JPH09133208A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents
自動変速機の制御装置Info
- Publication number
- JPH09133208A JPH09133208A JP7288346A JP28834695A JPH09133208A JP H09133208 A JPH09133208 A JP H09133208A JP 7288346 A JP7288346 A JP 7288346A JP 28834695 A JP28834695 A JP 28834695A JP H09133208 A JPH09133208 A JP H09133208A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- shift
- automatic transmission
- vehicle
- set value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 64
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims abstract description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 61
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 8
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N glyphosate Chemical compound OC(=O)CNCP(O)(O)=O XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H61/662—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
- F16H61/66254—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H61/664—Friction gearings
- F16H61/6648—Friction gearings controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/15—Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H15/00—Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
- F16H15/02—Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
- F16H15/04—Gearings providing a continuous range of gear ratios
- F16H15/06—Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
- F16H15/32—Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line
- F16H15/36—Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface
- F16H15/38—Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces
- F16H2015/383—Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces with two or more sets of toroid gearings arranged in parallel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/60—Inputs being a function of ambient conditions
- F16H59/66—Road conditions, e.g. slope, slippery
- F16H2059/663—Road slope
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H2061/6604—Special control features generally applicable to continuously variable gearings
- F16H2061/6611—Control to achieve a particular driver perception, e.g. for generating a shift shock sensation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H2061/6604—Special control features generally applicable to continuously variable gearings
- F16H2061/6615—Imitating a stepped transmissions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Friction Gearing (AREA)
Abstract
ィ感、軽快感)と走行安定性とを両立させる変速制御を
達成し得るようにする。 【解決手段】 予め設定された制御マップに基づいて無
段変速機の変速目標値を読み出し、該変速目標値に応じ
て無段変速機の変速比を制御するように構成された自動
変速機の制御装置において、前記制御マップに、車速V
の増加に伴ってエンジン回転数Nの漸増および急減を繰
り返すように変速比を段階的に変化させる第1の制御領
域と、車速Vの増加に伴ってほぼ一定の割合でエンジン
回転数Nが漸増するように変速比を変化させる第2の制
御領域とを具備させるとともに、車両の走行状態が不安
定な運転状態にあるか否かの判定を行う判定手段211
と、該判定手段211により不安定運転状態と判定され
た場合に前記第1の制御領域を小さく(あるいは、前記
第1の制御領域に基づく変速制御を禁止)する制御手段
212とを付設して、良好な走行フィーリング(例え
ば、スポーティ感、軽快感)と走行安定性とを両立させ
得るようにしている。
Description
制御マップに基づいて無段変速機の変速目標値を読み出
し、該変速目標値に応じて無段変速機の変速比を制御す
るように構成された自動変速機の制御装置に関するもの
である。
定された制御マップに基づいて無段変速機の変速目標値
を読み出し、該変速目標値に応じて無段変速機の変速比
を制御するように構成されたものが従来から良く知られ
ている。
制御マップは、図12に示すように、車速Vをパラメー
タとするエンジン回転数Nの制御基準値が、スロットル
開度Tvoに応じて種々設定された特性図からなり、該
特性図から読み出されたエンジン回転数Nと、車速Vと
に基づいて変速目標値が設定されるように構成されてい
る。そして、スロットル開度Tvoが大きい場合には、
エンジン回転数Nが急激に増大するように上記変速目標
値が設定され、これによって大きな駆動力が得られるよ
うになっている。また、スロットル開度Tvoが小さい
場合には、エンジン回転数Nが急激に増大することのな
いように変速目標値が設定され、これによって燃料消費
率を向上させるようにしている。
運転者がスロットル開度Tvoを全開状態として急加速
を要求している場合に、変速比を最大値に設定すること
により、車速Vの低い領域でエンジン回転数Nを最高領
域に上昇させた後、変速比を徐々に小さくして加速する
ようになっているため、エンジン回転数Nが変化するこ
となく、車速Vだけが増大するという事態が生じること
となって乗員に違和感が与えられる。
開度が所定値以上の時(例えば、キックダウンスイッチ
がON作動した時)に、エンジン回転数の漸増および急
減を繰り返しつつ車速を増大させるように変速比を段階
的に変化させる制御マップに基づいて変速制御を行うよ
うにしたものが既に提案されている(例えば、特開平5
ー332426号公報参照)。
ロットル開度が所定値以上の時エンジン回転数の漸増お
よび急減を繰り返しつつ車速を増大させるように変速比
を段階的に変化させるようにしているので、良好な走行
フィーリング(例えば、スポーティ感、軽快感)が得ら
れるが、車両の走行状態が不安定な時(例えば、路面勾
配が大きい時、旋回時、横加速度が大きい時、路面摩擦
係数が小さい時、前後加速度が大きい時等)においても
上記変速制御が行われる場合がある。
ので、良好な走行フィーリング(例えば、スポーティ
感、軽快感)と走行安定性とを両立させる変速制御を達
成し得るようにすることを目的とするものである。
成では、上記課題を解決するための手段として、予め設
定された制御マップに基づいて無段変速機の変速目標値
を読み出し、該変速目標値に応じて無段変速機の変速比
を制御するように構成された自動変速機の制御装置にお
いて、前記制御マップに、車速の増加に伴ってエンジン
回転数の漸増および急減を繰り返すように変速比を段階
的に変化させる第1の制御領域と、車速の増加に伴って
ほぼ一定の割合でエンジン回転数が漸増するように変速
比を変化させる第2の制御領域とを具備させるととも
に、車両の走行状態が不安定な運転状態にあるか否かの
判定を行う判定手段と、該判定手段により不安定運転状
態と判定された場合に前記第1の制御領域を小さく(あ
るいは、前記第1の制御領域に基づく変速制御を禁止)
する制御手段とを付設して、良好な走行フィーリング
(例えば、スポーティ感、軽快感)と走行安定性とを両
立させ得るようにしている。
第1の制御領域をスロットル開度が設定値以上の場合と
する一方、前記第2の制御領域をスロットル開度が前記
設定値未満の場合とするとともに、前記制御手段を、前
記設定値を変更するものとした場合、スロットル開度を
基準とした設定値の変更により変速制御時における走行
安定性を確保できる。
定値以上の場合に不安定運転状態と判定するものとした
場合、走行路面勾配が設定値以上の不安定運転状態にお
ける走行安定性を確保できる。
ある場合に不安定運転状態と判定するものとした場合、
車両旋回時における走行安定性を確保でき、その場合に
おいて、車両に作用する横加速度が設定値以上の場合に
不安定運転状態と判定するものとした場合、旋回時であ
って横加速度が設定値以上の不安定運転状態における走
行安定性を確保できる。
数が設定値以下の場合に不安定運転状態と判定するもの
とした場合、走行路面摩擦係数が設定値以下の不安定運
転状態における走行安定性を確保できる。
後加速度が設定値以上の場合に不安定運転状態と判定す
るものとした場合、前後加速度が設定値以上の不安定運
転状態における走行安定性を確保できる。
を解決するための手段として、予め設定された制御マッ
プに基づいて無段変速機の変速目標値を読み出し、該変
速目標値に応じて無段変速機の変速比を制御するように
構成された自動変速機の制御装置において、前記制御マ
ップとして、車速とスロットル開度との変化に伴って変
速比を段階的に変化させる第1の制御マップと、車速の
増加に伴ってエンジン回転数が増大するように変速比を
変化させる第2の制御マップとを用意するとともに、ス
ロットル開度変化率と設定値とを比較する比較手段と、
該比較手段によりスロットル開度変化率≦設定値と判定
された場合には前記第1の制御マップを選択し、スロッ
トル開度変化率>設定値と判定された場合には前記第2
の制御マップを選択する選択手段とを付設して、アクセ
ル操作に対応した車速コントロールが得られるようにし
ている。
願発明の好適な実施の形態について詳述する。
るトロイダル型無段変速機が示されている。
1の出力側に設置された経路切換クラッチ2によって切
り換えられる第1および第2の動力伝達経路3,4を有
するものにおいて、前記第2の動力伝達経路4に設けら
れるものであり、それぞれ軸方向に離間して配置された
一対のディスク5,6と、該両ディスク5,6の間に配
設されてこれらに摺接するローラ7とを備えている。そ
して、前記両ディスクのうち出力側のディスク5が出力
軸8に固定され、入力側のディスク6は前記出力軸8に
対して相対回転可能で且つ軸方向に移動可能に支持され
ている。
制御は、図2に示すように、油圧制御弁9による油圧制
御により、ローラ7を自身の回転軸に直交する軸線Oの
回りに首振り作動せしめることにより行われるが、前記
油圧制御弁9は、バルブボディ(図示省略)の中心部に
軸方向に進退自在に配置されたスプール10と、該スプ
ール10に対して軸方向進退自在に嵌挿されたスリーブ
11とを備えて構成されていおり、該スリーブ11の進
退度によってライン圧供給口12と油圧出口13あるい
は14とが択一的に連通せしめられることとなってい
る。前記スリーブ11は、ステッピングモータ15の駆
動力により進退作動せしめられることとなっている。符
号16はライン圧を制御するソレノイドバルブである。
3あるいは14から供給される油圧により作動せしめら
れるピストン17,18の動作に伴って首振り作動せし
められ、前記軸線Oに対する角度αが変化せしめられる
こととなっている。該首振り作動に伴ってローラ7のデ
ィスク5,6に対する摺接点が変位し、これにより変速
比が決定されることとなっている。符号19はスプール
10の位置とピストン17,18の位置とを調整するた
めのリンク、20はスプリングである。
バルブ16は、図3に示すように、変速制御用のコント
ロールユニット21により制御されることとなってお
り、該コントロールユニット21には、エンジン1の回
転数Nを検出する入力軸回転センサー22、車速Vを検
出する出力軸回転センサー23、スロットル開度Tvo
を検出するスロットル開度センサー24、前後加速度G
xを検出する前後加速度センサー25、横加速度Gyを
検出する横加速度センサー26、ハンドル舵角θをハン
ドル舵角センサー27、路面摩擦係数μを検出する路面
摩擦係数センサー28、路面勾配θを検出する路面勾配
センサー29、ブレーキスイッチ30、変速セレクトス
イッチ31、油温およびライン圧を検出する油圧関連セ
ンサー32からの各種信号が入力されることとなってい
る。
は、図4ないし図8に示す5種類の変速線図A〜Eが格
納されており、これらの変速線図A〜Eは車両の運転状
態に対応して適宜選択して読み出されることとなってい
る。
度Tvoとの変化に伴って変速比を段階的に変化させる
AT的変速領域のみからなる第1の制御マップとされ、
変速線図B〜Dは、車速Vの増加に伴ってエンジン回転
数Nの漸増および急減を繰り返すように変速比を段階的
に変化させる第1の制御領域(換言すれば、AT的変速
領域)Z1と、車速Vの増加に伴ってほぼ一定の割合で
エンジン回転数Nが漸増するように変速比を変化させる
第2の制御領域(換言すれば、CVT的変速領域)Z2
とを有するものとされ、変速線図Eは、車速Vの増加に
伴ってエンジン回転数Nが増大するように変速比を変化
させるCVT的変速領域のみからなる第2の制御マップ
とされている。
ル開度Tvoが設定値Tvos以上の領域がAT的変速
領域Z1とされ、スロットル開度Tvoが前記設定値T
vos未満の領域がCVT的変速領域Z2とされてお
り、設定値Tvosが変速線図B(Tvos=1/8)
<変速線図C(Tvos=2/8)<変速線図D(Tv
os=3/8)となっている。なお、両変速両Z1,Z2
の境界部分は、両者が混在する遷移領域とされている。
また、前記変速線図B〜DにおけるAT的変速領域Z1
においては、スロットル開度Tvoが大きいほど変速段
数が多くなるように設定されている。
前記コントロールユニット21は、車両の走行状態が不
安定な運転状態にあるか否かの判定を行う判定手段21
1と、該判定手段211により不安定運転状態と判定さ
れた場合に第1の制御領域(換言すれば、AT的変速領
域)Z1を小さくする(即ち、変速線図B〜Dのいずれ
かを選択する)制御手段212とを備えて構成されてい
る(図3参照)。ここで、車両の走行状態が不安定な運
転状態にあるか否かの判定は、上記各種センサー25〜
29からの入力信号に基づいてなされる。つまり、路面
勾配センサー28により検出された路面勾配θが大きい
とき、ハンドル舵角センサー27により検出されたハン
ドル舵角φが大きいとき(あるいは、横加速度センサー
26により検出された横加速度Gyが大きいとき)、路
面摩擦係数センサー27により検出された路面摩擦係数
μが小さいとき、前後加速度センサー22より検出され
た前後加速度Gxが大きいときには不安定運転状態と判
定されることとなっているのである。
ートを参照して、本願発明の第1の実施の形態にかかる
自動変速機の制御装置の変速制御について詳述する。
チャート) ステップS1において各種センサー25〜29からの信
号(N,V,Tvo,θ,φ,Gy,μ,Gx)および
変速セレクトスイッチ31からの信号(K)がに入力さ
れると、ステップS2においてマニュアル選択モードと
なっているか否かの判定がなされ、否定判定された場合
(即ち、オートモードの場合)、ステップS3〜ステッ
プS5において路面勾配θと設定値θ1,θ2との比較が
それぞれなされる。ここで、θ1>θ2とされる。
れた場合(即ち、マニュアルモードの場合)にはステッ
プS6に進んで変速セレクトスイッチ31により変速線
図A〜Eのいずれかが選択され、ステップS3において
θ≧θ1と判定された場合にはステップS7に進んで変速
線図Dが選択され、ステップS4においてθ1>θ≧θ2
と判定された場合にはステップS8に進んで変速線図C
が選択され、ステップS5においてθ2>θと判定された
場合にはステップS9に進んで変速線図Bが選択され
る。
定運転状態となるところから、AT的変速領域Z1が小
さく設定された変速線図が選択されることとなっている
のである。
ポイントとなっているか否かの判定がなされ、肯定判定
された場合にはステップS11に進み、回転変化量ΔNの
算出が行われる。該回転変化量ΔNの算出は、スロット
ル開度Tvoおよびスロットル開度変化率dTvoに基
づいて行われる(図13〜図15参照)。
域Z1において変速時にはエンジン回転数NがN0からN
1に急減するが、その時、スロットル開度Tvoおよび
スロットル開度変化率dTvoが大きくなると、回転変
化量ΔNも大きくして、スポーティな走行を要求してい
るドライバーがエンジン回転上昇音を楽しむことができ
るようにしている(図14および図15参照)。
の算出が行われる。該変速時間t0の算出は、スロット
ル開度Tvoおよびスロットル開度変化率dTvoに基
づいて行われる(図16〜図18参照)。
域Z1において変速時にはエンジン回転数NがN0からN
1に急減する間に変速時間t0がかかるが、その時、スロ
ットル開度Tvoが大きくなると、変速時間t0を長く
して、変速時の軸トルクが大きいことに起因して生ずる
変速ショックの低減を図る一方、スロットル開度変化率
dTvoが大きくなると、変速時間t0を短くして、き
びきびした走行を要求しているドライバーが多少の変速
ショックはあっても素早い変速による運転を楽しむこと
ができるようにしている(図17および図18参照)。
ン回転数N1の算出がN1=N0−ΔNに基づいて行われ
(図13参照)、ステップS14においてステッピングモ
ータ15へ送られるパルス数ΔPの算出がΔP=f(Δ
N)に基づいて行われる。該パルス数ΔPは回転変化量
ΔNの関数として予め設定される(図19参照)。次
に、ステップS15においてステッピングモータ15の駆
動周波数f0の算出がf0=ΔP/t0に基づいて行わ
れ、ステップS16においてステッピングモータ15に対
してF/F制御でパルスが発生せしめられ、その後ステ
ップS1へリターンする。
た場合には、ステップS17へ進み、選択された変速線図
に基づいて目標エンジン回転数N1が算出され、ステッ
プS18においてステッピングモータ15に対してF/B
制御でパルスが発生せしめられ、その後ステップS1へ
リターンする。
θ1,θ2以上になると(換言すれば、車両の走行状態が
不安定になると)、AT的変速領域(換言すれば、第1
の変速領域)Z1が小さくなり且つCVT的変速領域
(換言すれば、第2の変速領域)Z2が大きくなるよう
に制御される。従って、路面勾配θが小さい時には、エ
ンジン回転数Nが漸増および急減を繰り返しつつ変速比
が変化せしめられる運転領域が大きくされ、路面勾配θ
が大きくなるとエンジン回転数Nが一定の割合で漸増す
る運転領域が大きくなることとなり、車両の走行フィー
リング(スポーティ感、軽快感)と走行安定性との両立
を図ることができる。
変速領域Z1を2段階で狭めるようにしているが、設定
値θ1とのみの比較による1段階で狭めるようにしても
良く、また、θ≧θ1の場合には、変速線図E(AT的
変速領域をもたないもの)を選択してAT的変速を禁止
するようにしてもよい。
ト) ステップS1において各種センサー25〜29からの信
号(N,V,Tvo,θ,φ,Gy,μ,Gx)および
変速セレクトスイッチ31からの信号(K)が入力され
ると、ステップS2においてマニュアル選択モードとな
っているか否かの判定がなされ、否定判定された場合
(即ち、オートモードの場合)、ステップS3〜ステッ
プS5においてハンドル舵角φと設定値φ1,φ2との比
較がそれぞれなされる。ここで、φ1>φ2とされる。
れた場合(即ち、マニュアルモードの場合)にはステッ
プS6に進んで変速セレクトスイッチ31により変速線
図A〜Eのいずれかが選択され、ステップS3において
φ≧φ1と判定された場合にはステップS7に進んで変速
線図Dが選択され、ステップS4においてφ1>φ≧φ2
と判定された場合にはステップS8に進んで変速線図C
が選択され、ステップS5においてφ2>φと判定された
場合にはステップS9に進んで変速線図Bが選択され
る。
不安定運転状態となるところから、AT的変速領域Z1
が小さく設定された変速線図が選択されることとなって
いるのである。
ャートにおけると同様なので重複を避けて説明を省略す
る。
定値φ1,φ2以上になると(換言すれば、車両の走行状
態が不安定になると)、AT的変速領域(換言すれば、
第1の変速領域)Z1が小さくなり且つCVT的変速領
域(換言すれば、第2の変速領域)Z2が大きくなるよ
うに制御される。従って、ハンドル舵角φが小さい時に
は、エンジン回転数Nが漸増および急減を繰り返しつつ
変速比が変化せしめられる運転領域が大きくされ、ハン
ドル舵角φが大きくなるとエンジン回転数Nが一定の割
合で漸増する運転領域が大きくなることとなり、車両の
走行フィーリング(スポーティ感、軽快感)と走行安定
性との両立を図ることができる。特に、旋回時における
シフトショックが抑制されるところから、操縦安定性が
向上する。
変速領域Z1を2段階で狭めるようにしているが、設定
値φ1とのみの比較による1段階で狭めるようにしても
良く、また、φ≧φ1の場合には、変速線図E(AT的
変速領域をもたないもの)を選択してAT的変速を禁止
するようにしてもよい。
ドル舵角φを横加速度Gyに置き換えることもできる。
1のフローチャート) ステップS1において各種センサー25〜29からの信
号(N,V,Tvo,θ,φ,Gy,μ,Gx)および
変速セレクトスイッチ31からの信号(K)が入力され
ると、ステップS2においてマニュアル選択モードとな
っているか否かの判定がなされ、否定判定された場合
(即ち、オートモードの場合)、ステップS3〜ステッ
プS5において路面摩擦係数μと設定値μ1,μ2との比
較がそれぞれなされる。ここで、μ1<μ2とされる。
れた場合(即ち、マニュアルモードの場合)にはステッ
プS6に進んで変速セレクトスイッチ31により変速線
図A〜Eのいずれかが選択され、ステップS3において
μ≦μ1と判定された場合にはステップS7に進んで変速
線図Dが選択され、ステップS4においてμ1<μ≦μ2
と判定された場合にはステップS8に進んで変速線図C
が選択され、ステップS5においてμ2<μと判定された
場合にはステップS9に進んで変速線図Bが選択され
る。
不安定運転状態となるところから、AT的変速領域Z1
が小さく設定された変速線図が選択されることとなって
いるのである。
ャートにおけると同様なので重複を避けて説明を省略す
る。
定値μ1,μ2以下になると(換言すれば、車両の走行状
態が不安定になると)、AT的変速領域(換言すれば、
第1の変速領域)Z1が小さくなり且つCVT的変速領
域(換言すれば、第2の変速領域)Z2が大きくなるよ
うに制御される。従って、路面摩擦係数μが大きい時に
は、エンジン回転数Nが漸増および急減を繰り返しつつ
変速比が変化せしめられる運転領域が大きくされ、路面
摩擦係数μが小さくなるとエンジン回転数Nが一定の割
合で漸増する運転領域が大きくなることとなり、車両の
走行フィーリング(スポーティ感、軽快感)と走行安定
性との両立を図ることができる。特に、路面摩擦係数μ
が小さい時におけるシフトショックが抑制されるところ
から、操縦安定性が向上する。
変速領域Z1を2段階で狭めるようにしているが、設定
値μ1とのみの比較による1段階で狭めるようにしても
良く、また、μ≦μ1の場合には、変速線図E(AT的
変速領域をもたないもの)を選択してAT的変速を禁止
するようにしてもよい。
のフローチャート) ステップS1において各種センサー25〜29からの信
号(N,V,Tvo,θ,φ,Gy,μ,Gx)および
変速セレクトスイッチ31からの信号(K)が入力され
ると、ステップS2においてマニュアル選択モードとな
っているか否かの判定がなされ、否定判定された場合
(即ち、オートモードの場合)、ステップS3〜ステッ
プS5において前後加速度Gxと設定値Gx1,Gx2と
の比較がそれぞれなされる。ここで、Gx1>Gx2とさ
れる。
れた場合(即ち、マニュアルモードの場合)にはステッ
プS6に進んで変速セレクトスイッチ31により変速線
図A〜Eのいずれかが選択され、ステップS3において
Gx≧Gx1と判定された場合にはステップS7に進んで
変速線図Dが選択され、ステップS4においてGx1>G
x≧Gx2と判定された場合にはステップS8に進んで変
速線図Cが選択され、ステップS5においてGx2>Gx
と判定された場合にはステップS9に進んで変速線図B
が選択される。
不安定運転状態となるところから、AT的変速領域Z1
が小さく設定された変速線図が選択されることとなって
いるのである。
ャートにおけると同様なので重複を避けて説明を省略す
る。
定値Gx1,Gx2以上になると(換言すれば、車両の走
行状態が不安定になると)、AT的変速領域(換言すれ
ば、第1の変速領域)Z1が小さくなり且つCVT的変
速領域(換言すれば、第2の変速領域)Z2が大きくな
るように制御される。従って、前後加速度Gxが小さい
時には、エンジン回転数Nが漸増および急減を繰り返し
つつ変速比が変化せしめられる運転領域が大きくされ、
前後加速度Gxが大きくなるとエンジン回転数Nが一定
の割合で漸増する運転領域が大きくなることとなり、車
両の走行フィーリング(スポーティ感、軽快感)と走行
安定性との両立を図ることができる。特に、急減速時に
おけるシフトショックが抑制されるところから、適度な
エンジンブレーキが得られ快適性が向上する。
変速領域Z1を2段階で狭めるようにしているが、設定
値Gx1とのみの比較による1段階で狭めるようにして
も良く、また、Gx≧Gx1の場合には、変速線図E
(AT的変速領域をもたないもの)を選択してAT的変
速を禁止するようにしてもよい。
制御マップとして、車速Vとスロットル開度Tvoとの
変化に伴って変速比を段階的に変化させる第1の制御マ
ップ(即ち、AT変速線図)である変速線図A(図4参
照)と、車速Vの増加に伴ってエンジン回転数Nが増大
するように変速比を変化させる第2の制御マップ(即
ち、CVT変速線図)である変速線図E(図8参照)と
が用意され、前記コントロールユニット21は、図20
に示すように、スロットル開度変化率dTvoと設定値
dTvosとを比較する比較手段213と、該比較手段
213によりdTvo≦dTvosと判定された場合に
は前記変速線図Aを選択し、dTvo>dTvosと判
定された場合には前記変速線図Eを選択する選択手段2
14とを備えて構成されている。
して、本願発明の第2の実施の形態にかかる自動変速機
の制御装置の変速制御について詳述する。
29からの信号(N,V,Tvo,θ,φ,Gy,μ,
Gx)および変速セレクトスイッチ31からの信号
(K)が入力されると、ステップS2においてマニュア
ル選択モードとなっているか否かの判定がなされ、否定
判定された場合(即ち、オートモードの場合)、ステッ
プS3においてスロットル開度変化率dTvoの算出が
なされ、その後ステップS4において算出されたスロッ
トル開度変化率dTvoとと設定値dTvosとの比較
がなされる。
れた場合(即ち、マニュアルモードの場合)にはステッ
プS5に進んで変速セレクトスイッチ31により変速線
図A〜Eのいずれかが選択され、ステップS4において
dTvo>dTvosと判定された場合にはステップS
6に進んで変速線図Eが選択され、ステップS4において
dTvo≦dTvosと判定された場合にはステップS
7に進んで変速線図Aが選択される。
ャートにおけると同様なので重複を避けて説明を省略す
る。
は、dTvo>dTvosの場合には、変速線図Eに基
づく変速制御がなされるが、dTvo≦dTvosの場
合には、変速線図Aに基づく変速制御がなされることと
なる。ゆっくりしたアクセル操作(即ち、dTvo≦d
Tvos)を行う場合、ドライバーは車速コントロール
(例えば、追従走行)を目的としていることが多いの
で、CVT変速制御を行う変速線図Eに基づく変速制御
を行った場合、わずかなアクセル操作でエンジン回転数
が大きく変化して車速コントロールが困難となるが、本
実施の形態におけるように、dTvo≦dTvosの場
合にはAT変速制御を行う変速線図Aのようにレシオが
固定されていると、車速コントロールがし易いという利
点がある。
速Vとをパラメータとして、定常走行モード判断を行
い、定常走行モードの場合には変速線図Aを選択し、非
定常走行モードの場合には変速線図Eを選択するように
してもよい。
機の変速制御を実施の形態としているが、本願発明は、
これに限定されるものではなく、他の方式(例えば、ベ
ルト式)の無段変速機にも適用可能なことは勿論であ
る。
動変速機の制御装置にける制御マップに、車速の増加に
伴ってエンジン回転数の漸増および急減を繰り返すよう
に変速比を段階的に変化させる第1の制御領域と、車速
の増加に伴ってほぼ一定の割合でエンジン回転数が漸増
するように変速比を変化させる第2の制御領域とを具備
させるとともに、車両の走行状態が不安定な運転状態に
あるか否かの判定を行う判定手段と、該判定手段により
不安定運転状態と判定された場合に前記第1の制御領域
を小さく(あるいは、前記第1の制御領域に基づく変速
制御を禁止)する制御手段とを付設して、車両の走行状
態が安定している時には、エンジン回転数が漸増および
急減を繰り返しつつ変速比が変化せしめられる運転領域
を大きくし、車両の走行状態が不安定な時には、エンジ
ン回転数が一定の割合で漸増する運転領域を大きくする
ようにしているので、良好な走行フィーリング(例え
ば、スポーティ感、軽快感)と走行安定性とを両立させ
ることができるという優れた効果がある。
変速機の制御装置における制御マップとして、車速とス
ロットル開度との変化に伴って変速比を段階的に変化さ
せる第1の制御マップと、車速の増加に伴ってエンジン
回転数が増大するように変速比を変化させる第2の制御
マップとを用意するとともに、スロットル開度変化率と
設定値とを比較する比較手段と、該比較手段によりスロ
ットル開度変化率≦設定値と判定された場合には前記第
1の制御マップを選択し、スロットル開度変化率>設定
値と判定された場合には前記第2の制御マップを選択す
る選択手段とを付設して、スロットル開度変化率に対応
して制御マップを選択するようにしているので、アクセ
ル操作に対応した車速コントロールが得られるという優
れた効果がある。
たトロイダル式無段変速機のスケルトン図である。
たトロイダル式無段変速機における変速の様子を示す概
略説明図である。
機の制御装置のブロック構成図である。
機の制御装置における変速線図Aである。
機の制御装置における変速線図Bである。
機の制御装置における変速線図Cである。
機の制御装置における変速線図Dである。
機の制御装置における変速線図Wである。
機の制御装置における路面勾配が大きい時の作用を説明
するフローチャートである。
速機の制御装置における旋回時の作用を説明するフロー
チャートである。
速機の制御装置における路面摩擦係数が大きい時の作用
を説明するフローチャートである。
速機の制御装置における急加速あるいは急減速時の作用
を説明するフローチャートである。
速機の制御装置における変速制御時の車速とエンジン回
転数との関係を示す特性図である。
速機の制御装置における変速制御時のスロットル開度と
回転変化量との関係を示す特性図である。
速機の制御装置における変速制御時のスロットル開度変
化率と回転変化量との関係を示す特性図である。
速機の制御装置における変速制御時の時間とエンジン回
転数との関係を示す特性図である。
速機の制御装置における変速制御時のスロットル開度と
変速時間との関係を示す特性図である。
速機の制御装置における変速制御時のスロットル開度変
化率と変速時間との関係を示す特性図である。
速機の制御装置における変速制御時の回転変化量とパル
ス数との関係を示す特性図である。
速機の制御装置のブロック構成図である。
速機の制御装置の作用を説明するフローチャートであ
る。
ノイドバルブ、21はコントロールユニット、22は入
力軸回転センサー、23は出力軸回転センサー、24は
スロットル開度センサー、25は前後加速度センサー、
26は横加速度センサー、27はハンドル舵角センサ
ー、28は路面摩擦係数センサー、29は路面勾配セン
サー、211は判定手段、212は制御手段、213は
比較手段、214は選択手段、Nはエンジン回転数、V
は車速、Tvoはスロットル開度、dTvoはスロット
ル開度変化率、θは路面勾配、φはハンドル舵角、Gy
は横加速度、Gxは前後加速度。
Claims (9)
- 【請求項1】 予め設定された制御マップに基づいて無
段変速機の変速目標値を読み出し、該変速目標値に応じ
て無段変速機の変速比を制御するように構成された自動
変速機の制御装置であって、前記制御マップには、車速
の増加に伴ってエンジン回転数の漸増および急減を繰り
返すように変速比を段階的に変化させる第1の制御領域
と、車速の増加に伴ってほぼ一定の割合でエンジン回転
数が漸増するように変速比を変化させる第2の制御領域
とが備えられており、車両の走行状態が不安定な運転状
態にあるか否かの判定を行う判定手段と、該判定手段に
より不安定運転状態と判定された場合に前記第1の制御
領域を小さくする制御手段とを付設したことを特徴とす
る自動変速機の制御装置。 - 【請求項2】 前記制御手段による制御は、前記第1の
制御領域に基づく変速制御を禁止するものとされている
ことを特徴とする前記請求項1記載の自動変速機の制御
装置。 - 【請求項3】 前記第1の制御領域はスロットル開度が
設定値以上の場合とされる一方、前記第2の制御領域は
スロットル開度が前記設定値未満の場合とされており、
前記制御手段は、前記設定値を変更するものとされてい
ることを特徴とする前記請求項1および請求項2のいず
れか一項記載の自動変速機の制御装置。 - 【請求項4】 前記判定手段は、走行路面勾配が設定値
以上の場合に不安定運転状態と判定するものとされてい
ることを特徴とする前記請求項1ないし請求項3のいず
れか一項記載の自動変速機の制御装置。 - 【請求項5】 前記判定手段は、車両が旋回状態にある
場合に不安定運転状態と判定するものとされていること
を特徴とする前記請求項1ないし請求項3のいずれか一
項記載の自動変速機の制御装置。 - 【請求項6】 前記判定手段は、車両の旋回時であって
車両に作用する横加速度が設定値以上の場合に不安定運
転状態と判定するものとされていることを特徴とする前
記請求項5記載の自動変速機の制御装置。 - 【請求項7】 前記判定手段は、走行路面の摩擦係数が
設定値以下の場合に不安定運転状態と判定するものとさ
れていることを特徴とする前記請求項1ないし請求項3
のいずれか一項記載の自動変速機の制御装置。 - 【請求項8】 前記判定手段は、車両に作用する前後加
速度が設定値以上の場合に不安定運転状態と判定するも
のとされていることを特徴とする前記請求項1ないし請
求項3のいずれか一項記載の自動変速機の制御装置。 - 【請求項9】 予め設定された制御マップに基づいて無
段変速機の変速目標値を読み出し、該変速目標値に応じ
て無段変速機の変速比を制御するように構成された自動
変速機の制御装置であって、前記制御マップとして、車
速とスロットル開度との変化に伴って変速比を段階的に
変化させる第1の制御マップと、車速の増加に伴ってエ
ンジン回転数が増大するように変速比を変化させる第2
の制御マップとが用意され、スロットル開度変化率と設
定値とを比較する比較手段と、該比較手段によりスロッ
トル開度変化率≦設定値と判定された場合には前記第1
の制御マップを選択し、スロットル開度変化率>設定値
と判定された場合には前記第2の制御マップを選択する
選択手段とが付設されていることを特徴とする自動変速
機の制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28834695A JP3633063B2 (ja) | 1995-11-07 | 1995-11-07 | 自動変速機の制御装置 |
US08/741,765 US5947861A (en) | 1995-11-07 | 1996-11-05 | Control system for a continuously variable transmission capable of varying the gear ratio in a continuous or step-wise manner |
DE19645975A DE19645975B4 (de) | 1995-11-07 | 1996-11-07 | Steuerungssystem zur Steuerung des Übersetzungsverhältnisses eines stufenlosen Getriebes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28834695A JP3633063B2 (ja) | 1995-11-07 | 1995-11-07 | 自動変速機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09133208A true JPH09133208A (ja) | 1997-05-20 |
JP3633063B2 JP3633063B2 (ja) | 2005-03-30 |
Family
ID=17729021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28834695A Expired - Fee Related JP3633063B2 (ja) | 1995-11-07 | 1995-11-07 | 自動変速機の制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5947861A (ja) |
JP (1) | JP3633063B2 (ja) |
DE (1) | DE19645975B4 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002285944A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-03 | Honda Motor Co Ltd | 車両用エンジンの点火制御装置 |
JP2006046383A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の制御装置 |
JP2009236182A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Toyota Motor Corp | 無段変速機の制御装置 |
WO2010134165A1 (ja) * | 2009-05-19 | 2010-11-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用動力伝達装置の制御装置 |
JP2015132347A (ja) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | 富士重工業株式会社 | 無段変速機の変速制御装置 |
CN106696949A (zh) * | 2015-11-18 | 2017-05-24 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 用于控制无级变速器的方法和设备 |
US9932039B2 (en) | 2014-09-05 | 2018-04-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for vehicle |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE1010795A3 (nl) * | 1996-12-10 | 1999-02-02 | Vcst Nv | Werkwijze en inrichting voor het sturen van de overbrengingsverhouding van een riemvariator bij een transmissie-eenheid voor een motorvoertuig. |
FR2760060B1 (fr) * | 1997-02-21 | 1999-04-02 | Renault | Procede de pilotage automatique d'une transmission continument variable |
GB2338524B (en) * | 1997-05-07 | 2001-09-12 | Rover Group | A transmission control system for a vehicle |
GB2325033A (en) * | 1997-05-07 | 1998-11-11 | Rover Group | A vehicle CVT control system with simulated fixed ratios |
JP4018786B2 (ja) * | 1998-01-09 | 2007-12-05 | 本田技研工業株式会社 | 車両用駆動力制御装置 |
DE19802075A1 (de) * | 1998-01-21 | 1999-07-22 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Übersetzungsregelung eines stufenlosen Automatikgetriebes (CVT-Getriebe) eines Kraftfahrzeugs |
JP3438589B2 (ja) * | 1998-06-04 | 2003-08-18 | 日産自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
GB9814002D0 (en) * | 1998-06-27 | 1998-08-26 | Rover Group | A transmission control system |
DE19831514A1 (de) * | 1998-07-14 | 2000-01-20 | Bayerische Motoren Werke Ag | Steuerverfahren und Steuervorrichtung für ein stufenloses Getriebe |
US6718247B1 (en) | 1998-10-23 | 2004-04-06 | Siemens Aktiengesellschaft | Control method and system for an infinitely variable automatic automobile transmission |
JP3559200B2 (ja) * | 1999-07-13 | 2004-08-25 | 本田技研工業株式会社 | 車両用動力伝達装置の制御装置 |
US6666793B2 (en) * | 2001-02-22 | 2003-12-23 | Nissan Motor Co., Ltd. | Control of infinitely variable transmission |
EP1236935B8 (en) * | 2001-03-02 | 2006-06-14 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Pulley thrust device for continuously variable transmission unit |
JP3794483B2 (ja) * | 2002-06-05 | 2006-07-05 | 本田技研工業株式会社 | 車両用無段変速機の制御装置 |
EP1420194B1 (en) | 2002-11-13 | 2011-01-12 | Nissan Motor Company Limited | Shift control for continuously-variable transmission |
JP4376034B2 (ja) * | 2003-11-04 | 2009-12-02 | 本田技研工業株式会社 | 車両用無段変速機の制御装置 |
DE10357239A1 (de) * | 2003-12-08 | 2005-07-07 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Automatikgetriebe |
JP4641222B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2011-03-02 | 本田技研工業株式会社 | 無段変速機制御装置 |
JP5209258B2 (ja) * | 2006-10-27 | 2013-06-12 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型車両 |
US7869926B2 (en) * | 2006-12-19 | 2011-01-11 | Chrysler Group Llc | Fixed speed operation in a hybrid transmission |
EP1965098B1 (en) * | 2007-02-28 | 2013-01-02 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Transmission control system |
US8554428B2 (en) * | 2007-09-28 | 2013-10-08 | Caterpillar Inc. | CVT control system having variable power source speed |
JP5173459B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2013-04-03 | 本田技研工業株式会社 | 無段変速機の変速制御方法 |
CN102177370B (zh) * | 2008-10-10 | 2015-07-08 | 沃尔沃拉斯特瓦格纳公司 | 用于控制车辆动力传动系的方法和系统 |
US8585551B2 (en) * | 2010-01-27 | 2013-11-19 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Method and system for adaptive continuously variable transmission gear ratio control |
DE102011017748A1 (de) * | 2011-04-29 | 2012-10-31 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betreiben eines stufenlosen Getriebes, sowie stufenloses Getriebe |
DE102013205798B4 (de) | 2013-04-02 | 2022-09-29 | Man Truck & Bus Se | Verfahren zum Steuern eines Anfahrvorgangs eines Kraftfahrzeugs |
KR101601104B1 (ko) * | 2014-09-22 | 2016-03-08 | 현대자동차주식회사 | G센서를 이용한 도로 구배 연산 장치 및 방법 |
US10641384B2 (en) * | 2016-09-16 | 2020-05-05 | Nissan Motor Co., Ltd. | Transmission control method and transmission control device for continuously variable transmission |
KR102336400B1 (ko) | 2017-06-26 | 2021-12-08 | 현대자동차주식회사 | 무단변속기 차량의 기어비 제어방법 |
KR20190025138A (ko) * | 2017-08-30 | 2019-03-11 | 현대자동차주식회사 | 무단변속기 차량의 풀리비 제어방법 |
DE102017221941A1 (de) * | 2017-12-05 | 2019-06-06 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Betriebsverfahren für einen Antriebsstrang, Antriebsstrang und Fahrzeug |
DE102019003238B4 (de) * | 2019-05-08 | 2023-04-20 | Mercedes-Benz Group AG | Fahrzeugortung durch Kartenabgleich unter Berücksichtigung eines Straßenprofils |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63149235A (ja) * | 1986-12-11 | 1988-06-22 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の制御装置 |
JPH01195145A (ja) * | 1988-01-29 | 1989-08-07 | Mazda Motor Corp | 無段変速機の制御装置 |
JPH01269749A (ja) * | 1988-04-20 | 1989-10-27 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機の変速制御装置 |
JPH01312260A (ja) * | 1988-06-07 | 1989-12-18 | Aisin Aw Co Ltd | 車輌用自動無段変速機における制御装置 |
JPH0464766A (ja) * | 1990-06-30 | 1992-02-28 | Mazda Motor Corp | 自動変速機の変速制御装置 |
JPH04303007A (ja) * | 1991-03-29 | 1992-10-27 | Toyota Motor Corp | 車両制御装置 |
JPH05180325A (ja) * | 1992-01-07 | 1993-07-20 | Toyota Motor Corp | 4輪駆動車の自動変速機の制御装置 |
JPH05332426A (ja) * | 1992-05-27 | 1993-12-14 | Mazda Motor Corp | 無段変速機の変速制御装置 |
JPH07119804A (ja) * | 1993-10-21 | 1995-05-12 | Aichi Mach Ind Co Ltd | Vベルト式無段変速機搭載車両における変速制御方法 |
JPH07167272A (ja) * | 1993-12-16 | 1995-07-04 | Mitsubishi Electric Corp | 自動変速機の変速制御装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6053259A (ja) * | 1983-09-01 | 1985-03-26 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の速度比制御装置 |
DE3922051A1 (de) * | 1989-07-05 | 1991-01-24 | Porsche Ag | Verfahren und vorrichtung zur steuerung eines selbsttaetig schaltenden getriebes |
US5152191A (en) * | 1989-12-28 | 1992-10-06 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Control system of a continuously variable transmission for a four-wheel motor vehicle |
DE4337163B4 (de) * | 1992-11-05 | 2008-03-13 | Volkswagen Ag | Steuerungseinrichtung zur selbsttätigen und fahrstreckenabhängigen Schaltung eines Automatikgetriebes |
DE4411938A1 (de) * | 1994-04-07 | 1995-10-12 | Porsche Ag | Steuereinrichtung und Steuerverfahren für ein stufenloses Getriebe |
DE4441878A1 (de) * | 1994-11-24 | 1996-05-30 | Porsche Ag | Steuereinrichtung und Steuerverfahren für ein stufenloses Getriebe |
DE4441876C1 (de) * | 1994-11-24 | 1996-01-04 | Porsche Ag | Verfahren zur Bestimmung der Schaltzeit für einen Übersetzungswechsel in einem stufenlosen Getriebe |
-
1995
- 1995-11-07 JP JP28834695A patent/JP3633063B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-11-05 US US08/741,765 patent/US5947861A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-11-07 DE DE19645975A patent/DE19645975B4/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63149235A (ja) * | 1986-12-11 | 1988-06-22 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の制御装置 |
JPH01195145A (ja) * | 1988-01-29 | 1989-08-07 | Mazda Motor Corp | 無段変速機の制御装置 |
JPH01269749A (ja) * | 1988-04-20 | 1989-10-27 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機の変速制御装置 |
JPH01312260A (ja) * | 1988-06-07 | 1989-12-18 | Aisin Aw Co Ltd | 車輌用自動無段変速機における制御装置 |
JPH0464766A (ja) * | 1990-06-30 | 1992-02-28 | Mazda Motor Corp | 自動変速機の変速制御装置 |
JPH04303007A (ja) * | 1991-03-29 | 1992-10-27 | Toyota Motor Corp | 車両制御装置 |
JPH05180325A (ja) * | 1992-01-07 | 1993-07-20 | Toyota Motor Corp | 4輪駆動車の自動変速機の制御装置 |
JPH05332426A (ja) * | 1992-05-27 | 1993-12-14 | Mazda Motor Corp | 無段変速機の変速制御装置 |
JPH07119804A (ja) * | 1993-10-21 | 1995-05-12 | Aichi Mach Ind Co Ltd | Vベルト式無段変速機搭載車両における変速制御方法 |
JPH07167272A (ja) * | 1993-12-16 | 1995-07-04 | Mitsubishi Electric Corp | 自動変速機の変速制御装置 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002285944A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-03 | Honda Motor Co Ltd | 車両用エンジンの点火制御装置 |
JP2006046383A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の制御装置 |
JP4624028B2 (ja) * | 2004-07-30 | 2011-02-02 | 富士重工業株式会社 | 無段変速機の制御装置 |
JP2009236182A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Toyota Motor Corp | 無段変速機の制御装置 |
WO2010134165A1 (ja) * | 2009-05-19 | 2010-11-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用動力伝達装置の制御装置 |
JP5229385B2 (ja) * | 2009-05-19 | 2013-07-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用動力伝達装置の制御装置 |
CN102625886B (zh) * | 2009-05-19 | 2014-05-14 | 丰田自动车株式会社 | 车辆用动力传递装置的控制装置 |
US8874290B2 (en) | 2009-05-19 | 2014-10-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for vehicle power transmission device |
JP2015132347A (ja) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | 富士重工業株式会社 | 無段変速機の変速制御装置 |
US9932039B2 (en) | 2014-09-05 | 2018-04-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for vehicle |
CN106696949A (zh) * | 2015-11-18 | 2017-05-24 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 用于控制无级变速器的方法和设备 |
US10190684B2 (en) | 2015-11-18 | 2019-01-29 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus to control a continuously variable transmission |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5947861A (en) | 1999-09-07 |
DE19645975B4 (de) | 2007-07-05 |
DE19645975A1 (de) | 1997-06-05 |
JP3633063B2 (ja) | 2005-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09133208A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH02236055A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP3087001B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JPH07102791B2 (ja) | 車両用無段変速機の制御装置 | |
JP2003254421A (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP2009014085A (ja) | 車両用無段変速機の変速制御装置 | |
JP2003074682A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP3788192B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP2004125072A (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
EP0965775B1 (en) | Speed controller and control method of continuously variable transmission | |
JPH09329227A (ja) | 無段変速機の変速比調整系 | |
JP2002243031A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH05332426A (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
US6098001A (en) | Apparatus for controlling a continuously variable transmission and method thereof | |
JPH02150556A (ja) | 連続可変変速機の回転数制御装置 | |
JP4905493B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP2001227636A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP3856861B2 (ja) | 自動変速装置とスロットル弁の制御方法 | |
JP2001248726A (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP3979908B2 (ja) | 自動変速機の制御方法 | |
JP2001221335A (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP2001235018A (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP3637712B2 (ja) | 車両用無段変速機の変速制御装置 | |
JP4339565B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JPH0771556A (ja) | 無段変速機の変速制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |