JPH09152628A - アクティブマトリクス基板およびそれを備える表示装置 - Google Patents
アクティブマトリクス基板およびそれを備える表示装置Info
- Publication number
- JPH09152628A JPH09152628A JP24793396A JP24793396A JPH09152628A JP H09152628 A JPH09152628 A JP H09152628A JP 24793396 A JP24793396 A JP 24793396A JP 24793396 A JP24793396 A JP 24793396A JP H09152628 A JPH09152628 A JP H09152628A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active matrix
- matrix substrate
- electrode
- tft
- interlayer insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136209—Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136218—Shield electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136227—Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
さくして寿命を長くできるようにする。 【解決手段】 基板10上に複数のゲート配線および複
数のソース配線が相互に交差して形成され、その交差す
る部分の近傍に設けられたTFT2にて、マトリクス状
に設けられた画素電極6が制御される。また、TFT
2、ゲート配線およびソース配線を覆って基板10の上
に層間絶縁膜17が形成され、画素電極6が層間絶縁膜
17の上に形成されると共に層間絶縁膜17を貫くコン
タクトホール7を介してTFT2のドレイン電極15b
と接続され、かつ、画素電極6の一部がTFT2の半導
体層13におけるチャネル領域上を覆っている。
Description
たとえば液晶を用いた液晶表示装置等の表示装置に対し
て使用される、アクティブマトリクス基板およびそれを
備える表示装置に関する。
挟む一対の基板の一方に図10に示す等価回路からなる
アクティブマトリクス基板が用いられている。このアク
ティブマトリクス基板は、画素電極のオンオフ制御を薄
膜トランジスタ(以下、TFTと省略する)2を用いて
行う構成となっており、TFT2はマトリクス状に配設
されている。TFT2のゲート電極にはゲート配線3が
接続され、TFT2はゲート配線3からの信号により駆
動される。TFT2のソース電極にはソース配線5が接
続され、TFT2のドレイン電極には画素電極が接続さ
れ、ソース配線5を送られるビデオ信号等は、ゲート配
線3にてTFT2がオンとなっているときに、ソース電
極およびドレイン電極を介して画素電極に入力される。
また、TFT2のドレイン電極には、マトリクス状に設
けられた絵素容量1の一方の端子が接続される。各絵素
容量1のもう一方の端子は、絵素容量配線4に接続され
ており、このアクティブマトリクス基板に対して間に液
晶を挟んで対向基板を配設することにより構成される液
晶セルとなした場合に、その対向基板上に形成されてい
る対向電極と接続される。
ティブマトリクス基板の断面(図14のB−B′線によ
る断面)を示し、図14はそのアクティブマトリクス基
板の平面図、図16はそのアクティブマトリクス基板に
形成されたTFT部分の平面図を示す。このアクティブ
マトリクス基板は、透明絶縁性基板10上にソース配線
5とゲート配線3とが交差して形成され、両配線3と5
との交差する部分の近傍にTFT2が形成されている。
岐したゲート電極llの上に形成されている。上記ゲー
ト電極llはゲート絶縁膜12にて覆われており、ゲー
ト電極llの上方のゲート絶縁膜12の上には半導体層
13が形成されている。ゲート電極llの上方の半導体
層13の上にはチャネル保護膜14が形成され、チャネ
ル保護膜14の上で分断してn+Si層からなるソース
電極15aおよびドレイン電極15bが半導体層13お
よびゲート絶縁膜12の上に形成されている。ソース電
極15aおよびドレイン電極15bの上に一部を重畳し
て透明導電膜16′が形成され、この透明導電膜16′
の上に金属層16が形成されている。ソース電極15a
側の透明導電膜16′および金属層16は2層構造とし
たソース配線となっている。
広い範囲にわたり、層間絶縁膜17および透明導電層か
らなる画素電極6(図中の太線内)がこの順に形成され
ている。画素電極6は、層間絶縁膜17を貫くコンタク
トホール7を介してTFT2のドレイン電極15bと接
続されている。
ス基板においては、ゲート配線およびソース配線と、画
素電極6との間には層間絶縁膜17が形成されているた
め、ゲート配線及びソース配線の両方に対して画素電極
6をオーバーラップさせることが可能となる。これによ
って、開口率の向上や、前記の配線に起因する電界をシ
ールドすることができる。この様な構造は、例えば特開
昭58−172685に開示されている。
た従来の逆スタガーTFTを有するアクティブマトリク
ス基板においては、TFTの通電時間の経過に伴う特性
変化が大きいという問題があった。
ソース配線に±3.5Vの信号を入力した状態でゲート
配線における電位のローレベル(Vgl)を変化させ、
表示が白く変化するレベルをプロットしたものである。
横軸に通電時間をとり、縦軸にゲート配線のローレベル
(Vgl)をとっている。
ど、TFTのOFF特性のマージンが大きいと言える。
例えば、Vgl=−8Vで動作させた場合には、図11
のAにて示す従来のアクティブマトリクス基板の構造で
は200時間の動作で不良、つまり寿命となるため、実
際の使用にはまったく耐えられないことが解る。このよ
うな特性になるのは、層間絶縁膜として有機薄膜を用い
た場合、特に顕著である。
ーホワイトモードにおいて表示が白っぽく見える「かす
み現象」が起こり、表示品位が著しく悪いものになると
いう問題があった。
決すべくなされたものであり、TFTの通電時間の経過
に伴う特性変化を小さくして寿命を長くできるアクティ
ブマトリクス基板およびそれを備える表示装置を提供す
ることを目的とする。
リクス基板は、ゲート配線と、ソース配線と、ゲート配
線とソース配線との交差部の近傍に設けられた薄膜トラ
ンジスタとを有し、該薄膜トランジスタは該ゲート配線
に接続されたゲート電極と、該ソース配線に接続された
ソース電極と、画素電極に接続されたドレイン電極とを
有するアクティブマトリクス基板であって、該薄膜トラ
ンジスタ、該ゲート配線および該ソース配線の上部に、
層間絶縁膜が設けられ、該層間絶縁膜上に該画素電極が
設けられ、該画素電極は該層間絶縁膜に形成されたコン
タクトホールを介して該ドレイン電極に接続されてお
り、該層間絶縁膜を介して、該薄膜トランジスタのチャ
ネル領域に対向するように導電性層が形成されており、
そのことによって上記目的が達成される。
に接続されていてもよい。
接続されていてもよい。
的に浮いた状態)にあってもよい。
ていもよいし、遮光性導電材料から形成されていてもよ
い。
成されていてもよい。
て、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の双方の少な
くとも一部にオーバーラップして形成されることが、好
ましい。
いることが、好ましい。
トリクス基板と、表示媒体層と、該表示媒体層を介して
該アクティブマトリクス基板と対向する対向基板とを有
し、そのことによって上記目的が達成される。
ないカラーフィルター層を備えていることが好ましい。
ス配線の交差する部分の近傍に設けられたTFTのチャ
ネル領域が、層間絶縁膜の上に形成された画素電極や別
の電極で覆われている。これによって、TFT通電動作
時のOFF特性の変化を小さくすることができ、OFF
特性に大幅なマージンを持つとともに高い信頼性を確保
することができる。よって、OFF特性がずれに伴う前
記「かすみ現象」の発生を防止することができる。
他の電極から電気的に独立していてもよい。また、TF
Tのチャネル領域を覆う電極に金属層を用いると、TF
Tのチャネル領域への光漏れを防止でき、これに伴っ
て、ブラックマトリクスが不要なカラーフィルタを使用
してカラー表示が可能な表示装置を実現することができ
る。
て説明する。
けるアクティブマトリクス基板の構成を示す平面図であ
り、図2はそのアクティブマトリクス基板のTFT部を
示す平面図、図3は図1のA−A′線による断面図を示
す。
縁性基板10上に、データ信号を供給するための信号配
線としてのソース配線5と走査信号を供給するための走
査配線としてのゲート配線3とが交差して形成され、両
配線3と5との交差する部分の近傍にTFT2が形成さ
れている。
岐したゲート電極llの上に形成されている。上記ゲー
ト電極llはゲート絶縁膜12にて覆われており、ゲー
ト電極llの上方のゲート絶縁膜12の上には半導体層
13が形成されている。ゲート電極llの上方の半導体
層13の上にはチャネル保護膜14が形成されている。
+Si層からなるソース電極15aおよびドレイン電極
15bが半導体層13およびゲート絶縁膜12の上に形
成されている。ソース電極15aおよびドレイン電極1
5bの上に一部を重畳して透明導電膜16′が形成さ
れ、この透明導電膜16′の上に金属層16が形成され
ている。ソース電極15a側の透明導電膜16′および
金属層16は2層構造としたソース配線となっている。
広い範囲にわたり、有機材料として、例えばアクリル系
樹脂、ポリイミド等を用いた有機薄膜からなる層間絶縁
膜17と、透明導電層からなる画素電極6とがこの順に
形成されている。画素電極6は、層間絶縁膜17を貫く
コンタクトホール7を介してTFT2のドレイン電極1
5bと接続されており、TFT2を覆い、かつ、画素電
極6の周縁部をソース配線5およびゲート配線3の少な
くとも一部とオーバーラップした状態に形成されてい
る。
板においては、TFT2のドレイン電極15bに電気的
に接続された透明導電膜16’に、層間絶縁膜17を貫
くコンタクトホール7を介して透明導電層からなる画素
電極6が電気的に接続され、また、TFT2のチャネル
領域を覆う構成としてある。従って、この構造ではTF
T2の上部及び周辺においても全て液晶分子を配向させ
ることができるので、開口率を向上する効果がある。
特性の変化Bを、図11に併せて示す。この図11のB
より理解されるように、TFTのドレイン電極と同じ電
位の電極を、層間絶縁膜を挟んでTFTのチャネル領域
の上方に形成することにより、実際の動作時のTFTの
OFF特性の変化を小さくする効果がある。このTFT
の特性変動が小さくなる理由としては、層間絶縁膜17
と、PI(ポリイミド配向膜)あるいは液晶とが接する
界面において通電動作中に電荷が誘起され、チャネル領
域の上部において帯電(チャージアップ)する現象が、
チャネル領域を覆うように電極を形成することにより緩
和されるからである。よって、OFF特性のずれに伴う
「かすみ現象」の発生を防止でき、表示品位の向上を図
ることができる。
板に対して、間に液晶を挟んで対向基板を対向配設して
構成した液晶表示装置は、信頼性の高いものとなる。
態について説明する。
トリクス基板を示す平面図であり、図5はそのTFT部
分を示す断面図である。なお、図4および図5において
は、上述した図1〜図3と同一部分には同一番号を付し
ている。
は、TFT2のドレイン電極15bに電気的に接続され
た透明導電膜16’に、層間絶縁膜17を貫くコンタク
トホール7を介して透明導電層からなる画素電極6が電
気的に接続した状態に形成されている。この画素電極6
の周縁部は、ソース配線5およびゲート配線3の少なく
とも一部とオーバーラップさせている。更に、画素電極
6とは電気的に独立した状態で透明導電層からなる電極
18がTFT2のチャネル領域を少なくとも覆うように
形成されている。電極18にてTFT2を覆う部分は、
半導体層13のチャネル領域以外にソース電極15aお
よびドレイン電極15bの少なくとも一方の一部または
全部を覆うようにしてもよい。なお、他の部分は、第1
の実施形態と同様にした。
Cを図11に併せて示す。この図11のCより理解され
るように、TFTのチャネル領域上に設ける電極をフロ
ーティング状態にする(他の電極から電気的に独立させ
る)ことにより、第1の実施形態の場合と比較しても一
層特性変動抑制の効果が高くなっている。
絶縁膜と、配向膜としてのポリイミド(PI)や液晶材
料(LC)とが、TFT2のチャネル領域の上部で接す
ることが無くなり、帯電によるチャージアップが緩和さ
れるからである。さらに、この独立した電極18はTF
T2のソース電極15a及びドレイン電極15bとの重
なりを持たせ、ある程度の容量成分を持たせることによ
って、ソース電極15aおよびドレイン電極15b、並
びに、上記アクティブマトリクス基板に対して液晶を挟
んで向かい合う対向電極などの電極との間のバランスを
反映した中間的な電位になり、チャージアップ緩和の効
果がより一層顕著となるからである。よって、OFF特
性のずれに伴う「かすみ現象」の発生を防止でき、表示
品位の向上を図ることができる。但し、独立した電極1
8をTFT2のソース電極15a及びドレイン電極15
bと重なっていない構成としても、容量成分は持ってい
るので従来よりは信頼性向上に効果があることは言うま
でもない。この構成では、実施形態1と比較して、TF
Tの特性変動の抑制効果が高い。しかしながら、電極を
分離するための領域から漏れる光を遮光する必要がある
ので、開口率は実施形態1の構成よりも低くなる。実際
の表示装置の設計において、どちらの構成を採用するか
は、それぞれの表示装置の用途に応じて、表示特性や信
頼性を考慮して決定すればよい。
電位をソース配線と同じにした場合にも同様の効果が得
られた。
態について説明する。本実施形態においては、TFTの
チャネル領域への遮光を目的とし、第2の実施形態にお
いて透明導電膜によって作製したフローティング状態に
ある電極を、金属膜で形成した。
リクス基板を示す平面図であり、図7はそのTFT部分
を示す断面図である。これら図6および7は、図4およ
び5と同一部分には同一番号を付している。本実施形態
のアクティブマトリクス基板は、画素電極6が第2の実
施形態と同様に形成されていると共に、TFT2のチャ
ネル領域を遮光すべく、TFT2の上に金属膜からな
る、独立した電極19が形成されている。電極19にて
TFT2を覆う部分は、少なくともチャネル領域を覆う
ようにすればよい。他の部分は、第2の実施形態と同様
にした。
ャネル領域への遮光を金属膜19によって行うことが可
能となる。また、画素電極6の周縁部がソース配線5お
よびゲート配線3の少なくとも一部とオーバーラップさ
せてあるので、上記アクティブマトリクス基板に対して
表示媒体(液晶等)を挟んで反対側に配置される対向基
板の対向電極に設けられるカラーフィルタとして、ブラ
ックマトリクスの無いものを使うことも可能になる。つ
まり、金属膜19、ソース配線5およびゲート配線3が
ブラックマトリクスとして機能する。この場合、表示装
置としては、対向基板側を前面とする透過型として構成
される。また、独立した電極19を金属膜にした構成の
場合でも、実験結果より、前述のチャージアップ緩和の
効果がより一層顕著になることに伴う信頼性向上につい
ての効果は、第2の実施形態のように独立した電極を透
明導電膜にて構成した場合と同じであった。
態について説明する。
実施形態におけるアクティブマトリクス基板の断面構成
を説明する。本発明は、第1〜第3実施形態の各実施形
態において、チャネル保護膜14を有するTFT構造に
限らず、チャネル保護膜無しのTFT構造のアクティブ
マトリクス基板にも適用できることはもちろんである。
また、実験結果より、信頼性向上についての効果は、チ
ャネル保護膜を有する場合と同一であった。
12及び13を参照しながら説明する。図12は、本施
形態のアクティブマトリクス基板の平面図であり、図1
3は、図12のアクティブマトリクス基板を用いた液晶
表示装置の断面図である。
と同様に形成されているとともに、TFT2のチャネル
領域を遮光するために、金属膜からなる電極19がTF
T2上に形成されている。電極19は、少なくともTF
T2のチャネル領域を遮光するように形成すればよい。
他の構成については、実施形態1および3と同様の構成
とした。
領域を金属電極19で遮光することができるだけでな
く、画素電極6のパターニングが容易になる。また、画
素電極6の周辺部をゲート配線3及びソース配線5の少
なくとも一部とオーバーラップさせている。従って、図
13に示すように、対向基板20に形成されるカラーフ
ィルタ層22にブラックマスクを形成する必要がない。
すなわち、画素電極6の周辺部からの光は、ゲート配線
3及びソース配線5によって遮光されるので、対向基板
にブラックマスクを設ける必要がない。さらに、TFT
2のチャネル領域も金属電極19によって遮光される。
図13に示した液晶表示装置は、対向基板側を前面(観
察者側)に配置した透過型液晶表示装置である。また、
独立した電極19を金属膜で形成しても、チャージアッ
プが緩和される効果がより一層顕著になり、信頼性が向
上することは、実施形態2と同様であることを実験的に
確認した。
有機薄膜を用いているが、本発明はこれに限らず、層間
絶縁膜にシリコン酸化膜、シリコン窒化膜等の無機膜を
用いる場合にも同様の効果が得られる。つまり、TFT
の特性変動は層間絶縁膜として有機薄膜を用いた場合に
顕著であるが、本発明の効果はこれに限られる訳ではな
く、上述した無機膜を層間絶縁膜として用いる場合にも
TFTの特性変動は発生するが、それに対しても本発明
の構造は特性変動抑制の効果が得られる。
を用いることによって、無機材料を用いる場合に比較し
て、以下のような利点がある。有機材料は無機材料に比
較して、誘電率が低いので、層間絶縁膜を介して対向す
る電極や配線などの導電層の間に形成される容量を小さ
くすることができる。また、有機材料を用いると、スピ
ンコート法等の塗布法を用いて、厚膜を形成しやすい。
上述した容量を十分に低下させるためには、有機膜の厚
さは約1.5μm以上であることが好ましい。好ましい
有機材料としては、可視光に対する透明度の高い、アク
リル系樹脂やポリイミド樹脂を挙げることができる。
たが、チャネル領域を覆う電極は、接地したり、または
対向電極に接続してもよく、このようにしても同様の効
果が得られるのは言うまでもない。
いて用いる逆スタガー型TFTに限らず、スタガー型T
FTにも適用できることはもちろんである。
がチャネル領域である薄膜トランジスタの場合に適用し
ているが、本発明はこれに限らず、半導体層の一部がチ
ャネル領域である薄膜トランジスタに対しても適用で
き、その場合にもチャネル領域を覆うように所望の電極
を適当な大きさで形成すればよい。
には、ゲート配線およびソース配線の交差する部分の近
傍に設けられたTFTのチャネル領域が、層間絶縁膜の
上に形成された画素電極や別の電極で覆われるので、T
FT通電動作時のOFF特性の変化を小さくすることが
でき、これにより寿命を長くすることが可能になり、ま
た、OFF特性に大幅なマージンを持つとともに高い信
頼性を確保することができる。よって、OFF特性のず
れに伴う「かすみ現象」の発生を防止でき、表示品位の
向上が図れる。また、TFTのチャネル領域を覆う電極
に金属層を用いると、TFTのチャネル領域への光漏れ
を防止でき、加えて画素電極の周縁部をゲート配線およ
びソース配線の少なくとも一部とオーバーラップさせる
ことにより、ブラックマトリクスが不要なカラーフィル
タを使用してカラー表示が可能な表示装置を実現するこ
とができる。
基板を示す平面図である。
を示す平面図である。
に沿った断面図である。
基板のTFT部分を示す平面図である。
基板における、図3と同様の部分を示す断面図である。
基板のTFT部分を示す平面図である。
基板における、図3と同様の部分を示す断面図である。
基板における、図3と同様の部分を示す断面図である。
クス基板における、図3と同様の部分を示す断面図であ
る。
クティブマトリクス基板の構成を示す等価回路図であ
る。
トリクス基板における通電時間とゲート配線の電位のロ
ーレベルとの関係を示す図であり、従来の場合の同様の
関係を併せて示している。
ス基板を示す平面図である。
C’線に沿った断面図である。
る。
B’線に沿った断面図である。
す平面図である。
Claims (11)
- 【請求項1】 ゲート配線と、ソース配線と、ゲート配
線とソース配線との交差部の近傍に設けられた薄膜トラ
ンジスタとを有し、該薄膜トランジスタは該ゲート配線
に接続されたゲート電極と、該ソース配線に接続された
ソース電極と、画素電極に接続されたドレイン電極とを
有するアクティブマトリクス基板であって、 該薄膜トランジスタ、該ゲート配線および該ソース配線
の上部に、層間絶縁膜が設けられ、 該層間絶縁膜上に該画素電極が設けられ、該画素電極は
該層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して該
ドレイン電極に接続されており、 該層間絶縁膜を介して、該薄膜トランジスタのチャネル
領域に対向するように導電性層が形成されているアクテ
ィブマトリクス基板。 - 【請求項2】 前記導電性層は前記ドレイン電極に電気
的に接続されている請求項1に記載のアクティブマトリ
クス基板。 - 【請求項3】 前記導電性層は前記ソース電極に電気的
に接続されている請求項1に記載のアクティブマトリク
ス基板。 - 【請求項4】 前記導電性層はフローティング状態にあ
る請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。 - 【請求項5】 前記導電性層は透明導電材料から形成さ
れている請求項1から4のいずれかに記載のアクティブ
マトリクス基板。 - 【請求項6】 前記導電性層は遮光性導電材料から形成
されている請求項1から4のいずれかに記載のアクティ
ブマトリクス基板。 - 【請求項7】 前記導電性層は前記画素電極の一部から
形成されている請求項1に記載のアクティブマトリクス
基板。 - 【請求項8】 前記導電性層は、前記層間絶縁膜を介し
て、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の双方の少な
くとも一部にオーバーラップして形成されている請求項
1から7のいずれかに記載のアクティブマトリクス基
板。 - 【請求項9】 前記層間絶縁膜は有機材料から形成され
ている請求項1から8のいずれかに記載のアクティブマ
トリクス基板。 - 【請求項10】 請求項1から9のいずれかに記載のア
クティブマトリクス基板と、表示媒体層と、該表示媒体
層を介して該アクティブマトリクス基板と対向する対向
基板とを有する表示装置。 - 【請求項11】 前記対向基板は、ブラックマトリクス
を有さないカラーフィルター層を備えている請求項10
に記載の表示装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24793396A JP3604106B2 (ja) | 1995-09-27 | 1996-09-19 | 液晶表示装置 |
TW085111652A TW336286B (en) | 1996-09-19 | 1996-09-24 | Active matrix substrate and display device incorporating the same |
US08/720,152 US6034747A (en) | 1995-09-27 | 1996-09-25 | Active matrix substrate and display device incorporating the same |
EP09004485A EP2073056B1 (en) | 1995-09-27 | 1996-09-27 | Active matrix substrate and display device incorporating the same |
EP96307103A EP0766120B1 (en) | 1995-09-27 | 1996-09-27 | Active matrix substrate and display device incorporating the same |
EP05017104A EP1617282B1 (en) | 1995-09-27 | 1996-09-27 | Active matrix substrate and display device incorporating the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-249977 | 1995-09-27 | ||
JP24997795 | 1995-09-27 | ||
JP24793396A JP3604106B2 (ja) | 1995-09-27 | 1996-09-19 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09152628A true JPH09152628A (ja) | 1997-06-10 |
JP3604106B2 JP3604106B2 (ja) | 2004-12-22 |
Family
ID=26538489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24793396A Expired - Lifetime JP3604106B2 (ja) | 1995-09-27 | 1996-09-19 | 液晶表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6034747A (ja) |
EP (3) | EP2073056B1 (ja) |
JP (1) | JP3604106B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6750473B2 (en) * | 1999-08-31 | 2004-06-15 | E-Ink Corporation | Transistor design for use in the construction of an electronically driven display |
US6784949B1 (en) | 1999-03-11 | 2004-08-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active matrix substrate, method of manufacturing the same, and image sensor incorporating the same |
JP2005024625A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示素子 |
JP2008545155A (ja) * | 2005-06-30 | 2008-12-11 | ポリマー、ビジョン、リミテッド | 電界遮蔽体の使用による画素性能の向上 |
WO2010024161A1 (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-04 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板およびそれを用いた表示装置 |
US8786542B2 (en) | 2008-02-14 | 2014-07-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device including first and second scanning signal line groups |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6713783B1 (en) * | 1991-03-15 | 2004-03-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Compensating electro-optical device including thin film transistors |
JP3966614B2 (ja) * | 1997-05-29 | 2007-08-29 | 三星電子株式会社 | 広視野角液晶表示装置 |
JPH11111991A (ja) | 1997-09-30 | 1999-04-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法 |
JP3599972B2 (ja) | 1997-09-30 | 2004-12-08 | 三洋電機株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPH11111994A (ja) * | 1997-10-03 | 1999-04-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法 |
JPH11274509A (ja) | 1998-03-26 | 1999-10-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 薄膜トランジスタ及び液晶表示装置 |
JP3433101B2 (ja) | 1998-06-03 | 2003-08-04 | 三洋電機株式会社 | 表示装置 |
JP3702096B2 (ja) * | 1998-06-08 | 2005-10-05 | 三洋電機株式会社 | 薄膜トランジスタ及び表示装置 |
JP2000258798A (ja) * | 1999-03-05 | 2000-09-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP3826618B2 (ja) * | 1999-05-18 | 2006-09-27 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置 |
TW526355B (en) | 1999-07-14 | 2003-04-01 | Sanyo Electric Co | Reflection type liquid crystal display device |
KR100498630B1 (ko) | 1999-09-01 | 2005-07-01 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치 |
KR100628257B1 (ko) * | 2000-10-20 | 2006-09-27 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 반사형 및 반투과형 lcd의 구조 |
TW200304227A (en) * | 2002-03-11 | 2003-09-16 | Sanyo Electric Co | Top gate type thin film transistor |
KR100731045B1 (ko) * | 2003-06-17 | 2007-06-22 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 횡전계 방식의 액정표시장치 및 그 제조방법 |
WO2005093506A1 (fr) * | 2004-03-29 | 2005-10-06 | Quanta Display Inc. | Structure de pixels et son procede de fabrication |
CN101365980B (zh) * | 2006-02-10 | 2010-11-24 | 夏普株式会社 | 液晶显示面板和液晶显示装置 |
CN101604695B (zh) * | 2008-06-10 | 2011-03-23 | 北京京东方光电科技有限公司 | 阵列基板及其制造方法和液晶显示装置 |
KR102090710B1 (ko) * | 2013-06-26 | 2020-03-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막트랜지스터 기판, 이를 구비하는 유기 발광 장치, 박막트랜지스터 기판 제조방법 및 유기 발광 장치 제조방법 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4103297A (en) * | 1976-12-20 | 1978-07-25 | Hughes Aircraft Company | Light-insensitive matrix addressed liquid crystal display system |
JPS5694386A (en) * | 1979-12-27 | 1981-07-30 | Suwa Seikosha Kk | Liquiddcrystal display unit |
JPS58159520A (ja) * | 1982-03-18 | 1983-09-21 | Seiko Epson Corp | 液晶表示パネル |
JPS58172685A (ja) | 1982-04-01 | 1983-10-11 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示体装置 |
JPS59158553A (ja) * | 1983-02-28 | 1984-09-08 | Toshiba Corp | 光学的固体装置 |
JPS61156025A (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-15 | Fujitsu Ltd | 表示装置 |
JPS62143469A (ja) * | 1985-12-18 | 1987-06-26 | Hitachi Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPS63292114A (ja) * | 1987-05-25 | 1988-11-29 | Toshiba Corp | アクティブマトリックス型液晶表示装置 |
JPS6435351A (en) * | 1987-07-31 | 1989-02-06 | Nikkiso Co Ltd | Method for diagnosing water quality analyzer for water quality control of thermal power plant |
US5032883A (en) * | 1987-09-09 | 1991-07-16 | Casio Computer Co., Ltd. | Thin film transistor and method of manufacturing the same |
US5166085A (en) * | 1987-09-09 | 1992-11-24 | Casio Computer Co., Ltd. | Method of manufacturing a thin film transistor |
JP3078554B2 (ja) * | 1989-11-08 | 2000-08-21 | セイコーエプソン株式会社 | 反射型液晶表示装置 |
JPH03175430A (ja) * | 1989-12-05 | 1991-07-30 | Nec Corp | 反射型液晶表示装置 |
JPH0474714A (ja) * | 1990-07-09 | 1992-03-10 | Seiko Epson Corp | Ti系超伝導材料 |
JP2884782B2 (ja) * | 1991-01-21 | 1999-04-19 | 松下電器産業株式会社 | 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ |
JP2998255B2 (ja) * | 1991-04-04 | 2000-01-11 | セイコーエプソン株式会社 | 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法 |
JPH04358127A (ja) * | 1991-05-22 | 1992-12-11 | Oki Electric Ind Co Ltd | 薄膜トランジスタ型液晶表示装置 |
JP2924506B2 (ja) * | 1992-10-27 | 1999-07-26 | 日本電気株式会社 | アクティブマトリックス型液晶表示装置の画素構造 |
EP0603866B1 (en) * | 1992-12-25 | 2002-07-24 | Sony Corporation | Active matrix substrate |
JPH06230422A (ja) * | 1993-02-03 | 1994-08-19 | Fujitsu Ltd | 液晶パネル |
JP2812851B2 (ja) | 1993-03-24 | 1998-10-22 | シャープ株式会社 | 反射型液晶表示装置 |
US6372534B1 (en) * | 1995-06-06 | 2002-04-16 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd | Method of making a TFT array with photo-imageable insulating layer over address lines |
JP3184771B2 (ja) * | 1995-09-14 | 2001-07-09 | キヤノン株式会社 | アクティブマトリックス液晶表示装置 |
-
1996
- 1996-09-19 JP JP24793396A patent/JP3604106B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1996-09-25 US US08/720,152 patent/US6034747A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-09-27 EP EP09004485A patent/EP2073056B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-09-27 EP EP05017104A patent/EP1617282B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-09-27 EP EP96307103A patent/EP0766120B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6784949B1 (en) | 1999-03-11 | 2004-08-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active matrix substrate, method of manufacturing the same, and image sensor incorporating the same |
US7250991B2 (en) | 1999-03-11 | 2007-07-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active matrix substrate, method of manufacturing the same, and image sensor incorporating the same |
US6750473B2 (en) * | 1999-08-31 | 2004-06-15 | E-Ink Corporation | Transistor design for use in the construction of an electronically driven display |
JP2005024625A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示素子 |
JP4496724B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2010-07-07 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示素子 |
JP2008545155A (ja) * | 2005-06-30 | 2008-12-11 | ポリマー、ビジョン、リミテッド | 電界遮蔽体の使用による画素性能の向上 |
US8673665B2 (en) | 2005-06-30 | 2014-03-18 | Creator Technology B.V. | Pixel performance improvement by use of a field shield |
US8786542B2 (en) | 2008-02-14 | 2014-07-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device including first and second scanning signal line groups |
WO2010024161A1 (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-04 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板およびそれを用いた表示装置 |
US8462287B2 (en) | 2008-08-28 | 2013-06-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active matrix substrate and display device using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1617282A2 (en) | 2006-01-18 |
EP0766120B1 (en) | 2005-11-16 |
EP1617282B1 (en) | 2009-05-20 |
EP2073056A1 (en) | 2009-06-24 |
US6034747A (en) | 2000-03-07 |
EP0766120A3 (en) | 1998-07-08 |
EP1617282A3 (en) | 2006-01-25 |
JP3604106B2 (ja) | 2004-12-22 |
EP0766120A2 (en) | 1997-04-02 |
EP2073056B1 (en) | 2012-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3604106B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100243732B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR100250093B1 (ko) | 액티브 매트릭스 기판 및 그 제조 방법 | |
US6603524B1 (en) | LCD device having pixel electrodes asymmetrically overlapping gate and/or source signal lines | |
JP4024901B2 (ja) | アクティブマトリックス型液晶表示装置 | |
JP3164489B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
JP3087841B2 (ja) | 広視野角液晶表示装置 | |
KR100323368B1 (ko) | Ips모드로동작가능한광시야각액정표시장치 | |
JP3378820B2 (ja) | 垂直配向型液晶表示装置 | |
JPH0713164A (ja) | 液晶表示装置 | |
US5426523A (en) | Liquid crystal display having a light blocking film on stepped portions | |
JPH09230380A (ja) | アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置 | |
US6326641B1 (en) | Liquid crystal display device having a high aperture ratio | |
JP3448384B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3659608B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3296704B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2870075B2 (ja) | 薄膜トランジスタパネル及び液晶表示装置 | |
KR100251655B1 (ko) | 횡전계방식 액정표시장치 | |
JP3847403B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20040105056A1 (en) | Display device | |
JP3279929B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0527249A (ja) | アクテイブマトリクス基板 | |
KR100411974B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JPH09127547A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR19980031816A (ko) | 정전기 방전 구조를 갖춘 액정 표시 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040927 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |