JPH08239245A - スパッタ被覆ガラス製品及びその断熱ガラス・ユニット - Google Patents
スパッタ被覆ガラス製品及びその断熱ガラス・ユニットInfo
- Publication number
- JPH08239245A JPH08239245A JP8023338A JP2333896A JPH08239245A JP H08239245 A JPH08239245 A JP H08239245A JP 8023338 A JP8023338 A JP 8023338A JP 2333896 A JP2333896 A JP 2333896A JP H08239245 A JPH08239245 A JP H08239245A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- thickness
- angstroms
- glass
- visible light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
- C03C17/3602—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
- C03C17/3618—Coatings of type glass/inorganic compound/other inorganic layers, at least one layer being metallic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
- C03C17/3602—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
- C03C17/3626—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer one layer at least containing a nitride, oxynitride, boronitride or carbonitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
- C03C17/3602—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
- C03C17/3639—Multilayers containing at least two functional metal layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
- C03C17/3602—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
- C03C17/3644—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the metal being silver
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
- C03C17/3602—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
- C03C17/3652—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the coating stack containing at least one sacrificial layer to protect the metal from oxidation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
- C03C17/3602—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
- C03C17/3657—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties
- C03C17/366—Low-emissivity or solar control coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
- C03C17/3602—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
- C03C17/3681—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating being used in glazing, e.g. windows or windscreens
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/70—Properties of coatings
- C03C2217/78—Coatings specially designed to be durable, e.g. scratch-resistant
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
- Inorganic Insulating Materials (AREA)
- Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 断熱ガラス・ユニットに用いて有用なスパッ
タ被覆多層系を有するガラス製品を提供する。 【解決手段】 約700〜1100オンク゛ストロームの厚さを
もつSi3N4の層により分離された2つの銀層と、それ
ぞれ約300〜550オンク゛ストローム及び約350〜700オ
ンク゛ストロームの厚さをもつSi3N4の下被覆層及び上被覆層
とを含むことにより、このように被覆されたガラス製品
が約0.02〜0.09未満の通常放射率値と共に優れ
た耐久性と極めて低い反射率とを実現する。
タ被覆多層系を有するガラス製品を提供する。 【解決手段】 約700〜1100オンク゛ストロームの厚さを
もつSi3N4の層により分離された2つの銀層と、それ
ぞれ約300〜550オンク゛ストローム及び約350〜700オ
ンク゛ストロームの厚さをもつSi3N4の下被覆層及び上被覆層
とを含むことにより、このように被覆されたガラス製品
が約0.02〜0.09未満の通常放射率値と共に優れ
た耐久性と極めて低い反射率とを実現する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低い放射率(emiss
ivity)値を有する被膜ガラス製品に関する。特に、本発
明は、これらの被膜ガラス製品から作製された断熱ガラ
ス・ユニット(例えば、ドアや窓)に関する。
ivity)値を有する被膜ガラス製品に関する。特に、本発
明は、これらの被膜ガラス製品から作製された断熱ガラ
ス・ユニット(例えば、ドアや窓)に関する。
【0002】
【従来の技術】建築用窓において太陽光制御特性を実現
するためにスパッタ被覆されるガラス多層系の重要性に
ついては、現在、商品的に十分に確立されている。さら
に、断熱ガラス(insulating glass)・ユニット(当該技
術分野で「IGユニット」として知られている)におい
てこのような多層系を用いることの重要性も同様に十分
に確立されている。後者の利用例としては、少なくとも
2枚の窓ガラスの周縁を密封することによりこれらの間
隙に断熱室を形成して作製された2重及び3重のガラス
による窓及びドアがある。これに関連して、このような
断熱室は、しばしばアルゴン等の空気以外の気体で充填
される。
するためにスパッタ被覆されるガラス多層系の重要性に
ついては、現在、商品的に十分に確立されている。さら
に、断熱ガラス(insulating glass)・ユニット(当該技
術分野で「IGユニット」として知られている)におい
てこのような多層系を用いることの重要性も同様に十分
に確立されている。後者の利用例としては、少なくとも
2枚の窓ガラスの周縁を密封することによりこれらの間
隙に断熱室を形成して作製された2重及び3重のガラス
による窓及びドアがある。これに関連して、このような
断熱室は、しばしばアルゴン等の空気以外の気体で充填
される。
【0003】市場においてこのようなIGユニットが受
け入れられるには、採用されるスパッタ被覆多層系に直
接的に関係する次の特性が重要である。 1)許容レベルの赤外光反射率と関連付けられる所望の
量の可視光透過率 2)鏡状でない外観 3)中間色であるか又は不快でない色の陰影の許容範囲
内にあるような色の外観 4)しばしば「化学的耐久性」と称される耐候性又は他
の耐化学的衝撃性 5)取り扱い時における、特に、少なくとも1枚が上述
の多層系を予めスパッタ被覆されている2枚以上のガラ
スからIGユニットの窓やドアを作製するために必要な
様々な段階における耐磨耗性(しばしば「機械的耐性」
と称される)
け入れられるには、採用されるスパッタ被覆多層系に直
接的に関係する次の特性が重要である。 1)許容レベルの赤外光反射率と関連付けられる所望の
量の可視光透過率 2)鏡状でない外観 3)中間色であるか又は不快でない色の陰影の許容範囲
内にあるような色の外観 4)しばしば「化学的耐久性」と称される耐候性又は他
の耐化学的衝撃性 5)取り扱い時における、特に、少なくとも1枚が上述
の多層系を予めスパッタ被覆されている2枚以上のガラ
スからIGユニットの窓やドアを作製するために必要な
様々な段階における耐磨耗性(しばしば「機械的耐性」
と称される)
【0004】これらの物理的特性に加えて、使用される
被覆システムによる作製が、経済的でなければならな
い。もしそうでなければ、例えばIGユニットのような
最終的製品が、非常に高価となるためにその販売に支障
が生じる可能性がある。
被覆システムによる作製が、経済的でなければならな
い。もしそうでなければ、例えばIGユニットのような
最終的製品が、非常に高価となるためにその販売に支障
が生じる可能性がある。
【0005】これらの所望される特性は、これらを得よ
うとする場合にしばしば互いに競合し合う特性であるた
めに、互いに譲歩させる必要があることは技術的に知ら
れている。例えば、許容レベルの透過率もしくはIR
(赤外線)反射率を実現することは、耐久性(化学的、
機械的、又はその両方)を犠牲にしなければならない場
合がある。他の不利益としては、望ましくない色となっ
たり鏡状の窓(又はドア)となったりすることが避けら
れなくなる。更なる不利益としては、製造コストが重要
な要因となる。このような問題点から、これらの特性同
士の間のさらに良好なバランスを実現することができる
新規のスパッタ被覆多層系が要望されている。
うとする場合にしばしば互いに競合し合う特性であるた
めに、互いに譲歩させる必要があることは技術的に知ら
れている。例えば、許容レベルの透過率もしくはIR
(赤外線)反射率を実現することは、耐久性(化学的、
機械的、又はその両方)を犠牲にしなければならない場
合がある。他の不利益としては、望ましくない色となっ
たり鏡状の窓(又はドア)となったりすることが避けら
れなくなる。更なる不利益としては、製造コストが重要
な要因となる。このような問題点から、これらの特性同
士の間のさらに良好なバランスを実現することができる
新規のスパッタ被覆多層系が要望されている。
【0006】米国特許第5344718号では、様々な
優れたスパッタ被覆多層系が開示されている。これら
は、許容し得る低い放射率(E)の値を実現しており、
よって「低E」系のグループ(すなわち、後述の高IR
反射率被膜のグループ)として適切に分類されている。
さらに、このような被覆多層系は、グループとして、一
般的に熱分解被膜のそれに近い又は同等の耐久性を呈す
るので、極めて望ましいことである。またさらに、これ
らの被覆多層系は、特にこれらの好適例において、高い
可視光透過率を呈する。同時にこれらはまた、適正な中
間色を呈する。すなわち、青色のやや緑色側に近い領域
にあるが、実現される反射率のレベルにより適性に補わ
れるので、実質的に中間的に見える。さらに、これらの
可視光反射率特性は、20%以下であるので、例えば窓
やドアとして使用する際に内側から見ても外側から見て
も、望ましくない鏡状の外観とはならない。
優れたスパッタ被覆多層系が開示されている。これら
は、許容し得る低い放射率(E)の値を実現しており、
よって「低E」系のグループ(すなわち、後述の高IR
反射率被膜のグループ)として適切に分類されている。
さらに、このような被覆多層系は、グループとして、一
般的に熱分解被膜のそれに近い又は同等の耐久性を呈す
るので、極めて望ましいことである。またさらに、これ
らの被覆多層系は、特にこれらの好適例において、高い
可視光透過率を呈する。同時にこれらはまた、適正な中
間色を呈する。すなわち、青色のやや緑色側に近い領域
にあるが、実現される反射率のレベルにより適性に補わ
れるので、実質的に中間的に見える。さらに、これらの
可視光反射率特性は、20%以下であるので、例えば窓
やドアとして使用する際に内側から見ても外側から見て
も、望ましくない鏡状の外観とはならない。
【0007】米国特許第5344718号に開示された
多層系のグループは、1又は複数のIR反射金属銀をそ
の間に挟むための、Si3N4及びニッケル又はニクロム
による選択された順序における様々な多層を利用してい
る。これによって、所望する目的の特性が得られてい
る。当該特許の開示全体を、その従来技術の記載を含め
てここに参照する。
多層系のグループは、1又は複数のIR反射金属銀をそ
の間に挟むための、Si3N4及びニッケル又はニクロム
による選択された順序における様々な多層を利用してい
る。これによって、所望する目的の特性が得られてい
る。当該特許の開示全体を、その従来技術の記載を含め
てここに参照する。
【0008】一般的に云うならば、この従来技術(’7
18特許)は、5層以上からなる多層系を用いることに
よりその独自の結果を得たものである。この多層系は、
ガラスから外側へ向かって次のように構成されている。 a)Si3N4の下被覆層 b)ニッケル(Ni)又はニクロム(Ni:Cr)の層 c)銀(Ag)の層 d)ニッケル又はニクロムの層 e)Si3N4の上被覆層
18特許)は、5層以上からなる多層系を用いることに
よりその独自の結果を得たものである。この多層系は、
ガラスから外側へ向かって次のように構成されている。 a)Si3N4の下被覆層 b)ニッケル(Ni)又はニクロム(Ni:Cr)の層 c)銀(Ag)の層 d)ニッケル又はニクロムの層 e)Si3N4の上被覆層
【0009】この多層系は、本質的にこれら5層からな
り、一般的に次の厚さが採用される。 層 厚さ(オンク゛ストローム) a)Si3N4 約400〜425 b)Ni又はNi:Cr 約7又はこれ未満 c)Ag 約95〜105 d)Ni又はNi:Cr 約7又はこれ未満 e)Si3N4 約525〜575 この先行する特許(’718特許)において、例えば2
層の銀層を設ける等、5層以上の層を設ける際は、通常
ガラスから外側へ向かって次の多層系、ガラス/Si3N
4/Ni:Cr/Ag/Ni:Cr/Ag/Ni:Cr/Si3N4
を有する。このような多層系において、銀層の全体の厚
さ(例えば95〜105オンク゛ストローム)は、同じままであ
り、銀の各層自体は約50オンク゛ストロームである。一方、N
i:Cr及びSi3N4の層の厚さは、5層系の場合と同
じである。
り、一般的に次の厚さが採用される。 層 厚さ(オンク゛ストローム) a)Si3N4 約400〜425 b)Ni又はNi:Cr 約7又はこれ未満 c)Ag 約95〜105 d)Ni又はNi:Cr 約7又はこれ未満 e)Si3N4 約525〜575 この先行する特許(’718特許)において、例えば2
層の銀層を設ける等、5層以上の層を設ける際は、通常
ガラスから外側へ向かって次の多層系、ガラス/Si3N
4/Ni:Cr/Ag/Ni:Cr/Ag/Ni:Cr/Si3N4
を有する。このような多層系において、銀層の全体の厚
さ(例えば95〜105オンク゛ストローム)は、同じままであ
り、銀の各層自体は約50オンク゛ストロームである。一方、N
i:Cr及びSi3N4の層の厚さは、5層系の場合と同
じである。
【0010】この先行する’718特許に開示されたシ
ステムは、当時の従来技術によるシステム、特に当該特
許の「背景(BACKGROUND)」で論じられたシステムを格段
に改善するものであった。それにも拘わらず、「放射
率」特性については改善の余地が残された。例えば、’
718特許のシステムにおいては、通常放射率(En)
が一般的に約0.12以下であり、一方、半球放射率
(Eh)は一般的に約0.16未満であった。しかしな
がら、実際に、その現実的に得られる下限は、一般的に
Enについては約0.09であり、Ehについては約0.
12であった。これに関連して、実現可能な面積抵抗率
(sheet resistance:Rs)は、一般に約9〜10オーム
/sq.であった。
ステムは、当時の従来技術によるシステム、特に当該特
許の「背景(BACKGROUND)」で論じられたシステムを格段
に改善するものであった。それにも拘わらず、「放射
率」特性については改善の余地が残された。例えば、’
718特許のシステムにおいては、通常放射率(En)
が一般的に約0.12以下であり、一方、半球放射率
(Eh)は一般的に約0.16未満であった。しかしな
がら、実際に、その現実的に得られる下限は、一般的に
Enについては約0.09であり、Ehについては約0.
