[go: up one dir, main page]

JPH084271Y2 - 射出成形機 - Google Patents

射出成形機

Info

Publication number
JPH084271Y2
JPH084271Y2 JP1990029647U JP2964790U JPH084271Y2 JP H084271 Y2 JPH084271 Y2 JP H084271Y2 JP 1990029647 U JP1990029647 U JP 1990029647U JP 2964790 U JP2964790 U JP 2964790U JP H084271 Y2 JPH084271 Y2 JP H084271Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
mold
fixed
movable
injection molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990029647U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03121819U (ja
Inventor
武彦 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP1990029647U priority Critical patent/JPH084271Y2/ja
Publication of JPH03121819U publication Critical patent/JPH03121819U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH084271Y2 publication Critical patent/JPH084271Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、射出成形機に関するものである。
(従来の技術) 従来、加熱シリンダ内で加熱され流動化された成形材
料を高圧により金型内に射出し、その中で冷却固化又は
硬化させ、次いで金型を開いて成形品を取り出すように
した射出成形機として、第3図に示すようなものが提供
されている。
すなわち、機台1に型締装置2と射出装置3が設置さ
れており、該型締装置2は、固定プラテン4と可動プラ
テン5を備えていて、型締用シリンダ6がタイバ7に沿
って可動プラテン5を往復動させると、固定金型8と可
動金型9が接離するようになっている。
また、上記射出装置3は、ホッパ10内の成形材料すな
わち樹脂を加熱溶融して射出するノズル11を往復動自在
に備えており、該ノズル11から金型凹部8a,9a内に溶融
樹脂が注入される。一方、成形品は排出口12から機台1
の下方に落下排出されるようになっている。
上述したような射出成形機においては、1回の成形ご
とに可動金型9が往復動して、それに対抗する固定金型
8と接離する。そこで、上記可動金型9を往復動させる
とともに、固定金型8に圧接する力、つまり、型締力を
大きくするために型締用シリンダ6が設けられている。
また、上記型締用シリンダ6を作動させて可動プラテ
ン5をタイバ7に沿って移動し、可動金型9を固定金型
8に当接させる場合、両金型8,9の端面が正確に合って
いないと、射出装置3のノズル11から金型凹部8a,9a内
に注入された溶融樹脂が、両金型8,9間の隙間から外に
漏れることがある。したがって、可動プラテン5と固定
プラテン4を相互に平行に配設して、両金型8,9の端面
間に隙間が形成されることのないようにしている。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来の射出成形機においては、金
型温度が80℃を上回る状態において射出成形を行う場
合、金型を所定温度以上に維持するために設けられた金
型温調機を介して、又は樹脂を介して伝達される熱によ
ってプラテン自体が高温になる。その際、プラテンは熱
膨張することによって変形し、プラテン相互間の平行度
を保てなくなり、金型のかじりや成形品の厚みむら等を
引き起こす原因になる。
したがって、実際に使用する金型温度で昇温し、プラ
テン温度が定常状態に達したときに平行度を調整するこ
とにより精度を確保し、金型が変わると再調整を行う必
要がある。
本考案は、上記従来の射出成形機の問題点を解決し
て、金型の温度が高い場合において、金型温調機を介し
て、又は樹脂を介して伝達される熱によってプラテンの
温度が上昇し、プラテン相互間の平行度を保てなくなる
ことがなく、初期設定したままで運転を継続することが
可能な射出成形機を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) そのために、本考案の射出成形機においては、固定プ
ラテンと、該固定プラテンと対向させて接離自在に配設
される可動プラテンと、該可動プラテンを摺動自在に支
持するタイバとを有する。
そして、上記固定プラテン及び可動プラテンは、固定
金型及び可動金型から隔離させて形成された冷却媒体の
流路を備える。
(作用) 本考案によれば、上記のように射出成形機において
は、固定プラテンと、該固定プラテンと対向させて接離
自在に配設される可動プラテンと、該可動プラテンを摺
動自在に支持するタイバとを有する。
そして、上記固定プラテン及び可動プラテンは、固定
金型及び可動金型から隔離させて形成された冷却媒体の
流路を備える。
この場合、冷却媒体は固定金型及び可動金型内を流れ
ることなく、固定プラテン及び可動プラテン内の流路を
流れ、上記固定プラテン及び可動プラテンの温度の上昇
を抑制する。
(実施例) 以下、本考案の実施例について図面を参照しながら詳
細に説明する。
第1図は本考案の射出成形機の固定プラテンを示す
図、第1図(A)は同側面図、第1図(B)は同正面図
である。
図において、21は固定プラテンであり、該固定プラテ
ン21の4角にはタイバが貫通する穴22が穿設されてい
る。上記固定プラテン21の中央には、射出装置のノズル
を貫通させ金型のスプルに接触させるための孔23が形成
されている。該孔23は射出装置側に形成されたテーパ部
23aと、それに続く小径部23bからなる。
上記固定プラテン21は下部に脚24を有しており該脚24
を介して射出成形機のベースに固定される。
上記構成の固定プラテン21において、端面26側に固定
金型が配設される。該固定金型は可動プラテン側の可動
金型と当接し、両者間に形成されるキャビティ内にノズ
ルから樹脂が注入される。該樹脂は加熱シリンダによっ
て加熱され、溶融された状態で注入されるためかなり高
温であって、樹脂の熱は固定金型を介して固定プラテン
21に伝達される。また、通常金型はキャビティ内に樹脂
を注入した際に樹脂温度が急変しないように金型温調機
を使用する場合が多いが、該金型温調機で発生した熱が
同様に固定プラテン21に伝達される。
上記熱は固定プラテン21の温度を上昇させ熱膨張を生
じさせてしまう。そこで、この温度上昇を防止するため
に、固定プラテン21の内部に冷却媒体、例えば冷却水を
流すための流路25が形成される。該流路25は上記孔23を
包囲するように固定プラテン21を貫通して延びる。
また、第2図は本考案の射出成形機の可動プラテンを
示す図、第2図(A)は同側面図、第2図(B)は同正
面図である。
図において、31は可動プラテンであり、該固定プラテ
ン31の4角にはタイバが貫通する穴32が穿設されてい
る。上記可動プラテン31の中央には、金型内の成形品を
取り出すためのエジェクタロッドが貫通する孔33が形成
されている。
上記可動プラテン31は、型締装置側にトグル機構を連
結するためにフランジ部34を有している。
上記構成の可動プラテン31において、端面36側に可動
金型が配設される。該可動金型は固定プラテン側の固定
金型と当接し、両者間に形成されるキャビティ内に樹脂
が注入される。
したがって、固定プラテン21(第1図)と同様に樹脂
の熱及び金型温調機で発生した熱が可動金型を介して可
動プラテン31に伝達される。
上記熱は可動プラテン31の温度を上昇させ熱膨張を生
じさせてしまう。そこで、この温度上昇を防止するため
に、固定プラテン21と同様、可動プラテン31の内部に冷
却媒体、例えば冷却水を流すための流路35が形成され
る。該流路35は上記孔33を包囲するように可動プラテン
31を貫通して延びる。
上述したように、固定プラテン21及び可動プラテン31
に流路25,35を貫通形成し、該流路25,35に冷却水を流す
ことにより、金型温度が高くてもプラテン自体を低温に
維持して熱膨張を抑制し、両プラテン21,31間の平行度
を保つようにしている。
プラテンを冷却する手段がない場合は金型温度が120
℃で20secサイクルで成形すると、両プラテン21,31の温
度は定常運転時に70℃に達する。常温時の両プラテン間
の平行度が20μmであるとすると、定常運転時には100
μmに達する。
これに対して、両プラテン21,31に20℃の水を通した
場合、定常運転時のプラテン温度は40℃となり、平行度
は30μm程度に維持される。
なお、本考案は上記実施例に限定されるものではな
く、本考案の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、そ
れらを本考案の範囲から排除するものではない。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案によれば、射出成形機に
おいては、固定プラテンと、該固定プラテンと対向させ
て接離自在に配設される可動プラテンと、該可動プラテ
ンを摺動自在に支持するタイバとを有する。
そして、上記固定プラテン及び可動プラテンは、固定
金型及び可動金型から隔離させて形成された冷却媒体の
流路を備える。
この場合、冷却媒体は固定金型及び可動金型内を流れ
ることなく、固定プラテン及び可動プラテン内の流路を
流れる。
したがって、固定金型及び可動金型の温度が上昇して
も、固定プラテン及び可動プラテンの温度の上昇を十分
に抑制することができるので、上記固定プラテン及び可
動プラテンが熱膨張によって変形することがなくなる。
そして、固定プラテン及び可動プラテンの相互間の平
行度を保つことができるので、固定金型及び可動金型の
かじり、成形品の厚みむら等を引き起こすことがなくな
る。
また、実際に使用する金型温度で温度を上昇させ、固
定プラテン及び可動プラテンの温度が定常状態に達した
際に、固定プラテン及び可動プラテンの相互間の平行度
を調整する必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の射出成形機の固定プラテンを示す図、
第1図(A)は同側面図、第1図(B)は同正面図、第
2図は本考案の射出成形機の可動プラテンを示す図、第
2図(A)は同側面図、第2図(B)は同正面図、第3
図は従来の射出成形機を示す図である。 21……固定プラテン、25,35……流路、31……可動プラ
テン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)固定プラテンと、 (b)該固定プラテンと対向させて接離自在に配設され
    る可動プラテンと、 (c)該可動プラテンを摺動自在に支持するタイバとを
    有するとともに、 (d)上記固定プラテン及び可動プラテンは、固定金型
    及び可動金型から隔離させて形成された冷却媒体の流路
    を備えることを特徴とする射出成形機。
JP1990029647U 1990-03-26 1990-03-26 射出成形機 Expired - Fee Related JPH084271Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990029647U JPH084271Y2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 射出成形機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990029647U JPH084271Y2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03121819U JPH03121819U (ja) 1991-12-12
JPH084271Y2 true JPH084271Y2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=31532399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990029647U Expired - Fee Related JPH084271Y2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 射出成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084271Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4609144B2 (ja) * 2005-03-28 2011-01-12 コニカミノルタオプト株式会社 横型成形装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146825A (ja) * 1983-02-12 1984-08-22 Japan Steel Works Ltd:The トグル式射出成形機の型締力温度補償装置
JPH0829404B2 (ja) * 1986-06-06 1996-03-27 宇部興産株式会社 成形機における型締力管理方法
JPS6345018A (ja) * 1987-06-12 1988-02-26 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機における冷却水配管構造
JPH0242747U (ja) * 1988-09-13 1990-03-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03121819U (ja) 1991-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3977565B2 (ja) 合成樹脂成形用金型並びに金型温度調整装置及び金型温度調整方法
US4212624A (en) Hot-runner mold and injection molding method making use of the same
JPH084271Y2 (ja) 射出成形機
JP4412613B2 (ja) ディスク用射出成形機の冷却機構
KR101809052B1 (ko) 고화 성능이 향상된 런너리스 사출성형 시스템
JP2003112246A (ja) 金属合金射出成形用金型
JP2010005852A (ja) 射出成形機および射出成形方法
JPS6341118A (ja) 樹脂成形金型装置
JPS61127323A (ja) 射出圧縮成形用金型装置
KR860000803B1 (ko) 사출성형기용 열탕구조립체 및 그 흐름조절방법
JP4267990B2 (ja) 射出成形機
JPH10315254A (ja) 成形用金型
JP2599292B2 (ja) 射出成形金型
JPH09254215A (ja) 射出成形金型装置
JPH04284217A (ja) ホットランナー式成形装置
JP2005329649A (ja) 射出成形金型
JPS61290024A (ja) プラスチツクレンズ成形用金型
JP2001096584A (ja) プラスチック成形装置
JP2002086507A (ja) ディスク成形装置
JPH03133616A (ja) 射出成形用金型
JPH0720647B2 (ja) 成形金型のスプルーブッシュ
JPH09104048A (ja) 金型の加熱装置、加熱冷却装置及びその方法
KR100469526B1 (ko) 사출성형용 금형의 밸브 게이트 핫트런너
JPH02229018A (ja) 金型
JPH01306211A (ja) 射出成形機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees