[go: up one dir, main page]

JPH0878683A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0878683A
JPH0878683A JP7120229A JP12022995A JPH0878683A JP H0878683 A JPH0878683 A JP H0878683A JP 7120229 A JP7120229 A JP 7120229A JP 12022995 A JP12022995 A JP 12022995A JP H0878683 A JPH0878683 A JP H0878683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
semiconductor device
insulating film
sidewall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7120229A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yoshitomi
富 崇 吉
Hiroshi Iwai
井 洋 岩
Tatsuya Oguro
黒 達 也 大
Masanobu Saito
藤 雅 伸 斎
Hisayo Momose
瀬 寿 代 百
Tamashiro Ono
野 瑞 城 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7120229A priority Critical patent/JPH0878683A/ja
Priority to KR1019950018160A priority patent/KR100376235B1/ko
Priority to DE19524027A priority patent/DE19524027C2/de
Priority to US08/497,554 priority patent/US5780901A/en
Publication of JPH0878683A publication Critical patent/JPH0878683A/ja
Priority to US09/069,980 priority patent/US5955761A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • H01L21/2652Through-implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2658Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation of a molecular ion, e.g. decaborane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/027Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of lateral single-gate IGFETs
    • H10D30/0275Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of lateral single-gate IGFETs forming single crystalline semiconductor source or drain regions resulting in recessed gates, e.g. forming raised source or drain regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/601Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/13Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
    • H10D62/149Source or drain regions of field-effect devices
    • H10D62/151Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/83Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/62Electrodes ohmically coupled to a semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • H10D84/0184Manufacturing their gate sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/82Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
    • H10D84/83Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
    • H10D84/85Complementary IGFETs, e.g. CMOS
    • H10D84/859Complementary IGFETs, e.g. CMOS comprising both N-type and P-type wells, e.g. twin-tub
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/90MOSFET type gate sidewall insulating spacer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 短チャネル効果を抑制するとともに可及的に
高い電流駆動力を得ることを可能にする。 【構成】 半導体基板11と、この基板の表面に形成さ
れたゲート絶縁膜13aと、このゲート絶縁膜の上に形
成されたゲート電極13と、このゲート電極及び前記ゲ
ート絶縁膜の側壁に形成された側壁絶縁膜14と、この
側壁絶縁膜に隣接して形成された側壁導電体膜15と、
前記ゲート電極の両側の前記側壁導電体膜、この側壁導
電体膜下の基板の表面領域16a、及び半導体基板のう
ち前記側壁導電体膜に隣接する表面領域に形成されたソ
ース・ドレイン領域16と、を備え、前記側壁電導体膜
の表面を始点とする前記基板の深さ方向への不純物濃度
が所定深さにおいて一の最大値を示し、かつ前記所定深
さより深くでは減少するよう形成されていることを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置およびその製
造方法に係わり、特に高速動作可能な半導体装置および
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路の高集積化が進
み、これに伴い素子の微細化が著しい。これらの素子の
うちMISFETでは、短チャネル効果によるソースお
よびドレイン間のパンチスルー現象が問題となってい
る。この問題を解決すべく従来LDD(Lightly
Doped Drain)構造が提案されている。
【0003】以下に、図20を用いて、本発明の従来技
術であるLDD構造のMOSFETについて説明する。
【0004】このMOSFETは、以下の様にして形成
される。
【0005】まずシリコン基板1上にフィールド酸化膜
による素子分離領域2、ゲート酸化膜5、ゲートポリシ
リコン膜6、さらにゲートポリシリコン膜6上にSiO
2 膜7を形成する。次に基板1上にBF2 を20KeV
の加速で1×1014cm-2イオン注入し、LDD構造の低
濃度イオン注入領域4bを形成する。その後、基板全面
にSiO2 膜を100nm堆積した後、RIE法により
SiO2 膜を100nmエッチングする条件で行うこと
により、ゲートポリシリコン膜6の両側側面にSiO2
側壁10を100nmの幅で形成する。更にBF2 を3
0KeVの加速で1×1015cm-2イオン注入し高濃度イ
オン注入領域4aを形成する。その後、RTA(Rap
id Thermal Anneal)法を1000
℃、10秒行うことによりイオン注入法により導入した
不純物を活性化させソースおよびドレイン拡散層とす
る。その後、基板全面に高融点金属膜、例えばTi膜を
スパッタリング法により堆積したのち、RTA法により
基板のSiと反応させ、チタンシリサイドとし、その後
未反応のTiを硫酸過水系の処理で除去する。以上によ
り、基板表面が露出した高濃度イオン注入領域4aにの
み選択的に金属シリサイド膜4cを形成する。
【0006】最後に基板1の表面に層間絶縁膜8を堆積
し、コンタクト用の開口を形成した後ソースおよびドレ
イン電極9を配線することでMOSFETが完成する。
【0007】このLDD構造のMOSFETはソースお
よびドレイン間のチャネル領域に低濃度イオン注入領域
4bを形成することでドレイン電界を緩和し、耐圧をあ
げるとともに、短チャネル効果を防止しようとするもの
である。又、低抵抗化のためソースおよびドレイン拡散
層4aの表面には抵抗の低い金属シリサイド膜4cが形
成される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上述の短チャ
ネル効果の抑制作用は低濃度領域4bの接合の深さに大
きく依存し、接合を浅くすると短チャネル効果は抑制で
きる傾向にある。しかし、前述のようにイオン注入及び
拡散によってソースおよびドレインを形成する場合に
は、接合を浅くすることと不純物濃度の高濃度化の両立
は困難であるため低濃度領域4bの寄生抵抗が増大し、
電流駆動力は低下する。即ち、LDD構造は短チャネル
効果を抑制しようとすれば電流駆動力を犠牲にせねばら
なず、逆に大きな電流駆動力を得ようとすれば、短チャ
ネル効果が増大するといった問題がある。
【0009】これに対して、最近、図21に示すように
ゲート電極側壁10にBSG膜等の固相拡散源となる膜
を形成し、そこからの固相拡散で高濃度であり、かつ浅
いソースおよびドレイン拡散層を形成するSPDD(S
olid Phase Diffused Drai
n)構造も提案されている。このSPDD構造のMOS
FETは、従来のLDD構造のものに比べて、浅くしか
も低抵抗のソースおよびドレイン領域が実現可能となる
が、ゲート長が0.2μm以下のものに対しては低抵抗
化が不十分であるという問題がある。
【0010】また、ホットキャリア耐性を向上させる目
的のために、LDD構造のMOSFETにおいて低濃度
領域上に直接接触するように導電体側壁を設けることも
提案されている。しかしこの構造のMOSFETにおい
ても、LDD構造の低濃度領域は高抵抗であり、上記導
電体側壁が短チャネル効果と電流駆動力に寄与しないた
め、短チャネル効果を抑制しようとすれば電流駆動力を
犠牲にしなければならないという問題は依然として存在
する。
【0011】又、図22(a)に示すようにゲートポリ
シリコン膜6を低抵抗化するため、ソースおよびドレイ
ン上に金属シリサイド膜を形成する時に、ゲート表面に
も同じ金属シリサイド膜4cを形成することも試みられ
ているが、この場合、金属シリサイド膜の抵抗率はゲー
トポリシリコン膜6の幅の縮小に伴い増大する。図22
(b)に例としてTiSi2 のシート抵抗(=(抵抗
率)/(膜厚))のポリシリコン幅依存性を示す。ポリ
シリコン膜6の幅が2.0μm以下となるとシート抵抗
はゆるやかに増大し始め、0.5μm以下となると急激
に増大するのがわかる。
【0012】この現象は細線効果と呼ばれ、ゲート電極
あるいはソースおよびドレイン電極をゲートあるいはソ
ースおよびドレイン拡散層から引き出したシリコンに層
上に金属シリサイド膜を形成する場合の大きな問題であ
る。
【0013】この細線効果を回避するためゲート部等の
反応面積が小さい部分では金属シリサイド膜を用いず、
金属膜を用いることが検討されている。金属膜は多結晶
シリコン膜に比べ低抵抗であり、電流駆動力の点からも
半導体装置に用いることは望ましい。ところが、金属は
酸によりエッチングされるため、金属膜形成後にレジス
ト剥離のための硫酸過水系等の酸を含む溶液の処理を行
えなくなるという問題がある。このため、金属シリサイ
ド膜に代え、金属膜を用いることは困難であった。
【0014】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
であって、短チャネル効果を抑制するとともに可及的に
高い電流駆動力を得ることのできる半導体装置及びその
製造方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】第1の発明による半導体
装置の第1の態様は、半導体基板と、この基板の表面に
形成されたゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜の上に形
成されたゲート電極と、このゲート電極及び前記ゲート
絶縁膜の側壁に形成された側壁絶縁膜と、この側壁絶縁
膜に隣接して形成された側壁導電体膜と、前記ゲート電
極の両側の前記側壁導電体膜、この側壁導電体膜下の基
板の表面領域、及び前記基板のうち前記側壁導電体膜に
隣接する表面領域に形成されたソース・ドレイン領域
と、を備え、前記側壁電導体膜の表面を始点とする前記
基板の深さ方向への不純物濃度が所定深さにおいて一の
最大値を示し、かつ前記所定深さより深いところでは減
少するよう形成されていることを特徴とする。
【0016】また第1の発明による半導体装置の第2の
態様は、半導体基板と、この基板の表面に形成されたゲ
ート絶縁膜と、このゲート絶縁膜の上に形成されたゲー
ト電極と、このゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の側壁
に形成された側壁絶縁膜と、この側壁絶縁膜に隣接して
形成された側壁導電体膜と、前記側壁導電体膜、この側
壁導電体膜下の基板の表面領域、及び前記基板のうち前
記側壁導電体膜に隣接する表面領域に形成されたソース
・ドレイン領域とを備え、前記側壁導電体膜と前記基板
の界面領域の不純物濃度は3×1019/cm3 以上であ
り、前記ゲート絶縁膜近傍の前記基板における前記ソー
ス・ドレイン領域の接合深さは100nm以下であるこ
とを特徴とする。
【0017】また第1の発明による半導体装置の第3の
態様は、半導体基板と、この基板の表面に形成されたゲ
ート絶縁膜と、このゲート絶縁膜の上に形成されたゲー
ト電極と、このゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の側壁
に形成された側壁絶縁膜と、この側壁絶縁膜に隣接して
形成された側壁導電体膜と、前記ゲート電極の両側の前
記側壁導電体膜、この側壁導電体膜下の基板の表面領
域、及び前記基板のうち前記側壁導電体膜に隣接する表
面領域に形成されたソース・ドレイン領域とを備え、前
記側壁導電体膜及びこの側壁電導体膜下の前記基板の表
面領域に形成された前記ソース・ドレイン領域の比抵抗
は300Ω・μm以下であることを特徴とする。
【0018】また第1の発明による半導体装置の第4の
態様は、第1乃至第3の態様のいずれかの半導体装置に
おいて、前記ソース・ドレイン領域は、前記基板表面の
前記ゲート絶縁膜の端部に至るように形成されたことを
特徴とする。
【0019】また第1の発明による半導体装置の第5の
態様は、第1乃至第4の態様のいずれかの半導体装置に
おいて、前記側壁導電体膜及びこの側壁導電体膜下の基
板に形成されたソース・ドレイン領域の不純物濃度は前
記側壁導電体膜に隣接する基板の表面領域に形成された
ソース・ドレイン領域の不純物濃度と等しいか、もしく
はこれよりも高濃度であることを特徴とする。
【0020】また第1の発明による半導体装置の第6の
態様は、第1乃至第5の態様のいずれかの半導体装置に
おいて、前記側壁導電体膜は単結晶半導体膜であること
を特徴とする。
【0021】また第1の発明による半導体装置の第7の
態様は、第1乃至第5の態様のいずれかの半導体装置に
おいて、前記側壁導電体膜は多結晶半導体膜であること
を特徴とする。
【0022】また第1の発明による半導体装置の第8の
態様は、第1乃至第5の態様のいずれかの半導体装置に
おいて、前記側壁導電体膜は金属膜であることを特徴と
する。
【0023】また第1の発明による半導体装置の第9の
態様は、第1乃至第7の態様のいずれかの半導体装置に
おいて、前記ソース・ドレイン領域の表面には金属シリ
サイド膜が形成されることを特徴とする。
【0024】また第1の発明による半導体装置の第10
の態様は、第1乃至第9の態様のいずれかの半導体装置
において、前記ゲート電極はシリコン層と、このシリコ
ン層の表面領域に形成された金属シリサイド層あるいは
前記シリコン層上に形成された金属層とからなる積層構
造を有していることを特徴とする。
【0025】また第1の発明による半導体装置の第11
の態様は、第10の態様の半導体装置において、前記金
属シリサイド層あるいは前記金属層上に形成された半導
体層を備えていることを特徴とする。
【0026】また第1の発明による半導体装置の第12
の態様は、半導体基板と、この基板の表面に形成された
ゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜の上に形成されたシ
リコン層及びこのシリコン層上に形成された金属層との
積層膜をシリサイド化した後、ゲート長を0.6μm以
下に加工したゲート電極と、前記半導体基板表面の前記
ゲート電極の両側に形成されたソース・ドレイン領域
と、を備えていることを特徴とする。
【0027】また第1の発明による半導体装置の第13
の態様は、第12の態様の半導体装置において、シリサ
イド化された前記積層膜の上に形成された半導体層を備
えていることを特徴とする。
【0028】また第2の発明による半導体装置の製造方
法の第1の態様は、半導体基板表面にゲート絶縁膜を形
成する工程と、このゲート絶縁膜上にゲート電極を形成
する工程と、前記半導体基板全面に絶縁膜を形成して異
方性エッチングを行うことにより前記ゲート電極および
前記ゲート絶縁膜の側壁に側壁絶縁膜を形成する工程
と、前記半導体基板全面に導電体膜を形成して異方性エ
ッチングを行うことにより、前記側壁絶縁膜に隣接した
側壁導電体膜を形成する工程と、イオン注入して前記ゲ
ート電極の両側の前記導電体膜及び前記基板のうち前記
側壁導電体膜に隣接する表面領域にソース・ドレイン領
域を形成する工程と、熱処理を行って前記ソース・ドレ
イン領域内の不純物を活性化するとともに、拡散によっ
て前記ソース・ドレイン領域の一部を形成する工程と、
を備えていることを特徴とする。
【0029】また第2の発明による半導体装置の製造方
法の第2の態様は第1の態様の製造方法において、前記
拡散の工程により、前記導電体膜下から前記ゲート絶縁
膜端部に至る前記基板の表面領域に、前記ソース・ドレ
イン領域の一部を形成することを特徴とする。
【0030】また第2の発明による半導体装置の製造方
法の第3の態様は第1または第2の態様の製造方法にお
いて、前記側壁絶縁縁膜の厚さは前記拡散の横方向の長
さにほぼ等しくなるように形成されることを特徴とする
請求項14または15記載の半導体装置の製造方法。
【0031】また第2の発明による半導体装置の製造方
法の第4の態様は、第1乃至第3の態様のいずれかの製
造方法において、前記ソースおよびドレイン領域の表面
に金属シリサイド膜を形成する工程を更に備えているこ
とを特徴とする。
【0032】また第2の発明による半導体装置の製造方
法の第5の態様は、第1乃至第4の態様のいずれかの製
造方法において、前記導電体膜を非晶質もしくは多結晶
状態で前記基板全面に形成することを特徴とする。
【0033】また第2の発明による半導体装置の製造方
法の第6の態様は、第1乃至第5の態様のいずれかの製
造方法において前記導電体膜は異方性エッチングする前
に不純物が添加された状態とすることを特徴とする。
【0034】また第2の発明による半導体装置の製造方
法の第7の態様は、表面に金属膜が形成された半導体基
板表面にカーボン膜を形成する工程と、その後、前記基
板表面領域にレジスト膜のマスクを形成する工程と、イ
オンを注入する工程と、を備えていることを特徴とす
る。
【0035】また第2の発明による半導体装置の製造方
法の第8の態様は、第一導電型領域および第二導電型領
域を有する半導体基板表面にゲート絶縁膜を形成する工
程と、このゲート絶縁膜を介して前記第一および第二導
電型領域上にそれぞれ金属ゲート電極を形成する工程
と、前記金属ゲート電極の側壁を含む前記半導体基板表
面にカーボン膜を形成する工程と、その後、前記第一ま
たは第二導電型領域の一方に形成された前記ゲート電極
の表面を含む半導体基板の表面領域にレジスト膜を形成
する工程と、前記レジスト膜をマスクに前記第一または
第二導電型領域の他方のゲート電極の両側にイオン注入
を行い、ソースおよびドレイン領域を形成する工程と、
前記レジスト膜を、前記カーボン膜が除去されない溶液
により除去する工程と、前記カーボン膜を炭化すること
により除去する工程と、を備えていることを特徴とする
半導体装置の製造方法。
【0036】
【作用】上述のように構成された第1の発明の半導体装
置の第1の態様によれば、ソースおよびドレイン領域
の、側壁導電体膜の表面を始点とする基板の深さ方向へ
の不純物濃度は所定深さで最大となり、この最大となる
点から深くなるにつれて減少するように分布する。これ
により、側壁導電体膜とこの導電体膜下のゲート電極近
傍の不純物拡散層中にはLDD構造のような基板表面か
らのイオン注入によって形成される不純物濃度が極端に
低くなる、高抵抗となる領域が存在しないのでドレイン
電流の電流経路は低抵抗高濃度不純物領域(ソースおよ
びドレイン領域)から側壁導電体膜となって電流経路の
幅が広がり、電流駆動力が向上する。また拡散層がゲー
ト電極近傍の基板深くまで形成されずこれにより短チャ
ネル効果を抑制できる。
【0037】また上述のように構成された第1の発明の
半導体装置の第2の態様によれば、短チャネル効果に大
きく影響する接合の深さを100nm以下とし、短チャ
ネル効果に影響する側壁導電体膜と基板との界面領域の
濃度を従来得られていない3×1019/cm3 以上とする
ことで、短チャネル効果を抑制しつつ、高い電流駆動力
を達成している。
【0038】又、第1の態様の半導体装置と同様に、電
流経路の幅が広がり、このことからも電流駆動力の向上
が図られる。
【0039】また上述のように構成された第1の発明の
半導体装置の第3の態様によれば、広い電流経路を備
え、低い比抵抗を有するため従来のLDD構造及びSP
DD構造の半導体装置では得られない、高駆動力、高速
性を備えることが可能となる。
【0040】また上述のように構成された第1の発明の
半導体装置の第4の態様によれば、低抵抗ソース・ドレ
イン領域がゲート絶縁膜端部に至るように形成されるた
め、特に高い駆動力が得られる。
【0041】また上述のように構成された第1の発明の
半導体装置の第5の態様では、ゲート電極から離れたソ
ース・ドレイン領域にあっても、発生する恐れのあるリ
ーク電流を抑制可能である。
【0042】また上述のように構成された第1の発明の
半導体装置の第6の態様によれば、導電体膜に単結晶半
導体膜が用いられ、これにより結晶性に優れ、低抵抗化
に優れる。この単結晶膜を非晶質シリコン膜から形成す
る場合には拡散層の接合深さが充分に制御できるため所
望の駆動力と、短チャネル効果に対する耐性が得られ
る。
【0043】また上述のように構成された第1の発明の
半導体装置の第7の態様によれば、多用性のある多結晶
半導体膜が用いられ、プロセスの容易性が得られる。
【0044】また上述のように構成された第1の発明の
半導体装置の第8の態様によれば、導電体膜として金属
膜を用いたことで更に低抵抗化することができる。
【0045】また上述のように構成された第1の発明の
半導体装置の第9の態様によれば、ソース・ドレイン領
域の表面に金属シリサイド膜が形成され、これによりソ
ース・ドレイン抵抗を低くすることができる。
【0046】また上述のように構成された第1の発明の
半導体装置の第10および11の態様によれば、細線効
果を避けることができ、ゲート抵抗の増大を抑制するこ
とが可能となって電流駆動力を向上させることができ
る。
【0047】また上述のように構成された第1の発明の
半導体装置の第12および13の態様によれば、ゲート
電極のゲート長が0.6μm以下であり、このため実験
結果により細線効果に影響されずにゲート抵抗の増大を
抑制することができる。
【0048】また上述のように構成された第2の発明の
半導体装置の製造方法の第1の態様によれば、側壁導電
体膜下のソースおよびドレイン領域は上記側壁導電体膜
からの固相拡散により形成されるため、基板深くまで形
成されずこれにより短チャネル効果を抑制できる。そし
て、側壁導電体膜がソースおよびドレイン領域の一部と
なるため、ソースおよびドレイン間を流れる電流の断面
積が広くなり、ソースおよびドレイン領域の抵抗が小さ
くなって電流駆動力を高くすることができる。
【0049】また上述のように構成された第2の発明の
半導体装置の製造方法の第2の態様によれば、低抵抗の
ソース・ドレイン領域がゲート絶縁膜端部に至るように
形成されるため、特に高い駆動力を得ることができる。
【0050】また上述のように構成された第2の発明の
半導体装置の製造方法の第3の態様によれば、側壁絶縁
膜の厚さは拡散の横方向の長さにほぼ等しいため、低抵
抗のソース・ドレイン領域がゲート絶縁膜端部に至るよ
う形成され、これにより,高い電流駆動力を得ることが
できる。
【0051】また上述のように構成された第2の発明の
半導体装置の製造方法の第4の態様によれば、ソース・
ドレイン領域の表面に金属シリサイド膜が形成され、こ
れによりソース・ドレイン抵抗を小さくすることが可能
となり、電流駆動力を向上させることができる。
【0052】また上述のように構成された第2の発明の
半導体装置の製造方法の第5の態様によれば、導電体膜
が非晶質もしくは多結晶状態で基板全面に形成される。
非晶質状態の場合は拡散層の深さが充分に制御できるた
め所望の駆動力と短チャネル効果に対する耐性が得られ
る。また多結晶状態の場合はプロセスの容易性という優
位点がある。
【0053】また上述のように構成された第2の発明の
半導体装置の製造方法の第6の態様によれば、異方性エ
ッチングする前に導電体膜には不純物が添加されてい
る。このためソース・ドレイン領域形成のためのイオン
注入を行うと導電体膜中の不純物濃度はより高くなり、
拡散によって形成される、導電体膜下のソース・ドレイ
ン領域もより高濃度となり、高い電流駆動力を得ること
ができる。
【0054】また上述のように構成された第2の発明の
半導体装置の製造方法の第7および第8の態様によれ
ば、カーボン膜がマスクとなりレジスト除去のための過
酸化水系の溶液に金属ゲートが溶解することを防止でき
る。これによりゲート金属を用いることができ、ゲート
抵抗の増大を抑制することが可能となって電流駆動力を
向上させることができる。また、カーボン膜を介してイ
オン注入するため、注入エネルギーを低くすることな
く、接合の浅い拡散層を形成することが可能となり、短
チャネル効果を制御することができる。
【0055】
【実施例】第1の発明による半導体装置の第1の実施例
の構成を図1に示す。この実施例の半導体装置はMOS
FETであって、その平面図を図1(a)に示し、図1
(a)に示すA−A′切断線で切断したときの断面を図
1(b)に示す。この実施例の半導体装置は、素子分離
のためのフィールド酸化膜12が形成された半導体基板
11の表面にゲート絶縁膜13aが形成され、このゲー
ト絶縁膜13a上に多結晶シリコン膜13b、チタンシ
リサイド膜13c、および窒化膜13dからなるゲート
電極13が形成されている。そしてゲート絶縁膜13a
およびゲート電極13の側部には側壁絶縁膜14が形成
され、この側壁絶縁膜14に隣接して側壁導電体膜(例
えばシリコン膜)15が形成されている。また、側壁導
電体膜15およびこの導電体膜15の両側の半導体基板
11表面にゲート電極13を挟むようにソースおよびド
レイン領域16が形成され、このソースおよびドレイン
領域の表面には金属シリサイド膜19が形成されてい
る。
【0056】そして側壁導電体膜15の表面を始点とす
る基板11の深さ方向への不純物濃度が所定深さにおい
て一の最大値を示し、この所定深さより深いところでは
上記不純物濃度は減少するように形成されている。な
お、半導体基板11内のゲート電極13近傍のソースお
よびドレイン領域16aは上記導電体膜15からの拡散
によって形成され、側壁絶縁膜14の厚さは横方向拡散
長にほぼ等しくなるように狭く形成されている。この半
導体装置においては、MOSFETがオンしてチャネル
が形成されるときには側壁導電体膜15を介してソース
およびドレイン領域16間に電流が流れる。
【0057】なお図1(a)の点線で囲まれたa及びb
で示される領域は、ゲート電極の側壁に設けられた側壁
導電体膜15と同一の層が形成されていた領域である。
【0058】側壁導電体膜を形成した後では、ゲート部
13の周囲をとりまいて、側壁導電体膜が形成されてい
るためソースおよびドレイン領域19間が導通してしま
う。この導通を防ぐためにa及びbに示す領域の側壁導
電体膜の少なくとも一部をRIE法等のエッチングによ
り除去する。又、ゲートコンタクト側の導通を断つため
には領域aと対向している部分領域cの少なくとも一部
を除去しても構わない。
【0059】この実施例の半導体装置によれば、半導体
基板11内のゲート電極13近傍のソース・ドレイン領
域16aは側壁導電体膜15からの不純物の拡散によっ
て形成されることにより側壁導電体膜15の表面から所
定の深さにおいて不純物濃度は最大値を示し、上記所定
の深さより深いところでは他の最大値をもたない構造と
することできる。よって従来のLDD構造のMOSFE
Tにおいて用いられる基板表面からのイオン注入法と異
なりゲート近傍に高濃度で浅い接合層を得ることが可能
となる。また、側壁絶縁膜14の厚さは横方向拡散長に
ほぼ等しくなるように狭く形成されているため実効的な
チャネル長をゲート電極の幅とほぼ等しくでき、短チャ
ネル効果を抑制することができる。ゲート電極13近傍
の拡散層領域16aは従来のLDD構造の低濃度拡散層
領域(図20の4b)よりも濃度の濃い拡散層領域であ
ること、更に側壁導電体膜15もソースおよびドレイン
となることから電流経路の断面積を広くでき、これによ
り抵抗を小さくすることが可能となり電流駆動力は従来
に比べて大きくなる。
【0060】また、側壁導電体膜15の高さおよびイオ
ン注入のエネルギーを適切に調整することによって、電
流駆動力を犠牲にすることなくシリサイド膜19形成時
にシリサイド膜19が拡散層を突き抜け基板11との間
でリーク電流を発生するのを防止することができる。
【0061】なお、上記実施例においてはゲート電極1
3を多結晶シリコン膜13b、チタンシリサイド膜13
c、および窒化膜13dからなる積層構造としたが、単
層構造のゲート電極としても同様の効果を得ることがで
きる。
【0062】次に第2の発明による半導体装置の製造方
法の第1の実施例を図2を参照して説明する。この実施
例の製造方法は図1に示す半導体装置を製造するもので
ある。
【0063】まず、図2(a)に示すように、n型のシ
リコン基板11の表面にLOCOS(Local Ox
idation of Silicon)法等によるフ
ィールド酸化膜12を形成し、基板11の表面に順次、
ゲート絶縁膜となる酸化膜13a、多結晶シリコン膜1
3b、チタンシリサイド膜13c、窒化膜13dを形成
した後に、ゲート電極の形成予定領域上にレジストパタ
ーン3を形成する。ここで、酸化膜13aは熱酸化等に
より形成し、多結晶シリコン層13bはCVD(Che
mical Vapor Deposition)法に
より厚さ350nmとして形成し、チタンシリサイド膜
13cは多結晶シリコン膜13bの表面に図示せぬチタ
ン膜をスパッタ法により100nm堆積して多結晶シリ
コン膜13bと上記チタン膜をRTA(Rapid T
hermal Aneal)法により反応させることに
より形成する。窒化膜13dは、このシリサイド化の工
程で反応せず残置したチタン膜を硫酸過水系の処理によ
り除去した後、CVD法等により形成する。さらにレジ
スト3は所定のゲート部にフォトリングラフィー工程に
より形成する。
【0064】次に図2(b)に示すように、レジストパ
ターン3をマスクとして、窒化膜13d、チタンシリサ
イド膜13c、多結晶シリコン膜13b、ゲート絶縁膜
13aを順次パターニングしてゲート部13を形成し、
レジストパターン3を除去した後、このゲート部13の
側壁に窒化シリコンからなるゲート側壁膜14及びこの
ゲート側壁膜14に隣接して側壁導電体層として単結晶
シリコン膜15を形成する。このゲート側壁膜14は基
板11の表面にCVD法等により厚さ20nmの窒化層
を堆積し、RIE(Reactive Ion Etc
hing)法等の異方性エッチングによりゲート側壁に
形成する。また単結晶シリコン膜15は、希フッ酸処理
により基板表面の自然酸化膜を除去した後、非晶質シリ
コン層をLPCVD(Low Pressure CV
D)法により200nm堆積し、その後RIE法等の異
方性エッチングを行い、続いて、例えば、窒素ガス等の
不活性ガス雰囲気内で600℃、2時間、熱処理するこ
とにより基板との接触領域から単結晶化させて形成す
る。
【0065】この側壁導電体膜15の膜厚は所望のMO
SFETの特性に応じて適宜、最適に設定する。又、膜
厚を厚くすることにより短チャネル効果の抑制を図り得
る。
【0066】次に、単結晶シリコン膜15および半導体
基板11表面にBF2 イオンをイオン注入した後、10
00℃、10秒間のRTA法による熱処理を行うことで
注入したイオンを活性化させ、ソースおよびドレイン拡
散層16を形成する。ここで、後で形成するシリサイド
膜19がこの拡散層16を突き抜け基板との間でリーク
電流が流れないように、このイオン注入の注入エネルギ
ー及びドーズ量は、シリサイド膜の厚さを考慮にいれリ
ーク電流の発生を防止するよう所定の値に制御する。例
えば、30keVの注入エネルギーでドーズ量4×10
15cm-2として拡散層の深さを100nmとする。続いて
チタン膜をスパッタリング法により20nmの厚さに全
面に堆積する。この際前処理として弗酸系の処理を行う
がゲート電極上のチタンシリサイド膜は窒化シリコン膜
13d及び側壁14により保護されているためエッチン
グされない。次にRTA法によりチタン膜と基板シリコ
ンを反応させることにより、膜厚50nm程度のチタン
シリサイド膜19を形成する(図2(c))。このよう
にソースおよびドレインとゲート電極のチタンシリサイ
ド膜が近接することのないように形成することで、リー
ク電流の発生を防ぐことが可能となる。
【0067】続いて、図2(d)に示すように、層間絶
縁膜17を表面に堆積し、ソースおよびドレイン用のコ
ンタクト開口を形成後、ソースおよびドレイン電極用の
配線18を形成し、本実施例によるMOSFETが完成
する。なお、側壁絶縁膜14の厚さは横方向拡散長にほ
ぼ等しくなるように形成した。
【0068】この実施例の製造方法によれば、ゲート電
極13近傍の拡散層16aは側壁導電体膜15からの不
純物拡散によって形成されることにより、側壁導電体膜
15の表面から所定の深さにおいて不純物濃度は最大値
を示し、上記所定の深さより深いところでは他の最大値
をもたない構造とすることができる。よって従来のLD
D構造のMOSFETにおいて用いられるイオン注入法
と異なりゲート近傍の基板表面には低濃度領域が存在し
ない。つまり高濃度で浅い接合層16aを得ることが可
能となり、また側壁絶縁膜14の厚さは横方向拡散長に
ほぼ等しくなるように狭く形成されているため実効的な
チャネル長をゲート電極の幅とほぼ等しくでき、短チャ
ネル効果の抑制と高駆動力の達成が可能である。又、ゲ
ート電極13近傍の拡散層領域16aは従来のLDD構
造の低濃度拡散層領域(図20の4b)よりも濃度の濃
い拡散層領域であることおよび側壁導電体膜15もソー
ス・ドレインとなることから電流経路の断面積を広くで
き、これにより抵抗を小さくすることが可能となり、電
流駆動力を大きくすることができる。
【0069】また、側壁導電体膜15の高さおよびイオ
ン注入のエネルギーを適切に調整したことにより、シリ
サイド膜19の形成時にシリサイド膜19が拡散層を突
き抜け基板11との間でリーク電流を発生するのを防止
することができる。
【0070】なお、上記実施例においてはゲート電極を
多結晶シリコン膜13b、チタンシリサイド膜13c、
および窒化膜13dからなる積層構造としたが単層構造
のゲート電極としても上述したドレイン構造から得られ
る効果は達成できる。
【0071】なお上記実施例においては、図2(b)に
示す単結晶側壁15の形成に非晶質シリコン膜を用いた
が、この非晶質シリコンの代りに多結晶シリコンを用い
ても上述の短チャネル効果の抑制効果は得られる。
【0072】さらにソースおよびドレイン拡散層は、側
壁15の形成のための非晶質シリコン膜の堆積時に不純
物を含ませ、熱処理することで拡散させることでも形成
可能である。この場合ソースおよびドレイン拡散層のイ
オンを活性化する際RTA法による熱処理を行うことに
より側壁シリコン膜15からの拡散も増大し、これによ
り拡散が基板深く侵入すると短チャネル効果の抑制効果
は減少すると考えられる。しかしながら、代わりに以下
の工程を行うことにより侵入を防止することができる。
すなわち、全面にノンドープのシリコン膜15を形成し
た後にイオン注入を1016cm-2程度のドーズ量、30k
eVの加速エネルギーで行う。続いて、熱処理の温度及
び時間を比較的低温、長時間の900℃以下、20秒よ
り長い時間で加熱する。このように低温長時間の条件に
よれば、基板への不純物の拡散なしにシリコン膜15中
の不純物濃度分布を平坦化できる。その後、RIE等に
より側壁シリコン膜15とした後、その外側にイオン注
入を行ないRTA等の高温、短時間の熱工程により側壁
下には浅い領域を有するソースおよびドレインを形成す
る。このように側壁15の形成のための非晶質シリコン
膜の堆積時に不純物を含ませ、熱処理により拡散させた
場合は、ゲート電極近傍の拡散層は浅い接合とすること
ができるから不純物を高濃度に含ませても基板とのリー
クが生じず、また露出した基板表面の拡散層をイオン注
入のみで形成することで接合深さを制御して基板とのリ
ークを十分に制御することができる。
【0073】上述の実施例の工程では、非晶質シリコン
膜15を結晶化させた後にイオン注入を行っているが、
イオン注入の後に結晶化を行うことも可能である。この
ようにすることで、イオン注入後の側壁シリコン膜15
中の不純物プロファイルの深さは結晶化させた後イオン
注入を行なった場合と比較して浅く形成され、側壁シリ
コン膜からの固体相拡散により形成された領域の接合深
さも浅くなるため短チャネル効果の抑制により効果的で
ある。これは、非晶質シリコン膜は格子が規則的に配列
していないため注入されたイオンが、膜中へ深く侵入す
ることがないことによる。
【0074】又、上記本実施例のMOSFETの製造方
法では、ゲート部13のチタンシリサイド膜13cは、
従来と異なり、まず、基板11全面に形成した後、ゲー
ト形状にパターニングするため、チタンシリサイド膜1
3cの膜質を均一に保ち、細線効果の発生を防ぐことが
できる。このため、低抵抗化が図れ、電流駆動力の向上
が可能となる。又、浅いソースおよびドレイン拡散層上
に厚くシリサイド膜を形成した場合にみられるリーク電
流の増大による制限を受けず、ゲート上のシリサイド膜
を厚く形成することが可能となる。
【0075】上記実施例により従来の細線効果の発生が
抑制される理由について、本発明者らが種々の実験によ
り明らかにしたので以下、詳細に説明を行う。
【0076】まず、図3(a),(b),(c)は図2
2(a)に示した従来のMOSFETのゲート長をそれ
ぞれ0.4μm,0.2μm,0.1μmと変化させ、
ゲート電極のTiSi2 膜の表面を透過型電子顕微鏡を
用いて表面観察したスケッチ図である。この図3からわ
かるように、ポリシリコン幅の縮小に伴い、TiSi2
の結晶粒において粒子の小さいものが増大している。
又、ポリシリコン6上に形成されるTiSi2 の膜厚は
ポリシリコンの周辺部において中心部より薄くなってい
ることもわかった。径の小さな結晶粒は電子線回折の実
験によりC49という高抵抗の相であり径の大きな結晶
粒はC54という低抵抗の相であり、ポリシリコン幅が
広い時、熱工程によりC49からC54への相の変化に
よりTiSi2 膜の低抵抗化がおこっているのに対し
て、ポリシリコン幅が縮小すると、C49からC54へ
の変化がおこりにくくなっているのがわかる。この高抵
抗相C49の割合の増大と結晶粒界の密度の増大はTi
Si2 の抵抗率の増大を引き起こす。又、ポリシリコン
の周辺部において中心部よりTiSi2 膜厚が相対的に
薄くなるのは、TiとSiの反応がSiのTi膜中への
拡散の後、Ti膜中でおこっているため、周辺部におい
てSiの拡散が中心部より相対的に少ないことに起因す
る。この周辺部でTiSi2 膜厚が薄くなる効果は図3
(d)に示すようにゲート電極の微細化に伴い大きくな
り、形成される平均のTiSi2 膜厚の減少を引き起こ
し、これもまた抵抗の増大をおこす。以上の効果によ
り、0.6μm以下の幅のポリシリコンにおいて抵抗は
急激に増大する。
【0077】これに対して第2の発明の上記実施例によ
れば、シリコン層と金属層を堆積し、熱工程によりシリ
コン層と金属層を反応させ、シリコン層と金属シリサイ
ド膜からなる積層膜を得た後、パターニングすることに
より、ゲート長0.6μm以下の微細な配線において、
細線効果を避けることが可能となる。
【0078】TiSi2 を例にとり、上記のことを説明
する。
【0079】図4(a)に示すように半導体基板上にS
iO2 膜を介して多結晶シリコン膜を形成し、この多結
晶シリコン上にTi膜を40nmスパッタリング法で堆
積し、RTA法によりTiSi2 膜を形成した後、RI
E法を用いて種々の線幅にパターニングしたものについ
ての透過型電子顕微鏡で観察した。図4(b),
(c),(d)はそれぞれ線幅1.0μm,0.6μ
m,0.2μmの場合のスケッチ図である。
【0080】図4(b),(c),(d)を見ると、明
らかに従来技術に見られるようなポリシリコン幅縮小に
伴う結晶粒子の縮小、あるいは結晶粒界の増大等は見ら
れず、微細化しても幅の広いパターンと同様に低抵抗の
相であるC54のみしか見られない。又、図5に示すよ
うに従来技術に見られたようなパターンの縮小に伴う平
均のTiSi2 膜厚の減少はなく、微細なパターンにお
いても広いパターンと同じく膜厚だけ形成されているこ
とも確認された。以上のことから図6に示すシート抵抗
のパターンの幅依存性において、Tiの膜厚を40n
m,80nm,120nmと変化させ、さらにそれぞれ
の線幅を種々変化させたが、従来技術に見られるような
細線効果は見られず、低抵抗かつ微細な配線を得ること
が可能となる。
【0081】このように第2の発明の第1の実施例によ
れば、0.6μm以下のゲート長に加工されたシリサイ
ド膜は細線効果が発生せず極めて良好なMOSトランジ
スタ特性を得ることができる。この積層構造は、図2の
ゲート側壁の導電体膜15を有さない通常のMOSFE
Tのゲート電極にも適用可能であり、又、ソースおよび
ドレインの引き出し電極、バイポーラトランジスタのエ
ミッタ電極等他の配線にも適用することができる。
【0082】尚、図4(a)に示したゲート電極等の配
線として用いられる積層膜はより詳細には以下のように
して形成することができる。まず、チタンシリサイド層
上に窒化膜のパターンを形成した後、このパターンをマ
スクにしてチタンシリサイド層を低圧、高パワーでフッ
素化合物あるいは塩素化合物、もしくはその両方を含む
ガスでエッチングする。このエッチングはチタンシリサ
イド層を完全にエッチングした後、多結晶シリコン層の
エッチングが始まったことを確認したところでとめる。
この後、臭素化合物を含むガスで多結晶シリコン膜のエ
ッチングを行う。臭素化合物を含むガスを用いることに
より、チタンサイド層の側面がエッチングされることを
防ぐことができて、多結晶シリコン層の下の酸化膜がエ
ッチングされた後の基板のエッチングによる堀れを防ぐ
ことができる。以上の加工工程により図4(a)に示す
ような良好な加工形状が実現できる。
【0083】また、多結晶シリコン層13bは非晶質シ
リコン層であっても上述と同様の効果は得られる。非晶
質シリコン層は、非晶質シリコンの堆積により形成する
以外に多結晶シリコン中に高ドーズ量のイオン注入を行
うことにより非晶質化することによっても形成できる。
【0084】上記実施例のうち低抵抗なシリサイド膜と
多結晶シリコンの積層膜からなる微細な配線を形成する
方法は、ゲート電極に限らず、バイポーラトランジスタ
のエミッタ電極に用いても良い。又、細線効果を避ける
必要のある装置ならば広く上記方法を用いることができ
る。
【0085】次に第1の発明による半導体装置の第2の
実施例の構成を図7に示す。この実施例の半導体装置
は、素子分離領域52が形成された半導体基板51の表
面にゲート絶縁膜53aが形成され、このゲート絶縁膜
53a上に多結晶シリコン膜53b、SiO2 膜53
c、およびSiN膜53dからなるゲート電極53が形
成され、ゲート絶縁膜53aおよびゲート電極53の側
部にはSi3 4 からなる側壁54が形成されている。
そしてこの側壁54に隣接して側壁導電体膜55が形成
されている。また側壁導電体膜55およびこの導電体膜
55の両側の半導体基板51表面にゲート電極53を挟
むようにソースおよびドレイン領域56が形成され、こ
のソースおよびドレイン領域56の表面には金属シリサ
イド膜59が形成されている。なお、半導体基板51内
のゲート電極53近傍のソースおよびドレイン領域56
aは上記側壁導電体膜55からの拡散によって形成され
る。
【0086】この第2の実施例の半導体装置のゲート電
極近傍のソースおよびドレイン領域56aも拡散によっ
て形成されるため、この第2の実施例も図1に示す第1
の実施例と同様の効果を有することは言うまでもない。
【0087】次に第2の発明の半導体装置の製造方法の
第2の実施例を図8を参照して説明する。この実施例の
製造方法は図7に示す第1の発明による第2の実施例の
半導体装置を製造するものであって、その製造工程を図
8に示す。まず、図8(a)に示すように素子分離領域
52が形成されシリコン基板51上にゲート酸化膜53
a、多結晶シリコン膜(ボロンがドープされた多結晶シ
リコン膜)53b、SiO2 膜53c、およびSi3
4 膜53dを順次形成し、パターニングすることによっ
てゲート電極53を形成する。続いて基板全面にSi3
4 膜54を20nm堆積した後、RIE法を用いてエ
ッチングすることによりSi3 4 側壁54を形成す
る。
【0088】次に図8(b)に示すように希フッ酸処理
により基板表面の自然酸化膜を除去した後、基板51の
全面に、ボロンがドープされた非晶質シリコン膜を15
0nm堆積し、RIE法を用いてエッチングすることに
よりゲート電極53の両側側面にSi3 4 側壁54に
隣接した非晶質シリコン側壁55を150nmの幅で形
成する。この側壁55の形成の際にはゲート電極53の
多結晶シリコン層53bはSiO2 層53c、Si3
4 層53d、およびSi3 4 側壁54により保護さ
れ、エッチングされない。その後、窒素雰囲気中で60
0℃、30分加熱することにより非晶質シリコン側壁5
5を単結晶化させ、単結晶側壁55とする。
【0089】次に図8(c)に示すようにBF2 を加速
電圧が30keV、ドーズ量が1×1016cm-3の条件で
イオン注入し、不純物注入層57を形成する。その後図
8(d)に示すように1000℃、10秒のRTA法に
より不純物注入層57内の不純物を活性化し、ソースお
よびドレイン拡散層56を形成する。その際、単結晶側
壁55中のボロンの基板51中への拡散が行われ、高濃
度でかつ接合深さの浅い拡散層領域56aが形成され
る。続いて基板全面にTi膜を厚さ100nmスパッタ
リング法を用いて堆積し、このTi膜をシリサイド化す
ることにより、ソースおよびドレイン層56および単結
晶側壁55上にTiSi2 膜59を形成する。その後、
従来の場合と同様の方法を用いて配線を形成し、MOS
FETを完成する。
【0090】図8に示す工程によって形成されるMOS
FETにおいて、拡散により形成する拡散層56aの形
成前と形成後の、ボロン濃度の側壁55表面からの深さ
方向の分布をSIMS(Secondary−Ion
Mass Spectroscopy)分析した結果を
図9(a)に示し、350℃、480℃でボロンドープ
し、非晶質シリコンを堆積して側壁55を形成した場合
の、酸素濃度の側壁55表面からの深さ方向の分布を、
SIMSを用いて分析した結果を図9(b)に示す。図
9(a)から分かるように、拡散層56aの形成前はボ
ロン濃度は側壁55中(深さ0〜0.25μm)ではほ
ぼ一定であり、拡散層56aの形成後は、ボロン濃度は
側壁55中で最大値(4×1020cm-3)をとるが、この
最大値を取る位置より深さが深くなるにつれて急激に減
少していることが分かる。そして、このときの拡散層5
6aの表面濃度は2×1020cm-3と高濃度であり、接合
深さは約50nm程度と浅くなっている。
【0091】これに対して、従来のLDD構造の低濃度
拡散領域の不純物濃度は1.5×1019cm-3であって接
合深さは55nm(イオン注入条件、ドーズ量4×10
13cm-2、15KeV)であり、SPDD構造のゲート近
傍の拡散領域の不純物濃度は2.0×1019cm-3であっ
て接合深さは34nm(RTA条件、1000℃、15
秒)である。したがって本実施例の製造方法によって製
造される半導体装置のゲート電極近傍の拡散領域はSP
DD構造よりも高濃度であり、LDD構造よりも浅い接
合となる。
【0092】又、図9(b)から分かるように、350
℃、480℃で堆積した場合の界面の酸素の平均濃度は
それぞれ、2.0×1012cm-2、3.7×1015cm-2
あり、これにより350℃で堆積した場合は側壁55と
基板51との界面には酸化膜はほとんど存在しない。よ
って350℃程度で堆積した方が低抵抗化の面から好ま
しい。
【0093】なお、ソースおよびドレイン領域56を電
気的に分離するために図10に示すようにゲート電極5
3を完全に取り囲んでいる側壁54の破線部をRIE法
を用いてエッチング除去する。
【0094】次に上記図7に示す第1の発明の第2の実
施例の半導体装置の電気特性を図11乃至図16を参照
して説明する。本実施例(図7参照)、従来のLDD構
造(図20参照)、およびSPDD構造(図21参照)
のMOSFETの、チャネル周りの浅い拡散層のみの抵
抗のゲート電圧依存特性を図11に示す。この特性はド
レイン電圧50mVにおける特性であり、チャネル周り
の浅い拡散層のみの抵抗はChangらの方法により抽
出した。この図11に示す特性から分かるように本実施
例のMOSFETの比抵抗は、他の構造において達成さ
れている最低の値が400Ωμm程度であるのに対して
100Ωμm以下となっている。なお、本発明者の知見
によれば、MOSFETの浅い拡散層の比抵抗は300
Ωμm以下とすることが特性上好ましいが本実施例の半
導体装置を製造する場合において非晶質シリコン膜の堆
積時、あるいはイオン注入時に添加する不純物濃度を制
御することにより達成可能となる。
【0095】また、本実施例、従来のLDD構造、およ
びSPDD構造のMOSFETの、S係数のゲート長L
g依存特性を図12に示す。この特性から分かるように
ゲート長Lgが0.1μm以下では本実施例のMOSF
ETのS係数は他のものに比べて小さく、短チャネル効
果が抑制されている。このことは本実施例のMOSFE
Tのチャネル周りの拡散層の接合深さが他のものに比べ
て浅いためもしくは実効的なチャネル長が長いためであ
る。
【0096】また本実施例の構造のMOSFETのドレ
イン電流と相互コンダクタンスのゲート電圧Vg依存特
性を図13に示す。この特性はゲート長Lgが75nm
であってドレイン電圧Vdが−2.0V、−1.5V、
−0.5V、−50mVの場合の特性である。ドレイン
電圧Vdが−2.0Vのときの相互コンダクタンスの最
大値は342ms/mmと大きく、良好なサブスレッシ
ュホールド特性を示していることが分かる。なお、−
0.5V動作での相互コンダクタンスの最大値は210
ms/mmである。
【0097】また、ゲート長が75nmの本実施例の構
造のMOSFETのドレイン電流のドレイン電圧依存特
性を図14に示す。Vg=Vd=−2.0Vで0.58
mA/μmのドレイン電流が得られ、Vg=Vd=−
0.5Vの低電圧動作においても53μA/μmと大き
なドレイン電流が得られる。
【0098】また、本実施例の構造および従来のLDD
構造のMOSFETの、しきい値電圧のシフト、相互コ
ンダクタンスの最大値の実効チャネル長に対する依存特
性を図15、図16に各々示す。実効チャネル長が0.
1μm以下では本実施例のMOSFETの特性がLDD
構造のものに比べて良好であることが分かる。
【0099】以上説明したように第1の発明の第2の実
施例の半導体装置によれば、ゲート電極近傍の拡散層5
6aを高濃度でかつ接合深さが50nmと浅く形成でき
るため、短チャネル効果を抑制しつつ高い電流駆動力を
得ることができる。なお、本発明者の知見によれば、拡
散層56aの表面濃度は3×1019cm-3以上でかつ接合
深さは100nm位までであれば短チャネル効果を抑制
しつつ可及的に高い電流駆動力を得ることができる。
【0100】なお、図8に示す製造工程においては、ボ
ロンがドープされた非晶質シリコンからなる側壁55を
単結晶化してからイオン注入し、拡散することによって
ソースおよびドレイン領域56,56aを形成したが、
側壁55を単結晶化する前に基板全面にイオン注入して
不純物領域を形成し、その後、単結晶化のために600
℃で30分間の熱処理を行い、続いてRTA法により上
記不純物領域の不純物および側壁中のボロンを拡散させ
てソースおよびドレイン領域56,56aを形成しても
良い。この場合はイオン注入後に側壁55を単結晶化す
るため、イオン注入時のイオン種の分布がシリコン結晶
の方向に沿って深くなる現象を抑制することが可能とな
り、図8に示す製造工程の場合に比べて更に浅い、低抵
抗不純物濃度領域56aが形成され、短チャネル効果の
抑制が可能となる。
【0101】次に第2の発明による半導体装置の製造方
法の第3の実施例を図17を参照して説明する。この実
施例の製造方法は図7に示す第1の発明の第2の実施例
のMOSFETを製造するものであって、その製造工程
を図17に示す。シリコン基板51上にゲート絶縁膜5
3a、ゲート電極53、Si3 4 からなる側壁54を
形成するところまでは図8に示す製造工程と同様にして
行う。その後、BF2を加速電圧15keV、ドーズ量
1×1013cm-3の条件で基板全面にイオン注入し、ソー
スおよびドレイン不純物領域56を形成する(図17
(a)参照)。
【0102】次に図17(b)に示すように基板全面
に、ボロンがドープされた非晶質シリコン膜を厚さ15
0nm形成し、RIE法を用いてエッチングすることに
よりゲート電極53の両側側面にSi3 4 側壁54に
隣接した非晶質シリコン側壁55を150nmの幅で形
成する。その際ボロンがドープされた多結晶シリコン層
53bはSiO2 層53c、Si3 4 層53dにより
保護されエッチングされない。続いて窒素雰囲気中で6
00℃、30分間加熱することにより非晶質シリコン側
壁55を単結晶化し、単結晶シリコン側壁55とする。
【0103】次に図17(c)に示すようにBF2 を加
速電圧30keV、ドーズ量1×1016cm-3の条件でイ
オン注入する。その後、図17(d)に示すように不純
物を1000℃、10秒のRTA法により活性化し、ソ
ースおよびドレイン拡散層56を形成する。その際、側
壁55中のボロンの基板中への拡散が行われ、高濃度で
接合深さが浅い拡散層56aが形成される。続いて基板
全面にTi膜を厚さ100nmスパッタリング法を用い
て堆積し、シリサイド化させることにより、ソースおよ
びドレイン拡散層56および単結晶化した側壁55上に
TiSi2 膜59を形成する。その後、従来の場合と同
様にして配線を形成し、MOSFETを完成する。
【0104】上記第2および第3の実施例の製造方法に
おいては、電流駆動力の向上が必要なときは単結晶シリ
コン側壁55の幅、すなわち非晶質シリコン膜の膜厚を
薄く、短チャネル効果の抑制が必要なときは単結晶シリ
コン側壁55の幅を厚くするように制御すれば良い。
【0105】また第2および第3の実施例の製造方法に
おいては、導電体側壁55を非晶質シリコン膜を単結晶
化することにより形成しているが、非晶質シリコン膜の
代わりに多結晶シリコン膜等を用いて単結晶化しても良
い。しかし、非晶質シリコンを用いた方が単結晶化した
場合に良好な結晶を得ることができる。
【0106】また、第2および第3の実施例の製造方法
においては、導電体側壁55として単結晶シリコン膜を
用いたが、代わりに金属膜例えばWSi膜を用いても良
い。導電体側壁55に金属膜を用いた場合の製造方法
は、図8に示す製造工程とほぼ同一であるが、図8
(b)において、ボロンがドープされた非晶質シリコン
膜55を堆積する代わりにWSi膜を堆積し、RIE法
を用いてエッチングすることによりWSiからなる導電
体側壁を形成すれば良い。その後は図8(c),(d)
に示す工程と同様にして行う。なお、図8に示す金属シ
リサイド膜59は形成しない。この場合も、ソースおよ
びドレイン拡散層56をRTA法を用いて活性化する際
に、導電体側壁55からボロンの基板への拡散が行わ
れ、高濃度でかつ接合深さが浅い拡散層56aを得るこ
とができる。上記ボロンは、ソースおよびドレイン領域
を形成するためのイオン注入によって導電体側壁55中
に蓄積されたボロンである。
【0107】このように導電体側壁55に金属膜を用い
ることにより側壁55、すなわちソースおよびドレイン
領域の抵抗が低抵抗化し、更なる電流駆動力の向上を図
ることができる。
【0108】なお、第2および第3の実施例の製造方法
においてはpチャネルMOSFETの製造について説明
したが、nチャネルMOSFETの製造でも不純物の導
電型を逆にすることにより同様にして製造できる。
【0109】次に第1の発明による半導体装置の第3の
実施例を図18を参照して説明する。この実施例の半導
体装置はゲート電極が多結晶シリコン層、高融点金属ま
たは高融点金属シリサイドからなる層、および多結晶シ
リコン層からなる積層構造となっており、その構成を図
18(c)に示す。この実施例の半導体装置の製造工程
を説明する。
【0110】まず、図18(a)に示すように素子分離
領域72が形成されたシリコン基板71上にゲート絶縁
膜73aを形成し、続いて厚さが300nmの多結晶シ
リコン膜73bを形成する。その後全面に膜厚が100
nmの例えばTi膜を堆積し、RTA法により750
℃、30秒の熱処理を行って多結晶シリコン膜73b上
にTiSi2 膜73cを形成する。続いて更に全面に膜
厚が200nmの多結晶シリコン膜73dを形成する
(図18(a)参照)。
【0111】次に図18(b)に示すようにRIE法を
用いてパターニングを行うことによりゲート電極73を
形成し、続いてAsを加速電圧が20keV、ドーズ量
が1×1014cm-2の条件でイオン注入し、N型拡散層7
4を形成する。その後、基板全面に厚さが200nmの
SiN膜を堆積した後、RIE法を用いて異方性エッチ
ングを行うことによりゲート電極73の側面にSi3
4 側壁75を形成する。続いてゲート電極73およびS
iN側壁75をマスクにして更にAsを、加速電圧が4
0keV、ドーズ量が3×1015cm-2の条件でイオン注
入し、その後RTA法を用いて熱処理を行うことにより
イオン注入した不純物を活性化し、ソースおよびドレイ
ン拡散層76,74を形成する。
【0112】次に図18(c)に示すように基板全面に
スパッタリング法を用いて膜厚が20nmのTi膜を形
成し、RTA法を用いて熱処理を行うことによりTi膜
と基板71およびゲート電極の多結晶シリコン層73d
中のシリコンと反応させ、TiSi2 膜19を形成す
る。その後、硫酸過酸化水素水系の処理を行うことによ
り、ソースおよびドレイン拡散層76上とゲート電極7
3の多結晶シリコン73d上にのみ選択的にTiSi2
膜79を残存させる。
【0113】上記実施例においては、ゲート電極73の
パターニング前に金属シリサイド膜73cが形成される
ため、細線効果を避けることができ、ゲート抵抗が低下
し、電流駆動力を高くすることができる。またLDD構
造であるため短チャネル効果を抑制することができる。
【0114】また、ゲート電極73の最表面に高融点金
属シリサイド膜79が形成されているため更にゲート抵
抗を低くすることができ、電流駆動力を高くすることが
できる。
【0115】なお、上記実施例の半導体装置において、
TiSi2 膜73cの代わりに他の高融点金属膜を用い
ても良い。
【0116】次に第2の発明による半導体装置の製造方
法の第4の実施例を図19を参照して説明する。
【0117】まず、図19(a)に示すように、n型の
シリコン基板31の表面にLOCOS法等によるフィー
ルド酸化膜32を形成する。その後、酸化膜37を形成
し、この酸化膜37を介して、イオン注入を行ない、P
ウェル領域34及びNウェル領域35を形成する。
【0118】次に、前記酸化膜37を除去した後、図1
9(b)に示すように、ゲート酸化膜33a、タングス
テン膜33b、及び窒化膜33cからなるゲート部33
を形成した後表面にカーボン膜39をスパッタ法により
厚さ40nmに形成する。
【0119】続いて図19(c)に示すように、NMO
S領域においてカーボン膜39上にレジストによるマス
ク38を形成した後30keVの加速でドーズ量4×1
15cm-2のBF2 イオンをカーボン膜39をとおして基
板中にイオン注入する。その後硫酸過水系の処理により
レジスト38を除去するがこの際、タングステン膜33
bはカーボン膜39及び窒化層33cによりおおわれて
いるため、硫酸過水系の処理でエッチングされることは
ない。同様にPMOS領域においてカーボン膜39上に
レジストによるマスクを形成した後、Asを30keV
の加速でドーズ量4×1015cm-2のイオン注入を行う。
イオン注入により導入された不純物は、イオン注入がカ
ーボン膜39をとおして行われることから、浅いプロフ
ァイルとなり、短チャネル効果の抑制が可能となる。こ
の後、図19(d)に示すように、酸素プラズマ中で、
アッシングを行うことにより、カーボン膜39は完全に
除去される。この処理によるタングステン膜33bに与
える損傷はない。
【0120】その後1000℃20秒間のRTAを行い
ソース・ドレイン拡散層36を形成する。
【0121】本実施例では、イオン注入のためのレジス
ト38の形成に先だって、基板31の表面をカーボン膜
39で覆い、イオン注入を行った後に除去する。よって
カーボン膜が39がマスクとなり硫酸過水系の溶液によ
りタングステン膜33bが溶解することが防げる。
【0122】一般に、MOSFETの浅い拡散層を得る
ために、注入エネルギーを低く抑えることが考えられる
が、注入エネルギーを低くすることにより、モニタリン
グの信頼性が低下したり、ドーズ量の基板面内でのばら
つきを生じる問題がある。そこで、本実施例のようにカ
ーボン膜39を介してイオン注入することで、注入エネ
ルギーを低くすることなく、接合が浅い拡散層が形成す
ることが可能となり、短チャネル効果を抑制することが
できる。
【0123】また、ゲート電極33の材料にタングステ
ンを用いたことにより、低抵抗とすることができ電流駆
動力を高くすることができる。
【0124】なお、本実施例においては、ゲートの金属
電極材としてタングステンを用いたが、他の金属電極材
として、抵抗値の低い金属を用いた場合にも、上述の実
施例は実施可能であり同様の効果が得られる。
【0125】
【発明の効果】以上述べたように、短チャネル効果を抑
制するとともに可及的に高い電流駆動力を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明による半導体装置の第1の実施例の
構成図。
【図2】第2の発明による半導体装置の製造方法の第1
の実施例の製造工程断面図。
【図3】従来の問題点を説明する説明図。
【図4】図2に示す実施例の効果を説明する説明図。
【図5】図2に示す実施例の効果を説明する特性図。
【図6】図2に示す実施例の効果を説明する特性図。
【図7】第1の発明による半導体装置の第2の実施例の
構成を示す断面図。
【図8】第2の発明による半導体装置の製造方法の第2
の実施例の製造工程断面図。
【図9】図7に示す実施例の効果を説明する、不純物の
深さ方向分布の測定結果を示すグラフ。
【図10】図7に示す実施例の半導体装置の平面図。
【図11】図7に示す実施例の効果を説明する特性図。
【図12】図7に示す実施例の半導体装置の、S係数の
ゲート長依存性を示す特性図。
【図13】図7に示す実施例の半導体装置の、ドレイン
電流と相互コンダクタンスのゲート電圧依存性を示す特
性図。
【図14】図7に示す実施例の半導体装置の、ドレイン
電流のドレイン電圧依存性を示す特性図。
【図15】図7に示す実施例の半導体装置の、しきい値
電圧の実効チャネル依存性を示す特性図。
【図16】図7に示す実施例の半導体装置の、相互コン
ダクタンスの最大値の実効チャネル依存性を示す特性
図。
【図17】第2の発明による半導体装置の製造方法の第
3の実施例の製造工程断面図。
【図18】第1の発明による半導体装置の第3の実施例
の製造工程を示す断面図。
【図19】第2の発明による半導体装置の製造方法の第
4の実施例の製造工程断面図。
【図20】従来のLDD構造のMOSFETの断面図。
【図21】従来のSPDD構造のMOSFETの断面
図。
【図22】従来のMOSFETの問題点を説明する説明
図。
【符号の説明】
1,11,31,51,71 半導体基板 2,12,32,52,72 フィールド酸化膜(素子
分離領域) 3,13,33,53,73 ゲート電極 4 ソースおよびドレイン領域 5 ゲート絶縁膜 6 多結晶シリコン 7 絶縁膜 8 層間絶縁膜 9 配線 10 側壁 13a ゲート絶縁膜 13b 多結晶シリコン膜 13c チタンシリサイド膜 13d 窒化膜 14,54 側壁 15,55 導電体膜 16,16a,56a,56b ソースおよびドレイン
領域 19,59 高融点金属シリサイド膜 53a ゲート絶縁膜 53b 多結晶シリコン膜 53c SiO2 膜 53d Si3 4
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斎 藤 雅 伸 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式会 社東芝研究開発センター内 (72)発明者 百 瀬 寿 代 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式会 社東芝研究開発センター内 (72)発明者 小 野 瑞 城 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式会 社東芝研究開発センター内

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板と、この基板の表面に形成され
    たゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜の上に形成された
    ゲート電極と、このゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の
    側壁に形成された側壁絶縁膜と、この側壁絶縁膜に隣接
    して形成された側壁導電体膜と、前記ゲート電極の両側
    の前記側壁導電体膜、この側壁導電体膜下の基板の表面
    領域、及び前記基板のうち前記側壁導電体膜に隣接する
    表面領域に形成されたソース・ドレイン領域と、を備
    え、前記側壁電導体膜の表面を始点とする前記基板の深
    さ方向への不純物濃度が所定深さにおいて一の最大値を
    示し、かつ前記所定深さより深いところでは減少するよ
    う形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】半導体基板と、この基板の表面に形成され
    たゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜の上に形成された
    ゲート電極と、このゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の
    側壁に形成された側壁絶縁膜と、この側壁絶縁膜に隣接
    して形成された側壁導電体膜と、前記側壁導電体膜、こ
    の側壁導電体膜下の基板の表面領域、及び前記基板のう
    ち前記側壁導電体膜に隣接する表面領域に形成されたソ
    ース・ドレイン領域とを備え、前記側壁導電体膜と前記
    基板の界面領域の不純物濃度は3×1019/cm3 以上で
    あり、前記ゲート絶縁膜近傍の前記基板における前記ソ
    ース・ドレイン領域の接合深さは100nm以下である
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】半導体基板と、この基板の表面に形成され
    たゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜の上に形成された
    ゲート電極と、このゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の
    側壁に形成された側壁絶縁膜と、この側壁絶縁膜に隣接
    して形成された側壁導電体膜と、前記ゲート電極の両側
    の前記側壁導電体膜、この側壁導電体膜下の基板の表面
    領域、及び前記基板のうち前記側壁導電体膜に隣接する
    表面領域に形成されたソース・ドレイン領域とを備え、
    前記側壁導電体膜及びこの側壁電導体膜下の前記基板の
    表面領域に形成された前記ソース・ドレイン領域の比抵
    抗は300Ω・μm以下であることを特徴とする半導体
    装置。
  4. 【請求項4】前記ソース・ドレイン領域は、前記基板表
    面の前記ゲート絶縁膜の端部に至るように形成されたこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導
    体装置。
  5. 【請求項5】前記側壁導電体膜及びこの側壁導電体膜下
    の基板に形成されたソース・ドレイン領域の不純物濃度
    は前記側壁導電体膜に隣接する基板の表面領域に形成さ
    れたソース・ドレイン領域の不純物濃度と等しいか、も
    しくはこれよりも高濃度であることを特徴とする請求項
    1乃至4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】前記側壁導電体膜は単結晶半導体膜である
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半
    導体装置。
  7. 【請求項7】前記側壁導電体膜は多結晶半導体膜である
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半
    導体装置。
  8. 【請求項8】前記側壁導電体膜は金属膜であることを特
    徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装
    置。
  9. 【請求項9】前記ソース・ドレイン領域の表面には金属
    シリサイド膜が形成されることを特徴とする請求項1乃
    至7のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】前記ゲート電極はシリコン層と、このシ
    リコン層の表面領域に形成された金属シリサイド層ある
    いは前記シリコン層上に形成された金属層とからなる積
    層構造を有していることを特徴とする請求項1乃至9の
    いずれかに記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】前記金属シリサイド層あるいは前記金属
    層上に形成された半導体層を備えていることを特徴とす
    る請求項10記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】半導体基板と、この基板の表面に形成さ
    れたゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜の上に形成され
    たシリコン層及びこのシリコン層上に形成された金属層
    との積層膜をシリサイド化した後、ゲート長を0.6μ
    m以下に加工したゲート電極と、前記半導体基板表面の
    前記ゲート電極の両側に形成されたソース・ドレイン領
    域と、を備えていることを特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】シリサイド化された前記積層膜の上に形
    成された半導体層を備えていることを特徴とする請求項
    12記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】半導体基板表面にゲート絶縁膜を形成す
    る工程と、このゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する
    工程と、前記半導体基板全面に絶縁膜を形成して異方性
    エッチングを行うことにより前記ゲート電極および前記
    ゲート絶縁膜の側壁に側壁絶縁膜を形成する工程と、前
    記半導体基板全面に導電体膜を形成して異方性エッチン
    グを行うことにより、前記側壁絶縁膜に隣接した側壁導
    電体膜を形成する工程と、イオン注入して前記ゲート電
    極の両側の前記導電体膜及び前記基板のうち前記側壁導
    電体膜に隣接する表面領域にソース・ドレイン領域を形
    成する工程と、熱処理を行って前記ソース・ドレイン領
    域内の不純物を活性化するとともに、拡散によって前記
    ソース・ドレイン領域の一部を形成する工程と、を備え
    ていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】前記拡散の工程により、前記導電体膜下
    から前記ゲート絶縁膜端部に至る前記基板の表面領域
    に、前記ソース・ドレイン領域の一部を形成することを
    特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】前記側壁絶縁膜の厚さは前記拡散の横方
    向の長さにほぼ等しくなるように形成されることを特徴
    とする請求項14または15記載の半導体装置の製造方
    法。
  17. 【請求項17】前記ソース・ドレイン領域の表面に金属
    シリサイド膜を形成する工程を更に備えていることを特
    徴とする請求項14乃至16のいずれかに記載の半導体
    装置の製造方法。
  18. 【請求項18】前記導電体膜を非晶質もしくは多結晶状
    態で前記基板全面に形成することを特徴とする請求項1
    4乃至17のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】前記導電体膜は異方性エッチングする前
    に不純物が添加された状態とすることを特徴とする請求
    項14乃至18のいずれかに記載の半導体装置の製造方
    法。
  20. 【請求項20】表面に金属膜が形成された半導体基板表
    面にカーボン膜を形成する工程と、その後、前記基板表
    面領域にレジスト膜のマスクを形成する工程と、イオン
    を注入する工程と、を備えていることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】第一導電型領域および第二導電型領域を
    有する半導体基板表面にゲート絶縁膜を形成する工程
    と、このゲート絶縁膜を介して前記第一および第二導電
    型領域上にそれぞれ金属ゲート電極を形成する工程と、
    前記金属ゲート電極の側壁を含む前記半導体基板表面に
    カーボン膜を形成する工程と、その後、前記第一または
    第二導電型領域の一方に形成された前記ゲート電極の表
    面を含む半導体基板の表面領域にレジスト膜を形成する
    工程と、前記レジスト膜をマスクに前記第一または第二
    導電型領域の他方のゲート電極の両側にイオン注入を行
    い、ソースおよびドレイン領域を形成する工程と、前記
    レジスト膜を、前記カーボン膜が除去されない溶液によ
    り除去する工程と、前記カーボン膜を炭化することによ
    り除去する工程と、を備えていることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
JP7120229A 1994-06-30 1995-05-18 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH0878683A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7120229A JPH0878683A (ja) 1994-06-30 1995-05-18 半導体装置およびその製造方法
KR1019950018160A KR100376235B1 (ko) 1994-06-30 1995-06-29 반도체장치및그제조방법
DE19524027A DE19524027C2 (de) 1994-06-30 1995-06-30 Halbleitervorrichtung und zugeordnetes Herstellungsverfahren
US08/497,554 US5780901A (en) 1994-06-30 1995-06-30 Semiconductor device with side wall conductor film
US09/069,980 US5955761A (en) 1994-06-30 1998-04-30 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14839894 1994-06-30
JP6-148398 1994-06-30
JP7120229A JPH0878683A (ja) 1994-06-30 1995-05-18 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0878683A true JPH0878683A (ja) 1996-03-22

Family

ID=26457845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7120229A Pending JPH0878683A (ja) 1994-06-30 1995-05-18 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5780901A (ja)
JP (1) JPH0878683A (ja)
KR (1) KR100376235B1 (ja)
DE (1) DE19524027C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128528A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Sony Corp ヘテロ接合型バイポーラ半導体装置及びその製造方法
JP2006202862A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sony Corp ヘテロ接合半導体装置及びその製造方法
JP2008053349A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Elpida Memory Inc Mosトランジスタ、半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878683A (ja) * 1994-06-30 1996-03-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR19980032827A (ko) * 1996-10-08 1998-07-25 윌리엄비.켐플러 트랜지스터 상호접속 구조 및 그 방법
US5773331A (en) * 1996-12-17 1998-06-30 International Business Machines Corporation Method for making single and double gate field effect transistors with sidewall source-drain contacts
JPH11135745A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11220112A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5994747A (en) * 1998-02-13 1999-11-30 Texas Instruments-Acer Incorporated MOSFETs with recessed self-aligned silicide gradual S/D junction
US6492694B2 (en) * 1998-02-27 2002-12-10 Micron Technology, Inc. Highly conductive composite polysilicon gate for CMOS integrated circuits
US6140171A (en) * 1999-01-20 2000-10-31 International Business Machines Corporation FET device containing a conducting sidewall spacer for local interconnect and method for its fabrication
US6025242A (en) * 1999-01-25 2000-02-15 International Business Machines Corporation Fabrication of semiconductor device having shallow junctions including an insulating spacer by thermal oxidation creating taper-shaped isolation
US6022771A (en) * 1999-01-25 2000-02-08 International Business Machines Corporation Fabrication of semiconductor device having shallow junctions and sidewall spacers creating taper-shaped isolation where the source and drain regions meet the gate regions
US5998248A (en) * 1999-01-25 1999-12-07 International Business Machines Corporation Fabrication of semiconductor device having shallow junctions with tapered spacer in isolation region
US5998273A (en) * 1999-01-25 1999-12-07 International Business Machines Corporation Fabrication of semiconductor device having shallow junctions
US20040082127A1 (en) * 1999-10-05 2004-04-29 Advanced Micro Devices, Inc. Method and system for reducing short channel effects in a memory device by reduction of drain thermal cycling
US6566214B1 (en) * 2002-01-17 2003-05-20 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a semiconductor device by annealing a metal layer to form metal silicide and using the metal silicide as a hard mask to pattern a polysilicon layer

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4636834A (en) * 1983-12-12 1987-01-13 International Business Machines Corporation Submicron FET structure and method of making
JPS63181378A (ja) * 1987-01-22 1988-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2752222B2 (ja) * 1990-03-19 1998-05-18 株式会社東芝 Mos型半導体装置及びその製造方法
US5235204A (en) * 1990-08-27 1993-08-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Reverse self-aligned transistor integrated circuit
JPH04321269A (ja) * 1991-02-05 1992-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos型半導体装置およびその製造方法
JPH05343417A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Ricoh Co Ltd Mos型半導体装置及びその製造方法
US5571738A (en) * 1992-09-21 1996-11-05 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making poly LDD self-aligned channel transistors
US5567966A (en) * 1993-09-29 1996-10-22 Texas Instruments Incorporated Local thinning of channel region for ultra-thin film SOI MOSFET with elevated source/drain
JPH0878683A (ja) * 1994-06-30 1996-03-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US5439839A (en) * 1994-07-13 1995-08-08 Winbond Electronics Corporation Self-aligned source/drain MOS process
US5448094A (en) * 1994-08-23 1995-09-05 United Microelectronics Corp. Concave channel MOS transistor and method of fabricating the same
US5472894A (en) * 1994-08-23 1995-12-05 United Microelectronics Corp. Method of fabricating lightly doped drain transistor device
US5472897A (en) * 1995-01-10 1995-12-05 United Microelectronics Corp. Method for fabricating MOS device with reduced anti-punchthrough region
JP2848299B2 (ja) * 1995-12-21 1999-01-20 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128528A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Sony Corp ヘテロ接合型バイポーラ半導体装置及びその製造方法
JP2006202862A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sony Corp ヘテロ接合半導体装置及びその製造方法
JP2008053349A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Elpida Memory Inc Mosトランジスタ、半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100376235B1 (ko) 2003-07-18
DE19524027C2 (de) 2003-10-02
US5780901A (en) 1998-07-14
US5955761A (en) 1999-09-21
KR960002893A (ko) 1996-01-26
DE19524027A1 (de) 1996-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6500720B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6806534B2 (en) Damascene method for improved MOS transistor
US6737710B2 (en) Transistor structure having silicide source/drain extensions
US6747316B2 (en) Surface-channel metal-oxide semiconductor transistors, their complementary field-effect transistors and method of producing the same
KR100376235B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
KR0183490B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2925008B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100268966B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조방법
JP2891093B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3496723B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2930042B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3190858B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3581253B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07201777A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100401500B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP3918218B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07249761A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH07273321A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3657532B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05343677A (ja) 半導体装置および製造方法
JPH05243566A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006147611A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH09129870A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10294458A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08236763A (ja) 半導体装置及びその製造方法