[go: up one dir, main page]

JP2800419B2 - 液晶表示装置および液晶パネル製造方法 - Google Patents

液晶表示装置および液晶パネル製造方法

Info

Publication number
JP2800419B2
JP2800419B2 JP2407721A JP40772190A JP2800419B2 JP 2800419 B2 JP2800419 B2 JP 2800419B2 JP 2407721 A JP2407721 A JP 2407721A JP 40772190 A JP40772190 A JP 40772190A JP 2800419 B2 JP2800419 B2 JP 2800419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal panel
dispersed liquid
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2407721A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04225319A (ja
Inventor
秀樹 大前
博司 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2407721A priority Critical patent/JP2800419B2/ja
Publication of JPH04225319A publication Critical patent/JPH04225319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2800419B2 publication Critical patent/JP2800419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶パネルの表示画像を
スクリーン上に拡大投映する液晶表示装置(以後、液晶
投写型テレビと呼ぶ)および液晶パネルの製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】直視型液晶表示装置は軽量、薄型、低消
費電力など数多くの特長を有するため研究開発が盛んで
ある。アクティブマトリクス型と呼ばれる画素の能動素
子を配した液晶パネルが高表示品位であり、近年主流に
なりつつある。しかし、大画面化が困難であるなど問題
も多い。そこで最近では、小型の液晶パネルの表示画像
を投写レンズなどにより拡大投映して大画面の表示画像
を得る液晶投写型テレビがにわかに注目を集めてきてい
る。以下、液晶投写型テレビとしての従来の液晶表示装
置について図面を参照しながら説明する。
【0003】(図7)は従来の液晶表示装置の構成図で
ある。(図7)において、71cは青色光反射ダイクロ
イックミラー(以後、BDMと呼ぶ)、71bは緑色光
反射ダイクロイックミラー(以後、GDMと呼ぶ)、7
1aは赤色光反射ダイクロイックミラー(以後、RDM
と呼ぶ)、72a,72b,72cはTNモード液晶パ
ネル、73a,73b.73cは投写レンズ系である。
尚、投写レンズ系は差しさわりがない時は総称して投写
レンズと呼ぶ。また説明に不要な構成物、例えばフィー
ルドレンズなどは図面からは省略している。前述の構成
はより具体的には、(図8)及び(図9)のようになっ
ている。
【0004】(図8)は透過型スクリーンを用いた背面
投写型テレビ(以後、リアタイプテレビと呼ぶ)の内部
構成図である。(図8)において、81はダイクロイッ
クミラー(以後、DMと呼ぶ)、82はフィールドレン
ズ、83は液晶パネル、85は投写レンズ、84,8
6,87はミラーである。また投写部は(図9)に示す
ような構成状態となっている。(図9)において91は
集光光学系である。(図8)はほぼ(図9)に示す部分
の構成図となっている。以上のことは、本発明の構成に
関しても同様である。以上の構成図から明らかなよう
に、従来の液晶表示装置は(図7)に示すように集光光
学系91から出射された白色光はBDM71cにより青
色光(以後、B光と呼ぶ)が反射され、前記B光は偏光
板74bに入射される。またGDM71bを透過した光
は、BDM71aにより赤色光(以後、R光と呼ぶ)が
反射され偏光板74aに入射される。
【0005】偏光板では各色光の縦波成分または横波成
分の一方の光のみを透過させ、光の偏光方向を揃えて各
液晶パネルに照射する。この際、50%以上の光は前記
偏光板で吸収され、透過光の明るさは最大でも半分以下
となってしまう。各液晶パネルでは映像信号により前記
透過光を変調する。変調された光はその変調度合により
偏光板の75a,75b,75cを透過し、各投写レン
ズ系73a,73b,73cに入射して、前記レンズに
よりスクリーンに拡大投映される。
【0006】以下、液晶パネルの動作について説明す
る。(図10)はアクティブマトリクス型液晶パネルの
構成図である。尚、アクティブマトリクス型液晶パネル
を用いる点については従来も本発明も同様である。(図
10)においてG1〜Gmはゲート信号線、S1〜Snはソ
ース信号線、103はスイッチング素子としての薄膜ト
ランジスタ(以後TFTと呼ぶ)、104は電荷を蓄積
するためのコンデンサ(以後、付加コンデンサと呼
ぶ)、105は表示素子としての液晶、101はゲート
信号線G1〜GmにTFTをオン状態にする電圧(以後、
オン電圧と呼ぶ)、またはTFTをオフ状態にする電圧
(以後、オフ電圧と呼ぶ)を印加するためのIC(以
後、ゲートドライブICと呼ぶ)、102は各表示素子
105に光を変調するための信号を印加するためのIC
(以後、ソースドライブICと呼ぶ)である。
【0007】液晶パネルの動作としては、ゲートドライ
ブIC101はゲート信号線G1〜Gmに対し順次オン電
圧を印加する。それと同期してソースドライブIC10
2をソース信号線S1〜Snにそれぞれの画素に印加する
電圧を出力する。各表示素子105には液晶を所定の透
過量にする電圧が印加され保持される。前記電圧は次の
周期で各TFTが再びオン状態になるまで保持される。
前述の動作が繰り返されることにより光は変調され、画
像が表示される。
【0008】液晶投写型テレビの液晶パネルには、主と
して透過型のTN液晶パネルを用いている。(図11)
にその動作説明図を示す。(図11)において、11
1,112は偏光板、113は偏光方向、114は透明
電極(以後、ITOと呼ぶ)、115は液晶分子、11
6は信号源、117はスイッチである。(図11)に示
すように、オフ状態では入射偏光が90゜回転し、オン
状態では回転せずに透過する。したがって、2枚の偏光
板111,112の偏光方向が直交していれば、オフ状
態では光が透過、オン状態では遮断されることになる。
但し、偏光方向が互いに平行であればこの逆になる。以
上のようにTN液晶パネルは光を変調し画像を表示す
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の液晶投写型テレ
ビでは白色光を偏光板を通して直線偏光に変換させて、
TN液晶パネルに入射している。したがって直線偏光に
変換する際、偏光板は半分強の光を吸収してしまう。そ
のため表示画像が暗くなり、大画面化に対応できないと
いう問題点があった。また吸収した光は熱に変わり、偏
光板自身、及び液晶パネルをも温度上昇させて信頼性を
著しく損なう原因となっていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題を
解決するべくなされたものであり、ランプから発光する
光を青色光、緑色光、赤色光の3つの所定範囲の波長の
光に分離し、それぞれの光を変調する高分子分散液晶パ
ネルが配置され、変調された光を投写する投写レンズの
集光位置に遮蔽部を設け、高分子分散液晶が透明時に黒
表示を行う液晶表示装置において、前記高分子分散液晶
パネルの液晶滴の平均粒径、または高分子ネットワー
クの平均空隙間隔がそれぞれ異なっている、または前記
高分子分散液晶パネルの液晶層の厚みがそれぞれ異なっ
ていることを特徴とする液晶表示装置を提供するもので
ある。
【0011】また、ランプから発光する光を青色光、緑
色光、赤色光の3つの所定範囲の波長の光に分離し、そ
れぞれの光を変調する高分子分散液晶パネルが配置され
た液晶表示装置において、前記高分子分散液晶パネルの
高分子分散液晶層を形成する際の光照射強度または光照
射時間が少なくとも1枚は他と異なっていることを特徴
とする液晶パネルの製造方法を提供するものである。
【0012】また、ランプから発光する光を青色光、緑
色光、赤色光の3つの所定範囲の波長の光に分離し、そ
れぞれの光を変調する高分子分散液晶パネルが配置され
た液晶表示装置において、前記高分子分散液晶パネルの
うち少なくとも1つは複数枚のパネルを重ね合わせてな
ることを特徴とする液晶表示装置を提供するものであ
る。
【0013】本発明で用いる高分子分散液晶パネルと
は、電極を設けた2枚の基板の間に細かく分散された液
晶を含む高分子体を挟んで成るもので、更に詳しくは多
孔質の高分子マトリクスの孔の部分に液晶が充填された
ような構造で、電極間に電圧を印加することによって、
液晶の屈折率が変化し、高分子マトリクスの屈折率と液
晶の屈折率が一致した時には透過状態となり、異なった
時には散乱状態となることで、透過−散乱を切り換えて
表示を行うものである。
【0014】このような高分子分散液晶はスポンジ状の
連続した孔を有する高分子マトリクスに液晶を含浸させ
たような構造であってもよいし、独立した液晶滴がマイ
クロカプセルのように高分子マトリクス内に散らばった
ような構造をしていてもよい。 いずれにしても、電圧
を印加していない状態又は電圧を印加している状態のど
ちらか一方に於いて、高分子マトリクスの屈折率(n
p)が、使用する液晶の常光屈折率(no)、異常光屈
折率(ne)のいずれかと一致するように設計すれば良
い。
【0015】このようにすることで、電圧が印加されて
いない場合は高分子マトリクス内の分散された液晶はラ
ンダムに配列、すなわち配向していない状態で、この状
態での液晶の屈折率と高分子マトリクスの屈折率の違い
により散乱状態を示す。また電圧を印加すると、液晶が
正の誘電異方性を持つネマチック液晶の場合は分子長
電界方向に向けて配向するために液晶の屈折率は常光
屈折率(no)と見かけ上等しくなり、noが高分子マ
トリクスの屈折率(np)と一致して散乱が起きずに光
は透過する。また負の誘電異方性を持つネマチック液晶
の場合は分子短軸を電界方向に向けて配向するために液
晶の屈折率は異常屈折率(ne)と見かけ上等しくな
り、neが高分子マトリクスの屈折率(np)と一致し
て散乱が起きずに光が透過する。
【0016】本発明で用いる液晶パネルの電極は、IT
O等の透明電極をストライプ状にパターニングしただけ
の単純マトリクス、もしくはドットマトリクスと呼ばれ
るものでも良いが、好ましくは画素電極毎にトランジス
タ、ダイオード非線形抵抗素子等の能動素子が設けられ
たアクティブマトリクス基板を用いた方が多画素、高画
質化できる。
【0017】このアクティブマトリクス基板と、対向電
極を設けた対向電極基板との間に高分子分散液晶層を形
成するのであるが、この形成方法としてまず未硬化の樹
脂中に液晶を均一に溶解させておき、この混合液をあら
かじめ一定間隔の間隙を保持させた2枚の基板間に注入
する。その後樹脂のみ硬化させると、液晶は相分離して
前述したような高分子マトリクス中に液晶が分散した状
態に固定される。この際に液晶は硬化した高分子マトリ
クスには溶解しない。もしくは溶解困難なものでなけれ
ばならない。また高分子材料としては光硬化性樹脂を用
いるのが製造上簡便であり、液晶滴の粒径をコントロー
ルする場合も硬化時に照射する光に強さ、時間等で容易
に可能となり好ましい。
【0018】このような高分子分散液晶パネルの応答時
間は、電圧印加の立ち上がり時間で数m秒、電圧除去の
立ち下がり時間で3〜30m秒程度で、従来のTN液晶
よりも速く、コントラストの値としては20〜100と
TN液晶並の特性を有している。ところが上記の特性に
ついては高分子マトリクス内に分散された液晶滴の粒子
大きさと関係があり、コントラストについては散乱
時(白濁状態)の透過率を低くする必要が有り、粒子径
が大き過ぎると液晶のランダム配向が減少し、小さ過ぎ
ると可視光領域の光散乱が抑制されて、ある粒子径で極
小値を持つような形となる。白色光の場合はその粒子径
は1μm〜2μm程度であるが、本発明の投写型テレビ
の場合は光線を色フィルタ−により青色光、緑色光、赤
色光に分離して変調する為に、各色光線によって前述の
極小値を持つ粒子径が異なってくる。特に赤色光の場合
は前述の1μm〜2μmの粒子径であると、散乱性能が
青色光、緑色光と比較してかなり劣り、散乱時つまり電
圧無印加時の透過率が大きくなりコントラストが低下し
てしまう。この為、赤色光を変調する高分子分散液晶パ
ネルの粒子径は2μm以上のものが好ましい。厳密に見
れば青色と緑色光の散乱性能も異なりホワイトバラン
スをとる為には、各々の光線を変調する高分子分散液晶
パネルの粒子径も変える必要がある。粒子径を制御する
方法は高分子マトリクスを形成する際の硬化条件、つま
り光強度によってコントロールできるので、同じパネル
同じ材料を用いることができ、製造プロセスとしても容
易である。
【0019】また粒子径を変化させる以外に各色光に於
いて散乱性能を等しくする方法としては、高分子分散液
晶層の厚みを変えることによって同様の効果が得られ
る。高分子分散液晶層の厚みを厚くするということは、
ミクロ的に見れば光の1パスに於いて通過する液晶滴の
数が増すことであり、液晶と高分子の界面の屈折率の不
整合が増せばそれだけ散乱性も増す。従がって波長が長
い光線ほど高分子分散液晶層の厚みを増すことによっ
て、等しい散乱性能が得られることとなる。但し高分子
分散液晶層が厚くなると駆動電圧が高くなるという問題
点があり、各パネルを同じ電圧では駆動できない。これ
は高分子マトリクスによる電圧降下によるもので、厚み
が増すと電圧降下が大きくなり液晶にかかる電圧が減少
することによるものである。
【0020】かかる問題点は高分子分散液晶パネルを複
数枚重ねて用いることによって解決しうる。これは高分
子分散液晶層の厚みを厚くすると同様の効果が得られる
とともに、厚み方向に分割して駆動するので、1枚のパ
ネルについては非常に低い電圧で駆動することが可能と
なる。この薄い層厚のパネルを青色光,緑色光,赤色光
の散乱性能が等しくなるような枚数を各々重ね合わせて
用いることで各色光ともに高コントラスト,低しきい
値,高速応答といった特性を保持したまま、ホワイトバ
ランスの良い液晶投写型テレビが可能となる。ここで各
色に於いて重ね合わせる複数枚のパネルは同一の条件で
作成されたものでも良いし、それぞれについて液晶滴の
粒子径、および高分子分散液晶層の層厚みを変えたパネ
ルを用いても良い。
【0021】
【作用】本発明の液晶投写型テレビは色フィルターによ
り青色光,緑色光,赤色光に分離し、それぞれの波長の
光に対し、高分子分散液晶パネルを配置するが、この高
分子分散液晶パネルを各光線の波長に於いて等しい散乱
性能を持つようにコントロールするので、ホワイトバラ
ンスが良くかつ各色ともに散乱状態では暗く表示され、
透過状態では明るく表示され、高コントラストでかつ明
るい画像が得られる。
【0022】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の液晶表示
装置について具体的に説明する。(図1)は本発明の液
晶表示装置の構成図である。1aはBDM、1bはGD
M、1cはRDM、2a,2b,2cはそれぞれ青色
光,緑色光,赤色光を変調する高分子分散液晶パネル、
3a,3b,3cはレンズ、4a,4b,4cは不透明
板の中央部に穴があいたアパーチャ、5a,5b,5c
は光学要素部品としての投写レンズ系である。なおレン
ズ3,アパーチャ4,投写レンズ系5でシュリーレン光
学系を構成している。またレンズ,投写レンズのFN
o.が高ければアパーチャ4は必要がない。FNo.と
しては3.0以上を用いることが望ましい。したがっ
て、説明を簡単にするためにレンズ3,アパーチャ4,
投写レンズ系5で総称して投写レンズ系と呼ぶ。また先
にも述べたようにフィールドレンズなど説明に不要な構
成物は図面から省略している。
【0023】次に本発明の液晶表示装置に用いる高分子
分散液晶パネルについて説明する。(図2)は前記液晶
パネルの説明図である。(図2)において21は直径1
μm〜4μmの液晶滴、22a,22bはガラス基板、
23a,23bはITO、24は能動素子のTFT、2
5は高分子マトリクスであり液晶滴21をスポンジ状に
囲っている。TFT24のオン・オフによって画素電極
ITO23bに電圧が印加され、画素電極上の液晶を制
御して光を変調する。
【0024】(図2(a))に示すように電圧を印加し
ていない状態では、それぞれの液晶滴21内の液晶分子
ダイレクタは不規則な方向に配向している。この状態で
は高分子マトリクス25と液晶滴21との間で屈折率の
差が生じるとともランダム配向な液晶内を通過した入射
波は散乱する。ここで(図2(b))に示すように電圧
を印加すると液晶の配向方向が揃い、液晶が一定方向に
配向したときの屈折率をあらかじめ高分子マトリクスの
屈折率と合わせておくと、入射光は散乱せずに出射す
る。
【0025】このような高分子分散液晶パネルは全面ベ
タのITO電極を形成したガラス基板による対向電極基
板と、画素電極ITOと能動素子TFTを形成したガラ
ス基板によるアクティブマトリクス基板とを電極面が対
向するように重ね合わせ、所定の間隙を保持させたまま
注入口を除いて四辺をシールして得られた空セルより作
製する。
【0026】製造方法としてまずトリメチロールプロパ
ントリアクリレート10部、及び2−ヒドロキシエチル
アクリレート10部、及びアクリルオリゴマー(東亜合
成化学(株)製「M−1200」)23部、及び光硬化
開始剤としてメルク社製 「ダロキュア1173」を
0.5部、液晶としてBDH社製「E7」を50部混合
し、均一に溶解させた混合液を前記空セルの注入口より
注入する。この注入した液晶パネルに外側からガラス基
板を通して紫外線を照射してセル内部の混合液を硬化さ
せると、光硬化性樹脂のみ硬化して相分離を起こして液
晶滴が形成される。液晶と樹脂の混合比によって液晶滴
の状態は決定され、液晶が50重量%以下では高分子マ
トリクス内に独立して存在する球状の液晶ドロップレッ
トとなり、それ以上になると液晶滴同志はつながって連
続相となり3次元の網目構造となる。
【0027】またこの液晶滴の平均粒子径、もしくは
平均空隙間隔は高分子マトリクスを形成する際に照射す
線の強度によって決定される。本発明では青色光を
変調する高分子分散液晶パネルは100W/cm 2 の強
度のメタルハライドランプ分間照射して硬化させ
。同様に緑色光を変調する高分子分散液晶パネルは9
0W/cm 2 の強度で3分間、赤色光を変調する高分子
分散液晶パネルは50W/cm 2 の強度で2分間それぞ
れ照射して硬化させた。このようにして得られた高分子
分散液晶パネルの液晶滴の平均粒子径はそれぞれ1μ
m、1.2μm、3μmであった。
【0028】以下、第1の本発明の液晶表示装置の動作
について説明する。まず白色光はBDM1aによりB光
が分離され、このB光は高分子分散液晶パネル2aに入
射する。またGDM1bによりG光が分離され、分離し
たG光は高分子分散液晶パネル2bに入射する。同様に
RDM1cによりR光が分離され、前記分離したR光は
高分子分散液晶パネル2cに入射する。それぞれパネル
に入射した光は、例えばB光の変調を例にあげて説明す
ると、パネル2aで散乱した光の一部はレンズ3aに入
射するがアパーチャ4aにより阻止され投写レンズ5a
には達しない。投写レンズ系は液晶パネル2a上の表示
画像をスクリーン上に拡大投映する。
【0029】また(図3)に示すレンズ33、アパーチ
ャ34、投写レンズ35で構成されるシュリーレン光学
系を(図4)に示すような中心遮蔽型の光学系に置き換
えることも可能である。(図4)に示す42は高分子分
散液晶パネル、43はレンズ、44は遮蔽バー、45は
投写レンズであり、パネル42に電圧を印加した際に散
乱せずに出射してくる光線はレンズ43により遮蔽バー
44に集光され遮蔽されて投写レンズ45には届かな
い。パネル42で散乱した光が遮蔽バー44をはずれて
投写レンズ45に入りスクリーンに投映されるので、高
分子分散液晶パネルを駆動させる信号は白黒を反転させ
ねばならない。
【0030】第2の本発明の液晶表示装置について説明
する。第1の発明と異なるのは2a,2b,2cの高分
子分散液晶パネルの液晶層の厚みのみで、それ以外は同
じであるので図面は省略する。青色光を変調する液晶パ
ネル2aのギャップ厚は10μm,緑色光を変調する液
晶パネル2bのギャップ厚は12μm,赤色光を変調す
る液晶パネル2cのギャップ厚は18μmとB光,G
光,R光に対応してギャップ厚を変化させた。液晶層の
材料は第1の本発明の実施例と同じであり、100W/
cm 2 の強度のメタルハライドランプにて3分間照射し
て硬化させた。その際の液晶滴の平均粒子径は約1μm
であった。
【0031】第3の本発明の液晶表示装置について図面
を参照しながら説明する。(図5)は第3の本発明の液
晶表示装置の構成図である。52a,52b,52cは
複数の高分子分散液晶パネルの組み合わせから成り、基
準となる液晶パネルは液晶層の厚み5μmで、液晶滴の
平均粒子径は約1μmのものを使用し、B光を変調する
パネル52aでは2枚、G光を変調するパネル52bで
は2枚、R光を変調するパネル52cでは3枚それぞれ
画素をずらさないように重ね合わせた。
【0032】また、(図1)および(図5)は本発明の
構成図であり2次元的に作図している。例えばより具体
的には(図1)は(図6)に示すようになる。但し説明
に不要な箇所は省略している。(図6)において66は
フィールドレンズ、67は高分子分散パネル、68は集
光光学系である。前記集光光学系68には紫外線および
赤外線カットフィルタなどが配置され、ダイクロイック
ミラーには有色光のみが照射されるよう構成されてい
る。(図5)においても同様に考え構成することができ
る。
【0033】なお、本発明の実施例においてはリアタイ
プ液晶投写型TVのように表現したが、これに限定する
ものではなく反射型スクリーンに画像を投映するフロン
トタイプ液晶投写型TVでもよいことは言うまでもな
い。
【0034】また第1,第2および第3の本発明の実施
例においてはダイクロイックミラーにより色分離を行な
うとしたがこれに限定するものではなく、例えば吸収型
色フィルタを用いて色分離を行なってもよい。
【0035】また本実施例においてはR,GおよびB光
の変調系において投写レンズ系をそれぞれ1つずつ設け
ているが、これに限定するものではなく、例えばミラー
等を用いて2つの液晶パネルにより変調された表示画像
を1つにまとめてから投写レンズ系に入射させてもよい
ことは言うまでもなく、すなわち1管方式の投写レンズ
系に構成することもできる。
【0036】
【発明の効果】本発明の液晶表示装置は、高分子分散液
晶パネルを用いているため偏光板が不要であり、透過時
の光の透過率を大幅に向上できる。したがって、従来で
あれば偏光板により50%強の光損失が発生し、スクリ
ーン照度を低下させていたものが、本発明では100%
近くの光を有効利用できるため非常に高輝度の液晶投写
型テレビを実現できる。また光源も小型化、小電力化で
き、寿命も延びる。また偏光板などでの光吸収が発生し
ないので、パネルの温度上昇の問題が無く、信頼性が向
上する。
【0037】また本発明で用いる高分子分散液晶パネル
は散乱特性に波長依存性が少なく、光学系等による色補
正をする必要が無くてもR・G・B光のコントラスト、
およびホワイトバランスが良い。
【0038】またTN型液晶パネルに必須のラビング等
の配向処理が不必要であり、それに伴う静電気の発生に
よる能動素子の破壊といった問題点も避けられるので、
液晶表示素子の歩留りを向上させることができる。さら
にTNモードの従来の液晶表示素子の製造工程から配向
膜形成工程を除くだけで製造が可能になるので、生産が
容易である。また液晶滴の粒子径の制御も、照射する紫
外線の強度を変えるだけでよく容易である。
【0039】さらに、高分子分散液晶パネルは応答速度
が数m秒と非常に高速に透過−散乱状態が切り換えられ
る為に本発明の液晶表示装置では高精細の動画にも尾引
きと呼ばれる残像の問題もなく、充分対応が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における液晶表示装置の構成
図である。
【図2】本発明の液晶表示装置に用いる高分子分散液晶
パネルの説明図である。
【図3】本発明の液晶表示装置に用いるシュリーレン光
学系の概略図である。
【図4】中心遮蔽型光学系の概略図である。
【図5】本発明の他の実施例における液晶表示装置の構
成図である。
【図6】本発明の液晶表示装置の斜視図である。
【図7】従来の液晶表示装置の構成図である。
【図8】透過型スクリーンを用いた背面投写型テレビの
内部構成図である。
【図9】透過型スクリーンを用いた背面投写型テレビの
投写部の構成図である。
【図10】アクティブマトリクス型液晶パネルの構成図
である。
【図11】TNモード液晶パネルの動作説明図である。
【符号の説明】
1 ダイクロイックミラー 2 高分子分散液晶パネル 3 レンズ 4 アパーチャ 5 投写レンズ系
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/13 - 1/141

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ランプから発光する光を青色光、緑色
    光、赤色光の3つの所定範囲の波長の光に分離し、それ
    ぞれの光を変調する高分子分散液晶パネルが配置され、
    変調された光を投写する投写レンズの集光位置に遮蔽部
    を設け、高分子分散液晶が透明時に黒表示を行う液晶表
    示装置において、前記高分子分散液晶パネルの液晶滴の
    平均粒子径、または高分子ネットワークの平均空隙間隔
    それぞれ異なっていることを特徴とする液晶表示装
    置。
  2. 【請求項2】 ランプから発光する光を青色光、緑色
    光、赤色光の3つの所定範囲の波長の光に分離し、それ
    ぞれの光を変調する高分子分散液晶パネルが配置され、
    変調された光を投写する投写レンズの集光位置に遮蔽部
    を設け、高分子分散液晶が透明時に黒表示を行う液晶表
    示装置において、前記高分子分散液晶パネルの液晶層の
    厚みがそれぞれ異なっていることを特徴とする液晶表示
    装置。
  3. 【請求項3】 ランプから発光する光を青色光、緑色
    光、赤色光の3つの所定範囲の波長の光に分離し、それ
    ぞれの光を変調する高分子分散液晶パネルが配置された
    液晶表示装置において、前記高分子分散液晶パネルのう
    ち少なくとも1つは複数のパネルを重ね合わせてなるこ
    とを特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 ランプから発光する光を青色光、緑色
    光、赤色光の3つの所定範囲の波長の光に分離し、それ
    ぞれの光を変調する高分子分散液晶パネルが配置された
    液晶表示装置において、前記高分子分散液晶パネルの高
    分子分散液晶層を形成する際の光照射強度が少なくとも
    1枚は他と異なっていることを特徴とする液晶パネルの
    製造方法。
  5. 【請求項5】 青色光、緑色光、赤色光の3つの所定範
    囲の波長の光を変調する高分子分散液晶パネルの製造方
    法において、変調する光の波長が短いパネルほど光照射
    強度が大きいことを特徴とする請求項4記載の液晶表示
    パネルの製造方法。
  6. 【請求項6】 ランプから発光する光を青色光、緑色
    光、赤色光の3つの所定範囲の波長の光に分離し、それ
    ぞれの光を変調する高分子分散液晶パネルが配置された
    液晶表示装置において、前記高分子分散液晶パネルの高
    分子分散液晶層を形成する際の光照射時間が少なくとも
    1枚は他と異なっていることを特徴とする 液晶パネルの
    製造方法。
  7. 【請求項7】 色光、緑色光、赤色光の3つの所定範
    囲の波長の光を変調する高分子分散液晶パネルの製造方
    法において、変調する光の波長が短いパネルほど光照射
    時間が長いことを特徴とする請求項6記載の液晶表示パ
    ネルの製造方法。
  8. 【請求項8】 ランプから発光する光を青色光、緑色
    光、赤色光の3つの所定範囲の波長の光に分離し、それ
    ぞれの光を変調する高分子分散液晶パネルが配置された
    液晶表示装置において、前記高分子分散液晶パネルの液
    晶層の厚みが同じであることを特徴とする請求項4また
    は請求項6記載の液晶パネルの製造方法。
JP2407721A 1990-12-27 1990-12-27 液晶表示装置および液晶パネル製造方法 Expired - Fee Related JP2800419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2407721A JP2800419B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 液晶表示装置および液晶パネル製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2407721A JP2800419B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 液晶表示装置および液晶パネル製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04225319A JPH04225319A (ja) 1992-08-14
JP2800419B2 true JP2800419B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=18517275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2407721A Expired - Fee Related JP2800419B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 液晶表示装置および液晶パネル製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2800419B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5796453A (en) * 1995-07-31 1998-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display device, method for producing the same, and projection-type display apparatus including the liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04225319A (ja) 1992-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857599B2 (ja) スクリーンおよび画像表示システム
JPH0511237A (ja) 液晶パネル及びそれを用いた液晶投写型テレビ
JP2884782B2 (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ
JP3048468B2 (ja) 液晶投写型テレビ
JPH05203931A (ja) 液晶パネルとその製造方法および液晶表示装置
JP3257311B2 (ja) 液晶表示パネルと投写型表示装置
US5610735A (en) Light scattering light valve projection apparatus
JP2800419B2 (ja) 液晶表示装置および液晶パネル製造方法
JP3111495B2 (ja) 液晶パネルおよびその製造方法および液晶投写型表示装置
JP3370758B2 (ja) 液晶パネルおよびその製造方法および投写型表示装置
JP3137435B2 (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ
JP3313142B2 (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた投写型表示装置
JPH0511235A (ja) 液晶パネルおよびその製造方法と液晶投写型テレビ
JPH0588162A (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置
JPH05273512A (ja) 液晶パネルおよびその製造方法と液晶投写型テレビジョン
JPH04225328A (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ
JP2884755B2 (ja) 投射型表示装置
JP3152041B2 (ja) 液晶パネルとその製造方法およびそれを用いた液晶投写型テレビ
JPH07181461A (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた表示装置
JPH0580311A (ja) 液晶パネルおよびその製造方法と液晶投写型テレビ
JPH0588153A (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置
JP3119026B2 (ja) 液晶パネルとその製造方法およびそれを用いた液晶投写型テレビ
JPH0588142A (ja) 液晶パネルとおよびそれを用いた液晶表示装置
JP3245432B2 (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ
JP3250836B2 (ja) 液晶パネルおよびその液晶パネルを用いた投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees