JPH09171306A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH09171306A JPH09171306A JP7330528A JP33052895A JPH09171306A JP H09171306 A JPH09171306 A JP H09171306A JP 7330528 A JP7330528 A JP 7330528A JP 33052895 A JP33052895 A JP 33052895A JP H09171306 A JPH09171306 A JP H09171306A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- latent image
- transfer
- intermediate transfer
- toner image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 278
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/161—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00654—Charging device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】被転写媒体上に転写されたトナー像の飛散が防
止された、高品質の画像を得ることのできる画像形成装
置を提供することを目的とする。 【解決手段】潜像が形成される潜像担持体ドラム11
と、潜像担持体ドラム11上に潜像を形成する画像形成
ユニット30と、潜像担持体ドラム11上に形成された
潜像を現像する現像器14と、潜像担持体ドラム11上
に形成されたトナー像の転写を受ける中間転写体ベルト
16と、潜像担持体ドラム11上に形成されたトナー像
を中間転写体ベルト16上に転写する転写用帯電器15
と、中間転写体ベルト16上に転写されたトナー像に、
中間転写体ベルト16に向かう吸着方向の力を作用させ
る電界付与手段25と、中間転写体ベルト16上に転写
されたトナー像を記録媒体23上に転写する二次転写ロ
ール24と、記録媒体23上に転写されたトナー像を定
着する定着器26とを備えた。
止された、高品質の画像を得ることのできる画像形成装
置を提供することを目的とする。 【解決手段】潜像が形成される潜像担持体ドラム11
と、潜像担持体ドラム11上に潜像を形成する画像形成
ユニット30と、潜像担持体ドラム11上に形成された
潜像を現像する現像器14と、潜像担持体ドラム11上
に形成されたトナー像の転写を受ける中間転写体ベルト
16と、潜像担持体ドラム11上に形成されたトナー像
を中間転写体ベルト16上に転写する転写用帯電器15
と、中間転写体ベルト16上に転写されたトナー像に、
中間転写体ベルト16に向かう吸着方向の力を作用させ
る電界付与手段25と、中間転写体ベルト16上に転写
されたトナー像を記録媒体23上に転写する二次転写ロ
ール24と、記録媒体23上に転写されたトナー像を定
着する定着器26とを備えた。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、潜像担持体上に潜像を
形成しその潜像をトナーで現像することにより可視画像
を形成する、いわゆる電子写真方式の画像形成装置に関
する。
形成しその潜像をトナーで現像することにより可視画像
を形成する、いわゆる電子写真方式の画像形成装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式を用いた画像形成装置、特
にカラー画像形成装置においては、転写用紙などの記録
媒体を安定して搬送する必要性または複数回の転写を繰
り返す必要性から、記録媒体を記録媒体搬送部材上に静
電的または機械的に保持しながら搬送する転写ドラム方
式や転写ベルト方式、あるいは一旦、中間転写体上に複
数色の転写を行ってから記録媒体へ一括転写する中間転
写方式などが用いられている。
にカラー画像形成装置においては、転写用紙などの記録
媒体を安定して搬送する必要性または複数回の転写を繰
り返す必要性から、記録媒体を記録媒体搬送部材上に静
電的または機械的に保持しながら搬送する転写ドラム方
式や転写ベルト方式、あるいは一旦、中間転写体上に複
数色の転写を行ってから記録媒体へ一括転写する中間転
写方式などが用いられている。
【0003】これらの転写方式においては、記録媒体あ
るいは中間転写体などの被転写媒体上に画像を転写する
ために主として静電転写法が採用され、そのため、これ
らの被転写媒体に電荷が付与される。しかし、付与され
た電荷が被転写媒体に過剰に蓄積されると、被転写媒体
上に転写されたトナーが過剰な電荷により飛散して種々
の障害を発生することがある。
るいは中間転写体などの被転写媒体上に画像を転写する
ために主として静電転写法が採用され、そのため、これ
らの被転写媒体に電荷が付与される。しかし、付与され
た電荷が被転写媒体に過剰に蓄積されると、被転写媒体
上に転写されたトナーが過剰な電荷により飛散して種々
の障害を発生することがある。
【0004】例えば、上記の転写ドラム方式や転写ベル
ト方式の場合、記録媒体をドラムあるいはベルトなどの
記録媒体搬送部材上に静電的に保持するため、記録媒体
搬送部材として誘電体などが用いられることが多いが、
そのため、転写位置で供給された電荷が記録媒体搬送部
材の裏面に長い間保持されて次第に蓄積され、上述のよ
うに画像形成に支障を来すことがある。そこで、記録媒
体搬送部材の過剰な電荷を除去するため、コロナ放電方
式などによる除電手段を設置する必要が有るが、このよ
うな除電手段を設置することにより画像形成装置の構成
が複雑化しコスト高を招く恐れがある。また、このよう
な除電手段は環境条件の変動などの影響を受けやすいと
いう問題もある。
ト方式の場合、記録媒体をドラムあるいはベルトなどの
記録媒体搬送部材上に静電的に保持するため、記録媒体
搬送部材として誘電体などが用いられることが多いが、
そのため、転写位置で供給された電荷が記録媒体搬送部
材の裏面に長い間保持されて次第に蓄積され、上述のよ
うに画像形成に支障を来すことがある。そこで、記録媒
体搬送部材の過剰な電荷を除去するため、コロナ放電方
式などによる除電手段を設置する必要が有るが、このよ
うな除電手段を設置することにより画像形成装置の構成
が複雑化しコスト高を招く恐れがある。また、このよう
な除電手段は環境条件の変動などの影響を受けやすいと
いう問題もある。
【0005】また、中間転写方式の場合、過剰な電荷が
蓄積しないよう半導電性材料を用いた中間転写体を使用
することにより、供給された電荷が短時間のうちに減衰
し、やがて消滅するように構成することができるので、
上記の転写ドラム方式や転写ベルト方式のような問題は
発生しない。しかしながら、中間転写方式の場合は、以
下に説明するような別の問題がある。
蓄積しないよう半導電性材料を用いた中間転写体を使用
することにより、供給された電荷が短時間のうちに減衰
し、やがて消滅するように構成することができるので、
上記の転写ドラム方式や転写ベルト方式のような問題は
発生しない。しかしながら、中間転写方式の場合は、以
下に説明するような別の問題がある。
【0006】図12は、半導電性の中間転写体に供給さ
れた電荷の減衰状態を示す図である。図12の横軸は、
潜像担持体直下の転写位置をゼロとし、中間転写体の下
流側に向かってマイナスの値で表示した距離を表してお
り、縦軸は、電荷密度を表している。中間転写体の体積
抵抗は1010Ωcm、比誘電率μs は10、プロセス速
度は160mm/sec、転写電流値は20μAであ
る。
れた電荷の減衰状態を示す図である。図12の横軸は、
潜像担持体直下の転写位置をゼロとし、中間転写体の下
流側に向かってマイナスの値で表示した距離を表してお
り、縦軸は、電荷密度を表している。中間転写体の体積
抵抗は1010Ωcm、比誘電率μs は10、プロセス速
度は160mm/sec、転写電流値は20μAであ
る。
【0007】図12に示すように、電荷はゼロ位置(転
写位置)から急激に減衰し始め、−10mmの位置に達
するとほぼ消滅することがわかる。このため、半導電性
の中間転写体の場合は、電荷を除去するための特別の手
段を必要としない。ところが、本発明者らの調査によれ
ば、中間転写体に半導電性材料を用いた場合、次のよう
な不具合が発生することがわかっている。すなわち、所
定の電荷を持つトナー層が中間転写体上に静電的に転写
された後、転写帯電器などから中間転写体に供給され
た、転写の原動力となる電荷が次第に減衰していくた
め、トナーの持つ電荷どうしの反発力によってトナーが
飛散し、画像の著しい劣化を招くことがある。
写位置)から急激に減衰し始め、−10mmの位置に達
するとほぼ消滅することがわかる。このため、半導電性
の中間転写体の場合は、電荷を除去するための特別の手
段を必要としない。ところが、本発明者らの調査によれ
ば、中間転写体に半導電性材料を用いた場合、次のよう
な不具合が発生することがわかっている。すなわち、所
定の電荷を持つトナー層が中間転写体上に静電的に転写
された後、転写帯電器などから中間転写体に供給され
た、転写の原動力となる電荷が次第に減衰していくた
め、トナーの持つ電荷どうしの反発力によってトナーが
飛散し、画像の著しい劣化を招くことがある。
【0008】以下、転写前後におけるトナーの挙動につ
いて図面を参照しながら説明する。図13は、従来技術
による中間転写方式の画像形成装置の概略模式図であ
る。図13に示すように、矢印A方向に回転する、表面
が感光体で形成された潜像担持体ドラム11の周辺に配
備された、図示しない帯電器、画像露光器、現像器など
により、潜像担持体ドラム11上にトナー像Tが形成さ
れる。この場合のトナー像Tの電荷は負である。潜像担
持体ドラム11に近接して、矢印C方向に回転する駆動
ロール71及びテンションロール17によって張架され
矢印B方向に回転する中間転写体ベルト16が配備され
ており、潜像担持体ドラム11上に形成されたトナー像
Tは中間転写体ベルト16上に転写される。
いて図面を参照しながら説明する。図13は、従来技術
による中間転写方式の画像形成装置の概略模式図であ
る。図13に示すように、矢印A方向に回転する、表面
が感光体で形成された潜像担持体ドラム11の周辺に配
備された、図示しない帯電器、画像露光器、現像器など
により、潜像担持体ドラム11上にトナー像Tが形成さ
れる。この場合のトナー像Tの電荷は負である。潜像担
持体ドラム11に近接して、矢印C方向に回転する駆動
ロール71及びテンションロール17によって張架され
矢印B方向に回転する中間転写体ベルト16が配備され
ており、潜像担持体ドラム11上に形成されたトナー像
Tは中間転写体ベルト16上に転写される。
【0009】中間転写体ベルト16の、潜像担持体ドラ
ム11と対向する転写位置Pの裏面側には転写用帯電器
15が備えられており、この転写用帯電器15によりト
ナー像Tと逆極性の正電荷が中間転写体ベルト16に供
給され、その電荷によって潜像担持体ドラム11上のト
ナー像Tが中間転写体ベルト16上に転写される。図1
4は、潜像担持体ドラムと中間転写体ベルトとの間の空
隙の変化に伴う電位分布及び電界分布の変化を示す模式
図である。
ム11と対向する転写位置Pの裏面側には転写用帯電器
15が備えられており、この転写用帯電器15によりト
ナー像Tと逆極性の正電荷が中間転写体ベルト16に供
給され、その電荷によって潜像担持体ドラム11上のト
ナー像Tが中間転写体ベルト16上に転写される。図1
4は、潜像担持体ドラムと中間転写体ベルトとの間の空
隙の変化に伴う電位分布及び電界分布の変化を示す模式
図である。
【0010】図14(a)、図14(b)共に、紙面に
向かって上方に潜像担持体ドラム、下方に中間転写体ベ
ルトが模式的に示されており、潜像担持体ドラムと中間
転写体ベルトとの間には空隙と、中間転写体ベルト上に
転写されたトナー層とが示されている。また、電位分布
は等高線として表示され、電界分布は矢印の方向により
表示されている。なお、電界分布を表す矢印は、トナー
層の左右両端部及びトナー層中央部についてのみ表示さ
れている。
向かって上方に潜像担持体ドラム、下方に中間転写体ベ
ルトが模式的に示されており、潜像担持体ドラムと中間
転写体ベルトとの間には空隙と、中間転写体ベルト上に
転写されたトナー層とが示されている。また、電位分布
は等高線として表示され、電界分布は矢印の方向により
表示されている。なお、電界分布を表す矢印は、トナー
層の左右両端部及びトナー層中央部についてのみ表示さ
れている。
【0011】図14(a)に示すケース1は、潜像担持
体ドラムから中間転写体ベルトへトナーが転写された直
後の、潜像担持体ドラムと中間転写体ベルトとが互いに
最も接近している状態を示すものであり、図14(b)
に示すケース2は、転写後、ケース1に比べ、潜像担持
体ドラムと中間転写体ベルトとが離れた状態を示すもの
である。
体ドラムから中間転写体ベルトへトナーが転写された直
後の、潜像担持体ドラムと中間転写体ベルトとが互いに
最も接近している状態を示すものであり、図14(b)
に示すケース2は、転写後、ケース1に比べ、潜像担持
体ドラムと中間転写体ベルトとが離れた状態を示すもの
である。
【0012】トナーが転写された直後のケース1では、
転写帯電器により中間転写体ベルトに供給された電荷が
十分保たれているため、トナー層の左右両端部及びトナ
ー層中央部共に、図14(a)の紙面に向かって上向き
の電界が形成されており、負の電荷を有するトナーは下
向きの力を受けるため、トナー飛散は発生しない。一
方、ケース1に比べ、潜像担持体ドラムと中間転写体ベ
ルトとが離れた状態のケース2では、転写後、ケース2
の状態にいたるまでの間に中間転写体ベルトの電荷が減
衰することにより、図14(b)に示すように、トナー
層の中央部においては上層から下層まで下向きの電界が
形成され、トナー層の左右両端部の上層付近には斜め下
向きの電界が形成される。このため、トナー層の左右両
端部の上層付近のトナーは斜め上向きの力を受ける。ト
ナーの受ける上向きの力がある一定の限度を超えて大き
くなるとトナー飛散が発生する。
転写帯電器により中間転写体ベルトに供給された電荷が
十分保たれているため、トナー層の左右両端部及びトナ
ー層中央部共に、図14(a)の紙面に向かって上向き
の電界が形成されており、負の電荷を有するトナーは下
向きの力を受けるため、トナー飛散は発生しない。一
方、ケース1に比べ、潜像担持体ドラムと中間転写体ベ
ルトとが離れた状態のケース2では、転写後、ケース2
の状態にいたるまでの間に中間転写体ベルトの電荷が減
衰することにより、図14(b)に示すように、トナー
層の中央部においては上層から下層まで下向きの電界が
形成され、トナー層の左右両端部の上層付近には斜め下
向きの電界が形成される。このため、トナー層の左右両
端部の上層付近のトナーは斜め上向きの力を受ける。ト
ナーの受ける上向きの力がある一定の限度を超えて大き
くなるとトナー飛散が発生する。
【0013】図15は、潜像担持体ドラムと中間転写体
ベルトとの間隙における電界の状態を示すグラフであ
る。図15(a)及び図15(b)の横軸は、図14の
中間転写体ベルト上に形成されたトナー層の最上層面に
おける図14の水平方向の位置を表しており、図15
(a)の縦軸は電界の強さ、図15(b)の縦軸は電界
の向きをそれぞれ表している。
ベルトとの間隙における電界の状態を示すグラフであ
る。図15(a)及び図15(b)の横軸は、図14の
中間転写体ベルト上に形成されたトナー層の最上層面に
おける図14の水平方向の位置を表しており、図15
(a)の縦軸は電界の強さ、図15(b)の縦軸は電界
の向きをそれぞれ表している。
【0014】図15(b)のハッチングを施した部分
は、電界の方向がトナー飛散を発生させる方向である範
囲を示したものである。電界の方向がこの範囲内であっ
ても、その電界の強さが小さければ(概ね数V/μm程
度以下であれば)、トナーどうしの付着力や重力などの
作用によりトナー飛散は発生しない。図15(a)及び
図15(b)に示すように、ケース1の場合、電界の向
きがほぼπ/2、すなわち中間転写体ベルト表面(トナ
ー面)に対し垂直に上向きの方向であるのに対し、ケー
ス2の場合、電界の向きは−π/2と垂直に下向きの方
向に逆転しており、しかも電界の強さがトナー層に近づ
くにつれて増加しトナー層部分では10V/μm程度に
達するため、ケース2の場合、トナーは飛散しやすい方
向に強い作用を受けていることがわかる。
は、電界の方向がトナー飛散を発生させる方向である範
囲を示したものである。電界の方向がこの範囲内であっ
ても、その電界の強さが小さければ(概ね数V/μm程
度以下であれば)、トナーどうしの付着力や重力などの
作用によりトナー飛散は発生しない。図15(a)及び
図15(b)に示すように、ケース1の場合、電界の向
きがほぼπ/2、すなわち中間転写体ベルト表面(トナ
ー面)に対し垂直に上向きの方向であるのに対し、ケー
ス2の場合、電界の向きは−π/2と垂直に下向きの方
向に逆転しており、しかも電界の強さがトナー層に近づ
くにつれて増加しトナー層部分では10V/μm程度に
達するため、ケース2の場合、トナーは飛散しやすい方
向に強い作用を受けていることがわかる。
【0015】上述のトナー飛散は、カラー画像形成装置
の場合、多色のトナー層が重ね合わされ、それにつれて
電荷量が多くなるため特に顕著に発生する。ところで、
トナー飛散の原因に関しては、一般に、次の3つの原因
によるものと考えられている。 (1)転写位置よりも、被転写媒体移動方向の上流側に
おいて、潜像担持体と被転写媒体との間に空隙が有る状
態で、この空隙に転写電界が作用してしまい、そのため
トナーが潜像担持体から離れ空隙中を被転写媒体に向か
って移動する。この時、電界が被転写媒体に対してほぼ
垂直の方向に作用していないと、トナーは被転写媒体に
対して水平方向に移動してトナー飛散を起こす。
の場合、多色のトナー層が重ね合わされ、それにつれて
電荷量が多くなるため特に顕著に発生する。ところで、
トナー飛散の原因に関しては、一般に、次の3つの原因
によるものと考えられている。 (1)転写位置よりも、被転写媒体移動方向の上流側に
おいて、潜像担持体と被転写媒体との間に空隙が有る状
態で、この空隙に転写電界が作用してしまい、そのため
トナーが潜像担持体から離れ空隙中を被転写媒体に向か
って移動する。この時、電界が被転写媒体に対してほぼ
垂直の方向に作用していないと、トナーは被転写媒体に
対して水平方向に移動してトナー飛散を起こす。
【0016】(2)被転写媒体が潜像担持体から離れる
際に生じる空隙に放電が発生し(剥離放電)、放電によ
りトナーが空隙を移動してトナー飛散を起こす。 (3)上述したように、転写後、トナー層を保持する電
荷が減衰するため、トナーどうしの電荷が反発し合いト
ナー飛散を起こす。以上の3つの原因に対し、従来より
種々の改善策が提案されている。
際に生じる空隙に放電が発生し(剥離放電)、放電によ
りトナーが空隙を移動してトナー飛散を起こす。 (3)上述したように、転写後、トナー層を保持する電
荷が減衰するため、トナーどうしの電荷が反発し合いト
ナー飛散を起こす。以上の3つの原因に対し、従来より
種々の改善策が提案されている。
【0017】(1)に関しては、転写位置の上流側に転
写電界が作用しないような工夫を施すという方法があ
る。例えば、特開平3−267971公報には、転写位
置の上流側において転写バイアスと逆極性のバイアスを
印加することによって転写電界を抑制する方法が開示さ
れており、また、特開平4−186387公報には、転
写位置の上流側に電界が回り込むのを遮断するか、ある
いは電界を弱める手段を設置することによって転写電界
を抑え、空隙中のトナーの移動を防止する方法が開示さ
れている。また、特開平2−163779公報には、転
写位置の上流側及び下流側に、潜像担持体ドラムと転写
ローラの間の電界を遮るための導電性のカバーを設置す
る方法が開示されている。また、転写ドラムを用いたカ
ラー画像形成装置などにおいては、転写コロトロンの上
流側に規制板を設け、電荷が転写位置の上流側に流れる
のを防止する技術が一般的になっている。
写電界が作用しないような工夫を施すという方法があ
る。例えば、特開平3−267971公報には、転写位
置の上流側において転写バイアスと逆極性のバイアスを
印加することによって転写電界を抑制する方法が開示さ
れており、また、特開平4−186387公報には、転
写位置の上流側に電界が回り込むのを遮断するか、ある
いは電界を弱める手段を設置することによって転写電界
を抑え、空隙中のトナーの移動を防止する方法が開示さ
れている。また、特開平2−163779公報には、転
写位置の上流側及び下流側に、潜像担持体ドラムと転写
ローラの間の電界を遮るための導電性のカバーを設置す
る方法が開示されている。また、転写ドラムを用いたカ
ラー画像形成装置などにおいては、転写コロトロンの上
流側に規制板を設け、電荷が転写位置の上流側に流れる
のを防止する技術が一般的になっている。
【0018】(2)に関しては、転写位置の直後に除電
手段を設置し、剥離放電の原因となる転写電界を消滅さ
せる方法が一般的であり、また、剥離放電を抑えたるた
めの工夫もなされている。例えば、実開平1−5776
8公報には、トナー像担持体と記録媒体搬送手段との間
に除電装置を設置する方法が開示されている。
手段を設置し、剥離放電の原因となる転写電界を消滅さ
せる方法が一般的であり、また、剥離放電を抑えたるた
めの工夫もなされている。例えば、実開平1−5776
8公報には、トナー像担持体と記録媒体搬送手段との間
に除電装置を設置する方法が開示されている。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの各改
善策は、いずれも上記(1)または(2)に対する改善
策であり、(3)の、転写後の電荷減衰によるトナー飛
散に対する改善策ではない。本発明は、上記の事情に鑑
み、被転写媒体上に転写されたトナー像の飛散が防止さ
れた、高品質の画像を得ることのできる画像形成装置を
提供することを目的とする。
善策は、いずれも上記(1)または(2)に対する改善
策であり、(3)の、転写後の電荷減衰によるトナー飛
散に対する改善策ではない。本発明は、上記の事情に鑑
み、被転写媒体上に転写されたトナー像の飛散が防止さ
れた、高品質の画像を得ることのできる画像形成装置を
提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明の第1の画像形成装置は、潜像が形成される潜像担
持体と、潜像担持体上に潜像を形成する潜像形成手段
と、潜像担持体上に形成された潜像をトナーで現像する
ことにより潜像担持体上にトナー像を形成する現像手段
と、潜像担持体上に形成されたトナー像の転写を受ける
中間転写体と、潜像担持体上に形成されたトナー像を上
記中間転写体上に転写する第1の転写手段と、上記中間
転写体上に転写されたトナー像に、中間転写体に向かう
吸着方向の力を作用させる力付与手段と、中間転写体上
に転写されたトナー像を所定の記録媒体上に転写する第
2の転写手段と、記録媒体上に転写されたトナー像を記
録媒体上に定着する定着手段とを備えたことを特徴とす
る。
発明の第1の画像形成装置は、潜像が形成される潜像担
持体と、潜像担持体上に潜像を形成する潜像形成手段
と、潜像担持体上に形成された潜像をトナーで現像する
ことにより潜像担持体上にトナー像を形成する現像手段
と、潜像担持体上に形成されたトナー像の転写を受ける
中間転写体と、潜像担持体上に形成されたトナー像を上
記中間転写体上に転写する第1の転写手段と、上記中間
転写体上に転写されたトナー像に、中間転写体に向かう
吸着方向の力を作用させる力付与手段と、中間転写体上
に転写されたトナー像を所定の記録媒体上に転写する第
2の転写手段と、記録媒体上に転写されたトナー像を記
録媒体上に定着する定着手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0021】なお、第2の転写手段と定着手段は別々の
手段であってもよいが、それらが一体となった、転写と
共に定着を行う手段であってもよい。また、上記の目的
を達成する本発明の第2の画像形成装置は、潜像が形成
される潜像担持体と、潜像担持体上に潜像を形成する潜
像形成手段と、潜像担持体上に形成された潜像をトナー
で現像することにより潜像担持体上にトナー像を形成す
る現像手段と、所定の転写位置において、潜像担持体上
に形成されたトナー像を、直接に、もしくは所定の中間
転写体上に一旦転写した後に、所定の記録媒体上に転写
する転写手段と、所定の定着位置において、記録媒体上
に転写されたトナー像を記録媒体上に定着する定着手段
と、上記記録媒体を、上記転写位置及び上記定着位置を
経由する所定の搬送経路に沿って搬送する搬送手段と、
上記搬送経路上の、上記転写位置と上記定着位置との間
において、上記記録媒体上に転写されたトナー像に、記
録媒体に向かう吸着方向の力を作用させる力付与手段と
を備えたことを特徴とする。
手段であってもよいが、それらが一体となった、転写と
共に定着を行う手段であってもよい。また、上記の目的
を達成する本発明の第2の画像形成装置は、潜像が形成
される潜像担持体と、潜像担持体上に潜像を形成する潜
像形成手段と、潜像担持体上に形成された潜像をトナー
で現像することにより潜像担持体上にトナー像を形成す
る現像手段と、所定の転写位置において、潜像担持体上
に形成されたトナー像を、直接に、もしくは所定の中間
転写体上に一旦転写した後に、所定の記録媒体上に転写
する転写手段と、所定の定着位置において、記録媒体上
に転写されたトナー像を記録媒体上に定着する定着手段
と、上記記録媒体を、上記転写位置及び上記定着位置を
経由する所定の搬送経路に沿って搬送する搬送手段と、
上記搬送経路上の、上記転写位置と上記定着位置との間
において、上記記録媒体上に転写されたトナー像に、記
録媒体に向かう吸着方向の力を作用させる力付与手段と
を備えたことを特徴とする。
【0022】ここで、上記第1の画像形成装置あるいは
上記第2の画像形成装置のいずれにおいても、上記トナ
ー像を構成するトナーが電荷を担持するものであって、
上記力付与手段が、トナー像に電界を作用させることに
よりトナー像に上記吸着方向の力を作用させる電界付与
手段であることが好ましい。また、上記第1の画像形成
装置あるいは上記第2の画像形成装置のいずれにおいて
も、上記トナー像を構成するトナーが磁性体であって、
上記力付与手段が、上記トナー像に磁界を作用させるこ
とによりトナー像に上記吸着方向の力を作用させる磁界
付与手段であることも好ましい態様である。
上記第2の画像形成装置のいずれにおいても、上記トナ
ー像を構成するトナーが電荷を担持するものであって、
上記力付与手段が、トナー像に電界を作用させることに
よりトナー像に上記吸着方向の力を作用させる電界付与
手段であることが好ましい。また、上記第1の画像形成
装置あるいは上記第2の画像形成装置のいずれにおいて
も、上記トナー像を構成するトナーが磁性体であって、
上記力付与手段が、上記トナー像に磁界を作用させるこ
とによりトナー像に上記吸着方向の力を作用させる磁界
付与手段であることも好ましい態様である。
【0023】さらに、上記第1の画像形成装置におい
て、上記中間転写体が空気の通過が可能な材料で構成さ
れており、上記力付与手段が、上記中間転写体の、上記
トナー像が転写された表面に対する裏面側から中間転写
体を通過した空気を吸引することによりトナー像に上記
吸着方向の力を作用させる空気吸引手段であってもよ
い。
て、上記中間転写体が空気の通過が可能な材料で構成さ
れており、上記力付与手段が、上記中間転写体の、上記
トナー像が転写された表面に対する裏面側から中間転写
体を通過した空気を吸引することによりトナー像に上記
吸着方向の力を作用させる空気吸引手段であってもよ
い。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。図1は、本発明の第1の画像形成装置の一実
施形態を示すカラー画像形成装置の概略構成図である。
図1に示すように、このカラー画像形成装置本体1の上
部には、原稿4の画像を読み取る画像読取部2が配備さ
れている。この画像読取部2には、プラテンガラス3、
光源5、2つの走査ミラー6,7、結像レンズ8、カラ
ー用のCCDセンサ9などが備えられており、プラテン
ガラス3上に載置され光源5によって照らされた原稿4
からの反射光像は2つの走査ミラー6,7、及び結像レ
ンズ8を介してCCDセンサ9によってRGBの画像信
号として読み取られる。
説明する。図1は、本発明の第1の画像形成装置の一実
施形態を示すカラー画像形成装置の概略構成図である。
図1に示すように、このカラー画像形成装置本体1の上
部には、原稿4の画像を読み取る画像読取部2が配備さ
れている。この画像読取部2には、プラテンガラス3、
光源5、2つの走査ミラー6,7、結像レンズ8、カラ
ー用のCCDセンサ9などが備えられており、プラテン
ガラス3上に載置され光源5によって照らされた原稿4
からの反射光像は2つの走査ミラー6,7、及び結像レ
ンズ8を介してCCDセンサ9によってRGBの画像信
号として読み取られる。
【0025】読み取られたRGBの画像信号は画像信号
処理部10に入力され、ここでYMCKの画像信号に変
換されると共に、必要に応じて画像信号処理部10の内
部に設けられたメモリに一時記憶される。また、カラー
画像形成装置本体1の内部には、画像形成ユニット30
と、中間転写体ユニット31とが配備されている。
処理部10に入力され、ここでYMCKの画像信号に変
換されると共に、必要に応じて画像信号処理部10の内
部に設けられたメモリに一時記憶される。また、カラー
画像形成装置本体1の内部には、画像形成ユニット30
と、中間転写体ユニット31とが配備されている。
【0026】画像形成ユニット30には、矢印A方向に
回転するドラム状の潜像担持体ドラム11が備えられて
いる。潜像担持体ドラム11は、帯電器12によって所
定の負電位に一様に帯電された後、レーザービーム走査
部13によって静電潜像の形成が行われる。レーザービ
ーム走査部13は、画像信号処理部10から順次出力さ
れるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、
ブラック(K)の各色の画像データに応じたレーザービ
ームを潜像担持体ドラム11上に走査することにより、
画像露光を行い、その結果、潜像担持体ドラム11上に
静電潜像が形成される。
回転するドラム状の潜像担持体ドラム11が備えられて
いる。潜像担持体ドラム11は、帯電器12によって所
定の負電位に一様に帯電された後、レーザービーム走査
部13によって静電潜像の形成が行われる。レーザービ
ーム走査部13は、画像信号処理部10から順次出力さ
れるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、
ブラック(K)の各色の画像データに応じたレーザービ
ームを潜像担持体ドラム11上に走査することにより、
画像露光を行い、その結果、潜像担持体ドラム11上に
静電潜像が形成される。
【0027】潜像担持体ドラム11上に形成された静電
潜像は、現像器14a、14b、14c、14dによっ
て現像され、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー
像が形成される。各色のトナーは負に帯電しており、潜
像担持体ドラム11上のレーザービームが照射された領
域に付着する。なお、潜像担持体ドラム11が1回転す
る毎に1色分のトナー像が形成され、4回転で4色分の
トナー像が形成される。
潜像は、現像器14a、14b、14c、14dによっ
て現像され、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー
像が形成される。各色のトナーは負に帯電しており、潜
像担持体ドラム11上のレーザービームが照射された領
域に付着する。なお、潜像担持体ドラム11が1回転す
る毎に1色分のトナー像が形成され、4回転で4色分の
トナー像が形成される。
【0028】中間転写体ユニット31には、駆動ロール
71、テンションロール17、アイドラーロール18,
20、及び二次転写用バックアップロール19によって
張架された中間転写体ベルト16が備えられており、中
間転写体ベルト16は駆動ロール71によって駆動され
矢印B方向に回転する。中間転写体ベルト16には、例
えば、体積抵抗1012Ωcm程度に抵抗値調整処理が施
されたポリカーボネート樹脂が用いられる。
71、テンションロール17、アイドラーロール18,
20、及び二次転写用バックアップロール19によって
張架された中間転写体ベルト16が備えられており、中
間転写体ベルト16は駆動ロール71によって駆動され
矢印B方向に回転する。中間転写体ベルト16には、例
えば、体積抵抗1012Ωcm程度に抵抗値調整処理が施
されたポリカーボネート樹脂が用いられる。
【0029】中間転写体ベルト16と潜像担持体ドラム
11とが対向する第1の転写位置P1の、中間転写体ベ
ルト16の裏面側には転写用帯電器15が備えられてお
り、転写用帯電器15によって正の電荷が中間転写体ベ
ルト16に供給され、中間転写体ベルト16の電荷の作
用により潜像担持体ドラム11上のトナー像が中間転写
体ベルト16上に転写される。転写は1色分のトナー像
が形成される毎に行われ、中間転写体ベルト16が一周
する毎に、中間転写体ベルト16上に転写されたトナー
像の上に異なる色のトナー像が順次重ねられる。
11とが対向する第1の転写位置P1の、中間転写体ベ
ルト16の裏面側には転写用帯電器15が備えられてお
り、転写用帯電器15によって正の電荷が中間転写体ベ
ルト16に供給され、中間転写体ベルト16の電荷の作
用により潜像担持体ドラム11上のトナー像が中間転写
体ベルト16上に転写される。転写は1色分のトナー像
が形成される毎に行われ、中間転写体ベルト16が一周
する毎に、中間転写体ベルト16上に転写されたトナー
像の上に異なる色のトナー像が順次重ねられる。
【0030】画像形成装置本体1の下部には、記録媒体
23を収容する給紙カセット21、及び定着器26が配
備されている。中間転写体ベルト16上に4色分のトナ
ー像が転写された後、中間転写体ベルト16がさらに回
転してその4色分のトナー像が第2の転写位置P2に達
するのと同期して、給紙カセット21内に収容されてい
た記録媒体23が給送ロール22によって給送されレジ
ストロール28によって第2の転写位置P2に搬送され
る。
23を収容する給紙カセット21、及び定着器26が配
備されている。中間転写体ベルト16上に4色分のトナ
ー像が転写された後、中間転写体ベルト16がさらに回
転してその4色分のトナー像が第2の転写位置P2に達
するのと同期して、給紙カセット21内に収容されてい
た記録媒体23が給送ロール22によって給送されレジ
ストロール28によって第2の転写位置P2に搬送され
る。
【0031】第2の転写位置P2には、二次転写用バッ
クアップロール19に対向して二次転写ロール24が配
備されており、二次転写ロール24によって正の電荷が
記録媒体23に供給され、記録媒体23の電荷の作用に
より中間転写体ベルト16上のトナー像が記録媒体23
上に静電的に転写される。トナー像が転写された記録媒
体23は、定着器26において熱及び圧力による定着処
理を受けた後、トレイ27上に搬出され、一連のカラー
画像形成サイクルが終了する。
クアップロール19に対向して二次転写ロール24が配
備されており、二次転写ロール24によって正の電荷が
記録媒体23に供給され、記録媒体23の電荷の作用に
より中間転写体ベルト16上のトナー像が記録媒体23
上に静電的に転写される。トナー像が転写された記録媒
体23は、定着器26において熱及び圧力による定着処
理を受けた後、トレイ27上に搬出され、一連のカラー
画像形成サイクルが終了する。
【0032】第1の転写位置P1における転写を終了し
た潜像担持体ドラム11は、クリーニング装置32によ
り潜像担持体ドラム11表面の残留物が除去され、次の
画像形成サイクルに移行する。一方、第2の転写位置P
2における転写を終了した中間転写体ベルト16は、ク
リーニング装置33により中間転写体ベルト16表面の
残留物が除去され、次の画像形成サイクルに移行する。
た潜像担持体ドラム11は、クリーニング装置32によ
り潜像担持体ドラム11表面の残留物が除去され、次の
画像形成サイクルに移行する。一方、第2の転写位置P
2における転写を終了した中間転写体ベルト16は、ク
リーニング装置33により中間転写体ベルト16表面の
残留物が除去され、次の画像形成サイクルに移行する。
【0033】中間転写体ユニット31には、第1の転写
位置P1の下流側に、転写帯電器15と並んで電界付与
手段25が備えられている。電界付与手段25は、中間
転写体ベルト16の裏面側から中間転写体ベルト16の
表面側に向かう方向の電界を形成する。この電界によ
り、中間転写体ベルト16上に転写されたトナー像は、
中間転写体ベルト16に吸い着けられる方向の力を受け
る。すなわち、電界付与手段25は、中間転写体ベルト
16上に転写されたトナー像に、中間転写体ベルト16
に向かう吸着方向の力を作用させ、これによってトナー
飛散の発生が抑えられる。電界付与手段の詳細について
は後述する。
位置P1の下流側に、転写帯電器15と並んで電界付与
手段25が備えられている。電界付与手段25は、中間
転写体ベルト16の裏面側から中間転写体ベルト16の
表面側に向かう方向の電界を形成する。この電界によ
り、中間転写体ベルト16上に転写されたトナー像は、
中間転写体ベルト16に吸い着けられる方向の力を受け
る。すなわち、電界付与手段25は、中間転写体ベルト
16上に転写されたトナー像に、中間転写体ベルト16
に向かう吸着方向の力を作用させ、これによってトナー
飛散の発生が抑えられる。電界付与手段の詳細について
は後述する。
【0034】次に、本発明の第2の画像形成装置の実施
形態について説明する。図2は、本発明の第2の画像形
成装置の一実施形態を示す概略構成図である。図2に示
すように、この画像形成装置本体100は単色の画像を
形成する画像形成装置であるが、この画像形成装置本体
100の、図1のカラー画像形成装置本体1との基本的
な相違点は転写工程以後の構成にあり、転写工程以前の
構成はカラー画像形成装置本体1とほぼ同様である。す
なわち、画像形成装置本体100の上部に配備された、
画像読取部2、画像信号処理部10、画像形成ユニット
30は、単色用とカラー用との違いはあるものの、基本
的にはカラー画像形成装置本体1のものとほぼ同様であ
る。
形態について説明する。図2は、本発明の第2の画像形
成装置の一実施形態を示す概略構成図である。図2に示
すように、この画像形成装置本体100は単色の画像を
形成する画像形成装置であるが、この画像形成装置本体
100の、図1のカラー画像形成装置本体1との基本的
な相違点は転写工程以後の構成にあり、転写工程以前の
構成はカラー画像形成装置本体1とほぼ同様である。す
なわち、画像形成装置本体100の上部に配備された、
画像読取部2、画像信号処理部10、画像形成ユニット
30は、単色用とカラー用との違いはあるものの、基本
的にはカラー画像形成装置本体1のものとほぼ同様であ
る。
【0035】そこで、転写工程以前の構成及び動作につ
いての説明は省略し、画像形成装置本体100の転写工
程以後の構成及び動作について以下に説明する。潜像担
持体ドラム11の転写位置Pには、潜像担持体ドラム1
1に対向して転写用帯電器15が配備され、転写位置P
の下流側には転写用帯電器15と並んで電界付与手段2
5が配備されている。
いての説明は省略し、画像形成装置本体100の転写工
程以後の構成及び動作について以下に説明する。潜像担
持体ドラム11の転写位置Pには、潜像担持体ドラム1
1に対向して転写用帯電器15が配備され、転写位置P
の下流側には転写用帯電器15と並んで電界付与手段2
5が配備されている。
【0036】そのほか、画像形成装置本体100の下部
には、記録媒体23を収容する給紙カセット21、レジ
ストロール28、用紙搬送ロール102a〜102c,
用紙搬送装置101、及び定着器26が配備されてい
る。潜像担持体ドラム11上に形成されたトナー像が、
潜像担持体ドラム11の回転につれて転写位置Pに達す
るのと同期して、給送ロール22によって給紙カセット
21から記録媒体23が取り出され、レジストロール2
8、用紙搬送ロール102a〜102cを経て転写位置
Pに搬送される。
には、記録媒体23を収容する給紙カセット21、レジ
ストロール28、用紙搬送ロール102a〜102c,
用紙搬送装置101、及び定着器26が配備されてい
る。潜像担持体ドラム11上に形成されたトナー像が、
潜像担持体ドラム11の回転につれて転写位置Pに達す
るのと同期して、給送ロール22によって給紙カセット
21から記録媒体23が取り出され、レジストロール2
8、用紙搬送ロール102a〜102cを経て転写位置
Pに搬送される。
【0037】転写位置Pの、記録媒体23の搬送経路の
裏面側に配備された転写用帯電器15によって正の電荷
が記録媒体23に供給され、記録媒体23の電荷の作用
により潜像担持体ドラム11上のトナー像が記録媒体2
3上に転写される。転写終了後の記録媒体23は転写位
置Pの下流側に配備された用紙搬送装置101により定
着器26に向かって矢印B方向に搬送され、記録媒体2
3上に転写されたトナー像は定着器26において熱及び
圧力による定着処理を受けた後、トレイ27上に搬出さ
れ、一連の画像形成サイクルが終了する。
裏面側に配備された転写用帯電器15によって正の電荷
が記録媒体23に供給され、記録媒体23の電荷の作用
により潜像担持体ドラム11上のトナー像が記録媒体2
3上に転写される。転写終了後の記録媒体23は転写位
置Pの下流側に配備された用紙搬送装置101により定
着器26に向かって矢印B方向に搬送され、記録媒体2
3上に転写されたトナー像は定着器26において熱及び
圧力による定着処理を受けた後、トレイ27上に搬出さ
れ、一連の画像形成サイクルが終了する。
【0038】転写位置Pにおける転写を終了した潜像担
持体ドラム11は、クリーニング装置32により潜像担
持体ドラム11表面の残留物が除去され、次の画像形成
サイクル工程に移行する。転写位置Pの下流側に配備さ
れた電界付与手段25は、記録媒体23の裏面側から記
録媒体23の表面側に向かう方向の電界を形成する。こ
の電界により、記録媒体23上に転写されたトナー像
は、記録媒体23に吸い着けられる方向の力を受ける。
すなわち、電界付与手段25は、記録媒体23上に転写
されたトナー像に、記録媒体23に向かう吸着方向の力
を作用させ、これによって、トナー飛散の発生が防止さ
れる。
持体ドラム11は、クリーニング装置32により潜像担
持体ドラム11表面の残留物が除去され、次の画像形成
サイクル工程に移行する。転写位置Pの下流側に配備さ
れた電界付与手段25は、記録媒体23の裏面側から記
録媒体23の表面側に向かう方向の電界を形成する。こ
の電界により、記録媒体23上に転写されたトナー像
は、記録媒体23に吸い着けられる方向の力を受ける。
すなわち、電界付与手段25は、記録媒体23上に転写
されたトナー像に、記録媒体23に向かう吸着方向の力
を作用させ、これによって、トナー飛散の発生が防止さ
れる。
【0039】なお、この第2の実施形態は、潜像担持体
上に形成されたトナー像を直接、記録媒体上に転写する
実施形態であるが、本発明の第2の画像形成装置、すな
わち記録媒体上に転写されたトナー像に力を付与する力
付与手段を備えた画像形成装置は、潜像担持体上に形成
されたトナー像を直接に記録媒体上に転写する方式の画
像形成装置に限定されるものではなく、潜像担持体上に
形成されたトナー像を所定の中間転写体上に一旦転写し
た後に所定の記録媒体上に転写する方式の画像形成装置
にも適用することができる。その場合は、中間転写体上
に一旦転写されたトナー像が、記録媒体上に転写される
位置と定着が行われる位置との間において、トナー像に
記録媒体に向かう吸着方向の力を作用させる力付与手段
が備えられる。
上に形成されたトナー像を直接、記録媒体上に転写する
実施形態であるが、本発明の第2の画像形成装置、すな
わち記録媒体上に転写されたトナー像に力を付与する力
付与手段を備えた画像形成装置は、潜像担持体上に形成
されたトナー像を直接に記録媒体上に転写する方式の画
像形成装置に限定されるものではなく、潜像担持体上に
形成されたトナー像を所定の中間転写体上に一旦転写し
た後に所定の記録媒体上に転写する方式の画像形成装置
にも適用することができる。その場合は、中間転写体上
に一旦転写されたトナー像が、記録媒体上に転写される
位置と定着が行われる位置との間において、トナー像に
記録媒体に向かう吸着方向の力を作用させる力付与手段
が備えられる。
【0040】なお、中間転写体を備えた画像形成装置に
本発明の第1の画像形成装置と第2の画像形成装置との
双方を適用し、中間転写体上に一旦転写されたトナー像
に、中間転写体に向かう力を作用させると共に、その中
間転写体から記録媒体上に転写されたトナー像にも、記
録媒体に向かう力を作用させてもよい。次に、本発明の
第1または第2の画像形成装置に備えられる力付与手段
の種々の形態について説明する。
本発明の第1の画像形成装置と第2の画像形成装置との
双方を適用し、中間転写体上に一旦転写されたトナー像
に、中間転写体に向かう力を作用させると共に、その中
間転写体から記録媒体上に転写されたトナー像にも、記
録媒体に向かう力を作用させてもよい。次に、本発明の
第1または第2の画像形成装置に備えられる力付与手段
の種々の形態について説明する。
【0041】図3は、力付与手段の第1の形態を示す概
略構成図である。図3に示すように、転写位置Pにおい
て、矢印A方向に移動する、記録媒体あるいは中間転写
体などの被転写媒体60を挟んで潜像担持体ドラム11
と転写用帯電器15とが対向している。その転写位置P
の下流側には、転写用帯電器15と並んで補助帯電器4
1が配備されている。補助帯電器41が配備された位置
の、被転写媒体60を挟む反対側には、接地された対向
電極42が配備されている。補助帯電器41からは被転
写媒体60に向かって転写帯電器15と同極性の電荷が
供給され、この電荷と対向電極42との間に上向きの電
界が形成される。
略構成図である。図3に示すように、転写位置Pにおい
て、矢印A方向に移動する、記録媒体あるいは中間転写
体などの被転写媒体60を挟んで潜像担持体ドラム11
と転写用帯電器15とが対向している。その転写位置P
の下流側には、転写用帯電器15と並んで補助帯電器4
1が配備されている。補助帯電器41が配備された位置
の、被転写媒体60を挟む反対側には、接地された対向
電極42が配備されている。補助帯電器41からは被転
写媒体60に向かって転写帯電器15と同極性の電荷が
供給され、この電荷と対向電極42との間に上向きの電
界が形成される。
【0042】このように、補助帯電器41及び対向電極
42は、被転写媒体60上のトナー像に、被転写媒体6
0に向かう吸着方向の力を作用させる力付与手段として
働く。この力付与手段による吸着方向の力によってトナ
ー飛散の発生が防止される。図4は、図3に示す力付与
手段の潜像担持体ドラムと中間転写体ベルトとの間隙に
おける電界の状態を示すグラフである。
42は、被転写媒体60上のトナー像に、被転写媒体6
0に向かう吸着方向の力を作用させる力付与手段として
働く。この力付与手段による吸着方向の力によってトナ
ー飛散の発生が防止される。図4は、図3に示す力付与
手段の潜像担持体ドラムと中間転写体ベルトとの間隙に
おける電界の状態を示すグラフである。
【0043】図15と同様、図4の横軸はトナー最上層
の面上の位置を表しており、縦軸は電界の強度及び向き
を表している。図4(a),(b)に実線で示されたカ
ーブは、図3に示す補助帯電器41が備えられた位置に
おける電界の強度及び向きである。なお、破線で示され
たカーブは、前述の図15(a),(b)におけるケー
ス2の電界の強度及び向きを参考のために併記したもの
である。
の面上の位置を表しており、縦軸は電界の強度及び向き
を表している。図4(a),(b)に実線で示されたカ
ーブは、図3に示す補助帯電器41が備えられた位置に
おける電界の強度及び向きである。なお、破線で示され
たカーブは、前述の図15(a),(b)におけるケー
ス2の電界の強度及び向きを参考のために併記したもの
である。
【0044】図4の実線のカーブに示されるように、補
助帯電器41及び対向電極42が備えられることによ
り、電界の向きが上向きとなり、被転写媒体60上のト
ナー像には、被転写媒体60に付着する方向の力が作用
し、トナー飛散の発生が防止される。図5は、力付与手
段の第2の形態を示す概略構成図である。
助帯電器41及び対向電極42が備えられることによ
り、電界の向きが上向きとなり、被転写媒体60上のト
ナー像には、被転写媒体60に付着する方向の力が作用
し、トナー飛散の発生が防止される。図5は、力付与手
段の第2の形態を示す概略構成図である。
【0045】この力付与手段は、図3に示す力付与手段
における対向電極42にバイアス電圧印加用の電源43
が付加されたものであり、図5に示すように、矢印A方
向に移動する被転写媒体60を挟んで潜像担持体ドラム
11と転写用帯電器15とが対向する転写位置Pの下流
側には、転写用帯電器15と並んで補助帯電器41が配
備され、さらに、補助帯電器41が配備された位置の、
被転写媒体60を挟む対向位置に対向電極42が配備さ
れている。
における対向電極42にバイアス電圧印加用の電源43
が付加されたものであり、図5に示すように、矢印A方
向に移動する被転写媒体60を挟んで潜像担持体ドラム
11と転写用帯電器15とが対向する転写位置Pの下流
側には、転写用帯電器15と並んで補助帯電器41が配
備され、さらに、補助帯電器41が配備された位置の、
被転写媒体60を挟む対向位置に対向電極42が配備さ
れている。
【0046】この対向電極42にはバイアス電圧印加用
電源43が接続されている。電源43により対向電極4
2にトナーTと同極性のバイアスが印加され、このた
め、上向きの電界がさらに強められ、補助帯電器41と
対向電極42による力付与手段のトナー飛散防止効果が
一層高められている。なお、場合によっては、対向電極
42へのバイアス印加により補助帯電器41に印加する
バイアス電圧を相対的に小さくすることもできる。この
ように、対向電極42にバイアス電圧を印加することに
より補助帯電器の効果をさらに高めるようにしてもよ
い。
電源43が接続されている。電源43により対向電極4
2にトナーTと同極性のバイアスが印加され、このた
め、上向きの電界がさらに強められ、補助帯電器41と
対向電極42による力付与手段のトナー飛散防止効果が
一層高められている。なお、場合によっては、対向電極
42へのバイアス印加により補助帯電器41に印加する
バイアス電圧を相対的に小さくすることもできる。この
ように、対向電極42にバイアス電圧を印加することに
より補助帯電器の効果をさらに高めるようにしてもよ
い。
【0047】図6は、力付与手段の第3の形態を示す概
略構成図である。図6に示すように、矢印A方向に移動
する被転写媒体60を挟んで潜像担持体ドラム11と転
写用帯電器15とが対向する転写位置Pの下流側には、
転写用帯電器15と並んで正に帯電された裏面側電極5
1が配備され、さらに、裏面側電極51が配備された位
置の、被転写媒体60を挟む対向位置には表面側電極5
2が配備されている。
略構成図である。図6に示すように、矢印A方向に移動
する被転写媒体60を挟んで潜像担持体ドラム11と転
写用帯電器15とが対向する転写位置Pの下流側には、
転写用帯電器15と並んで正に帯電された裏面側電極5
1が配備され、さらに、裏面側電極51が配備された位
置の、被転写媒体60を挟む対向位置には表面側電極5
2が配備されている。
【0048】表面側電極52の電位は、裏面側電極51
の電位に対して低く設定されており、裏面側電極51か
ら表面側電極52に向かう方向の電界が形成される。こ
のように、裏面側電極51及び表面側電極52は、被転
写媒体60上のトナー像に、被転写媒体60に向かう吸
着方向の力を作用させる力付与手段として働き、この力
付与手段による吸着方向の力によってトナー飛散の発生
が防止される。
の電位に対して低く設定されており、裏面側電極51か
ら表面側電極52に向かう方向の電界が形成される。こ
のように、裏面側電極51及び表面側電極52は、被転
写媒体60上のトナー像に、被転写媒体60に向かう吸
着方向の力を作用させる力付与手段として働き、この力
付与手段による吸着方向の力によってトナー飛散の発生
が防止される。
【0049】図7は、図6に示す力付与手段の潜像担持
体ドラムと中間転写体ベルトとの間隙における電界の状
態を示すグラフである。図15、図4と同様、図7の横
軸はトナー最上層の面上の位置を表しており、縦軸は電
界の強度及び向きを表している。図7(a),(b)に
実線で示されたカーブは、図6に示した力付与手段を用
いた時の電界の強度及び向きである。なお、破線で示さ
れたカーブは、図3に示した力付与手段における電界の
強度及び向きである。また、点線で示されたカーブは、
前述の図15におけるケース2の電界の強度及び向きを
参考のために併記したものである。
体ドラムと中間転写体ベルトとの間隙における電界の状
態を示すグラフである。図15、図4と同様、図7の横
軸はトナー最上層の面上の位置を表しており、縦軸は電
界の強度及び向きを表している。図7(a),(b)に
実線で示されたカーブは、図6に示した力付与手段を用
いた時の電界の強度及び向きである。なお、破線で示さ
れたカーブは、図3に示した力付与手段における電界の
強度及び向きである。また、点線で示されたカーブは、
前述の図15におけるケース2の電界の強度及び向きを
参考のために併記したものである。
【0050】図7の実線のカーブに示されるように、裏
面側電極51及び表面側電極52が備えられることによ
り、図3の力付与手段におけると同様、電界の向きが上
向きとなりトナー飛散が防止される。図6の力付与手段
も、図5の力付与手段におけると同様、電源を付加する
ことにより表面側電極52にトナーTと同極性のバイア
スを印加して、上向きの電界をさらに強めることが可能
である。なお、このバイアス印加により裏面側電極51
に印加するバイアス電圧を相対的に小さくすることも可
能である。
面側電極51及び表面側電極52が備えられることによ
り、図3の力付与手段におけると同様、電界の向きが上
向きとなりトナー飛散が防止される。図6の力付与手段
も、図5の力付与手段におけると同様、電源を付加する
ことにより表面側電極52にトナーTと同極性のバイア
スを印加して、上向きの電界をさらに強めることが可能
である。なお、このバイアス印加により裏面側電極51
に印加するバイアス電圧を相対的に小さくすることも可
能である。
【0051】図8は、力付与手段の第4の形態を示す概
略構成図である。図8に示すように、潜像担持体ドラム
11上のトナー像が矢印A方向に移動する被転写媒体6
0上に転写される転写位置Pよりも下流側に、被転写媒
体の移動方向と交わる方向の幅が、通常の約1.5倍程
度の幅を持つ転写用帯電器15が配備されている。
略構成図である。図8に示すように、潜像担持体ドラム
11上のトナー像が矢印A方向に移動する被転写媒体6
0上に転写される転写位置Pよりも下流側に、被転写媒
体の移動方向と交わる方向の幅が、通常の約1.5倍程
度の幅を持つ転写用帯電器15が配備されている。
【0052】このように、転写用帯電器15の幅を広く
することにより、潜像担持体ドラム11上に転写された
トナー像Tに、被転写媒体60に向かう吸着方向の力を
作用させる力付与手段の機能を兼ねさせた構成としても
よい。図8の力付与手段では、転写電流値を適当な値に
調整することにより図3の力付与手段とほぼ同様の作用
効果を得ることができる。
することにより、潜像担持体ドラム11上に転写された
トナー像Tに、被転写媒体60に向かう吸着方向の力を
作用させる力付与手段の機能を兼ねさせた構成としても
よい。図8の力付与手段では、転写電流値を適当な値に
調整することにより図3の力付与手段とほぼ同様の作用
効果を得ることができる。
【0053】なお、この場合の力付与手段兼転写用帯電
器15の長手方向の長さは、図8に示すように、転写用
帯電器15の下流側のシールド15aが、少なくとも潜
像担持体ドラム11の外周の被転写媒体60への投影線
11aの外側以遠まで延びていることが好ましい。図9
は、力付与手段の第5の形態を示す概略構成図である。
器15の長手方向の長さは、図8に示すように、転写用
帯電器15の下流側のシールド15aが、少なくとも潜
像担持体ドラム11の外周の被転写媒体60への投影線
11aの外側以遠まで延びていることが好ましい。図9
は、力付与手段の第5の形態を示す概略構成図である。
【0054】図9に示すように、矢印A方向に移動する
被転写媒体60を挟んで潜像担持体ドラム11と転写用
帯電器15とが対向する転写位置Pの下流側に、接地さ
れた対向電極61が配備されている。この対向電極61
により転写帯電器15からの電荷が効率よく転写位置P
の下流側の被転写媒体60に供給され、図6に示した力
付与手段における表面型電極52とほぼ同様の作用効果
を得ることができる。
被転写媒体60を挟んで潜像担持体ドラム11と転写用
帯電器15とが対向する転写位置Pの下流側に、接地さ
れた対向電極61が配備されている。この対向電極61
により転写帯電器15からの電荷が効率よく転写位置P
の下流側の被転写媒体60に供給され、図6に示した力
付与手段における表面型電極52とほぼ同様の作用効果
を得ることができる。
【0055】図10は、力付与手段の第6の形態を示す
概略構成図である。この力付与手段は、トナー像Tを形
成するトナーに磁性を有するトナーを用いて画像形成を
行う場合の例であって、図10に示すように、矢印A方
向に移動する被転写媒体60を挟んで潜像担持体ドラム
11と転写用帯電器15とが対向する転写位置Pの下流
側に、転写用帯電器15と並んでマグネット91が配備
されており、さらに、被転写媒体60を挟んでマグネッ
ト91と対向する位置にマグネット92が配備されてい
る。これら一対のマグネット91,92により形成され
た磁界により、被転写媒体60上に転写された磁性トナ
ー像Tに、被転写媒体60に向かう吸着方向の力が作用
するので、トナーの飛散が防止される。
概略構成図である。この力付与手段は、トナー像Tを形
成するトナーに磁性を有するトナーを用いて画像形成を
行う場合の例であって、図10に示すように、矢印A方
向に移動する被転写媒体60を挟んで潜像担持体ドラム
11と転写用帯電器15とが対向する転写位置Pの下流
側に、転写用帯電器15と並んでマグネット91が配備
されており、さらに、被転写媒体60を挟んでマグネッ
ト91と対向する位置にマグネット92が配備されてい
る。これら一対のマグネット91,92により形成され
た磁界により、被転写媒体60上に転写された磁性トナ
ー像Tに、被転写媒体60に向かう吸着方向の力が作用
するので、トナーの飛散が防止される。
【0056】図11は、力付与手段の第7の形態を示す
概略構成図である。図11に示すように、矢印A方向に
移動する被転写媒体60を挟んで潜像担持体ドラム11
と転写用帯電器15とが対向する転写位置Pの下流側に
は転写用帯電器15と並んで空気吸引手段81が配備さ
れている。この力付与手段における被転写媒体60は、
中間転写体ベルトなどの中間転写体に限られ、紙などの
記録媒体は含まない。この被転写媒体60(中間転写
体)は、空気を通過させる無数の細孔60aを有する通
気性材料で構成されている。
概略構成図である。図11に示すように、矢印A方向に
移動する被転写媒体60を挟んで潜像担持体ドラム11
と転写用帯電器15とが対向する転写位置Pの下流側に
は転写用帯電器15と並んで空気吸引手段81が配備さ
れている。この力付与手段における被転写媒体60は、
中間転写体ベルトなどの中間転写体に限られ、紙などの
記録媒体は含まない。この被転写媒体60(中間転写
体)は、空気を通過させる無数の細孔60aを有する通
気性材料で構成されている。
【0057】空気吸引手段81は、被転写媒体60のト
ナー像Tが転写された面の裏側から被転写媒体60を通
過した空気を吸引することにより、トナー像Tに、被転
写媒体60に向かう吸着方向の力を作用させるため、ト
ナーの飛散が防止される。
ナー像Tが転写された面の裏側から被転写媒体60を通
過した空気を吸引することにより、トナー像Tに、被転
写媒体60に向かう吸着方向の力を作用させるため、ト
ナーの飛散が防止される。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第1の画
像形成装置によれば、力付与手段が、中間転写体上に転
写されたトナー像に、中間転写体に向かう吸着方向の力
を作用させるため、転写された直後の中間転写体上の電
荷が減衰する部位における中間転写体のトナー保持力の
低下が抑制される。その結果、トナーどうしの反発力に
よるトナー飛散が防止され、高品位の画像を得ることが
できる。
像形成装置によれば、力付与手段が、中間転写体上に転
写されたトナー像に、中間転写体に向かう吸着方向の力
を作用させるため、転写された直後の中間転写体上の電
荷が減衰する部位における中間転写体のトナー保持力の
低下が抑制される。その結果、トナーどうしの反発力に
よるトナー飛散が防止され、高品位の画像を得ることが
できる。
【0059】また、本発明の第2の画像形成装置によれ
ば、転写位置と定着位置との間に備えられた力付与手段
が、記録媒体上に転写されたトナー像に、記録媒体に向
かう吸着方向の力を作用させるため、転写された直後の
記録媒体上の電荷が減衰する部位における記録媒体のト
ナー保持力の低下が抑制される。その結果、トナーどう
しの反発力によるトナー飛散が防止され、高品位の画像
を得ることができる。
ば、転写位置と定着位置との間に備えられた力付与手段
が、記録媒体上に転写されたトナー像に、記録媒体に向
かう吸着方向の力を作用させるため、転写された直後の
記録媒体上の電荷が減衰する部位における記録媒体のト
ナー保持力の低下が抑制される。その結果、トナーどう
しの反発力によるトナー飛散が防止され、高品位の画像
を得ることができる。
【図1】本発明の第1の画像形成装置の一実施形態を示
すカラー画像形成装置の概略構成図である。
すカラー画像形成装置の概略構成図である。
【図2】本発明の第2の画像形成装置の一実施形態を示
す概略構成図である。
す概略構成図である。
【図3】力付与手段の第1の形態を示す概略構成図であ
る。
る。
【図4】図3に示す力付与手段の潜像担持体ドラムと中
間転写体ベルトとの間隙における電界の状態を示すグラ
フである。
間転写体ベルトとの間隙における電界の状態を示すグラ
フである。
【図5】力付与手段の第2の形態を示す概略構成図であ
る。
る。
【図6】力付与手段の第3の形態を示す概略構成図であ
る。
る。
【図7】図6に示す力付与手段の潜像担持体ドラムと中
間転写体ベルトとの間隙における電界の状態を示すグラ
フである。
間転写体ベルトとの間隙における電界の状態を示すグラ
フである。
【図8】力付与手段の第4の形態を示す概略構成図であ
る。
る。
【図9】力付与手段の第5の形態を示す概略構成図であ
る。
る。
【図10】力付与手段の第6の形態を示す概略構成図で
ある。
ある。
【図11】力付与手段の第7の形態を示す概略構成図で
ある。
ある。
【図12】半導電性の中間転写体に供給された電荷の減
衰状態を示す図である。
衰状態を示す図である。
【図13】従来技術による中間転写方式の画像形成装置
の概略模式図である。
の概略模式図である。
【図14】潜像担持体ドラムと中間転写体ベルトとの間
の空隙の変化に伴う電位分布及び電界分布の変化を示す
模式図である。
の空隙の変化に伴う電位分布及び電界分布の変化を示す
模式図である。
【図15】潜像担持体ドラムと中間転写体ベルトとの間
隙における電界の状態を示すグラフである。
隙における電界の状態を示すグラフである。
1 カラー画像形成装置本体 2 画像読取部 3 プラテンガラス 4 原稿 5 光源 6,7 走査ミラー 8 結像レンズ 9 CCDセンサ 10 画像信号処理部 11 潜像担持体ドラム 12 帯電器 13 レーザービーム走査部 14,14a、14b、14c、14d 現像器 15 転写用帯電器 15a シールド 16 中間転写体ベルト 17 テンションロール 18,20 アイドラーロール 19 二次転写用バックアップロール 21 給紙カセット 22 給送ロール 23 記録媒体 24 二次転写ロール 25 電界付与手段 26 定着器 27 トレイ 28 レジストロール 30 画像形成ユニット 31 中間転写体ユニット 32,33 クリーニング装置 41 補助帯電器 42 対向電極 43 電源 51 裏面側電極 52 表面側電極 60 被転写媒体 60a 細孔 61 対向電極 71 駆動ロール 81 空気吸引手段 91,92 マグネット 100 画像形成装置本体 101 用紙搬送装置 102a〜102c 用紙搬送ロール
Claims (5)
- 【請求項1】 潜像が形成される潜像担持体と、 該潜像担持体上に潜像を形成する潜像形成手段と、 該潜像担持体上に形成された潜像をトナーで現像するこ
とにより該潜像担持体上にトナー像を形成する現像手段
と、 該潜像担持体上に形成されたトナー像の転写を受ける中
間転写体と、 該潜像担持体上に形成されたトナー像を前記中間転写体
上に転写する第1の転写手段と、 前記中間転写体上に転写されたトナー像に、該中間転写
体に向かう吸着方向の力を作用させる力付与手段と、 該中間転写体上に転写されたトナー像を所定の記録媒体
上に転写する第2の転写手段と、 前記記録媒体上に転写されたトナー像を該記録媒体上に
定着する定着手段とを備えたことを特徴とする画像形成
装置。 - 【請求項2】 潜像が形成される潜像担持体と、 該潜像担持体上に潜像を形成する潜像形成手段と、 該潜像担持体上に形成された潜像をトナーで現像するこ
とにより該潜像担持体上にトナー像を形成する現像手段
と、 所定の転写位置において、該潜像担持体上に形成された
トナー像を、直接に、もしくは所定の中間転写体上に一
旦転写した後に、所定の記録媒体上に転写する転写手段
と、 所定の定着位置において、該記録媒体上に転写されたト
ナー像を該記録媒体上に定着する定着手段と、 前記記録媒体を、前記転写位置及び前記定着位置を経由
する所定の搬送経路に沿って搬送する搬送手段と、 前記搬送経路上の、前記転写位置と前記定着位置との間
において、前記記録媒体上に転写されたトナー像に、該
記録媒体に向かう吸着方向の力を作用させる力付与手段
とを備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項3】 前記トナー像を構成するトナーが電荷を
担持するものであって、前記力付与手段が、前記トナー
像に電界を作用させることにより該トナー像に前記吸着
方向の力を作用させる電界付与手段であることを特徴と
する請求項1又は2記載の画像形成装置。 - 【請求項4】 前記トナー像を構成するトナーが磁性体
であって、前記力付与手段が、前記トナー像に磁界を作
用させることにより該トナー像に前記吸着方向の力を作
用させる磁界付与手段であることを特徴とする請求項1
又は2記載の画像形成装置。 - 【請求項5】 前記中間転写体が空気の通過が可能な材
料で構成されており、前記力付与手段が、前記中間転写
体の、前記トナー像が転写された表面に対する裏面側か
ら該中間転写体を通過した空気を吸引することにより該
トナー像に前記吸着方向の力を作用させる空気吸引手段
であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7330528A JPH09171306A (ja) | 1995-12-19 | 1995-12-19 | 画像形成装置 |
US08/726,854 US5771432A (en) | 1995-12-19 | 1996-10-04 | Image formation system with toner scattering prevention |
EP96116270A EP0780736A3 (en) | 1995-12-19 | 1996-10-10 | Image formation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7330528A JPH09171306A (ja) | 1995-12-19 | 1995-12-19 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09171306A true JPH09171306A (ja) | 1997-06-30 |
Family
ID=18233649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7330528A Pending JPH09171306A (ja) | 1995-12-19 | 1995-12-19 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5771432A (ja) |
EP (1) | EP0780736A3 (ja) |
JP (1) | JPH09171306A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008139597A (ja) * | 2006-12-01 | 2008-06-19 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JP2021060527A (ja) * | 2019-10-08 | 2021-04-15 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置および画像形成方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6021302A (en) * | 1996-08-09 | 2000-02-01 | Agfa-Gevaert | Device for electrostatically transferring color toner images onto an electrically grounded receptor sheet |
US6298212B1 (en) | 1999-09-14 | 2001-10-02 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Apparatus providing improved image transfer to an intermediate transfer belt |
US6327458B1 (en) | 2000-04-06 | 2001-12-04 | Lexmark International, Inc. | Method and apparatus for positioning paper in an imaging system having an intermediate transfer medium |
KR100421032B1 (ko) * | 2002-06-29 | 2004-03-04 | 삼성전자주식회사 | 전자사진방식 인쇄기의 화상형성시스템 및 그를 이용한화상형성방법 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3966199A (en) * | 1975-03-17 | 1976-06-29 | Xerox Corporation | Belt transfer loading system |
JPS5762066A (en) * | 1980-10-02 | 1982-04-14 | Canon Inc | Image recorder |
JPS5834465A (ja) * | 1981-08-24 | 1983-02-28 | Canon Inc | 電子複写機の転写材案内装置 |
JPS61100767A (ja) * | 1984-10-24 | 1986-05-19 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPS61291344A (ja) * | 1985-06-18 | 1986-12-22 | Canon Inc | 転写材搬送装置 |
JPS6457768A (en) * | 1987-08-28 | 1989-03-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Manufacture of superconductor |
DE3908488A1 (de) * | 1988-03-15 | 1989-09-28 | Bando Chemical Ind | Uebertragungs- und transporteinrichtung |
JPH02163779A (ja) * | 1988-12-19 | 1990-06-25 | Canon Inc | 転写装置 |
JPH0795212B2 (ja) * | 1989-02-14 | 1995-10-11 | シャープ株式会社 | トナー転写装置および中間転写装置 |
JPH03267971A (ja) * | 1990-03-19 | 1991-11-28 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2727475B2 (ja) * | 1990-11-21 | 1998-03-11 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US5408302A (en) * | 1991-02-05 | 1995-04-18 | Siemens Nixdorf Informationssysteme Aktiengesellschaft | Printing or copying machine with a belt-type transfer element with associated electrostatic device for transferring toner images from an intermediate image-carrier |
JPH04345185A (ja) * | 1991-05-22 | 1992-12-01 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH0566689A (ja) * | 1991-09-10 | 1993-03-19 | Konica Corp | 画像形成装置 |
US5223903A (en) * | 1992-04-20 | 1993-06-29 | Eastman Kodak Company | Sheet transport device for image-forming apparatus |
DE69315751T2 (de) * | 1992-06-24 | 1998-04-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Elektrophotographisches Farbegerät |
JPH06274078A (ja) * | 1993-03-23 | 1994-09-30 | Minolta Camera Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3282886B2 (ja) * | 1993-06-28 | 2002-05-20 | 株式会社リコー | 中間転写方式を用いた画像形成装置 |
JP3186372B2 (ja) * | 1993-10-13 | 2001-07-11 | 日立工機株式会社 | トナ−像記録装置 |
-
1995
- 1995-12-19 JP JP7330528A patent/JPH09171306A/ja active Pending
-
1996
- 1996-10-04 US US08/726,854 patent/US5771432A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-10-10 EP EP96116270A patent/EP0780736A3/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008139597A (ja) * | 2006-12-01 | 2008-06-19 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JP2021060527A (ja) * | 2019-10-08 | 2021-04-15 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置および画像形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0780736A2 (en) | 1997-06-25 |
US5771432A (en) | 1998-06-23 |
EP0780736A3 (en) | 2000-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0323143B1 (en) | Electronic color printing system with sonic toner release development | |
JP3320156B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2750245B2 (ja) | 団粒除去装置及びプリント装置 | |
JPH09171306A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3346063B2 (ja) | 画像転写装置 | |
JP4211294B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3461215B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006259198A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3023168B2 (ja) | 転写装置 | |
JP2000267465A (ja) | クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP3837956B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3377930B2 (ja) | 画像形成装置 | |
EP0714049A2 (en) | Development apparatus for a printing system | |
JP3116804B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2752886B2 (ja) | トナー画像転写装置 | |
JP3326584B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US5420672A (en) | Concept for prevention of scavengeless nip wire contamination with toner | |
JP2914531B2 (ja) | 多色画像形成装置 | |
JPH0980925A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5151703B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3026644B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002072709A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3007173B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02256083A (ja) | 画像記録装置の転写装置 | |
JPH03214182A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20000711 |