JPH09127885A - 表示素子 - Google Patents
表示素子Info
- Publication number
- JPH09127885A JPH09127885A JP7305077A JP30507795A JPH09127885A JP H09127885 A JPH09127885 A JP H09127885A JP 7305077 A JP7305077 A JP 7305077A JP 30507795 A JP30507795 A JP 30507795A JP H09127885 A JPH09127885 A JP H09127885A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- organic
- quarter
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 50
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 80
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 45
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims description 9
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 abstract 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 17
- 239000010408 film Substances 0.000 description 16
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 8
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 4
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 4
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 3
- 238000010549 co-Evaporation Methods 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- DCZNSJVFOQPSRV-UHFFFAOYSA-N n,n-diphenyl-4-[4-(n-phenylanilino)phenyl]aniline Chemical class C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 DCZNSJVFOQPSRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N acridine Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3N=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- WDECIBYCCFPHNR-UHFFFAOYSA-N chrysene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=C3C4=CC=CC=C4C=CC3=C21 WDECIBYCCFPHNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 2
- YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N phenanthrene Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C=CC2=C1 YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N pyrene Chemical compound C1=CC=C2C=CC3=CC=CC4=CC=C1C2=C43 BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- GHGZVWOTJDLREY-UHFFFAOYSA-N 2-(1,3-benzoxazol-2-yl)phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1C1=NC2=CC=CC=C2O1 GHGZVWOTJDLREY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLYPIBBGWLKELC-RMKNXTFCSA-N 2-[2-[(e)-2-[4-(dimethylamino)phenyl]ethenyl]-6-methylpyran-4-ylidene]propanedinitrile Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1\C=C\C1=CC(=C(C#N)C#N)C=C(C)O1 YLYPIBBGWLKELC-RMKNXTFCSA-N 0.000 description 1
- GOLORTLGFDVFDW-UHFFFAOYSA-N 3-(1h-benzimidazol-2-yl)-7-(diethylamino)chromen-2-one Chemical compound C1=CC=C2NC(C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=NC2=C1 GOLORTLGFDVFDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ONKCIMOQGCARHN-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-n-[4-[4-(3-methylanilino)phenyl]phenyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(NC=2C=CC(=CC=2)C=2C=CC(NC=3C=C(C)C=CC=3)=CC=2)=C1 ONKCIMOQGCARHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000967 As alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021532 Calcite Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000178870 Lavandula angustifolia Species 0.000 description 1
- 235000010663 Lavandula angustifolia Nutrition 0.000 description 1
- 229910010199 LiAl Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017911 MgIn Inorganic materials 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N Stilbene Natural products C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
- 239000005329 float glass Substances 0.000 description 1
- GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N fluoranthrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=C22)=C3C2=CC=CC3=C1 GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N indium tin Chemical compound [In].[Sn] RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000000990 laser dye Substances 0.000 description 1
- 239000001102 lavandula vera Substances 0.000 description 1
- 235000018219 lavender Nutrition 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021286 stilbenes Nutrition 0.000 description 1
- 150000003751 zinc Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 素子の発光面から入射する外部光の素子内部
で反射した反射光を阻止し、発光した画素のコントラス
トを改善した表示素子の提供を目的とする。 【解決手段】 基板6の面に複屈折板21と複屈折板22と
を貼り合わせた1/4波長板23及び直線偏光板11で構成
した円偏光手段49を設けることにより、素子の発光面か
ら入射した外部光Lが素子の内部で反射しても、素子の
発光面から反射光が出射するのを阻止することができる
有機EL素子40。
で反射した反射光を阻止し、発光した画素のコントラス
トを改善した表示素子の提供を目的とする。 【解決手段】 基板6の面に複屈折板21と複屈折板22と
を貼り合わせた1/4波長板23及び直線偏光板11で構成
した円偏光手段49を設けることにより、素子の発光面か
ら入射した外部光Lが素子の内部で反射しても、素子の
発光面から反射光が出射するのを阻止することができる
有機EL素子40。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示素子に関し、
例えば、自発光の平面型ディスプレイであって、特に、
有機薄膜を電界発光層に用いる有機電界発光ディスプレ
イに好適な表示素子に関するものである。
例えば、自発光の平面型ディスプレイであって、特に、
有機薄膜を電界発光層に用いる有機電界発光ディスプレ
イに好適な表示素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】有機電界発光素子(以下、有機EL素子
と称することがある。)は、1μm以下の膜厚であり、
電流を注入することにより電気エネルギーを光エネルギ
ーに変換して面状に発光するなど、自発光型の表示デバ
イスとして理想的な特徴を有している。
と称することがある。)は、1μm以下の膜厚であり、
電流を注入することにより電気エネルギーを光エネルギ
ーに変換して面状に発光するなど、自発光型の表示デバ
イスとして理想的な特徴を有している。
【0003】図22は、従来の有機EL素子10の一例を示
す。この有機EL素子10は、透明基板(例えばガラス基
板)6上に、ITO(Indium tin oxide)透明電極5、
ホール輸送層4、発光層3、電子輸送層2、陰極(例え
ばアルミニウム電極)1を例えば真空蒸着法で順次製膜
したものである。
す。この有機EL素子10は、透明基板(例えばガラス基
板)6上に、ITO(Indium tin oxide)透明電極5、
ホール輸送層4、発光層3、電子輸送層2、陰極(例え
ばアルミニウム電極)1を例えば真空蒸着法で順次製膜
したものである。
【0004】そして、陽極である透明電極5と陰極1と
の間に直流電圧7を選択的に印加することによって、透
明電極5から注入されたホールがホール輸送層4を経
て、また陰極1から注入された電子が電子輸送層2を経
て、それぞれ発光層3に到達して電子−ホールの再結合
が生じ、ここから所定波長の発光8が生じ、透明基板6
の側から観察できる。
の間に直流電圧7を選択的に印加することによって、透
明電極5から注入されたホールがホール輸送層4を経
て、また陰極1から注入された電子が電子輸送層2を経
て、それぞれ発光層3に到達して電子−ホールの再結合
が生じ、ここから所定波長の発光8が生じ、透明基板6
の側から観察できる。
【0005】発光層3には、例えば亜鉛錯体を含有させ
ることもできるが、実質的に亜鉛錯体のみからなる層
(但し、複数種の亜鉛錯体の併用が可能)であってよい
し、或いは亜鉛錯体に螢光物質を添加した層であっても
よい。また、亜鉛錯体と他の発光物質であるアントラセ
ン、ナフタリン、フェナントレン、ピレン、クリセン、
ペリレン、ブタジエン、クマリン、アクリジン、スチル
ベン等を併用してよい。こうした亜鉛錯体又は螢光物質
等との混合物は、電子輸送層2に含有させることができ
る。
ることもできるが、実質的に亜鉛錯体のみからなる層
(但し、複数種の亜鉛錯体の併用が可能)であってよい
し、或いは亜鉛錯体に螢光物質を添加した層であっても
よい。また、亜鉛錯体と他の発光物質であるアントラセ
ン、ナフタリン、フェナントレン、ピレン、クリセン、
ペリレン、ブタジエン、クマリン、アクリジン、スチル
ベン等を併用してよい。こうした亜鉛錯体又は螢光物質
等との混合物は、電子輸送層2に含有させることができ
る。
【0006】図23は、別の従来例を示すものであり、こ
の例においては、発光層3を省略し、電子輸送層2に上
記の亜鉛錯体又は螢光物質との混合物を含有させ、電子
輸送層2とホール輸送層4との界面から所定波長の発光
18が生じるように構成した有機EL素子20を示すもので
ある。
の例においては、発光層3を省略し、電子輸送層2に上
記の亜鉛錯体又は螢光物質との混合物を含有させ、電子
輸送層2とホール輸送層4との界面から所定波長の発光
18が生じるように構成した有機EL素子20を示すもので
ある。
【0007】図24は、上記の有機EL素子の具体例を示
す。即ち、各有機層(ホール輸送層4、発光層3又は電
子輸送層2)の積層体を陰極1と陽極5との間に配する
が、これらの電極をマトリクス状に交差させてストライ
プ状に設け、輝度信号回路30、シフトレジスタ内蔵の制
御回路31によって時系列に信号電圧を印加し、多数の交
差位置(画素)にてそれぞれ発光させるように構成して
いる。
す。即ち、各有機層(ホール輸送層4、発光層3又は電
子輸送層2)の積層体を陰極1と陽極5との間に配する
が、これらの電極をマトリクス状に交差させてストライ
プ状に設け、輝度信号回路30、シフトレジスタ内蔵の制
御回路31によって時系列に信号電圧を印加し、多数の交
差位置(画素)にてそれぞれ発光させるように構成して
いる。
【0008】従って、このような構成により、ディスプ
レイとして勿論、画像再生装置としても使用可能とな
る。なお、上記のストライプパターンを赤(R)、緑
(G)、青(B)の各色毎に配し、フルカラー又はマル
チカラー用として構成することができる。
レイとして勿論、画像再生装置としても使用可能とな
る。なお、上記のストライプパターンを赤(R)、緑
(G)、青(B)の各色毎に配し、フルカラー又はマル
チカラー用として構成することができる。
【0009】こうした有機EL素子を用いた、複数の画
素からなる表示デバイスにおいて、発光する有機薄膜層
2、3、4は一般に、透明電極5と金属電極1との間に
挟まれており、透明電極5側に発光する。
素からなる表示デバイスにおいて、発光する有機薄膜層
2、3、4は一般に、透明電極5と金属電極1との間に
挟まれており、透明電極5側に発光する。
【0010】ところが、有機EL素子では、発光輝度を
良好にするために、金属電極1として、Mg、MgA
g、MgIn、Al、LiAl等のような光反射率の高
い金属を用い、発光光を反射して出射量(発光輝度)を
高めることが多い。従って、このような素子構造におい
ては、電界発光していない状態では、光反射性の強いミ
ラーとなっており、外界の景色が写ったり反射があり、
また発光した状態でも、コントラストが低下したり、黒
色が表現できなくなり、ディスプレイとして用いるには
致命的な問題点が生じることがあった。
良好にするために、金属電極1として、Mg、MgA
g、MgIn、Al、LiAl等のような光反射率の高
い金属を用い、発光光を反射して出射量(発光輝度)を
高めることが多い。従って、このような素子構造におい
ては、電界発光していない状態では、光反射性の強いミ
ラーとなっており、外界の景色が写ったり反射があり、
また発光した状態でも、コントラストが低下したり、黒
色が表現できなくなり、ディスプレイとして用いるには
致命的な問題点が生じることがあった。
【0011】このように、従来の有機EL素子では、入
射した外部光の素子内部での反射によって画素表示に悪
影響が生じ易い。しかしながら、これまでの有機EL素
子においては、外部光の反射の問題に対する有効な対策
は講じられてはいないのが実情である。
射した外部光の素子内部での反射によって画素表示に悪
影響が生じ易い。しかしながら、これまでの有機EL素
子においては、外部光の反射の問題に対する有効な対策
は講じられてはいないのが実情である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
のような実情に鑑みてなされたものであって、素子内部
に組み込まれた金属電極等の反射性の大きい反射面によ
る光反射を効果的に防止でき、表示素子としての発光時
におけるコントラストの低下等が生じず、十分な発光輝
度を確保できる表示素子を提供することにある。
のような実情に鑑みてなされたものであって、素子内部
に組み込まれた金属電極等の反射性の大きい反射面によ
る光反射を効果的に防止でき、表示素子としての発光時
におけるコントラストの低下等が生じず、十分な発光輝
度を確保できる表示素子を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の目的
を解決するため鋭意検討を重ねた結果、発光素子として
の性能は損なわずに外部光の反射を大幅に減少させるこ
とができる反射防止機構を見出し、本発明に到達したも
のである。
を解決するため鋭意検討を重ねた結果、発光素子として
の性能は損なわずに外部光の反射を大幅に減少させるこ
とができる反射防止機構を見出し、本発明に到達したも
のである。
【0014】即ち、本発明は、光出射面側に円偏光手段
が設けられている表示素子に係るものである。
が設けられている表示素子に係るものである。
【0015】本発明者は、表示素子の光出射面から入射
した外部からの光の素子内部での反射を大幅に低下さ
せ、表示画像等のコントラストを著しく改善する上で、
光出射面に円偏光手段が設けられることが極めて有効で
あることを見出したのである。
した外部からの光の素子内部での反射を大幅に低下さ
せ、表示画像等のコントラストを著しく改善する上で、
光出射面に円偏光手段が設けられることが極めて有効で
あることを見出したのである。
【0016】なお、上記の「表示素子」とは、有機EL
素子等の素子のみならず、これを組み込んだディスプレ
イ等のデバイスも包含する概念とする(以下、同様)。
素子等の素子のみならず、これを組み込んだディスプレ
イ等のデバイスも包含する概念とする(以下、同様)。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明による表示素子は、発光層
の光出射面とは反対側に光反射層が形成されている構造
からなっていてよい。
の光出射面とは反対側に光反射層が形成されている構造
からなっていてよい。
【0018】また、円偏光手段が特に、直線偏光板と1
/4波長板とで構成されていることが望ましい。
/4波長板とで構成されていることが望ましい。
【0019】この場合、1/4波長板が、広波長範囲で
ほぼ1/4波長の位相差が得られるように、複数の複屈
折板によって構成されており、特に1/4波長板が複屈
折特性の異なる複数の複屈折板(例えば異なる複屈折板
を貼り合わせること)によって構成されていることが望
ましい。
ほぼ1/4波長の位相差が得られるように、複数の複屈
折板によって構成されており、特に1/4波長板が複屈
折特性の異なる複数の複屈折板(例えば異なる複屈折板
を貼り合わせること)によって構成されていることが望
ましい。
【0020】また、1/4波長板が、直線偏光板の偏光
軸に対して45度若しくはそれと同等の傾斜の偏光軸を有
していることが望ましい。
軸に対して45度若しくはそれと同等の傾斜の偏光軸を有
していることが望ましい。
【0021】本発明の表示素子は、具体的には、円偏光
手段が素子の光出射側に設けられ、外部からの入射光は
通すが、前記入射光がこの素子の内部で反射した反射光
を外部へ出さないために遮蔽するようになっている。
手段が素子の光出射側に設けられ、外部からの入射光は
通すが、前記入射光がこの素子の内部で反射した反射光
を外部へ出さないために遮蔽するようになっている。
【0022】また、光学的に透明な基体の上に、第1の
電極と発光層と光反射率の高い第2の電極とが積層さ
れ、これらが積層された反対側の前記基体の上に円偏光
手段が設けられ、電界発光素子として構成することがで
きる。
電極と発光層と光反射率の高い第2の電極とが積層さ
れ、これらが積層された反対側の前記基体の上に円偏光
手段が設けられ、電界発光素子として構成することがで
きる。
【0023】また、光学的に透明な基体の上に、第1の
電極と発光層と光反射率の高い第2の電極とが積層さ
れ、これらの積層体と前記基体との間に円偏光手段が設
けられ、電界発光素子として構成することができる。こ
の場合は、透明基体の少なくとも一部が円偏光手段を兼
ねていてよい。
電極と発光層と光反射率の高い第2の電極とが積層さ
れ、これらの積層体と前記基体との間に円偏光手段が設
けられ、電界発光素子として構成することができる。こ
の場合は、透明基体の少なくとも一部が円偏光手段を兼
ねていてよい。
【0024】これらの電界発光素子では、ストライプ状
の複数の第1の電極(例えばITO透明電極)上に、発
光層を含む少なくとも一層のストライプ状の複数の有機
層と、前記第1の電極に交差したストライプ状の複数の
第2の電極(例えば光反射性の強いAl等の金属電極)
とが設けられていることが望ましく、有機電界発光素子
(有機EL素子)又はディスプレイに好適である。これ
は、パッシブマトリクス型(単純マトリクス型)のディ
スプレイに好適である。
の複数の第1の電極(例えばITO透明電極)上に、発
光層を含む少なくとも一層のストライプ状の複数の有機
層と、前記第1の電極に交差したストライプ状の複数の
第2の電極(例えば光反射性の強いAl等の金属電極)
とが設けられていることが望ましく、有機電界発光素子
(有機EL素子)又はディスプレイに好適である。これ
は、パッシブマトリクス型(単純マトリクス型)のディ
スプレイに好適である。
【0025】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。
る。
【0026】図1〜図17は、本発明を有機EL素子に適
用した第1の実施例を示すものである。
用した第1の実施例を示すものである。
【0027】図1は、本実施例による有機EL素子40に
おいて、発光面である透明基板6側に、1/4波長板23
及び直線偏光板11が順次配置された状態の模式図であ
る。
おいて、発光面である透明基板6側に、1/4波長板23
及び直線偏光板11が順次配置された状態の模式図であ
る。
【0028】そして、外部光Lが直線偏光板11及び1/
4波長板23によって構成された円偏光手段49を通過し、
有機EL素子40の金属電極1の内面で反射されるが、こ
の反射光は円偏光手段49によって遮蔽され、外部光入射
側へ戻ることはない。このことを理解するために、本発
明者が本発明に至る過程で検討した内容を図21について
説明する。
4波長板23によって構成された円偏光手段49を通過し、
有機EL素子40の金属電極1の内面で反射されるが、こ
の反射光は円偏光手段49によって遮蔽され、外部光入射
側へ戻ることはない。このことを理解するために、本発
明者が本発明に至る過程で検討した内容を図21について
説明する。
【0029】図21には、光ピックアップのレーザ光の戻
りを防止する光学系が示されているが、これは光学の技
術分野ではよく知られたものである。
りを防止する光学系が示されているが、これは光学の技
術分野ではよく知られたものである。
【0030】即ち、図21に示す光学系によれば、反射面
13に対して光入射側に、1/4波長板12、直線偏光板11
が順次配置され、直線偏光板11の外部から入射した光L
が反射面(反射板)13で反射して、入射時とは反対方向
へ反射光が戻る様子を示している。これを次に説明す
る。
13に対して光入射側に、1/4波長板12、直線偏光板11
が順次配置され、直線偏光板11の外部から入射した光L
が反射面(反射板)13で反射して、入射時とは反対方向
へ反射光が戻る様子を示している。これを次に説明す
る。
【0031】まず、直線偏光板11は図示の如く縦方向の
偏光軸11aを有しているので、直線偏光板11に入射する
ランダムな偏光の光Lは、偏光軸11aに合致する直線偏
光の成分のみが通って直線偏光14となる。そして、1/
4波長板12は、上記した直線偏光板11の偏光軸11aに対
して45度傾斜した複屈折の主軸12aを有している。
偏光軸11aを有しているので、直線偏光板11に入射する
ランダムな偏光の光Lは、偏光軸11aに合致する直線偏
光の成分のみが通って直線偏光14となる。そして、1/
4波長板12は、上記した直線偏光板11の偏光軸11aに対
して45度傾斜した複屈折の主軸12aを有している。
【0032】従って、直線偏光板11にランダム偏光の光
Lが入射すると、直線偏光板11を通り、縦方向に偏光さ
れた偏光光14は、1/4波長板12を通過する際に、1/
4波長板12の複屈折特性によって、図示の如くに右(又
は左)円偏光15となって反射面13へ入射する。即ち、直
線偏光板11と1/4波長板12とで円偏光手段19を構成し
ており、この双方が組み合わせられることにより円偏光
が実現される。
Lが入射すると、直線偏光板11を通り、縦方向に偏光さ
れた偏光光14は、1/4波長板12を通過する際に、1/
4波長板12の複屈折特性によって、図示の如くに右(又
は左)円偏光15となって反射面13へ入射する。即ち、直
線偏光板11と1/4波長板12とで円偏光手段19を構成し
ており、この双方が組み合わせられることにより円偏光
が実現される。
【0033】そして、反射面13で反射された反射光16
は、入射時とは逆方向の左(又は右)偏光となって戻
り、再度1/4波長板12へ入射する。この入射光16は、
1/4波長板12の複屈折特性により、この1/4波長板
12を通過後は、最初に直線偏光板11から入射直後の縦方
向の偏光と直交する図示のような横方向偏光の反射光17
に変化する。
は、入射時とは逆方向の左(又は右)偏光となって戻
り、再度1/4波長板12へ入射する。この入射光16は、
1/4波長板12の複屈折特性により、この1/4波長板
12を通過後は、最初に直線偏光板11から入射直後の縦方
向の偏光と直交する図示のような横方向偏光の反射光17
に変化する。
【0034】従って、この偏光光17は、直線偏光板11の
偏光軸11aとは異なる偏光方向を有しているため、直線
偏光板11で遮蔽され、直線偏光板11の外へは出られなく
なる。
偏光軸11aとは異なる偏光方向を有しているため、直線
偏光板11で遮蔽され、直線偏光板11の外へは出られなく
なる。
【0035】しかしながら、こうした反射(戻り)防止
のための光学系は、光ピックアップ用としては利用され
てはいるが、上述した有機EL素子においてはその特殊
性の故に、そのままでは適用できないことが判明した。
のための光学系は、光ピックアップ用としては利用され
てはいるが、上述した有機EL素子においてはその特殊
性の故に、そのままでは適用できないことが判明した。
【0036】即ち、レーザ光のように単色光ではなく、
可視光の全域に亘る波長領域においては、図21に示した
如き従来の1/4波長板12では単板での使用であるため
に、図3の曲線26や27に示す結果と同様に特定の波長で
しか(換言すれば特定の波長以外では)1/4波長の位
相差が得られない。
可視光の全域に亘る波長領域においては、図21に示した
如き従来の1/4波長板12では単板での使用であるため
に、図3の曲線26や27に示す結果と同様に特定の波長で
しか(換言すれば特定の波長以外では)1/4波長の位
相差が得られない。
【0037】このため、可視光全域に亘って戻り光を遮
断することはできず、所望の反射防止効果が得られな
い。従って、図4に曲線aで示す如く、可視光のほぼ中
心の 550nm近傍の波長光についてのみ反射を防止するこ
とができるにすぎない。
断することはできず、所望の反射防止効果が得られな
い。従って、図4に曲線aで示す如く、可視光のほぼ中
心の 550nm近傍の波長光についてのみ反射を防止するこ
とができるにすぎない。
【0038】しかしながら、本発明者は、ほぼ可視光の
全域で1/4波長の位相差が得られるような特殊な複屈
折板が開発されていることに着目し、これを有機EL素
子に巧みに利用することにより、前記した入射光の素子
内部での反射による戻り光を効果的かつ十二分に遮蔽で
きる構造を案出したのである。
全域で1/4波長の位相差が得られるような特殊な複屈
折板が開発されていることに着目し、これを有機EL素
子に巧みに利用することにより、前記した入射光の素子
内部での反射による戻り光を効果的かつ十二分に遮蔽で
きる構造を案出したのである。
【0039】即ち、図1に示すように、直線偏光板11に
外部から入射するランダムな偏光成分を有する外部光L
のうち、直線偏光板11の偏光軸11aに合致する縦方向の
直線偏光成分のみが直線偏光板11を通過して入射し、こ
の入射した縦方向の直線偏光14は、45度傾斜の複屈折主
軸23aを有する1/4波長板23を通過する際に右(又は
左)円偏光15に変化し、この右(又は左)円偏光15は有
機EL素子40の電極1の内面で反射し、左(又は右)円
偏光16となって反射し、再び1/4波長板23を通過時に
横方向の直線偏光17に変化し、直線偏光板11により外部
への出射を遮られる。
外部から入射するランダムな偏光成分を有する外部光L
のうち、直線偏光板11の偏光軸11aに合致する縦方向の
直線偏光成分のみが直線偏光板11を通過して入射し、こ
の入射した縦方向の直線偏光14は、45度傾斜の複屈折主
軸23aを有する1/4波長板23を通過する際に右(又は
左)円偏光15に変化し、この右(又は左)円偏光15は有
機EL素子40の電極1の内面で反射し、左(又は右)円
偏光16となって反射し、再び1/4波長板23を通過時に
横方向の直線偏光17に変化し、直線偏光板11により外部
への出射を遮られる。
【0040】こうした反射(戻り)防止のメカニズム
は、図21で述べたものと同様であるが、本実施例で用い
る1/4波長板23は、図1に示す如く、複屈折特性の異
なる2枚の複屈折板21と複屈折板22とを貼り合わせて構
成されていることが特徴的であり、これにより、ほぼ可
視光全域で1/4波長の位相差が得ることができる。
は、図21で述べたものと同様であるが、本実施例で用い
る1/4波長板23は、図1に示す如く、複屈折特性の異
なる2枚の複屈折板21と複屈折板22とを貼り合わせて構
成されていることが特徴的であり、これにより、ほぼ可
視光全域で1/4波長の位相差が得ることができる。
【0041】図2は、図1に模式的に示した有機EL素
子40の具体例の要部を示す拡大断面図であり、透明基板
6の一方の面上には、ITO透明電極5、ホール輸送層
4、発光層3、電子輸送層2及び金属電極1が積層さ
れ、また、上記の複屈折板21と複屈折板22とは透明基板
6の光出射側に貼り合わされている。
子40の具体例の要部を示す拡大断面図であり、透明基板
6の一方の面上には、ITO透明電極5、ホール輸送層
4、発光層3、電子輸送層2及び金属電極1が積層さ
れ、また、上記の複屈折板21と複屈折板22とは透明基板
6の光出射側に貼り合わされている。
【0042】ここで、複屈折板21と22は、互いに板厚が
異なっていて、複屈折分散を異ならせている。そして、
位相差が相殺されるように貼り合わせると、2波長で位
相差量を任意の値にすることが可能である。3枚であれ
ば3波長と言うように、周波数によって色が変わるため
光学系におけるレンズの組み合わせで色収差を補正する
方法と同じように位相差を調節することができる。な
お、複屈折板21と複屈折板22との間及び複屈折板22と直
線偏光板11との間には、空間が存在していてもよい。
異なっていて、複屈折分散を異ならせている。そして、
位相差が相殺されるように貼り合わせると、2波長で位
相差量を任意の値にすることが可能である。3枚であれ
ば3波長と言うように、周波数によって色が変わるため
光学系におけるレンズの組み合わせで色収差を補正する
方法と同じように位相差を調節することができる。な
お、複屈折板21と複屈折板22との間及び複屈折板22と直
線偏光板11との間には、空間が存在していてもよい。
【0043】ここで、位相差板(複屈折板)の位相差Δ
ndと複屈折率(ne 、no )との間には、一般に次の
関係が成り立つ。 Δnd=(ne −no )×d (但し、Δnは複屈折、ne は異常光の屈折率、no は
常光の屈折率、dは板厚である。)
ndと複屈折率(ne 、no )との間には、一般に次の
関係が成り立つ。 Δnd=(ne −no )×d (但し、Δnは複屈折、ne は異常光の屈折率、no は
常光の屈折率、dは板厚である。)
【0044】また、位相差板の持つ複屈折(Δn)は、
一般に次式で表されるように、波長(λ)に依存する。 Δn(λ)=A+B/(λ2 −λO 2 ) (但し、A、Bは定数、λO は吸収端である。)
一般に次式で表されるように、波長(λ)に依存する。 Δn(λ)=A+B/(λ2 −λO 2 ) (但し、A、Bは定数、λO は吸収端である。)
【0045】このように、一般に、複屈折の位相差の波
長依存性はほぼ屈折率分散に等しく、複屈折位相差の波
長依存性を示す図3の曲線のような変化を呈する。即
ち、複屈折の位相差の波長依存性は、複屈折板21の複屈
折率分散曲線26及び複屈折板22の複屈折率分散曲線27共
に、短波長側の青色領域で大きく、長波長側の赤色領域
では小さくなっている。
長依存性はほぼ屈折率分散に等しく、複屈折位相差の波
長依存性を示す図3の曲線のような変化を呈する。即
ち、複屈折の位相差の波長依存性は、複屈折板21の複屈
折率分散曲線26及び複屈折板22の複屈折率分散曲線27共
に、短波長側の青色領域で大きく、長波長側の赤色領域
では小さくなっている。
【0046】この場合、1/4波長板の理想的な複屈折
率分散特性は、各波長の1/4に相当する複屈折位相差
(即ち、例えば波長 400nmでの 100nmと波長 700nmでの
175nmとを結ぶ直線で表される値)であるから、図3の
曲線26及び27で示される複屈折板21及び複屈折板22の屈
折率分散では、1/4波長の位相差が得られる波長域は
狭くなる。
率分散特性は、各波長の1/4に相当する複屈折位相差
(即ち、例えば波長 400nmでの 100nmと波長 700nmでの
175nmとを結ぶ直線で表される値)であるから、図3の
曲線26及び27で示される複屈折板21及び複屈折板22の屈
折率分散では、1/4波長の位相差が得られる波長域は
狭くなる。
【0047】即ち、1/4波長板が、例えば図1及び図
2において、複屈折板21のみである場合は、図3におけ
る屈折率分散曲線26と1/4波長板の屈折率分散線25と
が交わる約500nm の波長域付近でしか1/4波長の位相
差が得られない。同様に、1/4波長板が被複屈折板22
のみである場合は、約460nm の波長域付近でしか1/4
波長の位相差が得られない。従って、そのままでは、1
/4波長の位相差が得られる波長領域が極めて限られた
ものとなり、図1に示した反射防止(戻り防止)の効果
を広波長域で得ることはできない。
2において、複屈折板21のみである場合は、図3におけ
る屈折率分散曲線26と1/4波長板の屈折率分散線25と
が交わる約500nm の波長域付近でしか1/4波長の位相
差が得られない。同様に、1/4波長板が被複屈折板22
のみである場合は、約460nm の波長域付近でしか1/4
波長の位相差が得られない。従って、そのままでは、1
/4波長の位相差が得られる波長領域が極めて限られた
ものとなり、図1に示した反射防止(戻り防止)の効果
を広波長域で得ることはできない。
【0048】このように、1枚の複屈折板だけでは、1
/4波長の位相差が得られる波長域はかなり狭くなる。
従って、特定の波長でしか1/4波長の位相差が得られ
ず、その波長以外の波長光が入射したときには、上記し
た偏光方向の変化が得られないため、図4に示すよう
に、複屈折板が1枚の場合には反射率が曲線aのように
短波長側及び長波長側で大きく増加してしまう。
/4波長の位相差が得られる波長域はかなり狭くなる。
従って、特定の波長でしか1/4波長の位相差が得られ
ず、その波長以外の波長光が入射したときには、上記し
た偏光方向の変化が得られないため、図4に示すよう
に、複屈折板が1枚の場合には反射率が曲線aのように
短波長側及び長波長側で大きく増加してしまう。
【0049】これに対し、複屈折板21と複屈折板22とを
図1及び図2に示したように貼り合わせると、図3に曲
線24で示すように特異な複屈折率分散特性を得ることが
できる。即ち、各複屈折板の厚みを変えて位相差を相殺
し、1/4波長位相差線(屈折率分散線)25にごく接近
した変化曲線を得ることができる。こうした重ね合わせ
効果自体は公知ではあるが、本発明者はその効果を有機
EL素子にはじめて適用し、非常に有用な結果を実現さ
せたのである。
図1及び図2に示したように貼り合わせると、図3に曲
線24で示すように特異な複屈折率分散特性を得ることが
できる。即ち、各複屈折板の厚みを変えて位相差を相殺
し、1/4波長位相差線(屈折率分散線)25にごく接近
した変化曲線を得ることができる。こうした重ね合わせ
効果自体は公知ではあるが、本発明者はその効果を有機
EL素子にはじめて適用し、非常に有用な結果を実現さ
せたのである。
【0050】即ち、図3に示すように、ほぼ全波長域に
亘って(特に 460nm〜660nm 領域で)1/4波長の位相
差がほぼ得られ、図1に示した偏光方向の変化を確実に
実現し、反射光17が偏光板11を通過せずに十分に遮蔽さ
れることになる。従って、十分な反射防止効果が得ら
れ、図4における曲線bのように反射率を広波長域でほ
ぼゼロとし、しかも短波長側及び長波長側でも反射率が
非常に小さくなる。
亘って(特に 460nm〜660nm 領域で)1/4波長の位相
差がほぼ得られ、図1に示した偏光方向の変化を確実に
実現し、反射光17が偏光板11を通過せずに十分に遮蔽さ
れることになる。従って、十分な反射防止効果が得ら
れ、図4における曲線bのように反射率を広波長域でほ
ぼゼロとし、しかも短波長側及び長波長側でも反射率が
非常に小さくなる。
【0051】図4は、複屈折位相差に伴う反射率の波長
による変化を示すグラフであるが、1/4波長の位相差
をほぼ可視光の中心波長である 550nmにした複屈折板を
100%反射率のミラー上に載せた場合の計算結果であ
る。この場合は、青色や赤色の波長域では反射が強く、
有機EL素子の表示面がいわゆるラベンダー色に見えて
しまう。そして、可視光域での平均的な反射率は5〜10
%程度である。
による変化を示すグラフであるが、1/4波長の位相差
をほぼ可視光の中心波長である 550nmにした複屈折板を
100%反射率のミラー上に載せた場合の計算結果であ
る。この場合は、青色や赤色の波長域では反射が強く、
有機EL素子の表示面がいわゆるラベンダー色に見えて
しまう。そして、可視光域での平均的な反射率は5〜10
%程度である。
【0052】これに対し、本実施例のように2枚の複屈
折板が貼り合わされた場合は、2つの波長で1/4波長
の位相差に合わせることができ、その周辺でも1/4波
長からあまりずれない(図3参照)ため、可視光域のほ
ぼ全域で反射防止が可能になる。そして、上記と同様の
計算においてその平均的な反射率は1〜2%程度とな
り、目視的にもほとんど黒色に見える。
折板が貼り合わされた場合は、2つの波長で1/4波長
の位相差に合わせることができ、その周辺でも1/4波
長からあまりずれない(図3参照)ため、可視光域のほ
ぼ全域で反射防止が可能になる。そして、上記と同様の
計算においてその平均的な反射率は1〜2%程度とな
り、目視的にもほとんど黒色に見える。
【0053】このことから、図1及び図2のように、可
視光の広い波長域で1/4波長の位相差に調節可能な複
屈折板21及び22を用いた円偏光手段49を有機EL素子40
の発光面に貼り合わせれば、可視光のほぼ全域での光の
戻りを阻止することができる。そして、この戻り防止効
果は、複屈折板21、22の各厚みdをコントロールして1
/4波長の位相差を確実に再現することによって、十分
なものとなる。
視光の広い波長域で1/4波長の位相差に調節可能な複
屈折板21及び22を用いた円偏光手段49を有機EL素子40
の発光面に貼り合わせれば、可視光のほぼ全域での光の
戻りを阻止することができる。そして、この戻り防止効
果は、複屈折板21、22の各厚みdをコントロールして1
/4波長の位相差を確実に再現することによって、十分
なものとなる。
【0054】有機EL素子において、各層が平坦な膜と
して作製されることが高性能化には必要であり、その結
果、最後に作製される金属電極1はミラーの様に極めて
平坦で乱反射が起こらないようにし、そこでの光反射量
を十分にしている。しかしながら、このような鏡面があ
る場合には、外光の反射が生じ易く、また反射による表
示への悪影響(コントラストの劣化等)が目立ち易い。
しかし、反面、そうした鏡面が存在するため、上記した
幾何光学的な解析結果が良く成り立つことになり、円偏
光板49による反射防止効果が確実に得られ、有機EL素
子にとって極めて有効である。
して作製されることが高性能化には必要であり、その結
果、最後に作製される金属電極1はミラーの様に極めて
平坦で乱反射が起こらないようにし、そこでの光反射量
を十分にしている。しかしながら、このような鏡面があ
る場合には、外光の反射が生じ易く、また反射による表
示への悪影響(コントラストの劣化等)が目立ち易い。
しかし、反面、そうした鏡面が存在するため、上記した
幾何光学的な解析結果が良く成り立つことになり、円偏
光板49による反射防止効果が確実に得られ、有機EL素
子にとって極めて有効である。
【0055】次に、本実施例による有機EL素子40を更
に詳細に説明する。図5は、上記のように構成された有
機EL素子40の概略平面図である。透明基板6の上面に
はITO透明電極5が同一パターンでストライプ状に形
成され、これらの透明電極5の上にはこれらの電極とマ
トリクス状に直交してSiO2 絶縁膜9が同一パターン
でストライプ状に形成されている。そして、絶縁膜9−
9間には、ホール輸送層4、発光層3、電子輸送層2、
金属電極1がこの順でほぼ同じパターンに積層され、こ
の積層体が絶縁膜9と同一方向にて同一パターンでスト
ライプ状に形成されている。
に詳細に説明する。図5は、上記のように構成された有
機EL素子40の概略平面図である。透明基板6の上面に
はITO透明電極5が同一パターンでストライプ状に形
成され、これらの透明電極5の上にはこれらの電極とマ
トリクス状に直交してSiO2 絶縁膜9が同一パターン
でストライプ状に形成されている。そして、絶縁膜9−
9間には、ホール輸送層4、発光層3、電子輸送層2、
金属電極1がこの順でほぼ同じパターンに積層され、こ
の積層体が絶縁膜9と同一方向にて同一パターンでスト
ライプ状に形成されている。
【0056】このようにマトリクス状に各層が積層され
た透明基板6の面には、図6に示すように、上記した複
屈折板21と複屈折板22とを貼り合わせた1/4波長板2
3、及び直線偏光板11からなる円偏光手段39が貼り付け
られている。その状態を示した図6は、図5のA−A線
断面におけるa部の拡大図である。上下の電極の交差部
が個々の画素PXである。そして、このa部のB−B線
拡大断面図を横断面図として示したのが図7である。
た透明基板6の面には、図6に示すように、上記した複
屈折板21と複屈折板22とを貼り合わせた1/4波長板2
3、及び直線偏光板11からなる円偏光手段39が貼り付け
られている。その状態を示した図6は、図5のA−A線
断面におけるa部の拡大図である。上下の電極の交差部
が個々の画素PXである。そして、このa部のB−B線
拡大断面図を横断面図として示したのが図7である。
【0057】次に、図5〜図7に示した本実施例による
有機EL素子を図8〜図16に示す製造工程について更に
詳細に説明する。
有機EL素子を図8〜図16に示す製造工程について更に
詳細に説明する。
【0058】図8は、製造工程を示す要部の拡大断面図
である。図8に示すように、透明基板6(厚さT=1.1m
m のフロートガラス)の片面にITO(Indium Tin Oxi
de)をスパッタ法により成膜した後、図9(図8のIX−
IX線断面図)のように、エッチングにより、透明電極5
を幅w1 =2mm、ピッチw2 =2.54mmで8本を単位とし
てストライプパターンに形成する。これら透明電極5は
それぞれ、1本の両端の抵抗を約 300Ωとする。
である。図8に示すように、透明基板6(厚さT=1.1m
m のフロートガラス)の片面にITO(Indium Tin Oxi
de)をスパッタ法により成膜した後、図9(図8のIX−
IX線断面図)のように、エッチングにより、透明電極5
を幅w1 =2mm、ピッチw2 =2.54mmで8本を単位とし
てストライプパターンに形成する。これら透明電極5は
それぞれ、1本の両端の抵抗を約 300Ωとする。
【0059】次に、図10のように、後述する有機積層体
を絶縁するためのマスクとして、SiO2 絶縁膜9をS
iO2 の全面蒸着後のエッチングで例えば10本のストラ
イプ状に形成する。その幅w3 は1mm、ピッチw4 は2.
54mm、膜厚tは 100nmとする。
を絶縁するためのマスクとして、SiO2 絶縁膜9をS
iO2 の全面蒸着後のエッチングで例えば10本のストラ
イプ状に形成する。その幅w3 は1mm、ピッチw4 は2.
