JP2000185843A - 紙葉類処理装置 - Google Patents
紙葉類処理装置Info
- Publication number
- JP2000185843A JP2000185843A JP10364232A JP36423298A JP2000185843A JP 2000185843 A JP2000185843 A JP 2000185843A JP 10364232 A JP10364232 A JP 10364232A JP 36423298 A JP36423298 A JP 36423298A JP 2000185843 A JP2000185843 A JP 2000185843A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bill
- payout
- delivery
- lump
- banknote
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 29
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 abstract 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、紙詰まりが発生する可能性が大で
ある場合に機械の動作を停止することのできる紙葉類処
理装置を提供することを課題とする。 【解決手段】 払い出し要求があった場合(S10
1)、一括払い出し保留部までの紙幣搬送が指令され
(S102)、所定の紙幣が一括払い出し保留部に蓄積
され、所定数の紙幣が揃った状態で、払い出し口への紙
幣搬送開始が指令され(S103)、一括払い出し用モ
ータを駆動し、一括払い出しベルトを走行させることに
より一括払い出しが行われ、その際、一括払い出し用モ
ータの負荷電流値を検知し、あらかじめ設定された所定
のモータ負荷電流値とを比較判定を行う(S104)。
一括払い出し用モータの負荷電流値が所定の設定値より
小さければ、紙幣の搬送は良好に行われていることにな
るので、そのまま一括払い出しを遂行し(S105)、
払い出し動作は終了する(S106)。一括払い出し用
モータの負荷電流値が所定の設定値を越えた場合には払
い出し動作の途中で紙詰まりを起こす確率が大であると
判定して、払い出し動作を停止する(S107)。
ある場合に機械の動作を停止することのできる紙葉類処
理装置を提供することを課題とする。 【解決手段】 払い出し要求があった場合(S10
1)、一括払い出し保留部までの紙幣搬送が指令され
(S102)、所定の紙幣が一括払い出し保留部に蓄積
され、所定数の紙幣が揃った状態で、払い出し口への紙
幣搬送開始が指令され(S103)、一括払い出し用モ
ータを駆動し、一括払い出しベルトを走行させることに
より一括払い出しが行われ、その際、一括払い出し用モ
ータの負荷電流値を検知し、あらかじめ設定された所定
のモータ負荷電流値とを比較判定を行う(S104)。
一括払い出し用モータの負荷電流値が所定の設定値より
小さければ、紙幣の搬送は良好に行われていることにな
るので、そのまま一括払い出しを遂行し(S105)、
払い出し動作は終了する(S106)。一括払い出し用
モータの負荷電流値が所定の設定値を越えた場合には払
い出し動作の途中で紙詰まりを起こす確率が大であると
判定して、払い出し動作を停止する(S107)。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動販売機、券売
機や両替機などに用いられる紙幣の払い出し機構を備え
た紙葉類処理装置に関し、詳しくは、紙幣の払い出し中
の詰まり等の状態を監視することのできる紙葉類処理装
置に関する。
機や両替機などに用いられる紙幣の払い出し機構を備え
た紙葉類処理装置に関し、詳しくは、紙幣の払い出し中
の詰まり等の状態を監視することのできる紙葉類処理装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動販売機等に組み込まれた紙幣の払い
出し機構を備えた従来の紙葉類処理装置にあっては、紙
幣の払い出し動作中、光センサ、マイクロスイッチなど
により紙幣の有り、無しをたえず監視し、紙詰まりかど
うかを判定し、詰まりが発生したと判定されたときの
み、装置を停止(中止)していた。
出し機構を備えた従来の紙葉類処理装置にあっては、紙
幣の払い出し動作中、光センサ、マイクロスイッチなど
により紙幣の有り、無しをたえず監視し、紙詰まりかど
うかを判定し、詰まりが発生したと判定されたときの
み、装置を停止(中止)していた。
【0003】したがって、紙幣の状態の如何に関わらず
動作は行われ、各所における紙幣に有無により紙詰まり
が起こったことを判定して機械の動作を停止していた。
また、払い出し口への紙幣払い出し動作に関しては、払
い出し口への最終的払い出し枚数のカウントは行われて
いない。
動作は行われ、各所における紙幣に有無により紙詰まり
が起こったことを判定して機械の動作を停止していた。
また、払い出し口への紙幣払い出し動作に関しては、払
い出し口への最終的払い出し枚数のカウントは行われて
いない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述のような
紙葉処理装置においては、紙幣の紙詰まりが生じた段階
で機械の動作を停止しているので、払い出し口へ紙幣を
何枚排出した段階で停止したのか不明であり、停止され
た段階で、利用者が係員(店員)を呼び、係員が機械を
開いたときに、紙幣は払い出し機構に残存している紙幣
の枚数と、利用者が求める枚数とがしばしば食い違い、
トラブルを招いているのが現状である。
紙葉処理装置においては、紙幣の紙詰まりが生じた段階
で機械の動作を停止しているので、払い出し口へ紙幣を
何枚排出した段階で停止したのか不明であり、停止され
た段階で、利用者が係員(店員)を呼び、係員が機械を
開いたときに、紙幣は払い出し機構に残存している紙幣
の枚数と、利用者が求める枚数とがしばしば食い違い、
トラブルを招いているのが現状である。
【0005】そこで本発明は、前記問題点に鑑み、紙幣
の払い出し動作中で、未だ払い出し口へ紙幣が排出され
ない段階での紙幣の整列状態等を監視し、紙詰まりが発
生する可能性が大である場合には、あらかじめ機械の動
作を停止することにより、トラブルを未然に防ぐことの
できる紙葉類処理装置を提供することを目的とする。
の払い出し動作中で、未だ払い出し口へ紙幣が排出され
ない段階での紙幣の整列状態等を監視し、紙詰まりが発
生する可能性が大である場合には、あらかじめ機械の動
作を停止することにより、トラブルを未然に防ぐことの
できる紙葉類処理装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記従来技術の問題点を
解決するため、本発明の紙葉類処理装置は、紙葉が収納
された紙葉収納部と、該紙葉収納部より一括払い出し保
留部まで紙葉を搬送する搬送部材と、一括払い出し保留
部に保留された紙葉を払い出し口に搬送する一括払い出
しベルトと、該一括払い出しベルトを駆動する一括払い
出し用モータとからなる紙葉類処理装置において、前記
一括払い出し用モータの負荷電流を検知する手段と、該
一括払い出し用モータの負荷電流値をあらかじめ設定さ
れた基準値と比較することにより紙葉の状態を判定する
判定手段を備えたことを特徴とするものである。
解決するため、本発明の紙葉類処理装置は、紙葉が収納
された紙葉収納部と、該紙葉収納部より一括払い出し保
留部まで紙葉を搬送する搬送部材と、一括払い出し保留
部に保留された紙葉を払い出し口に搬送する一括払い出
しベルトと、該一括払い出しベルトを駆動する一括払い
出し用モータとからなる紙葉類処理装置において、前記
一括払い出し用モータの負荷電流を検知する手段と、該
一括払い出し用モータの負荷電流値をあらかじめ設定さ
れた基準値と比較することにより紙葉の状態を判定する
判定手段を備えたことを特徴とするものである。
【0007】更に、本発明の紙葉類識別装置は、前記特
徴に加えて、前記判定手段において、一括払い出し用モ
ータの負荷電流値が、あらかじめ設定された基準値を越
えた場合に、紙葉詰まりが起きると判定して、機械の動
作を停止する手段を有することを特徴としている。
徴に加えて、前記判定手段において、一括払い出し用モ
ータの負荷電流値が、あらかじめ設定された基準値を越
えた場合に、紙葉詰まりが起きると判定して、機械の動
作を停止する手段を有することを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の紙葉類処理装置は、紙葉
が収納された紙葉収納部と、該紙葉収納部より一括払い
出し保留部まで紙葉を搬送する搬送部材と、一括払い出
し保留部に保留された紙葉を払い出し口に搬送する一括
払い出しベルトと、該一括払い出しベルトを駆動する一
括払い出し用モータとからなる紙葉類処理装置におい
て、前記一括払い出し用モータの負荷電流を検知する手
段と、該一括払い出し用モータの負荷電流値をあらかじ
め設定された基準値と比較することにより紙葉の状態を
判定する判定手段を備えたことにより、比較的簡単な構
成により紙幣の状態を判定できるので、その結果により
機械の動作を停止する等の適切な処置を行うことができ
る。
が収納された紙葉収納部と、該紙葉収納部より一括払い
出し保留部まで紙葉を搬送する搬送部材と、一括払い出
し保留部に保留された紙葉を払い出し口に搬送する一括
払い出しベルトと、該一括払い出しベルトを駆動する一
括払い出し用モータとからなる紙葉類処理装置におい
て、前記一括払い出し用モータの負荷電流を検知する手
段と、該一括払い出し用モータの負荷電流値をあらかじ
め設定された基準値と比較することにより紙葉の状態を
判定する判定手段を備えたことにより、比較的簡単な構
成により紙幣の状態を判定できるので、その結果により
機械の動作を停止する等の適切な処置を行うことができ
る。
【0009】更に、本発明の紙葉類識別装置は、前記特
徴に加えて、前記判定手段において、一括払い出し用モ
ータの負荷電流値が、あらかじめ設定された基準値を越
えた場合に、紙葉詰まりが起きると判定して、機械の動
作を停止する手段を有することにより、払い出し口に紙
幣が払い出される以前に機械の動作を停止することがで
きるので、支払い枚数を巡るトラブルを未然に防止する
ことができる。
徴に加えて、前記判定手段において、一括払い出し用モ
ータの負荷電流値が、あらかじめ設定された基準値を越
えた場合に、紙葉詰まりが起きると判定して、機械の動
作を停止する手段を有することにより、払い出し口に紙
幣が払い出される以前に機械の動作を停止することがで
きるので、支払い枚数を巡るトラブルを未然に防止する
ことができる。
【0010】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明に係る紙
葉類処理装置の一実施例について説明する。なお、発明
内容の理解を容易にするため、先ず紙葉類処理装置の全
体構成を説明し、その後、本発明の要部を詳細に説明す
る。
葉類処理装置の一実施例について説明する。なお、発明
内容の理解を容易にするため、先ず紙葉類処理装置の全
体構成を説明し、その後、本発明の要部を詳細に説明す
る。
【0011】この紙葉類処理装置は、千円札、五千円札
及び一万円札を受け入れ、その紙幣の種類に分別して夫
々の収納部に収納する機構と、払い出しの要求により、
千円札を払い出す機能を有しており、例えば両替機や自
動販売機、券売機等に用いられる。
及び一万円札を受け入れ、その紙幣の種類に分別して夫
々の収納部に収納する機構と、払い出しの要求により、
千円札を払い出す機能を有しており、例えば両替機や自
動販売機、券売機等に用いられる。
【0012】図1は本実施例の紙葉類処理装置の正面
図、図2はその側面断面図である。
図、図2はその側面断面図である。
【0013】両図に示すように、この紙葉類処理装置1
は、キャビネット2内に上下方向に上側から高額紙幣収
納部3、紙幣識別部4、紙幣払い出し部5及び低額紙幣
収納部6が配設されており、このうち、高額紙幣収納部
3は上部ユニットとして一体化され、紙幣識別部4、紙
幣払い出し部5及び低額紙幣収納部6は下部ユニットと
して一体化されて、キャビネット2にそれぞれ着脱可能
に取り付けられている。
は、キャビネット2内に上下方向に上側から高額紙幣収
納部3、紙幣識別部4、紙幣払い出し部5及び低額紙幣
収納部6が配設されており、このうち、高額紙幣収納部
3は上部ユニットとして一体化され、紙幣識別部4、紙
幣払い出し部5及び低額紙幣収納部6は下部ユニットと
して一体化されて、キャビネット2にそれぞれ着脱可能
に取り付けられている。
【0014】また、低額紙幣収納部6の下部は箱状に形
成され、内部に制御用マイコン7が収納されている。紙
幣識別部4の前部には紙幣Aを受け入れる紙幣投入口8
が形成され、また紙幣払い出し部5の前部には紙幣Aを
払い出す紙幣払い出し口9が形成されている。
成され、内部に制御用マイコン7が収納されている。紙
幣識別部4の前部には紙幣Aを受け入れる紙幣投入口8
が形成され、また紙幣払い出し部5の前部には紙幣Aを
払い出す紙幣払い出し口9が形成されている。
【0015】この紙幣投入口8及び紙幣払い出し口9は
一体に形成され、キャビネット2から前方に突出してい
る。キャビネット2の前側には、図1に示されるように
鍵付きの上ドア(上部ユニットに対応)16及び下ドア
(下部ユニットに対応)17が設けられている。
一体に形成され、キャビネット2から前方に突出してい
る。キャビネット2の前側には、図1に示されるように
鍵付きの上ドア(上部ユニットに対応)16及び下ドア
(下部ユニットに対応)17が設けられている。
【0016】高額紙幣収納部3、紙幣識別部4、紙幣払
い出し部5及び低額紙幣収納部6を結ぶ紙幣搬送路は、
紙幣投入口8から紙幣Aを受け入れ搬送する受け入れ搬
送路10と、受け入れ搬送路10の下流端から分岐して
高額紙幣収納部3に連なる高額紙幣搬送路11及び低額
紙幣収納部6に連なる低額紙幣搬送路12と、低額紙幣
搬送路12から分岐して紙幣払い出し部5に連なる払い
出し搬送路13とで構成されている。
い出し部5及び低額紙幣収納部6を結ぶ紙幣搬送路は、
紙幣投入口8から紙幣Aを受け入れ搬送する受け入れ搬
送路10と、受け入れ搬送路10の下流端から分岐して
高額紙幣収納部3に連なる高額紙幣搬送路11及び低額
紙幣収納部6に連なる低額紙幣搬送路12と、低額紙幣
搬送路12から分岐して紙幣払い出し部5に連なる払い
出し搬送路13とで構成されている。
【0017】高額紙幣搬送路11と低額紙幣搬送路12
との分岐部には第1ゲート14が設けられ、低額紙幣搬
送路12と払い出し搬送路13との分岐部には第2ゲー
ト15が設けられている。
との分岐部には第1ゲート14が設けられ、低額紙幣搬
送路12と払い出し搬送路13との分岐部には第2ゲー
ト15が設けられている。
【0018】高額紙幣収納部3は、高額紙幣搬送路11
の下流端に連なる待機通路21と、待機通路21を挟む
ように設けた紙幣送り込み装置22と、紙幣送り込み装
置22を挟むように設けた上側の五千円金庫23及び下
側の一万円金庫24とを備えている。
の下流端に連なる待機通路21と、待機通路21を挟む
ように設けた紙幣送り込み装置22と、紙幣送り込み装
置22を挟むように設けた上側の五千円金庫23及び下
側の一万円金庫24とを備えている。
【0019】紙幣送り込み装置22は高額紙幣スタック
板25を有し、この高額紙幣スタック板25により、高
額紙幣搬送路11から待機通路21に送り込まれてきた
紙幣Aを、それが五千円札であれば五千円金庫23内
に、一万円札であれば一万円金庫24内にそれぞれ送り
込む。
板25を有し、この高額紙幣スタック板25により、高
額紙幣搬送路11から待機通路21に送り込まれてきた
紙幣Aを、それが五千円札であれば五千円金庫23内
に、一万円札であれば一万円金庫24内にそれぞれ送り
込む。
【0020】五千円金庫23及び一万円金庫24は、ユ
ニット化された高額紙幣収納部3に対し、それぞれ着脱
自在に構成されており、それぞれ独自に取り出して集金
が行えるようになっている。
ニット化された高額紙幣収納部3に対し、それぞれ着脱
自在に構成されており、それぞれ独自に取り出して集金
が行えるようになっている。
【0021】なお、図中の符号26は、高額紙幣収納部
3の高額紙幣搬送路11に臨むローラなどの搬送装置、
及び紙幣識別部4の搬送装置(いずれも図示省略)を作
動させる上部搬送モータである。また、符号27は、待
機通路21への紙幣Aの送り込み完了を検出する第1通
過センサである。
3の高額紙幣搬送路11に臨むローラなどの搬送装置、
及び紙幣識別部4の搬送装置(いずれも図示省略)を作
動させる上部搬送モータである。また、符号27は、待
機通路21への紙幣Aの送り込み完了を検出する第1通
過センサである。
【0022】紙幣識別部4は、外部から紙幣Aを受け入
れる紙幣投入口8と、紙幣投入口8から受け入れた紙幣
Aの真偽及び紙幣の種類を識別する識別機構(図示省
略)と、受け入れた紙幣Aを受入搬送路10の待機位置
まで搬送した後、識別機構の識別結果を待って、先方へ
の搬送又は返却のための逆搬送を行う搬送機構(図示省
略)とを備えている。
れる紙幣投入口8と、紙幣投入口8から受け入れた紙幣
Aの真偽及び紙幣の種類を識別する識別機構(図示省
略)と、受け入れた紙幣Aを受入搬送路10の待機位置
まで搬送した後、識別機構の識別結果を待って、先方へ
の搬送又は返却のための逆搬送を行う搬送機構(図示省
略)とを備えている。
【0023】紙幣払い出し部5は、両替用などの紙幣A
を、一括払い出し保留部35で所定枚数揃え、これを一
括払い出しベルト34により一括して払い出す機能を有
すると共に、紙幣Aを揃える際に、紙幣Aが重なって送
られてきたときに、これを払い出すことなく保留する機
能を有している。
を、一括払い出し保留部35で所定枚数揃え、これを一
括払い出しベルト34により一括して払い出す機能を有
すると共に、紙幣Aを揃える際に、紙幣Aが重なって送
られてきたときに、これを払い出すことなく保留する機
能を有している。
【0024】このため、紙幣払い出し部5は、払い出し
搬送路13から1枚ずつ送り込まれてきた紙幣Aを順次
重ねるようにして揃えるための一括払い出し保留部35
と、一括払い出し保留部35の下側に配設され、紙幣A
が重なって送られてきたときにこれを保留するリジェク
ト保留部36と、紙幣Aを一括して払い出す一括払い出
し搬送ベルト34と、一括払い出し保留部35及びリジ
ェクト保留部36を仕切ると共に、払い出しに先立ち上
動して一括払い出し保留部35内の紙幣Aを一括払い出
しベルト34に押し付けるガイド板33と、一括払い出
し保留部35内の紙幣Aをリジェクト保留部36内に送
り込むリジェクトスタック板37と、一括払い出しベル
ト34の先方に位置する紙幣払い出し口9とを備えてい
る。
搬送路13から1枚ずつ送り込まれてきた紙幣Aを順次
重ねるようにして揃えるための一括払い出し保留部35
と、一括払い出し保留部35の下側に配設され、紙幣A
が重なって送られてきたときにこれを保留するリジェク
ト保留部36と、紙幣Aを一括して払い出す一括払い出
し搬送ベルト34と、一括払い出し保留部35及びリジ
ェクト保留部36を仕切ると共に、払い出しに先立ち上
動して一括払い出し保留部35内の紙幣Aを一括払い出
しベルト34に押し付けるガイド板33と、一括払い出
し保留部35内の紙幣Aをリジェクト保留部36内に送
り込むリジェクトスタック板37と、一括払い出しベル
ト34の先方に位置する紙幣払い出し口9とを備えてい
る。
【0025】すなわち、紙幣Aが1枚ずつ一括払い出し
保留部35に送られてきて所定枚数に達すると、ガイド
板33が上動した後、一括払い出しベルト34が走行し
て、紙幣Aを一括して紙幣払い出し口9に送り出す一
方、紙幣Aが重なって送られてきた場合には、ガイド板
33が上動した後、リジェクトスタック板37が下動
し、紙幣Aを、ガイド板33をすり抜けさせて、一括払
い出し保留部35からリジェク卜保留部36に送り込
む。
保留部35に送られてきて所定枚数に達すると、ガイド
板33が上動した後、一括払い出しベルト34が走行し
て、紙幣Aを一括して紙幣払い出し口9に送り出す一
方、紙幣Aが重なって送られてきた場合には、ガイド板
33が上動した後、リジェクトスタック板37が下動
し、紙幣Aを、ガイド板33をすり抜けさせて、一括払
い出し保留部35からリジェク卜保留部36に送り込
む。
【0026】図中の符号39は、一括払い出しベルト3
4を駆動する一括払い出し用モータ39である。また、
符号38は、紙幣Aの一括払い出し保留部35への送り
込み完了(兼枚数のカウント)を検出する第2通過セン
サであり、40は重なり等紙幣の状態を検知する識別セ
ンサである。
4を駆動する一括払い出し用モータ39である。また、
符号38は、紙幣Aの一括払い出し保留部35への送り
込み完了(兼枚数のカウント)を検出する第2通過セン
サであり、40は重なり等紙幣の状態を検知する識別セ
ンサである。
【0027】低額紙幣収納部6は、紙幣識別部4から搬
送されてきた千円札を収納すると共に、収納した千円札
を紙幣払い出し部5に送り出す機能を有している。
送されてきた千円札を収納すると共に、収納した千円札
を紙幣払い出し部5に送り出す機能を有している。
【0028】このため、低額紙幣収納部6は、千円金庫
41と、低額紙幣搬送路12から送り込まれてきた紙幣
Aを千円金庫41内に送り込む送り込みスタック板(図
示省略)と、千円金庫41内の紙幣を押さえている低額
紙幣スタック板31と、千円金庫41から紙幣Aを紙幣
払い出し部5に送り出す低額紙幣搬送ベルト32とを備
えている。
41と、低額紙幣搬送路12から送り込まれてきた紙幣
Aを千円金庫41内に送り込む送り込みスタック板(図
示省略)と、千円金庫41内の紙幣を押さえている低額
紙幣スタック板31と、千円金庫41から紙幣Aを紙幣
払い出し部5に送り出す低額紙幣搬送ベルト32とを備
えている。
【0029】千円金庫41は、ユニット化された低額紙
幣収納部6に対し、着脱自在に構成されており、これを
取り出すことにより、紙幣Aの集金や両替用などの紙幣
Aの補充ができるようになっている。
幣収納部6に対し、着脱自在に構成されており、これを
取り出すことにより、紙幣Aの集金や両替用などの紙幣
Aの補充ができるようになっている。
【0030】低額紙幣搬送路12から送り込まれてきた
紙幣Aは、低額紙幣搬送ベルト32と低額紙幣スタック
板31との間に導かれ、低額紙幣搬送ベルト32の走行
により収納待機位置まで搬送される。
紙幣Aは、低額紙幣搬送ベルト32と低額紙幣スタック
板31との間に導かれ、低額紙幣搬送ベルト32の走行
により収納待機位置まで搬送される。
【0031】ここで、送り込みスタック板が下動し、紙
幣Aを、低額紙幣スタック板31をすり抜けさせて千円
金庫41に送り込む。一方、紙幣Aを送り出す場合に
は、低額紙幣スタック板31が低額紙幣搬送ベルト32
に隠れる位置まで上動し、低額紙幣搬送ベルト32が、
紙幣Aを最上位のものから1枚ずつ低額紙幣搬送路12
に送り出してゆく。
幣Aを、低額紙幣スタック板31をすり抜けさせて千円
金庫41に送り込む。一方、紙幣Aを送り出す場合に
は、低額紙幣スタック板31が低額紙幣搬送ベルト32
に隠れる位置まで上動し、低額紙幣搬送ベルト32が、
紙幣Aを最上位のものから1枚ずつ低額紙幣搬送路12
に送り出してゆく。
【0032】図示しないが、千円金庫41の出入口の近
傍には分離ローラ及び分離爪が設けられており、紙幣A
を1枚ずつ低額紙幣搬送路12に確実に送り込んむよう
に構成されている。
傍には分離ローラ及び分離爪が設けられており、紙幣A
を1枚ずつ低額紙幣搬送路12に確実に送り込んむよう
に構成されている。
【0033】次に、紙幣Aの受け入れ動作及び払い出し
動作を、簡単に説明する。
動作を、簡単に説明する。
【0034】先ず、紙幣投入口8に千円札(紙幣A)が
投入されると、紙幣Aは紙幣識別部4で識別された後、
受入搬送路10から第1ゲート14(この場合、ゲート
を切り替える)を介して低額紙幣搬送路12を通って低
額紙幣収納部6に送り込まれる。低額紙幣収納部6に送
り込まれた紙幣Aは、ここで、低額紙幣搬送路12に連
なる収納待機位置から、送り込みスタック板により、千
円金庫41に送り込まれる。
投入されると、紙幣Aは紙幣識別部4で識別された後、
受入搬送路10から第1ゲート14(この場合、ゲート
を切り替える)を介して低額紙幣搬送路12を通って低
額紙幣収納部6に送り込まれる。低額紙幣収納部6に送
り込まれた紙幣Aは、ここで、低額紙幣搬送路12に連
なる収納待機位置から、送り込みスタック板により、千
円金庫41に送り込まれる。
【0035】一方、紙幣投入口8に五千円札又は一万円
札(紙幣A)が投入されると、紙幣識別部4で五千円札
であること又は一万円札であることが識別され、第1ゲ
ート14が回動して搬送路の切り替えが行われ、受入搬
送路10から高額紙幣搬送路11を通って高額紙幣収納
部3に送り込まれる。
札(紙幣A)が投入されると、紙幣識別部4で五千円札
であること又は一万円札であることが識別され、第1ゲ
ート14が回動して搬送路の切り替えが行われ、受入搬
送路10から高額紙幣搬送路11を通って高額紙幣収納
部3に送り込まれる。
【0036】高額紙幣収納部3では、高額紙幣スタック
板25が上動端位置にあって、一万円札を受け入れる待
機状態にあり、一万円札が待機通路21に送り込まれて
きた場合には、この状態から高額紙幣スタック板25が
下動して、紙幣Aを一万円金庫24に送り込む。
板25が上動端位置にあって、一万円札を受け入れる待
機状態にあり、一万円札が待機通路21に送り込まれて
きた場合には、この状態から高額紙幣スタック板25が
下動して、紙幣Aを一万円金庫24に送り込む。
【0037】また、紙幣Aが紙幣識別部4で五千円札と
識別された場合には、紙幣Aが待機通路21に送り込ま
れるまでに、高額紙幣スタック板25が下動端位置に移
動し、紙幣Aを待機通路21に受け入れたところで、高
額紙幣スタック板25が上動して、紙幣Aを五千円金庫
23に送り込む。
識別された場合には、紙幣Aが待機通路21に送り込ま
れるまでに、高額紙幣スタック板25が下動端位置に移
動し、紙幣Aを待機通路21に受け入れたところで、高
額紙幣スタック板25が上動して、紙幣Aを五千円金庫
23に送り込む。
【0038】次に、紙幣払い出しの場合には、第2ゲー
ト15が回動して、低額紙幣搬送路12と払い出し搬送
路13とが連通すると共に、低額紙幣搬送ベルト32が
走行し、千円金庫41から紙幣Aが、低額紙幣搬送路1
2及び払い出し搬送路13を通って、紙幣払い出し部5
に1枚ずつ送り込まれて行く。紙幣Aは、第2通過セン
サ38でカウントされながら、一括払い出し保留部35
に積み重ねるようにして蓄積されてゆく。
ト15が回動して、低額紙幣搬送路12と払い出し搬送
路13とが連通すると共に、低額紙幣搬送ベルト32が
走行し、千円金庫41から紙幣Aが、低額紙幣搬送路1
2及び払い出し搬送路13を通って、紙幣払い出し部5
に1枚ずつ送り込まれて行く。紙幣Aは、第2通過セン
サ38でカウントされながら、一括払い出し保留部35
に積み重ねるようにして蓄積されてゆく。
【0039】一括払い出し保留部35内の紙幣Aが所定
枚数に達すると、低額紙幣搬送ベルト32が停止すると
同時に、紙幣払い出し部5のガイド板33が上動し、ガ
イド板33が紙幣Aを伴って上動端位置に達すると、一
括払い出し用モータ39により一括払い出しベルト34
が走行を開始し、紙幣Aを一括して一括払い出し保留部
35から紙幣払い出し口9に送り出す。
枚数に達すると、低額紙幣搬送ベルト32が停止すると
同時に、紙幣払い出し部5のガイド板33が上動し、ガ
イド板33が紙幣Aを伴って上動端位置に達すると、一
括払い出し用モータ39により一括払い出しベルト34
が走行を開始し、紙幣Aを一括して一括払い出し保留部
35から紙幣払い出し口9に送り出す。
【0040】一方、千円金庫41から一括払い出し保留
部35への搬送過程において、紙幣Aが重なって搬送さ
れていることが識別センサ40により識別されると、こ
の重なった紙幣Aが一括払い出し保留部35に達するの
を待って、千円金庫41からの紙幣Aの搬送を一旦停止
し、ガイド板33を上動させた後リジェクトスタック板
37を下動させて、一括払い出し保留部35内の紙幣A
を、リジェクト保留部36内に送り込む。そして、上記
と同じ手順で、新たに所定枚数の紙幣Aの搬送を行う。
部35への搬送過程において、紙幣Aが重なって搬送さ
れていることが識別センサ40により識別されると、こ
の重なった紙幣Aが一括払い出し保留部35に達するの
を待って、千円金庫41からの紙幣Aの搬送を一旦停止
し、ガイド板33を上動させた後リジェクトスタック板
37を下動させて、一括払い出し保留部35内の紙幣A
を、リジェクト保留部36内に送り込む。そして、上記
と同じ手順で、新たに所定枚数の紙幣Aの搬送を行う。
【0041】紙葉類処理機の全体的構成は前記のように
なっているが、本発明の要旨は、特に紙幣の払い出し機
構の関する改良に係るものである。
なっているが、本発明の要旨は、特に紙幣の払い出し機
構の関する改良に係るものである。
【0042】本紙葉類処理装置の払い出し機構は、前述
のように、払い出し要求(命令)があった場合には、図
示されていないモータを駆動して低額紙幣搬送ベルト3
2を走行させ、千円金庫41から紙幣Aが、低額紙幣搬
送路12及び払い出し搬送路13を通って紙幣払い出し
部5に1枚ずつ送り込まれて行く。
のように、払い出し要求(命令)があった場合には、図
示されていないモータを駆動して低額紙幣搬送ベルト3
2を走行させ、千円金庫41から紙幣Aが、低額紙幣搬
送路12及び払い出し搬送路13を通って紙幣払い出し
部5に1枚ずつ送り込まれて行く。
【0043】紙幣Aは、第2通過センサ38でカウント
されながら、一括払い出し保留部35に積み重ねるよう
にして蓄積されてゆく。一括払い出し保留部35内の紙
幣Aが所定枚数に達すると、低額紙幣搬送ベルト32が
停止すると共に、一括払い出し用モータ39が駆動され
一括払い出しベルト34が走行を開始し、紙幣Aを一括
して一括払い出し保留部35から紙幣払い出し口9に送
り出す。
されながら、一括払い出し保留部35に積み重ねるよう
にして蓄積されてゆく。一括払い出し保留部35内の紙
幣Aが所定枚数に達すると、低額紙幣搬送ベルト32が
停止すると共に、一括払い出し用モータ39が駆動され
一括払い出しベルト34が走行を開始し、紙幣Aを一括
して一括払い出し保留部35から紙幣払い出し口9に送
り出す。
【0044】その際、本発明は、その一括払い出し操作
中の紙幣の詰まりを未然に検知して、機械の動作を停止
し、それ以後のトラブルを未然に防ぐ機能を有するもの
であり、それらの機能は後述する制御用マイコン7及び
それと接続されている各制御機器により、夫々の機能実
現手段を構成することにより実現される。
中の紙幣の詰まりを未然に検知して、機械の動作を停止
し、それ以後のトラブルを未然に防ぐ機能を有するもの
であり、それらの機能は後述する制御用マイコン7及び
それと接続されている各制御機器により、夫々の機能実
現手段を構成することにより実現される。
【0045】その紙幣の詰まりを未然に検知する機能実
現手段の動作の流れを図3のフローチャートにしたがっ
て説明する。
現手段の動作の流れを図3のフローチャートにしたがっ
て説明する。
【0046】先ず、払い出し要求があった場合(S10
1)、ステップS102で一括払い出し保留部までの紙
幣搬送が指令される。すなわち、図示されないモータに
より駆動される低額紙幣搬送ベルト32等により、所定
の紙幣が一括払い出し保留部35に蓄積される。所定数
の紙幣が揃った状態で、ステップS103に進み、一括
払い出し、すなわち払い出し口9への紙幣搬送が指令さ
れる。
1)、ステップS102で一括払い出し保留部までの紙
幣搬送が指令される。すなわち、図示されないモータに
より駆動される低額紙幣搬送ベルト32等により、所定
の紙幣が一括払い出し保留部35に蓄積される。所定数
の紙幣が揃った状態で、ステップS103に進み、一括
払い出し、すなわち払い出し口9への紙幣搬送が指令さ
れる。
【0047】これは、一括払い出し用モータ39を駆動
し、一括払い出しベルト34を走行させることにより行
われる。その際、一括払い出しベルト34を駆動する一
括払い出し用モータ39の負荷電流値を検知し、ステッ
プS104であらかじめ設定された所定のモータ負荷電
流値との比較判定を行う。
し、一括払い出しベルト34を走行させることにより行
われる。その際、一括払い出しベルト34を駆動する一
括払い出し用モータ39の負荷電流値を検知し、ステッ
プS104であらかじめ設定された所定のモータ負荷電
流値との比較判定を行う。
【0048】一括払い出し用モータ39の負荷電流値が
所定の設定値より小さければ、紙幣の搬送は良好に行わ
れていることになるので、そのまま一括払い出しを遂行
し、払い出し口9への搬送を終了し、払い出し動作は終
了する(S106)。
所定の設定値より小さければ、紙幣の搬送は良好に行わ
れていることになるので、そのまま一括払い出しを遂行
し、払い出し口9への搬送を終了し、払い出し動作は終
了する(S106)。
【0049】一方、ステップS104において、一括払
い出し用モータ39の負荷電流値が所定の設定値を越え
た場合にはステップS107に進み、払い出し操作を停
止する。
い出し用モータ39の負荷電流値が所定の設定値を越え
た場合にはステップS107に進み、払い出し操作を停
止する。
【0050】これは、一括払い出し保留部35に蓄積さ
れた紙幣Aの状態、すなわち、紙幣Aそれ自体の状態と
か紙幣Aの整列の状態とかに異状があり、スムースに払
い出しが行われない状態であり、払い出し動作の途中で
紙詰まりを起こす確率が大であり、その際には、一括払
い出しベルト34を駆動している一括払い出し用モータ
39の負荷が増加することに基づいている。
れた紙幣Aの状態、すなわち、紙幣Aそれ自体の状態と
か紙幣Aの整列の状態とかに異状があり、スムースに払
い出しが行われない状態であり、払い出し動作の途中で
紙詰まりを起こす確率が大であり、その際には、一括払
い出しベルト34を駆動している一括払い出し用モータ
39の負荷が増加することに基づいている。
【0051】この停止された状態では、一括払い出しベ
ルト34により一括払い出し操作が始まったばかりであ
るので、払い出すべき紙幣Aは未だ一括払い出しベルト
34の部分に存在しており、一枚も払い出し口9には達
していないので、その状態で機械を開ければ払い出すべ
き紙幣Aは明確となるので、利用者との受け渡しにおい
てトラブルとなることはない。
ルト34により一括払い出し操作が始まったばかりであ
るので、払い出すべき紙幣Aは未だ一括払い出しベルト
34の部分に存在しており、一枚も払い出し口9には達
していないので、その状態で機械を開ければ払い出すべ
き紙幣Aは明確となるので、利用者との受け渡しにおい
てトラブルとなることはない。
【0052】本発明の紙葉類処理装置の動作を遂行する
ための制御回路を図4のブロック図により説明する。
ための制御回路を図4のブロック図により説明する。
【0053】本紙葉類処理装置は制御用マイコン7によ
り制御されるものであり、制御用マイコン7には機械全
体を制御するための制御プログラム等が記憶されたRO
M74が接続され、前記動作中の判定動作等の検知信号
を記憶するための内部メモリ(RAM)73が接続され
ている。
り制御されるものであり、制御用マイコン7には機械全
体を制御するための制御プログラム等が記憶されたRO
M74が接続され、前記動作中の判定動作等の検知信号
を記憶するための内部メモリ(RAM)73が接続され
ている。
【0054】そして、本発明の要旨である払い出し機構
に係る、紙幣払い出しモータ71、及び一括払い出し用
モータ39が接続され、更に、一括払い出し用モータ3
9の電流検知回路72が接続されている。なお、機械全
体を制御するための制御素子についてはこの図では省略
されている。
に係る、紙幣払い出しモータ71、及び一括払い出し用
モータ39が接続され、更に、一括払い出し用モータ3
9の電流検知回路72が接続されている。なお、機械全
体を制御するための制御素子についてはこの図では省略
されている。
【0055】
【発明の効果】本発明の紙葉類処理装置は、一括払い出
し用モータの負荷電流を検知する手段と、該一括払い出
し用モータの負荷電流値をあらかじめ設定された基準値
と比較することにより紙葉の状態を判定する判定手段を
備えたことにより、比較的簡単な構成により払い出し中
の紙葉の状態を判定できるので、その結果により機械の
動作を停止する等の適切な処置を行うことができる。
し用モータの負荷電流を検知する手段と、該一括払い出
し用モータの負荷電流値をあらかじめ設定された基準値
と比較することにより紙葉の状態を判定する判定手段を
備えたことにより、比較的簡単な構成により払い出し中
の紙葉の状態を判定できるので、その結果により機械の
動作を停止する等の適切な処置を行うことができる。
【0056】また、本発明の紙葉類識別装置は、前記判
定手段において、一括払い出し用モータの負荷電流値
が、あらかじめ設定された基準値を越えた場合に、紙葉
詰まりが起きると判定して、機械の動作を停止する手段
を有することにより、払い出し口に紙葉が払い出される
以前に機械の動作を停止することができるので、従来の
ように、払い出しの途中での動作停止による、支払い枚
数を巡る利用者と、係員との食い違いによるトラブルを
未然に防止することができる。
定手段において、一括払い出し用モータの負荷電流値
が、あらかじめ設定された基準値を越えた場合に、紙葉
詰まりが起きると判定して、機械の動作を停止する手段
を有することにより、払い出し口に紙葉が払い出される
以前に機械の動作を停止することができるので、従来の
ように、払い出しの途中での動作停止による、支払い枚
数を巡る利用者と、係員との食い違いによるトラブルを
未然に防止することができる。
【図1】本発明の実施例の紙葉類処理装置の正面図であ
る。
る。
【図2】本発明の実施例の紙葉類処理装置の側面断面図
である。
である。
【図3】本発明の実施例の紙葉類処理装置の紙幣状態判
定処理動作を示すフローチャートである。
定処理動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施例の紙葉類処理装置の制御用の回
路のブロック図である。
路のブロック図である。
1 紙葉類処理装置 2 キャビネット 3 高額紙幣収納部 4 紙幣識別部 5 紙幣払い出し部 6 低額紙幣収納部 7 制御用マイコン 8 紙幣投入口 9 紙幣払い出し口 10 受入搬送路 11 高額紙幣搬送路 12 低額紙幣搬送路 13 払い出し搬送路 14 第1ゲート 15 第2ゲート 16 上ドア 17 下ドア 21 待機通路 22 紙幣送り込み装置 23 5千円金庫 24 一万円金庫 25 高額紙幣スタック板 26 上部搬送モータ 27 第1通過センサ 31 低額紙幣スタック板 32 低額紙幣搬送ベルト 33 ガイド板 34 一括払い出しベルト 35 一括払い出し保留部 36 リジェクト保留部 37 リジェクトスタック板 38 第2通過センサ 39 一括払い出し用モータ 40 識別センサ 41 千円金庫 71 紙幣払い出しモータ 72 電流検知回路 73 RAM 74 ROM A 紙幣
Claims (2)
- 【請求項1】 紙葉が収納された紙葉収納部と、該紙葉
収納部より一括払い出し保留部まで紙葉を搬送する搬送
部材と、一括払い出し保留部に保留された紙葉を払い出
し口に搬送する一括払い出しベルトと、該一括払い出し
ベルトを駆動する一括払い出し用モータとからなる紙葉
類処理装置において、 前記一括払い出し用モータの負荷電流を検知する手段
と、該一括払い出し用モータの負荷電流値をあらかじめ
設定された基準値と比較することにより紙葉の状態を判
定する判定手段を備えたことを特徴とする紙葉類処理装
置。 - 【請求項2】 請求項1記載の紙葉類処理装置におい
て、 前記判定手段が、一括払い出し用モータの負荷電流値
が、あらかじめ設定された基準値を越えた場合に、紙葉
詰まりが起きると判定して、機械の動作を停止する停止
手段を有することを特徴とする請求項1記載の紙葉類処
理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10364232A JP2000185843A (ja) | 1998-12-22 | 1998-12-22 | 紙葉類処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10364232A JP2000185843A (ja) | 1998-12-22 | 1998-12-22 | 紙葉類処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000185843A true JP2000185843A (ja) | 2000-07-04 |
Family
ID=18481310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10364232A Pending JP2000185843A (ja) | 1998-12-22 | 1998-12-22 | 紙葉類処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000185843A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008287661A (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Mamiya Op Co Ltd | 紙幣処理装置 |
JP2008287659A (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Mamiya Op Co Ltd | 紙幣一括払出し装置 |
CN101727698B (zh) * | 2008-10-29 | 2012-04-04 | 冲电气工业株式会社 | 自动交易装置 |
-
1998
- 1998-12-22 JP JP10364232A patent/JP2000185843A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008287661A (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Mamiya Op Co Ltd | 紙幣処理装置 |
JP2008287659A (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Mamiya Op Co Ltd | 紙幣一括払出し装置 |
CN101727698B (zh) * | 2008-10-29 | 2012-04-04 | 冲电气工业株式会社 | 自动交易装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0472277B2 (ja) | ||
JPH10302112A (ja) | 紙幣取引装置 | |
JPH10188074A (ja) | 紙幣入出金機 | |
JP2000185843A (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JPH11283074A (ja) | 循環式紙幣入出金機 | |
JP2000020791A (ja) | 紙幣処理機 | |
JP3554811B2 (ja) | 紙葉類取扱い装置 | |
JPH0684047A (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JP3931165B2 (ja) | 紙葉類取扱装置 | |
JP3666293B2 (ja) | 金銭処理装置 | |
JPH11213208A (ja) | 紙幣処理装置 | |
JPH0431156B2 (ja) | ||
JPH08147530A (ja) | 紙幣一括払出装置 | |
JP2000187758A (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JPH1166375A (ja) | 硬貨処理装置および金銭処理装置 | |
JP3454591B2 (ja) | 紙幣収納装置 | |
JP2002109604A (ja) | 紙幣入出金装置 | |
JPH05324982A (ja) | 紙幣処理装置 | |
JPH11328486A (ja) | 金銭処理装置 | |
JPH0672590A (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP3443194B2 (ja) | 紙幣一括払出装置 | |
JPH0643079Y2 (ja) | 紙葉類繰出装置 | |
JP3316158B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JP4718801B2 (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JPH08268621A (ja) | 紙葉類搬送分岐機構 |