[go: up one dir, main page]

JPH0892656A - 深絞り性に優れる冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

深絞り性に優れる冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH0892656A
JPH0892656A JP23548594A JP23548594A JPH0892656A JP H0892656 A JPH0892656 A JP H0892656A JP 23548594 A JP23548594 A JP 23548594A JP 23548594 A JP23548594 A JP 23548594A JP H0892656 A JPH0892656 A JP H0892656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
cold
rolling
hot
deep drawability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23548594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenao Kawabe
英尚 川辺
Hideko Yasuhara
英子 安原
Kazuhiro Seto
一洋 瀬戸
Takashi Sakata
坂田  敬
Toshiyuki Kato
俊之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP23548594A priority Critical patent/JPH0892656A/ja
Publication of JPH0892656A publication Critical patent/JPH0892656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 r値が3.0 以上を示す格段に優れた深絞り性
を有する冷延鋼板を経済的に製造する方法を提案する。 【構成】C:0.0020wt%以下、 Si:0.01〜2.0 wt
%、Mn:0.1 〜3.0 wt%、 P:0.01〜0.1wt %、
S:0.003wt %以下、 Al:0.01〜0.06wt%、N:0.
0020wt%以下、 Nb:0.001 〜0.20wt%、B:0.0004
〜0.0030wt%を含み、かつ上記C、NおよびSは、Y=
1000(wt%C+wt%S+wt%N)≦60を満たして含有
し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる鋼を、Ar3
変態点〜500 ℃の温度域にて、潤滑を施しつつ、合計圧
下率50〜95%の熱間仕上げ圧延を行い、次いで、熱延板
再結晶処理を行ってから、圧下率50〜95%の冷間圧延を
施し、その後、700 〜950 ℃で冷延板再結晶焼鈍を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用鋼板等に用い
て好適な冷延鋼板であって、成形性とくに深絞り性に優
れた冷延鋼板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車用鋼板に用いられる冷延
鋼板においては、プレス加工性が良好であることが要求
される。このプレス加工における最近の傾向として、一
体成形や加工の複雑化があげられる。このため、この種
の用途に用いられる冷延鋼板に対しては、一層高レベル
のプレス加工性が必要になってきた。
【0003】ところで、冷延鋼板の従来の一般的な製造
技術として、例えば特開昭59-226149 号公報、特開昭62
-192539 号公報などに提案されている方法がある。上記
の特開昭59-226149 号公報に開示の技術は0.002 wt%C-
0.02wt%Si-0.23wt%Mn-0.009wt%P-0.008 wt%S-0.025
wt%Al-0.0021 wt%N-0.10wt%Tiによるものであり、
その平均r値は1.21〜1.48である。また、特開昭62-192
539 号公報に開示の技術は0.008 wt%C-0.04wt%Si-1.5
3 wt%Mn-0.01 wt%P-0.004 wt%S-0.0068wt%Ti-0.024
wt%Nbによるものであり、その平均r値は1.41程度であ
る。しかし、r値がこの程度のレベルの材料では、上述
したような厳しい加工の用途に到底応じられものではな
いという問題があった。また、特公昭44-17270号公報に
は低炭素リムド鋼に冷延−焼鈍を2回施すことにより、
r値を2.18まで高める技術が開示されている。しかしな
がら、この方法はエネルギー消費が大きいばかりではな
く、生産性も低く、コストの面で不利であるという問題
があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、従
来技術が抱えていた上述の問題点を有利に解決すること
にあり、格段に優れた深絞り性を有する冷延鋼板を、生
産性、コストの面などでの不利を招くことなく製造する
方法を提案することにある。また、この発明のより具体
的な目的は、r値が3.0 以上を示す格段に優れた深絞り
性を有する冷延鋼板を経済的に製造する方法を提案する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような課題認識の下
で、発明者らは、鋼の成分組成および製造条件について
詳細に検討した。その結果、とくに、C,N,Sおよび
Nbなどの含有量を制御したうえ、熱間圧延条件を始めと
する製造条件を適切に制御することにより、上掲の課題
が解決できることを新たに知見した。
【0006】すなわち、本発明の要旨構成は以下のとお
りである。(1) C:0.0020wt%以下、 Si:0.01〜2.
0 wt%、Mn:0.1 〜3.0 wt%、 P:0.01〜0.1wt
%、S:0.003wt %以下、 Al:0.01〜0.06wt%、
N:0.0020wt%以下、 Nb:0.001 〜0.20wt%、B:
0.0004〜0.0030wt%を含み、かつ上記C、NおよびS
は、Y=10000 (wt%C+wt%S+wt%N)≦60を満た
して含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる鋼
を、Ar3 変態点〜500 ℃の温度域にて、潤滑を施しつ
つ、合計圧下率50〜95%の熱間仕上げ圧延を行い、次い
で、熱延板再結晶処理を行ってから、圧下率50〜95%の
冷間圧延を施し、その後、700 〜950 ℃で冷延板再結晶
焼鈍を行うことを特徴とする深絞り性に優れる冷延鋼板
の製造方法。
【0007】(2) C:0.0020wt%以下、 Si:0.01〜
2.0 wt%、Mn:0.1 〜3.0 wt%、 P:0.01〜0.1wt
%、S:0.003wt %以下、 Al:0.01〜0.06wt%、
N:0.0020wt%以下、 Nb:0.001 〜0.20wt%、B:
0.0004〜0.0030wt%を含み、かつ上記C、NおよびS
は、Y=10000 (wt%C+wt%S+wt%N)≦60を満た
して含有し、さらにNi:1.0 wt%以下、 Cu:1.0
wt%以下およびMo:1.0 wt%以下のうちから選ばれるい
ずれか1種または2種以上を含有し、残部はFeおよび不
可避的不純物からなる鋼を、Ar3 変態点〜500 ℃の温度
域にて、潤滑を施しつつ、合計圧下率50〜95%の熱間仕
上げ圧延を行い、次いで、熱延板再結晶処理を行ってか
ら、圧下率50〜95%の冷間圧延を施し、その後、700 〜
950 ℃で冷延板再結晶焼鈍を行うことを特徴とする深絞
り性に優れる冷延鋼板の製造方法。
【0008】(3) C:0.0020wt%以下、 Si:0.01〜
2.0 wt%、Mn:0.1 〜3.0 wt%、 P:0.01〜0.1wt
%、S:0.003wt %以下、 Al:0.01〜0.06wt%、
N:0.0020wt%以下、 Nb:0.001 〜0.20wt%、B:
0.0004〜0.0030wt%を含み、かつ上記C、NおよびS
は、Y=10000 (wt%C+wt%S+wt%N)≦60を満た
して含有し、さらにTi:0.01〜0.05wt%を含有し、残部
はFeおよび不可避的不純物からなる鋼を、Ar3 変態点〜
500 ℃の温度域にて、潤滑を施しつつ、合計圧下率50〜
95%の熱間仕上げ圧延を行い、次いで、熱延板再結晶処
理を行ってから、圧下率50〜95%の冷間圧延を施し、そ
の後、700 〜950 ℃で冷延板再結晶焼鈍を行うことを特
徴とする深絞り性に優れる冷延鋼板の製造方法。
【0009】(4) C:0.0020wt%以下、 Si:0.01〜
2.0 wt%、Mn:0.1 〜3.0 wt%、 P:0.01〜0.1wt
%、S:0.003wt %以下、 Al:0.01〜0.06wt%、
N:0.0020wt%以下、 Nb:0.001 〜0.20wt%、B:
0.0004〜0.0030wt%を含み、かつ上記C、NおよびS
は、Y=10000 (wt%C+wt%S+wt%N)≦60を満た
して含有し、さらにNi:1.0 wt%以下、 Cu:1.0
wt%以下およびMo:1.0 wt%以下のうちから選ばれるい
ずれか1種または2種以上を含有し、さらにまた、Ti:
0.01〜0.05wt%を含有し、残部はFeおよび不可避的不純
物からなる鋼を、Ar3 変態点〜500 ℃の温度域にて、潤
滑を施しつつ、合計圧下率50〜95%の熱間仕上げ圧延を
行い、次いで、熱延板再結晶処理を行ってから、圧下率
50〜95%の冷間圧延を施し、その後、700 〜950 ℃で冷
延板再結晶焼鈍を行うことを特徴とする深絞り性に優れ
る冷延鋼板の製造方法。
【0010】(5) 上記発明(1) 〜(4) において、C、N
およびSは、Y=10000 (wt%C+wt%S+wt%N)<
18を満たすことが好ましい。
【0011】(6) 上記発明(1) 〜(5) において、熱延板
再結晶処理の方法としては、熱延終了温度〜400 ℃の温
度域で巻き取って自己巻取焼鈍すること、または、圧延
終了後に700 〜950 ℃の温度域で焼鈍することが推奨さ
れる。
【0012】
【作用】次に、本発明において、鋼組成を上記要旨構成
のとおりに限定した理由について説明する。 C:0.0020wt%以下;Cは、深絞り性に悪影響を及ぼす
元素であるので、できる限り少ないほうがよい。その量
が0.0020wt%を超えると、特にその影響が顕著になるの
で、0.0020wt%以下、好ましくは 0.0010 wt%未満とす
る。
【0013】Si:0.01〜2.0 wt%;Siは、製鋼過程にお
ける脱酸元素として、また鋼を強化するのに有効な元素
であり、所望の強度を得るためには、少なくとも0.01wt
%添加する必要がある。しかし、その添加量が2.0wt %
を超えると加工性が劣化するので、0.01〜2.0 wt%、好
ましくは0.01〜0.1 wt%とする。
【0014】Mn:0.1 〜3.0 wt%;Mnは、製鋼過程にお
ける脱酸元素として、また鋼を強化するのに有効な元素
であり、所望の強度を得るためには、少なくとも0.1 wt
%添加する必要がある。しかし、その添加量が3.0wt %
を超えると加工性が劣化するので、0.1 〜3.0 wt%、好
ましくは0.1 〜0.15wt%とする。
【0015】P:0.01〜0.1wt %;Pは、鋼を強化する
作用があり、所望の強度を得るためには、少なくとも0.
01wt%量添加する必要があるが、添加量が0.1 wt%を超
えると加工性が劣化するので、0.01〜0.1 wt%、好まし
くは0.01〜0.02wt%の範囲で添加する。
【0016】S:0.003wt %以下;Sは、深絞り性を劣
化させるので、極力低減することが必要である。S量が
0.003 wt%を超えると、その悪影響が大きくなるので、
0.003 wt%以下、好ましくは0.0010wt%以下とする。
【0017】Al:0.01〜0.06wt%;Alは、製鋼過程にお
ける脱酸作用のため、また炭窒化物形成元素の歩留まり
向上のために添加されるが、添加量が0.01wt%に満たな
いとその効果がなく、一方、0.06wt%を超えてもその効
果は飽和するので、0.01〜0.06wt%、好ましくは0.01〜
0.035 wt%とする。
【0018】N:0.0020wt%以下;Nは、深絞り性を劣
化させるので極力低減することが必要である。0.0020wt
%を超えると、とくにその悪影響が大きくなるので0.00
20wt%以下、好ましくは0.0010wt%以下とする。
【0019】Nb:0.001 〜0.20wt%;Nbは、固溶Cを炭
化物として析出固定し、熱間仕上げ圧延前の組織を微細
化し、熱延板焼鈍後に{111}方位の結晶粒を優先的
に形成させ、さらに、再結晶焼鈍後の冷延板において、
深絞り性に有利な{111}方位の結晶粒を優先的に形
成させる元素である。添加量が、0.001 wt%に満たない
とその効果が少なく、0.20wt%を超えてもさらなる効果
の向上が見られないので、Nbの添加量は0.001〜0.20wt
%、好ましくは0.001 〜0.030 wt%とする。
【0020】B:0.0004〜0.0030wt%;Bは、耐二次加
工脆性を改善するのに有効な元素である。B量が、0.00
04wt%未満の添加ではその効果がなく、一方、0.0030wt
%を超えて添加すると深絞り性が劣化するので0.0004〜
0.0030wt%、好ましくは0.0004〜0.0025wt%とする。
【0021】 Y=10000 (wt%C+wt%S+wt%N)≦60; C、SおよびNは、いずれもr値に悪影響を及ぼし、そ
の総和を制御することがプレス加工性の改善に極めて重
要である。総和を10000 (wt%C+wt%S+wt%N)に
して60以下、好ましくは50以下、より好ましくは18未満
にすればr値は著しく改善される。
【0022】Ni:1.0 wt%以下、Cu:1.0 wt%以下、M
o:1.0 wt%以下;これらの元素は、いずれも所望の強
度を得るために必要に応じて添加されるが、いずれも、
1.0 wt%を超えて添加すると深絞り性が低下する。した
がって、Ni、Cu、Moの添加量は、いずれも1.0 wt%以
下、好ましくは0.01〜0.5 wt%とする。
【0023】Ti:0.01〜0.05wt%;Tiは、鋼中の固溶
C,Nを析出固定し、深絞り性に有利な{111}方位
の結晶粒を優先的に形成させる元素である。添加量が、
0.01wt%に満たないとその効果が少なく、0.05wt%を超
えてもさらなる効果の向上が見られない。したがって、
Tiの添加量は0.01〜0.05wt%、好ましくは0.010 〜0.04
5 wt%とする。
【0024】次に、製造条件について説明する。 ・熱間圧延 スラブは、通常の連続鋳造法ないし造塊法に従って製造
すればよい。また、このスラブの熱間粗圧延の工程につ
いても特に定める必要はないが、例えば、連続鋳造スラ
ブを再加熱したもの、連続鋳造後、Ar3 変態点以下に降
温することなく直ちに、又は保温処理したものなどを圧
延すればよい。その際スラブ加熱温度は、オーステナイ
ト組織の均一化の点から、1100〜1200℃の範囲とするこ
とが好ましい。熱間仕上げ圧延において、とくに重要な
条件は、Ar3 〜 500℃の温度域にて、潤滑を施しつつ、
合計圧下率50〜95%の圧延を行うことである。すなわ
ち、仕上げ圧延をAr3 を超える温度で行うと、γ−α変
態により結晶方位がランダム化し、熱延板に{111}
集合組織が形成されず、冷延鋼板のr値が低下する。一
方、仕上げ圧延を500 ℃未満で行っても、r値の向上は
みられず、いたずらに圧延荷重の増大を招くのみである
ので、熱間仕上げ圧延温度範囲はAr3〜 500℃の温度域
で行う必要がある。また、熱間仕上げ圧延の圧下率が50
%に満たないと熱延板に{111}集合組織が形成され
ず、一方、95%をを超えるとr値に好ましくない集合組
織が形成されるので、熱間仕上げ圧延の圧下率は50〜95
%とする必要がある。さらに、上記熱間仕上げ圧延を無
潤滑圧延にすると、ロールと鋼板との間の摩擦力に起因
する剪断変形により、深絞り性に好ましくない{11
0}方位の結晶粒が鋼板表層部に形成され、r値の向上
が望めなくなるので、熱間仕上げ圧延は潤滑圧延、好ま
しくは摩擦係数0.15以下の潤滑圧延により行うこととす
る。
【0025】・熱延板再結晶処理 熱間仕上げ圧延を終えたままの鋼板は、加工組織を呈し
ているので、この鋼板に再結晶処理を施し、{111}
方位の結晶粒を形成させる必要がある。好ましい再結晶
処理条件としては、700 〜 950℃で20 sec以上の熱処理
によるか、圧延終了温度〜400 ℃の温度範囲で巻き取る
自己焼鈍処理によるのが好ましい。
【0026】・冷間圧延 冷延圧下率が50%未満では十分なr値が得られず、一
方、95%を超えると却ってr値が低下する。したがっ
て、冷間圧延の圧下は率50〜95%とする必要がある。
【0027】・冷延板再結晶焼鈍 冷間圧延したままの鋼板は加工組織となっているので、
これに700 〜950 ℃で再結晶焼鈍を行うことにより、
{111}再結晶集合組織を発達させ、高いr値を得る
ことが可能となる。焼鈍温度が700 ℃未満の場合には再
結晶組織が未発達であり、また、950 ℃を超えると冷却
過程でγ−α変態により、結晶方位がランダム化し、と
もに低いr値しか得られない。
【0028】
【実施例】表1に示す成分組成の鋼スラブを再加熱し、
熱間粗圧延後、種々の条件で高温保持し、次いで圧延温
度、圧下率、潤滑状態を変えた熱間仕上げ圧延を行った
後、熱延板再結晶処理、冷間圧延および冷延板再結晶焼
鈍の工程を経て、板厚0.7mmの冷延鋼板を製造した。こ
れらの各製造条件を表2に示す。なお、潤滑圧延に用い
た潤滑材は鉱油ベースの潤滑油であり、摩擦係数は0.15
であった。これらの供試材について、材料特性を調べ、
その結果を表2に併せて示す。なお、ここに、r値は J
IS5号引張試験片を使用し、15%予歪みを与えた後、3
点法により測定し、圧延方向、圧延方向に対して45°の
方向、圧延方向に対して90°の方向のr値をそれぞれを
L 、rD およびrC とし、これらからその平均値rを
r=(rL +2rD +rC )/4により求めた。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】表2から、本発明法によって製造した冷延
鋼板はすべて、r値が3.0 以上の優れた深絞り性を有す
るものであることがわかる。これに対し、比較例はr値
の特性が劣っている。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の製造方法
によれば、深絞り性に優れる冷延鋼板を提供できる。さ
らに本発明は、深絞り性として、r値が3.0 以上を有す
る冷延鋼板を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22C 38/16 (72)発明者 瀬戸 一洋 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社鉄鋼開発・生産本部鉄鋼研究所 内 (72)発明者 坂田 敬 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社鉄鋼開発・生産本部鉄鋼研究所 内 (72)発明者 加藤 俊之 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社鉄鋼開発・生産本部鉄鋼研究所 内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C:0.0020wt%以下、 Si:0.01〜2.0
    wt%、 Mn:0.1 〜3.0 wt%、 P:0.01〜0.1wt %、 S:0.003wt %以下、 Al:0.01〜0.06wt%、 N:0.0020wt%以下、 Nb:0.001 〜0.20wt%、 B:0.0004〜0.0030wt%を含み、かつ上記C、Nおよび
    Sは、Y=10000 (wt%C+wt%S+wt%N)≦60を満
    たして含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる
    鋼を、Ar3 変態点〜500 ℃の温度域にて、潤滑を施しつ
    つ、合計圧下率50〜95%の熱間仕上げ圧延を行い、次い
    で、熱延板再結晶処理を行ってから、圧下率50〜95%の
    冷間圧延を施し、その後、700 〜950 ℃で冷延板再結晶
    焼鈍を行うことを特徴とする深絞り性に優れる冷延鋼板
    の製造方法。
  2. 【請求項2】C:0.0020wt%以下、 Si:0.01〜2.0
    wt%、 Mn:0.1 〜3.0 wt%、 P:0.01〜0.1wt %、 S:0.003wt %以下、 Al:0.01〜0.06wt%、 N:0.0020wt%以下、 Nb:0.001 〜0.20wt%、 B:0.0004〜0.0030wt%を含み、かつ上記C、Nおよび
    Sは、Y=10000 (wt%C+wt%S+wt%N)≦60を満
    たして含有し、さらに Ni:1.0 wt%以下、 Cu:1.0 wt%以下および Mo:1.0 wt%以下のうちから選ばれるいずれか1種また
    は2種以上を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物か
    らなる鋼を、Ar3 変態点〜500 ℃の温度域にて、潤滑を
    施しつつ、合計圧下率50〜95%の熱間仕上げ圧延を行
    い、次いで、熱延板再結晶処理を行ってから、圧下率50
    〜95%の冷間圧延を施し、その後、700 〜950 ℃で冷延
    板再結晶焼鈍を行うことを特徴とする深絞り性に優れる
    冷延鋼板の製造方法。
  3. 【請求項3】C:0.0020wt%以下、 Si:0.01〜2.0
    wt%、 Mn:0.1 〜3.0 wt%、 P:0.01〜0.1wt %、 S:0.003wt %以下、 Al:0.01〜0.06wt%、 N:0.0020wt%以下、 Nb:0.001 〜0.20wt%、 B:0.0004〜0.0030wt%を含み、かつ上記C、Nおよび
    Sは、Y=10000 (wt%C+wt%S+wt%N)≦60を満
    たして含有し、さらに Ti:0.01〜0.05wt%を含有し、残部はFeおよび不可避的
    不純物からなる鋼を、Ar3 変態点〜500 ℃の温度域に
    て、潤滑を施しつつ、合計圧下率50〜95%の熱間仕上げ
    圧延を行い、次いで、熱延板再結晶処理を行ってから、
    圧下率50〜95%の冷間圧延を施し、その後、700 〜950
    ℃で冷延板再結晶焼鈍を行うことを特徴とする深絞り性
    に優れる冷延鋼板の製造方法。
  4. 【請求項4】C:0.0020wt%以下、 Si:0.01〜2.0
    wt%、 Mn:0.1 〜3.0 wt%、 P:0.01〜0.1wt %、 S:0.003wt %以下、 Al:0.01〜0.06wt%、 N:0.0020wt%以下、 Nb:0.001 〜0.20wt%、 B:0.0004〜0.0030wt%を含み、かつ上記C、Nおよび
    Sは、Y=10000 (wt%C+wt%S+wt%N)≦60を満
    たして含有し、さらに Ni:1.0 wt%以下、 Cu:1.0 wt%以下および Mo:1.0 wt%以下のうちから選ばれるいずれか1種また
    は2種以上を含有し、さらにまた、 Ti:0.01〜0.05wt%を含有し、残部はFeおよび不可避的
    不純物からなる鋼を、Ar3 変態点〜500 ℃の温度域に
    て、潤滑を施しつつ、合計圧下率50〜95%の熱間仕上げ
    圧延を行い、次いで、熱延板再結晶処理を行ってから、
    圧下率50〜95%の冷間圧延を施し、その後、700 〜950
    ℃で冷延板再結晶焼鈍を行うことを特徴とする深絞り性
    に優れる冷延鋼板の製造方法。
JP23548594A 1994-09-29 1994-09-29 深絞り性に優れる冷延鋼板の製造方法 Pending JPH0892656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23548594A JPH0892656A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 深絞り性に優れる冷延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23548594A JPH0892656A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 深絞り性に優れる冷延鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0892656A true JPH0892656A (ja) 1996-04-09

Family

ID=16986762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23548594A Pending JPH0892656A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 深絞り性に優れる冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0892656A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6651020B2 (en) 1997-12-24 2003-11-18 Edward S. More Method and apparatus for economical drift compensation in high resolution measurements
EP0936279A4 (en) * 1997-08-05 2004-04-21 Jfe Steel Corp THICK, COLD-ROLLED STEEL PLATE HAVING EXCELLENT DRAWING CAPACITY, AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
US6743306B2 (en) 2000-06-20 2004-06-01 Nkk Corporation Steel sheet and method for manufacturing the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0936279A4 (en) * 1997-08-05 2004-04-21 Jfe Steel Corp THICK, COLD-ROLLED STEEL PLATE HAVING EXCELLENT DRAWING CAPACITY, AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
US6651020B2 (en) 1997-12-24 2003-11-18 Edward S. More Method and apparatus for economical drift compensation in high resolution measurements
US6743306B2 (en) 2000-06-20 2004-06-01 Nkk Corporation Steel sheet and method for manufacturing the same
US7252722B2 (en) 2000-06-20 2007-08-07 Nkk Corporation Steel sheet
EP2312010A1 (en) 2000-06-20 2011-04-20 JFE Steel Corporation Steel sheet and method for manufacturing the same
EP2312009A1 (en) 2000-06-20 2011-04-20 JFE Steel Corporation Steel sheet and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0732412A2 (en) Cold rolled steel sheet exhibiting excellent press workability and method of manufacturing the same
JP3484805B2 (ja) 面内異方性が小さく強度−伸びバランスに優れるフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法
JP3449003B2 (ja) 缶用鋼板とその製造方法
JP2987815B2 (ja) プレス成形性および耐二次加工割れ性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法
JPH0892656A (ja) 深絞り性に優れる冷延鋼板の製造方法
JP3379826B2 (ja) 面内異方性が小さいフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP3404798B2 (ja) 焼付硬化性を有する高強度鋼板の製造方法
JP3871722B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP3370443B2 (ja) 深絞り性に優れる高強度冷延鋼板の製造方法
JP2001089814A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP4094498B2 (ja) 深絞り用高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP3911075B2 (ja) 焼付硬化性に優れる超深絞り用鋼板の製造方法
JP2948416B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板
JP3096165B2 (ja) 深絞り性に優れる冷延鋼板の製造方法
JP3096076B2 (ja) 局部変形能に優れる超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3288456B2 (ja) 耐食性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP2971192B2 (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3043901B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3477896B2 (ja) 耐食性に優れる加工用冷延鋼板及びその製造方法
JP3401290B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP3420313B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP3309396B2 (ja) 耐2次加工脆性に優れた時効硬化性を有する深絞り用高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP3806983B2 (ja) 冷延−焼鈍後の耐リジング性に優れる深絞り用冷延鋼板用素材
JP3363930B2 (ja) 強度−延性バランスに優れる薄鋼板
JP3043883B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040722

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02