JPS591922Y2 - 半自動梱包機におけるバンド案内機構 - Google Patents
半自動梱包機におけるバンド案内機構Info
- Publication number
- JPS591922Y2 JPS591922Y2 JP11923279U JP11923279U JPS591922Y2 JP S591922 Y2 JPS591922 Y2 JP S591922Y2 JP 11923279 U JP11923279 U JP 11923279U JP 11923279 U JP11923279 U JP 11923279U JP S591922 Y2 JPS591922 Y2 JP S591922Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- band
- bandway
- opening
- closing piece
- feeding mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 31
- 238000012856 packing Methods 0.000 title claims description 12
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 10
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Basic Packing Technique (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は梱包機とくにバンド案内アーチの付設していな
い、いわゆる半自動梱包機の改良に関するもので、被梱
包物の大きさを選ばずに能率的な梱包作業を可能にする
半自動梱包機を提供することを目的とするものである。
い、いわゆる半自動梱包機の改良に関するもので、被梱
包物の大きさを選ばずに能率的な梱包作業を可能にする
半自動梱包機を提供することを目的とするものである。
従来この種半自動梱包機は、たとえば第1図イに示すよ
うに、梱包機本体1上に載置したリール2に巻回せるバ
ンド3を適宜バンド送り出し機構により、前面板4の溝
部5に設けたバンド送り出し部6より所定の長さを送り
出して、人手により作業テーブル7上の被梱包物に巻回
し、前記溝部5の送り出し部6近傍に設けた同図口に示
すごときバンド挿入部8よりバンド先端を挿入し、しか
る後本体1に内蔵の諸機構によりバンド3を引締め、溶
着、切断して梱包を行う構成となっている。
うに、梱包機本体1上に載置したリール2に巻回せるバ
ンド3を適宜バンド送り出し機構により、前面板4の溝
部5に設けたバンド送り出し部6より所定の長さを送り
出して、人手により作業テーブル7上の被梱包物に巻回
し、前記溝部5の送り出し部6近傍に設けた同図口に示
すごときバンド挿入部8よりバンド先端を挿入し、しか
る後本体1に内蔵の諸機構によりバンド3を引締め、溶
着、切断して梱包を行う構成となっている。
この構成は同図に示すいわゆる横型半自動梱包機に限ら
ず、前面板4が水平となる縦型の半自動梱包機において
もほぼ同様である。
ず、前面板4が水平となる縦型の半自動梱包機において
もほぼ同様である。
これら従来の梱包機においては、被梱包物が大きい場合
には、バンド挿入部8がふさがれてしまうためバンドを
挿入することが出来なくなる。
には、バンド挿入部8がふさがれてしまうためバンドを
挿入することが出来なくなる。
従って、作業テーブル7の高さ調整を行い、バンド挿入
部8を露出させる手間を要する。
部8を露出させる手間を要する。
しかしながら、作業テーブル7の高さ調整にも自づがら
限界が有り、大きな被梱包物を梱包できない等の欠点を
有していた。
限界が有り、大きな被梱包物を梱包できない等の欠点を
有していた。
さらに、バンドはタイマーで一定量縁り出されるので、
もし、バンド長さが不充分で被梱包物を巻回するに足り
ぬ場合は、再びバンド繰り出し機構を作動させる必要が
あるなどの欠点を有していた。
もし、バンド長さが不充分で被梱包物を巻回するに足り
ぬ場合は、再びバンド繰り出し機構を作動させる必要が
あるなどの欠点を有していた。
次に、このような従来の欠点を解消した本考案を、第2
図〜第7図に示す一実施例にもとづき詳細に説明する。
図〜第7図に示す一実施例にもとづき詳細に説明する。
第2図及び第3図において10は梱包機本体でバンド接
着機構などの梱包に要する公知の諸機構を備えるコント
ロール部Cを内蔵°している。
着機構などの梱包に要する公知の諸機構を備えるコント
ロール部Cを内蔵°している。
この梱包機本体10の前面板11のほぼ中央に溝部12
が設けられ、この溝部5の上端本体頭部にバンド挿入口
13が取付けられ、該バンド挿入口13に、後述バンド
補助送り機構20のバンド進入端21を臨ませて、本体
に取付けると共に、このバンド補助送り機構20のバン
ド出口端22に、後述バンド案内路40の一端を臨まし
め、他端をスライドテーブル14の(第3図において)
上端に臨ましめるよう取付けて構成されているものであ
る。
が設けられ、この溝部5の上端本体頭部にバンド挿入口
13が取付けられ、該バンド挿入口13に、後述バンド
補助送り機構20のバンド進入端21を臨ませて、本体
に取付けると共に、このバンド補助送り機構20のバン
ド出口端22に、後述バンド案内路40の一端を臨まし
め、他端をスライドテーブル14の(第3図において)
上端に臨ましめるよう取付けて構成されているものであ
る。
バンド補助送り機構20は、第4図〜第7図に示すよう
に、バンド挿入口13側端縁を曲折したフラップ状の開
閉片23.23の側部にブラケツl−24,24を固着
し、該ブラケット24,24により遊動ローラ25.2
5を回転自在に軸承すると共に、該遊動ローラ25,2
5を、前記開閉片23.23に設けた切欠き26.26
より開閉片23.23内に臨ませ、さらに、バンドウェ
イ27の先端を屈曲して、この屈曲部を本体10に固着
するなどして取付け、前記バンドウェイ27に設けた切
欠き28より、ベルト29で駆動機構と連動するプーリ
30を有する軸31に設けた駆動ローラ32を前記遊動
ローラ25,25と摺接するよう開閉片23.23内に
臨ませる。
に、バンド挿入口13側端縁を曲折したフラップ状の開
閉片23.23の側部にブラケツl−24,24を固着
し、該ブラケット24,24により遊動ローラ25.2
5を回転自在に軸承すると共に、該遊動ローラ25,2
5を、前記開閉片23.23に設けた切欠き26.26
より開閉片23.23内に臨ませ、さらに、バンドウェ
イ27の先端を屈曲して、この屈曲部を本体10に固着
するなどして取付け、前記バンドウェイ27に設けた切
欠き28より、ベルト29で駆動機構と連動するプーリ
30を有する軸31に設けた駆動ローラ32を前記遊動
ローラ25,25と摺接するよう開閉片23.23内に
臨ませる。
また、このバンド補助送り機構20は、後述バンド案内
路40と同じく開閉片23.23に設けたヒンジ33,
33をバンドウェイ27下方に突出した突出片34.3
4に連結し、コイルバネ35により開閉片23.23が
閉じているように付勢して、このバンド補助送り機構2
0を開閉自在に構成するものである。
路40と同じく開閉片23.23に設けたヒンジ33,
33をバンドウェイ27下方に突出した突出片34.3
4に連結し、コイルバネ35により開閉片23.23が
閉じているように付勢して、このバンド補助送り機構2
0を開閉自在に構成するものである。
またバンド案内路性は、前述バンド補助送り機構四のバ
ンド出口端22にその一端側開口部を対峙して設ける。
ンド出口端22にその一端側開口部を対峙して設ける。
第4図は、その取付は状態の一例を示すもので、機枠1
5から延設した支持片16に、該バンド案内路40のパ
ンドウエイ41底部に固着したネジ43とナツトにより
取付けて、他端側開口部をスライドテーブル14に臨ま
しめる。
5から延設した支持片16に、該バンド案内路40のパ
ンドウエイ41底部に固着したネジ43とナツトにより
取付けて、他端側開口部をスライドテーブル14に臨ま
しめる。
また前述のようにこのバンド案内路もフラップ42.4
2が開閉自在に構成されている。
2が開閉自在に構成されている。
尚、バンド補助送り機構怨は本体外に設け、バンド案内
路のみを本体内に取付けるように構成することも可能で
ある。
路のみを本体内に取付けるように構成することも可能で
ある。
この際、遊動ローラはフラップではなく開閉可能ならば
板状などの他の支持部材に軸承してもよい。
板状などの他の支持部材に軸承してもよい。
尚、18は作業テーブル、19は脚部、36は軸31の
支持板である。
支持板である。
本考案は以上の構成から成り、次にその作用、効果につ
いて説明する。
いて説明する。
第3図のようにタイマーで一定量縁り出され被梱包物W
を巻回したバンドB先端をバンド挿入口13へ挿入する
と駆動ローラ31と摺接しつつ回転している遊動ローラ
25,25間にバンドBが挟持され、従ってバンドBは
バンド補助送り機構20内を通過し、次いで、該補助送
り機構20に連設のバンド案内路40を通過し、コント
ロール部Cのスライドテーブル14裏面の図示せざるバ
ンドストップガイドへ瞬時に到達し、公知のリミットス
イッチなどを作動し、直ちにバンド引締め機構が作動す
る。
を巻回したバンドB先端をバンド挿入口13へ挿入する
と駆動ローラ31と摺接しつつ回転している遊動ローラ
25,25間にバンドBが挟持され、従ってバンドBは
バンド補助送り機構20内を通過し、次いで、該補助送
り機構20に連設のバンド案内路40を通過し、コント
ロール部Cのスライドテーブル14裏面の図示せざるバ
ンドストップガイドへ瞬時に到達し、公知のリミットス
イッチなどを作動し、直ちにバンド引締め機構が作動す
る。
この引締めと同時にバンドBはバンド補助送り機構20
及びバンド案内路40のフラップ23.23及び42.
42を押開きこれより飛び出す。
及びバンド案内路40のフラップ23.23及び42.
42を押開きこれより飛び出す。
このようにして、バンドBが被梱包物Wに完全に巻回引
締められ続いてバンド切断、溶着の各工程が行われ梱包
が終了する。
締められ続いてバンド切断、溶着の各工程が行われ梱包
が終了する。
駆動ローラ32は、常に回転しているように構成した場
合も、バンドがコントロール部Cに到達してから引締め
に移る工程が、電気的制御により瞬間的に行なわれるた
め、繰り出されたバンドが長すぎる場合にも、バンド補
助送り機構及びバンド案内路内でバンドがつまることは
なく、またバンド引締めに影響を与えない。
合も、バンドがコントロール部Cに到達してから引締め
に移る工程が、電気的制御により瞬間的に行なわれるた
め、繰り出されたバンドが長すぎる場合にも、バンド補
助送り機構及びバンド案内路内でバンドがつまることは
なく、またバンド引締めに影響を与えない。
尚、駆動ローラ32の回転をバンド挿入部13に設けた
図示せざるリミットスイッチで制御し、あるいは、この
リミットスイッチにより、バンド挿入によりコントロー
ル部Cのバンド送り出し機構を再び作動せしめ、バンド
先端がコントロール部Cへ到達した時バンド引締めが始
まるよう構成すれば、被梱包物が大きく、既に繰り出さ
れているバンドでは、巻回するに充分でない場合にも、
再びバンド送り出し機構を作動させるためのスイッチを
押すといった作業を省くことが可能である。
図示せざるリミットスイッチで制御し、あるいは、この
リミットスイッチにより、バンド挿入によりコントロー
ル部Cのバンド送り出し機構を再び作動せしめ、バンド
先端がコントロール部Cへ到達した時バンド引締めが始
まるよう構成すれば、被梱包物が大きく、既に繰り出さ
れているバンドでは、巻回するに充分でない場合にも、
再びバンド送り出し機構を作動させるためのスイッチを
押すといった作業を省くことが可能である。
上述のように本考案バンド案内機構によれば、バンド先
端の挿入が極めて簡単であり、作業テーブルの高さ調整
を行うことなくどのような大きさの被梱包物をも梱包し
うると共に、本体下方からあるいは、水平方向からもバ
ンドを挿入しコントロール部Cへ案内することも可能で
あり、さらにバンド案内路40を機枠等に着脱自在に装
着してコントロール部Cの保守点検整備やバンドのセッ
トを極めて容易に行ない得るなど半自動梱包機における
従来にない簡単且つ迅速な梱包作業を可能とするなど種
々の優れた効果を有するものであ2、
端の挿入が極めて簡単であり、作業テーブルの高さ調整
を行うことなくどのような大きさの被梱包物をも梱包し
うると共に、本体下方からあるいは、水平方向からもバ
ンドを挿入しコントロール部Cへ案内することも可能で
あり、さらにバンド案内路40を機枠等に着脱自在に装
着してコントロール部Cの保守点検整備やバンドのセッ
トを極めて容易に行ない得るなど半自動梱包機における
従来にない簡単且つ迅速な梱包作業を可能とするなど種
々の優れた効果を有するものであ2、
第1図イは、従来の半自動梱包機を示す斜視図、口は、
バンド挿入部の斜視図、第2図は、本考案バンド案内機
構の一実施例を装着した梱包機を示す斜視図、第3図は
、本考案バンド案内機構を装着した梱包機の概略を示す
縦断面図、第4図及び第5図は本考案バンド案内機構の
拡大図。 第6図は、第5図A−A線断面図、第7図は第6図B−
B線断面図である。 10・・・・・・本体、11・・・・・・前面板、12
・・・・・・溝部、13・・・・・・バンド挿入口、2
0・・・・・・バンド補助送り機構、23・・・・・・
開閉片、24・・・・・・ブラケット、25・・・・・
・遊動ローラ、26・・・・・・切欠き、27・・・・
・・バンドウェイ、28・・・・・・切欠き、29・・
・・・・ベルト、30・・・・・・プーリ、31・・・
・・・軸、32・・・・・・駆動ローラ、33・・・・
・・ヒンジ、34・・・・・・突出片、35・・・・・
・コイルバネ、40・・・・・・バンド案内路、41・
・・・・・バンドウェイ、42・・・・・・フラップ、
B・・・・・・バンド、C・・・・・・コントロール部
、W・・・・・・被梱包物。
バンド挿入部の斜視図、第2図は、本考案バンド案内機
構の一実施例を装着した梱包機を示す斜視図、第3図は
、本考案バンド案内機構を装着した梱包機の概略を示す
縦断面図、第4図及び第5図は本考案バンド案内機構の
拡大図。 第6図は、第5図A−A線断面図、第7図は第6図B−
B線断面図である。 10・・・・・・本体、11・・・・・・前面板、12
・・・・・・溝部、13・・・・・・バンド挿入口、2
0・・・・・・バンド補助送り機構、23・・・・・・
開閉片、24・・・・・・ブラケット、25・・・・・
・遊動ローラ、26・・・・・・切欠き、27・・・・
・・バンドウェイ、28・・・・・・切欠き、29・・
・・・・ベルト、30・・・・・・プーリ、31・・・
・・・軸、32・・・・・・駆動ローラ、33・・・・
・・ヒンジ、34・・・・・・突出片、35・・・・・
・コイルバネ、40・・・・・・バンド案内路、41・
・・・・・バンドウェイ、42・・・・・・フラップ、
B・・・・・・バンド、C・・・・・・コントロール部
、W・・・・・・被梱包物。
Claims (1)
- 梱包に要する諸機構を備えて成るコントロール部を収容
せしめた梱包機本体の端縁部から前記コントロール部方
向へバンドウェイを取付け、該バンドウェイに、このバ
ンドウェイの本体外方の面をバンド引締め時バンドによ
り開放し、平時は閉じているよう付勢された開閉片を設
け、且つ、前記バンドウェイの本体の端縁部近傍に位置
する個所に設けた切欠きから外周の一部を臨ましめた駆
動ローラを設け、該駆動ローラにバンドを介して連動回
転する遊動ローラを前記開閉片に設けて成るバンド補助
送り機構を設けると共に、前記開閉片のコントロール部
方向の端部に近接した位置からコントロール部へ至る長
さを有するバンドウェイを取付け、該バンドウェイに、
このバンドウェイの本体外方の面を開閉自在と威す開閉
片を取付けて成るバンド案内路を設けたことを特徴とす
る半自動梱包機におけるバンド案内機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11923279U JPS591922Y2 (ja) | 1979-08-31 | 1979-08-31 | 半自動梱包機におけるバンド案内機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11923279U JPS591922Y2 (ja) | 1979-08-31 | 1979-08-31 | 半自動梱包機におけるバンド案内機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5638005U JPS5638005U (ja) | 1981-04-10 |
JPS591922Y2 true JPS591922Y2 (ja) | 1984-01-19 |
Family
ID=29351444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11923279U Expired JPS591922Y2 (ja) | 1979-08-31 | 1979-08-31 | 半自動梱包機におけるバンド案内機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS591922Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108248921A (zh) * | 2018-01-18 | 2018-07-06 | 海宁大红马布业有限公司 | 一种纺织品打包装置 |
-
1979
- 1979-08-31 JP JP11923279U patent/JPS591922Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5638005U (ja) | 1981-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1489012B1 (en) | Strapping machine with strap path access guide | |
CA1308643C (en) | Device and method for the spreading of the top wrapping film in wrapping | |
JPS591922Y2 (ja) | 半自動梱包機におけるバンド案内機構 | |
US5758470A (en) | Method and apparatus for placing cornerboards and wrapping a load | |
JPS5846003Y2 (ja) | 半自動梱包機 | |
US6076338A (en) | Band guiding structure for a packing machine | |
JP2736208B2 (ja) | 結束機 | |
US4043261A (en) | Automatic banding machine | |
JPH0531043Y2 (ja) | ||
US4221103A (en) | Packaging paper cutting mechanism for coin packaging machine | |
JP2504094Y2 (ja) | 梱包機におけるバンド供給装置 | |
JPH01254508A (ja) | 自動梱包機のプールユニット | |
JPH0627523Y2 (ja) | 結束機のアーチバンドガイド構造 | |
JP3031770B2 (ja) | 梱包機のプールフィードユニットによるバンドリールのバンド弛み取り方法 | |
JPH035523Y2 (ja) | ||
JP3499649B2 (ja) | 袋首絞り部等のシール機 | |
JPH0311128Y2 (ja) | ||
JP2000025708A (ja) | 梱包装置 | |
JPH06525B2 (ja) | 梱包機のテープ引締力調節装置 | |
JPS6340728B2 (ja) | ||
JPS582726Y2 (ja) | フイルム包装における繰出しフイルム安定装置 | |
JPH086724Y2 (ja) | 自動梱包機 | |
JPH0315443Y2 (ja) | ||
JPS624489Y2 (ja) | ||
JPH037285Y2 (ja) |