[go: up one dir, main page]

JPH08307420A - セル交換における輻輳制御方式 - Google Patents

セル交換における輻輳制御方式

Info

Publication number
JPH08307420A
JPH08307420A JP9878895A JP9878895A JPH08307420A JP H08307420 A JPH08307420 A JP H08307420A JP 9878895 A JP9878895 A JP 9878895A JP 9878895 A JP9878895 A JP 9878895A JP H08307420 A JPH08307420 A JP H08307420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
congestion
cell
communication path
virtual communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9878895A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Watabe
良浩 渡部
Satoru Kakuma
哲 加久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9878895A priority Critical patent/JPH08307420A/ja
Priority to US08/600,255 priority patent/US6157613A/en
Priority to EP96101986A priority patent/EP0730390A3/en
Publication of JPH08307420A publication Critical patent/JPH08307420A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/50Overload detection or protection within a single switching element
    • H04L49/505Corrective measures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L12/5602Bandwidth control in ATM Networks, e.g. leaky bucket
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/20Support for services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/50Overload detection or protection within a single switching element
    • H04L49/501Overload detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/563Signalling, e.g. protocols, reference model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5632Bandwidth allocation
    • H04L2012/5635Backpressure, e.g. for ABR
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5636Monitoring or policing, e.g. compliance with allocated rate, corrective actions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5651Priority, marking, classes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/10Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
    • H04L49/103Packet switching elements characterised by the switching fabric construction using a shared central buffer; using a shared memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3009Header conversion, routing tables or routing tags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ATM 交換機などにおいて、発/着端末の構成
には依存しない適切な輻輳制御を実現し、また、輻輳の
発生から制御の開始までの時間の短縮を実現することを
目的とする。 【構成】スイッチ装置102内においてセルをスイッチ
するためのバッファ104は、そこを流れるセルに、セ
ルの輻輳状態を着端末に通知するためのEFCIを付加す
る。出力回線装置103は、スイッチ装置102から着
端末に向かって出力されるセルに付加されているEFCIを
VPI/VCI と共に検出する。そして、出力回線装置103
は、検出したEFCIに対応するVPI/VCI と同じVPI/VCI
と、後方輻輳通知とが設定されたRMセルを、スイッチ装
置102に送出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ATM 交換機などのセル
交換機でのセルの輻輳を回避するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】次世代の広帯域ISDN(Broadband Integr
ated Services Digital Network )を実現するためのAT
M (Asynchronous Transfer Mode)交換技術が、各機関
において盛んに研究されている。ATM 交換機では、加入
者情報は、その情報の内容(データ、音声、画像、・・
・)が、セルと呼ばれる統一された固定長のパケットを
用いて交換される。この結果、ATM 方式は、情報の転送
を高速に実行することができるという特徴を有する。
【0003】そして、ATM 交換機においてリソースの有
効利用を図り多重効果を発揮させるべく、加入者の帯域
申告値に基づく呼受け付け判定アルゴリズムの研究がな
されている。
【0004】しかし、この多重効果が発揮されればされ
るほど、ネットワーク(スイッチ)内においてセルの輻
輳が発生し易くなる。このため、ATM 交換機を運用する
上では、セルの輻輳が発生した場合におけるその輻輳の
回避技術が、重要な技術として要求される。
【0005】現在、一般的に規定されている輻輳の回避
技術としては、次のような技術がある。即ち、まず、ネ
ットワーク内で輻輳が検出された場合、その輻輳を発生
させたセルの3ビットからなるPT(Payload Type)フィ
ールドに、値010又は011を有するEFCI(Explicit
Forward Congestion Indication:前方輻輳通知)がセ
ットされることにより、そのセルを受信する端末(着端
末)に輻輳が通知される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の従来技
術は、着端末がEFCIを検出する機能を有していない場合
に、輻輳制御を実現できないという問題点があり、ま
た、輻輳を発生させたセルを送信した端末(発端末)へ
の通知までは考慮されていない。
【0007】また、上述の従来技術は、着端末及び発端
末が上述の各機能を有していたとしても、伝送路におけ
るセルの遅延及び各端末における処理の遅延により輻輳
の発生から制御の開始までに時間がかかりすぎるような
場合にも、実質的な輻輳の制御を実現できない場合があ
るという問題点を有している。
【0008】本発明は、発/着端末の構成には依存しな
い適切な輻輳制御を実現し、また、輻輳の発生から制御
の開始までの時間の短縮を実現することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の前提と
なるシステムの構成図である。特には図示しない発端末
から入力回線装置101に入力されたセルは、例えばAT
M 交換技術に基づいて、通信情報を転送するデータ単位
であるセルの交換を行うスイッチ装置102に入力す
る。
【0010】このセルは、スイッチ装置102内でスイ
ッチされ、そのセルが出力されるべき出力回線に対応す
る出力回線装置103に出力される。出力回線装置10
3から出力回線に出力されたセルは、その出力回線に接
続している特には図示しない着端末に着信する。
【0011】スイッチ装置102内においてセルをスイ
ッチするための所定部分104(例えばバッファ20
4)は、そこを流れるセルに、セルの輻輳状態を着端末
に通知するための第1輻輳情報(例えば前方輻輳通知EF
CI)を設定する。
【0012】上述した構成を基本とする本発明の各態様
について説明する。まず、本発明の第1の態様の構成に
ついて説明する。この第1の態様の構成は、図1の例え
ば出力回線装置103内の構成に関する。
【0013】第1輻輳情報検出手段(例えばEFCI検出装
置501)は、スイッチ装置102から着端末に向かっ
て出力されるセルに設定されスイッチ装置102におけ
る輻輳状態を着端末に通知するための第1輻輳情報をそ
のセルに設定されている仮想通信路情報(例えばVPI/VC
I )と共に検出する。
【0014】第2輻輳情報設定セル送出手段(例えばRM
セル発生装置502)は、検出された第1輻輳情報に対
応して検出された仮想通信路情報と同じ仮想通信路情報
と、スイッチ装置102における輻輳状態を発端末に通
知するための第2輻輳情報(後方輻輳通知)とが設定さ
れたセル(RMセル)をスイッチ装置102に送出する。
【0015】次に、本発明の第2の態様の構成について
説明する。この第2の態様の構成は、図1のスイッチ装
置102内の所定部分104の構成に関する。まず、第
2の態様では、本発明の第1の態様のように、出力回線
装置103などにおいて第2輻輳情報が設定されたセル
を発端末に向かって送出する機能を有するシステムを前
提とする。
【0016】輻輳状態検出手段(例えばセル廃棄検出装
置402、輻輳解除検出装置404)は、スイッチ装置
102内の所定部分104における輻輳状態を検出す
る。低優先セル第1輻輳情報設定手段(例えば低優先セ
ルEFCIセット装置601)は、輻輳状態検出手段が検出
する輻輳状態に基づいて、所定部分104を流れるセル
のうち同一の仮想通信路内(例えばVPI/VCI の値が同じ
場合)でのセル損失の優先度が低いことを示すセル損失
優先度情報(例えばCLP )が設定されている低優先セル
に対して、輻輳状態を着端末に通知するための第1輻輳
情報を設定する。
【0017】次に、本発明の第3の態様の構成について
説明する。この第3の態様の構成は、上述した本発明の
第2の態様の構成を前提とし、図1のスイッチ装置10
2内の所定部分104の構成に関する。
【0018】輻輳継続時間監視手段(例えば輻輳継続時
間監視装置701)は、低優先セル第1輻輳情報設定手
段が低優先セルに対して第1輻輳情報を設定すべき輻輳
状態の経過時間を監視する。
【0019】高優先セル第1輻輳情報設定手段(例えば
高優先セルEFCIセット装置702)は、輻輳継続時間監
視手段による輻輳状態の経過時間の監視状態に基づき、
所定部分104を流れるセルのうち同一の仮想通信路内
でのセル損失の優先度が高いことを示すセル損失優先度
情報(例えばCLP )が設定されている高優先セルに対し
て、輻輳状態を着端末に通知するための第1輻輳情報を
設定する。
【0020】次に、本発明の第4の態様の構成について
説明する。この第4の態様の構成は、図1の例えば出力
回線装置103内の構成に関する。仮想通信路情報/帯
域情報記憶手段(例えば、呼処理プロセッサ802、後
方輻輳通知対象VPI/VCI 設定装置803、及び後方輻輳
通知対象VPI/VCI 記憶装置804)は、仮想通信路情報
毎に、その仮想通信路情報に関する帯域情報を記憶す
る。
【0021】第1輻輳情報検出手段は、本発明の第1の
態様におけるものと同様のものである。第2輻輳情報設
定セル送出手段(例えばRMセル発生装置801)は、検
出された第1輻輳情報に対応して検出された仮想通信路
情報であって、仮想通信路情報/帯域情報記憶手段に記
憶されている帯域情報が大きいものから順に所定個数の
仮想通信路情報のそれぞれと、スイッチ装置102にお
ける輻輳状態を発端末に通知するための第2輻輳情報と
が設定されたセルをスイッチ装置102に送出する。
【0022】次に、本発明の第5の態様の構成について
説明する。この第5の態様の構成は、図1の例えば出力
回線装置103内の構成に関する。仮想通信路情報/帯
域情報記憶手段は、本発明の第4の態様におけるものと
同様のものである。
【0023】第1輻輳情報検出手段は、本発明の第1の
態様におけるものと同様のものである。第2輻輳情報設
定セル送出手段(例えばRMセル発生装置801)は、検
出された第1輻輳情報に対応して検出された仮想通信路
情報であって、仮想通信路情報/帯域情報記憶手段に記
憶されている帯域情報が所定の帯域以上を示す仮想通信
路情報のそれぞれと、スイッチ装置102における輻輳
状態を発端末に通知するための第2輻輳情報とが設定さ
れたセルをスイッチ装置102に送出する。
【0024】次に、本発明の第6の態様の構成について
説明する。この第6の態様の構成は、図1の例えば出力
回線装置103内の構成に関する。仮想通信路情報記憶
手段(例えば、呼処理プロセッサ802、後方輻輳通知
対象VPI/VCI 設定装置803、及び後方輻輳通知対象VP
I/VCI 記憶装置804)は、各時点において帯域情報が
大きいものから順に所定個数の仮想通信路情報を記憶す
る。
【0025】第1輻輳情報検出手段は、本発明の第1の
態様におけるものと同様のものである。第2輻輳情報設
定セル送出手段(例えばRMセル発生装置801)は、検
出された第1輻輳情報に対応して検出された仮想通信路
情報であって、仮想通信路情報記憶手段に記憶されてい
る仮想通信路情報のそれぞれと、スイッチ装置102に
おける輻輳状態を発端末に通知するための第2輻輳情報
とが設定されたセルをスイッチ装置102に送出する。
【0026】次に、本発明の第7の態様の構成について
説明する。この第7の態様の構成は、図1の例えば出力
回線装置103内の構成に関する。仮想通信路情報記憶
手段(例えば、呼処理プロセッサ802、後方輻輳通知
対象VPI/VCI 設定装置803、及び後方輻輳通知対象VP
I/VCI 記憶装置804)は、各時点において帯域情報が
所定帯域以上を示す仮想通信路情報を記憶する。
【0027】第1輻輳情報検出手段は、本発明の第1の
態様におけるものと同様のものである。第2輻輳情報設
定セル送出手段は、本発明の第6の態様におけるものと
同様のものである。
【0028】次に、本発明の第8の態様の構成について
説明する。この第8の態様の構成は、図1のスイッチ装
置102内の所定部分104の構成に関する。まず、第
8の態様では、本発明の第1の態様のように、出力回線
装置103などにおいて第2輻輳情報が設定されたセル
を発端末に向かって送出する機能を有するシステムを前
提とする。
【0029】輻輳状態検出手段(例えばセル廃棄検出装
置1102、輻輳解除検出装置1104)は、スイッチ
装置102内の所定部分104において、スイッチ内を
流れるセルに設定されているそのセルを通信する加入者
の優先度を示す加入者優先度情報(優先識別子)毎に予
め設定された輻輳閾値に基づいて、輻輳状態を検出す
る。
【0030】第1輻輳情報設定手段(例えばEFCI/輻輳
閾値識別子設定装置1103)は、輻輳状態検出手段が
検出する輻輳状態に基づいて、所定部分104を流れる
セルのうち輻輳状態に対応する輻輳閾値に対応する加入
者優先度情報が設定されているセルに対して、輻輳状態
を着端末に通知するための第1輻輳情報を設定する。
【0031】次に、本発明の第9の態様の構成について
説明する。この第9の態様の構成は、本発明の第8の態
様の場合と同様に、図1のスイッチ装置102内の所定
部分104の構成に関する。また、第9の態様が前提と
するシステム構成も、第8の態様の場合と同様である。
【0032】輻輳状態検出手段(例えばセル廃棄検出装
置1102、輻輳解除検出装置1104)は、スイッチ
装置102内の所定部分104において、スイッチ内を
流れるセルに設定されているそのセルを通信する加入者
の優先度を示す加入者優先度情報(優先識別子)毎、及
びスイッチ内を流れるセルに設定されている同一の仮想
通信路内でのセル損失の優先度を示すセル損失優先度情
報(CLP )毎に予め設定された輻輳閾値に基づいて輻輳
状態を検出する。
【0033】第1輻輳情報設定手段(例えばEFCI/輻輳
閾値識別子設定装置1103)は、輻輳状態検出手段が
検出する輻輳状態に基づいて、所定部分104を流れる
セルのうち輻輳状態に対応する輻輳閾値に対応する加入
者優先度情報及びセル損失優先度情報が設定されている
セルに対して、輻輳状態を着端末に通知するための第1
輻輳情報を設定する。
【0034】次に、本発明の第10の態様の構成につい
て説明する。この第10の態様の構成は、図1の例えば
出力回線装置103内の構成に関する。加入者優先度情
報別仮想通信路情報/帯域情報記憶手段(例えば、呼処
理プロセッサ1203、後方輻輳通知対象VPI/VCI 設定
装置1204、及び後方輻輳通知対象VPI/VCI 記憶装置
1205)は、セルを通信する加入者の優先度を示す加
入者優先度情報(例えば優先識別子)毎に、その加入者
優先度を有する加入者に対応する仮想通信路情報とその
仮想通信路情報に関する帯域情報を記憶する。
【0035】第1輻輳情報検出手段(例えばEFCI/輻輳
閾値識別子検出装置1201)は、スイッチ装置102
から着端末に向かって出力されるセルに設定されている
第1輻輳情報をそのセルに設定されている仮想通信路情
報(例えばVPI/VCI )及び加入者優先度に関する情報
(例えば輻輳閾値識別子)と共に検出する。
【0036】第2輻輳情報設定セル送出手段(例えばRM
セル発生装置1202)は、検出された第1輻輳情報に
対応して検出された仮想通信路情報であって、加入者優
先度情報別仮想通信路情報/帯域情報記憶手段内のその
第1輻輳情報に対応して検出された加入者優先度に関す
る情報に対応する記憶領域に記憶されている帯域情報が
大きいものから順に所定個数の仮想通信路情報のそれぞ
れと、スイッチ装置102における輻輳状態を発端末に
通知するための第2輻輳情報とが設定されたセルをスイ
ッチ装置102に送出する。
【0037】次に、本発明の第11の態様の構成につい
て説明する。この第11の態様の構成は、図1の例えば
出力回線装置103内の構成に関する。加入者優先度情
報別仮想通信路情報/帯域情報記憶手段及び第1輻輳情
報検出手段は、本発明の第10の態様におけるものと同
様のものである。
【0038】第2輻輳情報設定セル送出手段(例えばRM
セル発生装置1202)は、検出された第1輻輳情報に
対応して検出された仮想通信路情報であって、加入者優
先度情報別仮想通信路情報/帯域情報記憶手段内のその
第1輻輳情報に対応して検出された加入者優先度に関す
る情報に対応する記憶領域に記憶されている帯域情報が
所定の帯域以上を示す仮想通信路情報のそれぞれと、ス
イッチ装置102における輻輳状態を発端末に通知する
ための第2輻輳情報とが設定されたセルをスイッチ装置
102に送出する。
【0039】次に、本発明の第12の態様の構成につい
て説明する。この第12の態様の構成は、図1の例えば
出力回線装置103内の構成に関する。加入者優先度情
報別仮想通信路情報記憶手段(例えば、呼処理プロセッ
サ1203、後方輻輳通知対象VPI/VCI 設定装置120
4、及び後方輻輳通知対象VPI/VCI 記憶装置1205)
は、セルを通信する加入者の優先度を示す加入者優先度
情報毎に、その加入者優先度を有する加入者に対応する
各時点において帯域情報が大きいものから順に所定個数
の仮想通信路情報を記憶する。
【0040】第1輻輳情報検出手段は、本発明の第10
の態様におけるものと同様のものである。第2輻輳情報
設定セル送出手段(例えばRMセル発生装置1202)
は、検出された第1輻輳情報に対応して検出された仮想
通信路情報であって、加入者優先度情報別仮想通信路情
報/帯域情報記憶手段内のその第1輻輳情報に対応して
検出された加入者優先度に関する情報に対応する記憶領
域に記憶されている仮想通信路情報のそれぞれと、スイ
ッチ装置102における輻輳状態を発端末に通知するた
めの第2輻輳情報とが設定されたセルをスイッチ装置1
02に送出する。
【0041】次に、本発明の第13の態様の構成につい
て説明する。この第13の態様の構成は、図1の例えば
出力回線装置103内の構成に関する。加入者優先度情
報別仮想通信路情報記憶手段(例えば、呼処理プロセッ
サ1203、後方輻輳通知対象VPI/VCI 設定装置120
4、及び後方輻輳通知対象VPI/VCI 記憶装置1205)
は、セルを通信する加入者の優先度を示す加入者優先度
情報毎に、その加入者優先度を有する加入者に対応する
各時点において帯域情報が所定帯域以上を示す仮想通信
路情報を記憶する。
【0042】第1輻輳情報検出手段は、本発明の第10
の態様におけるものと同様のものである。第2輻輳情報
設定セル送出手段は、本発明の第12の態様におけるも
のと同様のものである。
【0043】次に、本発明の第14の態様の構成につい
て説明する。この第14の態様の構成は、図1の例えば
入力回線装置101内の構成に関する。第2輻輳情報検
出手段(例えば後方輻輳通知検出装置1501)は、ス
イッチ装置102から発端末に向かって出力されるセル
に設定されスイッチ装置102における輻輳状態を発端
末に通知するための第2輻輳情報(例えば後方輻輳通
知)を、そのセルに設定されている仮想通信路情報(例
えばVPI/VCI )と共に検出する。
【0044】セル流入量制御手段(例えば規制割合記憶
装置1502、UPC データ記憶装置1503、及びUPC
制御装置1504)は、検出された第2輻輳情報に基づ
き、発端末からスイッチ装置102に入力されるセルの
うち、その第1輻輳情報に対応して検出された仮想通信
路情報と同じ仮想通信路情報が設定されているセルの流
入量を制御する。
【0045】次に、本発明の第15の態様の構成につい
て説明する。この第15の態様の構成は、上述した本発
明の第14の態様の構成を前提とし、図1の例えば入力
回線装置101内の構成に関する。
【0046】上述した第14の態様の構成に加えて、セ
ル数検出手段(例えば後方輻輳通知検出装置1501)
は、仮想通信路情報毎に、所定の単位時間あたりに第2
輻輳情報検出手段が検出する第2輻輳情報が設定されて
いるセルの数を検出する。
【0047】そして、前述したセル流入量制御手段は、
セル数検出手段が所定の数以上の所定の単位時間あたり
のセルの数を検出した仮想通信路情報と同じ仮想通信路
情報が設定されているセルの流入量を所定の割合で制限
する。
【0048】次に、本発明の第16の態様の構成につい
て説明する。この第16の態様の構成は、上述した本発
明の第14及び15の態様の構成を前提とし、図1の例
えば入力回線装置101内の構成に関する。
【0049】この第16の態様では、前述したセル流入
量制御手段は、セル数検出手段が所定の数より小さい所
定の単位時間あたりのセルの数を所定の単位時間を単位
として連続する所定回数だけ検出した仮想通信路情報と
同じ仮想通信路情報が設定されているセルの流入量を所
定の割合で緩和する。
【0050】次に、本発明の第17の態様の構成につい
て説明する。この第17の態様の構成は、図1の例えば
出力回線装置103内の構成に関する。輻輳状態検出手
段(例えば図17の出力回線装置203)は、出力回線
に対応し、通信情報を転送するデータ単位であるセルの
交換を行うスイッチ装置102内の所定部分104にお
ける輻輳状態を、所定の制御経路を介して検出する。
【0051】第1輻輳情報設定手段(例えば図17の出
力回線装置203)は、その輻輳状態検出手段が検出す
る輻輳状態に基づき、出力回線に出力されるセルに対し
て、輻輳状態を出力回線に対応する着端末に通知するた
めの第1輻輳情報を設定する。
【0052】第2輻輳情報設定セル送出手段(例えば図
17の出力回線装置203)は、輻輳状態検出手段が検
出する輻輳状態を発端末に通知するための第2輻輳情報
が設定されたセルをスイッチ装置102に送出する。
【0053】
【作用】本発明の第1の態様では、着端末が第1輻輳情
報(EFCI)を検出すると共に第2輻輳情報(後方輻輳通
知)が設定されたセルを送出する機能を有していない場
合であっても、出力回線装置103などにおいて自動的
に第2輻輳情報が設定されたセルをスイッチ装置102
に送出できるため、輻輳制御を実現することができる。
【0054】本発明の第2の態様では、低優先セルから
順にそのトラヒックを制限する等の適切な輻輳制御を実
現できる。本発明の第3の態様では、低優先セルに対す
るトラヒック制限だけでは輻輳を回避できない場合に、
高優先セルに対してもそのトラヒックを制限する等の適
切な輻輳制御を実現できる。
【0055】本発明の第4の態様では、要求帯域又は使
用帯域が大きい仮想通信路から順に第2輻輳情報が設定
されたセルをスイッチ装置102に送出することによ
り、輻輳を効果的かつ迅速に回避できる。
【0056】本発明の第5の態様では、要求帯域又は使
用帯域が所定の帯域以上である仮想通信路から順に第2
輻輳情報が設定されたセルをスイッチ装置102に送出
することにより、輻輳を効果的かつ迅速に回避できる。
【0057】本発明の第6の態様では、本発明の第4の
態様の作用に加えて、予め要求帯域又は使用帯域が大き
い順に仮想通信路情報を記憶しておくことにより、第2
輻輳情報が設定されたセルの送出時に、仮想通信路情報
を迅速に検索することができる。
【0058】本発明の第7の態様では、本発明の第5の
態様の作用に加えて、予め要求帯域又は使用帯域が所定
の帯域以上である仮想通信路情報を記憶しておくことに
より、第2輻輳情報が設定されたセルの送出時に、仮想
通信路情報を迅速に検索することができる。
【0059】本発明の第8の態様では、加入者優先度に
よって輻輳閾値を異ならせ、輻輳を発生させた輻輳閾値
に対応する加入者優先度情報が設定されているセルに対
して第1輻輳情報を設定することにより、加入者の優先
度に応じた適切な輻輳制御を実現することができる。
【0060】本発明の第9の態様では、加入者優先度及
びセル損失優先度によって輻輳閾値を異ならせ、輻輳を
発生させた輻輳閾値に対応する加入者優先度情報及びセ
ル損失優先度情報が設定されているセルに対して第1輻
輳情報を設定することにより、加入者の優先度及びセル
損失優先度に応じた適切な輻輳制御を実現することがで
きる。
【0061】本発明の第10の態様では、本発明の第4
の態様の作用において、EFCIが設定されているセルに格
納されている加入者優先度情報に対応する加入者優先度
に応じた制御を実現できる。
【0062】本発明の第11の態様では、本発明の第5
の態様の作用において、EFCIが設定されているセルに格
納されている加入者優先度情報に対応する加入者優先度
に応じた制御を実現できる。
【0063】本発明の第12の態様では、本発明の第6
の態様の作用において、EFCIが設定されているセルに格
納されている加入者優先度情報に対応する加入者優先度
に応じた制御を実現できる。本発明の第13の態様で
は、本発明の第7の態様の作用において、EFCIが設定さ
れているセルに格納されている加入者優先度情報に対応
する加入者優先度に応じた制御を実現できる。
【0064】本発明の第14の態様では、発端末が、そ
れが受信した第2輻輳情報が設定されたセルに基づいて
セルの送出を制御する機能を有していない場合にも、ス
イッチ装置102から発端末に向かって出力されるセル
に設定されている第2輻輳情報に基づいて、スイッチ装
置102の入口において、発端末からスイッチ装置10
2に入力されるセルの流入量を制御することができ、適
切な輻輳制御を実現することができる。
【0065】本発明の第15及び16の態様では、本発
明の第14の態様の作用において、第2輻輳情報が検出
された単位時間毎のセル数を計測し、セルの流入量の制
御の割合を段階的に変化させることにより、スイッチ装
置102内のトラヒックに応じた正確な輻輳制御を実現
することができる。
【0066】本発明の第17の態様では、スイッチ装置
102内の所定部分104に、EFCIを設定するための機
構を設ける必要がなくなるため、スイッチ装置102の
複雑化を回避することができる。
【0067】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
つき詳細に説明する。図2は、本発明の全ての実施例の
基本的な構成図である。
【0068】特には図示しない発端末から入力回線装置
201に入力されたセルは、ATM スイッチ202内のVC
C 変換/タグ付与装置205に入力する。このVCC 変換
/タグ付与装置205は、入力セルのヘッダ部に格納さ
れているVPI (仮想パス識別子)とVCI (仮想チャネル
識別子)の値を出力回線に対応する値に付け替えると共
に、セルの先頭に、それがATM スイッチ202内で自立
的にスイッチングされるための、タグ情報と呼ばれるル
ーティングのための情報を付加する。
【0069】VCC 変換/タグ付与装置205から出力さ
れたセルは、その先頭に付加されているタグ情報に基づ
いて、ATM スイッチ202内で自立的にスイッチされ、
そのセルが出力されるべき出力回線に対応する出力回線
装置203に出力される。
【0070】出力回線装置203から出力回線に出力さ
れたセルは、その出力回線に接続している特には図示し
ない着端末に着信する。ここで、ATM スイッチ202内
においてセルをスイッチするためのバッファ204は、
セルの輻輳を検出すると、その輻輳を発生させたセルの
ヘッダ部のPTフィールドにEFCI(Explicit Forward Con
gestion Indication:前方輻輳通知)をセットする。図
3(a) にセル内でのPTフィールドの位置を示し、図3
(b) にPTフィールドに設定される各値(PTI:Payload Ti
pe Identification )と各値の意味を示す。これらの図
から理解されるように、EFCIは、PTフィールドにセット
された値010又は011として指定される。
【0071】出力回線装置203は、EFCIが設定された
セルを受信すると、そのセルをそのまま出力回線に出力
する。この結果、そのセルを受信する着端末に、輻輳の
発生が通知される。これと共に、出力回線装置203
は、ATM スイッチ202から入力されEFCIが設定された
セルのヘッダ部に格納されているVPI/VCI (図2参照)
と同一のVPI/VCI がヘッダ部に格納され、また、ヘッダ
部内のPTフィールドにRM(Resource Management )セル
であることを示す値110(図3(b) 参照)が設定さ
れ、更に、ペイロードに後方輻輳通知が設定されたRMセ
ルを発生して(図3(c) 参照)、それをATM スイッチ2
02に送出する。このセルによって、ATM スイッチ20
2から入力回線を介して発端末に、輻輳の発生が通知さ
れる。この結果、発端末は、それが送出するセルを抑制
等することにより、輻輳を回避させる。
【0072】上述した構成を基本とする本発明の各実施
例について説明する。始めに、本発明の第1の実施例に
ついて説明する。まず、図4は、本発明の第1の実施例
における図2のバッファ204の構成図である。
【0073】バッファメモリ401は、セルのスイッチ
ングを行うためにセルを一時保持するメモリである。セ
ル廃棄検出装置402は、バッファメモリ401内のセ
ルの滞留量を予め設定された閾値と比較することによ
り、セルの廃棄開始のタイミングを検出し、そのタイミ
ングの検出と同時にEFCIセット要求をEFCI設定装置40
3に出力する。
【0074】EFCI設定装置403は、EFCIセット要求が
入力すると、バッファメモリ401から出力される全て
のセルのヘッダ部のPTフィールドにEFCIをセットする。
一方、輻輳解除検出装置404は、バッファメモリ40
1内のセルの滞留量を予め設定された閾値と比較するこ
とにより、輻輳の解除のタイミングを検出し、そのタイ
ミングの検出と同時にEFCI解除要求をEFCI設定装置40
3に出力する。
【0075】EFCI設定装置403は、EFCI解除要求が入
力すると、バッファメモリ401から出力されるセルに
EFCIをセットする動作を中止する。次に、図5は、本発
明の第1の実施例における図2の出力回線装置203の
構成図である。
【0076】EFCI検出装置501は、ATM スイッチ20
2側から入力される各セルのPTフィールドを検査するこ
とにより、EFCIが設定されたセルを検出し、そのセルの
ヘッダ部に格納されているVPI/VCI をRMセル発生装置5
02に通知する。
【0077】RMセル発生装置502は、EFCI検出装置5
01から通知されたVPI/VCI と同一のVPI/VCI がヘッダ
部に格納され、また、ヘッダ部内のPTフィールドにRM
(Resource Management )セルであることを示す値11
0(図3(b) 参照)が設定され、更に、ペイロードに後
方輻輳通知が設定されたRMセル(図3(c) 参照)を発生
し、それをATM スイッチ202に送出する。
【0078】なお、RMセル発生装置502は、EFCI検出
装置501から通知される複数のVPI/VCI について処理
を実行することができる。次に、本発明の第2の実施例
について説明する。
【0079】まず、図6は、本発明の第2の実施例にお
ける図2のバッファ204の構成図である。図6におい
て、図4の場合と同一の番号が付与された部分は同一の
機能を有する。但し、セル廃棄検出装置402は、セル
の廃棄開始のタイミングの検出と同時に、低優先セルEF
CIセット要求を低優先セルEFCI設定装置601に出力す
る。この低優先セルEFCIセット要求は、実質的に図4の
EFCIセット要求と同一である。
【0080】低優先セルEFCI設定装置601は、低優先
セルEFCIセット要求が入力すると、バッファメモリ40
1から出力されるセルのうち、低優先セルに対しての
み、そのヘッダ部のPTフィールドにEFCIをセットする。
今、加入者は、端末から出力するセルに、そのセルが優
先されるべきか(高優先セルであるか)、優先されるべ
きでないか(低優先セルであるか)を設定できる。この
場合に、低優先セルにおいては、そのヘッダ部内のCLP
(セル損失優先度)フィールド(図3(a) 参照)が1に
セットされ、高優先セルにおいては、上述のCLP フィー
ルドが0にセットされる。従って、低優先セルEFCI設定
装置601は、低優先セルEFCIセット要求が入力する
と、バッファメモリ401から出力されるセットのう
ち、CLP フィールドの値が1であるセットのヘッダ部の
PTフィールドにEFCIをセットする。
【0081】低優先セルEFCI設定装置601は、輻輳解
除検出装置404からEFCI解除要求が入力すると、バッ
ファメモリ401から出力される低優先セルにEFCIをセ
ットする動作を中止する。
【0082】本発明の第2の実施例における図2の出力
回線装置203の構成及び機能としては、本発明の第1
の実施例における図5に示されるのと同様のものが採用
できる。
【0083】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。まず、図7は、本発明の第3の実施例における図
2のバッファ204の構成図である。
【0084】図7において、図4又は図6の場合と同一
の番号が付与された部分は同一の機能を有する。本実施
例では、低優先セルに対するEFCIの設定が開始された後
に所定時間が経過すると高優先セルに対してもEFCIの設
定が開始される点が特徴である。
【0085】輻輳継続時間監視装置701は、セル廃棄
検出装置402が低優先セルEFCIセット要求を出力した
時点(輻輳の発生が検出された時点)からの経過時間を
計測し、その経過時間が所定の閾値を超えた場合に、高
優先セルEFCIセット要求を高優先セルEFCI設定装置70
2に出力する。
【0086】高優先セルEFCI設定装置702は、高優先
セルEFCIセット要求が入力すると、バッファメモリ40
1から出力されるセルのうち、CLP フィールドの値が0
である高優先セルのヘッダ部のPTフィールドにEFCIをセ
ットする。
【0087】輻輳解除検出装置703は、バッファメモ
リ401内のセルの滞留量を予め設定された第1の閾値
と比較することにより、低優先セルの輻輳の解除のタイ
ミングを検出し、そのタイミングの検出と同時に低優先
セルEFCI解除要求を低優先セルEFCI設定装置601に出
力する。
【0088】低優先セルEFCI設定装置601は、低優先
セルEFCI解除要求が入力すると、バッファメモリ401
から出力される低優先セルにEFCIをセットする動作を中
止する。
【0089】また、輻輳解除検出装置703は、バッフ
ァメモリ401内のセルの滞留量を予め設定された第2
の閾値(>第1の閾値)と比較することにより、高優先
セルの輻輳の解除の契機となる時点を検出し、その時点
を輻輳継続時間監視装置701に通知する。そして、輻
輳継続時間監視装置701は、その時点からの経過時間
を計測し、その経過時間が所定の閾値を超えた場合に、
高優先セルEFCI解除要求を高優先セルEFCI設定装置70
2に出力する。
【0090】高優先セルEFCI設定装置702は、高優先
セルEFCI解除要求が入力すると、バッファメモリ401
から出力される高優先セルにEFCIをセットする動作を中
止する。
【0091】本発明の第3の実施例における図2の出力
回線装置203の構成及び機能としては、本発明の第1
の実施例における図5に示されるのと同様のものが採用
できる。
【0092】次に、本発明の第4の実施例について説明
する。まず、本発明の第4の実施例における図2のバッ
ファ204の構成及び機能としては、本発明の第1、第
2、又は第3の実施例における図4、図6、又は図7に
示されるのと同様のものが採用できる。
【0093】図8は、本発明の第4の実施例における図
2の出力回線装置203の構成図である。図8におい
て、EFCI検出装置501は、本発明の第1の実施例にお
ける図5に示されるものと同一のものである。
【0094】一方、呼処理プロセッサ802は、加入者
から呼設定要求が発生すると、呼設定処理を実行すると
共に、その結果設定された呼に対応するVPI/VCI と加入
者が設定した要求帯域を後方輻輳通知対象VPI/VCI 設定
装置803に通知する。
【0095】後方輻輳通知対象VPI/VCI 設定装置803
は、呼処理プロセッサ802から通知されたVPI/VCI と
要求帯域のペアを、後方輻輳通知対象VPI/VCI 記憶装置
804に書き込む。
【0096】RMセル発生装置801は、EFCI検出装置5
01から通知された複数のVPI/VCIの何れかであって、
かつ、後方輻輳通知対象VPI/VCI 記憶装置804に記憶
されているVPI/VCI のうち要求帯域が大きいものから順
に所定個数のVPI/VCI のそれぞれが各ヘッダ部に格納さ
れ、また、各ヘッダ部内のPTフィールドにRMセルである
ことを示す値110が設定され、更に、各ペイロードに
後方輻輳通知が設定された各RMセルを発生し、それぞれ
をATM スイッチ202に送出する。
【0097】次に、本発明の第5の実施例について説明
する。まず、本発明の第5の実施例における図2のバッ
ファ204の構成及び機能としては、本発明の第1、第
2、又は第3の実施例における図4、図6、又は図7に
示されるのと同様のものが採用できる。
【0098】次に、本発明の第5の実施例における図2
の出力回線装置203の構成は、本発明の第4の実施例
における図8に示される構成と同一である。第5の実施
例においては、後方輻輳通知対象VPI/VCI 設定装置80
3は、後方輻輳通知対象VPI/VCI 記憶装置804上で要
求帯域の大きさの順に並べ換えを行いながら、呼処理プ
ロセッサ802から通知されたVPI/VCI と要求帯域のペ
アのうち要求帯域の大きい所定個数のペアのVPI/VCI の
みを、後方輻輳通知対象VPI/VCI 記憶装置804に書き
込む。
【0099】そして、RMセル発生装置801は、EFCI検
出装置501から通知された複数のVPI/VCI の何れかで
あって、かつ、後方輻輳通知対象VPI/VCI 記憶装置80
4に記憶されているVPI/VCI のそれぞれが各ヘッダ部に
格納され、また、各ヘッダ部内のPTフィールドにRMセル
であることを示す値110が設定され、更に、各ペイロ
ードに後方輻輳通知が設定された各RMセルを発生し、そ
れぞれをATM スイッチ202に送出する。
【0100】このように、第5の実施例では、後方輻輳
通知対象VPI/VCI 設定装置803が要求帯域の大きい所
定個数のペアのVPI/VCI のみを後方輻輳通知対象VPI/VC
I 記憶装置804に書き込んでおくことにより、RMセル
発生装置801は、後方輻輳通知をセットすべきRMセル
のVPI/VCI を瞬時に判定することができる。
【0101】次に、本発明の第6の実施例について説明
する。まず、本発明の第6の実施例における図2のバッ
ファ204の構成及び機能としては、本発明の第1、第
2、又は第3の実施例における図4、図6、又は図7に
示されるのと同様のものが採用できる。
【0102】次に、本発明の第6の実施例における図2
の出力回線装置203の構成は、本発明の第4の実施例
における図8に示される構成と同一である。第6の実施
例においては、図8における第4の実施例の場合と同様
に、後方輻輳通知対象VPI/VCI 設定装置803は、呼処
理プロセッサ802から通知されたVPI/VCI と要求帯域
のペアを、後方輻輳通知対象VPI/VCI 記憶装置804に
書き込む。
【0103】そして、RMセル発生装置801は、EFCI検
出装置501から通知された複数のVPI/VCI の何れかで
あって、かつ後方輻輳通知対象VPI/VCI 記憶装置804
に記憶されているVPI/VCI のうち要求帯域が所定値(Mb
ps)以上のVPI/VCI のそれぞれが各ヘッダ部に格納さ
れ、また、各ヘッダ部内のPTフィールドにRMセルである
ことを示す値110(図3(b) 参照)が設定され、更
に、各ペイロードに後方輻輳通知が設定された各RMセル
を発生し、それぞれをATM スイッチ202に送出する。
【0104】次に、本発明の第7の実施例について説明
する。まず、本発明の第7の実施例における図2のバッ
ファ204の構成及び機能としては、本発明の第1、第
2、又は第3の実施例における図4、図6、又は図7に
示されるのと同様のものが採用できる。
【0105】次に、本発明の第7の実施例における図2
の出力回線装置203の構成は、本発明の第4の実施例
における図8に示される構成と同一である。第7の実施
例においては、後方輻輳通知対象VPI/VCI 設定装置80
3は、呼処理プロセッサ802から通知されたVPI/VCI
と要求帯域のペアのうち要求帯域が所定値(Mbps)以上
のVPI/VCI のみを、後方輻輳通知対象VPI/VCI 記憶装置
804に書き込む。
【0106】そして、RMセル発生装置801は、EFCI検
出装置501から通知された複数のVPI/VCI の何れかで
あって、かつ、後方輻輳通知対象VPI/VCI 記憶装置80
4に記憶されているVPI/VCI のそれぞれが各ヘッダ部に
格納され、また、各ヘッダ部内のPTフィールドにRMセル
であることを示す値110が設定され、更に、各ペイロ
ードに後方輻輳通知が設定された各RMセルを発生し、そ
れぞれをATM スイッチ202に送出する。
【0107】このように、第7の実施例では、後方輻輳
通知対象VPI/VCI 設定装置803が要求帯域が所定値
(Mbps)以上のVPI/VCI のみを後方輻輳通知対象VPI/VC
I 記憶装置804に書き込んでおくことにより、RMセル
発生装置801は、後方輻輳通知をセットすべきRMセル
を瞬時に判定することができる。
【0108】次に、第8の実施例について説明する。第
8の実施例では、第2の実施例の場合と同様、各加入者
は、端末から出力するセルに、そのセルが優先されるべ
きか(高優先セルであるか)、優先されるべきでないか
(低優先セルであるか)を設定できる。この場合に、低
優先セルにおいては、図9に示されるように、そのヘッ
ダ部内のCLP フィールド(セル損失優先度フィールド)
の値が1にセットされ、高優先セルにおいては、上記CL
P フィールドの値が0にセットされる。
【0109】また、第8の実施例では、図2のATM スイ
ッチ202内で、重要加入者、一般加入者、及び非重要
加入者を区別して処理することができる。このような処
理を可能とするために、図2のATM スイッチ202の入
口に配置されているVCC 変換/タグ付与装置205は、
図9に示されるように、入力セルの先頭に、タグ情報の
ほかに、優先識別子と呼ばれる情報を設定する。
【0110】具体的には、VCC 変換/タグ付与装置20
5は、その内部に図10に示されるような構造を有する
VCC テーブル1001を有する。特には図示しない呼処
理プロセッサは、呼の設定時に、その呼に対応する加入
者が接続されている回線に対応するVCC 変換/タグ付与
装置205内のVCC テーブル1001において、その呼
に割り当てたVPI/VCI に対応するアドレスに、その呼に
属するセルが出力されるべき出力回線に対応する出力VP
I/VCI の値と、その呼に属するセルがATM スイッチ20
2内で自立的にスイッチングされるためのタグ情報と、
その呼を設定した加入者の優先度を示す優先識別子を書
き込む。この優先識別子の2ビットの値は、重要加入者
では00、一般加入者では01、非重要加入者では11
である。各加入者がどの値(優先度)を有するかは、加
入者毎に予め登録されている。
【0111】そして、VCC 変換/タグ付与装置205
は、入力セルのヘッダ部に格納されているVPI/VCI に対
応するVCC テーブル1001上のアドレスを参照するこ
とによって、入力セルのヘッダ部に格納されている図9
に示されるVPI/VCI の値を上記VCC テーブル1001上
のアドレスに記憶されている出力VPI/VCI の値に付け替
え、また、上記VCC テーブル1001上のアドレスに記
憶されているタグ情報を図9に示されるように入力セル
の先頭に付加し、更に、上記VCC テーブル1001上の
アドレスに記憶されている優先識別子を図9に示される
ようにタグ情報の手前に設定する。なお、図9に示され
る輻輳閾値識別子は、後述するように図2のバッファ2
04によって設定される。
【0112】次に、図2のバッファ204に設定される
輻輳閾値は、優先識別子及びCLP フィールドのそれぞれ
の値に対応して、複数設定される。即ち、この輻輳閾値
は、図13に示されるように、優先識別子によって設定
される優先度が低い加入者に対応するものほど、また、
同じ優先識別子(同じ加入者)間では低優先セルに対応
するもの方が高優先セルに対応するものよりも、値が低
く設定されている。この結果、バッファ204において
輻輳が発生した場合、優先識別子によって設定される優
先度が低い加入者のセルから順に、また、同じ加入者内
では低優先セルから順に、EFCIが設定される。そして、
このようにしてEFCIが設定されたセルに対応するVPI/VC
I から順に、そのVPI/VCI と後方輻輳通知が設定された
RMセルが発生させられる。
【0113】図11は、本発明の第8の実施例における
図2のバッファ204の構成図である。バッファメモリ
1101は、セルのスイッチングを行うためにセルを一
時保持するメモリである。
【0114】セル廃棄検出装置1102は、バッファメ
モリ1101内のセルの滞留量を図13に示されるよう
に予め設定された閾値と比較することにより、セルの廃
棄が開始された輻輳閾値(廃棄輻輳閾値)を、EFCI/輻
輳閾値識別子設定装置1103に出力する。
【0115】EFCI/輻輳閾値識別子設定装置1103
は、廃棄輻輳閾値が入力すると、バッファメモリ110
1から出力されるセルのうち、入力した廃棄輻輳閾値の
値以下の値を有する各輻輳閾値に対応する優先識別子の
各値及びCLP フィールドの各値が設定されたセルのヘッ
ダ部のPTフィールドにEFCIをセットすると共に、図9に
示されるように、そのセルの先頭に、タグ情報と優先識
別子のほかに、輻輳閾値識別子を設定する。この輻輳閾
値識別子の値iは、各セルに設定されている優先識別子
の値及びCLP フィールドの値に対応して、図13に示さ
れるように設定される。
【0116】輻輳解除検出装置1104は、バッファメ
モリ401内のセルの滞留量を図13に示される各閾値
に対応する特には図示しない各解除閾値と比較すること
により、輻輳が解除された閾値(輻輳解除閾値)を、EF
CI/輻輳閾値識別子設定装置1103に出力する。
【0117】EFCI/輻輳閾値識別子設定装置1103
は、輻輳解除閾値が入力すると、バッファメモリ110
1から出力されるセルのうち、入力した輻輳解除閾値に
対応する優先識別子の値及びCLP フィールドの値が設定
されたセルに対するEFCIと輻輳閾値識別子の設定動作を
中止する。
【0118】続いて、図12は、第8の実施例における
図2の出力回線装置203の構成図である。図12にお
いて、EFCI/輻輳閾値識別子検出装置1201は、ATM
スイッチ202側から入力される各セルのPTフィールド
を検査することによって、EFCIが設定されたセルを検出
すると共に(図3参照)、EFCIが検出されたセルに設定
されている輻輳閾値識別子を検出し(図9参照)、その
輻輳閾値識別子とそのセルのヘッダ部に格納されている
VPI/VCI を、RMセル発生装置1202に通知する。
【0119】一方、呼処理プロセッサ1203は、加入
者から呼設定要求が発生すると、呼設定処理を実行する
と共に、その結果設定された呼に対応するVPI/VCI と、
加入者が設定した要求帯域と、その加入者に対応する優
先識別子を、後方輻輳通知対象VPI/VCI 設定装置120
4に通知する。
【0120】後方輻輳通知対象VPI/VCI 設定装置120
4は、後方輻輳通知対象VPI/VCI 記憶装置804内の通
知された優先識別子に対応する記憶領域上で、要求帯域
の大きさの順に並べ換えを行いながら、呼処理プロセッ
サ1203から通知されたVPI/VCI と要求帯域のペアの
うち要求帯域の大きい所定個数のペアのVPI/VCI のみ
を、その記憶領域に書き込む。
【0121】或いは、後方輻輳通知対象VPI/VCI 設定装
置1204は、後方輻輳通知対象VPI/VCI 記憶装置80
4内の通知された優先識別子に対応する記憶領域に、呼
処理プロセッサ1203から通知されたVPI/VCI と要求
帯域のペアのうち要求帯域が所定値(Mbps)以上のVPI/
VCI のみを、書き込む。
【0122】RMセル発生装置1202は、EFCI/輻輳閾
値識別子検出装置1201から通知されたVPI/VCI が、
後方輻輳通知対象VPI/VCI 記憶装置804上の記憶領域
であって、EFCI/輻輳閾値識別子検出装置1201から
通知された輻輳閾値識別子に属する優先識別子に対応す
る記憶領域上に記憶されているVPI/VCI に含まれるかを
判定する。そして、その判定がYESである場合に、RM
セル発生装置1202は、上記判定されたVPI/VCI と同
一のVPI/VCI がヘッダ部に格納され、また、ヘッダ部内
のPTフィールドにRMセルであることを示す値110が設
定され、更に、ペイロードに後方輻輳通知が設定された
セルを発生し、それをATM スイッチ202に送出する。
輻輳閾値識別子と優先識別子の関係を、図14に示す。
【0123】なお、上述の第8の実施例の構成とは別
に、次のような構成も採用することができる。即ち、図
11の構成を有する図2のバッファ204内の機能部分
1103は、輻輳閾値識別子を出力セルに設定する動作
を行わないように構成される。そして、図2の出力回線
装置203は、本発明の第1の実施例の場合と同様に、
単にEFCIがセットされたVPI/VCI と同一のVPI/VCI がヘ
ッダ部に格納され、また、ヘッダ部内のPTフィールドに
RMセルであることを示す値110が設定され、更に、ペ
イロードに後方輻輳通知が設定されたセルを発生し、そ
れをATM スイッチ202に送出する。
【0124】次に、本発明の第9の実施例について説明
する。第9の実施例では、図2のバッファ204及び出
力回線装置203の構成及び機能としては、ここまでに
説明した各実施例で示したものが採用できる。
【0125】第9の実施例の特徴は、図2の入力回線装
置201の構成及び機能にある。第9の実施例における
入力回線装置201は、ATM スイッチ202側から、ヘ
ッダ部内のPTフィールドの値がRNセルを示す値110で
あって、ペイロードに後方輻輳通知がセットされたセル
が到着した場合に、そのセルに格納されているVPI/VCI
を抽出し、そのVPI/VCI に対応するパスにおけるUPC
(Usage ParameterControl :使用量パラメータ制御)
の値を小さくすることによって、入力回線からATM スイ
ッチ202に入力されるセルを制限する。これにより、
輻輳を適切に回避させることができる。
【0126】ここで、UPC (使用量パラメータ制御)と
は、入力回線を使用する各ユーザのコネクション毎(VP
I/VCI 毎)に、各コネクションが使用している帯域がそ
のコネクションに対応する申告帯域を越えていないか否
かを監視するための制御方式である。この制御では、申
告帯域を越えた帯域を使用しているコネクションが検出
された場合、基本的には、そのコネクション上を流れる
セルが廃棄される。この結果、コネクションの帯域は、
入力回線側で、そのコネクションに対応する申告帯域を
越えないように制御され、ATM スイッチ202及び出力
回線における輻輳の発生が抑止される。この場合におい
て、セルを廃棄する基準となる閾値が、UPC データであ
る。
【0127】図15は、本発明の第9の実施例における
図2の入力回線装置201の構成図である。規制割合記
憶装置1502には、VPI/VCI 別に、そのVPI/VCI を使
用するユーザによる帯域の申告値の1割に相当する値が
記憶される。
【0128】後方輻輳通知検出装置1501は、VPI/VC
I 別に、ヘッダ部内のPTフィールドの値がRNセルを示す
値110であって、ペイロードに後方輻輳通知がセット
されたセルが、単位時間Δt内にATM スイッチ202か
ら何個到着するかを計測している。そして、後方輻輳通
知検出装置1501は、単位時間Δtあたりの計測セル
数がn以上となったVPI/VCI について、そのVPI/VCI に
対応する帯域申告値の1割に相当する値を規制割合記憶
装置1502から読み出し、そのVPI/VCI に対応してUP
C データ記憶装置1503に記憶されているUPC データ
の値を、その1割の値の分だけ絞る。
【0129】以後、後方輻輳通知検出装置1501は、
図16に示されるように、各VPI/VCI につき、単位時間
Δtあたりの計測セル数がn以上となる毎に上記UPC デ
ータの値を帯域申告値の1割ずつ順次絞り、逆に、単位
時間Δtあたりの計測セル数がnを下回る毎に上記UPC
データの値を帯域申告値の1割ずつ順次緩和する。
【0130】UPC 制御装置1504は、UPC データ記憶
装置1503に記憶されたUPC データに基づいて、VPI/
VCI 別に、入力回線から入力するセルに対して、UPC 制
御を実行する。
【0131】最後に、本発明の第10の実施例について
説明する。図17は、第10の実施例の説明図である。
第10の実施例では、バッファ204がセルの輻輳を検
出した場合、バッファ204は、出力セルのEFCIをセッ
トすることにより出力回線装置203に輻輳を通知する
のではなく、専用の別線により出力回線装置203に輻
輳を通知する。これを受けた、出力回線装置203は、
ATM スイッチ202から出力回線に出力されるセルのPT
フィールドにEFCIをセットし、一方、ヘッダ部内のPTフ
ィールドにRMセルであることを示す値110が設定さ
れ、ペイロードに後方輻輳通知が設定されたセルを発生
し、それをATM スイッチ202に送出する。
【0132】以上の一連の実施例では、出力回線装置2
03は、所定のVPI/VCI がヘッダ部に格納され、また、
ヘッダ部内のPTフィールドにRMセルであることを示す値
110が設定され、更に、ペイロードに後方輻輳通知が
設定されたRMセルを発生し、それをATM スイッチ202
に送出するように構成されている。しかし、本発明はこ
れに限られるものではなく、出力回線装置等は、回線側
からスイッチ装置に向けて入力されるセルのうち、上記
所定のVPI/VCI と同じVPI/VCI が設定されているセルを
検出し、そのセルの所定のフィールドに後方輻輳通知を
設定し、そのセルをATM スイッチ202に送出するよう
に構成されてもよい。
【0133】
【発明の効果】本発明の第1の態様によれば、着端末が
第1輻輳情報(EFCI)を検出すると共に第2輻輳情報
(後方輻輳通知)が設定されたセルを送出する機能を有
していない場合であっても、出力回線装置103などに
おいて自動的に第2輻輳情報が設定されたセルを送出で
きるため、輻輳制御を実現することが可能となる。
【0134】本発明の第2の態様によれば、低優先セル
から順にそのトラヒックを制限する等の適切な輻輳制御
を実現することが可能となる。本発明の第3の態様によ
れば、低優先セルに対するトラヒック制限だけでは輻輳
を回避できない場合に、高優先セルに対してもそのトラ
ヒックを制限する等の適切な輻輳制御を実現することが
可能となる。
【0135】本発明の第4の態様によれば、要求帯域又
は使用帯域が大きい仮想通信路から順にが設定されたセ
ルをスイッチ装置に送出することにより、輻輳を効果的
かつ迅速に回避することが可能となる。
【0136】本発明の第5の態様によれば、要求帯域又
は使用帯域が所定の帯域以上である仮想通信路から順に
第2輻輳情報が設定されたセルをスイッチ装置102に
送出することにより、輻輳を効果的かつ迅速に回避する
ことが可能となる。
【0137】本発明の第6の態様によれば、本発明の第
4の態様の作用に加えて、予め要求帯域又は使用帯域が
大きい順に仮想通信路情報を記憶しておくことにより、
第2輻輳情報が設定されたセルの送出時に、仮想通信路
情報を迅速に検索することが可能となる。
【0138】本発明の第7の態様によれば、本発明の第
5の態様の作用に加えて、予め要求帯域又は使用帯域が
所定の帯域以上である仮想通信路情報を記憶しておくこ
とにより、第2輻輳情報が設定されたセルの送出時に、
仮想通信路情報を迅速に検索することが可能となる。
【0139】本発明の第8の態様によれば、加入者優先
度によって輻輳閾値を異ならせ、輻輳を発生させた輻輳
閾値に対応する加入者優先度情報が設定されているセル
に対して第1輻輳情報を設定することにより、加入者の
優先度に応じた適切な輻輳制御を実現することが可能と
なる。
【0140】本発明の第9の態様によれば、加入者優先
度及びセル損失優先度によって輻輳閾値を異ならせ、輻
輳を発生させた輻輳閾値に対応する加入者優先度情報及
びセル損失優先度情報が設定されているセルに対して第
1輻輳情報を設定することにより、加入者の優先度及び
セル損失優先度に応じた適切な輻輳制御を実現すること
が可能となる。
【0141】本発明の第10の態様によれば、本発明の
第4の態様の作用において、EFCIが設定されているセル
に格納されている加入者優先度情報に対応する加入者優
先度に応じた制御を実現することが可能となる。
【0142】本発明の第11の態様によれば、本発明の
第5の態様の作用において、EFCIが設定されているセル
に格納されている加入者優先度情報に対応する加入者優
先度に応じた制御を実現することが可能となる。
【0143】本発明の第12の態様によれば、本発明の
第6の態様の作用において、EFCIが設定されているセル
に格納されている加入者優先度情報に対応する加入者優
先度に応じた制御を実現することが可能となる。
【0144】本発明の第13の態様によれば、本発明の
第7の態様の作用において、EFCIが設定されているセル
に格納されている加入者優先度情報に対応する加入者優
先度に応じた制御を実現することが可能となる。
【0145】本発明の第14の態様によれば、発端末
が、それが受信した第2輻輳情報が設定されたセルに基
づいてセルの送出を制御する機能を有していない場合に
も、スイッチ装置から発端末に向かって出力されるセル
に設定されている第2輻輳情報に基づいて、スイッチ装
置の入口において、発端末からスイッチ装置に入力され
るセルの流入量を制御することができ、適切な輻輳制御
を実現することが可能となる。
【0146】本発明の第15及び16の態様によれば、
本発明の第14の態様の作用において、第2輻輳情報が
検出された単位時間毎のセル数を計測し、セルの流入量
の制御の割合を段階的に変化させることにより、スイッ
チ装置102内のトラヒックに応じた正確な輻輳制御を
実現することが可能となる。
【0147】本発明の第17の態様によれば、スイッチ
装置内の所定部分に、EFCIを設定するための機構を設け
る必要がなくなるため、スイッチ装置の複雑化を回避す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本となるシステムの構成図である。
【図2】本発明の実施例の基本的な構成図である。
【図3】PTフィールドとCLP フィールドとRMセルのフ
ォーマットを示す図である。
【図4】バッファ204の構成図(その1)である。
【図5】出力回線装置203の構成図(その1)であ
る。
【図6】バッファ204の構成図(その2)である。
【図7】バッファ204の構成図(その3)である。
【図8】出力回線装置203の構成図(その2)であ
る。
【図9】優先識別子とCLP フィールドの説明図である。
【図10】VCC 変換/タグ付与装置205による優先識
別子付与機能の説明である。
【図11】バッファ204の構成図(その4)である。
【図12】出力回線装置203の構成図(その3)であ
る。
【図13】第8の実施例における輻輳閾値の説明図であ
る。
【図14】輻輳閾値識別子と優先識別子の関係図であ
る。
【図15】第9の実施例における入力回線装置201の
構成図である。
【図16】第9の実施例の説明図である。
【図17】第10の実施例の説明図である。
【符号の説明】
101 入力回線装置 102 スイッチ装置 103 出力回線装置 104 所定部分(バッファ)

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信情報を転送するデータ単位であるセ
    ルの交換を行うスイッチ装置から着端末に向かって出力
    されるセルに設定され前記スイッチ装置における輻輳状
    態を前記着端末に通知するための第1輻輳情報を該セル
    に設定されている仮想通信路情報と共に検出する第1輻
    輳情報検出手段と、 該検出された第1輻輳情報に対応して検出された前記仮
    想通信路情報と同じ仮想通信路情報と、前記スイッチ装
    置における輻輳状態を前記発端末に通知するための第2
    輻輳情報とが設定されたセルを前記スイッチ装置に送出
    する第2輻輳情報設定セル送出手段と、 を有することを特徴とするセル交換における輻輳制御方
    式。
  2. 【請求項2】 通信情報を転送するデータ単位であるセ
    ルの交換を行うスイッチ装置内の輻輳状態に基づき、前
    記スイッチ装置における輻輳状態を前記発端末に通知す
    るための第2輻輳情報が設定されたセルを発端末に向か
    って送出する機能を有するセル交換における輻輳制御方
    式において、 前記スイッチ装置内の所定部分における輻輳状態を検出
    する輻輳状態検出手段と、 該輻輳状態検出手段が検出する輻輳状態に基づいて、前
    記所定部分を流れるセルのうち同一の仮想通信路内での
    セル損失の優先度が低いことを示すセル損失優先度情報
    が設定されている低優先セルに対して、前記輻輳状態を
    前記着端末に通知するための第1輻輳情報を設定する低
    優先セル第1輻輳情報設定手段と、 を有することを特徴とするセル交換における輻輳制御方
    式。
  3. 【請求項3】 前記低優先セル第1輻輳情報設定手段が
    前記低優先セルに対して前記第1輻輳情報を設定すべき
    輻輳状態の経過時間を監視する輻輳継続時間監視手段
    と、 該輻輳継続時間監視手段による前記輻輳状態の経過時間
    の監視状態に基づき、前記所定部分を流れるセルのうち
    同一の仮想通信路内でのセル損失の優先度が高いことを
    示すセル損失優先度情報が設定されている高優先セルに
    対して、前記輻輳状態を前記着端末に通知するための第
    1輻輳情報を設定する高優先セル第1輻輳情報設定手段
    と、 を更に有することを特徴とする請求項2に記載のセル交
    換における輻輳制御方式。
  4. 【請求項4】 仮想通信路情報毎に、該仮想通信路情報
    に関する帯域情報を記憶する仮想通信路情報/帯域情報
    記憶手段と、 通信情報を転送するデータ単位であるセルの交換を行う
    スイッチ装置から着端末に向かって出力されるセルに設
    定され前記スイッチ装置における輻輳状態を前記着端末
    に通知するための第1輻輳情報を該セルに設定されてい
    る仮想通信路情報と共に検出する第1輻輳情報検出手段
    と、 該検出された第1輻輳情報に対応して検出された前記仮
    想通信路情報であって前記仮想通信路情報/帯域情報記
    憶手段に記憶されている帯域情報が大きいものから順に
    所定個数の仮想通信路情報のそれぞれと、前記スイッチ
    装置における輻輳状態を前記発端末に通知するための第
    2輻輳情報とが設定された各セルを前記スイッチ装置に
    送出する第2輻輳情報設定セル送出手段と、 を有することを特徴とするセル交換における輻輳制御方
    式。
  5. 【請求項5】 仮想通信路情報毎に、該仮想通信路情報
    に関する帯域情報を記憶する仮想通信路情報/帯域情報
    記憶手段と、 通信情報を転送するデータ単位であるセルの交換を行う
    スイッチ装置から着端末に向かって出力されるセルに設
    定され前記スイッチ装置における輻輳状態を前記着端末
    に通知するための第1輻輳情報を該セルに設定されてい
    る仮想通信路情報と共に検出する第1輻輳情報検出手段
    と、 該検出された第1輻輳情報に対応して検出された前記仮
    想通信路情報であって前記仮想通信路情報/帯域情報記
    憶手段に記憶されている帯域情報が所定の帯域以上を示
    す仮想通信路情報のそれぞれと、前記スイッチ装置にお
    ける輻輳状態を前記発端末に通知するための第2輻輳情
    報とが設定された各セルを前記スイッチ装置に送出する
    第2輻輳情報設定セル送出手段と、 を有することを特徴とするセル交換における輻輳制御方
    式。
  6. 【請求項6】 各時点において帯域情報が大きいものか
    ら順に所定個数の仮想通信路情報を記憶する仮想通信路
    情報記憶手段と、 通信情報を転送するデータ単位であるセルの交換を行う
    スイッチ装置から着端末に向かって出力されるセルに設
    定され前記スイッチ装置における輻輳状態を前記着端末
    に通知するための第1輻輳情報を該セルに設定されてい
    る仮想通信路情報と共に検出する第1輻輳情報検出手段
    と、 該検出された第1輻輳情報に対応して検出された前記仮
    想通信路情報であって前記仮想通信路情報記憶手段に記
    憶されている仮想通信路情報のそれぞれと、前記スイッ
    チ装置における輻輳状態を前記発端末に通知するための
    第2輻輳情報とが設定された各セルを前記スイッチ装置
    に送出する第2輻輳情報設定セル送出手段と、 を有することを特徴とするセル交換における輻輳制御方
    式。
  7. 【請求項7】 各時点において帯域情報が所定帯域以上
    を示す仮想通信路情報を記憶する仮想通信路情報記憶手
    段と、 通信情報を転送するデータ単位であるセルの交換を行う
    スイッチ装置から着端末に向かって出力されるセルに設
    定され前記スイッチ装置における輻輳状態を前記着端末
    に通知するための第1輻輳情報を該セルに設定されてい
    る仮想通信路情報と共に検出する第1輻輳情報検出手段
    と、 該検出された第1輻輳情報に対応して検出された前記仮
    想通信路情報であって前記仮想通信路情報記憶手段に記
    憶されている仮想通信路情報のそれぞれと、前記スイッ
    チ装置における輻輳状態を前記発端末に通知するための
    第2輻輳情報とが設定された各セルを前記スイッチ装置
    に送出する第2輻輳情報設定セル送出手段と、 を有することを特徴とするセル交換における輻輳制御方
    式。
  8. 【請求項8】 通信情報を転送するデータ単位であるセ
    ルの交換を行うスイッチ装置内の輻輳状態に基づき、前
    記スイッチ装置における輻輳状態を前記発端末に通知す
    るための第2輻輳情報が設定されたセルを発端末に向か
    って送出する機能を有するセル交換における輻輳制御方
    式において、 前記スイッチ装置内の所定部分において、前記スイッチ
    内を流れるセルに設定されている該セルを通信する加入
    者の優先度を示す加入者優先度情報毎に予め設定された
    輻輳閾値に基づいて輻輳状態を検出する輻輳状態検出手
    段と、 該輻輳状態検出手段が検出する輻輳状態に基づいて、前
    記所定部分を流れるセルのうち前記輻輳状態に対応する
    輻輳閾値に対応する加入者優先度情報が設定されている
    セルに対して、前記輻輳状態を前記着端末に通知するた
    めの第1輻輳情報を設定する第1輻輳情報設定手段と、 を有することを特徴とするセル交換における輻輳制御方
    式。
  9. 【請求項9】 通信情報を転送するデータ単位であるセ
    ルの交換を行うスイッチ装置内の輻輳状態に基づき、前
    記スイッチ装置における輻輳状態を前記発端末に通知す
    るための第2輻輳情報が設定されたセルを発端末に向か
    って送出する機能を有するセル交換における輻輳制御方
    式において、 前記スイッチ装置内の所定部分において、前記スイッチ
    内を流れるセルに設定されている該セルを通信する加入
    者の優先度を示す加入者優先度情報毎、及び前記スイッ
    チ内を流れるセルに設定されている同一の仮想通信路内
    でのセル損失の優先度を示すセル損失優先度情報毎に予
    め設定された輻輳閾値に基づいて輻輳状態を検出する輻
    輳状態検出手段と、 該輻輳状態検出手段が検出する輻輳状態に基づいて、前
    記所定部分を流れるセルのうち前記輻輳状態に対応する
    輻輳閾値に対応する加入者優先度情報及びセル損失優先
    度情報が設定されているセルに対して、前記輻輳状態を
    前記着端末に通知するための第1輻輳情報を設定する第
    1輻輳情報設定手段と、 を有することを特徴とするセル交換における輻輳制御方
    式。
  10. 【請求項10】 セルを通信する加入者の優先度を示す
    加入者優先度情報毎に、該加入者優先度を有する加入者
    に対応する仮想通信路情報と該仮想通信路情報に関する
    帯域情報とを記憶する加入者優先度情報別仮想通信路情
    報/帯域情報記憶手段と、 通信情報を転送するデータ単位であるセルの交換を行う
    スイッチ装置から着端末に向かって出力されるセルに設
    定され前記スイッチ装置における輻輳状態を前記着端末
    に通知するための第1輻輳情報を該セルに設定されてい
    る仮想通信路情報及び加入者優先度に関する情報と共に
    検出する第1輻輳情報検出手段と、 該検出された第1輻輳情報に対応して検出された前記仮
    想通信路情報であって、前記加入者優先度情報別仮想通
    信路情報/帯域情報記憶手段内の該第1輻輳情報に対応
    して検出された前記加入者優先度に関する情報に対応す
    る記憶領域に記憶されている帯域情報が大きいものから
    順に所定個数の仮想通信路情報のそれぞれと、前記スイ
    ッチ装置における輻輳状態を前記発端末に通知するため
    の第2輻輳情報とが設定された各セルを送出する第2輻
    輳情報設定セル送出手段と、 を有することを特徴とするセル交換における輻輳制御方
    式。
  11. 【請求項11】 セルを通信する加入者の優先度を示す
    加入者優先度情報毎に、該加入者優先度を有する加入者
    に対応する仮想通信路情報と該仮想通信路情報に関する
    帯域情報とを記憶する加入者優先度情報別仮想通信路情
    報/帯域情報記憶手段と、 通信情報を転送するデータ単位であるセルの交換を行う
    スイッチ装置から着端末に向かって出力されるセルに設
    定され前記スイッチ装置における輻輳状態を前記着端末
    に通知するための第1輻輳情報を該セルに設定されてい
    る仮想通信路情報及び加入者優先度に関する情報と共に
    検出する第1輻輳情報検出手段と、 該検出された第1輻輳情報に対応して検出された前記仮
    想通信路情報であって、前記加入者優先度情報別仮想通
    信路情報/帯域情報記憶手段内の該第1輻輳情報に対応
    して検出された前記加入者優先度に関する情報に対応す
    る記憶領域に記憶されている帯域情報が所定の帯域以上
    を示す仮想通信路情報のそれぞれと、前記スイッチ装置
    における輻輳状態を前記発端末に通知するための第2輻
    輳情報とが設定された各セルを送出する第2輻輳情報設
    定セル送出手段と、 を有することを特徴とするセル交換における輻輳制御方
    式。
  12. 【請求項12】 セルを通信する加入者の優先度を示す
    加入者優先度情報毎に、該加入者優先度を有する加入者
    に対応する各時点において帯域情報が大きいものから順
    に所定個数の仮想通信路情報を記憶する加入者優先度情
    報別仮想通信路情報記憶手段と、 通信情報を転送するデータ単位であるセルの交換を行う
    スイッチ装置から着端末に向かって出力されるセルに設
    定され前記スイッチ装置における輻輳状態を前記着端末
    に通知するための第1輻輳情報を該セルに設定されてい
    る仮想通信路情報及び加入者優先度に関する情報と共に
    検出する第1輻輳情報検出手段と、 該検出された第1輻輳情報に対応して検出された前記仮
    想通信路情報であって、前記加入者優先度情報別仮想通
    信路情報/帯域情報記憶手段内の該第1輻輳情報に対応
    して検出された前記加入者優先度に関する情報に対応す
    る記憶領域に記憶されている仮想通信路情報のそれぞれ
    と、前記スイッチ装置における輻輳状態を前記発端末に
    通知するための第2輻輳情報とが設定された各セルを送
    出する第2輻輳情報設定セル送出手段と、 を有することを特徴とするセル交換における輻輳制御方
    式。
  13. 【請求項13】 セルを通信する加入者の優先度を示す
    加入者優先度情報毎に、該加入者優先度を有する加入者
    に対応する各時点において帯域情報が所定帯域以上を示
    す仮想通信路情報を記憶する加入者優先度情報別仮想通
    信路情報記憶手段と、 通信情報を転送するデータ単位であるセルの交換を行う
    スイッチ装置から着端末に向かって出力されるセルに設
    定され前記スイッチ装置における輻輳状態を前記着端末
    に通知するための第1輻輳情報を該セルに設定されてい
    る仮想通信路情報及び加入者優先度に関する情報と共に
    検出する第1輻輳情報検出手段と、 該検出された第1輻輳情報に対応して検出された前記仮
    想通信路情報であって、前記加入者優先度情報別仮想通
    信路情報記憶手段内の該第1輻輳情報に対応して検出さ
    れた前記加入者優先度に関する情報に対応する記憶領域
    に記憶されている仮想通信路情報のそれぞれと、前記ス
    イッチ装置における輻輳状態を前記発端末に通知するた
    めの第2輻輳情報とが設定された各セルを送出する第2
    輻輳情報設定セル送出手段と、 を有することを特徴とするセル交換における輻輳制御方
    式。
  14. 【請求項14】 通信情報を転送するデータ単位である
    セルの交換を行うスイッチ装置から発端末に向かって出
    力されるセルに設定され前記スイッチ装置における輻輳
    状態を前記発端末に通知するための第2輻輳情報を、該
    セルに設定されている仮想通信路情報と共に検出する第
    2輻輳情報検出手段と、 該検出された第2輻輳情報に基づき、前記発端末から前
    記スイッチ装置に入力されるセルのうち、該第1輻輳情
    報に対応して検出された前記仮想通信路情報と同じ仮想
    通信路情報が設定されているセルの流入量を制御するセ
    ル流入量制御手段と、 を有することを特徴とするセル交換における輻輳制御方
    式。
  15. 【請求項15】 前記仮想通信路情報毎に、所定の単位
    時間あたりに前記第2輻輳情報検出手段が検出する第2
    輻輳情報が設定されているセルの数を検出するセル数検
    出手段を更に有し、 前記セル流入量制御手段は、前記セル数検出手段が所定
    の数以上の前記所定の単位時間あたりのセルの数を検出
    した仮想通信路情報と同じ仮想通信路情報が設定されて
    いるセルの流入量を所定の割合で制限する、 ことを特徴とする請求項14に記載のセル交換における
    輻輳制御方式。
  16. 【請求項16】 前記セル流入量制御手段は、前記セル
    数検出手段が所定の数より小さい前記所定の単位時間あ
    たりのセルの数を前記所定の単位時間を単位として連続
    する所定回数だけ検出した仮想通信路情報と同じ仮想通
    信路情報が設定されているセルの流入量を所定の割合で
    緩和する、 ことを特徴とする請求項15に記載のセル交換における
    輻輳制御方式。
  17. 【請求項17】 出力回線に対応し、通信情報を転送す
    るデータ単位であるセルの交換を行うスイッチ装置内の
    所定部分における輻輳状態を、所定の制御経路を介して
    検出する輻輳状態検出手段と、 該輻輳状態検出手段が検出する輻輳状態に基づき、前記
    出力回線に出力されるセルに対して、前記輻輳状態を前
    記出力回線に対応する着端末に通知するための第1輻輳
    情報を設定する第1輻輳情報設定手段と、 前記輻輳状態検出手段が検出する輻輳状態を前記発端末
    に通知するための第2輻輳情報が設定されたセルを送出
    する第2輻輳情報設定セル送出手段と、 を有することを特徴とするセル交換における輻輳制御方
    式。
JP9878895A 1995-03-03 1995-04-24 セル交換における輻輳制御方式 Withdrawn JPH08307420A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9878895A JPH08307420A (ja) 1995-03-03 1995-04-24 セル交換における輻輳制御方式
US08/600,255 US6157613A (en) 1995-03-03 1996-02-12 Congestion control system for controlling congestion in switching cells
EP96101986A EP0730390A3 (en) 1995-03-03 1996-02-12 Congestion control system for fixed length packet switching

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-44077 1995-03-03
JP4407795 1995-03-03
JP9878895A JPH08307420A (ja) 1995-03-03 1995-04-24 セル交換における輻輳制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08307420A true JPH08307420A (ja) 1996-11-22

Family

ID=26383926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9878895A Withdrawn JPH08307420A (ja) 1995-03-03 1995-04-24 セル交換における輻輳制御方式

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6157613A (ja)
EP (1) EP0730390A3 (ja)
JP (1) JPH08307420A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528542A (ja) * 2007-05-29 2010-08-19 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ステートレス領域における優先フローの処理

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2337895B (en) * 1995-06-05 2000-01-19 Fujitsu Ltd Detecting congestion in ATM networks
JP3518209B2 (ja) * 1996-12-05 2004-04-12 株式会社日立製作所 Atm交換機および輻輳制御方式
US6185203B1 (en) 1997-02-18 2001-02-06 Vixel Corporation Fibre channel switching fabric
US6118776A (en) 1997-02-18 2000-09-12 Vixel Corporation Methods and apparatus for fiber channel interconnection of private loop devices
US6370114B1 (en) * 1997-12-31 2002-04-09 Nortel Networks Limited Apparatus and method for optimizing congestion control information in a multi-protocol network
US6333917B1 (en) * 1998-08-19 2001-12-25 Nortel Networks Limited Method and apparatus for red (random early detection) and enhancements.
US6496505B2 (en) * 1998-12-11 2002-12-17 Lucent Technologies Inc. Packet tunneling optimization to wireless devices accessing packet-based wired networks
US6643260B1 (en) * 1998-12-18 2003-11-04 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for implementing a quality of service policy in a data communications network
US6771648B1 (en) * 1999-03-31 2004-08-03 Marconi Communications, Inc. Method and apparatus for a dynamic call admission control algorithm
US6512744B1 (en) 1999-06-25 2003-01-28 Cisco Technology, Inc. Virtual-channel merging
US6798746B1 (en) 1999-12-18 2004-09-28 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for implementing a quality of service policy in a data communications network
DE60036031T2 (de) * 2000-10-03 2008-05-15 U4Ea Technologies Ltd. Zuweisung von prioritätsstufen in einem datenfluss
US7463626B2 (en) * 2000-11-21 2008-12-09 Roy Subhash C Phase and frequency drift and jitter compensation in a distributed telecommunications switch
US7061935B1 (en) * 2000-11-21 2006-06-13 Transwitch Corporation Method and apparatus for arbitrating bandwidth in a communications switch
JP3882187B2 (ja) * 2001-04-19 2007-02-14 日本電気株式会社 フロー制御システムおよび方法
US7218608B1 (en) * 2001-08-02 2007-05-15 Cisco Technology, Inc. Random early detection algorithm using an indicator bit to detect congestion in a computer network
US7480304B2 (en) * 2004-12-29 2009-01-20 Alcatel Lucent Predictive congestion management in a data communications switch using traffic and system statistics
US8045454B2 (en) * 2005-09-12 2011-10-25 Cisco Technology, Inc. Multimedia data flow dropping
KR100757872B1 (ko) * 2006-02-06 2007-09-11 삼성전자주식회사 네트워크에서의 혼잡 발생 예고 시스템 및 방법
DE602006010049D1 (de) * 2006-06-30 2009-12-10 Alcatel Lucent Verfahren zur Bereitstellung von einer Ressourcenzulassungskontrolle
US11350306B2 (en) * 2019-10-15 2022-05-31 Verizon Patent And Licensing Inc. Dynamically prioritizing users during network congestion
JP7338586B2 (ja) * 2020-08-07 2023-09-05 トヨタ自動車株式会社 車載ネットワークシステム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2714809B2 (ja) * 1988-04-25 1998-02-16 富士通株式会社 交換機及び輻輳制御方法
JP2837182B2 (ja) * 1989-08-04 1998-12-14 富士通株式会社 セルデータの伝送方法、送信要求処理方法及びスイッチ
JP2789777B2 (ja) * 1990-04-10 1998-08-20 富士通株式会社 輻輳緩和方法
US5029164A (en) * 1990-04-13 1991-07-02 Digital Equipment Corporation Congestion avoidance in high-speed network carrying bursty traffic
US5231633A (en) * 1990-07-11 1993-07-27 Codex Corporation Method for prioritizing, selectively discarding, and multiplexing differing traffic type fast packets
US5280483A (en) * 1990-08-09 1994-01-18 Fujitsu Limited Traffic control system for asynchronous transfer mode exchange
DE69131089T2 (de) * 1990-10-20 1999-08-26 Fujitsu Ltd. ATM-Vermittlungseinheit
US5809012A (en) * 1991-01-31 1998-09-15 Fujitsu Limited Connectionless communication system
CA2060559A1 (en) * 1991-02-05 1992-08-06 Ryoichi Ishibashi Congestion relieving system in a communication system
AU647267B2 (en) * 1991-05-07 1994-03-17 Fujitsu Limited Switching node in label multiplexing type switching network
US5233606A (en) * 1991-08-02 1993-08-03 At&T Bell Laboratories Arrangement for controlling shared-buffer-memory overflow in a multi-priority environment
EP0604538B1 (en) * 1991-09-09 1999-12-22 Network Equipment Technologies,Inc. Method and apparatus for asynchronous transfer mode (atm) network
JP2927598B2 (ja) * 1992-02-20 1999-07-28 松下電器産業株式会社 映像信号パケット送信装置及び受信装置
JPH05244193A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Nec Eng Ltd 非同期転送モードにおける輻輳判定制御方式
US5341366A (en) * 1992-03-18 1994-08-23 Fujitsu Limited Connection admission control system
US5313454A (en) * 1992-04-01 1994-05-17 Stratacom, Inc. Congestion control for cell networks
JP2836356B2 (ja) * 1992-04-03 1998-12-14 日本電気株式会社 非同期転送モードにおける輻輳判定方式
CA2104753C (en) * 1992-10-29 1999-02-16 Kotikalapudi Sriram Bandwidth allocation, transmission scheduling, and congestion avoidance in broadband atm networks
JPH06188901A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Nec Corp 非同期転送モード輻輳判定方式
JP3074991B2 (ja) * 1993-01-14 2000-08-07 日本電信電話株式会社 Atmスイッチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528542A (ja) * 2007-05-29 2010-08-19 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ステートレス領域における優先フローの処理

Also Published As

Publication number Publication date
EP0730390A3 (en) 2001-06-13
EP0730390A2 (en) 1996-09-04
US6157613A (en) 2000-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5940375A (en) Feedback control apparatus and cell scheduling apparatus for use with cell exchange
JPH08307420A (ja) セル交換における輻輳制御方式
JP3652759B2 (ja) パケット流量監視制御方式
JP3686493B2 (ja) Atm交換機におけるフィードバック制御方法および装置
JPH10173661A (ja) パケット交換機、および輻輳通知方式
US5511076A (en) Method and apparatus to efficiently reuse virtual connections by means of chaser packets
JP3632229B2 (ja) Atm交換装置
US6438107B1 (en) Cell transfer rate control apparatus and method
JPH08331129A (ja) 非同期転送網における輻輳制御方式
US6556542B1 (en) Transfer rate controlling device and method thereof
US6345037B2 (en) Method and apparatus for auto detection of AAL5 type frames
JP3220112B2 (ja) Atm交換機の輻輳制御方式
US6751195B1 (en) Communication control device for providing an ABR service function, and ATM switching system including the same
JPH10224362A (ja) セルレート制御装置
JP3973044B2 (ja) Atm交換機におけるフィードバック制御方法および装置
JP3097549B2 (ja) Atmスイッチ
JPH0974420A (ja) 帯域制御方式
JP3833664B2 (ja) セル交換機におけるフィードバック制御装置及びセルスケジューリング装置
JP3001052B2 (ja) Atm通信装置
JPH10285179A (ja) Atm交換機および輻輳制御方式
JPH1198142A (ja) Abr通信制御方法及びabr通信制御装置
JPH08223174A (ja) 輻輳通知制御方法及び輻輳通知制御装置
JP3637879B2 (ja) Atm通信方式におけるパケット廃棄方法及びatmスイッチ装置
JP3597112B2 (ja) Atm交換機の輻輳制御方式
JP3632655B2 (ja) Atm交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702