[go: up one dir, main page]

JPH08511744A - 流動性材料包装用パウチ - Google Patents

流動性材料包装用パウチ

Info

Publication number
JPH08511744A
JPH08511744A JP7502916A JP50291695A JPH08511744A JP H08511744 A JPH08511744 A JP H08511744A JP 7502916 A JP7502916 A JP 7502916A JP 50291695 A JP50291695 A JP 50291695A JP H08511744 A JPH08511744 A JP H08511744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch
ethylene
olefin
film
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7502916A
Other languages
English (en)
Inventor
ダニエル・ジエイ フアラ,
マイケル・シー レステイノ,
Original Assignee
ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22169295&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08511744(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー filed Critical ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー
Publication of JPH08511744A publication Critical patent/JPH08511744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/008Standing pouches, i.e. "Standbeutel"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/046LDPE, i.e. low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • B32B2439/46Bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1328Shrinkable or shrunk [e.g., due to heat, solvent, volatile agent, restraint removal, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • Y10T428/3192Next to vinyl or vinylidene chloride polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 流動性材料、例えば牛乳などを包装するに適した、均一に分枝していて実質的に線状であるエチレンインターポリマーのフィルム構造物から製造した環境に優しいポリマーフィルムパウチを開示する。均一に分枝していて実質的に線状であるポリエチレンのシール層を少なくとも1層含む多層フィルム構造物、例えば2層または3層共押出しフィルムなどから製造したパウチもまた開示する。また、均一に分枝していて実質的に線状であるエチレンインターポリマーのフィルム構造物を用いて流動性材料を包装するためのパウチを製造する方法も開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 流動性材料包装用パウチ 本発明は、流動性材料(例えば牛乳の如き液体など)を包装するに有用な消費 者向け包装で用いられるパウチに関する。少なくとも1種の均一に分枝していて 実質的に線状であるエチレンインターポリマーを含む特定フィルム構造物からこ のパウチを製造する。 米国特許第4,503,102号および4,521,437号には、牛乳の如 き液体を包装するための使い捨て可能パウチの製造で用いられるポリエチレンフ ィルムの製造が開示されている。米国特許第4,503,102号には、エチレ ンとC4−C10の範囲のアルファ−オレフィンとを共重合させた線状エチレンコ ポリマーおよびエチレンと酢酸ビニルを共重合させたエチレン−酢酸ビニルポリ マーのブレンド物から製造されたパウチが開示されている。その線状ポリエチレ ンコポリマーは、0.916から0.930グラム/立方センチメートル(g/ cm3)の密度および0.3から2.0グラム/10分(g/10分)のメルト インデックスを示す。上記エチレン−酢酸ビニルポリマーは、2.2:1から2 4:1のエチレン:酢酸ビニル重量比および0.2から10g/10分のメルト インデックスを示す。この米国特許第4,503,102号に開示されているブ レンド物の線状低密度ポリエチレンとエチレン−酢酸ビニルポリマーの重量比は 1.2:1から4:1である。米国特許第4,503,102号にはまた上記ブ レンド物をシーラントフィルムとして有する積層物が開示されている。 米国特許第4,521,437号には、0.916から0.930g/cm3 の密度および0.3から2.0g/10分のメルトインデックス を示すエチレンとオクテン−1の線状コポリマーが50から100部でありそし て0.916から0.930g/cm3の密度および0.3から2.0g/10 分のメルトインデックスを示すエチレンとC1−C10α−オレフィンの線状コポ リマー、0.916から0.924g/cm3の密度および1から10g/10 分のメルトインデックスを示す高圧ポリエチレンおよびそれらのブレンド物から 成る群から選択される少なくとも1種のポリマーが0から50重量部であるシー ラントフィルムから製造されたパウチが記述されている。この米国特許第4,5 21,437号に開示されているシーラントフィルムは、(a)約0.919g /cm3の密度および約0.75g/10分のメルトインデックスを示す線状エ チレン/ブテン−1コポリマーが85部でありそして約0.918g/cm3の 密度および8.5g/10分のメルトインデックスを示す高圧ポリエチレンが1 5部であるブレンド物のフィルムを用いて製造されたパウチの場合に得られるM テスト値よりも実質的に低いMテスト値(同じフィルム厚で)を示すパウチか、 或は(b)容積が1.3から5リットルより大きいパウチの場合約12%以下の M(2)テスト値を示すパウチか、或は(c)容積が0.1から1.3リットル のパウチの場合約5%以下のM(1.3)テスト値を示すパウチが得られること を基準にして選択されている。このM、M(2)およびM(1.3)テストは米 国特許第4,521,437号で定義されているパウチドロップテスト(pou ch drop tests)である。このパウチはまたそのシーラントフィル ムが少なくとも内側層を形成している複合体フィルムからも製造され得る。 従来技術で知られているポリエチレン製パウチはいくつかの欠陥を有 する。この従来技術で知られているフィルムに関連した問題は、そのフィルムが パウチ製造で示すシーリング特性および性能特性に関係している。特に、従来技 術のフィルムをパウチに加工すると、高い「漏れ率」を示す、即ち流動性材料、 例えば牛乳などがパウチから出て行くシール欠陥、例えばピンホールなどがその シールの所か或はその近くに現れる率が高くなる。この従来技術のフィルムが示 すシールおよび性能特性は満足されるものであるが、この産業では、流動性材料 を入れる密閉封入パウチの製造で用いられるフィルムにおけるシール特性および 性能特性を更に良くすることが求められている。より詳細には、フィルムの加工 性を改良しそしてそのフィルムから製造されるパウチを改良する目的で、このフ ィルムのシーリング特性、例えばホットタック(hot tack)およびヒー トシール(heat seal)開始温度などを改良することが求められている 。 例えば、パウチの製造で用いられる公知の包装用装置、例えば成形充填密封機 (form,fill and seal machines)などのライン速 度は、現在のところ、この機械で用いるフィルムが示すシーリング特性で制限さ れている。従来技術のポリエチレンフィルムが示すホットタックシール開始温度 は高く、そのシーリング範囲は狭い。従って、成形充填密封機でパウチを製造す ることができる速度は制限される。強いシールを得ることができるヒートシール 温度範囲が広くなれば、成形充填密封機の速度を速くすることができ、従ってパ ウチを製造することができる速度が高くなり得る。この発明以前にもパウチ用フ ィルムのヒートシール温度範囲を拡張する試みが数多く行われて来たが、成功し なかった。 公知の従来技術パウチ用フィルムと同じか或はそれよりも良好な性能特性を有 すると共に幅広いヒートシーリング(heat sealing)範囲を有する パウチ容器用ポリエチレンフィルム構造物を提供することが望まれている。 また、フィルム構造物からパウチへの変換で幅広いシーリング範囲を与えそし て仕上げ製品に満足される物性を与えるようなヒートシール層を有するパウチ容 器用フィルム構造物を提供することも望まれている。 更に、パウチの破損率を低下させるような上記フィルム構造物から製造された パウチを提供することも望まれている。 我々はここに、新規な均一に分枝していて実質的に線状であるエチレン/α− オレフィンインターポリマー類がパウチのフィルム構造物で有意な利点を示すこ とを見い出した。この新規な均一に分枝していて実質的に線状であるエチレン/ α−オレフィンインターポリマー類は、これらをシール層として用いると不均一 に分枝している線状エチレン/α−オレフィンインターポリマー類の場合に必要 とされるよりも低い温度で良好なヒートシール性を示し、そしてまた通常のフィ ルムおよびヒートシール装置で容易に加工される。この均一に分枝していて実質 的に線状であるエチレン/α−オレフィンインターポリマー類を含むフィルム構 造物から製造したパウチはまた、このインターポリマー類をシール層としてか或 はコア層として用いると、驚くべきほど良好な破裂性能を示す。 本発明の1つの面は、管状形態のフィルム構造物から製造して横方向にヒート シールした末端を持たせたパウチに向けたものであり、このフィルム構造物は、 (I)(a)メルトフロー比I10/I2が≧5.63であり、かつ (b)方程式:Mw/Mn≦(I10/I2)−4.63で定義される分子 量分布Mw/Mnを有する、 として特徴づけられる少なくとも1種の均一に分枝していて実質的に線状である エチレン/α−オレフィンインターポリマーを含む少なくとも1つの層を10か ら100重量%、および (II)不均一に分枝している線状エチレン/C3−C18α−オレフィンコポ リマー、高圧低密度ポリエチレンおよびエチレン−酢酸ビニルコポリマーから成 る群から選択される少なくとも1種のポリマーを0から90重量%、 含むフィルム層を少なくとも1層有する。 本発明の1つの態様は、不均一に分枝している線状低密度ポリエチレンの外側 層と上記均一に分枝していて実質的に線状であるエチレンインターポリマーの内 側シール層を含む2層(即ちA/B)共押出しフィルムから製造したパウチであ る。 本発明の別の態様は、不均一に分枝している線状低密度ポリエチレン(同じか 或は異なる不均一に分枝している線状低密度ポリエチレン)または高圧低密度ポ リエチレンで出来ている外側層およびコア層と上記均一に分枝していて実質的に 線状であるエチレンインターポリマーで出来ている内側シール層を含む3層(即 ちA/B/AまたはA/B/C)共押出しフィルムから製造したパウチである。 本発明の別の面は上記パウチの製造方法である。 本発明のパウチ用フィルム構造物は、市販フィルムを用いた時に現在得ること ができるそれらよりも低いシーリング温度および短いドエル時間(dwell time)で良好なシールを与える。成形充填密封機 で本発明のパウチ製造用フィルムを用いると、市販フィルムを用いた時に現在得 ることができる速度よりも速い機械速度が得られる。 図1は、本発明のパウチパッケージの透視図を示す。 図2は、本発明の別のパウチパッケージの透視図を示す。 図3は、本発明のパウチのフィルム構造物に関する部分拡大断面図を示す。 図4は、本発明のパウチのフィルム構造物に関する別の態様の別の部分拡大断 面図を示す。 図5は、本発明のパウチのフィルム構造物に関する別の態様の更に別の部分拡 大断面図を示す。 図6は、樹脂7および比較樹脂1の場合の温度に対するフィルムホットタック 強度のグラフ表示である。 図7は、樹脂6および比較樹脂2の場合の温度に対するフィルムホットタック 強度のグラフ表示である。 図8は、樹脂5および比較樹脂3の場合の温度に対するフィルムホットタック 強度のグラフ表示である。 図9は、樹脂5−7および比較樹脂1−3および比較フィルム8の場合のシー リング時間に対するフィルムホットタック強度のグラフ表示である。 図10は、樹脂7および比較樹脂1の場合の温度に対するフィルムヒートシー ル強度のグラフ表示である。 図11は、樹脂6および比較樹脂2の場合の温度に対するフィルムヒートシー ル強度のグラフ表示である。 図12は、樹脂5および比較樹脂3の場合の温度に対するフィルムヒ ートシール強度のグラフ表示である。 図13は、樹脂5−7および比較樹脂1−3および比較フィルム8の場合のシ ーリング時間に対するフィルムヒートシール強度のグラフ表示である。 図14は、樹脂7および比較樹脂1の場合の温度に対する垂直成形充填密封フ ィルムヒートシール強度のグラフ表示である。 図15は、樹脂6および比較樹脂2の場合の温度に対する垂直成形充填密封フ ィルムヒートシール強度のグラフ表示である。 図16は、樹脂5および比較樹脂3の場合の温度に対する垂直成形充填密封フ ィルムヒートシール強度のグラフ表示である。 図17は、樹脂5−7および比較樹脂1−3の場合の樹脂密度に対する最大フ ィルムホットタック強度のグラフ表示である。 均一に分枝していて実質的に線状であるエチレン/α−オレフィンインターポ リマー(本明細書では以後「SLEP」と呼ぶ)であるポリマーシール層の単層 フィルム構造物を用いて、流動性材料を包装するための例えば図1および2に示 す如き本発明のパウチを製造する。 本発明のSLEPは、一般に、エチレンと3から20個の炭素原子を有する少 なくとも1種のα−オレフィンとのインターポリマーである。 本明細書では、コポリマーまたはターポリマーなどを示す目的で言葉「インター ポリマー」を用いる。即ち、エチレンと一緒に少なくとも1種の他のコモノマー を重合させることでインターポリマーを製造する。例えば、このフィルム構造物 では、エチレン/1−オクテン/1−ヘキセンで構成させたSLEPターポリマ ーをポリマーシール層として用いることができる。 エチレンとC3−C20α−オレフィンのコポリマー類が特に好適であり、例え ばこのSLEPは、エチレン/プロペン、エチレン/1−ブテン、エチレン/1 −ペンテン、エチレン/4−メチル−1−ペンテン、エチレン/1−ヘキセン、 エチレン/1−ヘプテン、エチレン/1−オクテンおよびエチレン/1−デセン のコポリマー類から選択可能であり、好適にはエチレン/1−オクテンコポリマ ーである。 言葉「実質的に線状である」は、インターポリマーのバックボーンが炭素10 00個当たり0.01個の長鎖分枝から炭素1000個当たり3個の長鎖分枝、 より好適には炭素1000個当たり0.01個の長鎖分枝から炭素1000個当 たり1個の長鎖分枝、特に炭素1000個当たり0.05個の長鎖分枝から炭素 1000個当たり1個の長鎖分枝で置換されていることを意味する。 本明細書では、炭素数が少なくとも約6の鎖長であるとして長鎖分枝を定義し 、その長さ以上の鎖長は、13C核磁気共鳴分光法を用いたのでは区別不可能であ る。この長鎖分枝の長さは変化し得るが、その長さはポリマーバックボーン自身 の長さとほぼ同じ長さである可能性がある。 13C核磁気共鳴(NMR)分光法を用いて長鎖分枝を測定し、そしてRand allの方法(Rev.Macromol.Chem.Phys.、C29(2 &3)、285−297頁)(これの開示は引用することによって本明細書に組 み入れられる)を用いてそれの定量を行う。 本明細書では米国特許第5,278,236号および米国特許第5,278, 272号と同様に本発明の実質的に線状であるエチレン/α−オレフィンコポリ マー類およびインターポリマー類を定義する。本明細書に記述する組成物の生成 で用いるに有用な実質的に線状であるエチレ ン/α−オレフィンコポリマー類およびインターポリマー類は均一に分枝してい る(即ち、一定のインターポリマー分子内でそのコモノマーがランダムに分布し ておりそしてこのインターポリマー分子の実質的に全部がそのインターポリマー 内で同じエチレン/コモノマー比を有する)。 短鎖分枝分布指数(SCBDI)(Short Chain Branch Distribution Index)または組成分布分枝指数(CDBI) (Composition Distribution Branch Ind ex)を、全コモノマーモル含有量中央値の50%以内に入るコモノマー含有量 を有するポリマー分子の重量%として定義する。ポリマーのCDBIは、本技術 分野で知られている技術で得られるデータ、例えばWild他著「Journa l of Polymer Science,Poly.Phys.Ed」、2 0巻、441頁(1982)または米国特許第4,798,081号(これらの 開示は両方とも引用することによって本明細書に組み入れられる)の中に記述さ れている如き、例えば昇温溶出分離法(temperature rising elution fractionation)(本明細書では「TREF」 と省略する)などから容易に計算される。本発明で用いる実質的に線状であるエ チレン/α−オレフィンコポリマー類およびインターポリマー類の場合のSCB DIまたはCDBIは、好適には30パーセント以上、特に50パーセント以上 である。本発明で用いる実質的に線状であるエチレン/α−オレフィンインター ポリマー類およびコポリマー類をTREF技術で測定した時これは「高密度」画 分を測定可能な量で本質的に含まない。この「高密度」画分は線状のホモポリマ ーポリエチレンを含む。この「高密度」ポリマー画分は、炭素1 000個当たりのメチル数が2に等しいか或はそれ以下である分枝度を有するポ リマー画分として記述可能である。この言葉「高密度画分を測定可能な量で本質 的に含まない」は、この実質的に線状であるインターポリマー類およびコポリマ ー類が炭素1000個当たりのメチル数が2に等しいか或はそれ以下である分枝 度を有するポリマー画分を含まないことを意味する。 この新規な均一に分枝しているSLEPは、均一に分枝している線状エチレン /α−オレフィンインターポリマー類から容易に区別される。この言葉「線状エ チレン/α−オレフィンインターポリマー」は、このインターポリマーが長鎖分 枝を持たないことを意味する。即ちその線状エチレン/α−オレフィンインター ポリマー類には、例えば均一分枝分布重合方法(例えば米国特許第3,645, 992号(Elston))に記述されている如き)を用いて製造された均一に 分枝している線状低密度ポリエチレンポリマー類などのように長鎖分枝が存在し ていない。しかしながら、線状インターポリマー類および実質的に線状であるイ ンターポリマー類の両方の場合とも、言葉「均一に分枝している」は、一定のイ ンターポリマー分子内でそのコモノマーがランダムに分布しておりそしてこのイ ンターポリマー分子の実質的に全部がそのインターポリマー内で同じエチレン/ コモノマー比を有することを意味する。この言葉「線状エチレン/α−オレフィ ンインターポリマー」は、数多くの長鎖分枝を有することが本分野の技術者に知 られている高圧分枝(フリーラジカル重合)ポリエチレンを指さない。 この均一に分枝していて実質的に線状であるエチレン/α−オレフィンコポリ マー類およびインターポリマー類はまた、−20℃から150 ℃の温度範囲に渡って示差走査熱量計(DSC)で測定した時、融点を2つ以上 有する伝統的なチーグラー重合(不均一に分枝している)ポリマー類とは対照的 に、単一の融点を示す。加うるに、この新規な均一に分枝していて実質的に線状 であるエチレン/α−オレフィンコポリマー類およびインターポリマー類は、こ のコポリマーまたはインターポリマーの密度に相関関係を示す融点を有する、即 ちこのポリマーのピーク融点は密度が低くなるにつれて直接的線形様式で低下す る。不均一に分枝しているエチレンポリマー類のピーク融点は実質的にこのポリ マーの密度に伴って変化せず、この理由は主に、約122℃(ホモポリマーであ る線状ポリエチレンの融点)で溶融する高密度ポリマー画分が存在していること にある。 本発明で用いる均一に分枝していて実質的に線状であるエチレン/α−オレフ ィンインターポリマー類またはコポリマー類の密度(ASTMD−792に従っ て測定した時)は一般に0.94g/cm3以下、好適には0.85g/cm3か ら0.94g/cm3である。 一般的には、このフィルムまたはフィルム構造物のシール層でこの均一に分枝 していて実質的に線状であるエチレン/α−オレフィンポリマーを単独で用いる 。しかしながら、ヒートシール層として用いられる他のポリマー類と一緒にこの 均一に分枝していて実質的に線状であるエチレン/α−オレフィンポリマーをブ レンドすることも可能である。一般的には、この均一に分枝していて実質的に線 状であるエチレン/α−オレフィンポリマーの量をフィルム構造物の10重量% から100重量%にする。 便利には、ASTM D−1238、条件190℃/2.16kg(以 前は「条件(E)」としてそしてまたI2として知られていた)に従うメルトイ ンデックス測定値を用いて、本発明で用いるに適した均一に分枝していて実質的 に線状であるエチレン/α−オレフィンインターポリマー類およびコポリマー類 の分子量を示す。メルトインデックスはポリマーの分子量に反比例する。従って 、分子量が高くなればなるほどメルトインデックスが低くなるが、この関係は直 線的でない。本明細書で有用な均一に分枝していて実質的に線状であるエチレン /α−オレフィンインターポリマー類およびコポリマー類の場合のメルトインデ ックスは一般に10グラム/10分(g/10分)以下、好適には0.01グラ ム/10分から10g/10分である。 便利には、ASTM D−1238、条件190℃/10kg(以前は「条件 (N)」としてそしてまたI10として知られていた)に従うメルトインデックス 測定値を用いて、この均一に分枝していて実質的に線状であるエチレン/α−オ レフィンインターポリマー類およびコポリマー類の分子量を特徴づけるに有効な 別の測定値を示す。上記2つのメルトインデックス項の比率がメルトフロー比で あり、これをI10/I2として表示する。本発明で用いる均一に分枝していて実 質的に線状であるエチレン/α−オレフィンインターポリマー類およびコポリマ ー類の場合のI10/I2比は長鎖分枝の度合を表す、即ちこのI10/I2比が高け れば高いほど、そのポリマー内の長鎖分枝が多くなる。この均一に分枝していて 実質的に線状であるエチレン/α−オレフィンインターポリマー類およびコポリ マー類が示すI10/I2比は、一般に少なくとも5.63、好適には少なくとも 7、特に少なくとも8またはそれ以上である。このI10/I2比は一般に30の 如く高くなる可能性があるが、好適に は20のみである。 140℃のシステム温度で運転する混合多孔度カラム(Polymer La boratories 103、104、105および106)が3本備わっている Waters 150C高温クロマトグラフィー装置を用いたゲル浸透クロマト グラフィー(GPC)により、この均一に分枝していて実質的に線状であるエチ レン/α−オレフィンインターポリマー類およびコポリマー類の分子量分布(Mw /Mn)を分析する。その溶媒は1,2,4−トリクロロベンゼンであり、これ を用い、サンプルが0.3重量%入っている溶液を注入用として調製する。その 流量は1.0ミリリットル/分であり、そしてその注入量は200ミクロリット ルである。 溶離体積と協力させて、狭い分子量分布のポリスチレン標準(Polymer Laboratories製)を用いることで、分子量測定値を引き出す。下 記の方程式: Mポリエチレン=a*(Mポリスチレン)b を引き出すに適切な、ポリエチレンとポリスチレンに関するMark−Houw ink係数[WilliamsおよびWordが「Journal of Po lymer Science」、Polymer Letters、6巻(62 1)1968(引用することによって本明細書に組み入れられる)の中で記述し ている如き]を用いて、相当するポリエチレンの分子量を測定する。上記方程式 においてa=0.4316およびb=1.0である。下記の式:Mw=Σwi* Mi[式中、wiおよびMiは、GPCカラムから溶離して来るi番目の画分が 示す、それぞれの重量および分子量である]に従う通常様式で、重量平均分子量 Mw を計算する。 この均一に分枝していて実質的に線状であるエチレン/α−オレフィンインタ ーポリマー類およびコポリマー類の場合のMw/Mnは、好適には1.5から2. 5、特に2である。 また、本発明のパウチを製造する元となるポリマーに、本分野の技術者に知ら れている添加剤、例えば抗酸化剤[例えばヒンダードフェノール系(例えばCi ba Geigy Corp.が製造しているIrganox(商標)1010 またはIrganox(商標)1076など)、ホスファイト類(例えばCib a Geigy Corp.が製造しているIrgafos(商標)168など ]、粘着(cling)添加剤(例えばポリイソブチレン(PIB)など)、S andozが供給しているStandostab PEPQ(商標)、抗ブロッ ク添加剤、スリップ添加剤、UV安定剤、顔料、加工助剤などを添加することも 可能である。 「流動学的プロセシング・インデックス」(PI)は、気体押し出しレオメー ター(gas extrusion rheometer)(GER)で測定さ れたポリマーの見掛け粘度(kポイズで表す)である。この気体押し出しレオメ ーターは、「Polymer Engineering Science」、1 7巻、No.11、770頁(1977)の中でM.Shida、R.N.Sh roffおよびL.V.Cancioが記述していると共に、Van Nost rand Reinhold Co.が出版しているJohn Dealy著「 Rheometers for Molten Plastics」、(198 2)の97−99頁に記述されている。入り口角度が180°で直径が0. 0296インチ(0.752mm)の20:1 L/Dダイスを用い、5250 から500psig(36.3から3.55MPA)の窒素圧力下、190℃の 温度で全てのGER実験を実施する。本明細書で記述する均一に分枝しているエ チレンポリマー類の場合のPIは、GERを用い2.15x106ダイン/cm2 の見掛けせん断応力で測定した材料の見掛け粘度(kポイズで表す)である。本 明細書で記述する新規な実質的に線状であるエチレン/α−オレフィンインター ポリマー類およびコポリマー類のPIは、好適には0.01kポイズから約50 kポイズの範囲、より好適には約15kポイズ以下である。パウチで用いるに適 した本明細書に記述する新規な実質的に線状であるエチレン/α−オレフィンポ リマー類が示すPIは、I2およびMw/Mnがほぼ同じか或は実質的に同じで同 じコモノマー(類)で出来ている線状エチレン/α−オレフィンポリマーが示す PIの約70%に等しいか或はそれ以下である。 メルトフラクチャー現象を識別する目的で、見掛けせん断速度に対する見掛け せん断応力のプロットを用いる。Ramamurthy「Journal of Rheology」、30(2)、337−357、1986に従い、特定の 臨界流量以上で観察される押し出し物の不規則さは、幅広い意味で2つの主要な 型に分類分けされ得る、即ち表面メルトフラクチャーとグロスメルトフラクチャ ーとに分類分けされ得る。表面メルトフラクチャーは、明らかに安定した流れ条 件下で起こり、そしてその詳細な範囲は、鏡面光沢の損失から、よりひどい「鮫 肌」形態に至る。グロスメルトフラクチャーは、不安定な流れ条件下で起こり、 そしてその詳細な範囲は規則正しい歪み(粗い部分と滑らかな部分が交互 に現れる、螺旋状など)から不規則な歪みに至る。 Ramamurthy(Journal of Rheology)およびM oynihan、BairdおよびRamanathan(Journal o f Non−Newtonian Fluid Mechanics)、36、 255−263(1990)は両方とも、線状低密度ポリエチレン(LLDPE )の場合に鮫肌(即ちメルトフラクチャー)が現れ始めるのは見掛けせん断応力 が1−1.4x106ダイン/cm2の時であり、これはフロー曲線のスロープが 変化する時と一致することが観察されると開示している。Ramamurthy はまた、高圧低密度ポリエチレン(HP−LDPE)の場合に表面メルトフラク チャーまたはグロスメルトフラクチャーが起こり始めるのは見掛けせん断応力が 約0.13MPa(1.3x106ダイン/cm2)の時であると開示している。 KalikaおよびDennは、Journal of Rheology、 31、815−834(1987)の中で、彼らの研究結果は2.3x106ダ イン/cm2の臨界せん断応力に限定しているが、LLDPEの場合の表面欠陥 または鮫肌現象はRamamurthyおよびMoynihan他が確認したそ れよりも有意に高いことを確認した。 本開示では、押し出し物の表面粗さが40x倍率でのみ検出可能になる、押し 出し物の光沢が失われ始める時であるとして、表面メルトフラクチャーが起こり 始める時(OSMF)を特徴づける。驚くべきことに、この実質的に線状である エチレン/α−オレフィンインターポリマー類およびコポリマー類の表面メルト フラクチャーが起こり始める時の臨界せん断速度は、I2およびMw/Mnがほぼ 同じか或は実質的に同じで同 じコモノマー(類)で出来ている線状エチレン/α−オレフィンインターポリマ ーまたはコポリマー(不均一に分枝しているポリマー(例えばLLDPE)また は均一に分枝しているポリマー(例えば米国特許第3,645,992号(El ston)に記述されているポリマー)いずれも)の表面メルトフラクチャーが 起こり始める時の臨界せん断速度より、少なくとも50%大きい。 本明細書では、GERで押し出した押し出し物が示す表面粗さおよび構造の変 化を基準にして、表面メルトフラクチャーが起こり始める時(OSMF)および グロスメルトフラクチャーが起こり始める時(OGMF)の臨界せん断速度およ び臨界せん断応力を用いることにする。LLDPEおよび高圧LDPEの両方と 対照的に、この実質的に線状であるエチレン/α−オレフィンインターポリマー 類およびコポリマー類の場合のグロスメルトフラクチャーが起こり始める時の臨 界せん断応力は、特にこれが約0.9g/cm3以上の密度を有する場合、約4 x106ダイン/cm2以上である。 本明細書に開示するフィルムおよびフィルム構造物は、この均一に分枝してい て実質的に線状であるエチレン/α−オレフィンコポリマー類およびインターポ リマー類を少なくとも1つの層、好適にはシール層として用いることを条件とし て、単層または多層フィルム構造物であってもよい。このシール層の厚さは少な くとも約0.1ミル(2.5ミクロン)およびそれ以上、好適には0.2ミル( 5ミクロン)から10ミル(254ミクロン)、より好適には0.4ミル(10 ミクロン)から5ミル(127ミクロン)であってもよい。 本発明のパウチ用フィルム構造物の驚くべき特徴は、特にこの実質的 に線状であるエチレンポリマーの融点範囲(示差走査熱量計(DSC)で測定) が狭いことから、そのフィルムのヒートシーリング範囲が広いことである。この フィルム構造物のヒートシーリング範囲は一般に50℃から160℃、好適には 75℃から130℃となり得る。本発明のシール層は密度をほぼ同じにした時で も不均一に分枝しているエチレンポリマー類から作られた従来技術のポリエチレ ンフィルムよりも幅広いヒートシール範囲を有することを見い出した。フィルム 構造物からパウチを製造するヒートシーリング方法における柔軟性をより高くす るには、ヒートシーリング範囲を広げることが重要である。上に指定したヒート シール範囲を持たせたフィルム構造物の製造で用いられる実質的に線状であるエ チレンポリマーの融点範囲は、一般に50℃から130℃、好適には55℃から 115℃になり得る。 本発明のパウチ用フィルム構造物の別の予想外な特徴は、低い温度でこのフィ ルムがヒートシール強度を表すことである。一般的には、本発明のフィルム構造 物は、本明細書の以下に定義するDTCホットタック強度方法(DTC Hot Tack Strength Method)を用いた時、約110℃のシー ルバー温度で約0.3秒以内に少なくとも約1N/インチ(39.4N/m)の ホットタック強度を達成し、或は本明細書の以下に定義するDTCヒートシール 強度方法(DTCHeat Seal Strength Method)を用 いた時、約110℃のシールバー温度で0.4秒以内に少なくとも1 1bf/ インチ(175N/m)のヒートシール強度を達成する。本発明のフィルム構造 物はまた少なくとも約1N/インチ(39.4N/m)の力で約110℃未満の ホットタックまたはヒートシール開始温度を示す。本 発明のシール層を用いて製造したシールはより高い密度の従来技術ポリエチレン が用いられているシールよりも低いシーリング温度で高い強度を示すことを見い 出した。通常の包装用装置、例えば垂直成形充填密封機などを高速で運転して漏 れの少ないパウチを製造することを可能にするにとって、低い温度で高いヒート シール強度を与えることが重要である。 本発明のパウチ用フィルム構造物のシール層で少なくとも1種の実質的に線状 であるエチレンポリマーを用いると、特にこの本発明のパウチを線状低密度ポリ エチレン、線状超低密度ポリエチレン、高圧低密度ポリエチレンまたはそれらの 組み合わせを用いて製造されたパウチに比較した時、(1)成形充填密封機で高 速加工可能なパウチが得られそして(2)漏れが少ないパウチパッケージが得ら れると考えられる。 本発明の1つの態様では、管状形態のフィルム構造物からパウチを製造しこれ に横方向にヒートシールした末端を持たせる。このフィルム構造物は、 (I)(a)メルトフロー比I10/I2が≧5.63であり、かつ (b)方程式:Mw/Mn≦(I10/I2)−4.63で定義される分子 量分布Mw/Mnを有する、 として特徴づけられる少なくとも1種の均一に分枝していて実質的に線状である エチレン/α−オレフィンインターポリマーを含む少なくとも1つの層を10か ら100重量%、および (II)不均一に分枝している線状エチレン/C3−C18α−オレフィンコポ リマー、高圧低密度ポリエチレンおよびエチレン−酢酸ビニルコポリマーから成 る群から選択される少なくとも1種のポリマーを0から 90重量%、 含むフィルム層を少なくとも1層有する。 この(II)の不均一に分枝している線状エチレン/C3−C18α−オレフィ ンコポリマーは一般に線状低密度ポリエチレン(例えばチーグラー触媒を用いて 製造されたポリエチレンなど)である。この線状低密度ポリエチレンはしばしば 更にサブセットに分類され、これらのサブセットは、非常に低密度のポリエチレ ン(VLDPE)または超低密度ポリエチレン(ULDPE)と表示される。本 明細書においてVLDPEおよびULDPEは交換可能用語であり、本分野の技 術者は一般にこの様式でこれらを用いる。この(II)の線状低密度ポリエチレ ンの密度は一般に0.87g/cm3から0.94g/cm3、好適には0.87 g/cm3から0.915g/cm3の範囲である。この(II)の不均一に分枝 している線状低密度エチレン/C3−C18α−オレフィンコポリマーは、好適に は0.1から10g/10分のメルトインデックスを示す。 この(II)の高圧低密度ポリエチレンは、好適には0.916から0.93 g/cm3の密度および0.1から10g/10分のメルトインデックスを示す 。 好適には、この(II)のエチレン−酢酸ビニルコポリマーのエチレン:酢酸 ビニル重量比は2.2:1から24:1であり、これは0.2から10g/10 分のメルトインデックスを示す。 本発明の別の態様は、 (a)エチレンとC3−C20の範囲の少なくとも1種のアルファ−オレフィン を用いて共重合させた、0.915g/cm3以下の密度およ び10.0g/10分以下のメルトインデックスを示す、少なくとも1種の均一 に分枝していて実質的に線状であるエチレンコポリマーが10から100重量% でありそして (b)不均一に分枝している線状エチレン/C3−C18α−オレフィンコポリ マー、高圧低密度ポリエチレンおよびエチレン−酢酸ビニル(EVA)コポリマ ーから成る群から選択される少なくとも1種のポリマーが0から90重量%であ る ブレンド物から製造したパウチを包含する。 この(II)の不均一に分枝している線状エチレン/C3−C18α−オレフィ ンコポリマーは一般に線状低密度ポリエチレン(例えばチーグラー触媒を用いて 製造されたポリエチレンなど)である。この線状低密度ポリエチレンは、上に記 述したように、非常に低密度のポリエチレン(VLDPE)および超低密度ポリ エチレン(ULDPE)を包含する。この(II)の線状低密度ポリエチレンの 密度は一般に0.87g/cm3から0.94g/cm3、好適には0.87g/ cm3から0.915g/cm3の範囲である。この(II)の不均一に分枝して いる線状低密度エチレン/C3−C18α−オレフィンコポリマーは、好適には0 .1から10g/10分のメルトインデックスを示す。 この(b)の高圧低密度ポリエチレンは、好適には0.916から0.93g /cm3の密度および0.1から10g/10分のメルトインデックスを示す。 好適には、この(b)のエチレン−酢酸ビニルコポリマーのエチレン:酢酸ビ ニル重量比は2.2:1から24:1であり、これは0.2から10g/10分 のメルトインデックスを示す。 図3から5を参照して、本発明のパウチのフィルム構造物はまた多層または複 合体フィルム構造物30を包含し、好適には、この構造物に含める上記ポリマー シール層をパウチの内側層にする。 本分野の技術者が理解するであろうように、本発明のパウチ用多層フィルム構 造物は、本シール層が最終フィルム構造物の一部を形成する限り、多様なフィル ム層組み合わせを含み得る。本発明のパウチ用多層フィルム構造物は共押出しフ ィルム、被覆フィルムまたは積層フィルムであってもよい。このフィルム構造物 はまたバリヤーフィルム、例えばポリエステル、ナイロン、エチレン−ビニルア ルコールコポリマー(EVOH)、ポリニ塩化ビニリデン(PVDC)、例えば サラン(Saran)(商標)(ザ・ダウケミカルカンパニー(The Dow Chemical Company)の商標)および金属被覆フィルムなどと の組み合わせで本シール層を含む。このパウチの最終使用により、本シール層フ ィルムと組み合わせて用いる他の材料または材料類の選択が大きな度合で左右さ れる。本明細書に記述するパウチは、少なくともパウチの内側で用いられるシー ル層を指す。 図3に示す、本発明のパウチ用フィルム構造物30の1つの態様には、均一に 分枝していて実質的に線状であるエチレンポリマーのシール層31および少なく とも1つのポリマー外側層32を含める。このポリマー外側層32は、好適には ポリエチレンフィルム層、より好適には本明細書の以下で「線状低密度ポリエチ レン」(「LLDPE」)および/または「線状超低密度ポリエチレン」(「U LDPE」)および/または「非常に低密度のポリエチレン」(「VLDPE」 )と呼ぶ不均一に分枝している線状ポリエチレンである。市販LLDPEの例は DOWLE X(商標)2045(ザ・ダウケミカルカンパニーの商標であり、この会社から 商業的に入手可能である)である。市販ULDPEの例はATTANE(商標) 4201(ザ・ダウケミカルカンパニーの商標であり、この会社から商業的に入 手可能である)である。 本明細書で有用なLLDPE(VLDPEおよびULDPEの両方を含む)は 、エチレンと少量の3から18個の炭素原子を有するアルファ−オレフィン、好 適には4から10個の炭素原子を有するアルファ−オレフィン(例えば1−ブテ ン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンおよび1−デセン など)、最も好適には8個の炭素原子を有するアルファ−オレフィン(例えば1 −オクテンなど)から作られた不均一に分枝している線状コポリマー類である。 一般的には、チーグラー触媒を用いてこの不均一に分枝しているLLDPEを製 造する(例えば米国特許第4,076,698号(Anderson他)に記述 されている方法などを用いて)。 外側層32のためのLLDPEの密度は、一般に0.87g/cm3以上、よ り好適には0.9から0.93g/cm3であり、メルトインデックス(I2)は 一般に0.1から10g/10分、好適には0.5から2g/10分であり、そ してこれのI10/I2比は一般に5から20、好適には7から20である。 この不均一に分枝しているLLDPE(VLDPEおよびULDPEの両方を 含む)の場合、このLLDPEの分子量(Mw/Mn)が高くなるにつれてI10/ I2比が高くなる傾向があり、これは、本明細書で考察する新規な均一に分枝し ていて実質的に線状であるエチレン/α−オレフィンインターポリマー類および コポリマー類とは驚くべきほど対照 的である。 外側層32の厚さは、シール層31が最小厚の0.1ミル(2.5ミクロン) を有する限り如何なる厚さであってもよい。 図4に示す、本発明のパウチ用フィルム構造物30の別の態様には、2層のポ リマーシール層31の間に挟んだポリマー層32を含める。 図5に示す、本発明のパウチ用フィルム構造物30の更に別の態様には、少な くとも1層のポリマー外側層32と少なくとも1層のポリマーシール層31との 間にポリマーコア層33を少なくとも1層含める。このポリマー層33は外側層 32と同じLLDPEのフィルム層であってもよいか、或は好適には異なるLL DPEにし、より好適には、外側層32より高い密度を有するLLDPEにする 。コア層33の厚さは、シール層31が最小厚の0.1ミル(2.5ミクロン) を有する限り如何なる厚さであってもよい。 本発明のパウチ用フィルム構造物の更に別の態様(示していない)は、シール 層31と本明細書の以下で「高圧低密度ポリエチレン」(「LDPE」)と呼ぶ 別のポリエチレンフィルム層を含む構造物であってもよい。一般に、このLDP E層は0.916から0.930g/cm3の密度を有し、0.1から10g/ 10分のメルトインデックスを示す。このLDPE層の厚さは、シール層31が 最小厚の0.1ミル(2.5ミクロン)を有する限り如何なる厚さであってもよ い。 本発明のパウチ用フィルム構造物の更に別の態様(示していない)は、シール 層31とエチレン:酢酸ビニルの重量比が2.2:1から24:1でありそして 0.2から20g/10分のメルトインデックスを示すEVAコポリマー層を含 む構造物であってもよい。このEVA層の厚さ は、シール層31が最小厚の0.1ミル(2.5ミクロン)を有する限り如何な る厚さであってもよい。 本発明のパウチ製造で用いるフィルム構造物の厚さは0.5ミル(12.7ミ クロン)から10ミル(254ミクロン)、好適には1ミル(25.4ミクロン )から5ミル(127ミクロン)である。 図3−5に示す本発明のいろいろな態様から分かるであろうように、本発明の パウチ用フィルム構造物の設計は柔軟性がある。特定のフィルム特性、例えばフ ィルムの堅さなどを最適にする目的で、外側層およびコア層で異なるLLDPE 類(例えばVLDPEおよびULDPE)を用いることができる。このように、 特定の用途、例えば垂直成形充填密封機などに適するようにこのフィルムを最適 にすることができる。 本技術分野でよく知られている方法であるブローンチューブ押出し(blow n tube extrusion)方法またはキャスト押出し(cast e xtrusion)方法のどちらかを用いて、本発明のパウチ製造で用いるポリ エチレンフィルム構造物を製造する。このブローンチューブ押出し方法は例えば Modern Plastics Mid−October 1989 Enc ylopedia Issue、66巻、Number 11、264から26 6頁に記述されている。キャスト押出し方法は例えばModern Plast ics Mid−October 1989 Encylopedia Iss ue、66巻、Number 11、256から257頁に記述されている。 図1および2に示す本発明のパウチ態様は、「流動性材料」を詰める密閉封入 容器である。「流動性材料」は、重力下で流動し得るか或はポ ンプ輸送可能な材料を意味するが、この言葉「流動性材料」は気体状材料を包含 しない。この流動性材料には、非炭酸液(例えば牛乳、水、果汁、ワインなど) および炭酸液(例えばソーダ、ビール、水など);エマルジョン(例えばアイス クリームミックス、ソフトマーガリンなど);ペースト(例えば肉ペースト、ピ ーナッツバターなど);保存品(例えばジャム、パイ詰物、マーマレードなど) ;ゼリー;ドウ;挽肉(例えばソーセージ用肉など);粉末(例えばゼラチン粉 末、洗剤など);粒状固体(例えばナッツ、砂糖、穀類など);および類似材料 が含まれる。本発明のパウチは液体(例えば牛乳など)の包装で用いるに特に有 用である。この流動性材料はまた油質液(例えばクッキングオイルまたはモータ ーオイルなど)も包含し得る。 本発明のパウチ用フィルム構造物を製造した時点で、通常のパウチ製造機にお ける使用で望まれる幅になるようにこのフィルム構造物を切断する。本技術分野 でよく知られているいわゆる成形充填密封機を用いて、図1および2に示す本発 明のパウチ態様を製造する。図1を参照して、流動性材料をパウチに詰めた時「 枕形状」のパウチが生じるように縦方向のラップシール12と横方向のシール1 3を有する管状部材11であるパウチ10をそこに示す。 図2を参照して、管状部材11の3つの側面に沿って周囲にフィンシール22 を有し、即ちトップシール22aと縦方向のサイドシール22bおよび22cを 有し、そして流動性材料をパウチに詰めて断面で見ると縦方向が実質的に半円形 または「弓形」である底部分が生じるように、管状部材21の底部分に密封され た底が実質的に凹形または「ボール形状」である部材23を有する、管状部材2 1であるパウチ20をそこに 示す。この図2に示すパウチは本技術分野で知られているいわゆる「Envir o−Pak」パウチである。 本発明に従って製造するパウチは、好適には、本技術分野でよく知られている いわゆる垂直成形充填密封(VFFS)機で製造する図1に示すパウチである。 市販VFFS機の例には、HayssenまたはPrepac製のVFFS機が 含まれる。VFFS機は下記の文献に記述されている:F.C.Lewis「F orm−Fill−Seal」、Packaging Encylopedia 、180頁、1980。 VFFS包装方法では、本明細書に記述するプラスチックフィルム構造物のシ ートをVFFS機に供給し、それの管成形セクションでそのシートを連続管に成 形する。このフィルムの縦方向縁を一緒に密封することによって−−このプラス チックフィルムを折り畳みそして内側/外側シールでこのフィルムを密封するか 、或はこのプラスチックフィルムを内側/内側シールでフィン密封(fin s ealing)することによって、上記管状部材を生じさせる。次に、シーリン グバーを用いて、この「パウチ」の底になる1つの末端の所で横方向に管を密封 した後、この「パウチ」に、詰め込み用材料、例えば牛乳などを入れる。次に、 シーリングバーを用いてこのパウチの上部末端を密封し、そしてこのプラスチッ クフィルムを貫いて焼き切るか或はこのフィルムを切断することで、その生じさ せた完成パウチをその管から切り離す。このVFFS機を用いたパウチ製造方法 は一般に米国特許第4,503,102号および4,521,437号に記述さ れている。 本発明のパウチの容量を変化させることができる。このパウチに流動性材料を 一般に5ミリリットルから10リットル、好適には10ミリリッ トルから8リットル、より好適には1リットルから5リットル入れることができ る。 2層もしくは3層共押出しフィルム製品で本発明の均一に分枝していて実質的 に線状であるエチレン/α−オレフィンインターポリマーシール層を用いると、 上記VFFSを用いてパウチをより速い速度で製造することを可能にしそしてこ のようにして製造したパウチの漏れ部分を少なくするフィルム構造物が得られる 。 また、本技術分野で知られている技術を用いて本発明のパウチに印刷すること も可能であり、例えば印刷前にコロナ処理を行うことも可能である。 本発明のパウチは、5フィート(1.52m)ドロップテスト−−本明細書で 定義するテストで試験した時、優れた性能結果を与える。この5フィート(1. 52m)ドロップテスト下で本パウチが示す破損パーセントは、好適には40パ ーセント以下、より好適には20パーセント以下、特に10パーセント以下であ る。 消費者向けの液体、例えば牛乳などの包装で本パウチを用いると、過去におい て用いられていた容器:ガラス製ボトル、紙カートンおよび高密度ポリエチレン 製ジャグなどに比べて利点が得られる。その以前に用いられていた容器は、それ らの製造で天然源を多量に消費し、埋め立てで有意な度合で空間を必要とし、大 きな度合で貯蔵空間を要し、そしてその製品の温度制御でエネルギーを多く要し ていた(その容器の伝熱特性が原因で)。 本発明のパウチを薄フィルムで製造してこれを液体包装で用いると、過去にお いて用いられていた容器に比べて数多くの利点が得られる。本 パウチの場合、(1)天然源の消費が少なく、(2)埋め立てで必要な空間が小 さく、(3)再利用可能であり、(4)加工が容易であり、(5)必要とされる 貯蔵空間が小さく、(6)貯蔵のための使用エネルギーが小さく(パッケージの 伝熱特性)、(7)焼却を安全に行うことができ、そして(8)再使用可能であ る(例えば、空になったパウチを別の用途、例えばフリーザーバッグ、サンドイ ッチバッグおよび一般目的の貯蔵用バッグなどの如き他の用途で用いることがで きる)。実験: A=15%(全構造物の重量で)でB=70%(全構造物の重量で)の層比を 用いてA/B/A構造の共押出しブローンフィルムサンプルを製造した。層Bは 約1g/10分のメルトインデックス(I2)および約0.92g/cm3の密度 を有するエチレン/1−オクテンLLDPEであり、これには添加剤を含めなか った。この実施例において、樹脂1−3は全部、不均一に分枝しているエチレン /1−オクテンコポリマー類であり、そして樹脂4−7は全部、均一に分枝して いて実質的に線状であるエチレン/1−オクテンコポリマー類であった。この実 施例および比較実施例に記述するA/B/A共押出しブローンフィルムサンプル 製造で用いる樹脂の物性を表1に要約する。 樹脂1、2、5、6および7では、SiO2を4,000ppmおよびエルカ ミド(Erucamide)を1,200ppm含有させてドライブレンドを行 った。樹脂3では、SiO2を6,000ppmおよびエルカミドを1,200 ppm含有させてドライブレンドを行った。樹脂4では、SiO2を14,00 0ppmおよびエルカミドを1,200ppm含有させてドライブレンドを行っ た。樹脂8は、DuPont Canadaが製造しておりこの会社から入手可 能な商標が「SM3」の牛乳用単層パウチフィルムであり、これは、約0.92 g/cm3の密度を有する低密度ポリエチレンが約8%(重量)で不均一に分枝 している線状低密度ポリエチレンが約92%(重量)のブレンド物であると考え られる。DuPontはSM3フィルムの最終フィルム密度は0.918g/c m3であると報告している。 Egan製の3層押出しシステムを用いてフィルムサンプルの製造を行った。 押出し機Aには直径が2.5インチ(6.35cm)の(Barr2型)スクリ ューが入っていてMaddoxミキサーが備わっており、L/Dは24:1であ り、60HP駆動であった。押出し機Bには直径が2.5インチ(6.35cm )の(DSB II型)スクリューが入っていてMaddoxミキサーが備わっ ており、L/Dは24:1であり、75HP駆動であった。押出し機Cには直径 が2インチ(5.08cm)の(改良MHD(Johnson)型)スクリュー が入っていてMaddoxミキサーが備わっており、L/Dは24:1であり、 20HP駆動であった。このブローンフィルムラインにはまた、8インチ(20 .32cm)の3層共押出し用ダイス体、Gloucester Tower、 Sanoコラプシングフレーム(collapsing frame)、San oバブルサイジングケージ(bubblesizing cage)およびSa noバブルエンクロージャー(bubble enclosure)が備わって いた。 2.5:1のブローアップ比(blow−up ratio)(BUR)を用 い、目標厚を3ミルにして、フィルムサンプルの各々を製造した。 以下に示す試験方法に従って各フィルムを試験した。穴開き: 積分装置、試験片ホルダーおよび穴開け用デバイスが備わっているインストロ ン引張り試験機(Instron Tensile Tester)を用いて穴 開きを測定した。クロスヘッド速度が10インチ/分(25.4cm/分)にな りそしてチャート速度(用いる場合)が10インチ/分(25.4cm/分)に なるようにインストロン機をセット した。使用した荷重範囲はロードセル容量の50%であった(この試験では10 0ポンド(45.36kg)の荷重)。クロスヘッドの下方取り付け台に締め具 を取り付けそして上方の取り付け台にボールを取り付けるように、穴開け用デバ イスをインストロン機に設置した。フィルム試験片を5枚用いた(各々6インチ (15.24cm)平方)。試験片をフィルムホルダーで留め、そしてこのフィ ルムホルダーを取り付け具に固定した。このクロスヘッドをトラベルにセットし 、試験片が破壊するまで継続した。穴を開けるエネルギーを試験下のフィルム体 積で割った値として穴開き抵抗力を定義した。下記で穴開き抵抗力(PR)を計 算した: PR=E/((12) (T) (A)) ここで、 PR=穴開き抵抗力(フィート・ポンド/立方インチ) E=エネルギー(インチ・ポンド)=荷重変位曲線(load displac ement curve)下の面積 12=インチ/フィート T=フィルム厚(インチ)、および A=クランプ内のフィルムサンプル面積=12.56平方インチ(81cm2) 。ダート衝撃 (Dart Impact) ASTM D1709、方法A。エルメンドルフ引裂き (Elmendorf Tear): ASTM D1922。引張り特性 : インストロン引張り試験機を用いたASTM D882(500mm/分のク ロスヘッド速度、5kgの最大目盛り荷重、最大目盛り荷重の1%から成る閾値 、80%の破壊判定基準、2インチ(5.08cm)のゲージ長、および1イン チ(2.54cm)のサンプル幅)。摩擦係数 : ASTM D1894。垂直成形充填密封機(例えば、Hayssen成形充 填密封機)で成形用カラーの上をフィルムが適切に動くには、摩擦係数の範囲が 重要である、即ち、摩擦係数があまりにも低すぎると、このフィルムの滑りがあ まりにもよすぎてプルベルト(pull belts)がこのフィルムをつかむ ことができず、そして摩擦係数があまりにも高過ぎると、このフィルムの粘着性 があまりにも高くなり過ぎて、機械がこれの成形用カラーの上でこのフィルムを 引っ張ることができなくなり、このHayssen成形充填密封機に典型的な目 標値は下記の通りである: (i)0.10−0.30の内側/外側摩擦係数、および (ii)0.10−0.40の外側/外側摩擦係数。1パーセントおよび2パーセント正割係数 : ASTM D882。特に図2に示すパウチの如き「自立型」パウチの場合、 フィルムの堅さが重要である。この1パーセントおよび2パーセント正割係数試 験では、フィルムの堅さに関する指示が得られる。ヒートシール強度 : この試験では、シールが冷えた後のシールを分離させるに必要な力を測定する 。DTCホットタック試験機(DTC Hot Tack Tester)を用 いてシールを生じさせたが、この装置のヒートシール 部分のみを用いた。使用した条件は下記の通りである: 試験片の幅:24.4mm シーリング時間:0.5秒 シーリング圧:0.27N/mm/mm サンプル数/1回:5 温度増分:5℃。 インストロン引張り試験機モデル番号1122を用いてシール強度の測定を行 った。試験に先立って、フィルムサンプルを50%の相対湿度および23℃の温 度に24−48時間暴露した。インストロン試験条件は下記の通りであった: 引張る方向:シールに対して90° クロスヘッド速度:500mm/分 最大目盛り荷重(FSL):5kg 閾値:FSLの1パーセント 破壊判定基準:80パーセント ゲージ長:2.0インチ(5.08cm)および サンプル幅:1.0インチ(2.54cm)。シーリング時間に対するヒートシール強度 : DTCホットタック試験機モデル番号52Dを用いてフィルムを密封した。使 用した条件は下記の通りである: 試験片の幅:24.4mm シーリング時間:変化させた シーリング圧:0.27N/mm/mm サンプル数/1回:5 シーリング温度の範囲:0.1秒−1.0秒 温度:105℃。 インストロン引張り試験機モデル番号1122を用い、ヒートシール強度試験 で記述した条件下でシール強度を測定した。ホットタック性能 : ホットタック試験では、シールが冷却し得る前のヒートシールを分離させるに 必要な力を測定する。この試験では、シールを生じさせた直後のパウチに材料を 詰めることを模擬する。このホットタック強度は、典型的に、パウチの製造およ び充填操作のライン速度を高める時の限定要因である。 この試験では、DTCホットタック試験機モデル番号52Dを用いてフィルム を試験した。使用した条件は下記の通りである: 試験片の幅:24.4mm シーリング時間:0.5秒 シーリング圧:0.27N/mm/mm 遅延時間:0.5秒 引き剥がし速度:150mm/秒 サンプル数/1温度:5 温度増分:5℃ 温度範囲:70℃−130℃。 シールのポットタック破損が起こるのは一般に3段階である:即ちシールが生 じない;シールが引き離される(剥がれ);およびフィルムが破損を受ける(こ こでは、シールに明らかな影響が生じないで溶融フィルムが裂ける)。ホットタ ック強度が最大レベルに到達するとフィルム 破損範囲が始まる。フィルム破損は各場合ともシールの直前部に起こる。シール 開始温度の測定では独自に1N/インチ(0.4N/cm)の力を選択した。水充填パウチ性能 : Hayssen Ultima VFFS装置を用いてパウチを製造して水を 2L入れた。このHayssen機で用いた条件は下記の通りである: モデル番号:RCMB@−PRA M.A.No.U19644 水の質量=2,000グラム バッグサイズ=7インチ(17.8cm)x12.5インチ(31.8cm) フィルム幅=15.25インチ(38.7cm) 整合ロール:5°から135° プルベルト:10°から140° ナイフ:146°から265° ジョークローズ(Jaw close):136°から275° プラテン:136°から265° スタッガ(Stager):オフ Auxiliary:137°から355° Quali−seal:140°から265° Start Delay:50ms バッグイジェクト(Bag eject):オン エンドエアーシール(End air seal):200ms 空バッグ/分:60 充填バッグ/分:15 シールバー圧:150psi(1034kPa) サイドシールの種類:ラップ、および 継目シール温度:260度F(127℃)。 このVFFS機にPro/Fill 3000液体充填機を取り付けた。この Pro/Fill 3000の設定は下記の通りであった:P.S.=35、容 積=0903およびC.O.A.=70。 (i)末端ヒートシール強度: シーリングバーの温度を始め280度F(138℃)にして水充填パウチを製 造した。この温度でパウチを5個製造した後、パウチが水を保持しなくなるまで 、このシーリングバーの温度を5度F(2.8℃)の減分で下げた。各温度でパ ウチを5個得、水を排出させた後、その空になったパウチを、インストロン引張 り試験機モデル番号1122を用いそしてヒートシール強度試験で記述した条件 下で、シール強度に関して試験した。 パウチが水を保持しなくなるシールバー温度の場合は、このパウチの中にポン プ輸送される水の力が半溶融のホットシールにとってあまりにも高くなり過ぎた と考える。その結果としてシールが剥がれそしてこの温度でパウチがホットタッ ク破損を受ける思われる。 (ii)5フィート(1.52m)ドロップテスト: シールバー温度を250度F(121℃)にセットして、各フィルム構造物か らパウチを100個製造した。パウチがプラテンシール(platen sea l)に着地するように、これらのパウチを5フィート(1.52m)の高さから 落下させた。 表2、2Aおよび3−9に、表1に記述した樹脂を用いて製造したA/B/A フィルム構造物に関する物性データを要約する。この表において、「MD」は機 械方向を意味し、そして「CD」は交差/横方向を意味する。 表2および2Aにおけるデータは、不均一に分枝しているエチレン/α−オレ フィンコポリマー類を用いて製造したフィルムおよび新規な均一に分枝していて 実質的に線状であるエチレン/α−オレフィンインターポリマーを用いて製造し たフィルム両方とも市販SM3フィルムよりも高い穴開き抵抗力を有することを 示している。 同様に、このデータはまた、不均一に分枝しているエチレン/α−オレフィン コポリマー類を用いて製造したフィルムおよび新規な均一に分枝していて実質的 に線状であるエチレン/α−オレフィンインターポリマーを用いて製造したフィ ルム両方とも市販SM3フィルムよりも高いダート衝撃強度を有することを示し ている。更に、この均一に分枝して いて実質的に線状であるエチレン/α−オレフィンインターポリマーを用いて製 造したフィルムは、不均一に分枝しているエチレン/α−オレフィンコポリマー 類を用いて製造したフィルムまたはSM3フィルムいずれよりも高いダート衝撃 強度を示した。 また、不均一に分枝しているエチレン/α−オレフィンコポリマー類を用いて 製造したフィルムおよび新規な均一に分枝していて実質的に線状であるエチレン /α−オレフィンインターポリマーを用いて製造したフィルム両方の場合とも、 市販SM3フィルムに比較して、エルメンドルフ引裂きが高かった。 表3のデータは、樹脂4を用いて製造したフィルムを除く全ての試験フィルム が0.1から0.3のCOFを有することを示している。 この新規な均一に分枝していて実質的に線状であるエチレン/α−オレフィン インターポリマーを用いて製造したフィルムは、不均一に分枝しているエチレン /α−オレフィンコポリマー類を用いて製造したフィルムよりも高いホットタッ ク強度を有しそして市販SM3フィルムよりも高いホットタック強度を示すこと を、表4のデータは示している。 図6は、樹脂7および比較樹脂1の場合の温度に対するフィルムホットタック 強度のグラフ表示である。 図7は、樹脂6および比較樹脂2の場合の温度に対するフィルムホットタック 強度のグラフ表示である。 図8は、樹脂5および比較樹脂3の場合の温度に対するフィルムホットタック 強度のグラフ表示である。 図9は、樹脂5−7および比較樹脂1−3および比較フィルム8の場合のシー リング時間に対するフィルムホットタック強度のグラフ表示である。 図17は、樹脂5−7および比較樹脂1−3の場合の樹脂密度に対する最大フ ィルムホットタック強度のグラフ表示である。 この新規な均一に分枝していて実質的に線状であるエチレン/α−オレフィン インターポリマーを用いて製造したフィルムは、不均一に分枝しているエチレン /α−オレフィンコポリマー類を用いて製造したフィルムよりも高いヒートシー ル強度を示しそして市販SM3フィルムおよび不均一に分枝しているエチレン/ α−オレフィンコポリマーを用いて製造したフィルム両方よりも低いヒートシー ル開始温度を示すことを、 表5のデータは示している。 図10は、樹脂7および比較樹脂1の場合の温度に対するフィルムヒートシー ル強度のグラフ表示である。 図11は、樹脂6および比較樹脂2の場合の温度に対するフィルムヒートシー ル強度のグラフ表示である。 図12は、樹脂5および比較樹脂3の場合の温度に対するフィルムヒートシー ル強度のグラフ表示である。 図13は、樹脂5−7および比較樹脂1−3および比較フィルム8の場合のシ ーリング時間に対するフィルムヒートシール強度のグラフ表示である。 この新規な均一に分枝していて実質的に線状であるエチレン/α−オレフィン インターポリマーを用いて製造したフィルムは、不均一に分枝しているエチレン /α−オレフィンコポリマー類を用いて製造したフィルムおよび市販SM3フィ ルムよりも短いホットタックシーリング時間で高いホットタック強度を表すこと を、表6のデータは示している。 この新規な均一に分枝していて実質的に線状であるエチレン/α−オレフィン インターポリマーを用いて製造したフィルムは、不均一に分枝しているエチレン /α−オレフィンコポリマー類を用いて製造したフィルムおよび市販SM3フィ ルムよりも短いヒートシーリング時間で高いヒートシール強度を表すことを、表 7のデータは示している。 この新規な均一に分枝していて実質的に線状であるエチレン/α−オレフィン インターポリマーを用いて製造したフィルムは、同様な密度を有する不均一に分 枝しているエチレン/α−オレフィンコポリマー類を用いて製造したフィルムよ りも広いシーリング範囲および高いHayssenヒートシール強度を有するこ とを、表8のデータは示している。 図14は、樹脂7および比較樹脂1の場合の温度に対する垂直成形充填密封フ ィルムヒートシール強度のグラフ表示である。 図15は、樹脂6および比較樹脂2の場合の温度に対する垂直成形充填密封フ ィルムヒートシール強度のグラフ表示である。 図16は、樹脂5および比較樹脂3の場合の温度に対する垂直成形充填密封フ ィルムヒートシール強度のグラフ表示である。 5フィートドロップテストに関するデータを表9に要約する。 樹脂7と比較樹脂1は同様な密度を有しているが、樹脂7から製造し たパウチは比較樹脂1から製造したパウチよりもずっと低い破損パーセントを示 した。 同様に、樹脂6と比較樹脂2は同様な密度を有するが、樹脂6から製造したパ ウチは比較樹脂2から製造したパウチよりもずっと低い破損パーセントを示した 。また、樹脂5と比較樹脂3は同様な密度を有するにも拘らず、樹脂5を用いて 製造したパウチは比較樹脂3を用いて製造したパウチよりも低い破損パーセント を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C08L 31/04 C08L 31/04

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 管状形態のフィルム構造物から製造して横方向にヒートシールした末端 を持たせたパウチであって、このフィルム構造物が、 (I)(a)メルトフロー比I10/I2が≧5.63であり、かつ (b)方程式:Mw/Mn≦(I10/I2)−4.63で定義される分子 量分布Mw/Mnを有する、 として特徴づけられる少なくとも1種の均一に分枝していて実質的に線状である エチレン/α−オレフィンインターポリマーを10から100重量%、および (II)不均一に分枝している線状エチレン/C3−C18α−オレフィンコポ リマー、高圧低密度ポリエチレンおよびエチレン−酢酸ビニルコポリマーから成 る群から選択される少なくとも1種のポリマーを0から90重量%、 含むフィルム層を少なくとも1層有するパウチ。 2. (I)と(II)を含むフィルム層がシール層である請求の範囲第1項 のパウチ。 3. 該フィルム構造物が、不均一に分枝している線状エチレン/C3−C18 α−オレフィンコポリマー、高圧低密度ポリエチレンおよびエチレン−酢酸ビニ ルコポリマーから成る群から選択される少なくとも1種のポリマーを含む外側層 を有する請求の範囲第2項のパウチ。 4. 該フィルム構造物が、高圧低密度ポリエチレンを含むコア層を有する請 求の範囲第3項のパウチ。 5. 該均一に分枝していて実質的に線状であるエチレン/α−オレフィンイ ンターポリマーがエチレンとC3−C20α−オレフィンのコポ リマーである請求の範囲第1項のパウチ。 6. 該均一に分枝していて実質的に線状であるエチレン/α−オレフィンイ ンターポリマーがエチレンと1−オクテンのコポリマーである請求の範囲第1項 のパウチ。 7. 該均一に分枝していて実質的に線状であるエチレン/α−オレフィンイ ンターポリマーがエチレンと少なくとも1種のC3−C20α−オレフィンのター ポリマーである請求の範囲第1項のパウチ。 8. (I)の均一に分枝していて実質的に線状であるエチレン/α−オレフ ィンインターポリマーの分子量分布Mw/Mnが1.5から2.5である請求の範 囲第1項のパウチ。 9. (I)の均一に分枝していて実質的に線状であるエチレン/α−オレフ ィンインターポリマーのメルトフロー比I10/I2が少なくとも7である請求の 範囲第1項のパウチ。 10. (I)の均一に分枝していて実質的に線状であるエチレン/α−オレ フィンインターポリマーが、0.01グラム/10分から10グラム/10分の メルトインデックスI2、0.85グラム/cm3から0.94グラム/cm3の 密度、1.5から2.5の分子量分布Mw/Mnおよび少なくとも7のメルトフロ ー比I10/I2を有する請求の範囲第1項のパウチ。 11. (II)の不均一に分枝している線状エチレン/C3−C18−α−オ レフィンコポリマーが0.916g/cm3以上の密度および0.1から10g /10分のメルトインデックスを有する請求の範囲第1項のパウチ。 12. (II)の高圧低密度ポリエチレンが0.916から0.9 3g/cm3の密度および0.1から10g/10分のメルトインデックスを有 する請求の範囲第1項のパウチ。 13. (II)のエチレン−酢酸ビニルコポリマーが2.2:1から24: 1のエチレン:酢酸ビニル重量比および0.2から10g/10分のメルトイン デックスを有する請求の範囲第1項のパウチ。 14. 該パウチが5mLから5000mL保持する請求の範囲第1項のパウ チ。 15. 該パウチに流動性材料が入る請求の範囲第1項のパウチ。 16. 該流動性材料が牛乳である請求の範囲第15項のパウチ。 17. 該均一に分枝していて実質的に線状であるエチレン/α−オレフィン インターポリマーが更に (c)表面メルトフラクチャーが起こり始める時の臨界せん断速度が、 ほぼ同じI2およびMw/Mnを有する線状エチレン/α−オレフィンインターポ リマーの表面メルトフラクチャーが起こり始める時の臨界せん断速度より、少な くとも50%大きい、 として特徴づけられる請求の範囲第1項のパウチ。 18. 流動性材料を入れるパウチを製造する方法であって、成形充填密封技 術を用いてフィルム構造物から該パウチを製造し、ここでの改良が、 (a)少なくとも1種の均一に分枝していて実質的に線状であるエチレ ン/α−オレフィンインターポリマーを10から100重量%、および (b)不均一に分枝している線状エチレン/C3−C18α−オレフィン コポリマー、高圧低密度ポリエチレンおよびエチレン/酢酸ビ ニルコポリマーから成る群から選択される少なくとも1種のポリマーを0から9 0重量%、 含むフィルム層を少なくとも1層有するフィルム構造物を用いることを含む方法 。 19. 流動性材料を入れるパウチを製造する方法であって、成形充填密封技 術を用いてフィルム構造物から該パウチを製造し、ここでの改良が、 (I)(a)少なくとも1種の均一に分枝していて実質的に線状である エチレン/α−オレフィンインターポリマーを10から100重量%、および (b)不均一に分枝している線状エチレン/C3−C18α−オレ フィンコポリマー、高圧低密度ポリエチレンおよびエチレン−酢酸ビニルコポリ マーから成る群から選択される少なくとも1種のポリマーを0から90重量%、 含むフィルム層を少なくとも1層有しそして (II)0.87g/cm3以上の密度および0.1から10g/10 分のメルトインデックスを有する不均一に分枝している線状低密度エチレン/C3 −C18α−オレフィンコポリマー、 を含む層を少なくとも1層有するフィルム構造物を用いることを含む方法。 20. 該フィルム構造物に、 (III)0.916から0.93g/cm3の密度および0.1から 10g/10分のメルトインデックスを有する高圧低密度ポリエチレン を含む他の層を少なくとも1層含める請求の範囲第19項の方法。
JP7502916A 1993-06-24 1994-06-14 流動性材料包装用パウチ Pending JPH08511744A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/082,136 US5360648A (en) 1993-06-24 1993-06-24 Pouch for packaging flowable materials
US08/082,136 1993-06-24
PCT/US1994/006730 WO1995000587A1 (en) 1993-06-24 1994-06-14 Pouch for packaging flowable materials

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08511744A true JPH08511744A (ja) 1996-12-10

Family

ID=22169295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7502916A Pending JPH08511744A (ja) 1993-06-24 1994-06-14 流動性材料包装用パウチ

Country Status (11)

Country Link
US (2) US5360648A (ja)
EP (1) EP0705302B1 (ja)
JP (1) JPH08511744A (ja)
AU (1) AU682526B2 (ja)
CA (1) CA2165340C (ja)
DE (1) DE69413228T2 (ja)
ES (1) ES2123146T3 (ja)
FI (1) FI111547B (ja)
MX (1) MX9404784A (ja)
NZ (1) NZ269022A (ja)
WO (1) WO1995000587A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102670A1 (ja) * 2007-02-23 2008-08-28 Nitto Denko Corporation 表面保護シート
JP2013075494A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Tosoh Corp 積層体
KR101391998B1 (ko) * 2013-04-10 2014-05-27 두희글로벌로지스틱스 (주) 물류공급방법
JP2022001618A (ja) * 2020-06-22 2022-01-06 東洋インキScホールディングス株式会社 接着性樹脂組成物、該組成物を用いたシート、蓋材、部材セット及び容器

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5360648A (en) * 1993-06-24 1994-11-01 The Dow Chemical Company Pouch for packaging flowable materials
US5525659A (en) * 1993-09-08 1996-06-11 The Dow Chemical Company Batch inclusion packages
GB9321254D0 (en) * 1993-10-14 1993-12-01 Du Pont Canada Pouches of ethylene copolymer film containing a flowable material
CA2185469A1 (en) * 1994-03-15 1995-09-21 Prasadarao Meka Polymers blends, films and articles thereof
US5614297A (en) * 1994-05-19 1997-03-25 Viskase Corporation Polyolefin stretch film
US6419966B1 (en) * 1994-12-22 2002-07-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene articles with improved resistance to water vapor transmission
US20030199657A1 (en) * 1994-12-22 2003-10-23 Davis Donna Sue Polyethylene articles with improved resistance to water vapor transmission
DE69606811T3 (de) * 1995-07-31 2012-01-12 Kureha Corp. Mehrschichtfolie
US6550966B1 (en) * 1995-08-28 2003-04-22 S.C. Johnson Home Storage, Inc. Freezer storage bag
TW421626B (en) * 1995-09-12 2001-02-11 Dow Chemical Co Pouches for packaging flowable materials
US5879768A (en) * 1995-10-06 1999-03-09 The Dow Chemical Company Pouches for packaging flowable materials
US5965224A (en) * 1995-11-13 1999-10-12 First Brands Corporation Closure bag with internal tack surfaces
US5721025A (en) * 1995-12-05 1998-02-24 The Dow Chemical Company Pouches for packaging flowable materials in pouches
GB9620651D0 (en) * 1996-10-02 1996-11-20 Norester S A A laminate
US6086967A (en) * 1996-11-06 2000-07-11 The Dow Chemical Company Modified atmosphere films useful in the packaging of perishable food
US5843540A (en) * 1996-11-15 1998-12-01 Tetra Laval Holdings & Finance, S.A. Multi-layer flexible container for flowable materials
JP2001507296A (ja) * 1996-12-26 2001-06-05 デュポン カナダ インコーポレイテッド 改良されたシール特性を有するフィルム
EP0998388B9 (en) * 1997-02-11 2007-10-03 Dow Global Technologies Inc. Pouches for packaging flowable materials
CH692846A5 (it) 1997-02-24 2002-11-29 Baxter Biotech Tech Sarl Film a più strati coestrusi per contenitori di fluidi sterilizzabili.
US5928740A (en) * 1997-02-28 1999-07-27 Viskase Corporation Thermoplastic C2 -α-olefin copolymer blends and films
WO1999006476A1 (en) * 1997-08-04 1999-02-11 The Dow Chemical Company Pouch for packaging flowable materials
US6416833B1 (en) 1997-08-22 2002-07-09 Dupont Canada Inc. Interpolymer film pouch
US6316547B1 (en) 1997-09-11 2001-11-13 The Procter & Gamble Company Masterbatch composition
EP0905043A1 (en) 1997-09-27 1999-03-31 The Procter & Gamble Company Sachet with increased content quantity and process for producing the same
WO1999033913A1 (en) * 1997-12-31 1999-07-08 Shell Oil Company Easy-open packaging
DE19806475A1 (de) * 1998-02-17 1999-08-19 Wolff Walsrode Ag Mehrlagige Siegelschicht und damit hergestellte hermetisch versiegelbarer Packstoff
AU3472399A (en) * 1998-04-03 1999-10-25 Dow Chemical Company, The Polymeric adhesive composition for polyvinylidene chloride interpolymers
GB9818869D0 (en) * 1998-08-29 1998-10-21 Rexam Med Packaging Ltd Polymeric films and packages produced therefrom
US6153238A (en) * 1999-04-22 2000-11-28 Schreiber Foods, Inc. Packaged decorator cheese product with cap
US6237308B1 (en) 1999-05-14 2001-05-29 Glopak Inc. High-speed pouch forming, sealing and filling machine, method of operation, and multi-layer film therefore
US20020009579A1 (en) 1999-05-17 2002-01-24 Yves Quintin Multi-layer film structure for use with a high-speed pouch forming, filling and sealing machine
US6371643B2 (en) 1999-06-02 2002-04-16 S. C. Johnson Home Storage, Inc. Multi-Layered freezer storage bag
US6544382B2 (en) 1999-11-15 2003-04-08 Pactiv Corporation Apparatus for high-speed heating and cooling of a polymer
US6548572B1 (en) 1999-12-07 2003-04-15 Dupont Canada Inc. Surface printing inks and coatings for use
US6497676B1 (en) 2000-02-10 2002-12-24 Baxter International Method and apparatus for monitoring and controlling peritoneal dialysis therapy
US6403717B1 (en) 2000-07-12 2002-06-11 Univation Technologies, Llc Ethylene inter-polymer blends
US6440533B1 (en) * 2000-09-22 2002-08-27 Tredegar Film Products Corporation PVC replacement film
JP3841648B2 (ja) * 2001-02-27 2006-11-01 ジョンソン・プロフェッショナル株式会社 袋体
CA2463958A1 (en) * 2001-10-19 2003-04-24 Dupont Canada Inc. Composite film structure for manufacturing pouches using rotary thermic sealing
AU2002338996A1 (en) * 2001-11-22 2003-06-30 Metso Paper, Inc. Delivery system for consumption and/or spare parts
US20030125662A1 (en) 2002-01-03 2003-07-03 Tuan Bui Method and apparatus for providing medical treatment therapy based on calculated demand
EP1560712A2 (en) * 2002-06-27 2005-08-10 Pliant Corporation Lap sealable film with a peel layer
US7238164B2 (en) 2002-07-19 2007-07-03 Baxter International Inc. Systems, methods and apparatuses for pumping cassette-based therapies
WO2004057259A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-08 Ewald Dörken Ag Verfahren zum herstellen von elementen aus latentwärmespeicherndem material
WO2004072176A2 (en) * 2003-02-04 2004-08-26 Dow Global Technologies Inc. Film layers made from polymer blends
US20040202750A1 (en) * 2003-04-10 2004-10-14 Versluys Robert Thor Easy-open chub package with heat-sealed ends
AU2004247669B2 (en) * 2003-06-10 2010-03-25 Dow Global Technologies Llc Film layers made from ethylene polymer blends
US7041352B2 (en) * 2003-07-01 2006-05-09 Pechiney Emballage Flexible Europe Thermoplastic structures for the storing and transporting of organoleptic sensitive products
GB0318019D0 (en) * 2003-08-01 2003-09-03 Exxonmobil Chem Patents Inc Bags made from ethylene copolymer films, and films and uses of such copolymers for making such bags
US8779053B2 (en) 2003-08-25 2014-07-15 Dow Global Technologies Llc Coating compositions
US8722787B2 (en) 2003-08-25 2014-05-13 Dow Global Technologies Llc Coating composition and articles made therefrom
US8158711B2 (en) 2003-08-25 2012-04-17 Dow Global Technologies Llc Aqueous dispersion, its production method, and its use
US8349929B2 (en) 2003-08-25 2013-01-08 Dow Global Technologies Llc Coating composition and articles made therefrom
US9169406B2 (en) 2003-08-25 2015-10-27 Dow Global Technologies Llc Coating compositions
US7947776B2 (en) 2003-08-25 2011-05-24 Dow Global Technologies Llc Aqueous dispersion, its production method, and its use
US8946329B2 (en) 2003-08-25 2015-02-03 Dow Global Technologies Llc Coating compositions
US8357749B2 (en) 2003-08-25 2013-01-22 Dow Global Technologies Llc Coating composition and articles made therefrom
US7803865B2 (en) 2003-08-25 2010-09-28 Dow Global Technologies Inc. Aqueous dispersion, its production method, and its use
US7763676B2 (en) 2003-08-25 2010-07-27 Dow Global Technologies Inc. Aqueous polymer dispersions and products from those dispersions
US7147930B2 (en) 2003-12-16 2006-12-12 Curwood, Inc. Heat-shrinkable packaging films with improved sealing properties and articles made thereof
KR101178694B1 (ko) * 2004-03-19 2012-08-30 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 중합체 제형으로 제조한 필름층
DE202004016420U1 (de) * 2004-05-17 2005-03-24 Huhtamaki Ronsberg, Zweigniederlassung Der Huhtamaki Deutschland Gmbh & Co. Kg Standbeutel mit optimiertem Aufreißverhalten
US7775716B2 (en) 2004-05-26 2010-08-17 Kee Plastics Ab Piping bag, blank for manufacturing a piping bag and method of manufacturing a piping bag
US20060083875A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Sonoco Development, Inc., A Corporation Of South Carolina Lap sealable laminate for retort pouch
AU2005314021B2 (en) * 2004-12-09 2010-02-11 Insys Therapeutics, Inc. Room-temperature stable dronabinol formulations
US20060251343A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-09 True Charles W Flexible independent multi-layer container and method for forming
MY148274A (en) * 2005-07-08 2013-03-29 Dow Global Technologies Inc Layered film compositions, packages prepared therefrom, and methods of use
WO2007035552A2 (en) * 2005-09-16 2007-03-29 The Lazy Joe Paint Wrapper Company Wrapper for painting devices
NL1031061C2 (nl) * 2006-02-03 2007-08-06 Reynards Internat Holding B V Spuitzak voor het aanbrengen van levensmiddelen op een substraat.
US20070243331A1 (en) * 2006-02-17 2007-10-18 Dow Global Technologies Inc. Heat sealable compositions from aqueous dispersions
AU2007242031A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Liqui-Box Canada Inc. Flex crack resistant low density polyethylene films
EP2046290A4 (en) * 2006-08-04 2011-08-17 Insys Therapeutics Inc AQUEOUS DRONABINOL FORMULATIONS
WO2008028288A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-13 Liqui-Box Canada Inc. Polyethylene and polypropylene blends for liquid packaging films
US7731689B2 (en) 2007-02-15 2010-06-08 Baxter International Inc. Dialysis system having inductive heating
US8361023B2 (en) 2007-02-15 2013-01-29 Baxter International Inc. Dialysis system with efficient battery back-up
US8558964B2 (en) 2007-02-15 2013-10-15 Baxter International Inc. Dialysis system having display with electromagnetic compliance (“EMC”) seal
US7998115B2 (en) * 2007-02-15 2011-08-16 Baxter International Inc. Dialysis system having optical flowrate detection
US8870812B2 (en) 2007-02-15 2014-10-28 Baxter International Inc. Dialysis system having video display with ambient light adjustment
WO2009020666A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Insys Therapeutics Inc. Oral cannabinoid liquid formulations and methods of treatment
WO2009070494A1 (en) * 2007-11-27 2009-06-04 Dow Global Technologies Inc. A multilayer structure for the manufacture of packaging and packaging thereof
EP2080615A1 (en) 2008-01-18 2009-07-22 Dow Global Technologies Inc. Coated substrates and packages prepared therefrom
US20100172600A1 (en) * 2009-01-06 2010-07-08 The Coca-Cola Company Flexible container and method of making the same
EP2275254A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-19 Dow Global Technologies Inc. Coated substrates and packages prepared therefrom
DE202009012547U1 (de) * 2009-09-17 2010-02-11 Rapp, Günther Reinigungsprodukt, insbesondere für die Scheibenwaschanlage eines Kraftfahrzeugs
US20110150368A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-23 Justin Alan Ellsworth Bag and Article of Manufacture
US20110236540A1 (en) 2010-03-24 2011-09-29 Cryovac, Inc. Ovenable cook-in film with reduced protein adhesion
WO2011130469A2 (en) 2010-04-16 2011-10-20 Liqui-Box Corporation Multi-layer, ethylene polymer-based films with novel polypropylene blend-based stiffening layer
US8978346B2 (en) 2010-04-16 2015-03-17 Liqui-Box Corporation Multi-layer, ethylene polymer-based films with high-density polyethylene based stiffening layer
WO2011130467A2 (en) 2010-04-16 2011-10-20 Liqui-Box Corporation Multi-layer, ethylene polymer-based films with polypropylene-based stiffening layer
WO2012032761A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 東洋製罐株式会社 多層フィルム、及び細胞培養容器
US20120213896A1 (en) 2011-02-23 2012-08-23 Cryovac, Inc. Ovenable Cook-In Film Providing Decreased Protein Adhesion
BR112015015408B1 (pt) 2012-12-28 2021-07-20 Dow Global Technologies Llc Composição de revestimento, e, artigo revestido
EP3115428B1 (en) 2012-12-28 2019-08-28 Dow Global Technologies LLC A coating composition and articles made therefrom
JP2017526589A (ja) 2014-08-21 2017-09-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 可撓性容器及び可撓性容器を作製するための方法
JP6916787B2 (ja) * 2015-12-11 2021-08-11 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層ポリエチレンフィルム及びそれから作製された物品
MX2019003179A (es) * 2016-09-29 2019-06-06 Dow Global Technologies Llc Peliculas estirables multicapa y sus metodos.
US11179516B2 (en) 2017-06-22 2021-11-23 Baxter International Inc. Systems and methods for incorporating patient pressure into medical fluid delivery
ES1189859Y (es) 2017-07-31 2017-11-06 Liquibox Spain Sl Maquina esterilizadora para bolsas contenedoras de liquidos
CN111093989A (zh) 2017-09-13 2020-05-01 利奎-保克斯公司 用于防止软包装敏感食品和其包装产品的感官劣化的方法
JP7053864B2 (ja) 2017-11-14 2022-04-12 リクイ-ボックス コーポレイション 可撓性包装のための耐屈曲亀裂性かつ耐熱性の無菌バルクバッグ
US11246578B2 (en) 2019-05-15 2022-02-15 Covidien Lp Tissue collection bags with inner surface pouches

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USB632416I5 (ja) * 1956-03-01 1976-03-09
US3250825A (en) * 1962-11-09 1966-05-10 Phillips Petroleum Co Blends of crystalline polyethylene or ethylene-butene copolymer with amorphous ethylene-higher alpha-olefin copolymers
CA849081A (en) * 1967-03-02 1970-08-11 Du Pont Of Canada Limited PRODUCTION OF ETHYLENE/.alpha.-OLEFIN COPOLYMERS OF IMPROVED PHYSICAL PROPERTIES
US3682767A (en) * 1970-10-02 1972-08-08 Du Pont Ethylene copolymer blend for liquid packaging film
US3741253A (en) * 1971-03-30 1973-06-26 Grace W R & Co Laminates of ethylene vinyl acetate polymers and polymers of vinylidene chloride
BE795750A (fr) * 1972-02-22 1973-08-21 Union Carbide Corp Pellicule a couches multiples pouvant retrecir a chaud
US4071674A (en) * 1972-09-14 1978-01-31 Mitsui Petrochemical Industries Ltd. Process for polymerization or copolymerization of olefin and catalyst compositions used therefor
JPS5213580A (en) * 1975-07-23 1977-02-01 Kureha Chem Ind Co Ltd Preparation of multiply resin laminate
US4151318A (en) * 1976-06-21 1979-04-24 Mobil Oil Corporation Laminar thermoplastic film constructions
JPS5952643B2 (ja) * 1977-01-27 1984-12-20 三井化学株式会社 エチレン共重合体
US4505969A (en) * 1977-12-14 1985-03-19 Mobil Oil Corporation Oriented polypropylene with linear low density poly-ethylene copolymer coating
CA1157617A (en) * 1977-12-14 1983-11-29 Milton L. Weiner Oriented polypropylene with linear low density polyethylene copolymer coating
DE2801541A1 (de) * 1978-01-14 1979-07-19 Hoechst Ag Aethylencopolymere und ihre verwendung zur herstellung von folien
US4243619A (en) * 1978-03-31 1981-01-06 Union Carbide Corporation Process for making film from low density ethylene hydrocarbon copolymer
US4302565A (en) * 1978-03-31 1981-11-24 Union Carbide Corporation Impregnated polymerization catalyst, process for preparing, and use for ethylene copolymerization
US4302566A (en) * 1978-03-31 1981-11-24 Union Carbide Corporation Preparation of ethylene copolymers in fluid bed reactor
JPS6036942B2 (ja) * 1978-05-22 1985-08-23 三井化学株式会社 多層積層構造物
JPS5512008A (en) * 1978-06-29 1980-01-28 Mitsui Petrochemical Ind Packing laminate sack
US4303710A (en) * 1978-08-16 1981-12-01 Mobil Oil Corporation Coextruded multi-layer polyethylene film and bag construction
DE2847986A1 (de) * 1978-11-04 1980-05-22 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung von pulverfoermigen, thermoplastischen copolymeren aus aethylen und buten-(1)
JPS603323B2 (ja) * 1978-12-11 1985-01-28 三井化学株式会社 オレフイン類の重合方法
US4333299A (en) * 1979-04-27 1982-06-08 Hamilton Joel A Form fill and seal package making
US4357191A (en) * 1980-03-03 1982-11-02 Mobil Oil Corporation Laminar thermoplastic film constructions
US4390573A (en) * 1980-03-03 1983-06-28 Mobil Oil Corporation Laminar thermoplastic film constructions
JPS5734145A (en) * 1980-08-07 1982-02-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd Ethylene-alpha-olefin copolymer composition
US4346834A (en) * 1980-11-18 1982-08-31 Mobil Oil Corporation Thermoplastic carrying bag with polyolefin resin blend
US4367841A (en) * 1980-11-18 1983-01-11 Mobil Oil Corporation Thermoplastic carrying bag with binary polyolefin resin blend
US4356221A (en) * 1981-05-15 1982-10-26 Union Carbide Corporation Melt-extruded multilayer polyethylene bag film
JPS57193353A (en) * 1981-05-25 1982-11-27 Sekisui Chemical Co Ltd Film for shrinkable packing
JPS58109547A (ja) * 1981-12-23 1983-06-29 Toyo Soda Mfg Co Ltd 押出コ−テイング用エチレン重合体組成物
JPS58120654A (ja) * 1982-01-13 1983-07-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン・α−オレフイン共重合体組成物
US4503102A (en) * 1982-01-20 1985-03-05 Du Pont Of Canada, Inc. Pouches of ethylene-α-olefin copolymer/ethylene-vinyl acetate copolymer blends
US4405666A (en) * 1982-04-02 1983-09-20 Mobil Oil Corporation Film laminate food wrap and food pouch therefrom
US4418114A (en) * 1982-04-29 1983-11-29 Mobil Oil Corporation Coextruded thermoplastic stretch-wrap
AU565262B2 (en) * 1982-06-02 1987-09-10 Du Pont Canada Inc. Pouches of copolymer film
US4405667A (en) * 1982-08-06 1983-09-20 American Can Company Retortable packaging structure
JPS5975933A (ja) * 1982-10-25 1984-04-28 Tokuyama Soda Co Ltd ラミネ−ト用組成物
US4447480A (en) * 1982-12-01 1984-05-08 Union Carbide Corporation Shrinkable film for poultry bags
US4547413A (en) * 1982-12-01 1985-10-15 Union Carbide Corporation Shrinkable film for poultry bags
US4525257A (en) * 1982-12-27 1985-06-25 Union Carbide Corporation Low level irradiated linear low density ethylene/alpha-olefin copolymers and film extruded therefrom
US4534154A (en) * 1983-05-10 1985-08-13 Gaubert R J Method and machine for filling bags with liquid
US4565720A (en) * 1983-07-27 1986-01-21 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Packaging bag
US4565742A (en) * 1983-10-20 1986-01-21 Du Pont Canada Inc. Process for forming a sealant WEB-PVDC-base film laminate
JPS6088016A (ja) * 1983-10-21 1985-05-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン共重合体
US4701359A (en) * 1985-01-28 1987-10-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Packaging material for photosensitive materials
US4640856A (en) * 1985-04-29 1987-02-03 W. R. Grace & Co., Cryovac Div. Multi-layer packaging film and receptacles made therefrom
US5059481A (en) * 1985-06-17 1991-10-22 Viskase Corporation Biaxially stretched, heat shrinkable VLDPE film
CA1340037C (en) * 1985-06-17 1998-09-08 Stanley Lustig Puncture resistant, heat-shrinkable films containing very low density polyethylene copolymer
DE3681536D1 (de) * 1985-08-23 1991-10-24 Showa Denko Kk Beutel fuer medizinische zwecke.
NZ217626A (en) * 1985-09-30 1989-11-28 W R Grace & Co Conn Formerly W Packaging film consisting of #a# olefin copolymers
CA1324749C (en) * 1987-04-10 1993-11-30 Vincent Wayne Herran Flexible stretch/shrink film
US4963419A (en) * 1987-05-13 1990-10-16 Viskase Corporation Multilayer film having improved heat sealing characteristics
US4837084A (en) * 1987-07-02 1989-06-06 W. R. Grace & Co.-Conn. Thermoplastic multi-layer packaging film and bags made therefrom
JPH07103276B2 (ja) * 1987-09-11 1995-11-08 日本石油化学株式会社 エチレン系熱可塑性樹脂組成物
US4820557A (en) * 1987-09-17 1989-04-11 W. R. Grace & Co.-Conn. Thermoplastic packaging film of low I10 /I2
US4869912A (en) * 1988-02-12 1989-09-26 Abbott Laboratories Pre-filled nurser pouch
GB2227448B (en) * 1988-11-18 1992-09-30 Grace W R & Co Multi-layer film structure for packaging and bags made therefrom
US5272236A (en) * 1991-10-15 1993-12-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear olefin polymers
JP2878431B2 (ja) * 1990-10-16 1999-04-05 エスエムシー株式会社 吸着搬送装置
CA2113627A1 (en) * 1991-07-18 1993-02-18 Prasadarao Meka Heat sealed article
US5288531A (en) * 1991-08-09 1994-02-22 The Dow Chemical Company Pouch for packaging flowable materials
US5278272A (en) * 1991-10-15 1994-01-11 The Dow Chemical Company Elastic substantialy linear olefin polymers
CA2142733C (en) * 1992-09-15 2005-02-08 H. Craig Silvis Impact modification of thermoplastics
US5360648A (en) * 1993-06-24 1994-11-01 The Dow Chemical Company Pouch for packaging flowable materials
JPH07193353A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Yokogawa Electric Corp 部品用ソケット
JP3568130B2 (ja) * 1994-09-02 2004-09-22 株式会社協和製作所 ダブルピニオン式開閉機
JPH08109547A (ja) * 1994-10-06 1996-04-30 Tsudakoma Corp 不良糸除去装置
JPH0975933A (ja) * 1995-09-18 1997-03-25 Noto Isamu 水面上の油回収方法及びそれに用いる油回収装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102670A1 (ja) * 2007-02-23 2008-08-28 Nitto Denko Corporation 表面保護シート
JP2008208173A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Nitto Denko Corp 表面保護シート
JP2013075494A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Tosoh Corp 積層体
KR101391998B1 (ko) * 2013-04-10 2014-05-27 두희글로벌로지스틱스 (주) 물류공급방법
JP2022001618A (ja) * 2020-06-22 2022-01-06 東洋インキScホールディングス株式会社 接着性樹脂組成物、該組成物を用いたシート、蓋材、部材セット及び容器

Also Published As

Publication number Publication date
FI956245A0 (fi) 1995-12-22
DE69413228T2 (de) 1999-01-28
CA2165340C (en) 2003-10-14
ES2123146T3 (es) 1999-01-01
NZ269022A (en) 1997-11-24
US5360648A (en) 1994-11-01
FI956245L (fi) 1995-12-22
FI111547B (fi) 2003-08-15
AU7246694A (en) 1995-01-17
EP0705302B1 (en) 1998-09-09
AU682526B2 (en) 1997-10-09
WO1995000587A1 (en) 1995-01-05
MX9404784A (es) 1995-01-31
DE69413228D1 (de) 1998-10-15
US5508051A (en) 1996-04-16
EP0705302A1 (en) 1996-04-10
CA2165340A1 (en) 1995-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08511744A (ja) 流動性材料包装用パウチ
KR100494039B1 (ko) 유동성물질을함유하는파우치,이에사용되는필름구조물및당해파우치의제조방법
EP0598017B1 (en) Pouch for packaging flowable materials
EP0865361B2 (en) Novel pouches for packaging flowable materials in pouches
WO2008028288A1 (en) Polyethylene and polypropylene blends for liquid packaging films
EP0998388B9 (en) Pouches for packaging flowable materials
CA2225765C (en) Films having improved sealing properties
US20010028929A1 (en) Films having improved sealing properties
TW403709B (en) Pouch for packaging flowable materials
EP1112321A1 (en) Liquid packages having improved leaker frequency performance

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202