[go: up one dir, main page]

JPH08507151A - 回転シャフトの位置を検知するための方法および装置 - Google Patents

回転シャフトの位置を検知するための方法および装置

Info

Publication number
JPH08507151A
JPH08507151A JP7516528A JP51652895A JPH08507151A JP H08507151 A JPH08507151 A JP H08507151A JP 7516528 A JP7516528 A JP 7516528A JP 51652895 A JP51652895 A JP 51652895A JP H08507151 A JPH08507151 A JP H08507151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
signal
differential
resistor
sensor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7516528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3459967B2 (ja
Inventor
パーペ,ペーター
Original Assignee
アーベー・エレクトロニーク・ゲー・エム・ベー・ハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーベー・エレクトロニーク・ゲー・エム・ベー・ハー filed Critical アーベー・エレクトロニーク・ゲー・エム・ベー・ハー
Publication of JPH08507151A publication Critical patent/JPH08507151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3459967B2 publication Critical patent/JP3459967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D1/00Measuring arrangements giving results other than momentary value of variable, of general application
    • G01D1/10Measuring arrangements giving results other than momentary value of variable, of general application giving differentiated values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D1/00Measuring arrangements giving results other than momentary value of variable, of general application
    • G01D1/04Measuring arrangements giving results other than momentary value of variable, of general application giving integrated values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/147Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the movement of a third element, the position of Hall device and the source of magnetic field being fixed in respect to each other
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 それを用いて回転シャフトの正確な位置の検知が可能な歯のフランクに正確に対応した曲線を作成するために、磁石(102)を備えたホール・センサ・エレメント(101)の前で、立ち上がり及び立ち下がりフランクを有する歯を持つパルス・ホイール(104)が角速度wで動かされる。ホール・センサ・エレメント(101)は、パルス・ホイール(104)を通る磁束密度の時間的推移をホール電圧信号として受け入れる。微分ユニット(103.2)の中では、そうした信号が微分信号に変換される。その際、微分信号の最大値と最小値が決定され、微分信号から、ディジタル出力信号(AS)が生成され、その出力信号では、低レベルから高レベルへの移行が最大値を、高レベルから低レベルへの移行が微分信号の最小値を出力している。

Description

【発明の詳細な説明】 回転シャフトの位置を検知するための方法および装置 本発明は、回転シャフトの位置を検知するための方法および装置に関するもので あり、その際、磁石を備えたホール・センサ・エレメントの前で、歯を持つパル ス・ホイールが角速度wで動かされる。ホール・センサ・エレメントによって、 パルス・ホイールを通る磁束密度Bの時間的推移がホール電圧の推移として受け 入れられる。磁束密度の変化から、シャフトの動作中の位置が求められる。 前述のような方法は、DE−A1 32 20 896から知られている。それ に関して、磁束密度の時間的推移B(t)を測定するセンサを使用し、その際、 フェロ磁性板のセグメント・プレートがホール・センサ・エレメントのそばを通 過する。ホール・センサ・エレメントには、信号B(t)の微分器を取り囲む評 価回路が接続される。即ち、微分信号B’(t)が生成される。いずれにせよ、 微分信号だけが、ゲート回路を制御するために使用され、次に、ゲート回路がカ ウンターを作動させる。サイクル数は、セグメント・プレートのセグメントの長 さに割り当てられている。従って、微分信号がゲー ト回路だけを制御する。得られた曲線に対する歯のフランクの正確な配置が、そ れに従って得られるわけではない。 更に、水久磁石を備えた回転する歯車に対して、2つのホール・センサを備えた 微分ホール・センサ回路を配置するということが知られている(DE−A1 4 2 09212)。特別な分岐によって、回転する歯車が両方のホール・センサ に位相変位信号を発生させる。そうすることによって、歯車の位置を求めるため に、少なくとも2つの歯を走査しなければならない。これには、比較的高いパル ス・ホイール速度が必要である。それに加えて、曲線に対して歯の形を直接割り 当てることはできない。 最後に、FR−A1 2 571 134には、シャフトと結合された歯車を有 し、その有効範囲にホール・センサが配置されている装置が記載されている。歯 車が回転する際に、基本的に正弦形であるが、歯のギャップの領域に異常がある 磁束B(t)が検知される。異常の推移が数学的に評価される。測定曲線に対す る歯の位置の正確な配置は得られない。 従って、本発明の課題は、歯のフランクの位置に正確に対応する曲線を生成し、 その結果、回転するシャフトの正確な位置を検知することができる、回転するシ ャフトの位置を検知する方法と装置を提供することである。 かかる課題は、請求項1に記載された方法によって解決される。 その際、パルス・ホイールが回転するとき、歯のフランクが、それぞれ、時間単 位における最大の磁束密度の変化を生成する、という知識を利用する。こうした 量は、磁束の絶対量に依存しないので、温度、作業間隔、及び、ホール・探針の 許容差の影響に左右されない。 この方法を使用することによって、アナログ動作するホール・センサを作成する ことができ、このセンサは、実際上任意のパルス・ホイールによって、高精度の ディジタル信号を生成することができる。パルス・ホイールの歯のそれぞれの位 置が正確なので、カムシャフト、クランク・シャフト、あるいは、類似のものの 対応する位置も正確に決定することができる。 微分測定信号から、方形の測定点信号を生成することができ、その立ち上がりフ ランクは初期の最大傾きによって、その立ち下がりフランクは初期のマイナスの 傾きによって形成される。そうすることによって、方形測定点信号から、ピーク ・ポイント測定信号を生成することができ、そのピーク値は最高値と、その基底 値は微分測定信号の最低値の最低点と一致する。そうすることによって、高精度 に検知できるアナログ測定信号をディジタル測定信号に変換することができる。 請求項3の特徴構成によって、この課題を解決するための方法が得られる。 請求項4に基づくエレメントから変曲点認識回路を作成すると好都合である。 その際、好都合に増幅器を第1の差動増幅器として形成する。そうしたエレメン トを用いて、微分信号を段階的にディジタル出力信号に変換することができる。 それぞれ、トランジスタのベースに接続され、互いに結合された2つの抵抗で使 用した双方向ドライバを構成す ると、好都合である。第1の抵抗と第1の抵抗のベースとの接続部と、第2のト ランジスタとの第2の抵抗の接続部との間に、アナログAND−ゲートとして接 続された第2のダイオードを直列に配置する。 微分ユニットを請求項7に基づく部品として構成すると、好都合である。 また、別に形成された微分ユニットを挿入することもでき、それにより、線形、 あるいは、非線形伝送ユニットを用いて、パルスの形状に相応した影響を与える ことができる。本発明に従った微分ユニットの場合、歯のフランクに応じて、最 大値と最小値が正確に形成される形に、目標を定めてパルスを生成することがで きる。 集積回路(IC)の形のホール増幅器回路により、次の変換のために、求めた値 を直接入力することが保証される。 パルス・ホイールについて、様々な歯の形の実例を挙げる。通常、エンジン管理 で予想されるデータに相応して形成された既知のパルス・ホイールの構成を用い る。 パルス・ホイールは、既知の方法で軟磁性材料から製作する。それとは対照的に 、付属の磁石は、永久磁石として、特に、サマリウム−コバルト、バリウム−チ タン−フェライト、稀土類、あるいは、類似の材料から形成することができる。 次に示す実施例を用いて、本発明を詳細に説明する。 図1は本発明に従って、回転するシャフトの位置を検知するための装置の基本配 線図、 図2は図1に従った変曲点検知回路のブロック図、 図3は図1に従った装置の詳細な回路図、 図4は概略図で示した、図3に従った回路に発生する信号経路の同期概観図、 図5は概略側面図で示した、図1に従った装置のパルス・ホイール、 図6は概略側面図で示した、図1に従った装置のその他のパルス・ホイール、 図7は、VII−VII線に沿った6に従ったパルス・ホイールの断面図である 。 回転するシャフトの位置を検知するために、本発明によ る装置には、評価回路103に配置された図1に従ったホール・センサ・エレメ ント101が含まれる。評価回路103は、集積複合ホール増幅回路103.1 、微分ュニット103.2、及び変曲点認識回路103.3で構成される。ホー ル・センサ・エレメント101の領域には、磁石102が配置されている。この ような磁石は水久磁石であり、例えば、サマリウム−コバルト、バリウム−チタ ン−フェライト、稀土類磁石材料、あるいは、類似の材料で形成される。また、 特別に形成された電磁石を使用することもできる。 更に、ホール・センサ・エレメント101の前に、パルス・ホイール104を配 置する。以下、様々な実施形態を説明する。 図5には、カムシャフトと結合された特別装備のパルス・ホイール104.3を 示す。”OT”は、上死点を示す。パルス・ホイールは、歯Z11、Z12、Z 13、及びZ14を有する。歯Z11及びZ12は、同一に形成されており、3 60°の全周の場合、ほぼ8°の幅を有している。それとは対照的に、同様に同 一に形成された歯Z13及びZ14は、それぞれ65°の幅を有する。 歯Z11及びZ12の歯のフランクは、次のような間隔を置かれている。即ち、 a)歯Z11の立ち上がり歯フランクZFAは、立ち下がり歯フランクZFFか ら、8°の距離を有する。 b)歯Z11の立ち下がり歯フランクZFFは、歯車Z14の立ち上がり歯フラ ンクZFAから、60°の距離を有する。 c)歯車Z14の立ち上がり歯フランクZFAは、歯車Z14の立ち下がり歯フ ランクZFFから、65°の距離を有する。 d)歯車Z14の立ち下がり歯フランクZFFは、歯車Z13の立ち上がり歯フ ランクZFAから、20°の距離を有する。 e)歯車Z13の立ち上がり歯フランクZFAは、歯車Z13の立ち下がり歯フ ランクZFFから、65°の距離を有する。 f)歯車Z13の立ち下がり歯フランクZFFは、歯車Z12の立ち上がり歯フ ランクZFAから、20°の距離を有する。 g)歯車Z12の立ち上がり歯フランクZFAは、歯車Z12の立ち下がり歯フ ランクから、8°の距離を有する。 h)歯車Z12の立ち下がり歯フランクは、歯車Z11の立ち上がり歯フランク から、114°の距離を有する。 図6及び7には、パルス・ホイール104.5を示す。パルス・ホイールは、単 一の歯Z31と単一の歯の間隔ZL31を有する。歯Z1は、例えば、179° の幅を有している。本装置によれば、この種の極端な歯の形状でも、検知するこ とができる。 歯車104、1043、及び104.5は、角速度wでホール・センサ・エレメ ント101の前で回転する。 この種のパルス・ホイールに対する試験によって、歯のフランクのそばで、磁束 密度Bが時間的に最も速く変化することが判明した。従って、一次時間導関数B は、 B’(t)=dB(t)/dt 立ち上がり歯フランクに対して際立った最大値を、立ち下がり歯フランクZFF に対して際立った最小値を有する。かかる効果は、本発明に基づくものである。 図3に従って、ホール・センサ・エレメント101は、評価回路103に埋め込 まれている。ホール・センサ・エレメント101は、動作電圧Ubの入力”Ub” と、アース(対応するアース)GNDの対向する入力”GND”と結合されてい る。その他の入力Q−は、抵抗R18とR20との間にあり、この抵抗は、抵抗 R21と共に、UbとアースGNDとの間で直列に配置されている。入力Q+に は、抵抗R1が接続されている。 評価回路103の中心部は、6つの異なる差動増幅器IC1A、IC1B、IC 1C、IC1D、IC2B、及びIC2Dを形成し、差動増幅器の他に、AND −ゲートとして接続されたダイオードD1及びD2、並びにコンデンサC3を形 成している。 差動増幅器IC1Dの入力12には、抵抗R1及びコンデンサC4を介してアー スGNDに接した抵抗R4が接続されている。差動増幅器IC1Dの第2の入力 13は、2つの抵抗R2とR3との間に接続されている。抵抗R2は、抵抗R2 0とR21との間に結合している。抵抗R3と抵抗R5は、差動増幅器IC1D の出力14と結合している。コンデンサC1を介して、抵抗R5は、差動増 幅器IC1Cの第1の入力9に導かれる。 コンデンサC1から、コンデンサC2が接続された導線と、抵抗R6が接続され た導線が出ている。 差動増幅器IC2Bは、動作電圧UbとアースGNDとの間で直列に配置された 抵抗R15とR16との間の入力5と接続されている。既に述べたように、その 第2の入力6は、抵抗R5とコンデンサC4との間に接続されている。その出力 7は、同様に抵抗R4とコンデンサC4との間を結合する導線に接続されている 。更にその出力は、差動増幅器IC1Cの第2の入力10と結合されており、そ の出力が抵抗R9に導かれている。 差動増幅器IC1Aの入力3は、コンデンサC2に至る導線と結合されている。 MP1で、導線は別の導線と交差しており、その導線にIC1CとR9及びR6 が接続されている。交点MP1は、変曲点認識回路103.3の入力Eを形成し ている(図2と比較すること)。 抵抗R13を介して、コンデンサC3からの導線が、差動増幅器IC1Aの別の 入力2に導かれている。抵抗 R13は、2つのトランジスタ01及び02との間に接続されている。 両方のトランジスタ01及び02のベースは、抵抗R11及びR12を介して差 動増幅器IC1Aによって制御され、その間で、既に論理AND−ゲートとして 述べたダイオードD1とD2が接続されている。これら2つのダイオードD1と D2との間の交点MP2に、差動増幅器IC1Bの出力が接続されている。それ を越えて、その出力は、抵抗R10を介して第1の入力5に、コンデンサC6を 介して第2の入力6に導かれている。第1の入力5には、更に、抵抗R9が配置 されているが、入力6と、C4とR14、あるいは、コンデンサC6との間の導 線との間には、更に抵抗R17がある。 動作電圧Ubの導線は、トランジスタ01によりトランジスタ02に接続され、 GNDで終わっている。 差動増幅器IC2Dは、測定点MP1とその入力12との間で抵抗R8と接続さ れている。更に、その入力12と出力14との間には、抵抗R7がある。出力1 4は、抵抗R19及び第3のトランジスタ03を介して、出力 Aだけでなく、コンデンサC3、並びにGNDへも導かれている。 差動増幅器IC2Dの第2の入力13は、抵抗R13とコンデンサC13との間 の測定点MP3に接続され、抵抗R14に導かれている。 図3には、大まかに次のようなアセンブリをまとめて示してあるが、その概略を 図2に示す。 −増幅器103.3.1に対する差動増幅器IC1A、 −双方向ドライバ103.3.2に対するタイオードD1及びD2、トランジス タ01及び02、及び抵抗R11及びR12、 −コンパレータ103.3.3に対する差動増幅器IC2D、トランジスタ03 及び抵抗R7、R8、及びR19、 −コンパレータ103.3.4に対する差動増幅器IC1B、コンデンサC6、 及び抵抗R9、R10、及びR17、 −微分機103.2に対する差動増幅器IC1C、コンデンサC1及びC2、及 び抵抗R5及びR6、 −ホール−IC−増幅回路103.1に対する差動増幅器IC1D、ホール・セ ンサ・エレメント101、及び抵抗R1、R2、R3、R4、R18、R20、 及 びR21。 増幅器103.3.1、双方向ドライバ103.3.2、及びコンパレータ10 3.3.3及び103.3.4を別の形に形成するか、あるいは、僅かに変更を 加えた市販の回路を使用することができる。これは、必要に応じた変更を加えた 回路の別の部品にも当てはまる。 特に、図1及び4に関連させて、示した実施例から得られる本発明に従った装置 の動作方法を説明する。 パルス・ホイール104が、ホール・センサ・エレメント101の前で回転する 。図5を参照して説明したように、歯Zは、立ち上がり歯フランクZFAと立ち 下がり歯フランクZFFを有している。その際、ホール・センサ・エレメント1 01によって、磁束密度B(t)の推移がスキャニングされる。B(t)は、立 ち上がり(左)及び立ち下がり(右)フランクを通過時の特徴を示す。磁束密度 B(t)に対応した信号が、ホール増幅回路103.1で増幅され、微分ユニッ ト103.2に入力される。 差動増幅器IC1Cは、信号B(t)を微分測定信号B’(t)=SMP1に変 換する。この測定信号SMP1は、振れSMP1maxとSMP1minが顕著 である。即ち、最太の傾きの最高点は、SMP1maxであり、最小点はMP1 mintである。 そのように変換された微分測定信号SMP1は、測定点Mp1の変曲点認識回路 103.3の入力Eに現れる(図2及び3と比較すること)。測定点MP2で方 形測定点信号SMP2が発生するように、微分測定信号SMP1は、最大値SM P1maxで3つの差動増幅器IC1A、IC1B、及びIC1Dを制御する。 その際、方形測定点信号SMP2の立ち上がりフランクSMP2stは、微分測 定信号SMP1の初めの上り勾配と一致する。同時に、測定点MP3でコンデン サC3が最大値まで充電される。 微分測定信号SMP1の最小の傾きの始めに、方形測定信号SMB2の立ち下が りフランクSMB2f1が生成される。それによって、コンデンサC3が放電さ れる。そうすることによって発生したピーク・ポイント信号SMP3は、波高値 SMP3schと基底値SMP3so が、際立っている。 波高値SMP3schに達すると、特に、差動増幅器IC2Dによって、ディジ タル出力信号ASが出力Aに発生し、このディジタル信号は、そこで高レベルを 有し、その基底値SMP3soに達した際に、その低レベルを有する。 図4から明らかなように、その際、ディジタル出力信号ASが、歯Zの形状に応 じて形成される。例えば、図5に従ったパルス・ホイール104.3を使用する と、歯Z11によって、高レベルASHが短期間生成され、歯Z13によって、 高レベルが長期間生成される。歯と歯の間は、相応して低レベルとして形成され る。 高レベル及び低レベルによって、正確に、すべての歯Z11、...、Z14の 位置を確認して、そこから、シャフトの位置を推測することができる。 ホール信号の絶対高さには到達しないので、振動エラー、長時間変動、及び類似 のものが、有害な影響量とはならない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.回転するシャフトの位置を検知する方法において、 −所定の磁石(102)を装備したホール・センサ・エレメント(101)の 前で、立ち上がり歯フランクと立ち下がり歯フランク(ZFA;ZFF)を有す る歯(Z)を備えたパルス・ホイール(104、104.1、...、104. 5)が角速度wで動かされ、 −前記ホール・センサ・エレメント(101)は、前記パルス・ホイール(1 04、...)によって、磁束密度(B)の時間的推移をホール電圧信号として 受け入れ、 −これら信号を微分ユニット(103.2)により微分信号(SPM1)に変 換するに際して、微分信号(SPM1)の最大値(SPM1max)と最小値(S PM1min)を決定し、前記微分信号(SPM1)からディジタル出力信号(A S)を生成し、その際、低レベル(ASL)から高レベル(ASH)への移行に より最大値を、高レベルから低レベルへの移行により微分信号(SPM1)の最 小値を出力する方法。 2.微分測定信号(SMP1)から方形測定点信号 (SMP2)が形成されると共に、立ち上がりフランク(SMP2st)が初期 の最大傾き(SMP1max)によって、その立ち下がりフランク(SMP2f 1)が初期の負の傾き(SMP1min)によって生成されることを特徴とする 請求項1に記載の方法。 3.ホール・センサ・エレメント(101)の前で、立ち上がり及び立ち下がり 歯フランク(ZFA;ZFF)を有する歯(Z)を備えたパルス・ホイール(1 04、104.1、...、104.5)が角速度wで動かされ、前記ホール・ センサ・エレメント(101)は前記パルス・ホイール(104、...)を通 る磁束密度(B)の時間的推移をホール電圧として受け入れ、その信号を微分信 号(SPM1)に変換する微分ユニット(103.2)を用いて、前記ホール・ センサ・エレメント(101)によって回転するシャフトの位置を検知する装置 において、 変曲点認識回路(103.3)を備え、その回路が前記微分ユニットに接続さ れることにより、微分信号(SPM1)の最大値(SPM1max)と最小値(S PM1min)が決定されると共に、前記微分信号(SPM1)から、ディジタル 出力信号(AS)を生成可能であり、その際、低レベル(ASL)から高 レベル(ASH)への移行により最大値が、高レベルから低レベルへの移行によ り微分信号(SPM1)の最小値が出力されるようになっていることを特徴とす る装置。 4.前記変曲点認識回路(103.3)に増幅器(103.3.1)が含まれて いて、この増幅器の出力が、双方向ドライバ(103.3.2)の第1の入力に 接続され、 −その第1の入力を用いて、第1のコンパレータ(103.3.3)の第1の 入力、並びに、第2のコンパレータ(103.3.4)の第1の入力に接続され ており、 −その第2の入力を用いて、アース(GND)に接続された第1のコンデンサ (C3)と第1のコンパレータ(103.3.3)の第2の入力との間の接続部 に配置されており、そのコンパレータには、双方向ドライバ(103.3.2) の第2の入力にも接続されており、 −他方、双方向ドライバ(103.3.2)の第3の入力が、その第2の入力 と共にアース(GND)に接続された第2のコンパレータ(103.3.4)の 入力に配置されている、 ことを特徴とする請求項3に記載の装置。 5.双方向ドライバ(103.3.2)が互いに結合された2つの抵抗(R11 、R12)により構成され、それら抵抗がそれぞれトランジスタ(O1、O2) のベースに接続されていると共に、第1のトランジスタ(O1)のベースと第1 の抵抗(R11)の接続部と第2のトランジスタ(O2)のベースと第2の抵抗 (R12)の接続部との間に、直列に接続された2つのタイオード(D1、D2 )が配置され、それらのダイオードがアナログAND−ゲートとして接続されて いることを特徴とする請求項4に記載の装置。 6.微分ユニット(103.2)が次のような部品で構成されていることを特徴 とする請求項4に記載の装置、即ち、 −その第1の入力がアース(GND)に、その第2の入力が、第2の差動増幅 器(IC1C)に対して平行に接続された第3の抵抗(R6)と、その出力と結 合されている(第2の)差動増幅器(IC1C)と、 −第3の抵抗(R6)に対して平行に接続され、第2の差動増幅器(IC1C )の出力と接続された第2のコンデンサと、 −第3のコンデンサ(C1)と第4の抵抗(R5)との直列回路。
JP51652895A 1993-12-17 1994-12-14 回転シャフトの位置を検知するための装置 Expired - Fee Related JP3459967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4343198.4 1993-12-17
DE4343198A DE4343198C2 (de) 1993-12-17 1993-12-17 Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung der Position rotierender Wellen
PCT/EP1994/004140 WO1995016896A1 (de) 1993-12-17 1994-12-14 Verfahren und vorrichtung zur erfassung der position rotierender wellen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08507151A true JPH08507151A (ja) 1996-07-30
JP3459967B2 JP3459967B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=6505351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51652895A Expired - Fee Related JP3459967B2 (ja) 1993-12-17 1994-12-14 回転シャフトの位置を検知するための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5721486A (ja)
EP (1) EP0685061B1 (ja)
JP (1) JP3459967B2 (ja)
DE (2) DE4343198C2 (ja)
WO (1) WO1995016896A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4445378A1 (de) * 1994-12-20 1996-06-27 A B Elektronik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung der Winkelposition einer rotierenden Welle
US5777465A (en) * 1996-02-16 1998-07-07 Analog Devices, Inc. Circuitry and method for sensing spatial transitions sensed with a magnetic sensor
US5986450A (en) * 1997-04-04 1999-11-16 Analog Devices Directionally independent magnet sensor
DE19722016A1 (de) * 1997-05-27 1998-12-03 Bosch Gmbh Robert Anordnung zur berührungslosen Drehwinkelerfassung
US6050143A (en) * 1998-10-21 2000-04-18 Dresser Industries, Inc. Fluid flow system and method for sensing fluid flow
US6229299B1 (en) * 1998-11-17 2001-05-08 Caterpillar Inc. System and method for computing the angular velocity and direction of a rotational body
DE10006467A1 (de) * 2000-02-14 2001-08-16 Bayerische Motoren Werke Ag Brennkraftmaschinen-Kurbelwelle mit einem Zahnrad
DE10013196B4 (de) * 2000-03-17 2004-02-26 Festo Ag & Co. Positionserfassungseinrichtung
US6486661B2 (en) * 2001-02-12 2002-11-26 Delphi Technologies, Inc. Sensor bias drift compensation
US20030117132A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Gunnar Klinghult Contactless sensing input device
DE10202319A1 (de) * 2002-01-23 2003-07-31 Bosch Gmbh Robert Winkelsensor mit magnetoelektrischem Wandlerelement
EP1474862A2 (en) * 2002-02-01 2004-11-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Additive dc component detection included in an input burst signal
DE10246064A1 (de) * 2002-10-02 2004-04-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Anordnung der Auswertung der Signale einer Magnetfeldsensoranordnung
US7375509B2 (en) * 2005-03-02 2008-05-20 Stoneridge Control Devices, Inc. System and method for position sensing using inflection point position sensing of a sensor output
DE102007019923A1 (de) * 2007-04-27 2008-10-30 Schaeffler Kg Nockenwellenverstellsystem
CN110011589A (zh) * 2013-11-29 2019-07-12 台达电子工业股份有限公司 风扇防回风系统及方法
CN108628467B (zh) 2017-03-23 2021-05-07 微软技术许可有限责任公司 使用磁场进行输入检测的输入设备
US10829201B2 (en) 2019-03-20 2020-11-10 Pratt & Whitney Canada Corp. Blade angle position feedback system with extended markers

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1237173B (de) * 1964-02-06 1967-03-23 Marconi Co Ltd Verfahren zur Flankenversteilerung von Impulsen und Schaltung zur Durchfuehrung des Verfahrens
JPS5285865A (en) * 1976-01-09 1977-07-16 Asahi Chemical Ind Method and apparatus for detecting rpm of rotary object
JPS57200814A (en) * 1981-06-04 1982-12-09 Yokogawa Hokushin Electric Corp Detection amplifier
JPH04136715A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Okuma Mach Works Ltd エンコーダ
JPH04138205U (ja) * 1991-06-17 1992-12-24 浜松光電株式会社 位置検出装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB990993A (en) * 1960-09-19 1965-05-05 Ass Elect Ind Improvements in and relating to electric signal generators
DE2114149C3 (de) * 1971-03-24 1973-09-20 Robert Bosch Fernsehanlagen Gmbh, 6100 Darmstadt Amphtudendiskriminator fur eine Schaltungsanordnung zur Erzeugung eines Korrektursignals zur Flankenverstelle rung von Impulsen
US3832635A (en) * 1972-01-07 1974-08-27 Canadian Nat Railway Co Combined digital-analogue speedometer
US3819268A (en) * 1972-08-10 1974-06-25 Iomec Velocity determination with optoelectronic linear position transducer
US3970935A (en) * 1975-02-18 1976-07-20 Burroughs Corporation Wide-range digital reluctance tachometer
FR2366572A1 (fr) * 1976-03-19 1978-04-28 Snecma Chaine de mesure de vitesse de rotation auto-alimentee
US4213085A (en) * 1978-08-28 1980-07-15 Ramer Daniel J Phase inversion test device
US4293814A (en) * 1979-08-08 1981-10-06 Ford Motor Company Crankshaft position sensor circuitry for providing stable cyclical output signals without regard to peak to peak variations in sensor signals
DE3201811A1 (de) * 1982-01-21 1983-09-08 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zur erfassung von drehzahl, winkel, lage
DE3220896A1 (de) * 1982-06-03 1983-12-08 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Sensor
US4518918A (en) * 1982-09-28 1985-05-21 Sprague Electric Company Ferromagnetic article detector with dual Hall-sensors
US4737710A (en) * 1983-01-27 1988-04-12 Trw Inc. Hall-effect array for sensing second spatial derivative of magnetic field
US4629982A (en) * 1983-07-01 1986-12-16 Transducer Systems, Inc. Apparatus for detecting motion and direction using magnetoresistive sensors producing sum and difference signals
FR2571134B1 (fr) * 1984-10-03 1988-08-12 Peugeot Dispositif detecteur de la position angulaire d'un disque ou d'une couronne dentee rotatif
WO1989009412A1 (en) * 1988-03-31 1989-10-05 Anritsu Corporation Transition condition detector and measuring instrument utilizing the same
DE3904958A1 (de) * 1989-02-18 1990-08-23 Dienes Apparatebau Gmbh Positionsgeber fuer maschinenteile
US5196794A (en) * 1989-03-14 1993-03-23 Mitsubishi Denki K.K. Hall-effect sensor with integrally molded frame, magnet, flux guide and insulative film
DE4131004A1 (de) * 1991-09-18 1993-03-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur zylindererkennung
DE4209212A1 (de) * 1992-03-21 1993-09-23 Schaeffler Waelzlager Kg Anordnung zur erzielung von hohen orts-/winkelaufloesungen mit digitalen hallsensoren in inkrementalen weg-/winkelgebern
DE59205972D1 (de) * 1992-05-15 1996-05-15 Siemens Ag Anordnung zur berührungsfreien Erfassung der Drehzahl oder Position eines drehbaren Geberteils
DE9216703U1 (de) * 1992-12-08 1993-02-25 AB Elektronik GmbH, 4712 Werne Anordnung zur Erfassung der Position rotierender Wellen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1237173B (de) * 1964-02-06 1967-03-23 Marconi Co Ltd Verfahren zur Flankenversteilerung von Impulsen und Schaltung zur Durchfuehrung des Verfahrens
JPS5285865A (en) * 1976-01-09 1977-07-16 Asahi Chemical Ind Method and apparatus for detecting rpm of rotary object
JPS57200814A (en) * 1981-06-04 1982-12-09 Yokogawa Hokushin Electric Corp Detection amplifier
JPH04136715A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Okuma Mach Works Ltd エンコーダ
JPH04138205U (ja) * 1991-06-17 1992-12-24 浜松光電株式会社 位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0685061B1 (de) 1999-06-23
DE4343198C2 (de) 1996-06-13
US5721486A (en) 1998-02-24
EP0685061A1 (de) 1995-12-06
DE59408435D1 (de) 1999-07-29
DE4343198A1 (de) 1995-06-22
JP3459967B2 (ja) 2003-10-27
WO1995016896A1 (de) 1995-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08507151A (ja) 回転シャフトの位置を検知するための方法および装置
US6798192B2 (en) Speed sensing system with automatic sensitivity adjustment
JP3454495B2 (ja) 通過する磁気物品の検出方法
US4742332A (en) Magnetic shaft angle encoder
US5796247A (en) Process and device for determining the angular position of a rotating shaft using a pulse wheel and a hall sensor
JPS63245117A (ja) アナログ信号を論理信号に変換する回路
JP2746698B2 (ja) 可変磁気抵抗電磁回転センサにより発生された信号を処理する回路装置
JP3135573B2 (ja) 回転部材の回転数を測定する方法
DE19540675C1 (de) Verfahren zur Momentenschätzung mittels Drehzahlauswertung an der Kurbelwelle einer Brennkraftmaschine
SE450563B (sv) Elektronisk sensor vid fordon med s k lasningsfria bromssystem
US4467433A (en) Device for determining a trigger point on an electric signal with given amplitude distribution over time
CN1345669A (zh) 一种智能型电子车速表
US5752213A (en) Misfire detector with torsional oscillation filtering
JP2002533707A (ja) 物理的な測定値を検出するセンサ装置
CN1606024A (zh) 舵角速度计算装置
ATE105406T1 (de) Auswertungseinrichtung fuer eine auf einer drehbaren welle erfasste messgroesse.
JPH05203658A (ja) 内燃機関の回転数勾配dn/dtを検出する装置
JPH06307889A (ja) 位置検出装置
SU590673A1 (ru) Устройство дл измерени угла и скорости поворота вала
ATE73205T1 (de) Verfahren und vorrichtung zur messung der drehlzahl einer elektronisch geregelten brennkraftmaschine.
RU63143U1 (ru) Растровый трансформаторный преобразователь перемещения в код
RU4013U1 (ru) Устройство определения жесткости упругого подвеса чувствительного элемента акселерометра
SU189936A1 (ru) УСТРОЙСТВО дл ИЗМЕРЕНИЯ ИНДУКТИВНОСТИ
SU815632A1 (ru) Устройство дл бесконтактногоизМЕРЕНи чиСлА ОбОРОТОВ
KR0174004B1 (ko) 자기유도식 회전수센서의 출력신호 모의 생성장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees