JPH08314667A - 情報処理装置と情報処理方法、及び出力装置と出力方法、並びに情報処理システム - Google Patents
情報処理装置と情報処理方法、及び出力装置と出力方法、並びに情報処理システムInfo
- Publication number
- JPH08314667A JPH08314667A JP7139957A JP13995795A JPH08314667A JP H08314667 A JPH08314667 A JP H08314667A JP 7139957 A JP7139957 A JP 7139957A JP 13995795 A JP13995795 A JP 13995795A JP H08314667 A JPH08314667 A JP H08314667A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- annotation
- predetermined
- additional
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 15
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 9
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 102100029968 Calreticulin Human genes 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 101100326671 Homo sapiens CALR gene Proteins 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
Abstract
となく容易に注釈情報を追加することができ、且つ使用
者のニーズに応じた所望位置に注釈情報を印字すること
ができるようにした。 【構成】 プリンタ設定画面でヘッダ・フッタが選択さ
れるとCRT24にはヘッダ・フッタ設定画面が表示さ
れる。ヘッダ・フッタ設定画面には記録用紙に応じた用
紙サイズ領域52、及び該用紙サイズ領域52の内部に
は印字可能領域53が表示される。用紙サイズ領域52
と印字可能領域53との間には注釈情報表示領域68が
設けられている。そして、アイコン領域54の各種アイ
イコン55〜60により注釈情報の内容が前記表示領域
68の指示されたに位置に表示され、アイコン情報に基
づき実際の注釈情報が画像情報と伴に出力される。
Description
方法、及び出力装置と出力方法、並びに情報処理システ
ムに関し、より詳しくは所定通信網上で中心的な機能を
果たすホストコンピュータ等の情報処理装置と該情報処
理装置を使用した情報処理方法、及び双方向性インター
フェースを介して前記所定通信網に接続されるプリンタ
等の出力装置と該出力装置を使用した出力方法、並びに
所定通信網を介して前記情報処理装置と前記出力装置と
が接続された情報処理システムに関する。
情報処理装置と複数のプリンタ等の出力装置とが接続さ
れた情報処理システムにおいて、文書情報に付随するヘ
ッダやフッタ等の注釈情報を出力装置に出力させる場
合、従来、これらの注釈情報はホストコンピュータ上で
稼働するアプリケーションプログラムを介して作成され
ている。
報処理システムにおいては、アプリケーションプログラ
ムで上記注釈情報を印字出力させる場合は、文書情報が
出力されるべき印字領域の一部を利用して行わなければ
ならず、このため文書情報を完成させた後に上記注釈情
報を追加する場合は文書情報全体を修正して前記注釈情
報の印字領域を確保することが必要となり、非常に手間
を要するという問題点があった。
上下領域、左右領域、中央領域等の設定しか行うことが
できず、使用者のニーズに応じたきめ細かな印字領域設
定を行うのは困難であるという問題点があった。
あって、作成された既存の画像情報に修正を加えること
なく容易に注釈情報を追加することができ、且つ使用者
のニーズに応じた所望位置に注釈情報を印字することが
できる情報処理装置と情報処理方法、及び出力装置と出
力方法、並びに情報処理システムを提供することを目的
とする。
に本発明に係る情報処理装置は、所定プログラムに基づ
いて第1の所定領域内に画像情報を表示する画像情報表
示手段と、前記第1の所定領域を囲繞した形で画成され
た第2の所定領域に注釈情報の表示を可能とする注釈情
報表示手段と、前記注釈情報の内容及び表示位置を指示
する注釈情報指示手段と、前記画像情報と前記指示され
た注釈情報とを合成する合成手段と、該合成手段により
合成された情報を少なくとも1つ以上の端末装置に送信
する送信手段とを備えていることを特徴としている。
ラムに基づいて第1の所定領域内に画像情報を表示する
画像情報表示領域と、前記第1の所定領域を囲繞した形
で画成された第2の所定領域に注釈情報の表示を可能と
