JPH0832490A - ホッピング・フィルタ - Google Patents
ホッピング・フィルタInfo
- Publication number
- JPH0832490A JPH0832490A JP6166758A JP16675894A JPH0832490A JP H0832490 A JPH0832490 A JP H0832490A JP 6166758 A JP6166758 A JP 6166758A JP 16675894 A JP16675894 A JP 16675894A JP H0832490 A JPH0832490 A JP H0832490A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hopping
- frequency
- filter
- bpf
- tuning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】
【目的】 周波数ホッピング通信もしくは直接拡散/周
波数ホッピングハイブリッド通信で用いられるホッピン
グ・フィルタの周波数切り換え時間(セットリング・タ
イム)を高速化する。 【構成】 帯域通過フィルタBPF−A105が選択さ
れている場合には、フィルタ選択スイッチ部107及び
108が帯域通過フィルタBPF−A105を選択して
おり、それと同時にD/Aコンバータ103は次の周期
で用いられるホッピング周波数を表すBPF−B印加電
圧115を帯域通過フィルタBPF−B106に印加し
ている。従って、次のホッピング周期までには、この帯
域通過フィルタBPF−B106の同調周波数を次のホ
ッピング周波数に設定しておくことができ、次の周期の
開始時にスイッチ部107及び108が帯域通過フィル
タBPF−B106を選択することにより、迅速にホッ
ピング周波数の切り換えが可能である。
波数ホッピングハイブリッド通信で用いられるホッピン
グ・フィルタの周波数切り換え時間(セットリング・タ
イム)を高速化する。 【構成】 帯域通過フィルタBPF−A105が選択さ
れている場合には、フィルタ選択スイッチ部107及び
108が帯域通過フィルタBPF−A105を選択して
おり、それと同時にD/Aコンバータ103は次の周期
で用いられるホッピング周波数を表すBPF−B印加電
圧115を帯域通過フィルタBPF−B106に印加し
ている。従って、次のホッピング周期までには、この帯
域通過フィルタBPF−B106の同調周波数を次のホ
ッピング周波数に設定しておくことができ、次の周期の
開始時にスイッチ部107及び108が帯域通過フィル
タBPF−B106を選択することにより、迅速にホッ
ピング周波数の切り換えが可能である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、周波数ホッピング通信
もしくは、直接拡散/周波数ホッピングハイブリッド通
信の送受信機に用いられる高速同調フィルタ、すなわち
いわゆるホッピング・フィルタに関する。
もしくは、直接拡散/周波数ホッピングハイブリッド通
信の送受信機に用いられる高速同調フィルタ、すなわち
いわゆるホッピング・フィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】周波数拡散通信方式の一つとして、周波
数ホッピング(以下FHという)通信が用いられてい
る。このFH通信方式は通信に用いられる周波数を一定
周期ごとに切り換える通信方式である。従って、この通
信方式に用いられる送受信機においては、一定周期ごと
に同調周波数が切り替わるいわゆるホッピング・フィル
タが用いられている。従来のホッピング・フィルタの構
成の一例が図4に示されている。図4に示されている例
においては、同調周波数が固定のフィルタを各ホッピン
グ・チャネル毎に備え、これらの固定のフィルタをホッ
ピング周期ごとにスイッチで切り換えるものである。こ
のスイッチにはRF信号が入力する入力側フィルタ選択
スイッチ部10と、そこからRF信号が出力される出力
側フィルタ選択スイッチ部12とがある。これらのスイ
ッチ部10、12により固定の同調周波数を有するフィ
ルタBPF−1〜BPF−nが切り替えられる。また、
図4に示されているように入力側及び出力側フィルタ選
択スイッチ部10、12にはホッピングする際の周波数
を表す周波数チャネル情報がそれぞれ入力されており、
この周波数チャネル情報に基づき、切り換えが行われる
のである。
数ホッピング(以下FHという)通信が用いられてい
る。このFH通信方式は通信に用いられる周波数を一定
周期ごとに切り換える通信方式である。従って、この通
信方式に用いられる送受信機においては、一定周期ごと
に同調周波数が切り替わるいわゆるホッピング・フィル
タが用いられている。従来のホッピング・フィルタの構
成の一例が図4に示されている。図4に示されている例
においては、同調周波数が固定のフィルタを各ホッピン
グ・チャネル毎に備え、これらの固定のフィルタをホッ
ピング周期ごとにスイッチで切り換えるものである。こ
のスイッチにはRF信号が入力する入力側フィルタ選択
スイッチ部10と、そこからRF信号が出力される出力
側フィルタ選択スイッチ部12とがある。これらのスイ
ッチ部10、12により固定の同調周波数を有するフィ
ルタBPF−1〜BPF−nが切り替えられる。また、
図4に示されているように入力側及び出力側フィルタ選
択スイッチ部10、12にはホッピングする際の周波数
を表す周波数チャネル情報がそれぞれ入力されており、
この周波数チャネル情報に基づき、切り換えが行われる
のである。
【0003】なお、図4においては、入力側及び出力側
フィルタ選択スイッチ部10、12は、メカニカルなス
イッチとして図示されているが、これはスイッチ部1
0、12の機能を模式的に表したものであり、実際には
トランジスタ等の電子的なスイッチ素子により構成され
ることが多い。
フィルタ選択スイッチ部10、12は、メカニカルなス
イッチとして図示されているが、これはスイッチ部1
0、12の機能を模式的に表したものであり、実際には
トランジスタ等の電子的なスイッチ素子により構成され
ることが多い。
【0004】従来のホッピング・フィルタの構成の他の
例が図5に示されている。図5に示されているホッピン
グ・フィルタにおいては、フィルタの周波数特性を決定
するバリキャップ・ダイオードに印加される印加電圧を
ホッピング周期ごとに切り換えることによってこのフィ
ルタの通過帯域周波数をホップさせるものである。これ
は、一般にバリキャップ・チューニング方式と呼ばれ
る。図5に示されているようにこのバリキャップダイオ
ードに印加される印加電圧は、周波数チャネル情報に基
づきメモリ20と、D/Aコンバータ22とによって生
成される。このメモリ20は、例えばP−ROMにより
構成され、入力される周波数チャネル情報をアドレス端
子に入力し、データ端子からその周波数を表す印加電圧
(バリキャップ・ダイオードに印加される)のバイナリ
値を出力する。この印加電圧のバイナリ値は、D/Aコ
ンバータ22に供給され、このD/Aコンバータ22は
かかるバイナリ値を所望の印加電圧に変換する。この印
加電圧がバリキャップ・ダイオードに印加されることに
よりフィルタの通過帯域特性が変化するのである。
例が図5に示されている。図5に示されているホッピン
グ・フィルタにおいては、フィルタの周波数特性を決定
するバリキャップ・ダイオードに印加される印加電圧を
ホッピング周期ごとに切り換えることによってこのフィ
ルタの通過帯域周波数をホップさせるものである。これ
は、一般にバリキャップ・チューニング方式と呼ばれ
る。図5に示されているようにこのバリキャップダイオ
ードに印加される印加電圧は、周波数チャネル情報に基
づきメモリ20と、D/Aコンバータ22とによって生
成される。このメモリ20は、例えばP−ROMにより
構成され、入力される周波数チャネル情報をアドレス端
子に入力し、データ端子からその周波数を表す印加電圧
(バリキャップ・ダイオードに印加される)のバイナリ
値を出力する。この印加電圧のバイナリ値は、D/Aコ
ンバータ22に供給され、このD/Aコンバータ22は
かかるバイナリ値を所望の印加電圧に変換する。この印
加電圧がバリキャップ・ダイオードに印加されることに
よりフィルタの通過帯域特性が変化するのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、図4
に示されているフィルタ切り換え方式によれば、ホッピ
ング・チャネルの数Nだけ帯域通過フィルタが必要とな
り、ホッピング・フィルタの構成が大型になり、あわせ
てコストの増大を招くという問題があった。更に、入力
側及び出力側選択スイッチ部10、12もN個のチャネ
ル数から所望のチャネルを逐次選択しなければならない
ため、回路が複雑となってしまう問題があった。
に示されているフィルタ切り換え方式によれば、ホッピ
ング・チャネルの数Nだけ帯域通過フィルタが必要とな
り、ホッピング・フィルタの構成が大型になり、あわせ
てコストの増大を招くという問題があった。更に、入力
側及び出力側選択スイッチ部10、12もN個のチャネ
ル数から所望のチャネルを逐次選択しなければならない
ため、回路が複雑となってしまう問題があった。
【0006】また、図5に示されているバリキャップ・
チューニング方式においては、周波数チャネル情報に基
づいてバリキャップ・ダイオードに印加する印加電圧を
生成するまでに一定の時間を要する。つまり、メモリ2
0のデータ出力後、D/Aコンバータ22が印加電圧を
必要とするまでに一定の時間を要するのである。また、
更にこの印加電圧がバリキャップ・ダイオードに印加さ
れてから、その帯域通過フィルタのチューニングがとれ
るまでにも一定の時間を要するため、周波数の切り換
え、すなわちホッピングの速度には一定の限界があっ
た。
チューニング方式においては、周波数チャネル情報に基
づいてバリキャップ・ダイオードに印加する印加電圧を
生成するまでに一定の時間を要する。つまり、メモリ2
0のデータ出力後、D/Aコンバータ22が印加電圧を
必要とするまでに一定の時間を要するのである。また、
更にこの印加電圧がバリキャップ・ダイオードに印加さ
れてから、その帯域通過フィルタのチューニングがとれ
るまでにも一定の時間を要するため、周波数の切り換
え、すなわちホッピングの速度には一定の限界があっ
た。
【0007】本発明は、このような課題に鑑みなされた
ものであり、その目的は、周波数ホッピング通信もしく
は直接拡散/周波数ホッピングハイブリッド通信で使用
されるホッピング・フィルタの周波数切り換え時間(セ
ットリング・タイム)を高速化すること、さらには周波
数ホッピングシンセサイザと同期をとることである。
ものであり、その目的は、周波数ホッピング通信もしく
は直接拡散/周波数ホッピングハイブリッド通信で使用
されるホッピング・フィルタの周波数切り換え時間(セ
ットリング・タイム)を高速化すること、さらには周波
数ホッピングシンセサイザと同期をとることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】第一の本発明は、上記課
題を解決するために、周波数ホッピング通信もしくは直
接拡散/周波数ホッピングハイブリッド通信に利用され
るホッピング・フィルタにおいて、印加電圧によって通
過帯域を変化させることが可能な第一及び第二の可変同
調帯域通過フィルタと、ホッピング周期に同期して、前
記第一及び第二の可変同調帯域通過フィルタを交互に選
択し、この選択された第一もしくは第二の可変同調帯域
通過フィルタの出力信号を出力する選択手段と、を含む
ことを特徴とする。
題を解決するために、周波数ホッピング通信もしくは直
接拡散/周波数ホッピングハイブリッド通信に利用され
るホッピング・フィルタにおいて、印加電圧によって通
過帯域を変化させることが可能な第一及び第二の可変同
調帯域通過フィルタと、ホッピング周期に同期して、前
記第一及び第二の可変同調帯域通過フィルタを交互に選
択し、この選択された第一もしくは第二の可変同調帯域
通過フィルタの出力信号を出力する選択手段と、を含む
ことを特徴とする。
【0009】このように、2個の可変同調帯域通過フィ
ルタを備えているため、高速にホッピング周波数の切り
換えが可能である。
ルタを備えているため、高速にホッピング周波数の切り
換えが可能である。
【0010】第二の本発明は、上記課題を解決するため
に、周波数ホッピング通信もしくは直接拡散/周波数ホ
ッピングハイブリッド通信に利用されるホッピング・フ
ィルタにおいて、印加電圧によって通過帯域を変化させ
ることが可能な可変同調帯域通過フィルタと、ホッピン
グする周波数の周波数チャネル情報を補正する補正テー
ブル手段と、前記補正テーブル手段によって補正された
周波数チャネル情報を、前記可変同調帯域通過フィルタ
に供給すべき印加電圧に変換するコンバータと、を含
み、前記補正テーブル手段における補正によって、前記
可変同調帯域通過フィルタの同調周波数が、前記周波数
チャネル情報に基づいて周波数ホッピングシンセサイザ
が発生する信号の周波数と一致することを特徴とする。
に、周波数ホッピング通信もしくは直接拡散/周波数ホ
ッピングハイブリッド通信に利用されるホッピング・フ
ィルタにおいて、印加電圧によって通過帯域を変化させ
ることが可能な可変同調帯域通過フィルタと、ホッピン
グする周波数の周波数チャネル情報を補正する補正テー
ブル手段と、前記補正テーブル手段によって補正された
周波数チャネル情報を、前記可変同調帯域通過フィルタ
に供給すべき印加電圧に変換するコンバータと、を含
み、前記補正テーブル手段における補正によって、前記
可変同調帯域通過フィルタの同調周波数が、前記周波数
チャネル情報に基づいて周波数ホッピングシンセサイザ
が発生する信号の周波数と一致することを特徴とする。
【0011】そのため、補正テーブルに補正後のデータ
を書き込んでおくことで、容易にデータの補正が行え
る。その結果、送受信機において用いられる周波数ホッ
ピングシンセサイザが出力する周波数と、ホッピングフ
ィルタの同調周波数が精度よく合致する。
を書き込んでおくことで、容易にデータの補正が行え
る。その結果、送受信機において用いられる周波数ホッ
ピングシンセサイザが出力する周波数と、ホッピングフ
ィルタの同調周波数が精度よく合致する。
【0012】
【作用】第一の本発明においては2個の可変同調帯域通
過フィルタを備えているため、これらをホッピングの周
期に合わせて切り換えることにより高速にホッピング周
波数の切り換えが行われる。すなわち、第一の可変同調
帯域通過フィルタが使用されている間に、第2の可変同
調帯域通過フィルタを次のホッピング周波数に同調させ
ておき、ホッピング周期が経過した後この第2の可変同
調帯域通過フィルタに切り換えることによって迅速なホ
ッピング周波数の切り換えがなされるのである。
過フィルタを備えているため、これらをホッピングの周
期に合わせて切り換えることにより高速にホッピング周
波数の切り換えが行われる。すなわち、第一の可変同調
帯域通過フィルタが使用されている間に、第2の可変同
調帯域通過フィルタを次のホッピング周波数に同調させ
ておき、ホッピング周期が経過した後この第2の可変同
調帯域通過フィルタに切り換えることによって迅速なホ
ッピング周波数の切り換えがなされるのである。
【0013】第2の本発明における補正テーブル手段
は、周波数チャネル情報を補正する。周波数チャネル情
報を符号発生器より入力し、それからの制御電圧をバリ
キャップ・ダイオードに印加してもチューニングがとれ
るまでには、前記のように、一定の時間がかかってお
り、周波数ホッピング・シンセサイザの発生する周波数
に同期をさせることができなかった。
は、周波数チャネル情報を補正する。周波数チャネル情
報を符号発生器より入力し、それからの制御電圧をバリ
キャップ・ダイオードに印加してもチューニングがとれ
るまでには、前記のように、一定の時間がかかってお
り、周波数ホッピング・シンセサイザの発生する周波数
に同期をさせることができなかった。
【0014】そこで、この補正テーブルにより、可変同
調帯域通過フィルタに設定される同調周波数を、周波数
ホッピングシンセサイザの発生する周波数と合致させる
ことが可能である。この周波数ホッピングシンセサイザ
と、ホッピング・フィルタとは、送信機及び受信機にお
いてどのように接続されているかを示す説明図が図6に
示されている。図6に示されているように、送信機にお
いては変調部30が出力した変調信号はスペクトル拡散
されるため、乗算器32において周波数ホッピングシン
セサイザ34から出力されたホッピング周波数と乗算さ
れる。そして、この乗算結果がホッピング・フィルタ3
6によってフィルタリングされたのちアンテナ38から
空間に電波として放出されるのである。ここで、周波数
ホッピングシンセサイザ34と、ホッピング・フィルタ
36とには、符号発生器40からの周波数チャネル情報
が供給されており、理想的には周波数ホッピングシンセ
サイザ34の出力する周波数と、ホッピング・フィルタ
の同調周波数とは、一致しなければならない。
調帯域通過フィルタに設定される同調周波数を、周波数
ホッピングシンセサイザの発生する周波数と合致させる
ことが可能である。この周波数ホッピングシンセサイザ
と、ホッピング・フィルタとは、送信機及び受信機にお
いてどのように接続されているかを示す説明図が図6に
示されている。図6に示されているように、送信機にお
いては変調部30が出力した変調信号はスペクトル拡散
されるため、乗算器32において周波数ホッピングシン
セサイザ34から出力されたホッピング周波数と乗算さ
れる。そして、この乗算結果がホッピング・フィルタ3
6によってフィルタリングされたのちアンテナ38から
空間に電波として放出されるのである。ここで、周波数
ホッピングシンセサイザ34と、ホッピング・フィルタ
36とには、符号発生器40からの周波数チャネル情報
が供給されており、理想的には周波数ホッピングシンセ
サイザ34の出力する周波数と、ホッピング・フィルタ
の同調周波数とは、一致しなければならない。
【0015】受信機においても送信機とほぼ同様の構成
がとられる。図6に示されているように、受信機におい
ては、アンテナ50から受信された信号はホッピング・
フィルタ52によってフィルタリングされたのち、乗算
器54において、周波数ホッピングシンセサイザ56か
ら出力された信号と乗算される。このように、受信機に
おいては、送信機と逆の経路を通過されることにより、
いわゆるスペクトル復調がなされる。このようにしてス
ペクトル復調された信号は一般の復調するため復調部1
8に供給される。なお、図6に示されているように、受
信機においてもホッピング・フィルタ52と、周波数ホ
ッピングシンセサイザ56とには、符号発生器60から
の周波数チャネル情報が共に供給されている。これによ
って、理想的にはホッピング・フィルタ52の同調周波
数と、周波数ホッピングシンサセイザ56が出力する信
号の周波数とは一致するものである。
がとられる。図6に示されているように、受信機におい
ては、アンテナ50から受信された信号はホッピング・
フィルタ52によってフィルタリングされたのち、乗算
器54において、周波数ホッピングシンセサイザ56か
ら出力された信号と乗算される。このように、受信機に
おいては、送信機と逆の経路を通過されることにより、
いわゆるスペクトル復調がなされる。このようにしてス
ペクトル復調された信号は一般の復調するため復調部1
8に供給される。なお、図6に示されているように、受
信機においてもホッピング・フィルタ52と、周波数ホ
ッピングシンセサイザ56とには、符号発生器60から
の周波数チャネル情報が共に供給されている。これによ
って、理想的にはホッピング・フィルタ52の同調周波
数と、周波数ホッピングシンサセイザ56が出力する信
号の周波数とは一致するものである。
【0016】上記第2の本発明においては補正テーブル
手段を設けて、周波数チャネル情報で指定される周波数
とホッピング・フィルタの同調周波数と正確に一致する
ことが可能となり、スペクトル拡散及び復調が可能とな
るものである。
手段を設けて、周波数チャネル情報で指定される周波数
とホッピング・フィルタの同調周波数と正確に一致する
ことが可能となり、スペクトル拡散及び復調が可能とな
るものである。
【0017】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を図面に基づい
て説明する。
て説明する。
【0018】図1には、本発明の好適な一実施例に係る
ホッピング・フィルタの構成図が示されている。図1に
示されているように、本実施例のホッピング・フィルタ
はバリキャップ・チューニング方式の帯域通過フィルタ
BPF−A105と、BPF−B106とを備えてお
り、これら2個の帯域通過フィルタを高速に切り換え可
能なスイッチによって選択を行う構成となっている。
ホッピング・フィルタの構成図が示されている。図1に
示されているように、本実施例のホッピング・フィルタ
はバリキャップ・チューニング方式の帯域通過フィルタ
BPF−A105と、BPF−B106とを備えてお
り、これら2個の帯域通過フィルタを高速に切り換え可
能なスイッチによって選択を行う構成となっている。
【0019】まず、図1に示されているように、このホ
ッピング・フィルタには周波数チャネル情報10が供給
されている。この周波数チャネル情報110は、メモリ
101のアドレス信号として供給されている。このメモ
リ101は、従来の構成と同様に例えばP−ROM等を
用いて構成されている。更にこのホッピング・フィルタ
にはホッピングクロック112が、帯域通過フィルタB
PF−A105、BPF−B106の切り換えのために
供給されている。ホッピングクロック112は、分周器
109によって1/2に分周される。そして、この分周
クロック113が、入力側フィルタ選択スイッチ部10
7へ及び出力側フィルタ選択スイッチ部108に供給さ
れることによりホッピング周期ごとに帯域通過フィルタ
BPF−A105及びBPF−B106が切り換えられ
るのである。この分周クロック113は、スイッチ部1
07及び108だけでなく、上述したメモリ101にも
アドレス信号の一つとして供給されている。分周クロッ
ク113はホッピングクロック112を分周したもので
あるので、ホッピング周期ごとに「0」と「1」とを繰
り返す信号である。上述したように入力側フィルタ選択
スイッチ部107及び出力側フィルタ選択スイッチ10
8においてはこのホッピング周期ごとに「0」と「1」
とを繰り返すことを利用してフィルタを切り換えている
ものである。そして、この分周クロック113がメモリ
101にも供給されていることにより、メモリ101は
周波数チャネル情報110が同じでも分周クロック11
3の値が異なることにより、異なるデータを出力するこ
とが可能である。換言すれば、メモリ101は選択され
ている帯域通過フィルタがBPF−A105からBPF
−B106かによってそれぞれ異なる値を出力すること
が出来るものである。
ッピング・フィルタには周波数チャネル情報10が供給
されている。この周波数チャネル情報110は、メモリ
101のアドレス信号として供給されている。このメモ
リ101は、従来の構成と同様に例えばP−ROM等を
用いて構成されている。更にこのホッピング・フィルタ
にはホッピングクロック112が、帯域通過フィルタB
PF−A105、BPF−B106の切り換えのために
供給されている。ホッピングクロック112は、分周器
109によって1/2に分周される。そして、この分周
クロック113が、入力側フィルタ選択スイッチ部10
7へ及び出力側フィルタ選択スイッチ部108に供給さ
れることによりホッピング周期ごとに帯域通過フィルタ
BPF−A105及びBPF−B106が切り換えられ
るのである。この分周クロック113は、スイッチ部1
07及び108だけでなく、上述したメモリ101にも
アドレス信号の一つとして供給されている。分周クロッ
ク113はホッピングクロック112を分周したもので
あるので、ホッピング周期ごとに「0」と「1」とを繰
り返す信号である。上述したように入力側フィルタ選択
スイッチ部107及び出力側フィルタ選択スイッチ10
8においてはこのホッピング周期ごとに「0」と「1」
とを繰り返すことを利用してフィルタを切り換えている
ものである。そして、この分周クロック113がメモリ
101にも供給されていることにより、メモリ101は
周波数チャネル情報110が同じでも分周クロック11
3の値が異なることにより、異なるデータを出力するこ
とが可能である。換言すれば、メモリ101は選択され
ている帯域通過フィルタがBPF−A105からBPF
−B106かによってそれぞれ異なる値を出力すること
が出来るものである。
【0020】このような構成により、例えばBPF−A
105とBPF−B106とが異なる特性を有する帯域
通過フィルタであってもそれに応じたデータをそれぞれ
出力することにより、より正確な同調周波数を設定する
ことが可能となる。すなわち、本実施例によれば、2つ
の帯域通過フィルタBPF−A105とBPF−B10
6とのばらつきを補正することが可能となるもである。
もちろん、この補正データは、あらかじめ帯域通過フィ
ルタBPF−A105とBPF−B106とにおける印
加電圧と同調周波数との関係をあらかじめ調べておき、
補正データを作成しておく必要がある。
105とBPF−B106とが異なる特性を有する帯域
通過フィルタであってもそれに応じたデータをそれぞれ
出力することにより、より正確な同調周波数を設定する
ことが可能となる。すなわち、本実施例によれば、2つ
の帯域通過フィルタBPF−A105とBPF−B10
6とのばらつきを補正することが可能となるもである。
もちろん、この補正データは、あらかじめ帯域通過フィ
ルタBPF−A105とBPF−B106とにおける印
加電圧と同調周波数との関係をあらかじめ調べておき、
補正データを作成しておく必要がある。
【0021】メモリ101が出力するデータは、2個の
帯域通過フィルタBPF−A105及びBPF−B10
6毎にそれぞれ設けられたD/Aコンバータ102及び
103の双方に対して出力される。なお、D/Aコンバ
ータ102及び103にはそれぞれラッチが設けられて
おり、供給されてきたデータをそれぞれ独立に保持する
ことが可能である。図1に示されているように、この2
個のラッチには、分周クロック113が供給されてい
る。そして、D/Aコンバータ103のラッチには、こ
の分周クロック113が直接供給され、D/Aコンバー
タ102のラッチにはインバータ104を介して分周ク
ロック113が供給されている。これによって、ホッピ
ング周期毎にいずれか一方のラッチがメモリ101から
出力されるデータをラッチすることになる。
帯域通過フィルタBPF−A105及びBPF−B10
6毎にそれぞれ設けられたD/Aコンバータ102及び
103の双方に対して出力される。なお、D/Aコンバ
ータ102及び103にはそれぞれラッチが設けられて
おり、供給されてきたデータをそれぞれ独立に保持する
ことが可能である。図1に示されているように、この2
個のラッチには、分周クロック113が供給されてい
る。そして、D/Aコンバータ103のラッチには、こ
の分周クロック113が直接供給され、D/Aコンバー
タ102のラッチにはインバータ104を介して分周ク
ロック113が供給されている。これによって、ホッピ
ング周期毎にいずれか一方のラッチがメモリ101から
出力されるデータをラッチすることになる。
【0022】本実施例において特徴的なことはこのよう
に2つ設けられている帯域通過フィルタBPF−A10
5とBPF−B106とのそれぞれに対してD/Aコン
バータ102及び103を備えさせたことである。この
ようにそれぞれ専用のD/Aコンバータ102及び10
3が設けられていることにより、メモリ101が選択さ
れている帯域通過フィルタに応じて異なるデータを出力
することとあいまって、それぞれを帯域通過フィルタに
供給されるデータを独立にラッチが保持し、かつD/A
コンバータ102及び103がD/A変換することが可
能である。このため、一方の帯域通過フィルタ(BPF
−A105かもしくはBPF−B106)に対して一方
のD/Aコンバータ102へもしくは103へ印加電圧
を供給している場合に、他方のD/Aコンバータ103
もしくは102は別個の印加電圧をD/A変換して、他
方の帯域通過フィルタBPF−A105またはBPF−
B106にあらかじめ供給しておくことが可能である。
そのため、印加電圧が帯域通過フィルタに印加されてか
らフィルタの切り換えが発生するまでにホッピング周期
程度の時間的余裕が生じるため、切り換え後の帯域通過
フィルタの同調周波数をあらかじめ所望の周波数に設定
しておくことが可能である。このため極めて迅速に同調
周波数を切り換えることが可能なホッピング・フィルタ
を実現することができる。
に2つ設けられている帯域通過フィルタBPF−A10
5とBPF−B106とのそれぞれに対してD/Aコン
バータ102及び103を備えさせたことである。この
ようにそれぞれ専用のD/Aコンバータ102及び10
3が設けられていることにより、メモリ101が選択さ
れている帯域通過フィルタに応じて異なるデータを出力
することとあいまって、それぞれを帯域通過フィルタに
供給されるデータを独立にラッチが保持し、かつD/A
コンバータ102及び103がD/A変換することが可
能である。このため、一方の帯域通過フィルタ(BPF
−A105かもしくはBPF−B106)に対して一方
のD/Aコンバータ102へもしくは103へ印加電圧
を供給している場合に、他方のD/Aコンバータ103
もしくは102は別個の印加電圧をD/A変換して、他
方の帯域通過フィルタBPF−A105またはBPF−
B106にあらかじめ供給しておくことが可能である。
そのため、印加電圧が帯域通過フィルタに印加されてか
らフィルタの切り換えが発生するまでにホッピング周期
程度の時間的余裕が生じるため、切り換え後の帯域通過
フィルタの同調周波数をあらかじめ所望の周波数に設定
しておくことが可能である。このため極めて迅速に同調
周波数を切り換えることが可能なホッピング・フィルタ
を実現することができる。
【0023】次に、図2に示されているタイムチャート
を用いて、本実施例のホッピング・フィルタの動作を説
明する。図2に示されているように、ホッピングクロッ
ク112は周波数チャネル情報110が移り変わるタイ
ミングを表している。そして、このホッピングクロック
112を分周した分周クロック113はこのホッピング
周期毎に「0」と「1」とを繰り返す信号である。本実
施例においてはこの分周クロック113は、選択される
帯域通過フィルタ(BPF−A105もしくはBPF−
B106)を支持しており、「0」の場合にはBPF−
A105、「1」の場合にはBPF−B106をそれぞ
れ指示する。図2に示されているように、周波数ホッピ
ングシンセサイザの出力周波数は、周波数チャネル情報
110の値Df1、Df2、…Df7に応じてf1、f
2…f7のように移り変わる。
を用いて、本実施例のホッピング・フィルタの動作を説
明する。図2に示されているように、ホッピングクロッ
ク112は周波数チャネル情報110が移り変わるタイ
ミングを表している。そして、このホッピングクロック
112を分周した分周クロック113はこのホッピング
周期毎に「0」と「1」とを繰り返す信号である。本実
施例においてはこの分周クロック113は、選択される
帯域通過フィルタ(BPF−A105もしくはBPF−
B106)を支持しており、「0」の場合にはBPF−
A105、「1」の場合にはBPF−B106をそれぞ
れ指示する。図2に示されているように、周波数ホッピ
ングシンセサイザの出力周波数は、周波数チャネル情報
110の値Df1、Df2、…Df7に応じてf1、f
2…f7のように移り変わる。
【0024】図2に示されているように周期1において
は分周クロック113は「0」であるので帯域通過フィ
ルタBPF−A105が選択されている。このとき周波
数ホッピングシンセサイザの出力周波数は、周波数チャ
ネル情報110のDf1に応じてf1である。この時D
/Aコンバータ102はBPF−A用印加電圧114と
してVf1Aを帯域通過フィルタBPF−A105に供
給している。
は分周クロック113は「0」であるので帯域通過フィ
ルタBPF−A105が選択されている。このとき周波
数ホッピングシンセサイザの出力周波数は、周波数チャ
ネル情報110のDf1に応じてf1である。この時D
/Aコンバータ102はBPF−A用印加電圧114と
してVf1Aを帯域通過フィルタBPF−A105に供
給している。
【0025】本実施例において特徴的なことはこの周期
1においてはメモリ101が出力する印加電圧生成用デ
ジタルデータ111は帯域通過フィルタBPF−B10
6用のf2Bであることである。すなわち、この周期1
においてはこの印加電圧生成用デジタルデータ111の
値f2BがD/Aコンバータ103のラッチに保持され
D/Aコンバータ103がこのf2Bに応じた印加電圧
Vf2を帯域通過フィルタBPF−B106に印加し始
めることである。このように周期1においては、BPF
−B用印加電圧115が帯域通過フィルタBPF−B1
06に印加され始めるため次の周期2までには帯域通過
フィルタBPF−B106の同調周波数をf2に設定し
ておくことが可能である。これによって、周期2の開始
時に入力側フィルタ選択スイッチ部107及び出力側フ
ィルタ選択スイッチ部108を切り換えることにより自
動的にホッピング周波数が切り換え可能である。従来の
バリキャップ・ダイオードを用いた帯域通過フィルタに
おいては、印加電圧が変更されてから、所望の同調周波
数に設定し直されるまでに一定の時間を要していたのに
比べて、本実施例によれば周期2において必要な同調周
波数をその前の周期1においてあらかじめ選択されてい
ないほうの帯域通過フィルタBPF−B106に設定し
ておくことが可能であるため、迅速にホッピング周波数
の切り換えが可能となる。以下、同様にしてこの周期2
においては今度は帯域通過フィルタBPF−A105に
対して新たなBPF−A用印加電圧114が印加される
ことにより(Vf3A)、周期3における同調周波数を
予め帯域通過フィルタBPF−A105に設定しておく
ことが可能である。これによって、上述したのと同様に
周期3の開始時においてスイッチ部107及び108を
切り換えることにより迅速にホッピング周波数の切り換
えが可能である。以下、周期4、5、6、7において
も、帯域通過フィルタBPF−A105と帯域通過フィ
ルタBPF−B106とが交互に使用されていくのであ
る。
1においてはメモリ101が出力する印加電圧生成用デ
ジタルデータ111は帯域通過フィルタBPF−B10
6用のf2Bであることである。すなわち、この周期1
においてはこの印加電圧生成用デジタルデータ111の
値f2BがD/Aコンバータ103のラッチに保持され
D/Aコンバータ103がこのf2Bに応じた印加電圧
Vf2を帯域通過フィルタBPF−B106に印加し始
めることである。このように周期1においては、BPF
−B用印加電圧115が帯域通過フィルタBPF−B1
06に印加され始めるため次の周期2までには帯域通過
フィルタBPF−B106の同調周波数をf2に設定し
ておくことが可能である。これによって、周期2の開始
時に入力側フィルタ選択スイッチ部107及び出力側フ
ィルタ選択スイッチ部108を切り換えることにより自
動的にホッピング周波数が切り換え可能である。従来の
バリキャップ・ダイオードを用いた帯域通過フィルタに
おいては、印加電圧が変更されてから、所望の同調周波
数に設定し直されるまでに一定の時間を要していたのに
比べて、本実施例によれば周期2において必要な同調周
波数をその前の周期1においてあらかじめ選択されてい
ないほうの帯域通過フィルタBPF−B106に設定し
ておくことが可能であるため、迅速にホッピング周波数
の切り換えが可能となる。以下、同様にしてこの周期2
においては今度は帯域通過フィルタBPF−A105に
対して新たなBPF−A用印加電圧114が印加される
ことにより(Vf3A)、周期3における同調周波数を
予め帯域通過フィルタBPF−A105に設定しておく
ことが可能である。これによって、上述したのと同様に
周期3の開始時においてスイッチ部107及び108を
切り換えることにより迅速にホッピング周波数の切り換
えが可能である。以下、周期4、5、6、7において
も、帯域通過フィルタBPF−A105と帯域通過フィ
ルタBPF−B106とが交互に使用されていくのであ
る。
【0026】図3には、本実施例のホッピング・フィル
タにおいて用いられているメモリ101の記憶内容の説
明図が示されている。図3に示されているように、メモ
リ101の記憶内容は、アドレスMSBが「0」か
「1」かで、帯域通過フィルタBPF−B106用か、
帯域通過フィルタBPF−A105用であるかが定めら
れている。すなわち、本実施例におけるメモリ101に
は、2つ備えられている帯域通過フィルタ毎に印加電圧
生成用デジタルデータを記憶保持可能であるので、それ
ぞれの帯域通過フィルタの特性にあわせたデジタルデー
タを記憶可能である。この結果、それぞれがホッピング
周波数のタイミング情報を補正するようなデータをそれ
ぞれ記憶させることにより、シンセサイザーとの同調を
実現することが可能である。なお、このメモリ101の
アドレスのMSB以外のビットは外部から供給される周
波数チャネル情報110の値がそのまま使用される。
タにおいて用いられているメモリ101の記憶内容の説
明図が示されている。図3に示されているように、メモ
リ101の記憶内容は、アドレスMSBが「0」か
「1」かで、帯域通過フィルタBPF−B106用か、
帯域通過フィルタBPF−A105用であるかが定めら
れている。すなわち、本実施例におけるメモリ101に
は、2つ備えられている帯域通過フィルタ毎に印加電圧
生成用デジタルデータを記憶保持可能であるので、それ
ぞれの帯域通過フィルタの特性にあわせたデジタルデー
タを記憶可能である。この結果、それぞれがホッピング
周波数のタイミング情報を補正するようなデータをそれ
ぞれ記憶させることにより、シンセサイザーとの同調を
実現することが可能である。なお、このメモリ101の
アドレスのMSB以外のビットは外部から供給される周
波数チャネル情報110の値がそのまま使用される。
【0027】以上述べたように本実施例によれば、印加
電圧によって同調周波数が設定される可変帯域通過フィ
ルタを2個備え、ホッピング周期ごとに交互に切り換え
て用いるので、高速に切り換え可能なホッピング・フィ
ルタを実現することができる。更に、2つ備えられてい
る帯域通過フィルタBPF−A105及びBPF−B1
06毎にそれらの特性に応じてデジタルデータを保持可
能なメモリ101を備えているため、帯域通過フィルタ
の特性のばらつきを補正し、正確な同調周波数を実現す
ることが可能である。これによって、このホッピング・
フィルタの同調周波数を、周波数ホッピングシンセサイ
ザの出力する周波数と容易に一致させることが可能とな
るものである。
電圧によって同調周波数が設定される可変帯域通過フィ
ルタを2個備え、ホッピング周期ごとに交互に切り換え
て用いるので、高速に切り換え可能なホッピング・フィ
ルタを実現することができる。更に、2つ備えられてい
る帯域通過フィルタBPF−A105及びBPF−B1
06毎にそれらの特性に応じてデジタルデータを保持可
能なメモリ101を備えているため、帯域通過フィルタ
の特性のばらつきを補正し、正確な同調周波数を実現す
ることが可能である。これによって、このホッピング・
フィルタの同調周波数を、周波数ホッピングシンセサイ
ザの出力する周波数と容易に一致させることが可能とな
るものである。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように、第1の本発明によれ
ば2つの可変同調帯域通過フィルタを備えているため、
高速なフィルタの切り換えが可能となるためホッピング
周期の短い通信に適応可能なホッピング・フィルタが実
現できる。
ば2つの可変同調帯域通過フィルタを備えているため、
高速なフィルタの切り換えが可能となるためホッピング
周期の短い通信に適応可能なホッピング・フィルタが実
現できる。
【0029】第2の本発明によれば、コンバータに供給
する周波数チャネル情報を予め補正することが可能なの
で、より正確な同調周波数を要するホッピング・フィル
タが実現できる。その結果、周波数ホッピングシンセサ
イザの出力周波数と、ホッピング・フィルタの同調周波
数を一致させることができるためより精度の高い周波数
ホッピング通信が可能となる。
する周波数チャネル情報を予め補正することが可能なの
で、より正確な同調周波数を要するホッピング・フィル
タが実現できる。その結果、周波数ホッピングシンセサ
イザの出力周波数と、ホッピング・フィルタの同調周波
数を一致させることができるためより精度の高い周波数
ホッピング通信が可能となる。
【図1】本発明の好適な実施例であるホッピング・フィ
ルタの構成ブロック図である。
ルタの構成ブロック図である。
【図2】本発明の好適な実施例の動作を表すタイムチャ
ートである。
ートである。
【図3】本発明の好適な実施例であるホッピング・フィ
ルタのメモリ101の記憶内容を説明する説明図であ
る。
ルタのメモリ101の記憶内容を説明する説明図であ
る。
【図4】従来のフィルタ切り換え方式によるホッピング
・フィルタの構成ブロック図である。
・フィルタの構成ブロック図である。
【図5】従来のバリキャップ・チューニング方式による
ホッピング・フィルタの構成ブロック図である。
ホッピング・フィルタの構成ブロック図である。
【図6】周波数ホッピング通信における送信機及び受信
機の構成ブロック図である。
機の構成ブロック図である。
101 メモリ 102、103 D/Aコンバータ 104 インバータ 105 帯域通過フィルタBPF−A 106 帯域通過フィルタBPF−B 107 入力側フィルタ選択スイッチ部 108 出力側フィルタ選択スイッチ部 109 分周器 110 周波数チャネル情報 111 印加電圧生成用デジタルデータ 112 ホッピングクロック 113 分周クロック 114 BPF−A用印加電圧 115 BPF−B用印加電圧
Claims (2)
- 【請求項1】周波数ホッピング通信もしくは直接拡散/
周波数ホッピングハイブリッド通信に利用されるホッピ
ング・フィルタにおいて、 印加電圧によって通過帯域を変化させることが可能な第
一及び第二の可変同調帯域通過フィルタと、 ホッピング周期に同期して、前記第一及び第二の可変同
調帯域通過フィルタを交互に選択し、この選択された第
一もしくは第二の可変同調帯域通過フィルタの出力信号
を出力する選択手段と、 を含むことを特徴とするホッピング・フィルタ。 - 【請求項2】周波数ホッピング通信もしくは直接拡散/
周波数ホッピングハイブリッド通信に利用されるホッピ
ング・フィルタにおいて、 印加電圧によって通過帯域を変化させることが可能な可
変同調帯域通過フィルタと、 ホッピングする周波数の周波数チャネル情報を補正する
補正テーブル手段と、 前記補正テーブル手段によって補正された周波数チャネ
ル情報を、前記可変同調帯域通過フィルタに供給すべき
印加電圧に変換するコンバータと、 を含み、 前記補正テーブル手段における補正によって、前記可変
同調帯域通過フィルタの同調周波数が、前記周波数チャ
ネル情報に基づいて周波数ホッピングシンセサイザが発
生する信号の周波数と一致することを特徴とするホッピ
ング・フィルタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6166758A JPH0832490A (ja) | 1994-07-19 | 1994-07-19 | ホッピング・フィルタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6166758A JPH0832490A (ja) | 1994-07-19 | 1994-07-19 | ホッピング・フィルタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0832490A true JPH0832490A (ja) | 1996-02-02 |
Family
ID=15837182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6166758A Pending JPH0832490A (ja) | 1994-07-19 | 1994-07-19 | ホッピング・フィルタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0832490A (ja) |
-
1994
- 1994-07-19 JP JP6166758A patent/JPH0832490A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4926130A (en) | Synchronous up-conversion direct digital synthesizer | |
US5128623A (en) | Direct digital synthesizer/direct analog synthesizer hybrid frequency synthesizer | |
KR0166656B1 (ko) | 자동 주파수 제어 장치 | |
JP3082860B2 (ja) | 音声/データ通信システム用分数分周合成器 | |
US4231116A (en) | Radio station system | |
JP2526847B2 (ja) | ディジタル方式無線電話機 | |
GB1585859A (en) | Information transmission systems | |
JPH0918378A (ja) | 無線回路 | |
US5497128A (en) | Local oscillator system and frequency switching method for minimizing spurious components | |
US5289496A (en) | Method and system for radio communication | |
JP3072509B2 (ja) | Pam方式通信装置のタイミング制御回路 | |
JPH0832490A (ja) | ホッピング・フィルタ | |
US4095190A (en) | Tuning system | |
CN116540184A (zh) | 一种超宽带捷变频雷达的快速跳频系统及其实现方法 | |
EP1689083B1 (en) | Am/fm radio receiver and local oscillator circuit used therein | |
JPH11289224A (ja) | 周波数シンセサイザ | |
EP0792052A1 (en) | Local signal generator | |
EP0213636A2 (en) | Frequency synthesizer of a phase-locked type with a sampling circuit | |
JP3109393B2 (ja) | 可変周波数発生器 | |
JPH10209922A (ja) | 局部発振周波数発生方法とその装置、並びに周波数ホッピングスペクトル拡散通信方法と周波数ホッピングスペクトル拡散通信装置 | |
JP2000106506A (ja) | 周波数シンセサイザ | |
JP2007215039A (ja) | 周波数シンセサイザ、通信機、及び周波数シンセサイズ方法 | |
JPH05206917A (ja) | 時分割二重方式又は時分割多元接続/時分割二重方式の送受信装置 | |
El-Ela | High speed PLL frequency synthesizer with synchronous frequency sweep | |
EP1135885A1 (en) | A receiver and method of receiving for an fdma/tdma radio system |