JPH02225346A - 熱線反射ガラス - Google Patents
熱線反射ガラスInfo
- Publication number
- JPH02225346A JPH02225346A JP1045644A JP4564489A JPH02225346A JP H02225346 A JPH02225346 A JP H02225346A JP 1045644 A JP1045644 A JP 1045644A JP 4564489 A JP4564489 A JP 4564489A JP H02225346 A JPH02225346 A JP H02225346A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- layer
- glass
- thin film
- nitride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims abstract description 48
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 86
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 56
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 51
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims abstract description 30
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims abstract description 19
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 14
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 12
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 9
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 9
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 abstract 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 19
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 9
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical group [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018106 Ni—C Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
- C03C17/3602—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
- C03C17/3618—Coatings of type glass/inorganic compound/other inorganic layers, at least one layer being metallic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
- C03C17/3602—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
- C03C17/3626—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer one layer at least containing a nitride, oxynitride, boronitride or carbonitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
- C03C17/3602—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
- C03C17/3649—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer made of metals other than silver
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
- C03C17/3602—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
- C03C17/3657—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties
- C03C17/366—Low-emissivity or solar control coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
- C03C17/3602—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
- C03C17/3681—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating being used in glazing, e.g. windows or windscreens
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/70—Properties of coatings
- C03C2217/78—Coatings specially designed to be durable, e.g. scratch-resistant
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/2495—Thickness [relative or absolute]
- Y10T428/24967—Absolute thicknesses specified
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/2495—Thickness [relative or absolute]
- Y10T428/24967—Absolute thicknesses specified
- Y10T428/24975—No layer or component greater than 5 mils thick
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、冷暖房効果を向上させるよう日射の透過率を
減じた熱線反射ガラス、特に車両用窓ガラスとして通し
、例えば運転者の視野確保に対し、必要性に応じて可視
光透過率を30%以上で幅広く選択できるものであって
、かつことに側面あるいはドア用窓ガラス、リヤ用窓ガ
ラスとして単板でも使用可能な熱線反射ガラスに関する
。
減じた熱線反射ガラス、特に車両用窓ガラスとして通し
、例えば運転者の視野確保に対し、必要性に応じて可視
光透過率を30%以上で幅広く選択できるものであって
、かつことに側面あるいはドア用窓ガラス、リヤ用窓ガ
ラスとして単板でも使用可能な熱線反射ガラスに関する
。
[従来の技術]
従来、例えば車両用窓ガラスとして透明誘電体または透
明導電膜/1!/透明誘電体または透明導電膜の構成で
高い可視光透過率を達成し、銀の高反射性能を利用して
日射透過率の低い断熱ガラスとして、これを合せガラス
にすることで使用されている。しかしながら銀膜は耐摩
耗性、耐湿性に弱く、合せガラスに加工処理せずに放置
しておくと数日以内で膜に異変が発現し、膜の変色変質
が起り、手で触れただけで剥離する現象になるという非
常に弱いものであった。
明導電膜/1!/透明誘電体または透明導電膜の構成で
高い可視光透過率を達成し、銀の高反射性能を利用して
日射透過率の低い断熱ガラスとして、これを合せガラス
にすることで使用されている。しかしながら銀膜は耐摩
耗性、耐湿性に弱く、合せガラスに加工処理せずに放置
しておくと数日以内で膜に異変が発現し、膜の変色変質
が起り、手で触れただけで剥離する現象になるという非
常に弱いものであった。
このため最近では合せガラスでなくても単板のままで使
用しても耐候性、耐久性があるというものが種々提案さ
れている0例えば特開昭63−206333号公報には
、単板熱線反射ガラスが記載されており、ガラス板面に
熱線反射膜としてガラス板側から数えて順に第1眉と第
3Nが透明誘電体膜又は透明導電性酸化物膜、第2層が
窒化物膜、第3層上の最上層が酸化物の厚膜とが積層さ
れ、最上層が露出面でなっている、例えばS i02膜
/TiO□膜/TiNF!/TiO2膜/ガラス板の構
成からなるものが開示されており、また特開昭64−5
930号公報には、高透過ソーラーコントロールガラス
が記載されており、ガラス板面に、ガラス板側から順に
第1層として酸化スズ膜、第2層として低光吸収性膜、
第3層として窒化チタン膜、第4層として低光吸収性膜
、第5層として酸化スズ膜が積層されており、場合によ
っては第6Nとして酸化けい素膜又は酸化アルミニウム
膜を主成分としたオーバコート保護膜が被覆されてもよ
い、例えばSin、膜/SnO2膜/ T i02膜/
TiN膜/Tt%膜/ S n %Wi /ガラス板の
構成とするものが開示せれでおり、さらに特開昭63−
247352号公報には、反応性スパッタリングによる
透明コーティングについて記載されており、基材、基材
上のコーテイング膜およびコーティング上の保護膜を含
む構成であるコートした物品であって、この保護膜がア
ルミニウムおよびけい素を含む合金であるターゲットを
反応性ガス中、特に0;L%がN、L+02.ガス中で
10〜30%存在するなかでスパッタすることにより形
成された反応生成物の無定形層を含む膜であるものが開
示されており、さらにまた特開昭60−81048号公
報には、ガラス上にTiOえ膜を形成し、次いでT10
□とTiNの馴染み層を設け、その上にTiN膜を積層
する窒化チタン薄膜付きガラスおよびその作製方法が記
載されており、またCr、Ti。
用しても耐候性、耐久性があるというものが種々提案さ
れている0例えば特開昭63−206333号公報には
、単板熱線反射ガラスが記載されており、ガラス板面に
熱線反射膜としてガラス板側から数えて順に第1眉と第
3Nが透明誘電体膜又は透明導電性酸化物膜、第2層が
窒化物膜、第3層上の最上層が酸化物の厚膜とが積層さ
れ、最上層が露出面でなっている、例えばS i02膜
/TiO□膜/TiNF!/TiO2膜/ガラス板の構
成からなるものが開示されており、また特開昭64−5
930号公報には、高透過ソーラーコントロールガラス
が記載されており、ガラス板面に、ガラス板側から順に
第1層として酸化スズ膜、第2層として低光吸収性膜、
第3層として窒化チタン膜、第4層として低光吸収性膜
、第5層として酸化スズ膜が積層されており、場合によ
っては第6Nとして酸化けい素膜又は酸化アルミニウム
膜を主成分としたオーバコート保護膜が被覆されてもよ
い、例えばSin、膜/SnO2膜/ T i02膜/
TiN膜/Tt%膜/ S n %Wi /ガラス板の
構成とするものが開示せれでおり、さらに特開昭63−
247352号公報には、反応性スパッタリングによる
透明コーティングについて記載されており、基材、基材
上のコーテイング膜およびコーティング上の保護膜を含
む構成であるコートした物品であって、この保護膜がア
ルミニウムおよびけい素を含む合金であるターゲットを
反応性ガス中、特に0;L%がN、L+02.ガス中で
10〜30%存在するなかでスパッタすることにより形
成された反応生成物の無定形層を含む膜であるものが開
示されており、さらにまた特開昭60−81048号公
報には、ガラス上にTiOえ膜を形成し、次いでT10
□とTiNの馴染み層を設け、その上にTiN膜を積層
する窒化チタン薄膜付きガラスおよびその作製方法が記
載されており、またCr、Ti。
Zr、Ta、Niあるいはステンレスの金属膜を用いる
ものとしては、特開昭61−55603号公報に記載の
高耐久性赤外反射鏡あるいは特開昭63−242948
号公報に記載の熱線反射ガラス等が知られている。
ものとしては、特開昭61−55603号公報に記載の
高耐久性赤外反射鏡あるいは特開昭63−242948
号公報に記載の熱線反射ガラス等が知られている。
[発明が解決しようとする問題点]
前述したような例えば特開昭63−206333号公報
に記載の単板熱線反射ガラスならびに特開昭64−59
30号公報に記載の高透過ソーラーコントロールガラス
についてはいずれも金属と同等の導電性能ならびに熱線
反射性能を得ようとすると膜厚を厚くする必要があって
生産性が低下し、しかも酸化物と窒化物の密着性は必ず
しも充分強くないものであり、保護膜としてもS i
% F4膜は透明性ならびに耐久性の点はよいが、Si
n、は絶縁物であり、設備コストの大きいRFスパッタ
法あるいはディッピング法が必要であり、生産性の問題
あるいはホコリや高温(500°C程度)乾燥による品
質の低下の問題があるものである。
に記載の単板熱線反射ガラスならびに特開昭64−59
30号公報に記載の高透過ソーラーコントロールガラス
についてはいずれも金属と同等の導電性能ならびに熱線
反射性能を得ようとすると膜厚を厚くする必要があって
生産性が低下し、しかも酸化物と窒化物の密着性は必ず
しも充分強くないものであり、保護膜としてもS i
% F4膜は透明性ならびに耐久性の点はよいが、Si
n、は絶縁物であり、設備コストの大きいRFスパッタ
法あるいはディッピング法が必要であり、生産性の問題
あるいはホコリや高温(500°C程度)乾燥による品
質の低下の問題があるものである。
また特開昭63−247352号公報に記載の反応性ス
パッタリングによる透明コーティングについては表面に
おける耐摩耗性ならびに耐食性は向上するものの必ずし
も各層での密着性ならびに耐薬品性を充分満足するよう
なものにできるものではないものであり、場合によって
は透明性が充分でなくなることがあり得るものである。
パッタリングによる透明コーティングについては表面に
おける耐摩耗性ならびに耐食性は向上するものの必ずし
も各層での密着性ならびに耐薬品性を充分満足するよう
なものにできるものではないものであり、場合によって
は透明性が充分でなくなることがあり得るものである。
さらにまた特開昭60−81048号公報に記載のもの
は、耐摩耗性に対して必ずしも充分ではなく、また特開
昭61−55603号公報あるいは特開昭63−242
948号公報に記載のものはガラス側から見た際の可視
光反射率が大きくなりやすくかつ密着性あるいは耐摩耗
性等においても必ずしも充分なものとはいい難いもので
あって、特に例えば自動車用窓ガラスのうち単板で用い
るドアあるいはサイドガラスには充分採用できるとは言
えないものである。
は、耐摩耗性に対して必ずしも充分ではなく、また特開
昭61−55603号公報あるいは特開昭63−242
948号公報に記載のものはガラス側から見た際の可視
光反射率が大きくなりやすくかつ密着性あるいは耐摩耗
性等においても必ずしも充分なものとはいい難いもので
あって、特に例えば自動車用窓ガラスのうち単板で用い
るドアあるいはサイドガラスには充分採用できるとは言
えないものである。
[問題点を解決するための手段]
本発明は、従来のかかる欠点に鑑みてなしたものであっ
て、Ag薄膜より耐湿性等のある金属薄膜を、この金属
薄膜と酸化物gJ膜の間に窒化物薄膜または窒化物を主
体とした酸化物との複金薄膜を介在させて強い密着力で
保護し、しかもガラスとなじみがよい酸化物薄膜がガラ
ス板表面上となり、かつ比較的強い耐久性あるいは耐摩
耗性を有する酸化物薄膜上に、加えて特定の酸化物薄膜
または酸化物を主体とした窒化物との複合薄膜が最外側
表面となるように積層せしめたことにより、各層の密着
力の向上とあいまって金属薄膜の耐食性をも優れたもの
とするとともに、より耐摩耗性、より耐候性等がある熱
線反射ガラス、特に可視光透過率が30%以上であって
日射の透過率等が減じた単板でも充分使用可能な熱線反
射ガラスを提供するものである。
て、Ag薄膜より耐湿性等のある金属薄膜を、この金属
薄膜と酸化物gJ膜の間に窒化物薄膜または窒化物を主
体とした酸化物との複金薄膜を介在させて強い密着力で
保護し、しかもガラスとなじみがよい酸化物薄膜がガラ
ス板表面上となり、かつ比較的強い耐久性あるいは耐摩
耗性を有する酸化物薄膜上に、加えて特定の酸化物薄膜
または酸化物を主体とした窒化物との複合薄膜が最外側
表面となるように積層せしめたことにより、各層の密着
力の向上とあいまって金属薄膜の耐食性をも優れたもの
とするとともに、より耐摩耗性、より耐候性等がある熱
線反射ガラス、特に可視光透過率が30%以上であって
日射の透過率等が減じた単板でも充分使用可能な熱線反
射ガラスを提供するものである。
すなわち、本発明は、透明ガラス基板表面に、第1層か
ら第6層まで順次積層して成る多層薄膜を有する熱線反
射ガラスにおいて、第1Mおよび第5層は膜厚が200
−1000人であるTt、Zr、Ta。
ら第6層まで順次積層して成る多層薄膜を有する熱線反
射ガラスにおいて、第1Mおよび第5層は膜厚が200
−1000人であるTt、Zr、Ta。
Sn、Crの酸化物Fjl膜、第2層および第4層は被
膜時雰囲気中でのN工:0□比が100:0〜50 :
50のもとで成膜した膜厚が30〜200人であるT
I、Zr、Ta。
膜時雰囲気中でのN工:0□比が100:0〜50 :
50のもとで成膜した膜厚が30〜200人であるT
I、Zr、Ta。
Cr 、 N i −Cr 、 SUSの窒化物または
窒素酸化物、第3層は膜厚が30−150人であるTt
、Zr、Ta、 Cr、Ni−Cr5USの金属薄膜、
第6Nは被膜時雰囲気中でのN2j旺比がO:100〜
50 : 50のもとで成膜したSi・AI、5i−T
i’、5i−Niの酸化物または窒素酸化物薄膜あるい
は被膜時雰囲気中でのNえ:0□比が100:0〜50
: 50のもとで成膜したAlの窒化物または窒素酸
化物′gt膜であって膜厚が300Å以上から成り、か
つ可視光透過率が30%以上、日射透過率が60%以下
、可視光反射率が20%以下であることを特徴とする熱
線反射ガラスを提供するものである。
窒素酸化物、第3層は膜厚が30−150人であるTt
、Zr、Ta、 Cr、Ni−Cr5USの金属薄膜、
第6Nは被膜時雰囲気中でのN2j旺比がO:100〜
50 : 50のもとで成膜したSi・AI、5i−T
i’、5i−Niの酸化物または窒素酸化物薄膜あるい
は被膜時雰囲気中でのNえ:0□比が100:0〜50
: 50のもとで成膜したAlの窒化物または窒素酸
化物′gt膜であって膜厚が300Å以上から成り、か
つ可視光透過率が30%以上、日射透過率が60%以下
、可視光反射率が20%以下であることを特徴とする熱
線反射ガラスを提供するものである。
ここで、第1Nおよび第5層として膜厚が200〜10
00人であるTt、Zr、Ta、Sn、Crの酸化物薄
膜としたのは、Ti0%、 ZrO,ならびにSn%
(0< x≦2 ) 、Ta(]y= (0< x≦5
72)、Cr02(0< x≦3/2)、としてガラス
基板に前述の第2層以降の薄膜をより強く密着させると
ともに可視光i!i過率ならびに反射率を膜の干渉によ
り制御する一つとして必要であって、該膜厚として20
0〜1ooo人、好ましくは250〜800人の範囲で
上記効果が得られるものである。また第2層および第4
層として膜厚が30〜200人である被膜時雰囲気中で
のN2:O,比が100:0〜50 : 50のもとで
成膜したTi、Zr、Ta、Cr、Ni−Cr、SUS
の窒化物または窒素酸化物薄膜としたのは、CrN:t
Oy (0< x≦1,0≦y≦372)、TaN、L
Oy (0< x≦1.O≦y≦572)、ZrN、O
yならびにTiNx0y (0< x≦1,0≦y≦2
) 、Ni−CrN2O,A”らびに5USN:zo
y(0< x≦1゜0≦y≦1)として第3層と第1層
ならびに第5層との密着性をより高め膜の強度を向上さ
すだめのものであり、かつ成膜時における第3層の金属
薄膜の熱線反射性能あるいは色調の変動を発現しにりく
シ、しかも金属薄膜の耐食性をも向上させようとするた
めのものであって、窒化物ならびに複合化合物薄膜であ
る窒素酸化物薄膜のなかでも窒化物が50%以上にした
方がより上記効果をもたらすこととなり、その量的なこ
とも傾斜させることもできるものであり、これらの膜厚
を30〜200人、好ましくは40〜150人、最適に
は40〜100人の範囲で上記効果が得られるものであ
り、特に30Å以下では均一すyi膜とはなり難いもの
である。さらに第3層として膜厚が30−150人であ
るTi、Zr、Ta、Cr、Ni−Cr、SUSの金属
薄膜としたのは、複層あるいは合せガラスでなければ使
用し難いAg、Au等の貴金属より耐水性、耐摩耗性、
耐食性があり、可視光透過率等をコントロールできしか
も熱線反射性能を有し、酸化物薄膜あるいは窒化物薄膜
に比して熱線反射性能が良いためであり、膜厚を30〜
150人、好ましくは40〜1.30人の範囲で上記効
果が得られ、特にこの範囲外であれば可視光透過率、日
射透過率あるいは可視光反射率について所期の値を得る
のに他の干渉薄膜と整合せしめても、所期の値にコント
ロールし難くなるためである。
00人であるTt、Zr、Ta、Sn、Crの酸化物薄
膜としたのは、Ti0%、 ZrO,ならびにSn%
(0< x≦2 ) 、Ta(]y= (0< x≦5
72)、Cr02(0< x≦3/2)、としてガラス
基板に前述の第2層以降の薄膜をより強く密着させると
ともに可視光i!i過率ならびに反射率を膜の干渉によ
り制御する一つとして必要であって、該膜厚として20
0〜1ooo人、好ましくは250〜800人の範囲で
上記効果が得られるものである。また第2層および第4
層として膜厚が30〜200人である被膜時雰囲気中で
のN2:O,比が100:0〜50 : 50のもとで
成膜したTi、Zr、Ta、Cr、Ni−Cr、SUS
の窒化物または窒素酸化物薄膜としたのは、CrN:t
Oy (0< x≦1,0≦y≦372)、TaN、L
Oy (0< x≦1.O≦y≦572)、ZrN、O
yならびにTiNx0y (0< x≦1,0≦y≦2
) 、Ni−CrN2O,A”らびに5USN:zo
y(0< x≦1゜0≦y≦1)として第3層と第1層
ならびに第5層との密着性をより高め膜の強度を向上さ
すだめのものであり、かつ成膜時における第3層の金属
薄膜の熱線反射性能あるいは色調の変動を発現しにりく
シ、しかも金属薄膜の耐食性をも向上させようとするた
めのものであって、窒化物ならびに複合化合物薄膜であ
る窒素酸化物薄膜のなかでも窒化物が50%以上にした
方がより上記効果をもたらすこととなり、その量的なこ
とも傾斜させることもできるものであり、これらの膜厚
を30〜200人、好ましくは40〜150人、最適に
は40〜100人の範囲で上記効果が得られるものであ
り、特に30Å以下では均一すyi膜とはなり難いもの
である。さらに第3層として膜厚が30−150人であ
るTi、Zr、Ta、Cr、Ni−Cr、SUSの金属
薄膜としたのは、複層あるいは合せガラスでなければ使
用し難いAg、Au等の貴金属より耐水性、耐摩耗性、
耐食性があり、可視光透過率等をコントロールできしか
も熱線反射性能を有し、酸化物薄膜あるいは窒化物薄膜
に比して熱線反射性能が良いためであり、膜厚を30〜
150人、好ましくは40〜1.30人の範囲で上記効
果が得られ、特にこの範囲外であれば可視光透過率、日
射透過率あるいは可視光反射率について所期の値を得る
のに他の干渉薄膜と整合せしめても、所期の値にコント
ロールし難くなるためである。
さらにまた、第6Nとして膜厚が300Å以上である被
膜時雰囲気中でのNえコロ2比がOn 100〜50:
50のもとで成膜した5t−AI、5t−Ti、5i−
Ni酸化物または窒素酸化物薄膜あるいは被膜時雰囲気
中でのN2.:0□比が1oo:o〜50:50のもと
で成膜したAlの窒化物あるいは窒素酸化物Fj!膜と
したのは、Si・AINス0夕(0≦、 <7/3.0
< y≦772)、5i4tN、zqy(0≦x <
7/3.0 < y≦4 ) 、5i=Ni%Qy(O
≦x<7/3.0<y≦3 ) 、AIN、、O,y
(0< x≦1,0≦y≦7/2〉として第5層の酸化
物’a、膜でも比較的強い薄膜であるがさらに薄膜の耐
摩耗性を向上せしめて硬薄膜とするものであり、しかも
第5層とも密着性にすぐれたものとし、より強度アップ
になるものであり、DCスパッタ法で成膜でき製造上非
常に有利であって生産性も向上し、充分S i、 o2
.、A 1z03等を含んだ酸化物薄膜、ならびに酸化
物と窒化物との複合薄膜となるものであり、第1層から
第5層に至る各密着部の強度アップとともに充分膜剥離
を防止することができるものであり、膜厚を300Å以
上にすれば、耐摩耗性として例えばCF−10F CR
耗輸)を用いてのテーバ試験にて1000回回転後にお
ける可視光透過率の変化を5%以下とすることができ膜
の変化はほとんど目立たないものとすることができるも
のであり、好ましくは400〜2000人の範囲であり
、2000人を超えると厚すぎてクラック等の不具合を
発現することがあるからである。上述のように各層間の
密着力の向上はもちろん膜全体としても密着性、耐摩耗
性が著しく向上するとともに耐薬品性も向上し、単板と
して車両用、建築用窓ガラスとして有用なものとなるも
のである。
膜時雰囲気中でのNえコロ2比がOn 100〜50:
50のもとで成膜した5t−AI、5t−Ti、5i−
Ni酸化物または窒素酸化物薄膜あるいは被膜時雰囲気
中でのN2.:0□比が1oo:o〜50:50のもと
で成膜したAlの窒化物あるいは窒素酸化物Fj!膜と
したのは、Si・AINス0夕(0≦、 <7/3.0
< y≦772)、5i4tN、zqy(0≦x <
7/3.0 < y≦4 ) 、5i=Ni%Qy(O
≦x<7/3.0<y≦3 ) 、AIN、、O,y
(0< x≦1,0≦y≦7/2〉として第5層の酸化
物’a、膜でも比較的強い薄膜であるがさらに薄膜の耐
摩耗性を向上せしめて硬薄膜とするものであり、しかも
第5層とも密着性にすぐれたものとし、より強度アップ
になるものであり、DCスパッタ法で成膜でき製造上非
常に有利であって生産性も向上し、充分S i、 o2
.、A 1z03等を含んだ酸化物薄膜、ならびに酸化
物と窒化物との複合薄膜となるものであり、第1層から
第5層に至る各密着部の強度アップとともに充分膜剥離
を防止することができるものであり、膜厚を300Å以
上にすれば、耐摩耗性として例えばCF−10F CR
耗輸)を用いてのテーバ試験にて1000回回転後にお
ける可視光透過率の変化を5%以下とすることができ膜
の変化はほとんど目立たないものとすることができるも
のであり、好ましくは400〜2000人の範囲であり
、2000人を超えると厚すぎてクラック等の不具合を
発現することがあるからである。上述のように各層間の
密着力の向上はもちろん膜全体としても密着性、耐摩耗
性が著しく向上するとともに耐薬品性も向上し、単板と
して車両用、建築用窓ガラスとして有用なものとなるも
のである。
また可視光透過率を30%以上としたのは、30%未満
であれば、例えば車両用窓ガラス、特に後部でのドア等
の窓ガラスとして用いた際、安全運転ができにくいほど
透視性がなくなるためであり、好ましくは35%以上で
ある。さらに日射透過率を60%以下としたのは、少な
くともこの程度を超えると冷暖房効果を向上させ、例え
ば車内の居住性を向上するために役立たせる効果が少な
いものとなるためである。さらにまた可視光反射率を2
0%以下としたのは、20%を超えると例えば車両用窓
ガラスとして用いた際、運転時にミラー効果で室内の像
が視野内に入り、運転者の安全性を妨げ、逆に対向車の
運転者にはまぶしさを与え安全性から好ましくないもの
であり、好ましくは15%以下、より好ましくは10%
以下である。
であれば、例えば車両用窓ガラス、特に後部でのドア等
の窓ガラスとして用いた際、安全運転ができにくいほど
透視性がなくなるためであり、好ましくは35%以上で
ある。さらに日射透過率を60%以下としたのは、少な
くともこの程度を超えると冷暖房効果を向上させ、例え
ば車内の居住性を向上するために役立たせる効果が少な
いものとなるためである。さらにまた可視光反射率を2
0%以下としたのは、20%を超えると例えば車両用窓
ガラスとして用いた際、運転時にミラー効果で室内の像
が視野内に入り、運転者の安全性を妨げ、逆に対向車の
運転者にはまぶしさを与え安全性から好ましくないもの
であり、好ましくは15%以下、より好ましくは10%
以下である。
なお、透明ガラス基板としては無色または着色の無it
あるいは有機質ガラス板であってもよいことは言うまで
もない。
あるいは有機質ガラス板であってもよいことは言うまで
もない。
し作用]
前述したとおり、本発明の熱線反射ガラスは、各特定膜
厚のTi、2r、Ta、Sn、Crの酸化物薄膜、Ti
。
厚のTi、2r、Ta、Sn、Crの酸化物薄膜、Ti
。
Zr、Ta、Cr、Ni−Cr、SUSの窒化物または
窒素酸化物薄膜、Ti、 Zr、Ta、Cr、Ni−C
r、SUSの金属薄膜ならびにSi・AI 、5i−T
i、5i−Niの酸化物または窒素酸化物薄膜あるいは
Al窒化物または窒素酸化物薄膜の各特異な薄膜を巧み
に組み合わせ、しかも、可視光透過率、日射透過率、可
視光反射率をそれぞれ特定したものとしたことにより、
各薄膜層の密着性を高めるとともに割合耐食性のある金
属Fil膜をさらに保護するようにし、積層した多Nl
l!全体の耐摩耗性ならびに耐食性が向上することとな
って耐久性優れ、単板ガラス板としても充分採用できる
ものとなり、しかも適度の干渉効果をもたらし可視光透
過率も30%以上で目的によって種々に自在に選択する
ことができ、低日射透過率であるので断熱機能も優れ、
さらに可視光反射率も低いものとすることができ、例え
ば車内側からの運転者等に対するミラー効果もほとんど
な(、車内の像が視野内に入り視界を妨げるようなこと
にはならず、高い安全性と居住性を備え建築用窓ガラス
ではもちろん、車両用窓ガラスとしてもフロントガラス
あるいはそれ以外のドア用またはサイドガラス、リアガ
ラスにも充分採用し得る有用な汚れやクラック等の欠陥
のない高品位の熱線反射ガラスを効率よく提供できるも
のである。
窒素酸化物薄膜、Ti、 Zr、Ta、Cr、Ni−C
r、SUSの金属薄膜ならびにSi・AI 、5i−T
i、5i−Niの酸化物または窒素酸化物薄膜あるいは
Al窒化物または窒素酸化物薄膜の各特異な薄膜を巧み
に組み合わせ、しかも、可視光透過率、日射透過率、可
視光反射率をそれぞれ特定したものとしたことにより、
各薄膜層の密着性を高めるとともに割合耐食性のある金
属Fil膜をさらに保護するようにし、積層した多Nl
l!全体の耐摩耗性ならびに耐食性が向上することとな
って耐久性優れ、単板ガラス板としても充分採用できる
ものとなり、しかも適度の干渉効果をもたらし可視光透
過率も30%以上で目的によって種々に自在に選択する
ことができ、低日射透過率であるので断熱機能も優れ、
さらに可視光反射率も低いものとすることができ、例え
ば車内側からの運転者等に対するミラー効果もほとんど
な(、車内の像が視野内に入り視界を妨げるようなこと
にはならず、高い安全性と居住性を備え建築用窓ガラス
ではもちろん、車両用窓ガラスとしてもフロントガラス
あるいはそれ以外のドア用またはサイドガラス、リアガ
ラスにも充分採用し得る有用な汚れやクラック等の欠陥
のない高品位の熱線反射ガラスを効率よく提供できるも
のである。
[実施例]
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。ただし
本発明は係る実施例に限定されるものではない。
本発明は係る実施例に限定されるものではない。
及践旦ユ
大きさ600X 600em、Hさ3.0mmの可視光
透過率約89,5%のクリア板ガラス(FL3)を中性
洗剤、水すすぎ、イソプロピルアルコールで順次洗浄し
、乾燥した後、DCマグネトロン反応スパッタリング装
置の真空槽内にセットしであるTaと5US316とA
I・St (50:50匈tχ)のターゲットに対向し
て上方を往復できるようセントし、つぎに前記槽内を真
空ポンプで約5 X 10 Torrまでに脱気した後
、該真空槽内に0ガスを導入して真空度を約2.5X
10 Torrに保持し、前記Taのターゲットに約2
.5KWの電力を印加し、DCマグネトロン反応スパッ
タのなかを、前記Taターゲット上方においてスピード
約201/鳳inで前記板ガラスを搬送することによっ
て約500人厚さのTaユ05薄膜を第1層として成膜
した。
透過率約89,5%のクリア板ガラス(FL3)を中性
洗剤、水すすぎ、イソプロピルアルコールで順次洗浄し
、乾燥した後、DCマグネトロン反応スパッタリング装
置の真空槽内にセットしであるTaと5US316とA
I・St (50:50匈tχ)のターゲットに対向し
て上方を往復できるようセントし、つぎに前記槽内を真
空ポンプで約5 X 10 Torrまでに脱気した後
、該真空槽内に0ガスを導入して真空度を約2.5X
10 Torrに保持し、前記Taのターゲットに約2
.5KWの電力を印加し、DCマグネトロン反応スパッ
タのなかを、前記Taターゲット上方においてスピード
約201/鳳inで前記板ガラスを搬送することによっ
て約500人厚さのTaユ05薄膜を第1層として成膜
した。
つぎに、Ta工05成膜が完了した後、板ガラスを前記
真空槽中においたまま、再び約5×l0Torrまでの
真空度にし、028 N2= 1 : 1のガスを導入
して真空度を約2.5X 10 Torrにし、前記T
aターゲットに約2.5KWの電力を印加し、DCマグ
ネトロンスパッタのなかを、前記Taのターゲット上方
にてスピード約450mm/winで前記板ガラスのT
a205成膜表面に約50人厚さのTaN;t(ly薄
膜を第2層として成膜積層した。
真空槽中においたまま、再び約5×l0Torrまでの
真空度にし、028 N2= 1 : 1のガスを導入
して真空度を約2.5X 10 Torrにし、前記T
aターゲットに約2.5KWの電力を印加し、DCマグ
ネトロンスパッタのなかを、前記Taのターゲット上方
にてスピード約450mm/winで前記板ガラスのT
a205成膜表面に約50人厚さのTaN;t(ly薄
膜を第2層として成膜積層した。
さらに、TaNX0y成膜が完了した後、仮ガラスを前
記真空槽中においたまま、再び約5 X 10 Tor
rまで真空度にし、Arガスを導入して真空度を約3
x IQ Torrにし、前記5US316ターゲツ]
・に約1、OKWの電力を印加し、DCマグネトロンス
パッタのなかを、前記SuSのターゲット上方にてスピ
ード約1500鶴/膳jnで前記板ガラスのTaNx0
7成膜表面に約40人厚さのSUS薄膜を第3層として
成膜積層した。
記真空槽中においたまま、再び約5 X 10 Tor
rまで真空度にし、Arガスを導入して真空度を約3
x IQ Torrにし、前記5US316ターゲツ]
・に約1、OKWの電力を印加し、DCマグネトロンス
パッタのなかを、前記SuSのターゲット上方にてスピ
ード約1500鶴/膳jnで前記板ガラスのTaNx0
7成膜表面に約40人厚さのSUS薄膜を第3層として
成膜積層した。
次いで、Arガスをストップし、前述の第2層と同様に
して再び約5 X 10 Torrまでの真空度にし、
0□:N2=1:1のガスを導入して真空度を約2.5
X 10 Torrにし、前記Taターゲットに約2
.5KW電力を印加し、上記板ガラスをスピード約45
0膳膳/■inで搬送し、上述のSUS成膜表面に約5
0人厚さのTaN工Oy薄膜を第4層として成膜積層し
た。
して再び約5 X 10 Torrまでの真空度にし、
0□:N2=1:1のガスを導入して真空度を約2.5
X 10 Torrにし、前記Taターゲットに約2
.5KW電力を印加し、上記板ガラスをスピード約45
0膳膳/■inで搬送し、上述のSUS成膜表面に約5
0人厚さのTaN工Oy薄膜を第4層として成膜積層し
た。
さらに、上述の02.とN2の混合ガスに変えて02ガ
スを導入し、前述の第1層薄膜と同様にして成膜条件の
うち上述の板ガラスの搬送スピードのみ約25m /s
inに変更して上述のTaN20y成膜表面に約400
人厚さのTa205薄膜を第5層として成膜積層した。
スを導入し、前述の第1層薄膜と同様にして成膜条件の
うち上述の板ガラスの搬送スピードのみ約25m /s
inに変更して上述のTaN20y成膜表面に約400
人厚さのTa205薄膜を第5層として成膜積層した。
さらにまた、Ta205成膜完了した後、再び約5 X
10 Torrまでの真空度にし、02:Nz=1:
づ 1のガスを導入して真空度を約2.5X 10 Tor
rにし、前記AI −5i (50:50wtχ)のタ
ーゲットに約2.5KWの電力を印加し、DCマグネト
ロンスパッタのなかを、前記Al−5iのターゲット上
方にてスピード約20m/sinで搬送することによっ
て、上述のTaえ05成膜表面に約500人厚さのAI
−5iNえOy薄膜を第6層(最外表面)として成膜
積層した。
10 Torrまでの真空度にし、02:Nz=1:
づ 1のガスを導入して真空度を約2.5X 10 Tor
rにし、前記AI −5i (50:50wtχ)のタ
ーゲットに約2.5KWの電力を印加し、DCマグネト
ロンスパッタのなかを、前記Al−5iのターゲット上
方にてスピード約20m/sinで搬送することによっ
て、上述のTaえ05成膜表面に約500人厚さのAI
−5iNえOy薄膜を第6層(最外表面)として成膜
積層した。
得られた6層の多層膜を有する熱線反射ガラスについて
、可視光透過率ならびに可視光反射率(380〜780
n■)ならびに日射透過率(340〜1800nm)に
ついては340型自記分光光度計(日立製作所製)とJ
ISZ8722. JISR31,06ニよッテそれぞ
れその光学的特性求めた。さらにテーバ試験による透過
率の差については、テーバ試験機(MODEL503、
TYBER社製)に膜面を上にしたioam角の試験
片をセットし、膜面に荷重500gのかかった摩耗輪(
C5−10F)が2ケ所で当たるようになっているもの
で、1000回回転した後、可視光透過率を測定し、試
験前の測定値と対比し、その変化量すなわち差をもって
表わした数値である。また砂消しゴムテストについては
、市販の砂消しゴム(LION501)で膜面を約10
秒間かるくこすり、膜のキズのつき具合によって判定し
、O印は多少のキズが発現する程度でほとんど目立たな
かったもの、X印は例えばすり落とされたような状態に
なったキズが目立つものである。さらに耐薬品性のうち
耐酸試験については、約60°Cの温度で0.15Nの
塩酸溶液中に前記試験片を約48時間浸漬した後、膜の
劣化状態を見て判断したものであり、耐アルカリ試験に
ついては、約60°Cの温度で0.125NのNaOH
溶液に試験片を約48時間浸漬した後、膜の劣化状態を
見て判断したものであり、それぞれO印はほとんど劣化
が見られなかったもの、×印は劣化が明らかに目立った
ものである。前述の各測定値は表2に示す通りで断熱性
に優れ、より優れた住居性ならびに安全性を示し、耐摩
耗性、耐食性を充分有し、耐候性耐久性を向上したもの
となり、単板窓ガラスとして有用なものとなり、所期の
めざすものが得られた。
、可視光透過率ならびに可視光反射率(380〜780
n■)ならびに日射透過率(340〜1800nm)に
ついては340型自記分光光度計(日立製作所製)とJ
ISZ8722. JISR31,06ニよッテそれぞ
れその光学的特性求めた。さらにテーバ試験による透過
率の差については、テーバ試験機(MODEL503、
TYBER社製)に膜面を上にしたioam角の試験
片をセットし、膜面に荷重500gのかかった摩耗輪(
C5−10F)が2ケ所で当たるようになっているもの
で、1000回回転した後、可視光透過率を測定し、試
験前の測定値と対比し、その変化量すなわち差をもって
表わした数値である。また砂消しゴムテストについては
、市販の砂消しゴム(LION501)で膜面を約10
秒間かるくこすり、膜のキズのつき具合によって判定し
、O印は多少のキズが発現する程度でほとんど目立たな
かったもの、X印は例えばすり落とされたような状態に
なったキズが目立つものである。さらに耐薬品性のうち
耐酸試験については、約60°Cの温度で0.15Nの
塩酸溶液中に前記試験片を約48時間浸漬した後、膜の
劣化状態を見て判断したものであり、耐アルカリ試験に
ついては、約60°Cの温度で0.125NのNaOH
溶液に試験片を約48時間浸漬した後、膜の劣化状態を
見て判断したものであり、それぞれO印はほとんど劣化
が見られなかったもの、×印は劣化が明らかに目立った
ものである。前述の各測定値は表2に示す通りで断熱性
に優れ、より優れた住居性ならびに安全性を示し、耐摩
耗性、耐食性を充分有し、耐候性耐久性を向上したもの
となり、単板窓ガラスとして有用なものとなり、所期の
めざすものが得られた。
実施例2
実施例1と同様の方法で、まず第1層として真空度的2
.5X 1.OTorrで02ガス中を電力約1,0K
111の印加して搬送スピード約40mm/linによ
り約500人厚さのSnOユ薄膜を形成し、ついで第2
Nづ として真空度的2.5.X 10 Torr 、 N、
Z : O,= 1 :1ガス、電力約2.5にW1搬
送スピード400mm/sinにより約50人厚さのT
iN鶴y薄膜を積層し、その表面に第3層として真空度
的3 X 10 Torr 、 Arガス、電力約1.
5KIIQ送スピ一ド約800m+i/winにより約
50人厚さのTt薄膜を積層し、さらに第4層として上
述の第2層と同じ条件で約50人厚さのTiNメ07F
!膜を積層し、さらに第5層として第1層と搬送スピー
ドのみ約33m /winに変えて約600人厚さのS
n 02 FJ膜を積層し、その表面に第6層として
Ni−5iターゲツト(Ni :5i=50:50wt
z)、真空度的2.5X 10 Torr、N2: O
Z= 1 : 1ガス、電力約2.5KJ搬送スピ一ド
約3Qmm/aiinにより約500人厚さのN15i
Nえら薄膜を最外表面として積層し得た。
.5X 1.OTorrで02ガス中を電力約1,0K
111の印加して搬送スピード約40mm/linによ
り約500人厚さのSnOユ薄膜を形成し、ついで第2
Nづ として真空度的2.5.X 10 Torr 、 N、
Z : O,= 1 :1ガス、電力約2.5にW1搬
送スピード400mm/sinにより約50人厚さのT
iN鶴y薄膜を積層し、その表面に第3層として真空度
的3 X 10 Torr 、 Arガス、電力約1.
5KIIQ送スピ一ド約800m+i/winにより約
50人厚さのTt薄膜を積層し、さらに第4層として上
述の第2層と同じ条件で約50人厚さのTiNメ07F
!膜を積層し、さらに第5層として第1層と搬送スピー
ドのみ約33m /winに変えて約600人厚さのS
n 02 FJ膜を積層し、その表面に第6層として
Ni−5iターゲツト(Ni :5i=50:50wt
z)、真空度的2.5X 10 Torr、N2: O
Z= 1 : 1ガス、電力約2.5KJ搬送スピ一ド
約3Qmm/aiinにより約500人厚さのN15i
Nえら薄膜を最外表面として積層し得た。
得られた熱線反射ガラスは実施例1と同様に試験した結
果、表2に示す通り、実施例1と同様所期の目標通りの
特性で充分満足すべきものであった。
果、表2に示す通り、実施例1と同様所期の目標通りの
特性で充分満足すべきものであった。
実施例3〜11
実施例1ならびに実施例2と同様の方法で、表1に示す
成膜条件によってそれぞれ表2に示す各薄膜層および膜
厚を得て、その構成において実施例1で示した測定法等
によって同様の評価方法で行い、その結果を表2にそれ
ぞれ示したとおり各実施例共、実施例1と同程度のもの
が得られた。
成膜条件によってそれぞれ表2に示す各薄膜層および膜
厚を得て、その構成において実施例1で示した測定法等
によって同様の評価方法で行い、その結果を表2にそれ
ぞれ示したとおり各実施例共、実施例1と同程度のもの
が得られた。
比較例1〜5
実施例1と同様の方法によって表1に示す要領で行い、
表2に示すように本発明のj膜厚と膜構成が範囲外のも
のならびに膜厚と膜構成としては範囲内にあるものの日
射透過率が範囲外のものについて示した。
表2に示すように本発明のj膜厚と膜構成が範囲外のも
のならびに膜厚と膜構成としては範囲内にあるものの日
射透過率が範囲外のものについて示した。
得られた熱線反射ガラスについて、実施例1と同様の測
定法等に従ってそれぞれ評価したものをそれぞれ表2に
示した。
定法等に従ってそれぞれ評価したものをそれぞれ表2に
示した。
それぞれ実施例に比して耐摩耗性、耐薬品性に劣り、膜
構成ならびに膜厚が本発明の範囲内のものでも日射透過
率が不充分となるものであり、必ずしも優れた特性の熱
線反射ガラスとは言い難いものであった。
構成ならびに膜厚が本発明の範囲内のものでも日射透過
率が不充分となるものであり、必ずしも優れた特性の熱
線反射ガラスとは言い難いものであった。
[発明の効果]
以上前述したように本発明は通常のスパフタリングで、
特定物である酸化物、窒化物、金属ならびに窒素酸化物
の薄膜を特定膜厚で特異に組み合わせて多N膜として積
層した構成にせしめ、しかも光学上ならびに安全上の特
性値が特定できるものとなし得、高品位の断熱ガラスで
あって耐摩耗性、耐食性ならびに耐候耐久性に優れたも
のとなり、単板窓ガラスとして有用な熱線反射ガラスを
効率よく提供できるものである。
特定物である酸化物、窒化物、金属ならびに窒素酸化物
の薄膜を特定膜厚で特異に組み合わせて多N膜として積
層した構成にせしめ、しかも光学上ならびに安全上の特
性値が特定できるものとなし得、高品位の断熱ガラスで
あって耐摩耗性、耐食性ならびに耐候耐久性に優れたも
のとなり、単板窓ガラスとして有用な熱線反射ガラスを
効率よく提供できるものである。
Claims (1)
- 透明ガラス基板表面に、第1層から第6層まで順次積層
して成る多層薄膜を有する熱線反射ガラスにおいて、第
1層および第5層は膜厚が200〜1000ÅであるT
i、Zr、Ta、Sn、Crの酸化物薄膜、第2層およ
び第4層は被膜時雰囲気中でのN_2:O_2比が10
0:0〜50:50のもとで成膜した膜厚が30〜20
0ÅであるTi、Zr、Ta、Cr、Ni・Cr、SU
Sの窒化物または窒素酸化物薄膜、第3層は膜厚が30
〜150ÅであるTi、Zr、Ta、Cr、Ni・Cr
、SUSの金属薄膜、第6層は被膜時雰囲気中でのN_
2:O_2比が0:100〜50:50のもとで成膜し
たSi・Al、Si・Ti、Si・Niの酸化物または
窒素酸化物薄膜あるいは被膜時雰囲気中でのN_2:O
_2比が100:0〜50:50のもとで成膜したAl
の窒化物または窒素酸化物薄膜であって膜厚が300Å
以上から成り、かつ可視光透過率が30%以上、日射透
過率が60%以下、可視光反射率が20%以下であるこ
とを特徴とする熱線反射ガラス。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1045644A JPH02225346A (ja) | 1989-02-27 | 1989-02-27 | 熱線反射ガラス |
US07/484,810 US5085926A (en) | 1989-02-27 | 1990-02-26 | Neat reflecting glass with multilayer coating |
DE4006029A DE4006029A1 (de) | 1989-02-27 | 1990-02-26 | Waermereflektierendes glas mit mehrlagen-beschichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1045644A JPH02225346A (ja) | 1989-02-27 | 1989-02-27 | 熱線反射ガラス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02225346A true JPH02225346A (ja) | 1990-09-07 |
Family
ID=12725080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1045644A Pending JPH02225346A (ja) | 1989-02-27 | 1989-02-27 | 熱線反射ガラス |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5085926A (ja) |
JP (1) | JPH02225346A (ja) |
DE (1) | DE4006029A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH063523A (ja) * | 1992-03-04 | 1994-01-14 | Boc Group Inc:The | 耐久性のある低放射率日射制御薄膜コーティング |
JP2010500271A (ja) * | 2006-08-11 | 2010-01-07 | フオン・アルデンネ・アンラーゲンテヒニク・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング | 焼入れ可能なソーラーコントロール層系およびその製造方法 |
Families Citing this family (93)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3940748A1 (de) * | 1989-12-09 | 1991-06-13 | Ver Glaswerke Gmbh | Elektrisch beheizbare autoglasscheibe aus verbundglas |
US5506037A (en) * | 1989-12-09 | 1996-04-09 | Saint Gobain Vitrage International | Heat-reflecting and/or electrically heatable laminated glass pane |
DE3941797A1 (de) * | 1989-12-19 | 1991-06-20 | Leybold Ag | Belag, bestehend aus einem optisch wirkenden schichtsystem, fuer substrate, wobei das schichtsystem insbesondere eine hohe antireflexwirkung aufweist, und verfahren zur herstellung des belags |
FR2657343B1 (fr) * | 1990-01-19 | 1993-01-29 | Saint Gobain Vitrage Int | Couche mince pour vitrage de protection solaire. |
US5527596A (en) * | 1990-09-27 | 1996-06-18 | Diamonex, Incorporated | Abrasion wear resistant coated substrate product |
FR2676046B1 (fr) * | 1991-04-30 | 1993-08-06 | Saint Gobain Vitrage Int | Substrat en verre revetu de multicouches minces pour la protection solaire. |
FR2676047B1 (fr) * | 1991-04-30 | 1993-10-08 | Saint Gobain Vitrage Internal | Substrat en verre revetu de multicouches minces metalliques pour la protection solaire. |
EP0678483B1 (fr) * | 1991-04-30 | 1998-12-23 | Saint-Gobain Vitrage | Substrat en verre revêtu de multicouches minces pour la protection solaire |
JP3060624B2 (ja) * | 1991-08-09 | 2000-07-10 | 株式会社ニコン | 多層膜反射鏡 |
SG45418A1 (en) * | 1991-10-30 | 1998-01-16 | Asahi Glass Co Ltd | Method of making a heat treated coated glass |
US5229194A (en) * | 1991-12-09 | 1993-07-20 | Guardian Industries Corp. | Heat treatable sputter-coated glass systems |
DE59205177D1 (de) * | 1991-12-13 | 1996-03-07 | Balzers Hochvakuum | Beschichtetes transparentes Substrat, Verwendung hiervon, Verfahren und Anlage zur Herstellung der Schichten, und Hafnium-Oxinitrid (HfOxNy) mit 1,5 x/y 3 und 2,6 n 2,8 |
KR100325967B1 (ko) * | 1992-04-20 | 2002-06-20 | 윌리엄 비. 켐플러 | 유전체 물질에의 전기 접속부 |
US5229881A (en) * | 1992-06-10 | 1993-07-20 | Tempglass Eastern, Inc. | Low transmission low emissivity glass window and method of manufacture |
US5476709A (en) * | 1992-06-15 | 1995-12-19 | Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. | Polymeric insulating material and formed article making use of the material |
US5480722A (en) * | 1992-07-03 | 1996-01-02 | Asahi Glass Company Ltd. | Ultraviolet ray absorbent glass and method for preparing the same |
US5595813A (en) * | 1992-09-22 | 1997-01-21 | Takenaka Corporation | Architectural material using metal oxide exhibiting photocatalytic activity |
EP0597391B1 (en) * | 1992-11-09 | 1998-09-09 | Central Glass Company, Limited | Glass plate with ultraviolet absorbing multilayer coating |
US5508091A (en) * | 1992-12-04 | 1996-04-16 | Photran Corporation | Transparent electrodes for liquid cells and liquid crystal displays |
US5776594A (en) * | 1992-12-04 | 1998-07-07 | Photran Corporation | Transparent electrodes for liquid cells and liquid crystal displays |
WO1994019709A1 (en) * | 1993-02-19 | 1994-09-01 | Photran Corporation | A light attenuating anti-reflection coating including electrically conductive layers |
JP3391500B2 (ja) * | 1993-03-05 | 2003-03-31 | 日本板硝子株式会社 | 導電性反射防止膜および導電性反射防止ガラス |
US5449547A (en) * | 1993-03-15 | 1995-09-12 | Teikoku Piston Ring Co., Ltd. | Hard coating material, sliding member coated with hard coating material and method for manufacturing sliding member |
CH695281A5 (de) * | 1993-04-02 | 2006-02-28 | Balzers Hochvakuum | Verfahren zur Herstellung eines Filters, danach hergestellte optische Schicht, optisches Bauelement mit einer derartigen Schicht und Braeunungsanlage mit einem solchen Element. |
CA2120875C (en) * | 1993-04-28 | 1999-07-06 | The Boc Group, Inc. | Durable low-emissivity solar control thin film coating |
GB9313416D0 (en) * | 1993-06-29 | 1993-08-11 | Glaverbel | Transaparent solar control glazing panels |
FR2708626B1 (fr) * | 1993-08-02 | 1998-06-05 | Director General Agency Ind | Film ultramince transparent et conducteur et procédé pour sa fabrication. |
US5688585A (en) * | 1993-08-05 | 1997-11-18 | Guardian Industries Corp. | Matchable, heat treatable, durable, IR-reflecting sputter-coated glasses and method of making same |
JP3184031B2 (ja) * | 1993-08-25 | 2001-07-09 | 富士通株式会社 | 光半導体素子装置及び光半導体装置の製造方法 |
US5798182A (en) * | 1993-11-08 | 1998-08-25 | Optical Coating Laboratory, Inc. | Wear resistant thin film coating and combination |
US5529345A (en) * | 1994-02-07 | 1996-06-25 | Ncr Corporation | Printed identification cards with accompanying letters or business forms |
DE4407502A1 (de) * | 1994-03-07 | 1995-09-14 | Leybold Ag | Mehrlagige Beschichtung |
FR2727107B1 (fr) * | 1994-11-21 | 1996-12-27 | Saint Gobain Vitrage | Vitrage muni d'au moins une couche mince et son procede d'obtention |
US5691044A (en) * | 1994-12-13 | 1997-11-25 | Asahi Glass Company, Ltd. | Light absorptive antireflector |
US5557462A (en) * | 1995-01-17 | 1996-09-17 | Guardian Industries Corp. | Dual silver layer Low-E glass coating system and insulating glass units made therefrom |
US6142642A (en) * | 1995-06-29 | 2000-11-07 | Cardinal Ig Company | Bendable mirrors and method of manufacture |
WO2004076711A1 (ja) * | 1995-10-03 | 2004-09-10 | Seigo Yamamoto | 耐ハロゲン系ガス腐食性及び耐ハロゲン系プラズマ腐食性に優れたコーティング膜、該コーティング膜を施した積層構造体並びにそれらの製造方法 |
US5728456A (en) * | 1996-02-01 | 1998-03-17 | Optical Coating Laboratory, Inc. | Methods and apparatus for providing an absorbing, broad band, low brightness, antireflection coating |
GB2310218B (en) * | 1996-02-13 | 1999-12-22 | Marconi Gec Ltd | Coatings |
IT1293394B1 (it) * | 1996-07-25 | 1999-03-01 | Glaverbel | Substrati rivestiti di metallo |
FR2755962B1 (fr) * | 1996-11-21 | 1998-12-24 | Saint Gobain Vitrage | Vitrage comprenant un substrat muni d'un empilement de couches minces pour la protection solaire et/ou l'isolation thermique |
US6106955A (en) * | 1997-01-14 | 2000-08-22 | Takenaka Corporation | Metal material having photocatalytic activity and method of manufacturing the same |
US6495251B1 (en) * | 1997-06-20 | 2002-12-17 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Silicon oxynitride protective coatings |
US6132881A (en) * | 1997-09-16 | 2000-10-17 | Guardian Industries Corp. | High light transmission, low-E sputter coated layer systems and insulated glass units made therefrom |
WO1999023043A1 (en) | 1997-10-31 | 1999-05-14 | Cardinal Ig Company | Heat-bendable mirrors |
US6168825B1 (en) | 1998-11-02 | 2001-01-02 | O'brien Dudley | Process for producing thin transparent gold coatings |
US6262850B1 (en) | 1998-11-03 | 2001-07-17 | Cardinal Glass Industries, Inc. | Heat-treatable dichroic mirrors |
US6292302B1 (en) | 1998-11-03 | 2001-09-18 | Cardinal Glass Industries, Inc. | Heat-treatable dichroic mirrors |
KR100667637B1 (ko) * | 1998-12-28 | 2007-01-12 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 적층체 및 그의 제조 방법 |
FR2793889B1 (fr) | 1999-05-20 | 2002-06-28 | Saint Gobain Vitrage | Substrat transparent a revetement anti-reflets |
DE59906685D1 (de) * | 1999-08-16 | 2003-09-25 | H R Glass Coatings B V | Beschichtetes Substrat und Verfahren zur Beschichtung eines Substrats |
US6650478B1 (en) | 1999-08-20 | 2003-11-18 | Cpfilms Inc. | Optical filter for a window |
US20020031674A1 (en) * | 2000-03-06 | 2002-03-14 | Laird Ronald E. | Low-emissivity glass coatings having a layer of silicon oxynitride and methods of making same |
US7153577B2 (en) * | 2000-07-10 | 2006-12-26 | Guardian Industries Corp. | Heat treatable coated article with dual layer overcoat |
DE10058700A1 (de) * | 2000-11-25 | 2002-06-06 | Saint Gobain | Glasscheibe mit einem metallisch reflektierenden Schichtsystem |
JP2002249887A (ja) * | 2000-12-20 | 2002-09-06 | Seiko Epson Corp | 装飾品の表面処理方法および装飾品 |
US6524714B1 (en) * | 2001-05-03 | 2003-02-25 | Guardian Industries Corp. | Heat treatable coated articles with metal nitride layer and methods of making same |
US6667121B2 (en) * | 2001-05-17 | 2003-12-23 | Guardian Industries Corp. | Heat treatable coated article with anti-migration barrier between dielectric and solar control layer portion, and methods of making same |
US6627317B2 (en) * | 2001-05-17 | 2003-09-30 | Guardian Industries Corp. | Heat treatable coated articles with anti-migration barrier layer between dielectric and solar control layers, and methods of making same |
JP4166455B2 (ja) * | 2001-10-01 | 2008-10-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 偏光フィルム及び発光装置 |
JP4024510B2 (ja) * | 2001-10-10 | 2007-12-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 記録媒体、および基材 |
US6770321B2 (en) * | 2002-01-25 | 2004-08-03 | Afg Industries, Inc. | Method of making transparent articles utilizing protective layers for optical coatings |
US6962834B2 (en) * | 2002-03-22 | 2005-11-08 | Stark David H | Wafer-level hermetic micro-device packages |
US7832177B2 (en) | 2002-03-22 | 2010-11-16 | Electronics Packaging Solutions, Inc. | Insulated glazing units |
US6627814B1 (en) * | 2002-03-22 | 2003-09-30 | David H. Stark | Hermetically sealed micro-device package with window |
US6707610B1 (en) * | 2002-09-20 | 2004-03-16 | Huper Optik International Pte Ltd | Reducing the susceptibility of titanium nitride optical layers to crack |
US6881487B2 (en) * | 2002-11-15 | 2005-04-19 | Guardian Industries Corp. | Heat treatable coated articles with zirconium or zirconium nitride layer and methods of making same |
DE10356357B4 (de) * | 2003-11-28 | 2010-05-06 | Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh | Wärmebehandelbares Sonnen- und Wärmeschutzschichtsystem und Verfahren zu dessen Herstellung |
EP1694275A2 (en) * | 2003-12-18 | 2006-08-30 | AFG Industries, Inc. | Protective layer for optical coatings with enhanced corrosion and scratch resistance |
US8500965B2 (en) * | 2004-05-06 | 2013-08-06 | Ppg Industries Ohio, Inc. | MSVD coating process |
CN1961094A (zh) * | 2004-06-02 | 2007-05-09 | 应用材料有限公司 | 靶材料及其在溅射过程中的应用 |
EP1779155A2 (en) * | 2004-08-10 | 2007-05-02 | Cardinal CG Company | Lcd mirror system and method |
US20060046089A1 (en) * | 2004-09-01 | 2006-03-02 | O'shaughnessy Dennis J | Metal based coating composition and related coated substrates |
DE102004047135B4 (de) * | 2004-09-27 | 2011-08-18 | VON ARDENNE Anlagentechnik GmbH, 01324 | Temperfähiges Schichtsystem und Verfahren zu seiner Herstellung |
NZ564166A (en) * | 2005-05-12 | 2011-05-27 | Agc Flat Glass Na Inc | Low emissivity coating with low solar heat gain coefficient, enhanced chemical and mechanical properties and method of making the same |
US7781679B1 (en) * | 2005-09-09 | 2010-08-24 | Magnecomp Corporation | Disk drive suspension via formation using a tie layer and product |
US7342716B2 (en) | 2005-10-11 | 2008-03-11 | Cardinal Cg Company | Multiple cavity low-emissivity coatings |
US8435388B2 (en) * | 2005-11-01 | 2013-05-07 | Cardinal Cg Company | Reactive sputter deposition processes and equipment |
EP1834934B1 (de) * | 2006-03-17 | 2015-05-06 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Wärmedämmendes transparentes Schichtsystem |
DE102006046126A1 (de) * | 2006-06-28 | 2008-01-03 | Interpane Entwicklungs- Und Beratungsgesellschaft Mbh & Co Kg | Verfahren zur Herstellung eines beschichteten Gegenstands durch Sputtern eines keramischen Targets |
US8186113B2 (en) * | 2007-07-09 | 2012-05-29 | Raytheon Canada Limited | Building window having a visible-light-reflective optical interference coating thereon |
US7989040B2 (en) * | 2007-09-14 | 2011-08-02 | Electronics Packaging Solutions, Inc. | Insulating glass unit having multi-height internal standoffs and visible decoration |
US7901781B2 (en) * | 2007-11-23 | 2011-03-08 | Agc Flat Glass North America, Inc. | Low emissivity coating with low solar heat gain coefficient, enhanced chemical and mechanical properties and method of making the same |
WO2010019484A2 (en) * | 2008-08-09 | 2010-02-18 | Eversealed Windows, Inc. | Asymmetrical flexible edge seal for vacuum insulating glass |
US8512830B2 (en) * | 2009-01-15 | 2013-08-20 | Eversealed Windows, Inc. | Filament-strung stand-off elements for maintaining pane separation in vacuum insulating glazing units |
WO2010083476A2 (en) * | 2009-01-15 | 2010-07-22 | Eversealed Windows, Inc | Flexible edge seal for vacuum insulating glazing unit |
US8950162B2 (en) | 2010-06-02 | 2015-02-10 | Eversealed Windows, Inc. | Multi-pane glass unit having seal with adhesive and hermetic coating layer |
CN102345093B (zh) * | 2010-07-29 | 2016-01-13 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 壳体及其制作方法 |
CN102586729A (zh) * | 2011-01-17 | 2012-07-18 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 镀膜件及其制备方法 |
US9328512B2 (en) | 2011-05-05 | 2016-05-03 | Eversealed Windows, Inc. | Method and apparatus for an insulating glazing unit and compliant seal for an insulating glazing unit |
CN102555330A (zh) * | 2012-01-13 | 2012-07-11 | 林嘉宏 | 具有多层功能层的低辐射镀膜玻璃 |
CN102795789A (zh) * | 2012-05-22 | 2012-11-28 | 邯郸市奥德装饰工程有限公司 | 紫罗兰镀膜玻璃 |
EP3925938A1 (en) * | 2020-06-19 | 2021-12-22 | Saint-Gobain Glass France | Heatable low-e glazing comprising two layers based on titanium nitride |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4017661A (en) * | 1974-08-09 | 1977-04-12 | Ppg Industries, Inc. | Electrically conductive transparent laminated window |
US4022947A (en) * | 1975-11-06 | 1977-05-10 | Airco, Inc. | Transparent panel having high reflectivity for solar radiation and a method for preparing same |
DE3039821A1 (de) * | 1980-10-22 | 1982-06-03 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Mehrschichtsystem fuer waermeschutzanwendung |
DE3311815C3 (de) * | 1983-03-31 | 1997-12-04 | Leybold Ag | Verfahren zum Herstellen von Scheiben |
JPS60252301A (ja) * | 1984-05-29 | 1985-12-13 | Asahi Glass Co Ltd | 耐熱性の向上された光学体 |
JPH0685004B2 (ja) * | 1984-08-27 | 1994-10-26 | キヤノン株式会社 | 高耐久性赤外反射鏡 |
US4690871A (en) * | 1986-03-10 | 1987-09-01 | Gordon Roy G | Protective overcoat of titanium nitride films |
US4769291A (en) * | 1987-02-02 | 1988-09-06 | The Boc Group, Inc. | Transparent coatings by reactive sputtering |
JPH0684256B2 (ja) * | 1987-02-24 | 1994-10-26 | 旭硝子株式会社 | 単板熱線反射ガラス |
US4861669A (en) * | 1987-03-26 | 1989-08-29 | Ppg Industries, Inc. | Sputtered titanium oxynitride films |
CA1333270C (en) * | 1987-03-26 | 1994-11-29 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Sputtered titanium oxynitride films |
JPS63242948A (ja) * | 1987-03-31 | 1988-10-07 | Asahi Glass Co Ltd | 熱線反射ガラス |
JPH06102558B2 (ja) * | 1987-05-29 | 1994-12-14 | セントラル硝子株式会社 | 色ガラス板 |
JP2535350B2 (ja) * | 1987-06-26 | 1996-09-18 | 旭硝子株式会社 | 高透過ソ−ラ−コントロ−ルガラス |
-
1989
- 1989-02-27 JP JP1045644A patent/JPH02225346A/ja active Pending
-
1990
- 1990-02-26 DE DE4006029A patent/DE4006029A1/de active Granted
- 1990-02-26 US US07/484,810 patent/US5085926A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH063523A (ja) * | 1992-03-04 | 1994-01-14 | Boc Group Inc:The | 耐久性のある低放射率日射制御薄膜コーティング |
JP2010500271A (ja) * | 2006-08-11 | 2010-01-07 | フオン・アルデンネ・アンラーゲンテヒニク・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング | 焼入れ可能なソーラーコントロール層系およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5085926A (en) | 1992-02-04 |
DE4006029A1 (de) | 1990-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02225346A (ja) | 熱線反射ガラス | |
JP3515392B2 (ja) | 金属被覆物品とその製法 | |
TWI440553B (zh) | 具有改良耐久性之光學塗層 | |
US4898789A (en) | Low emissivity film for automotive heat load reduction | |
EP1587766B1 (en) | Heat treatable coated article with niobium nitride ir reflecting layer and method of making same | |
JP6950103B2 (ja) | Ir反射層(複数可)及び酸窒化ケイ素ジルコニウム層(複数可)を有するコーティングされた物品並びにその作製方法 | |
JPH08336923A (ja) | 高透過率、低輻射率の耐熱性窓またはウィンドシールドおよびその製造方法 | |
US20040214013A1 (en) | Heat treatable coated article with niobium zirconium inclusive IR reflecting layer and method of making same | |
JPH08500061A (ja) | 基材のための改良された高透過率,低輻射率の塗膜 | |
MXPA06001624A (es) | Substrato transparente que comprende cubierta antirreflexion. | |
EP2243753A2 (en) | Heat treatable coated article with niobium zirconium inclusive IR reflecting layer and method of making same | |
WO2014191474A2 (en) | Low-emissivity and anti-solar glazing | |
JPS63206333A (ja) | 単板熱線反射ガラス | |
JP3865584B2 (ja) | 曲げ加工用及び/又は強化加工用ガラス | |
EP1200855B1 (en) | Heat-treatable dichroic mirrors | |
JP3392000B2 (ja) | 断熱ガラス | |
JPH10139491A (ja) | 低反射濃色グレ−ガラス | |
CN114341075A (zh) | 可强化的涂覆基材 | |
JPH06316443A (ja) | 紫外線吸収断熱ガラス | |
JP2811885B2 (ja) | 熱線遮蔽ガラス | |
JP3211986B2 (ja) | グレー色電波透過型熱線遮蔽ガラス | |
JP2528520B2 (ja) | 単板断熱ガラス | |
JPH02233534A (ja) | 熱線反射ガラス板 | |
JPH02901A (ja) | 耐久性の優れた光学体 | |
JP2895746B2 (ja) | 反射低減ガラス |