[go: up one dir, main page]

JP3035521B2 - 改質ポリエステル多葉断面繊維、およびその製造方法、並びにその繊維を用いた織編物とその製造方法 - Google Patents

改質ポリエステル多葉断面繊維、およびその製造方法、並びにその繊維を用いた織編物とその製造方法

Info

Publication number
JP3035521B2
JP3035521B2 JP10176558A JP17655898A JP3035521B2 JP 3035521 B2 JP3035521 B2 JP 3035521B2 JP 10176558 A JP10176558 A JP 10176558A JP 17655898 A JP17655898 A JP 17655898A JP 3035521 B2 JP3035521 B2 JP 3035521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polyester
fibers
fibril
knitted fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10176558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11124730A (ja
Inventor
剛士 石川
隆 秋田
秀夫 坂倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP10176558A priority Critical patent/JP3035521B2/ja
Publication of JPH11124730A publication Critical patent/JPH11124730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3035521B2 publication Critical patent/JP3035521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた風合いを有
し簡便な工程で製造することのできる、改質ポリエステ
ル繊維を用いた織編物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルは多くの優れた特性を有
し、各種衣料用途等に広く用いられているが、溶融紡糸
法により製造されるため、一般に繊維の表面が平滑で手
触りが硬く、特有のぬめり感があるという欠点を有して
いる。
【0003】このような欠点を改良したフィブリル状繊
維の製造方法として、例えば特開昭55−16906号
公報などでは、ポリエステルとポリエステルに非相溶な
ポリマーをブレンドして溶融紡糸する方法が提案されて
おり、また、特公昭61−9427号公報などでは、ポ
リアミドとポリエステルを複合紡糸して、ポリアミドの
膨張剤で処理する方法等が提案されている。
【0004】しかしながら上記の方法では、ポリエステ
ル以外のポリマーを多量に用いて繊維を製造するため、
フィブリル状繊維による風合向上効果が充分に発揮され
ず、また、例えばポリアミドポリマーの膨潤剤で処理す
る等、煩雑な工程を要するという製造工程上の欠点も有
していた。
【0005】また、特開平6−248512号公報など
では、ポリエステルポリマーに有機スルホン酸金属塩を
含有させて特定の熱処理及びアルカリ減量処理を施すこ
とにより繊維表面にフィブリルを発生させたポリエステ
ル繊維が提案されている。このポリエステル繊維は優れ
た風合いを実現するものであるが、以下の点でなお改善
の余地を有していた。すなわち、この繊維の断面形状は
円形であるため、アルカリ減量時のアルカリ性水溶液と
の接触面積が小さい。したがって、繊維表面から効率よ
くフィブリルを発生させるためには溶融紡糸した繊維を
一定の温度以上で乾熱処理することが必須となり、この
乾熱処理の温度が低い場合または乾熱処理を施さない場
合は、充分にフィブリルを発生させることは困難であっ
た。また、風合い向上の効果をさらに高めるためには、
繊維から発生するフィブリルの長さを従来よりも長くす
る必要があり、この点でも改善の余地を有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、繊維表面に
独特のぬめり感があり手触りが硬いというポリエステル
繊維が従来有していた風合い面での課題を解決すると同
時に、従来のような乾熱処理をしなくても容易にフィブ
リル状繊維を発生させることが可能で、かつ風合いの
好な改質ポリエステル繊維を用いた織編物を提供するも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明によれば、改質ポリエステル多葉断面繊維から主としてなり、アル
カリ減量処理を施すことにより前記改質ポリエステル多
葉断面繊維の表面にフィブリル状極細繊維を発生せしめ
たポリエステル織編物であって、前記改質ポリエステル
多葉断面繊維は、 (a)少なくとも一種類の芳香族ジカルボン酸成分また
はそのエステル形成性誘導体と、少なくとも一種類のジ
オール成分とを主成分とし、 (b)下記一般式(1)で示される有機スルホン酸金属
塩を1重量%以上含有し、 R−SO 3 M・・・・・(1)(式中のRは炭素数3〜
30のアルキル基、または炭素数7〜40のアリール基
もしくはアルキルアリール基を示し、Mはアルカリ金属
を示す。)、 (c)3個以上20個以下の突起部を有する多葉形状の
繊維断面を有する多葉断面繊維であって、 前記フィブリル状極細繊維は、直径0.1μm〜10μ
m、長さ10μm以上であり、前記フィブリル状極細繊
維の総数のうち少なくとも5%に相当するフィブリル状
極細繊維は100μm以上の長さを有することを特徴と
するポリエステル織編物、 が提供される。
【0008】また本発明によれば、改質ポリエステル多
葉断面繊維から主としてなり、アルカリ減量処理を施す
ことにより前記改質ポリエステル多葉断面繊維の表面に
フィブリル状極細繊維を発生せしめたポリエステル織編
物であって、 前記改質ポリエステル多葉断面繊維は、 (a)少なくとも一種類の芳香族ジカルボン酸成分また
はそのエステル形成性誘導体と、少なくとも一種類のジ
オール成分とを主成分とし、 (b)下記一般式(1)で示される有機スルホン酸金属
塩を1重量%以上含有し、 R−SO 3 M・・・・・(1)(式中のRは炭素数3〜
30のアルキル基、または炭素数7〜40のアリール基
もしくはアルキルアリール基を示し、Mはアルカリ金属
を示す。) (c)繊維軸直角方向の断面形状が下記式(A)〜
(C)の条件 (A)n=m (B)3≦n≦20、3≦m≦20 (C)1.1≦d 1 /d 2 ≦3.0 (式中のnは多葉断面の突起部の数、mは多葉断面の窪
み部の数、d 1 は突起部に外接する円の直径、d 2 は窪み
部に内接する円の直径であり、d 1 /d 2 は多葉断面形状
の異形度を示す。)を満たす多葉断面繊維であって、 前記フィブリル状極細繊維は、直径0.1μm〜10μ
m、長さ10μm以上であり、前記フィブリル状極細繊
維の総数のうち少なくとも5%に相当するフィブリル状
極細繊維は100μm以上の長さを有することを特徴と
するポリエステル織編物、 が提供される。
【0009】
【0010】
【0011】これらのポリエステル織編物において、マ
ーチンデール法による1000回摩擦時の摩擦減量率が
10%以下であることが好ましい。
【0012】本発明に係る改質ポリエステル多葉断面繊
維を用いたポリエステル織編物は、上述した特定のポリ
エステル多葉断面繊維を用いて布帛を形成した後、アル
カリ性化合物の水溶液で繊維重量の5%以上の減量処理
を行なうことにより製造することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明において、改質ポリエステ
ル多葉断面繊維は、アルカリ減量処理を施すことにより
フィブリル状極細繊維を発生させた後、ポリエステル織
編物等の素材として使用に供されるポリエステル繊維で
ある。
【0014】本発明において、改質ポリエステル多葉断
面繊維は、少なくとも一種類の芳香族ジカルボン酸成分
あるいはそのエステル形成性誘導体と、少なくとも一種
類のジオール成分とを主成分とする。代表例としては、
テレフタル酸またはそのエステル形成性誘導体をジカル
ボン酸成分とし、エチレングリコールあるいは1,4−
ブタンジオールから選ばれた少なくとも1種類のグリコ
ールまたはそのエステル形成性誘導体をグリコール成分
とするポリエステルがあるが、ジカルボン酸成分の一部
を他のジカルボン酸成分で置き換えても良く、あるいは
グリコール成分の一部を他のグリコール成分で置き換え
ても良い。
【0015】他のジカルボン酸成分としては、イソフタ
ル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルカルボン
酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、アジピン酸、セ
バシン酸、1,4シクロヘキサンジカルボン酸等のジカ
ルボン酸類、またはこれらのエステル形成性誘導体、5
−スルホイソフタル酸あるいは2−スルホイソフタル
酸、1,8−ジカルボキシナフタレン−3−スルホン酸
のアルカリ金属塩等の金属スルホネート基含有ジカルボ
ン酸成分、またはこれらのエステル形成性誘導体、3,
5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸テトラブチルホス
ホニウム塩、3,5−ジカルボメトキシベンゼシスルホ
ン酸テトラブチルホスホニウム塩、3,5−シカルボキ
シベンゼンスルホン酸テトラフェニルホスホニウム塩、
3,5−ジカルボメトキシベンゼンスルホン酸テトラフ
ェニルホスホニウム塩、3,5−ジ(β−ヒドロキシエ
トキシカルボニル)ベンゼンスルホン酸テトラブチルホ
スホニウム塩、3,5−ジ(β−ヒドロキシエトキシカ
ルボニル)ベンゼンスルホン酸テトラフェニルホスホニ
ウム塩等のスルホン酸ホスホニウム塩含有ジカルボン酸
成分、またはこれらのエステル形成性誘導体、及び、p
−オキシ安息香酸、p−β−オキシエトキシ安息香酸等
のオキシカルボン酸類、またはこれらのエステル形成性
誘導体等があげられる。
【0016】他のグリコール成分としては、炭素数3〜
10の低級アルキレングリコール、l,4−シクロヘキ
サンジメタノール、ネオペンチルグリコール、1,4−
ビス(β―オキシエトキシ)ベンゼン、ビスフエノール
Aのビスグリコールエーテル、各種分子量のポリエチレ
ングリコールまたはポリプロピレングリコール、エチレ
ンオキサイド−プロピレンオキサイド共重合体、あるい
はポリアルキレングリコールの各種誘導体等があげられ
る。
【0017】更に、ポリエステルが実質的に線状である
範囲内で、トリメリット酸、ピロメリット酸等のポリカ
ルボン酸、トリメチロールプロパンまたはそのエチレン
オキサイド付加誘導体、ベンタエリスリトール、グリセ
リンまたはそのエチレンオキサイド付加誘導体等のポリ
オール、各種分子量のモノハイドリックポリアルキレン
オキサイドまたはその誘導体、フェニル酢酸等の重合停
止剤を用いてもよい。本発明を実施するポリエステルの
合成にあたっては、公知の方法を採用することができ、
また、公知の触媒、抗酸化剤、着色防止剤、エーテル結
合副生抑制剤、易滑剤、難燃剤、その他の添加物を通宜
用いてもよい。
【0018】本発明において、改質ポリエステル多葉断
面繊維をアルカリ性水溶液で減量処理するとフィブリル
状極細繊維が発生する。このフィブリル状極細繊維は、
直径0.1〜10μm、長さ10μm以上、好ましくは
直径が0.5〜5μm、長さ50μm以上である。この
ような範囲とすることで該繊維からなる織編物に優れた
風合いとドライ感を付与することができる。また、繊維
の更なる風合い向上の面からは長さが100μm以上で
あることが好ましく、100μm以上のフィブリル状極
細繊維の数は、l0μm以上のフィブリル状極細繊維の
総数に対して好ましくは5%以上、さらに好ましくは1
0%以上とする。なお、100μm以上のフィブリル状
極細繊維の割合の上限については特に制限が無いが、8
0%以下が好ましい。
【0019】このようなフィブリル状極細繊維は、多葉
形状の繊維断面を有する改質ポリエステル繊維を用い、
これをアルカリ性の溶液で減量処理することによって発
生させることができる。ここで、多葉形状とは図2に示
すような数個の突起部を有する形状をいう。突起部の数
は3個以上20個以下である。繊維断面を多葉形状にす
ることにより、アルカリ減量時にアルカリ水溶液と接触
する繊維の表面積が大きくなり、その結果、アルカリ減
量加工の際の繊維表面からのフィブリル発生効果が高め
ることができる。また、溶融紡糸時に葉部分と中心部分
に構造歪みが生じるため、ポリエステル製織物の後加工
に不可欠なアルカリ減量時にアルカリ水溶液による化学
的応力とに加え、水流による揉み効果による物理的応力
の影響を受ける。その結果、繊維表面からのフィブリル
発生効果が高まり、アルカリ減量処理を施すことによっ
て繊維表面から直径0.1〜10μm、長さ10μm以
上のフィブリル状極細繊維が発生する。
【0020】本発明において、多葉断面繊維の繊維断面
形状は、突起部と窪み部の数が等しく突起部及び窪み部
の数がいずれも3個以上20個以下であることが好まし
い。すなわち、下記式(A)、(B)の条件を満たす多
葉断面形状であることが好ましい。 (A)n=m (B)3≦n≦20、3≦m≦20 (式中のnは多葉断面の突起部の数、mは多葉断面の窪
み部の数を示す。)突起部の数n及び窪み部の数mは、
さらに好ましくは5〜10である。多葉断面繊維から発
生するフィブリル状極細繊維は、突起部の大きさ、及び
数に影響される。突起部及び窪み部の数が3個未満であ
ると分割発生するフィブリル状繊維の本数が少なくな
り、風合い的に硬くなることがある。また、突起部の数
が20を超えると中心部分が大きくなり、減量後も太い
繊維が存在するため、風合いが硬くなるばかりか、長い
フィブリルが得られ難くなる。
【0021】また、多葉断面の異形度は、好ましくは
1.1〜3.0、さらに好ましくは1.2〜2.0とす
る。すなわち、 (C)1.1≦d1/d2≦3.0 (d1は突起部に外接する円の直径、d2は窪み部に内接
する円の直径であり、d1/d2は多葉断面形状の異形度
を示す。)を満たすことが好ましい。図4は、本発明に
おける異形度を示すモデル図であり、d1は突起部に外
接する円の直径、d2は窪み部に内接する円の直径を示
す。ここで、異形度は、d1/d2で表される。
【0022】異形度が1.1未満では突起部がアルカリ
減量時に受ける水流よる揉み効果を十分に受けることが
できない場合があり、フィブリル発生効果が低くなるこ
とがある。また、異形度が3.0を超えると突起部が大
きくなり、突起部が分割した場合、分割した繊維が太い
繊維になり風合いが硬くなることがある。
【0023】以上述べた(A)から(C)の条件を満た
す多葉断面形状とすることにより、繊維表面からのフィ
ブリル発生効果がさらに高まり、アルカリ減量処理を施
すことにより繊維表面から直径0.1〜10μm、長さ
10μm以上のフィブリル状極細繊維がより一層発生し
やすくなる。
【0024】本発明において、改質ポリエステル多葉断
面繊維は、下記一般式(1) R−SO3M・・・・・(1) (式中のRは炭素数3〜30のアルキル基、または炭素
数7〜40のアリール基もしくはアルキルアリール基を
示し、Mはアルカリ金属を示す。)で示される有機スル
ホン酸のアルカリ金属塩を含有する。有機スルホン酸の
アルカリ金属塩は、アルカリ減量処理を行う際に加水分
解の活性点となり、ポリエステル多葉断面繊維の繊維表
面にフィブリルを発生させる作用を有する。
【0025】本発明における有機スルホン酸アルカリ金
属塩としては、炭素数3〜30のアルキルスルホン酸ナ
トリウム塩もしくはカリウム塩、リチウム塩、あるいは
これらの混合物、または、トルエンスルホン酸、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸等のアルキルベンゼンスルホン酸
のナトリウム塩もしくはカリウム塩、リチウム塩、ある
いはこれらの混合物等があげられる。このうち、アルキ
ルスルホン酸ナトリウム塩が好ましい。
【0026】本発明における有機スルホン酸アルカリ金
属塩は単一の化合物である必要はなく、一般式(1)で
示される各種有機スルホン酸アルカリ金属塩の混合物で
あって良い。また、有機スルホン酸アルカリ金属塩は単
独で用いても良いが、熱安定性を向上させる目的で、公
知の安定剤、抗酸化剤等を少量添加配合して用いてもよ
い。有機スルホン酸アルカリ金属塩に添加配合する安定
剤としては、ヒンダードフエノール系化合物及びチオエ
ーテル系化合物等があげられる。これらの化合物は単独
で、または二種以上を併用して添加することができる。
【0027】本発明におけるポリエステルは、有機スル
ホン酸アルカリ金属塩の含有量、0.5〜5重量%、
好ましくはl〜4重量%とする。有機スルホン酸アルカ
リ金属塩の含有量が0.5重量%以上とすることにより
フィブリル状極細繊維を充分に発生させることができ、
5重量%以下とすることにより、製糸工程の通過性を良
好に維持し、繊維を安定に製造することができる。
【0028】有機スルホン酸金属塩を配合したポリエス
テルを溶融紡糸する場合、有機スルホン酸金属塩に一定
量以上の無機物が含有していると、その含有量に依存し
て次第に紡糸口金背圧上昇を引き起こし、そして更に糸
切れ等の原因となる。すなわち、無機物は、溶融紡糸時
にフィルターに補足されやすく、経時的にフィルターに
堆積してゆき、その結果フィルター背圧の上昇を引き起
こす。これらの現象はポリエステルヘのスルホン酸金属
塩の配合量が多くなる程、顕著な現象として現われる。
【0029】従って、本発明に用いる有機スルホン酸金
属塩は、無機物含有量が1500ppm以下とするのが
好ましく、800ppm以下とすることが更に好まし
い。特に、アルキルスルホン酸ナトリウム塩を用いる場
合には、塩化ナトリウム含有量が500ppm以下であ
り、かつ、硫酸ナトリウム含有量がl000ppm以下
であるアルキルスルホン酸ナトリウムを用いることが好
ましく、塩化ナトリウム含有量が250ppm以下、か
つ、硫酸ナトリウム含有量が500ppm以下であるこ
とが更に好ましい。
【0030】有機スルホン酸アルカリ金属塩のポリエス
テルヘの配合方法は一般的な方法を用いることができ、
ポリエステル繊維の溶融紡糸が終了するまでに配合を行
えばよい。例えば、ポリエステルの原料中に添加配合す
る方法、ポリエステルの合成中に反応容器中に添加混合
する方法、押出機中において配合混合する方法、溶融紡
糸の際に添加混合する方法等を採用することができる。
ただし、添加後に有機スルホン酸金属塩とポリエステル
とが溶融状態で充分に混練されるような添加手段を用い
ることが好ましい。
【0031】多葉状断面形状を有するポリエステル繊維
を溶融紡糸するためには、前述の有機スルホン酸アルカ
リ金属塩を含有したポリエステルを、以下の何れかの方
法により溶融紡糸することによって得られる。 放射状矩形ノズル孔を備えた紡糸口金を用いて溶融紡
糸する方法 中心ノズル孔と該中心ノズル孔を囲むように周辺に配
置された複数のノズル孔とを備えた紡糸口金を用いて溶
融紡糸する方法 上記の方法で用いられる放射状矩形ノズル孔、すなわ
ち複数の矩形ノズルが中心部から周辺領域に向けて放射
状に配置されたノズル孔を備えた紡糸口金の例を図1
(a)、(b)に示す。この方法において、放射状に延
びた矩形部の数は、好ましくは3〜20、さらに好まし
くは5〜10である。このようにすることによって、繊
維表面からのフィブリル発生効果の高い、突起部が3個
以上の多葉断面繊維を得ることができる。このような放
射状矩形ノズル孔を有する紡糸口金を使用する場合、ノ
ズル孔の紡糸辺長SLをスリット幅SWで割った値SL
/SWが2.0以上10.0以下であることが好まし
い。紡糸辺長をスリット幅で割った値が2.0未満また
は10.0を超えると、紡糸後の多葉断面繊維の異形度
が1.1未満または3.0を超える値となりやすく、良
好な風合いが得られないことがある。なお、ノズル孔の
紡糸辺長SL(放射辺長)、スリット幅SWは、たとえ
ば図3(a)に示す寸法をいう。
【0032】上記の方法で用いられる紡糸口金の例を
図1(c)に示す。上記のようなノズル孔を有する紡
糸口金を使用する場合、以下の(E)〜(G)を満たす
ことが望ましい。 (E)1.0≦DH/DNH≦2.0 (F)3≦NH≦20 (G)1.0≦NHL/HL≦1.2 (式中のDHは中心ノズル孔口径、DNHは周辺ノズル
孔口径、NHは周辺ノズル孔数、HLは中心ノズル孔か
ら周辺ノズル孔までの距離、NHLは周辺ノズル孔間の
距離を示す。) 中心ノズル孔口径(中心孔径)DH、中心ノズル孔から
周辺ノズル孔までの距離(孔間隔)HL、および周辺ノ
ズル孔口径(周辺孔径)DNHは、たとえば図3(b)
に示す寸法をいう。上記(E)〜(G)の条件を満たせ
ば、紡糸時における周辺ノズル孔同士の融着を防止し、
断面斑、製糸安定性、織編物の染色村等の問題を回避し
つつ、繊維表面からのフィブリル発生効果の高い多葉断
面繊維を得ることができる。
【0033】また、上記の紡糸口金を使用する場合、
ノズル孔の形状の組合せは丸形状のみ、放射状に配列さ
れた偏平形状のみ、丸形状を中心として放射状に配列さ
れた偏平形状の組合せのいずれでも良い。
【0034】本発明におけるアルカリ減量処理の方法
は、ポリエステル織編物の減量加工方法として一般的に
用いられる公知の方法を適用でき減量率は好ましくは
5重量%以上80重量%以下、さらに好ましくは10重
量%以上60重量%以下とする。このようにすることに
よりフィブリル状極細繊維を充分に発生させることがで
きるからである。
【0035】アルカリ減量処理に用いるアリカリ性化合
物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テト
ラメチルハイドロオキサイド、テトラメチルアンモニウ
ムハイドロオキサイド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
等があげられ、このうち水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウムが好ましい。
【0036】また、より多くのフィブリル状極細繊維を
発生させたい場合には、上記溶融紡糸により得られた繊
維をアルカリ減量前に乾熱処理をしても良く、乾熱処理
した後に減量処理を施すことによって、さらに多くのフ
ィブリル状極細繊維を発生させることもできる。
【0037】フィブリル状極細繊維は上記のようにアル
カリ減量処理により発生させることができるが、極細繊
維をより多く発生させるためには、アルカリ減量処理中
において、織編物同士あるいは織編物と処理装置との接
触により織編物表面に揉み作用が加わるような方法を適
用することが好ましい。これにより、織編物表面のポリ
エステル繊維のフィブリル化をアルカリ減量処理工程中
に発生させることができる。また、アルカリ減量処理と
同時に、ポリエステル繊維に機械的な外力を加えてもよ
く、これによりポリエステル繊維を更に効果的にフィブ
リル化させることも可能である。機械的外力を加える方
法としては、例えば、擦過、叩解等の摩擦力、衝撃力を
利用する手段、あるいは起毛処理等を用いることができ
る。
【0038】本発明のポリエステル織編物は、前述の本
発明の改質ポリエステル多葉断面繊維から主としてな
る。このポリエステル織編物の表面にはフィブリル状極
細繊維が発生している。フィブリル状極細繊維は、直径
0.1μm〜10μm、長さ10μm以上であり、この
フィブリル状極細繊維の総数のうち少なくとも5%に相
当するフィブリル状極細繊維は100μm以上の長さを
有する。
【0039】本発明のポリエステル織編物は、マーチン
デール法による1000回摩擦後の摩擦減量率が、10
%以下であることが好ましく、5%以下であることがさ
らに好ましい。摩擦減量率が10%を超えると、当該織
編物からなる衣服等の着用時に何らかの衝撃により表面
のフィブリル状繊維が脱落することがあり、品質が低下
する場合がある。
【0040】本発明におけるポリエステル繊維を織編物
等にする場合には、本発明におけるポリエステル繊維の
みを用いて織編物を構成しても良いが、強度保持あるい
は織編物等の更なる風合向上の目的で他の繊維を混用し
て用いても良い。
【0041】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明する。
【0042】尚、実施例中の各特性値は下記の方法によ
り測定したものである。また、実施例中の部数は重量部
を、%は重量%を意味する。
【0043】(極限粘度)試料を、フェノール/テトラ
クロルエタン(50/50)混合溶媒に溶解し、ウベロ
ーデ粘度計を用いて25℃において測定した値である。
【0044】(異形度)繊維断面の多葉形状の突起部に
外接する円の直径をd1、窪み部に内接する円の直径を
2とする。このとき、d1/d2を多葉断面形状の異形
度とする。
【0045】(発生フィブリル状極細繊維の本数) 最終的に得られた繊維の表面写真を走査型電子顕微鏡に
より500倍で撮影し、縦9cm、横12cmの範囲内
(実際の測定範囲は0.0432mm 2 )で、観察可能
な直径0.1〜10μm、10μm以上の極細繊維の本
数を数え、1mm 2 当たりの本数に換算した。更に、そ
の全極細繊維の内で100μm以上である極細繊維の本
数を数え、100μm以上の極細繊維の占める割合を算
出し、%で表した。
【0046】(摩擦減量率) JIS L−1096 E法[マーチンデール法] 最終的に得られた織編物を直径4cm丸形に切り抜き測
定試料とし、電子分析天秤で秤量する(T10)。測定
試料を試料ホルダーに取り付け、マーチンデール本体に
セットした後、標準磨耗布(ウール)にて9.0kPa
の圧力を加えながら1000回摩擦する。所定の摩擦
後、試料ホルダーの摩擦面をクリーニングした後、試料
をホルダーから取り外す。摩擦後の測定試料を電子分析
天秤で秤量する(T11)。次式により摩擦減量率を算
出する。 摩擦減量率(%)=(T10−T11)×100/T10 (T10:磨耗前の試料重量(g)、T11:磨耗後の試
料重量(g)) 〔実施例1〕 テレフタル酸100部、エチレングリコール52部をエ
ステル化槽に仕込み、400kPaの加圧下、260℃
まで昇温してエステル化反応を行なった。
【0047】エステル化反応終了後、得られた反応生成
物にトリメチルホスフェイトを0.01%、三酸化アン
チモンを0.04%、二酸化チタンを0.5%、各々エ
チレングリコール溶液あるいは分散液として加え、重合
槽に移液した。
【0048】徐々に重合槽内を減圧していき、重合槽内
の真空度が133Pa以下になってから約30分後、重
縮合反応を開始してから約70分後に、平均の炭素数が
15.5であるアルキルスルホン酸ナトリウム(RSO3Na)
を、溶融状態で、重合槽が高真空状態のまま、生成ポリ
マーに対して2.0重量%となるように添加した。そし
て高真空下285℃にて更に重縮合反応を進行させ、極
粘度0.70dl/gのポリエステルポリマーを得
た。
【0049】このポリマーを常法によりチップ化、乾燥
し、図1(a)に示すスリット幅0.1mm、放射辺長
0.5mmの八方向の放射状矩形ノズル孔を24個有す
る紡糸口金を通して、紡糸温度288℃にて紡出した。
紡出糸条を冷却固化した後、220℃に設定した円筒型
間接加熱処理装置中を走行させ、次いで油剤を付与し、
2糸条分を合わせて引き取り、ローラー間に設けた流体
交絡処理装置で流体交絡処理し、4000m/minの
紡糸速度で巻取り、111dtex/48フィラメント
の延伸繊維を得た。
【0050】得られた繊維は、異形度が1.27、強度
が3.7cN/dtex、残留伸度が34%であり、染
色したときに染色斑のない均質なものであった。ここ
で、強度、残留伸度は、島津オートグラフ[SD−10
0特形]により延伸破断し発生する応力及び伸度を3回
測定して平均値を求めたものである。得られた繊維を製
織した後、乾熱処理は施さずに、常法に従って精練を
し、次いで2%の水酸化ナトリウム水溶液で沸騰温度に
て減量処理し、減量率13%の織物を得た。このように
して得られた織物にて、表面形態の評価を行なった。結
果を表1に示す。
【0051】(実施例2、3)アルカリ減量率を変更し
た以外は実施例1と同様に実施した。結果を表1示す。
また、実施例2で得られたフィブリル化繊維の走査型電
子顕微鏡写真(倍率500倍)を、図5(図面代用写
真)に示す。
【0052】(実施例4〜6)実施例1により得られた
繊維からなる織物を、減量処理前に表1記載の温度で6
0秒間の乾熱処理を施した以外は実施例1と同様に実施
した。結果を表1に示した。
【0053】(実施例7、8)重合途中に添加するアル
キルスルホン酸ナトリウム(R−SO3M)の添加量を変
更した以外は実施例1と同様に実施した。結果を表1に
示す。
【0054】(実施例9〜11)紡糸時に使用する紡糸
口金を表2、表3に記載の通り変更し、異形度を変更し
た以外は実施例1と同様に実施した。ここで実施例11
(表3の紡糸口金)における「菊型ノズル」とは、図3
(b)のような形状のノズルをいう。実験結果を表1に
示す。
【0055】(参照例1)実施例1により得られた繊維
を製織した後、乾熱処理もアルカリ減量処理も施さずに
評価に供した。結果を表1に示した。
【0056】(参照例2、3)ポリマーをアルキルスル
ホン酸ナトリウムを含有させない、通常のポリエチレン
テレフタレートポリマーに変更した後、実施例1と同様
に製糸を行って繊維を得た。この繊維を、参照例2では
乾熱処理を施さずに減量を実施し、参照例3では表1記
載の温度で60秒間の乾熱処理を施した後に減量実施し
た。結果を表1に示す。
【0057】(参照例4、5)実施例1で用いポリマー
を用いて孔径0.2mmの円形紡糸孔を72個有する紡
糸口金を用いて溶融紡糸し、111dtex/72フィ
ラメントの丸断面繊維を製糸し繊維を得た。この繊維
を、比較例4では乾熱処理を施さずに減量を実施し、比
較例5では表1記載の温度で60秒間の乾熱処理を施し
た後に減量実施した。結果を表1に示す。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】
【表3】
【0061】
【発明の効果】本発明の改質ポリエステル多葉断面繊維
は多葉形状の繊維断面を有しているため、フィブリル状
極細繊維を効率良く発生させることができ、また、該フ
ィブリル状極細繊維の長さを充分に長くすることができ
る。このため、本発明のフィブリル状繊維を用いること
により、優れた風合いを有する織編物が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の改質ポリエステル多葉断面繊維の製造
に用いる紡糸口金ノズル孔の例を示す平面図である。
【図2】本発明の改質ポリエステル多葉断面繊維の繊維
断面の例を示す図である。
【図3】本発明に用いる紡糸口金の形状を説明する図で
ある。
【図4】本発明における繊維断面形状の異形度の算出に
用いる、突起部に外接する円の直径(d1)、及び窪み
部に内接する円の直径(d2)を説明する図である。
【図5】実施例2のフィブリル化繊維の形態を示す図面
代用写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI D03D 15/00 D03D 15/00 B 25/00 102 25/00 102A D06M 11/38 D06M 5/02 E // D06M 101:32 (56)参考文献 特開 平10−25633(JP,A) 特開 平8−325839(JP,A) 特開 平4−354763(JP,A) 特開 平5−51810(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D01F 6/92 D01D 5/253 D01F 1/10 D01F 6/62 D03D 15/00 D03D 25/00 D06M 11/38

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 改質ポリエステル多葉断面繊維から主と
    してなり、アルカリ減量処理を施すことにより前記改質
    ポリエステル多葉断面繊維の表面にフィブリル状極細繊
    維を発生せしめたポリエステル織編物であって、 前記改質ポリエステル多葉断面繊維は、 (a)少なくとも一種類の芳香族ジカルボン酸成分また
    はそのエステル形成性誘導体と、少なくとも一種類のジ
    オール成分とを主成分とし、 (b)下記一般式(1)で示される有機スルホン酸金属
    塩を1重量%以上含有し、 R−SO 3 M・・・・・(1) (式中のRは炭素数3〜30のアルキル基、または炭素
    数7〜40のアリール基もしくはアルキルアリール基を
    示し、Mはアルカリ金属を示す。)、 (c)3個以上20個以下の突起部を有する多葉形状の
    繊維断面を有する多葉断面繊維であって、 前記 フィブリル状極細繊維は、直径0.1μm〜10μ
    m、長さ10μm以上であり、前記フィブリル状極細繊
    維の総数のうち少なくとも5%に相当するフィブリル状
    極細繊維は100μm以上の長さを有することを特徴と
    するポリエステル織編物。
  2. 【請求項2】 改質ポリエステル多葉断面繊維から主と
    してなり、アルカリ減量処理を施すことにより前記改質
    ポリエステル多葉断面繊維の表面にフィブリル状極細繊
    維を発生せしめたポリエステル織編物であって、 前記改質ポリエステル多葉断面繊維は、 (a)少なくとも一種類の芳香族ジカルボン酸成分また
    はそのエステル形成性誘導体と、少なくとも一種類のジ
    オール成分とを主成分とし、 (b)下記一般式(1)で示される有機スルホン酸金属
    塩を1重量%以上含有し、 R−SO 3 M・・・・・(1) (式中のRは炭素数3〜30のアルキル基、または炭素
    数7〜40のアリール基もしくはアルキルアリール基を
    示し、Mはアルカリ金属を示す。) (c)繊維軸直角方向の断面形状が下記式(A)〜
    (C)の条件 (A)n=m (B)3≦n≦20、3≦m≦20 (C)1.1≦d 1 /d 2 ≦3.0 (式中のnは多葉断面の突起部の数、mは多葉断面の窪
    み部の数、d1は突起部に外接する円の直径、d2は窪み
    部に内接する円の直径であり、d1/d2は多葉断面形状
    の異形度を示す。)を満たす多葉断面繊維であって、 前記 フィブリル状極細繊維は、直径0.1μm〜10μ
    m、長さ10μm以上であり、前記フィブリル状極細繊
    維の総数のうち少なくとも5%に相当するフィブリル状
    極細繊維は100μm以上の長さを有することを特徴と
    するポリエステル織編物。
  3. 【請求項3】 マーチンデール法による1000回摩擦
    時の摩擦減量率が10%以下である請求項1または2
    記載のポリエステル織編物。
JP10176558A 1997-08-22 1998-06-10 改質ポリエステル多葉断面繊維、およびその製造方法、並びにその繊維を用いた織編物とその製造方法 Expired - Fee Related JP3035521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10176558A JP3035521B2 (ja) 1997-08-22 1998-06-10 改質ポリエステル多葉断面繊維、およびその製造方法、並びにその繊維を用いた織編物とその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-240275 1997-08-22
JP24027597 1997-08-22
JP10176558A JP3035521B2 (ja) 1997-08-22 1998-06-10 改質ポリエステル多葉断面繊維、およびその製造方法、並びにその繊維を用いた織編物とその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11322748A Division JP3126709B2 (ja) 1997-08-22 1999-11-12 ポリエステル繊維およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11124730A JPH11124730A (ja) 1999-05-11
JP3035521B2 true JP3035521B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=26497427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10176558A Expired - Fee Related JP3035521B2 (ja) 1997-08-22 1998-06-10 改質ポリエステル多葉断面繊維、およびその製造方法、並びにその繊維を用いた織編物とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3035521B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11124730A (ja) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104136670B (zh) 复合纤维、聚氨酯弹性体布帛的制造方法及聚氨酯弹性体布帛
US4357390A (en) Antistatic polyester fibers
JP2011047068A (ja) 撥水性ポリエステル混繊糸
JP3035521B2 (ja) 改質ポリエステル多葉断面繊維、およびその製造方法、並びにその繊維を用いた織編物とその製造方法
JP3126709B2 (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
JP3293704B2 (ja) ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2896953B2 (ja) 極細ポリエステル繊維の製造方法
JP2691855B2 (ja) ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2000212835A (ja) 制電性脂肪族ポリエステル複合繊維
JPH09291419A (ja) 改質ポリエステル繊維前駆体及び改質ポリエステル繊維並びにその製造方法
JPH08158251A (ja) 多孔ポリアミド繊維の製造方法
JPH0978357A (ja) 改質ポリエステル繊維及びその中間体並びにその製造方法
JP2939688B2 (ja) フィブリル状ポリエステル繊維及びその製造方法
JPH10325019A (ja) 分割型複合繊維
JP3262951B2 (ja) 分割型ポリエステル複合繊維
JP3262952B2 (ja) 分割型ポリエステル複合繊維
JP4180750B2 (ja) 分割型ポリエステル複合繊維
JPH09279417A (ja) ポリエステル繊維および異収縮混繊糸
JP3262950B2 (ja) 分割型ポリエステル複合繊維
JPH11247066A (ja) ポリエステル自発伸長繊維及びその製造方法
JPH06330424A (ja) 混繊糸
JPS6175815A (ja) 表面に溝のある3成分複合繊維及びその製造方法
JP2772925B2 (ja) 制電性ポリエステル繊維の製造方法
JP2010138508A (ja) 撥水性ポリエステル複合繊維
JPH09170114A (ja) 改質ポリエステル繊維及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees