JP2020125256A - 疎水性アルギン酸粒子群及びその製造方法 - Google Patents
疎水性アルギン酸粒子群及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020125256A JP2020125256A JP2019018101A JP2019018101A JP2020125256A JP 2020125256 A JP2020125256 A JP 2020125256A JP 2019018101 A JP2019018101 A JP 2019018101A JP 2019018101 A JP2019018101 A JP 2019018101A JP 2020125256 A JP2020125256 A JP 2020125256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrophobic
- alginic acid
- particle group
- acid
- sodium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/12—Powdering or granulating
- C08J3/122—Pulverisation by spraying
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L5/00—Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
- C08L5/04—Alginic acid; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/19—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/73—Polysaccharides
- A61K8/733—Alginic acid; Salts thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
- A61Q1/02—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B37/00—Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
- C08B37/006—Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
- C08B37/0084—Guluromannuronans, e.g. alginic acid, i.e. D-mannuronic acid and D-guluronic acid units linked with alternating alpha- and beta-1,4-glycosidic bonds; Derivatives thereof, e.g. alginates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/12—Powdering or granulating
- C08J3/128—Polymer particles coated by inorganic and non-macromolecular organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/24—Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D105/00—Coating compositions based on polysaccharides or on their derivatives, not provided for in groups C09D101/00 or C09D103/00
- C09D105/04—Alginic acid; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/41—Particular ingredients further characterized by their size
- A61K2800/412—Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2305/00—Characterised by the use of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08J2301/00 or C08J2303/00
- C08J2305/04—Alginic acid; Derivatives thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Birds (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
Description
1.アルギン酸多価金属塩を疎水化処理してなる疎水性アルギン酸粒子群であって、粒子100gあたりの吸水量が、粒子100gあたりの吸油量よりも小さいものである疎水性アルギン酸粒子群。
2.前記疎水化処理が、カルボン酸、アミノ酸及びその誘導体、有機ケイ素化合物、シリコーン化合物、フッ素化合物、硫酸エステル、スルホン酸、リン酸エステル、乳酸エステル、並びにこれらの塩から選ばれる少なくとも1種の疎水化剤を用いてなされるものである1の疎水性アルギン酸粒子群。
3.前記疎水化剤が、カルボン酸、アミノ酸及び有機ケイ素化合物、並びにこれらの塩から選ばれる少なくとも1種である2の疎水性アルギン酸粒子群。
4.前記疎水化剤が、カルボン酸塩及びアミノ酸塩から選ばれる少なくとも1種である3の疎水性アルギン酸粒子群。
5.前記金属が、2価イオンとなる金属である1〜4のいずれかの疎水性アルギン酸粒子群。
6.前記金属が、カルシウムである5の疎水性アルギン酸粒子群。
7.25℃において、水に不溶であり、3質量%塩化ナトリウム水溶液に可溶である1〜6のいずれかの疎水性アルギン酸粒子群。
8.平均粒子径が、5mm以下である1〜7のいずれかの疎水性アルギン酸粒子群。
9.疎水性アルギン酸粒子群を0.1質量%となるように3質量%塩化ナトリウム水溶液に分散させ、72時間、240時間及び720時間経過後の該分散液の波長560nmの光の透過率をそれぞれSD1、SD2及びSD3(%)とし、疎水性アルギン酸粒子群を0.1質量%となるように水に分散させ、72時間、240時間及び720時間経過後の該分散液の波長560nmの光の透過率をそれぞれWD1、WD2及びWD3(%)としたとき、WD1/SD1、WD2/SD2及びWD3/SD3の少なくとも1つが0.9以下である1〜8のいずれかの疎水性アルギン酸粒子群。
10.1〜9のいずれかの疎水性アルギン酸粒子群を含む化粧品。
11.1〜9のいずれかの疎水性アルギン酸粒子群を含む塗料。
12.1〜9のいずれかの疎水性アルギン酸粒子群を含む樹脂組成物。
13.1〜9のいずれかの疎水性アルギン酸粒子群を含む成形品。
14.1〜9のいずれかの疎水性アルギン酸粒子群を含む電子材料。
15.1〜9のいずれかの疎水性アルギン酸粒子群を含むシート。
16.アルギン酸多価金属塩を含むアルギン酸粒子群を疎水化処理する工程を含む、疎水性アルギン酸粒子群の製造方法。
17.アルギン酸1価塩及び疎水化剤を含む溶液を噴霧乾燥し、粒子を得る工程と、多価金属塩を用いて前記粒子を架橋処理すると同時に疎水化処理する工程と、を含む疎水性アルギン酸粒子群の製造方法。
18.水滴中にアルギン酸1価塩及び疎水化剤を含む油中水滴型エマルションを形成する工程と、多価金属塩を用いて架橋処理すると同時に疎水化処理する工程と、を含む疎水性アルギン酸粒子群の製造方法。
本発明の疎水性アルギン酸粒子群は、アルギン酸多価金属塩粒子を疎水化処理してなるものである。
吸水量(mL/100g)={(Ww−Dw)/Dw}×100
本発明の疎水性アルギン酸粒子群の製造方法としては、以下の方法が挙げられる。
(1)アルギン酸多価金属塩を含むアルギン酸粒子群を疎水化処理する工程を含む方法(方法1)。
(2)アルギン酸1価塩及び疎水化剤を含む溶液を噴霧乾燥し、粒子を得る工程と、多価金属塩を用いて前記粒子を架橋処理すると同時に疎水化処理する工程とを含む方法(方法2)。
(3)水滴中にアルギン酸1価塩及び疎水化剤を含むW/Oエマルションを形成する工程と、多価金属塩を用いて架橋処理すると同時に疎水化処理する工程とを含む方法(方法3)。
本発明の疎水性アルギン酸粒子群は、水、親水性有機溶媒、疎水性有機溶媒又はこれらの混合溶媒に分散させ、分散液として使用できる。
[実施例1−1]粒子群A1の製造
2,000mLフラスコに以下に示す各成分を仕込み、攪拌機を用いて1時間攪拌し、分散させた。
アルギン酸カルシウム球状ビーズ 194.0g
(日清紡ケミカル(株)製:商品名フラビカファイン、MV=20μm)
イオン交換水 735.0g
エタノール 315.0g
ラウリン酸ナトリウム 6.0g
5,000mLの加熱可能容器に以下に示す各成分を仕込み、攪拌機を用いて分散させた。
アルギン酸ナトリウム 313.6g
((株)キミカ製:商品名キミカアルギンULV-L3(40mPa・s、10質量%水溶液))
イオン交換水 4260.0g
ステアロイルグルタミン酸ナトリウム 6.4g
得られた粒子群300.0gをエタノール300.0gに入れ、攪拌し、50.0質量%のエタノール分散液とした後、予め作製しておいた20.0質量%塩化カルシウム水溶液へ攪拌しながらへ滴下し、架橋処理を行い、滴下終了後、更に2時間攪拌した。
攪拌終了後、イオン交換水により遠心洗浄を繰り返し、最終的に10質量%の水分散液とした。この分散液を、噴霧乾燥機を使用して噴霧乾燥させ、目的の粒子群A2を得た。粒子群A2をSEMで観察し、形状を確認したところ、架橋処理前とほぼ同等の粒径であった。また、粒度分布測定によって粒度分布を確認したところ、架橋処理前と同様な分布を示したことから、凝集が無く単分散した粒子群であることを確認した。粒子群A2のSEM写真(1,000倍)を図2に示す。
5,000mLの加熱可能容器に以下に示す各成分を仕込み、ホモジナイザー(IKA社製T25)を用いて5分間攪拌し、乳化させた。
アルギン酸ナトリウム 200.0g
((株)キミカ製:商品名キミカアルギンULV-L3G(20mPa・s、10質量%水溶液))
イオン交換水 800.0g
ヘキサン 1000.0g
ソルビタンモノオレアート 5.0g
アルギン酸カルシウム粒子群A 142.5g
イオン交換水 1380.0g
エタノール 345.0g
ステアリン酸ナトリウム 7.5g
5,000mLの加熱可能容器にイオン交換水1,725.0gを入れ、50℃まで昇温し、アルギン酸ナトリウム(富士化学工業(株)製:商品名スノーアルギンSSL(40mPa・s、1質量%水溶液))148.5g及びミリストイルグルタミン酸ナトリウム1.5gを投入し、完全に溶解させた。そこへ、予めソルビタントリオレアート12.0gをヘキサン1,550.0gに溶解した溶液を投入し、温度を維持した状態でホモジナイザー(IKA社製T25)を用いて5分間攪拌し、乳化させた。
10,000mLの加熱可能容器に以下に示す各成分を仕込み、攪拌機を用いて分散させた。
アルギン酸アンモニウム 50.0g
((株)キミカ製:商品名キミカアルギンNH-1(35mPa・s、1質量%水溶液))
イオン交換水 2450.0g
得られた粒子群40.0gをエタノール60.0gに入れ、攪拌し、40.0質量%のエタノール分散液とし、そこへ、予め作製しておいた10.0質量%塩化カルシウム水溶液を滴下し、架橋処理を行い、滴下終了後、更に2時間攪拌した。
攪拌終了後、イオン交換水により遠心洗浄を繰り返し、最終的に5.0質量%のエタノール分散液とした。この分散液にトリエトキシ−n−オクチルシラン2.0gを添加し、噴霧乾燥機を使用して噴霧乾燥(熱風温度50℃)させ、目的の粒子群A5を得た。粒子群A5をSEMで観察し、形状を確認したところ、疎水化処理前とほぼ同等の粒径であった。また、粒度分布測定によって粒度分布を確認したところ、疎水化処理前と同様な分布を示したことから、凝集が無く単分散した粒子群であることを確認した。
5,000mLフラスコに以下に示す各成分を仕込み、攪拌機を用いて3時間撹拌し、溶解させた。
アルギン酸カリウム 285.0g
((株)キミカ製:商品名キミカアルギンK-ULV-L3(40mPa・s、10質量%水溶液))
イオン交換水 3450.0g
パルミチン酸ナトリウム 15.0g
攪拌終了後、イオン交換水により遠心洗浄を繰り返し、最終的に15質量%の水分散液とした。この分散液を、噴霧乾燥機を使用して噴霧乾燥させ、目的の粒子群A6を得た。粒子群A6をSEMで観察し、形状を確認したところ、架橋処理前とほぼ同等の粒径であった。また、粒度分布測定によって粒度分布を確認したところ、架橋処理前と同様な分布を示したことから、凝集が無く単分散した粒子群であることを確認した。
10,000mLの加熱可能容器に以下に示す各成分を仕込み、攪拌機を用いて分散させた。
アルギン酸ナトリウム 300.0g
((株)キミカ製:商品名キミカアルギンULV-L3G(20mPa・s、10質量%水溶液))
イオン交換水 5700.0g
得られた溶液を冷却した後、噴霧乾燥で、前記水溶液を噴霧乾燥機を使用して噴霧乾燥させ、粒子群を得た。得られた粒子群をSEMで観察し、形状を確認したところ、くぼみを有する扁平状の粒子であり、粒度分布においてMVが5μmの単分散した粒子群であった。
得られた粒子群280.0gをイソプロピルアルコール520.0gに入れ、攪拌し、35.0質量%のイソプロピルアルコール分散液とした後、予め作製しておいた20.0質量%塩化カルシウム水溶液へ攪拌しながらへ滴下し、架橋処理を行い、滴下終了後、更に2時間攪拌した。
攪拌終了後、イオン交換水により遠心洗浄を繰り返し、最終的に10.0質量%のイソプロピルアルコール分散液とした。この分散液にトリメトキシ(3,3,3−トリフルオロプロピル)シラン9.8gを添加し、噴霧乾燥機を使用して噴霧乾燥(熱風温度60℃)させ、目的の粒子群A7を得た。得られた粒子群A7をSEMで観察し、形状を確認したところ、疎水化処理前とほぼ同等の粒径であった。また、粒度分布測定によって粒度分布を確認したところ、疎水化処理前と同様な分布を示したことから、凝集が無く単分散した粒子群であることを確認した。
実施例1−1で使用したアルギン酸カルシウム球状ビーズ(日清紡ケミカル(株)製:商品名フラビカファイン、MV=20μm)を、粒子群B1とした。
5,000mLフラスコに以下に示す各成分を仕込み、攪拌機を用いて2時間攪拌し、溶解させた。
アルギン酸ナトリウム 400.0g
((株)キミカ製:商品名キミカアルギンULV-L3G(20mPa・s)10質量%)
イオン交換水 3600.0g
実施例1−2の途中で得られた架橋処理前の粒子群を、粒子群B3とした。
2,000mLフラスコに、以下に示す各成分を一括で仕込み、国際公開第2016/181877号の比較例1−3と同じ方法で、平均粒子径が5μmのポリメタクリル酸メチル単一の球状ポリマー粒子群B4を作製した。
水 1386.5g
メタクリル酸メチル 173.4g
ラウリルパーオキサイド 8.6g
ポリビニルピロリドン(K-30) 17.3g
[実施例2−1〜2−7、比較例2−1〜2−4]
粒子群A1〜A7及びB1〜B4について、下記方法によって、吸水量及び吸油量を測定し、耐熱性、耐薬品性及び耐熱薬品性を評価した。結果を表2及び3に示す。
吸油量はJIS JIS K 5101に記される煮あまに油法に準拠して測定した。
500mLのビーカーに各粒子群1gを入れ、次にイオン交換水200mLを加え、30分間懸濁撹拌(150rpm、25℃)を行い、その後500mLの遠心管に移し、遠心分離機(himac CR20GII、工機ホールディングス(株)製)を用いて2,000G、30分間遠心分離を行った。遠心分離後、上清を静かに捨て遠心管より試料を取り出し重量を測定(Ww)し、その後105℃の乾燥器で恒量になるまで乾燥し乾燥重量を測定(Dw)し、下記式により吸水量を算出した。
吸水量(mL/100g)={(Ww−Dw)/Dw}×100
アルミシャーレに各粒子群0.5gを入れ、乾燥機内で180℃で2時間熱を加えた後、目視により粒子の溶融を確認し、SEMにより形状の確認を行い、下記評価基準に従って評価した。
[評価基準]
目視:○:大きな変化なし、△:一部溶融、×:溶融
SEM:1:作製粒子の形状である、2:形状維持、部分的に表面溶融化、3:一部溶融、一部粒子形状維持、4:粒子形状なし(完全溶融)
300mLフラスコに各粒子群1g及び表3に示した溶媒99g(1質量%)を入れ、室温(25℃)で2時間撹拌した後、目視により粒子の分散状態の確認を行い、SEMにより形状の確認を行い、下記評価基準に従って評価した。
300mLフラスコに各粒子群1g及び表3に示した溶媒99g(1質量%)を入れ、70℃で2時間撹拌した後、目視により粒子の分散状態の確認を行い、SEMにより形状の確認を行い、下記評価基準に従って評価した。
[評価基準]
◎:目視分散、SEMで作製粒子の形状
○:目視分散、SEMで形状維持、部分的に表面溶融化
△:目視一部分散、SEMで変形有
×:目視溶解、SEMで形状無
[実施例3−1〜3−7、比較例3−1〜3−4]
粒子群A1〜A7及びB1〜B4について、下記方法にて、肌触り、滑り性及び粒子付着力の評価を行った。結果を表4に示す。
(1)肌触り
各粒子群を皮膚上に伸ばした際の感触を下記評価基準に従って評価した。
(2)滑り性
黒色合皮上に各粒子群1gを載せて、指で伸ばした際の長さを下記評価基準に従って評価した。
(3)粒子付着力
黒色合皮上に各粒子群1gを載せて、パフで均等に伸ばした後、合皮を3回たたき、粒子の残存量をデジタルマイクロスコープ((株)キーエンス製VHX200)で観察し、下記評価基準に従って評価した。
[評価基準]
◎:極めて良好、○:良好、△:標準、×:不良
[実施例4−1〜4−7、比較例4−1〜4−4]
粒子群A1〜A7及びB1〜B4を、それぞれ0.1質量%となるように、水又は塩化ナトリウム水溶液(塩化ナトリウム濃度3質量%)に分散させ、溶解性試験を行った。
(1)外観:分散後、72時間経過したときの状態を目視にて確認した。
(2)形状:塩化ナトリウム水溶液に分散後、72時間、240時間及び720時間時間経過したときの試験前の形状と比べての変化を粒度分布測定にて確認した。
(3)透過率:各粒子群を塩化ナトリウム水溶液に分散させ、72時間、240時間及び720時間経過後の該分散液の波長560nmの光の透過率をそれぞれSD1(%)、SD2(%)及びSD3(%)とし、各粒子群を水に分散させ、72時間、240時間及び720時間経過後の該分散液の波長560nmの光の透過率をそれぞれWD1(%)、WD2(%)及びWD3(%)とし、WD1/SD1、WD2/SD2及びWD3/SD3を求めた。透過率は、紫外可視分光光度計(日本分光(株)製UV-2450)を用いて測定した。
結果を表5に示す。
[実施例5−1〜5−7、比較例5−1〜5−4]
粒子群A1〜A7及びB1〜B4各15.0gに、バインダー樹脂((株)クラレ製PVA樹脂)35.0g及び精製水75.0gを加え、混合して光学測定シート用組成物を調製した。得られた各組成物を、厚み100μmのPETフィルム(東洋紡(株)製E-5000)の片面に市販のバーコーターを使用してコーティングした後、乾燥機を60℃に設定し20分間熱風乾燥を行い、塗工層の厚みが40μmの光学シート1〜11を作製した。
光学シート1〜11について、自動変角光度計((株)村上色彩技術研究所製Gonio Photometer GP-200)を用い、入射角45°で光を一定量照射し、反射光の光散乱分布を測定し、下記評価基準に従って拡散性能を評価した。結果を表6に示す。
[評価基準]
光学シート11(ポリマー粒子群B4)を基準に
A:拡散性良好
B:拡散性ほぼ同等
C:拡散性劣る
[実施例6−1〜6−7、比較例6−1〜6−4]
粒子群A1〜A7及びB1〜B4をそれぞれ市販の油性塗料(ロックペイント(株)製プロタッチ)に5質量%となるように添加し、アルミニウム基板に塗布し、乾燥させ、乾燥後膜厚2μmの皮膜を形成し、塗膜シート1〜11を作製した。
得られた塗膜シートの光の反射性及び艶の有無を目視にて評価し、触感作用の官能評価を行った。触感作用は、塗膜を指でなぞり、下記評価基準に従ってソフト感を評価した。ブランクとして、皮膜を形成していないアルミニウム基板を使用した。結果を表7に示す。
[評価基準]
○:有り、△:若干有り(感じる)、×:無し
[実施例7−1〜7−2、比較例7−1]
粒子群A1、A6又はB1を用い、下記表9に示した組成に従って、皮膚洗浄用組成物(洗浄用組成物1〜3)を作製した。
・使用感1:使用中の塗心地の良さ及び肌へのなじみ
・使用感2:洗浄剤を洗い流した後のスクラブ剤の残留感や肌のツッパリ感の少なさ
・起泡性:洗浄剤を使用した際の泡立ちと泡持ちの良さ
・皮膚の汚れ、角質除去効果:使用後の化粧料の落ち具合
・マッサージ効果:洗浄後に肌のくすみ解消、顔色の改善、血行促進等のマッサージ効果を感じるかどうか
・刺激性:洗浄剤を洗い流した後の赤味やヒリヒリ感等の少なさ
◎:効果あり(好感触)[8名以上が高評価]
○:効果認められる(やや好感触)[6〜7名が高評価]
□:効果認められる(やや好感触)[4〜5名が高評価]
△:効果があまりない(やや不感触)[2〜3名が高評価]
×:効果なし(不感触)[1名以下が高評価]
[点数評価]
◎:8点 ○:6点 □:4点 △:2点 ×:0点
[総合評価]
A:36点以上
B:28〜35点
C:20〜27点
D:19点以下
[実施例8−1〜8−4及び比較例8−1〜8−2]
粒子群A2、A3、A4、A5、B1又はB4を用い、下記表11の組成にしたがって、メイクアップ組成物(ファンデーション1〜6)を作製した。
A:ファンデーション1がよい
B:ファンデーション2がよい
C:ファンデーション3がよい
D:ファンデーション4がよい
E:ファンデーション5がよい
F:ファンデーション6がよい
G:いずれも同じ
A:4名
B:2名
C:5名
D:3名
E:0名
F:1名
G:0名
であった。
[実施例9−1〜9−4及び比較例9−1〜9−2]
粒子群A2、A3、A4、A5、B1又はB4を用い、下記表12の組成にしたがって、メイクアップ組成物(リキッドファンデーション7〜12)を作製した。
A:ファンデーション7がよい
B:ファンデーション8がよい
C:ファンデーション9がよい
D:ファンデーション10がよい
E:ファンデーション11がよい
F:ファンデーション12がよい
G:いずれも同じ
A:5名
B:3名
C:4名
D:2名
E:0名
F:1名
G:0名
であった。
化粧料全般、特に皮膚化粧料としては多数の用途や製品があるため、一般に開示されている化粧料処方をもとに、本発明のアルギン酸粒子群が化粧品及び皮膚化粧料として応用が可能か否か確認を行った。その結果、既存のポリマー粒子や無機粒子等と同類で損傷なく取り扱うことができることを確認した。
1.アルギン酸多価金属塩を疎水化剤(ただし、アルキルシランが結合した無機ナノ粒子を除く。)を用いて疎水化処理してなる疎水性アルギン酸粒子群であって、粒子100gあたりの吸水量が、粒子100gあたりの吸油量よりも小さいものである疎水性アルギン酸粒子群。
2.前記疎水化剤が、カルボン酸、アミノ酸及びその誘導体、有機ケイ素化合物、シリコーン化合物、フッ素化合物、硫酸エステル、スルホン酸、リン酸エステル、乳酸エステル、並びにこれらの塩から選ばれる少なくとも1種である1の疎水性アルギン酸粒子群。
3.前記疎水化剤が、カルボン酸、アミノ酸及び有機ケイ素化合物、並びにこれらの塩から選ばれる少なくとも1種である2の疎水性アルギン酸粒子群。
4.前記疎水化剤が、カルボン酸塩及びアミノ酸塩から選ばれる少なくとも1種である3の疎水性アルギン酸粒子群。
5.前記金属が、2価イオンとなる金属である1〜4のいずれかの疎水性アルギン酸粒子群。
6.前記金属が、カルシウムである5の疎水性アルギン酸粒子群。
7.25℃において、水に不溶であり、3質量%塩化ナトリウム水溶液に可溶である1〜6のいずれかの疎水性アルギン酸粒子群。
8.平均粒子径が、5mm以下である1〜7のいずれかの疎水性アルギン酸粒子群。
9.疎水性アルギン酸粒子群を0.1質量%となるように3質量%塩化ナトリウム水溶液に分散させ、72時間、240時間及び720時間経過後の該分散液の波長560nmの光の透過率をそれぞれSD1、SD2及びSD3(%)とし、疎水性アルギン酸粒子群を0.1質量%となるように水に分散させ、72時間、240時間及び720時間経過後の該分散液の波長560nmの光の透過率をそれぞれWD1、WD2及びWD3(%)としたとき、WD1/SD1、WD2/SD2及びWD3/SD3の少なくとも1つが0.9以下である1〜8のいずれかの疎水性アルギン酸粒子群。
10.1〜9のいずれかの疎水性アルギン酸粒子群を含む化粧品。
11.1〜9のいずれかの疎水性アルギン酸粒子群を含む塗料。
12.1〜9のいずれかの疎水性アルギン酸粒子群を含む樹脂組成物。
13.1〜9のいずれかの疎水性アルギン酸粒子群を含む成形品。
14.1〜9のいずれかの疎水性アルギン酸粒子群を含む電子材料。
15.1〜9のいずれかの疎水性アルギン酸粒子群を含むシート。
16.アルギン酸多価金属塩を含むアルギン酸粒子群を疎水化剤(ただし、アルキルシランが結合した無機ナノ粒子を除く。)を用いて疎水化処理する工程を含む、疎水性アルギン酸粒子群の製造方法。
17.アルギン酸1価塩及び疎水化剤を含む溶液を噴霧乾燥し、粒子を得る工程と、多価金属塩を用いて前記粒子を架橋処理すると同時に疎水化処理する工程と、を含む疎水性アルギン酸粒子群の製造方法。
18.水滴中にアルギン酸1価塩及び疎水化剤(ただし、アルキルシランが結合した無機ナノ粒子を除く。)を含む油中水滴型エマルションを形成する工程と、多価金属塩を用いて架橋処理すると同時に疎水化処理する工程と、を含む疎水性アルギン酸粒子群の製造方法。
1.アルギン酸多価金属塩を疎水化剤を用いて疎水化処理してなる疎水性アルギン酸粒子群であって、
前記疎水化剤が、カルボン酸の1価金属塩、アミノ酸の1価金属塩、アミノ酸誘導体の1価金属塩、硫酸エステルの1価の塩及びスルホン酸の1価の塩から選ばれる少なくとも1種であり、
前記アルギン酸多価金属塩の一部の金属イオンと前記疎水化剤とが化学的結合を伴うことによって疎水化されたものであり、
粒子100gあたりの吸水量が、粒子100gあたりの吸油量よりも小さいものである疎水性アルギン酸粒子群。
2.前記疎水化剤が、炭素数6〜30のカルボン酸の1価金属塩、炭素数6〜30のアミノ酸の1価金属塩及び炭素数6〜30のアミノ酸誘導体の1価金属塩から選ばれる少なくとも1種である1の疎水性アルギン酸粒子群。
3.前記疎水化剤が、炭素数6〜30のアルキル硫酸エステル塩、HLB値が6以下のポリオキシエチレンアリールエーテル硫酸エステル塩、HLB値が6以下のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、HLB値が6以下のポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、HLB値が6以下のポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸塩、HLB値が6以下のポリオキシエチレンヒマシ油エーテル硫酸エステル塩から選ばれる硫酸エステルの1価の塩、並びに炭素数6〜30の、アルキルスルホン酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、アルキレンジスルホン酸塩、ジアルキルサクシネートスルホン酸塩、モノアルキルサクシネートスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物塩、オレフィンスルホン酸塩、イセチオン酸塩及びスルホコハク酸塩から選ばれるスルホン酸の1価の塩から選ばれる少なくとも1種である1の疎水性アルギン酸粒子群。
4.硫酸エステルの1価の塩が、ラウリル硫酸カリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ミリスチル硫酸カリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸アンモニウム、セチル硫酸ナトリウム、セチル硫酸アンモニウム、ステアリル硫酸、ステアリル硫酸ナトリウム、ステアリル硫酸アンモニウム、オレイル硫酸ナトリウム、オレイル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸エステルナトリウム、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸エステルアンモニウム、ポリオキシエチレンアリールエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレンアリールエーテル硫酸エステルナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンミリスチルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンミリスチルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンセチルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンセチルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンステアリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンステアリルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンオレイルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンオレイルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体の硫酸エステルナトリウム塩、ポリオキシエチレン−ポリオキシブチレンブロック共重合体の硫酸エステルナトリウム塩、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体のアルキルエーテルの硫酸エステルナトリウム塩、ポリオキシエチレン−ポリオキシアルキレンブロック共重合体のアルケニルエーテルの硫酸エステルアンモニウム塩及びポリオキシエチレンヒマシ油エーテル硫酸エステルアンモニウムから選ばれる少なくとも1種であり、
前記スルホン酸の1価の塩が、ラウリルスルホン酸ナトリウム、ラウリルスルホン酸アンモニウム、ミリスチルスルホン酸ナトリウム、ミリスチルスルホン酸アンモニウム、セチルスルホン酸ナトリウム、セチルスルホン酸アンモニウム、ステアリルスルホン酸、ステアリルスルホン酸ナトリウム、ステアリルスルホン酸アンモニウム、オレイルスルホン酸ナトリウム、オレイルスルホン酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムアルキレンジスルホン酸ナトリウム、ジアルキルサクシネートスルホン酸ナトリウム、モノアルキルサクシネートスルホン酸ジナトリウム塩、フタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩、オレフィンスルホン酸ナトリウム、オレフィンスルホン酸アンモニウム、ラウロイルイセチオン酸カリウム、ラウロイルイセチオン酸ナトリウム、ミリストイルイセチオン酸ナトリウム、パルミトイルイセチオン酸ナトリウム、ステアロイルイセチオン酸ナトリウム、ジヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸アンモニウム及びジデシルスルホコハク酸ナトリウムジイソブチルスルホコハク酸ナトリウムから選ばれる少なくとも1種である3の疎水性アルギン酸粒子群。
5.前記金属が、2価イオンとなる金属である1〜4のいずれかの疎水性アルギン酸粒子群。
6.前記金属が、カルシウムである5の疎水性アルギン酸粒子群。
7.25℃において、水に不溶であり、3質量%塩化ナトリウム水溶液に可溶である1〜6のいずれかの疎水性アルギン酸粒子群。
8.平均粒子径が、5mm以下である1〜7のいずれかの疎水性アルギン酸粒子群。
9.疎水性アルギン酸粒子群を0.1質量%となるように3質量%塩化ナトリウム水溶液に分散させ、72時間、240時間及び720時間経過後の該分散液の波長560nmの光の透過率をそれぞれSD1、SD2及びSD3(%)とし、疎水性アルギン酸粒子群を0.1質量%となるように水に分散させ、72時間、240時間及び720時間経過後の該分散液の波長560nmの光の透過率をそれぞれWD1、WD2及びWD3(%)としたとき、WD1/SD1、WD2/SD2及びWD3/SD3の少なくとも1つが0.9以下である1〜8のいずれかの疎水性アルギン酸粒子群。
10.1〜9のいずれかの疎水性アルギン酸粒子群を含む化粧品。
11.1〜9のいずれかの疎水性アルギン酸粒子群を含む塗料。
12.1〜9のいずれかの疎水性アルギン酸粒子群を含む樹脂組成物。
13.1〜9のいずれかの疎水性アルギン酸粒子群を含む成形品。
14.1〜9のいずれかの疎水性アルギン酸粒子群を含む電子材料。
15.1〜9のいずれかの疎水性アルギン酸粒子群を含むシート。
16.アルギン酸多価金属塩を含むアルギン酸粒子群を疎水化剤を用いて疎水化処理する工程を含む、疎水性アルギン酸粒子群の製造方法であって、
前記疎水化剤が、カルボン酸の1価金属塩、アミノ酸の1価金属塩、アミノ酸誘導体の1価金属塩、硫酸エステルの1価の塩及びスルホン酸の1価の塩から選ばれる少なくとも1種であり、
前記アルギン酸多価金属塩の一部の金属イオンと前記疎水化剤とが化学的結合を伴うことによって疎水化処理される疎水性アルギン酸粒子群の製造方法。
17.アルギン酸1価塩及び疎水化剤を含む溶液を噴霧乾燥し、粒子を得る工程と、多価金属塩を用いて前記粒子を架橋処理すると同時に疎水化処理する工程と、を含む疎水性アルギン酸粒子群の製造方法。
18.水滴中にアルギン酸1価塩及び疎水化剤を含む油中水滴型エマルションを形成する工程と、多価金属塩を用いて架橋処理すると同時に疎水化処理する工程と、を含む疎水性アルギン酸粒子群の製造方法であって、
前記疎水化剤が、カルボン酸の1価金属塩、アミノ酸の1価金属塩、アミノ酸誘導体の1価金属塩、硫酸エステルの1価の塩及びスルホン酸の1価の塩から選ばれる少なくとも1種であり、
前記アルギン酸多価金属塩の一部の金属イオンと前記疎水化剤とが化学的結合を伴うことによって疎水化処理される疎水性アルギン酸粒子群の製造方法。
Claims (18)
- アルギン酸多価金属塩を疎水化処理してなる疎水性アルギン酸粒子群であって、粒子100gあたりの吸水量が、粒子100gあたりの吸油量よりも小さいものである疎水性アルギン酸粒子群。
- 前記疎水化処理が、カルボン酸、アミノ酸及びその誘導体、有機ケイ素化合物、シリコーン化合物、フッ素化合物、硫酸エステル、スルホン酸、リン酸エステル、乳酸エステル、並びにこれらの塩から選ばれる少なくとも1種の疎水化剤を用いてなされるものである請求項1記載の疎水性アルギン酸粒子群。
- 前記疎水化剤が、カルボン酸、アミノ酸及び有機ケイ素化合物、並びにこれらの塩から選ばれる少なくとも1種である請求項2記載の疎水性アルギン酸粒子群。
- 前記疎水化剤が、カルボン酸塩及びアミノ酸塩から選ばれる少なくとも1種である請求項3記載の疎水性アルギン酸粒子群。
- 前記金属が、2価イオンとなる金属である請求項1〜4のいずれか1項記載の疎水性アルギン酸粒子群。
- 前記金属が、カルシウムである請求項5記載の疎水性アルギン酸粒子群。
- 25℃において、水に不溶であり、3質量%塩化ナトリウム水溶液に可溶である請求項1〜6のいずれか1項記載の疎水性アルギン酸粒子群。
- 平均粒子径が、5mm以下である請求項1〜7のいずれか1項記載の疎水性アルギン酸粒子群。
- 疎水性アルギン酸粒子群を0.1質量%となるように3質量%塩化ナトリウム水溶液に分散させ、72時間、240時間及び720時間経過後の該分散液の波長560nmの光の透過率をそれぞれSD1、SD2及びSD3(%)とし、疎水性アルギン酸粒子群を0.1質量%となるように水に分散させ、72時間、240時間及び720時間経過後の該分散液の波長560nmの光の透過率をそれぞれWD1、WD2及びWD3(%)としたとき、WD1/SD1、WD2/SD2及びWD3/SD3の少なくとも1つが0.9以下である請求項1〜8のいずれか1項記載の疎水性アルギン酸粒子群。
- 請求項1〜9のいずれか1項記載の疎水性アルギン酸粒子群を含む化粧品。
- 請求項1〜9のいずれか1項記載の疎水性アルギン酸粒子群を含む塗料。
- 請求項1〜9のいずれか1項記載の疎水性アルギン酸粒子群を含む樹脂組成物。
- 請求項1〜9のいずれか1項記載の疎水性アルギン酸粒子群を含む成形品。
- 請求項1〜9のいずれか1項記載の疎水性アルギン酸粒子群を含む電子材料。
- 請求項1〜9のいずれか1項記載の疎水性アルギン酸粒子群を含むシート。
- アルギン酸多価金属塩を含むアルギン酸粒子群を疎水化処理する工程を含む、疎水性アルギン酸粒子群の製造方法。
- アルギン酸1価塩及び疎水化剤を含む溶液を噴霧乾燥し、粒子を得る工程と、多価金属塩を用いて前記粒子を架橋処理すると同時に疎水化処理する工程と、を含む疎水性アルギン酸粒子群の製造方法。
- 水滴中にアルギン酸1価塩及び疎水化剤を含む油中水滴型エマルションを形成する工程と、多価金属塩を用いて架橋処理すると同時に疎水化処理する工程と、を含む疎水性アルギン酸粒子群の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019018101A JP6809547B2 (ja) | 2019-02-04 | 2019-02-04 | 疎水性アルギン酸粒子群及びその製造方法 |
EP20753253.2A EP3922666A4 (en) | 2019-02-04 | 2020-01-30 | GROUP OF HYDROPHOBIC ALGINIC ACID PARTICLES AND METHOD FOR PRODUCING IT |
CN202080012297.7A CN113574096B (zh) | 2019-02-04 | 2020-01-30 | 疏水性海藻酸粒子群及其制造方法 |
PCT/JP2020/003360 WO2020162303A1 (ja) | 2019-02-04 | 2020-01-30 | 疎水性アルギン酸粒子群及びその製造方法 |
US17/426,810 US20220127435A1 (en) | 2019-02-04 | 2020-01-30 | Hydrophobic alginic acid particle group and method for producing same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019018101A JP6809547B2 (ja) | 2019-02-04 | 2019-02-04 | 疎水性アルギン酸粒子群及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020125256A true JP2020125256A (ja) | 2020-08-20 |
JP6809547B2 JP6809547B2 (ja) | 2021-01-06 |
Family
ID=71947954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019018101A Active JP6809547B2 (ja) | 2019-02-04 | 2019-02-04 | 疎水性アルギン酸粒子群及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220127435A1 (ja) |
EP (1) | EP3922666A4 (ja) |
JP (1) | JP6809547B2 (ja) |
CN (1) | CN113574096B (ja) |
WO (1) | WO2020162303A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021246103A1 (ja) * | 2020-06-05 | 2021-12-09 | 日清紡ホールディングス株式会社 | 海洋生分解促進剤 |
WO2024135121A1 (ja) | 2022-12-21 | 2024-06-27 | 日清紡ホールディングス株式会社 | 海洋生分解性ポリマー粒子群及びその製造方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7044132B2 (ja) * | 2020-06-11 | 2022-03-30 | 日清紡ホールディングス株式会社 | 両親媒性アルギン酸粒子群及びその製造方法 |
EP4376811A1 (en) * | 2021-07-29 | 2024-06-05 | Nutrition & Biosciences USA 1, LLC | Biodegradable alginate films |
CN115850533B (zh) * | 2022-09-28 | 2023-07-21 | 青岛格诚经纬生物科技有限公司 | 一种海藻酸材料及其制备方法、应用 |
WO2025072416A1 (en) * | 2023-09-29 | 2025-04-03 | Nutrition & Biosciences USA 4, Inc. | Polysaccharide derivatives |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60238139A (ja) * | 1984-05-10 | 1985-11-27 | Kobayashi Koryo Kk | マイクロカプセルの製造法 |
JPH04318029A (ja) * | 1991-04-16 | 1992-11-09 | Miyazaki Pref Gov | 海草由来多糖類の均一球状粒子の製造方法 |
JPH09175979A (ja) * | 1995-12-27 | 1997-07-08 | Kao Corp | 化粧料 |
JPH09175939A (ja) * | 1995-12-26 | 1997-07-08 | Shiseido Co Ltd | メーキャップ化粧料 |
JP2002012669A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-01-15 | Amedix:Kk | 微粒高分子ゲルの製造方法 |
JP2002253228A (ja) * | 2001-03-05 | 2002-09-10 | Nippon Origo Kk | 高分子系機能性ゲルの製造法 |
JP2002284926A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-03 | Noevir Co Ltd | マイクロゲル及びその調製方法、並びに増粘剤及び増粘性組成物 |
JP2005272698A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Masahiko Abe | アルギン酸塩ゲル微細粒子およびその微細カプセルの製造方法 |
JP2006131887A (ja) * | 2004-10-07 | 2006-05-25 | Shiseido Co Ltd | 表面処理粉体及びこれを含有する化粧料 |
JP2009501629A (ja) * | 2005-07-18 | 2009-01-22 | ダニスコ エイ/エス | 乾燥状態コーティングプロセス |
JP2013018844A (ja) * | 2011-07-08 | 2013-01-31 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | アルギン酸塩と無機塩からなる微粒子、生体高分子を内包するアルギン酸塩と無機塩からなる微粒子、およびそれら微粒子の製造方法 |
CN106674555A (zh) * | 2016-12-28 | 2017-05-17 | 西南交通大学 | 一种用于稳定油包水型皮克林乳液的海藻酸钙复合微球及其制备方法 |
WO2018135200A1 (ja) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | 日産化学工業株式会社 | 疎水性クラスター及び糖類を含む組成物 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59225104A (ja) * | 1983-06-03 | 1984-12-18 | G C Dental Ind Corp | 低粉塵性粉末状歯科用アルギン酸塩印象材 |
JPS6434435A (en) * | 1987-07-06 | 1989-02-03 | Agency Ind Science Techn | Temperature sensitive gel and manufacture thereof |
JPH0778126B2 (ja) | 1992-02-10 | 1995-08-23 | 日清紡績株式会社 | 多糖類真球状粒子及び製造方法 |
JPH09272813A (ja) * | 1996-04-03 | 1997-10-21 | Sumitomo Chem Co Ltd | 顆粒状疎水性染料組成物、その製造方法及びそれを用いる染色方法 |
JPH09278803A (ja) * | 1996-04-09 | 1997-10-28 | Kuraray Co Ltd | 医療用手当材 |
US5843417A (en) * | 1997-02-03 | 1998-12-01 | L'oreal | Transfer-resistant make-up compositions and process of making |
FR2814380B1 (fr) * | 2000-09-25 | 2002-11-08 | Serobiologiques Lab Sa | Poudre de microcapsules et procede d'obtention |
DE602005018244D1 (de) * | 2004-10-07 | 2010-01-21 | Shiseido Co Ltd | Verwendung eines polymeren zur oberflächenbehandlung eines pulvers |
JP2008174430A (ja) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 疎水性球状シリカ微粒子、その製造方法、及び、それを用いた静電荷像現像用トナー外添剤 |
CN103130912B (zh) * | 2011-12-02 | 2015-08-12 | 江南大学 | 一步法制备共价交联和疏水改性海藻酸钠水凝胶 |
CN104877041B (zh) * | 2014-02-28 | 2018-05-04 | 毛文学 | 一种疏水改性海藻酸钠双亲共聚物胶体粒子的制备方法 |
KR101464917B1 (ko) * | 2014-05-13 | 2014-11-26 | 한국에너지기술연구원 | 소수성 석탄-바이오매스 그래뉼 형태 혼합연료, 장치 및 그의 제조 방법 |
CN107531811B (zh) | 2015-05-08 | 2020-12-18 | 日清纺控股株式会社 | 扁平椭圆状聚合物粒子及其用途 |
CN106074380B (zh) * | 2016-07-13 | 2018-12-21 | 大连理工大学 | 一种用于药物缓释的口服Pickering乳液的制备方法 |
CN109232937B (zh) * | 2018-07-31 | 2021-06-04 | 金陵科技学院 | 一种负载山奈酚的海藻酸水凝胶敷料载药体系及其制备方法 |
-
2019
- 2019-02-04 JP JP2019018101A patent/JP6809547B2/ja active Active
-
2020
- 2020-01-30 EP EP20753253.2A patent/EP3922666A4/en active Pending
- 2020-01-30 US US17/426,810 patent/US20220127435A1/en active Pending
- 2020-01-30 CN CN202080012297.7A patent/CN113574096B/zh active Active
- 2020-01-30 WO PCT/JP2020/003360 patent/WO2020162303A1/ja unknown
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60238139A (ja) * | 1984-05-10 | 1985-11-27 | Kobayashi Koryo Kk | マイクロカプセルの製造法 |
JPH04318029A (ja) * | 1991-04-16 | 1992-11-09 | Miyazaki Pref Gov | 海草由来多糖類の均一球状粒子の製造方法 |
JPH09175939A (ja) * | 1995-12-26 | 1997-07-08 | Shiseido Co Ltd | メーキャップ化粧料 |
JPH09175979A (ja) * | 1995-12-27 | 1997-07-08 | Kao Corp | 化粧料 |
JP2002012669A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-01-15 | Amedix:Kk | 微粒高分子ゲルの製造方法 |
JP2002253228A (ja) * | 2001-03-05 | 2002-09-10 | Nippon Origo Kk | 高分子系機能性ゲルの製造法 |
JP2002284926A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-03 | Noevir Co Ltd | マイクロゲル及びその調製方法、並びに増粘剤及び増粘性組成物 |
JP2005272698A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Masahiko Abe | アルギン酸塩ゲル微細粒子およびその微細カプセルの製造方法 |
JP2006131887A (ja) * | 2004-10-07 | 2006-05-25 | Shiseido Co Ltd | 表面処理粉体及びこれを含有する化粧料 |
JP2009501629A (ja) * | 2005-07-18 | 2009-01-22 | ダニスコ エイ/エス | 乾燥状態コーティングプロセス |
JP2013018844A (ja) * | 2011-07-08 | 2013-01-31 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | アルギン酸塩と無機塩からなる微粒子、生体高分子を内包するアルギン酸塩と無機塩からなる微粒子、およびそれら微粒子の製造方法 |
CN106674555A (zh) * | 2016-12-28 | 2017-05-17 | 西南交通大学 | 一种用于稳定油包水型皮克林乳液的海藻酸钙复合微球及其制备方法 |
WO2018135200A1 (ja) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | 日産化学工業株式会社 | 疎水性クラスター及び糖類を含む組成物 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021246103A1 (ja) * | 2020-06-05 | 2021-12-09 | 日清紡ホールディングス株式会社 | 海洋生分解促進剤 |
JP2021191810A (ja) * | 2020-06-05 | 2021-12-16 | 日清紡ホールディングス株式会社 | 海洋生分解促進剤 |
JP7505273B2 (ja) | 2020-06-05 | 2024-06-25 | 日清紡ホールディングス株式会社 | 海洋生分解促進剤 |
WO2024135121A1 (ja) | 2022-12-21 | 2024-06-27 | 日清紡ホールディングス株式会社 | 海洋生分解性ポリマー粒子群及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3922666A4 (en) | 2022-11-23 |
WO2020162303A1 (ja) | 2020-08-13 |
CN113574096A (zh) | 2021-10-29 |
EP3922666A1 (en) | 2021-12-15 |
CN113574096B (zh) | 2024-05-28 |
US20220127435A1 (en) | 2022-04-28 |
JP6809547B2 (ja) | 2021-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6809547B2 (ja) | 疎水性アルギン酸粒子群及びその製造方法 | |
JP5901799B2 (ja) | 表面処理した化粧料用板状粉体及びこれを配合した固形粉末化粧料 | |
CN102058492B (zh) | 化妆品 | |
KR102048752B1 (ko) | 표면처리 분체 및 이를 배합한 화장료 | |
JP5985773B2 (ja) | 表面処理した化粧料用板状粉体及びこれを配合した固形粉末化粧料 | |
CN102058494A (zh) | 化妆品 | |
WO2021251034A1 (ja) | 両親媒性アルギン酸粒子群及びその製造方法 | |
JP6125276B2 (ja) | 複合粒子の製造方法、中空ポリオルガノシロキサン粒子の製造方法並びにこれらの粒子を配合した化粧料 | |
JP4931350B2 (ja) | 複合シリコーンゴム粉末、その製造方法、塗料、および化粧料 | |
JP5774338B2 (ja) | 無機粒子内包型ポリオルガノシルセスキオキサン粒子の製造方法および該粒子を配合した化粧料 | |
JP2007186433A (ja) | 粉末状化粧料 | |
JP2006199644A (ja) | 粉末化粧料 | |
CN117137832A (zh) | 一种表面处理粉体及含有该粉体的化妆品原料 | |
KR20250019677A (ko) | 셀룰로오스-실록산 복합 입자, 그의 제조 방법 및 화장료 | |
JP2008050388A (ja) | 撥水撥油性顔料およびそれを含有する化粧料 | |
JP2024089309A (ja) | 海洋生分解性ポリマー粒子群及びその製造方法 | |
JP2012201780A (ja) | 酸化アルミニウム微粒子内包型ポリオルガノシルセスキオキサン粒子の製造方法および該粒子を配合した化粧料 | |
JP4791888B2 (ja) | 油中水型乳化化粧料 | |
JP2010163374A (ja) | 表面処理粉体及び化粧料 | |
JPH0840829A (ja) | 粉体化粧料 | |
JP4136756B2 (ja) | 化粧下地用組成物 | |
WO2017170704A1 (ja) | メークアップ保護料 | |
JP6636724B2 (ja) | 複合粒子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190705 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190705 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20191003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6809547 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |