[go: up one dir, main page]

JPH0917321A - 保安器 - Google Patents

保安器

Info

Publication number
JPH0917321A
JPH0917321A JP8163995A JP16399596A JPH0917321A JP H0917321 A JPH0917321 A JP H0917321A JP 8163995 A JP8163995 A JP 8163995A JP 16399596 A JP16399596 A JP 16399596A JP H0917321 A JPH0917321 A JP H0917321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
connector
electrode
housing
protector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8163995A
Other languages
English (en)
Inventor
Antonio Albino Figueiredo
アルビノ フィグエイレド アントニオ
Adam Stuart Kane
ステュアート ケイン アダム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A T and T I P M CORP
AT&T Corp
Original Assignee
A T and T I P M CORP
AT&T Corp
AT&T IPM Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A T and T I P M CORP, AT&T Corp, AT&T IPM Corp filed Critical A T and T I P M CORP
Publication of JPH0917321A publication Critical patent/JPH0917321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/719Structural association with built-in electrical component specially adapted for high frequency, e.g. with filters
    • H01R13/7193Structural association with built-in electrical component specially adapted for high frequency, e.g. with filters with ferrite filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6666Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/16Connectors or connections adapted for particular applications for telephony

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接続ブロックに挿入するのに適した保安器を
提供する。 【解決手段】 本発明は、高密度接続を有する接続ブロ
ック用の電圧及び電流保安器を提供する。熱過負荷保護
は、特種な接地コネクタにより提供される。接地コネク
タの一端は、通常の波動保護要素の接地ピンを介さずに
波動保護要素の上に搭載される。接続ブロックの接地バ
ーをつかまえるために、接地コネクタの他端はもぐり止
め状に形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は接続ブロック間に挿
入する電流及び/または電圧の保安器に関する。
【0002】
【従来の技術】接続ブロックは、中央オフィス及び他の
場所での入来及び出発ケーブル間の電気的な接続を提供
し、中間接続機能を実現するために、電気通信システム
に広く使用される。このような接続ブロックは、通常電
圧及び電流の制限保安装置を有し、ブロックに接続され
る電気回路への損傷を防止する(米国特許出願第417
1857号及び第4283103号を参照のこと)。
【0003】保安器には、一般的にガスチューブのよう
な電圧波動保護要素と、正向温度係数抵抗(PTC抵
抗)のような電流制限装置と、接地電極と、保安器によ
り生成された熱が過大となる場合、保安器と接地とを短
絡するある形式の熱過負荷保護とを含む。これらの要素
は通常回路基板に搭載される(米国特許出願第5299
088号を参照のこと)。熱過負荷保護は、通常、1つ
または多数のハンダ小球を溶融することにより引き起こ
され、波動要素の電極を接地させる(米国特許出願第5
248953号及び第4642723号を参照のこ
と)。
【0004】従来の接続ブロックは、保安機能の面では
十分満足な機能を提供することができた。しかし、最
近、隣接した接続対を短距離で接続する接続ブロックが
提案されており、この短距離化は小さい保安器を必要と
する。しかし、この小さい保安器にすべての必要な要素
を取り込むことは困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、接続ブロックに挿入するのに適し、ハウジングを有
する保安器を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の装置は、ハウジング内に1対のバイアス電
極と接地電極とを有する電圧波動保護要素を有する。こ
の装置には、さらに、接地コネクタが含まれる。この接
地コネクタは、接地電極に電気的に接続している細長い
導電性要素を含み、この導電性要素の一端は接続ブロッ
ク上の接地バーを受け、それを保持するよう機能する。
このコネクタは、バイアス電極と絶縁する。溶断要素は
保護要素の上に形成され、接地電極に搭載される。この
ようにして、保護要素の温度が所定の値に達して、溶断
要素が溶融するときに、接地コネクタはバイアス電極に
も接続するようになる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1と図2は、本発明による保安
器20を使用できる一種類の接続ブロック10を示す。
接続ブロック10は、複数のコネクタモジュール50を
含み、このコネクタモジュールは、ちょうつがい搭載ブ
ラケット51に挿入される。図2に示すように、各モジ
ュールは、矩形の本体部分11を有する絶縁ハウジング
を含む。本体部分11は、絶縁キャップ14、15と、
上部表面12及び下部表面13を規定する部分を含む。
絶縁変位接点30の列は上部表面12から伸び、絶縁変
位接点31は下部表面13から伸びる。各接点30と3
1は、表面から突き出る端部32と33を含み、この端
部には絶縁貫通の隙間34と35が含まれる。各端部3
2と33は、電気的接続を提供するために、それぞれワ
イヤ60と61を受けることができる。各接点は、くい
止め部36と37も含み、このくい止め部36と37は
本体部分11に囲まれ、他の列の2つの点38と39で
対応する接点と接続し、対応の2列の接点30と31に
接続したワイヤ60と61を電気的に接続する。
【0008】接点38と39は、それぞれ上下表面12
と13にあるスロット17と18に対応して配置され
て、保安器からのリードの挿入及び上下の表面への他の
素子の搭載を可能にする。例えば、図1はブロックの上
部表面に搭載された本発明による保安器20の列を示
し、図3はブロックの下部表面に搭載された単一の保安
器21を示す。ここで、保安器21はリード40によ
り、電気的に2つの接点の間隙部分、及び列になる2つ
の隣接の接点(図示せず)に接続する。このリード40
は2つの互いに絶縁する主表面を有し、電流は矢印に示
すように保安器を流れる。さらに、保安器はブロックの
表面で電気的に図2の接地バー19に接続するため、過
電流と過電圧を接地に誘導させる。
【0009】図4に示すように、本発明の実施例による
保安器21はガスチューブ保安器のような電圧波動保護
要素22を含む。要素22はチューブの両端に1対のバ
イアス電極23と24と、中心部に接地電極25とを有
する。チューブは貫通孔(スルーホール)方式により回
路基板に搭載され、その各電極23〜25はハンダピン
27〜29により接続される。バイアス電極23と24
に接続されたピン27と28は、回路基板上の導電性パ
ッド41と42に電気的に接続され、これにより、電極
は、回路基板26の表面にあるリード部分40上の接点
パッド43と44に電気的に接続する。しかし、接地電
極25に接続されたピン29は基板上の他の素子または
導電性パスから絶縁される。
【0010】電圧波動保護要素22は、1対のPTC抵
抗45と46に電気的に接続される。このPTC抵抗4
5と46も貫通孔方式で回路基板26にハンダ付きによ
り搭載される。電圧波動保護要素22と、PTC抵抗4
5と46はプラスチックのような絶縁ハウジング52に
より保護される。このハウジング52はこれらの素子及
び回路基板26の部分を包囲する。リード部分と称され
る基板26の部分40はハウジング52の開口47から
突き出て、前記リード部分は図3に示した接続ブロック
に挿入される。
【0011】C字形に近い形状の導電性クランプ53が
電圧波動保護要素22に取り付けられる。クランプ53
の中心は、えくぼ部54を有し、このえくぼ部54は接
地電極25との電気的及び機械的な接続を実現させる。
クランプの端部は、バイアス電極23と24に被覆され
る絶縁性の溶断層55、56に機械的に接続される。こ
の絶縁層55と56は、0.025〜0.076mmの
厚さを有する260℃以下の融点の材料、例えば、Myla
r(登録商標)により形成される。クランプはスポット
溶接により要素22に取り付けられる。
【0012】接地コネクタ70は、クランプ53に電気
的に接続し、ハウジング52とほぼ同様な幅を有する薄
