[go: up one dir, main page]

JPH09175939A - メーキャップ化粧料 - Google Patents

メーキャップ化粧料

Info

Publication number
JPH09175939A
JPH09175939A JP35166095A JP35166095A JPH09175939A JP H09175939 A JPH09175939 A JP H09175939A JP 35166095 A JP35166095 A JP 35166095A JP 35166095 A JP35166095 A JP 35166095A JP H09175939 A JPH09175939 A JP H09175939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
makeup
organopolysiloxane
organopolysiloxane elastomer
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35166095A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yanagida
威 柳田
Shuji Nishihama
脩二 西浜
Ai Motohashi
亜衣 本橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP35166095A priority Critical patent/JPH09175939A/ja
Publication of JPH09175939A publication Critical patent/JPH09175939A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は化粧持ち効果に優れたメーキャップ化
粧料を提供することを目的とする。 【構成】平均粒子径 1.0〜15.0μmのオルガノポリシロ
キサンエラストマー球状粉体とともに吸水性のある高分
子粉末を配合することを特徴とするメーキャップ化粧
料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は化粧持ち効果に優れたメ
ーキャップ化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】メーキ
ャップ化粧料は素肌のシミ、ソバカスをかくし、肌をな
めらかに、美しく見せるためのものであったが、近年は
化粧の持続性も重要な性能となり、特に皮脂による化粧
くずれを防止する機能を訴求したメーキャップ化粧料も
少なくない。しかし、それらは化粧くずれの原因として
主として皮脂に着目しており、発汗による化粧くずれに
は十分対処されていなかった。一方、オルガノポリシロ
キサンエラストマ−球状粉体は、滑らかな塗擦感を有
し、肌に違和感や刺激を与えることがない化粧料用粉体
として近年開発され(特開平2−243612号公報、
特公平4−17162号公報、特公平4−66446号
公報)、その好ましい特性から種々の化粧料への応用が
期待されている。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは係る事情に
鑑み、化粧持ち効果に関して鋭意研究を重ねた結果、
(1) 平均粒子径 1.0〜15.0μm のオリガノポリシロキサ
ンエラストマー球状粉体、(2) 吸水性のある高分子粉体
を配合すれば化粧もち効果に優れたメーキャップ化粧料
が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0004】すなわち、本発明の化粧料は、請求項1で
は平均粒子径 1.0〜15.0μm のオルガノポリシロキサン
エラストマー球状粉体とともに吸水性のある高分子粉末
を配合したことを特徴とするメーキャップ化粧料に関
し、請求項2では吸水性のある高分子粉末がアルギン酸
カルシウム粉末である請求項1記載のメーキャップ化粧
料に関する発明である。また、請求項3においては平均
粒子径 1.0〜15.0μm のオルガノポリシロキサンエラス
トマー球状粉体の配合量が 0.1〜20重量%である請求項
1、または2記載のメーキャップ化粧料に関する発明で
あり、更に請求項4で吸水性のある高分子粉末の配合量
が 0.1〜20重量%である請求項1、2、または3記載の
メーキャップ化粧料に関する。
【0005】以下、本発明の構成について詳述する。
【0006】本発明で使用されるオルガノポリシロキサ
ンエラストマ−球状粉体は、本発明の化粧料の肌への塗
擦感を滑らかにし、のびの軽さ、さっぱりさ、ソフト感
といった使用性を向上させ、吸水性高分子粉末の配合量
を増すことなく、化粧持ち効果を増大させるために必要
な成分である。本発明において配合するオルガノポリシ
ロキサンエラストマー球状粉体の原料となる硬化性オル
ガノポリシロキサン組成物の種類は特に限定されるもの
でなく、けい素原子結合水素原子含有ジオルガノポリシ
ロキサンとけい素原子結合ビニル基を有するオルガノポ
リシロキサンを白金系触媒存在下に付加反応により硬化
する付加反応硬化型オルガノポリシロキサン組成物;分
子鎖両末端に水酸基を有するジオルガノポリシロキサン
とけい素原子結合水素原子を有するジオルガノポリシロ
キサンを有機錫化合物の存在下で脱水素反応させ硬化す
る縮合反応硬化型オルガノポリシロキサン組成物;分子
鎖両末端に水酸基を有するジオルガノポリシロキサンと
加水分解性のオルガノシラン類とを有機錫化合物ないし
チタン酸エステル類の存在下に縮合反応させ硬化する縮
合反応硬化型オルガノポリシロキサン組成物(ここで縮
合反応として脱水、脱アルコール、脱オキシム、脱アミ
ン、脱アミド、脱カルボン酸、脱ケトンが例示され
る。);有機過酸化物触媒により加熱硬化する過酸化物
硬化型オルガノポリシロキサンエラストマー組成物;γ
線、紫外線または電子照射により硬化する高エネルギー
線硬化型オルガノポリシロキサン組成物が例示される。
【0007】好ましくは、硬化速度が速いことや硬化の
均一性に優れる点から付加反応硬化型オルガノポリシロ
キサン組成物である。この様な付加反応硬化型オルガノ
ポリシロキサン組成物として特に好ましいのは、(A)
1分子中に少なくとも2個の低級アルケニル基を有する
オルガノポリシロキサン、(B)1分子中に少なくとも
2個のけい素原子結合水素原子を有するオルガノポリシ
ロキサンである。また、(C)白金系触媒存在下に付加
反応により硬化するもの。上述した硬化性オルガノポリ
シロキサン組成物の主剤となるオルガノポリシロキサン
のけい素原子に結合する他の有機基としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基のよ
うなアルキル基;2−フェニルエチル基、2−フェニル
プロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基のよ
うな置換アルキル基;フェニル基、トリル基、キシリリ
シル基のようなアリール基;エポキシ基、カルボン酸エ
ステル基、メルカプト基などを有する置換一価炭化水素
基が例示される。
【0008】オルガノポリシロキサンエラストマー球状
粉体は、上述した付加反応硬化型、縮合反応型もしくは
過酸化物硬化型オルガノポリシロキサン組成物を、ノニ
オン界面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活
性剤または両性界面活性剤のような界面活性剤の存在下
で水と混合し、ホモミキサー、コロイドミル、ホモゲナ
イザー、プロペラ型ミキサー等で均一に混合後、50℃
以上の熱水中に放出し硬化させ乾燥させて得る方法;付
加反応硬化型、縮合反応硬化型もしくは過酸化物硬化型
オルガノポリシロキサン組成物を熱気流中に直接噴霧し
硬化させて得る方法;エネルギー線硬化型オルガノポリ
シロキサン組成物を高エネルギー照射下で噴霧し硬化さ
せて粉体を得る方法;付加反応硬化型、縮合反応硬化
型、過酸化物硬化型もしくは高エネルギー硬化型オルガ
ノポリシロキサン組成物を高エネルギー照射下で硬化さ
せたものを、ボールミル、アトマイザー、ニーダー、ロ
ールミルなどの公知の粉砕機により粉砕して粉体を得る
方法等により得られる。
【0009】粒子径の均一で小さなしかも球状の粉体を
得る点から、付加反応硬化型、縮合反応硬化型、過酸化
物硬化型オルガノポリシロキサン組成物を、ノニオン界
面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤ま
たは両性界面活性剤のような界面活性剤の存在下で水と
混合し、ホモミキサー、コロイドミル、ホモゲナイザ
ー、プロペラ型ミキサー等で均一に混合後、50℃以上
の熱水中に放出し硬化させ乾燥させて得る方法が好まし
い。
【0010】本発明で用いられるオルガノポリシロキサ
ンエラストマー球状粉体は、市販品から容易に入手で
き、例えばトレフィルE−506C(東レ・ダウコーニ
ング・シリコーン株式会社製;商品名)が好適である。
また、本成分の平均粒子径 0.1〜15.0μm の範囲のもの
が本発明の効果を発揮し、さらに好適には 1.0〜10.0μ
m のものがより本発明に係る効果を強く発揮する。1.0
μm 以下のものは本発明に係る効果を発揮せず、また1
5.0μm を上回るものはざらつき感があり、メーキャッ
プ化粧料原料として不適である。
【0011】本発明においてメーキャップ化粧料に配合
されるオルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体の
量としては 0.1重量%以上が必要で、それ以下では化粧
持ち効果に乏しい。配合上限は本発明の効果からは特に
制限はないが、著しく多量に配合した場合、塗布中にき
しみ感が発現するとともに仕上がり感が不自然になり好
ましくなく、20重量%以下が好ましい。
【0012】一般的に吸水性を持つ高分子粉末としては
多糖誘導体がよく知られている。その高分子粉末により
十分効果を発揮できる含水量重量%は異なるが、例えば
アルギン酸カルシウムでは特開平6−107519で知
られるように含水量20重量%以下でしかも粒子径2
0.0μm以下で十分な効果が確認されている。本発明
に用いられる吸水性のある高分子粉末としてはこれら多
糖誘導体の中でもキチン粉末、キトサン粉末、アルギン
酸カルシウム粉末、アルギン酸マグネシウム粉末などが
好適であり、それらの混合物であっても差し支えない。
なかでも、吸水により膨潤しにくいアルギン酸カルシウ
ム粉末がメーキャップ化粧料の塗布感触上、安定性上か
ら最も好適である。
【0013】また、本成分の平均粒子径は最大粒子径が
20.0μm 以下の範囲のものが本発明の効果に応用でき
る。粒子径の下限は本発明の効果からは制限はないが、
20.0μm を上回るものはざらつき感があり、メーキャッ
プ化粧料原料として不適である。特に 0.1〜15.0μm が
好ましい。
【0014】本発明に配合される量としては剤型にもよ
るが、著しく少量の場合には化粧持ち効果に乏しいた
め、 0.1重量%以上が好ましく、配合上限は本発明の効
果からは特に制限はないが、著しく多量に配合した場
合、塗布中によれば発現するとともに仕上がり感が不自
然になり好ましくなく、20重量%以下が好ましい。
【0015】本発明においては、(1) 平均粒子径 1.0〜
15.0μm のオルガノポリシロキサンエラストマー球体粉
体、(2) 吸水性のある高分子粉末のほかにメーキャップ
化粧料を構成する成分として、通常メーキャップ化粧料
に基剤として配合される顔料、油分、界面活性剤、水、
保湿剤、低級アルコールやメーキャップ化粧料を修飾す
る成分として、防腐剤、香料、キレート剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、ゲル化剤、増粘剤などが配合できる
ことはいうまでもない。
【0016】顔料のうちオルガノポリシロキサンエラス
トマー球状粉体以外の粉末の例として、無機顔料の例と
しては、タルク、カオリン、炭酸カルシウム、亜鉛華、
二酸化チタン、赤酸化鉄、黄酸化鉄、黒酸化鉄、群青、
チタンコーティッドマイカ、オキシ塩化ビスマス、ベン
ガラ、粘結顔料、グンジョウピンク、水酸化クロム、雲
母チタン、酸化クロム、酸化アルミニウムコバルト、紺
青、カーボンブラック、無水ケイ酸、ケイ酸マグネシウ
ム、ベントナイト、マイカ、酸化ジルコニウム、酸化マ
グネシウムなどが例示される。
【0017】有機顔料としてはポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ナイロン、メタクリル酸メチルポリマー、ポリ
スチレン、ポリスチレンポリアクリル酸共重合体、塩化
ビニルポリマー、テトラフルオロエチレンポリマーなど
の粉末や、セルロースパウダー、魚鱗箔、レーキ化ター
ル色素などが例示される。
【0018】また、これらの顔料は疎水化処理などの表
面処理を施したものも応用できる。例えば、高粘度シリ
コーン油処理、アルキルハイドロジェンポリシロキサン
を反応させたシリコーン樹脂処理、あるいはそれらをア
ルケン処理したもの、カチオン活性剤処理、アニオン活
性剤処理、ノニオン活性剤処理、ワックス処理、デキス
トリン脂肪酸処理、フッ素処理などが例示される。
【0019】本発明に係るメーキャップ化粧料に配合で
きる油分としては、アボガド油、ツバキ油、タートル
油、マカデミアナッツ、トウモロコシ油、ミンク油、オ
リーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーック油、小
麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワ
ー油、綿実、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ
油、コメヌカ油、シナギリ油、キリ油、ホホバ油、胚芽
油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トイ
ソパルミチン酸グリセリン等の液状油分、カカオ脂、ヤ
シ油、馬脂、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂羊脂、硬化牛
脂、パーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化
油、牛脚脂モクロウ、硬化ヒマシ油等の固形油分や、ミ
ツロウ、カンデリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベ
ベリーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウエ、ヌ
カロウ、ラノリン、カポクロウ、酢酸ラノリン、液状ラ
ノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソロピル、
ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、
硬質ラノリンセラックロウ、POEラノリンアルコール
エーテル、POEラノリンアルコールアセテート、PO
Eコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレ
ングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエー
テル等あるいは、流動パラフィン、オゾケライト、スク
ワレン、プリスン、パラフィン、セレシン、スクワレ
ン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等の炭化
水素油、メチルフェニルポリシロキサン、ジメチルポリ
シロキサン、ジメチルシクロポリシロキサンなどのシリ
コーン油なども応用できる。
【0020】
【実施例】次に実施例を用いて本発明の効果をより詳細
に説明するが、本発明はこれにより限定されるものでは
ない。
【0021】<W/O乳化ファンデーション>
【表1】 [製造例1]反応槽に粉末を入れ、反応槽に直結した原
液供給タンクにテトラメチルテトラハイドロジエンシク
ロテトラシロキサンを入れ、系を減圧し、加熱した熱媒
を熱媒体加熱槽から反応槽と原液タンクの保温ジャケッ
トに供給し、系を一定に保ち反応槽内で粉末を混合攪拌
する操作を繰り返し、シリコーン処理粉末を得る。
【0022】<使用試験方法>実施例1及び比較例1の
試料を、22歳〜45歳の女性20名をパネルとして、顔の左
右でハーフフェイス法のブラインド試験を実施した。試
料のファンデーション塗布後、室温35℃相対湿度75%の
条件下で一定量の運動(自動車漕ぎ試験20分間)を行
い、化粧のくずれ方を美容技術者5名が視感判定を行
い、評価した。なお、判定者である美容技術者5名も試
料についてブラインドの二重盲検試験として実施した。
【0023】<試験結果>
【表2】
【0024】各判定者ごとに試料Xの方が毛穴の目立た
ないと判定した場合をA、判定不能の場合をB、試料Y
の方が毛穴の目立たないと判定した場合をCとし、上表
に掲げた。なお試料X=実施例1 試料Y=比較例1で
ある。
【0025】表から明らかなように試料Xすなわち実施
例1の試料を塗布した場合の方が試料Yの比較例1の試
料を塗布した場合より化粧くずれが少なく、化粧持ちに
優れていた。これは本発明に従って、(1) 平均粒子径
1.0〜15.0μm のオルガノポリシロキサンエラストマー
球状粉体、(2) アルギン酸カルシウム粉末を配合した効
果である。
【0026】上記試験法により各判定者の試料Xの試料
Yに対する判定評価の平均、及び以下に示す基準に従
い、総評価を表3、4、5、6に示した。但し、試料X
=実施例2〜14、試料Y=比較例2、3である。 判定Aの平均率<15/20 : △ 15/20 ≦判定Aの平均率<18/20 : 〇 18/20 ≦判定Aの平均率<20/20 : ◎
【0027】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【0028】表から明らかなように実施例4〜5及び1
1〜12の試料を塗布した場合に、より化粧くずれが少
なく、化粧持ちに優れていた。これは本発明に従って、
(1)平均粒子径 1.0〜15.0μm のオルガノポリシロキサ
ンエラストマー球状粉体を 0.1〜20重量%、(2) アルギ
ン酸カルシウム粉末を 0.1〜20重量%配合した効果であ
る。
【0029】 [実施例15] 両用ファンデーション (1) シリコーン処理タルク(製造例2) 全体を 100とする量 (2) シリコーン処理セリサイト(製造例2) 15 (3) シリコーン処理マイカ(製造例2) 13 (4) シリコーン処理酸化チタン(製造例2) 16 (5) シリコーン処理着色顔料(製造例2) 6 (6) トレフィルE−506C 20 (7) アルギン酸マグネシウム粉末 0.1 (8) 2−エチルヘキサン酸トリグリセリド 5 (9) メチルフェニルポリシロキサン 7 (10)セスキオレイン酸ソルビタン 1 (11)防腐剤 適 量 (12)香 料 適 量 [製造例2]粉末を振動ボールミル中にて混合粉砕後、
メチル水素ポリシロキサン油を添加し、混合摩砕したの
ち、中和反応させてシリコーン処理粉末を得る。
【0030】 [実施例16] パウダリーファンデーション (1) タルク 全体を 100とする量 (2) セリサイト 15 (3) マイカ 20 (4) 酸化チタン 10 (5) 着色顔料 4 (6) トレフイルE−506C 2 (7) デカメチルシクロペンタシロキサン 4 (8) ジメチルシクロポリシロキサン(6cs) 7 (9) キトサン粉末 10 (10)アルギン酸カルシウム粉末 10 (11)エチルパラベン 適 量
【0031】 [実施例17] サンスクリーンクリームファンデーション (1) ステアリルアルコール 1.2 (2) ベヘニルアルコール 1.2 (3) バチルアルコール 0.6 (4) トレフィルE−506C 5 (5) アルギン酸カルシウム粉末 4 (6) オクチルメトキシシンナメート 3 (7) 2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン 1 (8) ジメチルポリシロキサン 2 (9) メチルフェニルポリシロキサン 3 (10)スクワラン 4 (11)2−エチルヘキサン酸トリグリセリド 3 (12)グリセリルモノステアレート 2.2 (13)ステアリン酸 2 (14)POE(50)ステアリン酸 0.5 (15)苛性カリウム 0.18 (16)エチルパラベン 0.2 (17)タルク 3 (18)セリサイト 4 (19)マイカ 3 (20)酸化チタン 1 (21)着色顔料 3 (22)精製水 全体を 100とする量
【0032】 [実施例18] 化粧下地 (1) トレフィルE−506C 8 (2) 球状ナイロン粉末 12 (3) 微粒子酸化チタン 4 (4) キチン粉末 1 (5) デカメチルシクロペンタシロキサン 25 (6) セスキイソステアリン酸ソルビタン 2 (7) 1,3−ブチレングリコール 7 (8) グリセリン 3 (9) 固形パラフィン 4 (10)オクチルメトキシシンナメート 0.8 (11)メチルパラベン 0.2 (12)精製水 全体を 100とする量
【0033】 [実施例19] リキッドファンデーション (1) シリコーン処理タルク(製造例2) 10 (2) シリコーン処理セリサイト(製造例2) 5 (3) シリコーン処理マイカ(製造例2) 5 (4) シリコーン処理酸化チタン(製造例2) 10 (5) シリコーン処理着色顔料(製造例2) 5 (6) トレフィルE−506C 0.1 (7) デカメチルシクロペンタシロキサン 55 (8) アルギン酸カルシウム粉末 1 (9) キトサン粉末 1 (10)ジグリセリンジイソステアレート 1 (11)ジメチルポリシロキサン(6cs) 6.9 (12)防腐剤 適 量
【0034】 [実施例20] プレストパウダー (1) 処理タルク 全体を 100とする量 (2) 処理セリサイト 12 (3) 処理カオリン 8 (4) 処理酸化チタン 5 (5)処理ミリスチン酸亜鉛 7 (6) トレフィルE−506C 5 (7) アルギン酸カルシウム粉末 5 (8) メチエルフェニルポリシロキサン 4 (9) スクワラン 3 (10)防腐剤 適 量
【0035】 [実施例21] (1) セリサイト 全体を 100とする量 (2) 酸化チタン 8 (3) 雲母チタン(パール剤) 15 (4) トレフィルE−506C 10 (5)アルギン酸カルシウム粉末 10 (6) 着色粉末 7 (7) ワセリン 3 (8) スクワラン 7 (9) 防腐剤
【0036】実施例15〜21のメーキャップ化粧料
は、いずれも化粧持ち効果に優れたものであった。
【0037】
【発明の効果】本発明のメーキャップ化粧料において化
粧持ち効果を著しく向上させることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒子径 1.0〜15.0μm のオルガノポ
    リシロキサンエラストマー球状粉体とともに吸水性のあ
    る高分子粉末を配合したことを特徴とするメーキャップ
    化粧料。
  2. 【請求項2】 吸水性のある高分子粉末がアルギン酸カ
    ルシウム粉末である請求項1記載のメーキャップ化粧
    料。
  3. 【請求項3】 平均粒子径 1.0〜15.0μm のオルガノポ
    リシロキサンエラストマー球状粉体の配合量が 0.1〜20
    重量%である請求項1、または2記載のメーキャップ化
    粧料。
  4. 【請求項4】 吸水性のある高分子粉末の配合量が、
    0.1〜20重量%である請求項1、または2、3記載のメ
    ーキャップ化粧料。
JP35166095A 1995-12-26 1995-12-26 メーキャップ化粧料 Withdrawn JPH09175939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35166095A JPH09175939A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 メーキャップ化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35166095A JPH09175939A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 メーキャップ化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09175939A true JPH09175939A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18418763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35166095A Withdrawn JPH09175939A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 メーキャップ化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09175939A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998000105A1 (en) * 1996-06-28 1998-01-08 Unilever Plc Cosmetic compositions containing a siloxane elastomer
EP0850643A1 (fr) * 1996-12-24 1998-07-01 L'oreal Composition de maquillage ou de soin, sans transfert, contenant un organopolysiloxane solide élastomère et une phase grasse
JP2000034207A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 L'oreal Sa 顔料、制汗剤及び、固形で弾性の部分的に架橋したオルガノポリシロキサンを含有する化粧品組成物及びこの組成物の使用
US6177091B1 (en) 1996-12-24 2001-01-23 L'oreal Non-migrating make-up or care composition containing an organopolysiloxane and a fatty phase
EP1258290A3 (en) * 2001-05-16 2003-02-19 Kao Corporation Silicone-modified water-absorbing polymer particles and method for producing the same
FR2837387A1 (fr) * 2002-03-25 2003-09-26 Oreal Composition cosmetique contenant des particules de silicone elastomere
WO2003080016A1 (en) * 2002-03-25 2003-10-02 L'oreal S.A. Cosmetic composition containing particles of elastomeric silicone
WO2006101262A1 (ja) * 2005-03-24 2006-09-28 Shiseido Company, Ltd. メーキャップ化粧料
US7166276B2 (en) 2001-10-26 2007-01-23 The Procter & Gamble Company Silicone elastomer emulsion cosmetic composition comprising colorant inclusive internal phase
FR2903306A1 (fr) * 2006-07-07 2008-01-11 Oreal Composition cosmetique comprenant un elastomere
US7404966B2 (en) 2000-07-10 2008-07-29 The Procter & Gamble Company Transfer-resistant makeup removing compositions
JP2011006413A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 L'oreal Sa 高吸収性ポリマーおよび有機uv遮断剤を含む化粧品組成物
ITMI20100993A1 (it) * 2010-06-01 2011-12-02 Color Cosmetics S R L Prodotto cosmetico solido in polvere compatta e relativo processo di ottenimento.
JP2020125256A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 日清紡ホールディングス株式会社 疎水性アルギン酸粒子群及びその製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998000105A1 (en) * 1996-06-28 1998-01-08 Unilever Plc Cosmetic compositions containing a siloxane elastomer
EP0850643A1 (fr) * 1996-12-24 1998-07-01 L'oreal Composition de maquillage ou de soin, sans transfert, contenant un organopolysiloxane solide élastomère et une phase grasse
US6177091B1 (en) 1996-12-24 2001-01-23 L'oreal Non-migrating make-up or care composition containing an organopolysiloxane and a fatty phase
US6235292B1 (en) 1996-12-24 2001-05-22 L'oreal Transfer-free make-up or care composition containing an organopolysiloxane and a fatty phase
JP2000034207A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 L'oreal Sa 顔料、制汗剤及び、固形で弾性の部分的に架橋したオルガノポリシロキサンを含有する化粧品組成物及びこの組成物の使用
US7404966B2 (en) 2000-07-10 2008-07-29 The Procter & Gamble Company Transfer-resistant makeup removing compositions
EP1258290A3 (en) * 2001-05-16 2003-02-19 Kao Corporation Silicone-modified water-absorbing polymer particles and method for producing the same
US7166276B2 (en) 2001-10-26 2007-01-23 The Procter & Gamble Company Silicone elastomer emulsion cosmetic composition comprising colorant inclusive internal phase
FR2837387A1 (fr) * 2002-03-25 2003-09-26 Oreal Composition cosmetique contenant des particules de silicone elastomere
WO2003080016A1 (en) * 2002-03-25 2003-10-02 L'oreal S.A. Cosmetic composition containing particles of elastomeric silicone
WO2006101262A1 (ja) * 2005-03-24 2006-09-28 Shiseido Company, Ltd. メーキャップ化粧料
JP2006265180A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Shiseido Co Ltd メーキャップ化粧料
FR2903306A1 (fr) * 2006-07-07 2008-01-11 Oreal Composition cosmetique comprenant un elastomere
JP2011006413A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 L'oreal Sa 高吸収性ポリマーおよび有機uv遮断剤を含む化粧品組成物
JP2016028105A (ja) * 2009-06-24 2016-02-25 ロレアル 高吸収性ポリマーおよび有機uv遮断剤を含む化粧品組成物
ITMI20100993A1 (it) * 2010-06-01 2011-12-02 Color Cosmetics S R L Prodotto cosmetico solido in polvere compatta e relativo processo di ottenimento.
EP2392311A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-07 Color Cosmetics s.r.l. Solid, compact powder cosmetic product and process for obtaining the same
JP2020125256A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 日清紡ホールディングス株式会社 疎水性アルギン酸粒子群及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3535389B2 (ja) 外用組成物
WO2007007521A1 (ja) 表面処理粉体及びこれを含有する化粧料
JPH09175939A (ja) メーキャップ化粧料
JPH08319218A (ja) メーキャップ化粧料
JPH0977650A (ja) 化粧料
JPH09175940A (ja) メーキャップ化粧料
JPH08319215A (ja) メーキャップ化粧料
JP2516035B2 (ja) 紙状化粧料
JP2009046643A (ja) セルロース被覆顔料およびその製造方法並びにそれを含有する化粧料
JPH09124430A (ja) メーキャップ化粧料
JPH07258028A (ja) メーキャップ化粧料
JP4799939B2 (ja) 粉末化粧料
JPH07267819A (ja) 油中水型乳化化粧料
JPH1059817A (ja) 水中油型乳化化粧料
JP3312371B2 (ja) メーキャップ化粧料
JP2013082649A (ja) スイゼンジノリ由来糖誘導体被覆処理粉体およびその製造方法並びに化粧料
JP2000103717A (ja) 固形状化粧料
JP5085850B2 (ja) 油性化粧料
JPH07267820A (ja) 二層状油性メーキャップ化粧料
JPH0840831A (ja) 乳化化粧料
JPH07258027A (ja) メーキャップ化粧料
JP2011231026A (ja) ショ糖脂肪酸エステル処理粉体及び化粧料
JPH07258026A (ja) メーキャップ化粧料
EP4082619A1 (en) Method for producing powdered solid cosmetic
JP2004099458A (ja) 粉末化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304