JPH0825694B2 - 紙葉類処理装置 - Google Patents
紙葉類処理装置Info
- Publication number
- JPH0825694B2 JPH0825694B2 JP62101917A JP10191787A JPH0825694B2 JP H0825694 B2 JPH0825694 B2 JP H0825694B2 JP 62101917 A JP62101917 A JP 62101917A JP 10191787 A JP10191787 A JP 10191787A JP H0825694 B2 JPH0825694 B2 JP H0825694B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper sheet
- paper
- conveyed
- transport
- conveying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 11
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、紙葉類処理装置に関し、特に、装置を大型
化することなく、入金計数中のリジェクト紙幣の許容枚
数を増加することが可能な紙葉類処理装置に関する。
化することなく、入金計数中のリジェクト紙幣の許容枚
数を増加することが可能な紙葉類処理装置に関する。
銀行の窓口業務の合理化や休日運用等により、自動窓
口機(以下ATMと略す)が普及し、今後は、より小型、
低価格のATMが要望されている。特に、入出金口機構に
おけるスタック紙幣の搬送機構は、装置の小型化、低価
格化の妨げとなっている。
口機(以下ATMと略す)が普及し、今後は、より小型、
低価格のATMが要望されている。特に、入出金口機構に
おけるスタック紙幣の搬送機構は、装置の小型化、低価
格化の妨げとなっている。
例えば、特開昭60−27092号公報に記載されている方
法では、第1の搬送手段に続く第2の搬送手段を制御し
て、ずれた状態で紙葉類を重ね合わせた後、第2の搬送
手段の中に一時的に蓄留し、入金紙幣の分離・送出が全
て終了した後、紙幣収納部に放出している。
法では、第1の搬送手段に続く第2の搬送手段を制御し
て、ずれた状態で紙葉類を重ね合わせた後、第2の搬送
手段の中に一時的に蓄留し、入金紙幣の分離・送出が全
て終了した後、紙幣収納部に放出している。
上記従来技術では、一時的に蓄留できるリジェクト紙
幣の枚数は、第2の搬送手段の長さによって決まる。す
なわち、ずれた状態で重ね合わせた紙幣の全長が、第2
の搬送手段に等しくなる枚数までしか蓄留できない。
幣の枚数は、第2の搬送手段の長さによって決まる。す
なわち、ずれた状態で重ね合わせた紙幣の全長が、第2
の搬送手段に等しくなる枚数までしか蓄留できない。
このため、入金計数中に許容されるリジェクト紙幣の
枚数が少く、リジェクト紙幣が多数発生すると、入金計
数を中断する必要があった。
枚数が少く、リジェクト紙幣が多数発生すると、入金計
数を中断する必要があった。
また、リジェクト紙幣の許容枚数を増すためには、第
2の搬送手段の長さを増す必要があり、装置が大型化す
るという問題があった。
2の搬送手段の長さを増す必要があり、装置が大型化す
るという問題があった。
本発明の目的は、このような問題点を改善し、装置を
大型化することなく、入金計数中のリジェクト紙幣の許
容枚数を増加することが可能な紙葉類処理装置を提供す
ることにある。
大型化することなく、入金計数中のリジェクト紙幣の許
容枚数を増加することが可能な紙葉類処理装置を提供す
ることにある。
上記目的を達成するため、本発明の紙葉類処理装置
は、分離機構を有し、重ねて集積された紙幣を1枚ず
つ、分離して送出する紙幣収納部と、紙幣収納部に紙幣
を搬送する第1搬送路と、紙幣収納部に一端を接続し、
第1搬送路に他端を接続した第2搬送路とを備え、第2
搬送路を第1搬送路より遅い搬送速度で動作させるか、
第2搬送路を間欠的に動作させるか、あるいは、両方の
動作を行い、第1搬送路により搬送されてくる紙幣を、
第2搬送路により、それらの紙幣がずれた状態で重ね合
わせて挟持搬送した後、紙幣収納部に放出・集積する紙
葉類処理装置において、第2搬送路中に突出して、搬送
される紙幣を停止させる紙幣ストッパ、紙幣収納部内の
紙幣を加圧する可動式の押板、および、搬送する紙幣面
に対する第2搬送路の片一方側を他方側に付勢するバネ
を備え、第2搬送路では、少くとも搬送する紙幣面に対
する片一方側を可動式とし、紙幣収納部に集積された紙
幣を分離・送出する場合、その押板を移動して、紙幣を
上記分離機構に押し付けるとともに、第2搬送路により
紙幣収納部に搬送される紙幣を停止して整列し、一時蓄
留することに特徴がある。
は、分離機構を有し、重ねて集積された紙幣を1枚ず
つ、分離して送出する紙幣収納部と、紙幣収納部に紙幣
を搬送する第1搬送路と、紙幣収納部に一端を接続し、
第1搬送路に他端を接続した第2搬送路とを備え、第2
搬送路を第1搬送路より遅い搬送速度で動作させるか、
第2搬送路を間欠的に動作させるか、あるいは、両方の
動作を行い、第1搬送路により搬送されてくる紙幣を、
第2搬送路により、それらの紙幣がずれた状態で重ね合
わせて挟持搬送した後、紙幣収納部に放出・集積する紙
葉類処理装置において、第2搬送路中に突出して、搬送
される紙幣を停止させる紙幣ストッパ、紙幣収納部内の
紙幣を加圧する可動式の押板、および、搬送する紙幣面
に対する第2搬送路の片一方側を他方側に付勢するバネ
を備え、第2搬送路では、少くとも搬送する紙幣面に対
する片一方側を可動式とし、紙幣収納部に集積された紙
幣を分離・送出する場合、その押板を移動して、紙幣を
上記分離機構に押し付けるとともに、第2搬送路により
紙幣収納部に搬送される紙幣を停止して整列し、一時蓄
留することに特徴がある。
本発明においては、第1搬送路と第2搬送路とによ
り、ずれた状態で重り合った紙幣は、第2搬送路により
搬送され、順次、紙幣ストッパに当って停止するため、
第2搬送路の中で整列された状態となり、第2搬送路の
長さに左右されることなく、多数のリジェクト紙幣を一
時蓄留することができる。
り、ずれた状態で重り合った紙幣は、第2搬送路により
搬送され、順次、紙幣ストッパに当って停止するため、
第2搬送路の中で整列された状態となり、第2搬送路の
長さに左右されることなく、多数のリジェクト紙幣を一
時蓄留することができる。
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第1図〜第4図は、本発明の一実施例における紙葉類
処理装置の縦断面図である。
処理装置の縦断面図である。
第1図〜第4図のように、本実施例の紙葉類処理装置
は、紙幣収納部1、ピックアップローラ2、フィードロ
ーラ3、ゲートローラ4、繰出搬送路5、第1搬送路
6、第2搬送路70、プーリ71、押板9、紙幣ストッパ1
1、バネ12、およびシャッタ機構14を備える。
は、紙幣収納部1、ピックアップローラ2、フィードロ
ーラ3、ゲートローラ4、繰出搬送路5、第1搬送路
6、第2搬送路70、プーリ71、押板9、紙幣ストッパ1
1、バネ12、およびシャッタ機構14を備える。
紙幣収納部1には、ピックアップローラ2、フィード
ローラ3、ゲートローラ4等から構成された分離機構が
設けられ、繰出搬送路5へ接続される。
ローラ3、ゲートローラ4等から構成された分離機構が
設けられ、繰出搬送路5へ接続される。
一方、第1搬送路6に接続して、第2搬送路70が設け
られ、繰出搬送路5へ接続される。
られ、繰出搬送路5へ接続される。
第1搬送路6は、繰出搬送路5や他の全体搬送路(図
示せず)とともに、通常の駆動手段(図示せず)によっ
て、ほぼ一定の搬送速度を持つ様に駆動される。
示せず)とともに、通常の駆動手段(図示せず)によっ
て、ほぼ一定の搬送速度を持つ様に駆動される。
また、第2搬送路70は、駆動手段、および制御手段
(図示せず)により、第1搬送路6の搬送速度以下で駆
動されるか、あるいは、起動と停止とを繰り返す間欠駆
動が行われる 例えば、入金計数時等、紙幣収納部1内にある紙幣10
を繰出搬送路5へ分離・送出中に、第1搬送路6により
搬送されたリジェクト紙幣80を集積する場合、第1図の
ように、第1搬送路6により搬送された紙幣80は、第1
搬送路6と第2搬送路70との搬送速度差により、紙幣8
1,82のように、ずれた状態で重なり合い、第2搬送路70
に挟持搬送される。
(図示せず)により、第1搬送路6の搬送速度以下で駆
動されるか、あるいは、起動と停止とを繰り返す間欠駆
動が行われる 例えば、入金計数時等、紙幣収納部1内にある紙幣10
を繰出搬送路5へ分離・送出中に、第1搬送路6により
搬送されたリジェクト紙幣80を集積する場合、第1図の
ように、第1搬送路6により搬送された紙幣80は、第1
搬送路6と第2搬送路70との搬送速度差により、紙幣8
1,82のように、ずれた状態で重なり合い、第2搬送路70
に挟持搬送される。
また、紙幣収納部1には、可動式の押板9が設けら
れ、入金された紙幣10を分離機構に押しつける。
れ、入金された紙幣10を分離機構に押しつける。
また、紙幣ストッパ11は押板9と一体構造をなし、第
2搬送路70を遮断する。
2搬送路70を遮断する。
さらに、第2図のように、ずれた状態で重ね合わせら
れた紙幣80は、第2搬送路70により搬送されて、紙幣ス
トッパ11に当り、順次停止して紙幣13のように整列され
る。
れた紙幣80は、第2搬送路70により搬送されて、紙幣ス
トッパ11に当り、順次停止して紙幣13のように整列され
る。
第2搬送路70のプーリ71は、バネ12により付勢され、
整列された紙幣13の枚数が増して厚くなると、バネ12が
縮んで逃げるように構成される。
整列された紙幣13の枚数が増して厚くなると、バネ12が
縮んで逃げるように構成される。
こうして、紙幣収納部1内の紙幣10を全て分離・送出
すると、第3図のように、押板9、および紙幣ストッパ
11を退避し、その後、第2搬送路70の中に整列された紙
幣13を紙幣収納部1に放出する。
すると、第3図のように、押板9、および紙幣ストッパ
11を退避し、その後、第2搬送路70の中に整列された紙
幣13を紙幣収納部1に放出する。
また、例えば、出金時等、紙幣収納部1内に分離送出
する紙幣が無い場合には、第4図のように、押板9、お
よび紙幣ストッパ11は、ともに退避状態であるため、第
2搬送路70に挟持搬送される紙幣は、ずれた状態で重な
ったまま、紙幣収納部1に放出される。
する紙幣が無い場合には、第4図のように、押板9、お
よび紙幣ストッパ11は、ともに退避状態であるため、第
2搬送路70に挟持搬送される紙幣は、ずれた状態で重な
ったまま、紙幣収納部1に放出される。
このように、分離送出中でも、多数の紙幣を集積する
ことができため、リジェクト紙幣が多数発生しても、入
金紙幣の計数を中断する必要がない。
ことができため、リジェクト紙幣が多数発生しても、入
金紙幣の計数を中断する必要がない。
なお、入金紙幣の紙幣収納部1への挿入や、入金計数
中に発生したリジェクト紙幣、および出金紙幣の取出し
については、一般に知られているシャッタ機構14を通し
て行われる。
中に発生したリジェクト紙幣、および出金紙幣の取出し
については、一般に知られているシャッタ機構14を通し
て行われる。
また、本実施例では、紙幣ストッパ11は押板9と一体
化されているが、これらを別々に構成し、紙幣ストッパ
11を他の駆動手段により作動することも可能である。
化されているが、これらを別々に構成し、紙幣ストッパ
11を他の駆動手段により作動することも可能である。
〔発明の効果〕 本発明によれば、入金計数中に多数のリジェクト紙幣
が発生しても、入金計数を中断する必要が無いため、AT
Mを円滑に運用することができる。
が発生しても、入金計数を中断する必要が無いため、AT
Mを円滑に運用することができる。
第1図〜第4図は、本発明の一実施例における紙葉類処
理装置の縦断面図である。 1:紙幣収納部,2:ピックアップローラ,3:フィードロー
ラ,4:ゲートローラ,5:繰出搬送路,6:第1搬送路,9:押
板,10,13,80〜82:紙幣,11:紙幣ストッパ,12:バネ,14:シ
ャッタ機構,70:第2搬送路,71:プーリ。
理装置の縦断面図である。 1:紙幣収納部,2:ピックアップローラ,3:フィードロー
ラ,4:ゲートローラ,5:繰出搬送路,6:第1搬送路,9:押
板,10,13,80〜82:紙幣,11:紙幣ストッパ,12:バネ,14:シ
ャッタ機構,70:第2搬送路,71:プーリ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65H 31/28 31/30 G07D 9/00 405 B
Claims (1)
- 【請求項1】重ねて集積された紙葉を1枚ずつ、分離し
て送出する手段を有する紙葉収納手段と、該紙葉収納手
段に紙葉を搬送する第1の手段と、該紙葉収納手段に一
端を接続し、該第1搬送手段に他端を接続した第2の搬
送手段とを備え、該第2搬送手段を該第1搬送手段より
遅い搬送速度で動作させるか、該第2搬送手段を間欠的
に動作させるか、あるいは、両方の動作を行い、該第1
搬送手段により搬送されてくる紙葉を、該第2の搬送手
段により、該紙葉がずれた状態で重ね合わせて挟持搬送
した後、該紙葉収納手段に放出・集積する紙葉類処理装
置において、上記第2搬送手段の搬送路中に突出して、
搬送される紙葉を停止させるストッパ、上記紙葉収納手
段内の紙葉を加圧する可動式の紙葉加圧手段、および、
搬送する紙葉面に対する該第2搬送手段の片一方側を他
方側に付勢する手段を備え、該第2搬送手段では、少く
とも搬送する紙葉面に対する片一方側を可動式とし、該
紙葉収納手段に集積された紙葉を分離・送出する場合、
該紙葉加圧手段を移動して、該紙葉を上記分離・送出手
段に押し付けるとともに、該第2搬送手段により該紙葉
収納手段に搬送される紙葉を停止して整列し、一時蓄留
することを特徴とする紙葉類処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62101917A JPH0825694B2 (ja) | 1987-04-27 | 1987-04-27 | 紙葉類処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62101917A JPH0825694B2 (ja) | 1987-04-27 | 1987-04-27 | 紙葉類処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63267625A JPS63267625A (ja) | 1988-11-04 |
JPH0825694B2 true JPH0825694B2 (ja) | 1996-03-13 |
Family
ID=14313261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62101917A Expired - Lifetime JPH0825694B2 (ja) | 1987-04-27 | 1987-04-27 | 紙葉類処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0825694B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008210303A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-11 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | 紙葉類繰出し装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8915126D0 (en) * | 1989-06-30 | 1989-08-23 | Ncr Co | Apparatus for stacking articles in a container |
JPH0453746U (ja) * | 1990-09-11 | 1992-05-08 | ||
JP2007323130A (ja) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Laurel Seiki Kk | 紙幣処理装置 |
-
1987
- 1987-04-27 JP JP62101917A patent/JPH0825694B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008210303A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-11 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | 紙葉類繰出し装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63267625A (ja) | 1988-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003216999A (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JPS5934908Y2 (ja) | コレ−タ | |
CN110546092A (zh) | 纸页积载装置及负荷调整方法 | |
JPH0825694B2 (ja) | 紙葉類処理装置 | |
US20020148894A1 (en) | Banknote store | |
JPH09267962A (ja) | 紙葉類集積装置および紙葉類処理装置 | |
JP3472689B2 (ja) | 紙葉類堆積装置 | |
JPH06274739A (ja) | 紙幣出金装置 | |
JPS5922826A (ja) | シ−ト排出機構 | |
JPS62290671A (ja) | 紙葉類の積層収納機構 | |
JP5094143B2 (ja) | 紙葉類繰出装置及び紙葉類集積装置 | |
JPH0494373A (ja) | 紙葉類堆積装置 | |
JP2009274773A (ja) | 紙葉類給送機構、還流式紙幣収納装置、紙幣処理装置、及び紙幣取扱装置 | |
JPH05132183A (ja) | 紙葉類分離繰出し装置とその制御方法、および、これを用いる現金自動取引装置 | |
JP3223641B2 (ja) | 紙葉類取り扱い装置 | |
JP6778784B1 (ja) | 紙葉処理装置、集積トレイ装置、及び紙葉集積方法 | |
JPH0693264B2 (ja) | 紙幣収納・繰出装置 | |
JPH0692479A (ja) | 紙葉計数装置における紙葉押え部材の制御方式 | |
JPH08147530A (ja) | 紙幣一括払出装置 | |
JPS61127557A (ja) | 紙葉類集積装置 | |
WO2018173440A1 (ja) | 媒体処理装置 | |
JPS61127558A (ja) | 紙葉類集積装置 | |
JP2000185843A (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JPH076863U (ja) | 紙幣識別機 | |
JPS61178364A (ja) | 紙葉類集積装置 |