JPH08329009A - 暗証番号登録システム - Google Patents
暗証番号登録システムInfo
- Publication number
- JPH08329009A JPH08329009A JP13417295A JP13417295A JPH08329009A JP H08329009 A JPH08329009 A JP H08329009A JP 13417295 A JP13417295 A JP 13417295A JP 13417295 A JP13417295 A JP 13417295A JP H08329009 A JPH08329009 A JP H08329009A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identification number
- personal identification
- card
- registration
- card issuing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 26
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 顧客が暗証番号を記憶し易い段階的手続を行
ないながら、顧客以外には第三者による知得の可能性を
完全に排除した秘匿性を担保できる暗証番号登録システ
ムを提供する。 【構成】 暗証番号入力手段を有するカード発行装置1
01と、このカード発行装置と通信手段を介し接続され
かつ人為的操作で上記暗証番号の登録手続を行う有人処
理センターの受付端末201と、この受付端末201に
接続されて手続された暗証番号を登録する登録管理用ホ
ストコンピュータ301とを備えた暗証番号登録システ
ムにおいて、受付端末201は、カード発行装置から伝
送された暗証番号の内容を出力手段で出力することを不
能とした。
ないながら、顧客以外には第三者による知得の可能性を
完全に排除した秘匿性を担保できる暗証番号登録システ
ムを提供する。 【構成】 暗証番号入力手段を有するカード発行装置1
01と、このカード発行装置と通信手段を介し接続され
かつ人為的操作で上記暗証番号の登録手続を行う有人処
理センターの受付端末201と、この受付端末201に
接続されて手続された暗証番号を登録する登録管理用ホ
ストコンピュータ301とを備えた暗証番号登録システ
ムにおいて、受付端末201は、カード発行装置から伝
送された暗証番号の内容を出力手段で出力することを不
能とした。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば会員制のスポー
ツクラブなどの会員カード発行、あるいは金融取引等に
おいて使用されるクレジットカード,キャッシュカード
などのカードの発行の際に用いられる暗証番号の登録シ
ステムに関するものである。
ツクラブなどの会員カード発行、あるいは金融取引等に
おいて使用されるクレジットカード,キャッシュカード
などのカードの発行の際に用いられる暗証番号の登録シ
ステムに関するものである。
【0002】
【発明の背景と従来技術】近時、広範な地域に渡り多数
の施設を展開して会員にこれを多元的に利用できるよう
にした会員制のスポーツクラブや、レジャークラブ等が
普及してきており、通常、これらのクラブは会員証カー
ドを発行して利用に供している。これは、暗証番号及び
既発行カードのカード番号とを利用場所において入力
し、これを顧客情報を登録管理するホストコンピュータ
との間で通信することにより取引者本人を容易かつ確実
に特定できるようになった通信技術,コンピュータ技術
の発達によるところが大きく、また多額の現金を携帯し
ないですむという利便性や安全性に優れている面の評価
も強調される。このため利用地域は、国内のみならず交
通機関の発達に伴って国外にまで拡大されたものも多
い。
の施設を展開して会員にこれを多元的に利用できるよう
にした会員制のスポーツクラブや、レジャークラブ等が
普及してきており、通常、これらのクラブは会員証カー
ドを発行して利用に供している。これは、暗証番号及び
既発行カードのカード番号とを利用場所において入力
し、これを顧客情報を登録管理するホストコンピュータ
との間で通信することにより取引者本人を容易かつ確実
に特定できるようになった通信技術,コンピュータ技術
の発達によるところが大きく、また多額の現金を携帯し
ないですむという利便性や安全性に優れている面の評価
も強調される。このため利用地域は、国内のみならず交
通機関の発達に伴って国外にまで拡大されたものも多
い。
【0003】また、金銭の払出し,入金を行うATM
(オートマチック テラー マシン)やCD(キャッシ
ュ デスペンサー)等の装置を用いた金融取引や、クレ
ジットカードを利用したキャッシュレスでの費用決済に
関しても、上記と同様の理由でカード等を利用した取引
市場が急速に拡大している。
(オートマチック テラー マシン)やCD(キャッシ
ュ デスペンサー)等の装置を用いた金融取引や、クレ
ジットカードを利用したキャッシュレスでの費用決済に
関しても、上記と同様の理由でカード等を利用した取引
市場が急速に拡大している。
【0004】以上のような既発行カードを利用できる店
舗,施設などが急速に広域化,大量化する傾向に比べ
て、このカードの発行を自動化,機械化して広範囲かつ
多店舗で取り扱いできるようにその拠点を大量展開する
ことは、業者にとっては市場拡大、細かなサービス提供
に適し、利用者にとっては利用機会の拡大が図られる利
点があるにも拘らずその普及が遅れている。
舗,施設などが急速に広域化,大量化する傾向に比べ
て、このカードの発行を自動化,機械化して広範囲かつ
多店舗で取り扱いできるようにその拠点を大量展開する
ことは、業者にとっては市場拡大、細かなサービス提供
に適し、利用者にとっては利用機会の拡大が図られる利
点があるにも拘らずその普及が遅れている。
【0005】この問題の所在はカードの種類等により必
ずしも一律的なものではないが、殆どの場合に共通して
いるものとして次の理由が挙げられる。
ずしも一律的なものではないが、殆どの場合に共通して
いるものとして次の理由が挙げられる。
【0006】すなわち、これを無人店舗でのカード発行
が実用化されているキャッシュカードを例にして説明す
ると、第1には、既発行カードにより貸し付け(顧客側
から言えば借り入れ)する金融取引では、顧客にとって
は限度を越えた借り入れは経済的破綻を招致し、他方貸
し付け側の業者にとっては不良債権の発生を招くから、
カードを発行する際にその顧客の債務担保能力について
の審査を行なうのが通常であり、このためカード発行処
理に極めて慎重な取り扱いが求められる点にある。つま
り新たな取引の開始のために本人確認,信用状況(債務
担保能力)等の資格審査や、カードの重複発行禁止を図
ることが重要となるからである。カードを重複発行すれ
ば返済能力の限度を越えた何倍もの債務を負わせる危惧
を招いてしまう。
が実用化されているキャッシュカードを例にして説明す
ると、第1には、既発行カードにより貸し付け(顧客側
から言えば借り入れ)する金融取引では、顧客にとって
は限度を越えた借り入れは経済的破綻を招致し、他方貸
し付け側の業者にとっては不良債権の発生を招くから、
カードを発行する際にその顧客の債務担保能力について
の審査を行なうのが通常であり、このためカード発行処
理に極めて慎重な取り扱いが求められる点にある。つま
り新たな取引の開始のために本人確認,信用状況(債務
担保能力)等の資格審査や、カードの重複発行禁止を図
ることが重要となるからである。カードを重複発行すれ
ば返済能力の限度を越えた何倍もの債務を負わせる危惧
を招いてしまう。
【0007】上記した理由の第2は、カード利用時にお
ける不正使用を防止することにある。一般に、既発行カ
ードを携帯する利用者(顧客)が紛失や盗難でカードを
逸失することは必ずしも稀ではない。かかる場合に、顧
客がカード逸失を業者に連絡してその不正使用を阻止す
ることも重要であるが、それよりも他人のカードを不特
定人が使用できないシステムとすることの方がより好ま
しい。このために、従来のカード利用システムにおいて
は、カードに記録された情報のみでは使用できないよう
に、このカードに付随して顧客本人しか知らない暗証番
号を付与させ、既発行カードに記録されている情報(通
常はカード番号)と暗証番号の双方が入力されてこれが
既発行カードの情報を登録管理するホストコンピュータ
で一致確認がされた場合にのみ取引許可する方式を採用
している。しかし、この暗証番号の秘匿性(顧客本人の
みしか知らないこと)の担保が、カード発行拠点の単純
な大量展開では必ずしも改善されないため、これも普及
遅れの一因となっている。カード発行のために従来行わ
れている処理は、最も代表的には申込書郵送方式のもの
であるが、カード発行拠点を広範囲を展開する即時発行
方式のものとしてはいわゆる対面審査式のカード発行業
務が知られている。しかしこの方式は業者等の担当者が
カード発行を希望する顧客と対面で審査する方式である
ため、人員や店舗の確保の面から上述したカード発行拠
点の大量展開には不適である。
ける不正使用を防止することにある。一般に、既発行カ
ードを携帯する利用者(顧客)が紛失や盗難でカードを
逸失することは必ずしも稀ではない。かかる場合に、顧
客がカード逸失を業者に連絡してその不正使用を阻止す
ることも重要であるが、それよりも他人のカードを不特
定人が使用できないシステムとすることの方がより好ま
しい。このために、従来のカード利用システムにおいて
は、カードに記録された情報のみでは使用できないよう
に、このカードに付随して顧客本人しか知らない暗証番
号を付与させ、既発行カードに記録されている情報(通
常はカード番号)と暗証番号の双方が入力されてこれが
既発行カードの情報を登録管理するホストコンピュータ
で一致確認がされた場合にのみ取引許可する方式を採用
している。しかし、この暗証番号の秘匿性(顧客本人の
みしか知らないこと)の担保が、カード発行拠点の単純
な大量展開では必ずしも改善されないため、これも普及
遅れの一因となっている。カード発行のために従来行わ
れている処理は、最も代表的には申込書郵送方式のもの
であるが、カード発行拠点を広範囲を展開する即時発行
方式のものとしてはいわゆる対面審査式のカード発行業
務が知られている。しかしこの方式は業者等の担当者が
カード発行を希望する顧客と対面で審査する方式である
ため、人員や店舗の確保の面から上述したカード発行拠
点の大量展開には不適である。
【0008】これに代わり、運転免許証等で顧客の本人
確認を確実に行うと共に、発行カードに、カード番号等
の顧客情報と共に暗証番号を磁気記録する方式のカード
発行機の提案もされている(特開昭60−55487号
公報等)。
確認を確実に行うと共に、発行カードに、カード番号等
の顧客情報と共に暗証番号を磁気記録する方式のカード
発行機の提案もされている(特開昭60−55487号
公報等)。
【0009】この方式は、カード発行装置において自動
的に暗証番号を磁気記録するので、これを第三者が知得
することは発行時においてはできないが、仮にこのカー
ドを紛失し第三者がこれを拾得した場合には、カードに
記録されている磁気記録情報を読出すことは不可能では
ないから秘匿性が必ずしも担保されない。
的に暗証番号を磁気記録するので、これを第三者が知得
することは発行時においてはできないが、仮にこのカー
ドを紛失し第三者がこれを拾得した場合には、カードに
記録されている磁気記録情報を読出すことは不可能では
ないから秘匿性が必ずしも担保されない。
【0010】そこで、無人店舗に設置した自動カード発
行装置と、顧客情報を登録管理するホストコンピュータ
を設置した処理センターとを通信手段によりオンライン
で接続すると共に、カードには例えばカード番号のみを
記録し、暗証番号はカードに記録せずにホストコンピュ
ータに登録する方式のカード発行システムが近時では多
く採用されている。
行装置と、顧客情報を登録管理するホストコンピュータ
を設置した処理センターとを通信手段によりオンライン
で接続すると共に、カードには例えばカード番号のみを
記録し、暗証番号はカードに記録せずにホストコンピュ
ータに登録する方式のカード発行システムが近時では多
く採用されている。
【0011】このようなオンラインで処理センターに接
続されたカード発行システムによって実現される手続処
理の概要を一例的に説明すると、まず無人店舗において
運転免許証等の顧客を確認できる書類をイメージデータ
として取り込み、これをその他の必要な顧客情報と共に
有人処理センターに伝送する。複数の無人店舗と通信手
段で接続されている処理センターでは、ここに常駐する
担当者が、伝送された上記イメージデータや顧客情報に
基づき、ホストコンピュータのデータベースや外部機関
を利用して所要の資格審査を行ない、契約可と判断され
た場合には該担当者が無人店舗の顧客に対して与信を与
え、またカード発行許可の信号を無人店舗に送信する。
与信を受けた無人店舗の顧客は、あらかじめ準備されて
いる契約書あるいはカード発行装置より出力される契約
書に記名捺印し、この書類を再度イメージデータに取り
込ませて処理センターに伝送すると共に暗証番号を入力
する。処理センターの担当者は、契約の記名捺印の確
認、暗証番号の入力確認、あるいは暗証番号の顧客によ
る再確認などを行い、最終的にカード発行を無人店舗の
カード発行装置に指令し、カードが発行がされる。なお
以上の処理を行うために必要な装置等が無人店舗、処理
センター等に設置されるのは当然であり、無人店舗に
は、顧客情報を入力するためのキーボードやタッチパネ
ル等の入力手段、イメージスキャナ、情報送受信装置、
CRT等の表示装置、カメラ、更には必要に応じて処理
センターの担当者と会話応答するための通話手段等が適
宜設けられ、処理センターには、顧客が入力した情報を
確認するためのCRT等の表示装置、キーボード等の入
力手段、無人店舗のブース内を観察するためのカメラに
接続されたCRT等の表示装置、通話手段、ホストコン
ピュータあるいは外部のホストコンピュータと接続する
中継コンピュータ等が設けられる。
続されたカード発行システムによって実現される手続処
理の概要を一例的に説明すると、まず無人店舗において
運転免許証等の顧客を確認できる書類をイメージデータ
として取り込み、これをその他の必要な顧客情報と共に
有人処理センターに伝送する。複数の無人店舗と通信手
段で接続されている処理センターでは、ここに常駐する
担当者が、伝送された上記イメージデータや顧客情報に
基づき、ホストコンピュータのデータベースや外部機関
を利用して所要の資格審査を行ない、契約可と判断され
た場合には該担当者が無人店舗の顧客に対して与信を与
え、またカード発行許可の信号を無人店舗に送信する。
与信を受けた無人店舗の顧客は、あらかじめ準備されて
いる契約書あるいはカード発行装置より出力される契約
書に記名捺印し、この書類を再度イメージデータに取り
込ませて処理センターに伝送すると共に暗証番号を入力
する。処理センターの担当者は、契約の記名捺印の確
認、暗証番号の入力確認、あるいは暗証番号の顧客によ
る再確認などを行い、最終的にカード発行を無人店舗の
カード発行装置に指令し、カードが発行がされる。なお
以上の処理を行うために必要な装置等が無人店舗、処理
センター等に設置されるのは当然であり、無人店舗に
は、顧客情報を入力するためのキーボードやタッチパネ
ル等の入力手段、イメージスキャナ、情報送受信装置、
CRT等の表示装置、カメラ、更には必要に応じて処理
センターの担当者と会話応答するための通話手段等が適
宜設けられ、処理センターには、顧客が入力した情報を
確認するためのCRT等の表示装置、キーボード等の入
力手段、無人店舗のブース内を観察するためのカメラに
接続されたCRT等の表示装置、通話手段、ホストコン
ピュータあるいは外部のホストコンピュータと接続する
中継コンピュータ等が設けられる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記オンラ
イン方式のカード発行システムでは、処理センターにお
ける担当者が暗証番号を確認することや顧客情報を登録
管理するホストコンピュータに登録する作業を行うため
に、その暗証番号をメモ書きすることもあり、そのメモ
の処分忘れ等があれば完全な秘匿化が図れないという問
題がある。
イン方式のカード発行システムでは、処理センターにお
ける担当者が暗証番号を確認することや顧客情報を登録
管理するホストコンピュータに登録する作業を行うため
に、その暗証番号をメモ書きすることもあり、そのメモ
の処分忘れ等があれば完全な秘匿化が図れないという問
題がある。
【0013】この問題は、登録手続を有人の処理センタ
ーで中継することなしに、無人店舗のカード発行装置と
ホストコンピュータを直接接続して登録手続に人が関与
するのを排除すれば解決できるが、このような手続にお
いては契約書への記名,捺印等の確認作業も必要である
ことや、暗証番号を顧客が確実に認識し記憶できるよう
にすることを保証しながら暗証番号の登録を含めた手続
を完全に無人化,自動化するには未だ解決すべき問題が
ある。
ーで中継することなしに、無人店舗のカード発行装置と
ホストコンピュータを直接接続して登録手続に人が関与
するのを排除すれば解決できるが、このような手続にお
いては契約書への記名,捺印等の確認作業も必要である
ことや、暗証番号を顧客が確実に認識し記憶できるよう
にすることを保証しながら暗証番号の登録を含めた手続
を完全に無人化,自動化するには未だ解決すべき問題が
ある。
【0014】本発明は以上のような従来方式の暗証番号
登録システムの問題を解消して、顧客に確実に暗証番号
を認識,記憶してもらうようにしながら、顧客以外には
業者側の登録手続担当者を含めて第三者による暗証番号
の知得可能性を完全に排除して秘匿性を担保できる暗証
番号登録システムの提供を目的としてなされたものであ
る。
登録システムの問題を解消して、顧客に確実に暗証番号
を認識,記憶してもらうようにしながら、顧客以外には
業者側の登録手続担当者を含めて第三者による暗証番号
の知得可能性を完全に排除して秘匿性を担保できる暗証
番号登録システムの提供を目的としてなされたものであ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段及び作用】上記の目的を達
成する本発明の暗証番号登録システムの特徴は上記した
各請求項に記載したところにある。
成する本発明の暗証番号登録システムの特徴は上記した
各請求項に記載したところにある。
【0016】請求項1に記載した発明の暗証番号登録シ
ステムの特徴は、暗証番号入力手段及び顧客情報入力手
段を有するカード発行装置と、このカード発行装置と通
信手段を介し接続されかつ人為的操作で上記暗証番号及
び顧客情報の登録手続を行う中継コンピュータと、この
中継コンピュータに接続されて登録手続された上記暗証
番号及び顧客情報を登録する登録管理用のホストコンピ
ュータとを備えた暗証番号登録システムにおいて、人為
的に操作される上記中継コンピュータは、カード発行装
置から伝送された暗証番号の内容を出力手段で出力する
ことは不能に設けられているところにある。ここで「出
力不能」というのは、この中継コンピュータ及びこれの
付随装置等が、暗証番号の内容を人為的な操作により知
得することができないように禁止された構造に設けられ
ていることをいう。
ステムの特徴は、暗証番号入力手段及び顧客情報入力手
段を有するカード発行装置と、このカード発行装置と通
信手段を介し接続されかつ人為的操作で上記暗証番号及
び顧客情報の登録手続を行う中継コンピュータと、この
中継コンピュータに接続されて登録手続された上記暗証
番号及び顧客情報を登録する登録管理用のホストコンピ
ュータとを備えた暗証番号登録システムにおいて、人為
的に操作される上記中継コンピュータは、カード発行装
置から伝送された暗証番号の内容を出力手段で出力する
ことは不能に設けられているところにある。ここで「出
力不能」というのは、この中継コンピュータ及びこれの
付随装置等が、暗証番号の内容を人為的な操作により知
得することができないように禁止された構造に設けられ
ていることをいう。
【0017】上記においてカード発行装置とは、無人店
舗に設置されて、会員カード、キャッシュカード、クレ
ジットカード、ショッピングカード、バンクカード等の
カードを発行するために用いられる装置をいい、この無
人店舗には、限定されるものではないが、カード発行の
ために必要な種々の装置、例えば顧客情報を入力するた
めのキーボードやタッチパネル等の入力手段、イメージ
スキャナ、情報送受信装置、CRT等の表示装置、カメ
ラ、必要に応じて処理センターの担当者と会話応答する
ための通話手段等が適宜設けられる。会員カードの発行
装置である場合には、入会金を受領するための現金収納
装置等を付設することもできる。
舗に設置されて、会員カード、キャッシュカード、クレ
ジットカード、ショッピングカード、バンクカード等の
カードを発行するために用いられる装置をいい、この無
人店舗には、限定されるものではないが、カード発行の
ために必要な種々の装置、例えば顧客情報を入力するた
めのキーボードやタッチパネル等の入力手段、イメージ
スキャナ、情報送受信装置、CRT等の表示装置、カメ
ラ、必要に応じて処理センターの担当者と会話応答する
ための通話手段等が適宜設けられる。会員カードの発行
装置である場合には、入会金を受領するための現金収納
装置等を付設することもできる。
【0018】「暗証番号入力手段」には、例えば上記の
顧客情報を入力するためのキーボードやタッチパネル等
の入力手段を兼用することができるが、ピンパッドなど
を利用してもよい。
顧客情報を入力するためのキーボードやタッチパネル等
の入力手段を兼用することができるが、ピンパッドなど
を利用してもよい。
【0019】上記中継コンピュータは、有人の処理セン
ターに設置されて、カード発行装置で入力された種々の
情報を確認するためのCRT等の表示装置、キーボード
等の入力手段が設けられ、業者側の担当者が操作するこ
とで登録手続を行う。
ターに設置されて、カード発行装置で入力された種々の
情報を確認するためのCRT等の表示装置、キーボード
等の入力手段が設けられ、業者側の担当者が操作するこ
とで登録手続を行う。
【0020】上記発明の特徴は、この中継コンピュータ
に付属する装置であるCRT等の表示装置あるいはプリ
ンタ等の印字装置などの外部出力手段には、顧客により
カード発行装置に入力された暗証番号の内容を出力でき
ないように設けられているところにあり、これにより担
当者であっても登録される暗証番号を知得することがで
きないので完全な秘匿性が担保される。ここで「暗証番
号の内容」というのは記号そのものをいい、上記請求項
2のように例えば暗証番号が4桁の数字「1234」で
ある場合にこれを伏せ字で表示する(例えば「***
*」のように伏せ字表示する)場合は含まない。むしろ
このような「伏せ字表示」することは、内容は不明であ
っても4桁の暗証番号が入力されたこと、すなわち適正
桁数の数字入力がされたことを担当者が確認できるので
好ましい。
に付属する装置であるCRT等の表示装置あるいはプリ
ンタ等の印字装置などの外部出力手段には、顧客により
カード発行装置に入力された暗証番号の内容を出力でき
ないように設けられているところにあり、これにより担
当者であっても登録される暗証番号を知得することがで
きないので完全な秘匿性が担保される。ここで「暗証番
号の内容」というのは記号そのものをいい、上記請求項
2のように例えば暗証番号が4桁の数字「1234」で
ある場合にこれを伏せ字で表示する(例えば「***
*」のように伏せ字表示する)場合は含まない。むしろ
このような「伏せ字表示」することは、内容は不明であ
っても4桁の暗証番号が入力されたこと、すなわち適正
桁数の数字入力がされたことを担当者が確認できるので
好ましい。
【0021】請求項3に記載した発明は、カード発行装
置の表示装置において、顧客により入力された暗証番号
を表示し、この入力した暗証番号を登録する際に確認の
入力を行なければならないようにしたことを特徴とし、
これは次の理由によって本発明の特徴の一つとなる。
置の表示装置において、顧客により入力された暗証番号
を表示し、この入力した暗証番号を登録する際に確認の
入力を行なければならないようにしたことを特徴とし、
これは次の理由によって本発明の特徴の一つとなる。
【0022】すなわち、登録する暗証番号は上述のよう
に秘匿されることが重要であり、顧客がこれを例えばカ
ードにメモ書きしておくようなことは自ら暗証番号の秘
匿性をなくすようなものであるから行われない。つまり
顧客においては通常は暗証番号を記憶するのが普通であ
る。しかし、人の記憶は必ずしも確実なものとは言い難
い面もあるので、本発明においてはこのような記憶の不
確実性の影響をできるだけ緩和しかつ記憶のために有益
な認識率向上を図るべく、暗証番号の入力から登録に至
るまでの過程を、「暗証番号を考える」−「入力する」
−「視認する」−「確認する」の記憶に残り易いように
工夫された段階を考え、このような段階的な思考,操作
が各顧客によって確実になされるように入力−視認−確
認につながる上記各手段を設けるようにしたのである。
に秘匿されることが重要であり、顧客がこれを例えばカ
ードにメモ書きしておくようなことは自ら暗証番号の秘
匿性をなくすようなものであるから行われない。つまり
顧客においては通常は暗証番号を記憶するのが普通であ
る。しかし、人の記憶は必ずしも確実なものとは言い難
い面もあるので、本発明においてはこのような記憶の不
確実性の影響をできるだけ緩和しかつ記憶のために有益
な認識率向上を図るべく、暗証番号の入力から登録に至
るまでの過程を、「暗証番号を考える」−「入力する」
−「視認する」−「確認する」の記憶に残り易いように
工夫された段階を考え、このような段階的な思考,操作
が各顧客によって確実になされるように入力−視認−確
認につながる上記各手段を設けるようにしたのである。
【0023】本発明は、暗証番号入力手段を有するカー
ド発行装置と、このカード発行装置と通信手段を介して
直接に接続されて上記暗証番号入力手段で入力された暗
証番号を登録する登録管理用のホストコンピュータとを
備え、有人の処理センターを中継しないようにした暗証
番号登録システムとしても提供することができ、特に契
約書の締結を伴わないような暗証番号登録、カード発行
のためのシステムとしては有効である。この場合にも顧
客による入力暗証番号の表示、入力された暗証番号の登
録のための確認入力を行う手段を設けることが好まし
い。入力手段は上述のキーボードやタッチパネル等の入
力手段を兼用できる。
ド発行装置と、このカード発行装置と通信手段を介して
直接に接続されて上記暗証番号入力手段で入力された暗
証番号を登録する登録管理用のホストコンピュータとを
備え、有人の処理センターを中継しないようにした暗証
番号登録システムとしても提供することができ、特に契
約書の締結を伴わないような暗証番号登録、カード発行
のためのシステムとしては有効である。この場合にも顧
客による入力暗証番号の表示、入力された暗証番号の登
録のための確認入力を行う手段を設けることが好まし
い。入力手段は上述のキーボードやタッチパネル等の入
力手段を兼用できる。
【0024】上記した各発明においては、カード発行装
置は暗証番号入力手段と共に他の顧客情報入力手段を有
するように設け、またカード番号の読取り手段を設け
て、これらの顧客情報とカード番号を暗証番号と共に登
録管理用のホストコンピュータに登録するように構成す
ることがより好ましい。
置は暗証番号入力手段と共に他の顧客情報入力手段を有
するように設け、またカード番号の読取り手段を設け
て、これらの顧客情報とカード番号を暗証番号と共に登
録管理用のホストコンピュータに登録するように構成す
ることがより好ましい。
【0025】また、ホストコンピュータに登録する登録
情報は、暗証番号、あるいはこれと共に他の顧客情報や
カード番号を含めてスクランブル(暗号化)登録するこ
とが好ましい。このようにすることで、暗証番号の秘匿
性は一層向上する。またこのスクランブル化処理は、暗
証番号を入力するカード発行装置のローカルコンピュー
タにおいて行うようにすることがより好ましい。このよ
うにすることで通信回線上でも暗証番号の秘匿化がより
一層向上されるからである。スクランブル化は既知の方
法に従って行うことができる。
情報は、暗証番号、あるいはこれと共に他の顧客情報や
カード番号を含めてスクランブル(暗号化)登録するこ
とが好ましい。このようにすることで、暗証番号の秘匿
性は一層向上する。またこのスクランブル化処理は、暗
証番号を入力するカード発行装置のローカルコンピュー
タにおいて行うようにすることがより好ましい。このよ
うにすることで通信回線上でも暗証番号の秘匿化がより
一層向上されるからである。スクランブル化は既知の方
法に従って行うことができる。
【0026】本発明において、暗証番号を登録すること
に伴って発行されるカードには、通常の樹脂製板状のカ
ードを用いることができる。このカードは、エンボス処
理や磁気記録処理の前処理によってカードを個性化する
「記録情報」を予め記録しておくことがよい。この記録
情報は、顧客本人の属性とは無関係な情報、例えば、I
Dマーク,業態コード,会社コード,カードに付される
連続番号等(「カード番号」)が代表的であるが、これ
に限定されるものではない。また必要な場合には適宜の
磁気記録手段でその他の情報を記録する記録部を設けて
もよいが、秘匿性を担保すべき暗証番号はカードに記録
されないことは上述の通りである。
に伴って発行されるカードには、通常の樹脂製板状のカ
ードを用いることができる。このカードは、エンボス処
理や磁気記録処理の前処理によってカードを個性化する
「記録情報」を予め記録しておくことがよい。この記録
情報は、顧客本人の属性とは無関係な情報、例えば、I
Dマーク,業態コード,会社コード,カードに付される
連続番号等(「カード番号」)が代表的であるが、これ
に限定されるものではない。また必要な場合には適宜の
磁気記録手段でその他の情報を記録する記録部を設けて
もよいが、秘匿性を担保すべき暗証番号はカードに記録
されないことは上述の通りである。
【0027】本発明の暗証番号登録システムによれば、
暗証番号の完全な秘匿化を実現しながら、上記した会員
カード、キャッシュカード、クレジットカード、ショッ
ピングカード、バンクカード等の種々のカード発行のた
めの無人店舗拠点を広範囲に大量に展開することができ
る。
暗証番号の完全な秘匿化を実現しながら、上記した会員
カード、キャッシュカード、クレジットカード、ショッ
ピングカード、バンクカード等の種々のカード発行のた
めの無人店舗拠点を広範囲に大量に展開することができ
る。
【0028】
【実施例】以下、本発明を、無人店舗(契約ブース)に
設置したカード発行装置を利用してキャッシュカード発
行を行う場合の暗証番号登録システムとして構成した図
1ないし図3に示した実施例に基づき説明する。
設置したカード発行装置を利用してキャッシュカード発
行を行う場合の暗証番号登録システムとして構成した図
1ないし図3に示した実施例に基づき説明する。
【0029】図1は、無人店舗1と、有人の処理センタ
ー2と、登録処理センター3のホストコンピュータ(登
録処理用コンピュータ)301との関係を示したもので
あり、本例では、処理センター2は複数の無人店舗1に
それぞれ設置されている無人契約機であるカード発行装
置101とISDN等の通信回線により接続されている
と共に、同様の通信回線により登録処理センター3のホ
ストコンピュータ301に接続されている。
ー2と、登録処理センター3のホストコンピュータ(登
録処理用コンピュータ)301との関係を示したもので
あり、本例では、処理センター2は複数の無人店舗1に
それぞれ設置されている無人契約機であるカード発行装
置101とISDN等の通信回線により接続されている
と共に、同様の通信回線により登録処理センター3のホ
ストコンピュータ301に接続されている。
【0030】また本例における上記の処理センター2
は、無人店舗1のカード発行装置101と接続された受
付端末(中継コンピュータ)201が設置され、この受
付端末を操作する担当者202が常駐する。受付端末2
01には所定のCRT等の表示装置203、キーボード
等の入力手段204が設けられる他、無人店舗1内の顧
客103を観察できるテレビモニターや顧客と会話応答
するするための電話回線等(いずれも図示せず)が設置
される。
は、無人店舗1のカード発行装置101と接続された受
付端末(中継コンピュータ)201が設置され、この受
付端末を操作する担当者202が常駐する。受付端末2
01には所定のCRT等の表示装置203、キーボード
等の入力手段204が設けられる他、無人店舗1内の顧
客103を観察できるテレビモニターや顧客と会話応答
するするための電話回線等(いずれも図示せず)が設置
される。
【0031】更に登録処理センター3にはホストコンピ
ュータ301が設置され、処理センター2の操作担当者
からの指令に基づいて、顧客の信用調査、契約の可否の
判断、契約時の登録等の処理を行うように設けられてい
る。なお302は契約した場合の顧客情報を登録する顧
客データベースである。
ュータ301が設置され、処理センター2の操作担当者
からの指令に基づいて、顧客の信用調査、契約の可否の
判断、契約時の登録等の処理を行うように設けられてい
る。なお302は契約した場合の顧客情報を登録する顧
客データベースである。
【0032】上記無人店舗1に設置されたカード発行装
置101の概要は図3に示され、自動契約をしてカード
発行するのに必要なローカルコンピュータや処理センタ
ー2の受付端末との通信手段を含む種々の装置(いずれ
も図示せず)、タッチデスプレー式のCRT画面10
4、カード発行機105、申し込み書や契約書のイメー
ジ読取機106、作成した契約書を打ち出すプリンタ1
07等が付属して設けられる。
置101の概要は図3に示され、自動契約をしてカード
発行するのに必要なローカルコンピュータや処理センタ
ー2の受付端末との通信手段を含む種々の装置(いずれ
も図示せず)、タッチデスプレー式のCRT画面10
4、カード発行機105、申し込み書や契約書のイメー
ジ読取機106、作成した契約書を打ち出すプリンタ1
07等が付属して設けられる。
【0033】以上のような通信回線で接続されたシステ
ムを用いたカード発行の業務を簡単に説明すると、ま
ず、顧客103が無人店舗1に来店し、電光掲示板等の
誘導によりカード発行装置101の前に座るとカード発
行のための案内がタッチデスプレー104上で自動的に
スタートする。これにより顧客はカード発行装置101
からの音声と表示に従って初めに申し込みを行う。
ムを用いたカード発行の業務を簡単に説明すると、ま
ず、顧客103が無人店舗1に来店し、電光掲示板等の
誘導によりカード発行装置101の前に座るとカード発
行のための案内がタッチデスプレー104上で自動的に
スタートする。これにより顧客はカード発行装置101
からの音声と表示に従って初めに申し込みを行う。
【0034】はじめに、運転免許証や保険証等の本人確
認ができる書類をイメージ読取機106にセットし、処
理センター2の担当者202がこれを確認する。
認ができる書類をイメージ読取機106にセットし、処
理センター2の担当者202がこれを確認する。
【0035】次ぎに顧客103は、予め準備されている
(あるいはその都度プリントした)借入申込書に所要事
項を記入し、イメージ読取機106にセットして送信し
処理センター2の操作担当者202がこれを確認する。
(あるいはその都度プリントした)借入申込書に所要事
項を記入し、イメージ読取機106にセットして送信し
処理センター2の操作担当者202がこれを確認する。
【0036】処理センター2においてはこの借入申込書
及び運転免許証等によって、顧客の信用情報、勤務状況
等をホストコンピュータ等を利用して確認する。なおこ
の間、顧客は必要な審査情報をタッチデスプレー104
の案内に従って入力する。
及び運転免許証等によって、顧客の信用情報、勤務状況
等をホストコンピュータ等を利用して確認する。なおこ
の間、顧客は必要な審査情報をタッチデスプレー104
の案内に従って入力する。
【0037】確認結果として契約可とされた場合には、
処理センター2の担当者202は顧客に対し与信を行
い、また、カード発行装置101の契約書作成装置10
7に契約書作成の指令、及び必要な情報を伝送する。
処理センター2の担当者202は顧客に対し与信を行
い、また、カード発行装置101の契約書作成装置10
7に契約書作成の指令、及び必要な情報を伝送する。
【0038】カード発行装置101は所定の手順に従っ
て契約書をプリントして作成し、顧客に対して出力す
る。顧客はこの契約書に所要事項(自己の住所,氏名に
ついての署名必要な場合の捺印)を記入し、イメージ読
取機106にセットして送信し処理センター2の操作担
当者202がこれを確認する。なおこの契約書は自動的
に収容箱等に取り込むようにすることがよい。なおこれ
に先立って、カード発行装置が自動的に、あるいは処理
センター2の担当者が顧客に対して暗証番号入力を案内
する。
て契約書をプリントして作成し、顧客に対して出力す
る。顧客はこの契約書に所要事項(自己の住所,氏名に
ついての署名必要な場合の捺印)を記入し、イメージ読
取機106にセットして送信し処理センター2の操作担
当者202がこれを確認する。なおこの契約書は自動的
に収容箱等に取り込むようにすることがよい。なおこれ
に先立って、カード発行装置が自動的に、あるいは処理
センター2の担当者が顧客に対して暗証番号入力を案内
する。
【0039】本例の特徴は、この暗証番号入力の案内に
基づいて行われる暗証番号の入力から、ホストコンピュ
ータ301の顧客データベース302にこれが登録され
る暗証番号登録システムにある。
基づいて行われる暗証番号の入力から、ホストコンピュ
ータ301の顧客データベース302にこれが登録され
る暗証番号登録システムにある。
【0040】以下これを、図2に示したフローに基づい
て説明すると、上記の「顧客への暗証番号入力案内」が
行われると(ステップ1)、これがタッチパネル式のC
RT画面104に表示される(ステップ2)。
て説明すると、上記の「顧客への暗証番号入力案内」が
行われると(ステップ1)、これがタッチパネル式のC
RT画面104に表示される(ステップ2)。
【0041】この指示に基づきCRT画面104のタッ
チパネル式入力で顧客は暗証番号を入力する(ステップ
3)。
チパネル式入力で顧客は暗証番号を入力する(ステップ
3)。
【0042】入力された暗証番号は本例ではCRT画面
104上に表示され、更にこれに続いて、自動的にある
いは上記担当者202がキーボード204を操作するこ
とで、カード発行装置101のCRT画面104上に確
認入力(そのCRT画面104上に表示された暗証番号
でよいとする確認の意思表示)を促すための案内をする
(ステップ4)。
104上に表示され、更にこれに続いて、自動的にある
いは上記担当者202がキーボード204を操作するこ
とで、カード発行装置101のCRT画面104上に確
認入力(そのCRT画面104上に表示された暗証番号
でよいとする確認の意思表示)を促すための案内をする
(ステップ4)。
【0043】なお、上記の顧客による暗証番号が入力さ
れると、この暗証番号は通信手段により処理センター2
の受付端末203に伝送され(ステップ5)、そのCR
T画面203上に「****」の伏せ字で表示される
(ステップ6)。これにより担当者202は暗証番号が
4桁の記号で入力されたことを確認することができるが
入力の内容(暗証番号そのもの)は確認できない。
れると、この暗証番号は通信手段により処理センター2
の受付端末203に伝送され(ステップ5)、そのCR
T画面203上に「****」の伏せ字で表示される
(ステップ6)。これにより担当者202は暗証番号が
4桁の記号で入力されたことを確認することができるが
入力の内容(暗証番号そのもの)は確認できない。
【0044】上記の案内に従って顧客が確認入力を行う
と、入力された暗証番号は、カード発行装置101のロ
ーカルコンピュータにおいてスクランブル化された後、
自動的にあるいは上記担当者202がキーボード204
を操作することで、登録処理センター3のホストコンピ
ュータ301に伝送されて顧客データベース302にス
クランブル登録される(ステップ7)。
と、入力された暗証番号は、カード発行装置101のロ
ーカルコンピュータにおいてスクランブル化された後、
自動的にあるいは上記担当者202がキーボード204
を操作することで、登録処理センター3のホストコンピ
ュータ301に伝送されて顧客データベース302にス
クランブル登録される(ステップ7)。
【0045】以上により、暗証番号の登録が終了し、カ
ード発行装置101のカード発行機105は自動的にカ
ードを発行して作業を終了する。
ード発行装置101のカード発行機105は自動的にカ
ードを発行して作業を終了する。
【0046】以上によりカード発行業務が終了し、発行
されたカードを得た顧客は、必要によりATMでキャッ
シングを行うことができる。
されたカードを得た顧客は、必要によりATMでキャッ
シングを行うことができる。
【0047】
【発明の効果】本願の請求項1に記載した暗証番号登録
システムの発明によれば、カードの暗証番号を、業者等
の担当者を含めて第三者の目に全く触れることなく登録
できるので、暗証番号の完全な秘匿化を実現できるとい
う効果が奏される。
システムの発明によれば、カードの暗証番号を、業者等
の担当者を含めて第三者の目に全く触れることなく登録
できるので、暗証番号の完全な秘匿化を実現できるとい
う効果が奏される。
【0048】また請求項2の発明によれば、入力された
暗証番号を処理センターの担当者に伏せ字で表示するの
で、担当者は入力が適正に行われたことを確認でき、登
録手続を円滑に進めることができるという効果が奏され
る。
暗証番号を処理センターの担当者に伏せ字で表示するの
で、担当者は入力が適正に行われたことを確認でき、登
録手続を円滑に進めることができるという効果が奏され
る。
【0049】また更に請求項3の発明によれば、「暗証
番号を考える」−「入力する」−「視認する」−「確認
する」という記憶に残り易い手順で暗証番号登録手続を
行うようにしているので、必ずしも確実なものとは言い
難い面もある人の記憶の不確実性の影響を緩和でき、認
識率を向上した暗証番号入力が行えるという効果が奏さ
れる。
番号を考える」−「入力する」−「視認する」−「確認
する」という記憶に残り易い手順で暗証番号登録手続を
行うようにしているので、必ずしも確実なものとは言い
難い面もある人の記憶の不確実性の影響を緩和でき、認
識率を向上した暗証番号入力が行えるという効果が奏さ
れる。
【0050】更に、少なくとも暗証番号をスクランブル
登録する請求項6の発明、さらには通信回線上での秘匿
性も考慮した請求項7の発明によれば、暗証番号の秘匿
性は一層向上されるという効果が得られる。
登録する請求項6の発明、さらには通信回線上での秘匿
性も考慮した請求項7の発明によれば、暗証番号の秘匿
性は一層向上されるという効果が得られる。
【0051】なお本発明は、上記した実施例に限定され
るものではなく、中継コンピュータを設置した有人処理
センタを中継せずに無人店舗のカード発行装置とホスト
コンピュータを直接接続して暗証番号登録システムを構
成することもできる。また暗証番号と共に種々の顧客情
報,カード番号等を同時に登録することもできる。
るものではなく、中継コンピュータを設置した有人処理
センタを中継せずに無人店舗のカード発行装置とホスト
コンピュータを直接接続して暗証番号登録システムを構
成することもできる。また暗証番号と共に種々の顧客情
報,カード番号等を同時に登録することもできる。
【0052】以上の効果を奏する本発明により、利用性
が拡大している種々のカードについて、これを利用する
場面のみならず、カードを発行する面においても広範囲
に大量のカード発行拠点を展開することができ、会員カ
ード、キャッシュカード、クレジットカード、ショッピ
ングカード、バンクカード等の一層の利用拡大に極めて
有益である。
が拡大している種々のカードについて、これを利用する
場面のみならず、カードを発行する面においても広範囲
に大量のカード発行拠点を展開することができ、会員カ
ード、キャッシュカード、クレジットカード、ショッピ
ングカード、バンクカード等の一層の利用拡大に極めて
有益である。
【図1】本発明の暗証番号登録システムを適用したキャ
ッシュカード発行システムの無人店舗、有人処理センタ
ー、ホストコンピュータの関係概要を示した図。
ッシュカード発行システムの無人店舗、有人処理センタ
ー、ホストコンピュータの関係概要を示した図。
【図2】本発明により行われる暗証番号登録システムの
手続を示したフロー図。
手続を示したフロー図。
【図3】図1のキャッシュカード発行システムに用いら
れるカード発行装置の構成概要を示した斜視図。
れるカード発行装置の構成概要を示した斜視図。
1・・・無人店舗、101・・・カード発行装置、10
2・・・ATM、103・・・顧客、104・・・表示
装置、105・・・カード発行機、106・・・イメー
ジ読取装置、107・・・プリンタ。2・・・処理セン
ター、201・・・受付端末、202・・・担当者、2
03・・・表示装置、204・・・入力手段。3・・・
登録処理センター、301・・・ホストコンピュータ、
302・・・顧客データベース。
2・・・ATM、103・・・顧客、104・・・表示
装置、105・・・カード発行機、106・・・イメー
ジ読取装置、107・・・プリンタ。2・・・処理セン
ター、201・・・受付端末、202・・・担当者、2
03・・・表示装置、204・・・入力手段。3・・・
登録処理センター、301・・・ホストコンピュータ、
302・・・顧客データベース。
Claims (8)
- 【請求項1】 暗証番号入力手段を有するカード発行装
置と、このカード発行装置と通信手段を介し接続されか
つ人為的操作で上記暗証番号の登録手続を行う中継コン
ピュータと、この中継コンピュータに接続されて登録手
続された上記暗証番号を登録する登録管理用のホストコ
ンピュータとを備えた暗証番号登録システムにおいて、
人為的に操作される上記中継コンピュータは、カード発
行装置から伝送された暗証番号の内容を出力手段で出力
することは不能に設けられていることを特徴とする暗証
番号登録システム。 - 【請求項2】 請求項1において、上記中継コンピュー
タは、カード発行装置から伝送された暗証番号の全記号
を伏せ字表示する表示装置を出力手段として有すること
を特徴とする暗証番号登録システム。 - 【請求項3】 請求項1又は2において、上記カード発
行装置は、入力された暗証番号を表示する表示装置を有
すると共に、この表示装置に表示された暗証番号の登録
を指示するための確認入力手段を有することを特徴とす
る暗証番号登録システム。 - 【請求項4】 暗証番号入力手段を有するカード発行装
置と、このカード発行装置と通信手段を介して直接に接
続されて上記暗証番号入力手段で入力された暗証番号を
登録する登録管理用のホストコンピュータとを備えた暗
証番号登録システムにおいて、上記カード発行装置は、
入力された暗証番号を表示する表示装置を有すると共
に、この表示装置に表示された暗証番号の登録を指示す
るための確認入力手段を有することを特徴とする暗証番
号登録システム。 - 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
上記カード発行装置は暗証番号入力手段と共に他の顧客
情報入力手段を有し、上記登録管理用のホストコンピュ
ータは暗証番号と共に顧客情報を登録するものであるこ
とを特徴とする暗証番号登録システム。 - 【請求項6】 請求項5において、上記登録管理用のホ
ストコンピュータで登録される登録情報のうち少なくと
も暗証番号はスクランブル登録されることを特徴とする
暗証番号登録システム。 - 【請求項7】 請求項6において、暗証番号のスクラン
ブル化はカード発行装置において行い、登録管理用ホス
トコンピュータへの登録のための伝送をこのスクランブ
ル化した情報で行うことを特徴とする暗証番号登録シス
テム。 - 【請求項8】 請求項1ないし6のいずれかにおいて、
上記カード発行装置が、会員カード、キャッシュカー
ド、クレジットカード、ショッピングカード、バンクカ
ードのいずれかの発行装置であることを特徴とする暗証
番号登録システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13417295A JPH08329009A (ja) | 1995-05-31 | 1995-05-31 | 暗証番号登録システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13417295A JPH08329009A (ja) | 1995-05-31 | 1995-05-31 | 暗証番号登録システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08329009A true JPH08329009A (ja) | 1996-12-13 |
Family
ID=15122135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13417295A Pending JPH08329009A (ja) | 1995-05-31 | 1995-05-31 | 暗証番号登録システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08329009A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008140023A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Toshiba Corp | Idカード発行システム及び暗証番号管理方法 |
JP2009501980A (ja) * | 2005-07-15 | 2009-01-22 | レボリューション マネー,インコーポレイテッド | 取引カードの即時発行システム及び方法 |
JP2009169846A (ja) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Fujitsu Ltd | コマンド文構築プログラム,処理方法,および処理装置 |
-
1995
- 1995-05-31 JP JP13417295A patent/JPH08329009A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009501980A (ja) * | 2005-07-15 | 2009-01-22 | レボリューション マネー,インコーポレイテッド | 取引カードの即時発行システム及び方法 |
US8191778B1 (en) | 2005-07-15 | 2012-06-05 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | System and method for immediate issuance of transaction cards |
US8348158B2 (en) | 2005-07-15 | 2013-01-08 | Serve Virtual Enterprises, Inc. | Anonymous transaction card |
US8540150B2 (en) | 2005-07-15 | 2013-09-24 | Serve Virtual Enterprises, Inc. | Anonymous transaction card |
JP2008140023A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Toshiba Corp | Idカード発行システム及び暗証番号管理方法 |
JP2009169846A (ja) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Fujitsu Ltd | コマンド文構築プログラム,処理方法,および処理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7841515B2 (en) | Identity authentication for financial transactions | |
US5341428A (en) | Multiple cross-check document verification system | |
EP1004099B1 (en) | A portable information and transaction processing system and method utilizing biometric authorization and digital certificate security | |
US6182894B1 (en) | Systems and methods for authorizing a transaction card | |
US6669086B2 (en) | Self service check cashing system and method | |
US20020087869A1 (en) | System and method of authenticating a credit card using a fingerprint | |
KR101977131B1 (ko) | 서브인증을 통한 맞춤형 금융처리 시스템 및 그 방법 | |
US20110264572A1 (en) | Enabling remote financial transactions | |
JP2005301539A (ja) | 顔認証による本人確認システム | |
JPS61501477A (ja) | 電子取引安全システム | |
US20190019179A1 (en) | Vpew digital wallet | |
US20110029428A1 (en) | Mobile Remittance Network | |
JP3103327B2 (ja) | 個人確認システム | |
JP2005063077A (ja) | 個人認証方法、個人認証装置及びコネクタ | |
JPH08329009A (ja) | 暗証番号登録システム | |
WO2007006084A1 (en) | Card processing apparatus and method | |
JPH11306397A (ja) | Icカードを利用した発券システム | |
JP2005056157A (ja) | カード認証システム、サーバ装置、端末装置、方法、プログラム、及び記録媒体 | |
JPH04155471A (ja) | 取引認証方式 | |
US20130126604A1 (en) | All-card-in-one system | |
JP2001331644A (ja) | 新規メンバー座の開設システム | |
JP4292814B2 (ja) | 通帳取引受付システム | |
KR100565546B1 (ko) | 암호알고리즘에 의해 고유번호를 부여한 보안카드의금융거래시스템 및 그 방법과 그 방법에 대한 컴퓨터프로그램을 저장한 기록매체 | |
US20030046247A1 (en) | Cardholder transaction control methods, apparatus, signals and media | |
JP2006099313A (ja) | 取引システム |