JPH09170114A - 改質ポリエステル繊維及びその製造方法 - Google Patents
改質ポリエステル繊維及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH09170114A JPH09170114A JP7102496A JP7102496A JPH09170114A JP H09170114 A JPH09170114 A JP H09170114A JP 7102496 A JP7102496 A JP 7102496A JP 7102496 A JP7102496 A JP 7102496A JP H09170114 A JPH09170114 A JP H09170114A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- polyester
- sulfonic acid
- acid
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 136
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 title claims abstract description 97
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 42
- -1 sulfonic acid phosphonium salt Chemical group 0.000 claims abstract description 40
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 39
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 39
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 29
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 29
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 claims abstract description 28
- 230000001788 irregular Effects 0.000 claims abstract description 14
- 125000001273 sulfonato group Chemical group [O-]S(*)(=O)=O 0.000 claims abstract description 11
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 8
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 6
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims abstract description 3
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 22
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 13
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 claims description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 12
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 claims description 11
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 9
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 claims description 8
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 5
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 claims description 5
- 125000002877 alkyl aryl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 2
- HHFLORIUWMQJMT-UHFFFAOYSA-N [PH4+].[PH4+].[O-]P([O-])=O Chemical compound [PH4+].[PH4+].[O-]P([O-])=O HHFLORIUWMQJMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 abstract description 23
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 abstract description 10
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 abstract 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 19
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 18
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 13
- 208000016261 weight loss Diseases 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 10
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 9
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 9
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 7
- WLPLZSMVVXVBNF-UHFFFAOYSA-M 3,5-bis(2-hydroxyethoxycarbonyl)benzenesulfonate;tetrabutylphosphanium Chemical compound CCCC[P+](CCCC)(CCCC)CCCC.OCCOC(=O)C1=CC(C(=O)OCCO)=CC(S([O-])(=O)=O)=C1 WLPLZSMVVXVBNF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 5
- 206010061592 cardiac fibrillation Diseases 0.000 description 5
- 230000002600 fibrillogenic effect Effects 0.000 description 5
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 5
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 3
- OJURWUUOVGOHJZ-UHFFFAOYSA-N methyl 2-[(2-acetyloxyphenyl)methyl-[2-[(2-acetyloxyphenyl)methyl-(2-methoxy-2-oxoethyl)amino]ethyl]amino]acetate Chemical compound C=1C=CC=C(OC(C)=O)C=1CN(CC(=O)OC)CCN(CC(=O)OC)CC1=CC=CC=C1OC(C)=O OJURWUUOVGOHJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QOOLLUNRNXQIQF-UHFFFAOYSA-N sodium;5-sulfobenzene-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound [Na].OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=CC(S(O)(=O)=O)=C1 QOOLLUNRNXQIQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 3
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MMJOUBUIEZZWDJ-UHFFFAOYSA-M 3,5-bis(methoxycarbonyl)benzenesulfonate;tetrabutylphosphanium Chemical compound CCCC[P+](CCCC)(CCCC)CCCC.COC(=O)C1=CC(C(=O)OC)=CC(S([O-])(=O)=O)=C1 MMJOUBUIEZZWDJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- QCSIRLGSMWDFMF-UHFFFAOYSA-K 5-sulfonatobenzene-1,3-dicarboxylate tetrabutylphosphanium Chemical compound [O-]C(=O)c1cc(cc(c1)S([O-])(=O)=O)C([O-])=O.CCCC[P+](CCCC)(CCCC)CCCC.CCCC[P+](CCCC)(CCCC)CCCC.CCCC[P+](CCCC)(CCCC)CCCC QCSIRLGSMWDFMF-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- BWLOPTUNEMCWSZ-UHFFFAOYSA-K 5-sulfonatobenzene-1,3-dicarboxylate tetraphenylphosphanium Chemical compound [O-]C(=O)c1cc(cc(c1)S([O-])(=O)=O)C([O-])=O.c1ccc(cc1)[P+](c1ccccc1)(c1ccccc1)c1ccccc1.c1ccc(cc1)[P+](c1ccccc1)(c1ccccc1)c1ccccc1.c1ccc(cc1)[P+](c1ccccc1)(c1ccccc1)c1ccccc1 BWLOPTUNEMCWSZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- BUDPGRUUAXTNRB-UHFFFAOYSA-K benzyl(triphenyl)phosphanium 5-sulfonatobenzene-1,3-dicarboxylate Chemical compound [O-]C(=O)c1cc(cc(c1)S([O-])(=O)=O)C([O-])=O.C(c1ccccc1)[P+](c1ccccc1)(c1ccccc1)c1ccccc1.C(c1ccccc1)[P+](c1ccccc1)(c1ccccc1)c1ccccc1.C(c1ccccc1)[P+](c1ccccc1)(c1ccccc1)c1ccccc1 BUDPGRUUAXTNRB-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N dimethyl terephthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(C(=O)OC)C=C1 WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 2
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 2
- WLJVXDMOQOGPHL-UHFFFAOYSA-N phenylacetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC=C1 WLJVXDMOQOGPHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M potassium benzoate Chemical compound [K+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N pyromellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 2
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N trimethyl phosphate Chemical compound COP(=O)(OC)OC WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC(C(O)=O)CC1 PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-N 2-Methylbenzenesulfonic acid Chemical compound CC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YZTJKOLMWJNVFH-UHFFFAOYSA-N 2-sulfobenzene-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1S(O)(=O)=O YZTJKOLMWJNVFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YRUPCSWZCGCUJC-UHFFFAOYSA-M 3,5-bis(2-hydroxyethoxycarbonyl)benzenesulfonate;tetraphenylphosphanium Chemical compound OCCOC(=O)C1=CC(C(=O)OCCO)=CC(S([O-])(=O)=O)=C1.C1=CC=CC=C1[P+](C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 YRUPCSWZCGCUJC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- AMIBIGSCMLGEDX-UHFFFAOYSA-M 3,5-bis(methoxycarbonyl)benzenesulfonate;butyl(triphenyl)phosphanium Chemical compound COC(=O)C1=CC(C(=O)OC)=CC(S([O-])(=O)=O)=C1.C=1C=CC=CC=1[P+](C=1C=CC=CC=1)(CCCC)C1=CC=CC=C1 AMIBIGSCMLGEDX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- IJDCBDUZWZUMFK-UHFFFAOYSA-M 3,5-bis(methoxycarbonyl)benzenesulfonate;ethyl(triphenyl)phosphanium Chemical compound COC(=O)C1=CC(C(=O)OC)=CC(S([O-])(=O)=O)=C1.C=1C=CC=CC=1[P+](C=1C=CC=CC=1)(CC)C1=CC=CC=C1 IJDCBDUZWZUMFK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ZKTVEFSJULDKRD-UHFFFAOYSA-M 3,5-bis(methoxycarbonyl)benzenesulfonate;tetramethylphosphanium Chemical compound C[P+](C)(C)C.COC(=O)C1=CC(C(=O)OC)=CC(S([O-])(=O)=O)=C1 ZKTVEFSJULDKRD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- AORSDIVQVWZDNS-UHFFFAOYSA-M 3,5-bis(methoxycarbonyl)benzenesulfonate;tetraphenylphosphanium Chemical compound COC(=O)C1=CC(C(=O)OC)=CC(S([O-])(=O)=O)=C1.C1=CC=CC=C1[P+](C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AORSDIVQVWZDNS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DSESLCMEGOXDGW-UHFFFAOYSA-M 3,5-bis(methoxycarbonyl)benzenesulfonate;tributyl(ethyl)phosphanium Chemical compound CCCC[P+](CC)(CCCC)CCCC.COC(=O)C1=CC(C(=O)OC)=CC(S([O-])(=O)=O)=C1 DSESLCMEGOXDGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- QUWCTZLAYFKKMZ-UHFFFAOYSA-M 3,5-bis(methoxycarbonyl)benzenesulfonate;tributyl(phenyl)phosphanium Chemical compound COC(=O)C1=CC(C(=O)OC)=CC(S([O-])(=O)=O)=C1.CCCC[P+](CCCC)(CCCC)C1=CC=CC=C1 QUWCTZLAYFKKMZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WGLLPLKFAISNLZ-UHFFFAOYSA-K 4-sulfonatonaphthalene-2,6-dicarboxylate tetrabutylphosphanium Chemical compound CCCC[P+](CCCC)(CCCC)CCCC.CCCC[P+](CCCC)(CCCC)CCCC.CCCC[P+](CCCC)(CCCC)CCCC.[O-]C(=O)c1ccc2cc(cc(c2c1)S([O-])(=O)=O)C([O-])=O WGLLPLKFAISNLZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- CARJPEPCULYFFP-UHFFFAOYSA-N 5-Sulfo-1,3-benzenedicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=CC(S(O)(=O)=O)=C1 CARJPEPCULYFFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- COLSQSSXCTYBSQ-UHFFFAOYSA-K 5-sulfonatobenzene-1,3-dicarboxylate tetramethylphosphanium Chemical compound C[P+](C)(C)C.C[P+](C)(C)C.C[P+](C)(C)C.[O-]C(=O)c1cc(cc(c1)S([O-])(=O)=O)C([O-])=O COLSQSSXCTYBSQ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- FQVMIQKRLZHUDJ-UHFFFAOYSA-K 5-sulfonatobenzene-1,3-dicarboxylate tributyl(ethyl)phosphanium Chemical compound CCCC[P+](CC)(CCCC)CCCC.CCCC[P+](CC)(CCCC)CCCC.CCCC[P+](CC)(CCCC)CCCC.[O-]C(=O)c1cc(cc(c1)S([O-])(=O)=O)C([O-])=O FQVMIQKRLZHUDJ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- DALNSBKXJGCIGM-UHFFFAOYSA-K 5-sulfonatobenzene-1,3-dicarboxylate tributyl(phenyl)phosphanium Chemical compound [O-]C(=O)c1cc(cc(c1)S([O-])(=O)=O)C([O-])=O.CCCC[P+](CCCC)(CCCC)c1ccccc1.CCCC[P+](CCCC)(CCCC)c1ccccc1.CCCC[P+](CCCC)(CCCC)c1ccccc1 DALNSBKXJGCIGM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- HHSMHPIJSYBMSZ-UHFFFAOYSA-M C(CCC)[P+](CCCC)(CCCC)CCCC.C(=O)(OC)C1=CC2=CC=C(C=C2C(=C1)S(=O)(=O)[O-])C(=O)OC Chemical compound C(CCC)[P+](CCCC)(CCCC)CCCC.C(=O)(OC)C1=CC2=CC=C(C=C2C(=C1)S(=O)(=O)[O-])C(=O)OC HHSMHPIJSYBMSZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ZGSZFSDHUUBPLM-UHFFFAOYSA-K C(CCC)[P+](CCCC)(CCCC)CCCC.S(=O)(=O)([O-])C1=C(C(=O)[O-])C=CC(=C1)C(=O)[O-].C(CCC)[P+](CCCC)(CCCC)CCCC.C(CCC)[P+](CCCC)(CCCC)CCCC Chemical compound C(CCC)[P+](CCCC)(CCCC)CCCC.S(=O)(=O)([O-])C1=C(C(=O)[O-])C=CC(=C1)C(=O)[O-].C(CCC)[P+](CCCC)(CCCC)CCCC.C(CCC)[P+](CCCC)(CCCC)CCCC ZGSZFSDHUUBPLM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- YZHKHUZWEINRMX-UHFFFAOYSA-M C1(=CC=CC=C1)[P+](C1=CC=CC=C1)(C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1.C(=O)(OC)C1=C(C=C(C=C1)C(=O)OC)S(=O)(=O)[O-] Chemical compound C1(=CC=CC=C1)[P+](C1=CC=CC=C1)(C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1.C(=O)(OC)C1=C(C=C(C=C1)C(=O)OC)S(=O)(=O)[O-] YZHKHUZWEINRMX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- QGOSURNCGSFNQN-UHFFFAOYSA-K C1(=CC=CC=C1)[P+](C1=CC=CC=C1)(C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1.C(=O)([O-])C1=C(C=C(C=C1)C(=O)[O-])S(=O)(=O)[O-].C1(=CC=CC=C1)[P+](C1=CC=CC=C1)(C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1.C1(=CC=CC=C1)[P+](C1=CC=CC=C1)(C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1 Chemical compound C1(=CC=CC=C1)[P+](C1=CC=CC=C1)(C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1.C(=O)([O-])C1=C(C=C(C=C1)C(=O)[O-])S(=O)(=O)[O-].C1(=CC=CC=C1)[P+](C1=CC=CC=C1)(C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1.C1(=CC=CC=C1)[P+](C1=CC=CC=C1)(C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1 QGOSURNCGSFNQN-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- FQBFNWHUCKKJNN-UHFFFAOYSA-K CCCC[P+](C)(CCCC)CCCC.CCCC[P+](C)(CCCC)CCCC.CCCC[P+](C)(CCCC)CCCC.[O-]C(=O)c1cc(cc(c1)S([O-])(=O)=O)C([O-])=O Chemical compound CCCC[P+](C)(CCCC)CCCC.CCCC[P+](C)(CCCC)CCCC.CCCC[P+](C)(CCCC)CCCC.[O-]C(=O)c1cc(cc(c1)S([O-])(=O)=O)C([O-])=O FQBFNWHUCKKJNN-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- MAKGKSKCWZRTEU-UHFFFAOYSA-K C[P+](C)(C)C.C[P+](C)(C)C.C[P+](C)(C)C.[O-]C(=O)c1ccc2cc(cc(c2c1)S([O-])(=O)=O)C([O-])=O Chemical compound C[P+](C)(C)C.C[P+](C)(C)C.C[P+](C)(C)C.[O-]C(=O)c1ccc2cc(cc(c2c1)S([O-])(=O)=O)C([O-])=O MAKGKSKCWZRTEU-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 241001366278 Leptotes marina Species 0.000 description 1
- CEDGZRXDUJWVBE-UHFFFAOYSA-N OS(=O)(=O)C1=CC(C(O)=O)=C2C(C(=O)O)=CC=CC2=C1 Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC(C(O)=O)=C2C(C(=O)O)=CC=CC2=C1 CEDGZRXDUJWVBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- ULUAUXLGCMPNKK-UHFFFAOYSA-N Sulfobutanedioic acid Chemical compound OC(=O)CC(C(O)=O)S(O)(=O)=O ULUAUXLGCMPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1 YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000004996 alkyl benzenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- QFFVPLLCYGOFPU-UHFFFAOYSA-N barium chromate Chemical compound [Ba+2].[O-][Cr]([O-])(=O)=O QFFVPLLCYGOFPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940083898 barium chromate Drugs 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 1
- FZSMIROKHXNAKK-UHFFFAOYSA-M benzenesulfonate;tetraphenylphosphanium Chemical compound [O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1[P+](C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FZSMIROKHXNAKK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- IKNWWJMESJSJDP-UHFFFAOYSA-N benzyl(tributyl)phosphanium Chemical class CCCC[P+](CCCC)(CCCC)CC1=CC=CC=C1 IKNWWJMESJSJDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MAAPEMRACZBJAD-UHFFFAOYSA-K benzyl(tributyl)phosphanium 5-sulfonatobenzene-1,3-dicarboxylate Chemical compound [O-]C(=O)c1cc(cc(c1)S([O-])(=O)=O)C([O-])=O.CCCC[P+](CCCC)(CCCC)Cc1ccccc1.CCCC[P+](CCCC)(CCCC)Cc1ccccc1.CCCC[P+](CCCC)(CCCC)Cc1ccccc1 MAAPEMRACZBJAD-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- XDTWVRJRJYVXTB-UHFFFAOYSA-M benzyl(triphenyl)phosphanium;3,5-bis(methoxycarbonyl)benzenesulfonate Chemical compound COC(=O)C1=CC(C(=O)OC)=CC(S([O-])(=O)=O)=C1.C=1C=CC=CC=1[P+](C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)CC1=CC=CC=C1 XDTWVRJRJYVXTB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940106691 bisphenol a Drugs 0.000 description 1
- JHPRWPIHJBDGSI-UHFFFAOYSA-K butyl(triphenyl)phosphanium 5-sulfonatobenzene-1,3-dicarboxylate Chemical compound [O-]C(=O)c1cc(cc(c1)S([O-])(=O)=O)C([O-])=O.CCCC[P+](c1ccccc1)(c1ccccc1)c1ccccc1.CCCC[P+](c1ccccc1)(c1ccccc1)c1ccccc1.CCCC[P+](c1ccccc1)(c1ccccc1)c1ccccc1 JHPRWPIHJBDGSI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- VSGNNIFQASZAOI-UHFFFAOYSA-L calcium acetate Chemical compound [Ca+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O VSGNNIFQASZAOI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001639 calcium acetate Substances 0.000 description 1
- 229960005147 calcium acetate Drugs 0.000 description 1
- 235000011092 calcium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- VNGOYPQMJFJDLV-UHFFFAOYSA-N dimethyl benzene-1,3-dicarboxylate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC(C(=O)OC)=C1 VNGOYPQMJFJDLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- GVBWZHALHMDKQL-UHFFFAOYSA-K ethyl(triphenyl)phosphanium 5-sulfonatobenzene-1,3-dicarboxylate Chemical compound [O-]C(=O)c1cc(cc(c1)S([O-])(=O)=O)C([O-])=O.CC[P+](c1ccccc1)(c1ccccc1)c1ccccc1.CC[P+](c1ccccc1)(c1ccccc1)c1ccccc1.CC[P+](c1ccccc1)(c1ccccc1)c1ccccc1 GVBWZHALHMDKQL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 229960003424 phenylacetic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000003279 phenylacetic acid Substances 0.000 description 1
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-O phosphonium Chemical compound [PH4+] XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 229920000233 poly(alkylene oxides) Polymers 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 1
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012748 slip agent Substances 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000006277 sulfonation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- USFPINLPPFWTJW-UHFFFAOYSA-N tetraphenylphosphonium Chemical class C1=CC=CC=C1[P+](C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 USFPINLPPFWTJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 フィブリル化したポリエステル繊維が染色性
に劣るという課題を解決する。 【解決手段】 金属スルホネート基含有酸成分、スルホ
ン酸ホスホニウム塩含有酸成分、有機スルホン酸金属塩
を含有するポリエステルからなる繊維であって、繊維表
面が、幅0.1〜3μm、長さ2〜50μmの、繊維軸方向に
配向した筋状溝を有し、隣接する任意の該筋状溝の間隔
が5μm以下であり、繊維軸に垂直な任意の繊維断面に
おいて、繊維総断面積に対して空隙断面積が2%以上で
ある不規則な空隙を繊維内部に有し、該不規則空隙の少
なくとも一部が繊維表面と連通しており、該ポリエステ
ル繊維の少なくとも一部に、直径0.05〜5μm、長さ5μ
m以上のフィブリル状超極細繊維が分割発生しており、
該フィブリルの発生頻度が繊維表面積1mm2 当たり、100
0本以上であるポリエステル繊維である。
に劣るという課題を解決する。 【解決手段】 金属スルホネート基含有酸成分、スルホ
ン酸ホスホニウム塩含有酸成分、有機スルホン酸金属塩
を含有するポリエステルからなる繊維であって、繊維表
面が、幅0.1〜3μm、長さ2〜50μmの、繊維軸方向に
配向した筋状溝を有し、隣接する任意の該筋状溝の間隔
が5μm以下であり、繊維軸に垂直な任意の繊維断面に
おいて、繊維総断面積に対して空隙断面積が2%以上で
ある不規則な空隙を繊維内部に有し、該不規則空隙の少
なくとも一部が繊維表面と連通しており、該ポリエステ
ル繊維の少なくとも一部に、直径0.05〜5μm、長さ5μ
m以上のフィブリル状超極細繊維が分割発生しており、
該フィブリルの発生頻度が繊維表面積1mm2 当たり、100
0本以上であるポリエステル繊維である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィブリル状超極
細繊維が分割発生したポリエステル繊維及びその製造方
法に関する。更に詳しくは、カチオン染料により染色可
能な、フィブリル状超極細繊維が分割発生した改質ポリ
エステル繊維に関するものであり、また、溶融紡糸時の
口金背圧上昇あるいは糸切れ等がなく、該繊維を工業的
に安定に製造する方法に関する。
細繊維が分割発生したポリエステル繊維及びその製造方
法に関する。更に詳しくは、カチオン染料により染色可
能な、フィブリル状超極細繊維が分割発生した改質ポリ
エステル繊維に関するものであり、また、溶融紡糸時の
口金背圧上昇あるいは糸切れ等がなく、該繊維を工業的
に安定に製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル繊維は、多くの優れた特性
を有するがゆえに、各種衣料用途等に広く用いられてい
る。しかしながら、ポリエステル繊維は、溶融紡糸法に
より製造されるために、一般に繊維の表面が平滑であ
り、手触りが硬く、独特のぬめり感があるという風合面
での欠点を有している。
を有するがゆえに、各種衣料用途等に広く用いられてい
る。しかしながら、ポリエステル繊維は、溶融紡糸法に
より製造されるために、一般に繊維の表面が平滑であ
り、手触りが硬く、独特のぬめり感があるという風合面
での欠点を有している。
【0003】従来、ポリエステル繊維のフィブリル化現
象は、一般的にはポリエステル繊維の品質上の欠点であ
るとの認識に基づいて、むしろ、フィブリル化を抑制す
る方向の技術開発がなされてきた。しかしながら、一方
においては、ポリエステル繊維が有する前述の欠点を改
良する目的で、フィブリル化繊維を積極的に製造する提
案もなされてきた。例えば、特開昭55−16906号
公報などでは、ポリエステルとポリエステルに非相溶な
ポリマーをブレンドして溶融紡糸する方法が提案されて
おり、また、特公昭61−9427号公報などでは、ポ
リアミドとポリエステルを複合紡糸する方法が提案され
ている。しかしながら、これらの提案では、ポリエステ
ル以外のポリマーを多量に用いて繊維を製造するため
に、該繊維からなる織編物の充分な風合向上効果が期待
できないばかりか、染色性等に欠点を有するものであっ
た。また、これら繊維からなる織編物を製造する工程に
おいても、例えばポリアミドポリマーの膨潤剤で処理す
る等の煩雑な工程を要するという製造工程上の欠点も有
していた。また、特開平6−248512号公報など
で、本出願人は、ポリエステルポリマーに有機スルホン
酸金属塩を含有させて、特定の熱処理、アルカリ減量処
理を施すことにより、安定的にフィブリルを発生させた
風合良好のフィブリル化ポリエステル繊維を提案した
が、染色性の点においてまだ不十分であった。
象は、一般的にはポリエステル繊維の品質上の欠点であ
るとの認識に基づいて、むしろ、フィブリル化を抑制す
る方向の技術開発がなされてきた。しかしながら、一方
においては、ポリエステル繊維が有する前述の欠点を改
良する目的で、フィブリル化繊維を積極的に製造する提
案もなされてきた。例えば、特開昭55−16906号
公報などでは、ポリエステルとポリエステルに非相溶な
ポリマーをブレンドして溶融紡糸する方法が提案されて
おり、また、特公昭61−9427号公報などでは、ポ
リアミドとポリエステルを複合紡糸する方法が提案され
ている。しかしながら、これらの提案では、ポリエステ
ル以外のポリマーを多量に用いて繊維を製造するため
に、該繊維からなる織編物の充分な風合向上効果が期待
できないばかりか、染色性等に欠点を有するものであっ
た。また、これら繊維からなる織編物を製造する工程に
おいても、例えばポリアミドポリマーの膨潤剤で処理す
る等の煩雑な工程を要するという製造工程上の欠点も有
していた。また、特開平6−248512号公報など
で、本出願人は、ポリエステルポリマーに有機スルホン
酸金属塩を含有させて、特定の熱処理、アルカリ減量処
理を施すことにより、安定的にフィブリルを発生させた
風合良好のフィブリル化ポリエステル繊維を提案した
が、染色性の点においてまだ不十分であった。
【0004】すなわち、従来の技術においては、ポリエ
ステル繊維中のフィブリル構造のような繊維の微細構造
を高度に制御し、しかも、工業的に簡便かつ安定な方法
により、フィブリル化現象による新たな感触、風合等を
織編物に付与し、しかも染色性をも改良することは困難
であった。また、従来より、有機スルホン酸金属塩を含
有したポリエステル繊維を製造するにあたっては、その
含有量が増加するにつれて、溶融紡糸時の口金背圧が上
昇する、あるいは糸切れをひき起こす等の、繊維製造工
程上の欠点を有していた。
ステル繊維中のフィブリル構造のような繊維の微細構造
を高度に制御し、しかも、工業的に簡便かつ安定な方法
により、フィブリル化現象による新たな感触、風合等を
織編物に付与し、しかも染色性をも改良することは困難
であった。また、従来より、有機スルホン酸金属塩を含
有したポリエステル繊維を製造するにあたっては、その
含有量が増加するにつれて、溶融紡糸時の口金背圧が上
昇する、あるいは糸切れをひき起こす等の、繊維製造工
程上の欠点を有していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、繊維表面に
独特のぬめり感があり、手触りが硬いという、ポリエス
テル繊維が従来有していた風合面での課題を解決しよう
とするものであり、また、染色性に劣るという、フィブ
リル化繊維が従来有していた課題を解決しようとするも
のである。また、本発明は、有機スルホン酸金属塩含有
ポリエステル繊維が従来有していた、溶融紡糸時の口金
背圧が上昇する、あるいは糸切れをひき起こす等の、繊
維製造工程上の課題を解決しようとするものである。
独特のぬめり感があり、手触りが硬いという、ポリエス
テル繊維が従来有していた風合面での課題を解決しよう
とするものであり、また、染色性に劣るという、フィブ
リル化繊維が従来有していた課題を解決しようとするも
のである。また、本発明は、有機スルホン酸金属塩含有
ポリエステル繊維が従来有していた、溶融紡糸時の口金
背圧が上昇する、あるいは糸切れをひき起こす等の、繊
維製造工程上の課題を解決しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は第1の要旨は、
少なくとも一種類の二官能性芳香族カルボン酸成分ある
いはそのエステル形成性誘導体と、少なくとも一種類の
ジオール成分とからなるポリエステルであって、該ポリ
エステルの主鎖中に下記一般式(1)で示される金属ス
ルホネート基含有酸成分、または/及び、該ポリエステ
ルを構成する全酸成分に下記一般式(2)で示されるス
ルホン酸ホスホニウム塩含有酸成分が、該ポリエステル
を構成する全酸成分に対して0.1モル%以上共重合さ
れていると同時に、下記一般式(3)で示される有機ス
ルホン酸金属塩を含有するポリエステルからなる繊維で
あって、繊維表面が、幅0.1〜3μm、長さ2〜50
μmの、繊維軸方向に配向した筋状溝を有し、隣接する
任意の該筋状溝の間隔が5μm以下であり、繊維軸に垂
直な任意の繊維断面において、繊維総断面積に対して空
隙断面積が2%以上である不規則な空隙を繊維内部に有
し、該不規則空隙の少なくとも一部が繊維表面と連通し
ており、該ポリエステル繊維の少なくとも一部に、直径
0.05〜5μm、長さ5μm以上のフィブリル状超極
細繊維が分割発生しており、該フィブリルの発生頻度が
繊維表面積1mm2 当たり、1,000本以上であるこ
とを特徴とする改質ポリエステル繊維である。
少なくとも一種類の二官能性芳香族カルボン酸成分ある
いはそのエステル形成性誘導体と、少なくとも一種類の
ジオール成分とからなるポリエステルであって、該ポリ
エステルの主鎖中に下記一般式(1)で示される金属ス
ルホネート基含有酸成分、または/及び、該ポリエステ
ルを構成する全酸成分に下記一般式(2)で示されるス
ルホン酸ホスホニウム塩含有酸成分が、該ポリエステル
を構成する全酸成分に対して0.1モル%以上共重合さ
れていると同時に、下記一般式(3)で示される有機ス
ルホン酸金属塩を含有するポリエステルからなる繊維で
あって、繊維表面が、幅0.1〜3μm、長さ2〜50
μmの、繊維軸方向に配向した筋状溝を有し、隣接する
任意の該筋状溝の間隔が5μm以下であり、繊維軸に垂
直な任意の繊維断面において、繊維総断面積に対して空
隙断面積が2%以上である不規則な空隙を繊維内部に有
し、該不規則空隙の少なくとも一部が繊維表面と連通し
ており、該ポリエステル繊維の少なくとも一部に、直径
0.05〜5μm、長さ5μm以上のフィブリル状超極
細繊維が分割発生しており、該フィブリルの発生頻度が
繊維表面積1mm2 当たり、1,000本以上であるこ
とを特徴とする改質ポリエステル繊維である。
【0007】
【化4】
【0008】
【化5】
【0009】
【化6】
【0010】(一般式中のR1 及びR2 は芳香族基また
は脂肪族基、R7 は炭素数3〜30のアルキル基、また
は炭素数7〜40のアリール基もしくはアルキルアリー
ル基を示し、R3 、R4 、R5 、R6 はアルキル基及び
アリール基から選ばれた同一または異なる基を示し、ま
た、M1 、M2 はアルカリ金属を示す。)
は脂肪族基、R7 は炭素数3〜30のアルキル基、また
は炭素数7〜40のアリール基もしくはアルキルアリー
ル基を示し、R3 、R4 、R5 、R6 はアルキル基及び
アリール基から選ばれた同一または異なる基を示し、ま
た、M1 、M2 はアルカリ金属を示す。)
【0011】また、本発明の第2の要旨は、少なくとも
一種類の二官能性芳香族カルボン酸成分あるいはそのエ
ステル形成性誘導体と、少なくとも一種類のジオール成
分とからなるポリエステルであって、該ポリエステルの
主鎖中に前記一般式(1)で示される金属スルホネート
基含有酸成分、または/及び、前記一般式(2)で示さ
れるスルホン酸ホスホニウム塩含有酸成分が、該ポリエ
ステルを構成する全酸成分に対して、0.1モル%以上
共重合されていると同時に、無機物含有量が1,500
ppm以下である前記一般式(3)で示される有機スル
ホン酸金属塩を含有したポリエステルを溶融紡糸し、得
られた繊維を120℃以上の温度で10秒以上乾熱処理
した後、アルカリ性化合物の水溶液で該繊維重量の10
%以上の減量処理を行なうことを特徴とする改質ポリエ
ステル繊維の製造方法である。
一種類の二官能性芳香族カルボン酸成分あるいはそのエ
ステル形成性誘導体と、少なくとも一種類のジオール成
分とからなるポリエステルであって、該ポリエステルの
主鎖中に前記一般式(1)で示される金属スルホネート
基含有酸成分、または/及び、前記一般式(2)で示さ
れるスルホン酸ホスホニウム塩含有酸成分が、該ポリエ
ステルを構成する全酸成分に対して、0.1モル%以上
共重合されていると同時に、無機物含有量が1,500
ppm以下である前記一般式(3)で示される有機スル
ホン酸金属塩を含有したポリエステルを溶融紡糸し、得
られた繊維を120℃以上の温度で10秒以上乾熱処理
した後、アルカリ性化合物の水溶液で該繊維重量の10
%以上の減量処理を行なうことを特徴とする改質ポリエ
ステル繊維の製造方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のポリエステル繊維表面の
繊維軸方向に配向した筋状溝は、幅が0.1〜3μm、
長さが2〜50μmであり、隣接する任意の該筋状溝の
間隔が5μm以下である必要がある。筋状溝の幅が0.
1μm未満または50μmを超えると、あるいはその長
さが2μm未満であると、該繊維からなる織編物のぬめ
り感の解消、風合の改良が充分になされない。
繊維軸方向に配向した筋状溝は、幅が0.1〜3μm、
長さが2〜50μmであり、隣接する任意の該筋状溝の
間隔が5μm以下である必要がある。筋状溝の幅が0.
1μm未満または50μmを超えると、あるいはその長
さが2μm未満であると、該繊維からなる織編物のぬめ
り感の解消、風合の改良が充分になされない。
【0013】本発明のポリエステル繊維の少なくとも一
部にはフィブリル状超極細繊維が分割発生しており、該
繊維からなる織編物に、産毛調の表面感覚と柔軟な風合
を付与するが、そのためには、フィブリル状超極細繊維
の直径が0.05〜5μm、長さが5μm以上である必
要があり、直径が0.1〜3μm、長さが10μm以上
であることが好ましい。
部にはフィブリル状超極細繊維が分割発生しており、該
繊維からなる織編物に、産毛調の表面感覚と柔軟な風合
を付与するが、そのためには、フィブリル状超極細繊維
の直径が0.05〜5μm、長さが5μm以上である必
要があり、直径が0.1〜3μm、長さが10μm以上
であることが好ましい。
【0014】また、該フィブリルの発生頻度は、繊維表
面積1mm2 当たり、1,000本以上であることが、
産毛調の表面感覚と柔軟な風合を付与するために必要で
あり、3,000本以上であることが好ましく、5,0
00本以上であることが更に好ましい。
面積1mm2 当たり、1,000本以上であることが、
産毛調の表面感覚と柔軟な風合を付与するために必要で
あり、3,000本以上であることが好ましく、5,0
00本以上であることが更に好ましい。
【0015】このフィブリル状超極細繊維が発生するた
めには、繊維内部に不規則な空隙を有すること、すなわ
ち繊維内部が微多孔化していることが必要であり、繊維
軸に垂直な任意の繊維断面において、繊維総断面積に対
して空隙断面積が2%以上、好ましくは5%以上である
こと、及び該不規則空隙の少なくとも一部が繊維表面と
連通していることが必要である。また、本発明のポリエ
ステル繊維の内部空隙は、繊維の剛性を低下させ、織編
物に柔軟性とより優れた風合を付与する効果も有する。
めには、繊維内部に不規則な空隙を有すること、すなわ
ち繊維内部が微多孔化していることが必要であり、繊維
軸に垂直な任意の繊維断面において、繊維総断面積に対
して空隙断面積が2%以上、好ましくは5%以上である
こと、及び該不規則空隙の少なくとも一部が繊維表面と
連通していることが必要である。また、本発明のポリエ
ステル繊維の内部空隙は、繊維の剛性を低下させ、織編
物に柔軟性とより優れた風合を付与する効果も有する。
【0016】本発明におけるポリエステルは、少なくと
も一種類の二官能性芳香族カルボン酸成分あるいはその
エステル形成性誘導体と、少なくとも一種類のジオール
成分とからなるポリエステルであって、テレフタル酸ま
たはそのエステル形成性誘導体をジカルボン酸成分と
し、エチレングリコールあるいは1,4−ブタンジオー
ルから選ばれた少なくとも一種類のグリコールまたはそ
のエステル形成性誘導体をグリコール成分とするポリエ
ステルが代表的なものである。
も一種類の二官能性芳香族カルボン酸成分あるいはその
エステル形成性誘導体と、少なくとも一種類のジオール
成分とからなるポリエステルであって、テレフタル酸ま
たはそのエステル形成性誘導体をジカルボン酸成分と
し、エチレングリコールあるいは1,4−ブタンジオー
ルから選ばれた少なくとも一種類のグリコールまたはそ
のエステル形成性誘導体をグリコール成分とするポリエ
ステルが代表的なものである。
【0017】また、本発明におけるポリエステルは、染
色性を向上させるために、該ポリエステルの主鎖中に前
記一般式(1)で示される金属スルホネート基含有酸成
分、または/及び、前記一般式(2)で示されるスルホ
ン酸ホスホニウム塩含有酸成分が、該ポリエステルを構
成する全酸成分に対して0.1モル%以上共重合されて
いる必要がある。
色性を向上させるために、該ポリエステルの主鎖中に前
記一般式(1)で示される金属スルホネート基含有酸成
分、または/及び、前記一般式(2)で示されるスルホ
ン酸ホスホニウム塩含有酸成分が、該ポリエステルを構
成する全酸成分に対して0.1モル%以上共重合されて
いる必要がある。
【0018】金属スルホネート基含有酸成分の具体例と
しては、5−スルホイソフタル酸あるいは2−スルホイ
ソフタル酸、1,8−ジカルボキシナフタレン−3−ス
ルホン酸等のアルカリ金属塩等があげられる。
しては、5−スルホイソフタル酸あるいは2−スルホイ
ソフタル酸、1,8−ジカルボキシナフタレン−3−ス
ルホン酸等のアルカリ金属塩等があげられる。
【0019】スルホン酸ホスホニウム塩含有酸成分の具
体例としては、3,5−ジカルボキシベンゼンスルホン
酸テトラブチルホスホニウム塩、3,5−ジカルボキシ
ベンゼンスルホン酸エチルトリブチルホスホニウム塩、
3,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸ベンジルトリ
ブチルホスホニウム塩、3,5−ジカルボキシベンゼン
スルホン酸フェニルトリブチルホスホニウム塩、3,5
−ジカルボキシベンゼンスルホン酸テトラフェニルホス
ホニウム塩、3,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸
エチルトリフェニルホスホニウム塩、3,5−ジカルボ
キシベンゼンスルホン酸ブチルトリフェニルホスホニウ
ム塩、3,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸ベンジ
ルトリフェニルホスホニウム塩、3,5−ジカルボキシ
ベンゼンスルホン酸ベンジルトリフェニルホスホニウム
塩、3,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸テトラメ
チルホスホニウム塩、3,5−ジカルボキシベンゼンス
ルホン酸メチルトリブチルホスホニウム塩、3,5−ジ
カルボメトキシベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホ
ニウム塩、3,5−ジカルボメトキシベンゼンスルホン
酸エチルトリブチルホスホニウム塩、3,5−ジカルボ
メトキシベンゼンスルホン酸ベンジルトリブチルホスホ
ニウム塩、3,5−ジカルボメトキシベンゼンスルホン
酸フェニルトリブチルホスホニウム塩、3,5−ジカル
ボメトキシベンゼンスルホン酸テトラフェニルホスホニ
ウム塩、3,5−ジカルボメトキシベンゼンスルホン酸
エチルトリフェニルホスホニウム塩、3,5−ジカルボ
メトキシベンゼンスルホン酸ブチルトリフェニルホスホ
ニウム塩、3,5−ジカルボメトキシベンゼンスルホン
酸ベンジルトリフェニルホスホニウム塩、3,5−ジカ
ルボメトキシベンゼンスルホン酸テトラメチルホスホニ
ウム塩、3,5−ジカルボメトキシベンゼンスルホン酸
メチルトリブチルホスホニウム塩、3,5−ジ(β−ヒ
ドロキシエトキシカルボニル)ベンゼンスルホン酸テト
ラブチルホスホニウム塩、3,5−ジ(β−ヒドロキシ
エトキシカルボニル)ベンゼンスルホン酸テトラフェニ
ルホスホニウム塩、3,5−ジ(β−ヒドロキシエトキ
シカルボニル)ベンゼンスルホン酸フェニルトリブチル
ホスホニウム塩、3,5−ジ(β−ヒドロキシエトキシ
カルボニル)ベンゼンスルホン酸ブチルトリフェニルホ
スホニウム塩、2,5−ジカルボキシベンゼンスルホン
酸テトラブチルホスホニウム塩、2,5−ジカルボメト
キシベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、
2,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸テトラフェニ
ルホスホニウム塩、2,5−ジカルボメトキシベンゼン
スルホン酸テトラフェニルホスホニウム塩、2,6−ジ
カルボキシナフタレン−4−スルホン酸テトラブチルホ
スホニウム塩、2,6−ジカルボキシナフタレン−4−
スルホン酸テトラメチルホスホニウム塩、2,6−ジカ
ルボメトキシナフタレン−4−スルホン酸テトラブチル
ホスホニウム塩、2,6−ジカルボメトキシナフタレン
−4−スルホン酸テトラメチルホスホニウム塩、α−テ
トラブチルホスホニウムスルホコハク酸等があげられ
る。
体例としては、3,5−ジカルボキシベンゼンスルホン
酸テトラブチルホスホニウム塩、3,5−ジカルボキシ
ベンゼンスルホン酸エチルトリブチルホスホニウム塩、
3,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸ベンジルトリ
ブチルホスホニウム塩、3,5−ジカルボキシベンゼン
スルホン酸フェニルトリブチルホスホニウム塩、3,5
−ジカルボキシベンゼンスルホン酸テトラフェニルホス
ホニウム塩、3,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸
エチルトリフェニルホスホニウム塩、3,5−ジカルボ
キシベンゼンスルホン酸ブチルトリフェニルホスホニウ
ム塩、3,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸ベンジ
ルトリフェニルホスホニウム塩、3,5−ジカルボキシ
ベンゼンスルホン酸ベンジルトリフェニルホスホニウム
塩、3,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸テトラメ
チルホスホニウム塩、3,5−ジカルボキシベンゼンス
ルホン酸メチルトリブチルホスホニウム塩、3,5−ジ
カルボメトキシベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホ
ニウム塩、3,5−ジカルボメトキシベンゼンスルホン
酸エチルトリブチルホスホニウム塩、3,5−ジカルボ
メトキシベンゼンスルホン酸ベンジルトリブチルホスホ
ニウム塩、3,5−ジカルボメトキシベンゼンスルホン
酸フェニルトリブチルホスホニウム塩、3,5−ジカル
ボメトキシベンゼンスルホン酸テトラフェニルホスホニ
ウム塩、3,5−ジカルボメトキシベンゼンスルホン酸
エチルトリフェニルホスホニウム塩、3,5−ジカルボ
メトキシベンゼンスルホン酸ブチルトリフェニルホスホ
ニウム塩、3,5−ジカルボメトキシベンゼンスルホン
酸ベンジルトリフェニルホスホニウム塩、3,5−ジカ
ルボメトキシベンゼンスルホン酸テトラメチルホスホニ
ウム塩、3,5−ジカルボメトキシベンゼンスルホン酸
メチルトリブチルホスホニウム塩、3,5−ジ(β−ヒ
ドロキシエトキシカルボニル)ベンゼンスルホン酸テト
ラブチルホスホニウム塩、3,5−ジ(β−ヒドロキシ
エトキシカルボニル)ベンゼンスルホン酸テトラフェニ
ルホスホニウム塩、3,5−ジ(β−ヒドロキシエトキ
シカルボニル)ベンゼンスルホン酸フェニルトリブチル
ホスホニウム塩、3,5−ジ(β−ヒドロキシエトキシ
カルボニル)ベンゼンスルホン酸ブチルトリフェニルホ
スホニウム塩、2,5−ジカルボキシベンゼンスルホン
酸テトラブチルホスホニウム塩、2,5−ジカルボメト
キシベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、
2,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸テトラフェニ
ルホスホニウム塩、2,5−ジカルボメトキシベンゼン
スルホン酸テトラフェニルホスホニウム塩、2,6−ジ
カルボキシナフタレン−4−スルホン酸テトラブチルホ
スホニウム塩、2,6−ジカルボキシナフタレン−4−
スルホン酸テトラメチルホスホニウム塩、2,6−ジカ
ルボメトキシナフタレン−4−スルホン酸テトラブチル
ホスホニウム塩、2,6−ジカルボメトキシナフタレン
−4−スルホン酸テトラメチルホスホニウム塩、α−テ
トラブチルホスホニウムスルホコハク酸等があげられ
る。
【0020】中でも、3,5−ジカルボキシベンゼンス
ルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、3,5−ジカル
ボメトキシベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウ
ム塩、3,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸テトラ
フェニルホスホニウム塩、3,5−ジカルボメトキシベ
ンゼンスルホン酸テトラフェニルホスホニウム塩、3,
5−ジ(β−ヒドロキシエトキシカルボニル)ベンゼン
スルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、3,5−ジ
(β−ヒドロキシエトキシカルボニル)ベンゼンスルホ
ン酸テトラフェニルホスホニウム塩等を好ましく用いる
ことができる。
ルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、3,5−ジカル
ボメトキシベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウ
ム塩、3,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸テトラ
フェニルホスホニウム塩、3,5−ジカルボメトキシベ
ンゼンスルホン酸テトラフェニルホスホニウム塩、3,
5−ジ(β−ヒドロキシエトキシカルボニル)ベンゼン
スルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、3,5−ジ
(β−ヒドロキシエトキシカルボニル)ベンゼンスルホ
ン酸テトラフェニルホスホニウム塩等を好ましく用いる
ことができる。
【0021】上記金属スルホネート基含有酸成分、スル
ホン酸ホスホニウム塩含有酸成分は、一種類を単独で用
いても、二種類以上を併用してもよい。上記金属スルホ
ネート基含有酸成分、または/及びスルホン酸ホスホニ
ウム塩含有酸成分をポリエステルに共重合するには、ポ
リエステルの合成が完了する以前の任意の段階で添加す
ればよいが、ポリエステルの合成における第2段階の反
応である重縮合を開始する以前の段階で添加することが
好ましい。
ホン酸ホスホニウム塩含有酸成分は、一種類を単独で用
いても、二種類以上を併用してもよい。上記金属スルホ
ネート基含有酸成分、または/及びスルホン酸ホスホニ
ウム塩含有酸成分をポリエステルに共重合するには、ポ
リエステルの合成が完了する以前の任意の段階で添加す
ればよいが、ポリエステルの合成における第2段階の反
応である重縮合を開始する以前の段階で添加することが
好ましい。
【0022】本発明におけるポリエステルは、ジカルボ
ン酸成分の一部を他のジカルボン酸成分で置き換えても
よく、あるいはグリコール成分の一部を他のグリコール
成分で置き換えてもよい。
ン酸成分の一部を他のジカルボン酸成分で置き換えても
よく、あるいはグリコール成分の一部を他のグリコール
成分で置き換えてもよい。
【0023】他のジカルボン酸成分としては、イソフタ
ル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン
酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、アジピン酸、セ
バシン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等のジ
カルボン酸類、またはこれらのエステル形成性誘導体、
及び、p−オキシ安息香酸、p−β−オキシエトキシ安
息香酸等のオキシカルボン酸類、またはこれらのエステ
ル形成性誘導体等があげられる。
ル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン
酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、アジピン酸、セ
バシン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等のジ
カルボン酸類、またはこれらのエステル形成性誘導体、
及び、p−オキシ安息香酸、p−β−オキシエトキシ安
息香酸等のオキシカルボン酸類、またはこれらのエステ
ル形成性誘導体等があげられる。
【0024】他のグリコール成分としては、炭素数3〜
10の低級アルキレングリコール、1,4−シクロヘキ
サンジメタノール、ネオペンチルグリコール、1,4−
ビス(β−オキシエトキシ)ベンゼン、ビスフェノール
−Aのビスグリコールエーテル、各種分子量のポリエチ
レングリコールまたはポリプロピレングリコール、エチ
レンオキサイド−プロピレンオキサイド共重合体、ある
いはポリアルキレングリコールの各種誘導体等があげら
れる。
10の低級アルキレングリコール、1,4−シクロヘキ
サンジメタノール、ネオペンチルグリコール、1,4−
ビス(β−オキシエトキシ)ベンゼン、ビスフェノール
−Aのビスグリコールエーテル、各種分子量のポリエチ
レングリコールまたはポリプロピレングリコール、エチ
レンオキサイド−プロピレンオキサイド共重合体、ある
いはポリアルキレングリコールの各種誘導体等があげら
れる。
【0025】更に、ポリエステルが実質的に線状である
範囲内で、トリメリット酸、ピロメリット酸等のポリカ
ルボン酸、トリメチロールプロパンまたはそのエチレン
オキサイド付加誘導体、ペンタエリスリトール、グリセ
リンまたはそのエチレンオキサイド付加誘導体等のポリ
オール、各種分子量のモノハイドリックポリアルキレン
オキサイドまたはその誘導体、フェニル酢酸等の重合停
止剤を用いてもよい。
範囲内で、トリメリット酸、ピロメリット酸等のポリカ
ルボン酸、トリメチロールプロパンまたはそのエチレン
オキサイド付加誘導体、ペンタエリスリトール、グリセ
リンまたはそのエチレンオキサイド付加誘導体等のポリ
オール、各種分子量のモノハイドリックポリアルキレン
オキサイドまたはその誘導体、フェニル酢酸等の重合停
止剤を用いてもよい。
【0026】本発明を実施するポリエステルの合成にあ
たっては、公知の任意の方法を採用することができ、ま
た、公知の触媒、抗酸化剤、着色防止剤、エーテル結合
副生抑制剤、易滑剤、難燃剤、その他の添加剤を適宜用
いてもよい。
たっては、公知の任意の方法を採用することができ、ま
た、公知の触媒、抗酸化剤、着色防止剤、エーテル結合
副生抑制剤、易滑剤、難燃剤、その他の添加剤を適宜用
いてもよい。
【0027】本発明におけるポリエステルに、前記一般
式(3)で示される有機スルホン酸金属塩が含有されて
いることは、繊維のフィブリル化現象を発現させるため
の必須条件である。
式(3)で示される有機スルホン酸金属塩が含有されて
いることは、繊維のフィブリル化現象を発現させるため
の必須条件である。
【0028】本発明に用いる有機スルホン酸金属塩の具
体例としては、炭素数3〜30のアルキルスルホン酸ナ
トリウム塩もしくはカリウム塩、リチウム塩、あるいは
これらの混合物、または、トルエンスルホン酸、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸のごときアルキルベンゼンスルホ
ン酸のナトリウム塩もしくはカリウム塩、リチウム塩、
あるいはこれらの混合物等があげられる。中でも、本発
明に用いる有機スルホン酸金属塩の好ましい具体例とし
ては、アルキルスルホン酸ナトリウム塩があげられる。
かかる有機スルホン酸金属塩は、単一の化合物である必
要はなく、一般式(3)で示される各種有機スルホン酸
金属塩の混合物であってよい。また、有機スルホン酸金
属塩は、単独で用いてもよいが、熱安定性を向上させる
目的で、公知の安定剤、抗酸化剤等を少量添加配合して
用いることは好ましいことである。有機スルホン酸金属
塩に添加配合する安定剤としては、ヒンダードフェノー
ル系化合物及びチオエーテル系化合物等があげられる。
これら化合物は単独添加してもよいが、より耐熱性を向
上させるために、共同添加することも好ましい。
体例としては、炭素数3〜30のアルキルスルホン酸ナ
トリウム塩もしくはカリウム塩、リチウム塩、あるいは
これらの混合物、または、トルエンスルホン酸、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸のごときアルキルベンゼンスルホ
ン酸のナトリウム塩もしくはカリウム塩、リチウム塩、
あるいはこれらの混合物等があげられる。中でも、本発
明に用いる有機スルホン酸金属塩の好ましい具体例とし
ては、アルキルスルホン酸ナトリウム塩があげられる。
かかる有機スルホン酸金属塩は、単一の化合物である必
要はなく、一般式(3)で示される各種有機スルホン酸
金属塩の混合物であってよい。また、有機スルホン酸金
属塩は、単独で用いてもよいが、熱安定性を向上させる
目的で、公知の安定剤、抗酸化剤等を少量添加配合して
用いることは好ましいことである。有機スルホン酸金属
塩に添加配合する安定剤としては、ヒンダードフェノー
ル系化合物及びチオエーテル系化合物等があげられる。
これら化合物は単独添加してもよいが、より耐熱性を向
上させるために、共同添加することも好ましい。
【0029】本発明における有機スルホン酸金属塩の含
有量に関しては、前記一般式(1)で示される金属スル
ホネート基含有酸成分の共重合量をGモル/kg、前記
一般式(3)で示される有機スルホン酸金属塩の含有量
をSモル/kgとした場合、S−Gが0.01モル/k
g以上であることが好ましく、0.03モル/kg以上
であることが更に好ましい。また、前記一般式(2)で
示されるスルホン酸ホスホニウム塩含有酸成分の共重合
量をHモル/kgとした場合、S−Hが−0.05モル
/kg以上であることが好ましく、−0.02モル/k
g以上であることが更に好ましい。S−Gが0.01モ
ル/kg未満、あるいはS−Hが−0.05モル/kg
未満であると、繊維内部に不規則空隙が形成されず、そ
の結果、該ポリエステル繊維からのフィブリル状超極細
繊維の分割発生も極めて少なく、従って、本発明の目的
とする風合改良効果が得られない。
有量に関しては、前記一般式(1)で示される金属スル
ホネート基含有酸成分の共重合量をGモル/kg、前記
一般式(3)で示される有機スルホン酸金属塩の含有量
をSモル/kgとした場合、S−Gが0.01モル/k
g以上であることが好ましく、0.03モル/kg以上
であることが更に好ましい。また、前記一般式(2)で
示されるスルホン酸ホスホニウム塩含有酸成分の共重合
量をHモル/kgとした場合、S−Hが−0.05モル
/kg以上であることが好ましく、−0.02モル/k
g以上であることが更に好ましい。S−Gが0.01モ
ル/kg未満、あるいはS−Hが−0.05モル/kg
未満であると、繊維内部に不規則空隙が形成されず、そ
の結果、該ポリエステル繊維からのフィブリル状超極細
繊維の分割発生も極めて少なく、従って、本発明の目的
とする風合改良効果が得られない。
【0030】一般に、有機スルホン酸金属塩、特に有機
スルホン酸ナトリウム塩は、パラフィンまたはアルキル
ベンゼン等をスルホン化した後、中和工程を経て製造さ
れるが、この際、副生成物として、少量の塩化ナトリウ
ム及び硫酸ナトリウムが含有される。従って、市販の有
機スルホン酸ナトリウム塩には、この二種類の無機物が
不純物として含まれている。
スルホン酸ナトリウム塩は、パラフィンまたはアルキル
ベンゼン等をスルホン化した後、中和工程を経て製造さ
れるが、この際、副生成物として、少量の塩化ナトリウ
ム及び硫酸ナトリウムが含有される。従って、市販の有
機スルホン酸ナトリウム塩には、この二種類の無機物が
不純物として含まれている。
【0031】有機スルホン酸金属塩は、一般には、抽出
法あるいは再結晶法により精製されるが、未精製、ある
いは精製度が低い有機スルホン酸ナトリウム塩の場合に
は、塩化ナトリウムあるいは硫酸ナトリウムが数重量%
含まれている。塩化ナトリウムあるいは硫酸ナトリウム
のどちらがより多く含有されているかは、その有機スル
ホン酸ナトリウム塩の製造方法に依存する。
法あるいは再結晶法により精製されるが、未精製、ある
いは精製度が低い有機スルホン酸ナトリウム塩の場合に
は、塩化ナトリウムあるいは硫酸ナトリウムが数重量%
含まれている。塩化ナトリウムあるいは硫酸ナトリウム
のどちらがより多く含有されているかは、その有機スル
ホン酸ナトリウム塩の製造方法に依存する。
【0032】有機スルホン酸金属塩、特に有機スルホン
酸ナトリウム塩を配合したポリエステルを溶融紡糸する
場合、有機スルホン酸金属塩のポリエステルへの配合量
が微量である場合には、溶融紡糸時の口金背圧上昇は実
質的にあまり問題とならない場合が多いが、ポリエステ
ルに対して1重量%程度以上の有機スルホン酸ナトリウ
ム塩を配合する場合、ある特定量以上の無機物が含有さ
れていると、その含有量に依存して次第に紡糸口金背圧
上昇を引き起こし、そして更に、糸切れ等の原因ともな
る。すなわち、有機スルホン酸ナトリウム塩を含有した
ポリエステル中の塩化ナトリウムあるいは硫酸ナトリウ
ムは、溶融紡糸時にフィルターに補足されやすく、経時
的にフィルター上に堆積してゆき、その結果、フィルタ
ー背圧の上昇を引き起こす。これら現象は、ポリエステ
ルへの有機スルホン酸金属塩の配合量が多くなる程、顕
著な現象として現われる。
酸ナトリウム塩を配合したポリエステルを溶融紡糸する
場合、有機スルホン酸金属塩のポリエステルへの配合量
が微量である場合には、溶融紡糸時の口金背圧上昇は実
質的にあまり問題とならない場合が多いが、ポリエステ
ルに対して1重量%程度以上の有機スルホン酸ナトリウ
ム塩を配合する場合、ある特定量以上の無機物が含有さ
れていると、その含有量に依存して次第に紡糸口金背圧
上昇を引き起こし、そして更に、糸切れ等の原因ともな
る。すなわち、有機スルホン酸ナトリウム塩を含有した
ポリエステル中の塩化ナトリウムあるいは硫酸ナトリウ
ムは、溶融紡糸時にフィルターに補足されやすく、経時
的にフィルター上に堆積してゆき、その結果、フィルタ
ー背圧の上昇を引き起こす。これら現象は、ポリエステ
ルへの有機スルホン酸金属塩の配合量が多くなる程、顕
著な現象として現われる。
【0033】従って、本発明に用いる有機スルホン酸金
属塩は、無機物含有量が1,500ppm以下であるこ
とが好ましく、800ppm以下であることが更に好ま
しい。特に、アルキルスルホン酸ナトリウム塩を用いる
場合には、塩化ナトリウム含有量が500ppm以下で
あり、かつ、硫酸ナトリウム含有量が1,000ppm
以下であるアルキルスルホン酸ナトリウムを用いること
が好ましく、塩化ナトリウム含有量が250ppm以
下、かつ、硫酸ナトリウム含有量が500ppm以下で
あることが更に好ましい。
属塩は、無機物含有量が1,500ppm以下であるこ
とが好ましく、800ppm以下であることが更に好ま
しい。特に、アルキルスルホン酸ナトリウム塩を用いる
場合には、塩化ナトリウム含有量が500ppm以下で
あり、かつ、硫酸ナトリウム含有量が1,000ppm
以下であるアルキルスルホン酸ナトリウムを用いること
が好ましく、塩化ナトリウム含有量が250ppm以
下、かつ、硫酸ナトリウム含有量が500ppm以下で
あることが更に好ましい。
【0034】有機スルホン酸金属塩のポリエステルへの
配合方法としては、格別の方法を用いる必要はなく、該
ポリエステル繊維の溶融紡糸が終了するまでの任意の段
階において、任意の方法により実施することができる。
例えば、ポリエステルの原料中に添加配合する方法、ポ
リエステルの合成中に反応容器中に添加混合する方法、
押出機中において配合混練する方法、溶融紡糸の際に添
加混合する方法等を採用することができる。ただし、添
加後に、有機スルホン酸金属塩とポリエステルとが溶融
状態で充分に混練されるような添加手段を用いることが
好ましい。
配合方法としては、格別の方法を用いる必要はなく、該
ポリエステル繊維の溶融紡糸が終了するまでの任意の段
階において、任意の方法により実施することができる。
例えば、ポリエステルの原料中に添加配合する方法、ポ
リエステルの合成中に反応容器中に添加混合する方法、
押出機中において配合混練する方法、溶融紡糸の際に添
加混合する方法等を採用することができる。ただし、添
加後に、有機スルホン酸金属塩とポリエステルとが溶融
状態で充分に混練されるような添加手段を用いることが
好ましい。
【0035】本発明のポリエステル繊維の製造にあたっ
ては、溶融紡糸した後、あるいは必要に応じて延伸熱処
理、仮撚加工等を施した後、得られた繊維を120℃以
上、好ましくは140℃以上の温度で、10秒以上、好
ましくは20秒以上乾熱処理する必要がある。
ては、溶融紡糸した後、あるいは必要に応じて延伸熱処
理、仮撚加工等を施した後、得られた繊維を120℃以
上、好ましくは140℃以上の温度で、10秒以上、好
ましくは20秒以上乾熱処理する必要がある。
【0036】この乾熱処理は、アルカリ減量後のポリエ
ステル繊維内部に、少なくとも一部が繊維表面と連通し
た不規則な空隙を形成させるために、更には、アルカリ
減量後の該繊維からフィブリル状超極細繊維を分割発生
させるために必要な処理である。120℃未満あるいは
10秒未満の乾熱処理では、本発明の目的とする繊維内
部の不規則空隙の形成、及びフィブリル状超極細繊維の
発生が充分に成されないか、あるいは全く成されない。
この乾熱処理は、製織または製編した後の織編物の形態
において施すことが熱処理効率上有利である。
ステル繊維内部に、少なくとも一部が繊維表面と連通し
た不規則な空隙を形成させるために、更には、アルカリ
減量後の該繊維からフィブリル状超極細繊維を分割発生
させるために必要な処理である。120℃未満あるいは
10秒未満の乾熱処理では、本発明の目的とする繊維内
部の不規則空隙の形成、及びフィブリル状超極細繊維の
発生が充分に成されないか、あるいは全く成されない。
この乾熱処理は、製織または製編した後の織編物の形態
において施すことが熱処理効率上有利である。
【0037】次いで、乾熱処理を施した後に、アルカリ
性化合物の水溶液で該繊維重量の10%以上、好ましく
は20%以上、更に好ましくは30%以上の減量処理を
施すことが必要である。このアルカリ減量処理は、繊維
表面の筋状溝の形成、繊維内部の空隙の形成、及び、フ
ィブリル状超極細繊維の形成にとって、必須の処理工程
である。減量率が10重量%未満の場合には、繊維表面
の筋状溝は形成されても、繊維内部の空隙及びフィブリ
ル状超極細繊維の形成は不十分となるか、あるいは、全
く形成されない。
性化合物の水溶液で該繊維重量の10%以上、好ましく
は20%以上、更に好ましくは30%以上の減量処理を
施すことが必要である。このアルカリ減量処理は、繊維
表面の筋状溝の形成、繊維内部の空隙の形成、及び、フ
ィブリル状超極細繊維の形成にとって、必須の処理工程
である。減量率が10重量%未満の場合には、繊維表面
の筋状溝は形成されても、繊維内部の空隙及びフィブリ
ル状超極細繊維の形成は不十分となるか、あるいは、全
く形成されない。
【0038】アルカリ減量処理に用いるアルカリ性化合
物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テト
ラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム等があげられ、特に好ましくは水酸
化ナトリウム、水酸化カリウムを用いることができる。
アルカリ減量処理方法としては、ポリエステル織編物に
減量加工として一般に適用される公知の任意の方法が適
用できるが、処理中に織編物同士の、あるいは織編物と
処理装置との接触により、織編物表面のポリエステル繊
維の分割、フィブリル化がアルカリ減量処理工程中に生
ずるような、揉み作用が加わる方法を適用することが好
ましい。
物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テト
ラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム等があげられ、特に好ましくは水酸
化ナトリウム、水酸化カリウムを用いることができる。
アルカリ減量処理方法としては、ポリエステル織編物に
減量加工として一般に適用される公知の任意の方法が適
用できるが、処理中に織編物同士の、あるいは織編物と
処理装置との接触により、織編物表面のポリエステル繊
維の分割、フィブリル化がアルカリ減量処理工程中に生
ずるような、揉み作用が加わる方法を適用することが好
ましい。
【0039】以上のようにして得られた本発明のポリエ
ステル繊維は、図1及び図7にその一例を示したよう
に、繊維表面に繊維軸方向に配向した筋状溝を有する。
ステル繊維は、図1及び図7にその一例を示したよう
に、繊維表面に繊維軸方向に配向した筋状溝を有する。
【0040】また、図2、図4、及び図8にその一例を
示したように、繊維内部に不規則な空隙を有し、該不規
則空隙の少なくとも一部は繊維表面と連通している。
示したように、繊維内部に不規則な空隙を有し、該不規
則空隙の少なくとも一部は繊維表面と連通している。
【0041】更に、図3、図5、図6、図9、及び図1
0にその一例を示したように、フィブリル状の超極細繊
維が分割発生している。
0にその一例を示したように、フィブリル状の超極細繊
維が分割発生している。
【0042】本発明においては、乾熱処理及びアルカリ
減量処理と同時に、ポリエステル繊維に更に機械的な外
力を加えてもよい。機械的な外力の付加により、ポリエ
ステル繊維を更に効果的にフィブリル化させ、超極細繊
維を分割発生させることが可能である。機械的外力を加
える方法としては、例えば、擦過、叩解等の摩擦力、衝
撃力を利用する手段、あるいは起毛処理等を用いること
ができる。
減量処理と同時に、ポリエステル繊維に更に機械的な外
力を加えてもよい。機械的な外力の付加により、ポリエ
ステル繊維を更に効果的にフィブリル化させ、超極細繊
維を分割発生させることが可能である。機械的外力を加
える方法としては、例えば、擦過、叩解等の摩擦力、衝
撃力を利用する手段、あるいは起毛処理等を用いること
ができる。
【0043】本発明のポリエステル繊維を織編物等にす
る場合には、本発明のポリエステル繊維のみを用いて織
編物を構成してもよいが、強度保持あるいは織編物等の
更なる風合向上の目的で、他の繊維を混用して用いても
よい。
る場合には、本発明のポリエステル繊維のみを用いて織
編物を構成してもよいが、強度保持あるいは織編物等の
更なる風合向上の目的で、他の繊維を混用して用いても
よい。
【0044】
【実施例】以下、実施例により、本発明を更に具体的に
説明する。尚、実施例中の各特性値、判定値は、下記の
方法により各々測定あるいは判定したものである。ま
た、実施例中の部は重量部を、%は重量%を意味する。
説明する。尚、実施例中の各特性値、判定値は、下記の
方法により各々測定あるいは判定したものである。ま
た、実施例中の部は重量部を、%は重量%を意味する。
【0045】(極限粘度)試料を、フェノール/テトラ
クロルエタン(50/50)混合溶媒に溶解し、ウベロ
ーデ粘度計を用いて25℃において測定した値である。
クロルエタン(50/50)混合溶媒に溶解し、ウベロ
ーデ粘度計を用いて25℃において測定した値である。
【0046】(無機物含有量)アルキルスルホン酸ナト
リウム中の塩化ナトリウム含有量は硝酸銀法、また、硫
酸ナトリウム含有量はクロム酸バリウム発色法により求
めた値である。
リウム中の塩化ナトリウム含有量は硝酸銀法、また、硫
酸ナトリウム含有量はクロム酸バリウム発色法により求
めた値である。
【0047】(口金背圧上昇)口金背圧上昇に関して
は、溶融紡糸を開始してから8時間を経過した時点にお
いて、以下の基準により判定した。 ○ : 口金背圧上昇の程度が、初期圧力の5%未満で
ある。 △ : 口金背圧上昇の程度が、初期圧力の5%以上、
15%未満である。 × : 口金背圧上昇の程度が、15%以上である。 ××: 口金背圧上昇の程度が、8時間以内に初期圧力
の100%以上となり、途中で紡糸を中止した。
は、溶融紡糸を開始してから8時間を経過した時点にお
いて、以下の基準により判定した。 ○ : 口金背圧上昇の程度が、初期圧力の5%未満で
ある。 △ : 口金背圧上昇の程度が、初期圧力の5%以上、
15%未満である。 × : 口金背圧上昇の程度が、15%以上である。 ××: 口金背圧上昇の程度が、8時間以内に初期圧力
の100%以上となり、途中で紡糸を中止した。
【0048】(糸切れ)紡糸工程における糸切れの判定
基準は以下の通りである。 ○ : 8時間の紡糸中、糸切れ回数が0回。 △ : 8時間の紡糸中、糸切れ回数が1〜2回。 × : 実質紡糸時間中、糸切れ回数が3回以上。
基準は以下の通りである。 ○ : 8時間の紡糸中、糸切れ回数が0回。 △ : 8時間の紡糸中、糸切れ回数が1〜2回。 × : 実質紡糸時間中、糸切れ回数が3回以上。
【0049】(繊維表面筋状溝形成状態)最終的に得ら
れた繊維の表面写真を走査型電子顕微鏡により倍率2,
000倍で撮影し、目視判定した。 ◎ : 繊維軸方向に高配向した筋状溝が非常に良好に
形成されている。 ○ : 繊維軸方向に配向した筋状溝が良好に形成され
ている。 △ : 繊維軸方向に配向した筋状溝の形成は認められ
るが、その配向度は低く、また溝も浅い。 × : 筋状溝の形成がほとんど認められない。
れた繊維の表面写真を走査型電子顕微鏡により倍率2,
000倍で撮影し、目視判定した。 ◎ : 繊維軸方向に高配向した筋状溝が非常に良好に
形成されている。 ○ : 繊維軸方向に配向した筋状溝が良好に形成され
ている。 △ : 繊維軸方向に配向した筋状溝の形成は認められ
るが、その配向度は低く、また溝も浅い。 × : 筋状溝の形成がほとんど認められない。
【0050】(繊維内部空隙形成状態)最終的に得られ
た繊維の断面写真を走査型電子顕微鏡により倍率2,0
00倍で撮影し、目視判定した。 ◎ : 繊維内部に、不規則な空隙が非常に良好に形成
されており、かつ、少なくともその一部が繊維表面と連
通している。 ○ : 繊維内部に、不規則な空隙が良好に形成されて
おり、かつ、少なくともその一部が繊維表面と連通して
いる。 △ : 繊維内部に、若干の空隙形成が認められる。 × : 繊維内部の空隙形成がほとんど認められない。
た繊維の断面写真を走査型電子顕微鏡により倍率2,0
00倍で撮影し、目視判定した。 ◎ : 繊維内部に、不規則な空隙が非常に良好に形成
されており、かつ、少なくともその一部が繊維表面と連
通している。 ○ : 繊維内部に、不規則な空隙が良好に形成されて
おり、かつ、少なくともその一部が繊維表面と連通して
いる。 △ : 繊維内部に、若干の空隙形成が認められる。 × : 繊維内部の空隙形成がほとんど認められない。
【0051】(超極細繊維発生状態)最終的に得られた
繊維の表面写真を走査型電子顕微鏡により倍率1,00
0倍で撮影し、目視判定した。 ☆ : 繊維表面積1mm2 当たり、5,000本以上
のフィブリル状超極細繊維が非常に良好に発生してお
り、発生頻度が非常に高い。また、分割発生した1本の
フィブリル状超極細繊維の長さも比較的長い。 ◎ : 繊維表面積1mm2 当たり、3,000本以上
のフィブリル状超極細繊維が良好に発生しており、発生
頻度が比較的高い。 ○ : 繊維表面積1mm2 当たり、1,000本以上
のフィブリル状超極細繊維が発生している。 △ : 若干のフィブリル状超極細繊維が発生してい
る。 × : フィブリル状超極細繊維の発生がほとんど認め
られない。
繊維の表面写真を走査型電子顕微鏡により倍率1,00
0倍で撮影し、目視判定した。 ☆ : 繊維表面積1mm2 当たり、5,000本以上
のフィブリル状超極細繊維が非常に良好に発生してお
り、発生頻度が非常に高い。また、分割発生した1本の
フィブリル状超極細繊維の長さも比較的長い。 ◎ : 繊維表面積1mm2 当たり、3,000本以上
のフィブリル状超極細繊維が良好に発生しており、発生
頻度が比較的高い。 ○ : 繊維表面積1mm2 当たり、1,000本以上
のフィブリル状超極細繊維が発生している。 △ : 若干のフィブリル状超極細繊維が発生してい
る。 × : フィブリル状超極細繊維の発生がほとんど認め
られない。
【0052】(カチオン染料による染色性)保土ケ谷化
学社製カチオン染料「アイゼンカチロンマリンブルーG
PLH」を繊維重量に対して2重量%用いて、沸騰水温
度で30分間染色し、染色状態を比較例1の染色布と比
較して判定した。 ◎ : 比較例1の染色布よりも濃く染色される。 ○ : カチオン染料により良好に染色される。(比較
例1) △ : カチオン染料により染色されるが、染色状態は
比較例1の染色布よりも淡い。 × : カチオン染料にはほとんど染色されない。
学社製カチオン染料「アイゼンカチロンマリンブルーG
PLH」を繊維重量に対して2重量%用いて、沸騰水温
度で30分間染色し、染色状態を比較例1の染色布と比
較して判定した。 ◎ : 比較例1の染色布よりも濃く染色される。 ○ : カチオン染料により良好に染色される。(比較
例1) △ : カチオン染料により染色されるが、染色状態は
比較例1の染色布よりも淡い。 × : カチオン染料にはほとんど染色されない。
【0053】(実施例1)テレフタル酸ジメチル100
部、5−スルホイソフタル酸ナトリウムジメチルエステ
ル(SIP)1.54部(全酸成分に対して1.0モル
%であり、G=0.0504モル/kg)、エチレング
リコール72部、酢酸カルシウム4水塩0.09部をエ
ステル交換槽に仕込み、窒素雰囲気下150℃から22
0℃まで昇温して、生成するメタノールを系外へ留去し
ながらエステル交換反応させた。エステル交換反応終了
後、得られた反応生成物に、トリメチルホスフェイトを
0.05%、三酸化アンチモンを0.04%、水酸化ナ
トリウムを0.03%、二酸化チタンを0.5%、各々
エチレングリコール溶液あるいは分散液として加え、過
剰のエチレングリコールを留去しながら240℃まで昇
温した後、重合槽に移液した。引き続き、徐々に重合槽
内を減圧していき、重合槽内の真空度が1トール以下に
なってから30分後、重縮合反応を開始してから70分
後に、平均の炭素数が15.5であり、不純物としての
塩化ナトリウムを30ppm、硫酸ナトリウムを100
ppm含有するアルキルスルホン酸ナトリウム(RSO
3 Na)を、溶融状態で、重合槽が高真空状態のまま、
生成ポリマーに対して2.0重量%(S=0.0624
モル/kg)となるように添加した。そして高真空下2
85℃にて更に重縮合反応を進行させ、極限粘度0.6
8のポリエステルポリマーを得た。このポリマーを常法
によりチップ化、乾燥し、孔径0.2mmの円形紡糸孔
を72個有する紡糸口金を通して、紡糸温度285℃に
て溶融紡糸した。吐出糸条を冷却気流で冷却固化した
後、油剤を付与し、1,600m/分の紡糸速度で巻取
った。この際の紡糸工程通過安定性を表1に示した。次
いで、この未延伸糸を、82℃の熱ローラーを介して各
未延伸糸の最大延伸破断倍率の72%延伸するととも
に、150℃の熱板に接触させて熱処理し、600m/
分の速度で巻取り、100デニール/72フィラメント
の延伸糸を得た。得られた延伸糸を筒編に製編した後、
180℃で60秒間の乾熱処理を施し、常法に従って精
練し、次いで、水酸化ナトリウム1%水溶液を用いて、
沸騰水温度でアルカリ減量処理を施し、減量率38%の
編地を得た。更に、この編地を、保土ケ谷化学社製カチ
オン染料「アイゼンカチロンマリンブルーGPLH」を
繊維重量に対して2重量%用いて、沸騰水温度で30分
間染色した。繊維特性評価結果を表1に示した。
部、5−スルホイソフタル酸ナトリウムジメチルエステ
ル(SIP)1.54部(全酸成分に対して1.0モル
%であり、G=0.0504モル/kg)、エチレング
リコール72部、酢酸カルシウム4水塩0.09部をエ
ステル交換槽に仕込み、窒素雰囲気下150℃から22
0℃まで昇温して、生成するメタノールを系外へ留去し
ながらエステル交換反応させた。エステル交換反応終了
後、得られた反応生成物に、トリメチルホスフェイトを
0.05%、三酸化アンチモンを0.04%、水酸化ナ
トリウムを0.03%、二酸化チタンを0.5%、各々
エチレングリコール溶液あるいは分散液として加え、過
剰のエチレングリコールを留去しながら240℃まで昇
温した後、重合槽に移液した。引き続き、徐々に重合槽
内を減圧していき、重合槽内の真空度が1トール以下に
なってから30分後、重縮合反応を開始してから70分
後に、平均の炭素数が15.5であり、不純物としての
塩化ナトリウムを30ppm、硫酸ナトリウムを100
ppm含有するアルキルスルホン酸ナトリウム(RSO
3 Na)を、溶融状態で、重合槽が高真空状態のまま、
生成ポリマーに対して2.0重量%(S=0.0624
モル/kg)となるように添加した。そして高真空下2
85℃にて更に重縮合反応を進行させ、極限粘度0.6
8のポリエステルポリマーを得た。このポリマーを常法
によりチップ化、乾燥し、孔径0.2mmの円形紡糸孔
を72個有する紡糸口金を通して、紡糸温度285℃に
て溶融紡糸した。吐出糸条を冷却気流で冷却固化した
後、油剤を付与し、1,600m/分の紡糸速度で巻取
った。この際の紡糸工程通過安定性を表1に示した。次
いで、この未延伸糸を、82℃の熱ローラーを介して各
未延伸糸の最大延伸破断倍率の72%延伸するととも
に、150℃の熱板に接触させて熱処理し、600m/
分の速度で巻取り、100デニール/72フィラメント
の延伸糸を得た。得られた延伸糸を筒編に製編した後、
180℃で60秒間の乾熱処理を施し、常法に従って精
練し、次いで、水酸化ナトリウム1%水溶液を用いて、
沸騰水温度でアルカリ減量処理を施し、減量率38%の
編地を得た。更に、この編地を、保土ケ谷化学社製カチ
オン染料「アイゼンカチロンマリンブルーGPLH」を
繊維重量に対して2重量%用いて、沸騰水温度で30分
間染色した。繊維特性評価結果を表1に示した。
【0054】(実施例2〜3、比較例1〜5)5−スル
ホイソフタル酸ナトリウムジメチルエステル(SIP)
の共重合量、及びアルキルスルホン酸ナトリウム(RS
O3 Na)の添加量を表1記載の如く変更した以外は実
施例1と同様に実施した。結果を表1に示した。
ホイソフタル酸ナトリウムジメチルエステル(SIP)
の共重合量、及びアルキルスルホン酸ナトリウム(RS
O3 Na)の添加量を表1記載の如く変更した以外は実
施例1と同様に実施した。結果を表1に示した。
【0055】(比較例6,7)表1に記載した量の塩化
ナトリウムと硫酸ナトリウムを不純物として含有するア
ルキルスルホン酸ナトリウムを用いた以外は、実施例1
と同様に実施したが、紡糸口金背圧上昇が著しいため
に、途中で紡糸を打ち切った。また、紡糸終了後に採取
した金網フィルター上の堆積物を分析した結果、多量の
ナトリウム元素、塩素元素、硫黄元素が検出された。
ナトリウムと硫酸ナトリウムを不純物として含有するア
ルキルスルホン酸ナトリウムを用いた以外は、実施例1
と同様に実施したが、紡糸口金背圧上昇が著しいため
に、途中で紡糸を打ち切った。また、紡糸終了後に採取
した金網フィルター上の堆積物を分析した結果、多量の
ナトリウム元素、塩素元素、硫黄元素が検出された。
【0056】(実施例4)テレフタル酸100部、エチ
レングリコール52部をエステル化槽に仕込み、4kg
/cm2 の加圧下、260℃にてエステル化反応を行な
った後、槽内を常圧に戻し、3,5−ジ(β−ヒドロキ
シエトキシカルボニル)ベンゼンスルホン酸テトラブチ
ルホスホニウム塩(DSP)を、全酸成分に対して2.
2モル%(H=0.1055モル/kg)となるように
加えた。引き続いて260℃にて20分間攪拌した後、
得られた反応生成物に、トリメチルホスフェイトを0.
05%、三酸化アンチモンを0.04%、水酸化ナトリ
ウムを0.03%、二酸化チタンを0.5%、各々エチ
レングリコール溶液あるいは分散液として加え、重合槽
に移液した。引き続き、徐々に重合槽内を減圧してい
き、重合槽内の真空度が1トール以下になってから30
分後、重縮合反応を開始してから70分後に、平均の炭
素数が15.5であり、不純物としての塩化ナトリウム
を30ppm、硫酸ナトリウムを100ppm含有する
アルキルスルホン酸ナトリウム(RSO3 Na)を、溶
融状態で、重合槽が高真空状態のまま、生成ポリマーに
対して2.0重量%(S=0.0624モル/kg)と
なるように添加した。そして高真空下285℃にて更に
重縮合反応を進行させ、極限粘度0.62のポリエステ
ルポリマーを得た。このポリマーを常法によりチップ
化、乾燥し、孔径0.2mmの円形紡糸孔を72個有す
る紡糸口金を通して、紡糸温度283℃にて溶融紡糸し
た。吐出糸条を冷却気流で冷却固化した後、油剤を付与
し、1,600m/分の紡糸速度で巻取った。この際の
紡糸工程通過安定性を表1に示した。次いで、この未延
伸糸を、78℃の熱ローラーを介して各未延伸糸の最大
延伸破断倍率の72%延伸するとともに、145℃の熱
板に接触させて熱処理し、600m/分の速度で巻取
り、100デニール/72フィラメントの延伸糸を得
た。得られた延伸糸の筒編に製編した後、180℃で6
0秒間の乾熱処理を施し、常法に従って精練し、次い
で、水酸化ナトリウム1%水溶液を用いて、沸騰水温度
でアルカリ減量処理を施し、減量率40%の編地を得
た。更に、この編地を、保土ケ谷化学社製カチオン染料
「アイゼンカチロンマリンブルーGPLH」を繊維重量
に対して2重量%用いて、沸騰水温度で30分間染色し
た。繊維特性評価結果を表2に示した。
レングリコール52部をエステル化槽に仕込み、4kg
/cm2 の加圧下、260℃にてエステル化反応を行な
った後、槽内を常圧に戻し、3,5−ジ(β−ヒドロキ
シエトキシカルボニル)ベンゼンスルホン酸テトラブチ
ルホスホニウム塩(DSP)を、全酸成分に対して2.
2モル%(H=0.1055モル/kg)となるように
加えた。引き続いて260℃にて20分間攪拌した後、
得られた反応生成物に、トリメチルホスフェイトを0.
05%、三酸化アンチモンを0.04%、水酸化ナトリ
ウムを0.03%、二酸化チタンを0.5%、各々エチ
レングリコール溶液あるいは分散液として加え、重合槽
に移液した。引き続き、徐々に重合槽内を減圧してい
き、重合槽内の真空度が1トール以下になってから30
分後、重縮合反応を開始してから70分後に、平均の炭
素数が15.5であり、不純物としての塩化ナトリウム
を30ppm、硫酸ナトリウムを100ppm含有する
アルキルスルホン酸ナトリウム(RSO3 Na)を、溶
融状態で、重合槽が高真空状態のまま、生成ポリマーに
対して2.0重量%(S=0.0624モル/kg)と
なるように添加した。そして高真空下285℃にて更に
重縮合反応を進行させ、極限粘度0.62のポリエステ
ルポリマーを得た。このポリマーを常法によりチップ
化、乾燥し、孔径0.2mmの円形紡糸孔を72個有す
る紡糸口金を通して、紡糸温度283℃にて溶融紡糸し
た。吐出糸条を冷却気流で冷却固化した後、油剤を付与
し、1,600m/分の紡糸速度で巻取った。この際の
紡糸工程通過安定性を表1に示した。次いで、この未延
伸糸を、78℃の熱ローラーを介して各未延伸糸の最大
延伸破断倍率の72%延伸するとともに、145℃の熱
板に接触させて熱処理し、600m/分の速度で巻取
り、100デニール/72フィラメントの延伸糸を得
た。得られた延伸糸の筒編に製編した後、180℃で6
0秒間の乾熱処理を施し、常法に従って精練し、次い
で、水酸化ナトリウム1%水溶液を用いて、沸騰水温度
でアルカリ減量処理を施し、減量率40%の編地を得
た。更に、この編地を、保土ケ谷化学社製カチオン染料
「アイゼンカチロンマリンブルーGPLH」を繊維重量
に対して2重量%用いて、沸騰水温度で30分間染色し
た。繊維特性評価結果を表2に示した。
【0057】(実施例5,6、比較例8〜10)3,5
−ジ(β−ヒドロキシエトキシカルボニル)ベンゼンス
ルホン酸テトラブチルホスホニウム塩(DSP)の共重
合量、及びアルキルスルホン酸ナトリウム(RSO3 N
a)の添加量を表2記載の如く変更した以外は実施例4
と同様に実施した。結果を表2に示した。
−ジ(β−ヒドロキシエトキシカルボニル)ベンゼンス
ルホン酸テトラブチルホスホニウム塩(DSP)の共重
合量、及びアルキルスルホン酸ナトリウム(RSO3 N
a)の添加量を表2記載の如く変更した以外は実施例4
と同様に実施した。結果を表2に示した。
【0058】(比較例11,12)表2に記載した量の
塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムを不純物として含有す
るアルキルスルホン酸ナトリウムを用いた以外は、実施
例4と同様に実施したが、紡糸口金背圧上昇が著しいた
めに、途中で紡糸を打ち切った。また、紡糸終了後に採
取した金網フィルター上の堆積物を分析した結果、多量
のナトリウム元素、塩素元素、硫黄元素が検出された。
塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムを不純物として含有す
るアルキルスルホン酸ナトリウムを用いた以外は、実施
例4と同様に実施したが、紡糸口金背圧上昇が著しいた
めに、途中で紡糸を打ち切った。また、紡糸終了後に採
取した金網フィルター上の堆積物を分析した結果、多量
のナトリウム元素、塩素元素、硫黄元素が検出された。
【0059】(実施例7〜10)5−スルホイソフタル
酸ナトリウムジメチルエステル(SIP)の共重合量、
及びアルキルスルホン酸ナトリウム(RSO3 Na)の
添加量を表3記載の如く変更した以外は実施例1と同様
に実施した。結果を表3に示した。
酸ナトリウムジメチルエステル(SIP)の共重合量、
及びアルキルスルホン酸ナトリウム(RSO3 Na)の
添加量を表3記載の如く変更した以外は実施例1と同様
に実施した。結果を表3に示した。
【0060】(実施例11)3,5−ジ(β−ヒドロキ
シエトキシカルボニル)ベンゼンスルホン酸テトラブチ
ルホスホニウム塩(DSP)の共重合量、及びアルキル
スルホン酸ナトリウム(RSO3 Na)の添加量を表3
記載の如く変更した以外は実施例4と同様に実施した。
結果を表3に示した。
シエトキシカルボニル)ベンゼンスルホン酸テトラブチ
ルホスホニウム塩(DSP)の共重合量、及びアルキル
スルホン酸ナトリウム(RSO3 Na)の添加量を表3
記載の如く変更した以外は実施例4と同様に実施した。
結果を表3に示した。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】
【表3】
【0064】
【発明の効果】本発明のポリエステル繊維は、カチオン
染料により染色可能であり、フィブリル状超極細繊維が
分割発生していることに起因して、該繊維からなる織編
物に、産毛状の優れた表面感触と柔軟で良好な風合を付
与する。また、本発明の製造方法によれば、溶融紡糸時
の口金背圧上昇あるいは糸切れ等がなく、該繊維を工業
的に安定に製造することができる。
染料により染色可能であり、フィブリル状超極細繊維が
分割発生していることに起因して、該繊維からなる織編
物に、産毛状の優れた表面感触と柔軟で良好な風合を付
与する。また、本発明の製造方法によれば、溶融紡糸時
の口金背圧上昇あるいは糸切れ等がなく、該繊維を工業
的に安定に製造することができる。
【0065】
【図1】本発明の実施例1によって得られたポリエステ
ル繊維の表面構造の一例を示す走査型電子顕微鏡写真で
ある。(倍率2,000倍)
ル繊維の表面構造の一例を示す走査型電子顕微鏡写真で
ある。(倍率2,000倍)
【図2】本発明の実施例1によって得られたポリエステ
ル繊維の断面構造の一例を示す走査型電子顕微鏡写真で
ある。(倍率2,000倍)
ル繊維の断面構造の一例を示す走査型電子顕微鏡写真で
ある。(倍率2,000倍)
【図3】本発明の実施例1によって得られたポリエステ
ル繊維の、フィブリル状超極細繊維が分割発生している
一例を示す走査型電子顕微鏡写真である。(倍率1,0
00倍)
ル繊維の、フィブリル状超極細繊維が分割発生している
一例を示す走査型電子顕微鏡写真である。(倍率1,0
00倍)
【図4】本発明の実施例4によって得られたポリエステ
ル繊維の断面構造の一例を示す走査型電子顕微鏡写真で
ある。(倍率2,000倍)
ル繊維の断面構造の一例を示す走査型電子顕微鏡写真で
ある。(倍率2,000倍)
【図5】本発明の実施例4によって得られたポリエステ
ル繊維の、フィブリル状超極細繊維が分割発生している
一例を示す走査型電子顕微鏡写真である。(倍率1,0
00倍)
ル繊維の、フィブリル状超極細繊維が分割発生している
一例を示す走査型電子顕微鏡写真である。(倍率1,0
00倍)
【図6】本発明の実施例7によって得られたポリエステ
ル繊維の、フィブリル状超極細繊維が分割発生している
一例を示す走査型電子顕微鏡写真である。(倍率1,0
00倍)
ル繊維の、フィブリル状超極細繊維が分割発生している
一例を示す走査型電子顕微鏡写真である。(倍率1,0
00倍)
【図7】本発明の実施例11によって得られたポリエス
テル繊維の表面構造の一例を示す走査型電子顕微鏡写真
である。(倍率2,000倍)
テル繊維の表面構造の一例を示す走査型電子顕微鏡写真
である。(倍率2,000倍)
【図8】本発明の実施例11によって得られたポリエス
テル繊維の断面構造の一例を示す走査型電子顕微鏡写真
である。(倍率2,000倍)
テル繊維の断面構造の一例を示す走査型電子顕微鏡写真
である。(倍率2,000倍)
【図9】本発明の実施例11によって得られたポリエス
テル繊維の、フィブリル状超極細繊維が分割発生してい
る一例を示す走査型電子顕微鏡写真である。(倍率1,
000倍)
テル繊維の、フィブリル状超極細繊維が分割発生してい
る一例を示す走査型電子顕微鏡写真である。(倍率1,
000倍)
【図10】本発明の実施例11によって得られたポリエ
ステル繊維の、フィブリル状超極細繊維が分割発生して
いる一例を示す走査型電子顕微鏡写真である。(倍率
2,000倍)
ステル繊維の、フィブリル状超極細繊維が分割発生して
いる一例を示す走査型電子顕微鏡写真である。(倍率
2,000倍)
Claims (5)
- 【請求項1】 少なくとも一種類の二官能性芳香族カル
ボン酸成分あるいはそのエステル形成性誘導体と、少な
くとも一種類のジオール成分とからなるポリエステルで
あって、該ポリエステルの主鎖中に下記一般式(1)で
示される金属スルホネート基含有酸成分、または/及
び、該ポリエステルを構成する全酸成分に下記一般式
(2)で示されるスルホン酸ホスホニウム塩含有酸成分
が、該ポリエステルを構成する全酸成分に対して0.1
モル%以上共重合されていると同時に、下記一般式
(3)で示される有機スルホン酸金属塩を含有するポリ
エステルからなる繊維であって、繊維表面が、幅0.1
〜3μm、長さ2〜50μmの、繊維軸方向に配向した
筋状溝を有し、隣接する任意の該筋状溝の間隔が5μm
以下であり、繊維軸に垂直な任意の繊維断面において、
繊維総断面積に対して空隙断面積が2%以上である不規
則な空隙を繊維内部に有し、該不規則空隙の少なくとも
一部が繊維表面と連通しており、該ポリエステル繊維の
少なくとも一部に、直径0.05〜5μm、長さ5μm
以上のフィブリル状超極細繊維が分割発生しており、該
フィブリルの発生頻度が繊維表面積1mm2 当たり、
1,000本以上であることを特徴とする改質ポリエス
テル繊維。 【化1】 【化2】 【化3】 (一般式中のR1 及びR2 は芳香族基または脂肪族基、
R7 は炭素数3〜30のアルキル基、または炭素数7〜
40のアリール基もしくはアルキルアリール基を示し、
R3 、R4 、R5 、R6 はアルキル基及びアリール基か
ら選ばれた同一または異なる基を示し、また、M1 、M
2 はアルカリ金属を示す。) - 【請求項2】 少なくとも一種類の二官能性芳香族カル
ボン酸成分あるいはそのエステル形成性誘導体と、少な
くとも一種類のジオール成分とからなるポリエステルで
あって、該ポリエステルの主鎖中に前記一般式(1)で
示される金属スルホネート基含有酸成分、または/及
び、前記一般式(2)で示されるスルホン酸ホスホニウ
ム塩含有酸成分が、該ポリエステルを構成する全酸成分
に対して、0.1モル%以上共重合されていると同時
に、無機物含有量が1,500ppm以下である前記一
般式(3)で示される有機スルホン酸金属塩を含有した
ポリエステルを溶融紡糸し、得られた繊維を120℃以
上の温度で10秒以上乾熱処理した後、アルカリ性化合
物の水溶液で該繊維重量の10%以上の減量処理を行な
うことを特徴とする改質ポリエステル繊維の製造方法。 - 【請求項3】 下記条件(4)を満足する請求項2記載
の改質ポリエステル繊維の製造方法。 S−G≧0.01 ・・・・・(4) (ここで、Gは、前記一般式(1)で示される金属スル
ホネート基含有酸成分の共重合量(モル/kg)、S
は、前記一般式(3)で示される有機スルホン酸金属塩
の含有量(モル/kg)を示す。) - 【請求項4】 下記条件(5)を満足する請求項2記載
の改質ポリエステル繊維の製造方法。 S−H≧−0.05 ・・・・・(5) (ここで、Hは、前記一般式(2)で示されるスルホン
酸ホスホニウム塩含有酸成分の共重合量(モル/k
g)、Sは、前記一般式(3)で示される有機スルホン
酸金属塩の含有量(モル/kg)を示す。) - 【請求項5】 一般式(3)で示される有機スルホン酸
金属塩が有機スルホン酸ナトリウム塩であり、該有機ス
ルホン酸ナトリウム塩中の塩化ナトリウム含有量が50
0ppm以下であり、かつ、硫酸ナトリウム含有量が
1,000ppm以下である有機スルホン酸ナトリウム
塩を用いる請求項2記載の改質ポリエステル繊維の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7102496A JPH09170114A (ja) | 1995-10-18 | 1996-03-01 | 改質ポリエステル繊維及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-294671 | 1995-10-18 | ||
JP29467195 | 1995-10-18 | ||
JP7102496A JPH09170114A (ja) | 1995-10-18 | 1996-03-01 | 改質ポリエステル繊維及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09170114A true JPH09170114A (ja) | 1997-06-30 |
Family
ID=26412138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7102496A Pending JPH09170114A (ja) | 1995-10-18 | 1996-03-01 | 改質ポリエステル繊維及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09170114A (ja) |
-
1996
- 1996-03-01 JP JP7102496A patent/JPH09170114A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1990001520A1 (en) | Aromatic polyester resin composition and fibers thereof | |
JPH09170114A (ja) | 改質ポリエステル繊維及びその製造方法 | |
JP2896953B2 (ja) | 極細ポリエステル繊維の製造方法 | |
JP2691855B2 (ja) | ポリエステル繊維及びその製造方法 | |
JP3293704B2 (ja) | ポリエステル繊維及びその製造方法 | |
JP2844334B2 (ja) | 制電性ポリエステル繊維 | |
JP2010138507A (ja) | 撥水性ポリエステル繊維 | |
JP2852920B2 (ja) | 制電性ポリエステル繊維 | |
JPH11247066A (ja) | ポリエステル自発伸長繊維及びその製造方法 | |
JPH0978357A (ja) | 改質ポリエステル繊維及びその中間体並びにその製造方法 | |
JPH0892816A (ja) | 改質ポリエステル繊維 | |
JP3132581B2 (ja) | 改質ポリエステル繊維 | |
JPH09291419A (ja) | 改質ポリエステル繊維前駆体及び改質ポリエステル繊維並びにその製造方法 | |
JP3035521B2 (ja) | 改質ポリエステル多葉断面繊維、およびその製造方法、並びにその繊維を用いた織編物とその製造方法 | |
JP2772926B2 (ja) | 制電性ポリエステル繊維の製造方法 | |
JPH0525708A (ja) | 改質ポリエステル繊維 | |
JPH10130951A (ja) | 改質ポリエステル太細繊維及びその製造方法 | |
JP2939688B2 (ja) | フィブリル状ポリエステル繊維及びその製造方法 | |
JP2772925B2 (ja) | 制電性ポリエステル繊維の製造方法 | |
JP3973575B2 (ja) | 易フィブリル性ポリエステル繊維 | |
JPH0361767B2 (ja) | ||
JPH09137316A (ja) | 改質ポリエステル繊維の製造方法、及びそれによって得られた改質ポリエステル繊維を用いたフィブリル化ポリエステル繊維の製造方法 | |
JP2010138508A (ja) | 撥水性ポリエステル複合繊維 | |
JP3126709B2 (ja) | ポリエステル繊維およびその製造方法 | |
JPH06184825A (ja) | 分割型ポリエステル複合繊維 |