[go: up one dir, main page]

JP3535389B2 - 外用組成物 - Google Patents

外用組成物

Info

Publication number
JP3535389B2
JP3535389B2 JP22997298A JP22997298A JP3535389B2 JP 3535389 B2 JP3535389 B2 JP 3535389B2 JP 22997298 A JP22997298 A JP 22997298A JP 22997298 A JP22997298 A JP 22997298A JP 3535389 B2 JP3535389 B2 JP 3535389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
powder
organopolysiloxane
organopolysiloxane elastomer
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22997298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000044425A (ja
Inventor
由将 三浦
定樹 高田
一生 高橋
福二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP22997298A priority Critical patent/JP3535389B2/ja
Priority to TW088112886A priority patent/TW555567B/zh
Priority to EP99114969A priority patent/EP0976388B1/en
Priority to KR1019990031330A priority patent/KR100639521B1/ko
Priority to US09/365,235 priority patent/US6428795B2/en
Priority to DE69931855T priority patent/DE69931855T2/de
Publication of JP2000044425A publication Critical patent/JP2000044425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535389B2 publication Critical patent/JP3535389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/895Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups, e.g. vinyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/025Explicitly spheroidal or spherical shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/14Liposomes; Vesicles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/56Compounds, absorbed onto or entrapped into a solid carrier, e.g. encapsulated perfumes, inclusion compounds, sustained release forms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/12Face or body powders for grooming, adorning or absorbing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に化粧料として
有用な外用組成物に関する技術分野の発明である。
【0002】
【従来の技術】オルガノポリシロキサンエラストマーの
球状粉体は、独特の弾力性があり、化粧料に配合する
と、化粧料の肌なじみや肌上でののびがよくなり、その
塗擦感がさっぱりとしてなめらかになり、感触がやわら
かになり、また、肌に違和感や刺激を与えない等の好ま
しい特性を有する化粧料用粉体として開発され(特開平
2−243612号公報、特公平4−17162号公
報、特公平4−66446号公報)、従来、種々の製品
に配合されている。
【0003】他方、外用組成物における油分の増粘等の
ために、油分をゲル化するゲル化剤が使用される。この
ゲル化剤としては、従来、炭化水素油及びエステル油に
ついては、金属石鹸,有機変性粘土鉱物,油溶性高分子
等が知られている。しかし、炭化水素油やエステル油を
外用組成物に用いる場合、炭化水素油やエステル油自体
のべたつく,油っぽい等の欠点のために、ゲル化剤は存
在するものの、炭化水素油やエステル油の使用の幅は限
られたものであった。
【0004】これに対し、シリコーン油は、さっぱりと
した使い心地,さらさらとした感触等の好ましい特性を
有するために、近年、外用組成物に幅広く用いられてい
るが、シリコーン油のゲル化剤として知られているもの
はあまりなく、ある種のポリエーテル変性シリコーン
(特開平7−215817号公報)が知られているに過
ぎない。そして、このポリエーテル変性シリコーンを用
いてシリコーン油をゲル化したゲル状組成物は、若干で
はあるものの、高分子特有のべたつきがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明が解決
しようとする課題は、油分、特にシリコーン油のゲル化
剤を見いだし、使用感にべたつきがない外用組成物、特
に化粧持ちに優れた化粧料を提供することにある。本発
明者は、この課題の解決に向けて、オルガノポリシロキ
サンエラストマーの球状粉体について、鋭意検討を行っ
た。その結果、従来配合されている、JIS A硬度が
35〜80のオルガノポリシロキサンエラストマーの球
状粉体よりも、JIS A硬度が1.0〜30と小さい
オルガノポリシロキサンエラストマーの球状粉体が、優
れた吸油性を有し、油分、特にシリコーン油の優れたゲ
ル化剤として使用できることを見いだした。
【0006】そして、この吸油性の優れたオルガノポリ
シロキサンエラストマーの球状粉体を配合した外用組成
物は、べたついた使用感が伴わず、しかも、従来のJI
SA硬度が35〜80のオルガノポリシロキサンエラス
トマーの球状粉体を配合した場合に認められる、肌なじ
みや肌上でののび、さらには塗擦感がさらに向上し、そ
の上、経時的安定性にも優れていること、特に、この外
用組成物が化粧料である場合、化粧持ちに優れているこ
とを見いだして本発明を完成した。
【0007】
【課題を解決するための手段】油分、及び、JIS
硬度が1.0〜15未満のオルガノポリシロキサンエラ
ストマーの球状粉体(その平均粒子径は0.1〜200
μmである)が、水分散物以外の形態として配合されて
なる外用組成物を提供する発明である。ここで、「平均
粒子径」とは、光学顕微鏡を用いて各粒子の定方向径を
測定し、その合計値を、測定した粒子の個数で割った値
を意味する。また、「JIS A硬度」とは、JIS K
6301に規定されるJISA硬度計により測定され
る硬度を意味する。
【0008】本発明外用組成物において、前記オルガノ
ポリシロキサンエラストマーの球状粉体の含有量が、外
用組成物全量に対して0.1〜50.0重量%である場
合が、特に優れた効果を発揮し得る。また、前述のよう
に、本発明外用組成物は、化粧料としての使用に特に適
