[go: up one dir, main page]

JPS6036942B2 - 多層積層構造物 - Google Patents

多層積層構造物

Info

Publication number
JPS6036942B2
JPS6036942B2 JP53059998A JP5999878A JPS6036942B2 JP S6036942 B2 JPS6036942 B2 JP S6036942B2 JP 53059998 A JP53059998 A JP 53059998A JP 5999878 A JP5999878 A JP 5999878A JP S6036942 B2 JPS6036942 B2 JP S6036942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
nylon
polyolefin
polypropylene
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53059998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54152086A (en
Inventor
宏二 新美
隆雄 高橋
敬二 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP53059998A priority Critical patent/JPS6036942B2/ja
Publication of JPS54152086A publication Critical patent/JPS54152086A/ja
Publication of JPS6036942B2 publication Critical patent/JPS6036942B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリオレフィン層とナイロン層とからなる多
層積層構造物に関する。
ナイロンは透明性、気体透過抵抗性が優れており、剛性
が高い、耐熱性が良い等、食品、医薬品等の包装用フィ
ルム、容器として好ましい性質を有している。しかし、
ナイロンは吸湿性が大きい、ヒートシール性に乏しいと
いう欠点があり、そのためポリオレフィンとの積層構造
物として実用に供されることが多い。このような積層構
造物においては、層間をいかに強固に接着させるかが課
題であり、このことはレトルト食品包装材のように煮沸
して使用されるような場合、特に重要視される。積層構
造物を得る方法の一つとして、共押出法があるが、ボリ
オレフィンとナイロンとは親和性に乏しく通常の共押出
成形方法では接着しない。ポリオレフィンとナイロン層
とからなる積層構造物を共押出法で接着させる方法とし
ては、これまでにも特公昭51−43055号等により
ポリオレフィンとして一部もしくは全部が不飽和カルボ
ン酸もしくはその誘導体でグラフトした変性ポリオレフ
ィンを用いる方法が提案されている。
しかし、該方法は、長期にわたる密着性、苛酷な条件、
例えば雛水中で使用した際の密着性は今だ十分でない。
上記変性ボリオレフィンの接着性を改善するため、変性
ポリオレフィンにゴム成分を配合する技術も知られてい
る。しかし、ゴムは、有機溶剤に抽出されやすいため、
このような技術は油性食品包装用フィルムもしくは容器
の用途においては問題となることがある。またとくにポ
リオレフィンとしてポリプロピレンを用いた場合、ポリ
プロピレンにゴム配合するポリプロピレンの透明性を損
なうといった問題を生じる。本発明の目的は眉間接着性
、特に沸水に浸潰した際の層間密着性が著しく改善され
たポリオレフィン層とナイロン層とからなる多層積層構
造物を提供することにある。本発明の他の目的は、水蒸
気透過抵抗性、ガス透過抵抗性、耐油性が優れ、機械的
強度、剛性が高い多層積層構造物を提供することにある
。本発明の更に他の目的は、透明性の良好なポリオレフ
ィン層とナイロン層とからなる多層積層構造物を提供す
ることにある。すなわち、本発明は、一部または全部が
不飽和カルボン酸もしくはその議導体から選ばれた少な
くとも一種のモノマーでグラフトされた結晶化度40%
以上のポリエチレンまたは、沸騰n−へブタン不溶分8
0%以上のポリプロピレン99ないし5の重量%、およ
び結晶化度5なし、し30%のエチレン・Q−オレフィ
ン共重合体1なし、し5の重量%とからなるポリオレフ
ィン組成物層とナイロン層とからなる多層積層構造物で
ある。本発明でいうナイロンとは、例えば、ナイロン6
、ナイロン66 ナイロン610、ナイロン11、ナイ
ロンIZ等の重合体主鎖の一体的部分として繰返しアミ
ド基を有する長鏡合成ポリアミドである。
ナイロンには、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤
、顔料、染料、充填剤、スリップ剤、猪剤、灘燃剤、可
塑剤等の添加剤が本発明の目的を損わない程度含まれて
いてよい。本発明で用いられる変性ポリエチレンの原料
となる結晶化度40%以上のポリエチレンとはエチレン
の単独重合体あるいはエチレンと他のQ−オレフィン例
えばプロピレン、1−ブテン、3−メチル−1ーブテン
、1−へキセン、4−メチル−1−ペンテンあるいは他
の重合性単量体、例えば酢酸ビニル等との共重合体で結
晶化度40%以上、好ましくは70%以上のものをいう
なお、本発明における結晶化度は、ASTMD−618
の条件で調製した試料をX線回折法により測定した値を
いう。本発明でポリエチレンと同様に使用されるポリプ
ロピレンとは、密度0.89g/のないし0.91g/
洲、沸騰n−へブタン不溶分80%以下、メルトィンデ
ツクス(ASTM−D−1238−6う 23000)
0.1なし・し30のプロピレン単独重合体または、プ
ロピレンと30モル%、好ましくは15モル%以下の他
のQ−オレフイン、例えばエチレン、1−ブテン、1−
ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−へキセン、3
−メチル−1ーベンテン、4ーメチル−1−ペンテン等
とのブロックまたはランダム共重合体をいう。発明では
、前記ポリエチレンまたはポリプロピレンは一部または
全部がグラフト変性されるが、本発明において、ポリエ
チレンまたはポリプロピレンにグラフトされるモノマー
(以下、グラフトモノマーと呼ぶ)には不飽和カルボン
酸またはその誘導体が使用される。
不飽和カルボン酸としては、例えばアクリル酸、メタク
リル酸、マレィン酸、フマル酸、ィタコン酸等を挙げる
ことができる。また不飽和カルポン酸の誘導体とは酸無
水物、ェステル、アミド、ィミド、金属塩などで、例え
ば無水マレィン酸、無水シトラコン酸、無水ィタコン酸
、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタ
クリル酸ブチル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸
グリシジル、マレィン酸モノェチルェステル、マレィン
酸ジェチルェステル、フマル酸モノメチルェステル、フ
マル酸ジメチルェステル、ィタコン酸モノメチルヱステ
ル、ィタコン酸ジェチルヱステル、アクリルアミド、メ
タクリルアミド、マレィン酸モノアミド、マレイン酸ジ
アミド、マレィン酸−N−モノェチルアミド、マレィン
酸−N−N′−ジェチルアミド、マレィン酸−N−モノ
ブチルアミド、マレィン酸−N,N′−ジブチルアミド
、フマル酸モノアミド、フマル酸ジアミド、フマル酸−
N−モノェチルアミド、フマル酸−N,N′−ジェチル
アミド、フマル酸−N−モノフーチルアミド、フマル酸
−N,N′−ジブチルアミド、マレィミド、N−ブチル
マレイミド、N−フエニルマレイミド、アクリル酸ナト
リウム、メタクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウム
、メタクリル酸カリウム等を挙げることができる。これ
らの中では無水マレイン酸が最も好ましい。ポリエチレ
ンまたはポリプロピレンにグラフトモノマーをグラフト
する方法としては、公知の種種の方法を採用することが
できる。
例えば、ポリエチレンまたはポリプロピレンとグラフト
モノマーを溶媒の存在下または不存在下で、ラジカル開
始剤を添加してまたは添加せずに高温で加熱することに
よって行われる。反応に際し、スチレンのような他のビ
ニルモノマーを共存させてもよい。ポリエチレンまたは
ポリプロピレンへのグラフトモノマーのグラフトされる
量(以下グラフト率と呼ぶ)は組成物全体のグラフト率
が10‐4ないし5重量%の範囲にあるよう調製するの
が好ましい。工業的製造上からは予めグラフト率10‐
2ないし10重量%の変性ポリエチレンを製造しておき
、次に未変性ポリエチレンまたはポリプロピレンにこの
変性ポリエチレンまたはポリプロピレンを混合すること
が組成物中のグラフトモノマーの濃度を適当に調整でき
るため好ましい方法であるが、最初からポリエチレンま
たはポリプロピレンに所定量のグラフトモノマーを配合
してグラフトしてもさしつかえない。本発明において、
変性ポリエチレンもしくは変性ポリプロピレンに配合さ
れる結晶化度5なし、し30%のエチレン・Q−オレフ
ィン共重合体とは、例えばエチレンとプロピレン、1ー
ブテン、3−メチル−1ーブテン、1−へキセン、3ー
メチルー1ーベンテン、4ーメチルー1−ペンテン等の
Q−オレフィンのの1種もしくは2種以上との共重合体
で結晶化度5なし、し30%の低結晶性を有するもので
ある。
結晶化度が5%未満の共重合体は、有機溶剤で抽出され
やすく、かつ変性ポリオレフィとして変性ポリプロピレ
ンを用いた場合、透明性を損うため本発明の目的に適合
せず、使用できない。このようなエチレン・Qーオレフ
イン共重合体のうちでは、バナジウム系触媒により重合
される密度0.87なし、し0.90g/洲、エチレン
含有率85ないし95モル%、結晶化度5ないし30%
のエチレン・1−ブテンランダム共重合体を用いると、
変性ポリエチレンまたはポリプロピレンの透明性、耐衝
撃性、接着性、耐協水接着性のいずれの性能をも向上さ
せるため最も好ましい。結晶化度5なし、し30%のエ
チレン・Q−オレフィン共重合体はメルトィンデックス
(ASTM−○−1238 19000)0.1なし、
50の範囲のものが好ましい。本発明は{aー ー部も
しくは全部が不飽和カルボン酸もしくはその誘導体から
選ばれた少なくとも一種のモノマーでグラフトされた結
晶化度40%以上のポリエチレンもしくはポリプロピレ
ンに‘b}結晶化度5ないし30%のエチレン・Q−オ
レフィン共重合体を配合することにより結晶化度50%
以上の変性ポリエチレンもしくは変性ポリプロピレンの
ナイロンへの接着性が著しく向上することを見出したも
のである。本発明で使用するポリオレフィン組成物は、
(a}一文もしくは全部が不飽和カルボン酸もしくはそ
の誘導体でグラフトされた結晶化度40%以上のポリエ
チレンまたはポリプロピレン99なし・し5の重量%、
好ましくは99ないし7の重量%、‘b} 結晶化度5
ないし30%のエチレン・Qーオレフィン共重合体1な
し、し5の重量%、好ましくは1ないし3の重量%とか
らなる組成物を主成分とする。
結晶化度5なし、し30%のエチレン・Qーオレフイン
重合体の量が1重量%未満では、配合による効果が不十
分であり、5の重量%を越えると耐熱変形性、剛性、機
械的強度が損われ、レトルト用途等へは、使用できない
。また接着強度も低下してくる。本発明で使用するポリ
オレフィン組成物には以上の成分の外に通常使用される
程度の耐候安定剤、耐熱安定剤、顔料、染料、充填剤、
帯電防止剤、溶剤、鍵燃剤、可塑剤等を含んでいてよい
。本発明で使用するポリオレフィン組成物を調製する方
法としては、公知の種々の方法をとりうる。例えば、各
成分をリボンブレンダ−、V型ブレンダー、タンブラー
、ヘンシュルミキサ一等で混合後、押出機、バンバリー
ミキサ−、二本ロール、ニーダ一等で溶媒混練する方法
、あるいは各成分を溶媒させ、よく鶴梓混合した後、貧
溶媒を添加して析出させる等の方法をとりうる。本発明
のポリオレフィン組成物層とナイロン層とからなる積層
構造物を製造する方法としては、‘1) 予めそれぞれ
のフィルム、シートを製造しておき、両者を熱圧着する
方法、■ ナイロン層に溶融したポリオレフィン組成物
を押出して積層する方法、‘3} それぞれを別個の押
出機で溶融し同一のダイスより英押出する等の方法が使
用できる。
上記m、■、(3}の方法において、成形時のポリオレ
フィンの樹脂温度は1400Cないし30000特に2
0000ないし25000の範囲が好ましい。
(1)、‘3’の方法におけるナイロンの樹脂温度は1
5030ないし300℃、特に240oCないし270
00の範囲が好ましい。本発明のポリエチレン組成物層
とナイロン層とからなる積層物として、ナイロン/ポリ
オレフィン組成物の2層構造、ナイロン/ポリオレフィ
ン組成物、未変性ポリオレフィンまたはナイロン/ポリ
オレフィン組成物ノナィロンの3層構造、未変性ポリオ
レフィン/ポIJオレフィン組成物/ナイロンノポリオ
レフィン組成物の4層構造またはナイロン/ポリオレフ
ィン組成物/未変性ポリオレフィン/ポリオレフィン組
成物/ナイロンの5層構造等を挙げることができる。本
発明の積層構造物は、層間接着性、特に沸水処理後の層
間接着性が著しく改善されており、従来生じていた使用
時に積層物が剥離する問題が解消された。
従って、ポリオレフィン/ナイロン積層物の高い剛性、
機械的強度、耐沸水性、ガス透過抵抗性、水蒸気透過抵
抗性等を生かして、野菜、肉類、乳製品等の包装材料、
調味料、食用油、医薬品等の包装容器あるいはカレー、
シチュー等のレトルト食品用包装材等の用途に好適に使
用しうる。次に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はその要旨を越えない限りこれら実
施例に何ら制約されるものではない。実施例 1〜3 高密度ポリエチレン(メルトィンデツクス12、結晶化
度78%)に無水マレィン酸2.5重量%グラフトした
変性ポリエチレン(以下変性PEと略す)、高密度ポリ
エチレン(メルトィンデックス1、結晶化度76%、以
下HDPEと略す)、および重合器中でオキシ三塩化バ
ナジウムとエチルアルミニウムセキスクロリドを重合触
媒とし、重合溶媒へキサン中にエチレンと1−ブテンの
混合ガス(エチレン90モル%、1−ブテン10モル%
)と水素ガスを供給し、4000、latm、滞留時間
1時間の条件で連続的に重合して得たエチレン・1−プ
テンランダム共重合体(メルトインデツクス(190q
o)6.を エチレン含有量91モル%、密度0.8鷺
/榊、以下E8Cと略す)を第1表に記載した重量部タ
ンブラーブレンダーで混合後、押出機で210qoで造
粒した。
この組成物を溶融し、樹脂温23000で複合びん成形
用ダィに供給した。
一方別の押出機でナイロン6(商標アミランCMIOI
1、東レ■製)を溶融し、樹脂温260qoで前記ダィ
に供給し、内側がポリオレフィン層、外側がナイロン層
からなるインフレーションフィルム(ポリオレフイン層
の厚さ50仏、ナイロン層の厚さ20山)を成形した。
このフィルムの側壁から中15側の試験紙を切り取り、
ポリオレフィン層とナイロン層の間を一部剥離した後、
ィンストロン測定機によりチャックスピード10仇吻/
minで測定することにより両層の剥離強度を求めた。
また、試験片を98oo沸水中に1時間浸債後取出した
ものについても同様に試験した。測定結果を第1表に示
す。第1表 比較例 1 ポリオレフィン組成物として、HDPE98重量部、お
よび変性PEa重量部とからなる組成物を用いる以外は
、実施例1〜3と同機に行ったところ初期の剥離強度は
40雌/15肋、鍵水処理後の剥離強度は15雌ノ15
側であった。
比較例 2 ポリオレフィン組成物として、HDPE28重量部、変
性PE、2重量部、およびEBC70重量部とからなる
組成物を用いる以外は実施例1〜3と同様に行ったとこ
ろ、初期の剥離強度が350g/15肌、沸水処理後の
剥離強度は20雌/15側であった。
実施例 4〜6 3層積層シート成形装置において1台目の押出機でポリ
プロピレン(メルトィンデックスス0.5)を230C
Cに溶融し、2台目の押出機でポリプロピレン(メルト
ィンデックス0.5、以TPPと略す)、ポリプロピレ
ン(メルトィンデツクス6.0)に無水マレィン酸を3
重量%グラフトした変性ポリプロピレン(以下変性PP
と略す)、および実施例1で用いたEBCとを第2表に
示した如く配合した組成物を23000に熔融した。
3台目の押出機でナイロン(商標アミランCMIOI1
、東レ欄製)を26000に溶融した。
上記3種の溶融樹脂をマルチマニホールドタィプのダイ
スに供給し、共押出しすることにより、ナイロン/変性
ポリプロピレンの組成物/ポリプロピレンの3層積層シ
ート(各層の厚さ0.1肋/0.2肋/0.4肋)を成
形した。このシートから中15肋の試験片を切り取り、
ポリプロピレン組成物層とナイロン層の間を一部剥離し
た後、ィンストロン測定機によりチャックスピード10
0側/minで剥離強度を測定した。また、フィルムを
12000の水蒸気中に1時間浸糟後取出しものについ
ても同様に試験した。積層フィルムの霞度はASTM−
D−1003の方法により測定した。比較例 3 ポリオレフィン組成物として、PP95重量部、および
変性PP5重量部とからなる組成物を用いる以外は実施
例4〜6と同様に行った。
比較例 4 EBCの代りにエチレンープロピレンゴム(メルトイン
デックス0.7、密度0.8総/地、結晶化度1%以下
、エチレン含量80モル%、以下EPRと略す)を用い
る以外は実施例6と同様に行った。
以上実施例4〜6、比較例3〜4の結果を第2表に示す
。第 2 表 *120℃水蒸気−lhr

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一部または全部が不飽和カルボン酸もしくはその誘
    導体から選ばれた少なくとも一種のモノマーでグラフト
    された結晶化度40%以上のポリエチレンまたは沸騰n
    −ヘプタン不溶分80%以上のポリプロピレン99ない
    し50重量%、および結晶化度5ないし30%のエチレ
    ン・α−オレフイン共重合体1ないし50重量%とから
    なるポリオレフイン組成物層とナイロン層とからなる多
    層積層構造物。 2 エチレン・α−オレフイン共重合体の密度が0.8
    7ないし0.91g/cm^3の範囲にあることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の多層積層構造物。 3 エチレン・α−オレフイン共重合体が、エチレン・
    1−ブテンランダム共重合体であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の多層積層構造物。
JP53059998A 1978-05-22 1978-05-22 多層積層構造物 Expired JPS6036942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53059998A JPS6036942B2 (ja) 1978-05-22 1978-05-22 多層積層構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53059998A JPS6036942B2 (ja) 1978-05-22 1978-05-22 多層積層構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54152086A JPS54152086A (en) 1979-11-29
JPS6036942B2 true JPS6036942B2 (ja) 1985-08-23

Family

ID=13129335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53059998A Expired JPS6036942B2 (ja) 1978-05-22 1978-05-22 多層積層構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036942B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61145739U (ja) * 1985-02-28 1986-09-08
JPH01118938U (ja) * 1988-01-30 1989-08-11

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720356A (en) * 1980-07-10 1982-02-02 Gunze Kk Manufacture of laminate film
JPS5814742A (ja) * 1981-07-18 1983-01-27 出光興産株式会社 積層体
JPH07369B2 (ja) * 1985-12-06 1995-01-11 三井石油化学工業株式会社 積層体
US5288531A (en) * 1991-08-09 1994-02-22 The Dow Chemical Company Pouch for packaging flowable materials
US5360648A (en) * 1993-06-24 1994-11-01 The Dow Chemical Company Pouch for packaging flowable materials

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50155583A (ja) * 1974-06-06 1975-12-15
JPS52123443A (en) * 1976-04-09 1977-10-17 Toa Nenryo Kogyo Kk Modified polyethylene composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50155583A (ja) * 1974-06-06 1975-12-15
JPS52123443A (en) * 1976-04-09 1977-10-17 Toa Nenryo Kogyo Kk Modified polyethylene composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61145739U (ja) * 1985-02-28 1986-09-08
JPH01118938U (ja) * 1988-01-30 1989-08-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54152086A (en) 1979-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0126870B2 (ja)
KR100439292B1 (ko) 접착성폴리프로필렌수지조성물및이를사용한다층적층체
JPS6181447A (ja) ポリマ−ブレンドおよびラミネ−ト構造体
JPS6036942B2 (ja) 多層積層構造物
JPS6031669B2 (ja) 多層積層構造物
JPS6011056B2 (ja) 変性エチレン重合体組成物
JPS59179543A (ja) 接着性ポリエチレン組成物
JPS5968351A (ja) ポリエチレン樹脂組成物積層物
JPS5849573B2 (ja) 多層積層構造物
JPS5936586B2 (ja) 多層積層構造物
JP2660047B2 (ja) 加熱殺菌可能で容易に開くことができる包装を形成することができるフイルム及びシート
JPS6034463B2 (ja) 多層積層構造物
JPS629423B2 (ja)
JP2839648B2 (ja) プラスチック容器
JP3032311B2 (ja) プラスチック容器
JPH0367111B2 (ja)
JPH0441537A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物
JP2518564B2 (ja) 多層積層構造材
JPH02235632A (ja) 積層長尺物
JPH0428546B2 (ja)
JPH0146313B2 (ja)
JPH0360841B2 (ja)
JPS6359384B2 (ja)
JPS6326701B2 (ja)
JPS6310606A (ja) 変性オレフイン系重合体の製造方法