JPH08253619A - プラスチック成形体の処理方法 - Google Patents
プラスチック成形体の処理方法Info
- Publication number
- JPH08253619A JPH08253619A JP5894895A JP5894895A JPH08253619A JP H08253619 A JPH08253619 A JP H08253619A JP 5894895 A JP5894895 A JP 5894895A JP 5894895 A JP5894895 A JP 5894895A JP H08253619 A JPH08253619 A JP H08253619A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solution
- alkaline
- water
- metal compound
- decomposition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims description 13
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims description 13
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 48
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 18
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 11
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 229920006167 biodegradable resin Polymers 0.000 claims description 31
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 12
- 150000001339 alkali metal compounds Chemical class 0.000 claims description 9
- 150000001341 alkaline earth metal compounds Chemical class 0.000 claims description 9
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 54
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 abstract description 46
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 12
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 abstract description 5
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 abstract description 5
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 abstract description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 abstract 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 abstract 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 61
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 41
- -1 cyclic ester compound Chemical class 0.000 description 36
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 26
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 15
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 12
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 12
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 8
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L barium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ba+2] RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 229910001863 barium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-L adipate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)CCCCC([O-])=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- IDGUHHHQCWSQLU-UHFFFAOYSA-N ethanol;hydrate Chemical compound O.CCO IDGUHHHQCWSQLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 238000003797 solvolysis reaction Methods 0.000 description 5
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920000921 polyethylene adipate Polymers 0.000 description 4
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 4
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229940116351 sebacate Drugs 0.000 description 4
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-L sebacate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)CCCCCCCCC([O-])=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 3
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 3
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 3
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 3
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-L succinate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)CCC([O-])=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 3
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 239000004367 Lipase Substances 0.000 description 2
- 102000004882 Lipase Human genes 0.000 description 2
- 108090001060 Lipase Proteins 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N Sodium methoxide Chemical compound [Na+].[O-]C WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 2
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- DMBHHRLKUKUOEG-UHFFFAOYSA-N diphenylamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC1=CC=CC=C1 DMBHHRLKUKUOEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N h2o hydrate Chemical compound O.O JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010169 landfilling Methods 0.000 description 2
- 235000019421 lipase Nutrition 0.000 description 2
- GBMDVOWEEQVZKZ-UHFFFAOYSA-N methanol;hydrate Chemical compound O.OC GBMDVOWEEQVZKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229920002961 polybutylene succinate Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethoxyethane Chemical compound CCOCCOCC LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XFQHIELVPOKJIM-UHFFFAOYSA-N 1,4-dioxacyclotetradecane-5,14-dione Chemical compound O=C1CCCCCCCCC(=O)OCCO1 XFQHIELVPOKJIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RRQYJINTUHWNHW-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-2-(2-ethoxyethoxy)ethane Chemical compound CCOCCOCCOCC RRQYJINTUHWNHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxyethoxy)ethanol Chemical compound COCCOCCO SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NYHNVHGFPZAZGA-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyhexanoic acid Chemical compound CCCCC(O)C(O)=O NYHNVHGFPZAZGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- CRDNMYFJWFXOCH-BUHFOSPRSA-N Couroupitine B Natural products N\1C2=CC=CC=C2C(=O)C/1=C1/C2=CC=CC=C2NC1=O CRDNMYFJWFXOCH-BUHFOSPRSA-N 0.000 description 1
- UDSFAEKRVUSQDD-UHFFFAOYSA-N Dimethyl adipate Chemical compound COC(=O)CCCCC(=O)OC UDSFAEKRVUSQDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MUXOBHXGJLMRAB-UHFFFAOYSA-N Dimethyl succinate Chemical compound COC(=O)CCC(=O)OC MUXOBHXGJLMRAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- AUNAPVYQLLNFOI-UHFFFAOYSA-L [Pb++].[Pb++].[Pb++].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-][Cr]([O-])(=O)=O.[O-][Mo]([O-])(=O)=O Chemical compound [Pb++].[Pb++].[Pb++].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-][Cr]([O-])(=O)=O.[O-][Mo]([O-])(=O)=O AUNAPVYQLLNFOI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 229940067597 azelate Drugs 0.000 description 1
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 1
- IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L azure blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[S-]S[S-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920002988 biodegradable polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004621 biodegradable polymer Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N but-2-ene Chemical compound CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZBZUDVBLSSABA-UHFFFAOYSA-N butylated hydroxyanisole Chemical compound COC1=CC=C(O)C(C(C)(C)C)=C1.COC1=CC=C(O)C=C1C(C)(C)C CZBZUDVBLSSABA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CJOBVZJTOIVNNF-UHFFFAOYSA-N cadmium sulfide Chemical compound [Cd]=S CJOBVZJTOIVNNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 229940019778 diethylene glycol diethyl ether Drugs 0.000 description 1
- XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol monoethyl ether Chemical compound CCOCCOCCO XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940075557 diethylene glycol monoethyl ether Drugs 0.000 description 1
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- CRDNMYFJWFXOCH-UHFFFAOYSA-N indirubin Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C1=C1C2=CC=CC=C2NC1=O CRDNMYFJWFXOCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 239000002563 ionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- MOUPNEIJQCETIW-UHFFFAOYSA-N lead chromate Chemical compound [Pb+2].[O-][Cr]([O-])(=O)=O MOUPNEIJQCETIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004811 liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 description 1
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004986 phenylenediamines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000003021 phthalic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N pimelic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCC(O)=O WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004631 polybutylene succinate Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000913 polyethylene suberate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- CUQOHAYJWVTKDE-UHFFFAOYSA-N potassium;butan-1-olate Chemical compound [K+].CCCC[O-] CUQOHAYJWVTKDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- QDRKDTQENPPHOJ-UHFFFAOYSA-N sodium ethoxide Chemical compound [Na+].CC[O-] QDRKDTQENPPHOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GCLGEJMYGQKIIW-UHFFFAOYSA-H sodium hexametaphosphate Chemical compound [Na]OP1(=O)OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])O1 GCLGEJMYGQKIIW-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 235000019982 sodium hexametaphosphate Nutrition 0.000 description 1
- KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N sodium oxide Chemical compound [O-2].[Na+].[Na+] KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001948 sodium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- HIEHAIZHJZLEPQ-UHFFFAOYSA-M sodium;naphthalene-1-sulfonate Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(S(=O)(=O)[O-])=CC=CC2=C1 HIEHAIZHJZLEPQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001577 tetrasodium phosphonato phosphate Substances 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-ONEGZZNKSA-N trans-but-2-ene Chemical compound C\C=C\C IAQRGUVFOMOMEM-ONEGZZNKSA-N 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J11/00—Recovery or working-up of waste materials
- C08J11/04—Recovery or working-up of waste materials of polymers
- C08J11/10—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
- C08J11/16—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with inorganic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J11/00—Recovery or working-up of waste materials
- C08J11/04—Recovery or working-up of waste materials of polymers
- C08J11/10—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
- C08J11/18—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
- C08J11/22—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds
- C08J11/24—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds containing hydroxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2367/04—Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 エステル結合を有する生分解性樹脂を主成分
とする成形体を容易に分解処理できる方法を提供する。 【構成】 エステル結合を有する生分解性樹脂を主成分
とする成形体を、少なくともアルカリ性アルカリ金属化
合物あるいはアルカリ性アルカリ土類金属化合物とアル
コール類とを含む溶液に接触させる。これにより溶液の
ポリマーへの浸透および加水分解を促進させて、室温で
も容易にポリマー成形体をモノマーにまで分解処理でき
る。
とする成形体を容易に分解処理できる方法を提供する。 【構成】 エステル結合を有する生分解性樹脂を主成分
とする成形体を、少なくともアルカリ性アルカリ金属化
合物あるいはアルカリ性アルカリ土類金属化合物とアル
コール類とを含む溶液に接触させる。これにより溶液の
ポリマーへの浸透および加水分解を促進させて、室温で
も容易にポリマー成形体をモノマーにまで分解処理でき
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラスチック成形体、
さらに詳しくは、エステル結合を有する生分解性樹脂を
主成分とする成形体の処理方法に関するものである。
さらに詳しくは、エステル結合を有する生分解性樹脂を
主成分とする成形体の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、生分解性樹脂を主成分とするプラ
スチックの処理方法としては、他のプラスチックと同様
に焼却処理する方法と土中へ埋立処理する方法が一般的
である。生分解性樹脂を主成分とするプラスチックは、
焼却処理の際他のプラスチックに比べて比較的少ないエ
ネルギーで処理でき、また、埋立処理すると土中の微生
物によって分解されるという特徴がある。また、エステ
ル結合を有する生分解性樹脂を処理する方法としては、
例えば、酵素であるリパーゼを用いて加水分解処理する
方法なども報告されている(土肥義治 編著、工業調査
会発行「生分解性高分子材料」P267(199
0))。さらに、エステル結合を加水分解させて処理す
る方法として、水に浸漬して加熱および加圧する方法
(特開平5ー178976公報)や、アルカリ性水溶液
で処理する方法(特開平6−49266公報)などが提
案されている。
スチックの処理方法としては、他のプラスチックと同様
に焼却処理する方法と土中へ埋立処理する方法が一般的
である。生分解性樹脂を主成分とするプラスチックは、
焼却処理の際他のプラスチックに比べて比較的少ないエ
ネルギーで処理でき、また、埋立処理すると土中の微生
物によって分解されるという特徴がある。また、エステ
ル結合を有する生分解性樹脂を処理する方法としては、
例えば、酵素であるリパーゼを用いて加水分解処理する
方法なども報告されている(土肥義治 編著、工業調査
会発行「生分解性高分子材料」P267(199
0))。さらに、エステル結合を加水分解させて処理す
る方法として、水に浸漬して加熱および加圧する方法
(特開平5ー178976公報)や、アルカリ性水溶液
で処理する方法(特開平6−49266公報)などが提
案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】生分解性樹脂は、焼却
処理する場合、他の樹脂に比べ比較的少ないエネルギー
で処理できるとはいえ、熱エネルギーを消費することに
変わりなく、廃棄プラスチック量の増大に伴う焼却設備
の不足などの問題もある。また、埋立処理すると、微生
物によって分解されるが、その分解には長い年月を要す
るため、大きな埋立面積が必要となる。また、微生物と
生分解性樹脂の組み合わせによって分解性に大きな差が
あるという問題もある。また、使用済みのプラスチック
成形体を焼却場や埋立地まで運搬する際に、成形体のま
までは大きな空間容積を占めるため、輸送効率が悪い。
機械的に粉砕して減容化して運搬する方法もあるが、簡
易な粉砕装置はあまりないのが現状である。また、焼却
や埋立処理では、プラスチックを原材料やその構成単位
であるモノマーとして再利用することができない。
処理する場合、他の樹脂に比べ比較的少ないエネルギー
で処理できるとはいえ、熱エネルギーを消費することに
変わりなく、廃棄プラスチック量の増大に伴う焼却設備
の不足などの問題もある。また、埋立処理すると、微生
物によって分解されるが、その分解には長い年月を要す
るため、大きな埋立面積が必要となる。また、微生物と
生分解性樹脂の組み合わせによって分解性に大きな差が
あるという問題もある。また、使用済みのプラスチック
成形体を焼却場や埋立地まで運搬する際に、成形体のま
までは大きな空間容積を占めるため、輸送効率が悪い。
機械的に粉砕して減容化して運搬する方法もあるが、簡
易な粉砕装置はあまりないのが現状である。また、焼却
や埋立処理では、プラスチックを原材料やその構成単位
であるモノマーとして再利用することができない。
【0004】そこで、様々なプラスチックの再利用方法
が検討されているが、例えば、熱分解する処理方法で
は、多量のエネルギーや大がかりな装置が必要となる。
また、リパーゼ等の酵素による加水分解処理では、一部
のポリマーしか分解されず、また分解に長時間を要する
ため、あまり現実的ではない。さらに、エステル結合を
加水分解させる方法で、熱や圧力を加える方法は、処理
装置が大がかりになる上、エネルギーの消費をもたら
す。また、アルカリ性水溶液で処理する場合も、分解速
度を上げるために加温して処理することが一般的であ
り、加温装置が少なくとも必要である。本発明は、以上
に鑑み、エステル結合を有する生分解性樹脂を主成分と
する成形体の処理方法として、容易に生分解性樹脂部分
をモノマーまで分解できる処理方法を提供することを目
的とする。
が検討されているが、例えば、熱分解する処理方法で
は、多量のエネルギーや大がかりな装置が必要となる。
また、リパーゼ等の酵素による加水分解処理では、一部
のポリマーしか分解されず、また分解に長時間を要する
ため、あまり現実的ではない。さらに、エステル結合を
加水分解させる方法で、熱や圧力を加える方法は、処理
装置が大がかりになる上、エネルギーの消費をもたら
す。また、アルカリ性水溶液で処理する場合も、分解速
度を上げるために加温して処理することが一般的であ
り、加温装置が少なくとも必要である。本発明は、以上
に鑑み、エステル結合を有する生分解性樹脂を主成分と
する成形体の処理方法として、容易に生分解性樹脂部分
をモノマーまで分解できる処理方法を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の処理方法は、エ
ステル結合を有する生分解性樹脂を主成分とする成形体
を、少なくともアルカリ性アルカリ金属化合物あるいは
アルカリ性アルカリ土類金属化合物とアルコール類とを
含む溶液に接触させるものである。また、本発明は、エ
ステル結合を有する生分解性樹脂を主成分とする成形体
を、少なくともアルカリ性アルカリ金属化合物あるいは
アルカリ性アルカリ土類金属化合物とアルコール類とを
含み、かつ無機化合物粒子を添加された溶液に浸漬し
て、攪拌するものである。
ステル結合を有する生分解性樹脂を主成分とする成形体
を、少なくともアルカリ性アルカリ金属化合物あるいは
アルカリ性アルカリ土類金属化合物とアルコール類とを
含む溶液に接触させるものである。また、本発明は、エ
ステル結合を有する生分解性樹脂を主成分とする成形体
を、少なくともアルカリ性アルカリ金属化合物あるいは
アルカリ性アルカリ土類金属化合物とアルコール類とを
含み、かつ無機化合物粒子を添加された溶液に浸漬し
て、攪拌するものである。
【0006】
【作用】本発明の構成によれば、処理溶液がアルコール
類を含んでいるため、樹脂への溶媒効果により、樹脂内
への液の浸透性が高く、エステル結合部へのラジカルの
アタックが効率的に行われる。従って、エステル結合の
加溶媒分解が促進され、加温や加圧をしなくても十分に
早く分解処理することができる。これにより生分解性樹
脂は、その構成単位であるモノマーにまで分解されるた
め、ケミカルリサイクルにも応用できる。さらに、溶液
中に無機化合物粒子を添加して攪拌することで、例え
ば、分解過程で成形体表面に不溶物が生成した場合等に
それらの不溶物を剥ぎ落としたり、成形体自身の表面を
荒らすことによって液との接触効率を上げる等、物理的
な力も付加することによって、さらに分解効率を上げる
ことができる。
類を含んでいるため、樹脂への溶媒効果により、樹脂内
への液の浸透性が高く、エステル結合部へのラジカルの
アタックが効率的に行われる。従って、エステル結合の
加溶媒分解が促進され、加温や加圧をしなくても十分に
早く分解処理することができる。これにより生分解性樹
脂は、その構成単位であるモノマーにまで分解されるた
め、ケミカルリサイクルにも応用できる。さらに、溶液
中に無機化合物粒子を添加して攪拌することで、例え
ば、分解過程で成形体表面に不溶物が生成した場合等に
それらの不溶物を剥ぎ落としたり、成形体自身の表面を
荒らすことによって液との接触効率を上げる等、物理的
な力も付加することによって、さらに分解効率を上げる
ことができる。
【0007】
【実施例】本発明に供されるエステル結合を有する生分
解性樹脂は、カルボキシル基と水酸基を縮重合させたポ
リマー、環状エステル化合物を開環重合させたポリマー
等であり、例えば、ポリカプロラクトン、ポリプロピオ
ラクトン、ポリカプロラクトンジオール、ポリヒドロキ
シ酪酸、ε−カプロラクトンとアジピン酸とヘキサメチ
レンジオールの共重合体、ポリエチレンマロネート、ポ
リエチレンサクシネート、ポリエチレングルタレート、
ポリエチレンアジペート、ポリエチレンピメレート、ポ
リエチレンスベレート、ポリエチレンアゼレート、ポリ
エチレンセバケート、ポリエチレンデカメチレート、ポ
リテトラメチレンサクシネート、ポリペンタメチレンサ
クシネート、ポリヘキサメチレンサクシネート、ポリト
リメチレンアジペート、ポリテトラメチレンアジペー
ト、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリトリメチレン
セバケート、ポリテトラメチレンセバケート、ポリヘキ
サメチレンセバケート、ポリエチルエチレンサクシネー
ト、ポリ−1,2−ジメチルエチレンサクシネート、ポ
リメチルエチレンアジペート、ポリメチルエチレンセバ
ケート、ポリ−1−メチルトリメチレンサクシネート、
ポリ−2,2−ジメチルトリメチレンサクシネート、ポ
リ−1−メチルトリメチレンアジペート、ポリ−2,2
−ジメチルトリメチレンアジペート、ポリ−1−メチル
トリメチレンセバケート、ポリ−2,2−ジメチルトリ
メチレンセバケート、ポリヘキサメチレンマレート、ポ
リーシスー2−ブテンアジペート、ポリートランスー2
−ブテンアジペート、ポリーシスー2−ブテンセバケー
ト、ポリートランスー2−ブテンセバケート、ポリー2
−ブテンセバケート、ポリテトラメチルシクロブタンサ
クシネート、ポリテトラメチルシクロブタンアジペー
ト、ポリシクロヘキシレンジメチルサクシネート、ポリ
シクロヘキシレンジメチルアジペート、ポリブチレンア
ジペート、ポリブチレンサクシネート、ポリ乳酸、ポリ
ヒドロキシバレリン酸、ポリヒドロキシ酪酸ーヒドロキ
シバレリン酸共重合体等が挙げられる。
解性樹脂は、カルボキシル基と水酸基を縮重合させたポ
リマー、環状エステル化合物を開環重合させたポリマー
等であり、例えば、ポリカプロラクトン、ポリプロピオ
ラクトン、ポリカプロラクトンジオール、ポリヒドロキ
シ酪酸、ε−カプロラクトンとアジピン酸とヘキサメチ
レンジオールの共重合体、ポリエチレンマロネート、ポ
リエチレンサクシネート、ポリエチレングルタレート、
ポリエチレンアジペート、ポリエチレンピメレート、ポ
リエチレンスベレート、ポリエチレンアゼレート、ポリ
エチレンセバケート、ポリエチレンデカメチレート、ポ
リテトラメチレンサクシネート、ポリペンタメチレンサ
クシネート、ポリヘキサメチレンサクシネート、ポリト
リメチレンアジペート、ポリテトラメチレンアジペー
ト、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリトリメチレン
セバケート、ポリテトラメチレンセバケート、ポリヘキ
サメチレンセバケート、ポリエチルエチレンサクシネー
ト、ポリ−1,2−ジメチルエチレンサクシネート、ポ
リメチルエチレンアジペート、ポリメチルエチレンセバ
ケート、ポリ−1−メチルトリメチレンサクシネート、
ポリ−2,2−ジメチルトリメチレンサクシネート、ポ
リ−1−メチルトリメチレンアジペート、ポリ−2,2
−ジメチルトリメチレンアジペート、ポリ−1−メチル
トリメチレンセバケート、ポリ−2,2−ジメチルトリ
メチレンセバケート、ポリヘキサメチレンマレート、ポ
リーシスー2−ブテンアジペート、ポリートランスー2
−ブテンアジペート、ポリーシスー2−ブテンセバケー
ト、ポリートランスー2−ブテンセバケート、ポリー2
−ブテンセバケート、ポリテトラメチルシクロブタンサ
クシネート、ポリテトラメチルシクロブタンアジペー
ト、ポリシクロヘキシレンジメチルサクシネート、ポリ
シクロヘキシレンジメチルアジペート、ポリブチレンア
ジペート、ポリブチレンサクシネート、ポリ乳酸、ポリ
ヒドロキシバレリン酸、ポリヒドロキシ酪酸ーヒドロキ
シバレリン酸共重合体等が挙げられる。
【0008】本発明に供される生分解性樹脂を主成分と
する成形体には、他の熱可塑性樹脂、フィラー、補強
材、着色剤、増粘剤、離型剤、可塑剤、酸化防止剤、帯
電防止剤等を混入してもさしつかえない。これらの添加
剤は、生分解性樹脂と相溶あるいは十分分散し、かつ分
解処理に影響を与えない程度まで混入できる。これらの
中で着色剤、増粘剤、離型剤、可塑剤、酸化防止剤、帯
電防止剤は、僅かの添加で添加剤としての効果を発揮す
るため、数%程度以内の添加が好ましい。それ以外の添
加材の混入量については以下に述べる。混入される熱可
塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセター
ル、ポリフェニレンスルヒド、塩化ビニリデン樹脂、ポ
リエチレンテレフタレート、塩化ビニル樹脂、塩化ビニ
ール樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラー
ル、ポリスチレン、ABS樹脂、メタクリル樹脂、ポリ
ウレタン、ポリフェニレンオキシド等が挙げられる。な
お、これらの熱可塑性樹脂の中でエステル結合、アミド
結合、ウレタン結合等加溶媒分解を生じやすい結合を有
する樹脂の場合は、生分解性樹脂との混合によって、そ
れらの結合の加溶媒分解も促進されるため、生分解性樹
脂100重量部に対して3000重量部程度まで添加し
た場合でも、十分な分解性が得られる。そのため、エス
テル結合、アミド結合、ウレタン結合のうち少なくとも
1種類の結合を有する熱可塑性樹脂の場合は、生分解性
樹脂100重量部に対して3000重量部程度以内、そ
れ以外の熱可塑性樹脂の場合は、100重量部程度以内
が好ましい。
する成形体には、他の熱可塑性樹脂、フィラー、補強
材、着色剤、増粘剤、離型剤、可塑剤、酸化防止剤、帯
電防止剤等を混入してもさしつかえない。これらの添加
剤は、生分解性樹脂と相溶あるいは十分分散し、かつ分
解処理に影響を与えない程度まで混入できる。これらの
中で着色剤、増粘剤、離型剤、可塑剤、酸化防止剤、帯
電防止剤は、僅かの添加で添加剤としての効果を発揮す
るため、数%程度以内の添加が好ましい。それ以外の添
加材の混入量については以下に述べる。混入される熱可
塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセター
ル、ポリフェニレンスルヒド、塩化ビニリデン樹脂、ポ
リエチレンテレフタレート、塩化ビニル樹脂、塩化ビニ
ール樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラー
ル、ポリスチレン、ABS樹脂、メタクリル樹脂、ポリ
ウレタン、ポリフェニレンオキシド等が挙げられる。な
お、これらの熱可塑性樹脂の中でエステル結合、アミド
結合、ウレタン結合等加溶媒分解を生じやすい結合を有
する樹脂の場合は、生分解性樹脂との混合によって、そ
れらの結合の加溶媒分解も促進されるため、生分解性樹
脂100重量部に対して3000重量部程度まで添加し
た場合でも、十分な分解性が得られる。そのため、エス
テル結合、アミド結合、ウレタン結合のうち少なくとも
1種類の結合を有する熱可塑性樹脂の場合は、生分解性
樹脂100重量部に対して3000重量部程度以内、そ
れ以外の熱可塑性樹脂の場合は、100重量部程度以内
が好ましい。
【0009】フィラーとしては、例えば、炭酸カルシウ
ム、珪酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウ
ム、硫酸カルシウム、カオリン、水酸化アルミニウム、
タルク、マイカ、けいそう土、ガラス球、シリカゲル等
が挙げられる。フィラーの混入量としては生分解性樹脂
100重量部に対して300重量部程度以内が好まし
い。補強材としては、主にガラス繊維が使用されるが、
それ以外にもポリアクリロニトリル系あるいはレーヨン
系もしくはピッチ系の炭素繊維、ビニロン、ポリプロピ
レン、ポリエステル、アラミド繊維等の有機繊維も使用
できる。補強材の混入量としては、生分解性樹脂100
重量部に対して100重量部程度以内が好ましい。着色
剤としては、一般的な染料や顔料を用いることができ、
例えば、酸化鉄、酸化チタン、カドミウムイエロー、カ
ドミウムレッド、クロムイエロー、クロムバーミリオ
ン、群青等の無機顔料やアゾ化合物、シアニンブルー、
塩素化シアニンブルー、シアニングリーン等の有機顔
料、インジゴレッド、オイルレッド等の染料やカーボン
ブラック等が挙げられる。ただし、分解処理後の生分解
性樹脂の分解生成物のリサイクルを考慮すると、分解処
理溶液からの分離の容易さから、酸化鉄や酸化チタン、
カーボンブラック等の処理溶液に不溶の粒状着色剤が好
ましい。
ム、珪酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウ
ム、硫酸カルシウム、カオリン、水酸化アルミニウム、
タルク、マイカ、けいそう土、ガラス球、シリカゲル等
が挙げられる。フィラーの混入量としては生分解性樹脂
100重量部に対して300重量部程度以内が好まし
い。補強材としては、主にガラス繊維が使用されるが、
それ以外にもポリアクリロニトリル系あるいはレーヨン
系もしくはピッチ系の炭素繊維、ビニロン、ポリプロピ
レン、ポリエステル、アラミド繊維等の有機繊維も使用
できる。補強材の混入量としては、生分解性樹脂100
重量部に対して100重量部程度以内が好ましい。着色
剤としては、一般的な染料や顔料を用いることができ、
例えば、酸化鉄、酸化チタン、カドミウムイエロー、カ
ドミウムレッド、クロムイエロー、クロムバーミリオ
ン、群青等の無機顔料やアゾ化合物、シアニンブルー、
塩素化シアニンブルー、シアニングリーン等の有機顔
料、インジゴレッド、オイルレッド等の染料やカーボン
ブラック等が挙げられる。ただし、分解処理後の生分解
性樹脂の分解生成物のリサイクルを考慮すると、分解処
理溶液からの分離の容易さから、酸化鉄や酸化チタン、
カーボンブラック等の処理溶液に不溶の粒状着色剤が好
ましい。
【0010】増粘剤としては、例えば、酸化マグネシウ
ム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、多価イソ
シアナート化合物等が挙げられる。離型剤としては、例
えば、フッ素系界面活性剤、ステアリン酸亜鉛等が挙げ
られる。可塑剤としては、例えば、フタル酸エステル
類、リン酸エステル類、エポキシ化大豆油、脂肪酸エス
テル類等が挙げられる。酸化防止剤としては、例えば、
ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソー
ル、ジフェニルアミン、フェニレンジアミン誘導体等が
挙げられる。帯電防止剤としては、アニオン系、カチオ
ン系、ノニオン系の各種界面活性剤が用いられる。
ム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、多価イソ
シアナート化合物等が挙げられる。離型剤としては、例
えば、フッ素系界面活性剤、ステアリン酸亜鉛等が挙げ
られる。可塑剤としては、例えば、フタル酸エステル
類、リン酸エステル類、エポキシ化大豆油、脂肪酸エス
テル類等が挙げられる。酸化防止剤としては、例えば、
ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソー
ル、ジフェニルアミン、フェニレンジアミン誘導体等が
挙げられる。帯電防止剤としては、アニオン系、カチオ
ン系、ノニオン系の各種界面活性剤が用いられる。
【0011】本発明に供される処理溶液は、少なくとも
アルコール類とアルカリ性アルカリ金属化合物あるいは
アルカリ性アルカリ土類金属化合物を含んでおり、アル
カリ性アルカリ金属化合物あるいはアルカリ性アルカリ
土類金属化合物としては、例えば、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化バリウム、ナトリウムメトキシ
ド、ナトリウムエトキシド、カリウムブトキシド等が挙
げられる。アルコール類としては、例えば、メチルアル
コール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチ
ルアルコール、イソプロピルアルコール、t−ブチルア
ルコール等が挙げられるが、エステル結合部の加溶媒分
解性の大きさから、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、プロピルアルコールが好ましい。なお、これらのア
ルコール類とアルカリ性アルカリ金属化合物あるいはア
ルカリ性アルカリ土類金属化合物は単成分のみならず、
複数含まれていてもよい。
アルコール類とアルカリ性アルカリ金属化合物あるいは
アルカリ性アルカリ土類金属化合物を含んでおり、アル
カリ性アルカリ金属化合物あるいはアルカリ性アルカリ
土類金属化合物としては、例えば、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化バリウム、ナトリウムメトキシ
ド、ナトリウムエトキシド、カリウムブトキシド等が挙
げられる。アルコール類としては、例えば、メチルアル
コール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチ
ルアルコール、イソプロピルアルコール、t−ブチルア
ルコール等が挙げられるが、エステル結合部の加溶媒分
解性の大きさから、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、プロピルアルコールが好ましい。なお、これらのア
ルコール類とアルカリ性アルカリ金属化合物あるいはア
ルカリ性アルカリ土類金属化合物は単成分のみならず、
複数含まれていてもよい。
【0012】また、処理溶液の樹脂に対する浸透性を改
善するために、例えば、アセトン、テトラヒドロフラ
ン、エチレングリコール、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エ
チレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコ
ール、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチ
ルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアミン等
を添加してもよい。また、処理温度は当然高温の方がよ
り大きな分解速度が得られるため加温してもよいが、含
まれるアルコール類の沸点以下が好ましい。本発明に供
される処理溶液に添加する無機化合物粒子は、処理溶液
や分解生成物と反応せず、安定な化合物であればよい。
その粒径も処理される成形体の大きさや形状等によって
適宜選定されるが、フィルターによる分離などを考慮し
て数mm〜10μm程度が好ましい。無機化合物の材質
としては、例えば、アルミナ、酸化クロム、酸化セリウ
ム、酸化鉄、珪酸、炭酸カルシウム等が挙げられる。な
お、これらの粒子の分散安定性を向上させるために分散
剤として、例えば、ヘキサメタリン酸ナトリウム、縮合
ナフタレンスルホン酸ナトリウム、イオン性界面活性
剤、非イオン性界面活性剤、ポリエチレングリコール等
を添加してもよい。
善するために、例えば、アセトン、テトラヒドロフラ
ン、エチレングリコール、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エ
チレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコ
ール、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチ
ルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアミン等
を添加してもよい。また、処理温度は当然高温の方がよ
り大きな分解速度が得られるため加温してもよいが、含
まれるアルコール類の沸点以下が好ましい。本発明に供
される処理溶液に添加する無機化合物粒子は、処理溶液
や分解生成物と反応せず、安定な化合物であればよい。
その粒径も処理される成形体の大きさや形状等によって
適宜選定されるが、フィルターによる分離などを考慮し
て数mm〜10μm程度が好ましい。無機化合物の材質
としては、例えば、アルミナ、酸化クロム、酸化セリウ
ム、酸化鉄、珪酸、炭酸カルシウム等が挙げられる。な
お、これらの粒子の分散安定性を向上させるために分散
剤として、例えば、ヘキサメタリン酸ナトリウム、縮合
ナフタレンスルホン酸ナトリウム、イオン性界面活性
剤、非イオン性界面活性剤、ポリエチレングリコール等
を添加してもよい。
【0013】以下具体的実施例を挙げて、本発明をより
詳細に説明する。 [実施例1]本実施例では、エステル結合を有する生分
解性樹脂として、ポリエチレンアジペートを用い、10
mm×20mm×1mmの板状成形体とした。処理溶液
として、水酸化ナトリウム1.1g、エタノール21.
0gおよび水6.0gを混合した溶液を用いた。この溶
液に前記成形体を室温(20℃)で浸漬して、一定時間
毎にその重量を測定して分解速度を求めた。その結果、
分解速度は100mg/Hであった。さらに、完全崩壊
後の分解液を液体クロマトグラフ(HPLCー7000
シリーズ(日立製作所(製)))にて分析した結果、ほ
ぼ完全にエチレングリコールとアジピン酸にまで分解し
ていることが確認された。
詳細に説明する。 [実施例1]本実施例では、エステル結合を有する生分
解性樹脂として、ポリエチレンアジペートを用い、10
mm×20mm×1mmの板状成形体とした。処理溶液
として、水酸化ナトリウム1.1g、エタノール21.
0gおよび水6.0gを混合した溶液を用いた。この溶
液に前記成形体を室温(20℃)で浸漬して、一定時間
毎にその重量を測定して分解速度を求めた。その結果、
分解速度は100mg/Hであった。さらに、完全崩壊
後の分解液を液体クロマトグラフ(HPLCー7000
シリーズ(日立製作所(製)))にて分析した結果、ほ
ぼ完全にエチレングリコールとアジピン酸にまで分解し
ていることが確認された。
【0014】比較例として、処理溶液を水のみ、エタノ
ール21.0gと水7.0gの混合液、水酸化ナトリウ
ム1.1gと水27.0gの混合液の3種類にかえて同
様の実験を行ったところ、水のみとエタノール水の場合
は、分解されず、水酸化ナトリウム水溶液の場合は、分
解速度0.9mg/Hの非常にゆっくりとした速度で分
解した。さらに、処理溶液が水酸化ナトリウム1.1g
と水27.0gの混合液の場合、液を40℃に加温して
同様の実験を行ったところ、分解速度は2.0mg/H
であった。以上の結果をまとめて表1に示す。
ール21.0gと水7.0gの混合液、水酸化ナトリウ
ム1.1gと水27.0gの混合液の3種類にかえて同
様の実験を行ったところ、水のみとエタノール水の場合
は、分解されず、水酸化ナトリウム水溶液の場合は、分
解速度0.9mg/Hの非常にゆっくりとした速度で分
解した。さらに、処理溶液が水酸化ナトリウム1.1g
と水27.0gの混合液の場合、液を40℃に加温して
同様の実験を行ったところ、分解速度は2.0mg/H
であった。以上の結果をまとめて表1に示す。
【0015】
【表1】
【0016】この結果より、本発明の処理溶液を用いる
と、室温における比較では従来のアルカリ水のほぼ10
0倍、40℃に加温したアルカリ水との比較でも50倍
の分解速度が得られることが判った。
と、室温における比較では従来のアルカリ水のほぼ10
0倍、40℃に加温したアルカリ水との比較でも50倍
の分解速度が得られることが判った。
【0017】[実施例2]実施例1のポリマーをポリ乳
酸に変えて、処理溶液は実施例1と同じ溶液を用いて実
施例1と同様の実験を行ったところ、分解速度は80m
g/Hであり、ほぼ完全に乳酸まで分解された。比較例
として、処理溶液を水のみ、エタノール21.0gと水
7.0gの混合液、水酸化ナトリウム1.1gと水2
7.0gの混合液の3種類にかえて同様の実験を行った
ところ、水のみとエタノール水の場合は、全く分解され
ず、水酸化ナトリウム水溶液の場合は、分解速度5mg
/Hのゆっくりとした速度で分解した。さらに、処理溶
液が水酸化ナトリウム1.1gと水27.0gの混合液
の場合、液を40℃、および60℃に加温して同様の実
験を行ったところ、分解速度は40℃では31mg/
H、60℃では84mg/Hであった。以上の結果をま
とめて表2に示す。ただし、全く分解されなかった水の
みの場合とエタノール水の場合は省いた。
酸に変えて、処理溶液は実施例1と同じ溶液を用いて実
施例1と同様の実験を行ったところ、分解速度は80m
g/Hであり、ほぼ完全に乳酸まで分解された。比較例
として、処理溶液を水のみ、エタノール21.0gと水
7.0gの混合液、水酸化ナトリウム1.1gと水2
7.0gの混合液の3種類にかえて同様の実験を行った
ところ、水のみとエタノール水の場合は、全く分解され
ず、水酸化ナトリウム水溶液の場合は、分解速度5mg
/Hのゆっくりとした速度で分解した。さらに、処理溶
液が水酸化ナトリウム1.1gと水27.0gの混合液
の場合、液を40℃、および60℃に加温して同様の実
験を行ったところ、分解速度は40℃では31mg/
H、60℃では84mg/Hであった。以上の結果をま
とめて表2に示す。ただし、全く分解されなかった水の
みの場合とエタノール水の場合は省いた。
【0018】
【表2】
【0019】この結果より、本発明の処理溶液を用いる
と、室温における比較では従来のアルカリ水のほぼ16
倍、40℃に加温したアルカリ水との比較でも2.5倍
の分解速度が得られた。従来のアルカリ水では60℃に
加温して、やっと本発明の溶液(20℃)とほぼ同等の
分解速度になることがわかった。
と、室温における比較では従来のアルカリ水のほぼ16
倍、40℃に加温したアルカリ水との比較でも2.5倍
の分解速度が得られた。従来のアルカリ水では60℃に
加温して、やっと本発明の溶液(20℃)とほぼ同等の
分解速度になることがわかった。
【0020】[実施例3]実施例1のポリマーをポリカ
プロラクトンに変えて、処理溶液は実施例1と同じ溶液
を用いて実施例1と同様の実験を行ったところ、分解速
度は13mg/Hであり、ほぼ完全にヒドロキシカプロ
ン酸まで分解された。比較例として、処理溶液を水の
み、エタノール21.0gと水7.0gの混合液、水酸
化ナトリウム1.1gと水27.0gの混合液の3種類
にかえて同様の実験を行ったところ、水のみとエタノー
ル水の場合は、全く分解されず、水酸化ナトリウム水溶
液の場合は、分解速度0.006mg/Hの非常にゆっ
くりとした速度で分解した。さらに、処理溶液が水酸化
ナトリウム1.1gと水27.0gの混合液の場合、液
を40℃および60℃に加温して同様の実験を行ったと
ころ、分解速度は40℃では0.009mg/H、60
℃では0.01mg/Hであり、60℃までの加温では
ほとんど加温による分解速度促進効果はみられなかっ
た。なお、ポリカプロラクトンの融点は60℃であるた
め、60℃の実験では板状サンプルは楕円形に変形し
た。以上の結果をまとめて表3に示す。ただし、全く分
解されなかった水のみの場合とエタノール水の場合は省
いた。
プロラクトンに変えて、処理溶液は実施例1と同じ溶液
を用いて実施例1と同様の実験を行ったところ、分解速
度は13mg/Hであり、ほぼ完全にヒドロキシカプロ
ン酸まで分解された。比較例として、処理溶液を水の
み、エタノール21.0gと水7.0gの混合液、水酸
化ナトリウム1.1gと水27.0gの混合液の3種類
にかえて同様の実験を行ったところ、水のみとエタノー
ル水の場合は、全く分解されず、水酸化ナトリウム水溶
液の場合は、分解速度0.006mg/Hの非常にゆっ
くりとした速度で分解した。さらに、処理溶液が水酸化
ナトリウム1.1gと水27.0gの混合液の場合、液
を40℃および60℃に加温して同様の実験を行ったと
ころ、分解速度は40℃では0.009mg/H、60
℃では0.01mg/Hであり、60℃までの加温では
ほとんど加温による分解速度促進効果はみられなかっ
た。なお、ポリカプロラクトンの融点は60℃であるた
め、60℃の実験では板状サンプルは楕円形に変形し
た。以上の結果をまとめて表3に示す。ただし、全く分
解されなかった水のみの場合とエタノール水の場合は省
いた。
【0021】
【表3】
【0022】この結果より、本発明の処理溶液を用いる
と、60℃までのアルカリ水による処理と比較して3桁
以上の分解速度を得られることが判った。
と、60℃までのアルカリ水による処理と比較して3桁
以上の分解速度を得られることが判った。
【0023】[実施例4]エステル結合を有する生分解
性樹脂にポリ乳酸を用い、処理溶液は水酸化ナトリウム
の濃度を3.9wt%にし、エタノールと水の比率を変
化させて、実施例1と同様の分解処理実験を行った。エ
タノールの水に対する重量分率と分解速度との関係を表
4に示す。なお、重量分率0の分解速度は、実施例2の
比較例の水酸化ナトリウム1.1gと水27.0gの混
合液を用いた場合(20℃)の結果である。
性樹脂にポリ乳酸を用い、処理溶液は水酸化ナトリウム
の濃度を3.9wt%にし、エタノールと水の比率を変
化させて、実施例1と同様の分解処理実験を行った。エ
タノールの水に対する重量分率と分解速度との関係を表
4に示す。なお、重量分率0の分解速度は、実施例2の
比較例の水酸化ナトリウム1.1gと水27.0gの混
合液を用いた場合(20℃)の結果である。
【0024】
【表4】
【0025】この結果より、エタノールの比率が大きく
なるにつれ、分解速度も大きくなり、エタノールの重量
分率と分解速度は、ほぼ比例関係にあり、水酸化ナトリ
ウム水溶液にエタノールを添加してエタノール30%溶
液にすると、ほぼ5倍の分解速度になり、水酸化ナトリ
ウムのエタノール100%溶液にすると水溶液の20倍
の分解速度が得られることが判った。
なるにつれ、分解速度も大きくなり、エタノールの重量
分率と分解速度は、ほぼ比例関係にあり、水酸化ナトリ
ウム水溶液にエタノールを添加してエタノール30%溶
液にすると、ほぼ5倍の分解速度になり、水酸化ナトリ
ウムのエタノール100%溶液にすると水溶液の20倍
の分解速度が得られることが判った。
【0026】[実施例5]エステル結合を有する生分解
性樹脂としてポリエチレンアジペートを用い、処理溶液
として、水酸化バリウム0.5g、メタノール15.0
gおよび水15.0gを混合した溶液を用いて、実施例
1と同様な操作で実験を行った。その結果、分解速度は
27mg/Hであった。比較例として、処理溶液を水の
み、メタノール15.0gと水15.0gの混合液、水
酸化バリウム0.5gと水30.0gの混合液の3種類
にかえて同様の実験を行ったところ、水のみとメタノー
ル水の場合は、全く分解されず、水酸化バリウム水溶液
の場合は、分解速度0.04mg/Hの非常にゆっくり
とした速度で分解した。さらに、処理溶液が水酸化バリ
ウム0.5gと水30.0gの混合液の場合、液を40
℃に加温して同様の実験を行ったところ、分解速度は
0.1mg/Hであった。以上の結果をまとめて表5に
示す。ただし、全く分解されなかった水のみの場合とメ
タノール水の場合は省いた。
性樹脂としてポリエチレンアジペートを用い、処理溶液
として、水酸化バリウム0.5g、メタノール15.0
gおよび水15.0gを混合した溶液を用いて、実施例
1と同様な操作で実験を行った。その結果、分解速度は
27mg/Hであった。比較例として、処理溶液を水の
み、メタノール15.0gと水15.0gの混合液、水
酸化バリウム0.5gと水30.0gの混合液の3種類
にかえて同様の実験を行ったところ、水のみとメタノー
ル水の場合は、全く分解されず、水酸化バリウム水溶液
の場合は、分解速度0.04mg/Hの非常にゆっくり
とした速度で分解した。さらに、処理溶液が水酸化バリ
ウム0.5gと水30.0gの混合液の場合、液を40
℃に加温して同様の実験を行ったところ、分解速度は
0.1mg/Hであった。以上の結果をまとめて表5に
示す。ただし、全く分解されなかった水のみの場合とメ
タノール水の場合は省いた。
【0027】
【表5】
【0028】このように、処理溶液中のアルコール類お
よびアルカリ性アルカリ金属化合物もしくはアルカリ性
アルカリ土類金属化合物の種類を実施例1と変えても、
アルカリ水溶液に対する本発明の処理溶液の分解速度促
進効果は十分得られた。
よびアルカリ性アルカリ金属化合物もしくはアルカリ性
アルカリ土類金属化合物の種類を実施例1と変えても、
アルカリ水溶液に対する本発明の処理溶液の分解速度促
進効果は十分得られた。
【0029】[実施例6]溶液中に無機化合物粒子を添
加し攪拌して処理する方法の概略を図1に示す。エステ
ル結合を有する生分解性樹脂としてポリエチレンアジペ
ートを用い、10mm×20mm×1mmの板状成形体
1とした。処理溶液2として、水酸化ナトリウム1.1
g、エタノール21.0gおよび水6.0gを混合した
溶液を用いて、その溶液に無機化合物粒子3として炭酸
カルシウム粒子(粒径350〜500μm)5gを添加
した。この溶液に前記成形体を室温(20℃)で浸漬
し、攪拌羽根4を回転速度100rpmで回転させて攪
拌し、一定時間毎に重量を測定して分解速度を求めた。
その結果、分解速度は260mg/Hであった。炭酸カ
ルシウム粒子を添加していない処理溶液を用いて、同様
の実験を行ったところ、その分解速度は180mg/H
であり、攪拌のみではなく、無機化合物粒子の添加およ
び攪拌による分解速度の促進が確認された。
加し攪拌して処理する方法の概略を図1に示す。エステ
ル結合を有する生分解性樹脂としてポリエチレンアジペ
ートを用い、10mm×20mm×1mmの板状成形体
1とした。処理溶液2として、水酸化ナトリウム1.1
g、エタノール21.0gおよび水6.0gを混合した
溶液を用いて、その溶液に無機化合物粒子3として炭酸
カルシウム粒子(粒径350〜500μm)5gを添加
した。この溶液に前記成形体を室温(20℃)で浸漬
し、攪拌羽根4を回転速度100rpmで回転させて攪
拌し、一定時間毎に重量を測定して分解速度を求めた。
その結果、分解速度は260mg/Hであった。炭酸カ
ルシウム粒子を添加していない処理溶液を用いて、同様
の実験を行ったところ、その分解速度は180mg/H
であり、攪拌のみではなく、無機化合物粒子の添加およ
び攪拌による分解速度の促進が確認された。
【0030】[実施例7]エステル結合を有する生分解
性樹脂としてポリ乳酸を用い、さらにこの樹脂100重
量部に炭酸カルシウム200重量部およびガラス繊維1
0重量部を添加して、10gの皿状成形体を作成した。
処理溶液としては、水酸化ナトリウム25g、エタノー
ル210gおよび水60gを混合した溶液を用い、その
溶液に炭酸カルシウム粒子(粒径350〜500μm)
50gを添加した。この溶液に前記成形体を室温(20
℃)で浸漬し攪拌羽根を回転速度100rpmで回転さ
せて攪拌し、分解処理実験を行った。その結果、成形体
は分解開始2時間程度から徐々に表面や端部が欠けはじ
め、10時間程度でほとんどばらばらの状態になった。
この結果より、生分解性樹脂に添加物を混入した成形体
でも、生分解性樹脂のみの成形体と同様に分解でき、ば
らばらに崩壊させることができることが判った。
性樹脂としてポリ乳酸を用い、さらにこの樹脂100重
量部に炭酸カルシウム200重量部およびガラス繊維1
0重量部を添加して、10gの皿状成形体を作成した。
処理溶液としては、水酸化ナトリウム25g、エタノー
ル210gおよび水60gを混合した溶液を用い、その
溶液に炭酸カルシウム粒子(粒径350〜500μm)
50gを添加した。この溶液に前記成形体を室温(20
℃)で浸漬し攪拌羽根を回転速度100rpmで回転さ
せて攪拌し、分解処理実験を行った。その結果、成形体
は分解開始2時間程度から徐々に表面や端部が欠けはじ
め、10時間程度でほとんどばらばらの状態になった。
この結果より、生分解性樹脂に添加物を混入した成形体
でも、生分解性樹脂のみの成形体と同様に分解でき、ば
らばらに崩壊させることができることが判った。
【0031】なお、以上の実施例では、アルカリ性アル
カリ金属化合物あるいはアルカリ性アルカリ土類金属化
合物として、水酸化ナトリウムと水酸化バリウムを用い
たが、これらに限定されるものではなく、水に溶解して
アルカリ性を示す金属化合物であればよい。また、アル
コール類としてエタノールおよびメタノールを用いた
が、これらに限定されるものではない。また、生分解性
樹脂を複数混合したものを主成分とする成形体の場合で
も同様に本処理溶液で処理できる。さらに、成形体を粉
砕、小片化した後に本処理溶液で処理することも勿論可
能である。また、実施例では処理溶液を攪拌する方法と
して攪拌羽根を使用したが、この方法に限定されるもの
ではなく、溶液が流動すれば良いため、ポンプによる溶
液の循環、バブリング等を行ってもよい。さらに、溶液
の流動のみではなく、物理的な力による成形体の崩壊お
よび加溶媒分解等の促進のために超音波を印加してもよ
い。
カリ金属化合物あるいはアルカリ性アルカリ土類金属化
合物として、水酸化ナトリウムと水酸化バリウムを用い
たが、これらに限定されるものではなく、水に溶解して
アルカリ性を示す金属化合物であればよい。また、アル
コール類としてエタノールおよびメタノールを用いた
が、これらに限定されるものではない。また、生分解性
樹脂を複数混合したものを主成分とする成形体の場合で
も同様に本処理溶液で処理できる。さらに、成形体を粉
砕、小片化した後に本処理溶液で処理することも勿論可
能である。また、実施例では処理溶液を攪拌する方法と
して攪拌羽根を使用したが、この方法に限定されるもの
ではなく、溶液が流動すれば良いため、ポンプによる溶
液の循環、バブリング等を行ってもよい。さらに、溶液
の流動のみではなく、物理的な力による成形体の崩壊お
よび加溶媒分解等の促進のために超音波を印加してもよ
い。
【0032】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、処理溶液
がアルコール類を含んでいるため、樹脂内への液の浸透
性が高く、エステル結合部へのアタックが効率的に行わ
れ、エステル結合の加溶媒分解が促進され、加温や加圧
をしなくても室温程度で十分に早くエステル結合を有す
る生分解性樹脂を分解処理することができる。そのた
め、省エネルギーにも効果的であり、かつ分解生成物の
モノマーを樹脂原料として再利用することができる。さ
らに、溶液中に無機化合物粒子を添加して攪拌すること
で、さらに分解効率を上げることができる。
がアルコール類を含んでいるため、樹脂内への液の浸透
性が高く、エステル結合部へのアタックが効率的に行わ
れ、エステル結合の加溶媒分解が促進され、加温や加圧
をしなくても室温程度で十分に早くエステル結合を有す
る生分解性樹脂を分解処理することができる。そのた
め、省エネルギーにも効果的であり、かつ分解生成物の
モノマーを樹脂原料として再利用することができる。さ
らに、溶液中に無機化合物粒子を添加して攪拌すること
で、さらに分解効率を上げることができる。
【図1】本発明の一実施例におけるプラスチック成形体
の処理方法を示す概略図である。
の処理方法を示す概略図である。
1 成形体 2 処理溶液 3 無機化合物粒子 4 攪拌羽根
Claims (2)
- 【請求項1】 エステル結合を有する生分解性樹脂を主
成分とする成形体を、少なくともアルカリ性アルカリ金
属化合物あるいはアルカリ性アルカリ土類金属化合物と
アルコール類とを含む溶液に接触させることを特徴とす
るプラスチック成形体の処理方法。 - 【請求項2】 エステル結合を有する生分解性樹脂を主
成分とする成形体を、少なくともアルカリ性アルカリ金
属化合物あるいはアルカリ性アルカリ土類金属化合物と
アルコール類とを含み、かつ無機化合物粒子を添加され
た溶液に浸漬して、攪拌することを特徴とするプラスチ
ック成形体の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5894895A JPH08253619A (ja) | 1995-03-17 | 1995-03-17 | プラスチック成形体の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5894895A JPH08253619A (ja) | 1995-03-17 | 1995-03-17 | プラスチック成形体の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08253619A true JPH08253619A (ja) | 1996-10-01 |
Family
ID=13099060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5894895A Pending JPH08253619A (ja) | 1995-03-17 | 1995-03-17 | プラスチック成形体の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08253619A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002036675A3 (en) * | 2000-11-06 | 2002-09-06 | Procter & Gamble | Method of disposal for plastic articles digestible by hot alkaline treatment |
WO2003042288A1 (fr) * | 2001-11-16 | 2003-05-22 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Methode de dissolution d'un polyester sature, solution de decomposition d'un polyester sature, et methode de decomposition utilisant cette solution |
JP2006219640A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Yamaguchi Prefecture | 熱硬化性樹脂の分解処理方法と熱硬化性樹脂を母材とした繊維強化プラスチック廃材の分解処理方法 |
JP2007519798A (ja) * | 2004-01-27 | 2007-07-19 | カダルペ フレゴソ−インファンテ、アルツロ | 廃棄ポリエチレンテレフタレート(pet)の化学的リサイクル手法 |
JP2008260835A (ja) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Nippon Muki Co Ltd | ポリ乳酸の分解促進方法及びそれを用いたエアフィルタろ材の分解処理方法 |
JP2009173902A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-08-06 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 芳香族エーテル化合物の分解方法 |
CN108912568A (zh) * | 2018-06-07 | 2018-11-30 | 广东聚石化学股份有限公司 | 一种聚乙烯醇微发泡粒子及其制备方法 |
WO2024225470A1 (ja) * | 2023-04-28 | 2024-10-31 | キリンホールディングス株式会社 | ポリエステルを解重合する方法 |
-
1995
- 1995-03-17 JP JP5894895A patent/JPH08253619A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002036675A3 (en) * | 2000-11-06 | 2002-09-06 | Procter & Gamble | Method of disposal for plastic articles digestible by hot alkaline treatment |
WO2003042288A1 (fr) * | 2001-11-16 | 2003-05-22 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Methode de dissolution d'un polyester sature, solution de decomposition d'un polyester sature, et methode de decomposition utilisant cette solution |
US7202283B2 (en) | 2001-11-16 | 2007-04-10 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Method for dissolving saturated polyester solution for decomposing saturated polyester and method for decomposition using the same |
JP2007519798A (ja) * | 2004-01-27 | 2007-07-19 | カダルペ フレゴソ−インファンテ、アルツロ | 廃棄ポリエチレンテレフタレート(pet)の化学的リサイクル手法 |
JP4647625B2 (ja) * | 2004-01-27 | 2011-03-09 | ウニベルシダッド イベロアメリカーナ ア セ | 廃棄ポリエチレンテレフタレート(pet)の化学的リサイクル手法 |
JP2006219640A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Yamaguchi Prefecture | 熱硬化性樹脂の分解処理方法と熱硬化性樹脂を母材とした繊維強化プラスチック廃材の分解処理方法 |
JP4654333B2 (ja) * | 2005-02-14 | 2011-03-16 | 地方独立行政法人山口県産業技術センター | 熱硬化性樹脂の分解処理方法 |
JP2008260835A (ja) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Nippon Muki Co Ltd | ポリ乳酸の分解促進方法及びそれを用いたエアフィルタろ材の分解処理方法 |
JP2009173902A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-08-06 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 芳香族エーテル化合物の分解方法 |
CN108912568A (zh) * | 2018-06-07 | 2018-11-30 | 广东聚石化学股份有限公司 | 一种聚乙烯醇微发泡粒子及其制备方法 |
WO2024225470A1 (ja) * | 2023-04-28 | 2024-10-31 | キリンホールディングス株式会社 | ポリエステルを解重合する方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1094804C (zh) | 树脂模塑旋转电机的资源回收方法及该电机的模塑用树脂 | |
AU777435B2 (en) | Process for preparing food contact grade polyethylene terephthalate resin from waste pet containers | |
US5264030A (en) | Filler for degradable plastics and process for producing the same | |
US7799837B2 (en) | Bottle excellent in recyclability and method for recycling the bottle | |
JPH08253619A (ja) | プラスチック成形体の処理方法 | |
EP1409575B1 (en) | Process for separating polyester from other materials | |
KR100244441B1 (ko) | 몰드재 및 몰드모터 | |
JP2010168560A (ja) | 複合材料の分解方法 | |
KR102125016B1 (ko) | 폐인조대리석으로부터 pmma 및 수산화알루미늄 분리 회수방법 | |
KR960704831A (ko) | 폴리에스테르 중합체로부터 불순물이 감소된 디카르복실산을 회수하는 방법(process for recovering dicarboxylic acid with reduced impurities from polyester polymer) | |
KR20230040543A (ko) | 재생 플라스틱의 제조방법, 재생 플라스틱 및 재생 플라스틱의 제조장치 | |
EP0786492B1 (en) | Method for disposal of a plastic molded product | |
CN113999506A (zh) | 一种可降解的塑料膜及其制备方法 | |
JP3974802B2 (ja) | 使捨用手袋及びその製造方法 | |
JPH0959393A (ja) | モールド成形体、モールドモータ、その分解処理方法および分解処理装置 | |
JP4761615B2 (ja) | 熱硬化物の製造方法 | |
KR20140109680A (ko) | 인조대리석 폐기물을 재활용하는 발포시트 또는 비발포시트의 제조방법 | |
JP3272570B2 (ja) | 廃プラスチック類の処理方法 | |
JPH11323003A (ja) | 被覆層の除去方法 | |
JP2009018293A (ja) | 紙を基材とするプラスチック壁紙分離処理法。 | |
JP2001181440A (ja) | セルロースエステルの回収方法、再生セルロースエステル及び再生セルロースエステルフィルム | |
JP2009062662A (ja) | 紙を基材とするプラスチック壁紙分離処理法。 | |
JPH10110060A (ja) | プラスチック成形体の処理方法 | |
CN116752375A (zh) | 一种纸张专用的pva乳液及其制配方法 | |
JPH08864B2 (ja) | 多孔性架橋ポリエステルビード軽量化材およびそれを配合した軽量化組成物 |