[go: up one dir, main page]

JPH08280388A - 繊維状菌類中に発現する異種ポリペプチドの製造方法 - Google Patents

繊維状菌類中に発現する異種ポリペプチドの製造方法

Info

Publication number
JPH08280388A
JPH08280388A JP8040000A JP4000096A JPH08280388A JP H08280388 A JPH08280388 A JP H08280388A JP 8040000 A JP8040000 A JP 8040000A JP 4000096 A JP4000096 A JP 4000096A JP H08280388 A JPH08280388 A JP H08280388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
fragment
sequence
glucoamylase
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8040000A
Other languages
English (en)
Inventor
Randy M Berka
エム バーカー ランディー
Daniel Cullen
カレン ダニエル
Gregory L Gray
エル グレイ グレゴリー
Kirk J Hayenga
ジェイ ハイエンガ カーク
Virgil B Lawlis
ビー ローリス ヴァージル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genencor Inc
Original Assignee
Genencor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27118452&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08280388(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Genencor Inc filed Critical Genencor Inc
Publication of JPH08280388A publication Critical patent/JPH08280388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2411Amylases
    • C12N9/2428Glucan 1,4-alpha-glucosidase (3.2.1.3), i.e. glucoamylase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/58Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from fungi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6478Aspartic endopeptidases (3.4.23)
    • C12N9/6481Pepsins (3.4.23.1; 3.4.23.2; 3.4.23.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/50Fusion polypeptide containing protease site
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/61Fusion polypeptide containing an enzyme fusion for detection (lacZ, luciferase)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生化学的に活性のある異種ポリペプチドを得
る。 【解決手段】 (イ)異種ポリペプチドを発現し、繊維
状菌類から該異種ポリペプチドの分泌をうながすことが
できるDNA配列を含むベクターを繊維状菌類にトラン
スフォームすること、及び(ロ)該異種ポリペプチドを
発現及び分泌すること、を含む異種ポリペプチドの製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本出願は、1985年8月29日に提出さ
れた米国特許番号771,374号の一部継続出願であ
る。
【発明の属する技術分野】本発明は、繊維状菌類により
異種ポリペプチドを発現及び分泌させることによる異種
ポリペプチドの製造方法に関し、さらに繊維状菌類によ
り発現及び分泌される異種ポリペプチド、及びそのポリ
ペプチドを発現し、分泌するためのベクターについても
触れる。特に、トランスフォーメーション・ベクター及
び繊維状菌類により生化学的に活性のある仔牛のキモシ
ン及び異種グルコアミラーゼを発現、分泌するためのそ
のベクター使用法を開示する。
【0002】
【従来の技術】異種ポリペプチド(例えば、宿主生物に
より通常発現及び分泌されないポリペプチド)をコード
するDNA配列の発現はかなりの高度な状態にまで進歩
してきている。例えば、薬学的に望ましいポリペプチド
(例えば、(イ)ヒトの成長ホルモン(1)、(ロ)ヒ
トの組織プラスミノーゲン活性化因子(2)、(ハ)種
々のヒトインターフェロン(5)、(ニ)第8因子
(4)、(ホ)ヒトの血清アルブミン(3))及び、工
業的に重要な酵素(例えば、(イ)キモシン(7)、
(ロ)アルファアミラーゼ(8)、(ハ)アルカリ・プ
ロテアーゼ(9))をコードする種々のDNA配列がク
ローン化され、いくつかの異種の発現宿主中で発現する
ことが報告されている。これらの発現は原核生物(例え
ば、大腸菌(E.coli) (10)、又は枯草菌(B.sub
tilis)(11))、又は真核生物(例えば、サッカロ
ミセス・セレビシアエ (Saccharomyces cerevisiae)
(7)、クルイベロミセス・ラクティス(Kluyveromyce
s lactis) (12)、又はチャイニーズ・ハムスターの
オバリー細胞(2))にヘテロポリペプチドをコードす
るDNA配列をトランスフォームすることにより行なわ
れる。
【0003】異種宿主中で発現される場合、種々の宿主
生物中で発現されるポリペプチドは、それらが天然に生
産されるときのものと同様の生物学的活性を有さない。
例えば、仔牛のキモシンは、大腸菌(E.coli) (1
3)又はセレビシアエ(S.cerevisiae)(7)中で発
現されたときは、非常に低い生物学的活性しか持たな
い。キモシンは通常グリコシル化されないので、大腸菌
(E.coli) 中での、この低い生物学的活性は、大腸菌
が本来、ポリペプチドをグリコシル化する能力が無いこ
とによるものではない(14)。しかし、このような、
大腸菌(E.coli)又はS.セレビシアエ(S.cerevis
iae)中での相対的不活性は、種々の操作によって、部
分的に、そのように発現したポリペプチドを発現後活性
化することによって示されるように、そのポリペプチド
鎖の不適当な折りたたみ方によっているようである。そ
のような操作では、発現したキモシンを生物学的活性が
増加するように、いくつかの方法で変性と再生が繰り返
されよう。例えば、(イ)尿素処理(13)、(ロ)変
性/再生 pHにさらす、(ハ)変性及びジスルフィド結
合の切断とそれに引き続く再生及び共有イオウ結合の再
生成(15)。しかし、このような変性/再生操作は、
非常に効率的というわけではないし(例えば、レンニン
の生物学的活性の回復は30%以下である(13))。
生物学的に活性のあるポリペプチドを生産するのにはか
なりの時間と経費が必要となる。他の異種ポリペプチド
はより高等な真核生物宿主中で、うまく発現する(例え
ばホ乳類細胞)。通常、そのようなポリペプチドは、そ
の異種ポリペプチド中のあるアミノ酸配列を認識し、グ
リコシル化することのできる発現宿主を必要とするグリ
コポリペプチドである。しかし、このようなホ乳類組織
培養系は、しばしば、微生物系と比較して大量の異種ポ
リペプチドを分泌しない。さらにこのような系を維持す
るのは技術的に難かしく、結果的に、操作に経費がかか
ることになる。
【0004】生合成デヒドロクイナーゼを欠いたN.ク
ラッサ(N.crassa) のaroD 変異体の相補性を含む繊
維状菌類中でのトランスフォーメーション及び発現が報
告されている(16)。それ以来、グルタメート・デヒ
ドロジェネース欠損N.クラッサ(N.crassa) 変異体
の相補性に基づくトランスフォーメーションも発展して
きている(17)。各々の場合、相補性に使用されたデ
ヒドロクイナーゼ(qaz)とグルタメート・デヒドロ
ジェネース(am)遺伝子はN.クラッサ(N.crass
a) 由来のもので、それ故同種発現も含まれている。繊
維状菌類中での他の同種発現の例には、A.ニドゥラン
ス(A.nidulans) 中の独立栄養マーカーtyp C(1
8)及び argB(19)の相補性や、アセトアミダーゼ
をコードするA.ニドゥランス(A.nidulans) 遺伝子
の発現によるアセトアミド又はアクリルアミドの利用へ
のA.ニドゥランス(A.nidulans) のトランスフォー
メーションが含まれる。
【0005】繊維状菌類中での異種ポリペプチドの発現
は、菌類及び細菌類のポリペプチドのトランスフォーメ
ーション及び発現に限定される。例えば、オロチジン−
5’−リン酸・デカルボキシレースを欠いているA.ニ
ドゥランス(A.nidulans)は、N・クラッサ(N.cra
ssa) 由来の pyr4遺伝子をコードするDNA配列を含
むプラスミドによりトランスフォームされた。(21、
32)A.ニガー(A.niger)もトランスフォームによ
りA.ニドゥランス(A.nidulans) 由来のアセトアミ
ダーゼをコードする遺伝子を発現し、アセトアミド及び
アクリルアミドを利用している。(22) 繊維状菌類中での細菌のポリペプチドの異種発現の例に
は、N.クラッサ(N.crassa) (23)、デクチトス
テリウム・ディスコイデウム (Dictyostelliumdiscoide
um)(24)及びセファロスポリウム・アクレモニウム
(Cephalosporium acremonium)(25)中での細菌ホス
ホトランスフェラーゼの発現がある。同種及び異種の菌
類中での発現のこれら例の各々において、その発現した
ポリ
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ペプチドはその繊維状
菌類の細胞内に維持されていた。従って、ここで本発明
の目的は、トランスフォームするためのベクターを含む
繊維状菌類から、異種ポリペプチドを発現させ、かつ分
泌させるために、そのような菌類と、そのような異種ポ
リペプチドを発現、分泌するためのプロセスを供給する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、繊維状菌類か
ら、異種ポリペプチドを発現、分泌するための新しいベ
クターを含んでいる。該ベクターは、該異種ポリペプチ
ドを発現、分泌するために新しいプロセス中で用いられ
る。異種ポリペプチドを発現、分泌させるために、繊維
状菌類をトランスフォームするのに用いられる該ベクタ
ーは、異種ポリペプチドをコードするDNA配列と、与
えられた繊維状菌類中の分泌系で機能性を示し、その異
種ポリペプチドをコードする配列と機能的に結合するシ
グナル配列をコードするDNA配列を包含する。該シグ
ナル配列は、異種ポリペプチドと正常な組み合せのシグ
ナル配列であるか、又は他のものに由来する場合もあ
る。また、そのベクターは、シグナル配列をコードする
DNA配列と機能的に結合し、繊維状菌類によって機能
的に認識されるプロモーター配列をコードするDNA配
列を含むこともある。機能的ポリアデニレーション配列
が、異種ポリペプチドをコードするDNA配列の3’末
端に機能的に結合していることが望ましい。その後、こ
のように合成されたポリペプチドは繊維状菌類から分泌
される。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、広く散在する種からの
異種ポリペプチドを繊維状菌類から発現、分泌させるこ
とができることを示している。特に仔牛のキモシン、ア
スペルギラス・ニガー (Aspergillus niger)及びフミコ
ラ・グリセス (Humicola grises)由来のグルコアミラー
ゼ、及びムコール・ミエヘイ (Mucor miehiei)由来のカ
ルボキシル・プロテアーゼをA.ニドゥランス(A.ni
dulans) 中で発現し、分泌させた。加えて、仔牛のキモ
シンをA.アワモリ(A.awamori)及びトリコデルマ・
レエセイ(Trichoderma reesei)から発現、分泌させた。
生化学的に活性なキモシンを、さらに処理することなし
に、培地中に検出した。この結果は、A.ニドゥランス
(A.nidulans) をトランスフォームするのに用いたベ
クターが、生化学的に活性なキモシンを作るべく酸性の
環境(約 pH2)にさらすことを必要とするプロキモシ
ンを分泌するよう構築されているという意味で驚くべき
ものである。
【0009】一般に、機能的プロモーターをコードする
DNA配列及び、ターミネーター配列(ポリアデニレー
ション配列を含む)を含むベクターは、種々のシグナル
配列及び異種ポリペプチドをコードするDNA配列に機
能的に結合している。このように構築されたベクター
は、繊維状菌類をトランスフォームするのに用いた。そ
の後、生存するトランスフォーマントを異種ポリペプチ
ドの発現と分泌に対するスクリーニングにより同定す
る。これとは別に、トランスフォーメーション・ベクタ
ーへ選択特性をコードするDNA配列を組み込むことに
より、発現可能な選択特性がトランスフォーマントを単
離するのに用いることができる。このような選択特性の
例には種々の抗体耐性(例えば、アミノグリコシド、ベ
ノミル等)や、栄養要求欠失を補う遺伝子をコードする
配列(pyr 4 を欠失したA.ニドゥランス(A.nidula
ns) 、A. アワモリ(A.awamori)トリコデルマ・レエ
セイ(Trichoderma reesei)の pyr4相補性、又は、Arg
Bを欠失するA.ニドゥランス(A.nidulans) 又は
A. アワモリ(A.awamori)のArg B相補性)又は、栄
養(例えばアセトアミダーゼ)若しくは形態上のマーカ
ーを発現宿主に与える遺伝子をコードする配列、を含ん
でいる。
【0010】公開された好ましい具体例では、本発明の
トランスフォーメーション・ベクターの構築に、A.ニ
ドゥランス(A.nidulans) 由来のANS−1配列をコ
ードするDNA配列が含まれている。この配列はベクタ
ーのトランスフォーメーション効率を増加する。しか
し、これらの配列は本発明を実施する上で絶対に必要で
あるとは考えていない。加えて、バクテリアのプラスミ
ドpBR325由来のあるDNA配列が、公開するトラ
ンスフォーメーション・ベクターの一部を構成してい
る。また、これらの配列も繊維状菌類をトランスフォー
ムするのに必要であると考えられていない。そのかわ
り、これらの配列はベクター構築中、そのベクターの細
菌的複製を与える。ベクター構築中用いることができる
他のプラスミド配列にはpBR322(ATCC 37
017)、RK−2(ATCC 37125)、pMB
9(ATCC 37019)、pSC101(ATCC
37032)が含まれている。公開される好ましい具
体例は、実施例によって示されているが、本発明の範囲
を制限するものではない。
【0011】(定義)“ポリペプチドの発現”とはポリ
ペプチドをコードするDNA配列の発現を意味する。
“ポリペプチド”とはペプチド結合を通して共有結合し
ているα−アミノ酸のポリマーである。ポリペプチド
は、より一般的にタンパク質と呼ばれる高分子量のポリ
マーと同時に低分子量のポリマーをも含む。加えて、ポ
リペプチドはホスホポリペプチド、グリコポリペプチ
ド、メタロポリペプチドである場合もある。さらに、1
つ以上のポリマー鎖が結合して1つのポリペプチド鎖を
形成する場合もある。ここで用いられている“異種ポリ
ペプチド”とは、そのポリペプチドを発現するのに用い
る繊維状菌類によっては、通常、発現及び分泌されない
ポリペプチドのことである。異種ポリペプチドは原核生
物由来のポリペプチド(例えば、バチルス(Bacillus)種
のα−アミアラーゼ、バチルス(Bacillus)種のアルカリ
・プロテアーゼ、シュードモナスの種々の加水分解酵素
等) 、真核生物由来のポリペプチド(例えば、仔牛のキ
モシン、ヒトの組織プラスミノーゲン活性化因子、ヒト
の成長ホルモン、ヒトのインターフェロン、ウロキナー
ゼ、ヒトの血清アルブミン、ファクターVIII等)及び発
現宿主以外の菌類由来のポリペプチド(例えば、A.ニ
ドゥランス(A.nidulans) 中で発現される、A.ニガ
ー(A.niger)及びフミコラ・グリセア (Humicola gri
sea)由来のグルコアミラーゼ、A.ニドゥランス(A.
nidulans) 中で発現される、ムコール・ミエヘイ (Muco
r miehei)由来のカルボキシル・プロテアーゼ等) を含
んでいる。
【0012】また異種ポリペプチドは、少なくとも2つ
の異なるポリペプチドでその各々がその菌類発現宿主に
対して同種又は異種であるもの由来の、一部又は完全な
ポリペプチドの組み合わせを含むハイブリッド・ポリペ
プチドをも含んでいる。そのようなハイブリッド・ポリ
ペプチドの例には、1)A.ニガー(A.niger)のグル
コアミラーゼのシグナル及びプロ配列だけをコードする
DNA配列か、又は種々の量のアミノ末端側の成熟グル
コアミラーゼコドンと結合した形で融合したプロキモシ
ンをコードするDNA配列及び2)機能性シグナル配列
のみをコードするDNA配列か、又は機能性シグナルと
会合する種々の量のアミノ末端ポリペプチド・コドン若
しくは成熟コドンと融合する菌類のグルコアミラーゼ又
はカルボキシ・プロテアーゼ又はヒトの組織プラスミノ
ーゲン活性化因子又は成長ホルモンをコードするDNA
配列。
【0013】さらに、本発明の異種ポリペプチドは、
1)上記のハイブリッドポリペプチドを形成するのに用
いられたものと同様に原核、真核及び菌類生物由来のポ
リペプチド配列中に存在もしくは発生する天然のアレリ
ック (allellic) 変化物 2)、異種ポリペプチド中、
1つ以上のアミノ酸の種々の欠失、挿入、置換が生ずる
ような、例えば部位特異的突然変異などによってもたら
される上記異種ポリペプチドの処理変化物、も含んでい
る。“生化学的に活性のある異種ポリペプチド”とは、
その能力により媒介されることが明らかな活性型で分泌
される異種ポリペプチドで、例えば、1)天然の部分で
その生化学的活性が媒介され、2)ハイブリッド・ポリ
ペプチドの場合、ハイブリッド・ポリペプチドを構成す
る、少なくとも1つの天然の部分により生化学的活性が
媒介される。上に定義した各異種ポリペプチドは、発現
や分泌が起こる繊維状菌類により認識される終止シグナ
ルを含む異種のDNA配列によりコードされている。宿
主により認識されると、その終止シグナルは、異種ポリ
ペプチドをコードするmRNAの翻訳を終了する。
【0014】“本発明”の繊維状菌類とは真核微生物で
あり、副分類のユーマイコチナ (Eumycotina)(26)
の全ての繊維状型のものを含む。これらの菌類は、チチ
ン、セルロース及び他の複雑なポリサッカライドからな
る栄養生殖ミセリウムにより特徴づけられる。本発明の
繊維状菌類は形態学的、生理学的、遺伝学的に酵母とは
異なるものである。栄養生殖的な生育は、ハイファル
(hyphal) な伸長によるもので、炭素代謝は義務的に好
気的である。これに対して、S.セレビシアエ(S. ce
revisiae)のような酵母による栄養生殖的な生育は単細
胞葉状体の出芽によるものであり、炭素代謝は発酵的で
ある。S.セレビシアエ(S. cerevisiae)は優勢で、
非常に安定なディプロイド相を有し、アスペルギライ
(Aspergilli) やニューロスポラ (Newrospora) のよう
な繊維状菌類中ではディプロイドは減数分裂前に僅かに
存在するにすぎない。S.セレビシアエ(S. cerevisi
ae)は17個の染色体を有するが一方、A.ニドゥラン
ス(A.nidulans) 及びN.クラッサ(N.crassa) は
それぞれ8個及び7個有する。S.セレビシアエ(S.c
erevisiae)と繊維状菌類との差に対する最近の説明
は、S.セレビシアエ(S. cerevisiae)がアスペルギ
ラス (Aspergillus)及びトリコデルマ (Trichoderma)の
イントロンを持たないことや、繊維状菌類の転写制御因
子の多くを認識できないことを含んでいる。(27)
【0015】繊維状菌類の色々な種が、次にあげるゲネ
ラ (genera) を含んで発現宿主として用いることができ
る、アスペルギラス (Aspergillus)、トリコデルマ (Tr
ichoderuma) 、ニューロスポラ (Newrospora) 、ポドス
ポラ (Podospora)、エンドチア・ムコール (Endothia m
ucor) 、コチオボラス (Cochiobolus)及びピリクラリア
(Pyricularia) 。特異的な発現宿主には、A.ニドゥラ
ンス(A.nidulans)18、19、20、21、6
1)、A.ニガー (A.niger)(22)、A. アワモリ
(A.awamori)例えば、NRRL3112、ATCC2
2342(NRRL3112)、ATCC44733、
ATCC14331及びUVK143f株、A.オリザ
エ (A.oryzae)、例えば、ATCC11490、N.ク
ラッサ(N.crassa) (16、17、23)、トリコデ
ルマ・レエセイ(Tricoderma reesei)、例えば、NRR
L15709、ATCC13631、56764、56
765、56466、56767、及びトリコデルマ・
ビリデ(Tricoderma viride) 、例えば、ATCC320
98及び32086、を含んでいる。
【0016】ここで用いられているように、“プロモー
ター配列”とは、発現の目的のためにその繊維状菌類に
より認識されるDNA配列である。それは、上に定義し
たポリペプチドをコードするDNA配列に機能的に結合
している。その結合には、公開されるトランスフォーメ
ーション・ベクターのシグナル配列をコードするDNA
配列の開始コドンに対するプロモーターの位置どりをも
含まれている。そのプロモーター配列はシグナル配列と
異種ポリペプチドの発現を媒介する転写及び翻訳制御配
列を含んでいる。実施例には、A.ニガー(A.niger)
のグルコアミラーゼ(39、48)、ムコール・ミエヘ
イ (Mucor miehei) のカルボキシル・プロテアーゼ、
A.ニガー(A.niger)のα−グルコシダーゼ(2
8)、トリコデルマ・レエセイ(Tricoderma reesei) の
セロビオハイドロレースI(29)、A.ニドゥランス
(A.nidulans) のtrp C(18)のプロモーター及び
SV40の初期プロモーターのようなより高度な真核生
物プロモーター(24)を含んでいる。
【0017】同様に、“ターミネーター配列”は、発現
宿主に認識され転写を終止するDNA配列である。これ
は発現されるべく異種ポリペプチドをコードするDNA
の3’端に機能的に結合している。実施例には、A.ニ
ドゥランス(A.nidulans)のtrp C(18)、A.ニ
ガー(A.niger)のグルコアミラーゼ(39、48)、
A.ニガー(A.niger)のα−グルコシダーゼ(2
8)、及びムコール・ミエヘイ (Mucor miehei) のカル
ボキシル・プロテアーゼのターミネーターが含まれる
が、いかなる菌類ターミネーターも、本発明において機
能的であるようである。“ポリアデレーション配列”と
は、転写の際、発現宿主により認識され、転写されたm
RNAにポリアデノシン残基を付加するDNA配列であ
る。それは、発現すべき異種ポリペプチドをコードする
DNAの3’端に機能的に結合している。実施例には、
A.ニドゥランス(A.nidulans) のtrp C(18)、
A.ニガー(A.niger)のグルコアミラーゼ(39、4
8)、A.ニガー(A.niger)のグルコシダーゼ(2
8)、及びムコール・ミエヘイ (Mucor miehei) のカル
ボキシル・プロテアーゼのポリアデニレーション配列が
含まれる。しかし、いかなる菌類のポリアデニレーショ
ン配列も、本発明において機能的であるようである。
【0018】“シグナル配列”とは、異種ポリペプチド
のアミノ末端に機能的に結合したとき、宿主の繊維状菌
類からその異種ポリペプチドが分泌するのを助けるアミ
ノ酸配列のことである。そのようなシグナル配列は、異
種ポリペプチドと正常に会合しているシグナル配列であ
る場合もあるし(本来のシグナル配列)、又、他の生物
由来のもの(外来のシグナル配列)である場合もある。
シグナル配列は本来のシグナル配列を利用するか、もし
くは、シグナル配列と異種ポリペプチドの翻訳を許すよ
うな適正な読み枠となるように、異種ポリペプチドをコ
ードするDNA配列に外来のシグナル配列をコードする
DNA配列を結合することによって、異種ポリペプチド
に機能的に結合している。本発明を実施するのに有用な
シグナル配列は、仔牛のプレプロキモシン(15)、
A.ニガー(A.niger)のグルコアミラーゼ(39)、
ムコール・ミエヘイ (Mucor miehei) のカルボキシル・
プロテアーゼ及びトリコデルマ・レエセイ (Tricoderma
reesei)のセルラーゼ(29)、由来のシグナルを含ん
でいる。しかし、異種ポリペプチドの分泌を許す全ての
シグナル配列は本発明により考慮されている。
【0019】“プロペプチド”もしくは“プロ配列”と
は、成熟した生物学的に活性なポリペプチドのアミノ末
端に位置するアミノ酸配列である。そのように位置する
場合、そのポリペプチドをザイモゲンと呼ぶ。一般にザ
イモゲンは生物学的に不活性で、ザイモゲンからプロペ
プチドが、触媒的又は自己触媒的に切断することによ
り、成熟した活性ポリペプチドに転換することができ
る。本発明の具体例中、“トランスフォーメーション・
ベクター”とは、異種ポリペプチドをコードするDNA
配列及び、それと機能的に結合した異種又は同種のシグ
ナル配列をコードするDNA配列である。さらに、トラ
ンスフォーメーション・ベクターは、機能的プロモータ
ー及びポリアデニレーション配列をコードするDNA配
列を含むこともある。また、上記の各トランスフォーメ
ーション・ベクターは菌類のトランスフォーメーション
効率を高める配列と同様に、発現可能な選択特性をコー
ドする配列を含むこともある。“トランスフォーメーシ
ョン”は、トランスフォーメーション・ベクターが繊維
状菌類に導入されるプロセスである。本発明のトランス
フォーメーションの方法により、繊維状菌類の遺伝子中
にトランスフォーメーション・ベクターの全部又は一部
が安定に組み込まれる。しかし、自己複製する染色体外
トランスフォーメーション・ベクターを維持するトラン
スフォーメーションも考えられている。
【0020】(一般的方法)DNAの“消化”とは、D
NA中のある位置のみに作用する酵素でDNAを触媒的
に切断することである。そのような酵素を制限酵素と呼
び、各々の特異的部位を制限部位と呼ぶ。“部分”消化
とは制限酵素による不完全分解のことで、つまり、与え
られた制限エンドヌクレアーゼに対して、DNA基質の
全ての部位ではなく、一部が切断される条件が選ばれ
る。ここで用いられる種々の制限酵素は市販されてお
り、酵素提供者により確立されたそれらの反応条件、補
因子及びその他の必要物が用いられる。一般に、約1マ
イクログラムのプラスミド又はDNAフラグメントに対
し、約1ユニットの酵素及び約20マイクロリットルの
緩衝溶液が使われる。通常、37℃で約1時間のインキ
ュベーション時間が使われるが、提供者の指示に従って
変化することもある。インキュベーション後、タンパク
質は、フェノール及びクロロホルムによる抽出により除
かれ、消化した核酸はエタノール沈殿により水層から回
収する。制限酵素による消化の後に、末端5’リン酸を
バクテリアのアルカリ・ホスファターゼにより加水分解
し、連結に際し、制限部位での他のDNAフラグメント
の挿入を妨害するべく、DNAフラグメントの2つの末
端が閉鎖ループを形成するのを防ぐ。制限消化物から
の、決められたDNAフラグメントの“回収”又は“単
離”とはポリアクリルアミド・ゲル電気泳動による消化
物の分離、そのフラグメントの同定、望ましいフラグメ
ントを含むゲル画分の除去及び一般には電気流出による
DNAのゲルからの分離を意味する。(30)
【0021】“連結”とは2つの二本鎖核酸フラグメン
ト間にホスホジエステル結合を形成するプロセスを意味
する。(30)もしも他言しない場合は、連結は、0.5
マイクログラムの連結すべき、およそ等モル量のDNA
フラグメントに対し、1ユニットのT4DNAリガーゼ
(“リガーゼ”)をつかう条件で既知の緩衝液を用いて
行なう。“オリゴヌクレオチド”はクレア (Crea) 等の
方法により(31)、化学的に合成し、さらにポリアク
リルアミド・ゲルで精製した短かい長さの1本鎖又は2
本鎖のポリデオキシヌクレオチドである。“トランスフ
ォーメーション”とは、ある生物中にDNAを導入し、
その結果そのDNAが染色体外要素又は染色体組み込み
体として維持されることを意味する。他言しない限り、
大腸菌(E.coli) のトランスフォーメーションに対し
てここで用いる方法は塩化カルシウム法である(3
0)。
【0022】A.ニドゥランス(A.nidulans) のG1
91株(グラスゴー大学、培養収集所)は、A.ニドゥ
ランス(A.nidulans) のスフェロプラストをトランス
フォーメーション・ベクターとインキュベートすること
によりトランスフォームする。G191株の遺伝型は、
pabaA1(p−アミノ安息香酸要求)、fwA1(色素形
成)、man A2(モノアミン非利用)、及びpyr G89
(オロチジン・ホスフェート・デカルボキシレース欠
損)である。スフェロプラストは次の修正を加えて、バ
ランス (Ballance) 等のセロファン法により調製した。
A.ニドゥランス(A.nidulans) の細胞壁を消化する
ために、まずノボザイム (Novozyme) 234(デンマー
クのノボ工業 (Novo Industries)製)を部分的に精製し
た。ノボザイム234の100〜500mgの試料を2.5
ml の0.6MKClに溶解する。その2.5 ml 画分を0.6
MKClで平衡化したPD10カラム(スウェーデンのフ
ァルマシア−アプスラ (Pharmacia-Upsulla)社製) にチ
ャージし、その酵素を3.5ml の同様の緩衝液で流出し
た。セロファン・デスクをノボザイム234(5mg/m
l)中で2時間インキュベートし、さらに0.6MKClで
洗浄した。その消化物と洗い水を合せ、ミラクロス(カ
リフォルニア州、ラ・ジョラ (La Jolla) のカルバイオ
ケム・ベーリング (Calbiochem-Behring) 社製)で濾過
し、記述されているように洗浄した(21)。50又は
15ml のコニカルチューブで1000×gで10分間
遠心した。氷中で20分間インキュベートし、2ml の
ポリエチレングリコール4000溶液(250mg/ml)
を加え、室温で5分間インキュベートし、さらに4ml
の0.4MKCl、50 mM CaCl2 溶液を加えた。トランス
フォームしたプロトプラストを遠心し、0.6MKCl、5
0mM CaCl2に再懸濁し、さらに記述のとおりプレーティ
ングした(21)。ゼロ・コントロールは、プラスミド
DNAなしの20μl の20 mM Tris −HCl、1 mM
EDTA、 pH7.4でインキュベートしたプロトプラ
ストで行った。ポジティブ・コントロールはここに述べ
ているように構築した5μgのpDJB3でのトランス
フォーメーションを含んでいる。再生頻度は5〜10pp
m のパバ及び500ppm のウリジンを補った最少培地に
希釈物をプレーティングすることで決定した。再生は0.
5から5%の範囲であった。
【0023】pDJBIに関連した低いトランスフォー
メーション効率のために、ムコール(Mucor)酸プロテア
ーゼ遺伝子を含む誘導体(pMeJB1−7)は非常に
低いトランスフォーメーション効率をもつことが期待さ
れた。結果的に、A.ニドゥランス(A.nidulans) の
pMeJB1−7のトランスフォーマントを得るため、
コトランスフォーメーションを用いた。これはまず、非
選択性のANS−1を含むベクターを構築し、さらにp
MeJB1−7とANS−1フラグメントを含有する非
選択性ベクターとの混合物でスフェロプラストをトラン
スフォームすることで成される。このアプローチのため
の原理は、ANS−1をもつベクターは多くのコピー中
に組込まれ、pMeJB1−7の組込みに対し相同的領
域を与えるであろうということである。ANS−1ベク
ターは、pDJB−3からのANS−1のPstI−Pvu
II フラグメント( 図15、16)をpUC18にサブ
クローンすることにより調整する。(33)2つのプラ
スミド(pMeJB1−7とANS−1を含むベクタ
ー)を混合し(各2.5μg)、上述のトランスフォーメ
ーション・プロトコールに従った。
【0024】ベクターpGRG1−pGRG4及びpD
JB−gam で得られたトランスフォーマントは37℃で
3又は4日インキュベーション後、移し替えた。5ppm
のp−アミノ安息香酸を補った最小培地寒天プレートの
中央にトランスフォーマント由来のミセリアル・トラン
スファーをイノキュレートした。最小培地プレートへの
イノキュレーション後3〜5日たって、1ml 蒸留水、
0.02%のトウィーンン(Tween)−20中にミセリアル
・フラグメントを攪拌することにより、胞子サスペンジ
ョンを調製した。およそ5×104 の胞子を50ml の
次の組成の培地を含む250ml の振とうフラスコにイ
ノキュレートした。;(g/l)マルトテキストリンM
−040(アイオワ州、ムスカチン (Muscatine)、グレ
イン・プロセシング・コープ (Grain Processing Cor
p.)50g、NaNO3 6g、MgSO4 ・7 H2O 0.5 g、KCl
0.52g、KH2PO4 68g、1ml 微量元素溶液、1ml
MAZU DF−60p消泡剤(イリノイ州、ガーニィ
ー (Gurnee) 、マゼフ・ケミカル・インク (Mazef Chem
ical Inc.)、10ppm p−アミノ安息香酸、及び50pp
m ストレプトマイシン硫酸塩。MAZUに代って、仔牛
血清アルブミンもしくは他の適当な界面活性剤のような
ものも用いることができる。ムコール (Mucor)酸プロテ
アーゼ分泌はアスペルギラス(Aspergillus) 完全培地
(1リットル当り20gのデキストローズ、1gペプト
ン、20gのマルト抽出物)でテストした。アスペルギ
ラス・ニドゥランス (Aspergillus nidulans) トランス
フォーマントによるキモシン分泌の炭素源制御は、5%
デンプンの代りに、1%のフラクトス、スクロース又は
デキストロースを補った同様の培地に対する上述のデン
プン培地中での分泌を測定することにより検定した。全
ての場合において、培地は37℃、ロータリー・シェカ
ー(150rpm )でインキュベートした。pDJB3由
来のトランスフォーマントはコントロールとして使われ
た。
【0025】種々の分泌されたキモシン及びムコール・
ミエヘイ (Mucor miehei) のカルボキシル・プロテアー
ゼのウェスターン・ブロットがトービン (Towbin) 等の
方法に従って行われた(35)。キモシン・培地中の高
塩濃度とこの塩のゲル電気泳動への影響のために、脱塩
ステップが必要である。予め作られたG−25カラム
(ファルマシア (Pharmacia)、PD10)を pH6.0の
50 mM Na2HPO4で平衡化した。培地の2.5ml をその
カラムにかけた。タンパク質を3.5ml の同緩衝液で流
出させた。ブロット上に存在する異種ポリペプチドは、
まずニトロセルロース・ブロットをウサギの抗−キモシ
ン(36)又はウサギの抗−ムコール・ミエヘイ (Muco
r miehei) カルボキシル・プロテアーゼ血清(36)と
接触させた。次にそのブロットをホースラディッシュ・
パーオキシデース(カルフォルニア、リッチモンド バ
イオ−ラッド社)と結合させたヤギ−抗−ウサギ血清と
接触し、展開した。ゲルにかける前に、50μl の溶媒
(キモシンの場合には脱塩する)を25μl のSDS試
料緩衝液と混合した。最終濃度が1%となるようβ−メ
ルカプトエタノールを加えた。その試料を95℃で5分
間処理した後、40〜50μl の試料をゲルにチャージ
した。また各ゲルには各2μl の650、65、6.5μ
g/mlのキモシン・標準物質と分子量マーカーをチャー
ジした。pmeDJ1−7トランスフォーマントのウェ
スタン・ブロットをゲル浸透を行なわないこと以外、同
様に分析した。
【0026】プロテアーゼ活性は、ソコール (Sokol)等
(37)により述べられた方法により検出した。ルリァ
(Luria)培地に1〜1.5%のスキム・ミルク(ディフコ
(Difco ))を補ない、その30〜35ml を150mm
のシャーレに注いだ。培地2〜5μl 画分をシャーレに
スポットし、そのプレートを加湿箱中37℃で1晩イン
キュベートした。その活性はプレート上に生ずるミルク
のクロッティングの量をmm単位で測定することに基づい
て決定した。そのプレートを100 CHU/mlもしくは
16.6 CHU/ml のレンニン(CHU−Chrハンセン単
位、コペンハーゲン、A./S.、Chr−ハンセン・ラボ
ラトリー (Hamsen's Laboratorium)希釈物で共スポッテ
ィングした。凝結帯の直径(mm)と酸素濃度は、対数関
係にある。プロテアーゼのタイプを区別するのに、カル
ボキシル・プロテアーゼのキモシンタイプの阻害剤であ
るペプスタチンを、キモシン由来のプロテアーゼ活性の
阻害のため使用した。キモシン変異株試料とコントロー
ル培地を、プロテアーゼ活性分析にかける前に、DMS
O中10 mMペプスタチンを100倍希釈したもので5
分間プレインキュベートした。
【0027】5%デンプン培地中のpDJB−gam −1
トランスフォーマントによるグルコアミラーゼ分泌は、
p−ニトロフェノール−α−グルコピラノシド(PNP
AG)(38)をフリーのグルコースとp−ニトロフェ
ノキサイドへの転換を触媒するグルコアミラーゼの活性
に基づく方法により検定した。基質、PNPAG、をD
MSO中150mg/mlに溶解、3/15μl 画分を pH
4.3 0.2M酢酸ソーダ、1 mM塩化カルシウム溶液2
00μl で希釈した。25μl の試料をミクロタイター
・プレートのウェルに入れる。等量の0から10シグマ
(Sigma)A.ニガー(A.niger)ユニット/ml (M
O.セントルイス、シグマケミカル社 (Sigma Chemical
Co.) )の範囲の標準物質を各々別のウェルに入れる。
各ウェルに、2.25から11.25mg/mlのPNPAG溶
液200μl を加える。反応は60℃で30分から1時
間行った。その時間は、酵素濃度に依存する。反応は、
50μl の2Mトルズマーベースを加えることにより停
止した。プレートを405 nmで測定し、酵素濃度は検
量線から算出した。
【0028】他言がない場合、染色体DNAは次のよう
な操作で繊維状菌類から抽出した。繊維状菌類を適当な
培地で3から4日間生育させた。マイセリアは、細かい
チーズクロスで培地を濾過することで収穫し、50 mM
Tris−HCl、 pH7.5、5mMEDTAの緩衝液で洗
浄した。過剰の液体はマイセリアをチーズクロスで押し
つけことにより取除いた。湿ったマイセリア約3から5
グラムを同量の殺菌済、酸洗浄済砂と乳鉢、乳棒で混合
した。その混合物を5分間すりつぶし、細かいペースト
を作った。さらに10ml の50 mM Tris−HCl、 p
H7.5、5 mMEDTAを加えて、5分間その混合物を
すりつぶした。そのスラリーを50mlのキャップ付遠
心管に注ぎ、25ml のフェノール−クロロホルムで抽
出した(同体積の50 mM Tris−HCl、 pH7.5、5
mMEDTAで平衡化したもの)。低速遠心により相分
離させ、その水層に対し、3回抽出をくり返した。その
水層を合わせて(総体積約20ml )、殺菌済遠心管中
で、2ml の3M酢酸ナトリウム、 pH5.4と混合し
た。氷冷したイソプロパノール(25ml )を加え、そ
の遠心管を1時間−20℃で放置した。その遠心管を高
速で遠心し核酸をペレット化し、上清は捨てた。そのペ
レットを30分間風乾させ、その後400μlの10 m
M Tris−HCl、 pH7.5、1 mMEDTA(TE緩衝
液)にサスペンドした。膵リボヌクレアーゼ(MD、セ
ントルイス、シグマケミカル社 (SigmaChemical C
o.))をml 当り10μgの濃度になるように添加し、
室温で30分間インキュベートする(30)。その後、
リボヌクレアーゼはフェノール−クロロホルム抽出によ
り取り除く。水層を慎重に取って、40μl の3M酢酸
ソーダ、 pH5.4を含む試験管に移す。その溶液に氷冷
エタノールを重層し、界面にDNAが沈殿するので、そ
れをガラス棒でまきとる。このDNAを乾燥し、少量の
TE緩衝液(100〜200μl )に溶解する。DNA
濃度は260 nmの吸収により決定した。
【0029】選択したトランスフォーマント中のキモシ
ンDNA配列の染色体組込みを確かめるためにサウザー
ン・ハイブリダイゼーションを行った(30)。トラン
スフォーマントの胞子サスペンジョンをアスペルギラス
(Aspergillus)の完全培地にイノキュレートし、ロータ
リー・シェーカー中で、37℃、24〜48時間インキ
ュベートした。培地は非選択的で、5ppm のp−アミノ
安息香酸を補い、独立栄養の親株の生育のため十分なウ
ラシルが含まれている。実際には、これらサウザーンは
トランスフォーマントの安定性に対するテストも行っ
た。マイセリアの濾過後、砂ですりつぶし、先に述べた
ようにDNAを精製した。さらにトランスフォーマント
DNAを種々の制限酵素で消化し、フラグメントをアガ
ロース・ゲル電気泳動により分離した。コントロール・
レーンは消化したpDJB3トランスフォーマントDN
A及び非消化DNAを含んでいる。ゲルをエチジウム・
ブロマイドで染色し、写真撮影し、ニトロセルロース又
はニトラン(NH、キーン(Keene)、シュレイチャー及
びシュエル (Schleicher and Schuell) 製)にブロット
し、放射性ラベルしたプラスミド又は特異的フラグメン
トで探った。
【0030】
【実施例】
実施例 1 アスペルギラス・ニドゥランス (Aspergillus nidulan
s) によるアスペルギラス・ニガー (Aspergillus nige
r)のグルコアミラーゼの発現と分泌 A.pGA1の構築 アスペルギラス・ニガー (Aspergillus niger)(培養番
号7 (Culture #7)、CA.サウス・サンフランシス
コ (South San Francisco)、カルチャー・コレクション
・ジェネンカー (Culture Collection Genencor))を激
しい曝気下、30℃で3日間生育させた。染色体DNA
は先に述べた方法で行った。合成オリゴヌクレオチドを
ハイブリダイゼーション・プローブとして使用し、アス
ペルギラス・ニガー (Aspergillus niger)由来のグルコ
アミラーゼ遺伝子の検出を行った。そのオリゴヌクレオ
チドの長さは28塩基長(28mer)、公表されているグ
ルコアミラーゼをコードする配列の最初の91/3コド
ンに相当する。(39) MetSerPheArgSerLeuLeuAlaLeuSer 5'ATGTCGTTCCGATCTCTACTCGCCCTGA3'
【0031】そのオリゴヌクレオチドは、製造業者によ
り指示された試薬と方法を用いてバイオサーチ (Bio Se
arch) 製自動DNA合成機(CA,サンラファエル (Sa
n Rafael) 、バイオサーチ (Bio Search) 製)で合成し
た。アスペルギラス・ニガー(Aspergillus niger)のゲ
ノムDNAに対し、サウザーン法によりグルコアミラー
ゼ配列の存否を分析した(30)。簡単にいうと、アス
ペルギラス・ニガー (Aspergillus niger)DNA10μ
gをEcoR1制限エンドヌクレアーゼで消化する。消化
したDNAを標準法に従って1%アガロース・ゲル電気
泳動にかける(30)。DNAを10×SSC(1.5M
NaCl 、0.15Mクエン酸3ナトリウム)中のブロッテ
ィングにより、ゲルからニトロセルロース膜(NH、キ
ーン (Keene)、シュレイチャー及びシュエル (Schleich
er & Schuell) 製)に移す(30)。80℃の真空オー
ブンで焼くことにより、DNAをニトロセルロースに固
定し、放射性ラベルしたオリゴヌクレオチドプローブを
用いて、低塩濃度(2,40)ハイブリダイゼーション
を行う。合成オリゴヌクレオチドの放射性ラベル化は7
0 mM Tris−HCl( pH7.5)10 mM MgCl2 、5
mMジチオスレイトール、30pmole合成オリゴヌクレ
オチド、20pmoleのガンマー〔32P〕ATP(1リッ
トル、シカゴ、アマーシャム (Amersham) 、比活性50
00ci/m mol)、及び5ユニットのT4ポリヌクレオチ
ド、キナーゼ(ニュー・イングランド、バイオラブ ( N
ew-England・Biolabs ) を含む50μl 反応溶液中37
℃で行なわれる。ハイブリダイゼーション後、フィルタ
ーを2×SSC、0.1%ラウリル硫酸ナトリウム(SD
S)で15分間洗浄し、37℃、2×SSCで2度洗
う。フィルターを空気乾燥後、サラン・ラップ(ダウ・
ケミカル (Dow Chemical)で包み、−70℃でコダック
のXOmat −AR X線 フィルムにかけてオートラジ
オグラフ像を得た。オートラジオグラム現像後、ハイブ
リダイゼーションのバンドが3.5キロ塩基対のEcoR1
フラグメントに対応して明確に確認できる。
【0032】アスペルギラス・ニガー (Aspergillus ni
ger)のゲノムDNAをEcoR1で消化し、標準法(3
0)に従って、ポリアクリルアミド・ゲル電気泳動によ
ってサイズ別に分画した。3から4kbのサイズのDN
Aフラグメントが切られ、ゲルから溶出した(30)。
このDNAフラグメントを大腸菌(Escherichia coli)
のクローニングベクターpBR322(ATCC370
17)において、クローン・ライブラリーを作るのに用
いた。クローニング・ベクターをEcoR1で切断し、バ
クテリア・アルカリ・ホスファターゼ(ベセスダ・リサ
ーチ・ラブ (Bethesda Research Labs) 製)で脱リン酸
化した。典型的な脱リン酸化反応は、50μl の50 m
M Tris−HCl( pH8.0)、50 mM NaCl 中1μg
の消化ベクターDNAと1ユニットのアルカリホスファ
ターゼにより行った。その反応物を65℃で1時間イン
キュベートした。ホスファターゼはフェノール−クロロ
ホルム抽出により除去した。それからEcoR1による、
選ばれたサイズのアスペルギラス・ニガー (Aspergillu
s niger)のDNAをEcoR1で切断し脱リン酸化したp
BR322と連結した。典型的な連結反応は次のものを
含んでいる;各100ngのベクター及び挿入DNA、
1ユニットのT4DNAリガーゼ(ベセスダ・リサーチ
・ラブ (Bethesda Research Labs) )、25 mM Tris
−HCl( pH7.5)、10 mM MgCl2 、10 mMジ
チオスレイドル、及び1mMATPが10μl 体積中に
存在する。連結反応は16℃で18から24時間インキ
ュベートする。
【0033】連結したDNAは、モリソン (Morrison)
の方法(41)により調製した大腸菌(E.coli) 29
4のコンピテント細胞(ATCC31446)をトラン
スフォームするのに用いた。トランスフォーマントを、
最終濃度50μg/ml のカルベネシリンを含むLB寒
天プレート(30)で選択した。グルコアミラーゼ遺伝
子配列をもつトランスフォーマントは、プローブとし
て、グルコアミラーゼ特異的28量体を使ったコロニー
・ハイブリダイゼーション法(30)によって同定し
た。ハイブリダイズしたコロニーを精製し、プラスミド
DNAをアルカリ−SDS−ミニスクリーン操作(3
0)により、その各々から単離した。この方法で選択し
たプラスミドは全て合成グルコアミラーゼプローブにハ
イブリダイズする3.5kbのEcoR1フラグメントを含
んでいた。そのようなpGalと命名したプラスミドを、
さらに解析するために選んだ。pGal中の挿入物から1.
1 kbのEcoR1−BglIIフラグメントをM13mp9
(42)にサブクローンし、ダイデオキシ・チェーン・
ターミネーション法(43)により部分的に配列決定
し、そのクローン化DNAがグルコアミラーゼ遺伝子を
コードしていることを確かめた。pGal1中に含まれる
3.5kb のEcoR1フラグメントの制限エンドヌクレア
ーゼ切断地図を図1に示した。それは、既知のpBR3
22の制限部位に関する方向製を知るために、単一及び
2重の制限消化によって作られた。(44)
【0034】B.pGa5の構築 pGalのヌクレオチド配列及び制限地図はpGalが全グ
ルコアミラーゼ・コード領域と221ヌクレオチドの
5’側DNAを含んでいることを示した。この5’側領
域の配列は、驚くべきことに、ATGの開始コドンの上
流に存在する。TATAAAT及びCAATボックスの
ある典型的な真核生物プロモーター配列と同じである
(48)。しかし、アスペルギラス・ニガー (Aspergil
lus niger)のグルコアミラーゼ遺伝子のかなり上流の活
性化部位が最終的なトランスフォーメーション・ベクタ
ー中に含まれることを確かめるために、5’側の少なく
とも1000bpのDNAを含む大きいゲノムフラグメ
ントをクローン化した。すでに述べたと同じサウザーン
・ブロッティング実験により、pGalからの放射性ラベ
ルしたEcoR1グルコアミラーゼフラグメントとハイブ
リダイズする6.5kb のCla Iフラグメントを同定し
た。そのEcoR1フラグメントはアルファー〔32P〕−
dCTP(アマーシャム、比活性3000ci/m mol)を
つかってニック・トランスレーション(30)により放
射性ラベルした。ラベル反応は、製造業者により提供さ
れた説明に従って、ニック・トランスレーション・キッ
ト(ベセスダ・リサーチ・ラブ (Bethesda Research La
bs) を用いた。フィルターはハイブリダイズされ、高塩
濃度条件で洗浄した(30)。
【0035】ハイブリダイゼーションにより同定した6.
5kb のCla Iフラグメントを先に述べたような方法で
クローン化した。アスペルギラス・ニガー (Aspergillu
s niger)のDNAをCla Iで消化し、ポリアクリルアミ
ド・ゲル電気泳動によりサイズ別に分画した。5.5から
8kb の間に移動したDNAフラグメントを切り出し、
ゲルから流出した。このフラクションをCla I切断し、
脱リン酸したpBR325と連結した(45)。この連
結混合物を大腸菌(E.coli) 294のコンペテント細
胞をトランスフォームするのに用いた。トランスフォー
マントは、カルベネシリン(50μg/ml )を含むL
B寒天プレート上で選択した。グルコアミラーゼ遺伝子
配列を含むコロニーをコロニー・ハイブリダイゼーショ
ンにより同定した(30)。ハイブリダイズしたコロニ
ーから抽出したプラスミドDNAは、先にpGal中にク
ローン化した3.5kb のEcoR1フラグメントを含んで
いた。これらの組換えプラスミドは、シークエント・プ
ライマーとして合成オリゴヌクレオチド(28量体)を
つかったスーパーコイル・DNA配列決定法により確認
されたように、アスペルギラス・ニガー (Aspergillus
niger)のグルコアミラーゼ遺伝子をコードしていた。そ
の6.5kb のCla Iフラグメントの制限エンドヌクレア
ーゼ切断地図を、pBR325中にクローン化したDN
Aを単一及び二重消化することにより構築した。ベクタ
ーDNA中の制限部位を参照点として用い、そのフラグ
メントの方向を決めた。この制限地図を図1に示した。
グルコアミラーゼ遺伝子の位置は、pGa 5’の制限部
位を、先に公表されているグルコアミラーゼ遺伝子のそ
れと比較することにより決定した(39、47、4
8)。地図のデータから、クローン化フラグメント内
に、およそ3.3kb の5’側フランキングDNAと約1
kb の3’側フランキングDNAが含まれることが確か
められた。1985年8月28日、プラスミドpGa 5
は大腸菌(E.coli) 294中、ATCCに預けられ、
53249番と命名された。
【0036】C.アスペルギラス・ニガー (Aspergillu
s niger)のグルコアミラーゼの発現及び分泌のためのベ
クター グルコアミラーゼ遺伝子を含むpGa 5 由来の6.5kb
のCla Iフラグメントを大腸菌(E.coli) −アスペル
ギラス・ニドゥランス (Aspergillus nidulans) のシャ
トルベクターpDJB3中に、図2に示すごとくクロー
ン化した。pDJB3シャトルベクターは、大腸菌
(E.coli) のプラスミドpBR325由来の選択可能
なベータ・ラクトアミラーゼ遺伝子及び複製開始点、ア
スペルギラス・ニドゥランス (Aspergillus nidulans)
のG191株においてウリジンに対する栄養要求を救済
するニューオスポラ・クラッサ (Newspora crassa)由来
のpyr4遺伝子、アスペルギラス・ニドゥランス( (Asp
ergillus nidulans) において安定な組込みトランスフ
ォーマントを高頻度に出現させるアスペルギラス・ニド
ゥランス (Aspergillus nidulans) 由来のANS1とし
て知られる配列、クローニングのための唯一のEcoR1
及びClaI制限部位を有している。pDJBは図17に
示したように構築した。プラスミドpFB6(32)を
Bgl II で完全消化し、さらにHind III で部分消化し
た。pyr 4 遺伝子(およそ2kb )を含むフラグメント
Bをゲル電気泳動により精製し、Hind III とBamHI
で消化したpBR325(フラグメントA)と連結し、
プラスミドpDJB1を生成した。
【0037】EcoR1で消化したpFB6にEcoR1で
消化したA.ニドゥランス(A.nidulans) ゲノムDN
A(G191株又はFGSC#4−由来の株)を連結す
ることにより、ANS−1配列をクローン化した。生じ
たpFB6中のEcoR1フラグメント・プールを用い、
ura 3−S・セレビシアエ(S.Cerevisiae)(例え
ば、ATCC44769、44770等)をトランスフ
ォームした。自己複製プラスミド pIntAをS.セレビ
シアエ(S.cerevisiae)から精製する。 pIntAをE
coR1で消化し、ANS−1フラグメントをゲル電気泳
動で精製し、EcoR1で消化したpDJB1と連結し、
プラスミドpDJB2を生成した。pDJB2をEcoR
1で部分消化し、DNAポリメレース1(クレノー)で
処理し、再連結によりプラスミドpDJB3を生成し
た。ANS−1フラグメントの部分的ヌクレオチド配列
及び制限地図を図15と図16に示した。プラスミドp
Ga 5 をCla1で消化し、大きい方のフラグメント(フ
ラグメントA)をアガロース・ゲル電気泳動によりベク
ターから分離した。このフラグメントを、ClaIで消化
し、脱リン酸化したpDJB3と連結した(フラグメン
トB)。この連結混合物を用いて、大腸菌(E.coli)
294のコンペテント細胞をトランスフォームした。こ
のトランスフォーマントをカルベネシリンを補った(5
0μg/ml )LB寒天プレート上で選択した。これら
のトランスフォーマント由来のプラスミドDNAの解析
は、期待どおり、グルコアミラーゼ・フラグメントが挿
入されていることを示した。両方向を向いたグルコアミ
ラーゼ・フラグメントが種々のトランスフォーマントを
スクリーニングすることにより得られた。pDJB3−
gam 1 と命名した1つのプラスミドをアスペルギラス・
ニドゥランス (Aspergillus nidulans) のプロトプラス
トのトランスフォーメーションに対し、任意に選択し
た。
【0038】D.グルコアミラーゼの発現と分泌 前述したように、アスペルギラス・ニドゥランス (Aspe
rgillus nidulans) のG191株をpDJB−gam 1で
トランスフォームした。前述したように、pDJB−ga
m −1−4、9、10、11及び13と命名した5個の
トランスフォーマントのグルコアミラーゼ活性を分析し
た。結果を表1に示す。 表 − 1 グルコアミラーゼ・活性 試料 (シグマユニット/ml ) pDJB3 0.129 pDJB−gam-1-4 0.684 pDJB−gam-1-9 0.662 pDJB−gam-1-10 0.131 pDJB−gam-1-11 0.509 pDJB−gam-1-13 0.565 A.ニガー 2.698 これから分るように各pDJB3−gam −1トランスフ
ォーマントはコントロール以上のグルコアミラーゼ活性
を生じ、これはトランスフォームした菌類から生物学的
に活性のあるグルコアミラーゼが発現、分泌しているこ
とを示している。
【0039】実施例 2 アスペルギラス・ニドゥランス (Aspergillus nidulan
s) からの仔牛キモシンの発現と分泌 天然の仔牛キモシンの前駆体(プレプロキモシン)、も
しくはアスペルギラス・ニガー (Aspergillus niger)の
グルコアミラーゼとプロキモシンに対するDNA配列が
精密に融合している融合前駆体をコードするよう発現ベ
クターを構築した。これらベクターの構築の戦略は次の
ようなステップを含んでいる。まず、グルコアミラーゼ
・プロモーター部分と、グルコアミラーゼの5’側コー
ド領域部分を含むDNA配列をプレプロキモシンのアミ
ノ末端部分に対応するDNA配列の上流にクローン化し
た。次に、そのDNAフラグメント間のヌクレオチド
を、特異的プライマー配列をつかい、M13の部位特異
的突然変異(40)により欠失させた。最後に、融合し
た配列を含むDNAセグメントはプロキモシン配列の残
りの部分とともに、アスペルギラス・ニガー (Aspergil
lus niger)のグルコアミラーゼ遺伝子の5’及び3’制
御配列をもつ発現ベクター中に組込んだ。これらのステ
ップは図3から図7に概略を示した。
【0040】A.mp19GAPRの構築 プラスミド pGa 5 を用いて、グルコアミラーゼ・プロ
モーター部分とコード領域のアミノ末端セグメントを有
する337bpのEcoR1−RsaIDNAフラグメント
(フラグメントA)を誘導した。フラグメントAをEco
R1とSma Iで消化したM13 mp 19RF−DNAと
連結した(フラグメントB)。その連結混合物を用いて
大腸菌(E.coli) JM101(ATCC33876)
をトランスフォームした。対応するRF−DNAの制限
解析により、クリア・プラークをフラグメントAに対し
分析した。 mp 19R−Rsdと命名したフラグメントA
を含む1つの単離物をPst1とXba Iで消化し、大きい
方のフラグメント( フラグメントC) を単離した。小さ
い方のXba I−PstI配列(フラグメントD)は、5’
側のプレプロキモシン配列を含む pR3(49)から誘
導し、電気泳動により精製したのち、フラグメントCと
連結することにより、図3に示したようなファージ・テ
ンプレート mp 19GAPRを作った。
【0041】B.部位特異的欠失突然変異 図8に示したように、 mp19GAPRΔClを部位特
異的突然変異により、グルコアミラーゼのシグナルペプ
チドコドンとプロキモシンに対するコドンの間のヌクレ
オチドを欠失させることにより mp19GAPRから誘
導した。このように mp19GAPRΔClにおいて
は、グルコアミラーゼのシグナルペプチドコドンは、プ
ロキモシンの最初のコドンと精密に融合してある。部位
特異的突然変異は、一本鎖M13テンプートで、第2の
鎖の合成開始に唯一のオリゴヌクレオチドを使用するこ
と以外は、先に述べられた方法(40)で行なわれた。
(図4)(40)。 mp19GAPRΔClを誘導する
のに用いられた合成オリゴヌクレオチドは5’GCTCGGGG
TTGGCAGCTGAGATCACCAG 3' である。望ましい欠失が起こ
ったプラークは、以前に述べた放射性ラベルしたプライ
マーとのハイブリダイゼーションにより同定した。mp
19GAPRΔC3においては、グルコアミラーゼの開
始コドンの直前のヌクレオチドとプレプロキモシンのA
TG開始コドンの間のヌクレオチドを合成オリゴヌクレ
オチド(フプライマー3)を用いた部位特異的突然変異
により結合している。 5' ACTCCCCCACCGCAATGAGGTGTCTCGT 3' 図8に示すように、結果的にその突然変異は、グルコア
ミラーゼプロモーター領域はプレプロキモシンの開始コ
ドンと精密に結合させている。
【0042】C.仔牛キモシンの発現と分泌のためのベ
クターの構築 図4に示されているように、グルコアミラーゼ配列と
5’プロキモシン配列の各融合物( mp19GAPRΔ
C1及び mp19GAPRΔC3)は、アスペルギラス
・ニドゥランス (Aspergillus nidulans) のトランスフ
ォーメーションベクターpDJB3において、3’プロ
キモシン配列とサッカロミセス・セレビシアエ (Saccha
romyces cerevisiae) のホスホグリセレートキナーゼ
(PGK)のターミネーターと結合している。 mp19
GAPRΔC1と mp19GAPRΔC3の複製型をE
coR1とPst1で消化した。その小さい方のフラグメン
ト(フラグメント1)を単離した。プラスミドpBR3
22もEcoR1とPst1で消化し、その大きい方のベク
ターフラグメント(フラグメント2)を単離した。フラ
グメント1と2を連結し、大腸菌(E.coli) 294を
トランスフォームするのに用いた。
【0043】プラスミドpBR322GAPRΔClも
しくはpBR322GAPRΔC3を含むテトラサイク
リン耐性コロニーを単離した。フラグメント2も大腸菌
(E.coli) のポリメレース1(クレノー・フラグメン
ト)で処理した。生じたブラントエンドフラグメントを
連結により環状化し、大腸菌(E.coli) 294をトラ
ンスフォームするのに用いた。プラスミドpBR322
ΔRPを含む1つのテトラサイクリン耐性コロニーを単
離し、Hind III とSalIで消化した。その大きい方の
ベクターフラグメント(フラグメント3)を単離した。
プラスミド pCR160をHind III 及びPstIで消化
し、フラグメント5(3’プロキモシン、コドンを融合
したイーストのPGKターミネーターを含む)を単離し
た。フラグメント3、4及び5を連結し、大腸菌(E.
coli) 294をトランスフォームするのに用いた。プラ
スミドpBR322GAPRΔClもしくはpBR32
2GAPRΔC3を含むテトラサイクリン耐性のトラン
スフォーマントを単離した。
【0044】プラスミドpCR160は、イースト中の
プラスミドとして、その維持を許すイーストの2μm複
製オリジン、イーストの選択マーカーとしてのイースト
のTRP−1遺伝子で、プラスミドpBR322由来の
大腸菌(E.coli) の複製オリジン及びアンピシリン耐
性遺伝子、及びプロレンニン発現ユニットを含んでい
る。プロレンニン発現ユニットは、イーストのPGK遺
伝子由来のプロモーター、プロレンニンコード領域及び
PGK遺伝子由来のターミネーターを含んでいる。この
プラスミドの構築は次のような方法で図9に示されるよ
うに行った。プラスミドYEp1PT(50)をHind
III で部分消化し、さらにEcoR1で完全消化し、ベク
ター・フラグメントAを単離した。第2のプラスミドp
PGK−1600(51)をEcoR1及びHind III で
部分消化し、PGKプロモーターフラグメントBを単離
した。フラグメントAとBを連結し、中間体pInt 1 を
作り、再びEcoR1とHind III で部分消化して、ベク
ターフラグメントCを単離した。PGKターミネーター
フラグメントDを単離し、さらにプラスミドpB1をH
ind III とSan 3Aで消化した(52)。PR1(4
9)DNAをEcoR1とBCl 1 で切断することによ
り、プロレンニンフラグメントEを単離した。フラグメ
ントC、D及びEを連結し、イーストの発現プラスミド
pCR160を生成した。PGKプロモーター、構造遺
伝子及びターミネーターのヌクレオチド配列が報告され
ている(53)。
【0045】プラスミドpBR322GAPRΔClと
pBR322GAPRΔC3は各々のプロキモシンに対
する完全な転写ユニットを含んでいる。この転写ユニッ
トは前駆体プロキモシンをコードする配列、グルコアミ
ラーゼ・プロモーター及びイーストのPGKターミネー
ターを含んでいる。しかし、これらのプラスミド誘導体
及び後に述べるプラスミドpBR322GAPRΔC2
及びpBR322GAPRΔC4( pInt 1 Cl−4)
と命名した。図5)はA.ニドゥランス(A.nidulan
s) のG191にトランスフォームされたとき、検出さ
れうるキモシンを生産しなかった。これらの誘導体プラ
スミドが何故キモシンを発現及び分泌できないかは、分
っていない。しかし、引き続く結果を照らしてみると、
これらプラスミド中のイーストPKGターミネーターも
しくは短かいグルコアミラーゼプロモーター配列はA.
ニドゥランス(A.nidulans) G191により認識され
ないようである。これらの結果に基づき、さらにpBR
322GAPRΔCプラスミドを修正した。
【0046】次のようなステップで、その転写ユニット
を、アスペルギラス・ニドゥランス(Aspergillus nidul
ans) のトランスフォーメーション・ベクターpDJB
3に移した。付加的にグルコアミラーゼの5’フランキ
ング配列をそのプロモーターの丁度5’側に組込み、発
現を制御するのに関係するかなり上流の活性化部位の存
在を確保した。さらに、PKGターミネーターを、PG
の5由来のA.ニガー(A.niger)のグルコアミラーゼ
のターミネーターと置き換えた。特に図5中、各プラス
ミド(pBR322GAPRΔC1又はpBR322G
APRΔC2)をCla1で消化し、フラグメント6を単
離した。またプラスミドpDJB3もCla1で消化し、
バクテリア・アルカリ・オスファターゼで処理して、自
己連結を妨いだ。この消化したプラスミド(フラグメン
ト7)をフラグメント6と結合し、プラスミドpIntI
−1又はIntI−3を含む、アンピシリン耐性コロニー
を単離した。これらのプラスミドをXho IとNsiIで消
化し、より大きいベクターフラグメント( フラグメント
8)を単離した。広範囲の5' 及び3’のフランキング
配列と同様、全グルコアミラーゼ遺伝子を含むプラスミ
ドpGa 5 をXho IとNsiIで消化し、より小さいフラ
グメント(フラグメント9、およそ1700bp の5’
側の配列を含んでいる)を単離した。フラグメント8と
9を連結し、大腸菌(E.coli) 294をトランスフォ
ームした。プラスミド pInt2−1又は pInt2−3を
含むアンピシリン耐性コロニーを単離した。これらのプ
ラスミドは、グルコアミラーゼ・ターミネーターではな
く、イーストのPGKターミネーターを含んでいる点
で、最終的ベクターとは決定的に異なる(図7参照)。
【0047】キモシン発現ベクターを構築する上での付
加的ステップ図6に概説してある。プラスミドpR1
(49)を用いて、プロキモシンのcDNAの3’端を
含む小さなBclI−Asp718DNAフラグメント(フ
ラグメントA)を単離した。フラグメントAを引きつづ
き、PUC18中にクローン化し、Asp718とBamH
Iで消化した(フラグメントB)。同様にプラスミドp
Ga 5 から1.2kb のCla I−Asp718のDNAフラ
グメント(フラグメントD)を単離し、Acc 1及びAsp
718で切断したPUC18(フラグメントC)にクロ
ーン化した。生じめ中間体プラスミド、PUC− int1
とPUC− int2をSal1とHind III で消化し、フラ
グメントEとFを単離した。さらにこれらのフラグメン
トを連結し、Hind III −Asp718フラグメント(フ
ラグメントH)上、グルコアミラーゼ・ターミネーター
配列が引き続く、プロキモシンの3’末端を含むPUC
−int3を生成した。
【0048】pBR−linkと命名した新しいクリーニン
グ・ベクターを、pBR322の唯一のBamHI部位に
合成オリゴヌクレオチドを挿入することにより作った。
このリンカーは次の配列を内包している。 5'GATCCATCGATCTCGAGATCGATC3' 3'GTAGCTAGAGCTCTAGCTACCTAG5' このベクターの大きい方のHind III −Xho Iフラグメ
ント(フラグメントG)を電気泳動により精製した。同
様にプラスミド pInt2−1及び pInt2−3のXho I
−Asp718制限フラグメントを電気泳動的に精製し
た。一連の三種の連結反応において、異なるI−フラグ
メントとフラグメントG及びHを連結して、中間体 pI
nt3−1と pInt3−3を生成した。これらの重要な中
間体は、グルコアミラーゼ・プロモーター領域種々のシ
グナル及びプロキモシン(又はプレプロキモシン)配列
へのプロペプチド融合体が最後にグルコアミラーゼ・タ
ーミネーター領域を従える形で全て便利なCla I制限部
位内に含んでいる。pBR−linkのリンカー中のものの
ように、あるCla I部位は、大腸菌(E.coli) のDN
Aメチル化により阻害されるので、プラスミド pInt3
−1から pInt3−4までのものは、GM48(ATC
C39099)と命名した大腸菌(E.coli) のdam −
株にトランスフォームし、そこからプラスミドを再単離
した。メチル化されていないDNAをCla Iで消化し、
電気泳動により、フラグメントJを単離した。引きつづ
いて、各々のグルコアミラーゼ−プロキモシン融合体か
らのフラグメントJをpDJB3(フラグメントK)の
唯一のCla I部位にクローン化し最終的発現ベクターp
GRG1とpGRG3を生成した。
【0049】D.仔牛キモシンの発現と分泌 先に述べたように、アスペルギラス・ニドゥランス (As
pergillus nidulans)のG191にpGRG1及びpG
RG3をトランスフォームした。5個のpGRG1及び
5個のpGRG3トランスフォーマントを解析した。ウ
ェスターン解析(示されていない)は、各トランスフォ
ーマントが、抗キモシンと反応し、仔ウシのキモシンと
同じか又はわずかに高分子量の位置まで移動するタンパ
ク質を分泌した。より高分子量分子種は不適正なプロセ
シング、媒地効果又はグルコシル化によるものかもしれ
ない。組込みはサウザーン・ハイブリダイゼーション
(結果は示していない)により、ひとつのトランスフォ
ーマントに対し確かめた。各トランスフォーマントもキ
モシン活性検定した。この検定結果を表IIに示す。
【0050】 表 II トランスフォーマント テストしたトランスフォーマントの数 キモシン活性の範囲 (μg/ml) pDJB3 1 0−0.13 pGRG1 5 0−1.5 pGRG3 5 0.05−7.0
【0051】これらの結果は、pGRG1及びpGRG
3の双方ともpDJB3コントロール以上の種々のレベ
ルのプロテアーゼを分泌することを示している。たまた
ま、pDJB3コントロール培地中にバックグランドの
タンパク分解活性が検出された。後に示されるように、
このトランスフォーマントのタンパク分解活性は、キモ
シンを1つのメンバーとするカルボキシル・プロテアー
ゼのアスパラギン酸ファミリーと会合している。
【0052】実施例 3 アスペルギラス・ニドゥランス (Aspergillus nidulan
s) からの融合ポリペプチドの発現と分泌 A.ニドゥランス(A.nidulans) から発現・分泌させ
るための2つの融合ポリペプチドを構築した。1つの融
合ポリペプチドは、アスペルギラス・ニガー (Aspergil
lus niger)のグルコアミラーゼのプロ配列と最初の10
ケのアミノ酸を含むアミノ末端側の領域と、仔牛のプロ
キモシンを構成するカルボキシル末端側領域を含んでい
る。第2の融合ポリペプチドはアスペルギラス・ニガー
(Aspergillus niger)のグルコアミラーゼのプロ配列の
みのアミノ末端領域と仔牛のプロキモシンのカルボキシ
ル末端領域を含んでいる。
【0053】A.融合ポリペプチドを発現及び分泌する
ためのベクター 上記の融合ポリペプチドをコードするベクターを前述の
pGRG1とpGRG3を構築したときと同様の操作に
従って、 mp19GAPRから、特異的配列を欠失させ
ることにより構築した。図8に示すように、 mp19G
APRΔC2において、グルコアミラーゼ・プロペプチ
ドコドンと、プロキモシンのコドンの間のヌクレオチド
は上述の部位特異的突然変異により欠失させた。この突
然変異のために合成したオリゴヌクレオチド(プライマ
ー2)の配列は 5'TGATTTCCAAGCGCGCTGAGATCACCAG3' である。この突然変異は、グルコアミラーゼ・プロモー
ター、シグナル・ペプチド及びプロペプチド・コドンを
プロキモシンの最初のコドンに融合することを意図して
いる。 mp19GAPRΔC4において、成熟グルコア
ミラーゼの10番目のコドンと、プロキモシンのコドン
との間のヌクレオチドを合成オリゴヌクレオチド(プラ
イマー4)を用いたM13の部位特異的突然変異により
欠失させた。 5'TGAGCAACGAAGCGGCTGAGATCACCAG3' この欠失によりグルコアミラーゼ・プロモーター領域、
シグナルペプチド配列、プロペプチド配列、成熟グルコ
アミラーゼの10番目までのコドンを、図8に示すよう
にプロキモシンのコドンに融合した。これらの発現及び
分泌ベクターをpGR2とpGRG4と命名し、A.ニ
ドゥランス(A.nidulans) をトランスフォームするの
に用いた。
【0054】B.pGR2とpGR4でトランスフォー
ムしたアスペルギラス・ニドゥランス(Aspergillus nid
ulans) からのキモシンの発現と分泌 先に述べたように、pGRG2とpGRG4トランスフ
ォーマントを培養した。その培地を、ウェスタン・ブロ
ットにより、キモシン活性を検定し、pGRG1及びp
GRG3で得られたものと同じ結果を与えた。pGRG
2トランスフォーマントの組込みはサウザーン解析によ
り確かめられた(結果は示していない)。キモシン検定
の結果を表III に示した。
【0055】 表 III トランスフォーマント テストしたトランスフォーマントの数 キモシン活性の範囲 (μg/ml) pDJB3 1 0−0.13 pGRG2 1 0.001−0.42 pGRG4 6 0.004−0.75
【0056】再度、各トランスフォーマントはpDJB
3コントロール以上のプロテアーゼ活性を示し、そのト
ランスフォーマントにより、プロテアーゼが発現及び分
泌されていることを示した。pGRG1とpGRG3の
場合と同様に、それらプロテアーゼは、ペプスタチン阻
害で確かめられたように、カルボキシルプロテアーゼの
アスパラギン酸ファミリーに属している。重要はこと
は、これらの結果により、繊維状菌類の中で、ハイブリ
ッドポリペプチドが発現していることが示されているこ
とである。
【0057】実施例 4 ペプスタチン阻害研究 キモシンを含む種々の構築を含む上記ベクターの3個に
ついて、前に述べたようなペプスタチン阻害検定解析を
行った。結果を表IVに示す。
【0058】 表 IV 試料 キモシン活性(μg/ml) pDJB3 0 pDJB3ペプスタチン 0 pGRG1 0.2 pGRG1ペプスタチン 0.05 pGRG2 0.1 pGRG2ペプスタチン 0 pGRG3 3 pGRG3ペプスタチン 0.6
【0059】ペプスタチンとプレインキュベートした試
料は活性が著しく減少し、トランスフォーマントにより
生産されるプロテアーゼが、キモシンがその一員である
酸プロテアーゼのアスパラン酸ファミリーに属すること
を示した。ウェスターン解析からのデータと共にこのデ
ータは、生物学的に活性なキモシンが、pGRG1、p
GRG2、pGRG3、及びpGRG4でトランスフォ
ームしたA.ニドゥランス(A.nidulans) のG191
により発現及び分泌されることを示している。実施例II
及び実施例III における異なるベクター構築物に対して
検出されたキモシン活性の程度は、各トランスフォーメ
ーション・ベクター内に組込まれた種々のシグナルの認
識の程度の差を反映しているのかもしれない。特別な構
築物においては、キモシン活性の変化は菌類ゲノム中に
組込まれるベクターのコピー数やもしくは、そのような
組込みの位置に関係しているようだ。
【0060】実施例 5 炭素源研究 1つのベクターpGRG4でA.ニドゥランス(A.ni
dulans) をトランスフォームし、その後、先に述べた種
々の炭素源について生育させてみた。この検定結果を表
5に示す。
【0061】 表 V 種々の炭素源により生産されるキモシン活性 (μg/ml ) デンプン グルコース フラクトース スクロース pDJB3 0 0 0 0 pGRG4 3.5 3.5 0.9 1.75
【0062】これらの結果は、明らかに、キモシンが炭
素源とは無関係に分泌されていることを示している。こ
れは、グルコアミラーゼ・プロモーターの転写制御が、
A.ニガー(A.niger)中でのものと違い、デンプンに
より誘導されるのではないことを示している。
【0063】実施例 6 ムコール・ミエヘイ (Mucor miehei) のカルボキシル・
プロテアーゼの発現と分泌 A.カルボキシルプロテアーゼのゲノムプローブ ムコール・ミエヘイ (Mucor miehei) の酸プロテアーゼ
の部分的一次構造(54)は低い遺伝的冗長性の領域に
対して調査された。187〜191残基(ブタのペプシ
ン番号システムを用いた)のtry-try-phe-trp-asp 、を
選んだ。このアミノ酸に対応するコード配列に相補的な
オリゴヌクレオチド 5 '−GC(G/A)TCCCA(G/A)AA(G/A)TA(G/A)TA −3’ を合成し(31)、ガンマー〔32P〕−ATPとT4の
ポリヌクレオチドキナーゼを用いてラベルした(3
0)。
【0064】B.ムコール・ミエヘイ (Mucor miehei)
のカルボキシル・プロテアーゼのクロー ニング ムコール・ミエヘイ (Mucor miehei) (オランダ37
0、75、セントラル・ブリュー・ブーア・シメルカル
チャーズ(Central Bureau Voor Schimmelcultures))由
来のゲノムDNAを次のように調製した。YMB培地
(3g/lイーストエクストラクト、3g/lマルトエ
クストラクト、5g/lペプトン、10g/lグルコー
ス)中で生育した細胞を遠心により集菌し、0.5M NaC
l により2度洗って、凍結乾燥した。さらに細胞膜を細
胞に砂を加えて、乳鉢と乳棒でその混合物をすりつぶす
ことにより破壊した。生じた粉を、25%ショ糖50 m
M Tris−HCl( pH8.0)、10 mMEDTAを含む
溶液に懸濁(乾燥重量グラム当り15ml )した。SD
Sを最終濃度0.1%となるように加え、そのサスペンジ
ョンを半分量のフェノールで1度、半分量のクロロホル
ムで3度抽出した。最終的な水層を10 mM Tris−H
Cl( pH8.0)、1 mMEDTAに対して、よく透析し
た。それからDNAを、酢酸ナトリウム( pH5.5)が
0.3Mの濃度になるように加え、さらに冷エタノールの
2.5倍容を加えることにより沈殿させた。
【0065】このDNA画分を製造業者の指示に従って
種々の制限エンドヌクレアーゼで消化し、サウザーン法
を用いて、先に述べられたプローブの配列と相補的な配
列に対して分析した。およそ2.5kb (キロベース)の
正のハイブリダイズバンドをHind III 消化DNA中に
同定した。Hind III 消化ゲノムDNAをポリアクリル
アミドゲル電気泳動により分離し、2.0〜3.0kb のD
NAを含むゲルフラグメントを先に述べたように電気流
出した。ムコール・ミエヘイ (Mucor miehei)の酸プロ
テアーゼ遺伝子に対応する配列に富んでいると考えられ
るこの電気流出DNAをエタノール沈殿した。クローニ
ング・ベクターpBR322(ATCC37017)を
Hind III で消化し、バクテリア・カルカリ・ホスファ
ターゼで脱リン酸した。典型的には10μl 反応液中、
10mgのベクターと100mgの大きさのそろったDNA
を、ATPとT4DNAリガーゼの存在下で結合した。
その反応物は、カルシウム・ショック操作(30)によ
り、大腸菌(E.coli) 294にトランスフォームし
た。約2.0×104 のアンピシリン耐性コロニーを得
た。これらのおよそ98%が、テトラサイクリンを含む
培地中で生育できないことによって示されるように、ク
ローン化挿入物を含んでいる。これらのコロニーについ
て、DNAプローブの配列と相補的な配列の存否を標準
的なコロニー・ハイブリダイゼーション操作により検定
した。プラスミドpMe5’muc を含む、正のハイブリ
ダイズしたコロニーは、予想される2.5kb の大きさの
Hind III挿入物を含むことがわかった。このフラグメ
ントの末端をM13シークエンシング・ベクターにサブ
クローンし(33)、その配列をダイデオキシ・チェー
ン・ターミネーション法により決定した。1つの末端
は、酸プロテアーゼ遺伝子の、既知アミノ末端アミノ酸
配列に対応する配列を含んでいた。隣接する3’領域を
よりC末端側のコード配列を得るために配列決定した。
その配列決定の戦略は図10に示してある。このよう
に、そのタンパク質の成熟型に対する全てのコード配列
が得られた。
【0066】そのフラグメントの5’末端は成熟型アミ
ノ末端に対応するコドンの112 bp (塩基対)上流に
生ずることがわかった。この上流領域は読み枠に合った
開始コドンを含まないのでプロペプチドの一部となると
考えられる。5’側の翻訳されない配列同様、開始コド
ンを含むDNAを得るためにより5’側のクローンを次
のようにして単離した。pMe5’Cla Hind III 挿
入物のHind III −Cla I813 bp 5’側サブフラグ
メントを単離し、ニックトランスレーション法によりラ
ベル化した(30)。このラベル化フラグメントをサウ
ザーン法によりCla I消化したムコール・ミエヘイ (Mu
cor miehei) ゲノムDNAをつり上げるのに用いた。こ
の実験でおよそ1300 bp の分子量に対応するハイブ
リダイゼーションの単一バンドが確認された。このサイ
ズの大きさのそろったDNAを単離し、Cla Iで消化
し、脱リン酸化したpBR322に、上述の方法でクロ
ーン化した。
【0067】およそ9000のアンピシリン耐性コロニ
ーを得た。それらの約90%はテトラサイクリン含有培
地で生育できなことで示されるようなクローン化挿入物
を含んでいた。これらのコロニーに対し、ニックトラン
スレートしたプローブのものに相補的な配列の存否につ
いて標準的コロニー・ハイブリダイゼーション操作によ
り検定した。プラスミドpMe2を含む正のハイブリダ
イズをするコロニーは期待されるように1.3kb のCla
I挿入物を含んでいることが分かった。このフラグメン
トの末端の配列決定が、1つの末端はpMe5’Cla中
のHind III フラグメントのCla I部位近傍の配列に対
応しており、図10に示されるフラグメントの配向をと
っていたことを示した。さらに、Cla Iフラグメントの
配列決定が開始コドンと5’側の非翻訳配列を明らかに
した。全コード配列と、5’側及び3’側のフランキン
グ配列を図10に示した。その誘導した一次構造と、直
接的にアミノ酸の配列決定により決定したものとの比較
で、ムコール (Mucor)タンパク質は69残基のアミノ酸
が延長している前駆体として作られることがわかった。
一般にリーダー配列中に存在する構造特性に基づいて、
−21から−1の残基がリーターペプチドを包含し、2
1から69の残基が、キモシン及びペプシンを含む他の
酸プロテアーゼのザイモゲン型中にみられるものと同類
のプロペプチドを包含しているらしい。(55)
【0068】C.ムコール・ミエヘイ (Mucor miehei)
のカルボキシル・プロテアーゼの発現及び分泌ベクター ムコール・ミエヘイ (Mucor miehei) のカルボキシル・
プロテアーゼを発現し、分泌するためのベクターは、コ
ード配列、5’側フランキング配列(プロモーター)、
及び3’側フランキング配列(ターミネーター及びポリ
アデニレーション部位)を含む全ての本来のムコール・
ミエヘイ (Mucor miehei) 酸プロテアーゼ転写ユニット
を含んでいる。このベクターを作るための全戦略は図1
4に示した。アスペルギラス・ニドゥランス (Aspergil
lus nidulans) のトランスフォーメーション・ベクター
pDJB1をCla IとEcoR1で消化し、より大きいベ
クターフラグメント(フラグメントI)を単離した。プ
ラスミドpMe5’ClaをEcoR1とCla Iで消化し、
フラグメント2を単離した。このフラグメントは約50
0 bp の5’側フランキング配列とともに、酸プロテア
ーゼの5’側コドンを含んでいる。フラグメント1と2
を連結し、大腸菌(E.coli) 294をトランスフォー
ムした。プラスミドpMeJBint を含むアンピシリン
耐性コロニーを単離した。このプラスミドをCla Iで消
化し、自己連結を防ぐために、バクテリア・アルカリ・
オスファターゼで処理し、フラグメント3と命名した。
プラスミドpMe2をCla Iで消化し、より小さいフラ
グメント(フラグメント4)を単離した。このフラグメ
ントはムコール・ミエヘイ (Mucor miehei) の酸プロテ
アーゼの3’側コドンと、約1800 bp の3’側フラ
ンキング配列を含んでいる。フラグメント3と4を連結
し、大腸菌(E.coli) 294をトランスフォームし
た。プラスミドpMeJB1−7を含むアンピシリン耐
性コロニーを単離した。このベクターを、アスペルギラ
ス・ニドゥランス (Aspergillus nidulans) にトランス
フォームした。
【0069】D.アスペルギラス・ニドゥランス (Aspe
rgillus nidulans) による、ムコール・ミエヘイ (Muco
r miehei) のカルボキシル・プロテアーゼの発現と分泌 6個のトランスフォーマントのサウザーン・ブロット解
析はアスペルギラス・ニドゥランス (Aspergillus nidu
lans) ゲノム中に、全ムコール・ミエヘイ (Mucor mieh
ei) 酸プロテアーゼ遺伝子が存在することを示した(結
果は示していない)。さらに、各トランスフォーマント
はウェスタン・ブロット(結果は示していない)と酸プ
ロテアーゼ活性の解析を行った。プロテアーゼ検定の結
果を表VIに示した。
【0070】 表 VI トランスフォーマント プロテアーゼ活性(mg/ml) 1 0.003 2 0.007 3 0.003 4 0.005 5 0.005 6 0.012
【0071】これらの実験は、ムコール・ミエヘイ (Mu
cor miehei) のカルボキシル・プロテアーゼに対する特
異的抗体と反応し、ミルクの凝固活性をもつタンパク質
の発現と分泌を示している。そのタンパク質は、本来の
(ムコール・ミエヘイ (Mucor miehei) 由来のタンパク
質の分子量より、わずかに大きい、見かけの分子量をも
つことが、電気泳動解析によりわかった。これは、アス
ペルギラス・ニドゥランス (Aspergillus nidulans) が
このグリコプロテインを、ムコール・ミエヘイ(Mucor m
iehei) とは異なるレベルのグリコシル化を行なうこと
を示しているのかもしれない。アスペルギラス・ニドゥ
ランス (Aspergillus nidulans) 由来のムコール・ミエ
ヘイ (Mucor miehei) 酸プロテアーゼは、本来のものと
同様の特異的活性をもっているようであるので、それは
成熟型にまでプロセシング(細胞によってか、又は自己
触媒的に)されているらしい。キモシンやペプチンのよ
うな他の酸プロテアーゼの非プロセシング型はプロセシ
ングをうけて(自己触媒的に)活性を示すザイモゲンで
ある。種々のトランスフォーマントの中での発現のいろ
いろなレベルは、アスペルギラス・ニドゥランス (Aspe
rgillus nidulans)ゲノム中でのプロテアーゼ遺伝子の
位置又はコピー数を反映しているらしい。しかし、生物
学的に活性なカルボキシル・プロテアーゼの発現及び分
泌は、A.ニドゥランス(A.nidulans) が、ムコール
・ミエヘイ (Mucor miehei) のカルボキシル・プロテア
ーゼのプロモーター、シグナル及びターミネーターシグ
ナルを認識していることを示している。
【0072】実施例 7 A. アワモリ(A.awamori)及びトリコデルマ・レエセ
イ (Tricoderma reesei)pyr G栄養要求性変異株から
の、pGRG1−4によってコードされたキモシンの発
現と分泌 pGRG1からpGRG4までのプラスミド(pGRG
1−4)も、A. アワモリ(A.awamori)及びトリコデ
ルマ・レエセイ (Trichoderma reesei) のオルチジン−
5’−リン酸デカルボキシレース(OMPCase )欠失
変異株をトランスフォームするのに用いた。pGRG1
−4プラスミドによりコードされているN.クラッサ
(N.crassa) 由来のpyr 4 遺伝子は、ウリジンのない
条件で、これらOMPCase 変異体を補ない、うまくト
ランスフォーマントを単離させた。このようなA. アワ
モリ(A.awamori)及びT.レエセイ (T. reesei)のト
ランスフォームした変異株はその培地中に検出可能量の
生物学的に活性なキモシンを分泌した。
【0073】A.pyr G栄養要求性株の生成 A. アワモリ(A.awamori)及びT.レエセイ (T. ree
sei)のpyr G栄養要求性変異体を得るのに用いた方法
は、ピリミジン・アナログの5−フルオロ−オロチン酸
(FOA)に関する選択を含んでいる(56)。FOA
が野生株を死滅させる機構は分っていない。しかし、F
OAに対するOMPCase −欠失変異株の耐性という見
地から、その毒性が,FOAの5−フルオロ−UMPへ
の転換を通して起こるらしい。細胞の死がフッ素化した
リボヌクレオチド又はデオキシリボヌクレオチドによる
ものかどうかは明らかではない。次に示したのがT.レ
エセイ(T. reesei)とA. アワモリ(A.awamori)のO
MPCase −欠失(FOA−耐性)変異株を単離する方
法である。
【0074】 1.トリコデルマ・レエセイ (Trichoderma reesei) T.レエセイ (T. reesei)のP37株(NRRL 15
709)の新鮮な胞子サスペンジョンを0.01%のトウ
ィーン80を含む滅菌した蒸留水で洗浄した。この胞子
サスペンジョン15ミリリットル(1ミリリットル当り
1×107 ケの胞子)を滅菌済マグネットスターラーロ
ッドとともに滅菌済シャーレ(100×20mm)の中に
入れた。フタ−を取り、暗闇中、UV光源から25cm離
して、その胞子を254 nmの紫外光(UV)で照射し
た(1平方センチメートル当り、7000マイクロワッ
ト)。胞子を一定に攪拌した。UV照射を3分間続けた
(これは70%の胞子を殺すのに十分な時間である)。
照射した胞子を50ml 遠心管中に集め、光回復を防ぐ
ために暗闇中に一時間保存した。胞子を遠心によりペレ
ット化し、そのペレットを0.01%のトウィーン−80
を含む200μl の滅菌水に再懸濁した。
【0075】そのサスペンジョンを希釈し、0.15%の
FOA(フロリダ、ゲインズヴィル(Gainsville)、S
CMスペシャルティー・ケミカルズ(Specialty Chemic
als))を含むYNB寒天培地(アミノ酸を除いた0.7%
のイーストの窒素塩基、10mMウリジン、2%寒天)
上にプレーティングした(56)。37℃、4日間のイ
ンキュベーション後、75ケのコロニーをFOAを含む
新鮮なYNB培地に選びとった。75ケのコロニー中6
2ケが生育し、最小寒天培地(6g/l NaNO3、0.52
g/l KCl、1.52g/l KH2PO4、1ml /l微量元素
溶液、1%グルコース、0.1%MgSO4 、20g/l寒
天)及び1mg/mlのウリジンを加えた最小培地につまよ
うじで植え込んで、ウリジン栄養要求性を調べた。62
ケの単離物の全てがウリジン入りの最小寒天培地で生育
したが、そのうち9ケが最小寒天培地のみでは生育でき
なかった。これら9ケの株を再び、最小培地及びウリジ
ン入り最小培地に植え込んだ。その株のうちの2つがウ
リジンを補った。最小寒天培地でのみ生育した。このう
ち、T.レエセイ (T. reesei)pyr G29と命名したも
のは、最小培地のみでは、生育できないがウリジン入り
最小培地ではよく生育した。
【0076】 2.アスペルギラス アワモリ (Aspergillus awamori) (i)A. アワモリ(A.awamori)UVK143f−株
のグリコアミラーゼのハイパープロデュサーの生産 A. アワモリ(A.awamori)のNRRL3112株の胞
子は、30℃でポテト・デキストロース寒天培地(PD
A、ディフコ社)上で5〜7日間生育させて得た。プレ
ート表面を滅菌した0.1%トウィーン蒸留水溶液で洗
い、しずかに胞子をはがすことにより胞子を収穫した。
胞子を遠心により洗浄し、最終的に1×107 から2×
108 胞子/ml の濃度となるように同緩衝液に再懸濁
した。調製物を4℃で保存した。胞子2ml を滅菌シャ
ーレに加えた。シャーレのフタを除いて、胞子を紫外線
(UV)ランプ(15ワット、殺菌用)にさらした。露
光時間及びランプからの距離等の条件は、胞子が90か
ら99.9%死滅するように調整した。生存した胞子をP
DA培地上にプレーティングし、個々の独立したコロニ
ーを形成させた。個々の突然変異させたコロニーからの
胞子を、5%コーンミール、0.5%イースト・イクスト
ラクト、2%コーン・ステープリカーを含み、 pH4.5
に調整後250ml フラスコ中で滅菌した50ml のス
クリーニング培地にイノキュレートした。しかし、炭素
源として、コーン又はコーン・スターチを含む、どのよ
うな培地でも同様の結果を与えるであろう。培養を一定
にカクハンしながら30〜35℃で4〜5日間行った。
検定のため、試料は毎日又は運転の最後を取り出した。
【0077】グルコアミラーゼ活性の見積りは無色の基
質(パラ−ニトロ−フェニル−アルファーグルコシド、
PNPAG)からの色形成基(パラ−ニトロ−フェノー
ル)の放出を測定して行った。次の方法を用いた。基質
−180mgPNPAGを pH4.7の0.1M酢酸ソーダ緩
衝液250ml にとかし、4℃に保存した。検定、基質
1ml を40℃のウォーターバスで平衡化する。0.2m
l の試料(又は希釈試料)を加え、40℃で30分間イ
ンキュベートする。9ml の0.1MNa2CO3 をカクハン
しながら加え、色が出てくるまで室温で15分間放置す
る。その混合物をワットマン (Wattman)の42濾紙で濾
過し、適当な分光光度計で420 nmの吸収を測定す
る。すべての変異株のPNPAGレベルを親株により生
産される標準値と比較し、親株のPNPAG加水分解に
対する百分率として報告する。UVK143fと命名し
た1つのグルコアミラーゼハイパープロデューシング株
を栄養要求突然変異により選択した。
【0078】(ii) 栄養要求性突然変異 A. アワモリ(A.awamori)UVK143f株からの胞
子の調整、UV突然変異、及び変異体解析を次の修正に
従い、T.レエセイ (T. reesei)と同様に行った。 a.UV光による70%死滅に2.5分必要とした。 b.YNB寒天培地の代りに最小培地を用いた。 c.FOA濃度を0.1%とした。 15のpyr G変異株がみつかった。この単離物のうちの
3つを、pyr 4 −5、pyr 4 −7、pyr 4 −8と命名
し、トランスフォーメーション実験のために選択した。
【0079】B.A. アワモリ(A.awamori)及びT.
レエセイ (T. reesei)のpyr 栄養要求性株のトランスフ
ォーメーション A. アワモリ(A.awamori)及びT.レエセイ (T. ree
sei)の栄養要求株をA.ニドゥランス(A.nidulans)
に対して、以前に述べた操作を修正してトランスフォー
ムした。およそ1×108 ケの胞子を、2%グルコー
ス、0.5%イーストイクストラクトに1mg/mlのウリジ
ンを補ったイースト・イクストラクト・グルコース(Y
EG)培地にイノキュレートした。その培養を37℃シ
ェーカー中で(200rpm )12〜15時間行った
(T.レエセイ (T. reesei)は30℃で行った)。遠心
により、ジャームリングを収穫し、滅菌したYEG培地
で1度洗った。その後、滅菌した200ml プラスチッ
クビン(N.Y.コーニング、コーニング社製)中で、
0.6M KCl、0.5%ノボザイム(Novozyme) 234(デ
ンマーク、ノボ工業(Novo Industries))、0.5% MgS
O4・7H20、0.05仔牛血清アルブミンを含む50%YE
G培地を用い、30℃でインキュベートした。150rp
m のカクハンを30分間行った後、そのプロトプラスト
・サスペンジョンをさらに1時間上記のようにインキュ
ベートし、0.6M KClで湿らせた滅菌済ミラクロス( カ
リフォルニア、ラジョラ (LaJolla)、カルバイオ・ケム
・ベーリング社(Calbiochem Behring Corp)製)で濾過
した。濾過したプロトプラストを遠心し;洗浄して、先
に述べた各プラスミドpGRG1−4でトランスフォー
ムした。A. アワモリ(A.awamori)のトランスフォー
メーションには次の修正を行った。 1. 0.6M KClの代りに0.7M KClを用いた。 2. トランスフォーメーション及び再生培地を浸透圧的
に安定化するため0.6M KClの代りに1.2Mソルビトー
ルを用いた。
【0080】C.A. アワモリ(A.awamori)及びT.
レエセイ (T. reesei)トランスフォーマントの解析 A. アワモリ(A.awamori)及びT.レエセイ (T. ree
sei)のトランスフォーマント双方とも、培養培地中にキ
モシンポリペプチドを分泌した。これは、特異的キモシ
ン抗体と反応するキモシン・ポリペプチド及び酵素的に
活性なキモシンということに対して、培養濾液を分析す
ることによって決定した(結果は示していない)(ウェ
スタン・イムノブロッティング技術及びエンザイム・イ
ムノ・アッセイ)。
【0081】実施例 8 アスペルギラス(Aspergillus )種のarg B栄養要求変
異株からの異種ポリペプチドの発現と分泌。 アスペルギラス(Aspergillus)種のarg B栄養要求株か
らの異種ポリペプチドの発現と分泌も行った。この実施
例は、A.ニドゥランス(A.nidulans) 由来のarg B
遺伝子と、プラスミドpGRG1−4の異種ポリペプチ
ドをコードするDNA配列を含むベクターによる、A.
ニドゥランス(A.nidulans) 及びA. アワモリ(A.
awamori)のarg B栄養要求株の相補性トランスフォーメ
ーションについて述べている。arg B遺伝子は、オルニ
チン・トランスカルバミラーゼー(OTC)をコードし
ている。ここで用いた遺伝子マーカー、biA 1、 argB
2 、met G1を含むA.ニドゥランス(A.nidulans)
の argB栄養要求株は、ポーランド、ワルシャワ、アル
・ウジャズドゥスキー (Al.Ujasdowskie)400−47
8、ワルシャワ大学遺伝学科、P.ウェグレンスキー
(P.Weglenski)博士から入手したものである。A. ア
ワモリ(A.awamori) argB変異株は次のように誘導し
た。
【0082】A.アスペルギラス・アワモリ (Aspergil
lus awamori)のarg B栄養要求変異株の単離 A. アワモリ(A.awamori)のUVK143株の胞子の
新鮮なサスペンジョンを調製し、95%の胞子が死滅す
るのに十分な露光時間以外は、先に述べたものと同様に
UV突然変異を行った。それから胞子を遠心し、滅菌水
で洗って、25ml の滅菌した最小培地に再懸濁した。
これらのサスペンジョンを激しく曝気しながら37℃シ
ェーカでインキュベートした。このような条件下で野生
型の胞子は出芽し、栄養増殖マイセリアへと成育してい
くが、栄養要求株はそうはならない。培地を3日間、6
から8時間毎に滅菌したミラクロスで無菌的に濾過し
た。この段階で、ほとんどの野生型マイセリアを除き、
一方出芽しない栄養要求株はミラクロス・フィルターを
通過する(フィルタレーション・エンリッチメント)。
各濾過ステップにおいて濾過した胞子を遠心し、新鮮な
最小培地に再懸濁した。3日間の濃縮ののち、胞子を希
釈し、50 mMのシトルリンを補った最小寒天培地にプ
レーティングした。そのプレートを37℃で2〜3日間
インキュベートした。個々のコロニーをこれらのプレー
トからつまようじで2つのスクリーニング・プレートに
移した。1つのプレートは10 mMのオルニチンを含む
最小寒天培地で、他方は50 mMシトルリンを含む最小
寒天培地である。これらのスクリーニングプレートにコ
ロニーを移すのは次のような原理による。OTC(arg
B遺伝子産物)はアルギニン生合成経路の中でオルニチ
ンのシトルリンへの変換を触媒する。このように、arg
B変異株(OTCを欠いている)はシトルリンを添加し
た最小培地では生育するが、オルニチンを添加した最小
培地では生育できない。この方法によって、およそ40
00個のコロニーをスクリーニングして、15個のarg
B変異株を得た。A. アワモリ(A.awamori)arg B3
と命名した1つの株は最小培地では全く生育を示さない
が、アルギニン又はシトルリンを添加した最小培地では
よく生育する。OTC活性レベルを決定する検定(5
7)は、arg B3変異株は、野生株より少なくとも30
倍も少ないOTC活性を生産することを示した。これら
のデータに従って、A. アワモリ(A.awamori)arg B
3株をトランスフォーメーション実験のために選択し
た。
【0083】B.アスペルギラス (Aspergillus )種の
トランスフォーメーションのための、arg Bに基づくプ
ロキモシン発現ベクターの構築 この構築において(図18参照)、最初のステップは、
トランスフォーメーション促進配列ANS−1と選択可
能なarg B遺伝子を同じプラスミド上で結合することで
ある。これを行うために、A.ニドゥランス(A.nidu
lans) 由来のarg B遺伝子を含むプラスミドpBB11
6(59)をPstIとBamHIで消化し、arg B構造遺
伝子を含む、目的とするフラグメントAを単離した。プ
ラスミドpDJB2(59)をEcoRIとPstIで消化
し、ANS−1配列を含む、目的のフラグメントBを単
離した。フラグメントAとBを、プラスミドベクターP
UC18(33)の大きい方のEcoRI−BamHIフラ
グメントを含むフラグメントCと結合し、三つの部分が
連結しているプラスミドpARG−DJBを作った。
【0084】この構築の第2ステップとして、Cla I部
位を含む合成DNAポリリンカーをpARG−DJB中
に挿入し、種々のプロキモシン発現ユニットを含むCla
Iフラグメントの挿入を可能にした。プラスミドpAR
G−DJBをBamHIで消化し、さらにバクテリア・ア
ルカリ・ホスファターゼで脱リン酸した。指示された合
成DNAポリリンカーをT4ポリヌクレオチドキナーゼ
でリン酸化し、切断したpARG−DJBと連結してp
CJ16Lを生成した。このプラスミドをClaIの消化
に対して耐性であると分かったので、まず、Cla I部位
のメチル化を防ぐために、大腸菌(E.coli) のdam −
変異株GM48をトランスフォームするのに用いた。G
M48トランスフォーマントからのプラスミドの単離し
てうまくCla Iで切断し、バクテリア・アルカリ・ホス
ファターゼで脱リン酸した。この構築の最終ステップで
は、Cla Iで切断したpCJ16Lベクターを、プラス
ミドpGRG1〜pGRG4からの各Cla Iプロキモシ
ン発現フラグメントと結合した。生じた4つのプラスミ
ド、pCJ::GRG1〜pCJ::GRG4を原栄養
株に対し、A.ニドゥランス(A.nidulans) 及びA.
アワモリ(A.awamori)のarg B変異株をトランスフォ
ームするのに用いた。生じたトランスフォーマントをプ
ロキモシンポリペプチドの発現に対し分析した。
【0085】C.A.ニドゥランス(A.nidulans) 及
びA. アワモリ(A.awamori)のトランスフォーマント
の分析 pCJ::GRG1〜pCJ::GRG4でトランスフ
ォームしたA. アワモリ(A.awamori)及びA.ニドゥ
ランス(A.nidulans) から分泌したキモシンポリペプ
チドをミルク凝固検定及びエンザイム・イムノアッセイ
及びウェスタン・イムノブロッティング技術により検出
した。各々の場合(結果は示していない)、トランスフ
ォームした菌類は、培養培地中に生物学的に活性のある
キモシンを分泌した。
【0086】実施例 9 A.ニドゥランス(A.nidulans) からの、フミコラ・
グリセア (Humicola grisea)のグルコアミラーゼの発現
と分泌 菌類フミコラ・グリセア (Humicola grisea)から、グル
コアミラーゼ遺伝子を単離し、クローン化した。それか
ら、この遺伝子をarg B発現プラスミドpCJ16Lに
連結した。生成したベクター、pCJ:RSH1及びp
CJ:RSH2を、フミコラ・グリセア (Humicola gri
sea)のグルコアミラーゼを発現、分泌させるべく、arg
B欠失A.ニドゥランス(A.nidulans) (実施例8)
をトランスフォームするのに用いた。
【0087】A.フミコラ・グリセア (Humicola grise
a)のグルコアミラーゼ遺伝子の単離とクローニング 1.フミコラ・グリセア (Humicola grisea)のグルコア
ミラーゼの精製 正しいH.グリセア (H.grisea) ( サーモイデア (th
ermoidea) の変化物・NRRL15219)のグルコア
ミラーゼをA.E.スティリー社(A.E.Staley Com
pany) から入手した。その酵素を、4.6mm×250mmの
シンクロムパック (SynchromPak)C4逆相カラムでのク
ロマトグラフィーにより、同質なものに精製した。最
初、カラムを0.05%トリエチルアミン及び0.05%ト
リフルオロ酢酸(溶液A)で0.5ml /min の流速で平
衡化した。グルコアミラーゼ試料注入後、カラムを溶液
Aで2分間洗い、それから、毎分5%の溶液Bの勾配を
40%溶媒Bになるまで流した。その後、勾配を分当り
0.5%の溶媒Bとなるように変え、グルコアミラーゼは
およそ55%溶媒Bのときに流出してきた。この時点
で、グルコアミラーゼは、SDSポリアクリルアミドゲ
ル電気泳動によって均一であると判定された。
【0088】2.H.グリセア (H.grisea) のグルコ
アミラーゼのアミノ酸配列 精製したH.グリセア (H.grisea) のグルコアミラー
ゼのアミノ末端配列を先に述べた方法で得た(60)。
配列は、次のようである。 AAVDTFINTEKPSAXNSL ここに示した、これら及び他の文字によるペプチド配列
は、各文字が次のアミノ酸に対応するアミノ酸を意味し
ている。
【0089】 アミノ酸 3文字記号 1文字記号 アラニン Ala A グルタミン酸 Glu E グルタミン Gln Q アスパラギン酸 Asp D アスパラギン Asn N ロイシン Leu L グリシン Gly G リジン Lys K セリン Ser S バリン Val V アルギニン Arg R スレオニン Thr T プロリン Pro P イソロイシン Ile I メチオニン Met M フェニルアラニン Phe F チロシン Tyr Y システイン Cys C トリプトファン Trp W ヒスチジン His H
【0090】さらに付加的アミノ酸配列決定を行うため
のペプチドフラグメントを得るために、精製したグルコ
アミラーゼ(1mg/ml)を、108℃で2時間、2%酢
酸により消化した。その物質を直接、上記のように平衡
化したシンクロムパック (Synchorompak) C4カラム
(4.8mm×100mm)に注入した。100%溶媒A(上
記参照)で2分間洗った後、そのペプチドを溶媒Cの直
線勾配で流出した(毎分1%)。溶媒Cは、プロパノー
ル中、0.05%トリエチルアミンと0.05%トリフルオ
ロ酢酸を含んでいるものである。この時点で、三つのペ
プチドをさらに解析する為に選んだ。ひとつのペプチド
(CA3)は直接配列決定した。他の2つのペプチド
(GA1とGA2)の混合物は次のように4.8mm×25
0mmのシンクロムパック (Synchorompak) C4カラムで
さらに精製した。GA1とGA2の混合物を3倍容の溶
媒Aで希釈し、カラムに注入した。2分間洗浄した後、
そのペプチドを溶媒Dの直線勾配で流出した(毎分0.5
%)。溶媒Dは35%プロパノール−65%アセトニト
リル中に0.05%トリエチルアミン、0.05%トリフル
オロ酢酸を含むものである。分離したGA1とGA2は
再び同様な方法で精製され、上述に従ってアミノ酸の配
列決定がなされた。ペプチドGA1、GA2、GA3の
配列は、次のとおりである。 GA1 PLWSITVPIKATGXAVOYKYIKVXQL GA2 AAVRPLINPEKPIAWNXLKANIGPN GA3 INTEKPIAWNKLLANIGPNGKAAPGAAAGVVIASPSRTD
【0091】3.合成オリゴヌクレオチドプローブ H.グリセア (H.grisea) のグルコアミラーゼ遺伝子
をコードするゲノムDNAは、次のようにクローン化し
た。48ケのオリゴヌクレオチドの合成混合物を、グル
コアミラーゼ遺伝子を検出するハイブリダイゼーション
・プローブとして用いた。オリゴヌクレオチドの長さは
17塩基(17量体)で、H.グリセア(H.grisea)
のグルコアミラーゼ由来の6ケのアミノ酸(上記、GA
1ペプチドのアンダーラインの個所)の配列に対応して
いる。 48ケのオリゴヌクレオチドの混合物は6ケのプール
で、その各々が8ケの異なる合成17量体を含むよう合
成した。 オリゴヌクレオチドは、製造業者により指定された試薬
と方法に従い、バイオサーチ社製自動DNA合成機(C
A、サン・ラファエル・バイオサーチ社)。
【0092】4.正しいオリゴヌクレオチド・プローブ
の選択 H.グリセア (H.grisea) 由来のゲノムDNAを、サ
ウザーン法により(30)、グルコアミラーゼ配列の存
否について分析した。手短かに、H.グリセア(H.gri
sea) DNAをBamHI制限エンドヌクレアーゼで消化
した。この消化したDNAの6画分(各プローブ・プー
ル当り1ケ)を、1%アガロース・ゲル電気泳動によ
り、サイズ別に分画した。先に述べた方法で、そのDN
Aをニトロセルロースにブロッティングしたあと、その
DNAは、80℃で真空オーブン中、ニトロセルロース
上に固定した。そのフィルターを、BamHI消化DNA
の6画分に従って6片に切り、各小片を18時間、合成
オリゴヌクレオチドプローブのプールの1つと低塩濃度
でハイブリダイズさせた(2、40)。(そのプローブ
は、以前に述べたように、ガンマ〔32P〕ATPとT4
ポリヌクレオチドキナーゼを用いて放射性ラベルしてあ
る。)ハイブリダイゼーション後、そのフィルターを2
×SSC、0.1%SDSを用い、37℃で15分間洗
い、さらに同温度で2×SSCを用いて2度洗った。フ
ィルターを空気乾燥し、サランラップで包み、そして、
コダック(Kodak)のXO mat−ARX線フィルムにかけ
て、オートラジオグラフ像を得た。オートラジオグラフ
の現像後、3.7kb のBamHIフラグメントに対応する
かすかなバンドが、プール3でハイブリダイズした小片
に見ることができた。
【0093】ハイブリダイゼーション・シグナルを改善
するために、8ケの個々のオリゴヌクレオチドとして、
プール3を再合成した。8ケの各オリゴヌクレオチドを
プローブとして、サウザーン・ハイブリダイゼーション
実験をくり返した。それらの17量体プローブのうちの
1つがH.グリセア (H.grisea) のゲノムDNAの3.
7kb BamHIフラグメントとハイブリダイズすること
が分かった。そのオリゴヌクレオチドの配列は5’CAGT
ACAAGTATATCAA である。この17量体はH.グリセア
(H.grisea) のグルコアミラーゼ遺伝子のクローニン
グのためのハイブリダイゼーション・プローブとして用
いた。
【0094】5.グルコアミラーゼ遺伝子配列のクロー
ニング H.グリセア (H.grisea) のゲノムDNAをBamHI
で消化し、標準法(30)に従ってポリアクリルアミド
・ゲル電気泳動によりサイズ別に分画した。2から4k
b までの大きさのDNAフラグメントを切り出しゲルか
ら流出させた。このDNA画分を大腸菌(E.coli) ク
ローニング・ベクターpBR322(ARCC3701
7)中にクローン・ライブラリーを作るのに用いた。そ
のクローニング・ベクターをBamHIで消化し、バクテ
リア・アルカリ・ホスファターゼで脱リン酸化した。そ
のホスファターゼをフェノール−クロロホルム(1:1
v/v)で抽出し除去した。BamHIで切断し、大きさ
の決ったH.グリセア (H.grisea) DNAを、BamH
Iで切断し、脱リン酸化したpBR322に連結した。
このように連結したDNAを、モリソン (Morrison)
(41)の方法により調製した大腸菌(E.coli) 29
4(ATCC31446)のコンペテント細胞をトラン
スフォームするのに用いた。トランスフォーマントを5
0μg/ml の濃度でカルベネシリンを含むLB寒天プ
レート(30)で選択した。グルコアミラーゼ遺伝子配
列をもつトランスフォーマントは、プローブとして特異
的17量体(上述)を使うことにより、コロニー・ハイ
ブリダイゼーション法(30)により同定した。ハイブ
リダイズしたコロニーは精製され、その各々から、アル
カリ−SDSミニスクリーン操作(30)によってプラ
スミドを単離した。このようにして選び出されたプラス
ミドは、全て、グルコアミラーゼ特異的17量体プロー
ブにハイブリダイズする3.7kb のBamHIフラグメン
トを含んでいた。pRSH1と命名したその1つのプラ
スミドが次の解析のために選ばれた。pRSH1からの
600 bp のSan3Aフラグメントをバクテリオファー
ジM13mp(33)にサブクローンし、部分的にダイデ
オキシ・チェーン・ターミネーション法により配列決定
を行って、そのクローン化したDNAが、グルコアミラ
ーゼ遺伝子をコードしていることを確かめた。pRSH
1中に含まれる3.7kb のBamHIフラグメントの制限
エンドヌクレアーゼ切断地図を図19に示した。pBR
322中、既知の制限部位に対するDNAフラグメント
の配向に、1ケ所及び2ケ所の制限消化が生ずる(4
4)。我々が得たDNAの配列データと、制限地図に基
づき、グルコアミラーゼ遺伝子の全コード配列が、pR
SH1中の3.7kb のBamHIフラグメント内に含まれ
る確率が高いことが分かった。
【0095】B.フミコラ・グリセア (Humicola grise
a)のグルコアミラーゼ遺伝子を含むarg Bベクターの構
築 pRSH1からの3.7kb BamHIフラグメントを、選
択可能な、A.ニドゥランス(A.nidulans) 由来のar
g B遺伝子を含むpCJ16L中にクローン化した(両
配向を含んで)(図20)。生じたベクター、pCJi
RSH1及びpCJiRSH2をarg 欠失A.ニドゥラ
ンス(A.nidulans) をトランスフォームするのに用い
た。
【0096】C.H.グリセア (H.grisea) のグルコ
アミラーゼの発現と分泌 原栄養トランスフォーマントを精製し、単一の炭素源と
してデンプンを含んだ最小培地にイノキュレートした
(この培地は、 pHを5.0に調整したこと以外は、キモ
シンの生産の際に述べたものと同一のものである)。培
養濾液について、H.グリセア (H.grisea) のグルコ
アミラーゼ活性の検定を行った。図21は、pCJiR
SH1でトランスフォームしたA.ニドゥランス(A.
nidulans)によるH.グリセア (H.grisea) のグルコ
アミラーゼの細胞外生産を示している。ネガティブ・コ
ントロールとしては、トランスフォームしていないarg
B欠失A.ニドゥランス(A.nidulans) を用いた。先
に特に好ましい具体例を記述したが、本発明がそれに制
限されるものではないことを理解されよう。この分野に
精通した人にとっては、公開された具体例に対して、種
々の修正がなされるであろうし、そのような修正が本発
明の範囲を逸脱するものではないことは明らかであろ
う。
【0097】次の文献目録中にまとめられ、そして各
々、先のテキスト中にカッコ付数字で示した参照資料を
参考のため組み入れた。 文献目録 1. ヒッツェマン (Hitzeman) 、R.A.等、1984
年“組込みDNA産物”中、インシュリン−インターフ
ェロン−成長ホルモン、ゴーデル (Goeddel)、D.V.等、
1979年、ネーチャー(Nature)、281 巻 544−548 頁 2. ハイネス (Haynes), J等、1983年核酸研究 (Nuclei
c Acids Res.) 11巻、687 −706 頁 ペニカ (Pennica), D.等、1983年、ネーチャー(Natur
e)、301 巻、 214−221 頁 3. ローン (Lawn), R. 等、1981年核酸研究 (Nucl. Ac
ids Res.) 9 巻、6103−6114頁 4. ウッド(Wood), W. I. 等、1984年、ネーチャー(Nat
ure)、312 巻、 330−337 頁 5. ヘイネッカー (Heyneker), H. L.等、ヨーロッパ特
許局出版 0092182号、1983年10月26日刊行 6. トゥイテ (Tuite), M. F. 等、1982年エンボ−ジャ
ーナル (EMBO・J.) 1 巻、 603〜608 頁 7. メラー (Mellor), J. 等、1982年ジーン (Gene) 24
巻、 1−14頁 8. シバコフ (Sibakov), M., 等 1983 年、FEMS ミク
ロバイオル レター (Microbiol Lett) 17巻、81〜85頁 9. ウェルス (Wells), J. A. 等、1982年、核研究 (Nu
cl. Acids Res) 11 巻、7911−7925頁 10. バティ (Baty), D. 等、1981年、ジーン (Gene) 16
巻、79−87頁
【0098】11. シバコフ (Sibakov), M., 等、1984年
“バチルスの遺伝学とバイオテクノロジー”AT. ガネサ
ン (Ganesan), J. A. ホック (Hock) 編ニューヨーク・
アカデミック・プレス版 12. エデンス (Edens), L. 等、1984年ヨーロッパ特許
局出版物EPO129268A2 号 13. マーストン (Marston), F.A.O., 等、1984年、バイ
オテクノロジー (Biotechnol.) 2巻、800 −804 頁 14. フォルトマン (Foltman), B., 等、1979年、生化学
雑誌 (J. Biol. Chem.)、254 巻、8447−8456頁 15. ハイエンガ (Hayenga), K. J.,等、1984年、ヨーロ
ッパ特許出願 EP0114507 16. ケース(Case), M. E.,等、1979年、プロシーディン
グ オブ ナショナルアカデミー サイエンス (Proc.
Natl. Acad. Sci.) 、米国、76巻、5259−5263頁 ランボウィツ (Lambowitz)、米国特許第4,486,533号 17. キンセー (Kinsey), J. A.とJ. A. ランボセク (Ra
mbosek) 1984年、“分子及び細胞生物学”(Molecular a
nd Cellular Biology) 4巻、 117−122頁 18. イエルトン (Yelton), M.,等、1984年、プロシーデ
ィング オブ ナショナルアカデミー サイエンス (Pr
oc. Natl. Acad. Sci.) 、米国、81巻、1470−1474頁、
ムラニー (Mullaney), E. J., 等、1985年、“分子及び
一般遺伝学”(Mol. Gen. Genet.), 199巻、37−45頁 19. ジョン (John), M. A.及びJ. F. ペバーディー (Pe
berdy), 1984年、エンザイム マイクロバイオイロジー
技術 (Enzyme Microb. Technol.) 6巻、386 −389 頁 20. チルバーン (Tilburn)等、1982、ジーン (Gene) 26
巻、205 −221 頁
【0099】21. バランス (Ballance), D.J.,等、1983
年 バイオケム・バイオフィズ、リサーチ・コミュニケ
ーション (Biochem Biophys., Res. Comm.) 112巻、28
4 −289 頁 22. ケリー (Kelly), J.M. 及び M. ハイネス (Hynes)
1985年、EMBO, 4 巻、475 〜479 頁 23. ブル (Bull), J.H.,及びJ.C. ウートン (Wooton)
1984年、ネーチャー (Nature), 310巻、 701−704 頁 24. バークレー (Barclay), S.L., 及び E. メラー (Me
ller) 1983年、分子及び細胞生物学 (Molecular and Ce
llular Biology) 3巻、2117−2130頁 25. インゴリア (Ingolia), P.L., 等、1984年、28頁 ASM会議、微生物の遺伝学及び分子生物工業 (Genet. an
d Mol. Biol. Ind. Microoganisms), (要約) 26. アレクトポーロス (Alexopoulos), C.J., 1962年、
インダクトリー、マイコロジー (Inductory Mycology)
、ニューヨーク、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ
社 (John Wiley & Sons, Inc.) 27. インニス (Innis), M.A., 等、1985年、サイエンス
(Science), 228巻、21−26頁 28. ペンチラ (Pentilla), M.E., 等、1984年、分子及
び一般遺伝学 (Mol. Gen. Genet.), 194巻、 494−499
頁 29. シューメーカー (Shoemaker), S.P., 等、1984年、
ヨーロッパ特許出願 EP0137280A1 30. マニアチス (Maniatis), T. 等、1982年、分子クロ
ーニング (Molecular Cloning), ニューヨーク、コール
ド・スプリング・ハーバー・コールド・スプリング・ハ
ーバー出版 (Cold Spring Harbor Press)
【0100】31. クレア(Crea), R.等、1978年、プロシ
ーディング オブ ナショナル アカデミー サイエン
ス (Proc. Natl. Acad. Sci.) 、米国、75巻、5765−57
69頁 32. ブクストン (Buxton), F. 及びラッドフォード (Ra
dford) A., 1983 年、分子及び一般遺伝学 (Mol. Gen.
Gent.), 190巻、 403−405 頁 33. ヤニッシュ−ペラン (Yanisch −Perron), C., ビ
エイラ (Vieira), J.,及びメシング (Messing), J., 19
85年、ジーン (Gene), 33 年、103 −119 頁 34. クラターブック (Clutterbuck),J.H., 1974年、遺
伝学ハンドブック (Handbook of Genetics) 中“アスペ
ルギラス・ニドゥランス (Aspergillus nidulans),キン
グ (King), R.C. 編、P447−510 ニューヨーク、プレナ
ム出版 35. トウビン (Towbin), H. 等、1979年、プロシーディ
ング オブ ナショナルアカデミー サイエンス (Pro
c. Natl. Acad. Sci.) 、米国、76巻、4350−4354頁 36. ウチヤマ (Uchiyama), H., 等、1981年、生化学雑
誌 (J. Biochem.), 90巻、 483〜487 頁 37. ソコル (Sokol), P.A., 等、1979年、“臨床及び微
生物雑誌”(J. Clin. Microbiol.) 9 巻、 538〜540 頁 38. ポロク (Pollock), M.R., 1961年“一般微生物学雑
誌”(J. Gen. Microbiol.) 26巻、 239−253頁 39. ナンバーグ (Nunberg), J. H.,等、1984年、分子細
胞生物学 (Mol. Cell. Biol.) 4 巻、2306−2315頁 40. アデルマン (Adellman), J.P.,等、1983年、DN
A、2 巻、 183−193 頁
【0101】41. モリソン (Morrison), D.A., 1979
年、メソッド・イン・エンザイモロジー(Methods Enzym
ol.) 68巻、 326−331頁 42. メシング (Messing), J., 1983年、メソッド・イン
・エンザイモロジー (Methods Enzymol.) 101巻、20−
78頁 43. サンガー (Sanger), F.,等、1977年、プロシーディ
ング・オブ・ナショナルアカデミー サイエンス (Pro
c. Natl. Acad. Sci.) 、米国、74巻、5463−5467頁 44. ボリバー (Bolivar), F., 等、1977年、ジーン (Ge
ne), 2巻、95−113頁 45. ボリバー (bolivar), S., 等、1978年、ジーン (Ge
ne), 4巻、121-136 頁 46. ワレイス (Wallace), R.B.,等、1981年、核酸研究
(Nucl. Acids Res.)9巻、3647−3656頁 47. ナンバーグ (Nunberg), J.H., 等、1984年、国際特
許出版物WO84/020921号 48. ボェル (Boel), E. 等、1984年、EMBO ジャーナ
ル、 3巻、1581−1585頁 49. ヨーロッパ特許局出版物、0116778 号、1984年、8
月29日刊行 50. ヒッツェマン (Hitzeman), R.A., 等、1983年、サ
イエンス (Science), 219巻、 620−625 頁
【0102】51. ヒッツェマン (Hitzeman), R.A.,
等、1983年、核酸研究 (Nucl. Acids Res.) 11巻、2745
−2763頁 52. ヒッツェマン (Hitzeman), R.A., 1980年、生物化
学雑誌 (J. Biol. Chem.), 255巻、12073頁 53. ヒッツェマン (Hitzeman), R.A., 等、1982年、核
酸研究 (Nucl. Acids Res.) 10巻、7791−7808頁 54. ベック (Bech), A.N.,及びフォルトマン (Foltma
n), B., 1981年、ネス・ミルク・ディリー・ジャーナル
(Neth. Milk Dairy J.), 35巻、275−280 頁 55. フォルトマン (Foltman), B., 及びペデルセン (Pe
dersen), V.B., 1977年、ニューヨーク・プレナム出
版、J.タング (Tang) 編、“酸プロテアーゼ”P3−22。 56. ボーク (Boeke), J.D., 等、1984年、分子及び一般
遺伝学 (Mol. Gen. Genet), 197 巻、345−346 頁 57. バサベ (Basabe), J. R., 等、1979年、アナリティ
カル・バイオケミストリー(Anal. Biochem.) 94巻、356
−360 頁 58. バース (Berse), B., 等、1983年、ジーン (Gene)
25巻、109−117頁 59. バランス (Balance), D.J., 等、1985年、ジーン
(Gene) 36巻、321-331 頁 60. ロッドリグエス (Rodriguez), H., 等、1984年、ア
ナリティカル・バイオケミストリー (Anal. Biochem.)
134巻、538 −547 頁 61. ジョンストン (Jhonston), I.L., 等、1985年、EM
BOジャーナル、 4巻、1307−1311頁
【図面の簡単な説明】
【図1】pGa 1及びpGa 5 にアスペルギラス・ニガ
ー (Aspergillus niger)のグルコアミラーゼを挿入した
制限地図。
【図2】pDJB−gam −1の構成を示す。
【図3】mp19GAPRの構成を示す。
【図4】pGRG1、pGRG2、pGRG3及びpG
RG4の構成を示す。
【図5】pGRG1、pGRG2、pGRG3及びpG
RG4の構成を示す。
【図6】pGRG1、pGRG2、pGRG3及びpG
RG4の構成を示す。
【図7】pGRG1、pGRG2、pGRG3及びpG
RG4の構成を示す。
【図8】mp19GAPRから mp19GAPRΔCl
〜C4を発生させるために用いた戦略を示す。
【図9】pCR160の構成を示す。
【図10】5’及び3’フランキング(flanking) 配列
を含むムコール・ミエヘイ (Mucor miehei) カルボキシ
ル・プロテアーゼ遺伝子の部分的な制限地図。
【図11】完全なコード配列及び5’及び3’フランキ
ング配列を含むムコール・ミエヘイ (Mucor miehei) カ
ルボキシル・プロテアーゼのDNA配列である。
【図12】完全なコード配列及び5’及び3’フランキ
ング配列を含むムコール・ミエヘイ (Mucor miehei) カ
ルボキシル・プロテアーゼのDNA配列である。
【図13】完全なコード配列及び5’及び3’フランキ
ング配列を含むムコール・ミエヘイ (Mucor miehei) カ
ルボキシル・プロテアーゼのDNA配列である。
【図14】pMe JB−7の構成を示す。
【図15】部分的なヌクレオチド及びANS−1の制限
地図である。
【図16】部分的なヌクレオチド及びANS−1の制限
地図である。
【図17】pDJB−3の構成を示す。
【図18】プラスミドpCJ:GRG1〜pCJ:GR
G4の構成を示す。
【図19】pRSH1からの3.7kb BamHIフラグメ
ントの制限エンドヌクレアーゼ分裂地図である。
【図20】pCJ:RSH1及びpCJ:RSH2の構
成を示す。
【図21】A.ニドゥランス(A.nidulans) からの
H.グリセア (H.grisea) グルコアミラーゼの発現を
示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12N 1/14 8828−4B C12N 1/14 A 9/34 9/34 9/58 9/58 9/62 9/62 9/64 9/64 Z C12P 21/00 C12P 21/00 C //(C12N 9/34 C12R 1:66) (C12N 9/34 C12R 1:645) (C12N 9/58 C12R 1:885) (C12N 9/62 C12R 1:66) (C12N 9/64 C12R 1:66) (C12P 21/00 C12R 1:66) (C12P 21/00 C12R 1:885) (C12P 21/00 C12R 1:785) (72)発明者 ダニエル カレン アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95125ハーフ ムーン ベイ シー クレ スト コート 11 (72)発明者 グレゴリー エル グレイ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94980サウス サンフランシスコ エルム コート 530 (72)発明者 カーク ジェイ ハイエンガ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94010バーリンゲイム ガーデン ドライ ヴ 1910 アパートメント 108 (72)発明者 ヴァージル ビー ローリス アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94044パシフィカ グレイシャー 1218

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)異種ポリペプチドを発現し、繊維
    状菌類から該異種ポリペプチドの分泌をうながすことが
    できるDNA配列を含むベクターを繊維状菌類にトラン
    スフォームすること、及び(ロ)該異種ポリペプチドを
    発現及び分泌すること、を含む異種ポリペプチドの製造
    方法。
JP8040000A 1985-08-29 1996-02-27 繊維状菌類中に発現する異種ポリペプチドの製造方法 Pending JPH08280388A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77137485A 1985-08-29 1985-08-29
US88222486A 1986-07-07 1986-07-07
US882224 1986-07-07
US771374 1986-07-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61203552A Division JPS62175183A (ja) 1985-08-29 1986-08-29 繊維状菌類中に発現する異種ポリペプチドとその製造方法及びその製造のためのベクタ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08280388A true JPH08280388A (ja) 1996-10-29

Family

ID=27118452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8040000A Pending JPH08280388A (ja) 1985-08-29 1996-02-27 繊維状菌類中に発現する異種ポリペプチドの製造方法

Country Status (10)

Country Link
EP (2) EP0215594B2 (ja)
JP (1) JPH08280388A (ja)
AT (1) ATE117020T1 (ja)
AU (1) AU607398B2 (ja)
CA (1) CA1341532C (ja)
DE (1) DE3650202T3 (ja)
DK (1) DK175460B1 (ja)
HK (1) HK1003579A1 (ja)
IE (2) IE65794B1 (ja)
NZ (1) NZ217373A (ja)

Families Citing this family (127)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4885249A (en) * 1984-12-05 1989-12-05 Allelix, Inc. Aspergillus niger transformation system
GB8508800D0 (en) * 1985-04-04 1985-05-09 Glaxo Group Ltd Microbiological process
US5198345A (en) * 1985-04-15 1993-03-30 Gist-Brocades N.V. Vectors in use in filamentous fungi
WO1986006097A1 (en) * 1985-04-15 1986-10-23 Allelix, Inc. Promoters of filamentous fungi and use thereof
DK122686D0 (da) * 1986-03-17 1986-03-17 Novo Industri As Fremstilling af proteiner
US5536661A (en) * 1987-03-10 1996-07-16 Novo Nordisk A/S Process for the production of protein products in aspergillus
US5766912A (en) 1986-03-17 1998-06-16 Novo Nordisk A/S Humicola lipase produced in aspergillus
GB8610600D0 (en) * 1986-04-30 1986-06-04 Novo Industri As Transformation of trichoderma
US5780292A (en) * 1987-04-29 1998-07-14 Alko Group Ltd. Production of phytate degrading enzymes in trichoderma
US5610034A (en) * 1987-04-29 1997-03-11 Alko Group Ltd. Immunoglobulin production by trichoderma
ES2076939T3 (es) * 1987-08-28 1995-11-16 Novo Nordisk As Lipasa recombinante de humicola y procedimiento para la produccion de lipasas recombinantes de humicola.
WO1989001969A1 (en) * 1987-09-04 1989-03-09 Novo-Nordisk A/S Process for the production of protein products in aspergillus and promoters for use in aspergillus
CA1333777C (en) * 1988-07-01 1995-01-03 Randy M. Berka Aspartic proteinase deficient filamentous fungi
ATE170556T1 (de) * 1989-06-16 1998-09-15 Genencor Int Dna-sequenzen, vektoren und fusionspolypeptide zur erhöhung der sekretion gewünschter polypeptide von filamentösen fungi
FR2649120B1 (fr) * 1989-06-30 1994-01-28 Cayla Nouvelle souche et ses mutants de champignons filamenteux, procede de production de proteines recombinantes a l'aide de ladite souche et souches et proteines obtenues selon ce procede
WO1991013971A1 (en) * 1990-03-13 1991-09-19 Hawaii Biotechnology Group, Inc. Neurospora expression system
FI925724A0 (fi) * 1990-07-16 1992-12-16 Alko Ab Oy Producering av immunoglobuliner i trichoderma
DE69231137T2 (de) * 1991-03-22 2001-02-15 Novo Nordisk A/S, Bagsvaerd Verfahren zur Herstellung von Peroxidasen in einem Aspergillusstamm
DE69202858T2 (de) * 1991-03-22 1996-02-22 Novonordisk As Herstellungsverfahren für chymosin.
DK36592D0 (da) * 1992-03-20 1992-03-20 Novo Nordisk As Fremgangsmaade til fremstilling af proteiner
ES2235157T3 (es) * 1992-07-31 2005-07-01 Ab Enzymes Gmbh Celulas recombinantes, constructos de adn, vectores y procedimientos para la expresion de enzimas degradantes de fitatos en proporciones deseadas.
EP0635574B1 (en) * 1993-07-23 2003-04-23 Dsm N.V. Selection marker gene free recombinant strains, a method for obtaining them and the use of these strains
US5935836A (en) * 1994-07-29 1999-08-10 Rohm Enzyme Finland Oy Actinomadura xylanase sequences and methods of use
US6300114B1 (en) * 1994-07-29 2001-10-09 Rohm Enzyme Finland Oy Sequences of xylanase and xylanase expression vectors
US7816129B2 (en) 1994-07-29 2010-10-19 Ab Enzymes Gmbh Production and secretion of proteins of bacterial origin in filamentous fungi
US5700686A (en) * 1995-06-06 1997-12-23 Iogen Corporation Protease-treated and purified cellulase compositions and methods for reducing backstaining during enzymatic stonewashing
US7883872B2 (en) 1996-10-10 2011-02-08 Dyadic International (Usa), Inc. Construction of highly efficient cellulase compositions for enzymatic hydrolysis of cellulose
US6265204B1 (en) 1997-01-17 2001-07-24 Genencor International, Inc. DNA sequences, vectors, and fusion polypeptides for secretion of polypeptides in filamentous fungi
DE69922978T2 (de) 1998-10-06 2005-12-08 Emalfarb, Mark Aaron, Jupiter Transformationsystem in filamentösen fungiziden chrysosporium-wirtszellen
US7189538B2 (en) * 1999-03-24 2007-03-13 Genencor International, Inc. Hyphal growth in fungi
WO2001020007A1 (en) * 1999-09-13 2001-03-22 Concordia University A multifunctional system for the efficient manipulation of protein expression in filamentous fungi and method using same
US20040077047A1 (en) * 2000-12-29 2004-04-22 Ulrich Kuck Method for producing heterologous proteins in a homothallic fungus of the sordariaceae family
HUP0401124A3 (en) 2001-03-22 2006-01-30 Novo Nordisk Healthcare Ag Coagulation factor vii derivatives
ES2376694T3 (es) 2001-09-27 2012-03-16 Novo Nordisk Health Care Ag Polipã‰ptidos del factor vii de coagulaciã“n humano.
JP2006512891A (ja) 2002-04-18 2006-04-20 ジェネンコー・インターナショナル・インク 糸状菌における機能性抗体の生産
DK1545217T3 (da) 2002-09-10 2013-06-03 Genencor Int Induktion af genekspression ved anvendelse af en højkoncentrationssukkerblanding
WO2004072225A2 (en) 2003-02-12 2004-08-26 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Transgenic fungi expressing bcl-2 and methods of using bcl-2 or portions thereof for improving biomass production, survival, longevity, stress resistance and pathogenicity of fungi
CN1863908B (zh) 2003-09-09 2010-08-04 诺和诺德医疗保健公司 凝固因子ⅶ多肽
CN101857867A (zh) 2003-11-06 2010-10-13 金克克国际有限公司 蛋白酶抑制剂及其变异体在丝状真菌中的表达
EP1685244B8 (en) 2003-11-21 2012-04-25 Danisco US Inc. Expression of granular starch hydrolyzing enzymes in trichoderma and process for producing glucose from granular starch substrates
US7413887B2 (en) 2004-05-27 2008-08-19 Genecor International, Inc. Trichoderma reesei glucoamylase and homologs thereof
US7332319B2 (en) 2004-05-27 2008-02-19 Genencor International, Inc. Heterologous alpha amylase expression in Aspergillus
CA2567570C (en) 2004-05-27 2014-07-08 Genencor International, Inc. Aspergillus kawachi acid-stable alpha amylase and applications in granular starch hydrolysis
AU2004320371B2 (en) 2004-05-27 2011-09-22 Genencor International, Inc. Heterologous expression of an aspergillus kawachi acid-stable alpha amylase and applications in granular starch hydrolysis
MX2010001481A (es) 2004-12-30 2010-03-01 Genecor Int Inc Proteasas fungales acidas.
EP1848735B1 (en) 2005-02-18 2016-08-10 Genencor International, Inc. Polypeptides having alpha-amylase and granular starch hydrolyzing activity
DK2333045T3 (en) 2005-04-12 2017-02-20 Danisco Us Inc GEN-INACTIVATED MUTANTS WITH CHANGED PROTEIN PRODUCTION
US20090055942A1 (en) 2005-09-14 2009-02-26 Novo Nordisk Healthcare A/G Human Coagulation Factor VII Polypeptides
US20080026376A1 (en) 2006-07-11 2008-01-31 Huaming Wang KEX2 cleavage regions of recombinant fusion proteins
US8198046B2 (en) 2006-07-11 2012-06-12 Danisco Us Inc. KEX2 cleavage regions of recombinant fusion proteins
US7968691B2 (en) 2006-08-23 2011-06-28 Danisco Us Inc. Pullulanase variants with increased productivity
BRPI0716219A2 (pt) 2006-08-29 2013-10-15 Danisco Us Inc Genencor Div Composições e métodos para produção aperfeiçoada de proteína.
JP5568307B2 (ja) 2006-10-10 2014-08-06 ダニスコ・ユーエス・インク、ジェネンコー・ディビジョン 修飾された性質を有するグルコアミラーゼ変異体
EP2102366A4 (en) 2006-12-10 2010-01-27 Dyadic International Inc EXPRESSION AND HIGH-DROP SCREENING OF COMPLEX EXPRESSED DNA LIBRARIES IN FADENED MUSHROOMS
US20080220498A1 (en) 2007-03-06 2008-09-11 Cervin Marguerite A Variant Buttiauxella sp. phytases having altered properties
US8143046B2 (en) 2007-02-07 2012-03-27 Danisco Us Inc., Genencor Division Variant Buttiauxella sp. phytases having altered properties
CN101636490B (zh) 2007-03-14 2012-05-16 丹尼斯科美国公司 里氏木霉α-淀粉酶是一种生麦芽糖酶
EP2147104B1 (en) 2007-05-21 2015-09-09 Danisco US Inc. Use of an aspartic protease (nsp24) signal sequence for heterologous protein expression
EP2152892B1 (en) 2007-05-21 2013-05-01 Danisco US, Inc., Genencor Division Method for introducing nucleic acids into fungal cells
CA2736661A1 (en) 2007-09-07 2009-03-12 Dyadic International, Inc. Novel fungal enzymes
CA2699201C (en) 2007-09-12 2017-04-18 Danisco Us Inc. Trichoderma promoter
CA2702019C (en) 2007-10-09 2017-01-03 Danisco Us Inc. Glucoamylase variants
US8592194B2 (en) 2007-10-09 2013-11-26 Danisco Us Inc. Glucoamylase variants with altered properties
DK2222842T3 (en) 2007-11-20 2015-01-19 Danisco Us Inc Glucoamylasevarianter with changed properties
SG162265A1 (en) 2007-12-13 2010-07-29 Danisco Us Inc Compositions and methods for producing isoprene
EP2240577A2 (en) 2008-01-02 2010-10-20 Danisco US Inc. A process of obtaining ethanol without glucoamylase using pseudomonas saccharophila g4-amylase and variants thereof
US8048412B2 (en) 2008-02-11 2011-11-01 Danisco Us Inc. Enzyme with microbial lysis activity from Trichoderma reesei
EP2283124B1 (en) 2008-04-18 2016-05-25 Danisco US Inc. Buttiauxella sp. phytase variants
MX2010011706A (es) 2008-04-23 2011-03-15 Danisco Us Inc Variantes de isopreno-sintasa para produccion microbiana mejorada de isopreno.
US8420360B2 (en) 2008-07-02 2013-04-16 Danisco Us Inc. Compositions and methods for producing isoprene free of C5 hydrocarbons under decoupling conditions and/or safe operating ranges
CA2737158A1 (en) 2008-09-15 2010-03-18 Danisco Us Inc. Increased isoprene production using the archaeal lower mevalonate pathway
US8569026B2 (en) 2008-09-15 2013-10-29 Danisco Us Inc. Systems using cell culture for production of isoprene
US8470581B2 (en) 2008-09-15 2013-06-25 Danisco Us Inc. Reduction of carbon dioxide emission during isoprene production by fermentation
BRPI0918936A2 (pt) 2008-09-15 2019-09-24 Danisco Us Inc conversão de derivados de prenila em isopreno
MX2011006166A (es) 2008-12-15 2011-10-10 Danisco Inc Alfa-amilasas hibridas.
EP2382312A2 (en) 2008-12-30 2011-11-02 Danisco US Inc. Methods of producing isoprene and a co-product
WO2010124146A2 (en) 2009-04-23 2010-10-28 Danisco Us Inc. Three-dimensional structure of isoprene synthase and its use thereof for generating variants
CN102428176B (zh) 2009-05-19 2016-11-16 杜邦营养生物科学有限公司 淀粉酶多肽
TWI434921B (zh) 2009-06-17 2014-04-21 Danisco Us Inc 從生物異戊二烯組合物製造燃料成分之方法及系統
TW201412988A (zh) 2009-06-17 2014-04-01 Danisco Us Inc 使用dxp及mva途徑之改良之異戊二烯製造
CA2767755C (en) 2009-07-17 2021-10-12 Rigshospitalet Inhibitors of complement activation
WO2011020852A1 (en) 2009-08-19 2011-02-24 Danisco A/S Variants of glucoamylase
EP2467475A1 (en) 2009-08-19 2012-06-27 Danisco US Inc. Combinatorial variants of glucoamylase with improved specific activity and/or thermostability
JP5931738B2 (ja) 2009-12-01 2016-06-08 ノヴォ ノルディスク アー/エス 新規のペプチジルアルファ−ヒドロキシグリシンアルファ−アミド化リアーゼ
AU2011222883B2 (en) 2010-03-05 2016-05-26 Omeros Corporation Chimeric inhibitor molecules of complement activation
DK3392268T3 (da) 2010-03-29 2021-09-27 Dupont Nutrition Biosci Aps Polypeptider med transgalactosylerende aktivitet
BR112012032276A2 (pt) 2010-06-17 2016-11-16 Danisco Us Inc composições de combustível compreendendo derivados de isopreno
EP2595488B1 (en) * 2010-07-21 2019-12-04 Novozymes A/S Process for preparing a baked product with anti-staling amylase and peptidase
WO2012019169A1 (en) 2010-08-06 2012-02-09 Danisco Us Inc. Production of isoprene under neutral ph conditions
WO2012019159A1 (en) 2010-08-06 2012-02-09 Danisco Us Inc. Neutral ph saccharification and fermentation
JP2013535983A (ja) 2010-08-24 2013-09-19 ダニスコ・ユーエス・インク 低温コメタンパク質濃縮物を含有する食品
CN103443271A (zh) 2010-10-27 2013-12-11 丹尼斯科美国公司 用于增加异戊二烯产量的异戊二烯合酶变体
CN103403145A (zh) 2010-12-22 2013-11-20 丹尼斯科美国公司 使用重组细胞进行戊糖的生物制备
WO2012088462A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Danisco Us Inc. Compositions and methods for improved isoprene production using two types of ispg enzymes
CA2834393A1 (en) 2011-04-29 2012-11-01 Danisco Us Inc. Single ph process for starch liquefaction and saccharification for high-density glucose syrups
BR112014002745A8 (pt) 2011-08-05 2017-06-20 Danisco Us Inc produção de isoprenoides sob condições de ph neutro
WO2013067028A1 (en) 2011-10-31 2013-05-10 Bp Corporation North America Inc. Use of mammalian promoters in filamentous fungi
CA2851855A1 (en) 2011-10-31 2013-05-10 Bp Corporation North America Inc. Use of plant promoters in filamentous fungi
JP6517018B2 (ja) 2012-02-09 2019-05-22 ヴァー2・ファーマシューティカルズ・アンパルトセルスカブVAR2 Pharmaceuticals ApS コンドロイチン硫酸グリカンのターゲティング
US9163263B2 (en) 2012-05-02 2015-10-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Identification of isoprene synthase variants with improved properties for the production of isoprene
US10531672B2 (en) 2012-06-08 2020-01-14 Dupont Nutrition Biosciences Aps Polypeptides having transgalactosylating activity
MX2015002099A (es) 2012-08-22 2015-05-11 Dupont Nutrition Biosci Aps Variantes que tienen actividad glucoamilasa.
WO2014060401A1 (en) 2012-10-15 2014-04-24 Novo Nordisk Health Care Ag Coagulation factor vii polypeptides
WO2014145768A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Bp Corporation North America Inc. Use of non-fungal 5' utrs in filamentous fungi
WO2015086746A1 (en) 2013-12-11 2015-06-18 Dupont Nutrition Biosciences Aps A method for preparing a dairy product having a stable content of galacto-oligosaccharide(s)
AU2015341684B2 (en) 2014-11-07 2021-01-07 Dupont Nutrition Biosciences Aps Recombinant host cell expressing beta-galactosidase and/or transgalactosylating activity deficient in mannanase, cellulase and pectinase
KR20220136484A (ko) 2015-02-09 2022-10-07 다니스코 유에스 인크. 진균 균주 및 사용 방법
EP3298138B1 (en) 2015-05-22 2022-08-10 DuPont Nutrition Biosciences ApS Acetolactate decarboxylase
US20180148683A1 (en) 2015-07-07 2018-05-31 Danisco Us Inc. Induction of gene expression using a high concentration sugar mixture
PH12018500447B1 (en) 2015-09-02 2022-11-11 Int N&H Denmark Aps Glycoside hydrolases and their use in preventing and/or treating a pathogenic infection in an animal
WO2018005225A1 (en) 2016-06-30 2018-01-04 Danisco Us Inc Aspartic proteases
WO2018050649A1 (en) 2016-09-16 2018-03-22 Dupont Nutrition Biosciences Aps Acetolactate decarboxylase variants having improved specific activity
US20210299229A1 (en) 2016-09-23 2021-09-30 Dupon Nutrition Biosciences Aps USE OF LOW pH ACTIVE ALPHA-1,4;/1,6-GLYCOSIDE HYDROLASES (GLCH) AS A FEED ADDITIVE FOR RUMINANTS TO ENHANCE STARCH DIGESTION
JP7285780B2 (ja) 2016-10-04 2023-06-02 ダニスコ・ユーエス・インク 誘導基質の非存在下における糸状菌細胞内でのタンパク質の産生
WO2018093752A1 (en) 2016-11-15 2018-05-24 Danisco Us Inc. Filamentous fungi with improved protein production
BR112019018381A2 (pt) 2017-03-06 2020-04-07 Dupont Nutrition Biosci Aps fucosidases fúngicas e seu uso na prevenção e/ou no tratamento de uma infecção patogênica em um animal
US20210278406A1 (en) 2018-07-13 2021-09-09 Varct Diagnostic Aps Isolation of circulating cells of fetal origin using recombinant malaria protein var2csa
JP2022525057A (ja) 2019-03-08 2022-05-11 ダニスコ・ユーエス・インク 融合ポリペプチド
CN113874392A (zh) 2019-03-28 2021-12-31 丹尼斯科美国公司 工程化抗体
EP4077699A1 (en) 2019-12-19 2022-10-26 Basf Se Increasing space-time-yield, carbon-conversion-efficiency and carbon substrate flexibility in the production of fine chemicals
MX2022007714A (es) 2019-12-20 2022-07-19 Basf Se Disminucion de la toxicidad de terpenos y aumento de la posible produccion en microorganismos.
US20230203191A1 (en) 2020-03-30 2023-06-29 Danisco Us Inc Engineered antibodies
US20230174998A1 (en) 2020-04-22 2023-06-08 Danisco Us Inc. Compositions and methods for enhanced protein production in filamentous fungal cells
EP4373943A2 (en) 2021-07-19 2024-05-29 Danisco Us Inc Compositions and methods for enhanced protein production in fungal cells
CN116135979A (zh) * 2021-11-16 2023-05-19 中国科学院天津工业生物技术研究所 一种基于流式细胞术的免涂板操作的菌株工程改造的方法及应用
CN118574921A (zh) 2021-12-01 2024-08-30 丹尼斯科美国公司 用于增强真菌细胞中的蛋白质产生的组合物和方法
EP4554619A1 (en) 2022-07-15 2025-05-21 Danisco US Inc. Methods for producing monoclonal antibodies

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174396A (ja) * 1982-03-08 1983-10-13 ジエネンテツク・インコ−ポレ−テツド 酵母菌による異種構造のタンパク質の発現、プロセシングおよび分泌

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO840200L (no) * 1983-01-28 1984-07-30 Cefus Corp Glukoamylase cdna.
DK601984D0 (da) * 1984-12-14 1984-12-14 Hansens Lab Fremgangsmaade til fremstilling af genprodukter
WO1986006097A1 (en) * 1985-04-15 1986-10-23 Allelix, Inc. Promoters of filamentous fungi and use thereof
DK122686D0 (da) * 1986-03-17 1986-03-17 Novo Industri As Fremstilling af proteiner
FI872102A7 (fi) * 1986-06-06 1987-12-07 Panlabs Inc Rihmasienten ilmentymisjärjestelmät.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174396A (ja) * 1982-03-08 1983-10-13 ジエネンテツク・インコ−ポレ−テツド 酵母菌による異種構造のタンパク質の発現、プロセシングおよび分泌

Also Published As

Publication number Publication date
EP0215594B2 (en) 2003-10-15
IE862310L (en) 1987-02-28
DE3650202T2 (de) 1995-06-01
EP0625577A1 (en) 1994-11-23
AU607398B2 (en) 1991-03-07
EP0215594A2 (en) 1987-03-25
CA1341532C (en) 2007-06-19
DK414486A (da) 1987-03-01
NZ217373A (en) 1990-10-26
EP0215594A3 (en) 1988-08-31
AU6200886A (en) 1987-03-05
HK1003579A1 (en) 1998-10-30
DE3650202D1 (de) 1995-02-23
DE3650202T3 (de) 2004-06-03
DK175460B1 (da) 2004-11-01
EP0215594B1 (en) 1995-01-11
IE65794B1 (en) 1995-11-15
DK414486D0 (da) 1986-08-29
ATE117020T1 (de) 1995-01-15
IE950656L (en) 1987-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08280388A (ja) 繊維状菌類中に発現する異種ポリペプチドの製造方法
US6171817B1 (en) Heterologous polypeptides expressed in filamentous fungi, process for making same, and vectors for making same
US5536661A (en) Process for the production of protein products in aspergillus
US5766912A (en) Humicola lipase produced in aspergillus
US6509171B1 (en) Aspartic proteinase deficient filamentous fungi
HK1003579B (en) Heterologous polypeptide expressed in filamentous fungi, processes for their preparation, and vectors for their preparation
EP0489718B1 (en) Process for the production of protein products in Aspergillus oryzae and a promoter for use in Aspergillus
EP0305216B1 (en) Recombinant Humicola lipase and process for the production of recombinant humicola lipases
US5874558A (en) Nucleic acid encoding a recombinant humicola sp. lipase
JPH10500024A (ja) 無毒、非毒素原性、非病原性の発現系、並びにその中で利用するためのプロモーター及びターミネーター
CA2205411A1 (en) Lysophospholipase produced from aspergillus by recombinant methods
US5861280A (en) Host cell expressing reduced levels of a metalloprotease and methods using the host cell in protein production
US7163804B1 (en) Non-toxic non-toxigenic non-pathogenic fusarium expression system
Berka et al. The development of gene expression systems for filamentous fungi
US6379928B1 (en) Heterologous polypeptides expressed in filamentous fungi, processes for making same, and vectors for making same
JPH05268972A (ja) Dnaおよびその用途
Ward Chymosin production in Aspergillus
WO1986003774A1 (en) A method of transforming fungi with a vector
JPH0823984A (ja) 発現系、組込みベクター及びその組込みベクターによって形質転換された細胞
JP2001513637A (ja) 発現エレメント
JP2000125859A (ja) 新規な選択マーカー遺伝子ならびにリゾムコール・プシルスの形質転換系
JPS62175183A (ja) 繊維状菌類中に発現する異種ポリペプチドとその製造方法及びその製造のためのベクタ−
JPH0538289A (ja) 蛋白質の製造法
JPH099971A (ja) 新規な選択マーカー遺伝子ならびにリゾムコール・プシルスの形質転換系