JPH01195145A - 無段変速機の制御装置 - Google Patents
無段変速機の制御装置Info
- Publication number
- JPH01195145A JPH01195145A JP63018910A JP1891088A JPH01195145A JP H01195145 A JPH01195145 A JP H01195145A JP 63018910 A JP63018910 A JP 63018910A JP 1891088 A JP1891088 A JP 1891088A JP H01195145 A JPH01195145 A JP H01195145A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- gear ratio
- change ratio
- engine load
- continuously variable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/101—Infinitely variable gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H61/662—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
- F16H61/66254—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
- F16H61/66259—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、無段変速機の制御装置に関し、特に所定の運
転状態において変速比を固定する制御装置に関する。
転状態において変速比を固定する制御装置に関する。
(従来技術)
エンジン側および車輪側にそれぞれプーリ機構を設け、
エンジン動力を両者の間に掛は渡されたベルトを介して
車輪側に伝達する動力伝達機構を備え、両プーリ間の回
転伝達比率を可変制御することによって変速比を無段階
に連続的に変化させるようにした無段変速機は公知であ
る。
エンジン動力を両者の間に掛は渡されたベルトを介して
車輪側に伝達する動力伝達機構を備え、両プーリ間の回
転伝達比率を可変制御することによって変速比を無段階
に連続的に変化させるようにした無段変速機は公知であ
る。
このような無段変速機においては、通常の運転状態では
、変速比は車速とエンジン回転数およびエンジン負荷等
に基づいて決定されるようになっている。
、変速比は車速とエンジン回転数およびエンジン負荷等
に基づいて決定されるようになっている。
特開昭58−191360号公報には、アクセルペダル
踏込量を急激に戻した場合、一定時間、スロットル開度
が減少する前の変速比を維持し、エンジンブレーキの効
果が得られる無段変速機または自動変速機の制御方法が
開示されている。
踏込量を急激に戻した場合、一定時間、スロットル開度
が減少する前の変速比を維持し、エンジンブレーキの効
果が得られる無段変速機または自動変速機の制御方法が
開示されている。
このようにアクセルペダルの戻し操作があった場合に変
速比を固定するように制御することによって運転者に均
一な減速感を与えることができるという効果がある。
速比を固定するように制御することによって運転者に均
一な減速感を与えることができるという効果がある。
(発明が解決しようとする課題)
ところで、アクセルペダルの操作量、および操作速度は
運転者の要求に応じて変化する。したがって、変速機の
変速比もこの要求に応じて適正に制御することが望まし
い。
運転者の要求に応じて変化する。したがって、変速機の
変速比もこの要求に応じて適正に制御することが望まし
い。
この観点において、上記特開昭58−191360号公
報に開示された変速機の制御では、アクセルペダルの急
戻し操作があった場合には、アクセルペダルの操作速度
の大きさに関わらず、常にその戻し操作が行われる前の
変速比に固定されるようになっているので、運転者に対
し、必ずしもその要求に合致しない運転感覚を与える場
合がある。
報に開示された変速機の制御では、アクセルペダルの急
戻し操作があった場合には、アクセルペダルの操作速度
の大きさに関わらず、常にその戻し操作が行われる前の
変速比に固定されるようになっているので、運転者に対
し、必ずしもその要求に合致しない運転感覚を与える場
合がある。
本発明は上記のような事情に鑑みて構成されたもので、
アクセルペダルの操作に反映される運転者の要求に適合
した無段変速機の・変速比を与えるることができる制御
装置を提供することを目的としている。
アクセルペダルの操作に反映される運転者の要求に適合
した無段変速機の・変速比を与えるることができる制御
装置を提供することを目的としている。
とくに、アクセルペダル踏込量がゼロになるまで戻され
る場合、あるいはキックダウン操作が行われる場合にお
いて、運転者の要求に合った運転感覚が得られるような
変速比を与えることができる無段変速機の制御装置を提
供することを目的としている。
る場合、あるいはキックダウン操作が行われる場合にお
いて、運転者の要求に合った運転感覚が得られるような
変速比を与えることができる無段変速機の制御装置を提
供することを目的としている。
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するために、本発明の無段変速機の制御
装置は、入出力軸間を伝動し、変速比が無段に変化する
無段変速機機構と、この無段変速機機構の変速比を車両
の走行状態に応じて可変制御する制御手段を有する無段
変速機において、エンジン負荷が中間域から中間域外の
特定域に変化したことおよびその変化スピードを検出す
るエンジン負荷変化検出手段と、前記エンジン負荷変化
検出手段の出力を受け上記変化スピードに応じて設定さ
れる変速比に固定する指令を上記制御手段に与える変速
比固定手段とを備えたことを特徴とする。
装置は、入出力軸間を伝動し、変速比が無段に変化する
無段変速機機構と、この無段変速機機構の変速比を車両
の走行状態に応じて可変制御する制御手段を有する無段
変速機において、エンジン負荷が中間域から中間域外の
特定域に変化したことおよびその変化スピードを検出す
るエンジン負荷変化検出手段と、前記エンジン負荷変化
検出手段の出力を受け上記変化スピードに応じて設定さ
れる変速比に固定する指令を上記制御手段に与える変速
比固定手段とを備えたことを特徴とする。
この場合、上記特定域をアクセルのキックダウン操作に
対応するエンジン負荷領域に設定することができる。
対応するエンジン負荷領域に設定することができる。
また、上記特定域をアクセルの解放操作に対応するエン
ジン負荷領域に設定しても良い。
ジン負荷領域に設定しても良い。
そして、前記エンジン負荷の変化スピードに応じて設定
される変速比への移行はエンジン回転数が設定値を越え
ないように漸次行われるように構成するのが好ましい。
される変速比への移行はエンジン回転数が設定値を越え
ないように漸次行われるように構成するのが好ましい。
(作 用)
上記の構成の無段変速機において、エンジン負荷が変化
し、負荷が中間域すなわち、はぼ同一の変速比が維持さ
れる領域から、その中間域外の特定領域すなわち、別の
変速比が設定される領域までに変化した場合には、変速
比は固定される。この場合、負荷の変化スピードに応じ
、固定される変速比は異なる。
し、負荷が中間域すなわち、はぼ同一の変速比が維持さ
れる領域から、その中間域外の特定領域すなわち、別の
変速比が設定される領域までに変化した場合には、変速
比は固定される。この場合、負荷の変化スピードに応じ
、固定される変速比は異なる。
たとえば、キックダウン操作が行われた場合には、回転
伝達比が小さくなるように変速比が固定されるが、この
固定変速比はスロットルバルブ全開までのスピードによ
ってことなり、スロットルバルブの開度変化速度すなわ
ち、アクセルペダルの操作速度が速い場合には、運転者
の増速要求は極めて強いと考えることができ、したがっ
てこの場合は、より小さい変速比すなわち低速段側に設
定される。また、アクセルペダルの操作速度がそれほど
大きくない場合、すなわちエンジン負荷変化速度が小さ
い場合には、比較的高速段側の変速比に固定される。
伝達比が小さくなるように変速比が固定されるが、この
固定変速比はスロットルバルブ全開までのスピードによ
ってことなり、スロットルバルブの開度変化速度すなわ
ち、アクセルペダルの操作速度が速い場合には、運転者
の増速要求は極めて強いと考えることができ、したがっ
てこの場合は、より小さい変速比すなわち低速段側に設
定される。また、アクセルペダルの操作速度がそれほど
大きくない場合、すなわちエンジン負荷変化速度が小さ
い場合には、比較的高速段側の変速比に固定される。
また、アクセルペダルの解放動作があった場合には、ア
クセルペダルの戻し速度に応じて固定変速比が設定され
る。すなわち、戻し速度が速い場合には、エンジンブレ
ーキに対する要求度が強いと考えられ、したがってこの
場合には、変速比は比較的低速段側で固定される。戻し
速度が小さい場合は、エンジンブレーキの効きを、それ
程要求していない場合であり、この場合には、比較的高
速段側において変速比固定が行われる。
クセルペダルの戻し速度に応じて固定変速比が設定され
る。すなわち、戻し速度が速い場合には、エンジンブレ
ーキに対する要求度が強いと考えられ、したがってこの
場合には、変速比は比較的低速段側で固定される。戻し
速度が小さい場合は、エンジンブレーキの効きを、それ
程要求していない場合であり、この場合には、比較的高
速段側において変速比固定が行われる。
上記の負荷変化に応じた変速比制御において、さらに運
転者の感覚に合うようにするため、固定変速比に移行す
るまでの間、回転数の不当な上昇を抑えるようにエンジ
ン回転数の制御と組み合わせて行うことができる。
転者の感覚に合うようにするため、固定変速比に移行す
るまでの間、回転数の不当な上昇を抑えるようにエンジ
ン回転数の制御と組み合わせて行うことができる。
(実施例の説明)
以下、本発明の実施例につき図面を参照しつつ説明する
。
。
第1図を参照すると、無段変速機1は、エンジン出力軸
Aに連結された流体継手10と、その出力側に配置され
たドライブクラッチ20および前進後退切り換え機構3
0と、これらの出力を車輪側の出力軸已に伝達するベル
ト伝達機構40を備えている。
Aに連結された流体継手10と、その出力側に配置され
たドライブクラッチ20および前進後退切り換え機構3
0と、これらの出力を車輪側の出力軸已に伝達するベル
ト伝達機構40を備えている。
上記流体継手10はエンジン出力軸Aに連結されたケー
ス11内に設けられ、上記エンジン出力軸Aと一体回転
するポンプ12と、該ポンプ12に対向するようにケー
ス11に設けられ、ポンプ12の回転によりケース11
内に充填されている作動油を介して回転されるタービン
13と、該タービンに結合された出力軸14と、該出力
軸に結合され、ケース11に対して締結、解放されるこ
とによって該出力軸14と上記エンジン出力軸Aとを直
結しもしくは、分離するロックアツプクラッチ15とを
有する。
ス11内に設けられ、上記エンジン出力軸Aと一体回転
するポンプ12と、該ポンプ12に対向するようにケー
ス11に設けられ、ポンプ12の回転によりケース11
内に充填されている作動油を介して回転されるタービン
13と、該タービンに結合された出力軸14と、該出力
軸に結合され、ケース11に対して締結、解放されるこ
とによって該出力軸14と上記エンジン出力軸Aとを直
結しもしくは、分離するロックアツプクラッチ15とを
有する。
ドライブクラッチ20は、上記流体継手10の出力軸1
4と前進後退切り換え機構30の入力軸31との間に配
設された複数のクラッチ板21およびこれらを締結、解
放するためのピストン22を備えている。
4と前進後退切り換え機構30の入力軸31との間に配
設された複数のクラッチ板21およびこれらを締結、解
放するためのピストン22を備えている。
そして、前進後退切り換え機構30は、上記人力軸31
上にスライド可能に嵌合された切り換え部材32と、後
退用のギヤ列を構成する第1〜第4ギヤ33.34.3
5および36を有し、切り換え部材32が図示の位置に
あるとぎ、クラッチ機構37を介して上記入力軸31を
ベルト伝達機構40の入力軸41に結合し、切り換え部
材32が図示の位置から右方にスライドしたとき、該部
材32上のギヤ38が上記ギヤ列の第1ギヤ33に噛合
して人力軸31の回転を反転させて上記人力軸41に伝
達する。
上にスライド可能に嵌合された切り換え部材32と、後
退用のギヤ列を構成する第1〜第4ギヤ33.34.3
5および36を有し、切り換え部材32が図示の位置に
あるとぎ、クラッチ機構37を介して上記入力軸31を
ベルト伝達機構40の入力軸41に結合し、切り換え部
材32が図示の位置から右方にスライドしたとき、該部
材32上のギヤ38が上記ギヤ列の第1ギヤ33に噛合
して人力軸31の回転を反転させて上記人力軸41に伝
達する。
さらに、ベルト伝達機構40は上記入力軸41上および
これに平行に配置された出力軸42上にそれぞれ配置さ
れたプライマリプーリ43およびセカンダリプーリ44
と、これらのプーリ43.44の間に掛は渡されたベル
ト45とで構成されている。
これに平行に配置された出力軸42上にそれぞれ配置さ
れたプライマリプーリ43およびセカンダリプーリ44
と、これらのプーリ43.44の間に掛は渡されたベル
ト45とで構成されている。
上記プライマリプーリ43は入力軸41に固定された固
定円錐板43aと、該軸41にスライド可能に嵌合され
た可動円錐板43bとを両者の円錐面を互いに対向させ
て配置している。