した外用組成物である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明外用組成物に配合されるオルガノポ
リシロキサンエラストマーの球状粉体は、JIS A硬
度が1.0〜30であるオルガノポリシロキサンエラス
トマーの球状粉体であり、好ましくは、JIS A硬度
が1.0〜10であるオルガノポリシロキサンの球状粉
体である。オルガノポリシロキサンエラストマーのJI
S A硬度が1.0未満であると、得られる外用組成物
の使用感にべたつきが生じ、好ましくなく、同30を越
えると、ゲル化能が格段に劣り、好ましくない。
【0010】また、本発明外用組成物に配合されるオル
ガノポリシロキサンエラストマーの球状粉体の平均粒子
径は、0.1〜200μmであり、好ましくは0.5〜
20.0μmである。その平均粒子径が0.1μm未満
であると、なめらかな塗擦感が失われ、好ましくなく、
200μmを超えると、ざらついた感触を伴い、好まし
くない。
【0011】また、本発明外用組成物に配合されるオル
ガノポリシロキサンエラストマーの球状粉体は、真球状
の粉体でも、断面が楕円形である球状の粉体でもよい
が、よりさらさらした好ましい感触が得られるという理
由で、真球状の粉体であることが好ましい。
【0012】JIS A硬度が1.0〜30であるオル
ガノポリシロキサンエラストマーの球状粉体(その平均
粒子径は0.1〜200μmである)の製造方法は特に
限定されないが、一般に、硬化型オルガノポリシロキサ
ン組成物を原料として製造すあることができる。この場
合の原料の硬化型オルガノポリシロキサン組成物として
は、例えば、けい素原子結合水素原子を有するジオルガ
ノポリシロキサンとけい素原子結合低級アルケニル基、
例えばビニル基を有するオルガノポリシロキサンとが、
白金系触媒の存在下に、付加反応することにより硬化す
る、付加反応硬化型オルガノポリシロキサン組成物;分
子鎖両末端に水酸基を有するジオルガノポリシロキサン
とけい素原子結合水素原子を有するジオルガノポリシロ
キサンとが、有機錫化合物の存在下に、脱水素反応する
ことにより硬化する、縮合反応硬化型オルガノポリシロ
キサン組成物;分子鎖両末端に水酸基を有するジオルガ
ノポリシロキサンと加水分解性のオルガノシラン類と
が、有機錫化合物ないしチタン酸エステル類の存在下
に、縮合反応することにより硬化する、縮合反応硬化型
オルガノポリシロキサン組成物(ここで縮合反応として
は、例えば、脱水,脱アルコール,脱オキシム,脱アミ
ン,脱アミド,脱カルボン酸,脱ケトン等を挙げること
ができる);有機過酸化物触媒により加熱硬化する、過
酸化物硬化型オルガノポリシロキサンエラストマー組成
物;γ線、紫外線又は電子照射により硬化する、高エネ
ルギー線硬化型オルガノポリシロキサン組成物等を挙げ
ることができるが、これらに限定されるものではない。
【0013】これらの硬化型オルガノポリシロキサン組
成物のうち、硬化速度が速いことや硬化の均一性に優れ
る点から、付加反応硬化型オルガノポリシロキサン組成
物が好ましい。付加反応硬化型オルガノポリシロキサン
組成物として特に好ましいものは、(A)1分子中に少
なくとも2個のけい素原子結合水素原子を有するジオル
ガノポリシロキサン、(B)1分子中に少なくとも2個
の低級アルケニル基を有するオルガノポリシロキサン及
び(C)白金系触媒からなるものである。
【0014】上述した硬化型オルガノポリシロキサン組
成物の主剤となるオルガノポリシロキサン又はジオルガ
ノポリシロキサンのけい素原子に結合し得る、低級アル
ケニル基以外の有機基としては、メチル基,エチル基,
プロピル基,ブチル基,オクチル基のようなアルキル
基;2−フェニルエチル基,2−フェニルプロピル基,
3,3,3−トリフルオロプロピル基のような置換アル
キル基;フェニル基,トリル基,キシリル基のようなア
リール基;エポキシ基,カルボン酸エステル基,メルカ
プト基等を有する置換一価炭化水素基等を挙げることが
できる。
【0015】上述した硬化型オルガノポリシロキサン組
成物からJIS A硬度が1.0〜30のオルガノポリ
シロキサンエラストマーの球状粉体(その平均粒子径は
0.1〜200μmである)を製造する方法としては、 (1)付加反応硬化型,縮合反応硬化型又は過酸化物硬
化型オルガノポリシロキサン組成物を、ノニオン界面活
性剤,アニオン界面活性剤,カチオン界面活性剤又は両
性界面活性剤のような界面活性剤の存在下に、水と混合
し、ホモミキサー,コロイドミル,ホモジナイザー,プ
ロペラ型ミキサー等で均一な水分散物を得た後、50℃
以上の熱水中に放出し硬化させ乾燥させる方法; (2)付加反応硬化型,縮合反応硬化型又は過酸化物硬
化型オルガノポリシロキサン組成物を、熱気流中に直接
噴霧して硬化させる方法; (3)高エネルギー線硬化型オルガノポリシロキサン組
成物を、高エネルギー照射下に噴霧して硬化させる方
法; (4)付加反応硬化型,縮合反応硬化型,過酸化物硬化
型又は高エネルギー線硬化型オルガノポリシロキサン組
成物を、高エネルギー照射下で硬化させたものを、ボー
ルミル,アトマイザー,ニーダー,ロールミル等の公知
の粉砕機により粉砕する方法等 を挙げることが可能である。
【0016】これらの(1)〜(4)の方法のうち、よ
り真球状の、粒子径のばらつきがより小さい粉体が得ら
れることから、(1)の方法が好ましい。オルガノポリ
シロキサンエラストマーの球状粉体に関する詳細は、特
公平4−66446号公報,特開平2−243612号
公報及び特公平4−17162号公報に記載されてい
る。
【0017】本発明外用組成物において、上記オルガノ
ポリシロキサンエラストマーの球状粉体の含有量は、外
用組成物全量に対して0.1〜50.0重量%であるこ
とが好ましく、同1.0〜20.0重量%であることが
特に好ましい。この含有量が、外用組成物全量に対して
0.1重量%未満であると、使用感にべたつきがなく、
さっぱりとしてなめらかな塗擦感が得られる等の本発明
の所期の使用性の改善効果が少なく、好ましくなく、同
50.0重量%を超えると、得られる外用組成物の肌上
でののびが重くなり、きしみ感を生じ、好ましくない。
【0018】また本発明外用組成物には、上記オルガノ
ポリシロキサンエラストマーの球状粉体の他に、顔料の
粉体を配合することができる。配合され得る顔料の粉体
は、通常、外用組成物に配合されるものであれば、特に
限定されず、無機顔料,有機顔料等の任意の顔料の粉末
を配合することができる。
【0019】無機顔料としては、例えば、タルク,カオ
リン,炭酸カルシウム,亜鉛華,二酸化チタン,赤酸化
鉄,黄酸化鉄,黒酸化鉄,群青,チタンコーティッドマ
イカ,オキシ塩化ビスマス,ベンガラ,粘結顔料,グン
ジョウピンク,水酸化クロム,雲母チタン,酸化クロ
ム,酸化アルミニウムコバルト,紺青,カーボンブラッ
ク,無水ケイ酸,ケイ酸マグネシウム,ベントナイト,
マイカ,セリサイト,酸化ジルコニウム,酸化マグネシ
ウム,酸化亜鉛,酸化チタン,軽質炭酸カルシウム,重
質炭酸カルシウム,軽質炭酸マグネシウム,重質炭酸マ
グネシウム,カラミン等が挙げられる。
【0020】有機顔料としては、ポリエステル,メタク
リル酸メチル樹脂,セルロース,12ナイロン,6ナイ
ロン,スチレンとアクリル酸の共重合体,ポリプロピレ
ン,塩化ビニル,ナイロンパウダー,ポリエチレンパウ
ダー,ベンゾグアナミンパウダー,テトラフルオロエチ
レンパウダー,窒化ボロン,魚鱗箔,タール系色素をレ
ーキ化したもの,天然色素をレーキ化したもの,無機顔
料と有機顔料を複合化した複合顔料等が挙げられる。
【0021】顔料の粉体は、疎水化処理を施されたもの
が特に好ましい。疎水化処理を施した粉体としては、高
粘度シリコーンによって表面を処理したもの,アルキル
ハイドロジェンポリシロキサンを反応させたシリコーン
樹脂で表面をコーティングしたもの,さらにこれをアル
ケン処理したもの,カチオン性活性剤,アニオン性活性
剤及びノニオン性活性剤の1種又は2種以上で処理した
もの,ワックスで表面を被覆したもの、デキストリン脂
肪酸で処理したもの、パーフルオロアルキル基を有する
フッ素で処理したもの等を挙げることができるが、表面
が疎水性になっていればよく、これらに特に限定される
ものではない。
【0022】本発明外用組成物において、上記オルガノ
ポリシロキサンエラストマーの球状粉体を含む粉体全体
の含有量は、外用組成物全量に対して0.1〜60.0
重量%であることが好ましく、同1.0〜40.0重量
%であることが特に好ましい。
【0023】本発明外用組成物は、化粧料,医薬品,医
薬部外品等として用いることができる。本発明外用組成
物を、ファンデーション等のメーキャップ化粧料として
用いる場合、上記オルガノポリシロキサンエラストマー
の球状粉体が、肌の皮脂を吸収するので、化粧もちに優
れた化粧料となり、本発明の効果が特に有効に発揮す
る。また、本発明外用組成物の形態は特に限定されず、
液状,乳液,軟膏,クリーム,ゲル等の皮膚に適用でき
る性状のものであればいずれでもよい。
【0024】本発明外用組成物には、上記オルガノポリ
シロキサンエラストマーの球状粉体を含む粉体の他,油
分,水等の、通常外用組成物に配合される成分を、本発
明の効果を損なわない範囲で、その形態に応じて配合す
ることができる。本発明外用組成物に配合され得る油分
としては、例えば、ジメチルポリシロキサン,ジメチル
シクロポリシロキサン,メチルフェニルポリシロキサ
ン,メチルハイドロジェンポリシロキサン,高級脂肪酸
変性オルガノポリシロキサン,高級アルコール変性オル
ガノポリシロキサン,トリメチルシロキシシリケート,
デカメチルシクロペンタシロキサン等のシリコーン油;
流動パラフィン,スクワラン,ワセリン,ポリイソブチ
レン,マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素油;
イソプロピルミリステート,ミリスチルオクチルドデカ
ノール,ジ−(2−エチルヘキシル)サクシネート等の
エステル油;ジイソオクタン酸ネオペンチルグリコー
ル,モノステアリン酸グリセリン,イソステアリン酸ト
リグリセライド,ヤシ油脂肪酸トリグリセライド等のグ
リセライド;ヒマシ油,オリーブ油等の油脂;エタノー
ル等の低級アルコール;オクチルドデカノール,ヘキサ
デシルアルコール,セチルアルコール,オレイルアルコ
ール,ステアリルアルコール,ポリエチレングリコール
等の高級アルコール;ラウリン酸,パルミチン酸,オレ
イン酸,ステアリン酸,イソステアリン酸等の高級脂肪
酸;ラノリン,ミツロウ等のロウ類;フルオロカーボン
油;等を挙げることができる。本発明外用組成物におい
て、このような油分の含有量は、外用組成物全量に対し
て10.0〜95.0重量%であることが好ましい。
【0025】また、本発明外用組成物において、乳化が
行なわれる場合には、水の含有量は、外用組成物全量に
対して、一般に、1.0〜80.0重量%である。
【0026】さらに、本発明外用組成物には、本発明の
効果を損なわない範囲で、多価アルコール(グリセリン
等),ムコ多糖類 (ヒアルロン酸ナトリウム等),有
機酸及び有機塩類(アミノ酸,アミノ酸塩,オキシ酸塩
等)等の保湿剤;カチオン性界面活性剤,アニオン性界
面活性剤,非イオン性界面活性剤等の界面活性剤;ビタ
ミンE,ビタミンEアセテート等の薬剤;収れん剤;酸
化防止剤;防腐剤;香料;第二リン酸ナトリウム等のp
H調整剤;粘土鉱物;増粘剤;紫外線吸収剤等を、配合
することが可能である。これらの成分のうち、保湿剤を
配合することは、外用組成物それ自体の水の揮発を抑制
するために好ましい。本発明外用組成物の具体的な処方
については、後述する。
【0027】
【実施例】以下、本発明を、実施例等を用いてさらに具
体的に説明する。ただし、これらの実施例により、本発
明の技術的範囲が限定されるものではない。なお、これ
らの実施例等における配合量は、特に断らない限り、そ
の成分が配合される系全体に対する重量%である。ま
た、オルガノポリシロキサンエラストマーのJIS A
硬度、オルガノポリシロキサンエラストマーの球状粉体
の平均粒子径及び官能評価は、次に示す方法により測定
した。
【0028】<オルガノポリシロキサンエラストマーの
JIS A硬度>原料のオルガノポリシロキサン組成物
を150℃の熱風循環式オーブン中で1時間加熱してオ
ルガノポリシロキサンエラストマーを調製し、これを室
温まで冷却後、JIS K 6301に規定されるJI
S A硬度計により、オルガノポリシロキサンエラスト
マーのJIS A硬度を測定した。 <オルガノポリシロキサンエラストマーの球状粉体の平
均粒子径>光学顕微鏡を用いた観察により粒子径を測定
し、平均粒子径を求めた。
【0029】<官能評価>化粧品専門パネル10名を用
いて、のび,さっぱりさ,肌なじみ,べたつき
のなさ及び化粧もちの官能評価を行い、10人中8名
以上が良いと判断した場合を◎、6〜7名が良いと判断
した場合を○、4〜5名が良いと判断した場合を△、3
人以下が良いと判断した場合を×として、評価した。な
お、化粧もちについては、2時間の歩行運動による実使
用試験を実施した後の化粧崩れの度合いを観察し、化粧
持ちが良い、とは、本人による化粧崩れの目視観察にお
いて、化粧崩れがない又は僅かでありほとんど化粧が残
っている状態を示す。
【0030】実施例1〜4及び比較例1〜4 以下に示す配合のゲル状ファンデーションを後述する製
造方法に従って調製し、官能評価を行い、その結果を、
使用した(6)の粉体の種類と共に第1表に示す。な
お、比較例1においては、(6)の粉体の代わりに、シ
リコーン処理タルクを8.0重量%配合した。なお、第
1表に示すオルガノポリシロキサンエラストマーの球状
粉体A〜Fの製造方法は後述の通りである。また、ポリ
メチルシルセスキオキサン粉体Gは、市販されているト
スパール(東芝シリコーン製,商品名)である。それぞ
れの粉体に関するJIS A硬度,平均粒子径,デカメ
チルペンタシクロシロキサンに対する吸油量及び粘度を
測定した。その結果を第2表に示す。
【0031】 配合成分 配合量(重量%) (1)シリコーン処理タルク 10.0 (2)シリコーン処理セリサイト 3.0 (3)シリコーン処理マイカ 3.0 (4)シリコーン処理二酸化チタン 6.0 (5)シリコーン処理着色顔料 3.0 (6)粉体 8.0 (7)デカメチルシクロペンタシロキサン 50.0 (8)ポリエーテル変性シリコーン 4.0 (9)ジグリセリルジイソステアレート 1.0 (10)エチルアルコール 6.0 (11)精製水 6.0
【0032】<製造方法>(7)に(6)を分散した
後、さらに(1)〜(5)の粉末を分散し、次いで、
(8)(9)を溶解して油相パーツとした。(10)と
(11)を混合した水相パーツを、油相パーツ中に攪拌
しながら添加した。脱気後容器に充填して、ゲル状ファ
ンデーションを得た。
【0033】
【表1】
【0034】第1表に示す結果から、JIS A硬度が
30を超えたオルガノポリシロキサンエラストマーの球
状粉体を配合したファンデーションは、〜の官能評
価においていずれも△であるのに対し、JIS A硬度
が1.0〜30のオルガノポリシロキサンエラストマー
の球状粉体を配合したファンデーションは、〜の官
能評価においていずれも◎又は○であり、皮膚に塗布し
た時の肌なじみ,さっぱりさ,のび,べたつきのなさ、
化粧持ちのいずれについてもより優れることが明らかと
なった。
【0035】オルガノポリシロキサンエラストマーの球
状粉体(粉体A)の製造方法 分子鎖両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された
ポリジメチルシロキサン(ビニル当量=5000)10
0重量部、分子鎖両末端がトリメチルシロキシ基で封鎖
されたジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロ
キサン共重合体4.5重量部、粘度100センチストー
クスの分子鎖両末端がトリメチルシロキシ基で封鎖され
たジメチルポリシロキサン50重量部及び塩化白金酸の
イソプロパノール溶液(本組成物の重量に対して白金金
属として50ppmとなる量)を5℃で均一に混合して
液状オルガノポリシロキサン組成物を調製した。この液
状オルガノポリシロキサン組成物を25℃の純水(電気
伝導度0.2μS/cm)とポリオキシエチレン(9モ
ル付加)ラウリルエーテルとの2重量%水溶液300重
量部中に速やかに混合した後、これをホモジナイザー
(300kgf/cm2)に通して均一な液状オルガノポ
リシロキサン組成物の水分散液を調製した。この水分散
液を、30℃で6時間静置し、次いで80℃で1時間加
熱して、該組成物を硬化させた。その後、この水分散液
をスプレードライヤーにより乾燥して、オルガノポリシ
ロキサンエラストマーの球状粉体(粉体A)を得た。
【0036】オルガノポリシロキサンエラストマーの球
状粉体(粉体B)の製造方法 分子鎖両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された
ポリジメチルシロキサン(ビニル当量=5000)10
0重量部、分子鎖両末端がトリメチルシロキシ基で封鎖
されたジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロ
キサン共重合体4.5重量部、粘度100センチストー
クスの分子鎖両末端がトリメチルシロキシ基で封鎖され
たジメチルポリシロキサン50重量部及び塩化白金酸の
イソプロパノール溶液(本組成物の重量に対して白金金
属として50ppmとなる量)を5℃で均一に混合して
液状オルガノポリシロキサン組成物を調製した。この液
状オルガノポリシロキサン組成物を25℃の純水(電気
伝導度0.2μS/cm)とポリオキシエチレン(9モ
ル付加)ラウリルエーテルとの2重量%水溶液300重
量部中に速やかに混合した後、これをホモジナイザー
(200kgf/cm2)に通して均一な液状オルガノポ
リシロキサン組成物の水分散液を調製した。この水分散
液を、30℃で6時間静置し、次いで80℃で1時間加
熱して、該組成物を硬化させた。その後、この水分散液
をスプレードライヤーにより乾燥して、オルガノポリシ
ロキサンエラストマーの球状粉体(粉体B)を得た。
【0037】オルガノポリシロキサンエラストマーの球
状粉体(粉体C)の製造方法 分子鎖両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された
ポリジメチルシロキサン(ビニル当量=2500)10
0重量部、粘度20mPa・sの分子鎖両末端がトリメ
チルシロキシ基で封鎖されたポリメチルハイドロジェン
シロキサン5.2重量部及び塩化白金酸のイソプロパノ
ール溶液(本組成物の重量に対して白金金属として50
ppmとなる量)を5℃で均一に混合して液状オルガノ
ポリシロキサン組成物を調製した。この液状オルガノポ
リシロキサン組成物を150℃の熱風循環式オーブン中
で1時間加熱して、該組成物を硬化させオルガノポリシ
ロキサンエラストマーとした。その後、このオルガノポ
リシロキサンエラストマーをかいらい機で3時間かけて
微粉砕した後、100メッシュふるいを通過させて、オ
ルガノポリシロキサンエラストマーの球状粉体(粉体
C)を得た。
【0038】オルガノポリシロキサンエラストマーの球
状粉体(粉体D)の製造方法 分子鎖両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された
ポリジメチルシロキサン(ビニル当量=5000)10
0重量部、分子鎖両末端がトリメチルシロキシ基で封鎖
されたジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロ
キサン共重合体4.5重量部及び塩化白金酸のイソプロ
パノール溶液(本組成物の重量に対して白金金属として
50ppmとなる量)を5℃で均一に混合して液状オル
ガノポリシロキサン組成物を調製した。この液状オルガ
ノポリシロキサン組成物を25℃の純水(電気伝導度
0.2μS/cm)とポリオキシエチレン(9モル付
加)ラウリルエーテルとの2重量%水溶液300重量部
中に速やかに混合した後、これをホモジナイザー(30
0kgf/cm2)に通して均一な液状オルガノポリシロ
キサン組成物の水分散液を調製した。この水分散液を、
30℃で6時間静置し、次いで80℃で1時間加熱し
て、該組成物を硬化させた。その後、この水分散液をス
プレードライヤーにより乾燥して、オルガノポリシロキ
サンエラストマーの球状粉体(粉体D)を得た。
【0039】オルガノポリシロキサンエラストマーの球
状粉体(粉体E)の製造方法 分子鎖両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された
ポリジメチルシロキサン(ビニル当量=2500)10
0重量部、粘度20mPa・sの分子鎖両末端がトリメ
チルシロキシ基で封鎖されたポリメチルハイドロジェン
シロキサン5.2重量部及び塩化白金酸のイソプロパノ
ール溶液(本組成物の重量に対して白金金属として50
ppmとなる量)を5℃で均一に混合して液状オルガノ
ポリシロキサン組成物を調製した。この液状オルガノポ
リシロキサン組成物を25℃の純水(電気伝導度0.2
μS/cm)とポリオキシエチレン(9モル付加)ラウ
リルエーテルとの2重量%水溶液300重量部中に速や
かに混合した後、これをホモジナイザー(300kgf
/cm2)に通して均一な液状オルガノポリシロキサン組
成物の水分散液を調製した。この水分散液を、30℃で
6時間静置し、次いで80℃で1時間加熱して、該組成
物を硬化させた。その後、この水分散液をスプレードラ
イヤーにより乾燥して、オルガノポリシロキサンエラス
トマーの球状粉体(粉体E)を得た。
【0040】オルガノポリシロキサンエラストマーの球
状粉体(粉体F)の製造方法 分子鎖両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された
ポリジメチルシロキサン(ビニル当量=2500)10
0重量部、粘度20mPa・sの分子鎖両末端がトリメ
チルシロキシ基で封鎖されたポリメチルハイドロジェン
シロキサン5.2重量部及び塩化白金酸のイソプロパノ
ール溶液(本組成物の重量に対して白金金属として50
ppmとなる量)を5℃で均一に混合して液状オルガノ
ポリシロキサン組成物を調製した。この液状オルガノポ
リシロキサン組成物を25℃の純水(電気伝導度0.2
μS/cm)とポリオキシエチレン(9モル付加)ラウ
リルエーテルとの2重量%水溶液300重量部中に速や
かに混合した後、これをホモジナイザー(200kgf
/cm2)に通して均一な液状オルガノポリシロキサン組
成物の水分散液を調製した。この水分散液を、30℃で
6時間静置し、次いで80℃で1時間加熱して、該組成
物を硬化させた。その後、この水分散液をスプレードラ
イヤーにより乾燥して、オルガノポリシロキサンエラス
トマーの球状粉体(粉体F)を得た。
【0041】
【表2】
【0042】なお、第2表から、オルガノポリシロキサ
ンエラストマーの球状粉体の吸油量は、JIS A硬度
が小さいほど、また、平均粒子径が小さいほど、大きい
ことが明らかとなった。また、第1表と第2表に示す結
果から、吸油量のより大きいオルガノポリシロキサンエ
ラストマーの球状粉体を配合したファンデーションほ
ど、その硬度が高くなっており、吸油量のより大きいオ
ルガノポリシロキサンエラストマーの球状粉体ほど、油
分のゲル化能に優れることが明らかとなった。以下、さ
らに他の本発明外用組成物の処方例(実施例5〜14)
及び比較例5〜15を示す。また、それぞれの外用組成
物について、上記〜の官能評価を行った。その結果
を、実施例1の官能評価の結果と共に、第3表に示す。
【0043】 実施例5 エモリエントクリーム 配合成分 配合量(重量%) (1)イオン交換水 残 量 (2)グリセリン 10.0 (3)メチルパラベン 0.2 (4)スクワラン 20.0 (5)セチルオクタノエート 8.5 (6)マイクロクリスタリンワックス 1.0 (7)ポリオキシエチレングリセロール トリイソステアリン酸エステル 0.2 (8)香料 適 量 (9)有機変性粘土鉱物 1.3 (10)オルガノポリシロキサンエラストマーの球状粉体 (粉体A) 10.0 <製造方法>(3)〜(9)を混合して70℃に加熱溶
解し、油相を調製した。この油相に(10)を均一に分散
した。(1)に(2)を加え、70℃に加熱して調製し
た水相を、先に調整した(10)を分散した油相に十分に
撹拌しながら添加しホモミキサーで均一に混合した後、
30℃まで冷却して、エモリエントクリームを得た。
【0044】 実施例6 乳液 配合成分 配合量(重量%) (1)イオン交換水 残 量 (2)1,3−ブチレングリコール 5.0 (3)流動パラフィン 20.0 (4)スクワラン 10.0 (5)ミツロウ 2.0 (6)ソルビタンセスキオレイン酸エステル 4.0 (7)POE(20)ソルビタン モノオレイン酸エステル 1.0 (8)香料 適 量 (9)オルガノポリシロキサンエラストマーの球状粉体 (粉体A) 0.1 <製造方法>(1)(2)を混合して70℃に加熱し水
相を調製した。次に(3)〜(8)を混合して70℃に
加熱溶解し、(9)を加え分散した。ここに、先に調製
した水相を徐々に加え予備乳化し、ホモミキサーで均一
に混合した後、脱気、ろ過、冷却して乳液を得た。
【0045】 実施例7 油中水型乳化ファンデーション 配合成分 配合量(重量%) (1)イオン交換水 残 量 (2)1,3−ブチレングリコール 3.0 (3)ジメチルポリシロキサン (25℃粘度:6mPa・s) 15.0 (4)メチルパラベン 0.1 (5)ポリオキシアルキレン変性 オルガノポリシロキサン 5.0 (6)デカメチルシクロペンタシロキサン 20.0 (7)香料 適 量 (8)疎水化処理粉末(シリコーン処理) 20.0 (9)オルガノポリシロキサンエラストマーの球状粉体 (粉体B) 3.0 <製造方法>(3)〜(7)を混合して40℃で溶解
し、油相を調製した。この油相に、(8)(9)を均一
に分散し、そこへ(1)(2)を十分撹拌しながら添加
し、ホモミキサーで均一に混合して油中水型乳化ファン
デーションを得た。
【0046】 実施例8 固型状油中水型乳化ファンデーション 配合成分 配合量(重量%) (1)イオン交換水 残 量 (2)グリセリン 5.0 (3)メチルパラベン 0.1 (4)ポリオキシアルキレン変性 オルガノポリシロキサン 5.0 (5)デカメチルシクロペンタシロキサン 20.0 (6)ジメチルポリシロキサン (25℃粘度:6mPa・s ) 5.0 (7)パラフィンワックス 10.0 (8)疎水化処理粉末(シリコーン処理) 30.0 (9)オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体 (粉体D) 7.0 <製造方法>(3)〜(7)を混合し80℃に加熱溶解
して油相を調製し、この油相に(8)(9)を均一に分
散した。(1)(2)を混合し80℃に加熱して調製し
た水相を、先に調製した油相に十分撹拌しながら添加
し、ホモミキサーで均一に混合した後、中皿に流し込み
30℃まで冷却して、固型状油中水型乳化ファンデーシ
ョンを得た。
【0047】 実施例9 ゲル状化粧下地 配合成分 配合量(重量%) (1)イオン交換水 残 量 (2)1,3−ブチレングリコール 3.0 (3)メチルパラベン 0.15 (4)ポリオキシアルキレン変性 オルガノポリシロキサン 3.0 (5)デカメチルシクロペンタシロキサン 25.0 (6)オクチルメトキシシンナメート 5.0 (7)ジメチルポリシロキサン 10.0 (8)オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体 (粉体A) 30.0 <製造方法>(3)〜(7)を混合して40℃で溶解
し、そこへ(8)を均一に分散し油相を調製した。そこ
へ(1)(2)を十分に撹拌しながら添加し、ホモミキ
サーで均一に混合し、脱気、ろ過をして化粧下地を得
た。
【0048】 実施例10 油中水型乳化ファンデーション 配合成分 配合量(重量%) (1)イオン交換水 残 量 (2)95%エチルアルコール 15.0 (3)1,3−ブチレングリコール 3.0 (4)メチルパラベン 0.1 (5)ポリオキシアルキレン変性 オルガノポリシロキサン 5.0 (6)デカメチルシクロペンタシロキサン 20.0 (7)香料 適 量 (8)疎水化処理粉末(フッ素処理) 20.0 (9)オルガノポリシロキサンエラストマーの球状粉体 (粉体D) 10.0 <製造方法>(4)〜(7)を混合して40℃で溶解
し、油相を調製した。この油相に(8)(9)を均一に
分散し、そこへ(1)〜(3)を十分撹拌しながら添加
した後、ホモミキサーで均一に混合し、油中水型乳化フ
ァンデーションを得た。
【0049】 実施例11 ゲル状サンスクリーン 配合成分 配合量(重量%) (1)ジメチルポリシロキサン(6cs) 19.8 (2)オクタメチルシクロテトラシロキサン 30.0 (3)オルガノポリシロキサンエラストマーの球状粉体 (粉体B) 12.0 (4)ポリエーテル変性シリコーン 20.0 (5)オクチルメトキシシンナメート 8.0 (6)精製水 8.0 (7)エチルアルコール 2.0 (8)メチルパラベン 0.2 <製造方法>(1)(2)(4)(5)を攪拌混合した
後、(3)の粉末を分散して油相パーツを調製した。
(6)に(7)(8)を溶解して調製した水相パーツ
を、油相パーツ中に攪拌しながら添加した。脱気後、容
器に充填し、ゲル状サンスクリーンを得た。
【0050】 実施例12 プレストパウダー 配合成分 配合量(重量%) (1)タルク 残 量 (2)セリサイト 10.0 (3)カオリン 5.0 (4)二酸化チタン 5.0 (5)ミリスチン酸亜鉛 5.0 (6)着色顔料 3.0 (7)オルガノポリシロキサンエラストマーの球状粉体 (粉体A) 10.0 (8)多孔質球状シリカ(平均粒子径3μm) 5.0 (9)スクワラン 3.0 (10)トリイソオクタン酸グリセリン 2.0 (11)防腐剤 適 量 (12)香料 適 量 <製造方法>(1)と(6)をブレンダーで混合した。
これに(2)〜(5)(7)(8)を添加してよく混合
してから、(9)〜(11)を加え、調色した後、(12)
を噴霧し均一に混ぜた。これを粉砕機で粉砕した後、ふ
るいを通し、中皿に圧縮成型し、プレストパウダーを得
た。
【0051】 実施例13 パウダリーファンデーション 配合成分 配合量(重量%) (1)タルク 残 量 (2)セリサイト 15.0 (3)マイカ 20.0 (4)二酸化チタン 10.0 (5)着色顔料 5.0 (6)オルガノポリシロキサンエラストマーの球状粉体 (粉体A) 10.0 (7)多孔質球状樹脂粉体 10.0 (「マイクロスポンジ」東レ・ダウ社製、平均粒子径7μm) (8)スクワラン 6.0 (9)ジメチルポリシロキサン 3.0 (10)ミリスチン酸オクチル 3.0 (11)モノオレイン酸ソルビタン 1.0 (12)防腐剤・酸化防止剤 適 量 (13)香料 適 量 <製造方法>実施例9と同様にして各成分を混合し、パ
ウダリーファンデーションを得た。
【0052】 実施例14 両用ファンデーション 配合成分 配合量(重量%) (1)シリコーン処理タルク 残 量 (2)シリコーン処理セリサイト 15.0 (3)シリコーン処理マイカ 30.0 (4)シリコーン処理二酸化チタン 10.0 (5)シリコーン処理着色顔料 5.0 (6)オルガノポリシロキサンエラストマーの球状粉体 (粉体B) 5.0 (7)スクワラン 3.0 (8)固型パラフィン 1.0 (9)ジメチルポリシロキサン 4.0 (10)オクチルメトキシシンナメート 1.0 (11)防腐剤・酸化防止剤 適 量 (12)香料 適 量 <製造方法>実施例9と同様にして各成分を混合し、両
用ファンデーションを得た。
【0053】比較例5 実施例1におけるオルガノポリシロキサンエラストマー
の球状粉体の代わりに同量のイオン交換水を用いた他
は、実施例1と同様にしてゲル状ファンデーションを得
た。比較例6 実施例5におけるオルガノポリシロキサンエラストマー
の球状粉体の代わりに同量のイオン交換水を用いた他
は、実施例5と同様にしてエモリエントクリームを得
た。比較例7 実施例6におけるオルガノポリシロキサンエラストマー
の球状粉体の代わりに同量のイオン交換水を用いた他
は、実施例6と同様にして乳液を得た。
【0054】比較例8 実施例7におけるオルガノポリシロキサンエラストマー
の球状粉体の代わりに同量のイオン交換水を用いた他
は、実施例7と同様にして油中水型乳化ファンデーショ
ンを得た。比較例9 実施例8におけるオルガノポリシロキサンエラストマー
の球状粉体の代わりに同量のイオン交換水を用いた他
は、実施例8と同様にして固形状油中水型乳化ファンデ
ーションを得た。比較例10 実施例9におけるオルガノポリシロキサンエラストマー
の球状粉体の代わりに同量のイオン交換水を用いた他
は、実施例9と同様にしてゲル状化粧下地を得た。
【0055】比較例11 実施例10におけるオルガノポリシロキサンエラストマ
ーの球状粉体の代わりに同量のイオン交換水を用いた他
は、実施例10と同様にして油中水型乳化ファンデーシ
ョンを得た。比較例12 実施例11におけるオルガノポリシロキサンエラストマ
ーの球状粉体の代わりに同量のイオン交換水を用いた
は、実施例11と同様にしてゲル状サンスクリーンを得
た。比較例13 実施例12におけるオルガノポリシロキサンエラストマ
ーの球状粉体の代わりに同量のタルクを用いた他は、実
施例12と同様にしてプレスドパウダーを得た。
【0056】比較例14 実施例13におけるオルガノポリシロキサンエラストマ
ーの球状粉体の代わりに同量のタルクを用いた他は、実
施例13と同様にしてパウダリーファンデーションを得
た。比較例15 実施例14におけるオルガノポリシロキサンエラストマ
ーの球状粉体の代わりに同量のシリコーン処理タルクを
用いた他は、実施例14と同様にして両用ファンデーシ
ョンを得た。
【0057】
【表3】
【0058】第3表に示す結果から、実施例1及び実施
例5〜14の外用組成物は、比較例5〜15の外用組成
物に比べて、肌なじみ、さっぱりさ、のび、べたつきの
なさ、化粧持ちのいずれの点においても優れていること
が明らかとなった。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
肌上でののびがよく,さっぱりとして肌なじみがよく,
べたつきのない使用感を有する外用組成物、特に、化粧
持ちに優れた化粧料が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 一生 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株式会社資生堂 第1リサーチセンター 内 (72)発明者 鈴木 福二 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株式会社資生堂 第1リサーチセンター 内 (56)参考文献 特開 平10−139624(JP,A) 特開 平10−175816(JP,A) 特開 平8−12524(JP,A) 特開 平8−12545(JP,A) 特開 平8−12546(JP,A) 特開 平10−36219(JP,A) 特開 平2−243612(JP,A) 特開 平9−143375(JP,A) 特開2000−26607(JP,A) 特開 平10−203932(JP,A) 特表2002−518312(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 7/00 - 7/50

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】油分、及び、JIS A硬度が1.0〜
    5未満のオルガノポリシロキサンエラストマーの球状粉
    体(その平均粒子径は0.1〜200μmである)が、
    水分散物以外の形態として配合されてなる、外用組成
    物。
  2. 【請求項2】油分がシリコーン油である、請求項1記載
    の外用組成物。
  3. 【請求項3】前記オルガノポリシロキサンエラストマー
    の球状粉体の含有量が、外用組成物全量に対して0.1
    〜50.0重量%である、請求項1又は2記載の外用組
    成物。
  4. 【請求項4】外用組成物が化粧料である、請求項1〜3
    のいずれかに記載の外用組成物。
JP22997298A 1998-07-31 1998-07-31 外用組成物 Expired - Fee Related JP3535389B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22997298A JP3535389B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 外用組成物
TW088112886A TW555567B (en) 1998-07-31 1999-07-29 External-use composition
EP99114969A EP0976388B1 (en) 1998-07-31 1999-07-30 External-use composition
KR1019990031330A KR100639521B1 (ko) 1998-07-31 1999-07-30 화장품
US09/365,235 US6428795B2 (en) 1998-07-31 1999-07-30 Skin treatment composition
DE69931855T DE69931855T2 (de) 1998-07-31 1999-07-30 Hautpräparat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22997298A JP3535389B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 外用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000044425A JP2000044425A (ja) 2000-02-15
JP3535389B2 true JP3535389B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=16900601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22997298A Expired - Fee Related JP3535389B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 外用組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6428795B2 (ja)
EP (1) EP0976388B1 (ja)
JP (1) JP3535389B2 (ja)
KR (1) KR100639521B1 (ja)
DE (1) DE69931855T2 (ja)
TW (1) TW555567B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000096454A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 水系繊維処理剤
KR20000062932A (ko) * 1999-03-18 2000-10-25 겜마 아키라 고체 유중수형의 유제 화장 조성물
US6461626B1 (en) * 1999-08-18 2002-10-08 The Procter & Gamble Company Wear resistant topical compositions having improved feel
KR100849404B1 (ko) * 1999-08-19 2008-07-31 가부시키가이샤 시세이도 선스크린 화장제
US7125831B2 (en) * 2001-05-30 2006-10-24 Nof Corporation Detergent composition for dry cleaning comprising a cyclic polysiloxane and a polyether modified silicone
US20030082222A1 (en) * 2001-10-22 2003-05-01 Kao Corporation Cosmetic particle and method of production thereof
US20030133895A1 (en) * 2001-12-26 2003-07-17 Avon Products, Inc. Pressed cosmetic powder and process for making
FR2854063B1 (fr) * 2003-04-28 2008-07-04 Oreal Composition cosmetique comprenant une poudre absorbant le sebum, une poudre a faible energie de surface critique et un melange d'huiles
US20040228821A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-18 The Procter & Gamble Company Personal care products comprising active agents in a gel network
FR2870116B1 (fr) * 2004-05-13 2006-07-28 Oreal Poudre cosmetique comprenant du sulfate de baryum
FR2870115B1 (fr) * 2004-05-13 2006-11-24 Oreal Poudre cosmetique comprenant une poudre acrylique
EP1655016A1 (fr) * 2004-10-13 2006-05-10 L'oreal Poudre cosmétique comprenant du sulfate de baryum
EP1655014A1 (fr) * 2004-10-13 2006-05-10 L'oreal Poudre cosmétique comprenant une poudre acrylique
US20070258922A1 (en) * 2004-11-01 2007-11-08 Wozniak Mark E Novel silica- or silicate-based pigments for wrinkle-hiding cosmetic applications
US20070253987A1 (en) * 2004-11-01 2007-11-01 Wozniak Mark E Novel pigments for wrinkle-hiding cosmetic applications
US8012459B2 (en) * 2005-02-04 2011-09-06 L'oreal Fine-texture cosmetic composition
US20110123579A1 (en) * 2005-05-12 2011-05-26 Fatemeh Mohammadi Cosmetic Composition For Diminishing The Appearance Of Lines And Pores
US20060257346A1 (en) * 2005-05-12 2006-11-16 Fatemeh Mohammadi Cosmetic composition for diminishing the appearance of lines and pores
TWI354567B (en) * 2005-09-07 2011-12-21 Kao Corp Transparent solid cosmetic powder
US20080102050A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 Mingxla Li Water-based skin care composition with polyalkylsilsesquioxane powder emulsion and method for making the same
US20090155586A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Avon Products, Inc. Method of Improving Skin Appearance Using Treated Macroscopic Particles
IT1392161B1 (it) * 2008-11-25 2012-02-22 Chromavis Spa Prodotto cosmetico compattato
CA2750464A1 (en) * 2009-02-06 2010-08-12 The Proctor & Gamble Company Foundation compositions comprising water repelling silicone elastomer powders
ES2663826T3 (es) * 2010-02-12 2018-04-17 Shiseido Company, Ltd. Preparado cosmético de tipo emulsión de agua en aceite
FR2967349B1 (fr) * 2010-11-15 2013-06-14 Oreal Composition solide cosmetique de maquillage et/ou de soin
FR2967350B1 (fr) * 2010-11-15 2015-05-01 Oreal Composition cosmetique solide sous forme de poudre compacte
FR2967351B1 (fr) * 2010-11-15 2016-06-10 Oreal Composition cosmetique solide sous forme de poudre compacte
FR2982159B1 (fr) 2011-11-03 2013-11-29 Oreal Composition cosmetique solide sous forme de poudre compacte
EP2934435B1 (en) * 2012-12-24 2022-06-22 Unilever Global IP Limited Cosmetic composition
JP6030257B1 (ja) * 2015-09-29 2016-11-24 株式会社 資生堂 化粧料
JP7182469B2 (ja) * 2019-01-09 2022-12-02 信越化学工業株式会社 分散性粉体及び化粧料

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63313710A (ja) * 1987-06-16 1988-12-21 Toray Silicone Co Ltd 洗顔化粧料
JP2657504B2 (ja) * 1988-01-12 1997-09-24 株式会社資生堂 油中水型乳化組成物
JPH0753646B2 (ja) * 1989-01-31 1995-06-07 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 化粧料
JP2819417B2 (ja) 1989-04-17 1998-10-30 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 抗菌性シリコーンゴム粒状物の製造方法
JP2636538B2 (ja) * 1991-04-09 1997-07-30 東芝シリコーン株式会社 化粧料
JP3354296B2 (ja) * 1994-06-30 2002-12-09 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 メーキャップ化粧料
JPH0812546A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 日焼け防止用化粧料
JP3178970B2 (ja) * 1994-06-30 2001-06-25 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 制汗・消臭剤
US5763497A (en) * 1994-07-21 1998-06-09 Shiseido Company, Ltd. Oil-in-water type cosmetic composition
JPH08245881A (ja) 1995-01-12 1996-09-24 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd オルガノポリシロキサン生ゴムエマルジョン
JPH09143375A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd シリコーンゴム組成物
US5945471A (en) * 1995-11-30 1999-08-31 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Composite cured silicone powder and method for the preparation thereof
JPH09316492A (ja) 1996-05-30 1997-12-09 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 洗浄剤
JPH1036219A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 化粧料
US5760116A (en) * 1996-09-05 1998-06-02 General Electric Company Elastomer gels containing volatile, low molecular weight silicones
DE69732749T2 (de) 1996-09-13 2006-02-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung einer verbesserten Toilettenzusammensetzung auf Wasserbasis
JP3529593B2 (ja) * 1996-09-13 2004-05-24 信越化学工業株式会社 化粧料の製造方法
JPH10175816A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 化粧品原料、化粧品、および化粧品の製造方法
JP4074352B2 (ja) * 1997-01-27 2008-04-09 花王株式会社 毛髪化粧料
US6126927A (en) * 1998-06-19 2000-10-03 The Gillette Company Method of making antiperspirant powders
JP3632732B2 (ja) * 1998-07-15 2005-03-23 信越化学工業株式会社 フルオロシリコーンゴム硬化物粉体及びこれを含有する化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0976388A2 (en) 2000-02-02
DE69931855D1 (de) 2006-07-27
JP2000044425A (ja) 2000-02-15
EP0976388B1 (en) 2006-06-14
EP0976388A3 (en) 2000-03-01
KR100639521B1 (ko) 2006-10-31
US20010007672A1 (en) 2001-07-12
TW555567B (en) 2003-10-01
US6428795B2 (en) 2002-08-06
DE69931855T2 (de) 2007-01-11
KR20000012102A (ko) 2000-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3535389B2 (ja) 外用組成物
JP3658561B2 (ja) 化粧料
JP4341871B2 (ja) シリコーン重合物及びシリコーン組成物並びにそれを用いた化粧料
KR100898444B1 (ko) 페이스트상 조성물 및 그 조성물을 이용한 화장료
JP4422479B2 (ja) 日焼け止め剤組成物
JP7371854B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2003292415A (ja) 化粧料
JP2003146832A (ja) 化粧料
JPH07267819A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP6831737B2 (ja) 水中油型化粧料
JPH09175939A (ja) メーキャップ化粧料
JPH1059817A (ja) 水中油型乳化化粧料
JP3785001B2 (ja) 固形状化粧料
JP2004269418A (ja) 化粧料
JPH09175940A (ja) メーキャップ化粧料
JP3313043B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JPH08319215A (ja) メーキャップ化粧料
JPH07215817A (ja) ゲル状化粧料
JP2013082649A (ja) スイゼンジノリ由来糖誘導体被覆処理粉体およびその製造方法並びに化粧料
JP2001058922A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP4919543B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2001072532A (ja) 水中油型乳化化粧料
JPH08319218A (ja) メーキャップ化粧料
JP2002265342A (ja) 紫外線防御化粧料
JPH07258027A (ja) メーキャップ化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees