JPH0855978A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH0855978A JPH0855978A JP7081190A JP8119095A JPH0855978A JP H0855978 A JPH0855978 A JP H0855978A JP 7081190 A JP7081190 A JP 7081190A JP 8119095 A JP8119095 A JP 8119095A JP H0855978 A JPH0855978 A JP H0855978A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- main surface
- semiconductor substrate
- semiconductor device
- gate structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 266
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 33
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 156
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 42
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 37
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 abstract description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 35
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 35
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 30
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 27
- 229910016006 MoSi Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 6
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 5
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 229910019001 CoSi Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 WSi 2 Chemical compound 0.000 description 1
- 229910008814 WSi2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- QHGVXILFMXYDRS-UHFFFAOYSA-N pyraclofos Chemical compound C1=C(OP(=O)(OCC)SCCC)C=NN1C1=CC=C(Cl)C=C1 QHGVXILFMXYDRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/021—Manufacture or treatment of gated diodes, e.g. field-controlled diodes [FCD]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
- H10D12/032—Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs
- H10D12/038—Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs having a recessed gate, e.g. trench-gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/211—Gated diodes
- H10D12/212—Gated diodes having PN junction gates, e.g. field controlled diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/202—FETs having static field-induced regions, e.g. static-induction transistors [SIT] or permeable base transistors [PBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0102—Manufacture or treatment of thyristors having built-in components, e.g. thyristor having built-in diode
- H10D84/0105—Manufacture or treatment of thyristors having built-in components, e.g. thyristor having built-in diode the built-in components being field-effect devices
Landscapes
- Thyristors (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 第1および第2の半導体基板を、それらの間
に高不純物濃度のゲート領域を挟んで接着してゲート構
造を内部に埋め込んだ半導体装置のゲート抵抗を低減し
て、遮断電流を大きくするとともに高周波化を図る。 【構成】 第1半導体基板の表面に形成した凹部内に、
高不純物濃度のゲート領域を少なくとも有するゲート構
造を、凹部が完全に埋まるようにまたはその一部分が埋
まるように形成し、その上に第2の半導体基板を接合す
る。ゲート構造に、高融点金属を可とする良導電材料膜
を設けてゲート抵抗をさらに低減できる。
に高不純物濃度のゲート領域を挟んで接着してゲート構
造を内部に埋め込んだ半導体装置のゲート抵抗を低減し
て、遮断電流を大きくするとともに高周波化を図る。 【構成】 第1半導体基板の表面に形成した凹部内に、
高不純物濃度のゲート領域を少なくとも有するゲート構
造を、凹部が完全に埋まるようにまたはその一部分が埋
まるように形成し、その上に第2の半導体基板を接合す
る。ゲート構造に、高融点金属を可とする良導電材料膜
を設けてゲート抵抗をさらに低減できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置およびその製
造方法に関するものであり、特にGTO(Gate Turn Of
f) サイリスタ、SI(Static Induction)サイリスタ、
IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor) パワー
トランジスタなどの自己消弧型半導体装置およびその製
造方法に関するものである。
造方法に関するものであり、特にGTO(Gate Turn Of
f) サイリスタ、SI(Static Induction)サイリスタ、
IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor) パワー
トランジスタなどの自己消弧型半導体装置およびその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、GTOサイリスタ、SIサイリス
タ、IGBTなどの自己消弧型半導体装置は電力用半導
体装置として広く利用されており、例えば以下のような
文献に記載されている。 1. 西澤潤一 「大電力静電誘導トランジスタの開発」
通産省工業技術院委託研究助成金による研究報告書 1
969 年 2. 西澤潤一 「3極管特性を持つ大電力の縦型接合FE
T 」日経エレクトロニクス、50-61, 1971 年9 月27日号 3. J. Nishizawa, T. Terasaki and J. Sibata:"Field
-Effect Transistor versus Analog Transistor (Stati
c InductionTransistor)", IEEE Trans. on Electron D
evice, ED-22(4), 185 (1975) 4. J. Nishizawa and K. Nakamura: Physiquee Appliq
uee, T13, 725 (1978) 5. J. Nishizawa and Y. Otsubo: Tech. Dig. 1980 IE
DM, 658 (1980) 6. 西澤潤一、大見忠弘、謝孟賢、本谷薫「電子通信学
会技術研究報告、ED81-84 (1981) 7. M. Ishidoh, et al: "Advanced High Frequency GT
O", Proc. ISPSD, 189(1988) 8. B. J. Baliga, et al: "The Evolution of Power D
evice Technology"IEEE Trans. on Electron Device, E
D-31, 1570 (1984) 9 . M. Amato, et al: "Comparison of Lateral and Ve
rtical DMOS SpecificOn-resistance", IEDM Tech. Di
g., 736 (1985) 10. B. J. Baliga: "Modern Power Device", John Wile
y Sons, 350 (1987) 11. H. Mitlehner, et al: Proc. ISPSD, 289 (1990) "A Novel 8kV Light-Trigger Thyristor with Over Vol
tage SelfProtection" 従来の自己消弧型の半導体装置の内、GTOサイリスタ
やSIサイリスタにおいては、ゲート領域を半導体基板
の一方の表面に形成した後、エピタキシャル層を形成す
るようにしたゲート埋め込み型の構造が知られている。
また、IGBTにおいては、カソードとゲートとを同一
の表面に形成するようにしている。
タ、IGBTなどの自己消弧型半導体装置は電力用半導
体装置として広く利用されており、例えば以下のような
文献に記載されている。 1. 西澤潤一 「大電力静電誘導トランジスタの開発」
通産省工業技術院委託研究助成金による研究報告書 1
969 年 2. 西澤潤一 「3極管特性を持つ大電力の縦型接合FE
T 」日経エレクトロニクス、50-61, 1971 年9 月27日号 3. J. Nishizawa, T. Terasaki and J. Sibata:"Field
-Effect Transistor versus Analog Transistor (Stati
c InductionTransistor)", IEEE Trans. on Electron D
evice, ED-22(4), 185 (1975) 4. J. Nishizawa and K. Nakamura: Physiquee Appliq
uee, T13, 725 (1978) 5. J. Nishizawa and Y. Otsubo: Tech. Dig. 1980 IE
DM, 658 (1980) 6. 西澤潤一、大見忠弘、謝孟賢、本谷薫「電子通信学
会技術研究報告、ED81-84 (1981) 7. M. Ishidoh, et al: "Advanced High Frequency GT
O", Proc. ISPSD, 189(1988) 8. B. J. Baliga, et al: "The Evolution of Power D
evice Technology"IEEE Trans. on Electron Device, E
D-31, 1570 (1984) 9 . M. Amato, et al: "Comparison of Lateral and Ve
rtical DMOS SpecificOn-resistance", IEDM Tech. Di
g., 736 (1985) 10. B. J. Baliga: "Modern Power Device", John Wile
y Sons, 350 (1987) 11. H. Mitlehner, et al: Proc. ISPSD, 289 (1990) "A Novel 8kV Light-Trigger Thyristor with Over Vol
tage SelfProtection" 従来の自己消弧型の半導体装置の内、GTOサイリスタ
やSIサイリスタにおいては、ゲート領域を半導体基板
の一方の表面に形成した後、エピタキシャル層を形成す
るようにしたゲート埋め込み型の構造が知られている。
また、IGBTにおいては、カソードとゲートとを同一
の表面に形成するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したようにGTO
サイリスタやSIサイリスタにおいては、ゲート領域を
形成した後、その上にエピタキシャル層を形成する場
合、エピタキシャル成長は下地依存性があるため、ゲー
ト領域の上と、それ以外の部分の上とでは結晶の成長が
異なったり不純物密度分布が不均一となり、良好な特性
を有する半導体装置を得ることは困難であった。さら
に、エピタキシャル成長は比較的時間のかかるプロセス
であり、半導体装置製造のスループットが低い欠点もあ
った。また、ゲート領域近傍の導電型が反転し易いとい
う欠点もある。このような欠点を解消するために、表面
ゲート型の構造も提案されているが、逆電圧を大きくと
れないとともに大きな空乏層ができないので大きな電流
を遮断できない欠点がある。
サイリスタやSIサイリスタにおいては、ゲート領域を
形成した後、その上にエピタキシャル層を形成する場
合、エピタキシャル成長は下地依存性があるため、ゲー
ト領域の上と、それ以外の部分の上とでは結晶の成長が
異なったり不純物密度分布が不均一となり、良好な特性
を有する半導体装置を得ることは困難であった。さら
に、エピタキシャル成長は比較的時間のかかるプロセス
であり、半導体装置製造のスループットが低い欠点もあ
った。また、ゲート領域近傍の導電型が反転し易いとい
う欠点もある。このような欠点を解消するために、表面
ゲート型の構造も提案されているが、逆電圧を大きくと
れないとともに大きな空乏層ができないので大きな電流
を遮断できない欠点がある。
【0004】また、GTOサイリスタにおいては、上述
したSIサイリスタの欠点に加えてゲート領域の不純物
濃度を高くすることができないので、キャリアの引き抜
き速度が遅く、ターンオフ損失が大きく高周波化ができ
ないという欠点もある。さらに、IGBTにおいては、
カソード(エミッタ)とゲートとを同一平面上に形成す
るために全面カソード構造を採ることができず、その結
果としてカソード面積が小さく、平面一括取り出しが困
難であり、両面冷却ができず、大容量化できないという
欠点がある。
したSIサイリスタの欠点に加えてゲート領域の不純物
濃度を高くすることができないので、キャリアの引き抜
き速度が遅く、ターンオフ損失が大きく高周波化ができ
ないという欠点もある。さらに、IGBTにおいては、
カソード(エミッタ)とゲートとを同一平面上に形成す
るために全面カソード構造を採ることができず、その結
果としてカソード面積が小さく、平面一括取り出しが困
難であり、両面冷却ができず、大容量化できないという
欠点がある。
【0005】このような欠点を解消するために、切り込
みゲート構造が従来より提案されている。この切り込み
ゲート構造は、半導体基板の表面に溝を形成し、この溝
の底部にゲート領域を形成するものであるが、ドライエ
ッチングによっても深い溝を正確に形成することは難し
く、したがって耐圧がとれない欠点があるとともに微細
加工が困難である。さらに、本願人は特願平5-186450号
において、第1の半導体基板の一方の表面に反対導電型
のゲート領域を形成し、このゲート領域の上にゲート電
極を形成した後、第2の半導体基板を接着した半導体装
置およびその製造方法を提案している。このような接着
構造を有する半導体装置においては、エピタキシャル成
長に起因する種々の欠点を解消することができる。すな
わち、GTOサイリスタにおいては、ゲート領域の不純
物濃度を容易に高濃度とすることができるので、キャリ
アの引き抜きが速くなり、高周波化が容易となる。ま
た、SIサイリスタにおいては、高濃度のゲート領域を
均一に埋め込むことができるので、大面積化が可能とな
る。さらに、IGBTにおいては、全面カソード構造と
することができ、その結果として冷却効率が向上し、大
容量化が可能となる。
みゲート構造が従来より提案されている。この切り込み
ゲート構造は、半導体基板の表面に溝を形成し、この溝
の底部にゲート領域を形成するものであるが、ドライエ
ッチングによっても深い溝を正確に形成することは難し
く、したがって耐圧がとれない欠点があるとともに微細
加工が困難である。さらに、本願人は特願平5-186450号
において、第1の半導体基板の一方の表面に反対導電型
のゲート領域を形成し、このゲート領域の上にゲート電
極を形成した後、第2の半導体基板を接着した半導体装
置およびその製造方法を提案している。このような接着
構造を有する半導体装置においては、エピタキシャル成
長に起因する種々の欠点を解消することができる。すな
わち、GTOサイリスタにおいては、ゲート領域の不純
物濃度を容易に高濃度とすることができるので、キャリ
アの引き抜きが速くなり、高周波化が容易となる。ま
た、SIサイリスタにおいては、高濃度のゲート領域を
均一に埋め込むことができるので、大面積化が可能とな
る。さらに、IGBTにおいては、全面カソード構造と
することができ、その結果として冷却効率が向上し、大
容量化が可能となる。
【0006】このように半導体基板を接着した半導体装
置においては、製造プロセスを容易とすることには有効
であるが、素子性能はエピタキシャル成長を用いる埋め
込みゲート構造や切り込みゲート構造を有する半導体装
置の素子性能を大きく上回ることはない。すなわち、ゲ
ート抵抗を大きく下げられない場合には、チャネルを流
れる電流をより完全に遮断することができない。さらに
上述した接着構造の半導体装置においては、ゲート領域
の上方に空洞が形成されており、そのため機械的な強度
が不足する場合もあるとともにゲート領域が不純物を取
り込み易く、素子特性が劣化する欠点もある。さらに、
このような空洞が形成されると冷却効率が悪くなる欠点
もある。
置においては、製造プロセスを容易とすることには有効
であるが、素子性能はエピタキシャル成長を用いる埋め
込みゲート構造や切り込みゲート構造を有する半導体装
置の素子性能を大きく上回ることはない。すなわち、ゲ
ート抵抗を大きく下げられない場合には、チャネルを流
れる電流をより完全に遮断することができない。さらに
上述した接着構造の半導体装置においては、ゲート領域
の上方に空洞が形成されており、そのため機械的な強度
が不足する場合もあるとともにゲート領域が不純物を取
り込み易く、素子特性が劣化する欠点もある。さらに、
このような空洞が形成されると冷却効率が悪くなる欠点
もある。
【0007】本発明の目的は、上述した従来の埋め込み
ゲート構造や切込みゲート構造の欠点を、上述した接着
構造を利用することによって解消し、さらにこの接着構
造が持つ欠点を有効に解消することができる半導体装置
およびその製造方法を提供しようとするものである。
ゲート構造や切込みゲート構造の欠点を、上述した接着
構造を利用することによって解消し、さらにこの接着構
造が持つ欠点を有効に解消することができる半導体装置
およびその製造方法を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
は、互いに対向する第1および第2の主表面を有する第
1の半導体基板と、この第1の半導体基板の一方の主表
面に形成した凹部内に形成された高不純物濃度の半導体
領域を少なくとも有するゲート構造と、互いに対向する
第1および第2の主表面を有し、第1の主表面を少なく
とも前記第1の半導体基板の第1の表面に接合した第2
の半導体基板とを具えることを特徴とするものである。
は、互いに対向する第1および第2の主表面を有する第
1の半導体基板と、この第1の半導体基板の一方の主表
面に形成した凹部内に形成された高不純物濃度の半導体
領域を少なくとも有するゲート構造と、互いに対向する
第1および第2の主表面を有し、第1の主表面を少なく
とも前記第1の半導体基板の第1の表面に接合した第2
の半導体基板とを具えることを特徴とするものである。
【0009】さらに、本発明による半導体装置の製造方
法は、互いに対向する第1および第2の主表面を有する
第1の半導体基板の第1の主表面に凹部を形成する工程
と、この凹部内に高不純物濃度の半導体領域を少なくと
も有するゲート構造を形成する工程と、互いに対向する
第1および第2の主表面を有する第2の半導体基板を、
その第1の主表面と前記第1の半導体基板の第1の主表
面とが接合するように接着する工程とを具えることを特
徴とするものである。
法は、互いに対向する第1および第2の主表面を有する
第1の半導体基板の第1の主表面に凹部を形成する工程
と、この凹部内に高不純物濃度の半導体領域を少なくと
も有するゲート構造を形成する工程と、互いに対向する
第1および第2の主表面を有する第2の半導体基板を、
その第1の主表面と前記第1の半導体基板の第1の主表
面とが接合するように接着する工程とを具えることを特
徴とするものである。
【0010】本発明による半導体装置の好適な実施例に
おいては、前記ゲート構造が、前記半導体領域と、この
半導体領域によって実質的に完全に囲まれた良導電体と
を有するものであり、このゲート構造は、前記第1の半
導体基板の第1の主表面に形成した凹部を完全に埋める
ように形成するか凹部の一部分のみを埋めるように形成
する。また、本発明による半導体装置の他の好適実施例
においては、第1および第2の半導体基板の互いに接合
される表面の、ゲート構造を除いた部分に不純物をドー
プして形成された低抵抗の接合領域を具える。さらに、
本発明による半導体装置の好適実施例においては、前記
第2の半導体基板の第1の主表面に、少なくとも前記第
1の半導体基板の第1の主表面に形成したゲート構造と
重なり、前記ゲート構造の半導体領域と同じ導電型の半
導体領域を形成する。このような半導体領域を形成する
と、第1および第2の半導体基板を接合したときにゲー
ト構造の良導電体膜は半導体領域によって完全囲まれる
ようになるので、ゲート・カソード耐圧を十分にとるこ
とができる。また、この半導体領域は第2の半導体基板
の第1の主表面全体に形成するのが好適である。
おいては、前記ゲート構造が、前記半導体領域と、この
半導体領域によって実質的に完全に囲まれた良導電体と
を有するものであり、このゲート構造は、前記第1の半
導体基板の第1の主表面に形成した凹部を完全に埋める
ように形成するか凹部の一部分のみを埋めるように形成
する。また、本発明による半導体装置の他の好適実施例
においては、第1および第2の半導体基板の互いに接合
される表面の、ゲート構造を除いた部分に不純物をドー
プして形成された低抵抗の接合領域を具える。さらに、
本発明による半導体装置の好適実施例においては、前記
第2の半導体基板の第1の主表面に、少なくとも前記第
1の半導体基板の第1の主表面に形成したゲート構造と
重なり、前記ゲート構造の半導体領域と同じ導電型の半
導体領域を形成する。このような半導体領域を形成する
と、第1および第2の半導体基板を接合したときにゲー
ト構造の良導電体膜は半導体領域によって完全囲まれる
ようになるので、ゲート・カソード耐圧を十分にとるこ
とができる。また、この半導体領域は第2の半導体基板
の第1の主表面全体に形成するのが好適である。
【0011】本発明による半導体装置の製造方法の好適
実施例においては、前記第1の半導体基板の第1の主表
面に凹部にゲート構造を形成する工程が、前記凹部を形
成した第1の半導体基板の第1の主表面上に反対導電型
の不純物をドープした半導体層を化学気相成長によって
形成する工程と、この半導体層を、前記第1の半導体基
板の第1の主表面が露出するまで除去する工程とを具え
るものである。さらに本発明による半導体装置の製造方
法の他の好適実施例においては、前記ゲート構造を形成
する工程が、前記凹部を形成した第1の半導体基板の第
1の主表面上に反対導電型の不純物をドープした第1の
半導体層を化学気相成長によって形成する工程と、前記
凹部内の前記第1の半導体層上に良導電体を形成する工
程と、この良導電体および前記第1の半導体層の上に反
対導電型の不純物をドープした第2の半導体層を化学気
相成長によって形成する工程と、前記第1および第2の
半導体層を、前記第1の半導体基板の第1の主表面が露
出するまで除去する工程とを具えるものである。本発明
よる半導体装置の製造方法のさらに他の実施例において
は、前記第1の半導体基板の第1の主表面に凹部にゲー
ト構造を形成する工程が、前記凹部を形成した第1の半
導体基板の第1の主表面上に反対導電型の不純物をドー
プした第1の半導体層を化学気相成長によって形成する
工程と、この第1の半導体層上に良導電材料膜を形成す
る工程と、この良導電材料膜の上に反対導電型の不純物
をドープした第2の半導体層を化学気相成長によって形
成する工程と、前記第1および第2の半導体層および良
導電材料膜を、前記第1の半導体基板の第1の主表面が
露出するまで除去する工程とを具えるものである。ま
た、第1あるいは第2の何れかの半導体基板の接合表面
を高不純物濃度としておくと、接合後の熱拡散により他
方の半導体基板の接合面近傍の不純物濃度が高くなり、
より良好な電気的接触を得ることが可能となる。
実施例においては、前記第1の半導体基板の第1の主表
面に凹部にゲート構造を形成する工程が、前記凹部を形
成した第1の半導体基板の第1の主表面上に反対導電型
の不純物をドープした半導体層を化学気相成長によって
形成する工程と、この半導体層を、前記第1の半導体基
板の第1の主表面が露出するまで除去する工程とを具え
るものである。さらに本発明による半導体装置の製造方
法の他の好適実施例においては、前記ゲート構造を形成
する工程が、前記凹部を形成した第1の半導体基板の第
1の主表面上に反対導電型の不純物をドープした第1の
半導体層を化学気相成長によって形成する工程と、前記
凹部内の前記第1の半導体層上に良導電体を形成する工
程と、この良導電体および前記第1の半導体層の上に反
対導電型の不純物をドープした第2の半導体層を化学気
相成長によって形成する工程と、前記第1および第2の
半導体層を、前記第1の半導体基板の第1の主表面が露
出するまで除去する工程とを具えるものである。本発明
よる半導体装置の製造方法のさらに他の実施例において
は、前記第1の半導体基板の第1の主表面に凹部にゲー
ト構造を形成する工程が、前記凹部を形成した第1の半
導体基板の第1の主表面上に反対導電型の不純物をドー
プした第1の半導体層を化学気相成長によって形成する
工程と、この第1の半導体層上に良導電材料膜を形成す
る工程と、この良導電材料膜の上に反対導電型の不純物
をドープした第2の半導体層を化学気相成長によって形
成する工程と、前記第1および第2の半導体層および良
導電材料膜を、前記第1の半導体基板の第1の主表面が
露出するまで除去する工程とを具えるものである。ま
た、第1あるいは第2の何れかの半導体基板の接合表面
を高不純物濃度としておくと、接合後の熱拡散により他
方の半導体基板の接合面近傍の不純物濃度が高くなり、
より良好な電気的接触を得ることが可能となる。
【0012】
【作用】上述した本発明による半導体装置およびその製
造方法においては、ゲート領域を第1の半導体基板の表
面に形成した凹部内に形成し、その上に第2の半導体基
体を接合する構造としたためエピタキシャル成長を行な
う必要がなくなり、したがって不純物濃度の高いゲート
領域を均一かつ安定に得ることができる。また第1の半
導体基板の第1の主表面に形成した凹部内にゲート構造
を配置するようにしたので、ゲート領域の断面積を大き
くすることができ、したがってゲート抵抗を飛躍的に低
下させることができ、チャネルを流れる電流を完全に遮
断することができる。また、凹部をゲート構造で完全に
埋めるようにした場合には、ゲート構造の上に空隙が形
成されないので、機械的強度を改善することができると
ともに冷却効率も改善されることになる。さらに、ゲー
ト構造に高融点金属または高耐食性の多結晶シリコンを
用いる場合には、不純物の取り込みがなくなるとともに
ゲート抵抗を良好に低下させることができる。
造方法においては、ゲート領域を第1の半導体基板の表
面に形成した凹部内に形成し、その上に第2の半導体基
体を接合する構造としたためエピタキシャル成長を行な
う必要がなくなり、したがって不純物濃度の高いゲート
領域を均一かつ安定に得ることができる。また第1の半
導体基板の第1の主表面に形成した凹部内にゲート構造
を配置するようにしたので、ゲート領域の断面積を大き
くすることができ、したがってゲート抵抗を飛躍的に低
下させることができ、チャネルを流れる電流を完全に遮
断することができる。また、凹部をゲート構造で完全に
埋めるようにした場合には、ゲート構造の上に空隙が形
成されないので、機械的強度を改善することができると
ともに冷却効率も改善されることになる。さらに、ゲー
ト構造に高融点金属または高耐食性の多結晶シリコンを
用いる場合には、不純物の取り込みがなくなるとともに
ゲート抵抗を良好に低下させることができる。
【0013】
【実施例】図1は本発明による半導体装置の一実施例の
構造を示す断面図である。本例の半導体装置はSIサイ
リスタとして構成したものである。N- 型シリコンより
成る第1の半導体基板11の第1の主表面に微細加工に
よって凹部12を形成し、この凹部の内部にはゲート構
造を形成する。すなわち、P+ 型の多結晶シリコン膜1
3、W, Mo, WSi2, MoSi2などの良導電材料層14および
P+ 型のポリシリコン膜15を形成する。本例では凹部
12をゲート構造によって完全に埋めるようにしている
ので、ゲート構造の表面と第1シリコン基板11の第1
の表面とは同一の平面になる。第1のシリコン基板11
の第2の主表面にはP+ 型不純物をドープしてP+ 型の
アノード接合層16を形成し、その表面にはアノード電
極17を形成する。
構造を示す断面図である。本例の半導体装置はSIサイ
リスタとして構成したものである。N- 型シリコンより
成る第1の半導体基板11の第1の主表面に微細加工に
よって凹部12を形成し、この凹部の内部にはゲート構
造を形成する。すなわち、P+ 型の多結晶シリコン膜1
3、W, Mo, WSi2, MoSi2などの良導電材料層14および
P+ 型のポリシリコン膜15を形成する。本例では凹部
12をゲート構造によって完全に埋めるようにしている
ので、ゲート構造の表面と第1シリコン基板11の第1
の表面とは同一の平面になる。第1のシリコン基板11
の第2の主表面にはP+ 型不純物をドープしてP+ 型の
アノード接合層16を形成し、その表面にはアノード電
極17を形成する。
【0014】本例においては、第1の半導体基板11の
第1の主表面に形成した凹部12内をゲート構造13〜
15によって完全に埋め、このゲート構造の表面が第1
半導体基板の第1の主表面と整列するようにする。この
ように整列させた第1の半導体基板11の第1の主表面
と、ゲート構造13〜15の表面とに、N - 型シリコン
より成る第2の半導体基板18の第1の主表面を接合す
る。この第2の半導体基板18の第2の主表面にはN+
型カソード領域19を形成し、その上にカソード電極2
0を形成する。本例では、ゲート構造を構成する良導電
材料層14は第2の半導体基板18の第1の主表面と接
触しているが、この良導電材料層14を、N- 型シリコ
ンとショットキー接合するような材料、例えばW, Mo の
ような高融点金属またはWSi2,CoSi, MoSiなどの高融点
金属のシリサイドを以て構成することによってゲート構
造と第2の半導体基板18との間で直接電流が流れない
ようにする。
第1の主表面に形成した凹部12内をゲート構造13〜
15によって完全に埋め、このゲート構造の表面が第1
半導体基板の第1の主表面と整列するようにする。この
ように整列させた第1の半導体基板11の第1の主表面
と、ゲート構造13〜15の表面とに、N - 型シリコン
より成る第2の半導体基板18の第1の主表面を接合す
る。この第2の半導体基板18の第2の主表面にはN+
型カソード領域19を形成し、その上にカソード電極2
0を形成する。本例では、ゲート構造を構成する良導電
材料層14は第2の半導体基板18の第1の主表面と接
触しているが、この良導電材料層14を、N- 型シリコ
ンとショットキー接合するような材料、例えばW, Mo の
ような高融点金属またはWSi2,CoSi, MoSiなどの高融点
金属のシリサイドを以て構成することによってゲート構
造と第2の半導体基板18との間で直接電流が流れない
ようにする。
【0015】図2は本発明による半導体装置の第2の実
施例の構成を示す断面図であり、図1に示した部分と同
一の部分は同一の符号を付けて示し、その詳細な説明は
省略する。前例においては、良導電材料層14を、N-
型シリコンとショットキー接合するような材料で構成し
たが、本例においては、図2に示すように、良導電材料
層36の、第1の半導体基板11の表面に露出する部分
を選択的に除去して、第2の半導体基板18の表面との
間に空隙35を画成するようにしたものである。このよ
うな構成では、良導電材料層36をどのような材料で形
成しても良いので、材料選択の範囲が拡がる利点があ
る。また、良導電材料層36の先端部の除去は、機械的
研磨またはエッチングによって行なうことができる。
施例の構成を示す断面図であり、図1に示した部分と同
一の部分は同一の符号を付けて示し、その詳細な説明は
省略する。前例においては、良導電材料層14を、N-
型シリコンとショットキー接合するような材料で構成し
たが、本例においては、図2に示すように、良導電材料
層36の、第1の半導体基板11の表面に露出する部分
を選択的に除去して、第2の半導体基板18の表面との
間に空隙35を画成するようにしたものである。このよ
うな構成では、良導電材料層36をどのような材料で形
成しても良いので、材料選択の範囲が拡がる利点があ
る。また、良導電材料層36の先端部の除去は、機械的
研磨またはエッチングによって行なうことができる。
【0016】図3は本発明による半導体装置の第3の実
施例の構成を示す断面図であり、本例ではGTOサイリ
スタとして構成するとともにゲート構造を第1の半導体
基板の第1の主表面に形成した凹部の一部分にのみ形成
したものである。N- 型シリコン基板より成る第1の半
導体基板21の一方の表面にP- 型の半導体領域22を
形成し、この半導体基板の第1の主表面に凹部23を形
成する。この凹部23内にはP+ 型の多結晶シリコン膜
24を形成するとともに良導電材料層25を形成してゲ
ート構造を構成する。上述したように本例では、凹部2
3の一部分にのみゲート構造24,25を形成してお
り、したがって空隙31が形成されている。
施例の構成を示す断面図であり、本例ではGTOサイリ
スタとして構成するとともにゲート構造を第1の半導体
基板の第1の主表面に形成した凹部の一部分にのみ形成
したものである。N- 型シリコン基板より成る第1の半
導体基板21の一方の表面にP- 型の半導体領域22を
形成し、この半導体基板の第1の主表面に凹部23を形
成する。この凹部23内にはP+ 型の多結晶シリコン膜
24を形成するとともに良導電材料層25を形成してゲ
ート構造を構成する。上述したように本例では、凹部2
3の一部分にのみゲート構造24,25を形成してお
り、したがって空隙31が形成されている。
【0017】第1の半導体基板21の第2の主表面には
P+ 型のアノード領域26を形成する。また、第1半導
体基板21の第1の主表面には、P- 型のシリコンより
成る第2の半導体基板28の第1の主表面を接合する。
この場合、ゲート構造24,25と第2の半導体基板2
8の第1の主表面との間には空隙31が形成されること
になる。さらに、第2の半導体基板28の第2の主表面
にはN- 型のカソード領域29を形成し、その上にカソ
ード電極30を形成する。良導電材料層25は、P- 型
のシリコンとショットキー接合となるような材料、例え
ばMoを以て構成するので、第2半導体基板28の表面と
直接接触していても問題はない。
P+ 型のアノード領域26を形成する。また、第1半導
体基板21の第1の主表面には、P- 型のシリコンより
成る第2の半導体基板28の第1の主表面を接合する。
この場合、ゲート構造24,25と第2の半導体基板2
8の第1の主表面との間には空隙31が形成されること
になる。さらに、第2の半導体基板28の第2の主表面
にはN- 型のカソード領域29を形成し、その上にカソ
ード電極30を形成する。良導電材料層25は、P- 型
のシリコンとショットキー接合となるような材料、例え
ばMoを以て構成するので、第2半導体基板28の表面と
直接接触していても問題はない。
【0018】図4は本発明による半導体装置の第4の実
施例の構成を示すものであり、図3に示した部分と同一
の部分は図3で使用した符号で示し、その詳細な説明は
省略する。本例においては、良導電材料層38の表面を
機械的な研磨またはエッチングによって除去して、第2
の半導体基板28と接触しないように構成する。したが
って、良導電材料層38はW, Mo などの高融点金属また
は WSi2, MoSi2, CoSi2 などのシリサイドを以て構成す
ることができ、図3に示した構造に比べて材料選択の自
由度が大きい利点がある。
施例の構成を示すものであり、図3に示した部分と同一
の部分は図3で使用した符号で示し、その詳細な説明は
省略する。本例においては、良導電材料層38の表面を
機械的な研磨またはエッチングによって除去して、第2
の半導体基板28と接触しないように構成する。したが
って、良導電材料層38はW, Mo などの高融点金属また
は WSi2, MoSi2, CoSi2 などのシリサイドを以て構成す
ることができ、図3に示した構造に比べて材料選択の自
由度が大きい利点がある。
【0019】図5は本発明による半導体装置の第5の実
施例を示すものであり、本例の半導体装置は図1に示し
た第1の実施例と同様のSIサイリスタであり、図1に
示した部分と同一の部分には図1に用いた符号を付けて
示した。本例と図1に示した実施例との相違点は、ゲー
ト構造のみであり、その他の構成は図1と同様である。
本例においては、第1の半導体基板11の第1の主表面
に形成した凹部12内に、P+ 型のポリシリコン膜13
と、このポリシリコン膜によって完全に囲まれたW, WSi
2 ,Mo,MoSi2 などの良電導材料膜14とより成るゲー
ト構造を形成する。このように良導電材料膜14をP+
型のポリシリコン膜13で囲むように形成する場合に
は、動作中にゲート構造の全周から空乏層が拡がるよう
になるので、効率を上げることができる。また、図1に
示した第1の実施例では、ゲート領域の表面には、P+
型のポリシリコン膜13、良導電材料膜14およびP+
型のポリシリコン膜15が露出しているのに対し、本例
ではゲート構造の表面にはP+ 型のポリシリコン膜13
のみが露出しているので、第2の半導体基板18を接着
する場合に良好な接合状態を得ることができる。
施例を示すものであり、本例の半導体装置は図1に示し
た第1の実施例と同様のSIサイリスタであり、図1に
示した部分と同一の部分には図1に用いた符号を付けて
示した。本例と図1に示した実施例との相違点は、ゲー
ト構造のみであり、その他の構成は図1と同様である。
本例においては、第1の半導体基板11の第1の主表面
に形成した凹部12内に、P+ 型のポリシリコン膜13
と、このポリシリコン膜によって完全に囲まれたW, WSi
2 ,Mo,MoSi2 などの良電導材料膜14とより成るゲー
ト構造を形成する。このように良導電材料膜14をP+
型のポリシリコン膜13で囲むように形成する場合に
は、動作中にゲート構造の全周から空乏層が拡がるよう
になるので、効率を上げることができる。また、図1に
示した第1の実施例では、ゲート領域の表面には、P+
型のポリシリコン膜13、良導電材料膜14およびP+
型のポリシリコン膜15が露出しているのに対し、本例
ではゲート構造の表面にはP+ 型のポリシリコン膜13
のみが露出しているので、第2の半導体基板18を接着
する場合に良好な接合状態を得ることができる。
【0020】図6は本発明による半導体装置のさらに第
6の実施例を示すものである。本例においても、ゲート
構造のみが図1に示した第1の実施例と相違しているだ
けである。すなわち、本例では第1の半導体基板11の
第1の主表面に形成した凹部12内全体をP+ 型ポリシ
リコン膜13で埋めてゲート構造を形成したものであ
る。本例においても、図4に示した第4の実施例と同様
の利点が得られるとともに後述するようにゲート構造を
第1のプロセスで形成できるので、スループットをさら
に改善できる利点がある。
6の実施例を示すものである。本例においても、ゲート
構造のみが図1に示した第1の実施例と相違しているだ
けである。すなわち、本例では第1の半導体基板11の
第1の主表面に形成した凹部12内全体をP+ 型ポリシ
リコン膜13で埋めてゲート構造を形成したものであ
る。本例においても、図4に示した第4の実施例と同様
の利点が得られるとともに後述するようにゲート構造を
第1のプロセスで形成できるので、スループットをさら
に改善できる利点がある。
【0021】図7は本発明による半導体装置の第7の実
施例の構成を示すものである。本例では、ゲート構造は
図1に示した第1の実施例と同じとするが、第1の半導
体基板11の第1の主表面と、第2の半導体基板18の
第1の主表面との接合面にN型の不純物を多量にドープ
した接合領域32および33をそれぞれ形成したもので
ある。第1の半導体基板11のN- 型シリコンの不純物
濃度を10 12〜1015原子/cm3 とする場合、接合領
域32および33の不純物濃度は1015〜1020原子/
cm3 以上とすることができる。このように第1および
第2の半導体基板11および18の境界部分に高不純物
濃度の接合領域32および33を形成することによって
低抵抗のオーミックコンタクトが得られ、トンネリング
の確率が高くなるとともに素子面内での電流分布が均一
となり、破壊する恐れが少なくなる。
施例の構成を示すものである。本例では、ゲート構造は
図1に示した第1の実施例と同じとするが、第1の半導
体基板11の第1の主表面と、第2の半導体基板18の
第1の主表面との接合面にN型の不純物を多量にドープ
した接合領域32および33をそれぞれ形成したもので
ある。第1の半導体基板11のN- 型シリコンの不純物
濃度を10 12〜1015原子/cm3 とする場合、接合領
域32および33の不純物濃度は1015〜1020原子/
cm3 以上とすることができる。このように第1および
第2の半導体基板11および18の境界部分に高不純物
濃度の接合領域32および33を形成することによって
低抵抗のオーミックコンタクトが得られ、トンネリング
の確率が高くなるとともに素子面内での電流分布が均一
となり、破壊する恐れが少なくなる。
【0022】図8A〜Fは図1に示す本発明による半導
体装置の製造方法の順次の工程を示す断面図である。先
ず、図8Aに示すように、N- 型のシリコン基板11の
第2の主表面からP型不純物をドープしてP+ 型のアノ
ード領域16を形成した後、第1の主表面にエッチング
により凹部12を形成する。この凹部12は深さ10μ
m 以上、幅20〜50μm とし、70μm ピッチで形成
する。現在の微細加工技術によればこのようなサイズの
凹部12を形成することは容易である。
体装置の製造方法の順次の工程を示す断面図である。先
ず、図8Aに示すように、N- 型のシリコン基板11の
第2の主表面からP型不純物をドープしてP+ 型のアノ
ード領域16を形成した後、第1の主表面にエッチング
により凹部12を形成する。この凹部12は深さ10μ
m 以上、幅20〜50μm とし、70μm ピッチで形成
する。現在の微細加工技術によればこのようなサイズの
凹部12を形成することは容易である。
【0023】次に、図8Bに示すように、半導体基板1
1の凹部12を形成した第1の主表面に、膜厚が2〜3
μm 程度のP+ 型ポリシリコン膜13を化学気相成長
(CVD)によって形成する。このCVDは、SiH4+B2H
6+H2を原料ガスとして用い、1〜10Torrの成膜圧力で
シリコンウエファを500 〜700 °Cに加熱する減圧CV
Dによって形成することができる。最後に窒素ガス中に
1000°Cの温度で30分間アニールすることによっ
て不純物ボロンの濃度が1018〜10 21原子/cm
3 で、抵抗率が10-1〜10-3Ω・cmのポリシリコン
膜13を得ることができる。
1の凹部12を形成した第1の主表面に、膜厚が2〜3
μm 程度のP+ 型ポリシリコン膜13を化学気相成長
(CVD)によって形成する。このCVDは、SiH4+B2H
6+H2を原料ガスとして用い、1〜10Torrの成膜圧力で
シリコンウエファを500 〜700 °Cに加熱する減圧CV
Dによって形成することができる。最後に窒素ガス中に
1000°Cの温度で30分間アニールすることによっ
て不純物ボロンの濃度が1018〜10 21原子/cm
3 で、抵抗率が10-1〜10-3Ω・cmのポリシリコン
膜13を得ることができる。
【0024】さらに、図8Cに示すように、ポリシリコ
ン膜13の上に膜厚が1μm 程度の良導電材料膜14を
CVDまたはスパッタリングによって形成する。この良
導電材料膜14の材料としてはW, Mo などの高融点金属
やWSi2,MoSi2 などの高融点金属のシリサイドとするの
が好適である。例えばW を用いる場合には、WF を原料
ガスとし、シリコンウエファを300 〜700 °C に加熱す
る減圧CVDを採用することができ、WSi2を用いる場合に
は、WF6+SiH4を原料ガスとし、シリコンウエファを300
〜450 °C に加熱し、圧力を0.2Torr とする減圧CVD を
採用することができ、また、Moを用いる場合には、MoCl
5 を原料ガスとし、シリコンウエファを400〜135
0°Cの温度に加熱する減圧CVDを採用することがで
き、MoSi2 を用いる場合には、原料ガスとしてMoCl5 +
SiH4を用い、シリコンウエファを500〜800°Cの
温度に加熱し、0.6〜2Torrの成膜圧力を用いる減圧
CVD を採用することができる。
ン膜13の上に膜厚が1μm 程度の良導電材料膜14を
CVDまたはスパッタリングによって形成する。この良
導電材料膜14の材料としてはW, Mo などの高融点金属
やWSi2,MoSi2 などの高融点金属のシリサイドとするの
が好適である。例えばW を用いる場合には、WF を原料
ガスとし、シリコンウエファを300 〜700 °C に加熱す
る減圧CVDを採用することができ、WSi2を用いる場合に
は、WF6+SiH4を原料ガスとし、シリコンウエファを300
〜450 °C に加熱し、圧力を0.2Torr とする減圧CVD を
採用することができ、また、Moを用いる場合には、MoCl
5 を原料ガスとし、シリコンウエファを400〜135
0°Cの温度に加熱する減圧CVDを採用することがで
き、MoSi2 を用いる場合には、原料ガスとしてMoCl5 +
SiH4を用い、シリコンウエファを500〜800°Cの
温度に加熱し、0.6〜2Torrの成膜圧力を用いる減圧
CVD を採用することができる。
【0025】次に、この良導電材料膜14の上にP+ 型
ポリシリコン膜15をCVDによって形成する。このP
+ 型ポリシリコン膜15の膜厚は、凹部12が完全にポ
リシリコン膜によって埋められるように決めれば良い
が、10〜30μm程度とすることができる。また、こ
のポリシリコン膜15の形成条件は上述したポリシリコ
ン膜13の形成条件と同一とすることができる。
ポリシリコン膜15をCVDによって形成する。このP
+ 型ポリシリコン膜15の膜厚は、凹部12が完全にポ
リシリコン膜によって埋められるように決めれば良い
が、10〜30μm程度とすることができる。また、こ
のポリシリコン膜15の形成条件は上述したポリシリコ
ン膜13の形成条件と同一とすることができる。
【0026】次に、図8Dに示すように、ポリシリコン
膜15および良導電材料膜14の一部を研磨またはエッ
チングバック処理によって半導体基板11の第1の主表
面を露出させる。これによって凹部12はポリシリコン
膜13、良導電材料膜14およびポリシリコン膜15よ
り成るゲート構造によって完全に埋められ、ゲート構造
の上面と半導体基板11の第1の主表面とは同一平面と
なる。次に、図8Eに示すように、第2の主表面にN+
型のカソード領域19を形成した第2の半導体基板18
を準備し、その第1の主表面が第1の半導体基板11の
第1の主表面と接合するように接着する。この接着作業
は、例えば第1および第2の半導体基板11および18
を重ね合わせた後、圧接することなく全体を数分間〜数
時間の間、400〜1100°C、好ましくは400〜
800°Cの温度に保つことによって実施することがで
きる。最後に、図8Fに示すように第1の半導体基板1
1の第2の主表面および第2の半導体基板の第2の主表
面の上にそれぞれアノード電極17およびカソード電極
20を形成し、SIサイリスタを製造することができ
る。
膜15および良導電材料膜14の一部を研磨またはエッ
チングバック処理によって半導体基板11の第1の主表
面を露出させる。これによって凹部12はポリシリコン
膜13、良導電材料膜14およびポリシリコン膜15よ
り成るゲート構造によって完全に埋められ、ゲート構造
の上面と半導体基板11の第1の主表面とは同一平面と
なる。次に、図8Eに示すように、第2の主表面にN+
型のカソード領域19を形成した第2の半導体基板18
を準備し、その第1の主表面が第1の半導体基板11の
第1の主表面と接合するように接着する。この接着作業
は、例えば第1および第2の半導体基板11および18
を重ね合わせた後、圧接することなく全体を数分間〜数
時間の間、400〜1100°C、好ましくは400〜
800°Cの温度に保つことによって実施することがで
きる。最後に、図8Fに示すように第1の半導体基板1
1の第2の主表面および第2の半導体基板の第2の主表
面の上にそれぞれアノード電極17およびカソード電極
20を形成し、SIサイリスタを製造することができ
る。
【0027】本発明によるSIサイリスタの製造方法に
おいては、上述したように第1および第2の半導体基板
を接着するが、この接着工程は従来のエピタキシャル成
長工程に比較して簡単な設備で短時間で実施することが
でき、スループットを改善することができる。また、エ
ピタキシャル成長を行なう場合のような下地依存性がな
いので、素子特性も安定したものとなる。さらに、ゲー
ト構造に高濃度の領域を設けることができるので、キャ
リア引き抜きを高速で行なうことができ、高周波化が可
能となる。
おいては、上述したように第1および第2の半導体基板
を接着するが、この接着工程は従来のエピタキシャル成
長工程に比較して簡単な設備で短時間で実施することが
でき、スループットを改善することができる。また、エ
ピタキシャル成長を行なう場合のような下地依存性がな
いので、素子特性も安定したものとなる。さらに、ゲー
ト構造に高濃度の領域を設けることができるので、キャ
リア引き抜きを高速で行なうことができ、高周波化が可
能となる。
【0028】図9A〜9Fは図5に示した本発明による
SIサイリスタを製造する本発明による製造方法の順次
の工程を示す断面図である。図9Aおよび9Bは図8A
および8Bの工程とほぼ同じであり、第1の半導体基板
11の第1の主表面にN型不純物をドープしてN+ 型の
接合領域32および凹部12を形成した後、P+ 型のポ
リシリコン膜13をCVDによって形成する。ただし、
本例においては、第1半導体基板11の第1の主表面に
はN+ 型の接合領域32を拡散によって形成する。次
に、図9Cに示すように凹部12内のポリシリコン膜1
3の上に良導電材料膜36を局部的に形成した後、P+
型ポリシリコン膜15を凹部12が完全に埋まるように
CVDによって堆積形成する。
SIサイリスタを製造する本発明による製造方法の順次
の工程を示す断面図である。図9Aおよび9Bは図8A
および8Bの工程とほぼ同じであり、第1の半導体基板
11の第1の主表面にN型不純物をドープしてN+ 型の
接合領域32および凹部12を形成した後、P+ 型のポ
リシリコン膜13をCVDによって形成する。ただし、
本例においては、第1半導体基板11の第1の主表面に
はN+ 型の接合領域32を拡散によって形成する。次
に、図9Cに示すように凹部12内のポリシリコン膜1
3の上に良導電材料膜36を局部的に形成した後、P+
型ポリシリコン膜15を凹部12が完全に埋まるように
CVDによって堆積形成する。
【0029】次に、図9Dに示すように、研磨またはエ
ッチングバック処理を施してポリシリコン膜13および
15を除去して第1の半導体基板11の第1の主表面を
露出させる。その後の工程は前例と同様であり、図9E
に示すようにN+型のカソード領域19を形成した第2
の半導体基板18を接合した後、図9Fに示すように第
1および第2の半導体基板11および18の第2の主表
面にそれぞれアノード電極17およびカソード電極20
を形成する。
ッチングバック処理を施してポリシリコン膜13および
15を除去して第1の半導体基板11の第1の主表面を
露出させる。その後の工程は前例と同様であり、図9E
に示すようにN+型のカソード領域19を形成した第2
の半導体基板18を接合した後、図9Fに示すように第
1および第2の半導体基板11および18の第2の主表
面にそれぞれアノード電極17およびカソード電極20
を形成する。
【0030】図10A〜10Fは図6に示す本発明の半
導体装置を製造する本発明による製造方法の順次の工程
を示す断面図である。本例においては、図10Aに示す
ように第1の半導体基板11の第1の主表面にN型不純
物をドープしてN + 型接合領域32を形成し、さらに凹
部12を形成した後、図10Bに示すようにP+ 型ポリ
シリコン膜13をCVD法によって形成する。このポリ
シリコン膜13は凹部12を完全に埋めるように形成す
るが、その膜厚は10μm 以上とすることができる。次
に、図10Cに示すように機械的研磨またはエッチング
バックを施してポリシリコン膜13の一部を除去し、第
1の半導体基板11の第1の主表面を露出させる。
導体装置を製造する本発明による製造方法の順次の工程
を示す断面図である。本例においては、図10Aに示す
ように第1の半導体基板11の第1の主表面にN型不純
物をドープしてN + 型接合領域32を形成し、さらに凹
部12を形成した後、図10Bに示すようにP+ 型ポリ
シリコン膜13をCVD法によって形成する。このポリ
シリコン膜13は凹部12を完全に埋めるように形成す
るが、その膜厚は10μm 以上とすることができる。次
に、図10Cに示すように機械的研磨またはエッチング
バックを施してポリシリコン膜13の一部を除去し、第
1の半導体基板11の第1の主表面を露出させる。
【0031】さらに、図10Dに示すように、第2の主
表面にN+ 型カソード領域19を形成した第2の半導体
基板18の第1の主表面を第1の半導体基板11の第1
の主表面に接着し、加熱を行って両者を接合する。この
加熱接合の条件は前例と同様である。最後に図10Eに
示すように、第1の半導体基板11の第2の主表面およ
び第2の半導体基板18の第2の主表面にアノード電極
16およびカソード電極20をそれぞれ形成する。
表面にN+ 型カソード領域19を形成した第2の半導体
基板18の第1の主表面を第1の半導体基板11の第1
の主表面に接着し、加熱を行って両者を接合する。この
加熱接合の条件は前例と同様である。最後に図10Eに
示すように、第1の半導体基板11の第2の主表面およ
び第2の半導体基板18の第2の主表面にアノード電極
16およびカソード電極20をそれぞれ形成する。
【0032】図11および12は本発明による半導体装
置の第8実施例の構成を示すものであり、図11は接合
する前の第1および第2のシリコン基板を示すものであ
る。本例はSIサイリスタとして構成したものである。
ゲート構造を構成するゲート金属が第2の半導体基板と
接触すると、ゲート/カソード間の耐圧がとれなくな
る。このため、図1に示した第1の実施例では第2の半
導体基板とショットキー障壁を形成するような金属でゲ
ート電極を形成し、図2に示した第2の実施例では空隙
35を形成してゲート電極と第2の半導体基板とが接触
しないように構成した。しかしながら、第1の実施例で
は使用できるゲート電極の材料が限定され、第2の実施
例では空隙35を形成することが困難であり、そのため
にプロセスが複雑になるとともに歩留りが低下する恐れ
がある。
置の第8実施例の構成を示すものであり、図11は接合
する前の第1および第2のシリコン基板を示すものであ
る。本例はSIサイリスタとして構成したものである。
ゲート構造を構成するゲート金属が第2の半導体基板と
接触すると、ゲート/カソード間の耐圧がとれなくな
る。このため、図1に示した第1の実施例では第2の半
導体基板とショットキー障壁を形成するような金属でゲ
ート電極を形成し、図2に示した第2の実施例では空隙
35を形成してゲート電極と第2の半導体基板とが接触
しないように構成した。しかしながら、第1の実施例で
は使用できるゲート電極の材料が限定され、第2の実施
例では空隙35を形成することが困難であり、そのため
にプロセスが複雑になるとともに歩留りが低下する恐れ
がある。
【0033】本実施例においては、上述した不具合をな
くすために、図11に示すように、第2の半導体基板1
8の第1の主表面の、ゲート構造と対向する部分にP +
型領域41を形成しておく。このP + 型領域41は拡散
により形成することができ、その深さは0.3 〜2 μm 程
度とする。また第1のシリコン基板11の第1の主表面
に形成された凹部にはP + 型ポリシリコン膜13を形成
し、その上に良導電膜36を凹部が完全に埋まるように
形成する。凹部の表面の寸法は30〜100 μm とし、隣り
合う凹部の間は10〜20μm の間隔をあける。第2のシリ
コン基板18の第1の主表面には、N 型不純物を多量にド
ープした接合領域42をP +型領域41の間の形成す
る。この接合領域42のエッジとP + 型領域41との間
は1〜2μm 程度の間隔をあける。
くすために、図11に示すように、第2の半導体基板1
8の第1の主表面の、ゲート構造と対向する部分にP +
型領域41を形成しておく。このP + 型領域41は拡散
により形成することができ、その深さは0.3 〜2 μm 程
度とする。また第1のシリコン基板11の第1の主表面
に形成された凹部にはP + 型ポリシリコン膜13を形成
し、その上に良導電膜36を凹部が完全に埋まるように
形成する。凹部の表面の寸法は30〜100 μm とし、隣り
合う凹部の間は10〜20μm の間隔をあける。第2のシリ
コン基板18の第1の主表面には、N 型不純物を多量にド
ープした接合領域42をP +型領域41の間の形成す
る。この接合領域42のエッジとP + 型領域41との間
は1〜2μm 程度の間隔をあける。
【0034】第1および第2のシリコン基板11および
18を、第1のシリコン基板に形成したゲート構造が、
上述したP + 型領域41と重なるように接合する。この
ようにして、良導電膜36をP + 型領域で完全に囲んだ
構造が得られる。また、接合時または接合後の熱処理に
より、N + 型接合領域42からN 型不純物が第1のシリ
コン基板11の表面に拡散され、N + 型接合領域43が
形成される。この構造は図5に示した第5の実施例の構
造と類似しているが、製造工程は相違している。
18を、第1のシリコン基板に形成したゲート構造が、
上述したP + 型領域41と重なるように接合する。この
ようにして、良導電膜36をP + 型領域で完全に囲んだ
構造が得られる。また、接合時または接合後の熱処理に
より、N + 型接合領域42からN 型不純物が第1のシリ
コン基板11の表面に拡散され、N + 型接合領域43が
形成される。この構造は図5に示した第5の実施例の構
造と類似しているが、製造工程は相違している。
【0035】図13および14は本発明による半導体装
置の第9の実施例を示すものである。本例では、図13
に示すように、第2のシリコン基板18の第1の主表面
全体に、例えばボロンを拡散させてP + 型領域44を形
成し、図14に示すようにこれを第1のシリコン基板1
1の第1の主表面に形成されたゲート構造と接触するよ
うに接合する。本例では、接合中または接合後の熱処理
によりP +型領域44からボロンを第1のシリコン基板
11へ拡散させてN + 型接合領域45を形成する。本例
では、第2のシリコン基板18の第1の主表面全体にP
+ 型領域44を形成しているので、上述した第8の実施
例に比べて第1および第2のシリコン基板の接合の際の
位置合わせが簡単となる。また、本例では、ゲートとカ
ソードとの間にPN接合が形成されているので、ゲート
・カソード間にバイアスを印加しないときにはアノード
・カソード間には電流が流れず、ゲート・カソード間に
バイアスを印加し、空乏層がPN接合まで達すると電流
が流れるようになる。したがって本例の半導体装置はノ
ーマリ・オフ型のSIサイリスタとなる。
置の第9の実施例を示すものである。本例では、図13
に示すように、第2のシリコン基板18の第1の主表面
全体に、例えばボロンを拡散させてP + 型領域44を形
成し、図14に示すようにこれを第1のシリコン基板1
1の第1の主表面に形成されたゲート構造と接触するよ
うに接合する。本例では、接合中または接合後の熱処理
によりP +型領域44からボロンを第1のシリコン基板
11へ拡散させてN + 型接合領域45を形成する。本例
では、第2のシリコン基板18の第1の主表面全体にP
+ 型領域44を形成しているので、上述した第8の実施
例に比べて第1および第2のシリコン基板の接合の際の
位置合わせが簡単となる。また、本例では、ゲートとカ
ソードとの間にPN接合が形成されているので、ゲート
・カソード間にバイアスを印加しないときにはアノード
・カソード間には電流が流れず、ゲート・カソード間に
バイアスを印加し、空乏層がPN接合まで達すると電流
が流れるようになる。したがって本例の半導体装置はノ
ーマリ・オフ型のSIサイリスタとなる。
【0036】図15および16は本発明による半導体装
置の第10実施例の構成を示すものである。本例はGT
Oサイリスタとして構成したものであるので、第2のシ
リコン基板28をP - 型とし、第2の主表面にN + 型の
カソード領域29を形成しているが、基本的な構成は図
13および14に示した第9実施例と同様である。すな
わち、第2のシリコン基板28の第1の主表面全体にボ
ロンを拡散してP + 型領域46を形成し、第1のシリコ
ン基板21と接合したものである。本例でも、接合後P
+ 型領域46からボロンを第1のシリコン基板11の第
1の主表面へ拡散させてP + 型接合領域47を形成し、
電気的に良好な接合を形成する。本例でもP + 型領域4
6は第2シリコン基板28の第1の主表面全体に形成し
ているので、接合時の位置合わせが簡単となる。また、
ゲートを構成する良導電膜38は第2のシリコン基板2
8と直接接触することがないので、ゲート・カソード間
の耐圧を十分高くとることができるとともにゲート電流
の引き抜きも効果的となり、スイッチング速度が改善さ
れることになる。
置の第10実施例の構成を示すものである。本例はGT
Oサイリスタとして構成したものであるので、第2のシ
リコン基板28をP - 型とし、第2の主表面にN + 型の
カソード領域29を形成しているが、基本的な構成は図
13および14に示した第9実施例と同様である。すな
わち、第2のシリコン基板28の第1の主表面全体にボ
ロンを拡散してP + 型領域46を形成し、第1のシリコ
ン基板21と接合したものである。本例でも、接合後P
+ 型領域46からボロンを第1のシリコン基板11の第
1の主表面へ拡散させてP + 型接合領域47を形成し、
電気的に良好な接合を形成する。本例でもP + 型領域4
6は第2シリコン基板28の第1の主表面全体に形成し
ているので、接合時の位置合わせが簡単となる。また、
ゲートを構成する良導電膜38は第2のシリコン基板2
8と直接接触することがないので、ゲート・カソード間
の耐圧を十分高くとることができるとともにゲート電流
の引き抜きも効果的となり、スイッチング速度が改善さ
れることになる。
【0037】本発明は上述した実施例にのみ限定される
ものではなく、幾多の変更や変形が可能である。例え
ば、上述した実施例では、SIサイリスタおよびGTO
サイリスタとしたが、SIトランジスタあるいはIGB
Tとすることもできる。また、上述した実施例において
は、第1の半導体基板と第2の半導体基板とを加熱して
接合するようにしたが、単に両者を接触させるだけの接
合でも良い。さらに、図2や図3に示したように、凹部
の内部の一部分にのみゲート構造を形成する構造は、S
Iサイリスタにも適用できる。
ものではなく、幾多の変更や変形が可能である。例え
ば、上述した実施例では、SIサイリスタおよびGTO
サイリスタとしたが、SIトランジスタあるいはIGB
Tとすることもできる。また、上述した実施例において
は、第1の半導体基板と第2の半導体基板とを加熱して
接合するようにしたが、単に両者を接触させるだけの接
合でも良い。さらに、図2や図3に示したように、凹部
の内部の一部分にのみゲート構造を形成する構造は、S
Iサイリスタにも適用できる。
【0038】
【発明の効果】上述した本発明による半導体装置によれ
ば、ゲート構造に抵抗の低い材料を用いることができる
ので、ゲート抵抗を低くすることができ、特に良導電材
料膜を用いる場合にはゲート抵抗を大幅に低下させるこ
とがで、したがって電流遮断時のキャリアの引き抜きを
高速で行なうことができ、遮断電流を増大させるととも
に高周波化が容易となる。さらに、本発明による半導体
装置において、第1の半導体基板の第1の主表面に形成
した凹部を完全に埋めるようにゲート構造を形成した場
合には、ゲート領域が汚染される可能性が少なくなり、
素子特性の劣化がなくなるとともに放熱特性も改善され
ることになる。また、本発明による製造方法によれば、
従来のようなエピタキシャル成長を行なう必要がないの
で、プロセスの歩留りが向上するともにスループットも
高くなり、コストの低減を図ることができる。また、第
2の半導体基板の表面にゲート構造の半導体領域と同じ
導電型の不純物を高濃度で添加した領域を形成して第1
の半導体基板と接合する場合には、ゲート構造の良導電
材料が第2の半導体基板と直接接触するようなことがな
くなるので、ゲート・カソード間の耐圧を十分にとるこ
とができる。また、この不純物を高濃度で添加した領域
を第2の半導体基板の表面全体に形成する場合には、第
1および第2の半導体基板の位置合わせが簡単となる。
ば、ゲート構造に抵抗の低い材料を用いることができる
ので、ゲート抵抗を低くすることができ、特に良導電材
料膜を用いる場合にはゲート抵抗を大幅に低下させるこ
とがで、したがって電流遮断時のキャリアの引き抜きを
高速で行なうことができ、遮断電流を増大させるととも
に高周波化が容易となる。さらに、本発明による半導体
装置において、第1の半導体基板の第1の主表面に形成
した凹部を完全に埋めるようにゲート構造を形成した場
合には、ゲート領域が汚染される可能性が少なくなり、
素子特性の劣化がなくなるとともに放熱特性も改善され
ることになる。また、本発明による製造方法によれば、
従来のようなエピタキシャル成長を行なう必要がないの
で、プロセスの歩留りが向上するともにスループットも
高くなり、コストの低減を図ることができる。また、第
2の半導体基板の表面にゲート構造の半導体領域と同じ
導電型の不純物を高濃度で添加した領域を形成して第1
の半導体基板と接合する場合には、ゲート構造の良導電
材料が第2の半導体基板と直接接触するようなことがな
くなるので、ゲート・カソード間の耐圧を十分にとるこ
とができる。また、この不純物を高濃度で添加した領域
を第2の半導体基板の表面全体に形成する場合には、第
1および第2の半導体基板の位置合わせが簡単となる。
【図1】図1は、本発明による半導体装置の第1の実施
例の構成を示す断面図である。
例の構成を示す断面図である。
【図2】図2は、本発明による半導体装置の第2の実施
例の構成を示す断面図である。
例の構成を示す断面図である。
【図3】図3は、本発明による半導体装置の第3の実施
例の構成を示す断面図である。
例の構成を示す断面図である。
【図4】図4は、本発明による半導体装置の第4の実施
例の構成を示す断面図である。
例の構成を示す断面図である。
【図5】図5は、本発明による半導体装置の第5の実施
例の構成を示す断面図である。
例の構成を示す断面図である。
【図6】図6は、本発明による半導体装置の第6の実施
例の構成を示す断面図である。
例の構成を示す断面図である。
【図7】図7は、本発明による半導体装置の第7の実施
例の構成を示す断面図である。
例の構成を示す断面図である。
【図8】図8A〜8Fは、本発明による製造方法の第1
の実施例における順次の工程を示す断面図である。
の実施例における順次の工程を示す断面図である。
【図9】図9A〜9Fは、本発明による製造方法の第2
の実施例における順次の工程を示す断面図である。
の実施例における順次の工程を示す断面図である。
【図10】図10A〜10Eは、本発明による製造方法
の第3の実施例における順次の工程を示す断面図であ
る。
の第3の実施例における順次の工程を示す断面図であ
る。
【図11】図11は、本発明による半導体装置の第8実
施例の接合前の構成を示す断面図である。
施例の接合前の構成を示す断面図である。
【図12】図12は、本発明による半導体装置の第8実
施例の構成を示す断面図である。
施例の構成を示す断面図である。
【図13】図13は、本発明による半導体装置の第9実
施例の接合前の構成を示す断面図である。
施例の接合前の構成を示す断面図である。
【図14】図14は、本発明による半導体装置の第9実
施例の構成を示す断面図である。
施例の構成を示す断面図である。
【図15】図15は、本発明による半導体装置の第10
実施例の接合前の構成を示す断面図である。
実施例の接合前の構成を示す断面図である。
【図16】図16は、本発明による半導体装置の第10
実施例の構成を示す断面図である。
実施例の構成を示す断面図である。
11 N- 型第1半導体基板、12 凹部、13 P+
型ポリシリコン膜、14N- 型シリコンとショットキー
接合する良導電材料膜、15 P+ 型ポリシリコン膜、
16 P- 型アノード領域、17 アノード電極、18
N- 型第2の半導体基板、19 N+ 型カソード領
域,20 カソード電極、21 N- 型第1半導体基
板、22 P型半導体領域、23 凹部、24 P+ 型
ポリシリコン膜、25 P- 型シリコンとショットキー
接合する良導電材料膜、26 P+ 型アノード領域、2
7 アノード電極、28 P- 型第2半導体基板、29
N+型カソード領域、30 カソード電極、31 空
隙、32,33 接合領域、35 空隙、36 良導電
材料膜、 38 良導電材料膜、 41 P + 型領域、
42 N + 型領域、43 N + 型接合領域、44 P +
型領域、45 P + 型接合領域、46 P + 型領域、4
7 P + 型接合領域
型ポリシリコン膜、14N- 型シリコンとショットキー
接合する良導電材料膜、15 P+ 型ポリシリコン膜、
16 P- 型アノード領域、17 アノード電極、18
N- 型第2の半導体基板、19 N+ 型カソード領
域,20 カソード電極、21 N- 型第1半導体基
板、22 P型半導体領域、23 凹部、24 P+ 型
ポリシリコン膜、25 P- 型シリコンとショットキー
接合する良導電材料膜、26 P+ 型アノード領域、2
7 アノード電極、28 P- 型第2半導体基板、29
N+型カソード領域、30 カソード電極、31 空
隙、32,33 接合領域、35 空隙、36 良導電
材料膜、 38 良導電材料膜、 41 P + 型領域、
42 N + 型領域、43 N + 型接合領域、44 P +
型領域、45 P + 型接合領域、46 P + 型領域、4
7 P + 型接合領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/336 9055−4M H01L 29/78 652 L 9055−4M 658 A
Claims (18)
- 【請求項1】 互いに対向する第1および第2の主表面
を有する第1の半導体基板と、この第1の半導体基板の
一方の主表面に形成した凹部内に形成された高不純物濃
度の半導体領域を少なくとも有するゲート構造と、互い
に対向する第1および第2の主表面を有し、第1の主表
面を少なくとも前記第1の半導体基板の第1の表面に接
合した第2の半導体基板とを具えることを特徴とする半
導体装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置において、
前記ゲート構造が、前記半導体領域と、良導電体とで構
成したことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】 請求項2に記載の半導体装置において、
前記良導電体を、前記半導体領域によって実質的に完全
に囲んだことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項4】 請求項2に記載の半導体装置において、
前記良導電体を、前記半導体領域の表面に形成したこと
を特徴とする半導体装置。 - 【請求項5】 請求項2に記載の半導体装置において、
前記良導電体を、その端部が前記第2半導体基板と接合
するように形成するとともにこの第2半導体基板とショ
ットキー接合となる材料で構成したことを特徴とする半
導体装置。 - 【請求項6】 請求項1または2に記載の半導体装置に
おいて、前記ゲート構造を、前記第1の半導体基板の第
1の主表面に形成した凹部を完全に埋めるように形成し
たことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項7】 請求項6に記載の半導体装置において、
前記第2半導体基板の第1の主表面を、前記第1半導体
基板の第1の主表面および前記ゲート構造と接合したこ
とを特徴とする半導体装置。 - 【請求項8】 請求項7に記載の半導体装置において、
前記第2の半導体基板の第1の主表面に、少なくとも前
記第1の半導体基板の第1の主表面に形成したゲート構
造と重なり、前記ゲート構造の半導体領域と同じ導電型
の半導体領域を形成したことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項9】 請求項8に記載の半導体装置において、
前記ゲート構造の半導体領域と同じ導電型の半導体領域
を第2の半導体基板の第1の主表面の全面に形成したこ
とを特徴とする半導体装置。 - 【請求項10】 請求項1または2に記載の半導体装置
において、前記ゲート構造を、前記第1の半導体基板の
第1の主表面に形成した凹部の一部分のみを埋めるよう
に形成し、ゲート構造と前記第2の半導体基板の第1の
主表面との間に空間を形成したことを特徴とする半導体
装置。 - 【請求項11】 請求項1〜10の何れかに記載の半導
体装置において、前記第1および第2半導体基板の接合
部のゲート構造を除いた部分に低抵抗の接合領域を形成
したことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項12】 互いに対向する第1および第2の主表
面を有する第1の半導体基板の第1の主表面に凹部を形
成する工程と、 この凹部内に高不純物濃度の半導体領域を少なくとも有
するゲート構造を形成する工程と、 互いに対向する第1および第2の主表面を有する第2の
半導体基板を、その第1の主表面と前記第1の半導体基
板の第1の主表面とが接合するように接着する工程とを
具えることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項13】 請求項12に記載の半導体装置の製造
方法において、前記第1の半導体基板の第1の主表面の
凹部にゲート構造を形成する工程が、 前記凹部を形成した第1の半導体基板の第1の主表面上
に反対導電型の不純物をドープした半導体層を化学気相
成長によって形成する工程と、この半導体層を、前記第
1の半導体基板の第1の主表面が露出するまで除去する
工程とを具えることを特徴とする半導体装置の製造方
法。 - 【請求項14】 請求項12に記載の半導体装置の製造
方法において、前記第1の半導体基板の第1の主表面の
凹部にゲート構造を形成する工程が、 前記凹部を形成した第1の半導体基板の第1の主表面上
に反対導電型の不純物をドープした第1の半導体層を化
学気相成長によって形成する工程と、前記凹部内の前記
第1の半導体層上に良導電体を形成する工程と、この良
導電体および前記第1の半導体層の上に反対導電型の不
純物をドープした第2の半導体層を化学気相成長によっ
て形成する工程と、前記第1および第2の半導体層を、
前記第1の半導体基板の第1の主表面が露出するまで除
去する工程とを具えることを特徴とする半導体装置の製
造方法。 - 【請求項15】 請求項12に記載の半導体装置の製造
方法において、前記第1の半導体基板の第1の主表面の
凹部にゲート構造を形成する工程が、 前記凹部を形成した第1の半導体基板の第1の主表面上
に反対導電型の不純物をドープした第1の半導体層を化
学気相成長によって形成する工程と、この第1の半導体
層上に良導電材料膜を形成する工程と、この良導電材料
膜の上に反対導電型の不純物をドープした第2の半導体
層を化学気相成長によって形成する工程と、前記第1お
よび第2の半導体層および良導電材料膜を、前記第1の
半導体基板の第1の主表面が露出するまで除去する工程
とを具えることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項16】 請求項12に記載の半導体装置の製造
方法において、前記第1の半導体基板の第1の主表面の
凹部にゲート構造を形成する工程が、 前記凹部を形成した第1の半導体基板の第1の主表面上
に反対導電型の不純物をドープした半導体層を、その端
部が第1の主表面と一致するように形成する工程と、こ
の第1の半導体層上に良導電体膜を、その端面が第1の
主表面と一致するように形成する工程とを具え、前記第
2の半導体基板の第1の主表面に前記ゲート構造の半導
体層と同じ反対導電型の領域を、少なくとも前記第1の
半導体基板に形成したゲート構造と一致するように形成
し、第1および第2の半導体基板を接合することによ
り、ゲート構造の良導電体層を反対導電型の半導体層で
完全に囲むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項17】 請求項16に記載の半導体装置の製造
方法において、前記第2の半導体基板の第1の主表面全
体に反対導電型の半導体層を形成することを特徴とする
半導体装置の製造方法。 - 【請求項18】 請求項12〜17の何れかに記載の半
導体装置の製造方法において、前記第1の半導体基板の
第1の主表面に凹部を形成する前に、この第1の表面に
不純物をドープして低抵抗の接合領域を形成する工程を
具えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7081190A JPH0855978A (ja) | 1994-06-09 | 1995-04-06 | 半導体装置およびその製造方法 |
US08/483,589 US5894140A (en) | 1994-06-09 | 1995-06-07 | Semiconductor device having recessed gate structures and method of manufacturing the same |
EP95303944A EP0687015A3 (en) | 1994-06-09 | 1995-06-08 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US09/203,476 US5946572A (en) | 1994-06-09 | 1998-12-02 | Method of manufacturing a semiconductor device having recessed gate structures |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-127676 | 1994-06-09 | ||
JP12767694 | 1994-06-09 | ||
JP7081190A JPH0855978A (ja) | 1994-06-09 | 1995-04-06 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0855978A true JPH0855978A (ja) | 1996-02-27 |
Family
ID=26422228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7081190A Pending JPH0855978A (ja) | 1994-06-09 | 1995-04-06 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5894140A (ja) |
EP (1) | EP0687015A3 (ja) |
JP (1) | JPH0855978A (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3245308B2 (ja) * | 1994-08-26 | 2002-01-15 | 日本碍子株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5841155A (en) * | 1995-02-08 | 1998-11-24 | Ngk Insulators, Ltd. | Semiconductor device containing two joined substrates |
JPH10242394A (ja) * | 1997-02-27 | 1998-09-11 | Matsushita Electron Corp | 半導体装置の製造方法 |
EP0909120B1 (de) * | 1997-10-11 | 2005-06-08 | Conti Temic microelectronic GmbH | Gehäuse zur Aufnahme elektronischer Bauelemente |
US5945701A (en) * | 1997-12-19 | 1999-08-31 | Northrop Grumman Corporation | Static induction transistor |
DE19804192A1 (de) * | 1998-02-03 | 1999-08-12 | Siemens Ag | Verfahren zur Herstellung eines Leistungshalbleiterbauelementes |
US6281521B1 (en) | 1998-07-09 | 2001-08-28 | Cree Research Inc. | Silicon carbide horizontal channel buffered gate semiconductor devices |
WO2000025364A2 (de) * | 1998-10-26 | 2000-05-04 | Infineon Technologies Ag | Bipolares hochvolt-leistungsbauelement |
US6882053B1 (en) | 2001-12-28 | 2005-04-19 | Micrel, Inc. | Buried power buss utilized as a ground strap for high current, high power semiconductor devices and a method for providing the same |
US6894393B1 (en) | 2001-12-28 | 2005-05-17 | Micrel, Inc. | Buried power bus utilized as a sinker for high current, high power semiconductor devices and a method for providing the same |
US7183193B2 (en) * | 2001-12-28 | 2007-02-27 | Micrel, Inc. | Integrated device technology using a buried power buss for major device and circuit advantages |
DE10208787B4 (de) * | 2002-02-28 | 2007-04-26 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Füllen von teilweise bauchigen tiefen Gräben oder tiefen Gräben mit einer Flankensteilheit von 90° oder größer und dieses verwendende Verfahren zur Herstellung von MOS-Feldeffekttransistoren und IGBTs |
DE102004009087B4 (de) * | 2004-02-25 | 2009-04-02 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Einstellen der Durchbruchspannung eines Thyristors |
US9385196B2 (en) * | 2012-09-12 | 2016-07-05 | Texas Instruments Incorporated | Fast switching IGBT with embedded emitter shorting contacts and method for making same |
JP6952631B2 (ja) * | 2018-03-20 | 2021-10-20 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54120588A (en) * | 1978-03-10 | 1979-09-19 | Meidensha Electric Mfg Co Ltd | Gate turn-off thyristor |
US4466173A (en) * | 1981-11-23 | 1984-08-21 | General Electric Company | Methods for fabricating vertical channel buried grid field controlled devices including field effect transistors and field controlled thyristors utilizing etch and refill techniques |
US4654679A (en) * | 1983-10-05 | 1987-03-31 | Toyo Denki Seizo Kabushiki Kaisha | Static induction thyristor with stepped-doping gate region |
JPS61182260A (ja) * | 1985-02-08 | 1986-08-14 | Toshiba Corp | ゲ−トタ−ンオフサイリスタ |
CH670333A5 (ja) * | 1986-04-30 | 1989-05-31 | Bbc Brown Boveri & Cie | |
GB2237929A (en) * | 1989-10-23 | 1991-05-15 | Philips Electronic Associated | A method of manufacturing a semiconductor device |
JP2960506B2 (ja) * | 1990-09-19 | 1999-10-06 | 株式会社日立製作所 | ターンオフ形半導体素子 |
CA2054795C (en) * | 1990-11-01 | 1996-08-06 | Hiroshi Inada | Superconducting device having an extremely thin superconducting channel formed of oxide superconductor material and method for manufacturing the same |
KR920010963A (ko) * | 1990-11-23 | 1992-06-27 | 오가 노리오 | Soi형 종채널 fet 및 그 제조방법 |
DE69218348T2 (de) * | 1991-11-30 | 1997-10-16 | Sumitomo Electric Industries | Supraleitendes Bauelement mit extrem dünnen supraleitenden Kanal und Herstellungsverfahren |
JP2678159B2 (ja) * | 1992-11-06 | 1997-11-17 | 尚茂 玉蟲 | 分割ゲート型カソード短絡構造を有する絶縁ゲート静電誘導サイリスタ |
JP2801127B2 (ja) * | 1993-07-28 | 1998-09-21 | 日本碍子株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US5648665A (en) * | 1994-04-28 | 1997-07-15 | Ngk Insulators, Ltd. | Semiconductor device having a plurality of cavity defined gating regions and a fabrication method therefor |
JP3214987B2 (ja) * | 1994-09-05 | 2001-10-02 | 日本碍子株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3708998B2 (ja) * | 1994-11-04 | 2005-10-19 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 電界効果により制御可能の半導体デバイスの製造方法 |
-
1995
- 1995-04-06 JP JP7081190A patent/JPH0855978A/ja active Pending
- 1995-06-07 US US08/483,589 patent/US5894140A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-06-08 EP EP95303944A patent/EP0687015A3/en not_active Withdrawn
-
1998
- 1998-12-02 US US09/203,476 patent/US5946572A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0687015A2 (en) | 1995-12-13 |
US5946572A (en) | 1999-08-31 |
US5894140A (en) | 1999-04-13 |
EP0687015A3 (en) | 1998-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0726604B1 (en) | MIS device and method of manufacturing the same | |
JPH0855978A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2001339063A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR960043266A (ko) | 모오스 게이트형 전력 트랜지스터 | |
CN102376773A (zh) | 具有横向二极管的半导体装置 | |
CN115241286B (zh) | 一种SiC半超结结型栅双极型晶体管器件及其制作方法 | |
JP2918399B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN114927562B (zh) | 碳化硅jfet器件结构及其制备方法 | |
JPH10284733A (ja) | 低減された電界を備えた絶縁ゲートバイポーラトランジスタ | |
CN115799344A (zh) | 一种碳化硅jfet元胞结构及其制作方法 | |
CN115188814B (zh) | 一种rc-jgbt器件及其制作方法 | |
US11791408B2 (en) | Semiconductor device | |
JP3277075B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN118099191A (zh) | 沟槽型分栅碳化硅场效应晶体管及其制备方法 | |
JP2006332199A (ja) | SiC半導体装置 | |
CN117410325A (zh) | 一种平面型碳化硅igbt器件及其制作方法、电子设备 | |
CN111755524B (zh) | 一种肖特基积累层碳化硅横向场效应晶体管及其制作方法 | |
JP3916874B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN118645433B (zh) | 一种半导体器件及其制造方法 | |
CN113964203B (zh) | 功率半导体器件及其制造方法 | |
CN113410300B (zh) | 一种高耐压的p沟道LDMOS器件及其制备方法 | |
JP3539408B2 (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JP3968901B2 (ja) | 電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
CN116741816A (zh) | 一种具有集成结构的碳化硅器件及其制备方法 | |
CN118431269A (zh) | 碳化硅p沟道绝缘栅双极型晶体管及其制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030107 |