[go: up one dir, main page]

JP3272570B2 - 廃プラスチック類の処理方法 - Google Patents

廃プラスチック類の処理方法

Info

Publication number
JP3272570B2
JP3272570B2 JP16371495A JP16371495A JP3272570B2 JP 3272570 B2 JP3272570 B2 JP 3272570B2 JP 16371495 A JP16371495 A JP 16371495A JP 16371495 A JP16371495 A JP 16371495A JP 3272570 B2 JP3272570 B2 JP 3272570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali
plastics
silicate
treatment method
aluminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16371495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0912766A (ja
Inventor
正和 立石
信明 村上
勇 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP16371495A priority Critical patent/JP3272570B2/ja
Publication of JPH0912766A publication Critical patent/JPH0912766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3272570B2 publication Critical patent/JP3272570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は廃プラスチック類の処理
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】家庭や会社、工場などから排出される廃
プラスチック類はそのまま埋め立て処分されるか、ごみ
焼却炉で燃焼処理されている。しかし、プラスチック類
はかさ密度が小さく、重量は小さくても埋め立て地が直
ぐに一杯となるなどの不具合があり、埋め立て処分が困
難となりつつある。一方、ごみ焼却炉で他の都市ごみと
一緒に燃焼させる方式ではプラスチックの発熱量が他の
ごみに対して高いために燃焼炉を痛めるなどの問題点が
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は廃プラスチッ
ク類を少なくとも排出量の1/10以下に容量を減少さ
せて、埋め立て処分する量を減少させると共に、燃焼処
理を行う場合においても燃焼炉を痛めない程度の発熱量
まで低下させうる方法を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は反応促進剤とし
て珪酸アルカリ塩またはアルミン酸アルカリ塩を添加し
たアルカリ水溶液中で加熱し、臨界温度以下で廃プラス
チック類を加水分解することを特徴とする廃プラスチッ
ク類の処理方法である。
【0005】本発明において、アルカリ水溶液としては
水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水溶液が使用
され、これに添加される珪酸アルカリ塩としては珪酸ナ
トリウム、珪酸カリウムなどが、アルミン酸アルカリ塩
としてはアルミン酸ナトリウム、アルミン酸カリウムな
どが用いられる。アルカリ水溶液はpH:10以下では
プラスチック類の加水分解が進まず、pH:12以上に
すると装置の腐食の問題があるため、一般にはpH:1
0〜12の範囲のものが使用される。珪酸アルカリ塩ま
たはアルミン酸アルカリ塩は触媒として働くものである
ため、アルカリ水溶液に対する添加量は10〜1000
mg/リットル、好ましくは50〜500mg/リット
ル、で十分である。なお、珪酸アルカリ塩またはアルミ
ン酸アルカリ塩添加アルカリ水溶液に対して、処理する
廃プラスチック類の量の一般的範囲は0.5〜20%で
ある。
【0006】
【作用】プラスチック類を珪酸アルカリ塩またはアルミ
ン酸アルカリ塩を添加したアルカリ水溶液中で超臨界温
度以下に加熱してやると、プラスチック類はアルカリ加
水分解されて低分子化して、その大部分が水溶性とな
り、水に不溶性の残渣は初期量の1/10以下となる。
従って、処理液中の低分子有機物は活性汚泥処理などの
生物処理でも十分無害化できるが、場合によっては処理
液をそのまま噴霧燃焼等の燃焼処理することも可能であ
る。また、処理条件によっては処理液を酸で中和してや
るとアルカリ水溶液中では溶解している低分子有機物が
固形物として析出してくるので、これを分離回収してプ
ラスチック製造用原料として再利用することも可能であ
る。一方、分解残渣は初期量の1/10以下に減少して
いるため、埋め立て処分を行うことも可能であるし、他
の都市ごみと混ぜて燃焼処理することも可能となる。
【0007】
【実施例】
最高使用温度:200℃の下で、種々のプラスチックの
分解試験結果を表1に示す。分解液量は1リットル、プ
ラスチック類処理量は5gである。
【0008】
【表1】
【0009】上記表1のデータから分解温度を種々に変
え、水の臨界温度(372.2℃)以下の温度で1時間
の分解実験したときの分解率を図1に示す。図1はアレ
ニウスプロットで整理したもので、横軸は絶対温度T
(K°)の逆数、縦軸は分解率(%)を示す。
【0010】これらの結果から以下のことが判る。 (1)ポリエステルの結果から、本発明法が水単独ある
いはアルカリ水溶液単独よりも分解率が高いことが判
る。 (2)プラスチックの種類によって本発明法の適用性が
異なり、試験を実施した中では、ポリエステル、ポリア
セタール、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネ
ート、ポリアミド、ポリ塩化ビニルは分解時間1時間で
90%以上の分解率を得るのに水の臨界温度以下の加熱
温度でよかったが、ポリメチルポリメタアクリレートと
ABS樹脂は90%以上の分解率を得るためには水の臨
界温度以下で1時間以上加熱する必要があることが判
る。
【0011】なお、本実施例においては、添加するアル
カリ塩としては珪酸ナトリウムの場合のみ記載したが、
珪酸カリウムやアルミン酸ナトリウム、アルミン酸カリ
ウム塩のアルミン酸アルカリ塩を添加した水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム等のアルカリ溶液中でもほぼ同様
の結果が得られた。
【0012】
【発明の効果】家庭や会社、工場などから排出される廃
プラスチック類を反応促進剤として珪酸ナトリウム、珪
酸カリウム等の珪酸アルカリ塩またはアルミン酸ナトリ
ウム、アルミン酸カリウム等のアルミン酸アルカリ塩を
添加した水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカ
リ溶液中で臨界温度以下に加熱することによって、その
殆どを低分子有機物に加水分解することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を比較例と対比して示す図表
で、種々のプラスチック類の処理温度と分解率の関係を
アレニウスプロットで整理した図表。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−220243(JP,A) 特開 平6−240046(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 11/00 - 11/28

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応促進剤として珪酸アルカリ塩または
    アルミン酸アルカリ塩を添加したアルカリ水溶液中で加
    熱し、臨界温度以下で廃プラスチック類を加水分解する
    ことを特徴とする廃プラスチック類の処理方法。
JP16371495A 1995-06-29 1995-06-29 廃プラスチック類の処理方法 Expired - Fee Related JP3272570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16371495A JP3272570B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 廃プラスチック類の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16371495A JP3272570B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 廃プラスチック類の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0912766A JPH0912766A (ja) 1997-01-14
JP3272570B2 true JP3272570B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=15779251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16371495A Expired - Fee Related JP3272570B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 廃プラスチック類の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3272570B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK173613B1 (da) * 1998-10-02 2001-04-30 Stigsnaes Industrimiljoe As Fremgangsmåde til behandling af halogenholdigt organisk affaldsmateriale
JP4200446B2 (ja) 2005-03-03 2008-12-24 ソニー株式会社 記録媒体ドライブ装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0912766A (ja) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4889640A (en) Method and mixture for treating hazardous wastes
US4950409A (en) Method for treating hazardous wastes
US5645730A (en) Acid wastewater treatement
BR9708059A (pt) Grânulos secados por pulverização e processos de produzir os mesmos e uma solução floculante ou solução viscosificada de flocular uma suspenção de sólidos suspensos e de viscosificar uma composição aquosa
US5651895A (en) Heavy metals removal
CN1126578C (zh) 生活垃圾和/或工业废弃物焚烧烟气提纯残渣的处理方法
JP3360827B2 (ja) 廃棄物を非汚染性で且つ再使用可能な物質に変換することによって、廃棄物を処理および利用するための方法および装置
JP3272570B2 (ja) 廃プラスチック類の処理方法
JPH0839096A (ja) 有機性汚水の処理方法
US20020100731A1 (en) Fat and protein removal from process streams
JP3516309B2 (ja) リン含有有機性汚水の処理方法及び装置
EP1291382A1 (en) Method of recovering polyvinyl chloride and apparatus therefor
BR9407795A (pt) Processo para recuperar ácido dicarboxílico com impurezas reduzidas de polímero de poliéster
EP0818420B1 (en) Method for producing a polymer electrolyte
JP3735222B2 (ja) 余剰汚泥の処理方法
US6444128B1 (en) Organic waste removal from process streams
JP3178818B2 (ja) 含塩素重合体組成物の脱塩素法
JP3143855B2 (ja) 難燃廃棄物の処理方法
JP2001134010A (ja) 廃トナーの凝集固化物の製造方法、及び利用方法
US5474684A (en) Antifreeze purification
JP2604309B2 (ja) ポリ塩化ビニル樹脂の脱塩素化方法
JPH10324769A (ja) 樹脂廃材の脱塩素処理方法
JPS598418B2 (ja) アンモニア含有液状物綜合処理剤並びに該液状物綜合処理方法
JPH08108163A (ja) アルカリ性飛灰の処理方法
JPH09103754A (ja) 重金属含有灰の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011218

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees