[go: up one dir, main page]

JPH084162A - 壁板の取付金具 - Google Patents

壁板の取付金具

Info

Publication number
JPH084162A
JPH084162A JP15045894A JP15045894A JPH084162A JP H084162 A JPH084162 A JP H084162A JP 15045894 A JP15045894 A JP 15045894A JP 15045894 A JP15045894 A JP 15045894A JP H084162 A JPH084162 A JP H084162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall plate
piece
substrate
board
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15045894A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Miyawaki
正 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP15045894A priority Critical patent/JPH084162A/ja
Publication of JPH084162A publication Critical patent/JPH084162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 窓枠以外の一般配置の場合と窓枠下部の場合
とで同一の金具を使用できる壁板の取付金具を得ること
を目的とする。 【構成】 壁板裏面に固定される長方形の基板(1B)
の長手方向一端部に、断面L字状をなす係止部材(2)
が、一方の片(2A)を前記基板(1B)表面に垂直
に、他方片(2B)を前記基板(1B)表面に平行とな
るように、かつ該片(2B)の開放端を前記長方形の基
板(1B)の長手方向端に向けて固定され、かつ前記係
止部材(2)の一方の片(2A)と他方の片(2B)に
は、それぞれの片に対し垂直にネジ嵌合する調整ネジ
(4A)及び締付ネジ(4B)が設けられ、前記長方形
の基板(1B)の係止部材(2)位置より長手方向中央
側に壁板固定用のボルト孔(3)が設けられ、さらに該
ボルト孔(3)より前記基板(1B)の長手方向他端側
に前記壁板上端に係止される係止爪(5)が設けられて
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は壁板の取付金具に関
し、詳しくは建築物の鉄骨構造部材に無機質壁板などを
取付ける場合に使用される取付金具の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、鉄骨構造部材に対し無機質壁板を
固定していく金具として、図6に示すように、長方形の
基板(P)にアングル材などからなる鉄骨構造部材
(R)と係合する断面L字状の係止部材(L)を一体的
に形成し、この係止部材(L)にそれぞれ調整ネジ
(G)と締付けネジ(F)を設けたものが知られてい
る。そして、この壁板の取付金具により壁板を固定する
には、図7に示すように、壁板(W)裏面に取付けボル
ト(S)で長方形の基板(P)を固定し、この基板
(P)の係止部材(L)をアングル材などからなる鉄骨
構造部材(R)に引掛けるように係止した後、調整ネジ
(G)を操作して、壁板の取付け位置を微調整し、しか
る後締付けネジ(F)を緊締することにより基板(P)
を鉄骨構造部材(R)に仮固定し、その後基板(P)と
鉄骨構造部材(R)を溶接するなどして完全固定する手
順により施工していた。
【0003】ところで、上記壁板の取付金具を使用して
取り付ける場合、窓枠サッシ下部などでは、取付金具の
基板(P)の上方部分(P1)がその上に接続される壁
板(W)裏面をも受けるようにするため長く延出されて
いるので、図7の点線で示すように窓枠サッシ(M)な
どがあるとこれと干渉し易く、このため下地構造材
(R)の位置をずらせるなどして固定することが行われ
ていた。
【0004】
【従来技術の問題点】しかしながら、上記手段による場
合、鉄骨構造部材の位置を変更するなど施工が非常に面
倒となる問題があった。もっとも、窓枠下部だけは図7
に示した取付け金具の干渉する部分を施工現場で切り落
しにより対処することが考えられるが、丁度切り落とす
部分に係止部材(L)が位置するためこの部分から基板
を切り落としてしまうと壁板との接合が不可能となり、
実施できない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記問題点
に鑑み、窓枠以外の一般配置の場合と窓枠下部の場合と
で同一の金具を使用できる壁板の取付金具を提供するこ
とを目的としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、この発明の壁板の
取付金具は、壁板裏面に固定される長方形の基板(1
B)の長手方向一端部に、断面L字状をなす係止部材
(2)が、一方の片(2A)を前記基板(1B)表面に
垂直に、他方片(2B)を前記基板(1B)表面に平行
となるように、かつ該片(2B)の開放端を前記長方形
の基板(1B)の長手方向端に向けて固定され、かつ前
記係止部材(2)の一方の片(2A)と他方の片(2
B)には、それぞれの片に対し垂直にネジ嵌合する調整
ネジ(4A)及び締付ネジ(4B)が設けられ、前記長
方形の基板(1B)の係止部材(2)位置より長手方向
中央側に壁板固定用のボルト孔(3)が設けられ、さら
に該ボルト孔(3)より前記基板(1B)の長手方向他
端側に前記壁板上端に係止される係止爪(5)が設けら
れてなることを特徴とするものである。
【0007】
【実施例】次にこの発明の実施例を説明する。図1はこ
の発明の実施例の側面図、図2は実施例の正面図、図3
は実施例の平面図、図4及び図5は実施例の使用状態を
示す断面図である。
【0008】この発明の壁板の取付金具(1)は、壁板
裏面に固定される長方形の基板(1B)の長手方向一端
部に、断面L字状をなす係止部材(2)が、一方の片
(2A)を前記基板(1B)表面に垂直に、他方片(2
B)を前記基板(1B)表面に平行となるように、かつ
該片(2B)の開放端を前記長方形の基板(1B)の長
手方向端に向けて固定され、かつ前記係止部材(2)の
一方の片(2A)と他方の片(2B)には、それぞれの
片に対し垂直にネジ嵌合する調整ネジ(4A)及び締付
ネジ(4B)が設けられ、前記長方形の基板(1B)の
係止部材(2)位置より長手方向中央側に壁板固定用の
ボルト孔(3)が設けられ、さらにボルト孔(3)より
基板(1B)の長手方向他端側に壁板上端に係止される
係止爪(5)が設けられて構 されている。
【0009】上記実施例において、長方形の基板(1
B)及び係止部材(2)は、壁板重量を支え得る十分な
強度を有したものとされ、例えば厚さ3ミリ前後の鋼板
製とされる。なお、係止部材(2)は、図示のように長
方形の基板(1B)の折曲形成により一体的に形成する
ことの他、別に成形した断面L字状の係止部材(2)を
溶接などにより一体的に取り付けても良い。また、係止
爪(5)は図示のように基板(1B)に切込みを設け、
折起こして一体形成される。
【0010】
【作用】この発明の壁板の取付金具(1)により一般配
置における壁板(W)を固定するには、図4に示すよう
に、まず、壁板(W)裏面に、長方形の基板(1B)を
当てがい、係止爪(5)を壁板上端に係止させて位置決
めし取付けボルト(S)で金具(1)を壁板(W)の裏
面に固定する。次に、係止部材(2)の他方片(2B)
を鉄骨構造部材(R)に係止し調整ネジ(4A)で壁板
の高低誤差を修正する。そして、上方の壁板(W)を接
続した後、その裏面に取付けた固定金具(Z)で基板
(1B)と締結し固定する。
【0011】次に、窓枠(M)下部などに取付ける場合
は、図5に示すように係止爪(5)の部分の切込みを基
準として、それより上方の基板(1B)を切断除去し、
以後は該当する壁板(W)について上記と同様にして取
り付ける。このとき、係止部材(2)は基板(1B)の
一端に設けられているので基板(1B)の切断箇所には
何らの制限もなく、従って基板が干渉する窓枠(M)が
あっても容易に取付けが可能となる。その後、締付ネジ
(4B)を締めつけて仮固定し、次いで最後に溶接など
により両者を固定する。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の壁板の
取付金具(1)によれば、施工現場で基板を切断するこ
とにより一般配置における壁板に適用できる取付け金具
を窓枠下部における壁板対しても適用可能となり、同一
の取付け金具さえ用意すればいずれの施工も可能となり
施工の面倒さが解消される効果をを有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の側面図である。
【図2】実施例の正面図である。
【図3】実施例の平面図である。
【図4】実施例の一般状態での使用状態を示す断面図で
ある。
【図5】実施例の窓枠下部での使用状態を示す断面図で
ある。
【図6】従来例の斜視図である。
【図7】従来例の使用状態を示す断面図である。
【符号の説明】
(1)…壁板の取付金具 (1B)…長方形の基板 (2)…断面L字状をなす係止部材 (2A)…一方の片 (2B)…他方の片 (3)…ボルト孔 (4A)…調整ネジ (4B)…締付ネジ (5)…係止爪 (W)…壁板 (M)…窓枠

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 壁板裏面に固定される長方形の基板(1
    B)の長手方向一端部に、断面L字状をなす係止部材
    (2)が、一方の片(2A)を前記基板(1B)表面に
    垂直に、他方片(2B)を前記基板(1B)表面に平行
    となるように、かつ該片(2B)の開放端を前記長方形
    の基板(1B)の長手方向端に向けて固定され、かつ前
    記係止部材(2)の一方の片(2A)と他方の片(2
    B)には、それぞれの片に対し垂直にネジ嵌合する調整
    ネジ(4A)及び締付ネジ(4B)が設けられ、前記長
    方形の基板(1B)の係止部材(2)位置より長手方向
    中央側に壁板固定用のボルト孔(3)が設けられ、さら
    に該ボルト孔(3)より前記基板(1B)の長手方向他
    端側に前記壁板上端に係止される係止爪(5)が設けら
    れてなることを特徴とする壁板の取付金具。
JP15045894A 1994-06-07 1994-06-07 壁板の取付金具 Pending JPH084162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15045894A JPH084162A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 壁板の取付金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15045894A JPH084162A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 壁板の取付金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH084162A true JPH084162A (ja) 1996-01-09

Family

ID=15497372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15045894A Pending JPH084162A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 壁板の取付金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084162A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7411929B2 (en) 2001-03-23 2008-08-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for utilizing channel state information in a wireless communication system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7411929B2 (en) 2001-03-23 2008-08-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for utilizing channel state information in a wireless communication system
US7590182B2 (en) 2001-03-23 2009-09-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for utilizing channel state information in a wireless communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5263676A (en) Stabilized electrical mounting bracket
JP2020070553A (ja) 野縁の取付け構造、および野縁取付金具
JPH084162A (ja) 壁板の取付金具
JPS6317771Y2 (ja)
JP2007510112A (ja) ねじ受けプレート
JP2638378B2 (ja)
JP3035041U (ja) 受金具
JPH0754425Y2 (ja) タイトフレーム
JP2593230Y2 (ja) パネル体の連結金具
JP2003275047A (ja) 机等とローパーティションとの連結構造
JP3718026B2 (ja) 壁形成用の役物の取り付け構造
JP2775623B2 (ja) 柱材連結金具
JPS6133146Y2 (ja)
JPH0710142U (ja) 野縁受取付金物
JPH08114096A (ja) トンネル内装板の取付構造
JP2629119B2 (ja) 壁パネル下部の取付金具
JPH0860770A (ja) カーテンウォール構法における壁パネル取り付け用定規部材の取り付け構造
JPH0849345A (ja) 梁の補強部材
JP2741000B2 (ja) 接続枠取付構造
JP3609055B2 (ja) ラックカバーの固定構造
JP2508288Y2 (ja) アンテナ取付け金具
JPH0551990A (ja) 壁パネル取付金具
JPH1046723A (ja) カーテンウォールの取り付け構造
JPH07305398A (ja) 小便器の取付構造
JPH08199910A (ja) サッシの取付構造