JPH06525B2 - 梱包機のテープ引締力調節装置 - Google Patents
梱包機のテープ引締力調節装置Info
- Publication number
- JPH06525B2 JPH06525B2 JP62306779A JP30677987A JPH06525B2 JP H06525 B2 JPH06525 B2 JP H06525B2 JP 62306779 A JP62306779 A JP 62306779A JP 30677987 A JP30677987 A JP 30677987A JP H06525 B2 JPH06525 B2 JP H06525B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- tightening
- switch
- cam
- relay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Basic Packing Technique (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、被梱包物に巻回した熱可塑性の合成樹脂テ
ープを引締め、このテープの両端を加熱溶着するように
した梱包機において、テープ引締工程時のテープ引締張
度を自由に調整することができるようにした梱包機のテ
ープ引締力調節装置に関するものである。
ープを引締め、このテープの両端を加熱溶着するように
した梱包機において、テープ引締工程時のテープ引締張
度を自由に調整することができるようにした梱包機のテ
ープ引締力調節装置に関するものである。
被梱包物の外周を熱溶着性のテープで梱包する自動梱包
機は、アーチ内に挿入したテープの先端側途中をクラン
プした後一対の引締ローラを用いた引締機構で引締工程
を行ない、アーチ内から離脱したテープが梱包物を巻締
めるとテープの上下重なり部分をクランプし、次に上下
テープの溶融、下位テープの切断、上下テープの加圧に
よる溶着の各工程を連続的に行ない、溶着が完了して被
梱包物を取除くと送りローラが起動し、テープをアーチ
内全長にわたるよう送り込み、次の梱包に備えるもので
ある。
機は、アーチ内に挿入したテープの先端側途中をクラン
プした後一対の引締ローラを用いた引締機構で引締工程
を行ない、アーチ内から離脱したテープが梱包物を巻締
めるとテープの上下重なり部分をクランプし、次に上下
テープの溶融、下位テープの切断、上下テープの加圧に
よる溶着の各工程を連続的に行ない、溶着が完了して被
梱包物を取除くと送りローラが起動し、テープをアーチ
内全長にわたるよう送り込み、次の梱包に備えるもので
ある。
ところで、上記のような梱包機を用いて被梱包物をテー
プで巻締める場合、テープの巻締張度を被梱包物の種類
や材質に応じて変化させなければならない。
プで巻締める場合、テープの巻締張度を被梱包物の種類
や材質に応じて変化させなければならない。
即ち、被梱包物が硬質の場合テープの引締張度を強く、
逆に軟質の場合は引締張度を緩くする必要がある。
逆に軟質の場合は引締張度を緩くする必要がある。
従来、梱包機におけるテープ引締張度の調節は、例えば
テープ引締機構を構成する一対のローラをばねで圧接さ
せ、ばねの圧力調整による両ローラのテープ挾持力を変
化させることによつて引締張度を調節するようにしてい
た。
テープ引締機構を構成する一対のローラをばねで圧接さ
せ、ばねの圧力調整による両ローラのテープ挾持力を変
化させることによつて引締張度を調節するようにしてい
た。
しかし、上記のような調節方法は、ばねの圧力調整に手
間がかかる上に微調整が困難であり、被梱包物の種類や
材質に対応したテープ引締張度を得るのが困難であると
いう問題がある。
間がかかる上に微調整が困難であり、被梱包物の種類や
材質に対応したテープ引締張度を得るのが困難であると
いう問題がある。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになさ
れたものであり、テープの引締張度の調節が簡単にしか
も正確に行なえ、被梱包物の種類や材質に最適のテープ
巻締め状態を得ることができる梱包機のテープ引締力調
節装置を提供すること目的である。
れたものであり、テープの引締張度の調節が簡単にしか
も正確に行なえ、被梱包物の種類や材質に最適のテープ
巻締め状態を得ることができる梱包機のテープ引締力調
節装置を提供すること目的である。
上記のような問題点を解決するため、この発明は、回転
カムの周囲に、この回転カムによる作動でテープ引締機
構の引締を停止させる引締完了検出スイッチを、ガイド
に沿ってカムの回転方向へ弧状に移動自在となるよう配
置し、前記引締完了検出スイッチに、この引締完了検出
スイッチをガイドに沿って移動させる位置調整機構を連
動した構成を採用したものである。
カムの周囲に、この回転カムによる作動でテープ引締機
構の引締を停止させる引締完了検出スイッチを、ガイド
に沿ってカムの回転方向へ弧状に移動自在となるよう配
置し、前記引締完了検出スイッチに、この引締完了検出
スイッチをガイドに沿って移動させる位置調整機構を連
動した構成を採用したものである。
被梱包物の外周に配置したテープの引締工程において、
引締機構が起動してテープの引締を行ない、テープの一
次締完了を検出した後、カムが引締完了検出スイッチを
作動させるまでの間、引締機構は本締を行ない、被梱包
物の外周をテープで縛ることになる。
引締機構が起動してテープの引締を行ない、テープの一
次締完了を検出した後、カムが引締完了検出スイッチを
作動させるまでの間、引締機構は本締を行ない、被梱包
物の外周をテープで縛ることになる。
引締完了検出スイッチをカム回転方向でその配置位置を
選択しておき、一次締完了からスイッチ作動までの時間
を被梱包物の種類や材質に合わせ、引締機構による本締
時間の変化により、テープの引締力を調節する。
選択しておき、一次締完了からスイッチ作動までの時間
を被梱包物の種類や材質に合わせ、引締機構による本締
時間の変化により、テープの引締力を調節する。
以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて説明す
る。
る。
先ず、この発明のテープ引締調節装置を使用する自動梱
包機の要部機構を第1図に基づいて説明する。
包機の要部機構を第1図に基づいて説明する。
被梱包物Aを載置するケース内にフレーム1が配置さ
れ、このフレーム1の上部に、ガイド2で移動自在とな
るよう保持された水平のスライド板3と、このスライド
板3の下部にテープ挿入隙間を設けてスライド板3と一
体に移動する案内板4と、被梱包物Aを囲むように立設
された略下向コ字状のテープガイドアーチ5と、ガイド
アーチ5の終端部からスライド板3と案内板4間にテー
プBを誘導するテープ誘導部材6と、この誘導部材6の
溝上を開閉する蓋7とが設けられている。
れ、このフレーム1の上部に、ガイド2で移動自在とな
るよう保持された水平のスライド板3と、このスライド
板3の下部にテープ挿入隙間を設けてスライド板3と一
体に移動する案内板4と、被梱包物Aを囲むように立設
された略下向コ字状のテープガイドアーチ5と、ガイド
アーチ5の終端部からスライド板3と案内板4間にテー
プBを誘導するテープ誘導部材6と、この誘導部材6の
溝上を開閉する蓋7とが設けられている。
上記スライド板3はカム機構により、一次退動と二次退
動の二段階動作を行ない、案内板4と蓋7はスライド板
3と一体に移動すると共に、一次退動によって蓋7は誘
導部材6の溝上を開放するようになっている。
動の二段階動作を行ない、案内板4と蓋7はスライド板
3と一体に移動すると共に、一次退動によって蓋7は誘
導部材6の溝上を開放するようになっている。
また、案内板4はスライド板3よりも短くなっており、
一次退動時にテープ挿入位置から離れ、テープクランプ
や溶着、切断等の工程に支障を与えないようになってい
る。
一次退動時にテープ挿入位置から離れ、テープクランプ
や溶着、切断等の工程に支障を与えないようになってい
る。
前記フレーム1には、第1図左側から順に、上下動自在
となり、スライド板3とでテープBの重なり部分を固持
する第2クランプ9と、上下動自在となる加圧器10
と、テープBの途中を切断するため定位置に固定された
カッター下刃11と、前記下刃11とでテープBを切断
するよう回動自在に取付けられ、先端部にスライド板3
とでテープBの挿入側を挾持する第1クランプ部12が
設けられたカッター上刃13と、この上刃13に回動を
与えるために上下動自在に設けられたカッターロット1
4と、上記上刃13に先端が上昇する方向の回動弾性を
付与するばね15とが並べて配置されている。
となり、スライド板3とでテープBの重なり部分を固持
する第2クランプ9と、上下動自在となる加圧器10
と、テープBの途中を切断するため定位置に固定された
カッター下刃11と、前記下刃11とでテープBを切断
するよう回動自在に取付けられ、先端部にスライド板3
とでテープBの挿入側を挾持する第1クランプ部12が
設けられたカッター上刃13と、この上刃13に回動を
与えるために上下動自在に設けられたカッターロット1
4と、上記上刃13に先端が上昇する方向の回動弾性を
付与するばね15とが並べて配置されている。
なお、図示省略したがスライド板3と加圧器10の間に
対し、案内板4の退動後に出没する溶着ヒータが設けら
れる。
対し、案内板4の退動後に出没する溶着ヒータが設けら
れる。
前記したスライド板3や第1、第2クランプ12,9、
加圧器10、ヒータ等は、モータM1によって駆動され
るカム軸16のカム群17により制御されるようになっ
ている。
加圧器10、ヒータ等は、モータM1によって駆動され
るカム軸16のカム群17により制御されるようになっ
ている。
前記フレーム1の下方にテープBを巻回したリール21
が回動自在となるよう配置され、このリール21から引
出されたテープBは、案内板4の下方を通過してガイド
アーチ5内に挿入され、このテープBの移動途中に、テ
ープBの送り出しと引締めを行なう送り出し引締機構2
2が設けられている。
が回動自在となるよう配置され、このリール21から引
出されたテープBは、案内板4の下方を通過してガイド
アーチ5内に挿入され、このテープBの移動途中に、テ
ープBの送り出しと引締めを行なう送り出し引締機構2
2が設けられている。
上記送り出し引締機構22は、リール21寄りの位置か
ら案内板4に向けて、テープ送り出し専用ローラ28,
29と、テープ本締用のローラ30,31と、テープB
の案内部材32とを順次配置して構成されている。
ら案内板4に向けて、テープ送り出し専用ローラ28,
29と、テープ本締用のローラ30,31と、テープB
の案内部材32とを順次配置して構成されている。
前記テープリール21と送り出し引締機構22の間にプ
ール装置41が配置され、引締工程時の余剰テープをプ
ールするようにしている。
ール装置41が配置され、引締工程時の余剰テープをプ
ールするようにしている。
プール装置41は、適当な大きさを有するプールボック
ス42のリール21に臨む側面の下部に入口43と上壁
の中央部に出口44を設け、入口43の外側に上下一対
の第1ローラ45と、ボックス42内の下部で出口44
の直下位置に左右一対の第2ローラ46と、ボックス4
2内の上部で出口44の直下に左右一対の第3ローラ4
7を配置し、第1ローラ45と第2ローラ46間に上面
が開放した横ガイド48と、第2ローラ46と第3ロー
ラ47間に縦ガイド49を設けて構成され、第1ローラ
45間に差込んだテープBが出口44へ自動的に送り出
されるようになっている。
ス42のリール21に臨む側面の下部に入口43と上壁
の中央部に出口44を設け、入口43の外側に上下一対
の第1ローラ45と、ボックス42内の下部で出口44
の直下位置に左右一対の第2ローラ46と、ボックス4
2内の上部で出口44の直下に左右一対の第3ローラ4
7を配置し、第1ローラ45と第2ローラ46間に上面
が開放した横ガイド48と、第2ローラ46と第3ロー
ラ47間に縦ガイド49を設けて構成され、第1ローラ
45間に差込んだテープBが出口44へ自動的に送り出
されるようになっている。
縦ガイド49は、プールボックス42の内部を第1図に
おいて左右の室53と54に仕切り、第2ローラ46で
押上げられてきたテープBの先端を左右の側板55と5
6で第3ローラ47に誘導する。
おいて左右の室53と54に仕切り、第2ローラ46で
押上げられてきたテープBの先端を左右の側板55と5
6で第3ローラ47に誘導する。
この縦ガイド49は、第1図左側の室53に臨む固定側
板55と、同図右側の室54に臨む可動側板56とから
なり、可動側板56は上下方向に沿う一方側縁が蝶番5
7で固定側板55に枢止され、蝶番57の枢軸58を中
心に水平方向に回動自在となると共に、ばね59により
固定側板55と対向する第5図実線の位置へ復帰する回
動弾性が付勢されている。
板55と、同図右側の室54に臨む可動側板56とから
なり、可動側板56は上下方向に沿う一方側縁が蝶番5
7で固定側板55に枢止され、蝶番57の枢軸58を中
心に水平方向に回動自在となると共に、ばね59により
固定側板55と対向する第5図実線の位置へ復帰する回
動弾性が付勢されている。
可動側板55が固定側板56と対向位置にあるとき、両
者の対向面間でテープ誘導路60を形成すると共に、第
3ローラ47が停止した状で第2ローラ46がテープB
を送り出したとき、テープBによって可動側板56が第
5図一点鎖線の如く押開かれ、室54内にテープBがプ
ールされるようになっている。
者の対向面間でテープ誘導路60を形成すると共に、第
3ローラ47が停止した状で第2ローラ46がテープB
を送り出したとき、テープBによって可動側板56が第
5図一点鎖線の如く押開かれ、室54内にテープBがプ
ールされるようになっている。
上記のように、縦ガイド49において、可動側板56を
水平に回動するように構成すると、可動側板56を押開
いて室54内にプールされたテープBが可動側板56に
対して格まるというような不都合の発生を防止できると
いう利点がある。
水平に回動するように構成すると、可動側板56を押開
いて室54内にプールされたテープBが可動側板56に
対して格まるというような不都合の発生を防止できると
いう利点がある。
また、第2ローラ46が逆転し、テープBを第1ローラ
45側に送り出したとき、テープBは横ガイド48の上
面から室53内に突出してプールされることになる。
45側に送り出したとき、テープBは横ガイド48の上
面から室53内に突出してプールされることになる。
次に、本締時のテープ引締力の調節機構71は、第1図
乃至第4図に示すように、カム軸16に取付けたカム7
2と、このカム72の周囲に位置調整が自在となるよう
配置した引締完了検出スイッチ73と、このスイッチ7
3の位置調整機構74とで構成され、上記スイッチ73
がカム72によって作動した時点で引締機構22の引締
工程を停止させるようになっている。
乃至第4図に示すように、カム軸16に取付けたカム7
2と、このカム72の周囲に位置調整が自在となるよう
配置した引締完了検出スイッチ73と、このスイッチ7
3の位置調整機構74とで構成され、上記スイッチ73
がカム72によって作動した時点で引締機構22の引締
工程を停止させるようになっている。
位置調整機構74は、カム72の近接位置に立設したプ
レート75にカム軸16を中心とする円弧状のガイド用
長孔76を設け、この長孔76に嵌合するピン77に取
付けた可動板78に前記スイッチ73を、その検出子7
3aにカム72の突起72a又は凹部が作用し得るよう
に固定し、ピン77に連結したばね79で可動板78を
長孔76の下端側に常時引下げている。
レート75にカム軸16を中心とする円弧状のガイド用
長孔76を設け、この長孔76に嵌合するピン77に取
付けた可動板78に前記スイッチ73を、その検出子7
3aにカム72の突起72a又は凹部が作用し得るよう
に固定し、ピン77に連結したばね79で可動板78を
長孔76の下端側に常時引下げている。
プレート75の上方位置に配置した位置調整軸80にド
ラム81を取付け、このドラム81に可撓条82の一端
を固定して巻回し、可撓条82の他端を前記ピン77に
連結し、つまみ83を介して位置調整軸80を回動操作
することにより、長孔76に沿ってスイッチ73の位置
が調整自在となり、カム72の第2図に示す一次締完了
時点位置からスイッチ73に作動するまでの本締の時間
が自由に選択できるようになっている。
ラム81を取付け、このドラム81に可撓条82の一端
を固定して巻回し、可撓条82の他端を前記ピン77に
連結し、つまみ83を介して位置調整軸80を回動操作
することにより、長孔76に沿ってスイッチ73の位置
が調整自在となり、カム72の第2図に示す一次締完了
時点位置からスイッチ73に作動するまでの本締の時間
が自由に選択できるようになっている。
第6図は梱包機及びテープ引締調節機構71の具体的な
制御回路を示している。
制御回路を示している。
同図において、カム軸駆動用モータM1とテープ送り出
し引締機構22の駆動用モータM2と、テープ送り完了
用のリレーR9と、モータM2をテープ送り方向に起動
させるためのテープ送り用リレーR3とモータM2をテ
ープ引締方向に起動させるためのテープ引締用リレーR
2と、テープBの一次締完了を検出するためのリレーR
5と、カム軸用モータM1を駆動するためのリレーR1
とが電源間に並列状に配置され、カム軸用モータM1に
はリレーR1のメーク接点R1aが直列に接続されてい
る。
し引締機構22の駆動用モータM2と、テープ送り完了
用のリレーR9と、モータM2をテープ送り方向に起動
させるためのテープ送り用リレーR3とモータM2をテ
ープ引締方向に起動させるためのテープ引締用リレーR
2と、テープBの一次締完了を検出するためのリレーR
5と、カム軸用モータM1を駆動するためのリレーR1
とが電源間に並列状に配置され、カム軸用モータM1に
はリレーR1のメーク接点R1aが直列に接続されてい
る。
テープ送り出し引締機構22のモータM2には、リレー
R2とR3のメーク接点R2a,R3aが接続され、リレー
R2又はR3への通電により、テープBの送り出しと引
締めが切換わるようになっている。
R2とR3のメーク接点R2a,R3aが接続され、リレー
R2又はR3への通電により、テープBの送り出しと引
締めが切換わるようになっている。
テープ送り完了用リレーR9にカム軸16のカムによっ
て切換操作されるスイッチHとこのリレーR9のメーク
接点R9aが直列に接続され、テープ送り用リレーR3に
は、前記カムスイッチHとテープ送り完了検出用のリミ
ットスイッチMとテープ送り開始用カムスイッチFが直
列に接続されている。
て切換操作されるスイッチHとこのリレーR9のメーク
接点R9aが直列に接続され、テープ送り用リレーR3に
は、前記カムスイッチHとテープ送り完了検出用のリミ
ットスイッチMとテープ送り開始用カムスイッチFが直
列に接続されている。
上記テープ送り完了検出用のリミットスイッチMにはテ
ープ送り完了用リレーR9のブレーク接点R9bが並列に
接続され、このスイッチMはテープ送り完了を検出する
とカムスイッチHとテープ送り完了用リレーR9とを接
続する切換接点を備えている。
ープ送り完了用リレーR9のブレーク接点R9bが並列に
接続され、このスイッチMはテープ送り完了を検出する
とカムスイッチHとテープ送り完了用リレーR9とを接
続する切換接点を備えている。
前記テープ送り完了検出用のリミットスイッチMは、第
1図に示すよう、スライド板3とテープガイド4間の同
図左側端部に配置され、アーチ5から送り出されたテー
プBの先端を検出するようになっている。
1図に示すよう、スライド板3とテープガイド4間の同
図左側端部に配置され、アーチ5から送り出されたテー
プBの先端を検出するようになっている。
上記カムスイッチHとテープ送り用リレーR3とは手動
テープ送りスイッチS1を介して接続され、スイッチS
1を押している間テープBをアーチ5の全長にわたって
手動操作で送り込むことができるようになっている。
テープ送りスイッチS1を介して接続され、スイッチS
1を押している間テープBをアーチ5の全長にわたって
手動操作で送り込むことができるようになっている。
テープ引締用リレーR2とカムスイッチHの間に始動ス
イッチS2と引締完了検出スイッチ73が直列に接続さ
れ、始動スイッチS2には上記リレーR2のメーク接点
R2aが並列に接続されている。
イッチS2と引締完了検出スイッチ73が直列に接続さ
れ、始動スイッチS2には上記リレーR2のメーク接点
R2aが並列に接続されている。
テープ一次締完了検出用のリレーR5には、カム軸16
に取付けたカムにより制御されるカムスイッチCの一方
接点と一次締検出スイッチEとが直列に接続され、一次
締検出スイッチEには上記リレーR5のメーク接点R5a
が並列に接続されている。
に取付けたカムにより制御されるカムスイッチCの一方
接点と一次締検出スイッチEとが直列に接続され、一次
締検出スイッチEには上記リレーR5のメーク接点R5a
が並列に接続されている。
上記一次締検出スイッチEは、第1図のように、アーチ
5のテープ送り込み方向終端部の位置に配置され、テー
プ引締工程が開始され、テープBがアーチ5内から離脱
して被梱包物Aの外周に巻回し、テープBがアーチ5の
終端から離脱するとき、テープの離脱動又はアーチ5の
蓋が押開かれるのを検出するようになっている。
5のテープ送り込み方向終端部の位置に配置され、テー
プ引締工程が開始され、テープBがアーチ5内から離脱
して被梱包物Aの外周に巻回し、テープBがアーチ5の
終端から離脱するとき、テープの離脱動又はアーチ5の
蓋が押開かれるのを検出するようになっている。
また、カムスイッチCは、原点停止と一次締開始位置停
止がカム軸16のカムによって制御されるようになって
る。
止がカム軸16のカムによって制御されるようになって
る。
カム軸16のモータM1用リレーR1は、上記カムスイ
ッチCの他方接点と接続され、その間にテープ送り完了
用リレーR9のメーク接点R9aが介挿され、リレーR1
とカムスイッチCの一方接点は、一次締完了検出用のリ
レーR5のメーク接点R5aを介して接続されている。
ッチCの他方接点と接続され、その間にテープ送り完了
用リレーR9のメーク接点R9aが介挿され、リレーR1
とカムスイッチCの一方接点は、一次締完了検出用のリ
レーR5のメーク接点R5aを介して接続されている。
次に、自動梱包機の梱包動作を、第6図の回路図を主体
に用いて説明する。
に用いて説明する。
第6図の回路図は、アーチ5内にテープBを装填されて
いない状態を示しており、先ず手動テープ送りスイッチ
S1を押すとカムスイッチHを介してテープ送り用リレ
ーR3に通電となり、そのメーク接点R3aが閉じてテー
プ送り出し引締機構22のモータM2がテープ送り出し
方向に起動し、テープBが引出されてアーチ5内に送り
込まれ、テープBがアーチ5の全長に装填されてその先
端がテープ送り完了用のリミットスイッチMを押すと、
テープ送り完了用リレーR9への通電となる。
いない状態を示しており、先ず手動テープ送りスイッチ
S1を押すとカムスイッチHを介してテープ送り用リレ
ーR3に通電となり、そのメーク接点R3aが閉じてテー
プ送り出し引締機構22のモータM2がテープ送り出し
方向に起動し、テープBが引出されてアーチ5内に送り
込まれ、テープBがアーチ5の全長に装填されてその先
端がテープ送り完了用のリミットスイッチMを押すと、
テープ送り完了用リレーR9への通電となる。
テープ送り完了用リミットスイッチMが切り換わると、
テープ送り用リレーR3への通電が切れ、このリレーR
3の各メーク接点R3aは開となりモータM2は停止して
テープの送り込みが完了し、この時点で手動テープ送り
スイッチS1の押込みを解く。
テープ送り用リレーR3への通電が切れ、このリレーR
3の各メーク接点R3aは開となりモータM2は停止して
テープの送り込みが完了し、この時点で手動テープ送り
スイッチS1の押込みを解く。
テープ送り完了用のリレーR9への通電により、そのメ
ーク接点R9aが閉じ、通電状態を自己保持すると共に、
カム軸16のモータ用リレーR1に通電となり、このリ
レーR1のメーク接点R1aが閉じてモータM1が起動
し、カム軸16が回転する。
ーク接点R9aが閉じ、通電状態を自己保持すると共に、
カム軸16のモータ用リレーR1に通電となり、このリ
レーR1のメーク接点R1aが閉じてモータM1が起動
し、カム軸16が回転する。
カム軸16が回転すると、先ず第1クランプ12が上昇
し、スライド板3とでテープBの挿入先端側途中をクラ
ンプし、次に、カムスイッチHが切り換わり、同時にカ
ムスイッチCが一次締開始位置に切り換わり、リレーR
1への通電が切れ、接点R1aが開いてモータM1への通
電が一時的に切れ、カム軸16は停止する。
し、スライド板3とでテープBの挿入先端側途中をクラ
ンプし、次に、カムスイッチHが切り換わり、同時にカ
ムスイッチCが一次締開始位置に切り換わり、リレーR
1への通電が切れ、接点R1aが開いてモータM1への通
電が一時的に切れ、カム軸16は停止する。
この状態でスライド板3の上方に被梱包物Aを配置し、
始動スイッチS2をオンすると、カムスイッチHと引締
完了検出スイッチ73を介してテープ引締用リレーR2
に通電となり、そのメーク接点R2aが閉じ、始動スイッ
チS2を開いてもリレーR2への通電状態を自己保持す
ると共に、テープ送り出し引締機構22におけるモータ
M2にテープ引締方向の回転が生じる通電となり、テー
プの引締工程開始となる。
始動スイッチS2をオンすると、カムスイッチHと引締
完了検出スイッチ73を介してテープ引締用リレーR2
に通電となり、そのメーク接点R2aが閉じ、始動スイッ
チS2を開いてもリレーR2への通電状態を自己保持す
ると共に、テープ送り出し引締機構22におけるモータ
M2にテープ引締方向の回転が生じる通電となり、テー
プの引締工程開始となる。
テープBは先端側が予め第1クランプ13とスライド板
3でクランプされているため、引締工程開始により、ア
ーチ5内に装填されているテープBは縮径してアーチ5
の内側に離脱し、被梱包物Aの外周に直接巻きつくこと
になる。
3でクランプされているため、引締工程開始により、ア
ーチ5内に装填されているテープBは縮径してアーチ5
の内側に離脱し、被梱包物Aの外周に直接巻きつくこと
になる。
テープBが引締められてアーチ5の終端部から離脱する
とき、一次締検出用スイッチEが閉じ、一次締完了検出
用のリレーR5に通電となり、そのメーク接点R5aが閉
じ、リレーR5への通電を自己保持すると同時にリレー
R1への通電によりカム軸16のモータM1への通電と
なり、カム軸16が再び回転し、テープBの本締開始と
なる。
とき、一次締検出用スイッチEが閉じ、一次締完了検出
用のリレーR5に通電となり、そのメーク接点R5aが閉
じ、リレーR5への通電を自己保持すると同時にリレー
R1への通電によりカム軸16のモータM1への通電と
なり、カム軸16が再び回転し、テープBの本締開始と
なる。
カム軸16が再度回転を開始すると引締完了スイッチ7
3に作用するカム72が回転し、カム72が再回転して
からスイッチ73を開にするまでの間が本締工程の時間
となる。
3に作用するカム72が回転し、カム72が再回転して
からスイッチ73を開にするまでの間が本締工程の時間
となる。
即ち、テープBの一次締開始から本締完了までモータM
2はテープ引締方向に連続的に回転しており、本締工程
の開始から停止までの時間を選ぶことにより、テープB
の被梱包物Aに対する巻締力を自由に設定することがで
きる。
2はテープ引締方向に連続的に回転しており、本締工程
の開始から停止までの時間を選ぶことにより、テープB
の被梱包物Aに対する巻締力を自由に設定することがで
きる。
第4図は、本締開始位置にあるカム72の突起72aに
対し、スイッチ73を接近させて配置し、本締工程の開
始後すぐにスイッチ73を開にして本締工程の時間を短
くし、緩い引締力を得るようにしている。
対し、スイッチ73を接近させて配置し、本締工程の開
始後すぐにスイッチ73を開にして本締工程の時間を短
くし、緩い引締力を得るようにしている。
第2図は、本締開始位置にあるカム72の突起72aに
対し、スイッチ73を離して配置し、本締工程の開始か
らスイッチ73を開にするまでに時間をかけ、この時間
だけ、テープ引締工程を続けることによって引締力を増
大させることになる。
対し、スイッチ73を離して配置し、本締工程の開始か
らスイッチ73を開にするまでに時間をかけ、この時間
だけ、テープ引締工程を続けることによって引締力を増
大させることになる。
従って、スイッチ73の位置を選び、本締工程開始から
スイッチ73の開までの時間を変化させることにより、
この時間に比例した引締力を得ることができる。
スイッチ73の開までの時間を変化させることにより、
この時間に比例した引締力を得ることができる。
テープ引締完了スイッチ73が開になるとテープ引締用
リレーR2への通電が切れ、そのメーク接点R2aが開と
なってテープ送り出し引締機構22のモータM2は停止
し、テープ引締工程は完了し、被梱包物Aの外周をテー
プBが所定の張度で差締めた状態になる。
リレーR2への通電が切れ、そのメーク接点R2aが開と
なってテープ送り出し引締機構22のモータM2は停止
し、テープ引締工程は完了し、被梱包物Aの外周をテー
プBが所定の張度で差締めた状態になる。
この後もモータM1でカム軸16は回転しているため、
梱包機は、第2クランプ9の上昇によるテープ重なり部
分のクランプと、ヒータの上下テープ間への進入、下位
テープの切断と加圧器10の上昇による上下テープとヒ
ータの加圧、ヒータの上下テープ対向面の溶融後におけ
る退動、加圧器10による上下テープの溶着、第1クラ
ンプ13、第2クランプ9及び加圧器10の下降等の一
連のテープ溶着工程が行なわれ、スライド板3が退動し
て被梱包物AとテープB間から抜けた後、前進位置に復
帰する。
梱包機は、第2クランプ9の上昇によるテープ重なり部
分のクランプと、ヒータの上下テープ間への進入、下位
テープの切断と加圧器10の上昇による上下テープとヒ
ータの加圧、ヒータの上下テープ対向面の溶融後におけ
る退動、加圧器10による上下テープの溶着、第1クラ
ンプ13、第2クランプ9及び加圧器10の下降等の一
連のテープ溶着工程が行なわれ、スライド板3が退動し
て被梱包物AとテープB間から抜けた後、前進位置に復
帰する。
次に、テープ送り開始用カムスイッチFが閉となり、テ
ープ送り用リレーR3に通電となり、テープ送り出し引
締機構22のモータM2がテープ送り方向に回転してア
ーチ5内にテープBを送り出し、アーチ5内の全長にテ
ープBが送りこまれてその先端でテープ送り完了検出用
のリミットスイッチMを押すと、リレーR3への通電は
切れてテープ送り出し引締機構22のモータM2は停止
すると共に、テープ送り完了用リレーR9への通電後に
カム軸16は丁度1回転した状態となり、カムスイッチ
CとHは原点停止位置に切り換わり、テープ送り完了用
リレーR9への通電が切れてそのメーク接点R9aが開と
なり、モータM1への通電切れでカム軸16が停止し、
各部は次の梱包作業に待機するものであり、始動スイッ
チS2をオンすると再び梱包作業が開始される。
ープ送り用リレーR3に通電となり、テープ送り出し引
締機構22のモータM2がテープ送り方向に回転してア
ーチ5内にテープBを送り出し、アーチ5内の全長にテ
ープBが送りこまれてその先端でテープ送り完了検出用
のリミットスイッチMを押すと、リレーR3への通電は
切れてテープ送り出し引締機構22のモータM2は停止
すると共に、テープ送り完了用リレーR9への通電後に
カム軸16は丁度1回転した状態となり、カムスイッチ
CとHは原点停止位置に切り換わり、テープ送り完了用
リレーR9への通電が切れてそのメーク接点R9aが開と
なり、モータM1への通電切れでカム軸16が停止し、
各部は次の梱包作業に待機するものであり、始動スイッ
チS2をオンすると再び梱包作業が開始される。
以上のように、この発明によると、カムの周囲に引締完
了検出スイッチをカムの回転方向に位置調整が自在とな
るよう配置し、引締完了検出スイッチを位置調整機構で
位置調整するようにしたので、梱包機の使用時におい
て、回転カムに対する引締完了検出スイッチの位置を、
被梱包物の種類や材質に応じて簡単に調節可能となり、
梱包時におけるテープ引締力をスイッチの位置調節によ
って自由に設定することができ、テープの張度の設定が
簡単かつ確実に行なえ、被梱包物の種類や材質に応じた
最適のテープ引締力を得ることができる。
了検出スイッチをカムの回転方向に位置調整が自在とな
るよう配置し、引締完了検出スイッチを位置調整機構で
位置調整するようにしたので、梱包機の使用時におい
て、回転カムに対する引締完了検出スイッチの位置を、
被梱包物の種類や材質に応じて簡単に調節可能となり、
梱包時におけるテープ引締力をスイッチの位置調節によ
って自由に設定することができ、テープの張度の設定が
簡単かつ確実に行なえ、被梱包物の種類や材質に応じた
最適のテープ引締力を得ることができる。
第1図は自動梱包機の一例を示す要部の縦断面図、第2
図はテープ引締力調節機構の縦断正面図、第3図は同上
の縦断側面図、第4図は第2図におけるテープ引締力を
緩くセットした状態の縦断側面図、第5図は第1図の矢
印V−Vに沿う拡大断面図、第6図は自動梱包機の制御
回路図である。 16……カム軸、 71……テープ引締力の調節機構、 72……カム、 73……引締完了検出スイッチ、 74……位置調整機構。
図はテープ引締力調節機構の縦断正面図、第3図は同上
の縦断側面図、第4図は第2図におけるテープ引締力を
緩くセットした状態の縦断側面図、第5図は第1図の矢
印V−Vに沿う拡大断面図、第6図は自動梱包機の制御
回路図である。 16……カム軸、 71……テープ引締力の調節機構、 72……カム、 73……引締完了検出スイッチ、 74……位置調整機構。
Claims (1)
- 【請求項1】被梱包物の周囲に配置したテープを引締機
構で引締めて被梱包物を巻締め、テープの両端を溶着す
るようにした梱包機のテープ引締力調節装置において、
回転カムの周囲に、この回転カムによる作動でテープ引
締機構の引締を停止させる引締完了検出スイッチを、ガ
イドに沿ってカムの回転方向へ弧状に移動自在となるよ
う配置し、前記引締完了検出スイッチに、この引締完了
検出スイッチをガイドに沿って移動させる位置調整機構
を連動したことを特徴とする梱包機のテープ引締力調節
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62306779A JPH06525B2 (ja) | 1987-12-03 | 1987-12-03 | 梱包機のテープ引締力調節装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62306779A JPH06525B2 (ja) | 1987-12-03 | 1987-12-03 | 梱包機のテープ引締力調節装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01153414A JPH01153414A (ja) | 1989-06-15 |
JPH06525B2 true JPH06525B2 (ja) | 1994-01-05 |
Family
ID=17961163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62306779A Expired - Lifetime JPH06525B2 (ja) | 1987-12-03 | 1987-12-03 | 梱包機のテープ引締力調節装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06525B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5823103A (en) * | 1997-05-30 | 1998-10-20 | Gin Dah Enterprise Corp. | Strap-feeding mechanism for an automatic strapping machine |
US6463848B1 (en) * | 2000-05-08 | 2002-10-15 | Illinois Tool Works Inc. | Strapper with improved winding and cutting assembly |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5550092Y2 (ja) * | 1978-06-07 | 1980-11-21 |
-
1987
- 1987-12-03 JP JP62306779A patent/JPH06525B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01153414A (ja) | 1989-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2249548C1 (ru) | Автоматическая машина для упаковки и бандажирования | |
US6021621A (en) | Process for bonding a zipper seal to a package in a form, fill, seal machine | |
JPH062881Y2 (ja) | 梱包機 | |
JP2003170906A (ja) | 梱包方法および梱包機 | |
NL8201416A (nl) | Inrichting voor het spannen, sluiten en afsnijden van kunststofbanden bestemd voor het bundelen van materiaal. | |
US6136118A (en) | Ultrasonic tying tool | |
FR2518973A1 (fr) | Dispositif pour machines a bobiner sans axe | |
RU2257312C2 (ru) | Способ повторной подачи ленты в машине для упаковки и бандажирования и машина для упаковки и бандажирования с механизмом повторной подачи | |
EP1200311B1 (en) | Apparatus for gripping and dividing a film used for wrapping a palettised load | |
JPS6233124B2 (ja) | ||
JPH06525B2 (ja) | 梱包機のテープ引締力調節装置 | |
JPH04215909A (ja) | 梱包方法および装置 | |
CA2464988C (en) | Strapping machine with automatic strap clearing and reloading | |
JPS596768B2 (ja) | 梱包機のテ−プ送り出し引締装置 | |
JPH086724Y2 (ja) | 自動梱包機 | |
JPS601042Y2 (ja) | 自動梱包機のテ−プ案内装置 | |
JPS591922Y2 (ja) | 半自動梱包機におけるバンド案内機構 | |
JP2767715B2 (ja) | 梱包体における結束バンド回収処理方法およびその装置 | |
JPH0539043Y2 (ja) | ||
JPH08156908A (ja) | フィルムシート梱包機 | |
US4955179A (en) | Coin wrapping paper feeding apparatus for coin wrapping machine | |
SU388902A1 (ru) | Станок для обертки бесконечных ремней | |
JP2935621B2 (ja) | 梱包機 | |
JPH08133220A (ja) | 梱包機 | |
JPH09104406A (ja) | 包装装置 |