[go: up one dir, main page]

JPH09156616A - シール装置 - Google Patents

シール装置

Info

Publication number
JPH09156616A
JPH09156616A JP7318973A JP31897395A JPH09156616A JP H09156616 A JPH09156616 A JP H09156616A JP 7318973 A JP7318973 A JP 7318973A JP 31897395 A JP31897395 A JP 31897395A JP H09156616 A JPH09156616 A JP H09156616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
sealing device
holding
width direction
holding bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7318973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3802595B2 (ja
Inventor
Fumihiro Tato
文浩 田遠
Kenro Hosoda
賢朗 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP31897395A priority Critical patent/JP3802595B2/ja
Publication of JPH09156616A publication Critical patent/JPH09156616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802595B2 publication Critical patent/JP3802595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/745Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using a single unit having both a severing tool and a welding tool
    • B29C65/7451Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using a single unit having both a severing tool and a welding tool the severing tool and the welding tool being movable with respect to one-another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/344Stretching or tensioning the joint area during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/49Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8161General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps said pressing elements being supported or backed-up by springs or by resilient material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8224Chain or sprocket drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • B29C66/83221Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8351Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
    • B29C66/83541Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws flying jaws, e.g. jaws mounted on crank mechanisms or following a hand over hand movement
    • B29C66/83543Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws flying jaws, e.g. jaws mounted on crank mechanisms or following a hand over hand movement cooperating flying jaws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 筒状樹脂フィルムの両端部を溶着して封口す
る際には、包装体に多数のしわが形成される場合があ
る。このしわは、封口部での気密性を低下させるだけで
なく、被包装物の外部への洩れ出し等の要因となるため
に好ましくない。 【解決手段】 筒状樹脂フィルム(31b)を挟んで対向
配置した一対の挾持体(12)(22)のそれぞれに緊張手
段(17)(27)を設け、両挾持体(12)(22)の接近時
において押え材(45)と受け材(55)とが樹脂フィルム
(31b)を固定するより前に両緊張手段(17)(27)で
樹脂フィルム(31b)の幅方向の2箇所を固定する。両
挾持体(12)(22)のさらなる接近時に両緊張手段(1
7)(27)の固定間隔を拡大させ、樹脂フィルム(31
b)を幅方向に緊張させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筒状樹脂フィルム
の開口端部を封口する際に用いられるシール装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】シート状の樹脂フィルムから袋状の包装
体を連続成形しつつその内部に機械部品等の被包装物を
収納する包装機が従来から実用化されている。この包装
機は、図8に示すように、シート状の樹脂フィルム(31
a:a図)を丸め(b図)、重ね合わせた端部同士を溶
着して筒状樹脂フィルム(31b)とし(c図)、筒状樹
脂フィルム(31b)の下部開口を溶着・封口した上で内
部に被収納物(32)を投入し(d図)、さらに上部開口
を溶着して封口するとと共に(e図)、封口部分を袋の
幅方向に沿って切断することにより、被包装物(32)の
包装体(33)を得るものである(f図)。
【0003】各工程のうち、筒状樹脂フィルムの上下開
口部を封口する工程(d図及びe図)では、図6に示す
横型のシール装置(40)が用いられる。このシール装置
(40)は、上方から下方に向けて間欠移送される筒状の
樹脂フィルム(31b)を間に挟んで一対の挾持体(42)
(52)を対向配置し、この挾持体(42)(52)をその両
側方に配置したドライブ機構(60)(61)で水平駆動し
て筒状樹脂フィルム(31b)を溶着、切断するものであ
る。
【0004】ドライブ機構(60)(61)は、2つのドラ
イブチェーン(62)(63)と、その間に介在させた2つ
の連結体(64)(65)とをループ状に連結して構成され
る。両チェーン(62)(63)は、挾持体(42)(52)の
側方に配した2つのスプロケット(66)(67)にそれぞ
れ噛合されており、このチェーン(62)(63)とスプロ
ケット(66)(67)とが噛み合う範囲でドライブ機構
(60)(61)が正逆方向に回転する。ドライブ機構(6
0)(61)のうち、下方の連結体(64)は一方の挾持体
(第1の挾持体(42))に連結され、上方の連結体(6
5)は他方の挾持体(第2の挾持体(52))にそれぞれ
連結されている。
【0005】2つのドライブ機構(60)(61)のうちの
一方(60)には、モータ等の回転駆動源(68)が連結さ
れており、この回転駆動源(68)を起動することによ
り、当該ドライブ機構(60)が一方向、例えば反時計回
りに回転して両挾持体(42)(52)を接近方向にスライ
ドさせる。これに伴い、上方の連結体(65)と基台(6
9)との間に配設したバネ(70)が伸張して弾性力を蓄
勢する。回転駆動源(68)を停止すると、バネ(70)に
蓄勢された弾性力によりドライブ機構(60)(61)が時
計回りに反転し、その結果、両挾持体(42)(52)が離
反して初期位置に戻る。
【0006】図7(a)(b)に示すように、2つの挾
持体(42)(52)のうち、第1の挾持体(42)は、第2
の挾持体(52)と対向する面に、上下に離隔配設したヒ
ータ(43)(43)を有する。このヒータ(43)(43)
は、上下に分岐させた二股状のヒータ本体(44)の二股
部分先端面にそれぞれ装着され、図示しない給電装置に
接続されている。ヒータ本体(44)の上下面には、挾持
体(42)(52)のスライド方向(水平方向)と平行に摺
動可能となるよう支持された押え材(45)(45)が配設
されており、この押え材(45)とヒータ本体(44)の基
部との間にはコイルバネ等からなる弾性部材(46)(4
6)がそれぞれ介装されている。両挾持体(42)(52)
が離反している時は、両押え材(45)の先端面は、ヒー
タ(43)よりも筒状樹脂フィルム(31b)側に突出した
位置にある。
【0007】第2の挾持体(52)は、第1の挾持体(4
2)との対向部分にカッタ(53)を有する。このカッタ
(53)は、前記ヒータ本体(44)のヒータ(43)(43)
間に形成された収納空間(47)を狙ってカッタ本体(5
4)に装着されており、カッタ本体(54)の水平往復運
動に追従して水平方向に往復運動を行なう。カッタ本体
(54)の先端側の上下角部には、挾持体(42)(52)の
接近・離隔方向と平行にスライド可能となるよう支持し
た断面L字型の受け材(55)(55)が配置されており、
この受け材(55)とカッタ本体(54)との間に介装され
たコイルばね等の弾性部材(56)(56)により、受け材
(55)が第2の挾持体(52)に弾性的に支持されてい
る。両受け材(55)は、その一部がカッタ本体(54)の
前面の上下端部を覆うようにして配置され、上方の受け
材(55)の下端部と下方の受け材(55)の下端部との間
の隙間からカッタ(53)が突出している。
【0008】上方の押え材(45)と受け材(55)、及
び、下方の押え材(45)と受け材(55)は、それぞれ押
え機構(49)を構成する。この押え機構(49)は、樹脂
フィルムの溶着・分断時にフィルムが位置ずれしないよ
うに位置決め固定することにより、これらの作業の円滑
化を図るものである。
【0009】以上の構成において、両挾持体(42)(5
2)を接近させると、先ず、両挾持体(42)(52)の上
下の押え材(45)と受け材(55)とが接触し、筒状樹脂
フィルム(31b)を上下の2箇所で且つ幅方向の全域で
固定する。さらに、挾持体(42)(52)同士を接近させ
ると、弾性部材(46)(56)がそれぞれ圧縮され、押え
材(45)及び受け材(55)が筒状樹脂フィルム(31b)
と圧接したままヒータ本体(44)及びカッタ本体(54)
に対して相対的に後退する。
【0010】これに伴い、ヒータ(43)が筒状樹脂フィ
ルム(31b)に接近又は接触し、樹脂フィルムを加熱し
て重なり合ったフィルム同士を溶着する。これにより、
筒状樹脂フィルム(31b)が上下2箇所で封口され、包
装体(33:図8参照)の上部開口とこれに続く筒状樹脂
フィルム(31b)の下部開口とが同時にシールされる。
同時にカッタ(53)が上下の封口箇所の間で樹脂フィル
ム(31b)をその幅方向で切断し、包装体(33)を切り
出す。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記製袋工程におい
て、押え材と受け材との接近時には、これに押圧された
筒状の樹脂フィルムが徐々に平たく変形する。この時に
は、押え材や受け材と接触する部分とこれに接触しない
部分とで樹脂フィルム同士の接近量に大きな差異が生じ
るため、フィルムには軸方向のしわが形成され易くな
る。従来のシール装置では、特にしわ対策を考慮してい
ないため、製品化した包装体に多数のしわが残る場合が
あり、封口部での気密性が低下したり、封口部に隙間が
生じてここから被包装物が外部に洩れ出す等の不具合を
招いていた。
【0012】そこで、本発明は、筒状樹脂フィルムの両
端部開口を封口する際のしわの発生を確実に防止し、包
装体の気密性を確保することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本発明では、筒状の樹脂フィルムを挟む対向位置に、接
近・離隔可能に設けられた一対の挾持体と、何れか一方
の挾持体に設けられた押え材及び他方の挾持体に設けら
れた受け材からなり、両挾持体の接近時に押え材及び受
け材で筒状樹脂フィルムを挾持してこれを固定する押え
機構と、押え機構によって固定された筒状樹脂フィルム
の開口部をその幅方向で封口する封口手段とを具備する
ものにおいて、一方の挾持体に第1の緊張手段を設ける
と共に、他方の挾持体に第2の緊張手段を設け、両緊張
手段が、両挾持体の接近時に押え材と受け材とによる樹
脂フィルムの固定に先立って当該樹脂フィルムをその幅
方向の2箇所で固定すると共に、両挾持体のさらなる接
近時にその固定間隔を拡大させて樹脂フィルムを幅方向
に緊張させるようにした。
【0014】ここで、「封口手段」の例としては、上述
のヒータのように加熱溶着するものの他、接着剤を用い
るもの等、樹脂フィルムの開口部を封口し得るあらゆる
手段が適用可能である。
【0015】具体的には、第1の緊張手段に、樹脂フィ
ルムの幅方向2箇所に離隔させて且つ押え材よりも接近
方向側に先行させて第1の接触材を設けると共に、第2
の緊張手段に、第1の接触材と対向させて且つ受け材よ
りも接近方向側に先行させて第2の接触材を設け、両接
触材を、これらの圧接時に両者の幅方向間隔が拡大する
ように弾性的に支持する。
【0016】さらに、具体的には、第1の接触材を、一
対の第1弾性部を有する第1の支持部材で支持すると共