する注釈情報表示可能領域とを設け、前記注釈情報の内
容及び表示位置を指示し、次いで、前記注釈情報表示可
能領域に前記指示された注釈情報の内容及び表示位置を
所定アイコンで表示した後、画像情報表示領域で表示さ
れた画像情報と前記注釈情報とを合成し、斯かる合成さ
れた情報を少なくとも1つ以上の端末装置に送信するこ
とを特徴としている。
に基づいて第1の所定領域内に画像情報を表示する画像
情報表示手段と、前記第1の所定領域を囲繞した形で画
成された第2の所定領域に注釈情報の表示を可能とする
注釈情報表示手段と、前記注釈情報の内容及び表示位置
を指示する注釈情報指示手段と、前記画像情報と前記指
示された注釈情報とを合成する合成手段と、該合成手段
により合成された情報を印刷出力する出力手段とを備え
ていることを特徴としている。
に基づいて第1の所定領域内に画像情報を表示する画像
情報表示領域と、前記第1の所定領域を囲繞した形で画
成された第2の所定領域に注釈情報の表示を可能とする
注釈情報表示可能領域とを設け、前記注釈情報の内容及
び表示位置を指示し、次いで、前記注釈情報表示可能領
域に前記指示された注釈情報の内容及び表示位置を所定
アイコンで表示した後、画像情報表示領域で表示された
画像情報と前記注釈情報とを合成し、斯かる合成された
情報を印刷出力することを特徴としている。
理装置と少なくとも1つ以上の出力装置とが所定通信網
を介して接続され、前記情報処理装置又は前記出力装置
のうちの少なくとも一方が、所定プログラムに基づいて
第1の所定領域内に画像情報を表示する画像情報表示手
段と、前記第1の所定領域を囲繞した形で画成された第
2の所定領域に注釈情報の表示を可能とする注釈情報表
示手段と、前記注釈情報の内容及び表示位置を指示する
注釈情報指示手段と、前記画像情報と前記指示された注
釈情報とを合成する合成手段を備えていることを特徴と
している。
する。
してのレーザビームプリンタの内部構造図であって、該
レーザビームプリンタ1は、装置本体2の上面に設けら
れたスイッチ部やLED表示部等を有する操作パネル3
と、所定の印刷動作を行う印刷本体部4と、入力される
文字データや制御データ等を解析して前記印刷本体部4
の印刷動作を制御する印刷制御装置5とから構成されて
いる。
紙)が収納されると共に給紙ローラ6を備えた給紙カセ
ット7と、適数個の搬送ローラ8…を介して記録紙が供
給される静電ドラム9と、該静電ドラム9にレーザ光を
照射する光学系10と、所定色のトナーが収納されて前
記静電ドラム9の周囲に配設された現像器11と、該現
像器11により現像されたトナー像を定着する定着器1
2と、記録紙に印刷された文書データ等を排紙ローラ1
3を介して装置外部に排出する排紙部14とからなる。
ザ光を射出する半導体レーザ15と、該半導体レーザ1
5を駆動するレーザドライバ17と、回転多面鏡18
と、該回転多面鏡18を介して入光するレーザ光を反射
させて静電ドラム9上に該レーザ光を供給する反射鏡1
9とを備えている。
タ1においては、印刷制御装置5からのビデオ信号がレ
ーザドライバ17に入力され、前記ビデオ信号に応じて
半導体レーザ15から射出されるレーザ光のオン・オフ
切替を行なう。レーザ光は回転多面鏡18で左右方向に
振られて静電ドラム9上を走査し、静電ドラム9上には
文字パターン等の静電潛像が形成され、さらに、該静電
潛像は現像器11を介して現像される。そして、静電ド
ラム9上に付着されたトナー像は給紙カセット7から給
紙された記録紙に転写され、次いで、定着器12により
トナー像が記録紙に定着され、該記録紙は排紙ローラ1
3を介して排紙部14に排出される。
ロック構成図であって、本情報処理システムは、プリン
タ用外部記憶装置20が接続可能とされたレーザビーム
プリンタ1と情報処理装置としてのホストコンピュータ
22とがLAN(ローカル・エリア・ネットワーク)等
の双方向性インターフェース動作を司る所定通信網21
を介して接続されている。尚、前記外部記憶装置20
は、フォントデータや異なる言語系のプリンタ制御言語
を解釈するエミュレーションプログラム、フォームデー
タ等が記憶されている。
操作者により任意の所定情報が入力されるキーボード2
3と、前記所定情報の表示等を行う表示部(CRT)2
4と、ブートプログラムや種々のアプリケーションプロ
グラム、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイ
ルなどが記憶されたフレキシブルディスクやハードディ
スク等の外部記憶装置25と、情報制御装置26とを備
えている。
3からのキー入力情報や不図示のポインティングデバイ
スにより指示された入力情報を制御するキーボードコン
トローラ(KBC)27と、CRT24を制御するCR
Tコントローラ(CRTC)28と、外部記憶装置25
とのアクセスを制御するディスクコントローラ(DK
C)29と、レーザビームプリンタ1との通信制御処理
を実行するプリンタコントローラ(PRTC)30と、
入力情報を記憶すると共にワークエリアとしての機能を
有するRAM31と、所定の情報が予め記憶されている
ROM32と、システムバス33を介して上記各構成要
素と接続されこれら各構成要素を制御するCPU34と
からなる。
に使用するフォントデータ等が記憶されたフォント用R
OM35と、所定の情報処理プログラムが格納されたプ
ログラム用ROM36と、上記情報処理を行うときに使
用される各種データが記憶されたデータ用ROM37と
を備え、CPU34は図形、イメージ、文字、表(表計
算等を含む)などが混在した情報処理をRAM31をワ
ークエリアとして上記情報処理プログラムの実行を行
う。すなわち、CPU34は、RAM31に設けられた
表示情報領域へのアウトラインフォントの展開(ラスタ
ライズ)処理を実行し、CRT24上でのウィジウィグ
(WYSIWIG:What You See Is WhatYou Get)を
可能とし、CRT24に表示された情報をそのまま印字
出力する。また、CPU34は、ポインティングデバイ
ス等で指示されたコマンド情報に基づき登録された種々
のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。
に接続されてホストコンピュータ22との間でデータの
授受を行う入力部38と、印刷本体部4との間でインタ
ーフェース動作を司る印刷本体部インターフェース39
と、プリンタ用外部記憶装置20とのアクセスを制御す
るディスクコントローラ(DKC)40と、出力情報展
開領域や環境情報格納領域及びNVRAM等を有するプ
リンタ用RAM41と、所定の情報が予め記憶されてい
るプリンタ用ROM42と、システムバス43を介して
上記各構成要素と接続されこれら各構成要素を制御する
プリンタ用CPU44とからなる。
4への出力情報を生成するときに使用されるフォントデ
ータ等が記憶されたフォント用ROM45と、所定の文
書処理プログラムが格納されたプログラム用ROM46
と、必要に応じてホストコンピュータ22で使用される
各種情報が記憶されるデータ用ROM47とを備え、プ
リンタ用CPU44は印刷本体部インターフェース39
を介して接続された印刷本体部4に出力情報としての画
像信号を出力する。また、CPU34は、入力部38を
介してホストコンピュータ22との通信処理が可能とさ
れ、レーザビームプリンタ1の印刷情報等はホストコン
ピュータ22に通知可能とされている。尚、プリンタ用
RAM41は、不図示の増設ポートを介して増設可能と
され、メモリ容量を拡張することができ、またプリンタ
用外部記憶装置20は複数個接続可能とされている。す
なわち、内蔵フォントに加えてオプションフォントカー
ドや複数のエミュレーションプログラムを格納した複数
個のプリンタ用外部記憶装置20が接続可能とされてい
る。また、プリンタ用外部記憶装置20がNVRAMを
有し、操作パネル3からのプリンタ設定情報を記憶する
ように構成しても良い。
すフローチャートである。
ョンプログラムが起動し、印刷命令がなされたか否かを
判断する。そして、印刷命令がなされていないときは文
書編集や表作成等の他の命令がなされたか否かを判断す
る(ステップS2)。そして、その答が否定(No)の
ときは処理を終了する一方、その答が肯定(Yes)の
ときは当該他の命令を実行した後(ステップS3)ステ
ップS1に戻る。
は、印刷設定画面をCRT24に表示する(ステップS
4)。斯かる印刷設定画面では印刷部数、印刷するペー
ジ範囲等の設定が行われる。次いで、キーボード23や
不図示のポインティングデバイスを介して該印刷設定画
面上でキャンセルボタンが指示されたか否かを判断する
(ステップS5)。そして、その答が肯定(Yes)の
ときはステップS1に戻る一方、その答が否定(No)
のときはOKボタンが指示されたか否かを判断する(ス
テップS6)。OKボタンが指示されたときは印刷を実
行して(ステップS7)ステップS1に戻る。
はプリンタ設定が指示されたか否かを判断し(ステップ
S8)、その答が否定(No)のときはステップS5に
戻る一方、その答が肯定(Yes)のとき、すなわちプ
リンタ設定が指示されたときはCRT24にプリンタ設
定画面を表示する。
すように、プリンタ機能設定領域48と、プリンタの各
種設定情報を確定させるOKボタン49と、前記各種設
定情報を無効にするキャンセルボタン50と、ヘッダ・
フッタ設定画面に表示を移行するヘッダ・フッタボタン
51とを有し、さらにプリンタ機能設定領域48におい
ては給紙先情報、用紙サイズ、印刷方向等を設定する。
ルボタン50がキーボード23や不図示のポインティン
グデバイスにより指示されたか否かを判断する(ステッ
プS10)。そして、その答が肯定(Yes)のときは
ステップS4に戻って印刷設定画面を再表示して上述の
処理を繰り返す一方、その答が否定(No)のときはO
Kボタン49がキーボード23や不図示のポインティン
グデバイスにより指示されたか否かを判断する(ステッ
プS11)。そして、その答が肯定(Yes)のときは
プリンタ設定画面のプリンタ機能設定領域48で設定さ
れた各種設定情報を確定させて(ステップS12)ステ
ップS4に戻り、印刷設定画面を再表示して上述の処理
を繰り返す。
のときはヘッダ・フッタボタン51が指示されたか否か
を判断する(ステップS13)。そして、その答が否定
(No)のときはステップS10に戻る一方、その答が
肯定(Yes)のときはヘッダ・フッタ設定画面を表示
する(ステップS14)。
ッタ設定画面の表示内容を示している。
ーザビームプリンタ1に出力される記録用紙に応じた用
紙サイズ領域52が表示され、該用紙サイズ領域52は
プリンタ設定画面で設定された印刷方向設定情報に基づ
いて縦方向の長さ及び横方向の長さが変更可能とされて
いる。さらに、用紙サイズ領域52内部にはホストコン
ピュータ22上で実行されるアプリケーションプログラ
ムに対して使用が許容される印字可能領域53が表示さ
れる。これにより、アプリケーションプログラムにおい
ては前記印字可能領域53の外方への印字は禁止され
る。
には注釈情報等を表示するためのアイコン領域54が設
けられている。
釈情報の印刷指示を行うC1アイコン55と、第2の注
釈情報の印刷指示を行うC2アイコン56と、日付の印
刷指示を行うDアイコン57と、時刻の印刷指示を行う
Tアイコン58と、ファイル名の印刷指示を行うFアイ
コン59と、ページの印刷指示を行うPアイコン60と
を有し、これら各アイコン55〜60の設定情報が印字
可能領域53の外枠と用紙サイズ領域52の外枠との間
に形成された注釈情報表示領域68に印字出力可能とさ
れている。そして、各種アイコン55〜60がキーボー
ド23や不図示のポインティングデバイスにより用紙サ
イズ表示領域52の外方に移動させた場合は前記アイコ
ン55〜60に対応したアイコン情報は印刷されなくな
る。
注釈情報の内容を示す第1の文字列表示領域61が設け
られ、C2アイコン56の右方には第2の注釈情報の内
容を示す第2の文字列表示領域62が設けられ、Dアイ
コン57の右方には日付を示す日付表示領域63が設け
られている。さらに、Pアイコン60の右方適所にはペ
ージの開始値を表示する開始ページ表示領域64と、ペ
ージの増分値を表示する増分ページ表示領域65とを有
している。また、ヘッダ・フッタ設定画面の下部には該
ヘッダ・フッタ設定画面で設定された設定情報を無効と
するキャンセルボタン66と、前記設定情報の設定を確
定するOKボタン67とを有している。
アイコン情報55〜60が注釈情報表示領域68の所定
位置に表示されている状態を示している。
においてキャンセルボタン66がキーボード23や不図
示のポインティングデバイスにより指示されたか否かを
判断する(ステップS15)。そして、その答が肯定
(Yes)のときはステップS9に戻ってプリンタ設定
画面を再表示し上述の処理を繰り返す一方、その答が否
定(No)のときはOKボタン67がキーボード23や
不図示のポインティングデバイスにより指示されたか否
かを判断する(ステップS16)。そして、その答が否
定(No)のときはステップS15に戻る一方、その肯
定(Yes)のときはヘッダ・フッタ設定画面の各種ア
イコン情報を確定させて(ステップS17)ステップS
9に戻り、プリンタ設定画面を再表示して上述の処理を
繰り返し、最終的に印刷を実行した後(ステップS7)
処理を終了する。
た記録紙を示している。70は記録紙上の印字領域であ
り、69は記録紙上の注釈領域である。
表示領域68に対応するアイコン情報印字領域71が形
成され、該アイコン情報印字領域71に前記ヘッダ・フ
ッタ設定画面で表示された各種アイコン情報が印字され
る。すなわち、C1アイコン55に対応する印字位置に
は第1の文字列表示領域61に表示された第1の文字列
72が印字され(本実施例では「データの説明」で示さ
れている)、Dアイコン57に対応する印字位置には日
付表示領域63に表示された日付73が印字され、Tア
イコン58に対応する印字位置には実際の印刷時刻74
が印字される。また、Pアイコン60に対応する印字位
置には所定ページ番号75が印字され、Fアイコン59
にに対応する印字位置にはファイル名76が印字され
る。
印字領域70内において一旦完成された文書に修正を加
えることなく注釈情報を付加することができ、しかもこ
れらの注釈情報はアイコンを介して使用者の希望する位
置に容易に表示することができる。
あって、本他の実施例では上記実施例に加えてセンター
マークや見出しタグ及び枠線等の付加情報の設定が可能
とされている。
し、ステップS9ではプリンタ設定画面が表示される
が、本他の実施例ではプリンタ設定画面は、図9に示す
ように、上記第1の実施例(図4)に加えて付加情報ボ
タン77が設けられている。そして、上記実施例と同
様、ステップS10及びステップS11を実行し、ステ
ップS13でヘッダ・フッタボタン51が指示されたか
否かを判断する。そして、ヘッダ・フッタボタン51が
指示されたときは、上記実施例と同様、ステップS14
以降の処理を実行する一方、ヘッダ・フッタボタン51
が指示されていないときはステップS21に進み、付加
情報ボタン77が指示されているか否かを判断する。そ
して、付加情報ボタン77が指示されていないときはス
テップS10に戻る一方、付加情報ボタン77が指示さ
れているときは付加情報設定画面をCRT24上に表示
する(ステップS22)。
設定画面の表示内容を示している。
フッタ設定画面と同様、その左方適所にはレーザビーム
プリンタ1に出力される記録用紙に応じた用紙サイズ表
示領域78が設けられ、また該用紙サイズ表示領域78
にはホストコンピュータ22上で実行されるアプリケー
ションプログラムに対して使用が許容される印字可能領
域表示部79が表示される。
加情報用アイコン領域80が設けられている。
は、記録用紙の中心を表すセンターマーク印刷指示を行
うCTアイコン81と、辞書等の見出しである見出しタ
グの印刷指示を行うTGアイコン82と、枠線の印刷指
示を行うFLアイコン83とを有し、これら各付加情報
用アイコン80〜82の設定情報は、ヘッダ・フッタ設
定情報と同様、印字可能領域表示部78の外枠と用紙サ
イズ表示領域79の外枠との間に印字出力可能とされて
いる。
タグとして印刷すべきタグ用文字列表示領域84が設け
られ、FLアイコン83の右方には印刷される線の種類
(細線、実線、破線等)を選択指示する線種指示部85
が設けられている。さらに、付加情報設定画面の下部に
は該付加情報設定画面で設定された設定情報を無効とす
るキャンセルボタン86と、前記設定情報の設定を確定
するOKボタン87とを有している。
セルボタン86がキーボード23や不図示のポインティ
ングデバイスにより指示されたか否かを判断する(ステ
ップS23)。そして、その答が肯定(Yes)のとき
はステップS9に戻ってプリンタ設定画面を再表示し上
述の処理を繰り返す一方、その答が否定(No)のとき
はOKボタン87がキーボード23や不図示のポインテ
ィングデバイスにより指示されたか否かを判断する(ス
テップS24)。そして、その答が否定(No)のとき
はステップS23に戻る一方、その肯定(Yes)のと
きは付加情報設定画面の各種付加情報アイコンを確定さ
せて(ステップS25)ステップS9に戻り、プリンタ
設定画面を再表示して上述の処理を繰り返し、上記図3
の実施例と同様、最終的に印刷を実行した後処理を終了
する。
れた記録紙を示している。
0に示す印字可能領域表示部79の外枠に対応する位置
に線種指示部85で指示された枠線89が印刷され、C
Tアイコン81により指示されたセンターマーク90が
印刷され、記録用紙88の右側所定位置にタグ91(こ
の実施例では「A」がタグを示す)が印刷されている。
付加情報も所望位置に容易に表示することができる。
画面と付加情報設定画面とに分けて処理しているが、付
加情報の設定をヘッダ・フッタ設定画面で行うようにし
てもよい。
のではなく、例えば上記実施例ではホストコンピュータ
で注釈情報等の付加処理を行っているが、レーザビーム
プリンタ側で行ってもよく、レーザビームプリンタ単体
に対しても適用できる。
リンタに限定されることはなく、インクジェットプリン
タやその他の形式のプリンタにも同様にして適用できる
のはいうまでもない。
書全体に修正を加えることなく、所望位置に注釈情報を
付加して印刷することができる。すなわち、注釈情報を
第2の所定領域に出力することができるので、これらの
注釈情報を既存の画像情報に付加して印刷出力したい場
合においても既存の画像情報のフォーマット等を変更す
ることなく行うことができる。
所定領域内に視覚的に表示することにより、ユーザの好
みに応じた注釈情報の配置が容易に可能となる。
を印刷出力したい場合においても、注釈情報を印刷出力
する場合と同様の手法により既存の画像情報を変更する
ことなく行うことができる。
ザビームプリンタの内部構造図である。
ロック構成図である。
ある。
定画面上の用紙サイズ表示領域の図である。
である。
ャートである。
る。
図である。
Claims (26)
- 【請求項1】所定プログラムに基づいて第1の所定領域
内に画像情報を表示する画像情報表示手段と、前記第1
の所定領域を囲繞した形で画成された第2の所定領域に
注釈情報の表示を可能とする注釈情報表示手段と、前記
注釈情報の内容及び表示位置を指示する注釈情報指示手
段と、前記画像情報と前記指示された注釈情報とを合成
する合成手段と、該合成手段により合成された情報を少
なくとも1つ以上の端末装置に送信する送信手段とを備
えていることを特徴とする情報処理装置。 - 【請求項2】前記注釈情報指示手段による注釈情報は所
定アイコンを介して指示され、前記注釈情報表示手段は
前記第2の所定領域内部の指示された表示位置に前記所
定アイコンを張り付けることを特徴とする請求項1記載
の情報処理装置。 - 【請求項3】前記注釈情報指示手段により指示される注
釈情報の内容は、少なくとも文字列情報、日付情報、時
刻情報、ファイル名情報、ページ情報のうちの1つ以上
を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の情
報処理装置。 - 【請求項4】付加情報を設定する付加情報設定手段と、
前記付加情報を表示する付加情報表示手段とを備えてい
ることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに
記載の情報処理装置。 - 【請求項5】前記付加情報設定手段による付加情報は所
定アイコンを介して設定され、前記付加情報表示手段は
指示された表示位置に前記所定アイコンを張り付けるこ
とを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。 - 【請求項6】前記付加情報設定手段により設定される付
加情報は、少なくともセンターマーク情報、枠線情報、
見出し情報のうちの1つ以上を含むことを特徴とする請
求項4又は請求項5記載の情報処理装置。 - 【請求項7】所定プログラムに基づいて第1の所定領域
内に画像情報を表示する画像情報表示領域と、前記第1
の所定領域を囲繞した形で画成された第2の所定領域に
注釈情報の表示を可能とする注釈情報表示可能領域とを
設け、 前記注釈情報の内容及び表示位置を指示し、次いで、前
記注釈情報表示可能領域に前記指示された注釈情報の内
容及び表示位置を所定アイコンで表示した後、画像情報
表示領域で表示された画像情報と前記注釈情報とを合成
し、斯かる合成された情報を少なくとも1つ以上の端末
装置に送信することを特徴とする情報処理方法。 - 【請求項8】前記注釈情報の内容は、少なくとも文字列
情報、日付情報、時刻情報、ファイル名情報、ページ情
報のうちの1つ以上を含むことを特徴とする請求項7記
載の情報処理方法。 - 【請求項9】前記注釈情報の指示を行うと共に付加情報
を設定し、該付加情報を所定アイコンで表示した後、前
記画像情報、前記注釈情報及び前記付加情報を合成し、
斯かる合成された情報を少なくとも1つ以上の端末装置
に送信することを特徴とする請求項7又は請求項8記載
の情報処理方法。 - 【請求項10】前記付加情報は、少なくともセンターマ
ーク情報、枠線情報、見出し情報のうちの1つ以上を含
むことを特徴とする請求項7乃至請求項9のいずれかに
記載の情報処理方法。 - 【請求項11】所定プログラムに基づいて第1の所定領
域内に画像情報を表示する画像情報表示手段と、前記第
1の所定領域を囲繞した形で画成された第2の所定領域
に注釈情報の表示を可能とする注釈情報表示手段と、前
記注釈情報の内容及び表示位置を指示する注釈情報指示
手段と、前記画像情報と前記指示された注釈情報とを合
成する合成手段と、該合成手段により合成された情報を
印刷出力する出力手段とを備えていることを特徴とする
出力装置。 - 【請求項12】前記注釈情報指示手段による注釈情報は
所定アイコンを介して指示され、前記注釈情報表示手段
は前記第2の所定領域内部の指示された表示位置に前記
所定アイコンを張り付けることを特徴とする請求項11
記載の出力装置。 - 【請求項13】前記注釈情報指示手段により指示される
注釈情報の内容は、少なくとも文字列情報、日付情報、
時刻情報、ファイル名情報、ページ情報のうちの1つ以
上を含むことを特徴とする請求項11又は請求項12記
載の情報処理装置。 - 【請求項14】付加情報を設定する付加情報設定手段
と、前記付加情報を表示する付加情報表示手段とを備え
ていることを特徴とする請求項11乃至請求項13のい
ずれかに記載の出力装置。 - 【請求項15】前記付加情報設定手段による付加情報は
所定アイコンを介して設定され、前記付加情報表示手段
は指示された表示位置に前記所定アイコンを張り付ける
ことを特徴とする請求項14記載の出力装置。 - 【請求項16】前記付加情報設定手段により設定される
付加情報は、少なくともセンターマーク情報、枠線情
報、見出し情報のうちの1つ以上を含むことを特徴とす
る請求項14又は請求項15記載の出力装置。 - 【請求項17】所定プログラムに基づいて第1の所定領
域内に画像情報を表示する画像情報表示領域と、前記第
1の所定領域を囲繞した形で画成された第2の所定領域
に注釈情報の表示を可能とする注釈情報表示可能領域と
を設け、 前記注釈情報の内容及び表示位置を指示し、次いで、前
記注釈情報表示可能領域に前記指示された注釈情報の内
容及び表示位置を所定アイコンで表示した後、画像情報
表示領域で表示された画像情報と前記注釈情報とを合成
し、斯かる合成された情報を印刷出力することを特徴と
する出力方法。 - 【請求項18】前記注釈情報の内容は、少なくとも文字
列情報、日付情報、時刻情報、ファイル名情報、ページ
情報のうちの1つ以上を含むことを特徴とする請求項1
7記載の出力方法。 - 【請求項19】前記注釈情報の指示を行うと共に付加情
報を設定し、該付加情報を所定アイコンで表示した後、
前記画像情報、前記注釈情報及び前記付加情報を合成
し、斯かる合成された情報を少なくとも1つ以上の端末
装置に送信することを特徴とする請求項17又は請求項
18記載の出力方法。 - 【請求項20】前記付加情報は、少なくともセンターマ
ーク情報、枠線情報、見出し情報のうちの1つ以上を含
むことを特徴とする請求項17乃至請求項19のいずれ
かに記載の出力方法。 - 【請求項21】情報処理装置と少なくとも1つ以上の出
力装置とが所定通信網を介して接続され、前記情報処理
装置又は前記出力装置のうちの少なくとも一方が、所定
プログラムに基づいて第1の所定領域内に画像情報を表
示する画像情報表示手段と、前記第1の所定領域を囲繞
した形で画成された第2の所定領域に注釈情報の表示を
可能とする注釈情報表示手段と、前記注釈情報の内容及
び表示位置を指示する注釈情報指示手段と、前記画像情
報と前記指示された注釈情報とを合成する合成手段を備
えていることを特徴とする情報処理システム。 - 【請求項22】前記注釈情報指示手段による注釈情報は
所定アイコンを介して指示され、前記注釈情報表示手段
は前記第2の所定領域内部の指示された表示位置に前記
所定アイコンを張り付けることを特徴とする請求項21
記載の情報処理システム。 - 【請求項23】前記注釈情報指示手段により指示される
注釈情報の内容は、少なくとも文字列情報、日付情報、
時刻情報、ファイル名情報、ページ情報のうちの1つ以
上を含むことを特徴とする請求項21又は請求項22記
載の情報処理システム。 - 【請求項24】付加情報を設定する付加情報設定手段
と、前記付加情報を表示する付加情報表示手段とを備え
ていることを特徴とする請求項21乃至請求項23のい
ずれかに記載の情報処理システム。 - 【請求項25】前記付加情報設定手段による付加情報は
所定アイコンを介して設定され、前記付加情報表示手段
は指示された表示位置に前記所定アイコンを張り付ける
ことを特徴とする請求項24記載の情報処理システム。 - 【請求項26】前記付加情報設定手段により設定される
付加情報は、少なくともセンターマーク情報、枠線情
報、見出し情報のうちの1つ以上を含むことを特徴とす
る請求項24又は請求項25記載の情報処理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13995795A JP3720418B2 (ja) | 1995-05-15 | 1995-05-15 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13995795A JP3720418B2 (ja) | 1995-05-15 | 1995-05-15 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08314667A true JPH08314667A (ja) | 1996-11-29 |
JP3720418B2 JP3720418B2 (ja) | 2005-11-30 |
Family
ID=15257614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13995795A Expired - Fee Related JP3720418B2 (ja) | 1995-05-15 | 1995-05-15 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3720418B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007008022A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Hideki Nishida | 折込みチラシの製本システム |
JP2010035016A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Sharp Corp | 画像形成装置、プログラム、記録媒体、及びプレビュー表示方法 |
JP2011040101A (ja) * | 2010-11-10 | 2011-02-24 | Seiko Epson Corp | 記録媒体、表示制御方法、およびプリンタ制御装置並びにプリンタ |
JP2011065681A (ja) * | 2010-12-20 | 2011-03-31 | Seiko Epson Corp | プリンタ制御装置およびその方法並びに記録媒体 |
-
1995
- 1995-05-15 JP JP13995795A patent/JP3720418B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007008022A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Hideki Nishida | 折込みチラシの製本システム |
JP2010035016A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Sharp Corp | 画像形成装置、プログラム、記録媒体、及びプレビュー表示方法 |
JP4695676B2 (ja) * | 2008-07-30 | 2011-06-08 | シャープ株式会社 | 画像形成装置、プログラム、記録媒体、及びプレビュー表示方法 |
US8310705B2 (en) | 2008-07-30 | 2012-11-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, program, recording medium, and preview display method |
JP2011040101A (ja) * | 2010-11-10 | 2011-02-24 | Seiko Epson Corp | 記録媒体、表示制御方法、およびプリンタ制御装置並びにプリンタ |
JP2011065681A (ja) * | 2010-12-20 | 2011-03-31 | Seiko Epson Corp | プリンタ制御装置およびその方法並びに記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3720418B2 (ja) | 2005-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8497999B2 (en) | Information processing apparatus and method for displaying a preview image | |
EP0895183B1 (en) | Print control apparatus and method for page layout preparation | |
JPH11147345A (ja) | 印刷制御装置およびその方法並びに記録媒体 | |
JP2000187570A (ja) | 情報処理装置、メッセージ表示方法、インタフェース装置、及びコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体 | |
JPH08258380A (ja) | プリンタ制御装置、プリンタ制御システム及びプリンタ制御方法 | |
JP3720418B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
JPH09267537A (ja) | 出力制御装置と出力装置の制御方法、並びに情報処理システム | |
US7542163B2 (en) | Method and apparatus for controlling printing | |
US7027170B1 (en) | Printing control system for separation printing | |
JP2958181B2 (ja) | 印刷装置 | |
KR100654791B1 (ko) | 문자 정보 처리 시스템, 문자 정보 처리 장치 및 문자정보 처리 프로그램 | |
JP2000181667A (ja) | フォームオーバレイ機能を備えた印刷装置およびフォームオーバレイ制御・管理方法並びにフォームオーバレイ制御・管理プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2003271371A (ja) | 印刷制御装置及び印刷制御方法 | |
JP4151473B2 (ja) | 印刷システムおよび印刷装置 | |
JPH11348387A (ja) | 番号自動付加装置 | |
JPH10193748A (ja) | 情報処理方法及びシステム並びに記憶媒体 | |
JP2003330651A (ja) | 出力装置及び出力方法 | |
JPH09231027A (ja) | 情報処理装置並びに印刷装置並びに印刷システムおよび印刷システムのデータ処理方法 | |
JPH11249856A (ja) | プリンタシステム | |
JP2004192239A (ja) | 情報処理装置、印刷装置、印刷制御装置及び印刷システム | |
JPH06268828A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004030260A (ja) | 情報処理装置、印刷装置及びび印刷システム | |
JPH11191057A (ja) | データ処理装置およびデータ処理装置の印刷設定方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 | |
JPH1075352A (ja) | 印刷制御方法及びその装置及び該装置を含む印刷システム | |
JPH09207414A (ja) | 情報処理装置及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |