[go: up one dir, main page]

JPH01306211A - 射出成形機 - Google Patents

射出成形機

Info

Publication number
JPH01306211A
JPH01306211A JP13689088A JP13689088A JPH01306211A JP H01306211 A JPH01306211 A JP H01306211A JP 13689088 A JP13689088 A JP 13689088A JP 13689088 A JP13689088 A JP 13689088A JP H01306211 A JPH01306211 A JP H01306211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
mold
platen
molding machine
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13689088A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Watanabe
清一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP13689088A priority Critical patent/JPH01306211A/ja
Publication of JPH01306211A publication Critical patent/JPH01306211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/73Heating or cooling of the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は溶融された熱可塑性樹脂を対向する1対の金型
間に射出して成形する射出成形機に係り、特に成形開始
までの各部の温調時間を短縮するに好適な射出成形機に
関する。
(従来の技術) 溶融された熱可塑性樹脂を対向する1対の金型間に射出
して成形する射出成形機において、常温状態の金型を成
形可能な温度にする温調時間や、成形開始から何ショッ
トロから良品になるかは、成形品コストを計算する上で
重要な問題である。
成形開始前の金型温度が環境温度より高い場合には、熱
媒体から金型に供給される熱をこの金型が取り付けられ
ているプラテンが奪い、さらにプラテンを案内あるいは
支持するタイバーが奪う。
このため金型を昇温するためには、金型のみならず成形
機をも昇温する必要があり、成形を開始するまでの金型
温調時間が長くなる。
また、金型温度が環境温度より匹い場合には、タイバー
や金型の熱が金型側に流れ込む。このため金型冷却時に
金型だけを冷却するだけでなく、成形機をも冷却する必
要があり、冷却のための金型温調時間が長くなる。そし
てこれらの金型温調時間は環境温度と金型温度との差が
大きい程長くかかる。
また成形開始直後から良品が得られないのは、樹脂から
供給される熱量に対して金型、プラテン、タイバーなど
の温度が定常になるまでに時間がかかることが主な原因
である。
一方、従来のトグル式型締機構を有する射出成形機にお
いては、タイバーの温度変化によりタイバーの長さが変
化して型締力が変化してしまうという問題があった。こ
の問題は、光デイスク基板や光学レンズなどを成形する
場合のように、金型温度が高く、成形品の厚さ、転写率
及び光学特性のそれぞれに高い精度が要求される場合に
顕著に顕われている。例えば光デイスク基板の成形にお
いて、従来は金型の設定温度110℃の場合、昇温を1
時間乃至2時間行ない、成形開始後50シヨツト乃至1
00ショット分の成形品を廃棄し、ざらにトグル式の成
形機では、成形開始後約4時間の間は時々型締力を調整
していた。
上記のような問題を解決するための提案としては、特開
昭57−22035号公報に記載されたように、金型の
外周面に断念板を設け、この断熱板を介して金型をプラ
テンに取り付けた提案が公知である。
(発明が解決しようとする課題) 上記提案によると、金型とプラテンとの間に断熱板が入
っているので、金型・プラテン間の熱移動量が減少し、
プラテン側の平衡温度が下がる。
しかしながら、断熱板を介して金型とプラテンとが平衡
温度に達するまでの時間は、断熱板を使用しない場合に
比べて大差はない。しかも環境温度によってプラテン側
の放熱量が異なるため、日間または季節間における環境
温度の変化により金型温度が変化し、特にトグル式の成
形機では型締力が変化するという聞届があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、成形開
始までの金型温調時間を短縮し、成形開始後の廃棄ショ
ツト数を削減し、しかも型締力変動を減少させることの
できる射出成形機を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記目的に達成するために、固定側金型が取り
付けられた固定側プラテンと、可動側金型が取り付けら
れた可動側プラテンと、前記固定側プラテンに一端が固
定され前記可動側プラテンを摺動自在に案内する複数本
のタイバーとからなる射出成形機において、前記固定側
プラテン、可動側プラテン及びタイバーのうち、少くと
も1つに温調手段を設けたものである。そしてこの温調
温度は、温調前に成形運転を行ない、各部が平衡状態に
達したときの温度であることが望ましい。
(作  用) 上記の手段によると、プラテンを温調することにより、
金型とプラテンとの間の熱の授受量が減少し、成形機に
プラテンを介して取り付けられた金型と供給される樹脂
との温度が平衡になる金型温調時間は、金型単体の同様
な温調時間に近くなる。また成形開始後も安定した平衡
温度を維持することができる。さらにタイバーを温調す
ることにより、トグル式成形機における型締力変動を少
くすることができる。
(実 施 例) 以下、本発明に係る射出成型機の一実施例を図面を参照
して説明する。
第1図乃至第3図に本発明の一実施例を示す。
第1図において、成形機本体1には固定側プラテン2が
固定されており、この固定側プラテン2の片側には固定
側金型3が取り付けられている。固定側プラテン2には
このプラテン2に対して直角方向に複数本、例えば4本
のタイバー4の一端が固定されており、これらのタイバ
ー4の他端は前記成形機本体1に設けられたトグルサポ
ート5にそれぞれ固定されている。またタイバー4には
可動側プラテン6が摺動自在に装着されており、この可
動側プラテン6には前記固定側金型3に対向して可動側
金型7が取り付けられている。そしてトグルサポート5
と可動側プラテン6との間にはトグル機構8が設けられ
ており、トグルサポート5に取り付けられた型開閉シリ
ンダ9により駆動されるようになっている。一方成形機
本体1の固定側プラテン2が設けられた側の端部には、
熱可塑性樹脂を射出する射出ユニット10が設けられて
おり、金型3,7が型締めされたときに、この射出ユニ
ットlOから加熱溶+hされた樹脂が、固定側金型3に
形成されたスプルー孔3aを通って金型3゜7間に射出
される。
前記固定側プラテン2及び可動側プラテン6には、第2
図に示すように1対の通水路11が形成されており、こ
れらの通水路11の一端はバイブ12で接続されている
。またこれらの通水路11の他端は、第1図に示すよう
にそれぞれバイブ13.14及び15゜1Gを介して固
定側プラテン用温調器17及び可動側プラテン用温調器
18に接続されている。またタイバー4の断面の中心に
は、第3図に示すように通水路I9が軸方向に貫通して
形成されており、上下1対のタイバー4に形成された通
水路19の一端は第1図に示すようにバイブ2oで接続
されている。
またこれらの通水路19の他端はそれぞれバイブ21゜
22を介してタイバー用温調器23に接続されている。
次に本実施例の作用を説明する。固定側プラテン2、可
動側プラテン6及びタイバー4には、それぞれ温調器1
7.18.23によって所定の温度に温調された温調水
が通水される。この温度は成形機により温調しないで成
形運転を行ない、各部が平衡状態に達したときの温度と
する。この結果プラテン2,6及びタイバー4は予め平
衡温度に温調されているため、成形開始後金型3,7が
平衡温度に達する時間が短縮される。またタイバー4が
調温されているため型締力変動が少くなる。
次に本実施例によるトグル式成形機を用いて成形実験を
行った結果の、成形開始後の各部の平衡温度と平衡温度
に達するまでに要した時間を従来と比較して下記の第1
表に示す。
第  1  表 但し    金型温度:  110℃ 室   温:22℃ 成形サイクル=20秒とする。
また本実施例によると、予め温調されたプラテン2.6
にそれぞれ取り付けられた金型3,7を、樹脂から供給
される熱量によって室温22℃から100℃まで昇温さ
せるのに、従来は1時間かかっていたものが30分です
んだ。また型締力調整回数も従来4回で4噸かけて調整
していたものが本実施例によればゼロとなる。これらの
実験結果のうち射出成形機の各部の温度の経時変化を第
4図に、型締力の経時変化を第5図に、それぞれ従来例
と比較して示す。
本実施例によれば、プラテン2.6とそれぞれ金型3,
7との間で熱の授受が少ないため、成形機に取り付けら
れた金型温調時間は短縮され、金型単独で温調するとき
の温調時間に近くなる。また樹脂から供給される熱に対
して、プラテン2゜6との間で熱の授受が少ないため、
平衡温度に達する時間も短かく、成形開始後に廃却され
る成形品を削減することができる。さらに本実施例のよ
うにトグル式成形機を用いる場合は、タイバー4の温度
変化が少ないため、型締力の変動が少く安定した品質の
成形品を得ることができる。
上記実施例ではプラテン2.6及びタイバー4にそれぞ
れ通水路11.19を形成して、温調水を通して温調す
る場合について説明したが、この熱媒体は調温水に限定
されるものではなく、他の液体または気体であってもよ
い。ま°た通水路11.19を形成する代りにヒータや
ヒートバイブを取り付けてもよい。また温調を実現でき
るものであれば、その形態、方式は限定されない。さら
にこの温調手段はプラテン2.6及びタイバー4のすべ
てに取り付ける必要はなく、その一部にのみ取り付けて
もよく、温調温度も任意に設定してもよい。また成形機
もトグル式成形機に限定されるものではなく、他の射出
成形機に応用しても同様の効果がある。更に又、プラテ
ン内の温調回路の数も一対に限定されるものではない。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明に係る射出成形機によれば
、金型が取り付けられたプラテンと、このプラテンを支
持するタイバーのうち少くトモ1つに調温手段を設けて
、予め所定の温度に調温しておくようにしたので、成形
開始までの金型温調時間を短縮し、成形開始後の廃棄シ
ョツト数を削減し、しかも型締力変動を減少させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る射出成形機の一実施例の概略を示
す構成図、第2図及び第3図はそれぞれ第1図のプラテ
ン及びタイバーを示す斜視図、第4図及び第5図はそれ
ぞれ本実施例による各部の温度変化及び型締力の変化を
従来例と比較して示すグラフである。 1・・・成型機本体     2・・・固定側プラテン
3・・・固定側金型     4・・・タイバー6・・
・可動側プラテン   7・・・可動側金型11、19
・・・通水路 t7.18.23・・・温調器(温調手段)第1図 1′。   第3図 第4図 第5図 B今 聞 (l刺

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固定側金型が取り付けられた固定側プラテンと、
    可動側金型が取り付けられた可動側プラテンと、前記固
    定側プラテンに一端が固定され前記可動側プラテンを摺
    動自在に案内する複数本のタイバーとからなる射出成形
    機において、前記固定側プラテン、可動側プラテン及び
    タイバーのうち、少くとも1つに温調手段を設けたこと
    を特徴とする射出成形機。
  2. (2)温調温度は、温調前に成形運転を行ない、各部が
    平衡状態に達したときの温度であることを特徴とする請
    求項1記載の射出成形機。
JP13689088A 1988-06-03 1988-06-03 射出成形機 Pending JPH01306211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13689088A JPH01306211A (ja) 1988-06-03 1988-06-03 射出成形機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13689088A JPH01306211A (ja) 1988-06-03 1988-06-03 射出成形機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01306211A true JPH01306211A (ja) 1989-12-11

Family

ID=15185946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13689088A Pending JPH01306211A (ja) 1988-06-03 1988-06-03 射出成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01306211A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229884A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Nissei Plastics Ind Co 射出成形機の型締装置
JP2014136378A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Fanuc Ltd 型締機構の温度制御装置を有する射出成形機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229884A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Nissei Plastics Ind Co 射出成形機の型締装置
JP2014136378A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Fanuc Ltd 型締機構の温度制御装置を有する射出成形機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100976292B1 (ko) 금형, 금형 온도 조정 방법, 금형 온도 조정 장치, 사출 성형 방법 및 사출 성형기
US5117894A (en) Die casting method and die casting machine
JPH01306211A (ja) 射出成形機
EP1247633B1 (en) Injection moulding machine and moulding method
WO2008026456A1 (fr) Dispositif et procédé de fabrication d'une pièce optique
JPS5926462B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形装置
US3981662A (en) Injection-molding machine, especially for thermosetting or thermally cross linkable synthetic resins
JP2004209904A (ja) 射出成形装置
JPH10323872A (ja) 射出成形方法及び射出成形機
JPS63197623A (ja) 射出圧縮成形装置
JP2799239B2 (ja) プラスチック成形品の製造方法
JP3763768B2 (ja) 射出成形機
JP2002205320A (ja) 成形金型の温度制御方法
JPH11240053A (ja) 型締装置
JP2655100B2 (ja) ホットランナ装置
JPH0724890A (ja) 射出成形金型および射出成形方法
JPS61182918A (ja) 射出圧縮成形金型
JPH084271Y2 (ja) 射出成形機
JP3708777B2 (ja) ディスク基板成形方法
JP2599292B2 (ja) 射出成形金型
JPS61290024A (ja) プラスチツクレンズ成形用金型
JP3126744B2 (ja) ゲートシール射出成形装置およびこれを用いた射出成形方法
JPH1177780A (ja) プラスチック成形方法及び装置
JPH07241879A (ja) 射出成形装置
JPH04327919A (ja) 厚肉品の射出成形方法