JPH08501365A - 多重式抗井を掘削・仕上げするための装置および方法 - Google Patents
多重式抗井を掘削・仕上げするための装置および方法Info
- Publication number
- JPH08501365A JPH08501365A JP7515592A JP51559295A JPH08501365A JP H08501365 A JPH08501365 A JP H08501365A JP 7515592 A JP7515592 A JP 7515592A JP 51559295 A JP51559295 A JP 51559295A JP H08501365 A JPH08501365 A JP H08501365A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- underground
- wellbore
- production
- common
- casing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 54
- 238000005553 drilling Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 104
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 20
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract description 14
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 14
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 23
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 19
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 claims description 19
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 4
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000009527 percussion Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21B—EARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
- E21B7/00—Special methods or apparatus for drilling
- E21B7/04—Directional drilling
- E21B7/043—Directional drilling for underwater installations
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21B—EARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
- E21B23/00—Apparatus for displacing, setting, locking, releasing or removing tools, packers or the like in boreholes or wells
- E21B23/004—Indexing systems for guiding relative movement between telescoping parts of downhole tools
- E21B23/006—"J-slot" systems, i.e. lug and slot indexing mechanisms
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21B—EARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
- E21B33/00—Sealing or packing boreholes or wells
- E21B33/02—Surface sealing or packing
- E21B33/03—Well heads; Setting-up thereof
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21B—EARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
- E21B33/00—Sealing or packing boreholes or wells
- E21B33/02—Surface sealing or packing
- E21B33/03—Well heads; Setting-up thereof
- E21B33/04—Casing heads; Suspending casings or tubings in well heads
- E21B33/047—Casing heads; Suspending casings or tubings in well heads for plural tubing strings
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21B—EARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
- E21B41/00—Equipment or details not covered by groups E21B15/00 - E21B40/00
- E21B41/08—Underwater guide bases, e.g. drilling templates; Levelling thereof
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21B—EARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
- E21B43/00—Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
- E21B43/14—Obtaining from a multiple-zone well
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21B—EARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
- E21B43/00—Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
- E21B43/30—Specific pattern of wells, e.g. optimising the spacing of wells
- E21B43/305—Specific pattern of wells, e.g. optimising the spacing of wells comprising at least one inclined or horizontal well
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21B—EARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
- E21B7/00—Special methods or apparatus for drilling
- E21B7/04—Directional drilling
- E21B7/06—Deflecting the direction of boreholes
- E21B7/061—Deflecting the direction of boreholes the tool shaft advancing relative to a guide, e.g. a curved tube or a whipstock
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21B—EARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
- E21B7/00—Special methods or apparatus for drilling
- E21B7/04—Directional drilling
- E21B7/06—Deflecting the direction of boreholes
- E21B7/068—Deflecting the direction of boreholes drilled by a down-hole drilling motor
Landscapes
- Geology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
- Drilling And Boring (AREA)
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
- Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)
- Fertilizing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
共通坑井掘削孔から複数の地下坑井を掘削し仕上げる方法、および掘削の際にドリルストリングを案内し、これらの複数の坑井を仕上げる際にケーシングを案内する装置。本装置は、地表または地表近くで、共通坑井孔の上に設置された坑口、共通坑井孔内に設置した少なくとも2本の管状部材、当該坑口に設置されたこれらの管状部材を分離して支持するための手段を有する。本発明の方法においては、前記管状部材を通して少なくとも1本の地下坑井孔を地下層に掘削し、地下坑井孔内に設置されたプロダクションケーシング及び/又はプロダクションチュービングを介して、地下層から地表へと炭化水素を産出することができる。また、本装置の装置の他の管状部材を経由することにより同様の方法で他の地下坑井孔を掘削することができる。
Description
【発明の詳細な説明】
多重式抗井を掘削・仕上げするための装置および方法
発明の背景
産業上の利用分野
本発明は、単独あるいは共通の坑井孔から複数の地下坑井、すなわち多重式地
下坑井(multiple subterraneanwells)を掘削し、かつ、この共通坑井孔内に設
置される複数の個別ケーシングを介してこれらの坑井を仕上げるための装置(組
立体:assembly)および方法に関する。より具体的に言えば、掘削・仕上げ中も
その後も、これらの坑井が地表または地表近くで互いに分離されているように、
単独あるいは共通の坑井孔から複数の地下坑井を掘削・仕上げする装置および方
法に関する。
関連する技術の説明
坑井孔を地下層内に向け掘削する際、慣用のホイップストック技術、あるいは
ドリルビットに近接するようにドリルストリングに固定した泥水モーターを利用
して、垂直方向から意図的に傾けた方向に掘削を行なうことが多くなってきてい
る。破断地下層では、かかる傾斜坑井
を用いることにより、坑井によって定まる地下層中のドレネージエリアが大きく
取れるため、当該地下層からの炭化水素産出量が増える。しかし、慣用のホイッ
プストック技術により傾斜坑井を掘削する場合には、ホイップストックを坑井孔
内に設置する際にその深さおよび半径方向の配置が両方とも固定されてしまい、
ホイップストックを坑井孔から引き戻さない限り、その深さ及び/又は半径方向
の配置を変更することができないという特有の問題がある。
また、海洋掘削用プラットフォームからの掘削では、通常、坑井に垂直方向か
らの傾斜をもたせ、これにより一基のプラットフォームから掘削・仕上げをなし
得る坑井の数を増やしている。特に深海域で地下層内の坑井の掘削・仕上げをす
るために用いる海洋掘削用プラットフォームは、プラットフォームを設置する場
所における海の深さや負荷の大小によって、その大きさ、構造およびコストが異
なる。例えば、1本(個)の脚またはケーソン(浮き箱)を海底に伸ばしてプラ
ットフォームを部分的に支持するように建設することもあるし、こういった脚や
ケーソンを8本も使って支持することもあり、海洋掘削用のプラットフォームの
コストはおよそ500万ドルから5億ドルとさまざまである。こうした海洋掘削用
プラットフォームは、いずれも固定数のスロットを備えており、このスロットを
通して、慣用の方法により傾斜坑
井を掘削し、プラットフォームに固定したケーシングを介して仕上げている。
このように、陸上坑井においても海洋坑井においても、出費を削減するため、
単独あるいは共通の坑井孔からケーシング設置された複数の坑井、すなわち多重
式ケーシング坑井(multiple cased wells)を掘削・仕上げする装置および方法
が必要とされている。
そこで、本発明は、単独あるいは共通の坑井孔から地下層内に複数の地下坑井
を掘削・仕上げするためのものであって、これらの坑井が掘削・仕上げ中もその
後も地表または地表近くで互いに分離されていることを特徴とする掘削・仕上げ
装置および方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、可動な坑底部品(moveable downholecomponent)を使わずに
、単独あるいは共通の坑井孔から地下層内に複数の地下坑井を掘削・仕上げする
装置および方法を提供することを目的とする。
本発明のさらなる目的は、1本の坑井の補正作業を行なう間も、別のケーシン
グを介して仕上げされた1または複数の他の坑井を用いることによって、地下層
からの炭化水素の産出あるいは地下層中への流体の注入作業を
同時並行で行なうことを可能とする、多重式ケーシング坑井を仕上げることにあ
る。
さらに、本発明の目的は、単独あるいは共通の坑井孔から多重式ケーシング坑
井を掘削・仕上げするための装置および方法であって、構造が比較的単純であり
、多重式坑井のそれぞれについてプロダクションケーシングを地表面の装置から
分離して吊り下げ、かつ、対象とする地下層から表面までこれらのプロダクショ
ンケーシングを延ばし得るような装置・方法を提供することにある。
発明の概要
以下に具体的にかつ詳細に説明するように、本発明の目的にしたがい前記の課
題および他の課題を達成するため、本発明は次のような特徴を有する。
すなわち、本発明の特徴の一つは、共通坑井孔から複数の地下坑井を個別的に
掘削・仕上げすることのできる装置にある。この装置は、地表あるいは地表近く
で共通坑井孔の上部に設置された坑口装置、共通坑井孔内に設置される第1およ
び第2の管状部材(tubular)、および、坑口装置に設置され第1および第2の
管状部材を分離して支持するための手段を有する。第1管状部材は、共通
坑井孔から第1の地下坑井を掘削する際においてその中をドリルストリングが通
過できる大きさであり、かつ第1の地下坑井を仕上げるとき、これを通してプロ
ダクションケーシングを設置することができる大きさである。同様に、第2管状
部材は、共通坑井孔から第2の地下坑井を掘削する際において、その中をドリル
ストリングを通すことができる大きさであり、かつ第2の地下坑井を仕上げると
き、これを通してプロダクションケーシングを設置することができる大きさであ
る。
本発明のもう一つの特徴は、共通の地下坑井内に設置された少なくとも2本の
管状部材を分離して支持するための第1の手段と、前記の共通地下坑井から掘削
される個別地下坑井内に延伸される少なくとも2本のプロダクションケーシング
を支持するための第2の手段(ここで、一方のプロダクションケーシングは一方
の管状部材を通して延伸され、もう一方のプロダクションケーシングは他方の管
状部材の中を通して延伸される。)とを有する坑口装置にある。
本発明のさらなる特徴としては、地下坑井を掘削・仕上げする方法が挙げられ
る。この方法では、まず、共通坑井孔の坑口から2本の管状部材を別々に吊るし
、坑井孔内に設置する。この2本の管状部材の一方を通じて第1の地下坑井が地
下層へと掘削される。次に、第1のプ
ロダクションケーシングを坑口に固定する。この第1のプロダクションケーシン
グは第1の坑井孔内へと延伸され、坑口部分で支持される。これにより、第1の
坑井孔が貫く地下層と地表との間に流体の流通路が形成される。
さらに、本発明の特徴として、共通坑井孔から少なくとも2本の地下坑井を掘
削する方法が挙げられる。この方法は、共通坑井孔の中に少なくとも2本の管状
部材を設置し、これらの管状部材のそれぞれを通して地下層に個別地下坑井を掘
削する工程を含む。
図面の簡単な説明
添付する図面は、本明細書に組み込まれその一部をなすものであるが、本発明
の実施態様を示し、発明の詳細な説明とともに本発明の諸原理を説明するための
ものである。
図1は、坑井孔上に設置した状態における本発明装置の断面図である。
図2は、本発明装置内に設置されこれにより支持された状態における、二孔式
挿入部材(dual bore insert)の断面図である。
図3は、坑口から2本の管状部材を吊り下げた状態を示す、本発明装置の断面
図である。
図4は、坑口装置の各部分を互いに結合させた装置組
立て中の状態を示す、本発明装置の断面図である。
図5は、二孔式坑口の一方の孔とこれに対応する管状部材を通して第1の地下
坑井を掘削するためドリルフランジを加えた状態を示す、本発明装置の断面図で
ある。
図6は、本発明の装置を使って掘削した第1の地下坑井内にプロダクションケ
ーシングを設置した状態を示す、本発明装置の部分断面図である。
図7は、二孔式坑口の他方の孔とこれに対応する管状部材を通して第2の地下
坑井を掘削するためドリルフランジを加えた状態を示す、本発明装置の部分断面
図である。
図8は、本発明装置により掘削した第2の地下坑井内にプロダクションケーシ
ングを設置した状態を示す、本発明装置の部分断面図である。
図9は、二孔式坑口のチュービングスプールを含む本発明装置の部分断面図で
ある。
図10は、本発明装置により掘削した第1と第2の地下坑井内に個別プロダク
ションチューブを設置し、それぞれの坑井孔の地表部(surface)にプロダクシ
ョンツリーを設けた状態を示す、本発明装置の部分断面図である。
図11は、図9に一部図示した本発明装置の部分断面図であり、本発明装置に
より掘削した第1と第2の地下坑井の地表部にそれぞれプロダクションツリーが
取付けられており、これによって各々の坑井孔中に設置されたプロダクションケ
ーシングを通して地下から流体を産出
することが可能な状態を示す、本発明装置の部分断面図である。
図12は、本発明の坑底タイバック装置を一方の管状部材に固定した態様で示
す、断面図である。
図13は、図12の態様において第2の管状部材をタイバック装置を通して下
降させ、そのねじ山を切った孔と係合した状態を示す、本発明の坑底タイバック
装置の断面図である。
図14は、坑底タイバック装置を一方の管状部材と第2の管状部材の一部とに
固定し、第2の管状部材の残部を共通坑井孔内において降下させ、タイバック装
置内のねじ山に係合するに至らしめた状態を示す、本発明の坑底タイバック装置
の別の態様を示す断面図である。
図15は、本発明の坑口装置内に設置され、かつ当装置により支持された状態
における、3本の坑井孔を有する挿入部材の上面図である。
図16は、坑口から3本の管状部材を吊り下げた状態を示す、本発明装置の断
面図である。
好適実施態様の説明
図1に示すように、陸上においても海洋においても、比較的大きな径、例えば
直径30インチ(76.2cm)の管状部材すなわちパイプ2を衝撃法(パーカッショ
ン法)その他の適当な方法により、比較的浅く、具体的にはパイプがそれ以上入
らなくなる深度まで打ち込む。あるいは、大きな径、例えば直径36インチ(91
.4cm)の穴を、当業者に自明な慣用手段により地面に掘削し、比較的大きな径、
例えば直径30インチ(76.2cm)の管状部材すなわちパイプ2をこの穴の中に設
置し、セメントを充填し固定してもよい。その後、前記管状部材すなわちパイプ
2を通してこれより僅かに小さい直径の坑井孔を、例えば1200フィート(360 m
)の深さまで掘り下げ、当業者には自明な慣用の手段により、コンダクターパイ
プ4をこの坑井孔内に設置しセメントで固定する。複数の脚またはパッド7を有
する坑口装置(welhead;以下、坑口ともいう。)6を、その脚またはパッド7
の底部が、陸上であれば地表とパイプ2の上端とに、海洋であれば採掘用プラッ
トフォームのセラーデッキ面とパイプ2の上端とに載るような形でパイプ2およ
びケーシング4上に設置する(どちらも図1の5の部分に該当する。)。コンダ
クターパイプ4の上端は坑口装置6内に受け入れて、溶接などの適当な方法でそ
こに固定する(図示せず。)。次に、ケーシング4を通して坑井孔を適切な深さ
まで、
例えば3500〜4000フィート(1050〜1200m)まで掘り下げる。このようにして掘
られた坑井孔は垂直でも、垂直から傾斜を持ったものでもよい。
図2に示す通り、坑口装置6はそれを貫く孔(bore)12を有する。孔の径は
一定ではなく、概ね環状の肩部14を形成している。この孔12の中に挿入部材
20を設置し、前記の概ね環状の肩部の上に固定する。挿入部材20はそれを貫
く少なくとも2つの孔22,26を有する。これらの孔の径も一定ではなく、概
ね環状の肩部23,27とテイパー部(先細部分)24,28をそれぞれ形成し
ている。図3に示すように、挿入部材20内の孔の数と同数の管状部材30,3
4を下記に説明する方法で孔22,26の中に設置し、慣用のケーシングスリッ
プ31,35により固定する。これらのケーシングスリップ31,35はテイパ
ー部24,28に接触するまで降下すると、挿入部材20に係合するように広げ
られる。このケーシングスリップ31,35はエラストマーなどの材料で作られ
たシール(封止部)32,36を備えている。ケーシングスリップ31,35の
代わりに他の慣用手段、例えば、スプリットマンドレルハンガー(split mandre
l hanger)などを用い管状部材30,34を挿入部材20に固定してもよい。ま
た、管状部材30,34は慣用のパックオフ・シールリング(packoff sealring
)33,37も備えている。なお、本明細書を通し
て、「管状部材」とはケーシングのような長いパイプのことを言い、地下坑井内
に設置し、通常、個々の長さのパイプを例えばねじ山で螺合したものである。
管状部材30,34を挿入部材20中に固定し、二孔式坑口15(図4)をボ
ルト(図示せず。)などの適切な手段により坑口装置6に固定すると、二孔式坑
口15が有する2つの孔16,18は、管状部材30,34と実質的に位置合わ
せされた状態となる。孔16,18の直径はいずれも、孔の長手方向に沿って限
定され、これにより環状肩部17,19がそれぞれ形成されている。これらを組
立てると、パックオフシールリング33,37により、管状部材30,34と二
孔式坑口15の間に密な流体シールが形成される。管状部材30と34をこのよ
うに坑井孔9内に設置したら、従来行なわれているような方法、好ましくは管状
部材のいずれか一方を通してセメントスラリーを送り込むことにより、これらの
管状部材を固定する。好ましくは、坑井孔9を固めるセメントがケーシング4の
内側まで達するようにする。
その後、例えば弾性O−リングなどのシール39を有するプラグ38を二孔式
坑口15を通して孔16または18のいずれかの上端に取り付け(図5では孔1
6について示す。)、ドリルフランジ40をボルト(図示せず。)などの適当な
手段により二孔式坑口15に固定する。ドリルフランジ40はこれを貫く孔41
を有し、該孔は
孔18および管状部材34に対して実質的に位置合わせされて、ドリルストリン
グを通す経路を形成する。なお、当業者には自明なように、フランジ40は掘削
中の安全を確保する慣用の防噴装置を取り付け得る大きさである。以上のように
ドリルフランジ40、坑口6、二孔式坑口15、管状部材30,34を組み立て
ることにより、以下に説明するように、表面から2本の坑井を別々に掘削・仕上
げすることのできる装置となり、可動部を有する坑底部品を使用する必要がなく
なり、それに伴なう問題点も解消される。この装置は、陸上の掘削用リグ及び/
又は海洋掘削用プラットフォームのいずれから掘削する場合にも使用することが
できる。
一端にドリルビットを有するドリルストリングを孔41から18、ついで管状
部材34へと通し、その中に硬化したセメントがあればそれを掘削除去する。こ
のドリルストリングを管状部材34の底からさらに進ませ、概ね垂直かまたは傾
斜した坑井孔46を管状部材の底部から、慣用の方法により地下層や岩帯を貫く
ように掘削していく。坑井孔を管状部材34から掘削し、物理検層を済まし、必
要に応じて、プロダクションケーシング56(図6)をその一部が坑井孔46の
中に入るまで地表面から下ろす。プロダクションケーシング56はまず、坑井孔
46の中に慣用の方法を使ってセメントにより固定する。好ましくは管状部材3
4の底部に至るまでセメン
ト固定する。なお、セメントによる固定を行なう前に、慣用のケーシングスリッ
プ57を使ってプロダクションケーシング56を二孔式坑口15の孔18内に固
定しておく。ケーシングスリップ57は環状肩部19に接触すると同時に広がっ
て孔18と係合する。ケーシングスリップ57はシール58を有しており、この
シールによって孔18とプロダクションケーシング56の間に密な流体シールが
形成される。また、プロダクションケーシング56の上端にも慣用のパックオフ
シールリング59を設ける。
プロダクションケーシング56を二孔式坑口15の孔18の中に上記のように
固定し坑井孔46の中にセメントで固定したら、ドリルフランジ40を二孔式坑
口15から取り外し、プロダクションケーシング56のうちパックオフシールリ
ング59から上に出ている部分を慣用の器具により切除し、プラグ38を孔16
の上端から取り外す。次にドリルフランジ40を再びボルト(図示せず。)など
の適切な手段により二孔式坑口15に固定すると、孔41がフランジ40を通し
て孔16および管状部材30と実質的に位置合わせされ、ドリルストリングの通
る経路ができる(図7)。次に、防噴装置を再びフランジ40に取り付け、掘削
中の安全を確保する。一端にドリルビットを有するドリルストリングを孔41、
16、管状部材30の中に通し、その中に硬化したセメン
トがあればそれを掘削除去する。このドリルストリングを管状部材30の底から
さらに進ませ、慣用の方法により垂直または傾斜した坑井孔44を地下層や岩帯
を貫くように掘削していく。管状部材30から坑井孔を掘削し、物理検層(logg
ing)を済ました後、必要に応じ、プロダクションケーシング50を、図8に示
すようにその一部が坑井孔44の中に入るまで海面または地上から下ろす。プロ
ダクションケーシング50は、まず、坑井孔44の中に慣用の方法を使ってセメ
ントにより固定する。好ましくは管状部材30の底部に至るまでセメント固定す
る。セメントによる固定を行なう前に、慣用のケーシングスリップ51を使いプ
ロダクションケーシング50を二孔式坑口16内に固定しておく。ケーシングス
リップ51は、環状肩部17に接触すると同時に広がって孔16に結合する。ケ
ーシングスリップ51はシール52を有しており、このシールによって孔16と
プロダクションケーシング50の間に密な流体シールが形成される。また、プロ
ダクションケーシング50の上端にも慣用のパックオフシールリング53を設け
る。ケーシングスリップ51,57の代わりにマンドレルハンガーなど他の従来
用いられている方法により、プロダクションケーシング50,56を二孔式坑口
15に固定してもよい。プロダクションケーシング50を二孔式坑口15の孔1
6内に上記のように固定し、坑井孔44の中にセメントで固定したら、ドリルフ
ランジ40を二孔式坑口15から取り外
し、プロダクションケーシング50のうちパックオフシールリング53から上に
出ている部分を慣用の器具により切除する(図9)。
次に、図9に示すようにチュービングスプール60を、ボルト(図示せず。)
などの適当な手段により二孔式坑口に固定する。この際、スプール60の孔62
,64はプロダクションケーシング50,56とそれぞれ実質的に位置合わせさ
れるようにする。孔62,64の直径には制限があり、それによってテイパー部
63,65が形成される。また、パックオフシールリング53,59がチュービ
ングスプール60とプロダクションケーシング50,56との間にそれぞれ密な
流体シールを形成している。ついで、プロダクションケーシング50,56を、
例えばパーフォレーション法などの適当な方法によって、ケーシングが貫く地下
層と液体の疎通が可能な状態に置き、これによって、流体、好ましくは炭化水素
がケーシング50,56に流入し表面に産出するようにする。図10に示すよう
に、プロダクションケーシング50,56の中に相対的に径の小さいプロダクシ
ョンチュービング70,76をそれぞれ設置し、慣用のチュービングンハンガー
71,77により支持する。チュービングハンガーはチュービングスプール60
の中に垂れ下がり、環状の肩部63,65と接触すると同時にチュービングを支
持する。チュービングハンガー71,77(図10に
図示)に代えてマンドレルハンガーなど他の慣用手段によりプロダクションチュ
ービング70,76をチュービングスプール60にそれぞれ支持してもよい。プ
ロダクションチュービング70,76の上端には慣用のパックオフ72,78が
備えられ、チュービングスプール60とプロダクションチュービング70,76
の間に密な流体シールが形成される。個別プロダクションツリー80,86を、
各々がプロダクションチュービング70,76と流体の疎通が可能な状態になる
ように設置する。
当業者にとっては自明なことであるが、特定の場合には、プロダクションケー
シング50,56が貫いている地下層から得られる流体を、プロダクションチュ
ービングを使用せず、直接にプロダクションケーシングに通して地表に産出する
ことも可能である。この実施態様の場合、個別プロダクションツリー80,86
を、各々がプロダクションケーシング50,56と流体の疎通が可能な状態にな
るようにチュービングスプール60上に設置する(図11に図示)。
以上のように、本発明の方法に従って掘削・仕上げを行なうことにより、2本
の地下坑井44,46が、同一または異なる地下層に、同一または異なる深さま
で、また、垂直または傾斜を持たせて掘削される。坑井44,46は単独または
共通の坑井孔を通じ、地表に至るまで
分離した状態で仕上げられているので、地下層からの流体の産出及び/又は地下
層への注入を両方の坑井から同時に行なうことができる。また、あるいは、ワー
クオーバー(改修)、再仕上げ、サイドトラッキングなどを含む(但しこれらに
限定されるものではないが)補正作業を1本の坑井で実行しつつ、その間、同時
並行的に他の坑井を経由して炭化水素を地下層から産出したり、または流体を地
下層へと注入することができる。また、1本の坑井を経由して地下層に流体を注
入しつつ、同一の地下層または異なる地下層から炭化水素を産出することも可能
である。
本発明の装置の管状部材30,34は、長さが例えば約3500フィート(1050m
)から4000フィート(1200m)もあるため、坑井孔9内に設置する際に、その下
端付近に至っても管状部材の分離が確実になされていることが望ましい。そこで
、図12に100として坑底タイバック装置の概略を図示したが、この装置はこれ
を貫く第1孔102および第2孔104を有している。個別の長さの管状部材30を地
表または共通の坑井孔内に設置する際には、これを例えばねじ山で螺合するなど
して第1孔102に固定する。一方、第2孔104にはねじ105が切ってあり、該ねじ
は管状部材34がその外側に有するコレットラッチ137と噛み合う。図13に示
すように、管状部材34を共通坑井孔の中に下ろすと、コレットラッチ137が前
記ネジ山105に嵌まり込んで係合し、管状部材34をタイバック装置100に固定す
る。これにより、坑底における管状部材30と34の相対的な位置関係が固定さ
れる。このような方法を採ることで、本発明装置の坑底における構造安定性が増
し、方向制御性能が向上し、この結果、本発明装置を使用して掘削・仕上げした
坑井孔同士の干渉を最小化することができる。
上記に代えて用い得る坑底タイバック装置を図14に120として示す。この装
置はこれを貫く第1孔122および第2孔124を有している。個別の長さの管状部材
30を地表または共通の坑井孔の中に設置する際には、例えば、ねじ山で螺合す
るなどの方法によりこれを第1孔122に固定し、別の管状部材34のうちの1本
を同様の方法で第2孔にぶら下がるように固定する。残る管状部材34の下部の
外側にコレットラッチ137を固定する。図14に示すように、管状部材34のこ
の部分を共通の坑井孔の中に下ろすと、コレットラッチ137が第2孔のねじ山に
嵌まり込んで係合し、当該管状部材34がタイバック装置120に固定され、これ
によって管状部材30と34の坑底での相対的な位置関係が固定される。管状部
材34の下端に設けたシール138により、管状部材34とタイバック装置120の間
に密な流体シール138が形成される。
本発明の好ましい実施態様およびその効果を以下の実施例で説明するが、これ
は本発明の範囲を限定するものではない。
実施例1
パーカッション法により直径30フィート(9m)のパイプを地下500フィー
ト(150m)の深さまで打ち込み、このパイプを通して直径26インチ(66cm)
の坑井孔を2000フィート(600 m)の深さまで掘削し、その中に直径24イン
チ(61cm)のケーシングを装入し、セメントで固定する。26.75インチ(68c
m)、3000psi(210kg/cm2)の開始(始動)坑口を前記直径24インチ(61cm
)のケーシングの上に取り付け、24インチ(61cm)まで楔下(swedge down
)する。このケーシングを通して、通常、サーフェスケーシング(surface casi
ng)深さ、すなわち4000フィート(1200m)まで坑井孔を掘削し、直径24イン
チ(61cm)まで穴ぐりして口径を広げる(underream)。坑底タイバック装置
を直径9.625インチ(24cm)のサーフェスケーシング上に螺合して留め、坑井
孔の中に入れる。直径9.625インチ(24cm)のサーフェスケーシングの上部に
は2つの孔を有する坑井挿入部材を取り付け、26.75インチ(68cm)開始(始
動)坑口上に装架する。次に、9.625インチ(24cm)のケーシングストリング
を挿入部材の一方0孔の中を通して、坑井孔の底からおよそ30フィート
(9m)の所まで下ろす。この9.625インチ(24cm)ケーシングはマンドレル
ハンガーにより挿入部材中に固定し、この第1ケーシングのうち挿入部材の上に
出ている部分をマンドレルハンガーから除去する。コレットラッチを備えた9.62
5インチ(24cm)の第2のケーシングストリングを挿入部材の第2の孔(bowl
)を通して挿入し、タイバック装置に向け、コレットラッチがタイバック装置の
孔の中でネジ山に噛み合うまで降下して固定する。坑井孔内に挿入された第2の
ストリングを通してセメントを送り込むことにより2本の9.625インチ(24cm
)ケーシングストリングを坑井孔内に固定する。次に、9.625インチ(24cm)
の第2ケーシングストリングをスリップ装置を使ってインサートに固定し、イン
サートの上に突き出た部分を切断し、パックオフを両方のケーシングストリング
の上に取り付ける。
二孔式の坑口を開始(始動)坑口の上に取り付け、2孔の内の第1の孔にプラ
グを差し込み、また、二孔式坑口の第2の孔にはアクセスできるようにドリルフ
ランジをその二孔式坑口の上に設置する。防噴装置をドリルフランジの上に装着
し、圧力をテストする。ドリルストリングを第2の9.625インチ(24cm)ケー
シングストリングに通して、セメントを掘削除去し、このケーシング底部の装置
をフロート(float)する。次に、9.625インチ(24cm)の第2ケーシングスト
リングの底部から予
め決めた1000フィート(300m)の深さまで方向を制御しながら坑井孔を掘削す
る。この坑井孔の検層を行い、直径7インチ(18cm)のプロダクションケーシ
ングを坑井孔内に挿入し、セメントで固定する。次に、スリップを取り付けてこ
の7インチのケーシングを二孔式坑口に固定し、二孔式坑口から飛び出している
部分を切断し、このケーシングと二孔式坑口の間にパックオフシールを取り付け
る。
二孔式坑口からドリルフランジを取り除き、第1の孔からプラグを取り外す。
次に、ドリルフランジを二孔式坑口の上に戻し、第1の孔にアクセスできるよう
にし、一方、掘削の済んだ第1の坑井はパックオフシールにより塞ぐ。防噴装置
をドリルフランジの上に装着し、圧力をテストする。ドリルストリングを9.625
インチ(24cm)の第1ケーシングストリングに通して、セメントを掘削除去し
、このケーシングの底部の装置をフロートする。9.625インチ(24cm)の第1
ケーシングストリングの底部から、最初に掘削した坑井から離して、12000フィ
ート(3600m)の深さまで方向を制御しながら坑井孔を掘削する。この坑井孔の
検層を行い、直径7インチ(18cm)のプロダクションケーシングを坑井孔内に
挿入し、セメントで固定する。次に、スリップを取り付けてこのケーシングを二
孔式坑口に固定し、二孔式坑口から飛び出している部分を切断し、プロダクショ
ンケーシ
ングと二孔式坑口の間にパックオフシールを取り付ける。次に、二孔式チュービ
ングスプールを取り付ける。しかる後、この2つの坑井孔にプロダクションツリ
ーを取り付けて仕上げる。
本発明装置中、挿入部材については、2つの孔を有し、その孔を通して2本の
サーフェスケーシングを個別に取り付けるものとして説明したが、以上の説明を
前提とすれば、地表面付近の坑井孔およびその中に挿入するサーフェスケーシン
グの径によっては、挿入部材に3個以上の孔を持たせたり、この孔を通して3本
以上のサーフェスケーシングストリングを設置することも当業者には自明なこと
であろう。例えば、挿入部材220は3つの貫通孔221,224,227を有しており(図
15)、挿入部材20に関して先に説明したような方法で、坑口6内に設置しこ
れによって支持する。孔221,224,227の中には、管状部材30,34に関して
先に説明したような方法で、管状部材230,234,237をそれぞれ設置し(図16
)、それぞれの孔に固定する。このような構成を採ることで、本発明の装置によ
って、共通または単一の坑井孔から3つの地下井孔を個別に掘削し、仕上げるこ
とができる。
さらに、長さの異なる複数の管状部材を用いてそれぞれの先端を共通坑井孔内
の異なる地点に至らしめ、その
管状部材の先端以下の位置にホイップストックを固定したり、及び/又は、管状
部材から出たドリルストリングを垂直方向から傾けて掘削を行なう手段(例えば
泥水モーター)を用いて坑井に対する干渉がないようにすることも本発明の範囲
に属する。本発明において、ホイップストックを設置する場合や坑底の構造安定
性をさらに高めることを望む場合には、長く伸びたフレーム、例えばIビームな
どを、第1と第2の管状部材の間にその全長に亘って設置・固定してもよい。こ
ういった細長いフレームを用いる場合は、管状部材の内の少なくとも1本に適当
な手段(例えばボルトなど)でフレームを固定したり、第2の管状部材をテンプ
レート(型わく)の中に差し込み、Iビームの両側に概ねC型の案合手段を設け
これを通して両方の管状部材を設置するのが好ましい。こうした概ねC型の案内
手段は、例えば溶接などによって、Iビームの長手方向に亘って固定してもよい
。
本発明の好適態様を説明し例示したが、示唆されたものあるいはその他の修正
や変更をこれに加えたものもまた本発明の範囲に含まれるものである。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M
C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG
,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN,
TD,TG),AP(KE,MW,SD),AM,AT,
AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C
Z,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU
,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR,
LT,LU,LV,MD,MG,MN,MW,NL,N
O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SI
,SK,TJ,TT,UA,UZ,VN
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.地表または地表近くで共通坑井孔の上に設置された坑口; 前記共通坑井孔から第1の地下坑井孔を掘削する際にドリルストリングを通 すことのできる大きさを有し、かつ、前記第1地下坑井の仕上げに際してはこれ を通してプロダクションケーシングを設置することのできる大きさを有する、前 記共通坑井孔内に設置された第1管状部材; 前記共通坑井孔から第2の地下坑井孔を掘削する際にドリルストリングを通 すことのできる大きさを有し、かつ、前記第2地下坑井の仕上げに際してはこれ を通してプロダクションケーシングを設置することのできる大きさを有する、前 記共通坑井孔内に設置された第2管状部材;および 前記第1および第2管状部材を分離して支持するために前記坑口に取り付け られた手段;を有する共通坑井孔から複数の地下坑井を個別に掘削し、仕上げる ことを可能とする装置。 2.前記坑井孔内に設置され前記第1および第2管状部材を分離して支持するた めの第2の手段をさらに有する請求項1に記載の装置。 3.前記坑口に設置され前記第1および第2管状部材を分離して支持するための 前記手段が、2つの貫通孔を有する本体部を含み、該本体部がこれらの孔を通し て前記第1および第2管状部材を個別に受け入れ、かつ坑口によって支持される ものである請求項1に記載の装置。 4.さらに、前記共通坑井孔から第3地下坑井孔の掘削する際にドリルストリン グを通すことのできる大きさを有し、かつ、前記第3地下坑井孔の仕上げに際し てはこれを通してプロダクションケーシングを設置することのできる大きさを有 する、前記共通坑井孔内に設置された第3管状部材;および前記坑口に設置され 、第1管状部材、第2管状部材に加えて第3管状部材を分離して支持する手段; を有する請求項1に記載の装置。 5.前記第1および第2管状部材が前記共通坑井孔内にセメントにより固定され た、請求項1に記載の装置。 6.前記第1、第2および第3管状部材が前記共通坑井孔内にセメントにより固 定された、請求項4に記載の装置。 7.共通地下坑井孔内に設置された少なくとも2本の管状部材を分離して支持す るための第1の手段、および前記共通地下坑井孔から掘削した個別の地下坑井孔 内に延 びる少なくとも2本のプロダクションケーシングを支持するための第2の手段を 有し、前記少なくとも2本のプロダクションケーシングの一方は前記少なくとも 2本の前記管状部材の一方を通って延び、前記少なくとも2本のプロダクション ケーシングの他方は前記少なくとも2本の前記管状部材の他方を通って延びるも のである坑口装置。 8.第3管状部材が共通地下坑井孔内に設置され前記第1の手段によって分離し て支持され、第3プロダクションケーシングが、前記手段によって支持され、前 記第3管状部材を通り、前記共通地下坑井孔から掘削した個別の地下坑井孔内に 延びる請求項7に記載の坑口装置。 9.少なくとも2本のプロダクションチュービングを支持する第3の手段を有す る請求項7に記載の坑口装置であって、該プロダクションチュービングは、1本 が前記の少なくとも2本のプロダクションケーシングの1本の中に延び、また、 他の1本が前記の少なくとも2つのプロダクションケーシングのうちの別の1本 の中に延びるものである装置。 10.第3管状部材が前記共通地下坑井孔内に設置され、前記第1の手段によっ て分離して支持され、第3プロダクションケーシングが、前記手段によって支持 され、前 記第3管状部材を通り、前記共通地下坑井孔から掘削した個別地下坑井孔内に延 び、第3チュービングが前記第3の手段によって支持され前記第3プロダクショ ンケーシングの中に延びる、請求項9に記載の坑口装置。 11.前記少なくとも2本のプロダクションチュービングのうち1本と流体が疎 通可能となるように前記第3の手段に固定された第1のプロダクションツリー; および 前記少なくとも2本のプロダクションチュービングのうち別の1本と流体 が疎通可能となるように前記第3の手段に固定された第2のプロダクションツリ ー;をさらに有する、請求項9記載の坑口装置。 12.共通坑井孔の坑口から少なくとも2本の管状部材を分離して吊すことによ り共通坑井孔内に設置する工程; 前記少なくとも2本の管状部材のうち1本を通じて地下層内に第1の地下 坑井孔を掘削する工程;および 前記坑口に第1プロダクションケーシングを固定する工程;を含み、 該第1プロダクションケーシングが第1坑井孔内に延び、前記坑口によっ て支持されることにより、第1坑井孔によって貫かれた地下層と地表との間に流 体の流通路が形成されるものである、地下坑井の掘削および仕上げ方法。 13.前記第1坑井孔によって貫かれた前記地下層から第1プロダクションケー シングを経由して地表に炭化水素を産出する工程をさらに含む請求項12に記載 の方法。 14.前記第1のプロダクションケーシングを通して第1のプロダクションチュ ービングを設置する工程;および前記第1のプロダクションケーシングと前記プ ロダクションチュービングとの間の輪状空間を封止する工程;をさらに含む請求 項12に記載の方法。 15.前記第1坑井孔によって貫かれた前記地下層から前記第1プロダクション チュービングを経由して地表に炭化水素を産出する工程をさらに含む請求項14 に記載の方法。 16.前記少なくとも2本の管状部材の他方を通じて地下層内に第2地下坑井孔 を掘削する工程および前記坑口に第2のプロダクションケーシングを固定する工 程をさらに含み、該第2プロダクションケーシングが第2坑井孔内に延び、前記 坑口によって支持されることにより、第1坑井孔によって貫かれた地下層と地表 との間に流体の流通路が形成されるものである、請求項12に記載の方法。 17.前記第2坑井孔によって貫かれた前記地下層から第2のプロダクションケ ーシングを経由して地表に炭化水素を産出する工程をさらに含む請求項16に記 載の方法。 18.前記第2のプロダクションケーシングを通してプロダクションチュービン グを設置する工程;および前記第2のプロダクションケーシングと前記プロダク ションチュービングとの間の輪状空間を封止する工程;をさらに含む請求項16 に記載の方法。 19.前記第2坑井孔により貫かれた前記地下層から前記プロダクションチュー ビングを経由して地表に炭化水素を産出する工程をさらに含む請求項18に記載 の方法。 20.前記少なくとも2本の管状部材の他方を通じて地下層内に第2地下坑井孔 を掘削する工程および前記坑口に第2のプロダクションケーシングを固定する工 程をさらに含み、該第2プロダクションケーシングが第2坑井孔内に延び、前記 坑口によって支持されることにより、第1坑井孔によって貫かれた地下層と地表 との間に流体の流通路が形成されるものである、請求項13に記載の方法。 21.前記第2のプロダクションケーシングを通してプ ロダクションチュービングを設置する工程;および前記第2のプロダクションケ ーシングと前記プロダクションチュービングとの間の輪状空間を封止する工程; をさらに含む請求項20に記載の方法。 22.前記第2のプロダクションケーシングを介して補正作業を行い、これと同 時に、前記第1坑井孔によって貫かれた前記地下層から前記第1のプロダクショ ンケーシング内に設置された前記プロダクションチュービングを経由して地表に 炭化水素を産出するものである請求項21に記載の方法。 23.前記第2のプロダクションケーシングを経由して前記第2坑井孔によって 貫かれた前記地下層内に流体を注入し、これと同時に、前記第1坑井孔によって 貫かれた前記地下層から前記第1のプロダクションケーシング内に設置された前 記プロダクションチュービングを経由して地表に炭化水素を産出するものである 請求項21記載の方法。 24.共通坑井孔の坑口から第3管状部材を分離して吊すことにより共通坑井孔 内に設置する工程; 前記第3管状部材を通じて地下層内に第3地下坑井孔を掘削する工程;お よび 前記坑口に第3プロダクションケーシングを固定 する工程;をさらに含み、 該第3プロダクションケーシングが第1坑井孔内に延び、前記坑口によっ て支持されることにより、第1坑井孔によって貫かれた地下層と地表との間に流 体の流通路が形成されるものである、請求項16に記載の方法。 25.前記第3坑井孔によって貫かれた前記地下層から第3プロダクションチュ ービングを経由して地表に炭化水素を産出する工程をさらに含む請求項24に記 載の方法。 26.前記第3のプロダクションケーシングを通してプロダクションチュービン グを設置する工程;および前記第3のプロダクションケーシングと前記プロダク ションチュービングとの間の輪状空間を封止する工程;を含む請求項26に記載 の方法。 27.第3坑井孔によって貫かれた前記地下層から第3プロダクションチュービ ングを経由して前記地表に炭化水素を産出する工程をさらに含む請求項26に記 載の方法。 28.前記第1坑井孔によって貫かれた前記地下層と前記第2坑井孔によって貫 かれた地下層が同一である請求項16に記載の方法。 29.前記第1坑井孔によって貫かれた前記地下層と前記第2坑井孔によって貫 かれた地下層とが別個の層である請求項16に記載の方法。 30.前記共通坑井孔が概ね垂直である請求項12に記載の方法。 31.前記共通坑井孔が傾斜を有する請求項12に記載の方法。 32.前記共通坑井孔内に少なくとも2本の管状部材を設置し、前記管状部材の 1本を通じて第1地下層へ第1地下坑井孔を掘削し、前記管状部材の別の1本を 通じて第2地下層へ第2地下坑井孔を掘削する、共通坑井孔から少なくとも2本 の地下坑井孔を掘削する方法。 33.少なくとも2本の管状部材が共通坑口から吊り下げられ、さらに、前記第 1地下層の掘削に先だって、前記少なくとも2本の管状部材の前記他方に流体に 対する封止が施される請求項32に記載の方法。 34.前記第2地下層の掘削に先だって、前記少なくとも2本の管状部材の前記 一方に流体に対する封止が施される請求項33記載の方法。 35.前記第1地下層と前記第2地下層が同一である請求項32記載の方法。 36.前記第1地下層が前記第2地下層と別個の層である請求項32記載の方法 。 37.本明細書に記載するすべての発明。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US170,557 | 1993-12-20 | ||
US08/170,557 US5458199A (en) | 1992-08-28 | 1993-12-20 | Assembly and process for drilling and completing multiple wells |
US08/170,557 | 1993-12-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08501365A true JPH08501365A (ja) | 1996-02-13 |
JP2799522B2 JP2799522B2 (ja) | 1998-09-17 |
Family
ID=22620340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7515592A Expired - Lifetime JP2799522B2 (ja) | 1993-12-20 | 1994-09-16 | 多重式坑井を掘削・仕上げするための装置および方法 |
Country Status (19)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5458199A (ja) |
EP (2) | EP0735236B1 (ja) |
JP (1) | JP2799522B2 (ja) |
CN (1) | CN1058547C (ja) |
AT (2) | ATE166426T1 (ja) |
AU (1) | AU675359B2 (ja) |
BR (1) | BR9405602A (ja) |
CA (1) | CA2152383C (ja) |
CO (1) | CO4370790A1 (ja) |
DE (2) | DE69400907T2 (ja) |
DK (2) | DK0735236T3 (ja) |
DZ (1) | DZ1832A1 (ja) |
EG (1) | EG20652A (ja) |
ES (2) | ES2094662T3 (ja) |
NO (1) | NO309623B1 (ja) |
NZ (1) | NZ273847A (ja) |
RU (1) | RU2107142C1 (ja) |
TN (1) | TNSN94134A1 (ja) |
WO (1) | WO1995017580A1 (ja) |
Families Citing this family (68)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5803176A (en) | 1996-01-24 | 1998-09-08 | Weatherford/Lamb, Inc. | Sidetracking operations |
US5560435A (en) * | 1995-04-11 | 1996-10-01 | Abb Vecto Gray Inc. | Method and apparatus for drilling multiple offshore wells from within a single conductor string |
US5865260A (en) * | 1995-09-01 | 1999-02-02 | Chevron U.S.A. Inc. | Method and apparatus for drilling multiple wells from a platform |
AU6905196A (en) * | 1995-09-01 | 1997-03-27 | Chevron U.S.A. Inc. | Method and apparatus for drilling multiple wells from a low load platform |
US5941308A (en) * | 1996-01-26 | 1999-08-24 | Schlumberger Technology Corporation | Flow segregator for multi-drain well completion |
US5944107A (en) | 1996-03-11 | 1999-08-31 | Schlumberger Technology Corporation | Method and apparatus for establishing branch wells at a node of a parent well |
US6732801B2 (en) | 1996-03-11 | 2004-05-11 | Schlumberger Technology Corporation | Apparatus and method for completing a junction of plural wellbores |
US6283216B1 (en) | 1996-03-11 | 2001-09-04 | Schlumberger Technology Corporation | Apparatus and method for establishing branch wells from a parent well |
US6056059A (en) | 1996-03-11 | 2000-05-02 | Schlumberger Technology Corporation | Apparatus and method for establishing branch wells from a parent well |
US5775420A (en) * | 1996-03-18 | 1998-07-07 | Mitchell; Morton Lindsay | Dual string assembly for gas wells |
CA2210563C (en) | 1996-07-15 | 2004-03-02 | Halliburton Energy Services, Inc. | Apparatus for completing a subterranean well and associated methods of using same |
US5833003A (en) | 1996-07-15 | 1998-11-10 | Halliburton Energy Services, Inc. | Apparatus for completing a subterranean well and associated methods of using same |
US5813465A (en) | 1996-07-15 | 1998-09-29 | Halliburton Energy Services, Inc. | Apparatus for completing a subterranean well and associated methods of using same |
US5730221A (en) | 1996-07-15 | 1998-03-24 | Halliburton Energy Services, Inc | Methods of completing a subterranean well |
CA2209958A1 (en) | 1996-07-15 | 1998-01-15 | James M. Barker | Apparatus for completing a subterranean well and associated methods of using same |
NO313763B1 (no) | 1996-07-15 | 2002-11-25 | Halliburton Energy Serv Inc | Fremgangsmåte ved reetablering av adgang til en brönnboring og styredel til bruk ved tildannelse av en åpning i en brönnfôring |
AU719919B2 (en) | 1996-07-15 | 2000-05-18 | Halliburton Energy Services, Inc. | Apparatus for completing a subterranean well and associated methods of using same |
AU714721B2 (en) | 1996-07-15 | 2000-01-06 | Halliburton Energy Services, Inc. | Apparatus for completing a subterranean well and associated methods of using same |
US5862862A (en) | 1996-07-15 | 1999-01-26 | Halliburton Energy Services, Inc. | Apparatus for completing a subterranean well and associated methods of using same |
US5918675A (en) * | 1996-12-05 | 1999-07-06 | Abb Vetco Gray Inc. | Close proximity wellheads |
US5810086A (en) | 1996-12-05 | 1998-09-22 | Abb Vetco Gray Inc. | Single riser with two wellheads |
US6142235A (en) * | 1996-12-05 | 2000-11-07 | Abb Vetco Gray Inc. | Bottom-supported guidance device for alignment of multiple wellbores in a single conductor |
US5813468A (en) * | 1996-12-26 | 1998-09-29 | Abb Vetco Gray Inc. | Dual casing hanger |
US6079493A (en) * | 1997-02-13 | 2000-06-27 | Halliburton Energy Services, Inc. | Methods of completing a subterranean well and associated apparatus |
US6012529A (en) * | 1998-06-22 | 2000-01-11 | Mikolajczyk; Raymond F. | Downhole guide member for multiple casing strings |
US6182760B1 (en) | 1998-07-20 | 2001-02-06 | Union Oil Company Of California | Supplementary borehole drilling |
CA2244451C (en) * | 1998-07-31 | 2002-01-15 | Dresser Industries, Inc. | Multiple string completion apparatus and method |
US6209648B1 (en) | 1998-11-19 | 2001-04-03 | Schlumberger Technology Corporation | Method and apparatus for connecting a lateral branch liner to a main well bore |
US6615920B1 (en) | 2000-03-17 | 2003-09-09 | Marathon Oil Company | Template and system of templates for drilling and completing offset well bores |
US6318458B1 (en) * | 2000-03-31 | 2001-11-20 | Robert W. Rainey | Water-well-head adaptor |
US6543553B2 (en) | 2001-01-29 | 2003-04-08 | Chevron Nigeria Limited | Apparatus for use in drilling oil and gas production wells or water injection wells |
WO2003004830A1 (en) * | 2001-07-03 | 2003-01-16 | Fmc Technologies, Inc. | High pressure side-by-side wellhead system |
WO2003021076A1 (en) * | 2001-08-29 | 2003-03-13 | Fmc Technologies, Inc. | Drilling alignment system |
US7066267B2 (en) * | 2003-08-26 | 2006-06-27 | Dril-Quip, Inc. | Downhole tubular splitter assembly and method |
US7735555B2 (en) * | 2006-03-30 | 2010-06-15 | Schlumberger Technology Corporation | Completion system having a sand control assembly, an inductive coupler, and a sensor proximate to the sand control assembly |
US7712524B2 (en) * | 2006-03-30 | 2010-05-11 | Schlumberger Technology Corporation | Measuring a characteristic of a well proximate a region to be gravel packed |
US8056619B2 (en) | 2006-03-30 | 2011-11-15 | Schlumberger Technology Corporation | Aligning inductive couplers in a well |
US7793718B2 (en) | 2006-03-30 | 2010-09-14 | Schlumberger Technology Corporation | Communicating electrical energy with an electrical device in a well |
WO2010091103A1 (en) * | 2009-02-03 | 2010-08-12 | David Randolph Smith | Method and apparatus to construct and log a well |
WO2011011505A2 (en) * | 2009-07-23 | 2011-01-27 | Bp Corporation North America Inc. | Offshore drilling system |
US8839850B2 (en) * | 2009-10-07 | 2014-09-23 | Schlumberger Technology Corporation | Active integrated completion installation system and method |
US20110192596A1 (en) * | 2010-02-07 | 2011-08-11 | Schlumberger Technology Corporation | Through tubing intelligent completion system and method with connection |
BR112013009393A2 (pt) * | 2010-10-27 | 2016-07-26 | Shell Int Research | sistema de produção de óleo fora da costa |
US9249559B2 (en) | 2011-10-04 | 2016-02-02 | Schlumberger Technology Corporation | Providing equipment in lateral branches of a well |
US9644476B2 (en) | 2012-01-23 | 2017-05-09 | Schlumberger Technology Corporation | Structures having cavities containing coupler portions |
US9175560B2 (en) | 2012-01-26 | 2015-11-03 | Schlumberger Technology Corporation | Providing coupler portions along a structure |
RU2488687C1 (ru) * | 2012-02-13 | 2013-07-27 | Открытое акционерное общество "Татнефть" имени В.Д. Шашина | Способ одновременно-раздельной эксплуатации нагнетательной скважины |
US9938823B2 (en) | 2012-02-15 | 2018-04-10 | Schlumberger Technology Corporation | Communicating power and data to a component in a well |
US10036234B2 (en) | 2012-06-08 | 2018-07-31 | Schlumberger Technology Corporation | Lateral wellbore completion apparatus and method |
RU2530003C1 (ru) * | 2013-06-24 | 2014-10-10 | Открытое акционерное общество "Татнефть" имени В.Д. Шашина | Способ ликвидации скважины |
US9638008B2 (en) * | 2013-07-25 | 2017-05-02 | Halliburton Energy Services, Inc. | Expandable bullnose assembly for use with a wellbore deflector |
BR112015032841B1 (pt) * | 2013-07-25 | 2021-08-17 | Halliburton Energy Services, Inc | Método compreendendo introduzir um conjunto de tampão macho num furo principal de um furo de poço |
US9140082B2 (en) * | 2013-07-25 | 2015-09-22 | Halliburton Energy Services, Inc. | Adjustable bullnose assembly for use with a wellbore deflector assembly |
BR112015032981B1 (pt) * | 2013-07-25 | 2021-11-16 | Halliburton Energy Services, Inc | Montagem de bullnose de comprimento variável e expansível para uso com uma montagem de defletor de furo de poço |
CA2919680A1 (en) * | 2013-08-07 | 2015-02-12 | Schlumberger Canada Limited | System and methodology for running casing strings through a conductor tube |
RU2534309C1 (ru) * | 2013-08-13 | 2014-11-27 | Открытое акционерное общество "Татнефть" имени В.Д. Шашина | Способ ликвидации скважины |
RU2541007C1 (ru) * | 2014-01-21 | 2015-02-10 | Открытое акционерное общество "Севернефтегазпром" | Способ герметизации резьбового соединения муфта кондуктора-монтажный патрубок колонной головки на скважине без вывода в капитальный ремонт |
BR112016024375B1 (pt) * | 2014-05-29 | 2022-01-25 | Halliburton Energy Services, Inc | Método |
US9670732B1 (en) * | 2016-01-14 | 2017-06-06 | Chevron U.S.A. Inc. | Batch drilling using multiple mudline closure devices |
US9670733B1 (en) * | 2016-01-21 | 2017-06-06 | Ge Oil & Gas Pressure Control Lp | Subsea multibore drilling and completion system |
RU2626491C1 (ru) * | 2016-05-11 | 2017-07-28 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Российский государственный университет нефти и газа (национальный исследовательский университет) имени И.М. Губкина" | Способ разработки многопластовых нефтяных залежей с гидродинамически связанными пластами |
RU2678745C1 (ru) * | 2017-12-28 | 2019-01-31 | Публичное акционерное общество "Татнефть" имени В.Д. Шашина | Способ эксплуатации нагнетательной скважины малого диаметра с однолифтовой двухпакерной компоновкой |
CN108533206B (zh) * | 2018-05-14 | 2023-07-07 | 中国石油天然气集团有限公司 | 双级套管头 |
US11111749B2 (en) * | 2019-05-14 | 2021-09-07 | Saudi Arabian Oil Company | Correcting offsets in wellbore tubulars |
US11053781B2 (en) | 2019-06-12 | 2021-07-06 | Saudi Arabian Oil Company | Laser array drilling tool and related methods |
RU2720727C1 (ru) * | 2019-10-22 | 2020-05-13 | Публичное акционерное общество «Татнефть» имени В.Д. Шашина | Способ определения герметичности скважинного оборудования для одновременно-раздельной эксплуатации |
US11319756B2 (en) | 2020-08-19 | 2022-05-03 | Saudi Arabian Oil Company | Hybrid reamer and stabilizer |
US12188323B2 (en) | 2022-12-05 | 2025-01-07 | Saudi Arabian Oil Company | Controlling a subsea blowout preventer stack |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1900163A (en) * | 1931-05-02 | 1933-03-07 | Dana Drexler | Method and apparatus for drilling oil wells |
US1900164A (en) * | 1932-07-05 | 1933-03-07 | Dana Drexler | Method and apparatus for drilling oil wells |
US2492079A (en) * | 1943-12-09 | 1949-12-20 | Eastman Oil Well Survey Co | Apparatus for completing wells |
US2794505A (en) * | 1955-11-04 | 1957-06-04 | Cameron Iron Works Inc | Pipe hanging apparatus |
US3050120A (en) * | 1955-11-25 | 1962-08-21 | Pan American Petroleum Corp | Method and apparatus for completing wells |
US3052301A (en) * | 1957-05-15 | 1962-09-04 | Gray Tool Co | Multiple tubing string well completion equipment |
US3011552A (en) * | 1957-09-26 | 1961-12-05 | Mcevoy Co | Apparatus for setting pipes in tension |
US3118502A (en) * | 1960-02-24 | 1964-01-21 | Cicero C Brown | Well completion apparatus |
US3223168A (en) * | 1960-03-28 | 1965-12-14 | Gulf Oil Corp | Well head apparatus |
US3100529A (en) * | 1960-06-06 | 1963-08-13 | Jersey Prod Res Co | Apparatus for positioning well pipe |
US3269755A (en) * | 1961-01-24 | 1966-08-30 | Fmc Corp | Well installation |
US3330355A (en) * | 1963-10-03 | 1967-07-11 | Fmc Corp | Method for installing a well |
US3653435A (en) * | 1970-08-14 | 1972-04-04 | Exxon Production Research Co | Multi-string tubingless completion technique |
US3770053A (en) * | 1971-12-14 | 1973-11-06 | Fmc Corp | Ocean bottom well tubing valve installation |
US3848669A (en) * | 1972-11-29 | 1974-11-19 | C Brown | Well control apparatus |
US4044830A (en) * | 1973-07-02 | 1977-08-30 | Huisen Allen T Van | Multiple-completion geothermal energy production systems |
US3875999A (en) * | 1974-07-15 | 1975-04-08 | John E Liberg | Well capping assembly |
US4068729A (en) * | 1976-06-14 | 1978-01-17 | Standard Oil Company (Indiana) | Apparatus for multiple wells through a single caisson |
US4444276A (en) * | 1980-11-24 | 1984-04-24 | Cities Service Company | Underground radial pipe network |
US4396075A (en) * | 1981-06-23 | 1983-08-02 | Wood Edward T | Multiple branch completion with common drilling and casing template |
US4415205A (en) * | 1981-07-10 | 1983-11-15 | Rehm William A | Triple branch completion with separate drilling and completion templates |
FR2551491B1 (fr) * | 1983-08-31 | 1986-02-28 | Elf Aquitaine | Dispositif de forage et de mise en production petroliere multidrains |
US4749046A (en) * | 1986-05-28 | 1988-06-07 | Otis Engineering Corporation | Well drilling and completion apparatus |
US4832381A (en) * | 1987-09-09 | 1989-05-23 | Cameron Iron Works Usa, Inc. | Seal |
US4822212A (en) * | 1987-10-28 | 1989-04-18 | Amoco Corporation | Subsea template and method for using the same |
-
1993
- 1993-12-20 US US08/170,557 patent/US5458199A/en not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-09-15 CO CO94041746A patent/CO4370790A1/es unknown
- 1994-09-16 NZ NZ273847A patent/NZ273847A/en unknown
- 1994-09-16 AT AT96200898T patent/ATE166426T1/de not_active IP Right Cessation
- 1994-09-16 DE DE69400907T patent/DE69400907T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-09-16 AT AT94928156T patent/ATE145263T1/de not_active IP Right Cessation
- 1994-09-16 BR BR9405602-1A patent/BR9405602A/pt not_active IP Right Cessation
- 1994-09-16 DK DK96200898T patent/DK0735236T3/da active
- 1994-09-16 RU RU95122732A patent/RU2107142C1/ru active IP Right Revival
- 1994-09-16 EP EP96200898A patent/EP0735236B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-16 ES ES94928156T patent/ES2094662T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-16 EP EP94928156A patent/EP0674744B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-16 CN CN94190746A patent/CN1058547C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-16 DK DK94928156.2T patent/DK0674744T3/da active
- 1994-09-16 DE DE69410484T patent/DE69410484T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-09-16 JP JP7515592A patent/JP2799522B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-16 ES ES96200898T patent/ES2116805T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-16 CA CA002152383A patent/CA2152383C/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-09-16 WO PCT/US1994/010531 patent/WO1995017580A1/en active IP Right Grant
- 1994-09-16 AU AU77307/94A patent/AU675359B2/en not_active Expired
- 1994-11-22 EG EG73994A patent/EG20652A/xx active
- 1994-12-07 DZ DZ940129A patent/DZ1832A1/fr active
- 1994-12-20 TN TNTNSN94134A patent/TNSN94134A1/fr unknown
-
1995
- 1995-05-19 NO NO951991A patent/NO309623B1/no unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK0735236T3 (da) | 1998-10-07 |
TNSN94134A1 (fr) | 1995-09-21 |
AU7730794A (en) | 1995-07-10 |
EG20652A (en) | 1999-10-31 |
NZ273847A (en) | 1997-01-29 |
CA2152383A1 (en) | 1995-06-29 |
DE69400907T2 (de) | 1997-04-10 |
CN1058547C (zh) | 2000-11-15 |
AU675359B2 (en) | 1997-01-30 |
CA2152383C (en) | 1999-03-16 |
DE69410484D1 (de) | 1998-06-25 |
EP0674744A1 (en) | 1995-10-04 |
WO1995017580A1 (en) | 1995-06-29 |
EP0735236A1 (en) | 1996-10-02 |
US5458199A (en) | 1995-10-17 |
RU2107142C1 (ru) | 1998-03-20 |
ES2094662T3 (es) | 1997-01-16 |
NO951991D0 (no) | 1995-05-19 |
ATE166426T1 (de) | 1998-06-15 |
DK0674744T3 (ja) | 1997-02-24 |
NO951991L (no) | 1995-06-29 |
JP2799522B2 (ja) | 1998-09-17 |
CO4370790A1 (es) | 1996-10-07 |
DE69400907D1 (de) | 1996-12-19 |
ES2116805T3 (es) | 1998-07-16 |
DE69410484T2 (de) | 1999-01-07 |
CN1115185A (zh) | 1996-01-17 |
EP0735236B1 (en) | 1998-05-20 |
ATE145263T1 (de) | 1996-11-15 |
NO309623B1 (no) | 2001-02-26 |
BR9405602A (pt) | 1999-09-08 |
DZ1832A1 (fr) | 2002-02-17 |
EP0674744B1 (en) | 1996-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2799522B2 (ja) | 多重式坑井を掘削・仕上げするための装置および方法 | |
EP0840834B1 (en) | Apparatus and process for drilling and completing multiple wells | |
US5560435A (en) | Method and apparatus for drilling multiple offshore wells from within a single conductor string | |
CA2270162C (en) | Deformed multiple well template and process of use | |
EP0614505B1 (en) | Template and process for drilling and completing multiple wells | |
US7367410B2 (en) | Method and device for liner system | |
US5662170A (en) | Method of drilling and completing wells | |
US7975771B2 (en) | Method for running casing while drilling system | |
US8162063B2 (en) | Dual gradient drilling ship | |
EP0952301B1 (en) | Method and apparatus for drilling an offshore underwater well | |
WO2003042488A2 (en) | Deepwater slim hole well construction | |
US11530595B2 (en) | Systems and methods for horizontal well completions | |
US20230228163A1 (en) | Sidetracking operation via laser cutting | |
US20220127912A1 (en) | Sleeved gun connection |