[go: up one dir, main page]

JPH086724Y2 - 自動梱包機 - Google Patents

自動梱包機

Info

Publication number
JPH086724Y2
JPH086724Y2 JP1992076281U JP7628192U JPH086724Y2 JP H086724 Y2 JPH086724 Y2 JP H086724Y2 JP 1992076281 U JP1992076281 U JP 1992076281U JP 7628192 U JP7628192 U JP 7628192U JP H086724 Y2 JPH086724 Y2 JP H086724Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
arch
guide groove
packing machine
automatic packing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992076281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642605U (ja
Inventor
雅保 高見
Original Assignee
昌弘機工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昌弘機工株式会社 filed Critical 昌弘機工株式会社
Priority to JP1992076281U priority Critical patent/JPH086724Y2/ja
Publication of JPH0642605U publication Critical patent/JPH0642605U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH086724Y2 publication Critical patent/JPH086724Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、薄い帯状のフィルム
を用いて被梱包物の外周を巻締める自動梱包機、更に詳
しくは、梱包材となるフィルムを被梱包物の外側に配置
するために設けたアーチに対して、フィルムの円滑な送
り込みを可能にした自動梱包機に関する。
【0002】
【従来の技術】薄い帯状のフィルムを用い、被梱包物の
外周を巻締め状に梱包するために自動梱包機が用いられ
ている。
【0003】自動梱包機は、テーブル上に一部を切離し
た枠状のアーチを立設し、このアーチ内にフィルムを装
填した状態でテーブル上に被梱包物を載置し、フィルム
先端の第1クランプ工程、フィルムの引締めによりアー
チから離脱したフィルムで被梱包物を巻締める引締工
程、巻締後のフィルムの途中を固持して緩み止状とする
第2クランプ工程、フィルムの途中を切断する切断工
程、フィルムの上下に対向する両端を溶着する溶着工程
とを順に行なうように構成され、1回の梱包が終了する
ごとにアーチ内にフィルムが装填されることになる。
【0004】梱包に使用する薄い帯状のフィルムは、例
えば幅50mm、厚さ0.10〜0.15mmの熱可塑
性合成樹脂を用いて形成されており、このようなフィル
ムは腰が弱く変形しやすいため、アーチはフィルムに対
応した構造になっている。
【0005】図5はフィルム用のアーチ1を示してお
り、帯状プレートを用いて一部切離しの枠状にするアー
チ本体2の内周となる一面側に、フィルムが納まる幅の
誘導溝3を設け、この誘導溝3の底面にフィルムの接触
抵抗の発生を少なくする長さ方向の突条4を幅方向に並
べて形成し、アーチ本体2の一面側で誘導溝3を挾む両
側の位置に蓋部材5、5を幅方向に移動自在となるよう
取付けた構造になっている。
【0006】上記アーチ1は誘導溝3が内周側で開口す
るよう一部切離しの枠状となり、両側の蓋部材5、5は
図5のように互に接近動して誘導溝3の開口部分に突出
し、誘導溝3内に送り込まれたフィルムが誘導溝3内か
ら離脱しないようにしていると共に、フィルム引締工程
時に両蓋部材5、5はソレノイド等の駆動機により両側
に離反するよう横移動し、誘導溝3の開口を完全に開
き、フィルムが蓋部材5、5に接触することなくアーチ
1から離脱するようにしている。
【0007】このように、アーチ1は、送り込まれたフ
ィルムの接触抵抗の発生を少なくし、全長にわたるフィ
ルムの装填を可能にしていると共に、フィルムの離脱時
には蓋部材5、5の横移動により、変形の発生を防ぐよ
うになっている。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
なアーチ1は、アーチ本体2に対して両側の蓋部材5、
5が横移動する構造になっているため、誘導溝3の開口
側両側コーナと蓋部材5、5の重なり部分に隙間6、6
が発生することになり、フィルムは先に述べたように極
めて薄く、切断工程後におけるフィルムの送り込み先端
は単純な切断になっているので両側コーナは直角とな
り、このようなフィルムを上記アーチ1の誘導溝3内に
送り込んだ場合、フィルムの先端コーナが隙間6、6内
に嵌り込み、フィルムが途中で詰り、送り込みが不可能
になるという問題が生じる。
【0009】そこでこの考案の課題は、アーチ内へのフ
ィルムの送り込み時において、詰りの発生がなく、アー
チの全長にわたって確実な送り込みができるよう、フィ
ルムの切断端部に処理を施すことの可能な自動梱包機を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記のような課題を解決
するため、この考案は、フィルムの途中を切断する切断
機構の隣接位置に、フィルムの切断時に、フィルムの送
り出し先端となる切断端部に対して面方向に屈曲する
体的な曲げ形状をつける形付け機構を設けた構成を採用
したものである。
【0011】
【作用】被梱包物を巻締めたフィルムの切断工程時に形
付け機構がフィルムの送り出し先端となる切断端部に
方向へ屈曲する立体的な曲げ形状をつけるので、フィル
ムの先端はフィルム表面に対して上下何れかの方向に向
き、アーチに対するフィルムの送り込み時に、アーチ本
体と蓋部材の重なり面間に生じた隙間に、フィルム先端
のコーナ部分が嵌り込むというようなことがなく、アー
チの全長にわたってフィルムを確実に装填することがで
きる。
【0012】
【実施例】以下、この考案の実施例を添付図面に基づい
て説明する。
【0013】図1(A)は自動梱包機の全体構造を示
し、被梱包物を載置するテーブル11の上面にスライド
板12を前後動するように設け、テーブル11内でスラ
イド板12の直下に、第1クランプ13とプレス台14
及び第2クランプ15をガイド16での支持によって各
々上下動自在となるよう配置し、テーブル11上にスラ
イド板12の部分で切離した枠状のアーチ1を立設し、
テーブル11内にアーチ1内へフィルムAを送り込むと
共にフィルムAの引締めを行なうフィルム送り出し兼引
締機構17が設置されている。なお、アーチ1は図5で
示したような構造になっている。
【0014】上記送り出し引締機構17は、フィルムA
を挾んでモータにより回転する一対のローラ18と19
で構成され、一方のローラ18にはパルスリング20が
設けられ、近接スイッチ21でパルスリング20の回転
を検出することによりモータを制御し、アーチ1内に向
けて送り出すフィルムAの長さを一定化している。
【0015】このパルスリング20と近接スイッチ21
及びモータによるフィルムAの送り出し長さの精度を向
上させるため、図1(B)に示すように、アーチ1の終
端寄りの途中で外側に、検出子41が誘導溝3内に臨
み、誘導溝3内を移動してきたフィルムAの先端でこの
検出子41を押込むことにより、フィルムAの先端を検
出するマイクロスイッチ42を配置し、このスイッチ4
2によるフィルムAの先端検出信号でローラ18を駆動
するモータを低速に切替えるようにしている。
【0016】このように、マイクロスイッチ42でモー
タの速度を切替えるようにすると、アーチ1へのフィル
ムAの送り込みにおいて、前半は高速で行って作業能率
を向上させ、後半は低速となり、モータを低速回転の状
態で停止させるので、停止時に慣性でモータが回りすぎ
るのを防ぎ、これによってフィルムAの送り出し長さの
精度を向上させることができる。
【0017】フィルムAは、リールにロール巻きされて
おり、ローラ18と19の送り出し方向への回転で引出
されて、ガイド22と第1クランプ13の誘導部を通
り、アーチ1内に第2クランプ15側の端部から送り込
まれ、アーチ1の全長を通った後、その先端が第1クラ
ンプ13側の端部から突出し、スライド板12の直下に
臨む配置になる。
【0018】前記第1クランプ13とプレス台14及び
第2クランプ15の上下動やスライド板12の前後部は
カム機構23によって付与され、第1クランプ13は上
昇動時にスライド板12とでフィルムAの先端側をクラ
ンプし、第2クランプ15はフィルムAの引締工程後に
上昇し、スライド板12とでフィルムAの途中をクラン
プし、フィルムAを緩まないようにする。
【0019】また、プレス台14は上昇動時にフィルム
Aの途中と先端側をスライド板12の下面に重なるよう
押圧するものであり、このプレス台14の上部には、第
2クランプ15に向く面にフィルムAの溶着を行なうヒ
ータ機構24が設けられ、かつ図3の如く、第1クラン
プ13側に向く面の上端部コーナ刃先25と第1クラン
プ13の上部受刃26とで、プレス台14の上昇動時に
フィルムAの途中を切断する切断機構を形成している。
【0020】上記プレス台14に設けたヒータ機構24
は図4A、Bに示すように、帯板状に形成した上部シリ
コン板27の上面から裏面に熱線28を折り返し状に沿
わせ、かつ上部シリコン板27の下面に下部シリコン板
29を積層した構造になっており、熱線28を電源と接
続して両端に通電することによって発熱させ、プレス台
14の上昇時にフィルムAの重なり部分を加熱溶着す
る。
【0021】プレス台14の第1クランプ13に向く面
の上端部コーナ刃先25は、プレス台14の幅方向に傾
斜し、第1クランプ13の上端受刃26とでフィルムA
の途中を確実に切断できるようになっている。
【0022】図3のように、第1クランプ13のプレス
台14に臨む面には、上端受刃26の下方に凹段部30
が設けられ、この凹段部30内にプレス台14と同時に
上下動する形付け機構31が収納されている。
【0023】この形付け機構31は、凹段部30内に収
まり、上端面が山形に突出する断面形状の形付け棒32
と、この形付け棒32とプレス台14に凹段部30内へ
突出するよう設けたばね受33との間に設けたばね34
と、凹段部30の上端面に形付け棒32の上端を受ける
ように設けた凹溝34との組合せによって形成され、プ
レス台14の上昇によるフィルムAの切断時に、形付け
棒32も上昇し、この形付け棒32と凹溝34とでフィ
ルムAを挾圧し、フィルムAのアーチ1内への送り込み
時に先端となる切断端部に形付けを施すことになる。
【0024】上記形付け機構31は、図3のように、プ
レス台14における上端部コーナ刃先25に近接して位
置し、上端部コーナ刃先25と上端受刃26により途中
が切断されるフィルムAの切断位置に極めて近い部分を
形付け棒32と凹溝34とで挾圧して形付けすることに
なり、従ってテープAのアーチ1内への送り込み時に先
端となる部分に図2で示すように一面側へ屈曲する形状
の形付部aが施されることになる。
【0025】上記フィルムAの先端に施す形付部aは、
形付け棒32の上端と凹溝34の断面形状を選択するこ
とにより、下方への湾曲形や山形等にすることができ
る。
【0026】この考案の自動梱包機は上記のような構成
であり、アーチ1の全長にフィルムAを装填し、テーブ
ル11上に被梱包物を載置した状態で始動スイッチをオ
ンすると、先ず第1クランプ13が上昇動し、フィルム
Aの先端側をスライド板12とでクランプし、次に送り
出し引締機構17が回転し、フィルムAを引戻すことに
よりアーチ1の内周側に離脱させ、被梱包物の外周を直
接巻締める。このときアーチ1は、両側の蓋部材5、5
が開き、誘導溝3からのフィルムAの離脱が支障なく行
なわれる。
【0027】引締後に第2クランプ15が上昇し、フィ
ルムAの途中をクランプして緩み止めし、次にプレス台
14が上昇動する。
【0028】プレス台14の上昇動により、フィルムA
の途中を押上げ、切断機構によりフィルムAの途中を切
断すると共に、形付け機構31がフィルムAの切断部分
でアーチ1に対する送り込み時に先端となる端部に形付
部aを施す。
【0029】これと共に溶着機構24がフィルムAの上
下重なり合う部分を加熱して溶着し、溶着がすむと第1
クランプ13、第2クランプ15及びプレス台14が下
降位置に戻り、スライド板12が退動して被梱包物とフ
ィルムAの間から抜け、テーブル11上から被梱包物の
取外しが可能になる。
【0030】スライド板12が前進位置に戻ると、送り
出し引締機構17が回転し、フィルムAを所定長さだけ
アーチ1に向けて送り出し、フィルムAは誘導溝3内を
移動し、アーチ1の全長にわたって装填され、次の梱包
に備えることになる。
【0031】上記フィルムAのアーチ1内への送り込み
時において、フィルムAの先端は面方向へ屈曲する立体
的な形付部aが施され、これによって先端は幅方向に対
して腰が強くなると共にアーチ1における誘導溝3の底
面側に向けて屈曲することになり、従ってフィルムAの
先端が誘導溝3内を移動するとき、アーチ本体2と蓋部
材5、5の間に生じた隙間6、6に進入するということ
がなく、誘導溝3内でフィルムAが詰って装填が不可能
になるという不都合の発生がなく、アーチ1の全長に対
するフィルムAの装填が可能になる。
【0032】
【考案の効果】以上のように、この考案によると、アー
チに送り込む薄いフィルムの先端に面方向へ屈曲する
体的な形付けを施すようにしたので、厚さが0.15mm
以下の薄いフィルムであってもその先端に腰が生じ、ア
ーチの誘導溝内をフィルムが走行するとき先端部の安定
した移動が得られると共に、アーチの誘導溝周囲に隙間
があるような場合でも、フィルム先端が、これに嵌り込
むというようなことがなく、アーチに対するフィルムの
確実な装填が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はこの考案に係る自動梱包機の縦断正面
図、(B)はアーチのフィルム先端検出スイッチの部分
を示す拡大断面図
【図2】(A)はフィルムの先端部分の形状を示す斜視
図、(B)は同拡大断面図
【図3】フィルム切断機構と形付け機構の部分を拡大し
た正面図
【図4】(A)はプレス台の斜視図、(B)はプレス台
の側面図
【図5】アーチの要部を拡大した斜視図
【符号の説明】
1 アーチ 2 アーチ本体 3 誘導溝 5 蓋部材 11 テーブル 12 スライド板 13 第1クランプ 14 プレス台 15 第2クランプ 17 フィルム送り出し引締機構 24 ヒータ機構 25 コーナ刃先 26 受刃 30 凹段部 31 形付け機構 32 形付け棒 34 ばね

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アーチに設けたフィルム誘導溝の底面
    に、フィルムの接触抵抗の発生を少なくする長さ方向の
    突条を並べて設け、該アーチがフィルム誘導溝の開口部
    分を蓋部材で幅方向に開閉し、開放時にフィルム誘導溝
    の開口部分を全開する構造を有し、このアーチの誘導溝
    内に厚さが0.15mm以下の薄い帯状のフィルムを装
    填し、引締め工程時にこのアーチから離脱したフィル
    ムで被梱包物の外周を巻締め、この後フィルムの途中を
    切断機構で切断すると共に、フィルムの重なり合う両端
    部を溶着機構で溶着するようにした自動梱包機におい
    て、 フィルムの途中を切断する切断機構の隣接位置に、フィ
    ルムの切断時に、フィルムの送り出し先端となる切断端
    部に対して面方向に屈曲する立体的な曲げ形状をつける
    形付け機構を設けたことを特徴とする自動梱包機。
JP1992076281U 1992-11-05 1992-11-05 自動梱包機 Expired - Lifetime JPH086724Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992076281U JPH086724Y2 (ja) 1992-11-05 1992-11-05 自動梱包機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992076281U JPH086724Y2 (ja) 1992-11-05 1992-11-05 自動梱包機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0642605U JPH0642605U (ja) 1994-06-07
JPH086724Y2 true JPH086724Y2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=13600909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992076281U Expired - Lifetime JPH086724Y2 (ja) 1992-11-05 1992-11-05 自動梱包機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086724Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009001544A1 (de) * 2009-02-14 2010-10-14 Maschinenfabrik Gerd Mosca Ag Umreifungsmaschine mit Bandendschalter

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151619A (en) * 1980-04-18 1981-11-24 Jiyaana International Kk Guide apparatus for band of packer
JP3032006U (ja) * 1996-06-03 1996-12-13 西川産業株式会社 肌掛け布団

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642605U (ja) 1994-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2249548C1 (ru) Автоматическая машина для упаковки и бандажирования
US4244773A (en) Apparatus for applying weldable bands to packages or the like
JP2003020006A (ja) テープによる結束機
JPH086724Y2 (ja) 自動梱包機
JP3802595B2 (ja) シール装置
JPH0811844A (ja) 包装機のフィルム印刷位置合わせ装置
JPH0654505U (ja) 梱包機のアーチ
JPS601042Y2 (ja) 自動梱包機のテ−プ案内装置
RU2166466C2 (ru) Устройство для обандероливания корешков денежных билетов
JP6722944B2 (ja) 自動梱包機の結束フィルム誘導装置
JPS596768B2 (ja) 梱包機のテ−プ送り出し引締装置
JPH0687204U (ja) 梱包機のフィルム溶着ヒータ
JPH08133220A (ja) 梱包機
JP3328099B2 (ja) 自動梱包機
EP0170756B1 (en) Continuous paper supply for a high-speed printer
JP2603914Y2 (ja) 梱包機のアーチ開閉装置
JPS627041B2 (ja)
JPH11310203A (ja) 結束機のテープ案内構造
EP4511211A1 (en) Hand-held strapping device and method of operation thereof
JP3759813B2 (ja) 梱包機のバンド溶着防止装置
JPH0138004Y2 (ja)
JPS6029622B2 (ja) 発泡樹脂シ−ト等の原反自動接合装置
JP2702554B2 (ja) 結束装置
JPH06525B2 (ja) 梱包機のテープ引締力調節装置
JP2604058Y2 (ja) フィルムの送り出し引締装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960910

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term