12であった。これに関連して、実現可能な面積抵抗率
(sheet resistance:Rs)は、一般に約9〜10オーム
/sq.であった。
【0011】より良好なIR反射(すなわち、低い
「E」の値)の実現を妨げる要因は、より高いIR反射
を得るために銀の厚さを増した場合に、次の4つの好ま
しくない影響のうち少なくとも1又は複数のものが発生
するためと一般的に考えられている。 (1)耐久性の低下が生じる。 (2)最終製品の反射率が高過ぎるものとなり、鏡状と
なる。 (3)色が、許容できない濃い紫色又は赤若しくは青の
外観に近くなる。 (4)可視光透過率が、許容できないほどに低くなる。
「E」の値)の実現を妨げる要因は、より高いIR反射
を得るために銀の厚さを増した場合に、次の4つの好ま
しくない影響のうち少なくとも1又は複数のものが発生
するためと一般的に考えられている。 (1)耐久性の低下が生じる。 (2)最終製品の反射率が高過ぎるものとなり、鏡状と
なる。 (3)色が、許容できない濃い紫色又は赤若しくは青の
外観に近くなる。 (4)可視光透過率が、許容できないほどに低くなる。
【0012】耐久性は、機械的にも化学的にも、建築用
ガラスにおいて実現されるべき重要な要素である。この
ことは、一枚板として使用する場合であっても、又は例
えば、IGユニットとして使用する場合であっても云え
ることである。前述の通り、IGユニットの処理、組立
て、及び密封においては、機械的耐久性に大きく依存す
る一方で、ガラス板の間に断熱室を形成するべくガラス
板の周縁を密封する必要性があるため、必然的に被膜に
接触する密封剤の特性に基本的に耐え得る化学的耐久性
も要求される。審美的見地から、鏡状及び紫色の特性
は、これらの特性を呈するいずれの製品においても市場
性を損なう可能性がある。可視光透過率の低下は好まし
くはないが、一枚板については約70%以下に、そして
IGユニットについては約63%以下に低下するまで
は、実際的に不利な要因とはならない。しかしながら、
所与の適用においては、特に低い遮光(shading)係数
(すなわち約0.6未満)が望ましい場合、放射率が適
正に低くさえあれば透過率が実際には高過ぎてもよい。
一般的に云えば、遮光性が望ましい場合(すなわち、空
調のコストを下げるため)、一枚板の可視光透過率を7
5%以下に、好適には73%以下に維持するべきであ
り、そして通常のIGユニットの可視光透過率は、約6
5〜68%に維持するべきである。
ガラスにおいて実現されるべき重要な要素である。この
ことは、一枚板として使用する場合であっても、又は例
えば、IGユニットとして使用する場合であっても云え
ることである。前述の通り、IGユニットの処理、組立
て、及び密封においては、機械的耐久性に大きく依存す
る一方で、ガラス板の間に断熱室を形成するべくガラス
板の周縁を密封する必要性があるため、必然的に被膜に
接触する密封剤の特性に基本的に耐え得る化学的耐久性
も要求される。審美的見地から、鏡状及び紫色の特性
は、これらの特性を呈するいずれの製品においても市場
性を損なう可能性がある。可視光透過率の低下は好まし
くはないが、一枚板については約70%以下に、そして
IGユニットについては約63%以下に低下するまで
は、実際的に不利な要因とはならない。しかしながら、
所与の適用においては、特に低い遮光(shading)係数
(すなわち約0.6未満)が望ましい場合、放射率が適
正に低くさえあれば透過率が実際には高過ぎてもよい。
一般的に云えば、遮光性が望ましい場合(すなわち、空
調のコストを下げるため)、一枚板の可視光透過率を7
5%以下に、好適には73%以下に維持するべきであ
り、そして通常のIGユニットの可視光透過率は、約6
5〜68%に維持するべきである。
【0013】上記の一般常識の一部に関しては、米国特
許第5302449号に開示のさらに複雑な多層系、及
びこれに相当するCardinal IG Companyより販売のCardi
nal171と知られるIGユニットの形態での商品を参照さ
れたい。当該特許に示唆されるこの多層系は、所定の太
陽光制御特性を得るべく積層中の材料の厚さと種類とを
変化させ、さらに、耐磨耗性を得るべく亜鉛錫酸塩を含
む亜鉛、錫、インジウム、ビスマスの酸化物又はこれら
の合金の酸化物による上被覆層を用いている。さらに、
その目的の特性を得るべく1又は2の金、銅、又は銀の
層を用いている。銀の2つの層が用いられる場合、第1
の層は100〜150オンク゛ストロームの間、好適には125オ
ンク゛ストロームの厚さであり、一方第1の層の上に位置する第
2の層は、125〜175オンク゛ストロームの厚さである。1
つの銀層のみを用いる場合は、その厚さを約100〜1
75オンク゛ストロームとし、好適には140オンク゛ストロームとするべ
きであるとされている。当該特許には、積層の配列の中
にニッケル又はニクロムの使用は開示されておらず、窒
化珪素の使用も開示されていない。
許第5302449号に開示のさらに複雑な多層系、及
びこれに相当するCardinal IG Companyより販売のCardi
nal171と知られるIGユニットの形態での商品を参照さ
れたい。当該特許に示唆されるこの多層系は、所定の太
陽光制御特性を得るべく積層中の材料の厚さと種類とを
変化させ、さらに、耐磨耗性を得るべく亜鉛錫酸塩を含
む亜鉛、錫、インジウム、ビスマスの酸化物又はこれら
の合金の酸化物による上被覆層を用いている。さらに、
その目的の特性を得るべく1又は2の金、銅、又は銀の
層を用いている。銀の2つの層が用いられる場合、第1
の層は100〜150オンク゛ストロームの間、好適には125オ
ンク゛ストロームの厚さであり、一方第1の層の上に位置する第
2の層は、125〜175オンク゛ストロームの厚さである。1
つの銀層のみを用いる場合は、その厚さを約100〜1
75オンク゛ストロームとし、好適には140オンク゛ストロームとするべ
きであるとされている。当該特許には、積層の配列の中
にニッケル又はニクロムの使用は開示されておらず、窒
化珪素の使用も開示されていない。
【0014】実際の商品としては、許容範囲の色特性及
び相対的に良好な非鏡状可視光反射特性(後に、比較の
ために一例を報告する)を含めて十分に許容できる太陽
光制御特性を備えるものとして前述のCardinal社のIG
ユニットが提供されている。しかしながら、他の点では
完全に許容できるこの多層系には、化学的耐久性の点で
欠点が見出されている。つまり、本明細書で定義するよ
うに、所定の煮沸試験に不合格であるために化学的耐久
性に欠けるとされている。この点についての正確な理由
は明らかではないが、単純な結論として、従来技術の示
すように、他の特性の所望するレベルを実現するために
は少なくとも1つの所望する特性における犠牲が必要で
あることが云える。さらに、積層及びこれに用いられる
要素の性質に起因して、所望の結果を得るべく要求され
る層の数及び厚さに厳密に従って作製すると、この多層
系は極めて高価となる。
び相対的に良好な非鏡状可視光反射特性(後に、比較の
ために一例を報告する)を含めて十分に許容できる太陽
光制御特性を備えるものとして前述のCardinal社のIG
ユニットが提供されている。しかしながら、他の点では
完全に許容できるこの多層系には、化学的耐久性の点で
欠点が見出されている。つまり、本明細書で定義するよ
うに、所定の煮沸試験に不合格であるために化学的耐久
性に欠けるとされている。この点についての正確な理由
は明らかではないが、単純な結論として、従来技術の示
すように、他の特性の所望するレベルを実現するために
は少なくとも1つの所望する特性における犠牲が必要で
あることが云える。さらに、積層及びこれに用いられる
要素の性質に起因して、所望の結果を得るべく要求され
る層の数及び厚さに厳密に従って作製すると、この多層
系は極めて高価となる。
【0015】前述の’718特許の「背景(BACKGROUN
D)」の記載では、更なる従来技術による建築用ガラス多
層系が開示されている。これは、商品ではSuper-E III
として知られており、Airco Corporationの製品であ
る。この多層系は、ガラスから外側へ向かって次の積層
構成からなる。 Si3N4/Ni:Cr/Ag/Ni:Cr/Si3N4 実際には、このSuper-E III多層系においては、Ni:C
r合金が、重量でNi/Crの割合が各々80/20(す
なわち、ニクロム)であり、2つのニクロム層が7オンク゛
ストロームの厚さと報告され、銀層がわずか約70オンク゛ストローム
(ただし、銀層は約100オンク゛ストロームであると記載され
ている)であり、そしてSi3N4層が相対的に厚い(例
えば、下被覆層が320オンク゛ストローム、上被覆層が450オ
ンク゛ストローム)ことが明らかとなっている。実際には、その
厚さ(すなわち、約70オンク゛ストローム)のために、銀(A
g)層は、事実上、本質的にかなり半連続的となってし
まうことが判明している。
D)」の記載では、更なる従来技術による建築用ガラス多
層系が開示されている。これは、商品ではSuper-E III
として知られており、Airco Corporationの製品であ
る。この多層系は、ガラスから外側へ向かって次の積層
構成からなる。 Si3N4/Ni:Cr/Ag/Ni:Cr/Si3N4 実際には、このSuper-E III多層系においては、Ni:C
r合金が、重量でNi/Crの割合が各々80/20(す
なわち、ニクロム)であり、2つのニクロム層が7オンク゛
ストロームの厚さと報告され、銀層がわずか約70オンク゛ストローム
(ただし、銀層は約100オンク゛ストロームであると記載され
ている)であり、そしてSi3N4層が相対的に厚い(例
えば、下被覆層が320オンク゛ストローム、上被覆層が450オ
ンク゛ストローム)ことが明らかとなっている。実際には、その
厚さ(すなわち、約70オンク゛ストローム)のために、銀(A
g)層は、事実上、本質的にかなり半連続的となってし
まうことが判明している。
【0016】この被膜は、良好な「耐久性」を実現し
(すなわち、被膜が耐引っ掻き性、耐摩擦性、及び化学
的安定性を有する)かつ熱分解被膜に匹敵する重要な特
性の計測結果が得られるが、約3mm厚のガラスについ
て、Ehが約0.20〜0.22、そしてEnが約0.1
4〜0.17にすぎない。これらの双方の放射率値は、
かなり高いものである。さらに、計測される面積抵抗率
(Rs)が、比較的高い15.8オーム/sq.(許容値
は、約10.5又はそれ未満である)である。従って、
機械的耐久性及び化学的耐久性の双方が完全に許容可能
であり、その一枚板の可視光透過率がかなり高い76±
1%を示し、さらにこれらの被膜がIGユニットに用い
られる汎用的密封剤に適合することが判明したにも拘わ
らず、赤外光の処理性能については所望の範囲より低い
ものであった。さらに、一枚板の可視光透過率が76±
1%とかなり高いために、この多層系は低い遮光特性が
要求される場合には望ましくないものであった。
(すなわち、被膜が耐引っ掻き性、耐摩擦性、及び化学
的安定性を有する)かつ熱分解被膜に匹敵する重要な特
性の計測結果が得られるが、約3mm厚のガラスについ
て、Ehが約0.20〜0.22、そしてEnが約0.1
4〜0.17にすぎない。これらの双方の放射率値は、
かなり高いものである。さらに、計測される面積抵抗率
(Rs)が、比較的高い15.8オーム/sq.(許容値
は、約10.5又はそれ未満である)である。従って、
機械的耐久性及び化学的耐久性の双方が完全に許容可能
であり、その一枚板の可視光透過率がかなり高い76±
1%を示し、さらにこれらの被膜がIGユニットに用い
られる汎用的密封剤に適合することが判明したにも拘わ
らず、赤外光の処理性能については所望の範囲より低い
ものであった。さらに、一枚板の可視光透過率が76±
1%とかなり高いために、この多層系は低い遮光特性が
要求される場合には望ましくないものであった。
【0017】Airco Corporationは、Super-E IIIに続い
てSuper-E IVと称される系を提供した。この多層系は、
ガラスから外側へ向かって次の積層構成からなる。 層 厚さ(オンク゛ストローム) TiO2 約300 NiCrNx 約 8 Ag 約105 NiCrNx 約 8 Si3N4 約425
てSuper-E IVと称される系を提供した。この多層系は、
ガラスから外側へ向かって次の積層構成からなる。 層 厚さ(オンク゛ストローム) TiO2 約300 NiCrNx 約 8 Ag 約105 NiCrNx 約 8 Si3N4 約425
【0018】この多層系は、性能の点では、可視光透過
率がさらに高く(例えば、80%以上)、放射率がさら
に低く(例えば、約0.10未満)、及び遮光係数が極
めて高い(例えば、約0.80)こと以外はSuper-E II
Iに非常に類似している。さらに、TiO2を下被覆層と
して用いることにより、この多層系の作製は高価なもの
となる。
率がさらに高く(例えば、80%以上)、放射率がさら
に低く(例えば、約0.10未満)、及び遮光係数が極
めて高い(例えば、約0.80)こと以外はSuper-E II
Iに非常に類似している。さらに、TiO2を下被覆層と
して用いることにより、この多層系の作製は高価なもの
となる。
【0019】このSuper-E III多層系の他に、銀及び/
又はNi:Crを赤外線反射及び他の光制御を目的とす
る層として含む他の被膜が、特許及び科学技術文献に報
告されている。例えば、ファブリペロー・フィルタ及び
他の先行技術による被膜及びその技術については、米国
特許第3682528号及び第4799745号(及び
これらの特許に記述された先行技術)に開示がある。さ
らに、多くの特許において作製された誘電体と金属との
積層があり、そのごく一部の例として、米国特許第41
79181号、第3698946号、3978273
号、第3901997号、及び第3889026号等が
ある。このような他の被膜は周知であるか又は報告され
ているが、本発明より以前には、生産性の高いスパッタ
被覆プロセスを用いると同時に熱分解被膜に近いかもし
くは同等の耐久性を有しかつ優れた太陽光制御特性をも
備える建築用ガラスを得ることを示唆したり又は実現し
たりしたものはないと信ずる。
又はNi:Crを赤外線反射及び他の光制御を目的とす
る層として含む他の被膜が、特許及び科学技術文献に報
告されている。例えば、ファブリペロー・フィルタ及び
他の先行技術による被膜及びその技術については、米国
特許第3682528号及び第4799745号(及び
これらの特許に記述された先行技術)に開示がある。さ
らに、多くの特許において作製された誘電体と金属との
積層があり、そのごく一部の例として、米国特許第41
79181号、第3698946号、3978273
号、第3901997号、及び第3889026号等が
ある。このような他の被膜は周知であるか又は報告され
ているが、本発明より以前には、生産性の高いスパッタ
被覆プロセスを用いると同時に熱分解被膜に近いかもし
くは同等の耐久性を有しかつ優れた太陽光制御特性をも
備える建築用ガラスを得ることを示唆したり又は実現し
たりしたものはないと信ずる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】簡略すれば、上述の先
行技術は、’718特許に記載の多層系のグループ等の
多層系における銀層を、Si3N4の厚さを適宜調整する
と共に実質的に厚くすることによって完全な所望する特
性が実現されるのであるという適正な示唆を与えるもの
ではない。所望の特性とは、特に、(1)許容できる非
紫又は非赤/青色であること、(2)内側及び外側の双
方において非鏡状の外観、(3)適性に高い透過率値、
(4)良好な機械的耐久性、(5)極めて低い放射率値
を組み合わせた特性を意味する。
行技術は、’718特許に記載の多層系のグループ等の
多層系における銀層を、Si3N4の厚さを適宜調整する
と共に実質的に厚くすることによって完全な所望する特
性が実現されるのであるという適正な示唆を与えるもの
ではない。所望の特性とは、特に、(1)許容できる非
紫又は非赤/青色であること、(2)内側及び外側の双
方において非鏡状の外観、(3)適性に高い透過率値、
(4)良好な機械的耐久性、(5)極めて低い放射率値
を組み合わせた特性を意味する。
【0021】本願出願人により出願中の米国特許出願第
08/356515号(1994年12月15日出願)
「LOW-E GLASS COATING SYSTEM AND INSULATING GLASS
UNITS MADE THEREFROM(スパッタ被覆ガラス製品及びそ
の断熱ガラス・ユニット)」では、上記の問題点及び欠
点に関して要求される技術に適合する多層系のファミリ
ーが開示されている。当該出願に開示されたこれらの多
層系は、一般的に、ガラスから外側へ向かって次の構成
を有する。 a)約450〜600オンク゛ストロームの厚さのSi3N4の層 b)約7オンク゛ストローム又はこれ未満の厚さのニッケル又は
ニクロムの層 c)約115〜190オンク゛ストロームの厚さの銀の層 d)約7オンク゛ストローム又はこれ未満の厚さのニッケル又は
ニクロムの層 e)約580〜800オンク゛ストロームの厚さのSi3N4の層
08/356515号(1994年12月15日出願)
「LOW-E GLASS COATING SYSTEM AND INSULATING GLASS
UNITS MADE THEREFROM(スパッタ被覆ガラス製品及びそ
の断熱ガラス・ユニット)」では、上記の問題点及び欠
点に関して要求される技術に適合する多層系のファミリ
ーが開示されている。当該出願に開示されたこれらの多
層系は、一般的に、ガラスから外側へ向かって次の構成
を有する。 a)約450〜600オンク゛ストロームの厚さのSi3N4の層 b)約7オンク゛ストローム又はこれ未満の厚さのニッケル又は
ニクロムの層 c)約115〜190オンク゛ストロームの厚さの銀の層 d)約7オンク゛ストローム又はこれ未満の厚さのニッケル又は
ニクロムの層 e)約580〜800オンク゛ストロームの厚さのSi3N4の層
【0022】ガラス基板が約2〜6mmの厚さであると
き、被膜ガラス基板は、少なくとも約70%の可視光透
過率と、約0.07未満の通常放射率(En)、約0.
075未満の半球放射率(Eh)、約5.5オーム/sq.
の面積抵抗率(Rs)を有し、そして次のような反射率
及び色座標(color coordinate)を有する。すなわちガラ
ス側の特性としては、RGYが、約12〜19、ahが、
約−3〜+3、bhが、約−5〜−20であり、そして
膜側の特性としては、RFYが、約8〜12、ahが、約
0〜6、bhが、約−5〜−30である。ここで、RY
は反射率を示し、ah及びbhは、Hunter装置, Ill. C,
10°観測器で測定された色座標を示す。
き、被膜ガラス基板は、少なくとも約70%の可視光透
過率と、約0.07未満の通常放射率(En)、約0.
075未満の半球放射率(Eh)、約5.5オーム/sq.
の面積抵抗率(Rs)を有し、そして次のような反射率
及び色座標(color coordinate)を有する。すなわちガラ
ス側の特性としては、RGYが、約12〜19、ahが、
約−3〜+3、bhが、約−5〜−20であり、そして
膜側の特性としては、RFYが、約8〜12、ahが、約
0〜6、bhが、約−5〜−30である。ここで、RY
は反射率を示し、ah及びbhは、Hunter装置, Ill. C,
10°観測器で測定された色座標を示す。
【0023】この米国特許出願第08/356515号
の所与の実施形態においては、1枚のガラス板が、その
両面の一方の面上に上述の多層系を設けられている。そ
してこの1枚のガラス板を少なくとも1枚の他のガラス
板と共に用いることにより、各々のガラス板を実質的に
互いに平行としながら、互いの間に空間を設けかつこれ
らの周縁を密封することによって、これらの間に断熱室
を形成する。このようにして、窓、ドア又は壁として有
用な断熱ガラス・ユニット(IG)を形成する。多層系
は、図2中の表面24上に配置され、これによって反射
率及び色座標の特性は、外側からみた場合に、RGY
が、約16〜18、a*が、約−3〜+3、b*が、約0
〜−15となり、内側から見た場合に、RFYが、約1
4〜16、a*が、約0〜+5、b*が、約0〜−20と
なる。そして可視光透過率は、少なくとも約63%、好
適には約65〜68%である。この被覆多層系が図2中
の表面26上に配置される場合は、反射率及び色座標に
ついては上記の内外が逆転するが、透過率については同
じである。
の所与の実施形態においては、1枚のガラス板が、その
両面の一方の面上に上述の多層系を設けられている。そ
してこの1枚のガラス板を少なくとも1枚の他のガラス
板と共に用いることにより、各々のガラス板を実質的に
互いに平行としながら、互いの間に空間を設けかつこれ
らの周縁を密封することによって、これらの間に断熱室
を形成する。このようにして、窓、ドア又は壁として有
用な断熱ガラス・ユニット(IG)を形成する。多層系
は、図2中の表面24上に配置され、これによって反射
率及び色座標の特性は、外側からみた場合に、RGY
が、約16〜18、a*が、約−3〜+3、b*が、約0
〜−15となり、内側から見た場合に、RFYが、約1
4〜16、a*が、約0〜+5、b*が、約0〜−20と
なる。そして可視光透過率は、少なくとも約63%、好
適には約65〜68%である。この被覆多層系が図2中
の表面26上に配置される場合は、反射率及び色座標に
ついては上記の内外が逆転するが、透過率については同
じである。
【0024】ここでアスタリスク「*」は、後述するよ
うに、Ill. C, 2°観測器法により汎用的に測定された
色座標を示す。
うに、Ill. C, 2°観測器法により汎用的に測定された
色座標を示す。
【0025】本明細書中、「外側」という用語は、被膜
ガラス・ユニット(すなわち、IGユニット)を使用し
た家屋の外部から観察者が観察した場合を意味する。ま
た、「内側」という用語は、「外側」の反対すなわち当
該ガラス・ユニットが使用された家屋の内部から(例え
ば、住宅や社屋の「外側」に面した部屋の中から)観察
者が観察した場合を意味する。
ガラス・ユニット(すなわち、IGユニット)を使用し
た家屋の外部から観察者が観察した場合を意味する。ま
た、「内側」という用語は、「外側」の反対すなわち当
該ガラス・ユニットが使用された家屋の内部から(例え
ば、住宅や社屋の「外側」に面した部屋の中から)観察
者が観察した場合を意味する。
【0026】上記米国特許出願第08/356515号
に開示された多層系は、極めて有効である。これらの多
層系は、優れた太陽光制御特性を実現するのみでなく、
非常に非反射的(例えば、不都合な20%のレベル以
下)でありかつ(化学的にも機械的にも)耐久性もあ
る。それにも拘わらず、全く意外なことに本発明の課題
とするべき点が見い出された。すなわち、(1)上記米
国特許出願におけるよりもさらに加えられた厚さの2つ
の銀層を用い、(2)Si3N4からなる下被覆層及び上
被覆層に加えてSi3N4からなる比較的厚い中間層を採
用し、そして(3)ニッケルまたはニクロムからなる比
較的厚い中核層により各層を分離することにより、さら
にいっそう反射率の低下が実現され、しかも前述の他の
望ましい特性を過度に損なうことがないことが判明し
た。
に開示された多層系は、極めて有効である。これらの多
層系は、優れた太陽光制御特性を実現するのみでなく、
非常に非反射的(例えば、不都合な20%のレベル以
下)でありかつ(化学的にも機械的にも)耐久性もあ
る。それにも拘わらず、全く意外なことに本発明の課題
とするべき点が見い出された。すなわち、(1)上記米
国特許出願におけるよりもさらに加えられた厚さの2つ
の銀層を用い、(2)Si3N4からなる下被覆層及び上
被覆層に加えてSi3N4からなる比較的厚い中間層を採
用し、そして(3)ニッケルまたはニクロムからなる比
較的厚い中核層により各層を分離することにより、さら
にいっそう反射率の低下が実現され、しかも前述の他の
望ましい特性を過度に損なうことがないことが判明し
た。
【0027】
【課題を解決するための手段】一般的に云うならば、本
発明は、ガラスから外側へ向かって次のような多層系を
設けたガラス基板を有するスパッタ被覆ガラス製品を提
供することによりその独自の結果を実現する。 a)約300〜500オンク゛ストロームの厚さをもつSi3N4
の層、 b)約7オンク゛ストローム又はこれ未満の厚さをもつニッケル
又はニクロムの層、 c)約70〜130オンク゛ストロームの厚さをもつ銀の層、 d)約7オンク゛ストローム又はこれ未満の厚さをもつニッケル
又はニクロムの層、 e)約700〜1100オンク゛ストロームの厚さをもつSi3N
4の層、 f)約7オンク゛ストローム又はこれ未満の厚さをもつニッケル
又はニクロムの層、 g)約70〜190オンク゛ストロームの厚さをもつ銀の層、 h)約7オンク゛ストローム又はこれ未満の厚さをもつニッケル
又はニクロムの層、 i)約350〜700オンク゛ストロームの厚さをもつSi3N4
の層、
発明は、ガラスから外側へ向かって次のような多層系を
設けたガラス基板を有するスパッタ被覆ガラス製品を提
供することによりその独自の結果を実現する。 a)約300〜500オンク゛ストロームの厚さをもつSi3N4
の層、 b)約7オンク゛ストローム又はこれ未満の厚さをもつニッケル
又はニクロムの層、 c)約70〜130オンク゛ストロームの厚さをもつ銀の層、 d)約7オンク゛ストローム又はこれ未満の厚さをもつニッケル
又はニクロムの層、 e)約700〜1100オンク゛ストロームの厚さをもつSi3N
4の層、 f)約7オンク゛ストローム又はこれ未満の厚さをもつニッケル
又はニクロムの層、 g)約70〜190オンク゛ストロームの厚さをもつ銀の層、 h)約7オンク゛ストローム又はこれ未満の厚さをもつニッケル
又はニクロムの層、 i)約350〜700オンク゛ストロームの厚さをもつSi3N4
の層、
【0028】所与の好適例においては、上記の各層の厚
さは次の通りである。 層 厚さ(オンク゛ストローム) a) 約350〜450 b) 約≦7 c) 約100〜125 d) 約≦7 e) 約900〜1000 f) 約≦7 g) 約140〜170 h) 約≦7 i) 約400〜500
さは次の通りである。 層 厚さ(オンク゛ストローム) a) 約350〜450 b) 約≦7 c) 約100〜125 d) 約≦7 e) 約900〜1000 f) 約≦7 g) 約140〜170 h) 約≦7 i) 約400〜500
【0029】所与の特定の好適例においては、上記の各
層の厚さは次の通りである。 層 厚さ(オンク゛ストローム) a) 約400 b) 約 7 c) 約110 d) 約 7 e) 約950 f) 約 7 g) 約155 h) 約 7 i) 約450
層の厚さは次の通りである。 層 厚さ(オンク゛ストローム) a) 約400 b) 約 7 c) 約110 d) 約 7 e) 約950 f) 約 7 g) 約155 h) 約 7 i) 約450
【0030】本発明により提供されたこのようなガラス
製品においては、前記ガラス基板が約2〜6mmの厚さ
であるとき、この被覆ガラス基板は、少なくとも約70
%であり好適には約72〜76%である可視光透過率、
約0.02〜0.09であり好適には約0.03〜0.
06である通常放射率(En)、約0.03〜0.12
であり好適には約0.04〜0.07である半球放射率
(Eh)、約2〜10であり好適には3〜5である面積
抵抗率(Rs)を有し、かつ次のような反射率及び色座
標を有する。すなわち、ガラス側の特性としては、RG
Yが、約10未満であり好適には約4〜7、ahが、約
−3〜+5であり好適には約+2.5〜+4.5、bh
が、約0〜−10であり好適には約−4.0〜−8.0
であり、そして膜側の特性としては、RFYが、約10
であり好適には約3〜7、ahが、約−3〜+5であり
好適には約0.0〜2.0、bhが、約0〜−10であ
り好適には約−0.0〜−2.0である。ここで、RY
は反射率を示し、ah及びbhは、Hunter装置, Ill. C,
10°観測器で測定された色座標を示す。
製品においては、前記ガラス基板が約2〜6mmの厚さ
であるとき、この被覆ガラス基板は、少なくとも約70
%であり好適には約72〜76%である可視光透過率、
約0.02〜0.09であり好適には約0.03〜0.
06である通常放射率(En)、約0.03〜0.12
であり好適には約0.04〜0.07である半球放射率
(Eh)、約2〜10であり好適には3〜5である面積
抵抗率(Rs)を有し、かつ次のような反射率及び色座
標を有する。すなわち、ガラス側の特性としては、RG
Yが、約10未満であり好適には約4〜7、ahが、約
−3〜+5であり好適には約+2.5〜+4.5、bh
が、約0〜−10であり好適には約−4.0〜−8.0
であり、そして膜側の特性としては、RFYが、約10
であり好適には約3〜7、ahが、約−3〜+5であり
好適には約0.0〜2.0、bhが、約0〜−10であ
り好適には約−0.0〜−2.0である。ここで、RY
は反射率を示し、ah及びbhは、Hunter装置, Ill. C,
10°観測器で測定された色座標を示す。
【0031】本発明の所与の実施形態においては、一方
の面上に上述の多層系を設けた1枚のガラスの板は、少
なくとも1枚の他のガラス板と共に用いられることによ
り、各々のガラス板を実質的に互いに平行としながら、
互いの間に空間を設けかつこれらの周縁を密封すること
によって、これらの間に断熱室を形成する。このように
して、窓、ドア又は壁として有用な断熱ガラス・ユニッ
ト(IG)を形成する。多層系は、図2中の表面24上に
配置され、これによって反射率及び色座標の特性は、外
側からみた場合に、RGYが、約16未満であり好適に
は約9〜12、a*が、約−3.0〜+3.0であり好
適には約−0.0〜+2.0、b*が、約0.0〜−
8.0であり好適には約−4.5〜−6.5となり、内
側から見た場合に、RFYが、約15未満であり好適に
は約9〜12、a*が、約−3.0〜+3.0であり好
適には約0.0〜+2.0、b*が、約0.0〜−8.
0であり好適には約0.0〜−2.0となる。そして可
視光透過率は、少なくとも約63%、好適には約65〜
68%である。この被覆多層系が図2中の表面26上に
配置される場合は、反射率及び色座標については上記の
内外が逆転するが、透過率については同じである。前述
のように、また後に詳細に説明するがアスタリスク
「*」は、Ill. C, 2°観測器法によることを示す。以
降、本発明を、添付の図面を参照して所与の実施形態に
関して説明する。
の面上に上述の多層系を設けた1枚のガラスの板は、少
なくとも1枚の他のガラス板と共に用いられることによ
り、各々のガラス板を実質的に互いに平行としながら、
互いの間に空間を設けかつこれらの周縁を密封すること
によって、これらの間に断熱室を形成する。このように
して、窓、ドア又は壁として有用な断熱ガラス・ユニッ
ト(IG)を形成する。多層系は、図2中の表面24上に
配置され、これによって反射率及び色座標の特性は、外
側からみた場合に、RGYが、約16未満であり好適に
は約9〜12、a*が、約−3.0〜+3.0であり好
適には約−0.0〜+2.0、b*が、約0.0〜−
8.0であり好適には約−4.5〜−6.5となり、内
側から見た場合に、RFYが、約15未満であり好適に
は約9〜12、a*が、約−3.0〜+3.0であり好
適には約0.0〜+2.0、b*が、約0.0〜−8.
0であり好適には約0.0〜−2.0となる。そして可
視光透過率は、少なくとも約63%、好適には約65〜
68%である。この被覆多層系が図2中の表面26上に
配置される場合は、反射率及び色座標については上記の
内外が逆転するが、透過率については同じである。前述
のように、また後に詳細に説明するがアスタリスク
「*」は、Ill. C, 2°観測器法によることを示す。以
降、本発明を、添付の図面を参照して所与の実施形態に
関して説明する。
【0032】
【発明の実施の形態】ガラス被覆技術において一般的に
用いられる所与の用語、特に、建築分野において用いら
れる被膜ガラスの性質及び太陽光制御特性を定義する用
語を用いる。このような用語は、これらの周知の意味に
従って用いられる。例えば、次のようなものがある。
用いられる所与の用語、特に、建築分野において用いら
れる被膜ガラスの性質及び太陽光制御特性を定義する用
語を用いる。このような用語は、これらの周知の意味に
従って用いられる。例えば、次のようなものがある。
【0033】可視波長の光の「反射率」の強度は、その
パーセント(%)により規定され、RxYと表される。
「X」は、ガラス側については「G」とし、膜側について
は「F」とする。「ガラス側」(すなわち「G」)とは、
被膜が存在する側とは反対側のガラス基板の側から視た
場合を意味し、一方「膜側」(すなわち「F」)とは、
被膜が存在する側のガラス基板の側から視た場合を意味
する。別の表記として、「Rvis.outside」又は「Rvi
s.inside」を用いる場合は、「G」と「outside」とが同
じであり、「F」と「inside」とが同じである。
パーセント(%)により規定され、RxYと表される。
「X」は、ガラス側については「G」とし、膜側について
は「F」とする。「ガラス側」(すなわち「G」)とは、
被膜が存在する側とは反対側のガラス基板の側から視た
場合を意味し、一方「膜側」(すなわち「F」)とは、
被膜が存在する側のガラス基板の側から視た場合を意味
する。別の表記として、「Rvis.outside」又は「Rvi
s.inside」を用いる場合は、「G」と「outside」とが同
じであり、「F」と「inside」とが同じである。
【0034】色特性は、「a」及び「b」の座標につい
て測定される。本明細書中でこれらの座標については、
ASTM E 308-85(Annual Book of ASTM Standards, Vol.
06.01 「Standard Method for Computing the Colors o
f Objects by Using the CIESystem」)によるHunter法
(すなわちその装置)Ill. C, 10°観測器を汎用的に用
いたことを添字「h」で 示す。別の場合、同じくASTM E
308-85に記載の別の汎用的標準すなわちIll. C, 2°観
測器を用いたことをアスタリスク「*」で示す。
て測定される。本明細書中でこれらの座標については、
ASTM E 308-85(Annual Book of ASTM Standards, Vol.
06.01 「Standard Method for Computing the Colors o
f Objects by Using the CIESystem」)によるHunter法
(すなわちその装置)Ill. C, 10°観測器を汎用的に用
いたことを添字「h」で 示す。別の場合、同じくASTM E
308-85に記載の別の汎用的標準すなわちIll. C, 2°観
測器を用いたことをアスタリスク「*」で示す。
【0035】「放射率」及び「透過率」の用語について
は、技術的に周知であり、本明細書中でも周知の意味で
用いる。従って、例えば、本明細書中での「透過率」と
いう用語は太陽光透過率を意味しており、これは、可視
光透過率、赤外エネルギー透過率、及び紫外光透過率か
らなる。そして全太陽光エネルギー透過率は、通常、こ
れらの別の値の重み付平均として評価される。これらの
透過率に関して、本明細書中で記載するように可視光透
過率は、380〜720nmで標準的照度(Illuminant)
C技術により評価される。それぞれ、赤外光は800〜
2100nm、紫外光は300〜400nm、及び全太
陽光は300〜2100nmで評価される。しかしなが
ら放射率については、後述の通り、特定の赤外光範囲
(すなわち2500〜40000nm)が用いられる。
は、技術的に周知であり、本明細書中でも周知の意味で
用いる。従って、例えば、本明細書中での「透過率」と
いう用語は太陽光透過率を意味しており、これは、可視
光透過率、赤外エネルギー透過率、及び紫外光透過率か
らなる。そして全太陽光エネルギー透過率は、通常、こ
れらの別の値の重み付平均として評価される。これらの
透過率に関して、本明細書中で記載するように可視光透
過率は、380〜720nmで標準的照度(Illuminant)
C技術により評価される。それぞれ、赤外光は800〜
2100nm、紫外光は300〜400nm、及び全太
陽光は300〜2100nmで評価される。しかしなが
ら放射率については、後述の通り、特定の赤外光範囲
(すなわち2500〜40000nm)が用いられる。
【0036】可視光透過率は、周知の汎用的技術により
計測可能である。例えば、Beckman5240(Beckman Sci. I
nst. Corp.)等の分光器を用いることにより、透過率の
スペクトル曲線が得られる。その後、前述のASTM E-308
「Method for Computing theColors of Objects by Usi
ng the CIE System」(Annual Book of ASTM Standards
Vol. 14.02)を用いて可視光透過率が計算される。望ま
しい場合は、所定のものよりも小さい数の波長点を用い
てもよい。可視光を測定する別の技術としては、Pacifi
c Scientific Corporationにより製造され市販されてい
るSpectragard分光器等の分光器を用いることができ
る。この装置は、可視透過率を直接測定して表示する。
本明細書で報告され計測された可視光透過率は、(特に
別のものであると示されない限り)Ill. C., 10°観測
器、すなわちHunter法によるものである。
計測可能である。例えば、Beckman5240(Beckman Sci. I
nst. Corp.)等の分光器を用いることにより、透過率の
スペクトル曲線が得られる。その後、前述のASTM E-308
「Method for Computing theColors of Objects by Usi
ng the CIE System」(Annual Book of ASTM Standards
Vol. 14.02)を用いて可視光透過率が計算される。望ま
しい場合は、所定のものよりも小さい数の波長点を用い
てもよい。可視光を測定する別の技術としては、Pacifi
c Scientific Corporationにより製造され市販されてい
るSpectragard分光器等の分光器を用いることができ
る。この装置は、可視透過率を直接測定して表示する。
本明細書で報告され計測された可視光透過率は、(特に
別のものであると示されない限り)Ill. C., 10°観測
器、すなわちHunter法によるものである。
【0037】「放射率(E)」は、所与の波長の光の吸
収及び反射の双方の測度すなわち特性である。これは、
通常、次の式で表される。 E=1−反射率film
収及び反射の双方の測度すなわち特性である。これは、
通常、次の式で表される。 E=1−反射率film
【0038】建築用としては、赤外線スペクトルのいわ
ゆる「中間赤外領域」、ときには「遠赤外領域」とも称
される領域、すなわち約2500〜40000nmにお
ける放射率値が極めて重要となる。この領域は、例え
ば、後述するLawrence BerkleylaboratoriesによりWIND
OW4.1プログラム、LBL-35298(1994)で指定されている。
本明細書で用いられる「放射率」という用語は、放射強
度を計算するべく赤外光エネルギーを測定するために19
91 Proposed ASTM Standard(1991年ASTM標準)により
指定されたこの赤外領域で測定された放射率値を指すた
めに用いられる。この標準は、Primary Glass Manufact
urers' Councilにより提示され、「TestMethod for Mea
suring and Calculating Emittance of Architectural
Flat Glass Products Using Radiometric Measurements
(放射測定を用いた建築用平板ガラス製品の放射強度の
測定及び計算のための試験方法)」と題されている。こ
の標準及びその規定をここに参照する。この標準では、
放射率が半球放射率(Eh)及び通常放射率(En)とし
て報告されている。
ゆる「中間赤外領域」、ときには「遠赤外領域」とも称
される領域、すなわち約2500〜40000nmにお
ける放射率値が極めて重要となる。この領域は、例え
ば、後述するLawrence BerkleylaboratoriesによりWIND
OW4.1プログラム、LBL-35298(1994)で指定されている。
本明細書で用いられる「放射率」という用語は、放射強
度を計算するべく赤外光エネルギーを測定するために19
91 Proposed ASTM Standard(1991年ASTM標準)により
指定されたこの赤外領域で測定された放射率値を指すた
めに用いられる。この標準は、Primary Glass Manufact
urers' Councilにより提示され、「TestMethod for Mea
suring and Calculating Emittance of Architectural
Flat Glass Products Using Radiometric Measurements
(放射測定を用いた建築用平板ガラス製品の放射強度の
測定及び計算のための試験方法)」と題されている。こ
の標準及びその規定をここに参照する。この標準では、
放射率が半球放射率(Eh)及び通常放射率(En)とし
て報告されている。
【0039】このような放射率値の測定に関するデータ
の実際的な蓄積は、汎用的なものであり、例えば、「V
W」アタッチメントを備えたBeckman Model 4260分光器
(Beckman Scientific Inst. Corp.)を用いて実行でき
る。この分光器は、波長に対する反射率を測定し、その
結果から、前述の1991 Proposed ASTM Standardを用い
て放射率が計算される。
の実際的な蓄積は、汎用的なものであり、例えば、「V
W」アタッチメントを備えたBeckman Model 4260分光器
(Beckman Scientific Inst. Corp.)を用いて実行でき
る。この分光器は、波長に対する反射率を測定し、その
結果から、前述の1991 Proposed ASTM Standardを用い
て放射率が計算される。
【0040】本明細書で用いられる他の用語は、「面積
抵抗率」である。面積抵抗率(Rs)は、周知の用語で
あり、本明細書中でもその周知の意味で用いられる。一
般的にこの用語は、ガラス基板上の多層系の任意の面積
についての、多層系を通して流れる電流に対する抵抗を
オームで表したものを意味する。面積抵抗率は、その層
がいかによく赤外光エネルギーを反射しているかを示す
ものであり、従って、しばしば放射率と共にこの特性の
測度として用いられるので、多くの建築用ガラスにおい
て重要である。「面積抵抗率」は、例えば、Magnetron
Instruments Corp.のヘッドを備えたSignatone Corp.
(カリフォルニア州サンタクララ)製造のディスペンサブ
ル4点探針抵抗計Model M-800等の4点探針抵抗計を用
いて簡便に測定される。
抵抗率」である。面積抵抗率(Rs)は、周知の用語で
あり、本明細書中でもその周知の意味で用いられる。一
般的にこの用語は、ガラス基板上の多層系の任意の面積
についての、多層系を通して流れる電流に対する抵抗を
オームで表したものを意味する。面積抵抗率は、その層
がいかによく赤外光エネルギーを反射しているかを示す
ものであり、従って、しばしば放射率と共にこの特性の
測度として用いられるので、多くの建築用ガラスにおい
て重要である。「面積抵抗率」は、例えば、Magnetron
Instruments Corp.のヘッドを備えたSignatone Corp.
(カリフォルニア州サンタクララ)製造のディスペンサブ
ル4点探針抵抗計Model M-800等の4点探針抵抗計を用
いて簡便に測定される。
【0041】「化学的耐久性」は、本明細書中では、
「化学的耐性」又は「化学的安定性」という用語、従来
技術的に用いられてきた用語と同義的に用いられる。化
学的耐久性は、2インチ×5インチの被膜ガラス基板の試料片
を500ccの5%HClの中で1時間煮沸(すなわち、
約220°F)することにより判断される。この1時間
の煮沸の後、試料の多層系に直径約0.003インチより
も大きいピンホールが見られない場合は、この試料はこ
の検査に合格したと見なされる(そして、多層系は「化
学的耐久性」を有すると見なされる)。
「化学的耐性」又は「化学的安定性」という用語、従来
技術的に用いられてきた用語と同義的に用いられる。化
学的耐久性は、2インチ×5インチの被膜ガラス基板の試料片
を500ccの5%HClの中で1時間煮沸(すなわち、
約220°F)することにより判断される。この1時間
の煮沸の後、試料の多層系に直径約0.003インチより
も大きいピンホールが見られない場合は、この試料はこ
の検査に合格したと見なされる(そして、多層系は「化
学的耐久性」を有すると見なされる)。
【0042】「機械的耐久性」は、本明細書中では、2
つの検査のいずれかにより決定される。第1の検査で
は、Pacific Scientific磨耗試験機(又は同等のもの)が
6インチ×17インチの試料に対して用いられ、2インチ×4インチ
×1インチのナイロン製ブラシが、150ク゛ラムの荷重によ
り500サイクルで多層系上を周期的に通過する。一方、第
2の検査では、汎用的なTaber磨耗試験機(又は同等のも
の)が4インチ×4インチの試料に対して用いられ、各々50
0ク゛ラムの荷重の2つのC.S. 10F磨耗ホイールが300回
転する。いずれの検査においても、可視光下において肉
眼で見たとき、実質的に認知されるような掻き傷が見ら
れなければ合格とされ、そしてこの試料片は機械的に耐
久性があると見なされる。
つの検査のいずれかにより決定される。第1の検査で
は、Pacific Scientific磨耗試験機(又は同等のもの)が
6インチ×17インチの試料に対して用いられ、2インチ×4インチ
×1インチのナイロン製ブラシが、150ク゛ラムの荷重によ
り500サイクルで多層系上を周期的に通過する。一方、第
2の検査では、汎用的なTaber磨耗試験機(又は同等のも
の)が4インチ×4インチの試料に対して用いられ、各々50
0ク゛ラムの荷重の2つのC.S. 10F磨耗ホイールが300回
転する。いずれの検査においても、可視光下において肉
眼で見たとき、実質的に認知されるような掻き傷が見ら
れなければ合格とされ、そしてこの試料片は機械的に耐
久性があると見なされる。
【0043】報告される多層系内の種々の層の厚さは、
測定されたものであり、従って本明細書中での「厚さ」
という用語は、周知の光学曲線を用いて、又は汎用的な
ニードル・エリプソメータを用いることにより決定され
る。このような手法及び技術は、当業者には周知のもの
であるので更なる説明を要しないが、本明細書で報告さ
れかつ用いられる厚さは、オンク゛ストローム単位で報告される
光学的厚さであることを注記する。
測定されたものであり、従って本明細書中での「厚さ」
という用語は、周知の光学曲線を用いて、又は汎用的な
ニードル・エリプソメータを用いることにより決定され
る。このような手法及び技術は、当業者には周知のもの
であるので更なる説明を要しないが、本明細書で報告さ
れかつ用いられる厚さは、オンク゛ストローム単位で報告される
光学的厚さであることを注記する。
【0044】図1を参照すると、本発明の典型的な実施
形態の部分断面図が示されている。図示の通り、建築分
野で汎用的に用いられる通常のガラス基板1が用いられ
ている。このようなガラスは、好適には、汎用的な「フ
ロート(float)」工程により作成されるので、「フロー
ト・ガラス」と称される。その通常の厚さは、約2〜6
mmである。ガラスの組成は重要ではなく、広い範囲にわ
たって様々である。通常、用いられるガラスは、ガラス
技術分野において周知のガラスであるソーダライムシリ
カのグループの1つである。
形態の部分断面図が示されている。図示の通り、建築分
野で汎用的に用いられる通常のガラス基板1が用いられ
ている。このようなガラスは、好適には、汎用的な「フ
ロート(float)」工程により作成されるので、「フロー
ト・ガラス」と称される。その通常の厚さは、約2〜6
mmである。ガラスの組成は重要ではなく、広い範囲にわ
たって様々である。通常、用いられるガラスは、ガラス
技術分野において周知のガラスであるソーダライムシリ
カのグループの1つである。
【0045】ガラス基板1上に層2a〜2e、層3a〜
3d、及び層4a、4bを形成するために用いられる工
程及び装置は、Airco, Inc.により製造されているよう
な汎用的なマルチチャンバ(マルチターゲット)型スパ
ッタ被覆システムである。この点に関して、本明細書で
用いられる好適なスパッタ被覆工程は、米国特許第53
44718号に開示された工程と同じものであり、ここ
にその開示を参照する。これに関連して、層2a、2
b、及び2cは、本質的にSi3N4からなる層であって
おそらくはその中にSiと共にスパッタリングされ、そ
して共にターゲットに用いられる少量のドーパント及び
/又は他のターゲット材料を含む。これは、例えば、シ
ステム内の陽極を導電性に保持するためである。このよ
うな概念は、同時係属中の米国特許出願第08/102
585号(1993年8月15日出願)であり米国特許
第5403458号に開示されている。このようなター
ゲット・ドーパント及び/又は導電性材料の選択は、通
常、これらの目的を達成する一方で多層系のSi3N4の
目的に悪影響を与えないように最小限に維持される。
3d、及び層4a、4bを形成するために用いられる工
程及び装置は、Airco, Inc.により製造されているよう
な汎用的なマルチチャンバ(マルチターゲット)型スパ
ッタ被覆システムである。この点に関して、本明細書で
用いられる好適なスパッタ被覆工程は、米国特許第53
44718号に開示された工程と同じものであり、ここ
にその開示を参照する。これに関連して、層2a、2
b、及び2cは、本質的にSi3N4からなる層であって
おそらくはその中にSiと共にスパッタリングされ、そ
して共にターゲットに用いられる少量のドーパント及び
/又は他のターゲット材料を含む。これは、例えば、シ
ステム内の陽極を導電性に保持するためである。このよ
うな概念は、同時係属中の米国特許出願第08/102
585号(1993年8月15日出願)であり米国特許
第5403458号に開示されている。このようなター
ゲット・ドーパント及び/又は導電性材料の選択は、通
常、これらの目的を達成する一方で多層系のSi3N4の
目的に悪影響を与えないように最小限に維持される。
【0046】下被覆層2aの厚さは、約300〜550
オンク゛ストロームである。この厚さは、本発明の目的を達成す
るために重要であることが判明した。好適には、層2a
の厚さは、約350〜450オンク゛ストロームであり、最適に
は約400オンク゛ストロームである。上被覆層2cの厚さは、
約350〜700オンク゛ストロームである。好適には、層2c
の厚さは、約400〜500オンク゛ストロームであり、最適に
は約450オンク゛ストロームである。このような厚さは、本発
明の目的を達成するために重要であることが判明した。
オンク゛ストロームである。この厚さは、本発明の目的を達成す
るために重要であることが判明した。好適には、層2a
の厚さは、約350〜450オンク゛ストロームであり、最適に
は約400オンク゛ストロームである。上被覆層2cの厚さは、
約350〜700オンク゛ストロームである。好適には、層2c
の厚さは、約400〜500オンク゛ストロームであり、最適に
は約450オンク゛ストロームである。このような厚さは、本発
明の目的を達成するために重要であることが判明した。
【0047】4つの層3a、3b、3c、及び3dは、
2つの銀層4a及び4bを挟み込んでいる中核層であ
る。これらの中核層3a、3b、3c、及び3dは、本
質的に金属ニッケル又は金属ニクロム(例えば、Ni:
Crが重量比で80:20)からなる。ニクロムが用い
られる場合、少なくともクロムの部分がスパッタリング
工程中に窒化物へ変換されることが好ましい。これは、
前述の米国特許第5344718号にその理由と共に記
載されている。これら4つの中核層に用いられる厚さ
は、好適には前述の’718特許のものと同じ、すなわ
ち約7オンク゛ストローム以下であり好適には約6オンク゛ストローム以下
である。
2つの銀層4a及び4bを挟み込んでいる中核層であ
る。これらの中核層3a、3b、3c、及び3dは、本
質的に金属ニッケル又は金属ニクロム(例えば、Ni:
Crが重量比で80:20)からなる。ニクロムが用い
られる場合、少なくともクロムの部分がスパッタリング
工程中に窒化物へ変換されることが好ましい。これは、
前述の米国特許第5344718号にその理由と共に記
載されている。これら4つの中核層に用いられる厚さ
は、好適には前述の’718特許のものと同じ、すなわ
ち約7オンク゛ストローム以下であり好適には約6オンク゛ストローム以下
である。
【0048】上記の先行技術に対して、本発明の独自性
を導出する重要な特徴は、2つの比較的厚い金属銀層4
a、4bを、十分な厚さのSi3N4である中間層2bと
組み合わせて用いることである。層2bを層4a、4b
へ結合しているのは、もちろん、上記の4つの中核層の
うちの2つ3b、3cである。
を導出する重要な特徴は、2つの比較的厚い金属銀層4
a、4bを、十分な厚さのSi3N4である中間層2bと
組み合わせて用いることである。層2bを層4a、4b
へ結合しているのは、もちろん、上記の4つの中核層の
うちの2つ3b、3cである。
【0049】金属銀層4aは、下側の銀層であってその
厚さを約70〜130オンク゛ストローム、好適には約100〜
125オンク゛ストローム、そして最適には約110オンク゛ストロームと
するべきである。金属銀層4bは、上側の銀層であって
その厚さを約70〜190オンク゛ストローム、好適には約14
0〜170オンク゛ストローム、そして最適には約155オンク゛ストロ
ームとするべきである。これらの2つの銀層は、上述のよ
うに本発明が極めて低い放射率値を実現するための主要
因でもある。これに関して、上側銀層4bは、下側銀層
4aよりもやや厚くすることが好ましい。そして放射率
値は、主に上側銀層の厚さを変化させることにより調整
可能であるが、下側銀層は、放射率値に対してあまり影
響を与えない。しかしながら、双方の銀層は、所望する
可視光透過率、反射率、及び色特性を得るために重要で
ある。これに関して、他の望ましい特性を損なうことな
く上述の放射率レベルを得るために、2つの銀層4a、
4bの全厚さを約200〜300オンク゛ストローム、好適には
約225〜275オンク゛ストローム、そして最適には約265オ
ンク゛ストロームとするべきである。
厚さを約70〜130オンク゛ストローム、好適には約100〜
125オンク゛ストローム、そして最適には約110オンク゛ストロームと
するべきである。金属銀層4bは、上側の銀層であって
その厚さを約70〜190オンク゛ストローム、好適には約14
0〜170オンク゛ストローム、そして最適には約155オンク゛ストロ
ームとするべきである。これらの2つの銀層は、上述のよ
うに本発明が極めて低い放射率値を実現するための主要
因でもある。これに関して、上側銀層4bは、下側銀層
4aよりもやや厚くすることが好ましい。そして放射率
値は、主に上側銀層の厚さを変化させることにより調整
可能であるが、下側銀層は、放射率値に対してあまり影
響を与えない。しかしながら、双方の銀層は、所望する
可視光透過率、反射率、及び色特性を得るために重要で
ある。これに関して、他の望ましい特性を損なうことな
く上述の放射率レベルを得るために、2つの銀層4a、
4bの全厚さを約200〜300オンク゛ストローム、好適には
約225〜275オンク゛ストローム、そして最適には約265オ
ンク゛ストロームとするべきである。
【0050】Si3N4の中間層2bは、本発明の重要な
特徴である。この層は、層2a及び2cを合わせたより
もかなり厚い。この理由は完全には判明していないが、
この厚くされた層2bによって、かなり厚い銀層を組み
合わせて使用することが可能となったものと考えられ
る。これにより、低放射率値を満足すると同時に、一枚
板についてもIGユニットについても、(化学的及び機
械的)耐久性、低くかつ非鏡状の反射率(例えば、一枚
板における約10未満の、そしてIGユニットにおける
約16未満のRGY及びRFY)、可視透過率、及び実質
的中間色すなわち非紫色特性の望ましいレベルを維持す
る。よってこれらの目的を得るために、Si3N4中間層
2bを、約700〜1100オンク゛ストローム、好適には約9
00〜1000オンク゛ストローム、そして最適には約950オンク
゛ストロームとするべきである。
特徴である。この層は、層2a及び2cを合わせたより
もかなり厚い。この理由は完全には判明していないが、
この厚くされた層2bによって、かなり厚い銀層を組み
合わせて使用することが可能となったものと考えられ
る。これにより、低放射率値を満足すると同時に、一枚
板についてもIGユニットについても、(化学的及び機
械的)耐久性、低くかつ非鏡状の反射率(例えば、一枚
板における約10未満の、そしてIGユニットにおける
約16未満のRGY及びRFY)、可視透過率、及び実質
的中間色すなわち非紫色特性の望ましいレベルを維持す
る。よってこれらの目的を得るために、Si3N4中間層
2bを、約700〜1100オンク゛ストローム、好適には約9
00〜1000オンク゛ストローム、そして最適には約950オンク
゛ストロームとするべきである。
【0051】図1により説明した本発明の多層系は、太
陽光制御特性の独自の組合せを実現するものであり、特
に、図2に概略的に示すように被膜ガラスがIGユニッ
トで用いられる場合に適している(以下に詳述する)。
一般的に云えば、ガラス基板が約2〜6mm厚である場
合、1枚板の被膜ガラス板(もちろん、クリアガラスを
用いている)は、少なくとも約70%の、さらに好適に
は約72〜76%の可視光透過率を有する。後者の好適
例の範囲の場合、優れた可視性が得られるが、本発明の
多層系の特徴を有するならば、必要とされる場合には優
れた遮光性も実現する。加えて、この被膜ガラス板は、
約0.02〜0.09の、好適には約0.03〜0.0
6の通常放射率(En)と、約0.03〜0.12の、
好適には約0.03〜0.08の半球放射率(Eh)
と、約2〜10オーム/sq.の、好適には約3.0〜
5.0オーム/sq.の面積抵抗率(Rs)とを有する。さ
らにまた、このような一枚板の被膜ガラス板は、次のよ
うな反射率及び色座標を有する。 通常の範囲 好適範囲 最適値 RGY 約10未満 約4〜7 約5 ah 約−3〜+5 約+2.5〜+4.5 約+4 bh 約0〜−10 約−4.0〜−8.0 約−7〜−8 RFY 約10未満 約3〜7 約3〜4 ah 約−3〜+5 約0.0〜2.0 約+1〜+2 bh 約0〜−10 約−0.0〜−2.0 約−1
陽光制御特性の独自の組合せを実現するものであり、特
に、図2に概略的に示すように被膜ガラスがIGユニッ
トで用いられる場合に適している(以下に詳述する)。
一般的に云えば、ガラス基板が約2〜6mm厚である場
合、1枚板の被膜ガラス板(もちろん、クリアガラスを
用いている)は、少なくとも約70%の、さらに好適に
は約72〜76%の可視光透過率を有する。後者の好適
例の範囲の場合、優れた可視性が得られるが、本発明の
多層系の特徴を有するならば、必要とされる場合には優
れた遮光性も実現する。加えて、この被膜ガラス板は、
約0.02〜0.09の、好適には約0.03〜0.0
6の通常放射率(En)と、約0.03〜0.12の、
好適には約0.03〜0.08の半球放射率(Eh)
と、約2〜10オーム/sq.の、好適には約3.0〜
5.0オーム/sq.の面積抵抗率(Rs)とを有する。さ
らにまた、このような一枚板の被膜ガラス板は、次のよ
うな反射率及び色座標を有する。 通常の範囲 好適範囲 最適値 RGY 約10未満 約4〜7 約5 ah 約−3〜+5 約+2.5〜+4.5 約+4 bh 約0〜−10 約−4.0〜−8.0 約−7〜−8 RFY 約10未満 約3〜7 約3〜4 ah 約−3〜+5 約0.0〜2.0 約+1〜+2 bh 約0〜−10 約−0.0〜−2.0 約−1
【0052】特に本発明における反射特性が、前述の米
国特許出願第08/356515号の実施形態の反射特
性と、極めて顕著に異なっていることを注記する。当該
出願では、Si3N4中間層がなく単一の銀層である。こ
の点に関して当該出願では、より高い反射率、例えば一
枚板で約12〜19のRGY及び約8〜12のRFYを実
現することによって得られた反射特性が、市場における
所与の重要な分野を満足できた。最終製品は、「鏡状」
でないと同時に、所与の分野の多くのユーザが建築用ガ
ラス窓として所望する優れた特性を得ている。一方、本
発明においては、さらに極めて低い反射率、例えば一枚
板で約10未満のRGY及びRFY、好適には約4〜7の
RGY及び約3〜7のRFYを実現することによって市場
における別の重要な分野が満足される。同時に、色座標
から明らかなように実質的に中間色値が得られ、しか
も、上記米国特許出願第08/356515号の実施形
態において中間色外観を得るために必要であったいわゆ
るマスキング(masking)に依存することがない。加え
て、優れた低E値、(化学的及び機械的)耐久性、及び
透過率特性が、一枚板についてもIGユニット(後述す
る)についても得られる。
国特許出願第08/356515号の実施形態の反射特
性と、極めて顕著に異なっていることを注記する。当該
出願では、Si3N4中間層がなく単一の銀層である。こ
の点に関して当該出願では、より高い反射率、例えば一
枚板で約12〜19のRGY及び約8〜12のRFYを実
現することによって得られた反射特性が、市場における
所与の重要な分野を満足できた。最終製品は、「鏡状」
でないと同時に、所与の分野の多くのユーザが建築用ガ
ラス窓として所望する優れた特性を得ている。一方、本
発明においては、さらに極めて低い反射率、例えば一枚
板で約10未満のRGY及びRFY、好適には約4〜7の
RGY及び約3〜7のRFYを実現することによって市場
における別の重要な分野が満足される。同時に、色座標
から明らかなように実質的に中間色値が得られ、しか
も、上記米国特許出願第08/356515号の実施形
態において中間色外観を得るために必要であったいわゆ
るマスキング(masking)に依存することがない。加え
て、優れた低E値、(化学的及び機械的)耐久性、及び
透過率特性が、一枚板についてもIGユニット(後述す
る)についても得られる。
【0053】前述の通り、図2は、いくらか概略的に、
本発明による典型的なIGユニットを示したものであ
る。IGユニットの「内側」と、IGユニットの「外
側」とを区別するために、太陽9が概略的に示されてい
る。図示のように、このようなIGユニットは、「外
側」ガラス板11と「内側」ガラス板13とから構成さ
れる。これら2枚のガラス板(例えば、2〜6mm厚)
は、汎用的な密封剤15及び乾燥剤ストリップ17によ
りその周縁を密封される。2枚のガラス板は、汎用的な
窓やドアの支持枠19(部分的概略的に示されている)
により保持される。複数のガラス板の周縁を密封してそ
の断熱室20をアルゴン等の気体で置換することによっ
て、典型的な高断熱値のIGユニットが形成される。こ
れに関して、通常、断熱室20は約1/2インチの幅であ
る。
本発明による典型的なIGユニットを示したものであ
る。IGユニットの「内側」と、IGユニットの「外
側」とを区別するために、太陽9が概略的に示されてい
る。図示のように、このようなIGユニットは、「外
側」ガラス板11と「内側」ガラス板13とから構成さ
れる。これら2枚のガラス板(例えば、2〜6mm厚)
は、汎用的な密封剤15及び乾燥剤ストリップ17によ
りその周縁を密封される。2枚のガラス板は、汎用的な
窓やドアの支持枠19(部分的概略的に示されている)
により保持される。複数のガラス板の周縁を密封してそ
の断熱室20をアルゴン等の気体で置換することによっ
て、典型的な高断熱値のIGユニットが形成される。こ
れに関して、通常、断熱室20は約1/2インチの幅であ
る。
【0054】図示の外側のガラス板11の断熱室20内
にある壁24上の多層系22として、又は内側のガラス
板13の断熱室20内にある壁26上の多層系(図示せ
ず)として、前述の積層を用いることにより、極めて特
徴的な非鏡状、非紫色もしくは非赤/青色のIGユニッ
トが形成される。これに関して、もちろん図2は、本発
明による独自の多層系を用いたIGユニットの一実施形
態を示したにすぎないことを理解されたい。実際、本発
明による多層系は、2枚以上のガラス板からなるものを
含めて多岐にわたるIGユニットに広く利用することが
できる。しかしながら、一般的に本発明によるIGユニ
ットは、IGユニットの断熱室内のいずれかのガラス板
の壁上に本発明による多層系が配置された場合に、通
常、次の範囲の特性を有することになる。
にある壁24上の多層系22として、又は内側のガラス
板13の断熱室20内にある壁26上の多層系(図示せ
ず)として、前述の積層を用いることにより、極めて特
徴的な非鏡状、非紫色もしくは非赤/青色のIGユニッ
トが形成される。これに関して、もちろん図2は、本発
明による独自の多層系を用いたIGユニットの一実施形
態を示したにすぎないことを理解されたい。実際、本発
明による多層系は、2枚以上のガラス板からなるものを
含めて多岐にわたるIGユニットに広く利用することが
できる。しかしながら、一般的に本発明によるIGユニ
ットは、IGユニットの断熱室内のいずれかのガラス板
の壁上に本発明による多層系が配置された場合に、通
常、次の範囲の特性を有することになる。
【0055】
【表1】 上記の表1中、アスタリスク(*)は、前述のIll. C. 2°
観測器ASTM法による測定であることを示す。添え字「Wi
nter」は冬をそして「Summer」は夏を示す。以下に示す
他の表においても同様とする。
観測器ASTM法による測定であることを示す。添え字「Wi
nter」は冬をそして「Summer」は夏を示す。以下に示す
他の表においても同様とする。
【0056】上記の特性に加えて、所与の好適例におい
て、この多層系がアルゴンで充填された1/2インチ幅の
断熱室を具備するIGユニットにおいて用いられる場合
は、次の表2に示す性能特性が得られる。尚、これらの
特性は、(1)可視光及び太陽光透過率及び(2)膜側
及びガラス側の太陽光反射のデータ入力のためにHitach
分光器を用い、そして(3)放射強度を測定するために
Beckman赤外分光器を用いて、さらにLawrence Berkley
Laboratories(カリフォルニア州)による「WINDOW 4.1」
として知られるソフトウェア・プログラムにより計算さ
れる。プログラムWINDOW 4.1(1988-1994)は、カリフォ
ルニア大学の評議員の著作権に帰するプログラムであり
「Fenestration Production Thermal Analysis Program
(窓割り製作熱解析プログラム)」と題される。
て、この多層系がアルゴンで充填された1/2インチ幅の
断熱室を具備するIGユニットにおいて用いられる場合
は、次の表2に示す性能特性が得られる。尚、これらの
特性は、(1)可視光及び太陽光透過率及び(2)膜側
及びガラス側の太陽光反射のデータ入力のためにHitach
分光器を用い、そして(3)放射強度を測定するために
Beckman赤外分光器を用いて、さらにLawrence Berkley
Laboratories(カリフォルニア州)による「WINDOW 4.1」
として知られるソフトウェア・プログラムにより計算さ
れる。プログラムWINDOW 4.1(1988-1994)は、カリフォ
ルニア大学の評議員の著作権に帰するプログラムであり
「Fenestration Production Thermal Analysis Program
(窓割り製作熱解析プログラム)」と題される。
【0057】
【表2】
【0058】この実施形態では、一枚板のガラス板が、
化学的耐久性を判断するべく煮沸検査を課されると共
に、機械的耐久性を判断するべく前述のPacific Scient
ific磨耗検査機にも充てられた。双方の検査とも合格し
た。
化学的耐久性を判断するべく煮沸検査を課されると共
に、機械的耐久性を判断するべく前述のPacific Scient
ific磨耗検査機にも充てられた。双方の検査とも合格し
た。
【0059】この実施形態では、多層系を形成するため
に、Airco ILS-1600研究用被覆装置が用いられた。この
被覆装置は、5%のアルミニウムをドーパントとするシ
リコンからなる第1の陰極、銀からなる第2の陰極、及
び重量比80/20のNi:Crすなわちニクロムから
なる第3の陰極の3個の陰極を具備する。多層系は、図
1に示したものであり、次の通りである。 材料 層番号 厚さ(オンク゛ストローム) Si3N4* 2a 約450 Ni:Cr 3a 約 7 Ag 4a 約155 Ni:Cr 3b 約 7 Si3N4* 2b 約950 Ni:Cr 3c 約 7 Ag 4b 約110 Ni:Cr 3d 約 7 Si3N4* 2c 約400 *この層に、約5%量の微量のアルミニウムのドーパン
トが見出される。
に、Airco ILS-1600研究用被覆装置が用いられた。この
被覆装置は、5%のアルミニウムをドーパントとするシ
リコンからなる第1の陰極、銀からなる第2の陰極、及
び重量比80/20のNi:Crすなわちニクロムから
なる第3の陰極の3個の陰極を具備する。多層系は、図
1に示したものであり、次の通りである。 材料 層番号 厚さ(オンク゛ストローム) Si3N4* 2a 約450 Ni:Cr 3a 約 7 Ag 4a 約155 Ni:Cr 3b 約 7 Si3N4* 2b 約950 Ni:Cr 3c 約 7 Ag 4b 約110 Ni:Cr 3d 約 7 Si3N4* 2c 約400 *この層に、約5%量の微量のアルミニウムのドーパン
トが見出される。
【0060】用いられた一枚板のガラス板は、厚さ0.
087インチのクリアなソーダライムシリカ・フロート・
ガラスである。次に示す被覆装置設定が用いられた。
087インチのクリアなソーダライムシリカ・フロート・
ガラスである。次に示す被覆装置設定が用いられた。
【0061】
【表3】
【0062】*任意に、ニクロム層を100%アルゴン
雰囲気中でスパッタ被覆してもよい。これにより、クロ
ムの窒化物が形成されるのを防ぐことができる。さら
に、銀は窒化物を形成しないので、銀層を部分的にN2
を含む雰囲気中でスパッタ被覆してもよい。
雰囲気中でスパッタ被覆してもよい。これにより、クロ
ムの窒化物が形成されるのを防ぐことができる。さら
に、銀は窒化物を形成しないので、銀層を部分的にN2
を含む雰囲気中でスパッタ被覆してもよい。
【0063】本発明の上記の実施形態の特性に対してあ
るいは比較するものとして、前述の従来技術の市販のI
G製品である「Cardinal-171」に対して上記のWINDOW
4.1法(1/2インチアルゴン断熱室)を適用して得られた
特性を次の表4に示す。
るいは比較するものとして、前述の従来技術の市販のI
G製品である「Cardinal-171」に対して上記のWINDOW
4.1法(1/2インチアルゴン断熱室)を適用して得られた
特性を次の表4に示す。
【0064】
【表4】
【0065】このIG製品Cardinal-171は、市場におい
て重要な商品的価値が認められていることを注記する。
唯一の現実的欠点は化学的耐久性に欠けることである。
その正確な多層系は知られていない。しかしながら、前
述の米国特許第5302449号に開示されたものと同
一であるとされている。
て重要な商品的価値が認められていることを注記する。
唯一の現実的欠点は化学的耐久性に欠けることである。
その正確な多層系は知られていない。しかしながら、前
述の米国特許第5302449号に開示されたものと同
一であるとされている。
【0066】本発明による成果をこの既存の市販製品と
比較すれば、本発明が、大きく異なる多層系を用いて高
レベルの競争力を実現し得たことは明らかであろう。例
えば、Carinal-171製品は本発明の実施形態よりもわず
かに可視光透過率が高い(73%対66%)が、本発明
実施形態の66%という値は十分許容レベル内にあるの
みならず、前述の低い遮光係数が望ましい場合(例え
ば、暑い天候のときに空調のコストを低減するために)
には、この66%は、73%よりも商品的により望まし
い。しかしながら、特に重要な点は、本発明実施形態で
は優れた化学的耐久性が得られたことである。双方の製
品とも、極めて低くかつ実質的に等しい放射率と、実質
的に等しくかつ優れたU値を有する。
比較すれば、本発明が、大きく異なる多層系を用いて高
レベルの競争力を実現し得たことは明らかであろう。例
えば、Carinal-171製品は本発明の実施形態よりもわず
かに可視光透過率が高い(73%対66%)が、本発明
実施形態の66%という値は十分許容レベル内にあるの
みならず、前述の低い遮光係数が望ましい場合(例え
ば、暑い天候のときに空調のコストを低減するために)
には、この66%は、73%よりも商品的により望まし
い。しかしながら、特に重要な点は、本発明実施形態で
は優れた化学的耐久性が得られたことである。双方の製
品とも、極めて低くかつ実質的に等しい放射率と、実質
的に等しくかつ優れたU値を有する。
【0067】表4に参照したIG製品の性能特性につい
ては、まだ本明細書中で定義していない。Uwinter、U
summer等の用語は、当業者には周知であり、本明細書中
でもその周知の意味で用いられる。例えば、「U」の値
は、IGシステムの断熱特性の測度であり、Uwinter及
びUsummerは、NFRC100-91(1991)に従って規定された、
WINDOW4.1ソフトウェアに包含される標準である。「遮
光係数(shading coefficient:S.C.)」は、NFRC200-93(1
993)に従って規定されており、先ず「太陽熱利得係数(s
olar heat gain coefficient)」を決定した後、これを
0.87で除算することにより得られる。「相対熱利得
(rerative heat gain:r.h.g.)」は、この同じNFRC200-9
3により規定されている。全太陽光エネルギー透過率
は、周知のUV光、可視光、及び赤外光の透過率の組み
合わせである。同様に、全太陽光反射率は、周知のUV
光、可視光、及び赤外光の反射率の組み合わせである。
ては、まだ本明細書中で定義していない。Uwinter、U
summer等の用語は、当業者には周知であり、本明細書中
でもその周知の意味で用いられる。例えば、「U」の値
は、IGシステムの断熱特性の測度であり、Uwinter及
びUsummerは、NFRC100-91(1991)に従って規定された、
WINDOW4.1ソフトウェアに包含される標準である。「遮
光係数(shading coefficient:S.C.)」は、NFRC200-93(1
993)に従って規定されており、先ず「太陽熱利得係数(s
olar heat gain coefficient)」を決定した後、これを
0.87で除算することにより得られる。「相対熱利得
(rerative heat gain:r.h.g.)」は、この同じNFRC200-9
3により規定されている。全太陽光エネルギー透過率
は、周知のUV光、可視光、及び赤外光の透過率の組み
合わせである。同様に、全太陽光反射率は、周知のUV
光、可視光、及び赤外光の反射率の組み合わせである。
【0068】図3は、一般的な居住家屋28の部分概略
斜視図である。この家屋28は本発明を適用できる様々
な開口部を有する。例えば窓30には、本発明による多
層系を被覆した一枚板のガラス、又は「防風窓」として
図2に示した本発明によるIGユニットを用いることが
できる。同様に、ガラス引き戸32又は固定ガラス壁3
4についても、そして玄関ガラスドア36についても本
発明による1枚のガラス板もしくはIGユニットを用い
て構築することができる。
斜視図である。この家屋28は本発明を適用できる様々
な開口部を有する。例えば窓30には、本発明による多
層系を被覆した一枚板のガラス、又は「防風窓」として
図2に示した本発明によるIGユニットを用いることが
できる。同様に、ガラス引き戸32又は固定ガラス壁3
4についても、そして玄関ガラスドア36についても本
発明による1枚のガラス板もしくはIGユニットを用い
て構築することができる。
【0069】以上の開示から、当業者にとっては多くの
他の特徴、変形、及び改良が明らかとなるであろう。従
ってこのような他の特徴、変形、及び改良は、特許請求
の範囲で定められる本発明に含まれるものである。
他の特徴、変形、及び改良が明らかとなるであろう。従
ってこのような他の特徴、変形、及び改良は、特許請求
の範囲で定められる本発明に含まれるものである。
【図1】本発明による多層系の部分側面断面図である。
【図2】本発明により構築されるIGユニットの部分断
面図である。
面図である。
【図3】図2に示されたIGユニットを、窓、ドア、及
び壁として利用した家屋の部分概略斜視図である。
び壁として利用した家屋の部分概略斜視図である。
1 ガラス基板 2a Si3N4下被覆層 2b Si3N4上被覆層 3a、3b、3c、3d ニッケル又はニクロム層 4a、4b 銀層 9 太陽 11 外側ガラス板 13 内側ガラス板 15 密封剤 17 乾燥剤ストリップ 19 支持枠 20 断熱室 22 多層系の被膜 24、26 ガラス板の断熱室内側壁 28 家屋 30 窓 32 ガラス引き戸 34 固定ガラス壁 36 玄関ガラスドア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フィリップ・ジェイ・リングル アメリカ合衆国、48182・ミシガン、テン ペランス、イースト・テンペランス・ロー ド、43
Claims (18)
- 【請求項1】 ガラス基板上に多層系をスパッタ被覆さ
れたスパッタ被覆ガラス製品において、前記ガラス基板
から外側へ向かって、 a)約300〜550オンク゛ストロームの厚さをもつSi3N4
の層と、 b)約7オンク゛ストローム又はこれ未満の厚さをもつニッケル
又はニクロムの層と、 c)約70〜130オンク゛ストロームの厚さをもつ銀の層と、 d)約7オンク゛ストローム又はこれ未満の厚さをもつニッケル
又はニクロムの層と、 e)約700〜1100オンク゛ストロームの厚さをもつSi3N
4の層と、 f)約7オンク゛ストローム又はこれ未満の厚さをもつニッケル
又はニクロムの層と、 g)約70〜190オンク゛ストロームの厚さをもつ銀の層と、 h)約7オンク゛ストローム又はこれ未満の厚さをもつニッケル
又はニクロムの層と、 i)約350〜700オンク゛ストロームの厚さをもつSi3N4
の層とを含む多層系を有するスパッタ被覆ガラス製品。 - 【請求項2】 前記ガラス基板が2〜6mmの厚さを有す
るとき前記スパッタ被覆ガラス製品が、少なくとも約7
0%の可視光透過率と、約0.02〜0.09の通常放
射率Enと、約0.03〜0.12の半球放射率Ehと、
約2〜10オーム/sq.の面積抵抗率Rsとを有し、 前記スパッタ被覆ガラス製品が、前記ガラス側の特性と
して、約10%未満の可視光反射率RGYと、Hunter装
置, Ill. C, 10°観測器で測定されたそれぞれ約−3〜
+5及び約0〜−10の色座標ah及びbhとを有し、 前記スパッタ被覆ガラス製品が、前記多層系側の特性と
して、約10%未満の可視光反射率RFYと、Hunter装
置, Ill. C, 10°観測器で測定されたそれぞれ約−3〜
+5及び約0〜−10の色座標ah及びbhとを有する請
求項1に記載のスパッタ被覆ガラス製品。 - 【請求項3】 前記多層系における前記層a)の厚さが
約350〜450オンク゛ストローム、前記層c)の厚さが約1
00〜125オンク゛ストローム、前記層e)の厚さが約900
〜1000オンク゛ストローム、前記層g)の厚さが約140〜
170オンク゛ストローム、及び前記層i)の厚さが約400〜
500オンク゛ストロームである請求項2に記載のスパッタ被覆
ガラス製品。 - 【請求項4】 前記層b)、前記層d)、前記層f)、
及び前記層h)の各々が、約7オンク゛ストローム未満である請
求項3に記載のスパッタ被覆ガラス製品。 - 【請求項5】 約72〜76%の可視光透過率と、約
0.03〜0.06の通常放射率Enと、約0.03〜
0.08の半球放射率Ehと、約3〜5オーム/sq.の面
積抵抗率Rsとを有し、 前記ガラス側の特性として、約4〜7%の可視光反射率
RGYと、それぞれ約+2.5〜+4.5及び約−4〜
−8の色座標ah及びbhとを有し、 前記多層系側の特性として、約3〜7%の可視光反射率
RFYと、それぞれ約0.0〜+2.0及び約−0.0
〜−2.0の色座標ah及びbhとを有する請求項4に記
載のスパッタ被覆ガラス製品。 - 【請求項6】 可視光透過率が約72〜73%、通常放
射率Enが約0.05〜0.06、半球放射率Ehが約
0.060、及び面積抵抗率Rsが約3.0〜4.0オ
ーム/sq.である請求項1に記載のスパッタ被覆ガラス
製品。 - 【請求項7】 前記多層系における前記層a)が約40
0オンク゛ストローム、前記層b)が約7オンク゛ストローム、前記層c)
が約110オンク゛ストローム、前記層d)が約7オンク゛ストローム、前
記層e)が約950オンク゛ストローム、前記層f)が約7オンク゛ス
トローム、前記層g)約155オンク゛ストローム、前記層h)が約
7オンク゛ストローム、及び前記層i)が約450オンク゛ストロームであ
る請求項6に記載のスパッタガラス被覆製品。 - 【請求項8】 前記可視光透過率が約72.4%のとき
Hunter装置, Ill. C, 10°観測器で測定された色座標a
h及びbhがそれぞれ約−2.59及び約−2.57であ
り、 前記ガラス側の特性として可視光反射率RGYが約4.
91%のときHunter装置, Ill. C, 10°観測器で測定さ
れた色座標ah及びbhがそれぞれ約+4.13及び約−
7.62であり、 前記多層系側の特性として可視光反射率RFYが約3.
43%のときHunter装置, Ill. C, 10°観測器で測定さ
れた色座標ah及びbhがそれぞれ約+1.64及び約−
0.69である請求項6に記載のスパッタ被覆ガラス製
品。 - 【請求項9】 前記多層系が、化学的及び機械的耐久性
を有する請求項1に記載のスパッタ被覆ガラス製品。 - 【請求項10】 前記スパッタ被覆されたガラス基板
を、前記ガラス側から観察した場合に、やや青色側の中
間色の範囲内の色の外観を呈する請求項1に記載のスパ
ッタ被覆ガラス製品。 - 【請求項11】 少なくとも1枚のガラス板を請求項1
に記載のスパッタ被覆ガラス製品とする、実質的に平行
でかつ間隔を空けた少なくとも2枚のガラス板を有する
断熱ガラス・ユニット。 - 【請求項12】 前記少なくとも2枚のガラス板が、こ
れらの周縁を互いに密封されることによりその間に断熱
室を形成し、かつ前記多層系が前記ガラス板の前記断熱
室側の表面上に配置される請求項11に記載の断熱ガラ
ス・ユニット。 - 【請求項13】 前記断熱ガラス・ユニットが、断熱ガ
ラスの窓、ドア、又は壁である請求項12に記載の断熱
ガラス・ユニット。 - 【請求項14】 少なくとも1枚のガラス板を請求項
2、3、4、5、6、7、8、9、又は10のいずれか
に記載のスパッタ被覆ガラス製品とする、実質的に平行
でかつ間隔を空けた少なくとも2枚のガラス板を有する
断熱ガラス・ユニット。 - 【請求項15】 前記多層系における前記層a)の厚さ
が約350〜450オンク゛ストローム、前記層b)の厚さが約
7オンク゛ストローム又はこれ未満、前記層c)の厚さが約10
0〜125オンク゛ストローム、前記層d)の厚さが約7オンク゛ストロ
ーム又はこれ未満、前記層e)の厚さが約900〜100
0オンク゛ストローム、前記層f)の厚さが約7オンク゛ストローム又はこ
れ未満、前記層g)の厚さが約140〜170オンク゛ストロー
ム、前記層h)の厚さが約7オンク゛ストローム又はこれ未満、及
び前記層i)の厚さが約400〜500オンク゛ストロームであ
る請求項11に記載の断熱ガラス・ユニット。 - 【請求項16】 前記多層系における前記層a)の厚さ
が約400オンク゛ストローム、前記層b)の厚さが約7オンク゛ストロ
ーム、前記層c)の厚さが約110オンク゛ストローム、前記層
d)の厚さが約7オンク゛ストローム、前記層e)の厚さが約9
50オンク゛ストローム、前記層f)の厚さが約7オンク゛ストローム、前
記層g)の厚さが約155オンク゛ストローム、前記層h)の厚
さが約7オンク゛ストローム、及び前記層i)の厚さが約450オ
ンク゛ストロームでありかつ前記多層系が前記断熱室の外側のガ
ラス板の表面上に配置されている場合であって、 前記断熱ガラス・ユニットにおける可視光透過率が約6
6%、外側からみた可視光反射率が約9%、内側からみ
た可視光反射率が約11%、全太陽エネルギー透過率が
約36%、全太陽光反射率が約32%、遮光係数が約
0.46、太陽熱利得係数が約0.392、Uwinterが
約0.25、Usummerが約0.24、通常放射率Enが
約0.054、半球放射率Ehが約0.060、相対熱
利得が約94、面積抵抗率が約3.39オーム/sq.で
あり、 さらに前記可視光透過率が65.7%のときの色座標a
*及びb*がそれぞれ−3.2及び+2.76、前記外側
からみた可視光反射率が8.8%のとき色座標a*及び
b*がそれぞれ+1.81及び−6.4、並びに前記内
側からみた可視光反射率が約10.8%のとき色座標a
*及びb*がそれぞれ+0.46及び−1.1である請求
項15に記載の断熱ガラス・ユニット。 - 【請求項17】 前記多層系における前記層a)の厚さ
が約400オンク゛ストローム、前記層b)の厚さが約7オンク゛ストロ
ーム、前記層c)の厚さが約110オンク゛ストローム、前記層
d)の厚さが約7オンク゛ストローム、前記層e)の厚さが約9
50オンク゛ストローム、前記層f)の厚さが約7オンク゛ストローム、前
記層g)の厚さが約155オンク゛ストローム、前記層h)の厚
さが約7オンク゛ストローム、及び前記層i)の厚さが約450オ
ンク゛ストロームでありかつ前記多層系が前記断熱室の内側のガ
ラス板の表面上に配置されている場合であって、 前記断熱ガラス・ユニットにおける可視光透過率が約6
6%、外側からみた可視光反射率が約11%、内側から
みた可視光反射率が約9%、全太陽光エネルギー透過率
が約36%、全太陽光反射率が約36%、遮光係数が約
0.61、太陽熱利得係数が約0.522、Uwinterが
約0.25、Usummerが約0.24、通常放射率Enが
約0.054、半球放射率Ehが約0.060、相対熱
利得が約125、面積抵抗率が約3.39オーム/sq.
でありさらに前記可視光透過率が65.7%のとき色座
標a*及びb*がそれぞれ−3.2及び+2.76、前記
外側からみた可視光反射率が10.8%のとき色座標a
*及びb*がそれぞれ+0.46及び−1.1、並びに前
記内側からみた可視光反射率が8.8%のとき色座標a
*及びb*がそれぞれ+1.81及び−6.4である請求
項15に記載の断熱ガラス・ユニット。 - 【請求項18】 前記多層系が化学的及び機械的耐久性
を有する請求項16又は17に記載の断熱ガラス・ユニ
ット。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/373,085 | 1995-01-17 | ||
US08/373,085 US5557462A (en) | 1995-01-17 | 1995-01-17 | Dual silver layer Low-E glass coating system and insulating glass units made therefrom |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08239245A true JPH08239245A (ja) | 1996-09-17 |
JP2878174B2 JP2878174B2 (ja) | 1999-04-05 |
Family
ID=23470873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8023338A Expired - Lifetime JP2878174B2 (ja) | 1995-01-17 | 1996-01-17 | スパッタ被覆ガラス製品及びその断熱ガラス・ユニット |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5557462A (ja) |
EP (1) | EP0722913B2 (ja) |
JP (1) | JP2878174B2 (ja) |
KR (1) | KR960029262A (ja) |
CN (1) | CN1134921A (ja) |
AT (1) | ATE168975T1 (ja) |
CA (1) | CA2167444A1 (ja) |
CZ (1) | CZ13296A3 (ja) |
DE (1) | DE69600460T2 (ja) |
DK (1) | DK0722913T3 (ja) |
ES (1) | ES2120789T5 (ja) |
HU (1) | HU219378B (ja) |
NO (1) | NO960193L (ja) |
PL (1) | PL179946B1 (ja) |
SI (1) | SI0722913T1 (ja) |
SK (1) | SK6296A3 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10180923A (ja) * | 1996-11-21 | 1998-07-07 | Saint Gobain Vitrage | 薄層積重体を備えた基材を含むグレージング集成体 |
JPH10217378A (ja) * | 1996-12-12 | 1998-08-18 | Saint Gobain Vitrage | 薄層積重体を備えた基材を含むグレージング集成体 |
WO2006070727A1 (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-06 | Central Glass Company, Limited | Ag膜の成膜方法および低放射ガラス |
KR100634713B1 (ko) * | 1998-07-06 | 2006-11-17 | 닛폰 이타가라스 가부시키가이샤 | 절연막의 피복 방법 및 이를 이용한 영상 디스플레이용 유리 기판 |
JP2009143805A (ja) * | 2000-12-15 | 2009-07-02 | Saint-Gobain Glass France | 太陽光線防護用及び/又は断熱用の積層体を備えたグレージング |
JP2014076937A (ja) * | 2012-10-06 | 2014-05-01 | Figla Co Ltd | 複層ガラス |
WO2015023303A1 (en) * | 2013-08-16 | 2015-02-19 | Guardian Industries Corp. | Coated article with low-e coating having low visible transmission which may be used in ig window unit for grey appearance |
JP2015532256A (ja) * | 2012-10-04 | 2015-11-09 | ガーディアン・インダストリーズ・コーポレーション | 低い可視光線透過率を有する低放射率被覆製品 |
WO2016060083A1 (ja) * | 2014-10-14 | 2016-04-21 | 旭硝子株式会社 | 窓ガラスおよび積層膜付き透明基板 |
JP2019043838A (ja) * | 2018-08-16 | 2019-03-22 | ガーディアン インダストリーズ コーポレイションGuardian Industries Corp. | 低い可視光線透過率を有する低放射率コーティングを備えた被覆製品 |
WO2023182188A1 (ja) * | 2022-03-25 | 2023-09-28 | Agc株式会社 | 被覆板ガラス、及び被覆板ガラスを作製する方法 |
Families Citing this family (146)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5688585A (en) * | 1993-08-05 | 1997-11-18 | Guardian Industries Corp. | Matchable, heat treatable, durable, IR-reflecting sputter-coated glasses and method of making same |
AU680786B2 (en) * | 1995-06-07 | 1997-08-07 | Guardian Industries Corporation | Heat treatable, durable, IR-reflecting sputter-coated glasses and method of making same |
US5770321A (en) * | 1995-11-02 | 1998-06-23 | Guardian Industries Corp. | Neutral, high visible, durable low-e glass coating system and insulating glass units made therefrom |
MX9605168A (es) * | 1995-11-02 | 1997-08-30 | Guardian Industries | Sistema de recubrimiento con vidrio de baja emisividad, durable, de alto funcionamiento, neutro, unidades de vidrio aislante elaboradas a partir del mismo, y metodos para la fabricacion de los mismos. |
US6231999B1 (en) * | 1996-06-21 | 2001-05-15 | Cardinal Ig Company | Heat temperable transparent coated glass article |
US20050096288A1 (en) * | 1997-06-13 | 2005-05-05 | Aragene, Inc. | Lipoproteins as nucleic acid vectors |
US6262830B1 (en) | 1997-09-16 | 2001-07-17 | Michael Scalora | Transparent metallo-dielectric photonic band gap structure |
US5907427A (en) | 1997-10-24 | 1999-05-25 | Time Domain Corporation | Photonic band gap device and method using a periodicity defect region to increase photonic signal delay |
EP0918044A1 (en) * | 1997-11-19 | 1999-05-26 | Glaverbel | Solar control glazing |
US6304366B1 (en) | 1998-04-02 | 2001-10-16 | Michael Scalora | Photonic signal frequency conversion using a photonic band gap structure |
US6744552B2 (en) * | 1998-04-02 | 2004-06-01 | Michael Scalora | Photonic signal frequency up and down-conversion using a photonic band gap structure |
US6040939A (en) * | 1998-06-16 | 2000-03-21 | Turkiye Sise Ve Cam Fabrikalari A.S. | Anti-solar and low emissivity functioning multi-layer coatings on transparent substrates |
US6034813A (en) * | 1998-08-24 | 2000-03-07 | Southwall Technologies, Inc. | Wavelength selective applied films with glare control |
DE19850023A1 (de) | 1998-10-30 | 2000-05-04 | Leybold Systems Gmbh | Wärmedämmendes Schichtsystem |
FR2787440B1 (fr) * | 1998-12-21 | 2001-12-07 | Saint Gobain Vitrage | Substrat transparent comportant un revetement antireflet |
US6640680B2 (en) * | 1999-01-27 | 2003-11-04 | Eagle Automation, Inc. | Apparatus and methods for sculpting carpet |
US6303225B1 (en) | 2000-05-24 | 2001-10-16 | Guardian Industries Corporation | Hydrophilic coating including DLC on substrate |
US6461731B1 (en) | 1999-05-03 | 2002-10-08 | Guardian Industries Corp. | Solar management coating system including protective DLC |
US6368664B1 (en) | 1999-05-03 | 2002-04-09 | Guardian Industries Corp. | Method of ion beam milling substrate prior to depositing diamond like carbon layer thereon |
US6277480B1 (en) | 1999-05-03 | 2001-08-21 | Guardian Industries Corporation | Coated article including a DLC inclusive layer(s) and a layer(s) deposited using siloxane gas, and corresponding method |
US6312808B1 (en) | 1999-05-03 | 2001-11-06 | Guardian Industries Corporation | Hydrophobic coating with DLC & FAS on substrate |
US6280834B1 (en) | 1999-05-03 | 2001-08-28 | Guardian Industries Corporation | Hydrophobic coating including DLC and/or FAS on substrate |
US6261693B1 (en) | 1999-05-03 | 2001-07-17 | Guardian Industries Corporation | Highly tetrahedral amorphous carbon coating on glass |
US6338901B1 (en) | 1999-05-03 | 2002-01-15 | Guardian Industries Corporation | Hydrophobic coating including DLC on substrate |
US6475573B1 (en) | 1999-05-03 | 2002-11-05 | Guardian Industries Corp. | Method of depositing DLC inclusive coating on substrate |
US6808606B2 (en) | 1999-05-03 | 2004-10-26 | Guardian Industries Corp. | Method of manufacturing window using ion beam milling of glass substrate(s) |
US6273488B1 (en) | 1999-05-03 | 2001-08-14 | Guardian Industries Corporation | System and method for removing liquid from rear window of a vehicle |
US6335086B1 (en) | 1999-05-03 | 2002-01-01 | Guardian Industries Corporation | Hydrophobic coating including DLC on substrate |
US6284377B1 (en) | 1999-05-03 | 2001-09-04 | Guardian Industries Corporation | Hydrophobic coating including DLC on substrate |
US6740211B2 (en) * | 2001-12-18 | 2004-05-25 | Guardian Industries Corp. | Method of manufacturing windshield using ion beam milling of glass substrate(s) |
US6447891B1 (en) | 1999-05-03 | 2002-09-10 | Guardian Industries Corp. | Low-E coating system including protective DLC |
US6396617B1 (en) | 1999-05-17 | 2002-05-28 | Michael Scalora | Photonic band gap device and method using a periodicity defect region doped with a gain medium to increase photonic signal delay |
US6078425A (en) * | 1999-06-09 | 2000-06-20 | The Regents Of The University Of California | Durable silver coating for mirrors |
US6538794B1 (en) | 1999-09-30 | 2003-03-25 | D'aguanno Giuseppe | Efficient non-linear phase shifting using a photonic band gap structure |
US6495263B2 (en) | 1999-12-06 | 2002-12-17 | Guardian Industries Corp. | Low-E matchable coated articles and methods of making same |
US6514620B1 (en) | 1999-12-06 | 2003-02-04 | Guardian Industries Corp. | Matchable low-E I G units and laminates and methods of making same |
US6475626B1 (en) | 1999-12-06 | 2002-11-05 | Guardian Industries Corp. | Low-E matchable coated articles and methods of making same |
US6339493B1 (en) | 1999-12-23 | 2002-01-15 | Michael Scalora | Apparatus and method for controlling optics propagation based on a transparent metal stack |
US6414780B1 (en) | 1999-12-23 | 2002-07-02 | D'aguanno Giuseppe | Photonic signal reflectivity and transmissivity control using a photonic band gap structure |
US6497931B1 (en) | 2000-01-11 | 2002-12-24 | Guardian Industries Corp. | Vacuum IG unit with colored spacers |
US6576349B2 (en) * | 2000-07-10 | 2003-06-10 | Guardian Industries Corp. | Heat treatable low-E coated articles and methods of making same |
US7462397B2 (en) * | 2000-07-10 | 2008-12-09 | Guardian Industries Corp. | Coated article with silicon nitride inclusive layer adjacent glass |
US7153577B2 (en) * | 2000-07-10 | 2006-12-26 | Guardian Industries Corp. | Heat treatable coated article with dual layer overcoat |
EP1238950B2 (en) * | 2000-07-10 | 2014-08-27 | Guardian Industries Corp. | Heat treatable low-E coated articles and methods of making same |
US7879448B2 (en) | 2000-07-11 | 2011-02-01 | Guardian Industires Corp. | Coated article with low-E coating including IR reflecting layer(s) and corresponding method |
US6445503B1 (en) | 2000-07-10 | 2002-09-03 | Guardian Industries Corp. | High durable, low-E, heat treatable layer coating system |
US7344782B2 (en) * | 2000-07-10 | 2008-03-18 | Guardian Industries Corp. | Coated article with low-E coating including IR reflecting layer(s) and corresponding method |
US6887575B2 (en) * | 2001-10-17 | 2005-05-03 | Guardian Industries Corp. | Heat treatable coated article with zinc oxide inclusive contact layer(s) |
US7462398B2 (en) * | 2004-02-27 | 2008-12-09 | Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) | Coated article with zinc oxide over IR reflecting layer and corresponding method |
US7267879B2 (en) | 2001-02-28 | 2007-09-11 | Guardian Industries Corp. | Coated article with silicon oxynitride adjacent glass |
JP3322262B2 (ja) * | 2000-12-22 | 2002-09-09 | 日本電気株式会社 | 無線携帯端末通信システム |
US6602371B2 (en) | 2001-02-27 | 2003-08-05 | Guardian Industries Corp. | Method of making a curved vehicle windshield |
US6625875B2 (en) | 2001-03-26 | 2003-09-30 | Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) | Method of attaching bus bars to a conductive coating for a heatable vehicle window |
JP2003015175A (ja) | 2001-04-27 | 2003-01-15 | Mitsubishi Electric Corp | 固体光源装置 |
US6667121B2 (en) | 2001-05-17 | 2003-12-23 | Guardian Industries Corp. | Heat treatable coated article with anti-migration barrier between dielectric and solar control layer portion, and methods of making same |
US6552690B2 (en) | 2001-08-14 | 2003-04-22 | Guardian Industries Corp. | Vehicle windshield with fractal antenna(s) |
US20030049464A1 (en) * | 2001-09-04 | 2003-03-13 | Afg Industries, Inc. | Double silver low-emissivity and solar control coatings |
US6942923B2 (en) | 2001-12-21 | 2005-09-13 | Guardian Industries Corp. | Low-e coating with high visible transmission |
US6936347B2 (en) | 2001-10-17 | 2005-08-30 | Guardian Industries Corp. | Coated article with high visible transmission and low emissivity |
US6602608B2 (en) * | 2001-11-09 | 2003-08-05 | Guardian Industries, Corp. | Coated article with improved barrier layer structure and method of making the same |
US6589658B1 (en) | 2001-11-29 | 2003-07-08 | Guardian Industries Corp. | Coated article with anti-reflective layer(s) system |
US6586102B1 (en) | 2001-11-30 | 2003-07-01 | Guardian Industries Corp. | Coated article with anti-reflective layer(s) system |
US6830817B2 (en) | 2001-12-21 | 2004-12-14 | Guardian Industries Corp. | Low-e coating with high visible transmission |
US20030155065A1 (en) * | 2002-02-13 | 2003-08-21 | Thomsen Scott V. | Method of making window unit |
US6919133B2 (en) | 2002-03-01 | 2005-07-19 | Cardinal Cg Company | Thin film coating having transparent base layer |
US6827977B2 (en) * | 2002-03-07 | 2004-12-07 | Guardian Industries Corp. | Method of making window unit including diamond-like carbon (DLC) coating |
US6749941B2 (en) | 2002-03-14 | 2004-06-15 | Guardian Industries Corp. | Insulating glass (IG) window unit including heat treatable coating with silicon-rich silicon nitride layer |
US6983104B2 (en) | 2002-03-20 | 2006-01-03 | Guardian Industries Corp. | Apparatus and method for bending and/or tempering glass |
US7231787B2 (en) * | 2002-03-20 | 2007-06-19 | Guardian Industries Corp. | Apparatus and method for bending and/or tempering glass |
US6919536B2 (en) | 2002-04-05 | 2005-07-19 | Guardian Industries Corp. | Vehicle window with ice removal structure thereon |
US7067195B2 (en) | 2002-04-29 | 2006-06-27 | Cardinal Cg Company | Coatings having low emissivity and low solar reflectance |
CA2484181C (en) | 2002-05-03 | 2010-02-23 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Substrate having thermal management coating for an insulating glass unit |
US7122252B2 (en) | 2002-05-16 | 2006-10-17 | Cardinal Cg Company | High shading performance coatings |
US6632491B1 (en) | 2002-05-21 | 2003-10-14 | Guardian Industries Corp. | IG window unit and method of making the same |
US7125462B2 (en) | 2002-06-18 | 2006-10-24 | Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et Al Ceramique S.A. (C.R.V.C.) | Method of making vehicle windshield using coating mask |
US7140204B2 (en) * | 2002-06-28 | 2006-11-28 | Guardian Industries Corp. | Apparatus and method for bending glass using microwaves |
US7138182B2 (en) * | 2002-07-31 | 2006-11-21 | Cardinal Cg Compay | Temperable high shading performance coatings |
US6787005B2 (en) | 2002-09-04 | 2004-09-07 | Guardian Industries Corp. | Methods of making coated articles by sputtering silver in oxygen inclusive atmosphere |
US7005190B2 (en) * | 2002-12-20 | 2006-02-28 | Guardian Industries Corp. | Heat treatable coated article with reduced color shift at high viewing angles |
US7147924B2 (en) | 2003-04-03 | 2006-12-12 | Guardian Industries Corp. | Coated article with dual-layer protective overcoat of nitride and zirconium or chromium oxide |
US6967060B2 (en) * | 2003-05-09 | 2005-11-22 | Guardian Industries Corp. | Coated article with niobium zirconium inclusive layer(s) and method of making same |
US6908679B2 (en) * | 2003-04-25 | 2005-06-21 | Guardian Industries Corp. | Heat treatable coated article with niobium zirconium inclusive IR reflecting layer and method of making same |
US6890659B2 (en) * | 2003-04-25 | 2005-05-10 | Guardian Industries Corp. | Heat treatable coated article with niobium zirconium inclusive IR reflecting layer and method of making same |
US7087309B2 (en) * | 2003-08-22 | 2006-08-08 | Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) | Coated article with tin oxide, silicon nitride and/or zinc oxide under IR reflecting layer and corresponding method |
US7153579B2 (en) * | 2003-08-22 | 2006-12-26 | Centre Luxembourgeois de Recherches pour le Verre et la Ceramique S.A, (C.R.V.C.) | Heat treatable coated article with tin oxide inclusive layer between titanium oxide and silicon nitride |
US7060322B2 (en) * | 2003-09-02 | 2006-06-13 | Guardian Industries Corp. | Method of making heat treatable coated article with diamond-like carbon (DLC) coating |
US7081301B2 (en) * | 2003-10-14 | 2006-07-25 | Guardian Industries Corp. | Coated article with and oxide of silicon zirconium or zirconium yttrium oxide in overcoat, and/or niobium nitrude in ir reflecting layer |
US7217460B2 (en) * | 2004-03-11 | 2007-05-15 | Guardian Industries Corp. | Coated article with low-E coating including tin oxide interlayer |
US7081302B2 (en) * | 2004-02-27 | 2006-07-25 | Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) | Coated article with low-E coating including tin oxide interlayer |
US7294402B2 (en) * | 2004-03-05 | 2007-11-13 | Guardian Industries Corp. | Coated article with absorbing layer |
US7150916B2 (en) | 2004-03-11 | 2006-12-19 | Centre Luxembourg De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) | Coated article with low-E coating including tin oxide interlayer for high bend applications |
US7419725B2 (en) * | 2004-09-01 | 2008-09-02 | Guardian Industries Corp. | Coated article with low-E coating including IR reflecting layer(s) and corresponding method |
US7217461B2 (en) * | 2004-09-01 | 2007-05-15 | Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) | Coated article with low-E coating including IR reflecting layer(s) and corresponding method |
US7198851B2 (en) * | 2004-09-01 | 2007-04-03 | Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) | Coated article with low-E coating including IR reflecting layer(s) and corresponding method |
US7189458B2 (en) * | 2004-09-01 | 2007-03-13 | Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) | Coated article with low-E coating including IR reflecting layer(s) and corresponding method |
EP1650173A1 (de) * | 2004-10-19 | 2006-04-26 | Applied Films GmbH & Co. KG | Glasbeschichtung |
US20060246218A1 (en) | 2005-04-29 | 2006-11-02 | Guardian Industries Corp. | Hydrophilic DLC on substrate with barrier discharge pyrolysis treatment |
US7166359B2 (en) * | 2005-06-27 | 2007-01-23 | Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) | Blue colored coated article with low-E coating |
US7597963B2 (en) * | 2005-07-08 | 2009-10-06 | Guardian Industries Corp. | Insulating glass (IG) window unit including heat treatable coating with specific color characteristics and low sheet resistance |
US7572511B2 (en) * | 2005-10-11 | 2009-08-11 | Cardinal Cg Company | High infrared reflection coatings |
US7342716B2 (en) * | 2005-10-11 | 2008-03-11 | Cardinal Cg Company | Multiple cavity low-emissivity coatings |
US7339728B2 (en) * | 2005-10-11 | 2008-03-04 | Cardinal Cg Company | Low-emissivity coatings having high visible transmission and low solar heat gain coefficient |
US8025941B2 (en) * | 2005-12-01 | 2011-09-27 | Guardian Industries Corp. | IG window unit and method of making the same |
US7845142B2 (en) | 2005-12-27 | 2010-12-07 | Guardian Industries Corp. | High R-value window unit with vacuum IG unit and insulating frame |
US8377524B2 (en) | 2005-12-27 | 2013-02-19 | Guardian Industries Corp. | High R-value window unit |
US8420162B2 (en) * | 2006-07-07 | 2013-04-16 | Guardian Industries Corp. | Method of making coated article using rapid heating for reducing emissivity and/or sheet resistance, and corresponding product |
FR2911130B1 (fr) * | 2007-01-05 | 2009-11-27 | Saint Gobain | Procede de depot de couche mince et produit obtenu |
US7807248B2 (en) * | 2007-08-14 | 2010-10-05 | Cardinal Cg Company | Solar control low-emissivity coatings |
EP2042031B1 (de) * | 2007-09-28 | 2010-03-31 | Scheuten S.à.r.l. | Gewächshaussystem |
US8402716B2 (en) * | 2008-05-21 | 2013-03-26 | Serious Energy, Inc. | Encapsulated composit fibrous aerogel spacer assembly |
WO2009145909A1 (en) * | 2008-05-30 | 2009-12-03 | Corning Incorporated | Photovoltaic glass laminated articles and layered articles |
FR2937366B1 (fr) † | 2008-10-17 | 2010-10-29 | Saint Gobain | Vitrage multiple incorporant au moins un revetement antireflet et utilisation d'un revetement antireflet dans un vitrage multiple |
FR2939563B1 (fr) | 2008-12-04 | 2010-11-19 | Saint Gobain | Substrat de face avant de panneau photovoltaique, panneau photovoltaique et utilisation d'un substrat pour une face avant de panneau photovoltaique |
US20100139193A1 (en) * | 2008-12-09 | 2010-06-10 | Goldberg Michael J | Nonmetallic ultra-low permeability butyl tape for use as the final seal in insulated glass units |
US8281617B2 (en) | 2009-05-22 | 2012-10-09 | Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) | Coated article with low-E coating having zinc stannate based layer between IR reflecting layers for reduced mottling and corresponding method |
US10586689B2 (en) | 2009-07-31 | 2020-03-10 | Guardian Europe S.A.R.L. | Sputtering apparatus including cathode with rotatable targets, and related methods |
US8815059B2 (en) | 2010-08-31 | 2014-08-26 | Guardian Industries Corp. | System and/or method for heat treating conductive coatings using wavelength-tuned infrared radiation |
US8939606B2 (en) | 2010-02-26 | 2015-01-27 | Guardian Industries Corp. | Heatable lens for luminaires, and/or methods of making the same |
US8524337B2 (en) | 2010-02-26 | 2013-09-03 | Guardian Industries Corp. | Heat treated coated article having glass substrate(s) and indium-tin-oxide (ITO) inclusive coating |
US8834976B2 (en) | 2010-02-26 | 2014-09-16 | Guardian Industries Corp. | Articles including anticondensation and/or low-E coatings and/or methods of making the same |
US20120090246A1 (en) * | 2010-10-15 | 2012-04-19 | Guardian Industries Corp. | Refrigerator/freezer door, and/or method of making the same |
WO2012092466A1 (en) | 2010-12-29 | 2012-07-05 | Guardian Industries Corp. | Grid keeper for insulating glass unit, and insulating glass unit incorporating the same |
US9469565B2 (en) | 2012-05-31 | 2016-10-18 | Guardian Industries Corp. | Window with selectively writable image(s) and method of making same |
US9919959B2 (en) | 2012-05-31 | 2018-03-20 | Guardian Glass, LLC | Window with UV-treated low-E coating and method of making same |
US9477021B2 (en) | 2012-09-04 | 2016-10-25 | Kilolambda Technologies Ltd. | Glazing design with variable heat and light transmittance properties, device and method |
US9150003B2 (en) | 2012-09-07 | 2015-10-06 | Guardian Industries Corp. | Coated article with low-E coating having absorbing layers for low film side reflectance and low visible transmission |
US9242895B2 (en) * | 2012-09-07 | 2016-01-26 | Guardian Industries Corp. | Coated article with low-E coating having absorbing layers for low film side reflectance and low visible transmission |
US9170465B2 (en) * | 2012-11-26 | 2015-10-27 | Guardian Industries Corp. | Thermochromic window and method of manufacturing the same |
US10871600B2 (en) | 2012-12-17 | 2020-12-22 | Guardian Glass, LLC | Window for reducing bird collisions |
US20140272390A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Intermolecular Inc. | Low-E Panel with Improved Barrier Layer Process Window and Method for Forming the Same |
US9650290B2 (en) | 2014-05-27 | 2017-05-16 | Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique (C.R.V.C.) Sarl | IG window unit for preventing bird collisions |
US10526244B2 (en) | 2014-10-20 | 2020-01-07 | Pilkington Group Limited | Insulated glazing unit |
KR101975637B1 (ko) * | 2016-07-13 | 2019-05-07 | 주식회사 케이씨씨 | 저방사 유리 |
KR102404161B1 (ko) * | 2016-10-18 | 2022-06-02 | 가디언 글라스 매니지먼트 서비시즈 더블유.엘.엘. | 흡수제 층 및 낮은 가시적 투과도를 갖는 낮은 방사율의 코팅을 갖춘 은 컬러의 코팅된 물품 |
ES2951008T3 (es) | 2016-10-18 | 2023-10-17 | Guardian Glass Llc | Artículo revestido de color gris con revestimiento de baja-E que tiene capa absorbente y transmisión visible baja |
BR112019007946B1 (pt) | 2016-10-18 | 2022-12-20 | Guardian Europe S.A.R.L. | Artigo revestido com revestimento de baixa-e tendo camada absorvente e transmissão de baixa visibilidade |
CN107586047B (zh) * | 2017-09-04 | 2020-08-21 | 咸宁南玻节能玻璃有限公司 | 一种天空蓝双银低辐射镀膜玻璃及制备方法 |
ES2990071T3 (es) | 2017-09-18 | 2024-11-28 | Guardian Glass Llc | Unidad de ventana IG que incluye sustratos laminados para evitar colisiones de aves |
WO2019074901A1 (en) * | 2017-10-10 | 2019-04-18 | Carlex Glass America, Llc | SUSTAINABLE FUNCTIONAL COATINGS |
US20190345754A1 (en) | 2018-05-09 | 2019-11-14 | Guardian Glass, LLC | Vacuum insulating glass (vig) window unit |
US10590031B2 (en) | 2018-05-11 | 2020-03-17 | Guardian Glass, LLC | Method and system utilizing ellipsometry to detect corrosion on glass |
US10822270B2 (en) | 2018-08-01 | 2020-11-03 | Guardian Glass, LLC | Coated article including ultra-fast laser treated silver-inclusive layer in low-emissivity thin film coating, and/or method of making the same |
US20210222486A1 (en) | 2018-08-15 | 2021-07-22 | Guardian Glass, LLC | Window unit with patterned coating for reducing bird collisions and method of making same |
WO2020190441A1 (en) | 2019-03-19 | 2020-09-24 | Applied Materials, Inc. | Hydrophobic and icephobic coating |
US11092726B1 (en) | 2020-06-19 | 2021-08-17 | Guardian Glass, LLC | Window unit having UV reflecting coating with high contrast ratio at large viewing angles for reducing bird collisions |
US11959272B1 (en) | 2020-11-25 | 2024-04-16 | Herbert L. deNourie | Building construction |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3272986A (en) * | 1963-09-27 | 1966-09-13 | Honeywell Inc | Solar heat absorbers comprising alternate layers of metal and dielectric material |
US3649359A (en) * | 1969-10-27 | 1972-03-14 | Optical Coating Laboratory Inc | Multilayer filter with metal dielectric period |
US3698946A (en) * | 1969-11-21 | 1972-10-17 | Hughes Aircraft Co | Transparent conductive coating and process therefor |
US3682528A (en) * | 1970-09-10 | 1972-08-08 | Optical Coating Laboratory Inc | Infra-red interference filter |
DE2203943C2 (de) * | 1972-01-28 | 1974-02-21 | Flachglas Ag Delog-Detag, 8510 Fuerth | Wärmerefexionsscheibe, die gute Farbgleichmäßigkeit aufweist, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung |
US3846152A (en) * | 1972-05-12 | 1974-11-05 | Ppg Industries Inc | Selective reflecting metal/metal oxide coatings |
US3900673A (en) * | 1972-08-28 | 1975-08-19 | Libbey Owens Ford Co | Automotive glazing structure |
DE2256441C3 (de) * | 1972-11-17 | 1978-06-22 | Flachglas Ag Delog-Detag, 8510 Fuerth | In Durchsicht und Draufsicht farbneutrale wärmereflektierende Scheibe und ihre Verwendung in Verbundsicherheits- und Doppelscheiben |
DE2334152B2 (de) * | 1973-07-05 | 1975-05-15 | Flachglas Ag Delog-Detag, 8510 Fuerth | Wärmereflektierende, 20 bis 60% des sichtbaren Lichtes durchlassende Fensterscheibe mit verbesserter Farbneutralltät In der Ansicht und ihre Verwendung |
US3990784A (en) * | 1974-06-05 | 1976-11-09 | Optical Coating Laboratory, Inc. | Coated architectural glass system and method |
US3962488A (en) * | 1974-08-09 | 1976-06-08 | Ppg Industries, Inc. | Electrically conductive coating |
US4337990A (en) * | 1974-08-16 | 1982-07-06 | Massachusetts Institute Of Technology | Transparent heat-mirror |
US4556277A (en) * | 1976-05-27 | 1985-12-03 | Massachusetts Institute Of Technology | Transparent heat-mirror |
US4179181A (en) * | 1978-04-03 | 1979-12-18 | American Optical Corporation | Infrared reflecting articles |
US4223974A (en) * | 1978-08-02 | 1980-09-23 | American Optical Corporation | Enhanced bonding of silicon oxides and silver by intermediate coating of metal |
US4204942A (en) * | 1978-10-11 | 1980-05-27 | Heat Mirror Associates | Apparatus for multilayer thin film deposition |
FR2474701A1 (fr) * | 1979-12-19 | 1981-07-31 | France Etat | Filtre optique interferentiel de protection contre les radiations infrarouges et application |
US4335166A (en) * | 1980-11-21 | 1982-06-15 | Cardinal Insulated Glass Co. | Method of manufacturing a multiple-pane insulating glass unit |
US4422916A (en) * | 1981-02-12 | 1983-12-27 | Shatterproof Glass Corporation | Magnetron cathode sputtering apparatus |
US4356073A (en) * | 1981-02-12 | 1982-10-26 | Shatterproof Glass Corporation | Magnetron cathode sputtering apparatus |
JPS57195207A (en) * | 1981-05-26 | 1982-11-30 | Olympus Optical Co Ltd | Light absorbing film |
JPS5890604A (ja) * | 1981-11-25 | 1983-05-30 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 赤外線遮蔽積層体 |
DE3370195D1 (en) * | 1982-06-30 | 1987-04-16 | Teijin Ltd | Optical laminar structure |
US4780372A (en) * | 1984-07-20 | 1988-10-25 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Silicon nitride protective coatings for silvered glass mirrors |
US4716086A (en) * | 1984-12-19 | 1987-12-29 | Ppg Industries, Inc. | Protective overcoat for low emissivity coated article |
US4799745A (en) * | 1986-06-30 | 1989-01-24 | Southwall Technologies, Inc. | Heat reflecting composite films and glazing products containing the same |
JPH01500653A (ja) * | 1986-08-20 | 1989-03-09 | リビー―オーウェンズ―フォード・カンパニー | 太陽光制御ガラスアセンブリとその製造方法 |
US4786784A (en) * | 1987-02-17 | 1988-11-22 | Libbey-Owens-Ford Co. | Method for producing an electrically heated window assembly and resulting article |
US5332888A (en) * | 1986-08-20 | 1994-07-26 | Libbey-Owens-Ford Co. | Sputtered multi-layer color compatible solar control coating |
JPH0832436B2 (ja) † | 1986-11-27 | 1996-03-29 | 旭硝子株式会社 | 透明導電性積層体 |
US5318685A (en) * | 1987-08-18 | 1994-06-07 | Cardinal Ig Company | Method of making metal oxide films having barrier properties |
US4965121A (en) † | 1988-09-01 | 1990-10-23 | The Boc Group, Inc. | Solar control layered coating for glass windows |
JPH02225346A (ja) * | 1989-02-27 | 1990-09-07 | Central Glass Co Ltd | 熱線反射ガラス |
US5377045A (en) * | 1990-05-10 | 1994-12-27 | The Boc Group, Inc. | Durable low-emissivity solar control thin film coating |
AU655173B2 (en) * | 1990-05-10 | 1994-12-08 | Boc Group, Inc., The | Durable low-emissivity thin film interference filter |
FR2669325B1 (fr) † | 1990-11-16 | 1993-04-23 | Saint Gobain Vitrage Int | Substrat en verre revetu de multicouches minces metalliques et vitrages l'incorporant. |
US5229194A (en) * | 1991-12-09 | 1993-07-20 | Guardian Industries Corp. | Heat treatable sputter-coated glass systems |
US5296302A (en) * | 1992-03-27 | 1994-03-22 | Cardinal Ig Company | Abrasion-resistant overcoat for coated substrates |
US5302449A (en) * | 1992-03-27 | 1994-04-12 | Cardinal Ig Company | High transmittance, low emissivity coatings for substrates |
US5344718A (en) * | 1992-04-30 | 1994-09-06 | Guardian Industries Corp. | High performance, durable, low-E glass |
-
1995
- 1995-01-17 US US08/373,085 patent/US5557462A/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-01-16 EP EP96100574A patent/EP0722913B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-16 ES ES96100574T patent/ES2120789T5/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-16 DK DK96100574T patent/DK0722913T3/da active
- 1996-01-16 NO NO960193A patent/NO960193L/no unknown
- 1996-01-16 CZ CZ96132A patent/CZ13296A3/cs unknown
- 1996-01-16 SK SK62-96A patent/SK6296A3/sk unknown
- 1996-01-16 HU HU9600088A patent/HU219378B/hu not_active IP Right Cessation
- 1996-01-16 SI SI9630024T patent/SI0722913T1/xx unknown
- 1996-01-16 DE DE69600460T patent/DE69600460T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-01-16 KR KR1019960000736A patent/KR960029262A/ko not_active Application Discontinuation
- 1996-01-16 AT AT96100574T patent/ATE168975T1/de active
- 1996-01-17 CN CN96104321A patent/CN1134921A/zh active Pending
- 1996-01-17 PL PL96312346A patent/PL179946B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1996-01-17 JP JP8023338A patent/JP2878174B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-17 CA CA002167444A patent/CA2167444A1/en not_active Abandoned
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10180923A (ja) * | 1996-11-21 | 1998-07-07 | Saint Gobain Vitrage | 薄層積重体を備えた基材を含むグレージング集成体 |
JPH10217378A (ja) * | 1996-12-12 | 1998-08-18 | Saint Gobain Vitrage | 薄層積重体を備えた基材を含むグレージング集成体 |
JP4633872B2 (ja) * | 1996-12-12 | 2011-02-16 | サン−ゴバン グラス フランス | 薄層積重体を備えた基材を含むグレージング集成体 |
KR100634713B1 (ko) * | 1998-07-06 | 2006-11-17 | 닛폰 이타가라스 가부시키가이샤 | 절연막의 피복 방법 및 이를 이용한 영상 디스플레이용 유리 기판 |
JP2009143805A (ja) * | 2000-12-15 | 2009-07-02 | Saint-Gobain Glass France | 太陽光線防護用及び/又は断熱用の積層体を備えたグレージング |
WO2006070727A1 (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-06 | Central Glass Company, Limited | Ag膜の成膜方法および低放射ガラス |
JP2015532256A (ja) * | 2012-10-04 | 2015-11-09 | ガーディアン・インダストリーズ・コーポレーション | 低い可視光線透過率を有する低放射率被覆製品 |
US10196303B2 (en) | 2012-10-04 | 2019-02-05 | Guardian Glass, LLC | Coated article with low-E coating having low visible transmission |
JP2014076937A (ja) * | 2012-10-06 | 2014-05-01 | Figla Co Ltd | 複層ガラス |
WO2015023303A1 (en) * | 2013-08-16 | 2015-02-19 | Guardian Industries Corp. | Coated article with low-e coating having low visible transmission which may be used in ig window unit for grey appearance |
KR20160043993A (ko) * | 2013-08-16 | 2016-04-22 | 센트르 룩셈부르크게오이 데 레체르체 푸으 르 베르 에 라 세라미끄 에스. 에이. (씨.알.브이.씨.) | 회색 발색용 ig 윈도우 유닛에서 사용될 수 있는 낮은 가시투과율을 갖는 저-e 코팅을 포함하는 코팅 제품 |
JP2016532626A (ja) * | 2013-08-16 | 2016-10-20 | サントル・ルクセンブルジョワ・ドゥ・ルシェルシュ・プール・ル・ベール・エ・ラ・セラミック(シーアールブイシー)エスエイアールエルCentre Luxembourgeois de Recherches pour le Verre et la Ceramique (C.R.V.C.) SARL | 灰色の外観のためにig窓ユニットで用いることができる低い可視光線透過率を有する低放射率コーティングを備えた被覆製品 |
JP2016534969A (ja) * | 2013-08-16 | 2016-11-10 | ガーディアン インダストリーズ コーポレイションGuardian Industries Corp. | 低い可視光線透過率を有する低放射率コーティングを備えた被覆製品 |
US10378271B2 (en) | 2013-08-16 | 2019-08-13 | Guardian Europe S.A.R.L. | Coated article with low-E coating having low visible transmission which may be used in IG window unit for grey appearance |
WO2016060083A1 (ja) * | 2014-10-14 | 2016-04-21 | 旭硝子株式会社 | 窓ガラスおよび積層膜付き透明基板 |
JP2016079052A (ja) * | 2014-10-14 | 2016-05-16 | 旭硝子株式会社 | 窓ガラスおよび積層膜付き透明基板 |
JP2019043838A (ja) * | 2018-08-16 | 2019-03-22 | ガーディアン インダストリーズ コーポレイションGuardian Industries Corp. | 低い可視光線透過率を有する低放射率コーティングを備えた被覆製品 |
WO2023182188A1 (ja) * | 2022-03-25 | 2023-09-28 | Agc株式会社 | 被覆板ガラス、及び被覆板ガラスを作製する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NO960193L (no) | 1996-07-18 |
SI0722913T1 (en) | 1998-12-31 |
SK6296A3 (en) | 1997-08-06 |
PL179946B1 (pl) | 2000-11-30 |
HU9600088D0 (en) | 1996-03-28 |
DE69600460T2 (de) | 1998-12-03 |
DK0722913T3 (da) | 1999-05-03 |
ES2120789T5 (es) | 2009-04-16 |
KR960029262A (ko) | 1996-08-17 |
JP2878174B2 (ja) | 1999-04-05 |
PL312346A1 (en) | 1996-07-22 |
EP0722913A1 (en) | 1996-07-24 |
ES2120789T3 (es) | 1998-11-01 |
DE69600460D1 (de) | 1998-09-03 |
CA2167444A1 (en) | 1996-07-18 |
CZ13296A3 (en) | 1996-09-11 |
HU219378B (en) | 2001-03-28 |
CN1134921A (zh) | 1996-11-06 |
NO960193D0 (no) | 1996-01-16 |
HUP9600088A2 (en) | 1997-06-30 |
EP0722913B2 (en) | 2008-10-01 |
EP0722913B1 (en) | 1998-07-29 |
US5557462A (en) | 1996-09-17 |
HUP9600088A3 (en) | 1999-07-28 |
ATE168975T1 (de) | 1998-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2878174B2 (ja) | スパッタ被覆ガラス製品及びその断熱ガラス・ユニット | |
JP2878173B2 (ja) | スパッタ被覆ガラス製品及びその断熱ガラス・ユニット | |
JP2880136B2 (ja) | スパッタ被覆ガラス製品並びに断熱ガラス・ユニット及びその製造方法 | |
US6059909A (en) | Neutral, high visible, durable low-E glass coating system, insulating glass units made therefrom, and methods of making same | |
US6132881A (en) | High light transmission, low-E sputter coated layer systems and insulated glass units made therefrom | |
EP1240116B1 (en) | Matchable low-e i.g. units and laminates | |
MXPA96005168A (en) | Coating system with low-emissivity glass, durable, high-performance, neutral, insulated glass units processed from the same, and methods for the manufacture of mis | |
EP1961712A1 (en) | Low E-matchable coated articles and methods of making same | |
MXPA97001710A (en) | Low emissivity glass system, durable, highly visible, neutral, glass insulating units manufactured from it, and method to manufacture the mis |