い金属シートで形成される。例えば、コネクタ70は、
ベリリウム−銅により形成され、0.25〜0.5mm
の厚さを有する。このシートでは、その一端がアーク状
部分71に形作られて、機械的にクランプ53に接続さ
れ、また、クランプとハウジング52の間にくさび形に
形成される。シートの他端は、もぐり止め57に形作ら
れ、ハウジング52の開口58に合わせて配置されるた
め、リード40が図3のように接続ブロックに挿入され
るとき、もぐり止め57は図2の接地バー19を受け
て、それを保持する。リード40が挿入されるとき、も
ぐり止め57は「カチン」と音を出すため、保安器が完
全に挿入されたことを知らせる。もぐり止めは、C字形
部59により固定される。このC字形部59は、ハウジ
ング52の背面に取り付けられるか、一体に形成され
る。必要ならば、もぐり止めには接地バー(図2の1
9)上のえくぼ部を受けるための孔(図示せず)を有し
てもよい。
【0013】通常動作の間には、電流は非導電性の電圧
波動保護要素22でもって図3に示す方向に流れる。過
電流は公知の技術によるPTC抵抗の抵抗値の変化によ
って防止される。バイアス電極23と24にかかる電圧
がしきい値に達すると、チューブ22は、クランプ53
とコネクタ70及び接続ブロックの接地バー19を介し
て接地電極25に電流を流し、電圧波動からの保護を実
現する。なお、通常の保安器においては、過電圧は接地
ピン29を介して分流される。しかし、その代わりに電
気的に接地ピン29と絶縁し、コネクタ70を介して接
地パスを提供することにより、回路基板26は狭く形成
されて(一般的に6.1mmになって)、このデバイス
は隣接の接点間の距離が非常に狭い接続モジュール50
内に収まることができる。
【0014】さらに、熱過負荷の状態においては、絶縁
膜55と56は熔解されて、C字形のクランプの端部を
バイアス電極23と24に電気的及び機械的に接触させ
る。クランプは、コネクタ70を介して接地されるの
で、全体のデバイスは短絡することによって接続ブロッ
クに接続される回路への熱損傷を防止する。同様に、コ
ネクタ70は、過電圧と熱過負荷との両方の防止機能を
備えるため、保安器は小さく形成される。
【0015】図5は本発明の他の実施例を示し、図4に
示した要素と良く相似している。ガスチューブ22は、
固体の電圧保護要素80に変わる。クランプ53の代わ
りに溶断ハンダ小球81が使用され、それは電圧保護要
素の接地電極62上に被覆される。同様に、ピン63は
接地電極62に接触して、電気的に絶縁している。この
実施例においては、過電圧は小球とコネクタ70から接
続ブロックの接地バー19へのパスに分流される。な
お、本発明のコネクタ70は、2つのえくぼ部64と6
5を有し、それぞれバイアス電極66と67の上方で非
接触に配置される。熱過負荷の状態においては、小球8
1は溶融して、えくぼ部64と65をそれぞれの対応す
るバイアス電極66と67に電気的且つ機械的に接触さ
せて、コネクタ70を介してデバイスを短絡させる。ま
た、接地ピンが絶縁し、コネクタ70が電圧及び熱過負
荷の両方の保護に使用されるため、保安器は小さいサイ
ズで形成される。
【0016】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の保安器は高
密度接続を有する接続ブロックに用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】複数の保安器が挿入されている接続ブロックを
表す斜視図。
【図2】保安器が挿入されていない図1の接続ブロック
の1モジュールの断面図。
【図3】保安器が挿入されている図2の同一モジュール
の断面図。
【図4】本発明の実施例による保安器の側面断面図。
【図5】本発明の他の実施例による保安器の側面断面
図。
【符号の説明】
10 接続ブロック 11 本体 12 上部表面 13 下部表面 14、15 絶縁キャップ 17、18 スロット 19 接地バー 20、21 保安器 22 電圧波動保護要素 23、24 バイアス電極 25 接地電極 26 回路基板 27、28、29 ハンダピン 30、31 接点 32、33 端部 34、35 隙間 36、37 くい止め部 38、39 接点 40 リード 41、42 導電性パッド 43、44 接点パッド 45、46 PTC抵抗 50 コネクタモジュール 51 搭載ブラケット 52 ハウジング 53 導電性クランプ 54 えくぼ部 55、56 溶断層 57 もぐり止め 58 開口 59 C字形部 60、61 ワイヤ 62 接地電極 63 ピン 64、65 えくぼ部 66、67 バイアス電極 70 接地コネクタ 71 アーク状部分 80 電圧保護要素 81 ハンダ小球
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アダム ステュアート ケイン アメリカ合衆国,07960 ニュージャージ ー,モーリスタウン,マウント ケンブル アヴェニュー 41,アパートメント 203

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続ブロック(10)に挿入される保安
    器(21)において、ハウジング(52)と、前記ハウ
    ジングに搭載され、1対のバイアス電極(23、24)
    と接地電極(25)を有する電圧波動保護要素(22)
    と、接地電極に電気的に接触する細長い導電要素からな
    り、接続ブロックの接地バー(19)を受け、それを保
    持するために、その一端がハウジングの開口(58)に
    対応して配置されるもぐり止め(57)に形成され、バ
    イアス電極と絶縁している接地コネクタ(70)と、保
    護要素上に形成され、接地コネクタ上に搭載され、保護
    要素の温度が所定の値に達して、溶断要素が溶融すると
    き、前記接地コネクタがバイアス電極にも接触する溶断
    要素(55、56)とからなることを特徴とする保安
    器。
  2. 【請求項2】 前記接地コネクタは、保護要素に取り付
    けられるC字形に近い形状のクランプ(53)と機械
    的、且つ電気的に接触し、前記クランプは、溶断要素が
    溶融されるまで接地電極と接触し、バイアス電極と絶縁
    しており、前記溶断要素はバイアス電極上に形成される
    絶縁層を含むことを特徴とする請求項1の装置。
  3. 【請求項3】 前記接地コネクタは、接地電極上に形成
    される小球(81)を含む溶断要素に機械的、且つ電気
    的に接触し、前記小球が溶融されるまでに、一対のえく
    ぼ(64、65)によりバイアス電極から離れることを
    特徴とする請求項1の装置。
  4. 【請求項4】 前記保護要素は、導電性層により形成さ
    れた印刷回路基板(26)に搭載されることを特徴とす
    る請求項1の装置。
  5. 【請求項5】 前記保護要素は、接地電極に電気的に接
    続され、基板に搭載されながら、前記基板の導電性層に
    電気的に絶縁する導電性ピン(24)を含むことを特徴
    とする請求項4の装置。
  6. 【請求項6】 前記コネクタは、コネクタのアーク状部
    分(71)でクランプに接触することを特徴とする請求
    項2の装置。
  7. 【請求項7】 前記コネクタは、薄い金属シートからな
    ることを特徴とする請求項1の装置。
  8. 【請求項8】 前記ハウジングは、後部表面を含み、も
    ぐり止めを保持するため、前記後部表面にC字形に近い
    形状の突起部(59)をさらに含むことを特徴とする請
    求項1の装置。
  9. 【請求項9】 基板に搭載され、電圧保護要素に電気的
    に接続される少なくとも1つの正向温度係数抵抗(4
    5、56)を含むことを特徴とする請求項4の装置。
  10. 【請求項10】 接続ブロック(10)に挿入される保
    安器(21)において、ハウジング(52)と、前記ハ
    ウジングに搭載され、1対のバイアス電極(23、2
    4)と接地電極(25)を有する電圧波動保護要素(2
    2)と、前記電圧波動保護要素に搭載されて、接地電極
    と機械的、且つ電気的に接触するC字形に近い形状の導
    電性クランプ(53)と、バイアス電極上に形成され
    て、バイアス電極とクランプとを絶縁させる溶断絶縁層
    (55、56)と、電気的、且つ機械的にクランプと接
    触する接地コネクタ(70)からなり、 前記接地コネクタ(70)は、接続ブロック上の接地バ
    ー(19)を受け、それを保持するために、その端部が
    ハウジングの開口(58)に対応して配置されるもぐり
    止め(57)に形成されることを特徴とする保安器。
  11. 【請求項11】 クランプに接触する部分はアーク状に
    なることを特徴とする請求項10の装置。
  12. 【請求項12】 接続ブロック(10)に挿入される保
    安器(21)において、ハウジング(52)と、前記ハ
    ウジングに搭載され、1対のバイアス電極(66、6
    7)と接地電極(62)とを有する電圧波動保護要素
    (80)と、前記接地電極に搭載される溶断要素(8
    1)と、一部分が電気的、且つ機械的に溶断要素に接触
    する接地コネクタ(70)と、からなり、 前記接地コネクタ(70)の一部分はバイアス電極から
    離れるえくぼ(64、65)を含み、接続ブロック上の
    接地バー(19)を受け、それを保持するために、その
    端部はもぐり止め(57)に形成され、ハウジングの開
    口(58)に対応して配置されることを特徴とする保安
    器。
  13. 【請求項13】 前記接地コネクタは薄い金属シートか
    らなることを特徴とする請求項10または12の装置。
  14. 【請求項14】 前記電圧波動保護要素は、印刷回路基
    板(26)に搭載され、バイアス電極は電気的に基板上
    の導電性パッド(41、42)に接続し、接地電極は基
    板上のすべてのパッドと絶縁することを特徴とする請求
    項10または12の装置。
  15. 【請求項15】 前記溶断要素は、ハンダ小球であるこ
    とを特徴とする請求項12の装置。
JP8163995A 1995-06-30 1996-06-25 保安器 Pending JPH0917321A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/497,489 US5596475A (en) 1995-06-30 1995-06-30 Protector device
US497489 1995-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0917321A true JPH0917321A (ja) 1997-01-17

Family

ID=23977097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8163995A Pending JPH0917321A (ja) 1995-06-30 1996-06-25 保安器

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5596475A (ja)
EP (1) EP0751590A3 (ja)
JP (1) JPH0917321A (ja)
KR (1) KR970004149A (ja)
CN (1) CN1148727A (ja)
BR (1) BR9602906A (ja)
CA (1) CA2176772C (ja)
MX (1) MX9602449A (ja)
PL (1) PL315014A1 (ja)
TW (1) TW283244B (ja)
ZA (1) ZA964231B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5718593A (en) * 1995-07-03 1998-02-17 Lucent Technologies Inc. Polarity-sensitive protector device
US5696820A (en) * 1995-09-13 1997-12-09 Oneac Corporation Telephone and data communications line conditioner system
US5844785A (en) * 1996-07-31 1998-12-01 Lucent Technologies Inc. Protector device with isolated ground connector
US5781394A (en) * 1997-03-10 1998-07-14 Fiskars Inc. Surge suppressing device
AUPP308498A0 (en) * 1998-04-20 1998-05-14 Krone Aktiengesellschaft Electrical connector
US6166894A (en) * 1999-03-15 2000-12-26 Lucent Technologies Inc. PCB based protector cartridge
US20050099755A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-12 David Martin Broadband surge protector with non-resetting current limiter
US7944434B2 (en) 2006-08-31 2011-05-17 Dexin Corporation Mouse with gain weight means
US8064182B2 (en) * 2007-02-28 2011-11-22 Adc Telecommunications, Inc. Overvoltage protection plug
USD591691S1 (en) 2007-02-28 2009-05-05 Adc Telecommunications, Inc. Overvoltage protection plug
DE102007026102B3 (de) * 2007-06-05 2008-11-13 Adc Gmbh Steckverbinder für Leiterplatten
DE102007026095A1 (de) * 2007-06-05 2008-12-11 Adc Gmbh Erdkamm, insbesondere für einen Steckverbinder für Leiterplatten
DE102007026097B4 (de) * 2007-06-05 2023-05-11 Tyco Electronics Services Gmbh Steckverbinder für Leiterplatten
DE102007026094B4 (de) * 2007-06-05 2023-05-11 Tyco Electronics Services Gmbh Kontaktelement für einen Steckverbinder für Leiterplatten
DE102007026096A1 (de) * 2007-06-05 2008-12-11 Adc Gmbh Aderanschlussmodul
US7946863B2 (en) * 2008-04-25 2011-05-24 Adc Telecommunications, Inc. Circuit protection block
US8411404B2 (en) * 2008-05-27 2013-04-02 Adc Telecommunications, Inc. Overvoltage protection plug
US20120217396A1 (en) * 2011-02-24 2012-08-30 Remote Technologies, Inc. Flexible and convenient ir emitter device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2725551C2 (de) * 1977-06-07 1983-11-17 Krone Gmbh, 1000 Berlin Elektrischer Klemmverbinder
DE2804478C2 (de) * 1978-01-31 1982-11-25 Krone Gmbh, 1000 Berlin Elektrischer Klemmverbinder zur löt-, schraub- und abisolierfreien Herstellung eines Kontaktes an einem feststehenden Anschlußelement, insbesondere für die Fernmeldelinientechnik
US4313147A (en) * 1978-12-06 1982-01-26 Kabushiki Kaisha Sankosah Protective device for communication system
DE2911109C3 (de) * 1979-03-21 1982-03-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Überspannungsableiter für mehrere gemeinsam abzusichernde Leitungen
DE3323687C2 (de) * 1983-07-01 1986-12-18 Krone Gmbh, 1000 Berlin Überspannungsableitermagazin für Anschlußleisten der Fernmeldetechnik
DE3909783C2 (de) * 1989-03-22 1996-06-13 Krone Ag Schutzstecker für Anschlußleisten der Fernmelde- und Datentechnik
DE4026004A1 (de) * 1990-08-14 1992-02-20 Krone Ag Schutzschaltung und schutzstecker in telekommunikationsanlagen
FR2671671A1 (fr) * 1991-01-10 1992-07-17 Mars Actel Reglette de raccordement a protections semi-integrees.
DE4118738C1 (ja) * 1991-06-05 1992-12-24 Krone Ag, 1000 Berlin, De
US5187634A (en) * 1991-08-21 1993-02-16 Adc Telecommunications, Inc. Fail-safe protector
US5341269A (en) * 1992-07-31 1994-08-23 Illinois Tool Works Inc. Voltage protector and grounding bar arrangement for terminal block
FR2705838B1 (fr) * 1993-05-26 1995-07-13 Pouyet Int Réceptacle de sécurité pour parasurtension tripolaire de protection de ligne téléphonique.
JP3495386B2 (ja) * 1993-06-03 2004-02-09 新光電気工業株式会社 避雷管
US5450269A (en) * 1993-09-17 1995-09-12 Hsieh; Kin L. Grounding arrangement for a protector in telecommunications

Also Published As

Publication number Publication date
BR9602906A (pt) 1998-04-28
CN1148727A (zh) 1997-04-30
PL315014A1 (en) 1997-01-06
US5596475A (en) 1997-01-21
KR970004149A (ko) 1997-01-29
EP0751590A3 (en) 1997-11-26
EP0751590A2 (en) 1997-01-02
TW283244B (en) 1996-08-11
ZA964231B (en) 1997-02-11
MX9602449A (es) 1997-03-29
CA2176772C (en) 2000-11-21
CA2176772A1 (en) 1996-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0917321A (ja) 保安器
JP5259289B2 (ja) 一体化されたサーミスタ及び金属素子装置並びに方法
JP3301582B2 (ja) 極性依存型保安器
US4796150A (en) Telecommunication protector unit with pivotal surge protector
US6304166B1 (en) Low profile mount for metal oxide varistor package and method
EP0327359B1 (en) Protector device
EP0501802A1 (en) Surge protector with thermal failsafe
US4533896A (en) Fuse for thick film device
JPH05198246A (ja) 熱動作ヒューズ及び保護回路装置
PL182659B1 (pl) Płytka układowa dla elementów elektronicznych
KR100366177B1 (ko) 전기퓨즈및보호회로
US5027100A (en) Gas tube fail safe device for telephone protector modules
CA2066048C (en) Solid state telephone protector module
US5844785A (en) Protector device with isolated ground connector
EP0183542A1 (en) Circuit protection arrangement
US4717902A (en) Electrical components incorporating a temperature responsive device
US4004192A (en) Protector module for telephone systems
EP0471006B1 (en) Gas tube fail safe device for telephone protector modules
US6625280B1 (en) Balanced heat coil protector
EP0134718A2 (en) Electrical components incorporating a temperature responsive device
KR101504132B1 (ko) 복합보호소자
KR860002715Y1 (ko) 통신용 보안장치
KR200184145Y1 (ko) 피뢰기의 소자 접점 구조
CA1301826C (en) Solid state protector unit
JPH0821489B2 (ja) 抵抗器、抵抗器素子及び抵抗器ー遮断素子組合体