に、第2の接触材を、同じく一対の第2弾性部を有する
第2の支持部材で支持し、両支持部材を、第1弾性部同
士及び第2弾性部同士の間隔を接近側ほど拡大させて配
置する。
【0017】また、第1及び第2の支持部材を、長尺の
金属板をその縁部が先広がりのコ字型を描くように屈曲
して形成し、その長手方向を樹脂フィルムの幅方向に向
け且つ垂直に起立させた状態で両挾持体に取付けてもよ
い。
【0018】この他、第1及び第2の支持部材のそれぞ
れを、両挾持体の各上方空間を覆うように配置された取
付け部材を介して各挾持体に取付けるとよい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を、図1
乃至図8に基づいて説明する。
【0020】図1及び図2に、包装機(1)の全体構成
を示す。図示のように、この包装機(1)は、機械部品
等を始めとする被包装物(32)の投入口(3)、投入口
(3)と連結した投入シュート(4)、フィルムロール
(5)から繰り出されたシート状の樹脂フィルム(31
a)を丸めるフォーマ(7)、丸められた樹脂フィルム
(31a)の端部同士を溶着する縦シール装置(9)、筒
状に成形された樹脂フィルム(31b)の開口端部を封口
する横シール装置(10)を具備する。シュート(4)の
下端部は、横シール装置(10)の直上まで延びており、
投入口(3)に投入された被包装物(32)はこのシュー
ト(4)を通って筒状樹脂フィルム(31b)内に供給さ
れる。
【0021】フォーマ(7)は上下に断面略矩形状の開
口部(7a)(7b)を有する筒状をなし、その内径部には
シュート(4)が挿通されている。フィルムロール
(5)から引き出された樹脂フィルム(31a)は、フォ
ーマ(7)の上端部に達したところでその上端形状に合
わせて湾曲し、両端部を重ね合わせた状態でフォーマ
(7)の内径部に導かれて筒状となる(図8(b)の工
程)。筒状に成形された樹脂フィルム(31b)は、フォ
ーマ(7)の内径部とシュート(4)の外径部との間の
隙間を通過し、この通過中に縦型シール装置(9)によ
り重ね合わせた端部同士を帯状に連続溶着される(図8
(c)の工程)。
【0022】フォーマ(7)の下端部から引き出された
筒状樹脂フィルム(31b)は、横型シール装置(10)に
移送され、開口部の封口並びに分断作業が行なわれる
(図8(d)〜(f)の工程)。この横型シール装置
(10)は、従来装置とその基本構造を共通にしており、
図示しないドライブ機構により、筒状樹脂フィルム(31
b)を挟んで対向配置した第1の挾持体(12)及び第2
の挾持体(22)を接近・離隔させ、押え機構(49)で樹
脂フィルム(31b)を固定しつつ、挾持体(12)(22)
の対向面に設けたヒータ(43)及びカッタ(53)で筒状
樹脂フィルム(31b)の開口部を封口して幅方向に分断
し、包装体を得るものである。以下、その構成を従来装
置と異なる点を中心に説明する。
【0023】なお、以下の説明で、筒状樹脂フィルム
(31b)の「幅方向」とは、筒状の樹脂フィルムをその
直径方向に押圧して平板状に変形させた際の開口端部
(一直線状となる)が延びる方向をいう。また、「接近
方向」とは、双方の挾持体(12)(22)が接近する方向
をいう。
【0024】図3及び図4に示すように、第1の挾持体
(12)には、第1の支持部材(15)及び第1の接触材
(16)からなる第1の緊張手段(17)が取付け部材(1
8)を介して装着される。第1の支持部材(15)は、長
尺の薄い金属板(鋼板等)をその縁部が先広がりのコ字
型を描くように屈曲形成したもので、その長手方向を樹
脂フィルム(31b)の幅方向に向け且つ垂直に起立させ
た状態で取付け部材(18)の前面に装着される。この
時、第1の支持部材(15)の2つの傾斜部分(19)(筒
状樹脂フィルムの幅方向に対して傾斜している部分:以
下、「第1の弾性部」と称する)は、両者の間隔が接近
方向側ほど拡大する向きに配置されている。
【0025】第1の接触材(16)は、樹脂フィルムに対
して滑りにくい材料、例えばゴム等で矩形薄板状に形成
され、第1の支持部材(15)の両端部に樹脂フィルム
(31b)の幅方向と平行に装着される。第1の接触材
(16)は、両挾持体(12)(22)の離反時において押え
材(45)よりも接近方向側に先行する位置に配置されて
おり、この位置関係から、挾持体(12)(22)の接近時
には押え材(45)に先立って第1の接触材(16)が樹脂
フィルム(31b)に接触する。
【0026】取付け部材(18)は、薄鋼板を階段状に屈
曲して形成される。取付け部材(18)の基端部はヒータ
本体(44)の背面に装着されており、その先端部は、ヒ
ータ本体(44)の上方を通り、ヒータ(43)の近傍まで
延在して第1の挾持体(12)の上方空間全体を覆ってい
る。これにより、押え材(45)とヒータ本体(44)との
間の空間やヒータ(43)間の収納空間(47)等に被包装
物が落下して部材間に噛み込む事態を防止でき、動作不
良を回避することができる。
【0027】第2の緊張手段(27)は、取付け部材(2
8)を介して第2の挾持体(22)に装着される。この第
2の緊張手段(27)の構造及び取付け方法は、第1の緊
張手段(17)と同じであり、第2の支持部材(25)とそ
の両端部に装着した第2の接触材(26)とで構成され
る。第2の接触材(26)は、両挾持体(12)(22)の離
反時において受け材(55)より接近方向側に先行する位
置に配置され、また、両挾持体(12)(22)の接近時に
第1の接触材(16)との協働で樹脂フィルム(31b)を
挾持できるように第1の接触材(16)の対向位置に設け
られる。第2の支持部材(25)の2つの傾斜部分は、そ
れぞれ第2の弾性部(29)となる。
【0028】以下、本発明にかかるシール装置の動作を
説明する。
【0029】縦シール装置(9)を経た筒状樹脂フィル
ム(31b)が図示しない送り装置により下方に向けて所
定量送り込まれると、回転駆動源(68:図6参照)が起
動し、ドライブ機構(60)(61)を駆動して両挾持体
(12)(22)を接近させる。これにより、先ず第1の接
触材(16)と第2の接触材(26)とが筒状樹脂フィルム
(31b)に接触し、これを押圧して対向するフィルム内
径部同士を徐々に接近させる。次いで、押え材(45)及
び受け材(55)からなる押え機構(49)が樹脂フィルム
(31b)を幅方向の全域で対向方向に押圧する。やが
て、第1及び第2の接触材(16)(26)に押圧された樹
脂フィルム(31b)の内径部同士が接触し、両接触材
(16)(26)が樹脂フィルム(31b)と強く圧接してこ
れを幅方向の2箇所で拘束する。さらに両挾持体(12)
(22)を接近させると、図5(a)(b)に示すよう
に、第1及び第2の弾性部(19)(29)が外側に変形
し、両接触材(16)(26)の幅方向の間隔が拡がって樹
脂フィルム(31b)を緊張状態に保持する。これにより
押え材(45)と受け材(55)との接近動に伴って生じた
軸方向(上下方向)の多数のしわが消滅する。その後、
さらに挾持体(12)(22)同士を接近させると押え材
(45)と受け材(55)とが樹脂フィルム(31b)を挟ん
で圧接し、樹脂フィルム(31b)を上下の二ヶ所で固定
する。その後、さらに挾持体(12)(22)同士を接近さ
せることにより、筒状樹脂フィルム(31b)がヒータ
(43)によって上下2箇所で溶着され、カッタ(53)に
よってその間の部分が幅方向に分断される。これによ
り、包装体(33:図8(f)参照)がフィルムから分離
されて図示しないシュートにより装置外に排出される。
同時に、下部開口が封口された筒状樹脂フィルム(31
b)内に投入シュート(4)から被包装物(32)を投入
し、次いで筒状樹脂フィルム(31b)を所定量だけ下方
に移送し、以下、同様の手順を繰り返して包装体(33)
を連続製袋する。
【0030】このように本発明によれば、押え材(45)
と受け材(55)とで樹脂フィルム(31b)を固定する前
に第1及び第2の緊張手段(17)(27)で樹脂フィルム
(31b)を幅方向に引っ張って緊張させているので、押
え材(45)と受け材(55)とによる固定時に樹脂フィル
ムにしわが生じることはなく、製袋後に包装体にしわが
残ることもない。従って、包装体の気密性を確保するこ
とができ、被包装物の漏れ等の不具合を確実に防止する
ことが可能となる。
【0031】なお、以上の説明では、フォーマや縦型シ
ール装置等を有する包装機(1)に上記シール装置を組
み込んだ場合を例示したが、本発明の適用範囲はこれに
限られず、フォーマや縦型シール装置等を併設すること
なく、横型シール装置を単独で用いる場合にも同様に適
用可能である。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、構造を著しく複雑化さ
せることなく、押え材と受け材とによる固定時に樹脂フ
ィルムに生じるしわを回避することができ、製袋後に包
装体にしわが残ることもない。従って、包装体の気密性
を確保することができ、被包装物の漏れ等の不具合を確
実に防止することが可能となる。
【0033】また、両緊張手段を、両挾持体の背後から
その上方を通り、ヒータ及びカッタの近傍まで延在する
取付け部材で支持し、両挾持体の上方空間全体を覆って
いるので、挾持体の内部空間に被包装物が噛み込む事態
を確実に防止でき、動作不良を回避することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるシール装置を備えた包装機の全
体斜視図である。
【図2】前記包装機の概略構造を示す側面図である。
【図3】第1の緊張手段を第1の挾持体に取り付ける際
の取付け方法を示す斜視図である。
【図4】本発明にかかるシール装置の縦断面図である。
【図5】本発明にかかるシール装置の動作を示す平面図
である。
【図6】従来のシール装置の斜視図である。
【図7】従来のシール装置の動作を示す縦断面図であ
る。
【図8】シート状の樹脂フィルムから包装体を得るまで
の工程を示す斜視図である。
【符号の説明】
12 第1の挾持体 15 第1の支持部材 16 第1の接触材 17 第1の緊張手段 18 取付け部材 19 第1弾性部 22 第2の挾持体 25 第2の支持部材 26 第2の接触材 27 第2の緊張手段 28 取付け部材 29 第2弾性部 31b 筒状樹脂フィルム 43 封口手段(ヒータ) 45 押え材 49 押え機構 53 カッタ 55 受け材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状の樹脂フィルムを挟む対向位置に、
    接近・離隔可能に設けられた一対の挾持体と、何れか一
    方の挾持体に設けられた押え材及び他方の挾持体に設け
    られた受け材からなり、両挾持体の接近時に押え材及び
    受け材で筒状樹脂フィルムを挾持してこれを固定する押
    え機構と、押え機構によって固定された筒状樹脂フィル
    ムの開口部をその幅方向で封口する封口手段とを具備す
    るものにおいて、 一方の挾持体に第1の緊張手段を設けると共に、他方の
    挾持体に第2の緊張手段を設け、両緊張手段が、両挾持
    体の接近時に押え材と受け材とによる樹脂フィルムの固
    定に先立って当該樹脂フィルムをその幅方向の2箇所で
    固定すると共に、両挾持体のさらなる接近時にその固定
    間隔を拡大させて樹脂フィルムを幅方向に緊張させるよ
    うになしたことを特徴とするシール装置。
  2. 【請求項2】 第1の緊張手段に、樹脂フィルムの幅方
    向2箇所に離隔させて且つ押え材よりも接近方向側に先
    行させて第1の接触材を設けると共に、第2の緊張手段
    に、第1の接触材と対向させて且つ受け材よりも接近方
    向側に先行させて第2の接触材を設け、両接触材を、こ
    れらの圧接時に両者の幅方向間隔が拡大するように弾性
    的に支持したことを特徴とする請求項1記載のシール装
    置。
  3. 【請求項3】 第1の接触材を、一対の第1弾性部を有
    する第1の支持部材で支持すると共に、第2の接触材
    を、同じく一対の第2弾性部を有する第2の支持部材で
    支持し、両支持部材を、第1弾性部同士及び第2弾性部
    同士の間隔を接近側ほど拡大させて配置したことを特徴
    とする請求項2記載のシール装置。
  4. 【請求項4】 第1及び第2の支持部材が、長尺の金属
    板をその縁部が先広がりのコ字型を描くように屈曲して
    形成され、その長手方向を樹脂フィルムの幅方向に向け
    且つ垂直に起立させた状態で両挾持体に取付けられてい
    ることを特徴とする請求項3記載のシール装置。
  5. 【請求項5】 第1及び第2の支持部材のそれぞれを、
    両挾持体の各上方空間を覆うように配置された取付け部
    材を介して各挾持体に取付けたことを特徴とする請求項
    3又は4記載のシール装置。
JP31897395A 1995-12-07 1995-12-07 シール装置 Expired - Fee Related JP3802595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31897395A JP3802595B2 (ja) 1995-12-07 1995-12-07 シール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31897395A JP3802595B2 (ja) 1995-12-07 1995-12-07 シール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09156616A true JPH09156616A (ja) 1997-06-17
JP3802595B2 JP3802595B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=18105068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31897395A Expired - Fee Related JP3802595B2 (ja) 1995-12-07 1995-12-07 シール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3802595B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1339610A1 (en) * 2000-07-31 2003-09-03 Cryovac Australia Pty Ltd Sealing assembly
JP2007320604A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Tokyo Autom Mach Works Ltd 縦形製袋充填包装機
JP2010235172A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Takazono Sangyo Co Ltd 包装装置および薬剤分包装置
JP2010235170A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Takazono Sangyo Co Ltd 包装装置および薬剤分包装置
JP2010235171A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Takazono Sangyo Co Ltd 包装装置および薬剤分包装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1339610A1 (en) * 2000-07-31 2003-09-03 Cryovac Australia Pty Ltd Sealing assembly
EP1339610A4 (en) * 2000-07-31 2009-04-01 Cryovac Australia Pty Ltd SEALANT ASSEMBLY
JP2007320604A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Tokyo Autom Mach Works Ltd 縦形製袋充填包装機
JP2010235172A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Takazono Sangyo Co Ltd 包装装置および薬剤分包装置
JP2010235170A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Takazono Sangyo Co Ltd 包装装置および薬剤分包装置
JP2010235171A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Takazono Sangyo Co Ltd 包装装置および薬剤分包装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3802595B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4898280A (en) Reclosable bag
US4979933A (en) Reclosable bag
US5463851A (en) Vertical-type filling and packaging machine
US4936817A (en) Reclosable bag
JPH09156616A (ja) シール装置
JP2002019737A (ja) ヒートシール装置
JP3129661B2 (ja) フィルム溶着装置並びにフィルム溶着装置を備えた包装装置
JPH01267107A (ja) 咬合具付包装袋の製袋充填方法及び装置
JP4454250B2 (ja) ジッパーアプリケータ
JPH054608A (ja) 縦形製袋充填包装機
JP2676308B2 (ja) サンドイッチ等の軟質被包装物の包装方法および装置
JP4741636B2 (ja) 横形製袋充填機におけるエンドシール部のしわ取り装置
JP4168791B2 (ja) 廃棄物の梱包装置と梱包方法
JP4261972B2 (ja) 縦型多列自動充填包装機用シール装置
JP2553756Y2 (ja) エンドシール装置
JP2517835B2 (ja) 自動包装機
JP3244972U (ja) 密封包装体
JP5356921B2 (ja) スリーブ貼付装置及び貼付方法
JPH086724Y2 (ja) 自動梱包機
JP3039771B2 (ja) 包装装置
JPH0518129Y2 (ja)
JP2546760B2 (ja) 縦型充填包装機のシワ取り方法および装置
JPS5926523B2 (ja) 包装装置
JPH0431207A (ja) 充填包装機に於るガゼット折り機構
JPH029626A (ja) 開閉ファスナー付き袋体の製造方法並びにその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees