[go: up one dir, main page]

JP2884782B2 - 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ - Google Patents

液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ

Info

Publication number
JP2884782B2
JP2884782B2 JP3005034A JP503491A JP2884782B2 JP 2884782 B2 JP2884782 B2 JP 2884782B2 JP 3005034 A JP3005034 A JP 3005034A JP 503491 A JP503491 A JP 503491A JP 2884782 B2 JP2884782 B2 JP 2884782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
substrate
shielding film
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3005034A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04237027A (ja
Inventor
博司 高原
一徳 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3005034A priority Critical patent/JP2884782B2/ja
Publication of JPH04237027A publication Critical patent/JPH04237027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2884782B2 publication Critical patent/JP2884782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として小型の液晶パ
ネルに表示された画像をスクリーン上に拡大投映する液
晶表示装置(以後、液晶投写型テレビと呼ぶ)および前
記液晶投写型テレビに用いる液晶パネルに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】液晶パネルは軽量、薄型など数多くの特
徴を有するため、研究開発が盛んであるが、大画面化が
困難であるなどの問題点も多い。そこで近年、小型の液
晶パネルの表示画像を投写レンズなどにより拡大投映し
大画面の表示画像を得る液晶投写型テレビがにわかに注
目をあつめてきている。現在、商品化されている液晶投
写型テレビには液晶の施光特性を利用したツイストネマ
ステック(以後、TNと呼ぶ)液晶パネルが用いられて
いる。
【0003】まず、一般的な液晶パネルについて説明す
る。(図5)は液晶パネルの平面図である。(図5)に
おいて、56はスイッチング素子としての薄膜トランジ
スタ(以後、TFTと呼ぶ)などが形成されたガラス基
板(以後、アレイ基板と呼ぶ)、53はITOなどから
なる透明電極が形成された基板(以後、対向基板と呼
ぶ)、51はアレイ基板56のゲート信号線に接続され
たTFTのオンオフを制御する信号を印加するドライブ
IC(以後、ゲートドライブICと呼ぶ)、52はアレ
イ基板56上のソース信号線にデータ信号を印加するた
めのドライブIC(以後、ソースドライブICと呼ぶ)
である。
【0004】また、(図6)は液晶パネルを構成するア
レイ基板56の画像表示部の等価回路図である。(図
6)において、61はゲートドライブ回路、62はソー
スドライブ回路、G1〜Gmはゲート信号線、S1〜Sn
ソース信号線、63はTFT、64は付加容量、65は
表示素子としての液晶である。付加容量64を構成する
一方の電極は画素電極であり、他方の電極は定電位に保
持されたITOからなる透明電極(付加容量電極)であ
る。
【0005】液晶パネルの動作としては、ゲートドライ
ブ回路61はゲート信号線G1〜Gmに対し順次オン電圧
を印加する。それと同期してソースドライブ回路62は
ソース信号線S1〜Snにそれぞれの画素に印加する電圧
を出力する。各表示素子65には液晶を所定の透過量に
する電圧が印加され保持される。この電圧は次の周期で
各TFTが再びオン状態になるまで保持される。前述の
動作が繰り返されることにより光は変調され、画像が表
示される。
【0006】次に従来の液晶パネルについて説明する。
(図7)は従来の液晶パネルの一画素の断面図である。
ただし、モデル的に描いてあり、また、説明に不要な箇
所は省略している。(図7)において、71は対向基
板、72はITOなどからなる対向電極、73はTN液
晶層、74はブラックマトリックス(以後、BMと呼
ぶ)、75はソース信号線、76はドレイン端子、77
はゲート端子、78はTFTを構成する半導体としての
アモルファスシリコン膜、79はアレイ基板、80は付
加容量を構成する一方の電極、88は絶縁膜、89は画
素電極である。(図7)から明らかなように、従来の液
晶パネルは画素ごとに画素電極89に印加する信号を制
御するためTFTが形成されており、対向基板71には
TFTに光があたらないようにするBM74が形成され
ている。また、対向基板71とアレイ基板79間は通常
4〜6μmの間隔で配置され、液晶パネルの周辺部は封
止樹脂で封止され、前記間隔にTN液晶が注入された構
造となっている。
【0007】(図8)にその動作説明図を示す。(図
8)において、81,82は偏光板、83は偏光方向、
84は透明電極(以後、ITOと呼ぶ)、85は液晶分
子、86は信号源、87はスイッチである。(図8)に
示すように、オフ状態では入射偏光が90度回転し、オ
ン状態では回転せずに透過する。したがって、2枚の偏
光板81,82の偏光方向が直交していれば、オフ状態
では光が透過、オン状態では遮断される。ただし、偏光
方向が互いに平行であればこの逆になる。以上のように
TN液晶パネルは光を変調し画像を表示する。
【0008】以下、従来の液晶投写型テレビについて図
面を参照しながら説明する。(図9)は従来の液晶投写
型テレビの構成図である。(図9)において、91は集
光光学系、92は赤外線を透過させる赤外線カットミラ
ー、93aは青色光反射ダイクロイックミラー(以後、
BDMと呼ぶ)、93bは緑色光反射ダイクロイックミ
ラー(以後、GDMと呼ぶ)、93cは赤色光反射ダイ
クロイックミラー(以後、RDMと呼ぶ)、94a,9
4b,94c,96a,96b,96cは偏光板、95
a,95b,95cは透過型のTN液晶パネル、97
a,97b,97cは投写レンズ系である。なお、投写
レンズ系は差しさわりがない時は総称して投写レンズと
呼ぶ。また、説明に不要な構成物、たとえばフィールド
レンズなどは図面から省略している。
【0009】以下、従来の液晶投写型テレビの動作につ
いて(図9)を参照して説明する。まず集光光学系91
から出射された白色光はBDM93aにより青色光(以
後、B光と呼ぶ)が反射され、このB光は偏光板94a
に入射される。BDM93aを透過した光は、GDM9
3bにより緑色光(以後、G光と呼ぶ)が反射され偏光
板94bに、また、RDM93cにより赤色光(以後、
R光と呼ぶ)が反射され偏光板94Cに入射される。偏
光板では各色光の縦波成分または横波成分の一方の光の
みを透過させ、光の偏光方向をそろえて各液晶パネルに
照射させる。この際、50%以上の光は前記偏光板で吸
収され、透過光の明るさは最大でも半分以下となってし
まう。各液晶パネルは映像信号により前記透過光を変調
する。変調された光はその変調度合のより各偏光板96
a,96b,96cを透過し、各投写レンズ系97a,
97b,97cに入射し、前記レンズによりスクリーン
に拡大投映される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述した説明からも明
らかなように、TN液晶パネルを用いた液晶投写型テレ
ビでは前記液晶パネルに直線偏光を入射させる必要があ
るため、偏光板を前記パネルの前後に配置する必要があ
る。このとき、前記偏光板により光が損失してしまうた
め、スクリーンに拡大投写した際、低い画面輝度しか得
られないという課題がある。そこで、本発明の液晶パネ
ルおよび液晶投写型テレビでは高分子分散液晶を用いて
いる。高分子分散液晶には、液晶と高分子の分散状態に
よって大きく2つのタイプに分けられる。
【0011】1つは、水滴状の液晶が高分子中に分散し
ているタイプである。液晶は高分子中に不連続な状態で
存在する。以後、このような液晶をPDLCと呼び、ま
た、前記液晶を用いた液晶パネルをPD液晶パネルと呼
ぶ。もう1つは、液晶層に高分子のネットワークを張り
巡らせたような構造を採るタイプである。ちょうどスポ
ンジに液晶を含ませたような格好になる。液晶は、水滴
状とならず連続に存在する。以後、このような液晶をP
NLCと呼び、また、前記液晶を用いた液晶パネルをP
N液晶パネルと呼ぶ。前記2種類の液晶パネルで画像を
表示するためには光の散乱・透過を制御することにより
行なう。
【0012】PDLCは、液晶が配向している方向で屈
折率が異なる性質を利用する。電圧を印加していない状
態では、それぞれの水滴状液晶は不規則な方向に配向し
ている。この状態では、高分子と液晶に屈折率の差が生
じ、入射光は散乱する。ここで電圧を印加すると液晶の
配向方向がそろう。液晶が一定方向に配向したときの屈
折率をあらかじめ高分子の屈折率と合わせておくと、入
射光は散乱せずに透過する。これに対して、PNLCは
液晶分子の配向の不規則さそのものを使う。不規則な配
向状態、つまり電圧を印加していない状態では入射した
光は散乱する。一方、電圧を印加し配列状態を規則的に
すると光は透過する。なお、前述のPDLCおよびPN
LCの液晶の動きの説明はあくまでもモデル的な考え方
である。本発明においてはPD液晶パネルとPN液晶パ
ネルのうち一方に限定するものではないが、説明を容易
にするためPD液晶パネルを例にあげて説明する。ま
た、PDLCおよびPNLCを総称して高分子分散液晶
と呼び、PD液晶パネルおよびPN液晶パネルを総称し
て高分子分散液晶パネルと呼ぶ。また、高分子分散液晶
パネルに注入する液晶を含有する液体を総称して液晶溶
液または樹脂と呼び、前記樹脂が重合硬化した状態をポ
リマーと呼ぶ。
【0013】まず、高分子分散液晶の動作について(図
10(a)(b))を用いて簡単に述べる。(図10
(a)(b))は高分子分散液晶パネルの動作の説明図
である。(図10(a)(b))において、101はア
レイ基板、102は画素電極、103は対向電極、10
4は水滴状液晶、105はポリマー、106は対向基板
である。画素電極102にはTFT等が接続され、TF
Tのオン・オフにより画素電極に電圧が印加されて、画
素電極上の液晶配向方向を可変させて光を変調する。
(図10(a))に示すように電圧を印加していない状
態では、それぞれの水滴状液晶104は不規則な方向に
配向している。この状態ではポリマー105と液晶とに
屈折率差が生じ入射光は散乱する。ここで(図10
(b))に示すように画素電極に電圧を印加すると液晶
の方向がそろう。液晶が一定方向に配向したときの屈折
率をあらかじめポリマーの屈折率と合わせておくと、入
射光は散乱せずにアレイ基板101より出射する。
【0014】以上のように、高分子分散液晶パネルは偏
光板を用いないため、光利用効率が高く、非常に高輝度
の表示画像が得られる可能性がある。しかし、(図1
1)に示すように入射光は液晶パネル内で散乱するた
め、以下の課題が発生する。
【0015】(図11)において、ア,イおよびウは入
射光の軌跡を示している。入射光は画素電極への電圧の
印加度合に応じて変調される。入射光イのような場合は
別段問題がないが、入射光アのように水滴状液晶26に
より軌跡をまげられ、TFTに照射される場合に問題が
生じる。それは、液晶パネルのTFTを構成する半導体
膜としてアモルファスシリコンが用いられているためで
ある。前記アモルファスシリコンは太陽電池にも用いら
れているように光励起の特性を有する。したがって、前
記アモルファスシリコン膜に光が照射されると、TFT
が完全なオフ状態にならなくなる。
【0016】これを防止するために、従来のTN液晶パ
ネルでは対向基板上にBM74を形成し、光をBM74
で遮光してTFTに照射されないようにしていた。一
方、光の軌跡ウのようにアレイ基板から光が入射する場
合もある。これは高分子分散液晶パネルは光を散乱させ
るために、アレイ基板から出射した光がレンズなどで反
射されもどってくる場合などである。この場合も光励起
がおき問題となる。(図10)に示すように、高分子分
散液晶は光の散乱と透過を制御することにより画像を表
示する。
【0017】そのため、たとえBMでTFTに直接光が
あたらない構造をとっていても、散乱状態では光の軌跡
が水滴状液晶26によりまげられ、TFTのアモルファ
スシリコンに照射されてしまう。(図9)に示すような
液晶投写型テレビに用いる液晶パネルには、通常、数万
ルクス以上の強い光が入射するため、先に示す散乱光の
強さも強力なものとなる。このため、従来の液晶パネル
構造ではTFTのオフ状態の特性が悪くなり、表示画像
のコントラストが低下する。したがって、従来の高分子
分散液晶パネルを用いて液晶投写型テレビを構成するこ
とは不可能であった。
【0018】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、本発明の液晶パネルは、第1の遮光膜上にスイッチ
ング素子としてのTFTを形成し、前記TFT上に絶縁
膜を形成して、第2の遮光膜を形成したものである。さ
らに、第1および第2の遮光膜をゲート信号線などと電
気的接続を取り、電位の固定を行ったものである。
【0019】また、本発明の液晶投写型テレビは本発
明の液晶パネルをライトバルブとして用いたものであ
る。さらに、液晶パネルの光入射面に反射防止膜を形成
したものである。好ましくは、液晶層に高分子分散液晶
を用いた液晶パネルを用い、集光角θを8度以下にす
る。
【0020】
【作用】本発明は液晶パネルのTFTの上面と下面に遮
光膜を形成することにより、TFTの半導体膜に光が照
射されることがなくなり、光励起の発生がない。さら
に、前記遮光膜の電位を電位固定することにより、遮光
膜の形成に伴う寄生容量の影響がなくなり、TFTのオ
フリークの発生もなくなる。その結果、TFTのオフ特
性が良好となり表示画像のコントラストが大幅に向上で
きる。また、遮光膜19は、TFTのゲート端子20の
中央部直下には形成せず、TFTのゲート端子20の一
辺から入射する光を遮光する第1の遮光膜パターンと、
前記ゲート端子20のもう一方の辺から入射する光を遮
光する第2の遮光膜パターンから構成することにより、
ゲート端子20と遮光膜19との重なりを小さくする。
この構成により、寄生容量の発生を極力小さくすること
ができる。また、液晶パネルの光入射面などに反射防止
膜を形成することにより、さらに光励起の発生を低減で
き、良好なコントラストを実現できる。液晶投写型テレ
ビのライトバルブには強烈な光が入射する。そのため、
ライトバルブのTFTに光励起が発生しやすい。また、
高分子分散液晶パネルをライトバルブとして用いれば、
光変調に偏光板を用いる必要がないため、高輝度表示を
実現できる。しかし、高分子分散液晶パネルは液晶層で
光を散乱して光変調を行うため、従来の対向電極上に形
成されたブラックマトリックスでは光励起の発生は防止
できない。本発明の液晶パネルは、TFTの上面と下面
の両方に遮光膜を形成しているため、光励起の発生が全
くなく、液晶投写型テレビのライトバルブに最適であ
る。
【0021】
【実施例】以下、本発明の一実施例に係る液晶パネルに
ついて説明する。(図1)は本発明の液晶パネルの一画
素の断面図である。ただし、図面は説明を容易にするた
め、説明に不要な箇所は省略しており、またモデル的に
描いている。以上のことは以下の図面に対しても同様で
ある。
【0022】(図1)において、11は対向電極12が
形成された対向基板、13は高分子分散液晶からなる液
晶層、20はTFTのゲート端子、22はTFTのドレ
イン端子、23はTFTのソース端子、21はアモルフ
ァスシリコンからなる半導体膜、14,16,24は絶
縁膜、19はITOからなる付加容量電極17の一部に
形成されている遮光膜であり、形成位置としては前記遮
光膜の一部がTFTの上部から見たときゲート端子20
の形成位置と少なくとも重なるように形成されている。
遮光膜19は付加容量電極の一部に形成されているた
め、前記付加容量電極に保持された電位と前記遮光膜1
9との電位とが同一電位となり、電位が安定する。ま
た、(図1)および(図2)から明らかなように、遮光
膜19はTFTのゲート端子20の一辺から入射する光
を遮光する第1の遮光膜パターンと、前記ゲート端子2
0のもう一方の辺から入射する光を遮光する第2の遮光
膜パターンから構成される。ゲート端子20は金属薄膜
から構成されているため、直接TFTの半導体層に入射
しようとする入射光を遮光する。一方、第1の遮光膜パ
ターンと第2の遮光膜パターンからなる遮光膜19はゲ
ート端子20の周辺部から入射する光を遮光する。こう
して、ゲート端子20と遮光膜19で完全な遮光を実現
できる。なお、遮光膜19は、遮光膜25に比較してゲ
ート端子20と近接して形成される。そのため、遮光膜
19とゲート端子20を電極とした寄生容量が大きくな
りやすい。本発明の液晶パネルは、(図1)に示すよう
に第1の遮光膜パターンと第2の遮光膜パターンから遮
光膜19を構成している。この構成により、ゲート端子
20と遮光膜19との重なりを小さくすることができる
ため、寄生容量の発生を極力小さくすることができる。
【0023】また、構成物質としてはAlまたはCrな
どの金属物質が適用され、その膜厚は100オングスト
ローム〜1000オングストロームであり、中でも50
0オングストローム〜800オングストロームが好まし
い。また、遮光膜25はTFT上に1000オングスト
ローム〜8000オングストロームの膜厚の絶縁膜の上
に形成され、構成物質としては遮光膜19と同様の金属
物質が適用される。またその膜厚としては通常500オ
ングストローム以上に形成され、遮光を完全なものとす
るため1000オングストローム以上に形成することが
好ましい。さらに遮光膜19、25はTFTのゲート端
子20またはゲート信号線などと電気的に接続がとられ
ている。これは、遮光膜19、25により寄生容量が発
生することを防止するためである。
【0024】15はITOからなる画素電極であり、コ
ンタクトホール27を通じてTFTのドレイン端子22
と接続が取られている。(図1)から明らかなように、
本実施例の液晶パネルのTFTは、内部に形成された半
導体膜21を遮光膜25および19により遮光した形を
取っている。アレイ基板の形成方法としては、ガラス基
板上に付加容量の電極17を形成後、金属物質、通常C
rを蒸着し、遮光膜19を形成する。以下、TFTを形
成するまでは周知のとおりである。
【0025】TFT形成後、前記基板上にSiO2または
SiNxにより絶縁膜24を形成する。次に所定のパター
ンとなるように絶縁膜24上にマスクを形成して、少な
くともTFTおよびゲート・ソース信号線上に絶縁膜を
残すようにパターニングを行なう。この際、遮光膜25
とゲート端子20との接続をとるコンタクトホール(図
示せず)の穴あけも同時に行なう。次に所定の形状にパ
ターニングされた絶縁膜上にCr等の金属物質からなる
金属薄膜を形成する。形成する薄膜の膜厚は絶縁膜24
の膜厚により異なり、少なくとも金属・薄膜とゲート端
子20が電気的に接続がとれる膜厚に形成する。最後に
前記金属薄膜上にマスクを形成してパターニングを行な
うことにより遮光膜25を形成して完成する。
【0026】液晶パネルの組立方法としては、前に説明
したアレイ基板18の周辺部にファイバーが含有された
封止樹脂を液晶の注入口を残して塗布し、一方対向基板
11には所定の液晶層の膜厚を得るためのビーズを散布
する。ビーズ径として5μm〜20μmが好ましく、中
でも10μm〜15μmが最も好ましい。前に述べたフ
ァイバー径は前記ビーズ径に適合する径のものが用いら
れる。次に対向基板21aにアレイ基板21bを位置決
めし、はりあわせる。その後、加熱して封止樹脂を硬化
させる。次に前記はりあわせたパネルを真空室にいれ、
基板18と11間を真空状態にする。その後、注入口を
液晶溶液に浸したのち真空室の真空をやぶる。すると液
晶溶液は注入口より前記基板内に注入される。液晶溶液
の液晶材料としてはネマチック液晶、スメクチック液
晶、コレステリック液晶が好ましく、単一もしくは2種
類以上の液晶性化合物や液晶性化合物以外の物質も含ん
だ混合物であっても良い。
【0027】なお、先に述べた液晶材料のうち、シアン
ビフェニル系のネマティック液晶が最も好ましい。樹脂
材料としては透明なポリマーが好ましく、熱可塑性樹
脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂のいずれであっても良
いが、先に述べたように製造工程の容易さ、液晶相との
分離等の点より紫外線硬化タイプの樹脂を用いるのが好
ましい。具体的な例として紫外線硬化性アクリル系樹脂
が例示され、特に紫外線照射によって重合硬化するアク
リルモノマー、アクリルオリゴマーを含有するものが好
ましい。また、紫外線を照射することによって樹脂のみ
重合反応を起こしてポリマーとなるが、その際、液晶の
み相分離して樹脂分と比較して液晶の量が少ない場合に
は独立した粒子状の水滴状液晶が形成されるし、一方、
液晶の量が多い場合は樹脂マトリクスが液晶材料中に粒
子状またはネットワーク状に存在し液晶が連続層を成す
ように形成される。この際に水滴状液晶の粒子径もしく
はポリマーネットワークの孔径がある程度均一で、かつ
大きさとしては0.1μm〜数μmの範囲でなければ入
射光の分散性能力が悪く、コントラストが上がらない。
この為にも紫外線硬化樹脂のように短時間で硬化が終了
しうる材料でなければならない。また、液晶材料と樹脂
材料の配合比9:1〜1:9であり、中でも2:1〜
1:2の範囲が好ましい。
【0028】以下、図面を参照しながら、本発明の液晶
投写型テレビについて説明する。(図4)は本実施例の
液晶投写型テレビの構成図である。ただし、説明に不要
な構成要素は省略している。(図3)において、31は
集光光学系であり、内部に凹面鏡および光発生手段とし
て250Wのメタルハライドランプを有している。また
凹面鏡は有視光のみを反射させるように構成されてい
る。さらに集光光学系31の出射端には、紫外線カット
フィルタが配置されている。32は、赤外線を透過さ
せ、有視光のみを反射させる赤外線カットミラーであ
る。ただし、赤外線カットミラー32は集光光学系31
の内部に配置してもよいことは言うまでもない。
【0029】33aはBDM、33bはGDM、33c
はRDMである。なお、BDM33aからRDM33c
の配置は前記の順序に限定するものではなく、また最後
のRDM33cは全反射ミラーにおきかえてもよいこと
は言うまでもない。34a,34bおよび34cは本発
明に係る高分子分散液晶パネルである。この液晶パネル
は光のハレーション・反射を防止するため、少なくとも
光入射面には反射防止膜を形成している。遮光膜19,
25を形成し、さらに反射防止膜の形成によりハレーシ
ョン・反射を防止することで、スイッチング素子の半導
体膜21に入射する光がなくなり、光励起の発生がなく
なる。35a,35bおよび35cはレンズ、37a,
37bおよび37cは投写レンズ、36a、36bおよ
び36cは絞りとしてのアパーチャである。なお、3
5,36および37でシュリーレン光学系を構成してい
る。また、特に支障のないかぎり、35,36および3
7の組を投写レンズ系と呼ぶ。また、アパーチャはレン
ズ35のFNo.が大きいときには必要がないことは明
らかである。
【0030】投写レンズ系の配置等は、以下のとおりで
ある。まず、高分子分散液晶パネル34とレンズ35と
の距離Lと、レンズ35とアパーチャ36までの距離は
ほぼ等しくなるように配置される。また、レンズ35は
集光角θが約6度以下になるものが選ばれる。また、ア
パーチャ46の開口径Dは前述の距離Lが10cmとす
ると1cm程度に設定される。以上のような投写レンズ
系は各液晶パネルを透過した平行光線を透過させ、各液
晶パネルで散乱した光を通過させる役割を果たす。その
結果、スクリーン上に、高コントラストのフルカラー表
示が実現できる。アパーチャの開口径Dを小さくすれば
コントラストは向上する。しかし、スクリーン上の画像
輝度は低下する。
【0031】本発明の液晶パネルの液晶層の膜厚が10
〜15μmの時、少なくともレンズの集光角θは8度以
下にする必要があった。中でも6度前後が最適であり、
その時、コントラストは画面中心部で200:1であ
り、リア方式で40インチスクリーンに投写した際、C
RT投写型テレビと比較して、同等以上の画面輝度を得
ることができた。なお、その時のアパーチャの開口径は
10mm、距離Lは100mm前後であった。
【0032】より、具体的には(図3)の構成図は(図
4)に示す斜視図で示される。(図4)において、4
1,42はレンズ、43はミラー、44a,44bおよ
び43cは投写レンズまたは投写レンズ系である。
【0033】以下、本実施例の液晶投写型テレビの動作
について説明する。なお、R,G,B光のそれぞれの変
調系については、ほぼ同一動作であるので、B光の変調
系について例にあげ説明する。まず、集光光学系31か
ら白色光が照射され、前記白色光のB光成分はBDM3
3aにより反射される。前記B光は高分子分散液晶パネ
ル34aに入射する。高分子分散液晶パネル34は(図
10)に示すように、画素電極に印加された信号によ
り、入射した光の散乱と透過を制御し、光を変調する。
散乱した光はアパーチャ36aで遮光され、逆に平行光
または所定角度内の光はアパーチャ36aを通過する。
変調された光は投写レンズ37aによりスクリーン(図
示せず)に拡大投映される。以上のようにして、スクリ
ーンには画像のB光成分が表示される。同様に高分子分
散液晶パネル34bはG光成分の光を変調し、また、高
分子分散液晶パネル34cはR光成分の光を変調して、
スクリーン上にはカラー画像が表示される。
【0034】なお、本実施例においては絶縁膜24はT
FT上およびその近傍のみに形成したかのように図示し
たが、これに限定するものではなく、広範囲に形成して
もよいことは言うまでもない。
【0035】また、遮光膜25はゲート端子20と電気
的に接続を取るかのように表現したが、これに限定する
ものではなく、たとえばTFTのゲート信号線または付
加容量の一方の電極17などと接続を取ってもよいこと
は言うまでもない。
【0036】また、本実施例の液晶パネルのTFTは半
導体膜としてアモルファスシリコンを用いたものとして
表現したが、たとえば、ポリシリコンを用いたものであ
ってもよい。また、本発明の液晶パネルの構成はTFT
に限定するものではなく、ダイオードなどの2端子素子
をスイッチング素子として用いる液晶パネルでも有効で
あることは明らかである。
【0037】また、基板18はガラス基板としたが、こ
れに限定するものではなく、たとえばシリコンなどの半
導体基板であってもよい。また、光は対向基板11側か
ら入射させるように表現したが、本発明の液晶パネルは
遮光膜19を有するため、アレイ基板18側から光を入
射させてもよいことは言うまでもない。
【0038】また、本実施例の液晶パネルにおいては、
透過型液晶パネルのように表現したが、これに限定する
ものではなく、反射型の構造を取ってもよいことは明ら
かである。その際は画素電極は金属物質で形成すればよ
い。
【0039】また、本発明の液晶投写型テレビの実施例
においては、リアタイプ液晶投写型TVについて説明し
たが、これに限定するものではなく反射型スクリーンに
画像を投映するフロントタイプ液晶投写型TVでもよい
ことは言うまでもない。さらに、ダイクロイックミラー
により色分離を行なうものとして説明したが、たとえば
吸収型色フィルタを用いて、色分離を行なってもよい。
また、本発明の液晶投写型テレビにおいては、R,Gお
よびB光の変調系において投写レンズ系をそれぞれ1つ
ずつ設けているが、これに限定するものではなく、たと
えばミラーなどを用いて液晶パネルにより変調された表
示画像を1つにまとめてから1つの投写レンズ系に入射
させてもよいことは言うまでもない。
【0040】
【発明の効果】以上のように、本発明は付加容量電極の
一部に遮光膜を形成し、またTFTの上層部に遮光膜を
形成したことにより、(図2)に示すように高分子分散
液晶により散乱された光、あるいはTFTに入射した
光、あるいは光の軌跡ウのように反射してもどってきた
光がTFTの半導体膜に照射されることがない。したが
って、半導体膜に光励起が発生することがない。ゆえ
に、TFTのオフ時の動作特性が良好となり、コントラ
ストの高い画像表示を行なえる。また、遮光膜の電位を
所定電位にすることにより寄生容量の影響を受けること
がなくなり、TFTのオフリークの発生がなくなる。ま
た、付加容量電極の一部に遮光膜を形成する構成は凹凸
の発生が少なく、作製プロセスも容易である。また、遮
光膜19はTFTの中央部直下には形成せず、TFTの
ゲート端子20の一辺から入射する光を遮光する第1の
遮光膜パターンと、前記ゲート端子20のもう一方の辺
から入射する光を遮光する第2の遮光膜パターンから構
成することにより、ゲート端子20と遮光膜19との重
なりを小さくすることができるため、寄生容量の発生を
極力小さくすることができる。これにより、ゲート信号
線の負荷を小さくすることができ、ゲートドライブIC
51の駆動能力を向上できる。また、液晶パネルの光入
射面などに反射防止膜形成することによりハレーショ
ン・反射を防止でき、スイッチング素子の光励起の発生
がなくなる。このことは、液晶パネルに強い光を入射さ
せる液晶投写型テレビに本発明の液晶パネルを用いれば
特にその効果は有効となる。また、集光角θを狭くする
ことにより、液晶パネルに入射する入射光の広がり角が
小さくなるため、液晶パネル内で発生するハレーション
・反射は低減される。ライトバルブとして高分子分散液
晶パネルを用いる場合、液晶層で入射光を散乱させ光変
調を行うためハレーションなどが発生しやすいが、集光
角θを8度以下とすることにより不要なハレーションを
低減でき表示コントラストを向上できる。また、スイッ
チング素子の光励起も発生しにくい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る液晶パネルの一画素部
の断面図である。
【図2】本発明の液晶パネルの効果の説明図である。
【図3】本発明の一実施例に係る液晶投写型テレビの構
成図である。
【図4】本発明の一実施例に係る液晶投写型テレビの一
部斜視図である。
【図5】従来の液晶パネルの平面図である。
【図6】従来の液晶パネルの等価回路図である。
【図7】従来の液晶パネルの一画素部の断面図である。
【図8】TN液晶パネルの動作の説明図である。
【図9】従来の液晶投写型テレビの構成図である。
【図10】高分子分散液晶パネルの動作の説明図であ
る。
【図11】従来の液晶パネルの課題の説明図である。
【符号の説明】
11 対向基板 12 対向電極 13 高分子分散液晶層 14,16,24 絶縁膜 15 画素電極 17 付加容量電極 19,25 遮光膜 20 ゲート端子 21 半導体膜 22 ドレイン端子 23 ソース端子 26 水滴状液晶 27 コンタクトホール 31 集光光学系 32 赤外線カットミラー 33 ダイクロイックミラー 34 高分子分散液晶パネル 35,37,41,42 レンズ 36 アパーチャ 43 ミラー 44 投写レンズ系
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/136 G02F 1/1333 G02F 1/13 505 G02F 1/1335

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリックス状に配置された画素と、前
    記画素に信号を印加するトランジスタ素子と、少なくと
    も一方の電極が透明電極からなる付加容量とが形成され
    た第1の基板と、 対向電極が形成された第2の基板と、 前記第1の基板と第2の基板間に挟持された液晶層とを
    具備し、 前記第1の基板において、前記トランジスタ素子の下に
    形成され、かつ、前記付加容量の透明電極の一部と重ね
    て導体からなる第1の遮光膜が形成され、 前記第1の遮光膜は、前記付加容量の透明電極と同一
    位に保持されることを特徴とする液晶パネル。
  2. 【請求項2】 マトリックス状に配置された画素と、前
    記画素に信号を印加するトランジスタ素子と、付加容量
    とが形成された第1の基板と、 対向電極が形成された第2の基板と、 前記第1の基板と第2の基板間に挟持された液晶層とを
    具備し、 前記第1の基板において、前記トランジスタ素子の下に
    導体からなる第1の遮光膜が形成され、前記トランジス
    タ素子の上に導体からなる第2の遮光膜が形成され、 前記第1の遮光膜は、前記付加容量を構成する一方の電
    極と同一電位となるように接続され、 前記第2の遮光膜は、前記トランジスタ素子のゲート端
    子と同一電位となるように接続されていることを特徴と
    する液晶パネル。
  3. 【請求項3】 マトリックス状に配置された画素と、前
    記画素に信号を印加するトランジスタ素子と、付加容量
    とが形成された第1の基板と、 対向電極が形成された第2の基板と、 前記第1の基板と第2の基板間に挟持された液晶層とを
    具備し、 前記第1の基板において、前記トランジスタ素子の下に
    導体からなる第1の遮光膜が形成され、 前記第1の遮光膜は、前記付加容量を構成する一方の電
    極と同一電位となるように接続され、かつ、前記第1の
    遮光膜は少なくとも第1の遮光膜パターンと第 2の遮光
    膜パターンから構成され、 前記第1の遮光膜パターンは、トランジスタ素子のゲー
    ト端子の一辺の近傍に配置され、 前記第2の遮光膜パターンは、前記ゲート端子の他の辺
    の近傍に配置されていることを特徴とする液晶パネル。
  4. 【請求項4】 マトリックス状に配置された画素と、前
    記画素に信号を印加するトランジスタ素子と、少なくと
    も一方の電極が透明電極からなる付加容量とが形成され
    た第1の基板と、 対向電極が形成された第2の基板と、 前記第1の基板と第2の基板間に挟持された液晶層とを
    具備し、 前記第1の基板において、前記トランジスタ素子の下に
    形成され、かつ、前記付加容量の透明電極の一部と重ね
    て導体からなる第1の遮光膜が形成され、前記トランジ
    スタ素子の上に導体からなる第2の遮光膜が形成され、 前記第2の遮光膜は、前記トランジスタ素子のゲート端
    子と同一電位となるように接続されていることを特徴と
    する液晶パネル。
  5. 【請求項5】 マトリックス状に配置された画素と、前
    記画素に信号を印加するトランジスタ素子と、付加容量
    とが形成された第1の基板と、 対向電極が形成された第2の基板と、 前記第1の基板と第2の基板間に挟持された液晶層とを
    具備し、 前記第1の基板において、前記トランジスタ素子の下に
    導体からなる第1の遮光膜が形成され、前記トランジス
    タ素子の上に導体からなる第2の遮光膜が形成され、 前記第1の遮光膜は、前記付加容量の一方の電極の電位
    と同一電位となるように接続され、かつ、前記第1の遮
    光膜は少なくとも第1の遮光膜パターンと第2の遮光膜
    パターンから構成され、 前記第1の遮光膜パターンは、トランジスタ素子のゲー
    ト端子の一辺の近傍に配置され、 前記第2の遮光膜パターンは、前記ゲート端子の他の辺
    の近傍に配置され、 前記第2の遮光膜は、前記トランジスタ素子のゲート端
    子の電位と同一になる ように接続されていることを特徴
    とする液晶パネル。
  6. 【請求項6】 液晶層は、光散乱状態の変化として光学
    像を形成する液晶層であることを特徴とする請求項1か
    ら請求項5のいずれかに記載の液晶パネル。
  7. 【請求項7】 第1の基板と第2の基板のうち少なくと
    も一方の光入射面に反射防止膜が配置されていることを
    特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の液
    晶パネル。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項7のいずれかに記載
    の液晶パネルと、 光発生手段と、 前記光発生手段が放射する光を前記液晶パネルに導く光
    学手段と、 前記液晶パネルで変調された光を投映する投射手段とを
    具備することを特徴とする液晶投写型テレビ。
  9. 【請求項9】 赤光を変調する請求項1から請求項7
    いずれかに記載の第1の液晶パネルと、緑光を変調する
    請求項1から請求項7のいずれかに記載の第2の液晶パ
    ネルと、青光を変調する請求項1から請求項7のいずれ
    かに記載の第3の液晶パネルと、 光発生手段と、 前記光発生手段が放射する光を赤光と緑光と青光に分離
    する光分離手段と、 前記第1から第3の液晶パネルで変調された光を投映す
    る投射手段とを具備することを特徴とする液晶投写型テ
    レビ。
  10. 【請求項10】 請求項1から請求項5および請求項7
    のいずれかに記載の液晶パネルと、 光発生手段と、 前記光発生手段が放射する光を前記液晶パネルに導く光
    学手段と、 前記液晶パネルで変調された光を投映する投射手段とを
    具備し、前記液晶パネルの液晶層は、光散乱状態の変化として光
    学像を形成する液晶層であり、 前記投射手段の集光角θは8度以下であることを特徴と
    する液晶投写型テレビ。
JP3005034A 1991-01-21 1991-01-21 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ Expired - Fee Related JP2884782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3005034A JP2884782B2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3005034A JP2884782B2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04237027A JPH04237027A (ja) 1992-08-25
JP2884782B2 true JP2884782B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=11600183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3005034A Expired - Fee Related JP2884782B2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2884782B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2596692B2 (ja) * 1993-03-02 1997-04-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 散乱型液晶表示装置
TW347477B (en) * 1994-09-30 1998-12-11 Sanyo Electric Co Liquid crystal display with storage capacitors for holding electric charges
JPH0980476A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Nec Corp アクティブマトリックス基板とその製造方法
JP3604106B2 (ja) * 1995-09-27 2004-12-22 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2013195572A (ja) 2012-03-16 2013-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体、表示装置
JP5927696B2 (ja) 2012-03-16 2016-06-01 イー インク コーポレイション 表示媒体、表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04237027A (ja) 1992-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2884782B2 (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ
JP3048468B2 (ja) 液晶投写型テレビ
JP3245990B2 (ja) 液晶パネルとその製造方法およびビューファインダと液晶投写型テレビ受像機
JPH0511237A (ja) 液晶パネル及びそれを用いた液晶投写型テレビ
JP3047477B2 (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置
JPH04237092A (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP3137435B2 (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ
JP3257311B2 (ja) 液晶表示パネルと投写型表示装置
JP3111495B2 (ja) 液晶パネルおよびその製造方法および液晶投写型表示装置
JPH04225328A (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ
JP3313142B2 (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた投写型表示装置
JP3077356B2 (ja) 液晶パネル及びそれを用いた液晶投写型テレビ
JPH0511235A (ja) 液晶パネルおよびその製造方法と液晶投写型テレビ
JP2884755B2 (ja) 投射型表示装置
JPH07181461A (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた表示装置
JP2800419B2 (ja) 液晶表示装置および液晶パネル製造方法
JP2615511B2 (ja) 表示パネルおよびその製造方法ならびに投写型表示装置
JP3250836B2 (ja) 液晶パネルおよびその液晶パネルを用いた投写型表示装置
JPH0588153A (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置
JPH0588162A (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置
JP2844986B2 (ja) ライトバルブ式投写装置
JPH0618865A (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ
JPH05232497A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP3241761B2 (ja) 液晶パネルおよびその製造方法と液晶投写型テレビ
JP3111514B2 (ja) 液晶パネルとその製造方法および液晶投写型テレビ

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees