[go: up one dir, main page]

JPH08335330A - 軸方向厚さを異にする光ディスクを読み取る光データ装置及びその光ディスクからデータを検知する方法 - Google Patents

軸方向厚さを異にする光ディスクを読み取る光データ装置及びその光ディスクからデータを検知する方法

Info

Publication number
JPH08335330A
JPH08335330A JP8106649A JP10664996A JPH08335330A JP H08335330 A JPH08335330 A JP H08335330A JP 8106649 A JP8106649 A JP 8106649A JP 10664996 A JP10664996 A JP 10664996A JP H08335330 A JPH08335330 A JP H08335330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
laser beam
disc
optical disc
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8106649A
Other languages
English (en)
Inventor
Blair I Finkelstein
ブレア・イアン・フィンクルスタイン
Timothy C Strand
ティモシー・カール・ストランド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH08335330A publication Critical patent/JPH08335330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄型基板光ディスク又は厚型基板光ディスク
を読み取る光ディスク・プレーヤを提供する。 【解決手段】 ディスク・プレーヤ光学系が薄型基板光
ディスクを読み取るように設計され、かつある実効開口
数を有する。厚型基板光ディスクを読み取っているとき
は、好ましくない球面収差に適応するように光学系の読
み取り部を自動的に変更する。厚型基板光ディスクから
の反射レーザ・ビーム130は、十分に球面収差を除去
する環状フィルタ100に導かれてデータ及びサーボ信
号を検出できるものにする。読み取り光路94では、前
記読み取り部に配置したレーザ・ビーム光フィルタのひ
とみの中心に位置する実効不透明又は透明ディスクによ
り反射されたレーザ・ビームに対して、環状フィルタ処
理を行う。既知の回折により限定されるスポット寸法に
相当した開口を有する開口プレートを前記環状レーザ・
ビーム光フィルタと光検出器82との間に配置する。読
み取り光路におけるレンズ86の焦点領域に前記開口プ
レートを配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクを読み
取る光ディスク・プレーヤ及びその光ディスクからデー
タを検知する方法に関し、特に軸方向に異なる厚さの基
板を有する光ディスクからデータを読み取ることができ
る光データ装置、及びその光ディスクからデータを検知
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】米国特許第4,460,990号には、半径方向
に隣接するデータ・トラック間のクロストークを減少さ
せるように、放射を減衰させる環状周辺部を有するほぼ
回転方向に対称な要素を有する光情報装置を開示してい
る。書き込み又は記録する光路におけるフィルタは、本
発明により防止される。
【0003】米国特許第5,072,437号には、光ディスク
の書き込み光路における中央ぼけ(central obscuratio
n)により高い空間周波数において光信号レベルが低下す
るのを防止することを開示している。この特許は、ピン
ホールを有するシールド・プレート、又は複数の受光素
子を有する光検出器を開示している。選択回路がより大
きな出力強度を得る構成を選択する。
【0004】米国特許第5,349,592号には、位相をシフ
トさせたビーム素子を得るために波面分離用の複合光学
面を有するいわゆる超解像力システムを開示している。
その位相変化は中央ぼけに関係しない。この構成は収差
補正ではなく、読み取り光路に何のスイッチング動作も
含まれない。
【0005】米国特許第5,202,875号では光学装置の書
き込み光路における収差補正を示している。この米国特
許は、読み取り及び書き込み両用の1枚の光ディスクに
おける多重記録層をアクセスするために書き込み収差補
正を適用する。複数の記録層において読み取り及び書き
込みを達成するいくつかの実施例が説明されている。い
わゆるマルチ・データ面フィルタは異なるレーザ・ビー
ム特性を得るために相対的に移動可能な複数部分を有す
る。この教えは、複数の記録層がレーザ・ビームに対し
て透過的であることが必要である。後者のこのような必
要条件をなくすことが望ましい。
【0006】ストランド( T.C.Strand )ほかは、論文、
「光メモリ用の環状ガウス・ビームにおける収差限界(
ABERRATION LIMITS FOR ANNULAR GAUSIAN BEAM FOR OPT
ICAL STORAGE )」(アプライド・オプティックス ( APPL
IED OPTICS )、1994年6月1日発行、第33巻、第16号、第
3533頁〜第3539頁)において光書き込み光路を通過する
環状アポダイズド・ビーム( apodised beam )の収差を
述べている。なによりもこの論文は環状アポダイズド・
ビームが球面収差に対して感度が低下することを教えて
いる。更に、この論文は、焦点ぼけ効果、非点収差、収
差効果、及びストレール比(光学的メリット関数)も示
している。
【0007】前述の従来技術文献には、書き込み光路に
おける光フィルタが含まれている。これらの従来技術の
教えに対して、本発明は、読み取り光路に光フィルタを
配置することは、光書き込みパスにおけるフィルタなし
に、データをうまく読み取り可能にすることを教えてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】光データ・メモリ・シ
ステムは、光ディスク、例えば光磁気、奪格的( ablati
ve )又は他の型式の光ディスクを採用した。このような
光ディスクは、面記録密度を制限する軸方向寸法を有す
る基板を含む。このような光ディスクの面記録密度を増
加させる努力が続けられている。このように面記録密度
が増加すれば、光学系においてより短波長のレーザ・ビ
ーム及びより大きな開口数、またより小さなトラック・
ピッチを必要とする。このように変化は、ディスクの製
造に困難性を増加させる結果となる。このような製造の
困難性はディスクのコストを増加させる。データ・メモ
リはコストとの競争なので、異なる解決方法が必要であ
る。
【0009】光ディスクの面記録密度を増加させる一つ
の解決方法は、透明な基板の軸方向の厚さを減少させる
ことである。このようなより薄型基板が基板内において
埋め込み反射光磁気記録層へ及びこれからより短い光路
をもたらす。現在の透明基板は比較的に厚く、例えば、
1.2ミリメートル(mm)である。透明基板の軸方向の厚さ
を減少させると、もとの光ディスク(ここでは厚型基板
光ディスクと呼ぶ。)と約0.6mmの軸方向厚さを有する
新しい軸方向により薄い基板との間で互換性がなしとい
う問題を発生させる。光学系は、位相シフトされたビー
ム・コンポーネントを得るために波面分波用の合成光学
面を有する解像力システム用に設計された。その位相変
化には中央ぼけが含まれていない。この構成は収差補正
ではなく、また読み取り光路に何らのスイッチング動作
を含まない。
【0010】薄型基板光ディスクに対する書き込み及び
読み取りを行うように設計された光学装置において、厚
型基板光ディスクから反射レーザ・ビームの球面収差の
効果を減少させる(このようなディスクを読み取る)効
果的な低コストの方法及び装置が必要とされる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、薄型基板光デ
ィスク上に読み取り及び書き込みができるようにすると
同時に、従来の厚型基板光ディスクに対して光ディスク
における低コスト・リードバックの逆互換性を提供す
る。書き込みの逆互換性は提供されていない。本発明
は、全ての型式の光ディスク、例えば、光磁気、アブレ
ーティブ( ablative:融除)、相変化、書き換え可能、1
回のみ書き込みか又は読み取り専用かに基づくカラーの
ようなを用いるデバイスに適用可能である。
【0012】本発明の一特徴によれば、光ディスク・デ
バイスは、従来の厚型基板光ディスクにより得られるも
のより高い面記録密度を得られるように、主として薄型
基板光ディスクにより動作するように設計された光学系
を有する。従来の厚型基板光ディスクに対して選択的か
つ自動的に読み取り専用アクセスを提供する便宜が得ら
れる。
【0013】一実施の形態において、ひとみフィルタ(
pupil filter )とも呼ばれている環状レーザ・ビーム光
フィルタは、デバイス光学系の光読み取り部に挿入され
て厚型基板光ディスクを読み取らせるようにする。環状
レーザ・ビーム光フィルタは不透明な(レーザ・ビーム
を減衰させる)マスク、回転可能なホログラフィッ・マ
スク、電気的なコントローラ液晶等により達成されても
よい。2つの光路が効果的に設けられる。前記光路のう
ちの第1の光路において、厚型基板光ディスクを読み取
る環状レーザ・ビーム光フィルタが設けられる。第2の
光路は、環状レーザ・ビーム光フィルタなしに、薄型基
板光ディスクから読み取り、及び書き込みができるよう
にする。2つの光路間のスイッチ動作のために、自動手
段がそれぞれの第1及び第2の光路における2つの光検
出器のうちの一つを選択する。
【0014】他の実施の形態において、光読み取りシス
テムの実行開口数よりも小さな開口数値を有する開口
は、環状レーザ・ビーム光フィルタと光検出器との間に
光学的に配置される。ビームを光検出器に集束させるレ
ンズの焦点領域に、検出器フィルタを配置してもよい。
検出器フィルタは光検出器上に集束された焦点の横断面
の寸法により決定される開口を有する。
【0015】本発明の以上の目的、他の目的及び特徴
は、添付図面に示すように、本発明の好ましい実施の形
態の下記詳細な説明から明らかである。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明は、書き込み可能型式の薄
型基板光ディスク上に効果的に書き込みを保持している
間に、全型式の厚型及び薄型基板光ディスクから読み取
りできるようにする。図1に示した総合的な光学系は、
主として高い面密度の薄型基板光磁気ディスクにより動
作するように設計されているが、厚い基板光磁気ディス
クは読み取り専用として取り扱われる。光磁気ディスク
は本発明を説明するために選択されたものであって、こ
れを限定することを意図するものではない。厚型基板光
ディスクに対する逆方向の互換性のために、厚型基板光
ディスクにより薄型基板に設計された光学系により提供
されるレーザ・ビームに導入された好ましくない球面収
差の効果は、厚型基板により導入される収差を有した読
み取りレーザ・ビームをほぼ円形断面から環状断面に変
換することにより、除去される。読み取り光路における
ひとみが半径Rを有するときは、中央ぼけの光ビームR1
の環状光の内径は、範囲0≦R1<R0としてもよい。R1=0の
ときは、光ビームの中央ぼけは存在しない。環状光R2の
外径は範囲R1<R2≦R0としてもよい。R2=R0は光路の開口
数(NA)が低下しないことを意味する。ここで使用してい
る用語の環又は環状は、前述のように環のみを含むので
はなく、光学的なひとみの半径以下の半径を有する円も
含む。円環が好ましいが、これに限定することを意図す
るものではない。非円環を用いることもできる。
【0017】図2を参照して、データ光検出器82を含
めて、図1に示す光路に基づく読み取り光路の動作を簡
単に説明する。書き込み光路71−Aは光路72を介し
てビームスプリッタ60にレーザ・ビームを供給する。
このレーザ・ビームは、光路59、対物レンズ45及び
光路47を介して光磁気記録ディスク30により反射さ
れる。このレーザ・ビームは(例えば低い光の強度の)
読み取りビームであるが、光磁気記録ディスク30が反
射したレーザ読み取りビームは、対物レンズ45及び光
路59を介してビームスプリッタ60に戻る。ビームス
プリッタ60は反射された読み取りレーザ・ビームの1/
2を反射ビーム130として光読み取り部99(図1)
に渡す。レンズ86は反射光ビームをデータ光検出器8
2上に集束させる。本発明によれば、環状レーザ・ビー
ム光フィルタ100(図1)(ひとみフィルタとも云
う。)がビームスプリッタ60とレンズ86との間に配
置されている。厚型基板光ディスクを読み取るための環
状レーザ・ビーム光フィルタ100は、反射読み取りレ
ーザ・ビーム130を環状ビーム138に変換する。レ
ンズ86は環状ビーム138をデータ光検出器82に集
束させる。薄型基板光ディスクを読み取るために、環状
レーザ・ビーム光フィルタ100は反射読み取りレーザ
・ビーム130に何の変化も起こさない。番号59は光
学系に対する実効ひとみ寸法を示す。
【0018】本発明は、厚型基板光ディスクからデータ
を読み取る間に、光磁気記録ディスク30により反射さ
れた読み取りレーザ・ビームの中央部分か、又は中央部
分及び外側部分の両方かを選択的に阻止することによ
り、環状ビーム138への低コストかつ効果的な反射形
状変換を行うものである。環状レーザ・ビーム光フィル
タ100は図1に示す光学装置の光読み取り部99に配
置される。環状レーザ・ビーム光フィルタ100はマイ
クロプロセッサにより制御されているので、厚型基板光
ディスクを自動的に読み取ることのみに用いられる。後
者の構成では、薄型基板光ディスクからデータを読み取
る間に、環状レーザ・ビーム光フィルタ100がビーム
断面形状の変換を行うことはない。厚型基板光ディスク
を読み取る間に、環状レーザ・ビーム光フィルタ100
は、通常、読み取りレーザ・ビームをほぼ円形から環状
形に変換即ち処理する。読み取りレーザ・ビームに対す
る環状フィルタの配置は厳密なものではなく、即ちビー
ム中心からずらすこともできることに注意すべきであ
る。前述のストランドほかの論文は、環状フィルタの光
学的な効果及び読み取りレーザ・ビームに対する収差感
度の低下を述べている。用語のぼけ比( obscuration ra
tio ) は、以下で用いるように、環状開口の内径/前記
環状開口の外径である、即ち、R1対R0である。
【0019】薄型基板光ディスクを読み取るために0.95
以上のステール比を必要とする光学系は、読み取りレー
ザ・ビームの0.5サイクル又は複数波の収差に対する収
差を許容し得る。0.8のぼけ比を有する環状レーザ・ビ
ーム光フィルタを付加すると、許容収差を5波の収差に
増加させる。これらの数値を用いて、0.55のNAを有する
薄型基板光ディスク用の光学系は、説明した厚型基板光
ディスクをうまく読み取る環状開口に用いられてもよ
い。
【0020】厚型基板光ディスクを読み取る間は、環状
レーザ・ビーム光フィルタ100が読み取り光路効率を
低下させる。レーザ・ビーム・パワーが消去又は書き込
みビーム・レベルに接近しない限り、レーザ読み取りビ
ーム・レベルを増加させることができる。例えば、ビー
ムの中心において1/e2の光の強度を有し、その開口の縁
においてある光の強度を有するガウス・プロファイル・
レーザ・ビームに対して中央ぼけ比が0.8であるとき
は、反射レーザ・ビームの約1/5が環状レーザ・ビーム
光フィルタ100を介して伝送される。この例は、レー
ザ読み取りパワー・レベルが5のべきにより増加される
必要があるとを示している。このようなレーザ読み取り
パワーの増加は、データ消去の問題を発生させる恐れが
ある。レーザからディスクへの書き込み光路にはフィル
タが存在しないことに注意すべきである。環状レーザ・
ビーム光フィルタ100は光学系の読み取り部99に存
在する。即ち、環状レーザ・ビーム光フィルタ100は
光磁気記録ディスク30から反射された光を受け取る。
本発明によれば、環状レーザ・ビーム光フィルタ100
は、後述するように、薄型及び厚型基板の光磁気記録デ
ィスク30からデータを読み取る通常のレーザ読み取り
ビーム・パワー・レベルを用いることができるようにす
る。
【0021】反射読み出しレーザ・ビーム130の環状
フィルタ処理は、得られた焦束レーザ・スポットにおけ
る光学的なサイド・ローブに帰結する。厚型基板光ディ
スク上の低密度記録にとって、このようなサイド・ロー
ブはこのような光ディスクから読み取ったデータに問題
を発生させないと思われる。環状ビームの読み取りは、
環状レーザ・ビーム光フィルタ処理なしに、レーザ・ビ
ームより良好な実行全幅及び最大高を有すると見られ
る。信号検出を強化する場合に、トラック間のクロスト
ーク又はシンボル間干渉が問題となるときは、読み取り
光路レンズの焦点に中心を置く読み取りレンズと光検出
器(又は又は光検出器)との間に配置された小さな円形
開口は、環状レーザ読み取りビームからの好ましくない
サイド・ローブを除去する。光検出器におけるレンズの
焦点領域に配置された付加的な開口は、検出器フィルタ
と呼ばれる。検出器フィルタは焦点レンズの焦点の断面
寸法により決定される開口である。
【0022】ここで添付図面を更に詳細に参照する。種
々の図において、同一番号は同一構造部分及び関数を示
す。図1に本発明を効果的に用いることができる光レコ
ーダを示す。光磁気記録ディスク30はモータ32によ
り回転するスピンドル31上に取り外し可能に搭載され
る。光磁気記録ディスク30は後述する薄型又は厚型基
板光ディスクであってもよい。点線の囲み96はプレー
位置にある既知のカートリッジ・レシーバを表す。概略
的に番号34により表すヘッド・アーム・キャリッジ上
の光ヘッド搬送アーム33は、光磁気記録ディスク30
を半径方向に移動する。光レコーダのフレーム35はヘ
ッド・アーム・キャリッジ34を適当に搭載して半径方
向に往復運動させる。ヘッド・アーム・キャリッジ34
の半径運動は、複数の同心円トラック又はらせんトラッ
クの旋回のうちの一つへアクセスして光磁気記録ディス
ク30へデータを記録し、またこれからデータを再生で
きるようにする。フレーム35上に適当に搭載されたリ
ニア・アクチュエータ36は、ヘッド・アーム・キャリ
ッジ34を半径方向に移動させてトラックをアクセスで
きるようにさせる。この光レコーダは1以上のホスト・
プロセッサ37に適当に接続され、このようなホスト・
プロセッサ37は複数の制御装置、パーソナル・コンピ
ュータ、大規模システムのコンピュータ、通信システ
ム、プロセス・プロセッサ等であってもよい。接続回路
38は光レコーダと接続するホスト・プロセッサ37と
の間の論理的及び電気的な接続を行う。
【0023】マイクロプロセッサ40はホスト・プロセ
ッサ37に対する接続を含む光レコーダを制御する。制
御データ、ステータス・データ、コマンド等は接続回路
38とマイクロプロセッサ40との間で双方向バス43
を介して交換される。マイクロプロセッサ40には、プ
ログラム又はマイクロコードを記憶する読み出し専用メ
モリ(ROM)41、及びデータ及び制御信号を記憶するラ
ンダム・アクセス・メモリ(RAM)42が含まれている。
【0024】光レコーダの光学系には、精密アクチュエ
ータ46により光ヘッド搬送アーム33上に集束及びト
ラッキング運動用に搭載された対物レンズ即ち焦束レン
ズ45が含まれている。この精密アクチュエータ46に
は、焦束されるためにレンズを光磁気ディスクに対して
遠近に移動させる機構、及びヘッド・アーム・キャリッ
ジ34に対して並行移動させる機構を含み、例えば100
トラックの範囲内でトラックを変更させる機構が含まれ
ているので、ヘッド・アーム・キャリッジ34は、現在
アクセスしているトラックに隣接したトラックをアクセ
スする度に、作動させられる必要はない。番号47は焦
束レンズ45と光磁気記録ディスク30との間の双方向
光路を表す。
【0025】光磁気記録では、磁石48(構築された実
施では磁石48が電磁石である。)が焦束レンズ45か
らレーザ光により照射された光磁気記録ディスク30上
の小さなスポットの残留磁化方向に弱い磁気偏向フィー
ルドを発生させている。レーザ光のスポットは、光磁気
記録ディスク30上の照射された個所を光磁気層(図示
していないが、米国特許第3,949,387号に記載されてい
るように稀土類金属及び遷移金属の合金でよい。)のキ
ュリー点以上の温度にまで加熱させる。この加熱は、加
熱された個所がキュリー点温度以下に冷却される際に磁
石48の残留磁化が所望の磁化方向を指すものにさせ
る。磁石48は「書き込み」方向に配向されているとし
て示されている。即ち、光磁気記録ディスク30上に記
録された二進数の1は通常「N極の残留磁化」である。
光磁気記録ディスク30を消去するためには、磁石48
はそのS極が光磁気記録ディスク30に隣接するように
回転する。磁石48のコントローラ49は、点線50に
より示されているように回転可能な磁石48に機械的に
結合されたものであり、書き込み方向及び消去方向を制
御する。マイクロプロセッサ40は制御信号を線51を
介してコントローラ49に供給して記録方向を反転させ
る。
【0026】トラック即ち回転が忠実に追従され、かつ
所望のトラック即ち回転が速やかにかつ正確にアクセス
されるように、ビーム追従の光路47の半径方向位置を
制御する必要がある。このために、集束及びトラッキン
グ回路54は粗動のリニア・アクチュエータ36及び精
密アクチュエータ46の両方を制御する。リニア・アク
チュエータ36によるヘッド・アーム・キャリッジ34
の位置決めは、集束及びトラッキング回路54から線5
5を介してリニア・アクチュエータ36に供給される制
御信号によって正確に制御される。更に、集束及びトラ
ッキング回路54の制御信号は、精密アクチュエータ4
6の集束及び精密トラッキング動作と、スイッチング動
作とのためにそれぞれ線57及び58を介して伝送され
る。線57、58はそれぞれ位置誤差信号を集束及びト
ラッキング回路54に搬送し、かつ集束及びトラッキン
グ回路54からの位置制御信号を精密アクチュエータ4
6の集束及びトラッキング機構へ搬送する。センサ56
は光ヘッド搬送アーム33に対する精密アクチュエータ
46の相対位置を検知する。
【0027】集束及びトラッキング位置の検知は、光磁
気記録ディスク30から光路47を介して、従って焦束
レンズ45、ビームスプリッタ(ハーフ・ミラー)60
を介してハーフ・ミラー61により反射され、次いで集
束レンズ64を介していわゆる「1/4検出器」62に反
射されたレーザ光を解析することにより達成される。1/
4検出器62は4個のフォトエレメントを有し、これら
は番号63により集約的に表した4本の線を介して集束
及びトラッキング回路54にそれぞれ信号を供給してい
る。本発明によれば、環状レーザ・ビーム光フィルタ1
00は、光学的にビームスプリッタ60とハーフ・ミラ
ー61との間に配置され、薄型基板光ディスク及び厚型
基板光ディスクの両方からデータ光検出器82及び84
を介して読み取りデータを得ている。この実施の形態に
おいて、マイクロプロセッサ40は線101を介して送
出される信号により環状レーザ・ビーム光フィルタ10
0を制御し、環状レーザ・ビーム光フィルタ100の2
つの光学的な接続(以下で説明する。)のうちの一つを
選択する。環状レーザ・ビーム光フィルタ100におけ
る第1の光学的な接続は、薄型の光磁気記録ディスク3
0から読み取る図1に示す光学系の基本設計の動作に一
致する。以下で説明する環状レーザ・ビーム光フィルタ
100の第2の接続は、厚型基板光ディスクに記録され
たデータを読み取るために読み取った即ち反射レーザ・
ビームの環状フィルタ処理を行う。マイクロプロセッサ
40は以下で説明するカートリッジ受け入れセンサ98
に応答し、ディスク型式のセンサ108を読み取って環
状レーザ・ビーム光フィルタ100を制御するものであ
り、その全てを以下で説明する。
【0028】1/4検出器62の一つの軸をトラック中心
線に合わせると、トラック追従動作が可能にされる。集
束動作は、1/4検出器62における4フォトエレメント
により検出された光の強度を比較することにより、達成
される。集束及びトラッキング回路54は、線63上の
信号を解析して集束及びトラッキングの両方を制御す
る。
【0029】次に光磁気記録ディスク30への記録即ち
書き込みを説明する。磁石48はデータを記録するため
に適当な磁界を発生させるものと仮定する。マイクロプ
ロセッサ40は線65を介してレーザ制御回路66に記
録動作が続いて発生することを示す制御信号を供給す
る。これは、レーザ67がレーザ制御回路66により付
勢されて強力なレーザ光ビームを放射して記録すること
を意味し、これに対して、読み取りのときは、レーザ6
7から放射されるレーザ光ビームがレーザ照射される光
磁気記録ディスク30上のスポットをキュリー点以上に
加熱しないように強度を低下させている。レーザ制御回
路66は、線68を介してその制御信号をレーザ67に
供給し、またレーザ67が放射する光の強度を表したフ
ィードバック信号を線69を介して入力している。制御
68は光の強度を所望の値に調整する。データ信号によ
りレーザ67、例えばガリウムひ素ダイオードのような
半導体レーザを変調することができるので、放射される
レーザ光ビームは、強度の変調により記録されるべきデ
ータを表している。この点に関連して、データ回路75
(以下で説明する)はデータを表す信号を線78により
レーザ67に供給してこのような変調を行わせる。この
ように変調されたレーザ光ビームは、偏光器70(ビー
ムを線形に偏光させる)を通り、従ってコリメータ・レ
ンズ71を介してビームスプリッタ60により反射さ
れ、レンズ45を通って光磁気記録ディスク30に到達
する。マイクロプロセッサ40から線76を介して供給
される制御信号を記録するために、データ回路75が設
けられている。マイクロプロセッサ40は、データ回路
75を準備させる際に、接続回路38を介してホスト・
プロセッサ37から受け取った記録用のコマンドに応答
する。データ回路75が準備完了すると、接続回路38
を介してホスト・プロセッサ37とデータ回路75との
間でデータが直接転送される。更に、データ回路75
は、光磁気記録ディスク30のフォーマット信号、誤り
検出及び訂正等に関連した補助回路(図示なし)も含
む。データ回路75は、読み取り即ち再生動作中に、接
続回路38及びバス77を介してホスト・プロセッサ3
7に補正したデータ信号を供給するのに先だって、リー
ド・バック信号から補助信号を抽出する。
【0030】光磁気記録ディスク30からのデータを読
み取って即ち再生してホスト・プロセッサ37に転送す
るためには、光磁気記録ディスク30からのレーザ光ビ
ームの光学的及び電気的な処理が必要である。光磁気デ
ィスクの場合に、反射光線の一部(ケール効果を用いて
光磁気記録ディスク30の記録により回転された偏光器
70から線形な偏光を有する)は、双方向の光路47、
焦束レンズ45、ビームスプリッタ60、及び環状レー
ザ・ビーム光フィルタ100のビームスプリッタ61を
介して光ヘッド搬送アーム33の光学系のデータ検出部
79に到達する。ハーフ・ミラー即ちビームスプリッタ
80は、反射ビームを等強度の2本のビームに分割す
る。両者は同一の反射回転された線形な偏光を有する。
ビームスプリッタ80の反射光は、集束レンズ86及び
第1の偏光器81を介してデータ光検出器82に到達す
る。第1の偏光器81は、アクセスしている光磁気記録
ディスク30上の残留磁化が「N」局即ち二進数1の表
示を有するときに、回転していた反射光のみを通過させ
るように設定されている。データ光検出器82は通過光
に応答して差動増幅器85に適当な表示信号を供給す
る。反射光が「S」極即ち消去した極方向の残留磁化に
より回転されたときは、偏光器81は光を通過させな
い、又はごく僅かに通過させて、データ光検出器82か
らは活性な信号が供給されない結果となる。その逆の動
作がレンズ87及び第2の偏光器83により発生して、
「S」極に回転されたレーザ光ビームのみをデータ光検
出器84に通過させる。データ光検出器84は差動増幅
器85の第2の入力に受け取ったレーザ光を表す信号を
供給する。差動増幅器85はその結果の差動信号をデー
タ回路75に供給して検出をさせる。検出された信号に
は記録されているデータばかりでなく、いわゆる補助信
号の全てが含まれている。ここで用いる用語「データ」
は、好ましくはディジタル即ち離散値型式による任意及
び全ての情報を搬送する信号を含むことを意図してい
る。
【0031】スピンドル31の回転位置及び回転速度
は、適当なタコメータ又はエミッタ・センサ90によっ
て検知される。センサ90は、好ましくはスピンドル3
1のタコメータ・ホイール(図示なし)上の明暗スポッ
トを光学的に検知するものであって、RPS回路91に
「タコ」信号(ディジタル信号)を供給し、RPS回路
91はスピンドル31の回転位置を検出して、マイクロ
プロセッサ40に回転情報を含む信号を供給する。マイ
クロプロセッサ40はこのような回転信号を用いて光磁
気記録ディスク30上のデータ記憶セグメントに対する
アクセスを制御しており、このようなことは磁気データ
記憶ディスクにおいて広く実施されているものである。
これに加えて、センサ90の信号は、スピンドル速度制
御回路93に転送されて一定の回転速度でスピンドル3
1を回転させるようにモータ32を制御させる。スピン
ドル速度制御回路93には、周知のように、モータ32
の速度を制御する水晶制御発振器が含まれている。
【0032】長方形110により表された薄型基板光デ
ィスク、又は長方形111により表された厚型基板光デ
ィスクを含む光ディスクのカートリッジ105(図3)
が用いられる。更に、本発明は、カートリッジ又は他の
ハウジングに収容されていないディスクに用いることも
できる。薄型基板光ディスク110は約0.6mmの軸方向
の厚さの透明基板112を有する。その逆に、厚型基板
光ディスク111は約1.2mmの軸方向厚さを有する。薄
型基板光ディスク110及び厚型基板光ディスク111
の両者において照射を受ける面115は、それぞれの光
ディスクに埋め込まれている記録層114をアクセスす
るためにレーザ・ビームが照射されて反射をする。薄型
のカートリッジを用いて薄型基板光ディスク110を収
容してもよい。図1の光磁気記録ディスク30は、薄型
基板光ディスク110又は厚型基板光ディスク111で
あってもよい。シャッタ106はカートリッジ105に
収用されている光ディスクに対して通常のアクセスを行
わせる。
【0033】図3に示す装置には、カートリッジ受け入
れのセンサ98が含まれている。センサ98には、受け
入れたカートリッジ105と係合可能なばねアーム97
が含まれてもよい。この係合によりセンサ98内のスイ
ッチ(図示なし)を閉成させてカートリッジを受け入れ
たことをマイクロプロセッサ40に知らせる。マイクロ
プロセッサ40はディテント/空洞107を検知するセ
ンサ108がディスク型式を検知することにより応答す
る。例えば、ディテント/空洞107が検出されないと
きは、厚型基板光ディスクを表示する。一方、1又は2
つのディテント/空洞107を検出すると、薄型基板光
ディスクを表示する。これに代わって、カートリッジ受
け入れのセンサ98は、2つの作動位置、即ち薄型基板
のカートリッジ105(ばねアーム97の動きが小さ
い)による第1の位置、及び厚型基板のカートリッジ1
05(ばねアーム97の動きが大きい)を表す第2の位
置を取ることができる。更に、光ディスクは、機械検知
可能な自己識別標識を設けて図1に示す装置により受け
入れられた光ディスクの型式を表してもよい。
【0034】図4の動作フローチャートは、マイクロプ
ロセッサ40により、環状レーザ・ビーム光フィルタ1
00を制御する動作を示す。ステップ120はカートリ
ッジ受け入れセンサに応答して、カートリッジを図1に
示す装置に受け入れたことを表示する。ステップ121
はディスク・インジケータを検知して受け入れた光ディ
スクの型式を判断する。ステップ122は薄型ディスク
(薄型基板光ディスク)に応答して、ステップ123を
実行させて受け入れた薄型基板光ディスクに対する書き
込みができるようにする。同様に、ステップ122は厚
型ディスク(厚型基板光ディスク)に応答して、ステッ
プ124を実行させて全ての動作を読み取り専用にさせ
る。ステップ125は、環状レーザ・ビーム光フィルタ
100を、ディスクの反射レーザ光ビームを変更するこ
となく通過させるように、又はディスクの反射レーザ光
ビームを処理して厚型基板光ディスクを読み取るように
設定させる。
【0035】図5〜図7及び図9〜図17は、本発明を
実施する種々の実施例をそれぞれ示す。これらの実施例
は説明するだけのものであって、本発明を限定する意図
ではない。図5はぼけ位置と明瞭な位置との間に環状レ
ーザ・ビーム光フィルタ機構を機械的に移動させる環状
レーザ・ビーム光フィルタ100の一実施例を概要的に
示す。点線130は、厚型基板光ディスクにより反射さ
れたときに相当な球面収差を有するディスクの反射レー
ザ光ビームを表し、また薄型基板光ディスクにより反射
されたときに、あったとしても、球面収差がほとんどな
いディスクの反射レーザ光ビームを表す。環状レーザ・
ビーム光フィルタ100は、ひとみ133における中央
ホログラフィック・ディスク131、及び不透明サポー
ト132を含む。ひとみ133上に搭載された透明部材
の中央ホログラフィック・ディスク131は、ピボット
・ロッド140の第1の位置に回動されると、反射読み
出しレーザ・ビーム130を不透明サポート132に衝
突させ、ビーム138を実質的に環状フィルタなしに、
即ち薄型基板光ディスクに用いるハーフ・ミラー61
(図1)に到達させる結果となる。厚型基板光ディスク
からの反射読み出しレーザ・ビーム130を処理する際
は、ピボット・ロッド140を第2のピボット位置に回
動させる。中央ホログラフィック・ディスク131が第
2のピボット位置にある間は、矢印137により示すよ
うに、中央ホログラフィック・ディスク131によって
衝突する反射レーザ・ビームをビーム138から屈折さ
せる。この屈折は、不透明サポート132に衝突する反
射読み出しレーザ・ビーム130の部分をビーム138
から屈折させて実効不透明体になり、ビーム138が環
状断面を有する結果となる。図5に示す装置のぼけ比
は、中央ホログラフィック・ディスク131の直径13
5/ひとみ133の直径136となる。
【0036】回動する不透明サポート132は、マイク
ロプロセッサ40が線101を介して適当な制御信号を
供給して図1に示す装置のフレーム(図示なし)上に搭
載されているモータ142を回動させることにより、実
施される。ピボット140は光ヘッド搬送アーム33に
搭載されたボス141により適当に軸支される。読み取
り光学系はフレーム35上に搭載されてもよい。
【0037】図6は環状レーザ・ビーム光フィルタ10
0の他の実施例を示す。この実施例では移動する部分を
持たない。反射読み出しレーザ・ビーム130はビーム
スプリッタ即ちハーフ・ミラーを通り抜けてビームスプ
リッタ145に到達する。ビームスプリッタ145は、
反射読み出しレーザ・ビーム130の1/2エネルギを第
1の面ミラー146に偏向させ、面ミラー146は偏向
させたビームを薄型ディスク読み取り検出器161に導
く。薄型ディスク読み取り検出器161は、光読み出し
部99に示すように、ビームスプリッタ61、1/4検出
器62及びデータ検出部79により構築されている。こ
の光路を用いて薄型基板光ディスクからデータが読み取
られる。厚型基板光ディスクからデータを読み取る第2
の光路には、環状フィルタ処理エレメント149が含ま
れている。環状フィルタ処理エレメント149には不透
明な中央ぼかしディスク150、及び不透明なサポート
151により同心的な輪郭を有するひとみを構成する同
心透明部材152が含まれている。環状フィルタ処理エ
レメント149は、薄型ディスク読み取り検出器161
と同じように構築された厚型ディスク読み取り検出器1
60に環状ビーム155を出力する。マイクロプロセッ
サ40は線101を介して供給される作動信号により厚
型ディスク読み取り検出器160及び薄型ディスク読み
取り検出器161を選択する。同時に、線101を介す
る作動信号は、スイッチ162を作動させてスイッチ1
62は厚型ディスク読み取り検出器160又は薄型ディ
スク読み取り検出器161から検出された出力信号を選
択して集束及びトラッキング回路54及びデータ回路7
5に送出する。
【0038】図7は環状レーザ・ビーム光フィルタ10
0の好ましい実施例を概要的に示す。この説明はデータ
光検出器82に到達する光路についてのみ行う。この説
明はデータ光検出器84に到達する光路にも等しく適用
されることを理解すべきである。図1に示す装置の光ヘ
ッド搬送アーム33上に適当に搭載されている(図示な
し)環状フィルタ・エレメント即ちひとみフィルタ16
5は、双方向の矢印167により示すひとみを形成する
環状開口を有する。選択的な不透明エレメント(又は複
数の不透明エレメント)166は、反射読み出しレーザ
・ビーム130が衝突して環状レーザ・ビーム168を
発生させる環状フィルタであり、この環状レーザ・ビー
ム168は集束レンズ86及び検出器フィルタ171を
介してデータ光検出器82に到達する。選択的な不透明
エレメント166は液晶であってもよい。点線101
は、選択的に作動される環状フィルタ・エレメント16
5の制御を示す。環状フィルタ・エレメント165が液
晶からなる場合は、線101上の第1の電気信号が液晶
の不透明エレメント166を透明にさせ、一方線101
上の第2の電気信号が液晶の不透明エレメント166を
不透明にさせる。従って、第1の電気信号は薄型基板光
ディスクにより動作するように環状レーザ・ビーム光フ
ィルタ100を作動させ、一方第2の電気信号は厚型基
板光ディスクにより動作するように環状レーザ・ビーム
光フィルタ100を作動させる。
【0039】更に、図7は選択的に作動される環状フィ
ルタ・エレメント165の電気機械的な構成を概要的に
示す。線101は、モータ142(図5)のようにピボ
ット・モータ(図示なし)に接続されている。このモー
タ142は、環状フィルタ165を搭載してレーザ読み
取りビームに対して及びレーザ読み取りビームからピボ
ット動作をさせ、厚型基板光ディスク及び薄型基板光デ
ィスクによりそれぞれ動作する透明なロッド(図示な
し)を有する。
【0040】X170は、環状レーザ・ビーム168が
集束レンズ86の焦点面174に存在する好ましくない
サイド・ローブを有することを示す。好ましくないサイ
ド・ローブを除去するためには、集束レンズ86の集束
領域、例えば点線による一対の矢印173により示すデ
ータ光検出器82上に開口プレート即ち検出器フィルタ
171が配置されている。検出器フィルタ171におけ
る開口172は、寸法が焦点面174におけるビームの
既知の回折により限定された寸法に一致している。環状
レーザ・ビーム168は、開口172を通過して好まし
くないサイド・ローブ170を除去してデータ光検出器
82上に双方向の矢印168−Aにより表す明瞭な焦点
に帰結する。
【0041】図8は、環状レーザ・ビーム光フィルタ1
00のほけ比と、反射読み出しレーザ・ビーム130に
存在する収差波番号に示す球面収差の重大度と、光学的
なメリットの既知のステール比との間の関係を示す。環
状レーザ・ビーム光フィルタ100内の中央ぼけエレメ
ントののぼけ比は、0.4と0.95との間に存在する。
【0042】図9〜図17は本発明の選択した実施例を
概要的に示す。説明のみのために、図9〜図17の説明
は、任意的に、偏光器81、データ光検出器82及び集
束レンズ86を有する光読み出し部99における光路に
向けられている。図9は図7に示すように、好ましい実
施例の概要図である。好ましいこの実施例には、環状フ
ィルタ処理エレメント即ちひとみフィルタ165及び検
出器フィルタ206(図7の検出器フィルタ171)が
含まれている。環状フィルタ・エレメント165は光学
系のNAより小さなNAを有することが好ましい。図1
0の概略図は、検出器フィルタ206なしに、環状フィ
ルタ処理エレメント(ひとみフィルタ)165のみを用
いて示している。図11及び図12は、それぞれ検出器
フィルタ(開口プレート)206なし及びありのとき
に、ひとみフィルタ200のみの中央ぼけを示す。図1
3及び図14は、それぞれ検出器フィルタ206なし及
びありのときに、NAを減少させるための開口を有する
ひとみフィルタ205を示す。半径を減少させた結果の
ビーム138は、中心の光の強度を減少させていない
が、ここでその用語を用いているように、環状ビームで
ある。
【0043】ひとみフィルタはいくつかの形状を取るこ
とができる。図15はNAを低下させるひとみフィルタを
示す。R0は(薄型基板光ディスク用に用いられる)ひと
みの半径であり、一方R1は減少させたひとみの半径であ
る。不透明サポート132(図15〜図17)はひとみ
207を定めるように開口が設けられている。図15に
おいて、プレート132と一体であってもよい環状ぼけ
エレメント210は、周辺光を阻止し、一方中央開口2
11は反射読み出しレーザ・ビーム130(図15に示
されていない。)の中央半径方向に減少された環状ビー
ム(図11及び図12を参照)を通過させる。図16は
中央ぼけひとみフィルタを示す。R0とR2との間の環状開
口215(図16)における環状ビームの光はデータ光
検出器82に到達する。図17は減少するNAと一つのフ
ィルタにおける中央ぼけとの組み合わせを示す。環状プ
レート220は、不透明サポート132と一体であって
もよいものであって、NAを減少させ、一方中央プレート
221が中央ぼけを形成して減少したNAを有する環状開
口222に環状光ビームを発生させる。その一例とし
て、それぞれ図15〜図17に示すひとみフィルタは、
図4〜図6について前述したように構築された環状ぼけ
エレメント210、中央ホログラフィック・ディスク1
31、環状プレート220及び中央プレート221を備
えてもよい。各ひとみフィルタは検出器フィルタあり又
はなしにより用いられてもよい。
【0044】ひとみフィルタ及び検出器フィルタは自己
支持光阻止物質(例えば金属又はプラスチック)とし
て、透明な基板上の不透明な被覆として、ホログラフ・
フィルタ、電子光装置等として実施されてもよい。ホロ
グラフ・フィルタは通常光路を外れた回折光により不透
明体を形成させる。液晶のように電子光装置は、電気制
御信号に応答して不透明体又は透明体を形成させる。ひ
とみフィルタは読み取り光路における任意の個所に配置
されてよい。
【0045】検出器フィルタは、マルチ・エレメントの
検出器エレメント(図示なし)として実施されてもよ
く、この場合に検知されるべき検出器エレメントの選択
は検出フィルタ処理に作用する。即ち、検出器エレメン
トの小さな中央部分のみが厚型基板光ディスクからデー
タを検出するために用いられ、一方全ての又はほとんど
の検出器エレメントが薄型基板光ディスクから読み取っ
たデータを検出するために用いられる。更に、検出器が
検出器フィルタから分離されているのであれば、検出器
は焦点面に存在する必要はないが、検出器フィルタを介
して伝送される光を全て受光する必要がある。検出器フ
ィルタは焦点面に存在する。
【0046】前述の不透明なディスクによって不透明な
ディスク上に衝突する全てのレーザ・ビームを阻止する
必要はないということによって、ここで使用しているよ
うに、用語「不透明」はレーザ・ビームの完全阻止に限
定されるものではなく、不透明ディスクにより表された
ように、結果のビームの強度横断面がビーム中心の強度
より大きな環状のビーム強度を有するということだけで
ある。即ち、不透明とは、通常の強度測定機器により測
定し得るレーザ・ビームの強度減衰を発生させると解釈
すべきである。
【0047】本発明の好ましい実施例を参照して本発明
を示すと共に詳細に説明したが、本発明の精神及び範囲
から逸脱することなく、形式及び詳細において種々の変
更を行い得ることは、当該技術分野に習熟する者におい
て理解されるべきである。
【0048】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の項を開示する。
【0049】(1)レーザ・ビームを供給するレーザ
と、プレー位置で複数の光ディスクを逐次的に受け入れ
る光ディスク・レシーバと、供給される前記レーザ・ビ
ームを前記受け入れた光ディスクに伝送し、かつ前記受
け入れた光ディスクにより反射された後に前記レーザ・
ビームを受光する光学手段と、前記光学手段においてレ
ーザ・ビーム受光手段を有する光読み取り部と、前記光
学手段から光検出器へ反射された前記レーザ・ビームを
伝送するレーザ・ビーム出力手段とを有する光データ装
置において、記録層及び供給されかつ反射されたレーザ
・ビームが横切るレーザ・ビーム受光面を備える透明な
基板をそれぞれ含む第1の光ディスク及び第2の光ディ
スクを有し、前記第1の光ディスクは前記レーザ・ビー
ム受光面と前記記録層との間に第1の軸方向限界を有す
る前記透明な基板のうちの第1の基板を有し、前記第2
の光ディスクは前記レーザ・ビーム受光面と前記記録層
との間に第2の軸方向限界を有する前記透明な基板のう
ちの第2の基板を有し、前記第1の軸方向限界は、前記
第1の基板の前記第1の軸方向限界を介して進行するレ
ーザ・ビームが前記第2の光ディスクの前記記録層を実
質的に横切れないように、前記第2の軸方向限界より実
質的に大きく、前記光読み取り部は、前記第1の記録層
ではなく、前記第2の記録層を読み取るように動作し、
前記光読み取り部は該光読み取り部の所定の部分を選択
する環状レーザ・ビーム光フィルタを有して前記第1の
記録層を読み取る光データ装置。 (2)前記環状レーザ・ビーム光フィルタに接続され、
前記光検出器と前記光学手段との間に前記環状レーザ・
ビーム光フィルタを選択的に配置して前記第1の記録層
又は前記第2の記録層を読み取りできるようにする前記
光読み取り手段における、光選択手段を含む上記(1)
記載の光データ装置。 (3)前記第1の光ディスクである厚型基板光ディスク
における前記基板は、それぞれ前記第2の光ディスクで
ある薄型基板光ディスクにおける前記基板の軸方向厚さ
の2倍以下ではないことを含む上記(2)記載の光デー
タ装置。 (4)前記光学手段は前記第1の光ディスクである薄型
基板光ディスクにデータを書き込むための書き込み部分
を含む上記(2)記載の光データ装置。 (5)前記第1の光ディスクである薄型基板光ディスク
及び前記第2の光ディスクである厚型基板光ディスク
は、それぞれ該薄型基板光ディスク及び該厚型基板光デ
ィスクを表示する機械検知可能な標識を有し、受け入れ
たディスクとして前記データ装置のプレー位置に前記光
ディスクのうちの所定のものを取り外し可能に受け入れ
る受け入れ手段と、前記受け入れ手段に接続され、前記
受け入れた光ディスクを検出し、かつ表示するディスク
受け入れ検知手段と、前記光選択手段は、前記ディスク
受け入れ検知手段に接続され、前記受け入れた光ディス
クの表示に応答して前記受け入れたディスク上の前記機
械検知可能な標識を検知し、前記受け入れたディスクが
前記薄型基板光ディスクのうちの一つ又は前記厚型基板
光ディスクのうちの一つであることを表示するモード手
段とを有し、前記光選択手段は、前記受け入れた光ディ
スクが、前記受け入れたディスクとの読み取り及び書き
込みを可能にさせる前記薄型基板の光ディスクのうちの
一つであることを表示する前記モード手段に応答し、及
び前記受け入れた光ディスクが、前記受け入れたディス
クへの書き込みをではなく、読み取りを可能にさせる前
記厚型基板の光ディスクのうちの一つであることを表示
する前記モード手段に応答する上記(4)記載の光デー
タ装置。 (6)前記光読み取り手段が前記ディスクの反射レーザ
・ビームをそれぞれ受光する複数の光検出器を含み、前
記環状レーザ・ビーム光フィルタが第1の回動位置と第
2の回動位置との間で回動可能なぼけエレメントを有
し、前記回動可能なぼけエレメントが前記光検出器に向
かって与えられた光路に沿って前記反射レーザ・ビーム
を通過させるひとみを含み、前記ひとみに配置されて、
前記第1の回動位置にある間は、前記反射レーザ・ビー
ムを通過させて前記第2の光ディスクである薄型基板光
ディスクからデータを読み取り、かつ前記第2の回動位
置にある間は、前記反射レーザ・ビームを前記光路から
屈折させて、前記反射レーザ・ビームから環状レーザ・
ビームを前記与えられた光路に沿って発生させ、前記第
1の光ディスクである厚型基板光ディスクからデータを
読み取るホログラフィック・ディスクを有する上記
(2)記載の光データ装置。 (7)前記光検出器と前記環状レーザ・ビーム光フィル
タとの間に配置された集束レンズであって、前記光検出
器に隣接する焦点領域を有する前記集束レンズ、及び前
記集束領域に配置され、かつ与えられた開口を有する検
出器フィルタを含む上記(1)記載の光データ装置。 (8)前記光学手段が所定の開口数を有し、及び前記環
状レーザ・ビーム光フィルタが前記所定の開口数より少
ない開口数を有する上記(7)記載の光データ装置。 (9)前記光読み取り部が前記光ディスクからの反射レ
ーザ・ビームをそれぞれ受光する光検出器と、前記反射
されたビームを前記環状レーザ・ビーム光フィルタに含
まれる第1及び第2の光路に対してそれぞれ第1及び第
2のビームに分割する、前記環状レーザ・ビーム光フィ
ルタにおけるビームスプリッタとを有し、前記第1の光
路が前記第1のビームを前記光検出器の所定の一つへ通
過させ、前記第2の光路が前記第2のビームを環状レー
ザ・ビームに変換し、かつ前記環状レーザ・ビームを前
記光検出器の第2の所定の1つへ通過させるひとみフィ
ルタを有することを組み合わせた上記(1)記載の光デ
ータ装置。 (10)前記光学手段は実効開口数を有し、前記環状レ
ーザ・ビーム光フィルタに配置され、かつ前記実効開口
数以下の所定の開口数を有する開口手段を有する上記
(1)記載の光データ装置。 (11)前記環状レーザ・ビーム光フィルタに接続さ
れ、前記光検出器と前記レーザ・ビーム受光手段との間
に前記環状レーザ・ビーム光フィルタを選択的に配置し
て前記第1又は第2の記録層を読み取りできるようにす
る、前記光読み取り手段における光学的選択手段を有
し、前記環状レーザ・ビーム光フィルタは、環状部及び
該環状部内に配置された中央部として、それぞれ配置さ
れた電子応答光学エレメントであり、前記電子応答光学
エレメントはそれぞれ第1及び第2の電気信号に応答し
て不透明体及び透明体になり、前記光選択手段が前記環
状部及び前記中央部に接続され、第1に第1の電気信号
を前記環状部及び前記中央部の両方に同時に供給し、第
2に第1の電気信号を前記環状部に供給し、前記第2の
電気信号を前記中央部に同時に供給することにより、前
記第1の電気信号が前記環状部及び前記中央部の両方に
同時に供給する間に、前記薄型基板光ディスクの読み取
りをし、かつ前記第1及び第2の電気信号が前記環状部
及び前記中央部の両方に同時に供給する間に、前記厚型
基板光ディスクの読み取りをする上記(10)記載の光
データ装置。 (12)前記電子応答光学エレメントは液晶部材を含む
上記(11)記載の光データ装置。 (13)前記環状レーザ・ビーム光フィルタが前記反射
レーザ・ビームの断面より大きくない断面により円形ひ
とみ開口を有する開口支持プレートを有し、前記円形ひ
とみ開口の中心に配置された不透明ディスクと、前記開
口支持プレート及び前記不透明ディスクを供給する支持
手段と、及び前記反射レーザ・ビームに揃えられた中央
部と前記反射レーザ・ビームに対して阻止しない関係に
あるリモート位置との間に前記不透明ディスクを移動さ
せて、前記第1の光ディスクである厚型基板光ディスク
及び前記第2の光ディスクである薄型基板光ディスクを
読み取りできるようにした上記(1)記載の光データ装
置。 (14)前記環状レーザ・ビーム光フィルタに接続さ
れ、前記光検出器と前記受光手段との間に前記環状レー
ザ・ビーム光フィルタを選択的に配置して、前記第1の
記録層又は前記第2の記録層を読み取りできるようにさ
せる前記光読み取り手段における光選択手段を有し、前
記薄型基板光ディスク及び前記厚型基板光ディスクは、
第1及び第2型式のディスク・カートリッジ内にそれぞ
れ配置されており、前記第1及び第2型式のディスク・
カートリッジは、該ディスク・カートリッジが前記薄型
基板光ディスク及び前記厚型基板光ディスクをそれぞれ
含むことを示す第1及び第2の表示をそれぞれ有し、前
記光選択手段は、前記第1及び第2型式の前記ディスク
・カートリッジを検知し、かつ前記薄型基板光ディスク
及び前記厚型基板光ディスクを検出して表示する手段を
有し、前記光選択手段は、表示された前記薄型基板光デ
ィスク及び前記厚型基板光ディスクの標識に応答して、
前記環状レーザ・ビーム光フィルタを配置しないように
及び配置するように前記環状レーザ・ビーム光フィルタ
をそれぞれ作動させて、前記薄型基板光ディスク及び前
記厚型基板光ディスクを読み取りできるようにさせる上
記(1)記載の光データ装置。 (15)前記環状レーザ・ビーム光フィルタに接続さ
れ、前記光検出器と前記受光手段との間に前記環状レー
ザ・ビーム光フィルタを選択的に配置して、前記第1の
記録層又は前記第2の記録層の読み取りをできるように
させる前記光読み取り手段における光選択手段を有し、
前記薄型基板光ディスク及び前記厚型基板光ディスク
は、該薄型基板光ディスク及び該厚型基板光ディスクを
表示する機械検知可能な標識をそれぞれ有し、受け入れ
たディスクとして、前記データ装置のプレー位置におけ
る前記光ディスクのうちの所定の一つを取り外し可能に
受け入れる受け入れ手段と、前記受け入れ手段に接続さ
れ、かつ前記受け入れた光ディスクを検出して表示する
ディスク受け入れ検知手段と、前記光選択手段は、前記
ディスク受け入れ検知手段に接続され、受け入れた光デ
ィスクの前記標識に応答して前記受け入れたディスク上
の前記機械検知可能な標識を検知し、前記受け入れたデ
ィスクが前記薄型基板光ディスクのうちの一つか又は前
記厚型基板光ディスクのうちの一つであることを表示す
るモード手段を有し、前記光選択手段は、前記受け入れ
た光ディスクが前記受け入れたディスクとの読み取り、
及び書き込みを可能にさせる前記薄型基板の光ディスク
のうちの一つであることを表示する前記モード手段に応
答し、及び前記受け入れた光ディスクが前記受け入れた
光ディスクへの書き込みではなく、読み取りを可能にさ
せる前記厚型基板の光ディスクのうちの一つであること
を表示する前記モード手段に応答する上記(1)記載の
光データ装置。 (16)前記光学系は所定の開口数を有し、及び前記環
状レーザ・ビーム光フィルタは前記所定の開口数より小
さな開口数を有する上記(1)記載の光データ装置。 (17)与えられた不透明ディスクを受け入れるディス
ク・レシーバと、薄型基板光ディスクである第1型式の
光ディスクと、厚型基板光ディスクである第2型式の光
ディスクと、前記薄型基板光ディスクから読み取り、か
つ該薄型基板光ディスクに書き込むと共に前記厚型基板
光ディスクから読み取り又は該厚型基板光ディスクへの
書き込みを防止する光学的な特性を有する光学手段とを
有する光データ装置を動作させる方法であって、前記読
み取りがレーザ読み取りビームを放射して前記与えられ
た光ディスクに衝突させ、記録されたデータ層に記録さ
れた情報を搬送する反射レーザ・ビームとして、前記与
えられた光ディスクにおける前記記録されたデータ層か
ら前記レーザ読み取りビームを反射させることを含む光
データ装置を動作させる前記方法において、前記与えら
れた光ディスクを受け入れるステップと、前記与えられ
た光ディスクを検知して、該与えられた光ディスクが前
記第1又は第2型式の光ディスクか否かを判断するステ
ップと、環状レーザ・ビーム光フィルタを確立するステ
ップと、前記第1型式の光ディスクを表示することに応
答して、データを前記与えられた光ディスクに書き込む
こと又は該与えられた光ディスクから読み取ることがで
きることを表示するステップと、前記第2型式の光ディ
スクを表示することに応答して、前記第2型式の光ディ
スクにデータを書き込まないで、該光ディスクからデー
タを読み取ることができることを表示し、更に前記光学
手段の読み取り光路部に前記環状レーザ・ビーム光フィ
ルタを配置し、前記レーザ読み取りビームをほぼ円形断
面から環状断面に変換させて、前記第2型式の光ディス
クのうちの一つである前記与えられた光ディスクから読
み取りできるようにさせるステップとを含む光データ装
置を動作させる方法。 (18)前記応答するステップにおいて、前記第1型式
の光ディスクを表示することに応答し、前記読み取り光
路部から前記環状レーザ・ビーム光フィルタを除去する
ステップを含む上記(17)記載の光データ装置を動作
させる方法。 (19)前記環状レーザ・ビーム光フィルタを、第1の
電気信号に応答して前記レーザ読み取りビームをろ波す
ることなく、前記レーザ読み取りビームを通過させ、か
つ第2の電気信号に応答して前記環状レーザ・ビーム光
フィルタを介して前記レーザ読み取りビームを通過させ
る電気応答エレメントを提供するステップと、前記表示
するステップ及び読み取りできるようにさせるステップ
において、前記第1型式の光ディスクを表示することに
応答し、前記環状レーザ・ビーム光フィルタに前記第1
の電気信号を送出し、かつ前記第2型式の光ディスクを
表示することに応答し、前記環状レーザ・ビーム光フィ
ルタに前記第2の電気信号を送出するステップとを含む
上記(17)記載の光データ装置を動作させる方法。 (20)前記確立するステップにおいて、前記環状レー
ザ・ビーム光フィルタに電子応答エレメントを設け、前
記環状レーザ・ビーム光フィルタに前記環状レーザ・ビ
ーム光フィルタに対して同心状の開口した不透明プレー
トを固定的に配置し、かつ前記電子応答エレメントにお
いて前記レーザ読み取りビームを受光し、かつ通過させ
るステップと、前記第1及び第2の電気信号を前記電子
応答エレメントに供給して環状ろ波状態と、ろ波しない
状態との間でそれぞれ前記電子応答エレメントを作動さ
せるステップとを含む上記(19)記載の光データ装置
を動作させる方法。 (21)前記固定的に配置し、前記開口した不透明プレ
ート及び前記電子応答エレメントを0.4と0.95との間の
ぼけ比を得るようにするステップを含む上記(20)記
載の光データ装置を動作させる方法。 (22)前記電子応答エレメントに液晶を設けるステッ
プを含む上記(20)記載の光データ装置を動作させる
方法。 (23)前記環状レーザ・ビーム光フィルタと光検出器
との間に与えられた開口を有する開口プレート手段を配
置するステップを含む上記(17)記載の光データ装置
を動作させる方法。 (24)前記環状レーザ・ビーム光フィルタと前記光検
出器との間に集束レンズを配置するステップと、前記光
検出器に接近して前記集束レンズ用の焦点面を確立する
ステップと、前記焦点面と所定の並置関係により前記開
口プレート手段を配置するステップとを含む上記(2
3)記載の光データ装置を動作させる方法。 (25)前記確立するステップにおいて、前記環状レー
ザ・ビーム光フィルタに第1及び第2の光路を確立し、
前記第1の光路に環状フィルタを設けて環状レーザ・ビ
ームを発生させ、前記第2の光路に前記環状フィルタ処
理なしに前記反射レーザ・ビームを保持するステップ
と、前記第1及び第2の光路とそれぞれ光学的な通信を
する第1及び第2の光検出器を配置して前記環状レーザ
・ビーム及び前記保持した反射レーザ・ビームをそれぞ
れ受光し、かつ検出するステップとを含む上記(17)
記載の光データ装置を動作させる方法。 (26)前記確立するステップにおいて、前記環状レー
ザ・ビーム光フィルタに開口プレートを配置し、前記環
状レーザ・ビームを受光し、かつ通過させるステップ
と、前記ひとみの中心にホログラフィック・ディスクを
配置して前記反射レーザ・ビームを受光し、前記ホログ
ラフィック・ディスクを選択して前記反射レーザ・ビー
ムに対して第1の所定配向により前記反射レーザ・ビー
ムに応答し、前記反射レーザ・ビームの中央部分を通過
させ、かつ前記反射レーザ・ビームに対して第2の所定
配向により前記反射レーザ・ビームの前記中央部分を前
記反射レーザ・ビームの残りの環状部分から屈折させる
ステップと、前記表示するステップ及び応答させるステ
ップにおいて、前記ホログラフィック・ディスクを前記
第1の所定の配向に対して再配向させ、前記厚型基板光
ディスクの読み取りをできるようにさせ、かつ前記第2
の所定の配向に対して前記薄型基板光ディスクを読み取
らせるステップとを含む上記(17)記載の光データ装
置を動作させる方法。 (27)前記環状レーザ・ビーム光フィルタと前記光学
手段における光検出器との間に開口プレートを任意選択
的に配置して前記光検出器に前記環状レーザ・ビームを
通過させるステップを含む上記(17)記載の光データ
装置を動作させる方法。 (28)前記環状レーザ・ビーム光フィルタと前記開口
プレートとの間の前記光学手段に集束レンズを配置して
前記開口プレートに前記環状レーザ・ビームを集束させ
るステップを含む上記(27)記載の光データ装置を動
作させる方法。 (29)前記光検出器上に前記開口プレートを搭載させ
るステップを含む上記(28)記載の光データ装置を動
作させる方法。 (30)異なる型式の光ディスクを検知する方法であっ
て、前記各型式の光ディスクは、レーザ・ビームが到達
し、かつ該光ディスクのそれぞれに埋め込まれた反射記
録層から反射レーザ・ビームとして戻される透明基板を
有する前記方法において、第1型式の前記光ディスクか
らデータを読み取り、かつ該光ディスクにデータを書き
込む光学手段を確立するステップであって、前記第1型
式の前記光ディスクが第1の所定の軸方向厚さを備えた
前記透明基板を有する前記ステップと、前記透明基板の
うちで第1の薄型基板を有する前記第1型式の前記光デ
ィスクからデータを検知し、かつ該光ディスクにデータ
を書き込むステップと、前記光学手段の読み取り部分に
環状レーザ・ビーム光フィルタを確立し、前記反射レー
ザ・ビームを受光して前記反射レーザ・ビームの断面形
状が環状となるように変換するステップと、前記光学手
段に集束レンズを配置して前記環状レーザ・ビームを焦
点面に受光させ、かつ集束させるステップと、前記集束
レンズと前記光学手段及び前記焦点面における光検出器
との間に開口プレートを配置するステップと、第2型式
の前記光ディスクのうちの一つにデータを書き込むこと
を除き、その一つからデータを検知し、前記第2型式の
前記光ディスクのうちの前記一つから前記中央ぼけ手段
及び前記配置された開口プレートを介して反射されたレ
ーザ・ビームを通過させて、前記光検出器に対するサイ
ド・ローブなしに環状レーザ・ビームを供給するステッ
プとを含む異なる型式の光ディスクを検知する方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する手段を備えた光学装置を簡単
なブロック形式による図を示す。
【図2】図1に示す光学装置に用いたレーザ・ビーム読
み取り光路の簡単な概略図である。
【図3】図1に示す光学装置に用いるべき薄型基板光デ
ィスク又は厚型基板光ディスクを搬送する光ディスク・
カートリッジを示す概略側面図である。
【図4】薄型基板光ディスク又は厚型基板光ディスクを
自動的に検出する図1に示した光学装置に用い得る機械
動作のフローチャートである。
【図5】図1に示した光学装置に用い得る2つの環状レ
ーザ・ビーム光フィルタ例を示す図である。
【図6】図1に示した光学装置に用い得る2つの環状レ
ーザ・ビーム光フィルタ例を示す図である。
【図7】図1に示した光学装置の実効開口数より小さい
実効開口数を有する開口フィルタ構造を示す概略断面図
である。
【図8】ぼけ比、球面収差及びストレール比の関係を示
すグラフである。
【図9】本発明の好ましい実施例による環状フィルタ・
エレメント及び検出器フィルタの概要図である。
【図10】検出器フィルタのない環状フィルタ・エレメ
ントの概略図である。
【図11】検出器フィルタなしのときにひとみフィルタ
のみの中央ぼけを示す概略図である。
【図12】検出器フィルタありのときにひとみフィルタ
のみの中央ぼけを示す概略図である。
【図13】検出器フィルタなしのときにNAを減少させる
開口を有するひとみフィルタを示す概略図である。
【図14】検出器フィルタ206ありのときにNAを減少
させる開口を有するひとみフィルタを示す概略図であ
る。
【図15】図15はNAを減少させるひとみフィルタを示
す概略図である。
【図16】検出器フィルタなしのときにひとみフィルタ
のみの中央ぼけを示す概略図である。
【図17】減少するNAと一つのフィルタにおける中央ぼ
けとを組み合わせを示す概略図である。
【符号の説明】
30 光磁気記録ディスク 36 リニア・アクチュエータ 37 ホスト・プロセッサ 40 マイクロプロセッサ 45 焦束レンズ 46 精密アクチュエータ 60、80、145 ビームスプリッタ 61 ハーフ・ミラー 62 1/4検出器 79 データ検出部 73 読み取り部 82、84 データ光検出器 110 薄型基板光ディスク 111 厚型基板光ディスク 112 透明基板 131 中央ホログラフィック・ディスク 140 ピボット 146 面ミラー 149 環状フィルタ処理エレメント 150 中央ぼかしディスク 152 同心透明部材 160 厚いディスク読み取り検出器 161 薄いディスク読み取り検出器 165、200、205 ひとみフィルタ 166 不透明エレメント 171、206 検出器フィルタ 210 環状ぼけエレメント 220 環状プレート 221 中央プレート 222 環状開口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ティモシー・カール・ストランド アメリカ合衆国95120、カリフォルニア州、 サンノゼ、ブレット・ハート・ドライブ 6737

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザ・ビームを供給するレーザと、プレ
    ー位置で複数の光ディスクを逐次的に受け入れる光ディ
    スク・レシーバと、供給される前記レーザ・ビームを前
    記受け入れた光ディスクに伝送し、かつ前記受け入れた
    光ディスクにより反射された後に前記レーザ・ビームを
    受光する光学手段と、前記光学手段においてレーザ・ビ
    ーム受光手段を有する光読み取り部と、前記光学手段か
    ら光検出器へ反射された前記レーザ・ビームを伝送する
    レーザ・ビーム出力手段とを有する光データ装置におい
    て、 記録層及び供給されかつ反射されたレーザ・ビームが横
    切るレーザ・ビーム受光面を備える透明な基板をそれぞ
    れ含む第1の光ディスク及び第2の光ディスクを有し、 前記第1の光ディスクは前記レーザ・ビーム受光面と前
    記記録層との間に第1の軸方向限界を有する前記透明な
    基板のうちの第1の基板を有し、 前記第2の光ディスクは前記レーザ・ビーム受光面と前
    記記録層との間に第2の軸方向限界を有する前記透明な
    基板のうちの第2の基板を有し、 前記第1の軸方向限界は、前記第1の基板の前記第1の
    軸方向限界を介して進行するレーザ・ビームが前記第2
    の光ディスクの前記記録層を実質的に横切れないよう
    に、前記第2の軸方向限界より実質的に大きく、 前記光読み取り部は、前記第1の記録層ではなく、前記
    第2の記録層を読み取るように動作し、 前記光読み取り部は該光読み取り部の所定の部分を選択
    する環状レーザ・ビーム光フィルタを有して前記第1の
    記録層を読み取る光データ装置。
  2. 【請求項2】前記環状レーザ・ビーム光フィルタに接続
    され、前記光検出器と前記光学手段との間に前記環状レ
    ーザ・ビーム光フィルタを選択的に配置して前記第1の
    記録層又は前記第2の記録層を読み取りできるようにす
    る前記光読み取り手段における、光選択手段を含む請求
    項1記載の光データ装置。
  3. 【請求項3】前記第1の光ディスクである厚型基板光デ
    ィスクにおける前記基板は、それぞれ前記第2の光ディ
    スクである薄型基板光ディスクにおける前記基板の軸方
    向厚さの2倍以下ではないことを含む請求項2記載の光
    データ装置。
  4. 【請求項4】前記光学手段は前記第1の光ディスクであ
    る薄型基板光ディスクにデータを書き込むための書き込
    み部分を含む請求項2記載の光データ装置。
  5. 【請求項5】前記第1の光ディスクである薄型基板光デ
    ィスク及び前記第2の光ディスクである厚型基板光ディ
    スクは、それぞれ該薄型基板光ディスク及び該厚型基板
    光ディスクを表示する機械検知可能な標識を有し、 受け入れたディスクとして前記データ装置のプレー位置
    に前記光ディスクのうちの所定のものを取り外し可能に
    受け入れる受け入れ手段と、 前記受け入れ手段に接続され、前記受け入れた光ディス
    クを検出し、かつ表示するディスク受け入れ検知手段
    と、 前記光選択手段は、前記ディスク受け入れ検知手段に接
    続され、前記受け入れた光ディスクの表示に応答して前
    記受け入れたディスク上の前記機械検知可能な標識を検
    知し、前記受け入れたディスクが前記薄型基板光ディス
    クのうちの一つ又は前記厚型基板光ディスクのうちの一
    つであることを表示するモード手段とを有し、 前記光選択手段は、前記受け入れた光ディスクが、前記
    受け入れたディスクとの読み取り及び書き込みを可能に
    させる前記薄型基板の光ディスクのうちの一つであるこ
    とを表示する前記モード手段に応答し、及び前記受け入
    れた光ディスクが、前記受け入れたディスクへの書き込
    みをではなく、読み取りを可能にさせる前記厚型基板の
    光ディスクのうちの一つであることを表示する前記モー
    ド手段に応答する請求項4記載の光データ装置。
  6. 【請求項6】前記光読み取り手段が前記ディスクの反射
    レーザ・ビームをそれぞれ受光する複数の光検出器を含
    み、 前記環状レーザ・ビーム光フィルタが第1の回動位置と
    第2の回動位置との間で回動可能なぼけエレメントを有
    し、 前記回動可能なぼけエレメントが前記光検出器に向かっ
    て与えられた光路に沿って前記反射レーザ・ビームを通
    過させるひとみを含み、 前記ひとみに配置されて、前記第1の回動位置にある間
    は、前記反射レーザ・ビームを通過させて前記第2の光
    ディスクである薄型基板光ディスクからデータを読み取
    り、かつ前記第2の回動位置にある間は、前記反射レー
    ザ・ビームを前記光路から屈折させて、前記反射レーザ
    ・ビームから環状レーザ・ビームを前記与えられた光路
    に沿って発生させ、前記第1の光ディスクである厚型基
    板光ディスクからデータを読み取るホログラフィック・
    ディスクを有する請求項2記載の光データ装置。
  7. 【請求項7】前記光検出器と前記環状レーザ・ビーム光
    フィルタとの間に配置された集束レンズであって、前記
    光検出器に隣接する焦点領域を有する前記集束レンズ、
    及び前記集束領域に配置され、かつ与えられた開口を有
    する検出器フィルタを含む請求項1記載の光データ装
    置。
  8. 【請求項8】前記光学手段が所定の開口数を有し、及び
    前記環状レーザ・ビーム光フィルタが前記所定の開口数
    より少ない開口数を有する請求項7記載の光データ装
    置。
  9. 【請求項9】前記光読み取り部が前記光ディスクからの
    反射レーザ・ビームをそれぞれ受光する光検出器と、 前記反射されたビームを前記環状レーザ・ビーム光フィ
    ルタに含まれる第1及び第2の光路に対してそれぞれ第
    1及び第2のビームに分割する、前記環状レーザ・ビー
    ム光フィルタにおけるビームスプリッタとを有し、 前記第1の光路が前記第1のビームを前記光検出器の所
    定の一つへ通過させ、 前記第2の光路が前記第2のビームを環状レーザ・ビー
    ムに変換し、かつ前記環状レーザ・ビームを前記光検出
    器の第2の所定の1つへ通過させるひとみフィルタを有
    することを組み合わせた請求項1記載の光データ装置。
  10. 【請求項10】前記光学手段は実効開口数を有し、 前記環状レーザ・ビーム光フィルタに配置され、かつ前
    記実効開口数以下の所定の開口数を有する開口手段を有
    する請求項1記載の光データ装置。
  11. 【請求項11】前記環状レーザ・ビーム光フィルタに接
    続され、前記光検出器と前記レーザ・ビーム受光手段と
    の間に前記環状レーザ・ビーム光フィルタを選択的に配
    置して前記第1又は第2の記録層を読み取りできるよう
    にする、前記光読み取り手段における光学的選択手段を
    有し、 前記環状レーザ・ビーム光フィルタは、環状部及び該環
    状部内に配置された中央部として、それぞれ配置された
    電子応答光学エレメントであり、 前記電子応答光学エレメントはそれぞれ第1及び第2の
    電気信号に応答して不透明体及び透明体になり、 前記光選択手段が前記環状部及び前記中央部に接続さ
    れ、第1に第1の電気信号を前記環状部及び前記中央部
    の両方に同時に供給し、第2に第1の電気信号を前記環
    状部に供給し、前記第2の電気信号を前記中央部に同時
    に供給することにより、前記第1の電気信号が前記環状
    部及び前記中央部の両方に同時に供給する間に、前記薄
    型基板光ディスクの読み取りをし、かつ前記第1及び第
    2の電気信号が前記環状部及び前記中央部の両方に同時
    に供給する間に、前記厚型基板光ディスクの読み取りを
    する請求項10記載の光データ装置。
  12. 【請求項12】前記電子応答光学エレメントは液晶部材
    を含む請求項11記載の光データ装置。
  13. 【請求項13】前記環状レーザ・ビーム光フィルタが前
    記反射レーザ・ビームの断面より大きくない断面により
    円形ひとみ開口を有する開口支持プレートを有し、 前記円形ひとみ開口の中心に配置された不透明ディスク
    と、 前記開口支持プレート及び前記不透明ディスクを供給す
    る支持手段と、及び前記反射レーザ・ビームに揃えられ
    た中央部と前記反射レーザ・ビームに対して阻止しない
    関係にあるリモート位置との間に前記不透明ディスクを
    移動させて、前記第1の光ディスクである厚型基板光デ
    ィスク及び前記第2の光ディスクである薄型基板光ディ
    スクを読み取りできるようにした請求項1記載の光デー
    タ装置。
  14. 【請求項14】前記環状レーザ・ビーム光フィルタに接
    続され、前記光検出器と前記受光手段との間に前記環状
    レーザ・ビーム光フィルタを選択的に配置して、前記第
    1の記録層又は前記第2の記録層を読み取りできるよう
    にさせる前記光読み取り手段における光選択手段を有
    し、 前記薄型基板光ディスク及び前記厚型基板光ディスク
    は、第1及び第2型式のディスク・カートリッジ内にそ
    れぞれ配置されており、 前記第1及び第2型式のディスク・カートリッジは、該
    ディスク・カートリッジが前記薄型基板光ディスク及び
    前記厚型基板光ディスクをそれぞれ含むことを示す第1
    及び第2の表示をそれぞれ有し、 前記光選択手段は、前記第1及び第2型式の前記ディス
    ク・カートリッジを検知し、かつ前記薄型基板光ディス
    ク及び前記厚型基板光ディスクを検出して表示する手段
    を有し、 前記光選択手段は、表示された前記薄型基板光ディスク
    及び前記厚型基板光ディスクの標識に応答して、前記環
    状レーザ・ビーム光フィルタを配置しないように及び配
    置するように前記環状レーザ・ビーム光フィルタをそれ
    ぞれ作動させて、前記薄型基板光ディスク及び前記厚型
    基板光ディスクを読み取りできるようにさせる請求項1
    記載の光データ装置。
  15. 【請求項15】前記環状レーザ・ビーム光フィルタに接
    続され、前記光検出器と前記受光手段との間に前記環状
    レーザ・ビーム光フィルタを選択的に配置して、前記第
    1の記録層又は前記第2の記録層の読み取りをできるよ
    うにさせる前記光読み取り手段における光選択手段を有
    し、 前記薄型基板光ディスク及び前記厚型基板光ディスク
    は、該薄型基板光ディスク及び該厚型基板光ディスクを
    表示する機械検知可能な標識をそれぞれ有し、 受け入れたディスクとして、前記データ装置のプレー位
    置における前記光ディスクのうちの所定の一つを取り外
    し可能に受け入れる受け入れ手段と、 前記受け入れ手段に接続され、かつ前記受け入れた光デ
    ィスクを検出して表示するディスク受け入れ検知手段
    と、 前記光選択手段は、前記ディスク受け入れ検知手段に接
    続され、受け入れた光ディスクの前記標識に応答して前
    記受け入れたディスク上の前記機械検知可能な標識を検
    知し、前記受け入れたディスクが前記薄型基板光ディス
    クのうちの一つか又は前記厚型基板光ディスクのうちの
    一つであることを表示するモード手段を有し、 前記光選択手段は、前記受け入れた光ディスクが前記受
    け入れたディスクとの読み取り、及び書き込みを可能に
    させる前記薄型基板の光ディスクのうちの一つであるこ
    とを表示する前記モード手段に応答し、及び前記受け入
    れた光ディスクが前記受け入れた光ディスクへの書き込
    みではなく、読み取りを可能にさせる前記厚型基板の光
    ディスクのうちの一つであることを表示する前記モード
    手段に応答する請求項1記載の光データ装置。
  16. 【請求項16】前記光学系は所定の開口数を有し、及び
    前記環状レーザ・ビーム光フィルタは前記所定の開口数
    より小さな開口数を有する請求項1記載の光データ装
    置。
  17. 【請求項17】与えられた不透明ディスクを受け入れる
    ディスク・レシーバと、薄型基板光ディスクである第1
    型式の光ディスクと、厚型基板光ディスクである第2型
    式の光ディスクと、前記薄型基板光ディスクから読み取
    り、かつ該薄型基板光ディスクに書き込むと共に前記厚
    型基板光ディスクから読み取り又は該厚型基板光ディス
    クへの書き込みを防止する光学的な特性を有する光学手
    段とを有する光データ装置を動作させる方法であって、
    前記読み取りがレーザ読み取りビームを放射して前記与
    えられた光ディスクに衝突させ、記録されたデータ層に
    記録された情報を搬送する反射レーザ・ビームとして、
    前記与えられた光ディスクにおける前記記録されたデー
    タ層から前記レーザ読み取りビームを反射させることを
    含む光データ装置を動作させる前記方法において、 前記与えられた光ディスクを受け入れるステップと、 前記与えられた光ディスクを検知して、該与えられた光
    ディスクが前記第1又は第2型式の光ディスクか否かを
    判断するステップと、 環状レーザ・ビーム光フィルタを確立するステップと、 前記第1型式の光ディスクを表示することに応答して、
    データを前記与えられた光ディスクに書き込むこと又は
    該与えられた光ディスクから読み取ることができること
    を表示するステップと、 前記第2型式の光ディスクを表示することに応答して、
    前記第2型式の光ディスクにデータを書き込まないで、
    該光ディスクからデータを読み取ることができることを
    表示し、更に前記光学手段の読み取り光路部に前記環状
    レーザ・ビーム光フィルタを配置し、前記レーザ読み取
    りビームをほぼ円形断面から環状断面に変換させて、前
    記第2型式の光ディスクのうちの一つである前記与えら
    れた光ディスクから読み取りできるようにさせるステッ
    プとを含む光データ装置を動作させる方法。
  18. 【請求項18】前記応答するステップにおいて、前記第
    1型式の光ディスクを表示することに応答し、前記読み
    取り光路部から前記環状レーザ・ビーム光フィルタを除
    去するステップを含む請求項17記載の光データ装置を
    動作させる方法。
  19. 【請求項19】前記環状レーザ・ビーム光フィルタを、
    第1の電気信号に応答して前記レーザ読み取りビームを
    ろ波することなく、前記レーザ読み取りビームを通過さ
    せ、かつ第2の電気信号に応答して前記環状レーザ・ビ
    ーム光フィルタを介して前記レーザ読み取りビームを通
    過させる電気応答エレメントを提供するステップと、 前記表示するステップ及び読み取りできるようにさせる
    ステップにおいて、前記第1型式の光ディスクを表示す
    ることに応答し、前記環状レーザ・ビーム光フィルタに
    前記第1の電気信号を送出し、かつ前記第2型式の光デ
    ィスクを表示することに応答し、前記環状レーザ・ビー
    ム光フィルタに前記第2の電気信号を送出するステップ
    とを含む請求項17記載の光データ装置を動作させる方
    法。
  20. 【請求項20】前記確立するステップにおいて、前記環
    状レーザ・ビーム光フィルタに電子応答エレメントを設
    け、前記環状レーザ・ビーム光フィルタに前記環状レー
    ザ・ビーム光フィルタに対して同心状の開口した不透明
    プレートを固定的に配置し、かつ前記電子応答エレメン
    トにおいて前記レーザ読み取りビームを受光し、かつ通
    過させるステップと、 前記第1及び第2の電気信号を前記電子応答エレメント
    に供給して環状ろ波状態と、ろ波しない状態との間でそ
    れぞれ前記電子応答エレメントを作動させるステップと
    を含む請求項19記載の光データ装置を動作させる方
    法。
  21. 【請求項21】前記固定的に配置し、前記開口した不透
    明プレート及び前記電子応答エレメントを0.4と0.95と
    の間のぼけ比を得るようにするステップを含む請求項2
    0記載の光データ装置を動作させる方法。
  22. 【請求項22】前記電子応答エレメントに液晶を設ける
    ステップを含む請求項20記載の光データ装置を動作さ
    せる方法。
  23. 【請求項23】前記環状レーザ・ビーム光フィルタと光
    検出器との間に与えられた開口を有する開口プレート手
    段を配置するステップを含む請求項17記載の光データ
    装置を動作させる方法。
  24. 【請求項24】前記環状レーザ・ビーム光フィルタと前
    記光検出器との間に集束レンズを配置するステップと、 前記光検出器に接近して前記集束レンズ用の焦点面を確
    立するステップと、 前記焦点面と所定の並置関係により前記開口プレート手
    段を配置するステップとを含む請求項23記載の光デー
    タ装置を動作させる方法。
  25. 【請求項25】前記確立するステップにおいて、前記環
    状レーザ・ビーム光フィルタに第1及び第2の光路を確
    立し、前記第1の光路に環状フィルタを設けて環状レー
    ザ・ビームを発生させ、前記第2の光路に前記環状フィ
    ルタ処理なしに前記反射レーザ・ビームを保持するステ
    ップと、 前記第1及び第2の光路とそれぞれ光学的な通信をする
    第1及び第2の光検出器を配置して前記環状レーザ・ビ
    ーム及び前記保持した反射レーザ・ビームをそれぞれ受
    光し、かつ検出するステップとを含む請求項17記載の
    光データ装置を動作させる方法。
  26. 【請求項26】前記確立するステップにおいて、前記環
    状レーザ・ビーム光フィルタに開口プレートを配置し、
    前記環状レーザ・ビームを受光し、かつ通過させるステ
    ップと、 前記ひとみの中心にホログラフィック・ディスクを配置
    して前記反射レーザ・ビームを受光し、前記ホログラフ
    ィック・ディスクを選択して前記反射レーザ・ビームに
    対して第1の所定配向により前記反射レーザ・ビームに
    応答し、前記反射レーザ・ビームの中央部分を通過さ
    せ、かつ前記反射レーザ・ビームに対して第2の所定配
    向により前記反射レーザ・ビームの前記中央部分を前記
    反射レーザ・ビームの残りの環状部分から屈折させるス
    テップと、 前記表示するステップ及び応答させるステップにおい
    て、前記ホログラフィック・ディスクを前記第1の所定
    の配向に対して再配向させ、前記厚型基板光ディスクの
    読み取りをできるようにさせ、かつ前記第2の所定の配
    向に対して前記薄型基板光ディスクを読み取らせるステ
    ップとを含む請求項17記載の光データ装置を動作させ
    る方法。
  27. 【請求項27】前記環状レーザ・ビーム光フィルタと前
    記光学手段における光検出器との間に開口プレートを任
    意選択的に配置して前記光検出器に前記環状レーザ・ビ
    ームを通過させるステップを含む請求項17記載の光デ
    ータ装置を動作させる方法。
  28. 【請求項28】前記環状レーザ・ビーム光フィルタと前
    記開口プレートとの間の前記光学手段に集束レンズを配
    置して前記開口プレートに前記環状レーザ・ビームを集
    束させるステップを含む請求項27記載の光データ装置
    を動作させる方法。
  29. 【請求項29】前記光検出器上に前記開口プレートを搭
    載させるステップを含む請求項28記載の光データ装置
    を動作させる方法。
  30. 【請求項30】異なる型式の光ディスクを検知する方法
    であって、前記各型式の光ディスクは、レーザ・ビーム
    が到達し、かつ該光ディスクのそれぞれに埋め込まれた
    反射記録層から反射レーザ・ビームとして戻される透明
    基板を有する前記方法において、 第1型式の前記光ディスクからデータを読み取り、かつ
    該光ディスクにデータを書き込む光学手段を確立するス
    テップであって、前記第1型式の前記光ディスクが第1
    の所定の軸方向厚さを備えた前記透明基板を有する前記
    ステップと、 前記透明基板のうちで第1の薄型基板を有する前記第1
    型式の前記光ディスクからデータを検知し、かつ該光デ
    ィスクにデータを書き込むステップと、 前記光学手段の読み取り部分に環状レーザ・ビーム光フ
    ィルタを確立し、前記反射レーザ・ビームを受光して前
    記反射レーザ・ビームの断面形状が環状となるように変
    換するステップと、 前記光学手段に集束レンズを配置して前記環状レーザ・
    ビームを焦点面に受光させ、かつ集束させるステップ
    と、 前記集束レンズと前記光学手段及び前記焦点面における
    光検出器との間に開口プレートを配置するステップと、 第2型式の前記光ディスクのうちの一つにデータを書き
    込むことを除き、その一つからデータを検知し、前記第
    2型式の前記光ディスクのうちの前記一つから前記中央
    ぼけ手段及び前記配置された開口プレートを介して反射
    されたレーザ・ビームを通過させて、前記光検出器に対
    するサイド・ローブなしに環状レーザ・ビームを供給す
    るステップとを含む異なる型式の光ディスクを検知する
    方法。
JP8106649A 1995-06-07 1996-04-26 軸方向厚さを異にする光ディスクを読み取る光データ装置及びその光ディスクからデータを検知する方法 Pending JPH08335330A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US476739 1995-06-07
US08/476,739 US5621717A (en) 1995-06-07 1995-06-07 Reading optical disks having substrates with diverse axial thicknesses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08335330A true JPH08335330A (ja) 1996-12-17

Family

ID=23893048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8106649A Pending JPH08335330A (ja) 1995-06-07 1996-04-26 軸方向厚さを異にする光ディスクを読み取る光データ装置及びその光ディスクからデータを検知する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5621717A (ja)
JP (1) JPH08335330A (ja)
KR (1) KR100238620B1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100230242B1 (ko) * 1994-12-26 1999-11-15 윤종용 고밀도 광기록방법 및 그 장치
JP2995003B2 (ja) * 1995-05-08 1999-12-27 三洋電機株式会社 光学式再生装置
US5831952A (en) 1995-07-27 1998-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk thickness discriminating apparatus
US5907530A (en) * 1995-08-30 1999-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup device
USRE39025E1 (en) * 1995-08-30 2006-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Lens device including a light controlling mechanism and an optical pickup apparatus using a lens device
KR100234257B1 (ko) * 1995-08-30 1999-12-15 윤종용 대물렌즈 장치 및 안정된 포커스 서보 신호를 얻는방법 및 이를 적용한 광픽업 장치 및 두께가 다른 디스크를 판별하는 방법 및 두께가 다른 디스크로부터 정보를 재생하고 기록하는 방법
JPH09120623A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Sony Corp 光ディスクのディスク厚及び反り検出装置
US5717678A (en) * 1995-11-16 1998-02-10 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup device for accessing each of optical disks of different types
TW470932B (en) * 1999-05-31 2002-01-01 Teac Corp Electronic apparatus containing CPU and data changing apparatus
WO2001024173A1 (en) * 1999-09-29 2001-04-05 Richard Jenkin A Single laser pickup for use with cd, dvd and cd-r discs
US6385157B1 (en) * 2000-12-11 2002-05-07 Olympus Optical Co., Ltd. Optical pick-up device
JP2003045042A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Toshiba Corp 情報記録媒体の厚みムラ補正方法および厚みムラ補正方法を用いた情報記録再生装置
KR20030071454A (ko) * 2002-02-27 2003-09-03 삼성전자주식회사 마크 기록장치 및 방법
DE10300810A1 (de) * 2003-01-10 2004-07-22 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Gerät zum Lesen und/oder Beschreiben optischer Aufzeichnungsträger
US6930274B2 (en) * 2003-03-26 2005-08-16 Siemens Vdo Automotive Corporation Apparatus and method of maintaining a generally constant focusing spot size at different average laser power densities
JP4949262B2 (ja) * 2005-10-18 2012-06-06 パナソニック株式会社 光ディスク装置
JP2008052823A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Funai Electric Co Ltd 球面収差補正装置
JP2014232556A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 ソニー株式会社 光媒体再生装置および光媒体再生方法
CN105340012B (zh) 2013-06-28 2019-06-28 索尼公司 光学介质再现装置和光学介质再现方法
JP6167918B2 (ja) * 2013-08-14 2017-07-26 ソニー株式会社 光媒体再生装置および光媒体再生方法
JP6428619B2 (ja) 2013-08-14 2018-11-28 ソニー株式会社 光媒体再生装置および光媒体再生方法
JP6123821B2 (ja) * 2015-02-12 2017-05-10 ソニー株式会社 光媒体再生装置及び光媒体再生方法
US11237224B2 (en) * 2019-10-03 2022-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic property measuring systems, methods of measuring magnetic property, and methods of fabricating magnetic memory devices using the same
CN113270119B (zh) * 2021-06-15 2022-05-24 谭小地 全息光盘变轨方法及变轨装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04301226A (ja) * 1990-12-21 1992-10-23 Philips Gloeilampenfab:Nv 光学式情報書込、読取及び/又は消去する方法並びにその装置
JPH05100201A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Seiko Epson Corp 可変焦点レンズ
US5255262A (en) * 1991-06-04 1993-10-19 International Business Machines Corporation Multiple data surface optical data storage system with transmissive data surfaces
JPH0628704A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Toshiba Corp 光学ヘッド装置
JPH06111334A (ja) * 1992-09-24 1994-04-22 Sony Corp 円盤状記録媒体用の記録及び/又は再生装置、光検出器及び光ヘッド
JPH06124477A (ja) * 1992-10-08 1994-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 光学ヘッド
WO1994022138A1 (de) * 1993-03-17 1994-09-29 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Kompatibles aufzeichnungs- und/oder wiedergabegerät
JPH0757271A (ja) * 1993-08-09 1995-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光情報再生方法
JPH0765409A (ja) * 1993-08-20 1995-03-10 Ricoh Co Ltd 光情報記録再生装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8104946A (nl) * 1981-11-02 1983-06-01 Philips Nv Inrichting voor het uitlezen en/of inschrijven van een optisch uitleesbare informatiestructuur op een registratiedrager.
US5072437A (en) * 1988-09-19 1991-12-10 Pioneer Electronic Corporation Optical information reproducing apparatus
US5070495A (en) * 1989-04-12 1991-12-03 International Business Machines Corporation Write calibration for magnetooptic disk recorders
US4914725A (en) * 1989-07-10 1990-04-03 International Business Machines Corporation Transducer positioning servo mechanisms employing digital and analog circuits
US5202875A (en) * 1991-06-04 1993-04-13 International Business Machines Corporation Multiple data surface optical data storage system
US5268893A (en) * 1991-10-18 1993-12-07 International Business Machines Corporation Write power calibration utilizing least squares fit of read-back signals for moving media memory
US5349592A (en) * 1992-02-27 1994-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Super-resolution optical element for use in image forming apparatus
US5309461A (en) * 1992-07-29 1994-05-03 International Business Machines Corporation Compensated laser drive circuit
JP3210090B2 (ja) * 1992-09-11 2001-09-17 パイオニア株式会社 光ディスク再生システム
JP2532818B2 (ja) * 1993-02-01 1996-09-11 松下電器産業株式会社 対物レンズおよび光ヘッド装置
US5396476A (en) * 1993-09-23 1995-03-07 International Business Machines Corporation Sensing contamination level in an optical storage device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04301226A (ja) * 1990-12-21 1992-10-23 Philips Gloeilampenfab:Nv 光学式情報書込、読取及び/又は消去する方法並びにその装置
US5255262A (en) * 1991-06-04 1993-10-19 International Business Machines Corporation Multiple data surface optical data storage system with transmissive data surfaces
JPH05100201A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Seiko Epson Corp 可変焦点レンズ
JPH0628704A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Toshiba Corp 光学ヘッド装置
JPH06111334A (ja) * 1992-09-24 1994-04-22 Sony Corp 円盤状記録媒体用の記録及び/又は再生装置、光検出器及び光ヘッド
JPH06124477A (ja) * 1992-10-08 1994-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 光学ヘッド
WO1994022138A1 (de) * 1993-03-17 1994-09-29 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Kompatibles aufzeichnungs- und/oder wiedergabegerät
JPH0757271A (ja) * 1993-08-09 1995-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光情報再生方法
JPH0765409A (ja) * 1993-08-20 1995-03-10 Ricoh Co Ltd 光情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5621717A (en) 1997-04-15
KR970002962A (ko) 1997-01-28
KR100238620B1 (ko) 2000-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08335330A (ja) 軸方向厚さを異にする光ディスクを読み取る光データ装置及びその光ディスクからデータを検知する方法
KR100389072B1 (ko) 광학픽업장치
US7307769B2 (en) Hologram recording medium, recording/reproducing method and recording/reproducing apparatus
JP2002123949A (ja) 光情報記録装置および方法、光情報再生装置および方法、ならびに光情報記録再生装置および方法
JPH05205282A (ja) 異なる光学ディスクから情報を読出す方法及び光学ディスク駆動装置
US5325349A (en) Hard disc drive and a servo signal writing apparatus
JP4445963B2 (ja) ホログラム記録担体並びに記録再生方法及び装置
JP4521055B2 (ja) 記録再生方法、記録媒体及び記録再生装置
US20020012312A1 (en) Aberration correcting unit, optical pickup apparatus, and recording/ reproducing apparatus
EP1732067A1 (en) Hologram record carrier, hologram apparatus and recording method
US20080170486A1 (en) Optical Pickup Device
EP0465676B1 (en) Magneto-optical recording/reproducing apparatus
US5420834A (en) Optical disk recorders using disks coatings close to outer surfaces with optical path extending through a thick transparent substrate
US20080273444A1 (en) Holographic Record Carrier
JPH0737259A (ja) 光ディスク装置の構成方法
JP2005122867A (ja) 情報光と記録用参照光の光軸が分離しない、2つの焦点を持つ対物レンズによるホログラフィック光情報記録装置
JPH09128795A (ja) 光再生装置
JP3172460B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2985213B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JPH09306013A (ja) 光ピックアップ
JPH09237432A (ja) 光学的記録媒体の光記録又は光再生装置
CN1271453A (zh) 移动光学头上的孔阑
JPH11316986A (ja) 光ヘッド及び光磁気ディスク装置
JPH0896558A (ja) 光学式情報記録再生装置及びそのカートリッジケースと光学式情報記録再生装置
JP2001084636A (ja) 光ヘッドおよびそれを用いた記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060331

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060412