[go: up one dir, main page]

JPH0857394A - 自由流動性材料を付与するためのスロットダイ - Google Patents

自由流動性材料を付与するためのスロットダイ

Info

Publication number
JPH0857394A
JPH0857394A JP7204304A JP20430495A JPH0857394A JP H0857394 A JPH0857394 A JP H0857394A JP 7204304 A JP7204304 A JP 7204304A JP 20430495 A JP20430495 A JP 20430495A JP H0857394 A JPH0857394 A JP H0857394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
slot die
outlet
cross
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7204304A
Other languages
English (en)
Inventor
Jurgen Benecke
ベネッケ ユルゲン
Thomas Burmester
ブルメスター トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nordson Corp
Original Assignee
Nordson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nordson Corp filed Critical Nordson Corp
Publication of JPH0857394A publication Critical patent/JPH0857394A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/027Coating heads with several outlets, e.g. aligned transversally to the moving direction of a web to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • B05C5/0258Coating heads with slot-shaped outlet flow controlled, e.g. by a valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/027Coating heads with several outlets, e.g. aligned transversally to the moving direction of a web to be coated
    • B05C5/0275Coating heads with several outlets, e.g. aligned transversally to the moving direction of a web to be coated flow controlled, e.g. by a valve

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 材料の供給通路、供給通路に接続された分配通路、およ
び上流末端で分配通路に沿った様々な点に接続され、出
口開口部に開いている幾つかの出口通路を備えた、自由
流動性材料を塗布するための特にホットメルト接着剤を
塗布するためのスロットダイであって、出口通路の断面
が、分配通路に面した末端と出口開口部の間で増加する
ことを特徴とするスロットダイ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、材料の供給通路、供給
通路に接続された分配通路、および上流末端で分配通路
に沿った様々な点に接続され、出口開口部につながる幾
つかの出口通路を備えた、自由流動性材料を塗布するた
めの特にホットメルト接着剤を付与又は塗布するための
スロットダイに関する。
【0002】
【従来の技術】工業界では、ホットメルトの様な接着剤
を平行な細長い筋の形態で表面に塗布する必要性がます
ます多くなっている。ホットメルト接着剤を表面に塗布
する一様性が非常に重要である。特に、平行な細い筋を
形成する接着剤の量は、細い筋毎にできるだけ均一でな
ければならない。
【0003】この目的には、アプリケータヘッドに接続
する様に設計されたスロットダイが先行技術から公知で
ある。このダイでは、ホットメルト接着剤が供給通路を
通して分配通路に供給される。ここから、ホットメルト
は、分配通路から分岐する幾つかの出口通路を通って流
れて行く。これらの出口通路は、縦および横断面が長方
形である。最後に、接着剤はスロット形状を有する出口
開口部に到達する。この型のスロットダイは、材料流の
一様性に対する新しい高度の要求、特に出口開口部を離
れる材料の流量はすべての開口部で同じであるという必
要条件を満たせないことが分かっている。事実、平行な
細長い筋間で、接着剤重量の25%までの差が観察され
ている。これらの重量差は再現性がなく、塗布毎に大き
く変動する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題
は、材料の供給通路、供給通路に接続された分配通路、
および上流末端で分配通路に沿った様々な点に接続さ
れ、出口開口部につながる、幾つかの出口通路を備え
た、自由流動性材料を塗布するための特にホットメルト
接着剤を塗布するためのスロットダイであって、出口開
口部を通して配量されている材料の流量の均一性に対す
る高度の要求を満たすことができるスロットダイを提供
することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題は、上記の型の
スロットダイであって、出口通路の断面が、分配通路に
面した末端と出口開口部の間で増加することを特徴とす
るスロットダイにより達成される。
【0006】本発明のスロットダイでは、出口通路の断
面の増加は、好ましくは各出口通路の、流れ方向で優先
する部分までに限定されている。さらに、出口通路の長
方形断面の増加が、出口通路の幅の拡大部までに限定さ
れているスロットダイが好ましい。多くの用途にとっ
て、出口通路の断面増加の形状および大きさはすべての
通路で等しいのが有利である。
【0007】スロットダイの好ましい実施例では、各出
口通路の断面増加する部分は、半円として設計され、円
弧の中央で分配通路に接続されている。好ましい実施例
ではさらに、各出口通路はその最も広い点における幅を
ほぼ維持して伸びている。
【0008】スロットダイの好ましい実施例では、分配
通路の縦軸は出口開口部の方に向かって曲がっている。
この場合、分配通路を構成する通路の縦軸が、すべての
通路対称軸に対して約+87.6o および−87.6o
の角度を有するのが特に有利である。分配通路の断面
は、円弧状の部分および真直ぐな部分を有することも有
利である。
【0009】スロットダイの特に好ましい実施例では、
各出口通路が中間通路により分配通路に接続している。
中間通路の断面は出口通路の平均断面よりも小さいのが
有利である。さらに、中間通路の深さは出口通路の深さ
の約80%であるのが好ましい。スロットダイの好まし
い実施例では、中間通路の断面も、円弧状の部分および
真直ぐな部分を有する。最後に、スロットダイの好まし
い実施例では、中間通路の断面積が分配通路の断面積の
約1/5〜1/10である。本発明の他の細部、特徴、
および利点を以下に添付の図面を参照しながら実施例に
より説明する。
【0010】
【実施例】図1は従来のアプリケータ(付与器)ヘッド
10の前面図である。このアプリケータヘッド10の上
側部分は電気空気圧式制御装置12により形成され、そ
の下に基礎部14が接続され、その下側末端にスロット
ダイ16が取り付けられている。基礎部14には、アプ
リケータヘッド10を支持体(図には示していない)に
取り付けるためのねじを受け入れる2個の穴18があ
る。
【0011】図2は、図1に示すアプリケータヘッド1
0の側面図を示すが、そこでは基礎部14を断面で示
す。基礎部14にはコネクタ20が取り付けてあり、そ
れを通してホットメルト接着剤が基礎部14中に流れ込
む。基礎部14自体の中には、接着剤の配量速度を調整
するためのノズルニードル22がある。ノズルニードル
22を含むバルブが開いている時、液体ホットメルト接
着剤はコネクタ20を通り、ノズルニードル22を通過
し、スロットダイ16のマウスピースホルダ24の中に
流れ込み、そこから接着剤はマウスピース26の中およ
びスロットダイ16の中に流れ込み、そこからスロット
形状の出口開口部28を通って外に出る。
【0012】ノズルニードル22は圧縮空気により作動
する。圧縮空気は、圧縮空気コネクタ30を通ってアプ
リケータヘッド10の制御装置中に入り、制御装置12
中の差動ピストンに、直接的に、並びに磁気バルブ32
を経由して間接的に送られる。磁気バルブ32は差動ピ
ストンの位置、従ってピストンに接続しているノズルニ
ードル22の位置を制御する。その結果、ホットメルト
接着剤は磁気バルブ32に送られる電気信号により流
動、または流動を阻止される。バルブ開閉の際のホット
メルト接着剤の流れにおける圧力ピークを防止するため
に、液体ホットメルト接着剤用の公知の再循環ラインの
ためのコネクタ34もアプリケータヘッド10の基礎部
14上に設けられている。
【0013】図3は、図2に示すマウスピースホルダ2
4の前面図を示す。互いに直角な2個の孔38、40か
らなる供給通路36を見ることができる。これらの孔の
一方、すなわち第1供給孔38は、マウスピースホルダ
24の上部からホルダ中に伸びる。マウスピースホルダ
24の内部で、この孔は第2の供給孔40に接続してい
る。この孔は、マウスピースホルダ24の平らで、研磨
した前表面中の開口部につながっている。マウスピース
ホルダ24中のねじ山を切ってある孔44は、ねじ15
(図1)を受け入れる様に設計されており、それによっ
てマウスピース26がマウスピースホルダ24に取り付
けられる。
【0014】図4は、図2に示すマウスピース26の後
面図である。分配通路46、4本の中間通路48および
出口通路50は、このマウスピース26の後表面中に窪
みとして切削されている。さらに、マウスピース26を
マウスピースホルダ24に固くねじ止めするためのねじ
15を受け入れる4個の孔54を示す。切削した通路お
よび孔を除いて、マウスピース26の後表面52は平ら
で研磨されている。中間通路48は分配通路46から分
岐し、中間通路は出口通路に直接続いている。出口通路
50はマウスピース26の底部で出口開口部28に開い
ている。孔54、通路46、48及び50、並びに出口
開口部28は対称軸58に対して対称である。分配通路
46の縦軸が対称軸58と交差する所で、その縦軸は出
口開口部に向かって曲がって、すなわち図4で下方に曲
がっている。こうして形成される、分配通路46の構成
部分46a、46bの縦軸と対称軸58の間の角度は+
87.6o および−87.6o である。分配通路46に
接続している中間通路48は、その幅が分配通路46の
幅の約1/4であり、出口通路50の、図4で半円形と
して示す上側部分60の中に開いており、図4に分かり
易く示す様に、通路は半円形の中央に入っている。半円
形である結果、出口通路50の幅は、半円形部分60
で、中間通路48からの距離が増加すると共に先ず急速
に増加し、次いでゆるやかに増加する。出口通路の半円
形部分60の後に一定幅の長方形部分62が続き、マウ
スピース26の底部で出口開口部28につながる。中間
通路48の幅は、出口通路28の長方形部分62の幅の
約1/5である。実際的な実施態様では、中間通路48
は、長さが出口通路50の全長の約1/2〜1/3であ
り、最大深さが0.2mmであり、出口通路の一様な深さ
は0.25mmである。
【0015】図5は、図2および4のマウスピース26
の断面を示す。マウスピース26の前面およびその平ら
で、研磨した後表面52の間の孔54の一つが見える。
分配通路46を形成する切削部は、円弧の一部64の断
面を有するのが分かる。切削部により限定される分配通
路46は、マウスピースホルダ24によりマウスピース
26を組み立てた時にその表面が閉じられる。分配通路
46の区域では、ホルダは供給孔40によってのみ中断
される平滑な前表面42を有し、従ってこの表面は分配
通路46のための平らな境界壁を形成する。図5に示す
分配通路46の区域には、図6と関連して示す様に、中
間通路48の一つおよび出口通路50の一つが続いてい
る。
【0016】図6は、図5の細部Zの拡大図である。図
6は、上記の中間通路48の一部および出口通路50が
縦断面で良く分かる様に描いてある。図6から、中間通
路48の最大深さおよび図に示す出口通路50の深さ
が、それらの長さ全体にわたってそれぞれ一定であるこ
とが分かる。中間通路48の深さtはこの場合、出口通
路50の深さの80%である。図6からは、中間通路4
8の断面も、分配通路46の断面と全く同じ様に円弧の
一部であることも、出口通路50の断面が長方形である
ことも推測できない。
【0017】最後に、図7は、一つにねじ止めされたマ
ウスピース26およびマウスピースホルダ24からなる
スロットダイ16全体の断面を示す。矢印66はホット
メルト接着剤が流れる方向を示す。ホットメルト接着剤
は上から供給通路36の第1供給孔38の中に入り、供
給通路36の第2供給孔40の中に進む。第2供給孔4
0は第1供給孔38に直角に接続する。ホットメルト接
着剤は、第2供給孔40を通過した後、マウスピースホ
ルダ24の前表面42にある開口部に到達する。この開
口部に対向しているのはマウスピース26中の分配通路
46の中央であり、ホットメルト接着剤は供給通路36
から分配通路46の中に流れ込む。マウスピースホルダ
24の前表面42およびマウスピース26の後表面52
は完全に平面であり、互いに直接接触し、分配通路46
の断面中に真直ぐな部分68がマウスピースホルダ24
の前表面42の一部により形成される。同じことが中間
通路48および出口通路50にも当てはまる。すなわ
ち、中間通路48および出口通路50の断面は、マウス
ピース26の後表面中の切削された区域により、および
マウスピースホルダ24の平らな前表面42により形成
される。マウスピース26およびマウスピースホルダ2
4を組み立てた後、マウスピース26中の分配通路4
6、中間通路48、および出口通路はマウスピースホル
ダ24の前表面により覆われ、密封される。こうして、
ホットメルト接着剤は分配通路46から中間通路48に
流れ込み、そこから出口通路50に入り、最後にスロッ
トダイ16の底部表面にある共通面に位置するスロット
形状の出口開口部28でスロットダイから外に出る。
【0018】
【発明の効果】実験から、上記の設計によるスロットダ
イにより、ホットメルト接着剤は接着剤の平行な筋の形
態で非常に一様に分配されることが分かった。接着剤の
個々の筋間における接着剤の重量変動は、先行技術のス
ロットダイを使用した時に観察される変動よりもはるか
に少ない、すなわち6%以下である。
【0019】本発明による各出口通路の拡張は通路幅に
制限される必要はないことを強調しておく必要がある。
さらに、この拡張は出口通路深さの増加という形態をと
ることもでき、例えば、出口通路の第一区域を半球形態
にし、これに円形断面の区域が続く様にすることも可能
である。あるいは、断面、特に幅方向における増加はV
字形拡張の形態でもよい。今日まで蓄積した知識から、
通路46、48、50がマウスピース26からマウスピ
ースホルダ24に移動する構造もここに記載する構造と
同等であることが分かっている。この場合、マウスピー
ス26の後表面は、マウスピースの取付に必要な孔によ
ってのみ中断された、平らで研磨された表面を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】スロットダイを有するアプリケータヘッドの前
面図である。
【図2】スロットダイを有するアプリケータヘッドの、
アプリケータヘッドの一部を断面で示す、側面図であ
る。
【図3】スロットダイのマウスピースホルダの前面図で
ある。
【図4】スロットダイのマウスピースの後面図である。
【図5】図4の線A−Aに沿って見た、マウスピースの
断面図である。
【図6】マウスピース断面の高度に拡大した詳細部を示
す図である。
【図7】組み立てた状態のマウスピースおよびマウスピ
ースホルダの断面図である。
【符号の説明】
10 アプリケータヘッド 16 スロットダイ 28 出口開口部 36 供給通路 46 分配通路 50 出口通路

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 材料の供給通路、供給通路に接続された
    分配通路、および上流末端で分配通路に沿った様々な点
    に接続され、出口開口部に開いている幾つかの出口通路
    を備えた、自由流動性材料を塗布するための特にホット
    メルト接着剤を塗布するためのスロットダイであって、
    出口通路の断面が、分配通路に面した末端と出口開口部
    の間で増加することを特徴とするスロットダイ。
  2. 【請求項2】 前記出口通路の断面の増加が、各出口通
    路の、流れ方向で優先する部分までに限定されているこ
    とを特徴とする請求項1のスロットダイ。
  3. 【請求項3】 前記出口通路の長方形断面の増加が、出
    口通路の幅の拡大部までに限定されていることを特徴と
    する請求項1または2のスロットダイ。
  4. 【請求項4】 前記出口通路の断面増加の形状および大
    きさがすべての通路で等しいことを特徴とする請求項1
    〜3のいずれか一つのスロットダイ。
  5. 【請求項5】 前記各出口通路の断面増加する部分が半
    円形状に設計され、円弧の中央が分配通路に接続されて
    いることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つのス
    ロットダイ。
  6. 【請求項6】 前記各出口通路がその最も広い点におけ
    る幅をほぼ維持して伸びていることを特徴とする請求項
    5のスロットダイ。
  7. 【請求項7】 前記分配通路の縦軸が出口開口部の方に
    向かって曲がっていることを特徴とする請求項1〜6の
    いずれか一つのスロットダイ。
  8. 【請求項8】 分配通路を構成する部分(46a、46
    b)の縦軸が、すべての通路対称軸に対して約+87.
    o および−87.6o の角度を有することを特徴とす
    る請求項7のスロットダイ。
  9. 【請求項9】 前記分配通路の断面が、円弧状の部分お
    よび真直ぐな部分を有することを特徴とする請求項1〜
    8のいずれか一つのスロットダイ。
  10. 【請求項10】 前記各出口通路が中間通路により分配
    通路に接続していることを特徴とする請求項1〜9のい
    ずれか一つのスロットダイ。
  11. 【請求項11】 前記中間通路の断面が出口通路の平均
    断面よりも小さいことを特徴とする請求項10のスロッ
    トダイ。
  12. 【請求項12】 前記中間通路の深さが出口通路の深さ
    の約80%であることを特徴とする請求項10または1
    1のスロットダイ。
  13. 【請求項13】 前記中間通路の断面が、円弧状の部分
    および真直ぐな部分を有することを特徴とする請求項1
    0〜12のいずれか一つのスロットダイ。
  14. 【請求項14】 前記中間通路の断面積が分配通路の断
    面積の約1/5〜約1/10であることを特徴とする請
    求項10〜13のいずれか一つのスロットダイ。
  15. 【請求項15】 通路(46、48、50)がマウスピ
    ースホルダ(24)の中に形成されており、マウスピー
    スの後表面が、取付に使用する孔によってのみ中断され
    た平らで平滑な表面を有することを特徴とする請求項1
    〜14のいずれか一つのスロットダイ。
JP7204304A 1994-08-11 1995-08-10 自由流動性材料を付与するためのスロットダイ Withdrawn JPH0857394A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE9412935U DE9412935U1 (de) 1994-08-11 1994-08-11 Schlitzdüse zum Auftragen von fließfähigen Materialien
DE9412935.5 1994-08-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0857394A true JPH0857394A (ja) 1996-03-05

Family

ID=6912254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7204304A Withdrawn JPH0857394A (ja) 1994-08-11 1995-08-10 自由流動性材料を付与するためのスロットダイ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0857394A (ja)
DE (1) DE9412935U1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014516768A (ja) * 2011-04-11 2014-07-17 ノードソン コーポレーション 弾性ストランドをコーティングするシステム、ノズル及び方法
JP2019064181A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 橋本電機工業株式会社 接着剤供給用スポットバルブヘッドの分割くし状プレート及び横はぎ単板製造システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19518604A1 (de) * 1995-05-23 1996-11-28 Nordson Corp Schlitzdüse
DE19757678A1 (de) * 1997-12-23 1999-06-24 Voith Sulzer Papiertech Patent Auftragsvorrichtung
ES2526918T3 (es) 2007-02-14 2015-01-16 Robatech Ag Dispositivo para la distribución sincronizada de porciones de una masa pastosa

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2720244A1 (de) * 1976-05-21 1977-12-01 Xerox Corp Klingenauftrageanordnung
US4545083A (en) * 1984-05-09 1985-10-08 Searson Thomas E Bathing spray apparatus
DE8533284U1 (de) * 1985-11-26 1986-02-06 Meltex Verbindungstechnik GmbH, 2120 Lüneburg Schlitzdüse
DE9315652U1 (de) * 1993-10-15 1993-12-23 Nordson Corp., Westlake, Ohio Auftragskopf zum Aufbringen von Klebstoff auf ein Substrat, insbesondere für eine Verklebung eines Chips mit einer Karte

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014516768A (ja) * 2011-04-11 2014-07-17 ノードソン コーポレーション 弾性ストランドをコーティングするシステム、ノズル及び方法
US10046352B2 (en) 2011-04-11 2018-08-14 Nordson Corporation System, nozzle and method for coating elastic strands
US10124362B2 (en) 2011-04-11 2018-11-13 Nordson Corporation System, nozzle and method for coating elastic strands
US10807114B2 (en) 2011-04-11 2020-10-20 Nordson Corporation System, nozzle and method for coating elastic strands
JP2019064181A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 橋本電機工業株式会社 接着剤供給用スポットバルブヘッドの分割くし状プレート及び横はぎ単板製造システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE9412935U1 (de) 1994-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7950346B2 (en) Module, nozzle and method for dispensing controlled patterns of liquid material
US7255292B2 (en) Module and nozzle for dispensing controlled patterns of liquid material
EP0539971B1 (en) Method and apparatus of dispensing multiple beads of viscous liquid
JP2001507987A (ja) 自己密封式スロットノズルダイ
US7578882B2 (en) Module, nozzle and method for dispensing controlled patterns of liquid material
JP2002512122A (ja) 繊維材料の制御されたパターンを移動支持体に塗布する方法及び装置
JPH07265775A (ja) 流体塗布機
US5027976A (en) Multi-orifice T-bar nozzle
JPS62129177A (ja) 液状粘着剤塗布装置
JPH0857394A (ja) 自由流動性材料を付与するためのスロットダイ
US7462240B2 (en) Module, nozzle and method for dispensing controlled patterns of liquid material
JP2753329B2 (ja) 液媒体用スプレーヘッド
CA1318181C (en) Dampener nozzle for printing presses
JPH0466620B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105