JPH083555A - 地盤や人工構造物などの安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法 - Google Patents
地盤や人工構造物などの安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法Info
- Publication number
- JPH083555A JPH083555A JP14492594A JP14492594A JPH083555A JP H083555 A JPH083555 A JP H083555A JP 14492594 A JP14492594 A JP 14492594A JP 14492594 A JP14492594 A JP 14492594A JP H083555 A JPH083555 A JP H083555A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- ground
- stabilizing
- composition
- injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 58
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 title claims abstract description 16
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims description 44
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims description 44
- 239000000126 substance Substances 0.000 title claims description 31
- 238000012407 engineering method Methods 0.000 title 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims abstract description 16
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims abstract description 16
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims abstract description 13
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims abstract description 13
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 claims abstract description 9
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 claims description 9
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 7
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 7
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 6
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 claims description 6
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 23
- 238000007711 solidification Methods 0.000 abstract description 13
- 230000008023 solidification Effects 0.000 abstract description 13
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 229910052910 alkali metal silicate Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 abstract description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 5
- SVYKKECYCPFKGB-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethylcyclohexylamine Chemical compound CN(C)C1CCCCC1 SVYKKECYCPFKGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N dimethylbenzylamine Chemical compound CN(C)CC1=CC=CC=C1 XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 abstract description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 abstract 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- -1 phenolic tertiary amine Chemical class 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 13
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 10
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 9
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 7
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 7
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 6
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 6
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 5
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 4
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 4
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 4
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 4
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 4
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 3
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 3
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 1-Octanol Chemical compound CCCCCCCCO KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JTXMVXSTHSMVQF-UHFFFAOYSA-N 2-acetyloxyethyl acetate Chemical compound CC(=O)OCCOC(C)=O JTXMVXSTHSMVQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical compound ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 description 2
- BVURNMLGDQYNAF-UHFFFAOYSA-N dimethyl(1-phenylethyl)amine Chemical compound CN(C)C(C)C1=CC=CC=C1 BVURNMLGDQYNAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 150000002168 ethanoic acid esters Chemical class 0.000 description 2
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 239000010438 granite Substances 0.000 description 2
- 230000036541 health Effects 0.000 description 2
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 2
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 2
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N pimelic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCC(O)=O WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006389 polyphenyl polymer Polymers 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYNQKSJRFHJZTK-UHFFFAOYSA-N (3-methoxy-3-methylbutyl) acetate Chemical compound COC(C)(C)CCOC(C)=O RYNQKSJRFHJZTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZXHZWRZAWJVPIC-UHFFFAOYSA-N 1,2-diisocyanatonaphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=C(N=C=O)C(N=C=O)=CC=C21 ZXHZWRZAWJVPIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylpiperidin-4-one Chemical compound CS(=O)(=O)N1CCC(=O)CC1 RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AHDSRXYHVZECER-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-tris[(dimethylamino)methyl]phenol Chemical compound CN(C)CC1=CC(CN(C)C)=C(O)C(CN(C)C)=C1 AHDSRXYHVZECER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAYXUHPQHDHDDZ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-butoxyethoxy)ethanol Chemical compound CCCCOCCOCCO OAYXUHPQHDHDDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical group C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- TXOFSCODFRHERQ-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylphenethylamine Chemical compound CN(C)CCC1=CC=CC=C1 TXOFSCODFRHERQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004111 Potassium silicate Substances 0.000 description 1
- 229920002323 Silicone foam Polymers 0.000 description 1
- AWMVMTVKBNGEAK-UHFFFAOYSA-N Styrene oxide Chemical compound C1OC1C1=CC=CC=C1 AWMVMTVKBNGEAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 238000005904 alkaline hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N anhydrous glutaric acid Natural products OC(=O)CCCC(O)=O JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012216 bentonite Nutrition 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HIFVAOIJYDXIJG-UHFFFAOYSA-N benzylbenzene;isocyanic acid Chemical class N=C=O.N=C=O.C=1C=CC=CC=1CC1=CC=CC=C1 HIFVAOIJYDXIJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002056 binary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 235000019437 butane-1,3-diol Nutrition 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- YHASWHZGWUONAO-UHFFFAOYSA-N butanoyl butanoate Chemical compound CCCC(=O)OC(=O)CCC YHASWHZGWUONAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 description 1
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000007799 cork Substances 0.000 description 1
- 150000004292 cyclic ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol monoethyl ether Chemical compound CCOCCOCCO XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940105990 diglycerin Drugs 0.000 description 1
- GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N diglycerol Chemical compound OCC(O)COCC(O)CO GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- LQZZUXJYWNFBMV-UHFFFAOYSA-N dodecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCO LQZZUXJYWNFBMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- AJUXDFHPVZQOGF-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethyl-1-naphthylamine Chemical compound C1=CC=C2C(N(C)C)=CC=CC2=C1 AJUXDFHPVZQOGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229910052913 potassium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- NNHHDJVEYQHLHG-UHFFFAOYSA-N potassium silicate Chemical compound [K+].[K+].[O-][Si]([O-])=O NNHHDJVEYQHLHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYVAMUWZEOHJOQ-UHFFFAOYSA-N propionic anhydride Chemical compound CCC(=O)OC(=O)CC WYVAMUWZEOHJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 239000013514 silicone foam Substances 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N trichlorofluoromethane Chemical compound FC(Cl)(Cl)Cl CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940029284 trichlorofluoromethane Drugs 0.000 description 1
- 239000013638 trimer Substances 0.000 description 1
- 238000005829 trimerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/24—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
- C04B28/26—Silicates of the alkali metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/0075—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for road construction
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 岩盤、地盤、人工構造物などの不安定部分の
固結安定化、封止および止水に有用で安全性の高い注入
薬液組成物ならびにそれを用いた安定強化止水工法を提
供すること。 【構成】 (A)アルカリケイ酸塩水溶液、(B)有機
ポリイソシアネート化合物および(C)N,N−ジメチ
ルシクロアルキルアミンまたはN,N−ジメチルアラル
キルアミンからなる地盤や人工構造物などの安定化用注
入薬液組成物ならびにそれを用いた安定強化止水工法。 【効果】 えられる固結体が発泡状の複合固結体である
ため、浸透性、耐久性にすぐれ経済的であり、難燃性で
あるとともに無溶剤系であるため安全性にきわめてすぐ
れ、かつ固結体強度が大きいため大断面トンネル、大深
度地下工事、既設トンネルの補強など大きい地盤支持力
が要求される地盤安定化にきわめて有効である。
固結安定化、封止および止水に有用で安全性の高い注入
薬液組成物ならびにそれを用いた安定強化止水工法を提
供すること。 【構成】 (A)アルカリケイ酸塩水溶液、(B)有機
ポリイソシアネート化合物および(C)N,N−ジメチ
ルシクロアルキルアミンまたはN,N−ジメチルアラル
キルアミンからなる地盤や人工構造物などの安定化用注
入薬液組成物ならびにそれを用いた安定強化止水工法。 【効果】 えられる固結体が発泡状の複合固結体である
ため、浸透性、耐久性にすぐれ経済的であり、難燃性で
あるとともに無溶剤系であるため安全性にきわめてすぐ
れ、かつ固結体強度が大きいため大断面トンネル、大深
度地下工事、既設トンネルの補強など大きい地盤支持力
が要求される地盤安定化にきわめて有効である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地盤や人工構造物など
の安定化用注入薬液組成物およびそれ用いた安定強化止
水工法に関する。さらに詳しくは、破砕帯を有する岩盤
や不安定軟弱地盤の固結安定化ないし封止、漏水、湧水
のある岩盤ないし地盤の止水や空隙充填、さらにコンク
リートなどの人工構造物のクラック、空隙、既設トンネ
ルなどの安定強化、封止および止水工法ならびにそれに
用いる安全性の高い安定化用注入薬液組成物に関する。
の安定化用注入薬液組成物およびそれ用いた安定強化止
水工法に関する。さらに詳しくは、破砕帯を有する岩盤
や不安定軟弱地盤の固結安定化ないし封止、漏水、湧水
のある岩盤ないし地盤の止水や空隙充填、さらにコンク
リートなどの人工構造物のクラック、空隙、既設トンネ
ルなどの安定強化、封止および止水工法ならびにそれに
用いる安全性の高い安定化用注入薬液組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、不安定岩盤や地盤の安定強化、人
工構造物のクラックや空隙の充填法の1つとして無機な
いし有機系グラウトの注入が行なわれ、ある程度の効果
をあげている。
工構造物のクラックや空隙の充填法の1つとして無機な
いし有機系グラウトの注入が行なわれ、ある程度の効果
をあげている。
【0003】しかしながら、これらの方法を詳細にチェ
ックすると、必ずしも満足しうる結果がえられていな
い。たとえば、一般に多用されているセメントミルクは
懸濁液であるため、岩盤や人工構造物などのクラックや
砂礫などの地盤層への浸透性がわるく、しかも固結速度
や強度発現が遅いため、短時間に固結して強度が発現す
ることが要求されるトンネルや地下地盤掘削時の不安定
地盤を早期に安定強化させる目的が達成しえない。さら
に、湧水や漏水のみられるばあいには、なおさら注入セ
メントミルクが希釈、流失してしまう。また代表的な無
機系グラウトである水ガラス系2液システムグラウトに
ついても固結体強度が3〜10kg/cm2 程度と低く、さら
に固結体が水と接触すると経時変化が起こり、Na2 O
やSiO2などの主成分が溶脱し、アルカリ汚染や大幅
な強度低下にいたるという問題がある。
ックすると、必ずしも満足しうる結果がえられていな
い。たとえば、一般に多用されているセメントミルクは
懸濁液であるため、岩盤や人工構造物などのクラックや
砂礫などの地盤層への浸透性がわるく、しかも固結速度
や強度発現が遅いため、短時間に固結して強度が発現す
ることが要求されるトンネルや地下地盤掘削時の不安定
地盤を早期に安定強化させる目的が達成しえない。さら
に、湧水や漏水のみられるばあいには、なおさら注入セ
メントミルクが希釈、流失してしまう。また代表的な無
機系グラウトである水ガラス系2液システムグラウトに
ついても固結体強度が3〜10kg/cm2 程度と低く、さら
に固結体が水と接触すると経時変化が起こり、Na2 O
やSiO2などの主成分が溶脱し、アルカリ汚染や大幅
な強度低下にいたるという問題がある。
【0004】一方、尿素系などの有機系グラウトについ
ても固結強度不足や、硫酸、ホルマリンなどの硬化成分
や助剤成分の溶出が発生するという問題がある。また、
特公昭63-63687号公報、同63-63688号公報、同63-63688
号公報、特開昭63-7413 号公報、同63-7490 号公報、同
63-7491 号公報、同63-8477 号公報、同63-35913号公報
などには、ポリオールとポリイソシアネートを主成分と
する速硬性硬質発泡ウレタンシステム注入による岩盤の
固結工法が記載されているが、これらの工法によれば、
固結効果は期待しうるものの、その原料がきわめて高価
なうえ可燃性を呈するものであるので、経済性や安全性
の面で改善が要求されている。
ても固結強度不足や、硫酸、ホルマリンなどの硬化成分
や助剤成分の溶出が発生するという問題がある。また、
特公昭63-63687号公報、同63-63688号公報、同63-63688
号公報、特開昭63-7413 号公報、同63-7490 号公報、同
63-7491 号公報、同63-8477 号公報、同63-35913号公報
などには、ポリオールとポリイソシアネートを主成分と
する速硬性硬質発泡ウレタンシステム注入による岩盤の
固結工法が記載されているが、これらの工法によれば、
固結効果は期待しうるものの、その原料がきわめて高価
なうえ可燃性を呈するものであるので、経済性や安全性
の面で改善が要求されている。
【0005】さらに特開昭61-9482 号公報および同55-1
60079 号公報には、ポリイソシアネートと水ガラス(ケ
イ酸ソーダ水溶液)とを用い、水ガラス側にポリイソシ
アネートの三量化触媒として特定のフェノール系三級ア
ミンを配合してなる注入薬液組成物が記載されている。
しかしながら、この組成物には、フェノール系三級アミ
ンとポリイソシアネートや水ガラスとの相溶性がわるい
ことから、これらを混合するとただちに分離してしまう
という欠点があり、かかる欠点を解消せんとするなら
ば、これらの相溶性を高めるためにシリコーンポリオー
ルなどの高価な薬剤が必要となり、コストが上昇すると
いう問題がある。さらに、フェノール系三級アミンを用
いると反応熱によるホルマリンの発生がみられ、現場作
業者の健康上望ましくなく、また地下水や河川へフェノ
ール誘導体が混入することは望ましくない。また、前記
特定のフェノール系三級アミンのなかでも非水溶性でか
ついちじるしく皮膚をおかす性質を有するものが用いら
れた注入薬液組成物が皮膚や衣服に付着したばあいに
は、水洗で完全に除去することができずに残留しやすい
ので、かかる注入薬液組成物は安全性の面で大きな問題
がある。
60079 号公報には、ポリイソシアネートと水ガラス(ケ
イ酸ソーダ水溶液)とを用い、水ガラス側にポリイソシ
アネートの三量化触媒として特定のフェノール系三級ア
ミンを配合してなる注入薬液組成物が記載されている。
しかしながら、この組成物には、フェノール系三級アミ
ンとポリイソシアネートや水ガラスとの相溶性がわるい
ことから、これらを混合するとただちに分離してしまう
という欠点があり、かかる欠点を解消せんとするなら
ば、これらの相溶性を高めるためにシリコーンポリオー
ルなどの高価な薬剤が必要となり、コストが上昇すると
いう問題がある。さらに、フェノール系三級アミンを用
いると反応熱によるホルマリンの発生がみられ、現場作
業者の健康上望ましくなく、また地下水や河川へフェノ
ール誘導体が混入することは望ましくない。また、前記
特定のフェノール系三級アミンのなかでも非水溶性でか
ついちじるしく皮膚をおかす性質を有するものが用いら
れた注入薬液組成物が皮膚や衣服に付着したばあいに
は、水洗で完全に除去することができずに残留しやすい
ので、かかる注入薬液組成物は安全性の面で大きな問題
がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術に着目してなされたもので、特定成分よりなる安全性
の高い注入薬液組成物を注入し、従来形成させることが
困難であった発泡状の無機−有機複合固結体を形成させ
ることにより、固結強度が大きく、難燃性であり、安全
性、安定強化効果、耐久性、注入作業性および経済性に
すぐれた岩盤ないし地盤および人工構造物の安定強化な
いしは止水を可能ならしめることを目的とするものであ
る。
術に着目してなされたもので、特定成分よりなる安全性
の高い注入薬液組成物を注入し、従来形成させることが
困難であった発泡状の無機−有機複合固結体を形成させ
ることにより、固結強度が大きく、難燃性であり、安全
性、安定強化効果、耐久性、注入作業性および経済性に
すぐれた岩盤ないし地盤および人工構造物の安定強化な
いしは止水を可能ならしめることを目的とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、
(A)アルカリケイ酸塩水溶液、(B)有機ポリイソシ
アネート化合物および(C)一般式(I):
(A)アルカリケイ酸塩水溶液、(B)有機ポリイソシ
アネート化合物および(C)一般式(I):
【0008】
【化2】
【0009】(式中、Rはシクロアルキル基またはアラ
ルキル基を示す)で表わされる三級アミンからなる地盤
や人工構造物などの安定化用注入薬液組成物を第1の発
明とし、前記安定化用注入薬液組成物において、(D)
ポリオール成分を含有してなることを第2の発明とし、
岩盤ないし地盤に所定間隔で複数個の孔を穿設し、前記
孔内に中空の注入ボルトを挿入し、ボルトの開口部より
前記安定化用注入薬液組成物を岩盤ないし地盤に注入
し、固結ないし封止せしめることを特徴とする岩盤ない
し地盤の安定強化止水工法を第3の発明とし、さらに人
工構造物に注入パイプを挿入し、該注入パイプを介して
前記安定化用注入薬液組成物を人工構造物および/また
はその背面に注入し、固結ないし封止せしめることを特
徴とする人工構造物の安定強化止水工法を第4の発明と
するものである。
ルキル基を示す)で表わされる三級アミンからなる地盤
や人工構造物などの安定化用注入薬液組成物を第1の発
明とし、前記安定化用注入薬液組成物において、(D)
ポリオール成分を含有してなることを第2の発明とし、
岩盤ないし地盤に所定間隔で複数個の孔を穿設し、前記
孔内に中空の注入ボルトを挿入し、ボルトの開口部より
前記安定化用注入薬液組成物を岩盤ないし地盤に注入
し、固結ないし封止せしめることを特徴とする岩盤ない
し地盤の安定強化止水工法を第3の発明とし、さらに人
工構造物に注入パイプを挿入し、該注入パイプを介して
前記安定化用注入薬液組成物を人工構造物および/また
はその背面に注入し、固結ないし封止せしめることを特
徴とする人工構造物の安定強化止水工法を第4の発明と
するものである。
【0010】
【作用および実施例】本発明の地盤や人工構造物などの
安定化用注入薬液組成物(以下、注入薬液組成物とい
う)は、前記したように、(A)アルカリケイ酸塩水溶
液(以下、(A)成分という)、(B)有機ポリイソシ
アネート化合物(以下、(B)成分という)および
(C)一般式(I):
安定化用注入薬液組成物(以下、注入薬液組成物とい
う)は、前記したように、(A)アルカリケイ酸塩水溶
液(以下、(A)成分という)、(B)有機ポリイソシ
アネート化合物(以下、(B)成分という)および
(C)一般式(I):
【0011】
【化3】
【0012】(式中、Rはシクロアルキル基またはアラ
ルキル基を示す)で表わされる三級アミン(以下、
(C)成分という)からなるものである。
ルキル基を示す)で表わされる三級アミン(以下、
(C)成分という)からなるものである。
【0013】本発明の注入薬液組成物の固結反応は、き
わめて複雑であるため明確ではないが、おそらく(A)
成分と(B)成分とを混合したときに、(A)成分中の
シラノール基と(B)成分中のイソシアネート基とが反
応して無水ケイ酸−ウレタン複合体が形成され、同時に
(B)成分が水と反応して炭酸ガスを発生しながら尿素
結合による多量体や無水ケイ酸−尿素架橋複合体を形成
し、副生した炭酸ガスの一部は(A)成分中に溶解し、
(A)成分中のアルカリケイ酸塩をゲル化させて無水ケ
イ酸ゲルを形成することに基づくものと推定される。さ
らに、(D)ポリオール成分(以下、(D)成分とい
う)が存在するばあいには、(D)成分中の水酸基と
(B)成分とが反応してウレタン樹脂が形成されること
にも基づくものと推定される。
わめて複雑であるため明確ではないが、おそらく(A)
成分と(B)成分とを混合したときに、(A)成分中の
シラノール基と(B)成分中のイソシアネート基とが反
応して無水ケイ酸−ウレタン複合体が形成され、同時に
(B)成分が水と反応して炭酸ガスを発生しながら尿素
結合による多量体や無水ケイ酸−尿素架橋複合体を形成
し、副生した炭酸ガスの一部は(A)成分中に溶解し、
(A)成分中のアルカリケイ酸塩をゲル化させて無水ケ
イ酸ゲルを形成することに基づくものと推定される。さ
らに、(D)ポリオール成分(以下、(D)成分とい
う)が存在するばあいには、(D)成分中の水酸基と
(B)成分とが反応してウレタン樹脂が形成されること
にも基づくものと推定される。
【0014】また、(B)成分と水との反応によって発
生する炭酸ガスならびに(A)成分と(B)成分との反
応時または(A)成分および(D)成分と(B)成分と
の反応時に発生する反応熱によって蒸発する水蒸気によ
り、前記無水ケイ酸−ウレタン複合体は、発泡状の難燃
性固結体を形成し、その体積を増大させる。このとき、
発泡が生じるが、かかる発泡時の発泡圧により、前記無
水ケイ酸−ウレタン複合体が土砂、岩石、レンガ、石
炭、人工構造物などの間隙に入り込みやすくなる。
生する炭酸ガスならびに(A)成分と(B)成分との反
応時または(A)成分および(D)成分と(B)成分と
の反応時に発生する反応熱によって蒸発する水蒸気によ
り、前記無水ケイ酸−ウレタン複合体は、発泡状の難燃
性固結体を形成し、その体積を増大させる。このとき、
発泡が生じるが、かかる発泡時の発泡圧により、前記無
水ケイ酸−ウレタン複合体が土砂、岩石、レンガ、石
炭、人工構造物などの間隙に入り込みやすくなる。
【0015】以下、本発明の注入薬液組成物について述
べる。
べる。
【0016】本発明に用いられる(A)成分であるアル
カリケイ酸塩水溶液は、前記したように、主としてその
シラノール基と後述する(B)成分のイソシアネート基
との反応によって無水ケイ酸−ウレタン複合体を形成さ
せる成分である。
カリケイ酸塩水溶液は、前記したように、主としてその
シラノール基と後述する(B)成分のイソシアネート基
との反応によって無水ケイ酸−ウレタン複合体を形成さ
せる成分である。
【0017】前記(A)成分としては、たとえばケイ酸
カリウムや式:Na2 O・xSiO2 で表わされるケイ
酸ソーダなどの水溶液を主成分とするものがあげられ、
かかるケイ酸ソーダは、たとえばNa2 OとSiO2 と
のモル比が3:1〜1:4程度(前記式において、xが
約0.3 〜4)のものなどである。
カリウムや式:Na2 O・xSiO2 で表わされるケイ
酸ソーダなどの水溶液を主成分とするものがあげられ、
かかるケイ酸ソーダは、たとえばNa2 OとSiO2 と
のモル比が3:1〜1:4程度(前記式において、xが
約0.3 〜4)のものなどである。
【0018】また、前記(A)成分の固形分濃度は、通
常10重量%以上、なかんづく20重量%以上、また70重量
以下、なかんづく40重量%以下となるように調整するこ
とが好ましい。
常10重量%以上、なかんづく20重量%以上、また70重量
以下、なかんづく40重量%以下となるように調整するこ
とが好ましい。
【0019】本発明に用いられる(B)成分である有機
ポリイソシアネート化合物は、前記(A)成分と(C)
成分または(A)成分、(C)成分および必要に応じて
後述する(D)成分を均一に分散し、乳化させて反応を
均一にせしめる成分である。
ポリイソシアネート化合物は、前記(A)成分と(C)
成分または(A)成分、(C)成分および必要に応じて
後述する(D)成分を均一に分散し、乳化させて反応を
均一にせしめる成分である。
【0020】前記(B)成分としては、たとえばジフェ
ニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニ
ルポリイソシアネート(ポリメリックMDI)、液状ジ
フェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシア
ネート、キシリレンジイソシアネート、トリメチレンキ
シリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、ナフタレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタ
ンジイソシアネートなどのポリイソシアネートの単独ま
たは2種以上の混合物や、前記ポリイソシアネートに触
媒を加え、二量体または三量体としたものなどがあげら
れる。
ニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニ
ルポリイソシアネート(ポリメリックMDI)、液状ジ
フェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシア
ネート、キシリレンジイソシアネート、トリメチレンキ
シリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、ナフタレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタ
ンジイソシアネートなどのポリイソシアネートの単独ま
たは2種以上の混合物や、前記ポリイソシアネートに触
媒を加え、二量体または三量体としたものなどがあげら
れる。
【0021】また前記のほかにも、たとえばメタノー
ル、エタノール、プロパノール、ブタノール、オクタノ
ール、ラウリルアルコールなどのモノオール;エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、ブチレングリコール、1,3−ブタンジオール、
1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールな
どのジオールやグリセリン、トリメチロールプロパン、
ペンタエリスリトールなどのポリオール:そのほかモノ
エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、ジグリセリン、ソルビトール、蔗糖などの単
独もしくは混合物に、エチレンオキシド、プロピレンオ
キシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシドなどのア
ルキレンオキシドの単独もしくは併用を、公知の方法で
付加重合させてえられるモノオールまたはポリオール
と、前記ポリイソシアネートとを、たとえばNCO基と
OH基との当量比(NCO基/OH基)の値が1.5 以
上、好ましくは2.0 以上、また100以下、好ましくは50
以下となるように公知の方法で反応させてえられる末端
イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーも、前記
(B)成分として好適に用いることができる。
ル、エタノール、プロパノール、ブタノール、オクタノ
ール、ラウリルアルコールなどのモノオール;エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、ブチレングリコール、1,3−ブタンジオール、
1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールな
どのジオールやグリセリン、トリメチロールプロパン、
ペンタエリスリトールなどのポリオール:そのほかモノ
エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、ジグリセリン、ソルビトール、蔗糖などの単
独もしくは混合物に、エチレンオキシド、プロピレンオ
キシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシドなどのア
ルキレンオキシドの単独もしくは併用を、公知の方法で
付加重合させてえられるモノオールまたはポリオール
と、前記ポリイソシアネートとを、たとえばNCO基と
OH基との当量比(NCO基/OH基)の値が1.5 以
上、好ましくは2.0 以上、また100以下、好ましくは50
以下となるように公知の方法で反応させてえられる末端
イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーも、前記
(B)成分として好適に用いることができる。
【0022】これらの(B)成分のなかでも固結強度、
安全衛生面および経済性の点から、末端イソシアネート
基含有ウレタンプレポリマーなどが好ましく、いわゆる
取扱い環境温度下での揮発性がきわめて小さく、液状で
しかも固結強度、経済性の伴った構成のものが好まし
い。
安全衛生面および経済性の点から、末端イソシアネート
基含有ウレタンプレポリマーなどが好ましく、いわゆる
取扱い環境温度下での揮発性がきわめて小さく、液状で
しかも固結強度、経済性の伴った構成のものが好まし
い。
【0023】前記(B)成分の配合量は、(A)成分中
のたとえばNa2 OとSiO2 とのモル比などによって
異なるので一概には決定することができないが、かかる
(B)成分の配合量があまりにも多いばあいには、注入
薬液組成物のコストが高くなって不経済となるうえ、比
例式注入ポンプでの配合比のコントロールがきわめて困
難となる傾向があるので、通常(A)成分と(B)成分
との配合割合((A)成分/(B)成分)が重量比で10
/100 以上、なかんづく20/100 以上となるように調整
することが好ましく、また(B)成分の配合量があまり
にも少ないばあいには、注入薬液組成物の固化が不充分
で未硬化状となり、たとえ硬化したとしても硬度が低
く、脆くて実用に供しえなくなる傾向があるので、該
(A)成分と(B)成分との配合割合が重量比で100 /
10以下、なかんづく 100/20以下となるように調整する
ことが好ましい。
のたとえばNa2 OとSiO2 とのモル比などによって
異なるので一概には決定することができないが、かかる
(B)成分の配合量があまりにも多いばあいには、注入
薬液組成物のコストが高くなって不経済となるうえ、比
例式注入ポンプでの配合比のコントロールがきわめて困
難となる傾向があるので、通常(A)成分と(B)成分
との配合割合((A)成分/(B)成分)が重量比で10
/100 以上、なかんづく20/100 以上となるように調整
することが好ましく、また(B)成分の配合量があまり
にも少ないばあいには、注入薬液組成物の固化が不充分
で未硬化状となり、たとえ硬化したとしても硬度が低
く、脆くて実用に供しえなくなる傾向があるので、該
(A)成分と(B)成分との配合割合が重量比で100 /
10以下、なかんづく 100/20以下となるように調整する
ことが好ましい。
【0024】前記(B)成分は、(A)成分との反応性
や固結性にすぐれているが、粘度が比較的高いことから
岩盤や地盤への浸透性が充分ではないため、従来では流
動性や浸透性を向上させるためにトルエンやキシレン、
1,1,1−トリクロロエタン、塩化メチレン、トリク
ロロフルオロメタンなどの有機溶剤が希釈剤として用い
られている。しかしながら、これらの有機溶剤は揮発性
であり、固結後放出されて環境を損うことがあるため、
できるだけ使用しないほうが好ましい。
や固結性にすぐれているが、粘度が比較的高いことから
岩盤や地盤への浸透性が充分ではないため、従来では流
動性や浸透性を向上させるためにトルエンやキシレン、
1,1,1−トリクロロエタン、塩化メチレン、トリク
ロロフルオロメタンなどの有機溶剤が希釈剤として用い
られている。しかしながら、これらの有機溶剤は揮発性
であり、固結後放出されて環境を損うことがあるため、
できるだけ使用しないほうが好ましい。
【0025】そこで(B)成分の希釈剤として、(B)
成分と混合してもイソシアネート基とは反応せず、
(B)成分の貯蔵安定性や減粘性にすぐれ、一方、
(A)成分と混合接触したばあいには、前記のごとくた
だちに反応して硬化し、環境への影響が小さい反応性希
釈剤を配合することが好ましい。
成分と混合してもイソシアネート基とは反応せず、
(B)成分の貯蔵安定性や減粘性にすぐれ、一方、
(A)成分と混合接触したばあいには、前記のごとくた
だちに反応して硬化し、環境への影響が小さい反応性希
釈剤を配合することが好ましい。
【0026】前記反応性希釈剤は、(B)成分を希釈し
て注入時の粘度を低下させる働きを有するとともに、
(A)成分と接触することによってアルカリ加水分解を
受け、(A)成分および/または(B)成分と反応して
該(A)成分と(B)成分との硬化反応に積極的に関与
し、より強い無水ケイ酸−ウレタン複合体や無水ケイ酸
−尿素架橋複合体、網状の無水ケイ酸ゲルを主体とする
無機−有機複合固結体を形成せしめ、かつ反応固結時の
発泡性を向上させることができるエステルやエーテルで
あることが好ましい。
て注入時の粘度を低下させる働きを有するとともに、
(A)成分と接触することによってアルカリ加水分解を
受け、(A)成分および/または(B)成分と反応して
該(A)成分と(B)成分との硬化反応に積極的に関与
し、より強い無水ケイ酸−ウレタン複合体や無水ケイ酸
−尿素架橋複合体、網状の無水ケイ酸ゲルを主体とする
無機−有機複合固結体を形成せしめ、かつ反応固結時の
発泡性を向上させることができるエステルやエーテルで
あることが好ましい。
【0027】前記反応性希釈剤の代表例としては、たと
えば低分子量二塩基酸のジエステル類、1価または多価
アルコール類の酢酸エステル類、アルキレンカーボネー
ト類、エーテル類、環状エステル類、酸無水物、(メ
タ)アクリル酸エステルなどがあげられる。
えば低分子量二塩基酸のジエステル類、1価または多価
アルコール類の酢酸エステル類、アルキレンカーボネー
ト類、エーテル類、環状エステル類、酸無水物、(メ
タ)アクリル酸エステルなどがあげられる。
【0028】低分子量二塩基酸のジエステル類として
は、たとえばグルタール酸、コハク酸、アジピン酸、マ
ロン酸、シュウ酸、ピメリン酸などのジメチルエステ
ル、ジエチルエステルなどのジアルキルエステルなどが
あげられる。
は、たとえばグルタール酸、コハク酸、アジピン酸、マ
ロン酸、シュウ酸、ピメリン酸などのジメチルエステ
ル、ジエチルエステルなどのジアルキルエステルなどが
あげられる。
【0029】1価または多価アルコール類の酢酸エステ
ル類としては、たとえばメチルセロソルブ、エチルセロ
ソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールメチ
ルエーテル、エチルカルビトール、ブチルカルビトール
などのグリコールエーテル類のアセテート;3−メトキ
シブチルアルコール、3−メチル−3−メトキシブチル
アルコールなどのアルコキシアルキルアルコール類のア
セテート;エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコールなどのグリコール類のジア
セテートなどがあげられる。
ル類としては、たとえばメチルセロソルブ、エチルセロ
ソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールメチ
ルエーテル、エチルカルビトール、ブチルカルビトール
などのグリコールエーテル類のアセテート;3−メトキ
シブチルアルコール、3−メチル−3−メトキシブチル
アルコールなどのアルコキシアルキルアルコール類のア
セテート;エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコールなどのグリコール類のジア
セテートなどがあげられる。
【0030】アルキレンカーボネート類としては、たと
えばプロピレンカーボネート、各種希釈剤に溶解した液
状エチレンカーボネートなどがあげられる。
えばプロピレンカーボネート、各種希釈剤に溶解した液
状エチレンカーボネートなどがあげられる。
【0031】エーテル類としては、たとえばテトラヒド
ロフラン、ジオキサン、脱水ヒマシ油などの環状エーテ
ルなどがあげられる。
ロフラン、ジオキサン、脱水ヒマシ油などの環状エーテ
ルなどがあげられる。
【0032】環状エステル類としては、たとえばγ−ブ
チルラクトンなどのラクトン類;ε−カプロラクタムな
どのラクタム類などがあげられる。
チルラクトンなどのラクトン類;ε−カプロラクタムな
どのラクタム類などがあげられる。
【0033】酸無水物としては、たとえば無水プロピオ
ン酸、無水酪酸、無水マレイン酸などがあげられる。
ン酸、無水酪酸、無水マレイン酸などがあげられる。
【0034】(メタ)アクリル酸エステルとしては、た
とえば(メタ)アクリル酸のメチル、エチル、ブチルな
どのアルキルエステル、(メタ)アクリル酸とエチレン
グリコール、ジエチレングリコール、重量平均分子量が
100 〜1000程度のポリエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ジプロピレングリコール、重量平均分子量
が100 〜1000程度のポリプロピレングリコール、重量平
均分子量が100 〜5000程度のエチレンオキシドやプロピ
レンオキシド共重合ジオールまたはトリオールなどのア
ルコール類との(メタ)アクリル酸エステルなどがあげ
られる。
とえば(メタ)アクリル酸のメチル、エチル、ブチルな
どのアルキルエステル、(メタ)アクリル酸とエチレン
グリコール、ジエチレングリコール、重量平均分子量が
100 〜1000程度のポリエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ジプロピレングリコール、重量平均分子量
が100 〜1000程度のポリプロピレングリコール、重量平
均分子量が100 〜5000程度のエチレンオキシドやプロピ
レンオキシド共重合ジオールまたはトリオールなどのア
ルコール類との(メタ)アクリル酸エステルなどがあげ
られる。
【0035】反応性希釈剤の配合量は、あまりにも少な
いばあいには、(B)成分に対する減粘効果や固結強度
向上効果が充分に発現されにくくなる傾向があるので、
(B)成分100 部(重量部、以下同様)に対して5部以
上、なかんづく10部以上であることが好ましく、またあ
まりにも多いばあいには、逆に固結体強度が低下するよ
うになる傾向があるので、(B)成分 100部に対して 1
00部以下、なかんづく50部以下であることが好ましく、
かかる範囲内で(B)成分の種類や粘度、使用目的など
によって適宜選定することが好ましい。
いばあいには、(B)成分に対する減粘効果や固結強度
向上効果が充分に発現されにくくなる傾向があるので、
(B)成分100 部(重量部、以下同様)に対して5部以
上、なかんづく10部以上であることが好ましく、またあ
まりにも多いばあいには、逆に固結体強度が低下するよ
うになる傾向があるので、(B)成分 100部に対して 1
00部以下、なかんづく50部以下であることが好ましく、
かかる範囲内で(B)成分の種類や粘度、使用目的など
によって適宜選定することが好ましい。
【0036】本発明に用いられる(C)成分の三級アミ
ンは、一般式(I):
ンは、一般式(I):
【0037】
【化4】
【0038】(式中、Rはシクロアルキル基またはアラ
ルキル基を示す)で表わされるものであり、かかる三級
アミンは、前記(A)成分、(B)成分および必要に応
じて用いられる後述する(D)成分の反応硬化を促進す
るための触媒としても作用するものである。またかかる
(C)成分は、(A)成分との相溶性が良好で、皮膚や
衣服に付着しても水洗によって容易に除去され、しかも
引火点が比較的高いことから、かかる(C)成分が配合
された注入薬液組成物は、パイプの熔断などの施行時に
用いられる火源に対する安全性も高い。
ルキル基を示す)で表わされるものであり、かかる三級
アミンは、前記(A)成分、(B)成分および必要に応
じて用いられる後述する(D)成分の反応硬化を促進す
るための触媒としても作用するものである。またかかる
(C)成分は、(A)成分との相溶性が良好で、皮膚や
衣服に付着しても水洗によって容易に除去され、しかも
引火点が比較的高いことから、かかる(C)成分が配合
された注入薬液組成物は、パイプの熔断などの施行時に
用いられる火源に対する安全性も高い。
【0039】前記(C)成分としては、たとえばN,N
−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジメチルベ
ンジルアミン、N,N−ジメチルフェニルエチルアミ
ン、N,N−ジメチルメチルベンジルアミン、N,N−
ジメチルナフチルアミンなどがあげられ、これらは単独
でまたは2種以上を混合して用いることができる。
−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジメチルベ
ンジルアミン、N,N−ジメチルフェニルエチルアミ
ン、N,N−ジメチルメチルベンジルアミン、N,N−
ジメチルナフチルアミンなどがあげられ、これらは単独
でまたは2種以上を混合して用いることができる。
【0040】なお、前記(C)成分である三級アミンを
表わす一般式(I)において、Rはシクロアルキル基ま
たはアラルキル基であるが、これらの炭素数が少ないと
揮発性が高くなり、また炭素数が多いと触媒効果が小さ
くなるという点を考慮すると、かかるシクロアルキル基
の炭素数は、3以上、なかんづく5以上、また15以下、
なかんづく12以下であることが好ましく、アラルキル基
の炭素数は、7以上、また15以下、なかんづく12以下で
あることが好ましい。
表わす一般式(I)において、Rはシクロアルキル基ま
たはアラルキル基であるが、これらの炭素数が少ないと
揮発性が高くなり、また炭素数が多いと触媒効果が小さ
くなるという点を考慮すると、かかるシクロアルキル基
の炭素数は、3以上、なかんづく5以上、また15以下、
なかんづく12以下であることが好ましく、アラルキル基
の炭素数は、7以上、また15以下、なかんづく12以下で
あることが好ましい。
【0041】前記(C)成分の配合量は、あまりにも少
ないばあいには、硬化しにくく固結反応が不充分で、目
的とした性能の固結体がえられにくくなる傾向があある
ので、前記(B)成分100 部に対して0.1 部以上、なか
んづく0.5 部以上であることが好ましく、またあまりに
も多いばあいには、硬化反応が速すぎて前記(A)成
分、(B)成分および後述する必要に応じて用いられる
(D)成分が均一に混合されにくくなる傾向があるの
で、該(B)成分 100部に対して20部以下、なかんづく
15部以下であることが好ましい。
ないばあいには、硬化しにくく固結反応が不充分で、目
的とした性能の固結体がえられにくくなる傾向があある
ので、前記(B)成分100 部に対して0.1 部以上、なか
んづく0.5 部以上であることが好ましく、またあまりに
も多いばあいには、硬化反応が速すぎて前記(A)成
分、(B)成分および後述する必要に応じて用いられる
(D)成分が均一に混合されにくくなる傾向があるの
で、該(B)成分 100部に対して20部以下、なかんづく
15部以下であることが好ましい。
【0042】また、本発明の注入薬液組成物には、前記
(A)成分、(B)成分および(C)成分のほかに
(D)成分であるポリオール成分を配合することができ
る。
(A)成分、(B)成分および(C)成分のほかに
(D)成分であるポリオール成分を配合することができ
る。
【0043】本発明に用いられる(D)成分であるポリ
オール成分としては、たとえば前記(B)成分である末
端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーに用いら
れるポリオールなどがあげられ、これらは単独でまたは
2種以上を混合して用いることができる。また、これら
のポリオールの重量平均分子量は40〜20000 程度である
ことが好ましい。
オール成分としては、たとえば前記(B)成分である末
端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーに用いら
れるポリオールなどがあげられ、これらは単独でまたは
2種以上を混合して用いることができる。また、これら
のポリオールの重量平均分子量は40〜20000 程度である
ことが好ましい。
【0044】前記(D)成分の配合量は、用いる(B)
成分の種類などによって異なるので一概には決定するこ
とができないが、かかる(D)成分の配合量があまりに
も多いばあいには、注入薬液組成物からえられる固結体
が柔かくなりすぎて実用に供しにくくなる傾向があるの
で、通常(B)成分と(D)成分との配合割合が、
(B)成分中のNCO基と(D)成分中のOH基との当
量比(NCO基/OH基)の値で0.5 以上、なかんづく
1以上となるように調整することが好ましく、また
(D)成分の配合量があまりにも少ないばあいには、固
結体が脆くなる傾向があるので、該(B)成分と(D)
成分との配合割合が(B)成分中のNCO基と(D)成
分中のOH基との当量比の値で 500以下、なかんづく 1
20以下となるように調整することが好ましい。
成分の種類などによって異なるので一概には決定するこ
とができないが、かかる(D)成分の配合量があまりに
も多いばあいには、注入薬液組成物からえられる固結体
が柔かくなりすぎて実用に供しにくくなる傾向があるの
で、通常(B)成分と(D)成分との配合割合が、
(B)成分中のNCO基と(D)成分中のOH基との当
量比(NCO基/OH基)の値で0.5 以上、なかんづく
1以上となるように調整することが好ましく、また
(D)成分の配合量があまりにも少ないばあいには、固
結体が脆くなる傾向があるので、該(B)成分と(D)
成分との配合割合が(B)成分中のNCO基と(D)成
分中のOH基との当量比の値で 500以下、なかんづく 1
20以下となるように調整することが好ましい。
【0045】さらに本発明の注入薬液組成物には、必要
に応じて、たとえばセメント、高炉スラグ、石こう、炭
酸カルシウム、粘土、水酸化アルミニウム、三酸化アン
チモン、生石灰、消石灰、ベントナイトなどの無機充填
剤や、各種界面活性剤、希釈剤、レベリング剤、難燃
剤、シリコーン系整泡剤、老化防止剤、耐熱性付与剤、
抗酸化剤、触媒などを適宜配合量を調整して配合するこ
とができる。
に応じて、たとえばセメント、高炉スラグ、石こう、炭
酸カルシウム、粘土、水酸化アルミニウム、三酸化アン
チモン、生石灰、消石灰、ベントナイトなどの無機充填
剤や、各種界面活性剤、希釈剤、レベリング剤、難燃
剤、シリコーン系整泡剤、老化防止剤、耐熱性付与剤、
抗酸化剤、触媒などを適宜配合量を調整して配合するこ
とができる。
【0046】本発明の注入薬液組成物を調整する際の前
記(A)成分、(B)成分および(C)成分、ならびに
必要に応じて用いられる(D)成分の混合順序にはとく
に限定がないが、たとえば(A)成分、(C)成分およ
び(D)成分をあらかじめ混合したのち、これらと
(B)成分とを混合するばあいは、(A)成分、(C)
成分および(D)成分の混合物と(B)成分との二成分
系として用いることができる。
記(A)成分、(B)成分および(C)成分、ならびに
必要に応じて用いられる(D)成分の混合順序にはとく
に限定がないが、たとえば(A)成分、(C)成分およ
び(D)成分をあらかじめ混合したのち、これらと
(B)成分とを混合するばあいは、(A)成分、(C)
成分および(D)成分の混合物と(B)成分との二成分
系として用いることができる。
【0047】本発明における特殊な注入薬液である
(A)成分、(B)成分および(C)成分、ならびに必
要に応じて(D)成分からなる注入薬液組成物は、空隙
やクラックの多い軟質ないし不安定な地盤、岩盤、破砕
帯層、さらにはクラックや空隙を有する人工構造物など
に注入され、固結ないし封止されるが、このように注入
して固結ないし封止する方法についてはとくに限定がな
く、公知の方法を採用することができる。その一例をあ
げれば、たとえば(A)成分、(B)成分および(C)
成分、ならびに(D)成分の注入量、圧力、配合比など
をコントロールしうる比例配合式ポンプを用い、(A)
成分および(C)成分、ならびに(D)成分の混合物と
(B)成分とを別々のタンクに入れ、岩盤などの所定箇
所(たとえば0.5〜3m程度の間隔で穿設された複数個
数の孔)に、あらかじめ固定されたスタチックミキサー
や逆止弁などを内装した有孔のロックボルトや注入ロッ
ドを通し、この中に前記タンク内の各成分を注入圧 0.5
〜50kg/cm2 ・G程度で注入し、スタチックミキサーを
通して所定量の前記混合物と(B)成分とを均一に混合
させ、所定の不安定岩盤ないし地盤箇所に注入浸透、硬
化させて固結ないし封止し、安定化させる方法などがあ
る。
(A)成分、(B)成分および(C)成分、ならびに必
要に応じて(D)成分からなる注入薬液組成物は、空隙
やクラックの多い軟質ないし不安定な地盤、岩盤、破砕
帯層、さらにはクラックや空隙を有する人工構造物など
に注入され、固結ないし封止されるが、このように注入
して固結ないし封止する方法についてはとくに限定がな
く、公知の方法を採用することができる。その一例をあ
げれば、たとえば(A)成分、(B)成分および(C)
成分、ならびに(D)成分の注入量、圧力、配合比など
をコントロールしうる比例配合式ポンプを用い、(A)
成分および(C)成分、ならびに(D)成分の混合物と
(B)成分とを別々のタンクに入れ、岩盤などの所定箇
所(たとえば0.5〜3m程度の間隔で穿設された複数個
数の孔)に、あらかじめ固定されたスタチックミキサー
や逆止弁などを内装した有孔のロックボルトや注入ロッ
ドを通し、この中に前記タンク内の各成分を注入圧 0.5
〜50kg/cm2 ・G程度で注入し、スタチックミキサーを
通して所定量の前記混合物と(B)成分とを均一に混合
させ、所定の不安定岩盤ないし地盤箇所に注入浸透、硬
化させて固結ないし封止し、安定化させる方法などがあ
る。
【0048】なお、本発明において、封止とは、空洞や
空隙に注入薬液組成物を充填し、間隙を埋めることをい
う。
空隙に注入薬液組成物を充填し、間隙を埋めることをい
う。
【0049】また、たとえばトンネル切羽先端の天盤部
に注入するばあいには、注入に先立ち、たとえば約1m
の所定の間隔でたとえば約42mmφビットでジャンボ機を
用いて削孔し、深さ約2m、削孔角度約10〜25°の注入
孔を設け、この注入孔にスタチックミキサーを内挿した
長さ約3mの中空炭素鋼管製注入ボルトを挿入し、注入
薬液組成物を前記した方法で注入することが好ましい。
注入作業は、注入圧が急激な上昇した時点で終了する。
一般に、注入孔1個あたり薬液量は30〜200 kg程度であ
ることが好ましい。
に注入するばあいには、注入に先立ち、たとえば約1m
の所定の間隔でたとえば約42mmφビットでジャンボ機を
用いて削孔し、深さ約2m、削孔角度約10〜25°の注入
孔を設け、この注入孔にスタチックミキサーを内挿した
長さ約3mの中空炭素鋼管製注入ボルトを挿入し、注入
薬液組成物を前記した方法で注入することが好ましい。
注入作業は、注入圧が急激な上昇した時点で終了する。
一般に、注入孔1個あたり薬液量は30〜200 kg程度であ
ることが好ましい。
【0050】また、人工構造物のクラックなどの安定強
化止水は、たとえば該クラック面に対して約20〜50cm間
隔で直径約10mm、深さ約5〜10cmにドリルで削孔し、孔
内の削りくずや粉塵を圧縮空気で吹きとばし、削孔上に
脱脂綿を約5mm厚にのせ、その上から直径約10mm、長さ
約20〜30mmの注入パイプを打ち込み、注入薬液組成物の
リークのない状態にセットする。また、クラックや漏水
などの発生箇所に対して約30cmピッチでU字またはV字
カットし、注入パイプを急結セメントで固定する。つぎ
にスタチックミキサーなどを内装したY字管またはT字
管を通し、(A)成分および(C)成分、ならびに
(D)成分の混合物と(B)成分とを比例配合式ポンプ
または手押し式ポンプなどを用いて所定の配合比で注入
圧0.5 〜20kg/cm2 ・G程度、好ましくは0.5 〜2kg/
cm2 ・G程度で所定量注入する。注入量は、一般に、推
定空隙体積量プラスαでよい。
化止水は、たとえば該クラック面に対して約20〜50cm間
隔で直径約10mm、深さ約5〜10cmにドリルで削孔し、孔
内の削りくずや粉塵を圧縮空気で吹きとばし、削孔上に
脱脂綿を約5mm厚にのせ、その上から直径約10mm、長さ
約20〜30mmの注入パイプを打ち込み、注入薬液組成物の
リークのない状態にセットする。また、クラックや漏水
などの発生箇所に対して約30cmピッチでU字またはV字
カットし、注入パイプを急結セメントで固定する。つぎ
にスタチックミキサーなどを内装したY字管またはT字
管を通し、(A)成分および(C)成分、ならびに
(D)成分の混合物と(B)成分とを比例配合式ポンプ
または手押し式ポンプなどを用いて所定の配合比で注入
圧0.5 〜20kg/cm2 ・G程度、好ましくは0.5 〜2kg/
cm2 ・G程度で所定量注入する。注入量は、一般に、推
定空隙体積量プラスαでよい。
【0051】本発明の安定強化止水工法では、粘性が低
い注入薬液組成物が用いられているため、不安定地盤、
クラックおよび破砕帯などへの浸透性がよく、広範囲に
わたって不安定岩盤や地盤、さらには人工構造物などの
安定化や止水を図ることができる。また、形成された硬
化固結物は、高強度で耐久性を有し、岩盤などへの付
着、密着性にすぐれ、かつ難燃性を呈し、しかも経済的
なものであるので、実用上きわめて有利である。
い注入薬液組成物が用いられているため、不安定地盤、
クラックおよび破砕帯などへの浸透性がよく、広範囲に
わたって不安定岩盤や地盤、さらには人工構造物などの
安定化や止水を図ることができる。また、形成された硬
化固結物は、高強度で耐久性を有し、岩盤などへの付
着、密着性にすぐれ、かつ難燃性を呈し、しかも経済的
なものであるので、実用上きわめて有利である。
【0052】つぎに本発明の地盤や人工構造物などの安
定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水
工法を製造例および実施例に基づいてさらに詳細に説明
するが、本発明はかかる製造例および実施例のみに限定
されるものではない。
定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水
工法を製造例および実施例に基づいてさらに詳細に説明
するが、本発明はかかる製造例および実施例のみに限定
されるものではない。
【0053】製造例1〜3および比較製造例1〜2 表1に示す配合割合で成分Aと成分Bとをそれぞれ別々
に調製したのち、成分Aに成分Bを撹拌下で添加して混
合し、注入薬液組成物をえた。
に調製したのち、成分Aに成分Bを撹拌下で添加して混
合し、注入薬液組成物をえた。
【0054】なお、成分Aの安定性、ゲルタイム、固結
時の臭気、ならびにえられた固結体の発泡倍率、均一性
および酸素指数を以下の方法にしたがって調べた。これ
らの結果を表1に示す。また総合評価は、発泡倍率が2
倍以上であり、かつそのほかの物性の評価がすべて○で
あるばあいを○、それ以外のばあいを×と評価した。そ
の結果も併せて表1に示す。
時の臭気、ならびにえられた固結体の発泡倍率、均一性
および酸素指数を以下の方法にしたがって調べた。これ
らの結果を表1に示す。また総合評価は、発泡倍率が2
倍以上であり、かつそのほかの物性の評価がすべて○で
あるばあいを○、それ以外のばあいを×と評価した。そ
の結果も併せて表1に示す。
【0055】(イ)成分Aの安定性 (A)成分および(C)成分、ならびに(D)成分を混
合撹拌して5分間以上均一な状態が保持されたばあいを
○、5分間未満で分離するかまたはゲル化物を生じたば
あいを×と評価した。
合撹拌して5分間以上均一な状態が保持されたばあいを
○、5分間未満で分離するかまたはゲル化物を生じたば
あいを×と評価した。
【0056】(ロ)ゲルタイム 20℃における成分Aと成分Bとの混合時からのゲル化す
るまでの時間(秒)を測定した。
るまでの時間(秒)を測定した。
【0057】(ハ)固結時の臭気 固結時の水蒸気の発生とともにアミン臭がしなかったば
あいを○、アミン臭がしたばあいを×と評価した。
あいを○、アミン臭がしたばあいを×と評価した。
【0058】(ニ)固結体の発泡倍率 固結体の容積を成分Aおよび成分Bの合計容量で除して
求めた。
求めた。
【0059】(ホ)固結体の均一性 固結体が均一で破壊されにくければ○、不均一で脆けれ
ば×と評価した。
ば×と評価した。
【0060】(ヘ)固結体の酸素指数 JIS K7201に記載の燃焼試験方法に準拠して酸
素指数(燃焼が持続するのに必要な酸素中の容量%で表
わされる最低酸素濃度の数値)を求め、26以上のばあ
いを○、26未満のばあいを×と評価した。
素指数(燃焼が持続するのに必要な酸素中の容量%で表
わされる最低酸素濃度の数値)を求め、26以上のばあ
いを○、26未満のばあいを×と評価した。
【0061】なお、(A)成分には、ケイ酸ソーダ水溶
液を用い、(C)成分および(D)成分は(A)成分へ
添加混合した。
液を用い、(C)成分および(D)成分は(A)成分へ
添加混合した。
【0062】(B)成分には、反応性希釈剤を添加して
混合したものを用いた。
混合したものを用いた。
【0063】表1中の当量比の値は、(B)成分中のN
CO基と(D)成分中のOH基との当量比の値である。
CO基と(D)成分中のOH基との当量比の値である。
【0064】また、表1中の各略号はつぎのことを意味
する。
する。
【0065】((B)成分) C−MDI ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(ポリメ
リックMDI) PEG−5000MDI ポリオキシエチレングリコール(重量平均分子量5000)
150 部に対してC−MDIを850 部反応させた末端NC
O基含有ウレタンプレポリマー PEG−2000MDI ポリオキシエチレングリコール(重量平均分子量2000)
100 部に対してC−MDIを900 部反応させた末端NC
O基含有ウレタンプレポリマー GPE−3000MDI−L プロピレンオキシドとエチレンオキシドとの混合比が50
/50(重量比)の混合アルキレンオキシドをグリセリン
に付加重合してえられるトリオール(重量平均分子量30
00)100 部に対して液状ジフェニルメタンジイソシアネ
ートを900 部反応させた末端NCO基含有ウレタンプレ
ポリマー (反応性希釈剤) EGDA エチレングリコールジアセテート EC/POC エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとの混
合比が25/75(重量比)の混合物 MMB−AC 3−メチル−3−メトキシブチルアセテート ((C)成分) (C)−1 N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン (C)−2 N,N−ジメチルベンジルアミン (C)−3 N,N−ジメチルメチルベンジルアミン (C)−4 2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノー
ル(フェノール系三級アミン) (C)−5 トリエチルアミン ((D)成分) (D)−1 エチレングリコール (D)−2 ジプロピレングリコール
リックMDI) PEG−5000MDI ポリオキシエチレングリコール(重量平均分子量5000)
150 部に対してC−MDIを850 部反応させた末端NC
O基含有ウレタンプレポリマー PEG−2000MDI ポリオキシエチレングリコール(重量平均分子量2000)
100 部に対してC−MDIを900 部反応させた末端NC
O基含有ウレタンプレポリマー GPE−3000MDI−L プロピレンオキシドとエチレンオキシドとの混合比が50
/50(重量比)の混合アルキレンオキシドをグリセリン
に付加重合してえられるトリオール(重量平均分子量30
00)100 部に対して液状ジフェニルメタンジイソシアネ
ートを900 部反応させた末端NCO基含有ウレタンプレ
ポリマー (反応性希釈剤) EGDA エチレングリコールジアセテート EC/POC エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとの混
合比が25/75(重量比)の混合物 MMB−AC 3−メチル−3−メトキシブチルアセテート ((C)成分) (C)−1 N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン (C)−2 N,N−ジメチルベンジルアミン (C)−3 N,N−ジメチルメチルベンジルアミン (C)−4 2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノー
ル(フェノール系三級アミン) (C)−5 トリエチルアミン ((D)成分) (D)−1 エチレングリコール (D)−2 ジプロピレングリコール
【0066】
【表1】
【0067】表1に示された結果から、製造例1〜3で
えられた注入薬液組成物は、固結時の臭気の発生がまっ
たくなく、えられた固結体は、発泡倍率が高く、均一性
にすぐれ、酸素指数が大きく難燃性を呈するものである
ことがわかる。
えられた注入薬液組成物は、固結時の臭気の発生がまっ
たくなく、えられた固結体は、発泡倍率が高く、均一性
にすぐれ、酸素指数が大きく難燃性を呈するものである
ことがわかる。
【0068】実施例1 破砕帯を有するトンネル切羽先端の天盤部にトンネルア
ーチの中心から左右に60°、合計120 °の扇状範囲内
で、ジャンボ機で42mmφビットにより1m間隔で削孔角
度15°(トンネル掘削方向に対しての角度)で10個削孔
し、えられた孔内に炭素鋼製(JIS G 3445、STKM 17C)
の注入ボルト(外形27.2mm、内系15mm、長さ3m、静止
ミキサーおよび逆止弁内装)を挿入し、口元部分約30cm
を2液硬質発泡ウレタン樹脂を含浸させたメリヤス製ウ
エスを鉄棒で押し込みシールした。
ーチの中心から左右に60°、合計120 °の扇状範囲内
で、ジャンボ機で42mmφビットにより1m間隔で削孔角
度15°(トンネル掘削方向に対しての角度)で10個削孔
し、えられた孔内に炭素鋼製(JIS G 3445、STKM 17C)
の注入ボルト(外形27.2mm、内系15mm、長さ3m、静止
ミキサーおよび逆止弁内装)を挿入し、口元部分約30cm
を2液硬質発泡ウレタン樹脂を含浸させたメリヤス製ウ
エスを鉄棒で押し込みシールした。
【0069】表1における製造例3の注入薬液組成物の
成分A20.5kgを薬液タンクAへ、成分B20kgを薬液タン
クBへそれぞれ入れ、成分A、成分B各々につき約1〜
2分間ポンプ循環を行なった。
成分A20.5kgを薬液タンクAへ、成分B20kgを薬液タン
クBへそれぞれ入れ、成分A、成分B各々につき約1〜
2分間ポンプ循環を行なった。
【0070】つぎに成分Aおよび成分Bの各吐出ホース
先端をT字型ユニットに接続後、前記地山に固定した、
各注入孔のボルトにジョイントし、注入圧1〜40kg/cm
2 ・G、注入スピード5〜12kg/分で1孔あたり約50〜
180 kgをスムーズに注入することができた。
先端をT字型ユニットに接続後、前記地山に固定した、
各注入孔のボルトにジョイントし、注入圧1〜40kg/cm
2 ・G、注入スピード5〜12kg/分で1孔あたり約50〜
180 kgをスムーズに注入することができた。
【0071】薬液を注入してから約 120分間後に、掘進
により地山の改良状態を調査したところ、固結範囲は半
径50cmの半球状であり、固結安定化していた。
により地山の改良状態を調査したところ、固結範囲は半
径50cmの半球状であり、固結安定化していた。
【0072】注入固結部分をサンプラーで5cmφ×10cm
の円柱形状にサンプリングし、一軸圧縮強度を測定する
と250 kg/cm2 であった。なお、未改良部は破砕帯のた
めサンプリングが不可能であった。この結果、本発明の
注入薬液組成物は、その有効性が充分に証明され、固結
安定化層が形成されることが判明した。
の円柱形状にサンプリングし、一軸圧縮強度を測定する
と250 kg/cm2 であった。なお、未改良部は破砕帯のた
めサンプリングが不可能であった。この結果、本発明の
注入薬液組成物は、その有効性が充分に証明され、固結
安定化層が形成されることが判明した。
【0073】実施例2 不安定なトンネル切羽先端の天盤部(大きな空隙を有す
る花崗岩破砕帯)の空隙充填および安定化を図るため
に、表1における製造例1の薬液注入による安定化を行
なった。施工方法は以下のようにして行なった。
る花崗岩破砕帯)の空隙充填および安定化を図るため
に、表1における製造例1の薬液注入による安定化を行
なった。施工方法は以下のようにして行なった。
【0074】すなわち、トンネル切羽先端の天盤部にト
ンネルアーチの中心から左右に60°、合計120 °の扇状
範囲内で、ジャンボ機で42mmφビットにより80cm間隔で
深さ3mの注入孔を10個削孔した。削孔角度は20°であ
った。えられた孔内に実施例1と同様の炭素鋼製(JIS
G 3455、STKM 17C)の注入ボルトを挿入し、口元部を実
施例1と同様にしてシールした。なお、各注入孔のボル
トは、掘削方向に対して左60°の位置のものから右60°
の位置のものへ向かってNo.1〜10とした。
ンネルアーチの中心から左右に60°、合計120 °の扇状
範囲内で、ジャンボ機で42mmφビットにより80cm間隔で
深さ3mの注入孔を10個削孔した。削孔角度は20°であ
った。えられた孔内に実施例1と同様の炭素鋼製(JIS
G 3455、STKM 17C)の注入ボルトを挿入し、口元部を実
施例1と同様にしてシールした。なお、各注入孔のボル
トは、掘削方向に対して左60°の位置のものから右60°
の位置のものへ向かってNo.1〜10とした。
【0075】表1における製造例1の注入薬液組成物の
成分A40kgを薬液タンクAへ、成分B40kgを薬液タンク
Bへそれぞれ入れた。
成分A40kgを薬液タンクAへ、成分B40kgを薬液タンク
Bへそれぞれ入れた。
【0076】つぎに成分Aおよび成分Bの各吐出ホース
先端をT字型ユニットに接続後、前記地山に固定した、
各注入孔のボルト(No.1〜5)にジョイントし、N
o.1、3、5、2、4の順で注入圧1〜10kg/cm2 ・
G、注入スピード5〜12kg/分で1孔あたり約120 kg、
No.1〜5で合計600 kg注入した。なお、比較のため
に、注入孔のボルトNo.6〜10については比較製造例
1の注入薬液組成物を用い、No.6、8、10、7、9
の順で同様にして合計600 kg注入した。
先端をT字型ユニットに接続後、前記地山に固定した、
各注入孔のボルト(No.1〜5)にジョイントし、N
o.1、3、5、2、4の順で注入圧1〜10kg/cm2 ・
G、注入スピード5〜12kg/分で1孔あたり約120 kg、
No.1〜5で合計600 kg注入した。なお、比較のため
に、注入孔のボルトNo.6〜10については比較製造例
1の注入薬液組成物を用い、No.6、8、10、7、9
の順で同様にして合計600 kg注入した。
【0077】注入薬液組成物を注入してから約90分間経
過後に地山の安定化状況を確認するために注入孔周辺を
掘進し調査したところ、No.1〜5の左側天盤部は、
固結範囲が半径約40cmで半球状に固結しており、かつ大
きな空隙部も高密度でよくシールされていた。また、掘
削時にも天盤部からの崩落はなく、よく安定化されてい
た。
過後に地山の安定化状況を確認するために注入孔周辺を
掘進し調査したところ、No.1〜5の左側天盤部は、
固結範囲が半径約40cmで半球状に固結しており、かつ大
きな空隙部も高密度でよくシールされていた。また、掘
削時にも天盤部からの崩落はなく、よく安定化されてい
た。
【0078】一方、No.6〜10の右側天盤部について
は、固結範囲が半径約11cmで半球状に固結していたが、
固結土と固結土との間隙に薬液が浸透していない未固結
土部が存在し、掘進時に一部土砂の崩落が発生し、改良
が不充分であった。
は、固結範囲が半径約11cmで半球状に固結していたが、
固結土と固結土との間隙に薬液が浸透していない未固結
土部が存在し、掘進時に一部土砂の崩落が発生し、改良
が不充分であった。
【0079】実施例2の結果から、本発明の注入薬液組
成物は、注入ボルトより大きな空隙を有する花崗岩破砕
帯部に注入することにより、空隙を完全にシールし、か
つ破砕帯部にもよく浸透固結し、岩盤の安定化を図るこ
とができ、トンネル掘削工事において非常に有益である
ことが立証された。
成物は、注入ボルトより大きな空隙を有する花崗岩破砕
帯部に注入することにより、空隙を完全にシールし、か
つ破砕帯部にもよく浸透固結し、岩盤の安定化を図るこ
とができ、トンネル掘削工事において非常に有益である
ことが立証された。
【0080】実施例3 鉄筋コンクリート3階建ビルの屋上スラブの立上がりコ
ーナー部にクラックが発生し、降雨時に階下に漏水して
いた。この漏水部に製造例2の注入薬液組成物を注入
し、止水工事を行なった。
ーナー部にクラックが発生し、降雨時に階下に漏水して
いた。この漏水部に製造例2の注入薬液組成物を注入
し、止水工事を行なった。
【0081】まずクラックに沿ってφ10mmのドリルを用
いて約30cmピッチで深さ約5cmの孔を35個削孔し、孔内
の削りくずや粉塵を圧縮空気で吹き飛ばしたのちに削孔
上に脱脂綿を約5mm厚にのせ、その上から外径約10mmの
注入パイプを木製ハンマーで打ち込んだ。
いて約30cmピッチで深さ約5cmの孔を35個削孔し、孔内
の削りくずや粉塵を圧縮空気で吹き飛ばしたのちに削孔
上に脱脂綿を約5mm厚にのせ、その上から外径約10mmの
注入パイプを木製ハンマーで打ち込んだ。
【0082】つぎに成分A10kgを手押ポンプ付薬液タン
クAへ、成分B15kgを手押ポンプ付薬液タンクBへ入れ
た。
クAへ、成分B15kgを手押ポンプ付薬液タンクBへ入れ
た。
【0083】タンクAおよびタンクBの吐出ホースの先
端を静止ミキサーを内装したY字管に継ぎ、各注入パイ
プにワンタッチジョイント形式でセットし、成分Aと成
分Bとの配合割合(重量比)約1/1.5 で手押ポンプを
上下に作動させて1孔あたり約1kg注入した。約1.5 時
間で35個全部の注入作業が完了した。
端を静止ミキサーを内装したY字管に継ぎ、各注入パイ
プにワンタッチジョイント形式でセットし、成分Aと成
分Bとの配合割合(重量比)約1/1.5 で手押ポンプを
上下に作動させて1孔あたり約1kg注入した。約1.5 時
間で35個全部の注入作業が完了した。
【0084】注入後、注入パイプを取り除き、コルク栓
を打ち込み、モルタルを塗布して仕上げた。約2週間後
に激しい降雨があったが、以前のような漏水はまったく
発生せず、クラックシールおよび止水に大変有効なこと
が立証された。
を打ち込み、モルタルを塗布して仕上げた。約2週間後
に激しい降雨があったが、以前のような漏水はまったく
発生せず、クラックシールおよび止水に大変有効なこと
が立証された。
【0085】
【発明の効果】本発明の地盤や人工構造物などの安定化
用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
は、以下に述べる〜の効果を奏する。
用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
は、以下に述べる〜の効果を奏する。
【0086】 (A)成分であるアルカリケイ酸塩水
溶液および(B)成分である有機ポリイソシアネート化
合物によって、さらに必要に応じて用いられる(D)成
分であるポリオール成分を用いたばあいにはかかる
(D)成分によって確実な尿素−無水ケイ酸複合体、ウ
レタン−無水ケイ酸複合体および網状の無水ケイ酸ゲル
体を主体とする発泡状の難燃性複合固結体が形成され
る。したがって、固結硬化性能が高く、確実に岩盤ない
し地盤の安定強化を達成することができ、かつ漏洩部で
は確実な止水効果が奏される。
溶液および(B)成分である有機ポリイソシアネート化
合物によって、さらに必要に応じて用いられる(D)成
分であるポリオール成分を用いたばあいにはかかる
(D)成分によって確実な尿素−無水ケイ酸複合体、ウ
レタン−無水ケイ酸複合体および網状の無水ケイ酸ゲル
体を主体とする発泡状の難燃性複合固結体が形成され
る。したがって、固結硬化性能が高く、確実に岩盤ない
し地盤の安定強化を達成することができ、かつ漏洩部で
は確実な止水効果が奏される。
【0087】 (A)成分、(B)成分および(C)
成分である三級アミン、ならびに(D)成分ともに粘性
が低く、さらに(A)成分と(C)成分との相溶性が良
好であり、確実に発泡固結するため浸透性にすぐれてい
る。
成分である三級アミン、ならびに(D)成分ともに粘性
が低く、さらに(A)成分と(C)成分との相溶性が良
好であり、確実に発泡固結するため浸透性にすぐれてい
る。
【0088】 確実に発泡硬化し、固結体強度が大き
いため、空隙が大きいまたはクラックが多い、強度が要
求される不安定岩盤、地盤、構造物などの充填、安定強
化に有効である。
いため、空隙が大きいまたはクラックが多い、強度が要
求される不安定岩盤、地盤、構造物などの充填、安定強
化に有効である。
【0089】 (A)成分と(C)成分とは相溶性が
良好であり、注入薬液組成物が取扱い者の皮膚や衣服に
付着したばあいであっても、簡単に水洗して除去するこ
とができ、安全性がきわめて高い。また(C)成分は臭
気が小さく、反応熱によって蒸気化して空気を汚染する
ことがない。さらに無溶剤系であることからも労働安全
衛生面において安全性が高く、固結体の耐久性にもすぐ
れている。
良好であり、注入薬液組成物が取扱い者の皮膚や衣服に
付着したばあいであっても、簡単に水洗して除去するこ
とができ、安全性がきわめて高い。また(C)成分は臭
気が小さく、反応熱によって蒸気化して空気を汚染する
ことがない。さらに無溶剤系であることからも労働安全
衛生面において安全性が高く、固結体の耐久性にもすぐ
れている。
【0090】このように本発明の工法は、すぐれた特徴
を有しており、一般山岳トンネルはもちろんのこと、大
断面トンネル掘削工事や大深度地下土木工事などにおい
て要求される、より確実かつ高強度で、難燃性であり、
安全性にすぐれた不安定岩盤ないし地盤の安定強化、封
止および止水を経済的に達成するのにきわめて有効な工
法である。
を有しており、一般山岳トンネルはもちろんのこと、大
断面トンネル掘削工事や大深度地下土木工事などにおい
て要求される、より確実かつ高強度で、難燃性であり、
安全性にすぐれた不安定岩盤ないし地盤の安定強化、封
止および止水を経済的に達成するのにきわめて有効な工
法である。
Claims (4)
- 【請求項1】 (A)アルカリケイ酸塩水溶液、(B)
有機ポリイソシアネート化合物および(C)一般式
(I): 【化1】 (式中、Rはシクロアルキル基またはアラルキル基を示
す)で表わされる三級アミンからなる地盤や人工構造物
などの安定化用注入薬液組成物。 - 【請求項2】 (D)ポリオール成分を含有してなる請
求項1記載の安定化用注入薬液組成物。 - 【請求項3】 岩盤ないし地盤に所定間隔で複数個の孔
を穿設し、前記孔内に中空の注入ボルトを挿入し、ボル
トの開口部より請求項1または2記載の安定化用注入薬
液組成物を岩盤ないし地盤に注入し、固結ないし封止せ
しめることを特徴とする岩盤ないし地盤の安定強化止水
工法。 - 【請求項4】 人工構造物に注入パイプを挿入し、該注
入パイプを介して請求項1または2記載の安定化用注入
薬液組成物を人工構造物および/またはその背面に注入
し、固結ないし封止せしめることを特徴とする人工構造
物の安定強化止水工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14492594A JPH083555A (ja) | 1994-06-27 | 1994-06-27 | 地盤や人工構造物などの安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14492594A JPH083555A (ja) | 1994-06-27 | 1994-06-27 | 地盤や人工構造物などの安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH083555A true JPH083555A (ja) | 1996-01-09 |
Family
ID=15373411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14492594A Pending JPH083555A (ja) | 1994-06-27 | 1994-06-27 | 地盤や人工構造物などの安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH083555A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100721665B1 (ko) * | 2005-12-05 | 2007-05-23 | 노틸러스효성 주식회사 | 베어링 이탈방지구조가 구비된 동력전달수단 |
-
1994
- 1994-06-27 JP JP14492594A patent/JPH083555A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100721665B1 (ko) * | 2005-12-05 | 2007-05-23 | 노틸러스효성 주식회사 | 베어링 이탈방지구조가 구비된 동력전달수단 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100216686B1 (ko) | 토질 등의 안정화용 주입액 조성물 및 이를 사용한 안정 강화 공법 | |
SU1493116A3 (ru) | Способ укреплени и уплотнени угольных массивов, горных пород, грунта в горных выработках, а также стен тоннелей и строительных конструкций | |
KR101908533B1 (ko) | 고강도 및 고내구성 경량 그라우트재 조성물 및 이를 이용한 그라우팅 시공방법 | |
JP2591540B2 (ja) | トンネル掘削用の安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法 | |
JPH0726263A (ja) | 土質などの安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法 | |
JPH0772271B2 (ja) | 土質などの安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化工法 | |
JP3997672B2 (ja) | 地盤や人工構造物等の安定化用注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法 | |
JP2744757B2 (ja) | 地盤や人工構造物などの安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法 | |
JP4392647B2 (ja) | 空隙充填用注入薬液組成物、及びそれを用いた空隙充填工法 | |
JP2896083B2 (ja) | 地盤の安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法 | |
JPH0892555A (ja) | 硬化性組成物 | |
JPH083555A (ja) | 地盤や人工構造物などの安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法 | |
JPH05320644A (ja) | 地盤や人工構造物などの安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法 | |
JP3498656B2 (ja) | 地盤や人工構造物等の安定化用注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法 | |
JPH04102615A (ja) | 岩盤固結安定化工法 | |
JPH04309616A (ja) | 土質などの安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法 | |
JPH07242873A (ja) | 土質などの安定化注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化工法 | |
JP2816075B2 (ja) | トンネル掘削用の安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法 | |
JP3952487B2 (ja) | 地盤や人工構造物等の安定化用注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法 | |
JPH05320647A (ja) | 土質などの安定化用自己消火型注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法 | |
JP2002047490A (ja) | 岩盤、地盤、人工構造物等の安定強化用注入薬液組成物及びそれを用いたその安定強化止水工法 | |
JP4092838B2 (ja) | 岩盤、地盤等の安定化用注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法 | |
JP2004075754A (ja) | 岩盤、地盤、人工構造物等の安定強化用注入薬液組成物及びそれを用いたその安定強化止水工法 | |
JP2972589B2 (ja) | 人工構造物の安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法 | |
JP2002194354A (ja) | 空隙充填用注入薬液組成物、及びそれを用いた空隙充填工法 |