54mm、膜厚tは 100nmとする。
【0060】このSiO2 の蒸着は、図11に示すような
真空蒸着装置32を使用する。この装置の内部には、アー
ム33の下に固定された一対の支持手段34が設けられ、こ
の双方の固定手段34、34の間には、透明基板6を下向き
にし、後述するマスク37、38又は39をセットできるステ
ージ機構(図示省略)が設けられている。そして、透明
基板及びマスクの下方には、所定個数(5個)の各種蒸
着源35を配置する。蒸着源35は、電源36による抵抗加熱
方式又は電子ビーム加熱方式で加熱される。
真空蒸着装置32を使用する。この装置の内部には、アー
ム33の下に固定された一対の支持手段34が設けられ、こ
の双方の固定手段34、34の間には、透明基板6を下向き
にし、後述するマスク37、38又は39をセットできるステ
ージ機構(図示省略)が設けられている。そして、透明
基板及びマスクの下方には、所定個数(5個)の各種蒸
着源35を配置する。蒸着源35は、電源36による抵抗加熱
方式又は電子ビーム加熱方式で加熱される。
【0061】SiO2 絶縁膜9を形成した透明基板6
は、有機溶剤、紫外線(UV)オゾン処理により表面を
十分に清浄した後、上記真空蒸着装置32により赤
(R)、緑(G)、青(B)の3色を発光するストライ
プを隣接して形成するため、有機層及び金属電極を各色
毎に同じ蒸着マスクを用いて次の手順で行った。
は、有機溶剤、紫外線(UV)オゾン処理により表面を
十分に清浄した後、上記真空蒸着装置32により赤
(R)、緑(G)、青(B)の3色を発光するストライ
プを隣接して形成するため、有機層及び金属電極を各色
毎に同じ蒸着マスクを用いて次の手順で行った。
【0062】まず、真空蒸着装置32の中に透明基板6と
赤(R)色用のマスク37をセットする。図12は、その透
明基板6とマスク37の位置関係を示した一部分の拡大断
面図である。図示のように、蒸着は絶縁膜9−9間の領
域にマスク37のスリット状の開口部37aを位置合わせ
(マスク掛け)する。マスク37の開口部37aは、絶縁膜
9−9間の領域に対して3本おきの間隔で形成されてい
る。従って、このマスク掛けにより、赤(R)の発光体
領域以外は遮蔽される。
赤(R)色用のマスク37をセットする。図12は、その透
明基板6とマスク37の位置関係を示した一部分の拡大断
面図である。図示のように、蒸着は絶縁膜9−9間の領
域にマスク37のスリット状の開口部37aを位置合わせ
(マスク掛け)する。マスク37の開口部37aは、絶縁膜
9−9間の領域に対して3本おきの間隔で形成されてい
る。従って、このマスク掛けにより、赤(R)の発光体
領域以外は遮蔽される。
【0063】このように、赤(R)色用のマスク37を掛
けてから、真空蒸着装置を3×10-6Torrの真空度に保
ち、下記構造式のトリフェニルジアミン誘導体TPD
(N,N’−ビス(3−メチルフェニル)1,1’−ビ
フェニル−4,4’−ジアミン)を蒸着レート 0.3nm/s
で50nmの厚さに蒸着し、ホール輸送層4Rを形成する。
けてから、真空蒸着装置を3×10-6Torrの真空度に保
ち、下記構造式のトリフェニルジアミン誘導体TPD
(N,N’−ビス(3−メチルフェニル)1,1’−ビ
フェニル−4,4’−ジアミン)を蒸着レート 0.3nm/s
で50nmの厚さに蒸着し、ホール輸送層4Rを形成する。
【0064】続いて、同じマスク37をそのまま用いて、
下記構造式のAlq3 (トリス−(8−ヒドロキシキノ
リン)アルミニウム)とレーザ色素DCM(4−ジシア
ノメチレン−6−(p−ジメチルアミノスチリル)−2
−メチル−4H−ピラン)をそれぞれ 0.3nm/s及び0.03
nm/sの蒸着レートで20nmの厚さに蒸着し、発光層3Rを
ホール輸送層4R上にほぼ同じパターンに積層する。
下記構造式のAlq3 (トリス−(8−ヒドロキシキノ
リン)アルミニウム)とレーザ色素DCM(4−ジシア
ノメチレン−6−(p−ジメチルアミノスチリル)−2
−メチル−4H−ピラン)をそれぞれ 0.3nm/s及び0.03
nm/sの蒸着レートで20nmの厚さに蒸着し、発光層3Rを
ホール輸送層4R上にほぼ同じパターンに積層する。
【0065】続いて、同じマスク37をそのまま用いて、
下記構造式のAlq3 (トリス−(8−ヒドロキシキノ
リン)アルミニウム)を蒸着レート 0.3nm/sで40nmの厚
さに蒸着し、電子輸送層2Rを発光層3R上にほぼ同じ
パターンに積層し、最後にマグネシウムと銀を蒸着レー
ト2nm/sの共蒸着で 200nmの厚さに蒸着し、電子輸送層
2R上にほぼ同じパターンに電極1を積層する。
下記構造式のAlq3 (トリス−(8−ヒドロキシキノ
リン)アルミニウム)を蒸着レート 0.3nm/sで40nmの厚
さに蒸着し、電子輸送層2Rを発光層3R上にほぼ同じ
パターンに積層し、最後にマグネシウムと銀を蒸着レー
ト2nm/sの共蒸着で 200nmの厚さに蒸着し、電子輸送層
2R上にほぼ同じパターンに電極1を積層する。
【0066】
【化1】
【0067】
【化2】
【0068】
【化3】
【0069】次に、図13のように、緑(G)色用のマス
ク38に掛け替える。このマスク38は、図示のように、上
記の赤(R)色用のマスク37による積層領域に隣接する
絶縁膜9−9間の領域にスリット状の開口部38aが一致
するように、位置合わせされる。マスク38は上記した赤
(R)色用のマスク37と同じパターンに形成され、緑
(G)以外の発光領域を遮蔽する。
ク38に掛け替える。このマスク38は、図示のように、上
記の赤(R)色用のマスク37による積層領域に隣接する
絶縁膜9−9間の領域にスリット状の開口部38aが一致
するように、位置合わせされる。マスク38は上記した赤
(R)色用のマスク37と同じパターンに形成され、緑
(G)以外の発光領域を遮蔽する。
【0070】このようにして緑(G)色用のマスク38掛
けをしてから、真空蒸着装置を3×10-6Torrの真空度に
保ち、まず、上記したトリフェニルジアミン誘導体TP
Dを蒸着レート 0.3nm/sで50nmの厚さに蒸着し、ホール
輸送層4Gを形成する。
けをしてから、真空蒸着装置を3×10-6Torrの真空度に
保ち、まず、上記したトリフェニルジアミン誘導体TP
Dを蒸着レート 0.3nm/sで50nmの厚さに蒸着し、ホール
輸送層4Gを形成する。
【0071】続いて、同じマスク38をそのまま用いて、
上記したAlq3 を蒸着レート 0.3nm/sで50nmの厚さに
蒸着し、ホール輸送層4G上にほぼ同じパターンに発光
層3Gを積層する。この発光層は電子輸送層2Gを兼用
するものである。
上記したAlq3 を蒸着レート 0.3nm/sで50nmの厚さに
蒸着し、ホール輸送層4G上にほぼ同じパターンに発光
層3Gを積層する。この発光層は電子輸送層2Gを兼用
するものである。
【0072】更に、この上にマグネシウムと銀を蒸着レ
ート2nm/sの共蒸着でそれぞれ 200nmの厚さに蒸着し、
発光層3G(及び電子輸送層2G)とほぼ同じパターン
に電極1を積層する。
ート2nm/sの共蒸着でそれぞれ 200nmの厚さに蒸着し、
発光層3G(及び電子輸送層2G)とほぼ同じパターン
に電極1を積層する。
【0073】次に、図14のように、青(B)色用のマス
ク39に掛け替える。このマスク39は、図示のように、上
記の緑(G)色用のマスク38による積層領域に隣接する
絶縁膜9−9間の領域にスリット状の開口部39aが一致
するように、位置合わせされる。マスク39は赤(R)色
用及び緑(G)色用のマスクと同じパターンに形成さ
れ、青(B)以外の発光領域を遮蔽する。
ク39に掛け替える。このマスク39は、図示のように、上
記の緑(G)色用のマスク38による積層領域に隣接する
絶縁膜9−9間の領域にスリット状の開口部39aが一致
するように、位置合わせされる。マスク39は赤(R)色
用及び緑(G)色用のマスクと同じパターンに形成さ
れ、青(B)以外の発光領域を遮蔽する。
【0074】このように青(B)色用のマスク39を掛け
てから、真空蒸着装置を3×10-6Torrの真空度に保ちな
がら、まず上記したトリフェニルジアミン誘導体TPD
を蒸着レート 0.3nm/sで50nmの厚さに蒸着し、ホール輸
送層4Bを形成する。
てから、真空蒸着装置を3×10-6Torrの真空度に保ちな
がら、まず上記したトリフェニルジアミン誘導体TPD
を蒸着レート 0.3nm/sで50nmの厚さに蒸着し、ホール輸
送層4Bを形成する。
【0075】続いて、同じマスク39をそのまま用いて、
下記構造式のZn(oxz)2 (2−(o−ヒドロキシ
フェニル)−ベンズオキサゾールの亜鉛錯体)を蒸着レ
ート0.3nm/sで50nmの厚さに蒸着し、ホール輸送層4B
上にほぼ同じパターンに発光層3Bを積層する。この発
光層は電子輸送層2Bを兼用するものである。
下記構造式のZn(oxz)2 (2−(o−ヒドロキシ
フェニル)−ベンズオキサゾールの亜鉛錯体)を蒸着レ
ート0.3nm/sで50nmの厚さに蒸着し、ホール輸送層4B
上にほぼ同じパターンに発光層3Bを積層する。この発
光層は電子輸送層2Bを兼用するものである。
【0076】最後に、マグネシウムと銀を蒸着レート2
nm/sの共蒸着で 300nmの厚さに蒸着し、発光層3B(及
び電子輸送層2B)上にほぼ同じパターンに電極1を積
層する。
nm/sの共蒸着で 300nmの厚さに蒸着し、発光層3B(及
び電子輸送層2B)上にほぼ同じパターンに電極1を積
層する。
【0077】
【化4】
【0078】図15は、上記した製造工程において、蒸着
により有機層から電極(陰極)までを各色毎に所定の色
用の同じマスクを使用して積層して得られる有機EL素
子を示す。このようにして得られた有機EL素子の基板
6の裏面上に、図16の如く、複屈折板21、22及び直線偏
光板11を順次貼り合わせ、円偏光板49を一体に形成し
た。
により有機層から電極(陰極)までを各色毎に所定の色
用の同じマスクを使用して積層して得られる有機EL素
子を示す。このようにして得られた有機EL素子の基板
6の裏面上に、図16の如く、複屈折板21、22及び直線偏
光板11を順次貼り合わせ、円偏光板49を一体に形成し
た。
【0079】円偏光板49として利用したものは、複屈折
板21、22からなる2枚積層広帯域1/4波長板23(日東
電工株式会社製)と直線偏光板11を貼り合わせたもので
ある。これらの材料は、方解石や雲母等の光学結晶薄板
からなる。
板21、22からなる2枚積層広帯域1/4波長板23(日東
電工株式会社製)と直線偏光板11を貼り合わせたもので
ある。これらの材料は、方解石や雲母等の光学結晶薄板
からなる。
【0080】以上の製造プロセスにおいて、マスクの掛
け替えは、真空状態下で真空中のまま、或いは真空を破
って蒸着膜が大気に曝される状態下で行ったが、初期の
発光性能に大きな差はなかった。
け替えは、真空状態下で真空中のまま、或いは真空を破
って蒸着膜が大気に曝される状態下で行ったが、初期の
発光性能に大きな差はなかった。
【0081】次に、上記に得られた有機EL素子40につ
いて、外光の反射率の測定を行った。
いて、外光の反射率の測定を行った。
【0082】即ち、He−Neレーザ及びArイオンレ
ーザを有機EL素子の透明基板の発光面側から照射した
ところ、上記した円偏光手段49を用いない場合は、反射
率が75%以上であったが、上記のように円偏光手段49を
貼り合わせて作製した本実施例のものは反射率は2%以
下まで低下することが確認された。
ーザを有機EL素子の透明基板の発光面側から照射した
ところ、上記した円偏光手段49を用いない場合は、反射
率が75%以上であったが、上記のように円偏光手段49を
貼り合わせて作製した本実施例のものは反射率は2%以
下まで低下することが確認された。
【0083】また、これらの有機EL素子の非発光状態
を測定して比較した。測定方法としては、40Wの蛍光灯
4本を天井で点灯させ、その2m下方で有機EL素子を
ほぼ真上向きにし、覗き込むようにして発光面(パネ
ル)を見た。
を測定して比較した。測定方法としては、40Wの蛍光灯
4本を天井で点灯させ、その2m下方で有機EL素子を
ほぼ真上向きにし、覗き込むようにして発光面(パネ
ル)を見た。
【0084】その結果、非発光状態では、円偏光手段49
を用いないものは、金属電極の金属光沢が見られ、天井
の像が写っているのが見られたが、本実施例のものは金
属電極がほぼ黒色に観測された。
を用いないものは、金属電極の金属光沢が見られ、天井
の像が写っているのが見られたが、本実施例のものは金
属電極がほぼ黒色に観測された。
【0085】そして、有機EL素子を発光させた状態で
は、本実施例のものは、赤、緑、青の各色の発光色の色
純度が良く、発光部分周囲の非発光部分が黒く見え、発
光部分と非発光部分との明暗がくっきりと明確に観察さ
れ、コントラストが非常に良好であった。一方、円偏光
手段49を用いていないものは、発光輝度は本実施例のも
のに比べて2倍以上あったが、色がはっきりせず、ま
た、外界の像が映し出され、非常に見づらいものであっ
た。
は、本実施例のものは、赤、緑、青の各色の発光色の色
純度が良く、発光部分周囲の非発光部分が黒く見え、発
光部分と非発光部分との明暗がくっきりと明確に観察さ
れ、コントラストが非常に良好であった。一方、円偏光
手段49を用いていないものは、発光輝度は本実施例のも
のに比べて2倍以上あったが、色がはっきりせず、ま
た、外界の像が映し出され、非常に見づらいものであっ
た。
【0086】このように、本実施例によれば、複屈折板
21と複屈折板22とを貼り合わせた1/4波長板23及び直
線偏光板11で構成された円偏光手段49が有機EL素子の
透明基板の発光面とは反対側の面上に設けられているた
め、入射した外部光の有機EL素子内部での反射を大幅
に低下させ、可視光域のほぼ全域で反射防止が可能とな
る。従って、素子の発光状態においても、発光部分と非
発光部がはっきりと見分けられ、コントラストが非常に
良好であり、発光色の色純度が良くなる。
21と複屈折板22とを貼り合わせた1/4波長板23及び直
線偏光板11で構成された円偏光手段49が有機EL素子の
透明基板の発光面とは反対側の面上に設けられているた
め、入射した外部光の有機EL素子内部での反射を大幅
に低下させ、可視光域のほぼ全域で反射防止が可能とな
る。従って、素子の発光状態においても、発光部分と非
発光部がはっきりと見分けられ、コントラストが非常に
良好であり、発光色の色純度が良くなる。
【0087】上記した本実施例による有機EL素子25を
いわゆるダイナミックドライブ方式で、電流制御回路部
を有する図17に示す駆動回路により点灯させた。
いわゆるダイナミックドライブ方式で、電流制御回路部
を有する図17に示す駆動回路により点灯させた。
【0088】この駆動回路は、オペアンプOPAを用い
て、コラムを流れる素子電流(画素PXを流れる電流)
iを外部からの輝度信号によって制御できるように構成
したものである。
て、コラムを流れる素子電流(画素PXを流れる電流)
iを外部からの輝度信号によって制御できるように構成
したものである。
【0089】即ち、ストライプ状のコラム電極(上記し
た電極1)とストライプ状のライン電極(上記した透明
電極5)とが上下でマトリクス状に交差して、この交差
位置にそれぞれのピクセル(画素)PXがパッシブマト
リクス型構造に形成されている。各ピクセルPXは、順
方向に接続されたダイオードDとして等価的にみなせ
る。そして、一方のコラム電極1はそれぞれの電流制御
回路部41に接続されると共に、他方のライン電極5はそ
れぞれ駆動電源VC に接続され、制御信号CSによって
駆動される。この駆動回路とその動作を更に詳細に説明
する。
た電極1)とストライプ状のライン電極(上記した透明
電極5)とが上下でマトリクス状に交差して、この交差
位置にそれぞれのピクセル(画素)PXがパッシブマト
リクス型構造に形成されている。各ピクセルPXは、順
方向に接続されたダイオードDとして等価的にみなせ
る。そして、一方のコラム電極1はそれぞれの電流制御
回路部41に接続されると共に、他方のライン電極5はそ
れぞれ駆動電源VC に接続され、制御信号CSによって
駆動される。この駆動回路とその動作を更に詳細に説明
する。
【0090】電流制御回路部41は、多数のピクセルPX
のそれぞれに流れる電流iを電圧Vm としてモニターで
きる基準抵抗Rref と;この基準抵抗Rref とピクセル
PXとの間に接続された電流制御素子としてのFET(F
ield Effect Transistor)と;前記のモニターされた電
圧Vm と電流制御回路部41に対し外部のPROM(Progr
ammable Read Only Memory)から供給される輝度信号電
圧VS とを比較してFETに対する制御電圧VCSを出力
する演算増幅素子(オペアンプ)OPAと;を有してい
る。
のそれぞれに流れる電流iを電圧Vm としてモニターで
きる基準抵抗Rref と;この基準抵抗Rref とピクセル
PXとの間に接続された電流制御素子としてのFET(F
ield Effect Transistor)と;前記のモニターされた電
圧Vm と電流制御回路部41に対し外部のPROM(Progr
ammable Read Only Memory)から供給される輝度信号電
圧VS とを比較してFETに対する制御電圧VCSを出力
する演算増幅素子(オペアンプ)OPAと;を有してい
る。
【0091】PROMには、有機EL素子40で表示した
い映像情報が予めプログラムされてメモリされている。
これは、パーソナルコンピュータPCで操作されるマイ
クロプロセッシングユニットMPUからの指示によりP
ROMに入力され、上記映像情報がサンプリングされて
所定の輝度信号電圧VS がPROMから出力される。こ
の輝度信号電圧は抵抗器rで所望の電圧値に調整され、
この調整された電圧VSAがオペアンプOPAの+端子に
入力される。
い映像情報が予めプログラムされてメモリされている。
これは、パーソナルコンピュータPCで操作されるマイ
クロプロセッシングユニットMPUからの指示によりP
ROMに入力され、上記映像情報がサンプリングされて
所定の輝度信号電圧VS がPROMから出力される。こ
の輝度信号電圧は抵抗器rで所望の電圧値に調整され、
この調整された電圧VSAがオペアンプOPAの+端子に
入力される。
【0092】一方、ピクセルPXを点灯させるために、
電源VC とピクセルPXとの間に駆動トランジスタ(こ
こではNPNバイポーラトランジスタ)Trが接続さ
れ、このトランジスタのベースにスイッチング用の制御
電圧CSが選択的に印加され、各ライン電極5が逐次切
り替えられる。従って、制御電圧CSによってトランジ
スタTrがオンしたタイミングで、そのライン電極5に
電源電圧VC が印加され、これによってコラム電極1と
の間に電流iが流れ、ピクセルPXが点灯することにな
る。
電源VC とピクセルPXとの間に駆動トランジスタ(こ
こではNPNバイポーラトランジスタ)Trが接続さ
れ、このトランジスタのベースにスイッチング用の制御
電圧CSが選択的に印加され、各ライン電極5が逐次切
り替えられる。従って、制御電圧CSによってトランジ
スタTrがオンしたタイミングで、そのライン電極5に
電源電圧VC が印加され、これによってコラム電極1と
の間に電流iが流れ、ピクセルPXが点灯することにな
る。
【0093】こうした点灯動作は、ライン電極5に電源
電圧VC が印加されると同時に、上記した輝度信号電圧
によるFETのオン状態が続く間(即ち、電流iが流れ
る期間中)は継続され、こうした動作が各ライン毎に輝
度信号に対応して行われるため、目的とするディスプレ
イ画像がEL素子40から得られる。
電圧VC が印加されると同時に、上記した輝度信号電圧
によるFETのオン状態が続く間(即ち、電流iが流れ
る期間中)は継続され、こうした動作が各ライン毎に輝
度信号に対応して行われるため、目的とするディスプレ
イ画像がEL素子40から得られる。
【0094】この場合、ピクセルPXを通して流れる電
流iは、そこに要求される発光輝度に相当して流れるよ
うにしているが、これは上記の電流制御回路部41によっ
て実現可能である。これを以下に説明する。
流iは、そこに要求される発光輝度に相当して流れるよ
うにしているが、これは上記の電流制御回路部41によっ
て実現可能である。これを以下に説明する。
【0095】オペアンプOPAの+端子には、上記した
輝度信号電圧VSAが入力されると共に、その−端子に
は、基準抵抗Rref を電流iが流れることにより、基準
抵抗R ref の両端に生じる電位差(上記のモニターされ
た検出電圧Vm )が入力される。
輝度信号電圧VSAが入力されると共に、その−端子に
は、基準抵抗Rref を電流iが流れることにより、基準
抵抗R ref の両端に生じる電位差(上記のモニターされ
た検出電圧Vm )が入力される。
【0096】そして、VSA>Vm の条件下では、オペア
ンプOPAの出力VCSが上昇し、FETのゲート電位V
G が上昇し、Vm −VG が小さくなってFETのソース
−ドレイン抵抗を下げて電流iを増加させる。このよう
にiが増加してi・Rref =Vm がVSAに達すると、そ
れ以上はVCSが上昇しなくなり、FETの抵抗値が安定
し、iは一定値Vm /Rref に安定する。
ンプOPAの出力VCSが上昇し、FETのゲート電位V
G が上昇し、Vm −VG が小さくなってFETのソース
−ドレイン抵抗を下げて電流iを増加させる。このよう
にiが増加してi・Rref =Vm がVSAに達すると、そ
れ以上はVCSが上昇しなくなり、FETの抵抗値が安定
し、iは一定値Vm /Rref に安定する。
【0097】従って、PROMからの輝度信号電圧が印
加されている間は、その輝度信号電圧VSAと検出電圧V
m とが一致するまで、可変抵抗としてのFETを介して
電流iが流れ、ピクセルPXには目的とする電流量とな
るまで電流が流れるから、所望の発光輝度が常に得られ
ることになる。
加されている間は、その輝度信号電圧VSAと検出電圧V
m とが一致するまで、可変抵抗としてのFETを介して
電流iが流れ、ピクセルPXには目的とする電流量とな
るまで電流が流れるから、所望の発光輝度が常に得られ
ることになる。
【0098】電源VC 側のライン電極5の切り替え動作
を説明すると、クロックジェネレータからなる発振器C
LKからの発振パルスがカウンタCT1 に入力され、同
じビット数のカウンタCT2 との組み合わせによって所
定のカウント数毎にスイッチング用ラインセレクタLS
が作動され、所定の選択ラインにTTLレベルの電圧が
出力される。この出力は、インバータINVによって反
転され、この反転出力が制御信号CSとしてトランジス
タTrのベースに印加されるが、この印加によってオン
したトランジスタTrを介して電源電圧VC が上述した
ようにライン電極5に供給される。
を説明すると、クロックジェネレータからなる発振器C
LKからの発振パルスがカウンタCT1 に入力され、同
じビット数のカウンタCT2 との組み合わせによって所
定のカウント数毎にスイッチング用ラインセレクタLS
が作動され、所定の選択ラインにTTLレベルの電圧が
出力される。この出力は、インバータINVによって反
転され、この反転出力が制御信号CSとしてトランジス
タTrのベースに印加されるが、この印加によってオン
したトランジスタTrを介して電源電圧VC が上述した
ようにライン電極5に供給される。
【0099】上記したように、図17の駆動回路によっ
て、画素PXを流れる電流量を制御するため、各画素の
輝度を正確にコントロールし、常に鮮明な発光(画像表
示)を実現することができる。
て、画素PXを流れる電流量を制御するため、各画素の
輝度を正確にコントロールし、常に鮮明な発光(画像表
示)を実現することができる。
【0100】なお、図17の駆動回路は一例であって、例
えば、電流制御回路部41に電圧ホールド回路を設けた
り、構成素子を適宜変更する等、電流制御を一層正確に
行うように構成することができる。また、輝度信号電圧
を外部から供給するための回路も種々変更してよく、ラ
インセンサLSと連動してPROMを作動させてもよ
い。また、PROMでは映像信号がサンプルホールドさ
れるか、或いはサンプリング後にA/D変換されてよ
い。更に、これらの変更を含む図17の駆動回路を設けず
に、従来から行われている印加電圧の制御による輝度制
御を行うこともできる。
えば、電流制御回路部41に電圧ホールド回路を設けた
り、構成素子を適宜変更する等、電流制御を一層正確に
行うように構成することができる。また、輝度信号電圧
を外部から供給するための回路も種々変更してよく、ラ
インセンサLSと連動してPROMを作動させてもよ
い。また、PROMでは映像信号がサンプルホールドさ
れるか、或いはサンプリング後にA/D変換されてよ
い。更に、これらの変更を含む図17の駆動回路を設けず
に、従来から行われている印加電圧の制御による輝度制
御を行うこともできる。
【0101】上記の駆動回路により一画素当たり、緑色
の画素には15〜20ボルト、赤色と青色の画素には20〜30
ボルトの電圧を60μs〜数秒間隔で逐次パルス点灯でき
ることが確認された。
の画素には15〜20ボルト、赤色と青色の画素には20〜30
ボルトの電圧を60μs〜数秒間隔で逐次パルス点灯でき
ることが確認された。
【0102】図18及び図19は、本発明を有機EL素子に
適用した第2及び第3の実施例をそれぞれ示す要部の拡
大断面図である。
適用した第2及び第3の実施例をそれぞれ示す要部の拡
大断面図である。
【0103】これらの実施例の場合は、上述した第1の
実施例が円偏光手段49を基板6の発光面とは反対側に設
けたのに対し、図示の如く、円偏光手段49を透明基板6
の内面と有機層との間に設け、基板6が円偏光板49を兼
ねている(或いは、円偏光板49が基板6を兼ねている)
ようにして、有機EL素子51を構成したものである。
実施例が円偏光手段49を基板6の発光面とは反対側に設
けたのに対し、図示の如く、円偏光手段49を透明基板6
の内面と有機層との間に設け、基板6が円偏光板49を兼
ねている(或いは、円偏光板49が基板6を兼ねている)
ようにして、有機EL素子51を構成したものである。
【0104】即ち、図18の例では、透明基板6と、有機
層(ITO透明電極、ホール輸送層4、発光層3、電子
輸送層2)及び電極層1からなる積層体との間に、円偏
光板49を設けている。円偏光板49は、上述した第1の実
施例の場合と同様に、反射面となる電極1側からみて、
複屈折板21、複屈折板22、直線偏光板11の順に貼り合わ
されたものである。
層(ITO透明電極、ホール輸送層4、発光層3、電子
輸送層2)及び電極層1からなる積層体との間に、円偏
光板49を設けている。円偏光板49は、上述した第1の実
施例の場合と同様に、反射面となる電極1側からみて、
複屈折板21、複屈折板22、直線偏光板11の順に貼り合わ
されたものである。
【0105】また、図19の有機EL素子52の場合は、有
機層のうち、電子輸送層2が発光層を兼ねているもので
あり(これは、図2の実施例にも適用してよい。)、こ
れにも本発明を適用することが可能であり、円偏光手段
49の配置は図18の場合と同じである。
機層のうち、電子輸送層2が発光層を兼ねているもので
あり(これは、図2の実施例にも適用してよい。)、こ
れにも本発明を適用することが可能であり、円偏光手段
49の配置は図18の場合と同じである。
【0106】有機EL素子の製造工程において、透明基
板6が最も高温に加熱されるのは、ITO透明電極5を
基板6上に蒸着で積層する工程である。但し、ITO透
明電極5は、イオンアシスト蒸着法やスパッタリング法
により、透明基板6を強制的に加熱しなくてもかなり低
抵抗値の成膜が可能である。
板6が最も高温に加熱されるのは、ITO透明電極5を
基板6上に蒸着で積層する工程である。但し、ITO透
明電極5は、イオンアシスト蒸着法やスパッタリング法
により、透明基板6を強制的に加熱しなくてもかなり低
抵抗値の成膜が可能である。
【0107】従って、図18又は図19の有機EL素子の作
製において、基板6上にフィルム状の円偏光板49を貼り
付けた後、上記の方法により、温度80℃以下で、 150nm
厚、40Ω/cm2 のITO透明電極を形成することが可能
であるから、この温度条件下では円偏光板49のフィルム
耐熱性は十分であり、円偏光板49は変質することなく素
子内に保持されることになる。
製において、基板6上にフィルム状の円偏光板49を貼り
付けた後、上記の方法により、温度80℃以下で、 150nm
厚、40Ω/cm2 のITO透明電極を形成することが可能
であるから、この温度条件下では円偏光板49のフィルム
耐熱性は十分であり、円偏光板49は変質することなく素
子内に保持されることになる。
【0108】従って、透明基板6に円偏光板49を設け、
この上に直接有機EL素子を形成することが可能とな
る。実際に、本実施例において、透明基板6上に2枚積
層型広帯域の複屈折板23(日東電工株式会社製)及び直
線偏光板11を形成した面上に、ITO透明電極5をスパ
ッタリング法で 150nmの厚さに形成し、SiO2 9を 1
50nmの厚さに形成し、上述した第1の実施例と同様のパ
ターンを作製した。そして、この上に、第1の実施例と
同様の製造工程により、赤(R)、緑(G)、青(B)
の各色のストライプ状積層体をそれぞれ蒸着法で形成
し、図19の有機EL素子52を作製した。
この上に直接有機EL素子を形成することが可能とな
る。実際に、本実施例において、透明基板6上に2枚積
層型広帯域の複屈折板23(日東電工株式会社製)及び直
線偏光板11を形成した面上に、ITO透明電極5をスパ
ッタリング法で 150nmの厚さに形成し、SiO2 9を 1
50nmの厚さに形成し、上述した第1の実施例と同様のパ
ターンを作製した。そして、この上に、第1の実施例と
同様の製造工程により、赤(R)、緑(G)、青(B)
の各色のストライプ状積層体をそれぞれ蒸着法で形成
し、図19の有機EL素子52を作製した。
【0109】このようにして作製した有機EL素子52に
光を当て、基板6の発光面側から見ると、光の反射はな
く、ほぼ真っ黒に見えた。更に、第1の実施例と同様
に、この有機EL素子52をダイナミックドライブ方式で
電流制御回路部を有する駆動回路(図17)により点灯さ
せた。その結果、第1の実施例とほぼ同様に、コントラ
スト良く発光した。こうした結果は、図18の素子でも同
様であった。
光を当て、基板6の発光面側から見ると、光の反射はな
く、ほぼ真っ黒に見えた。更に、第1の実施例と同様
に、この有機EL素子52をダイナミックドライブ方式で
電流制御回路部を有する駆動回路(図17)により点灯さ
せた。その結果、第1の実施例とほぼ同様に、コントラ
スト良く発光した。こうした結果は、図18の素子でも同
様であった。
【0110】従って、これらの実施例によれば、上述し
た第1の実施例と同様の効果が奏せられる上に、円偏光
板49を予め基板6に設け、この上に素子を作り込むこと
ができ、また透明基板6と有機層等の積層体との間に円
偏光板49を安定的に保持できる。
た第1の実施例と同様の効果が奏せられる上に、円偏光
板49を予め基板6に設け、この上に素子を作り込むこと
ができ、また透明基板6と有機層等の積層体との間に円
偏光板49を安定的に保持できる。
【0111】図20は、本発明の第4の実施例を示すもの
であり、光透過型の液晶ディスプレイに本発明を適用し
たものである。
であり、光透過型の液晶ディスプレイに本発明を適用し
たものである。
【0112】即ち、ガラスなどの透明な基板42aの内面
上に、ITO(indium tin oxide:インジウムに錫をド
ープした導電性酸化物)などの透明電極層43a、及び液
晶配向膜として高コントラスト良好なドメインを実現す
る例えばSiO斜方蒸着層44aを順次積層した積層体1
Aと;これと同様に、基板42bの内面上に、透明電極層
43b、例えばSiO斜方蒸着層44bを順次積層した積層
体1Bと;を液晶配向膜である例えばSiO斜方蒸着層
44a、44bが互いに対向するように配し、所定のセルギ
ャップdを実現するための粒状のスペーサ45を挟むこと
により液晶セルを構成し、そのセルギャップに強誘電性
液晶46を注入し、周囲を接着剤で封じた構造を有してい
る。
上に、ITO(indium tin oxide:インジウムに錫をド
ープした導電性酸化物)などの透明電極層43a、及び液
晶配向膜として高コントラスト良好なドメインを実現す
る例えばSiO斜方蒸着層44aを順次積層した積層体1
Aと;これと同様に、基板42bの内面上に、透明電極層
43b、例えばSiO斜方蒸着層44bを順次積層した積層
体1Bと;を液晶配向膜である例えばSiO斜方蒸着層
44a、44bが互いに対向するように配し、所定のセルギ
ャップdを実現するための粒状のスペーサ45を挟むこと
により液晶セルを構成し、そのセルギャップに強誘電性
液晶46を注入し、周囲を接着剤で封じた構造を有してい
る。
【0113】そして、図示の如く、透明基板42b側の面
に複屈折板21と複屈折板22から成る1/4波長板23及び
直線偏光板11で構成された円偏光板49を貼り合わせたも
のである。
に複屈折板21と複屈折板22から成る1/4波長板23及び
直線偏光板11で構成された円偏光板49を貼り合わせたも
のである。
【0114】光透過型の液晶は例えばパーソナルコンピ
ュータ等に使用されており、印加電圧による電気信号に
応じて、液晶46がスイッチングしてバックライトBLを
透過又は遮断して、文字や像を表示する機能を有してい
る。
ュータ等に使用されており、印加電圧による電気信号に
応じて、液晶46がスイッチングしてバックライトBLを
透過又は遮断して、文字や像を表示する機能を有してい
る。
【0115】そして、円偏光手段49を設けることによ
り、透過する光BLのうち円偏光成分が図示のように直
線偏光47(図1の直線偏光17に相当)となって出射す
る。また、一方、外部からの入射光48は、円偏光手段49
との境界をなす基板42bの面またはセル50内部の各界面
で反射しても、円偏光手段49により、反射光46(図1の
円偏光16に相当)は偏光軸が偏光板11とは異なる直線偏
光47となり、偏光板11を通過しない。
り、透過する光BLのうち円偏光成分が図示のように直
線偏光47(図1の直線偏光17に相当)となって出射す
る。また、一方、外部からの入射光48は、円偏光手段49
との境界をなす基板42bの面またはセル50内部の各界面
で反射しても、円偏光手段49により、反射光46(図1の
円偏光16に相当)は偏光軸が偏光板11とは異なる直線偏
光47となり、偏光板11を通過しない。
【0116】従って、この例においても、素子内部の反
射防止や良好なコントラストが得られる等、上述した第
1の実施例と同様の効果が得られる。
射防止や良好なコントラストが得られる等、上述した第
1の実施例と同様の効果が得られる。
【0117】以上、本発明の実施例を説明したが、上述
した実施例は本発明の技術的思想に基づいて種々の変形
が可能である。
した実施例は本発明の技術的思想に基づいて種々の変形
が可能である。
【0118】例えば、円偏光手段に用いる直線偏光板は
横方向の偏光軸を有するものでもよく、複屈折板も上述
した実施例とは異なる厚みで2枚以上の複屈折板を貼り
合わせたものでもよく、要は1/4波長の位相差が得ら
れるものであればよい。
横方向の偏光軸を有するものでもよく、複屈折板も上述
した実施例とは異なる厚みで2枚以上の複屈折板を貼り
合わせたものでもよく、要は1/4波長の位相差が得ら
れるものであればよい。
【0119】また、電極、ホール輸送層、発光層、電子
輸送層のそれぞれの厚さは、素子の動作電圧を考慮して
決められるものであり、上述の実施例に限定されるもの
ではない。これら各層の組成や配置、画素のパターン及
びレイアウト等は様々に変化させることができる。反射
率の高い電極材料は、MgAg以外にもAl、Al合金
等、公知の材質が採用可能である。
輸送層のそれぞれの厚さは、素子の動作電圧を考慮して
決められるものであり、上述の実施例に限定されるもの
ではない。これら各層の組成や配置、画素のパターン及
びレイアウト等は様々に変化させることができる。反射
率の高い電極材料は、MgAg以外にもAl、Al合金
等、公知の材質が採用可能である。
【0120】また、素子の各層の作製法も通常の真空蒸
着法、ラングミュアブロジェット(LB)蒸着法をはじ
め、ディップコーティング法、スピンコーティング法、
真空気体蒸着法、有機分子線エピタキシ法(OMBE)
が採用可能である。なお、ホール輸送層又は電子輸送層
には螢光物質を含有させておいてもよい。
着法、ラングミュアブロジェット(LB)蒸着法をはじ
め、ディップコーティング法、スピンコーティング法、
真空気体蒸着法、有機分子線エピタキシ法(OMBE)
が採用可能である。なお、ホール輸送層又は電子輸送層
には螢光物質を含有させておいてもよい。
【0121】また、本発明の光学的素子は、パッシブマ
トリクス(単純マトリクス)方式だけでなく、アクティ
ブマトリクス方式の素子にも適用可能である。また、モ
ノカラー用の撮像素子として応用してもよく、そして、
上述したディスプレイ以外にも、例えば、文字板などの
光源として利用することも可能であり、この場合はマト
リクス状にする必要はなく、また発光領域を分割しても
よい。また、上述のEL以外の自発光型の素子に適用し
てよい。
トリクス(単純マトリクス)方式だけでなく、アクティ
ブマトリクス方式の素子にも適用可能である。また、モ
ノカラー用の撮像素子として応用してもよく、そして、
上述したディスプレイ以外にも、例えば、文字板などの
光源として利用することも可能であり、この場合はマト
リクス状にする必要はなく、また発光領域を分割しても
よい。また、上述のEL以外の自発光型の素子に適用し
てよい。
【0122】
【発明の作用効果】本発明は、光出射面に円偏光手段が
設けられているので、素子の出射面から入射した外部か
らの光の素子内部での反射を大幅に減少させることがで
き、表示画像等のコントラストを著しく改善することが
できる。
設けられているので、素子の出射面から入射した外部か
らの光の素子内部での反射を大幅に減少させることがで
き、表示画像等のコントラストを著しく改善することが
できる。
【図1】本発明の第1の実施例による有機EL素子を模
式的に示した斜視図である。
式的に示した斜視図である。
【図2】同有機EL素子の要部の拡大断面図である。
【図3】複屈折位相差の波長依存性を示すグラフであ
る。
る。
【図4】同複屈折位相差に伴う反射率の波長による変化
を示すグラフである。
を示すグラフである。
【図5】同有機EL素子の概略平面図である。
【図6】同図5のA−A線に沿うa部の拡大断面図であ
る。
る。
【図7】同B−B線に沿うa部の拡大断面図である。
【図8】同有機EL素子の製造工程を示す要部の拡大断
面図である。
面図である。
【図9】同他の製造工程を示す拡大断面図(図8のIX−
IX線断面図)である。
IX線断面図)である。
【図10】同他の製造工程を示す拡大断面図である。
【図11】同製造工程に使用可能な真空蒸着装置の概略図
である。
である。
【図12】同他の製造工程を示す拡大断面図である。
【図13】同他の製造工程を示す拡大断面図である。
【図14】同他の製造工程を示す拡大断面図である。
【図15】同他の製造工程を示す拡大断面図である。
【図16】同他の製造工程を示す拡大断面図である。
【図17】同有機EL素子の駆動回路図である。
【図18】本発明の第2の実施例による有機EL素子の要
部の拡大断面図である。
部の拡大断面図である。
【図19】本発明の第3の実施例による有機EL素子の要
部の拡大断面図である。
部の拡大断面図である。
【図20】本発明の第4の実施例による液晶表示素子の要
部の拡大断面図である。
部の拡大断面図である。
【図21】反射防止手段を模式的に示した斜視図である。
【図22】従来例による有機EL素子の概略断面図であ
る。
る。
【図23】同他の有機EL素子の概略断面図である。
【図24】同有機EL素子の具体例を示す概略断面図であ
る。
る。
1・・・電極(陰極) 2・・・電子輸送層 3・・・発光層 4・・・ホール輸送層 5・・・透明電極(陽極) 6・・・透明基板 11・・・直線偏光板 11a・・・縦方向偏光軸 12、23・・・1/4波長板 12a、23a・・・45度傾斜偏光軸 13・・・反射面 14・・・縦方向偏光 15・・・右円偏光 16・・・左円偏光 17・・・横方向偏光 21、22・・・複屈折板 23・・・1/4波長板 24・・・複屈折板21、22を貼り合わせたときの複屈折分
散曲線 25・・・1/4波長の位相差が得られる複屈折分散線 26・・・複屈折板21の複屈折率分散曲線 27・・・複屈折板22の複屈折率分散曲線 40、50、51・・・有機EL素子 49・・・円偏光手段(円偏光板) L、BL・・・光 a・・・単層の複屈折板の場合の反射率曲線 b・・・複屈折板を複数貼り合わせた場合の反射率曲線 PX・・・画素
散曲線 25・・・1/4波長の位相差が得られる複屈折分散線 26・・・複屈折板21の複屈折率分散曲線 27・・・複屈折板22の複屈折率分散曲線 40、50、51・・・有機EL素子 49・・・円偏光手段(円偏光板) L、BL・・・光 a・・・単層の複屈折板の場合の反射率曲線 b・・・複屈折板を複数貼り合わせた場合の反射率曲線 PX・・・画素
Claims (11)
- 【請求項1】 光出射面側に円偏光手段が設けられてい
る発光素子。 - 【請求項2】 発光層の光出射面とは反対側に光反射層
が形成されている、請求項1に記載した表示素子。 - 【請求項3】 円偏光手段が直線偏光板と1/4波長板
とで構成されている、請求項1に記載した表示素子。 - 【請求項4】 1/4波長板が、広波長範囲でほぼ1/
4波長の位相差が得られるように、複数の複屈折板によ
って構成されている、請求項3に記載した表示素子。 - 【請求項5】 1/4波長板が複屈折特性の異なる複数
の複屈折板によって構成されている、請求項4に記載し
た表示素子。 - 【請求項6】 1/4波長板が、直線偏光板の偏光軸に
対して45度若しくはそれと同等の傾斜の偏光軸を有す
る、請求項3に記載した表示素子。 - 【請求項7】 円偏光手段が素子の光出射側に設けら
れ、外部からの入射光は通すが、前記入射光がこの素子
の内部で反射した反射光を外部へ出さないために遮蔽す
るようになっている、請求項1に記載した表示素子。 - 【請求項8】 光学的に透明な基体の上に、第1の電極
と発光層と光反射率の高い第2の電極とが積層され、こ
れらが積層された反対側の前記基体の上に円偏光手段が
設けられ、電界発光素子として構成された、請求項1に
記載した表示素子。 - 【請求項9】 光学的に透明な基体の上に、第1の電極
と発光層と光反射率の高い第2の電極とが積層され、こ
れらの積層体と前記基体との間に円偏光手段が設けら
れ、電界発光素子として構成された、請求項1に記載し
た表示素子。 - 【請求項10】 ストライプ状の複数の第1の電極上に、
発光層を含む少なくとも一層のストライプ状の複数の有
機層と、前記第1の電極に交差したストライプ状の複数
の第2の電極とが設けられている、請求項8又は9に記
載した表示素子。 - 【請求項11】 有機電界発光素子又はディスプレイであ
る、請求項10に記載した表示素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7305077A JPH09127885A (ja) | 1995-10-30 | 1995-10-30 | 表示素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7305077A JPH09127885A (ja) | 1995-10-30 | 1995-10-30 | 表示素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09127885A true JPH09127885A (ja) | 1997-05-16 |
Family
ID=17940842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7305077A Abandoned JPH09127885A (ja) | 1995-10-30 | 1995-10-30 | 表示素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09127885A (ja) |
Cited By (83)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000005703A1 (en) * | 1998-07-24 | 2000-02-03 | Seiko Epson Corporation | Display |
JP2001249222A (ja) * | 2000-03-02 | 2001-09-14 | Teijin Ltd | 反射防止フィルム及びそれを用いてなる発光表示素子 |
JP2001343908A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Nitto Denko Corp | タッチ式el表示装置及び入力検出方法 |
JP2002156920A (ja) * | 2000-09-05 | 2002-05-31 | Nitto Denko Corp | タッチパネル付el表示装置 |
JP2002328630A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-11-15 | Sharp Corp | 表示装置 |
JP2003115388A (ja) * | 2001-10-01 | 2003-04-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置及び電子機器、及び有機偏光フィルム |
US6706425B2 (en) | 1999-07-21 | 2004-03-16 | Nec Corporation | Organic EL panel and filter for same |
JP2004164912A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Seiko Epson Corp | 表示体、表示パネルおよび表示装置 |
EP1309016A3 (en) * | 2001-10-30 | 2004-07-21 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical apparatus, manufacturing method thereof, and electronic instrument |
US6836068B2 (en) | 2001-04-27 | 2004-12-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic electroluminescent device and display apparatus |
US6841803B2 (en) | 2001-12-18 | 2005-01-11 | Nitto Denko Corporation | Display device |
JP2005166629A (ja) * | 2003-11-14 | 2005-06-23 | Optrex Corp | 有機el表示装置及びその製造方法 |
JP2005183006A (ja) * | 2003-12-15 | 2005-07-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置および電子機器 |
JP2005292597A (ja) * | 2004-04-01 | 2005-10-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 表示装置 |
US7012365B2 (en) | 2001-01-15 | 2006-03-14 | Hitachi, Ltd. | Light-emitting device and light-emitting display with a polarization separator between an emissive layer and a phase plate |
US7045949B2 (en) | 2001-06-15 | 2006-05-16 | Sony Corporation | Display unit |
US7067985B2 (en) | 2002-06-21 | 2006-06-27 | Hitachi Displays, Ltd. | Display device |
ES2261000A1 (es) * | 2004-03-31 | 2006-11-01 | Gonzalo Fernandez Callejo | Dispositivo para mejora del contraste en aparatos emisores de luz. |
US7132791B2 (en) | 2003-04-11 | 2006-11-07 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Electroluminescence display |
WO2006137268A1 (ja) * | 2005-06-23 | 2006-12-28 | Nippon Oil Corporation | 円偏光板、円偏光板の製造方法、光学フィルム、液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス素子 |
US7161185B2 (en) | 2003-06-27 | 2007-01-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
US7176619B2 (en) | 2001-08-21 | 2007-02-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Self-luminescence image display unit |
EP1598878A3 (en) * | 2004-05-17 | 2007-05-02 | Lg Electronics Inc. | Organic EL display |
JP2007188052A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-07-26 | Canon Inc | 表示装置 |
JP2007335099A (ja) * | 2006-06-12 | 2007-12-27 | Fujikura Ltd | 発光素子及びその製造方法 |
EP1879242A1 (en) | 2006-07-14 | 2008-01-16 | Samsung SDI Co., Ltd. | Organic light-emitting device |
JP2008010416A (ja) * | 2006-06-02 | 2008-01-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 照明装置および液晶表示装置 |
US7333077B2 (en) | 2002-11-27 | 2008-02-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
JP2008122485A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Nitto Denko Corp | 偏光子、偏光板、円偏光フィルタ、画像表示装置、及び偏光子の製造方法 |
CN100403573C (zh) * | 2003-02-19 | 2008-07-16 | 友达光电股份有限公司 | 有机发光二极管 |
JP2008171011A (ja) * | 2001-02-20 | 2008-07-24 | Sharp Corp | 表示装置 |
US7446462B2 (en) | 2005-02-23 | 2008-11-04 | Cheil Industries, Inc. | Brightness-enhanced multilayer optical film with low reflectivity for display and organic light emitting diode display using the same |
EP2040314A1 (en) | 2007-09-19 | 2009-03-25 | Fujifilm Corporation | Light-emitting device or display device, and method for producing them |
US7532173B2 (en) | 2003-02-28 | 2009-05-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and folding portable terminal |
US7538487B2 (en) | 2005-09-29 | 2009-05-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic EL display device including anomalous dispersion layer |
CN100495176C (zh) | 2005-11-18 | 2009-06-03 | 统宝光电股份有限公司 | 顶部及底部发光有机电致发光显示器 |
JP2009145776A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Nitto Denko Corp | 視角制御システムならびに画像表示装置 |
EP2154737A2 (en) | 1999-11-22 | 2010-02-17 | Sony Corporation | Display device |
EP2153972A2 (en) | 2008-08-04 | 2010-02-17 | Fujifilm Corporation | Method for producing optical film, optical film, polarizer, optical compensatory film, antireflection film and liquid crystal display device |
US7671528B2 (en) * | 2006-03-30 | 2010-03-02 | Canon Kabuhsiki Kaisha | Display apparatus with circularly polarizing member and a resonator assembly for attenuating external light |
JP2010066437A (ja) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
US7719745B2 (en) | 2007-07-10 | 2010-05-18 | Seiko Epson Corporation | Display device and electronic apparatus |
JP2010117723A (ja) * | 2009-12-25 | 2010-05-27 | Dainippon Printing Co Ltd | 柱状体を有する位相差制御板 |
US7732809B2 (en) | 2003-08-13 | 2010-06-08 | Hitachi Displays, Ltd. | Light emitting display providing with compensated cholesteric reflective polarizer for improved contrast even in high ambient light or large viewing angle |
JP2010139760A (ja) * | 2008-12-11 | 2010-06-24 | Casio Computer Co Ltd | 表示装置 |
KR100983149B1 (ko) * | 2003-05-21 | 2010-09-20 | 사천홍시현시기건유한공사 | 유기 이.엘. 소자 |
CN101859024A (zh) * | 2009-04-06 | 2010-10-13 | 日东电工株式会社 | 视频观看设备 |
US7825579B2 (en) | 2005-01-31 | 2010-11-02 | Nippon Seiki Co., Ltd. | Display device |
WO2010131387A1 (ja) * | 2009-05-15 | 2010-11-18 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
JP2011017853A (ja) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Tokai Rika Co Ltd | 表示装置 |
WO2011092939A1 (ja) * | 2010-01-26 | 2011-08-04 | シャープ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、およびその製造方法、ならびに有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
US8076838B2 (en) | 2007-10-31 | 2011-12-13 | Seiko Epson Corporation | Light emitting device |
JP2012103719A (ja) * | 2011-12-28 | 2012-05-31 | Nitto Denko Corp | 視角制御システムならびに画像表示装置 |
JP2012122824A (ja) * | 2010-12-08 | 2012-06-28 | Ihi Corp | 水中目視検査装置 |
US8242683B2 (en) | 2003-04-07 | 2012-08-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic display including a light-emitting element and a color filter sandwiched between two polarizers |
JP2012230885A (ja) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 光反射率を変化させる表示装置及びその駆動方法 |
US8451537B2 (en) | 2009-05-08 | 2013-05-28 | Nitto Denko Corporation | Video viewing facility and self-luminous display |
EP2687902A1 (en) * | 2012-07-16 | 2014-01-22 | LG Display Co., Ltd. | Quantum rod light-emitting display device |
JP2014029787A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Nitto Denko Corp | 表示装置およびその製造方法 |
JP2014078014A (ja) * | 2013-11-22 | 2014-05-01 | Panasonic Corp | El表示装置 |
JP2014092794A (ja) * | 2012-11-06 | 2014-05-19 | Samsung Electronics Co Ltd | 偏光フィルム、反射防止フィルムおよび表示装置 |
WO2014109350A1 (ja) | 2013-01-10 | 2014-07-17 | コニカミノルタ株式会社 | 樹脂組成物、トリアゾール化合物、光学フィルム、偏光板、光学レンズ、円偏光板及び画像表示装置 |
KR20140131951A (ko) | 2012-03-12 | 2014-11-14 | 코니카 미놀타 가부시키가이샤 | λ/4 위상차 필름, 원편광판 및 유기 일렉트로루미네센스 표시 장치 |
KR20140135739A (ko) | 2012-03-15 | 2014-11-26 | 후지필름 가부시키가이샤 | 광학 적층체를 갖는 유기 el 디스플레이 소자 |
US9046245B2 (en) | 2006-06-02 | 2015-06-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Lighting device and liquid crystal display device utilizing selective reflection structure |
JP2016006548A (ja) * | 2015-09-28 | 2016-01-14 | 大日本印刷株式会社 | 柱状体を有する位相差制御板 |
US9759945B2 (en) | 2012-03-05 | 2017-09-12 | Fujifilm Corporation | Circular polarizing plate having patterned retardation layer and organic EL display element having said circular polarizing plate |
WO2017170360A1 (ja) | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 日本ゼオン株式会社 | 光学異方性積層体、円偏光板、及び、画像表示装置 |
JP2018097918A (ja) * | 2016-12-08 | 2018-06-21 | スタンレー電気株式会社 | 車両用灯具及び照明器具 |
US10026929B2 (en) | 2014-05-01 | 2018-07-17 | Fujifilm Corporation | Organic el display device |
WO2019151334A1 (ja) * | 2018-01-30 | 2019-08-08 | 富士フイルム株式会社 | 偏光板、円偏光板、表示装置 |
KR20190141751A (ko) | 2017-06-21 | 2019-12-24 | 후지필름 가부시키가이샤 | 유기 el 표시 장치용 위상차판, 유기 el 표시 장치 및 위상차판의 제조 방법 |
US10521062B2 (en) | 2016-04-27 | 2019-12-31 | Zeon Corporation | Film sensor member and method for manufacturing same, circularly polarizing plate and method for manufacturing same, and image display device |
KR20200003122A (ko) | 2017-06-21 | 2020-01-08 | 후지필름 가부시키가이샤 | 유기 el 표시 장치용 위상차판, 유기 el 표시 장치 및 위상차판의 제조 방법 |
US10644078B2 (en) | 2015-09-03 | 2020-05-05 | Fujifilm Corporation | Organic electroluminescence display device having a polarizer comprised of polarization regions |
US10705385B2 (en) | 2016-11-30 | 2020-07-07 | Zeon Corporation | Optical laminate, circularly polarizing plate, touch panel, and image display device |
US10705274B2 (en) | 2016-03-30 | 2020-07-07 | Zeon Coporation | Optically anisotropic layer and production method therefor, optically anisotropic laminate and production method therefor, optically anisotropic transfer body, polarization plate, and image display device |
KR20200096963A (ko) | 2018-01-17 | 2020-08-14 | 후지필름 가부시키가이샤 | 조성물, 유기 일렉트로 루미네선스 표시 소자용 위상차막, 유기 일렉트로 루미네선스 표시 소자용 위상차막의 제조 방법 |
US10935835B2 (en) | 2016-08-08 | 2021-03-02 | Zeon Corporation | Optically anisotropic laminate, polarizing plate, and image display device |
CN113448101A (zh) * | 2021-06-28 | 2021-09-28 | 歌尔股份有限公司 | 光学模组和头戴显示设备 |
KR20220044425A (ko) | 2020-10-01 | 2022-04-08 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 편광판 및 유기 el 표시 장치 |
CN114613277A (zh) * | 2022-03-31 | 2022-06-10 | 合肥维信诺科技有限公司 | 显示面板和显示装置 |
US11818906B2 (en) | 2015-07-27 | 2023-11-14 | Sony Group Corporation | Display device with reduced reflection |
-
1995
- 1995-10-30 JP JP7305077A patent/JPH09127885A/ja not_active Abandoned
Cited By (131)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000005703A1 (en) * | 1998-07-24 | 2000-02-03 | Seiko Epson Corporation | Display |
US6437769B1 (en) | 1998-07-24 | 2002-08-20 | Seiko Epson Corporation | Display apparatus |
US6706425B2 (en) | 1999-07-21 | 2004-03-16 | Nec Corporation | Organic EL panel and filter for same |
EP2154737A2 (en) | 1999-11-22 | 2010-02-17 | Sony Corporation | Display device |
EP2169738A2 (en) | 1999-11-22 | 2010-03-31 | Sony Corporation | Display device |
JP2001249222A (ja) * | 2000-03-02 | 2001-09-14 | Teijin Ltd | 反射防止フィルム及びそれを用いてなる発光表示素子 |
JP2001343908A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Nitto Denko Corp | タッチ式el表示装置及び入力検出方法 |
JP2002156920A (ja) * | 2000-09-05 | 2002-05-31 | Nitto Denko Corp | タッチパネル付el表示装置 |
US7781962B2 (en) | 2001-01-15 | 2010-08-24 | Hitachi, Ltd. | Organic light-emitting devices and displays including a polarization separator, a phase plate, and a polarizer |
US7339316B2 (en) | 2001-01-15 | 2008-03-04 | Hitachi, Ltd | Organic light-emitting devices and displays including a polarization separator, a phase plate, and a polarizer |
US7012365B2 (en) | 2001-01-15 | 2006-03-14 | Hitachi, Ltd. | Light-emitting device and light-emitting display with a polarization separator between an emissive layer and a phase plate |
US7385654B2 (en) | 2001-02-20 | 2008-06-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display |
US7176991B2 (en) | 2001-02-20 | 2007-02-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display |
JP2008171011A (ja) * | 2001-02-20 | 2008-07-24 | Sharp Corp | 表示装置 |
JP2002328630A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-11-15 | Sharp Corp | 表示装置 |
US7102704B2 (en) | 2001-02-20 | 2006-09-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display |
US6836068B2 (en) | 2001-04-27 | 2004-12-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic electroluminescent device and display apparatus |
US7015638B2 (en) | 2001-04-27 | 2006-03-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic electroluminescent device and display apparatus |
US7045949B2 (en) | 2001-06-15 | 2006-05-16 | Sony Corporation | Display unit |
US7176619B2 (en) | 2001-08-21 | 2007-02-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Self-luminescence image display unit |
US7005671B2 (en) | 2001-10-01 | 2006-02-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device, electronic equipment, and organic polarizing film |
JP2003115388A (ja) * | 2001-10-01 | 2003-04-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置及び電子機器、及び有機偏光フィルム |
US7800099B2 (en) | 2001-10-01 | 2010-09-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device, electronic equipment, and organic polarizing film |
KR100495743B1 (ko) * | 2001-10-30 | 2005-06-16 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 전기 광학 장치와 그 제조 방법 및 전자 기기 |
EP1309016A3 (en) * | 2001-10-30 | 2004-07-21 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical apparatus, manufacturing method thereof, and electronic instrument |
US7274423B2 (en) | 2001-10-30 | 2007-09-25 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical apparatus having a light-emitting element, manufacturing method thereof, and electronic instrument |
US6841803B2 (en) | 2001-12-18 | 2005-01-11 | Nitto Denko Corporation | Display device |
US8198804B2 (en) | 2002-06-21 | 2012-06-12 | Hitachi Displays, Ltd. | Display device |
US7928639B2 (en) | 2002-06-21 | 2011-04-19 | Hitachi Displays, Ltd. | Display device |
US7067985B2 (en) | 2002-06-21 | 2006-06-27 | Hitachi Displays, Ltd. | Display device |
US7557494B2 (en) | 2002-06-21 | 2009-07-07 | Hitachi Displays, Ltd. | Display device |
US7425794B2 (en) | 2002-06-21 | 2008-09-16 | Hitachi Displays, Ltd. | Display device |
JP2004164912A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Seiko Epson Corp | 表示体、表示パネルおよび表示装置 |
US7333077B2 (en) | 2002-11-27 | 2008-02-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
US7592984B2 (en) | 2002-11-27 | 2009-09-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
CN100403573C (zh) * | 2003-02-19 | 2008-07-16 | 友达光电股份有限公司 | 有机发光二极管 |
US7532173B2 (en) | 2003-02-28 | 2009-05-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and folding portable terminal |
US8242683B2 (en) | 2003-04-07 | 2012-08-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic display including a light-emitting element and a color filter sandwiched between two polarizers |
US7132791B2 (en) | 2003-04-11 | 2006-11-07 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Electroluminescence display |
KR100983149B1 (ko) * | 2003-05-21 | 2010-09-20 | 사천홍시현시기건유한공사 | 유기 이.엘. 소자 |
US7161185B2 (en) | 2003-06-27 | 2007-01-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
US8482484B2 (en) | 2003-06-27 | 2013-07-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
US7732809B2 (en) | 2003-08-13 | 2010-06-08 | Hitachi Displays, Ltd. | Light emitting display providing with compensated cholesteric reflective polarizer for improved contrast even in high ambient light or large viewing angle |
US8368080B2 (en) | 2003-08-13 | 2013-02-05 | Hitachi Displays, Ltd. | Light emitting display with optical compensation layer and circularly polarized reflective layer for improved contrast even in high ambient light |
JP2005166629A (ja) * | 2003-11-14 | 2005-06-23 | Optrex Corp | 有機el表示装置及びその製造方法 |
US7750552B2 (en) | 2003-12-15 | 2010-07-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Dual emission active matrix display |
US8188655B2 (en) | 2003-12-15 | 2012-05-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and electronic devices |
JP2005183006A (ja) * | 2003-12-15 | 2005-07-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置および電子機器 |
ES2261000B1 (es) * | 2004-03-31 | 2007-11-16 | Gonzalo Fernandez Callejo | Dispositivo para mejora del contraste en aparatos emisores de luz. |
ES2261000A1 (es) * | 2004-03-31 | 2006-11-01 | Gonzalo Fernandez Callejo | Dispositivo para mejora del contraste en aparatos emisores de luz. |
JP2005292597A (ja) * | 2004-04-01 | 2005-10-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 表示装置 |
US7755262B2 (en) | 2004-05-17 | 2010-07-13 | Lg Display Co., Ltd. | Organic EL display |
EP1598878A3 (en) * | 2004-05-17 | 2007-05-02 | Lg Electronics Inc. | Organic EL display |
US7825579B2 (en) | 2005-01-31 | 2010-11-02 | Nippon Seiki Co., Ltd. | Display device |
US7446462B2 (en) | 2005-02-23 | 2008-11-04 | Cheil Industries, Inc. | Brightness-enhanced multilayer optical film with low reflectivity for display and organic light emitting diode display using the same |
JP2007003824A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Nippon Oil Corp | 円偏光板、円偏光板の製造方法、光学フィルム、液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス素子 |
WO2006137268A1 (ja) * | 2005-06-23 | 2006-12-28 | Nippon Oil Corporation | 円偏光板、円偏光板の製造方法、光学フィルム、液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス素子 |
US7538487B2 (en) | 2005-09-29 | 2009-05-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic EL display device including anomalous dispersion layer |
CN100495176C (zh) | 2005-11-18 | 2009-06-03 | 统宝光电股份有限公司 | 顶部及底部发光有机电致发光显示器 |
US7868544B2 (en) | 2005-12-14 | 2011-01-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Display apparatus |
US7541739B2 (en) | 2005-12-14 | 2009-06-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Display apparatus |
JP2007188052A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-07-26 | Canon Inc | 表示装置 |
US7671528B2 (en) * | 2006-03-30 | 2010-03-02 | Canon Kabuhsiki Kaisha | Display apparatus with circularly polarizing member and a resonator assembly for attenuating external light |
US7928640B2 (en) | 2006-03-30 | 2011-04-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Light-emitting display apparatus incorporating a circular polarizer in arrangement with a light-absorbing member |
JP2008010416A (ja) * | 2006-06-02 | 2008-01-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 照明装置および液晶表示装置 |
US9046245B2 (en) | 2006-06-02 | 2015-06-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Lighting device and liquid crystal display device utilizing selective reflection structure |
JP2007335099A (ja) * | 2006-06-12 | 2007-12-27 | Fujikura Ltd | 発光素子及びその製造方法 |
JP2008021633A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Samsung Sdi Co Ltd | 有機発光装置 |
US7947973B2 (en) | 2006-07-14 | 2011-05-24 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic light-emitting device |
EP1879242A1 (en) | 2006-07-14 | 2008-01-16 | Samsung SDI Co., Ltd. | Organic light-emitting device |
JP2008122485A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Nitto Denko Corp | 偏光子、偏光板、円偏光フィルタ、画像表示装置、及び偏光子の製造方法 |
US7719745B2 (en) | 2007-07-10 | 2010-05-18 | Seiko Epson Corporation | Display device and electronic apparatus |
EP2040314A1 (en) | 2007-09-19 | 2009-03-25 | Fujifilm Corporation | Light-emitting device or display device, and method for producing them |
US8076838B2 (en) | 2007-10-31 | 2011-12-13 | Seiko Epson Corporation | Light emitting device |
US8982300B2 (en) | 2007-12-17 | 2015-03-17 | Nitto Denko Corporation | Viewing angle controlling system, and image display device using the same |
JP2009145776A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Nitto Denko Corp | 視角制御システムならびに画像表示装置 |
EP2153972A2 (en) | 2008-08-04 | 2010-02-17 | Fujifilm Corporation | Method for producing optical film, optical film, polarizer, optical compensatory film, antireflection film and liquid crystal display device |
JP2010066437A (ja) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
JP2010139760A (ja) * | 2008-12-11 | 2010-06-24 | Casio Computer Co Ltd | 表示装置 |
US8454179B2 (en) | 2009-04-06 | 2013-06-04 | Nitto Denko Corporation | Video image appreciation system |
CN101859024A (zh) * | 2009-04-06 | 2010-10-13 | 日东电工株式会社 | 视频观看设备 |
US8451537B2 (en) | 2009-05-08 | 2013-05-28 | Nitto Denko Corporation | Video viewing facility and self-luminous display |
CN102272814A (zh) * | 2009-05-15 | 2011-12-07 | 夏普株式会社 | 显示装置 |
WO2010131387A1 (ja) * | 2009-05-15 | 2010-11-18 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
JP5335901B2 (ja) * | 2009-05-15 | 2013-11-06 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
JP2011017853A (ja) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Tokai Rika Co Ltd | 表示装置 |
JP2010117723A (ja) * | 2009-12-25 | 2010-05-27 | Dainippon Printing Co Ltd | 柱状体を有する位相差制御板 |
US9401493B2 (en) | 2010-01-26 | 2016-07-26 | Unified Innovative Technology, Llc | Organic electroluminescent element, method for manufacturing same, and organic electroluminescent display device |
WO2011092939A1 (ja) * | 2010-01-26 | 2011-08-04 | シャープ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、およびその製造方法、ならびに有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2012122824A (ja) * | 2010-12-08 | 2012-06-28 | Ihi Corp | 水中目視検査装置 |
JP2012230885A (ja) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 光反射率を変化させる表示装置及びその駆動方法 |
US9176359B2 (en) | 2011-04-25 | 2015-11-03 | Samsung Display Co., Ltd. | Display apparatus and method of operating the same |
JP2012103719A (ja) * | 2011-12-28 | 2012-05-31 | Nitto Denko Corp | 視角制御システムならびに画像表示装置 |
US9759945B2 (en) | 2012-03-05 | 2017-09-12 | Fujifilm Corporation | Circular polarizing plate having patterned retardation layer and organic EL display element having said circular polarizing plate |
KR20140131951A (ko) | 2012-03-12 | 2014-11-14 | 코니카 미놀타 가부시키가이샤 | λ/4 위상차 필름, 원편광판 및 유기 일렉트로루미네센스 표시 장치 |
US9588271B2 (en) | 2012-03-15 | 2017-03-07 | Fujifilm Corporation | Organic EL display element having optical stack |
KR20140135739A (ko) | 2012-03-15 | 2014-11-26 | 후지필름 가부시키가이샤 | 광학 적층체를 갖는 유기 el 디스플레이 소자 |
EP2687902A1 (en) * | 2012-07-16 | 2014-01-22 | LG Display Co., Ltd. | Quantum rod light-emitting display device |
US9164353B2 (en) | 2012-07-16 | 2015-10-20 | Lg Display Co., Ltd. | Quantum rod light-emitting display device |
US9627655B2 (en) | 2012-07-31 | 2017-04-18 | Nitto Denko Corporation | Display device and method for manufacturing same |
JP2014029787A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Nitto Denko Corp | 表示装置およびその製造方法 |
CN104509207A (zh) * | 2012-07-31 | 2015-04-08 | 日东电工株式会社 | 显示装置及其制造方法 |
JP2014092794A (ja) * | 2012-11-06 | 2014-05-19 | Samsung Electronics Co Ltd | 偏光フィルム、反射防止フィルムおよび表示装置 |
JP2018109781A (ja) * | 2012-11-06 | 2018-07-12 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 偏光フィルム、反射防止フィルムおよび表示装置 |
WO2014109350A1 (ja) | 2013-01-10 | 2014-07-17 | コニカミノルタ株式会社 | 樹脂組成物、トリアゾール化合物、光学フィルム、偏光板、光学レンズ、円偏光板及び画像表示装置 |
JP2014078014A (ja) * | 2013-11-22 | 2014-05-01 | Panasonic Corp | El表示装置 |
US10026929B2 (en) | 2014-05-01 | 2018-07-17 | Fujifilm Corporation | Organic el display device |
US11818906B2 (en) | 2015-07-27 | 2023-11-14 | Sony Group Corporation | Display device with reduced reflection |
US10644078B2 (en) | 2015-09-03 | 2020-05-05 | Fujifilm Corporation | Organic electroluminescence display device having a polarizer comprised of polarization regions |
JP2016006548A (ja) * | 2015-09-28 | 2016-01-14 | 大日本印刷株式会社 | 柱状体を有する位相差制御板 |
WO2017170360A1 (ja) | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 日本ゼオン株式会社 | 光学異方性積層体、円偏光板、及び、画像表示装置 |
US10705274B2 (en) | 2016-03-30 | 2020-07-07 | Zeon Coporation | Optically anisotropic layer and production method therefor, optically anisotropic laminate and production method therefor, optically anisotropic transfer body, polarization plate, and image display device |
US10824016B2 (en) | 2016-03-30 | 2020-11-03 | Zeon Corporation | Optically anisotropic laminate, circularly polarizing plate, and image display device |
US10521062B2 (en) | 2016-04-27 | 2019-12-31 | Zeon Corporation | Film sensor member and method for manufacturing same, circularly polarizing plate and method for manufacturing same, and image display device |
US10935835B2 (en) | 2016-08-08 | 2021-03-02 | Zeon Corporation | Optically anisotropic laminate, polarizing plate, and image display device |
US10705385B2 (en) | 2016-11-30 | 2020-07-07 | Zeon Corporation | Optical laminate, circularly polarizing plate, touch panel, and image display device |
JP2018097918A (ja) * | 2016-12-08 | 2018-06-21 | スタンレー電気株式会社 | 車両用灯具及び照明器具 |
KR20200003122A (ko) | 2017-06-21 | 2020-01-08 | 후지필름 가부시키가이샤 | 유기 el 표시 장치용 위상차판, 유기 el 표시 장치 및 위상차판의 제조 방법 |
US11374205B2 (en) | 2017-06-21 | 2022-06-28 | Fujifilm Corporation | Phase difference plate for organic EL display device, organic EL display device, and method for producing phase difference plate |
US11193064B2 (en) | 2017-06-21 | 2021-12-07 | Fujifilm Corporation | Phase difference plate for organic EL display device, organic EL display device, and method for producing phase difference plate |
KR20190141751A (ko) | 2017-06-21 | 2019-12-24 | 후지필름 가부시키가이샤 | 유기 el 표시 장치용 위상차판, 유기 el 표시 장치 및 위상차판의 제조 방법 |
KR20200096963A (ko) | 2018-01-17 | 2020-08-14 | 후지필름 가부시키가이샤 | 조성물, 유기 일렉트로 루미네선스 표시 소자용 위상차막, 유기 일렉트로 루미네선스 표시 소자용 위상차막의 제조 방법 |
JPWO2019151334A1 (ja) * | 2018-01-30 | 2021-02-04 | 富士フイルム株式会社 | 偏光板、円偏光板、表示装置 |
US11054691B2 (en) | 2018-01-30 | 2021-07-06 | Fujifilm Corporation | Polarizing plate, circularly polarizing plate, and display device |
CN111684324A (zh) * | 2018-01-30 | 2020-09-18 | 富士胶片株式会社 | 偏振片、圆偏振片、显示装置 |
CN111684324B (zh) * | 2018-01-30 | 2022-05-13 | 富士胶片株式会社 | 偏振片、圆偏振片、显示装置 |
KR20200100189A (ko) | 2018-01-30 | 2020-08-25 | 후지필름 가부시키가이샤 | 편광판, 원편광판, 표시 장치 |
WO2019151334A1 (ja) * | 2018-01-30 | 2019-08-08 | 富士フイルム株式会社 | 偏光板、円偏光板、表示装置 |
KR20220044425A (ko) | 2020-10-01 | 2022-04-08 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 편광판 및 유기 el 표시 장치 |
CN113448101A (zh) * | 2021-06-28 | 2021-09-28 | 歌尔股份有限公司 | 光学模组和头戴显示设备 |
CN114613277A (zh) * | 2022-03-31 | 2022-06-10 | 合肥维信诺科技有限公司 | 显示面板和显示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09127885A (ja) | 表示素子 | |
US6841803B2 (en) | Display device | |
US7012365B2 (en) | Light-emitting device and light-emitting display with a polarization separator between an emissive layer and a phase plate | |
US7638796B2 (en) | Organic light-emitting display device | |
US6900458B2 (en) | Transflective display having an OLED backlight | |
US9129552B2 (en) | Display devices using feedback enhanced light emitting diode | |
KR100454748B1 (ko) | 유기el패널 및 이를 위한 필터 | |
US7239084B2 (en) | Organic EL device and liquid crystal display | |
US20040206960A1 (en) | Light emitting element and light emitting display | |
KR100588038B1 (ko) | 자발광형 화상표시장치 | |
US20190006628A1 (en) | Organic Light-Emitting Diode Device and Manufacturing Method Thereof and Display Panel | |
JP2002215067A5 (ja) | ||
JP2007005173A (ja) | 表示装置 | |
JP2003140561A (ja) | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 | |
JP2008218391A (ja) | 有機発光表示装置 | |
JP3672127B2 (ja) | 光学的素子の製造方法及び光学的素子 | |
JP4644938B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
TWI222049B (en) | Color display unit | |
JPH11249130A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20190078753A (ko) | 유기발광표시장치 | |
KR102312784B1 (ko) | 전계발광 소자 및 이의 제조 방법 | |
JP2009123511A (ja) | 発光装置 | |
JPH10125461A (ja) | 反射型液晶装置 | |
JPH10189238A (ja) | 光学的素子及びその製造方法 | |
KR102598924B1 (ko) | 유기발광표시패널 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20060124 |