定円錐板43aと、該軸41にスライド可能に嵌合され
た可動円錐板43bとを両者の円錐面を互いに対向させ
て配置している。
可動円錐板43bを固定円錐板43aに接近させたとき
、ベルト45の有効ピッチ径が大きくなる。同様に、セ
カンダリプーリ44も固定円錐板44aおよび可動円錐
板44bを備えており、可動円錐板44bを出力軸上で
変位させることにより有効ピッチ径が変化する。
、ベルト45の有効ピッチ径が大きくなる。同様に、セ
カンダリプーリ44も固定円錐板44aおよび可動円錐
板44bを備えており、可動円錐板44bを出力軸上で
変位させることにより有効ピッチ径が変化する。
両可動円錐板43セ、44bの背後には、これらの軸上
での変位を制御するために、油圧シリンダ46.47が
設けられる。
での変位を制御するために、油圧シリンダ46.47が
設けられる。
プライマリプーリ43の油圧シリンダ46の油圧が増大
すると、該プライマリプーリ43の有効ピッチ径が大き
くなり、これとともに、セカンダリプーリ44の有効ピ
ッチ径が小さくなって変速比は増大側に移行する。すな
わち、高速段側の移行する。
すると、該プライマリプーリ43の有効ピッチ径が大き
くなり、これとともに、セカンダリプーリ44の有効ピ
ッチ径が小さくなって変速比は増大側に移行する。すな
わち、高速段側の移行する。
逆に、油圧シリンダ46の油圧が減少すると、変速比は
減少すなわち、低速段側に移行する。
減少すなわち、低速段側に移行する。
なお、セカンダリプーリ44の油圧シリンダ47には、
ベルト45の張力を適正に維持するための油圧が導入さ
れる。
ベルト45の張力を適正に維持するための油圧が導入さ
れる。
本例の装置は、上記油圧シリンダ46.7を油圧を制御
することによって変速比を行うためのコントロールユニ
ット51を備えている。
することによって変速比を行うためのコントロールユニ
ット51を備えている。
第2図に示すようにコントロールユニット51には、シ
フト位置(レンジ)を検出するシフト位置センサ52、
スロットル開度を検出するスロットル開度センサ53、
ベルト伝達機構40のプライマリプーリ43の回転数を
検出するプライマリ回転数センサ54と、セカンダリプ
ーリ44の回転数を検出するセカンダリ回転センサ55
およびエンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ
56からの信号が人力されるようになっている。
フト位置(レンジ)を検出するシフト位置センサ52、
スロットル開度を検出するスロットル開度センサ53、
ベルト伝達機構40のプライマリプーリ43の回転数を
検出するプライマリ回転数センサ54と、セカンダリプ
ーリ44の回転数を検出するセカンダリ回転センサ55
およびエンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ
56からの信号が人力されるようになっている。
コントロールユニット51は、これらのセンサからの信
号に応じて、油圧シリンダ46.47、ドライブクラッ
チ20、およびロックアツプクラッチ15を制御する信
号を出力するようになっている。
号に応じて、油圧シリンダ46.47、ドライブクラッ
チ20、およびロックアツプクラッチ15を制御する信
号を出力するようになっている。
以下、本発明に従う制御の1例について説明する。
無段変速機の制御は所定のコントロールユニット51に
より所定の制御プログラムにしたがって行われる。
より所定の制御プログラムにしたがって行われる。
この制御プログラムは、エンジン始動とともに各種初期
値を設定し、割り込みプログラムを制御し、さらにモニ
ター用のプログラムを制御するメインプログラムと、こ
のメインプログラムに対し所定のタイミングで割り込み
実行される各種ルーチンを制御する割り込みプログラム
とから構成される。
値を設定し、割り込みプログラムを制御し、さらにモニ
ター用のプログラムを制御するメインプログラムと、こ
のメインプログラムに対し所定のタイミングで割り込み
実行される各種ルーチンを制御する割り込みプログラム
とから構成される。
第3図に示すように、割り込みプログラムは、各種セン
サの読み込みを行うセンサ信号読み込みルーチン、その
センサ信号のフェイル判定を行うフェイル判定ルーチン
、ドライブクラッチ20の制御を行うドライブクラッチ
圧制御ルーチン、ロックアツプクラッチ15の制御を行
う、ロックアツプクラッチ圧制御ルーチン、変速比の制
御すなわちプライマリプーリ43の油圧シリンダ46の
制御を行う変速比制御ルーチン、セカンダリプーリ44
の油圧シリンダ47を制御してベルトの張力を制御する
セカンダリ油圧制御ルーチン、およびツレ/イド等、デ
ユーティ波で制御される各種機器へのデユーティ波を発
生するデユーティ波発生ルーチンを含んで構成される。
サの読み込みを行うセンサ信号読み込みルーチン、その
センサ信号のフェイル判定を行うフェイル判定ルーチン
、ドライブクラッチ20の制御を行うドライブクラッチ
圧制御ルーチン、ロックアツプクラッチ15の制御を行
う、ロックアツプクラッチ圧制御ルーチン、変速比の制
御すなわちプライマリプーリ43の油圧シリンダ46の
制御を行う変速比制御ルーチン、セカンダリプーリ44
の油圧シリンダ47を制御してベルトの張力を制御する
セカンダリ油圧制御ルーチン、およびツレ/イド等、デ
ユーティ波で制御される各種機器へのデユーティ波を発
生するデユーティ波発生ルーチンを含んで構成される。
そして割り込みプログラムは所定のタイミングで上記各
ルーチンをメインプログラムに割り込んで実行させる。
ルーチンをメインプログラムに割り込んで実行させる。
第4図を参照すると、上記割り込みプログラムの一部を
構成する変速比制御ルーチンのフローチャートが示され
ている。
構成する変速比制御ルーチンのフローチャートが示され
ている。
第4図において、コントロールユニット51は先ず、ス
ロットル開度が高負荷領域に設定した値(例えば全開相
当)以上開かれたことを検出した結果からキックダウン
状態かどうかを判定する(St)。つぎに、同様にスロ
ットル開度が低負荷領域に設定した値(例えば全閉相当
)以上に閉じられた場合にエンジンブレーキ効果が要求
されているかどうかすなわち、エンジンブレーキ制御条
件を判定する(S2)。
ロットル開度が高負荷領域に設定した値(例えば全開相
当)以上開かれたことを検出した結果からキックダウン
状態かどうかを判定する(St)。つぎに、同様にスロ
ットル開度が低負荷領域に設定した値(例えば全閉相当
)以上に閉じられた場合にエンジンブレーキ効果が要求
されているかどうかすなわち、エンジンブレーキ制御条
件を判定する(S2)。
そして、上記ステップ(Sl)、(S2)において、い
ずれも判定がNOである場合には、車速およびアクセル
ペダルの踏み込み量すなわち、スロットル開度量を読み
込み(S3)、第5図に示すような予め設定された車速
、スロットル開度量よび目標プライマリプーリ回転数の
マツプから目標プライマリプーリ回転数を算出する(S
4)。そして、コントロールユニット51はデユーティ
ソレノイドく図示せず)を制御し、この値に基づいてデ
ユーティ波を発生して、油圧シリンダ46に作用する油
圧を変更し、変速比を制御する。
ずれも判定がNOである場合には、車速およびアクセル
ペダルの踏み込み量すなわち、スロットル開度量を読み
込み(S3)、第5図に示すような予め設定された車速
、スロットル開度量よび目標プライマリプーリ回転数の
マツプから目標プライマリプーリ回転数を算出する(S
4)。そして、コントロールユニット51はデユーティ
ソレノイドく図示せず)を制御し、この値に基づいてデ
ユーティ波を発生して、油圧シリンダ46に作用する油
圧を変更し、変速比を制御する。
この場合には、キックダウン操作、およびアクセルペダ
ル戻し操作のいずれも行われていないので、コントロー
ルユニット51はこの判定フラグをF=Oにする(S5
)。
ル戻し操作のいずれも行われていないので、コントロー
ルユニット51はこの判定フラグをF=Oにする(S5
)。
つぎに、キックダウン操作があった場合の制御に゛つい
て説明する。
て説明する。
キックダウンが行われた場合には、ステップ(Sl)に
おける判定はYESであるので、コントロールユニット
51は判定フラグがキックダウン操作に於ける値すなわ
ち、F=2であるかどうかを判定しくS6) 、今回初
めてキックダウンが検出された場合にはキックダウン操
作によりどのていどシフトダウン量が必要かを決定しく
S7)、フラグをキックダウン状態を表わすF=2に設
定したのち(S8)、変速比を固定する目標プライマリ
プーリ回転数を算出する(S9)。そして、例えばスロ
ットル開度が上記高負荷域に設定した値以下になったこ
とで、キックダウン操作が終了したかどうかを判定して
(SIO) 、W作が終了した場合には、フラグをF
=Dに設定する。
おける判定はYESであるので、コントロールユニット
51は判定フラグがキックダウン操作に於ける値すなわ
ち、F=2であるかどうかを判定しくS6) 、今回初
めてキックダウンが検出された場合にはキックダウン操
作によりどのていどシフトダウン量が必要かを決定しく
S7)、フラグをキックダウン状態を表わすF=2に設
定したのち(S8)、変速比を固定する目標プライマリ
プーリ回転数を算出する(S9)。そして、例えばスロ
ットル開度が上記高負荷域に設定した値以下になったこ
とで、キックダウン操作が終了したかどうかを判定して
(SIO) 、W作が終了した場合には、フラグをF
=Dに設定する。
本例のこのキックダウン制御によれば、キックダウン操
作のおけるスロットル開度すなわちアクセルペダル開度
の変化速度に応じて固定する変速比が異なるように制御
される。
作のおけるスロットル開度すなわちアクセルペダル開度
の変化速度に応じて固定する変速比が異なるように制御
される。
たとえば、第6図の点Aの運転状態においてキックダウ
ン操作が行われた場合において°、スロットル開度変化
が比較的小さい場合には、キックダウンによるシフトダ
ウン量を比較的小さく設定する。したがって、変速比固
定のための目標プライマリブーり回転数はたとえば点B
のような比較的小さい回転数が設定されることとなる。
ン操作が行われた場合において°、スロットル開度変化
が比較的小さい場合には、キックダウンによるシフトダ
ウン量を比較的小さく設定する。したがって、変速比固
定のための目標プライマリブーり回転数はたとえば点B
のような比較的小さい回転数が設定されることとなる。
そして、その後の車速およびプライマリプーリ43の回
転数は点Bと点Fとを結ぶ特性線aにそってほぼ直線的
に変化することとなる。
転数は点Bと点Fとを結ぶ特性線aにそってほぼ直線的
に変化することとなる。
また、スロットル開度速度が比較的大きい場合には、目
標プライマリプーリ回転数は点Bよりも大きいたとえば
点Cにおいて変速比の固定が行われる。したがってこの
場合には、上記点Bと点Fとを結ぶ線とは異なる点Cと
点Eを結ぶ特性線すに従って車速およびプライマリ回転
数が変化することとなる。
標プライマリプーリ回転数は点Bよりも大きいたとえば
点Cにおいて変速比の固定が行われる。したがってこの
場合には、上記点Bと点Fとを結ぶ線とは異なる点Cと
点Eを結ぶ特性線すに従って車速およびプライマリ回転
数が変化することとなる。
なお、このように変速比固定制御を行わない場合には、
マツプにもとづきたとえば点A1点81点C1点D1点
Eおよび点Fを通るような特性Cで車速、プライマリ回
転数が制御されることとなるが、このようにすると、ブ
ライマリブーり回転数が急激に上昇して運転者に不快感
を与える恐れがある。
マツプにもとづきたとえば点A1点81点C1点D1点
Eおよび点Fを通るような特性Cで車速、プライマリ回
転数が制御されることとなるが、このようにすると、ブ
ライマリブーり回転数が急激に上昇して運転者に不快感
を与える恐れがある。
上記の本例のキックダウン制御においては、スロットル
開度速度変化に応じて目標プライマリプーリ回転数を設
定し、それぞれの回転数において変速比の固定制御を行
うので運転者の増速要求に合わせた変速制御を達成する
ことができる。
開度速度変化に応じて目標プライマリプーリ回転数を設
定し、それぞれの回転数において変速比の固定制御を行
うので運転者の増速要求に合わせた変速制御を達成する
ことができる。
また、第4図において、アクセルペダルの戻し操作がお
こなわれた場合には、ステップ(S2)における判定が
YES であるので、コントロールユニット51は、フ
ラグ値がアクセルペダル戻し操作を表すF=1かどうか
を判定する。
こなわれた場合には、ステップ(S2)における判定が
YES であるので、コントロールユニット51は、フ
ラグ値がアクセルペダル戻し操作を表すF=1かどうか
を判定する。
そして、アクセルペダル戻しを初めて検出した場合には
、エンジンブレーキの効きの程度に対応する初期のシフ
トダウン量を決定する(Sll) 、とともに、エン
ジン回転数の吹き上がりを制限するための最大値を現在
のプライマリプーリ回転数とシフトダウン量に基づいて
設定する(Sl2) 。またフラグをF=1 に設定
する(S13) 。つぎに、コントロールユニット5
1は変速比を固定するための目標プライマリブーり回転
数を設定する(S14)。
、エンジンブレーキの効きの程度に対応する初期のシフ
トダウン量を決定する(Sll) 、とともに、エン
ジン回転数の吹き上がりを制限するための最大値を現在
のプライマリプーリ回転数とシフトダウン量に基づいて
設定する(Sl2) 。またフラグをF=1 に設定
する(S13) 。つぎに、コントロールユニット5
1は変速比を固定するための目標プライマリブーり回転
数を設定する(S14)。
そして、目標プライマリプーリ回転数と設定最大回転数
とを比較しつつ、たとえば、スロットル開度が上記低負
荷域に設定した値以上になったことで、エンジンブレー
キの状態を脱するまで変速比固定制御をおこなう(S1
5、S16.517)。
とを比較しつつ、たとえば、スロットル開度が上記低負
荷域に設定した値以上になったことで、エンジンブレー
キの状態を脱するまで変速比固定制御をおこなう(S1
5、S16.517)。
第7図を参照して、アクセルペダルの全閉までの戻し操
作が生じた場合、すなわち、エンジンブレーキ操作がお
こなわれた場合の特性について説明する。
作が生じた場合、すなわち、エンジンブレーキ操作がお
こなわれた場合の特性について説明する。
いま点Aで走行している場合においてアクセルペダルの
戻し操作が急激に生じたとき、コントロールユニット5
1は大きなシフトダウン量を設定するので、変速比固定
制御はたとえば点Cにおいて開始され、点りと点Cとを
結ぶ特性線aにそってプライマリプーリ43の回転数お
よび車速か変化する。
戻し操作が急激に生じたとき、コントロールユニット5
1は大きなシフトダウン量を設定するので、変速比固定
制御はたとえば点Cにおいて開始され、点りと点Cとを
結ぶ特性線aにそってプライマリプーリ43の回転数お
よび車速か変化する。
また、戻し操作が比較的緩やかな場合は、たとえば、点
已において変速比固定制御が開始され、点Bと点Eを結
ぶ特性線すにそって車速およびプライマリプーリの回転
数が変化する。
已において変速比固定制御が開始され、点Bと点Eを結
ぶ特性線すにそって車速およびプライマリプーリの回転
数が変化する。
なお、変°速比の固定制御を行わない場合には、変速比
はマツプにもとづいて、求められるので、たとえば、点
A1点F1点E1および点りを通るような特性となる。
はマツプにもとづいて、求められるので、たとえば、点
A1点F1点E1および点りを通るような特性となる。
しかし、これでは、エンジンブレーキの効きが悪(なる
おそれがある。
おそれがある。
また、上記のようにアクセルペダル戻し操作があったと
き、プライマリプーリの回転数を制限するように制御す
ると、その特性はたとえば点■、点H1点Eを通るよう
に、あるいは点11点G1および点りを通るようになる
。この場合には、変速比固定制御の開始点は、それぞれ
点H1および点Gとなる。
き、プライマリプーリの回転数を制限するように制御す
ると、その特性はたとえば点■、点H1点Eを通るよう
に、あるいは点11点G1および点りを通るようになる
。この場合には、変速比固定制御の開始点は、それぞれ
点H1および点Gとなる。
このように、アクセルペダルの戻し操作があった場合に
、プライマリプーリの回転数を制限することによって、
エンジン回転数の不当な上昇を抑えることができ、運転
者に与える不快感を除去することができる。
、プライマリプーリの回転数を制限することによって、
エンジン回転数の不当な上昇を抑えることができ、運転
者に与える不快感を除去することができる。
さらに、プライマリプーリの回転数を制御しつつ、変速
比制御を行う場合において、第7図の破線で示すように
制御すると回転数の急激な変化を抑制することができる
。
比制御を行う場合において、第7図の破線で示すように
制御すると回転数の急激な変化を抑制することができる
。
(発明の効果)
本発明によれば、エンジン負荷が特定域に変化した場合
において、その変化速度に応じて、変速比の固定制御を
行うようにしているので、運転者の要求に応じた変速比
を与えることができる。
において、その変化速度に応じて、変速比の固定制御を
行うようにしているので、運転者の要求に応じた変速比
を与えることができる。
たとえば、キックダウン操作においては、アクセルペダ
ルの踏み込み速度に応じて、固定変速比を変化させるよ
うにするので、運転者の要求に応じた増速感を与えるこ
とができる。
ルの踏み込み速度に応じて、固定変速比を変化させるよ
うにするので、運転者の要求に応じた増速感を与えるこ
とができる。
また、アクセルペダルの全開操作においては、戻し操作
が急激な場合には、シフトダウン量が大きく設定される
ので、運転者は、この操作によって効果的なエンジンブ
レーキの効きを得ることができる。
が急激な場合には、シフトダウン量が大きく設定される
ので、運転者は、この操作によって効果的なエンジンブ
レーキの効きを得ることができる。
また、比較的緩慢な戻し操作の場合には、エンジンブレ
ーキの効果を抑えることができるので、運転者に対して
意に反した減速ショックをあたえるといったことを解消
することができる。
ーキの効果を抑えることができるので、運転者に対して
意に反した減速ショックをあたえるといったことを解消
することができる。
さらに、上記のエンジン負荷変化の際の回転数変化を制
限することにより、運転者への不快感を除去することが
できる。
限することにより、運転者への不快感を除去することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の1実施例にしたがう無段変速機の概
略構成図、第2図は、無段変速機の制御用のコントロー
ルユニットのブロック図、第3図は、割り込みプログラ
ムのブロックチャート、第4図は、変速比制御のフロー
チャート、第5図は車速とスロットル開度と、目標プラ
イマリプーリ回転数との関係を与えるマツプを示すグラ
フ、第6図は、キックダウン制御における特性図、第7
図は、アクセルペダル全開操作における特性図である。 1・・・・・・無段変速機、 10・・・・・・流体継
手、15・・・・・・ロックアツプクラッチ、20・・
・・・・ドライブクラッチ、 30・・・・・・前進後退切り換え機構、40・・・・
・・ベルト伝達機構、 43・・・・・・プライマリプーリ、 44・・・・・・セカンダリプーリ、 45・・・・・・ベルト、 46.47・・・・・・油圧シリンダ、51・・・・・
・コントロールユニット。 第1図 車速 第6図 車速 第7図 ↑ 闘
略構成図、第2図は、無段変速機の制御用のコントロー
ルユニットのブロック図、第3図は、割り込みプログラ
ムのブロックチャート、第4図は、変速比制御のフロー
チャート、第5図は車速とスロットル開度と、目標プラ
イマリプーリ回転数との関係を与えるマツプを示すグラ
フ、第6図は、キックダウン制御における特性図、第7
図は、アクセルペダル全開操作における特性図である。 1・・・・・・無段変速機、 10・・・・・・流体継
手、15・・・・・・ロックアツプクラッチ、20・・
・・・・ドライブクラッチ、 30・・・・・・前進後退切り換え機構、40・・・・
・・ベルト伝達機構、 43・・・・・・プライマリプーリ、 44・・・・・・セカンダリプーリ、 45・・・・・・ベルト、 46.47・・・・・・油圧シリンダ、51・・・・・
・コントロールユニット。 第1図 車速 第6図 車速 第7図 ↑ 闘
Claims (4)
- (1)入出力軸間を伝動し、変速比が無段に変化する無
段変速機機構と、この無段変速機機構の変速比を車両の
走行状態に応じて可変制御する制御手段を有する無段変
速機において、エンジン負荷が中間域から中間域外の特
定域に変化したことおよびその変化スピードを検出する
エンジン負荷変化検出手段と、前記エンジン負荷変化検
出手段の出力を受け上記変化スピードに応じて設定され
る変速比に上記変速比を固定する指令を上記制御手段に
与える変速比固定手段とを備えたことを特徴とする無段
変速機の制御装置。 - (2)上記特定域がアクセルのキックダウン操作に対応
するエンジン負荷領域に設定されていることを特徴とす
る請求項(1)記載の制御装置。 - (3)上記特定域はアクセルの解放操作に対応するエン
ジン負荷領域に設定されていることを特徴とする請求項
(1)記載の制御装置。 - (4)前記エンジン負荷の変化スピードに応じて設定さ
れる変速比への移行はエンジン回転数が設定値を越えな
いように漸次行われるように構成されていることを特徴
とする請求項(1)記載の制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63018910A JP2614068B2 (ja) | 1988-01-29 | 1988-01-29 | 無段変速機の制御装置 |
DE3902692A DE3902692C2 (de) | 1988-01-29 | 1989-01-30 | Steuerung und Verfahren für stufenlos verstellbare Getriebeanordnung |
US07/527,711 US5007147A (en) | 1988-01-29 | 1990-05-22 | Control system for steplessly variable power transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63018910A JP2614068B2 (ja) | 1988-01-29 | 1988-01-29 | 無段変速機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01195145A true JPH01195145A (ja) | 1989-08-07 |
JP2614068B2 JP2614068B2 (ja) | 1997-05-28 |
Family
ID=11984760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63018910A Expired - Fee Related JP2614068B2 (ja) | 1988-01-29 | 1988-01-29 | 無段変速機の制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5007147A (ja) |
JP (1) | JP2614068B2 (ja) |
DE (1) | DE3902692C2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09133208A (ja) * | 1995-11-07 | 1997-05-20 | Mazda Motor Corp | 自動変速機の制御装置 |
US6908412B2 (en) * | 2001-08-31 | 2005-06-21 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Control apparatus for continuously variable transmission |
JP2006046383A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の制御装置 |
JP2008275142A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-11-13 | Yamaha Motor Co Ltd | 無段変速機及び鞍乗型車両 |
WO2009004946A1 (ja) * | 2007-07-03 | 2009-01-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 車両用無段変速機の変速制御装置 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5092198A (en) * | 1989-12-19 | 1992-03-03 | Mazda Motor Corporation | Control apparatus for stepless transmission |
JP2897348B2 (ja) * | 1990-06-06 | 1999-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | ガスタービン車の変速制御方法 |
ES2063586T3 (es) * | 1991-06-21 | 1995-01-01 | Porsche Ag | Procedimiento para el control de una caja de cambios de maniobra automatica de un vehiculo automovil. |
NL9401313A (nl) * | 1994-08-15 | 1996-03-01 | Doornes Transmissie Bv | Continu variabele transmissie. |
DE4432678A1 (de) * | 1994-09-14 | 1996-03-21 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Verfahren zum Steuern eines stufenlosen Getriebes |
WO1996008683A1 (en) * | 1994-09-15 | 1996-03-21 | Colin Francis Johnson | Solar concentrator for heat and electricity |
SE510187C2 (sv) * | 1995-10-18 | 1999-04-26 | Bjoern Heed | Anordning för framdrivning av förbränningsmotordrivna fordon |
GB9720172D0 (en) * | 1997-09-24 | 1997-11-26 | Rover Group | A transmission control system for a vehicle |
JP3463855B2 (ja) * | 1997-12-18 | 2003-11-05 | 富士重工業株式会社 | 無段変速機の変速制御装置 |
US6119539A (en) * | 1998-02-06 | 2000-09-19 | Galaxy Shipping Enterprises, Inc. | Infinitely and continuously variable transmission system |
US6068569A (en) * | 1999-03-31 | 2000-05-30 | Daimlerchrysler Corporation | Automatic transmission hydraulic control system with parallel lubrication and cooler circuits |
JP3539335B2 (ja) * | 2000-03-10 | 2004-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | 無段変速機を備えた車両の制御装置 |
JP3747748B2 (ja) * | 2000-06-14 | 2006-02-22 | 日産自動車株式会社 | 無段変速機の変速制御装置 |
US6832975B2 (en) * | 2002-03-16 | 2004-12-21 | Robert Bosch Gmbh | Method for controlling an internal combustion engine |
KR100727562B1 (ko) * | 2005-12-05 | 2007-06-14 | 현대자동차주식회사 | 변속 패턴 제어 방법 |
JP5037954B2 (ja) * | 2007-01-15 | 2012-10-03 | ヤマハ発動機株式会社 | ベルト式無段変速機および車両 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6088259A (ja) * | 1983-10-19 | 1985-05-18 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の制御方法 |
JPS61136052A (ja) * | 1984-12-06 | 1986-06-23 | Nissan Motor Co Ltd | 無段変速機の制御方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58191360A (ja) * | 1982-04-30 | 1983-11-08 | Nissan Motor Co Ltd | 無段又は有段自動変速機の変速制御方法 |
US4590561A (en) * | 1982-04-19 | 1986-05-20 | Nissan Motor Co., Ltd. | Method and apparatus for controlling reduction ratio of continuously variable transmission with accelerator pedal displacement speed compensation |
JPS59217049A (ja) * | 1983-05-23 | 1984-12-07 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の制御方法 |
JPS6030855A (ja) * | 1983-07-30 | 1985-02-16 | Mazda Motor Corp | 無段変速機の制御装置 |
JPS6053256A (ja) * | 1983-08-31 | 1985-03-26 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機のキックダウン制御装置 |
JPS6095264A (ja) * | 1983-10-29 | 1985-05-28 | Mazda Motor Corp | 無段変速機の制御装置 |
JPS6095263A (ja) * | 1983-10-29 | 1985-05-28 | Mazda Motor Corp | 無段変速機の制御装置 |
US4610183A (en) * | 1983-10-31 | 1986-09-09 | Mazda Motor Corporation | Control of a steplessly variable vehicle transmission |
JPS6098253A (ja) * | 1983-10-31 | 1985-06-01 | Mazda Motor Corp | 無段変速機の制御方法 |
US4547178A (en) * | 1983-12-01 | 1985-10-15 | Fuji Medical Instruments Mfg. Co., Ltd. | Control system for an automatic transmission for a vehicle |
JPS60205059A (ja) * | 1984-03-28 | 1985-10-16 | Mazda Motor Corp | ベルト式無段変速機 |
JPS60260753A (ja) * | 1984-06-06 | 1985-12-23 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の制御装置 |
JPS6127357A (ja) * | 1984-07-18 | 1986-02-06 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の制御装置 |
JPS624643A (ja) * | 1985-06-29 | 1987-01-10 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の制御装置 |
JPS6277241A (ja) * | 1985-09-30 | 1987-04-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の制御装置 |
JPS62146737A (ja) * | 1985-12-23 | 1987-06-30 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の制御装置 |
JPS6353130A (ja) * | 1986-08-23 | 1988-03-07 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の制御装置 |
JPS63106146A (ja) * | 1986-09-10 | 1988-05-11 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の制御装置 |
JPS6444394A (en) * | 1987-08-11 | 1989-02-16 | Honda Motor Co Ltd | Controller for non-stage transmission |
-
1988
- 1988-01-29 JP JP63018910A patent/JP2614068B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-01-30 DE DE3902692A patent/DE3902692C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-05-22 US US07/527,711 patent/US5007147A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6088259A (ja) * | 1983-10-19 | 1985-05-18 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の制御方法 |
JPS61136052A (ja) * | 1984-12-06 | 1986-06-23 | Nissan Motor Co Ltd | 無段変速機の制御方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09133208A (ja) * | 1995-11-07 | 1997-05-20 | Mazda Motor Corp | 自動変速機の制御装置 |
US6908412B2 (en) * | 2001-08-31 | 2005-06-21 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Control apparatus for continuously variable transmission |
JP2006046383A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の制御装置 |
JP4624028B2 (ja) * | 2004-07-30 | 2011-02-02 | 富士重工業株式会社 | 無段変速機の制御装置 |
JP2008275142A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-11-13 | Yamaha Motor Co Ltd | 無段変速機及び鞍乗型車両 |
WO2009004946A1 (ja) * | 2007-07-03 | 2009-01-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 車両用無段変速機の変速制御装置 |
JP2009014085A (ja) * | 2007-07-03 | 2009-01-22 | Toyota Motor Corp | 車両用無段変速機の変速制御装置 |
US8527166B2 (en) | 2007-07-03 | 2013-09-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Shift control device for vehicular continuously variable transmission |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3902692A1 (de) | 1989-08-10 |
DE3902692C2 (de) | 1996-04-18 |
US5007147A (en) | 1991-04-16 |
JP2614068B2 (ja) | 1997-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01195145A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP3087001B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
US6459979B2 (en) | Driving force control system for a vehicle | |
JPS62146737A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
US20200166128A1 (en) | Shift control device | |
US7044887B2 (en) | Shift control system for automatic transmission | |
JP3211737B2 (ja) | 無段変速機の変速比制御装置 | |
JPH08219244A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP2003502599A (ja) | 自動車の駆動ユニットの制御方法及び装置 | |
JP3322110B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP3453986B2 (ja) | 無段自動変速機の変速制御装置 | |
JP2006022913A (ja) | 無段変速機によるエンジンブレーキ制御装置 | |
JP3505839B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JPH02197431A (ja) | 過給機付エンジンを備えた自動変速機の変速制御装置 | |
JP3224611B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JP3397033B2 (ja) | 無段自動変速機の変速制御装置 | |
US6506141B2 (en) | Torque-based shift scheduling during traction control for an automotive vehicle | |
JP3467938B2 (ja) | 自動変速機のエンジンブレーキ制御装置 | |
JPH0599011A (ja) | 車両用エンジンの制御装置 | |
JP2603823B2 (ja) | 車両用自動クラツチの制御装置 | |
JPH04258569A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPS6361650A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP2007032688A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JPH01153857A (ja) | 車両用無段変速機の制御方法 | |
JPH07117145B2 (ja) | 無段変速機の変速制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |