JPH08235408A - 通貨紙幣計数および識別装置 - Google Patents
通貨紙幣計数および識別装置Info
- Publication number
- JPH08235408A JPH08235408A JP7295736A JP29573695A JPH08235408A JP H08235408 A JPH08235408 A JP H08235408A JP 7295736 A JP7295736 A JP 7295736A JP 29573695 A JP29573695 A JP 29573695A JP H08235408 A JPH08235408 A JP H08235408A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- banknotes
- banknote
- housing
- bills
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/06—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
- G07D7/12—Visible light, infrared or ultraviolet radiation
- G07D7/128—Viewing devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
- B65H3/063—Rollers or like rotary separators separating from the bottom of pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
- B65H3/0638—Construction of the rollers or like rotary separators
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/08—Payment architectures
- G06Q20/18—Payment architectures involving self-service terminals [SST], vending machines, kiosks or multimedia terminals
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/50—Sorting or counting valuable papers
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/06—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
- G07D7/12—Visible light, infrared or ultraviolet radiation
- G07D7/1205—Testing spectral properties
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/16—Testing the dimensions
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/16—Testing the dimensions
- G07D7/162—Length or width
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/20—Testing patterns thereon
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F19/00—Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
- G07F19/20—Automatic teller machines [ATMs]
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F7/00—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
- G07F7/04—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by paper currency
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/50—Auxiliary process performed during handling process
- B65H2301/54—Auxiliary process performed during handling process for managing processing of handled material
- B65H2301/541—Counting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/50—Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
- B65H2404/53—Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material with particular mechanical, physical properties
- B65H2404/531—Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material with particular mechanical, physical properties particular coefficient of friction
- B65H2404/5311—Surface with different coefficients of friction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/20—Location in space
- B65H2511/21—Angle
- B65H2511/212—Rotary position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2553/00—Sensing or detecting means
- B65H2553/51—Encoders, e.g. linear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2557/00—Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
- B65H2557/50—Use of particular electromagnetic waves, e.g. light, radiowaves or microwaves
- B65H2557/514—Use of particular electromagnetic waves, e.g. light, radiowaves or microwaves ultraviolet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/19—Specific article or web
- B65H2701/1912—Banknotes, bills and cheques or the like
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/04—Testing magnetic properties of the materials thereof, e.g. by detection of magnetic imprint
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/06—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
- G07D7/12—Visible light, infrared or ultraviolet radiation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S271/00—Sheet feeding or delivering
- Y10S271/902—Reverse direction of sheet movement
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Finance (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 紙幣の積み重ねから紙幣を一枚ずつ取り出
し、各紙幣を一枚ずつ確実に識別ユニットに送ってそこ
で額面金額を識別し、次工程へと送る。 【解決手段】 紙幣17は、インプットレセプタクル1
2から識別ユニットを通してアウトプットレセプタクル
20へと移送される。紙幣17の移送は、移送機構16
によって行われる。識別ユニットにおいては、光源22
からの光の反射をフォトディテクタ26が受けて、紙幣
17の額面金額が識別される。移送機構16では、スト
リッピング手段によって、インプットレセプタクル12
上の紙幣の積み重ねから紙幣を一枚ずつ引きはがし、該
紙幣を識別ユニットへと送る。
し、各紙幣を一枚ずつ確実に識別ユニットに送ってそこ
で額面金額を識別し、次工程へと送る。 【解決手段】 紙幣17は、インプットレセプタクル1
2から識別ユニットを通してアウトプットレセプタクル
20へと移送される。紙幣17の移送は、移送機構16
によって行われる。識別ユニットにおいては、光源22
からの光の反射をフォトディテクタ26が受けて、紙幣
17の額面金額が識別される。移送機構16では、スト
リッピング手段によって、インプットレセプタクル12
上の紙幣の積み重ねから紙幣を一枚ずつ引きはがし、該
紙幣を識別ユニットへと送る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は通貨紙幣を計数し且
つ識別するための装置に関する。
つ識別するための装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、紙幣
の積み重ねから紙幣を一枚ずつ取り出し、各紙幣を一枚
ずつ確実に識別ユニットに送ってそこで額面金額を識別
し、次工程へと送る上記装置を提供することにある。
の積み重ねから紙幣を一枚ずつ取り出し、各紙幣を一枚
ずつ確実に識別ユニットに送ってそこで額面金額を識別
し、次工程へと送る上記装置を提供することにある。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、積み重
ねの状態で通貨紙幣を受け取り、該積み重ねの中の紙幣
を迅速に計数し且つ識別し、それから紙幣を再び積み重
ねの状態にするための、通貨計数および識別装置が提供
される。この装置は、識別されるべき通貨紙幣の積み重
ねを受け取るためのインプットレセプタクルと、額面金
額によって通貨紙幣を識別するための識別ユニットと、
識別されたのちの通貨紙幣を受け取るためのアウトプッ
トレセプタクルと、通貨紙幣を一度に一枚ずつインプッ
トレセプタクルから識別ユニットを通過させてアウトプ
ットレセプタクルまで移送するための移送機構とを備え
ている。移送機構は、インプットレセプタクルにおける
紙幣の積み重ねの中から一番下の紙幣を取り出すための
ストリッピングホイールと、識別ユニットの両側にあっ
て各紙幣をして識別ユニットを通過せしめるための一対
の移送ロールとを備えている。一対の移送ロールの一方
は、ストリッピングホイールから紙幣を直接受け取り、
該受け取った紙幣を一対の移送ロール間の領域へと移送
する。
ねの状態で通貨紙幣を受け取り、該積み重ねの中の紙幣
を迅速に計数し且つ識別し、それから紙幣を再び積み重
ねの状態にするための、通貨計数および識別装置が提供
される。この装置は、識別されるべき通貨紙幣の積み重
ねを受け取るためのインプットレセプタクルと、額面金
額によって通貨紙幣を識別するための識別ユニットと、
識別されたのちの通貨紙幣を受け取るためのアウトプッ
トレセプタクルと、通貨紙幣を一度に一枚ずつインプッ
トレセプタクルから識別ユニットを通過させてアウトプ
ットレセプタクルまで移送するための移送機構とを備え
ている。移送機構は、インプットレセプタクルにおける
紙幣の積み重ねの中から一番下の紙幣を取り出すための
ストリッピングホイールと、識別ユニットの両側にあっ
て各紙幣をして識別ユニットを通過せしめるための一対
の移送ロールとを備えている。一対の移送ロールの一方
は、ストリッピングホイールから紙幣を直接受け取り、
該受け取った紙幣を一対の移送ロール間の領域へと移送
する。
【0004】望ましい実施例においては、紙幣の移送経
路の両側に一対のフォトセンサが位置づけられており、
各フォトセンサは、紙幣の一方の側に設けた光源および
保護レンズと、紙幣の他方の側に設けたフォトディテク
タおよび保護レンズとを備えている。光源およびフォト
ディテクタ双方のためのレンズは、互いに十分に近づけ
て配置され、レンズがその間を通過する紙幣によって拭
われるようになされている。
路の両側に一対のフォトセンサが位置づけられており、
各フォトセンサは、紙幣の一方の側に設けた光源および
保護レンズと、紙幣の他方の側に設けたフォトディテク
タおよび保護レンズとを備えている。光源およびフォト
ディテクタ双方のためのレンズは、互いに十分に近づけ
て配置され、レンズがその間を通過する紙幣によって拭
われるようになされている。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明には種々の実施例ないし変
形例があるが、特定の実施例について図面を参照しつつ
以下に説明する。しかしながら、これら特定実施例にの
み本発明が限定されるのではなく、特許請求の範囲を逸
脱することなく、本発明はその他の多くの実施例をも含
むものである。図1および図2には、本発明の望ましい
実施例による通貨走査および計数装置10が示されてい
る。装置10は、インプットレセプタクルすなわち紙幣
受け取りステーション12を備えている。該インプット
レセプタクル12では、識別され計数されるべき通貨紙
幣の積み重ねが位置づけられる。インプットレセプタク
ル12における紙幣は、紙幣分離ステーション14によ
って作用を受ける。紙幣分離ステーション14は、一度
に一枚の紙幣を取り出し、すなわち分離し、紙幣移送機
構16(図2)へと順番にリレーする機能を有する。こ
のリレーは、一対の走査ヘッド18a、18b間のあら
かじめ正確に定められた移送経路に沿って行われる。走
査ヘッド18a、18bでは、紙幣の額面金額が走査さ
れ識別される。図示した望ましい実施例においては、各
走査ヘッド18a、18bは、紙幣の額面金額を識別す
るのに用いられる特徴情報を走査された紙幣から得るた
めの光学走査ヘッドである。走査された紙幣17は、ア
ウトプットレセプタクルすなわち紙幣積み重ねステーシ
ョン20へと移送される。処理された紙幣は、アウトプ
ットレセプタクル(紙幣積み重ねステーション)20に
おいて積み重ねられ、続いて取り出されるのを待機す
る。
形例があるが、特定の実施例について図面を参照しつつ
以下に説明する。しかしながら、これら特定実施例にの
み本発明が限定されるのではなく、特許請求の範囲を逸
脱することなく、本発明はその他の多くの実施例をも含
むものである。図1および図2には、本発明の望ましい
実施例による通貨走査および計数装置10が示されてい
る。装置10は、インプットレセプタクルすなわち紙幣
受け取りステーション12を備えている。該インプット
レセプタクル12では、識別され計数されるべき通貨紙
幣の積み重ねが位置づけられる。インプットレセプタク
ル12における紙幣は、紙幣分離ステーション14によ
って作用を受ける。紙幣分離ステーション14は、一度
に一枚の紙幣を取り出し、すなわち分離し、紙幣移送機
構16(図2)へと順番にリレーする機能を有する。こ
のリレーは、一対の走査ヘッド18a、18b間のあら
かじめ正確に定められた移送経路に沿って行われる。走
査ヘッド18a、18bでは、紙幣の額面金額が走査さ
れ識別される。図示した望ましい実施例においては、各
走査ヘッド18a、18bは、紙幣の額面金額を識別す
るのに用いられる特徴情報を走査された紙幣から得るた
めの光学走査ヘッドである。走査された紙幣17は、ア
ウトプットレセプタクルすなわち紙幣積み重ねステーシ
ョン20へと移送される。処理された紙幣は、アウトプ
ットレセプタクル(紙幣積み重ねステーション)20に
おいて積み重ねられ、続いて取り出されるのを待機す
る。
【0006】各光学走査ヘッド18a、18bは、望ま
しくは一対の光源22を有する。光源22は、紙幣の移
送経路に光を向け、走査ヘッド18に隣接した紙幣移送
経路に位置づけられた通貨紙幣17上を、実質的に矩形
をした光ストリップ24状に照明する。照明されたスト
リップ24からの反射光は、二つの光源22間に位置づ
けられたフォトディテクタ26によって検知される。フ
ォトディテクタ26のアナログアウトプットは、アナロ
グディジタルコンバータ(ADC)ユニット28によっ
てディジタル信号に変換される。コンバータユニット2
8のアウトプットは、ディジタルインプットとして中央
処理ユニット(CPU)30へと送られる。
しくは一対の光源22を有する。光源22は、紙幣の移
送経路に光を向け、走査ヘッド18に隣接した紙幣移送
経路に位置づけられた通貨紙幣17上を、実質的に矩形
をした光ストリップ24状に照明する。照明されたスト
リップ24からの反射光は、二つの光源22間に位置づ
けられたフォトディテクタ26によって検知される。フ
ォトディテクタ26のアナログアウトプットは、アナロ
グディジタルコンバータ(ADC)ユニット28によっ
てディジタル信号に変換される。コンバータユニット2
8のアウトプットは、ディジタルインプットとして中央
処理ユニット(CPU)30へと送られる。
【0007】紙幣移送経路は、次のように定められる。
すなわち、移送機構16が通貨紙幣を移動させるとき、
紙幣の幅狭寸法方向が、移送経路および走査方向と平行
になるようにする。紙幣17が走査ヘッド18a,18
bを通過するとき、コヒーレントな光ストリップ24
が、紙幣の幅狭寸法にわたって効果的に走査してゆく。
図示した望ましい実施例において、紙幣移送経路は、図
2に示すごとく、通貨紙幣17の走査が、該紙幣の幅狭
寸法方向に沿って該紙幣の中央セクションを横切るよう
に行われるようにする。各走査ヘッドは、照明された光
ストリップ24を通過して紙幣が移動するときに紙幣か
ら反射される光を検知し、反射光におけるバリエーショ
ンを示すアナログ信号を与える。この信号は、紙幣の表
面における印刷されたパターンまたはインディシア
(印)の明暗の内容のバリエーションを表す。このよう
に紙幣の幅狭寸法方向に沿った走査によって得られた反
射光のバリエーションは、システムが処理するようプロ
グラムされた多数の通貨額面金額を高い信頼性をもって
識別する手段として役立つ。
すなわち、移送機構16が通貨紙幣を移動させるとき、
紙幣の幅狭寸法方向が、移送経路および走査方向と平行
になるようにする。紙幣17が走査ヘッド18a,18
bを通過するとき、コヒーレントな光ストリップ24
が、紙幣の幅狭寸法にわたって効果的に走査してゆく。
図示した望ましい実施例において、紙幣移送経路は、図
2に示すごとく、通貨紙幣17の走査が、該紙幣の幅狭
寸法方向に沿って該紙幣の中央セクションを横切るよう
に行われるようにする。各走査ヘッドは、照明された光
ストリップ24を通過して紙幣が移動するときに紙幣か
ら反射される光を検知し、反射光におけるバリエーショ
ンを示すアナログ信号を与える。この信号は、紙幣の表
面における印刷されたパターンまたはインディシア
(印)の明暗の内容のバリエーションを表す。このよう
に紙幣の幅狭寸法方向に沿った走査によって得られた反
射光のバリエーションは、システムが処理するようプロ
グラムされた多数の通貨額面金額を高い信頼性をもって
識別する手段として役立つ。
【0008】このようにして検出される反射光について
一連の信号が、紙幣の幅狭寸法方向に沿って、または紙
幣の選択されたセグメントを横切る方向に沿って得ら
れ、結果としてのアナログ信号はCPU30の制御のも
とでディジタル化され、固定された数値のディジタル反
射データサンプルを提供する。それからデータサンプル
は正規化ルーチンを受け、サンプルされたデータは相関
関係を改善され、紙幣表面に存在する印刷パターンにお
ける「コントラスト」のばらつきに起因するバリエーシ
ョンをスムーズにされる。正規化された反射データは、
その特定の額面金額の紙幣に独特な特徴あるパターンを
示し、それは、それぞれ異なる額面金額の紙幣が有する
種々の特徴パターンの中から該特定の額面金額の紙幣を
識別するのに十分なものである。
一連の信号が、紙幣の幅狭寸法方向に沿って、または紙
幣の選択されたセグメントを横切る方向に沿って得ら
れ、結果としてのアナログ信号はCPU30の制御のも
とでディジタル化され、固定された数値のディジタル反
射データサンプルを提供する。それからデータサンプル
は正規化ルーチンを受け、サンプルされたデータは相関
関係を改善され、紙幣表面に存在する印刷パターンにお
ける「コントラスト」のばらつきに起因するバリエーシ
ョンをスムーズにされる。正規化された反射データは、
その特定の額面金額の紙幣に独特な特徴あるパターンを
示し、それは、それぞれ異なる額面金額の紙幣が有する
種々の特徴パターンの中から該特定の額面金額の紙幣を
識別するのに十分なものである。
【0009】順次行われる紙幣の幅狭寸法方向の走査に
よって得られる反射サンプル間の厳密な対応性を確実に
するため、反射サンプリング処理は、CPU30を介し
て光学エンコーダ32によって行われることが好まし
い。エンコーダ32は、紙幣移送機構16にリンクさ
れ、走査ヘッド18a,18b間の紙幣17の物理的な
移動を正確に追尾(トラッキング)する。より詳細に言
えば、光学エンコーダ32は、移送経路に沿って紙幣に
与えられる動きを作り出す駆動モータの回転運動にリン
クされている。さらに、移送機構のメカニクスは、紙幣
と移送経路との間の確実な接触、特に紙幣が走査ヘッド
により走査されるときの紙幣と移送経路との間の確実な
接触を保証する。このような状態のもとで、光学エンコ
ーダ32は、駆動モータの回転運動をモニターすること
により、走査ヘッド18a,18bによって作り出され
た光ストリップ24に相対的な紙幣17の移動を正確に
追尾することができる。
よって得られる反射サンプル間の厳密な対応性を確実に
するため、反射サンプリング処理は、CPU30を介し
て光学エンコーダ32によって行われることが好まし
い。エンコーダ32は、紙幣移送機構16にリンクさ
れ、走査ヘッド18a,18b間の紙幣17の物理的な
移動を正確に追尾(トラッキング)する。より詳細に言
えば、光学エンコーダ32は、移送経路に沿って紙幣に
与えられる動きを作り出す駆動モータの回転運動にリン
クされている。さらに、移送機構のメカニクスは、紙幣
と移送経路との間の確実な接触、特に紙幣が走査ヘッド
により走査されるときの紙幣と移送経路との間の確実な
接触を保証する。このような状態のもとで、光学エンコ
ーダ32は、駆動モータの回転運動をモニターすること
により、走査ヘッド18a,18bによって作り出され
た光ストリップ24に相対的な紙幣17の移動を正確に
追尾することができる。
【0010】光学センシングおよび相関(correl
ation)のテクニックは、検出すべき通貨の各額面
金額について真正紙幣を用いて一連の強度(inten
sity)信号パターンを作り出して記憶しておくとい
う処理を前提として行われる。望ましい実施例によれ
ば、検出可能な通貨額面金額のそれぞれについて、二組
または四組のマスター強度信号サンプルが作り出され、
システムメモリー(望ましくは図2のEPROM34の
形態のもの)に記憶させておく。
ation)のテクニックは、検出すべき通貨の各額面
金額について真正紙幣を用いて一連の強度(inten
sity)信号パターンを作り出して記憶しておくとい
う処理を前提として行われる。望ましい実施例によれ
ば、検出可能な通貨額面金額のそれぞれについて、二組
または四組のマスター強度信号サンプルが作り出され、
システムメモリー(望ましくは図2のEPROM34の
形態のもの)に記憶させておく。
【0011】CPU30は、パターン比較の結果による
相関数が最も大きくなった組の記憶された強度信号サン
プルに対応する額面金額を、走査された紙幣の額面金額
として認定するようプログラムされる。
相関数が最も大きくなった組の記憶された強度信号サン
プルに対応する額面金額を、走査された紙幣の額面金額
として認定するようプログラムされる。
【0012】図3ないし図7において、望ましい通貨識
別および計数装置の機械的部分は、一対のサイドプレー
ト201、202と、一対のトッププレート203a,
203bと、下側前面プレート204とによって形成さ
れた剛性のフレームを備えている。処理すべき紙幣の積
み重ねを受け取るためのインプットレセプタクル(紙幣
受け取りステーション)12は、下向きに傾斜して収束
する壁205、206によって形成されている。該壁2
05、206は、フレームにスナップ取り付けされてい
る一対の取り外し可能なカバー207、208によって
形成されている。後面壁206は、取り外し可能なホッ
パー209を支持している。ホッパー209は、垂直に
配置された一対の側壁210a,210bを備えてい
る。これら側壁210a,210bによって、処理すべ
き通貨紙幣の積み重ねのためのレセプタクルが完成され
る。
別および計数装置の機械的部分は、一対のサイドプレー
ト201、202と、一対のトッププレート203a,
203bと、下側前面プレート204とによって形成さ
れた剛性のフレームを備えている。処理すべき紙幣の積
み重ねを受け取るためのインプットレセプタクル(紙幣
受け取りステーション)12は、下向きに傾斜して収束
する壁205、206によって形成されている。該壁2
05、206は、フレームにスナップ取り付けされてい
る一対の取り外し可能なカバー207、208によって
形成されている。後面壁206は、取り外し可能なホッ
パー209を支持している。ホッパー209は、垂直に
配置された一対の側壁210a,210bを備えてい
る。これら側壁210a,210bによって、処理すべ
き通貨紙幣の積み重ねのためのレセプタクルが完成され
る。
【0013】インプットレセプタクル12における通貨
紙幣の積み重ねの底から紙幣は順次曲がった案内路21
1に沿って移動する。案内路211は、下方かつ後方へ
と移動する紙幣を受け、移送方向を前方へと変える。案
内路211の曲率は、駆動ロール223の曲がった周縁
のそれと実質的に対応し、それによって、駆動ロール2
23の後側に沿って紙幣のための狭い通路が形成され
る。案内路211の出口端は、紙幣を直線路へと向け
る。該直線路では、紙幣が走査され積み重ねられる。紙
幣は、その幅狭寸法方向が移送経路および移動方向と常
に平行となるようにして移送され且つ積み重ねられる。
紙幣の積み重ねの底から紙幣は順次曲がった案内路21
1に沿って移動する。案内路211は、下方かつ後方へ
と移動する紙幣を受け、移送方向を前方へと変える。案
内路211の曲率は、駆動ロール223の曲がった周縁
のそれと実質的に対応し、それによって、駆動ロール2
23の後側に沿って紙幣のための狭い通路が形成され
る。案内路211の出口端は、紙幣を直線路へと向け
る。該直線路では、紙幣が走査され積み重ねられる。紙
幣は、その幅狭寸法方向が移送経路および移動方向と常
に平行となるようにして移送され且つ積み重ねられる。
【0014】紙幣の積み重ねは直線路の前端にて行われ
る。この前端では紙幣が一対の被駆動積み重ね用ホイー
ル212,213へと供給される。これらのホイール
は、積み重ね用プレート214の一対の開口を通して上
方に突出しており、紙幣が積み重ね用プレート214の
下向きに傾斜した上面を横切るように進んでくるときに
該紙幣を受けるようになされている。積み重ね用ホイー
ル212、213は、剛性フレーム上に軸支されたシャ
フト215回りを回転運動可能なように支持されてお
り、モータ216によって駆動される。積み重ね用ホイ
ールの可撓性ブレードが、紙幣を積み重ね用プレート2
14の前端にてアウトプットレセプタクル217へと供
給する。作動の間、積み重ね用プレート214へ供給さ
れた通貨紙幣は、可撓性ブレードによってピックアップ
され、一対の互いに隣接するブレード間に入る。該一対
のブレードは互いに共働して曲がった部屋を画成し、該
部屋は、紙幣が該部屋へ入る速度を落としながら、該紙
幣を支持し、且つ、積み重ね用ホイール212、213
が回転するにつれて紙幣をアウトプットレセプタクル2
17内へと移送させる。積み重ね用ホイールの機械的な
形状は、該ホイールが積み重ね用プレートと共働する態
様と同様、公知のものであるため、ここでは詳述しな
い。
る。この前端では紙幣が一対の被駆動積み重ね用ホイー
ル212,213へと供給される。これらのホイール
は、積み重ね用プレート214の一対の開口を通して上
方に突出しており、紙幣が積み重ね用プレート214の
下向きに傾斜した上面を横切るように進んでくるときに
該紙幣を受けるようになされている。積み重ね用ホイー
ル212、213は、剛性フレーム上に軸支されたシャ
フト215回りを回転運動可能なように支持されてお
り、モータ216によって駆動される。積み重ね用ホイ
ールの可撓性ブレードが、紙幣を積み重ね用プレート2
14の前端にてアウトプットレセプタクル217へと供
給する。作動の間、積み重ね用プレート214へ供給さ
れた通貨紙幣は、可撓性ブレードによってピックアップ
され、一対の互いに隣接するブレード間に入る。該一対
のブレードは互いに共働して曲がった部屋を画成し、該
部屋は、紙幣が該部屋へ入る速度を落としながら、該紙
幣を支持し、且つ、積み重ね用ホイール212、213
が回転するにつれて紙幣をアウトプットレセプタクル2
17内へと移送させる。積み重ね用ホイールの機械的な
形状は、該ホイールが積み重ね用プレートと共働する態
様と同様、公知のものであるため、ここでは詳述しな
い。
【0015】再び図3ないし図7に示す装置のインプッ
ト領域に戻ると、インプットレセプタクルの底壁205
上に積み重ねられた紙幣は、積み重ねの底から一度に一
枚ずつ引きはがされる。紙幣は、駆動シャフト221に
装架された一対のストリッピングホイール220によっ
て引きはがされる。駆動シャフト221は、側壁20
1、202を横切るように支持されている。ストリッピ
ングホイール220は、カバー207に形成された一対
のスロットを通して突出している。各ホイール220の
周縁部分には、持ち上がった、摩擦の大きな、セレーシ
ョンをつけられた面222が設けられている。該セレー
ション面222は、ホイール220が回転するとき、イ
ンプットレセプタクルで積み重ねられた紙幣の一番下の
紙幣と係合して、該積み重ねられた状態の中から一番下
の紙幣を送り始める。セレーション面222は、半径方
向に突出してホイール周縁のセレーション無しの部分を
越えている。このことによって、ホイールは回転するご
とに通貨紙幣の積み重ねを「ジョグ(jog、軽く突
く、押す)」することになり、その結果、紙幣の積み重
ねの底の部分が揺り動かされて緩んだ状態となり、積み
重ねの底の紙幣がはぎとりやすくなる。
ト領域に戻ると、インプットレセプタクルの底壁205
上に積み重ねられた紙幣は、積み重ねの底から一度に一
枚ずつ引きはがされる。紙幣は、駆動シャフト221に
装架された一対のストリッピングホイール220によっ
て引きはがされる。駆動シャフト221は、側壁20
1、202を横切るように支持されている。ストリッピ
ングホイール220は、カバー207に形成された一対
のスロットを通して突出している。各ホイール220の
周縁部分には、持ち上がった、摩擦の大きな、セレーシ
ョンをつけられた面222が設けられている。該セレー
ション面222は、ホイール220が回転するとき、イ
ンプットレセプタクルで積み重ねられた紙幣の一番下の
紙幣と係合して、該積み重ねられた状態の中から一番下
の紙幣を送り始める。セレーション面222は、半径方
向に突出してホイール周縁のセレーション無しの部分を
越えている。このことによって、ホイールは回転するご
とに通貨紙幣の積み重ねを「ジョグ(jog、軽く突
く、押す)」することになり、その結果、紙幣の積み重
ねの底の部分が揺り動かされて緩んだ状態となり、積み
重ねの底の紙幣がはぎとりやすくなる。
【0016】ストリッピングホイール220は、引きは
がされた紙幣B(図5)のそれぞれを、駆動ロール22
3上へと供給する。駆動ロール223は、側壁201、
202間に支持された駆動シャフト224に装架されて
いる。図5および図6に最もよく示されているように、
駆動ロール223は、ゴムまたは硬質プラスチックのよ
うな材質で作られた中央の滑らかな摩擦面(smoot
h friction)225を備えている。この滑ら
かな摩擦面225は、一対の溝付き面226、227間
に挟まれている。これら溝付き面226、227は、摩
擦係数の大きな材料で作られたセレーション部分22
8、229を有している。
がされた紙幣B(図5)のそれぞれを、駆動ロール22
3上へと供給する。駆動ロール223は、側壁201、
202間に支持された駆動シャフト224に装架されて
いる。図5および図6に最もよく示されているように、
駆動ロール223は、ゴムまたは硬質プラスチックのよ
うな材質で作られた中央の滑らかな摩擦面(smoot
h friction)225を備えている。この滑ら
かな摩擦面225は、一対の溝付き面226、227間
に挟まれている。これら溝付き面226、227は、摩
擦係数の大きな材料で作られたセレーション部分22
8、229を有している。
【0017】セレーション面228、229は、紙幣が
ストリッピングホイール220によって駆動ロール22
3上に供給された後、各紙幣と係合し、摩擦力により該
紙幣を狭い弧状通路内へと前進させる。該狭い弧状通路
は、駆動ロール223の後側に隣接する曲がった案内路
221によって形成されている。駆動ロール223およ
びストリッピングホイール220の回転運動は、互いに
同期され、駆動ロールおよびストリッピングホイール上
のセレーション面が互いに一定の関係を維持するように
なされている。さらに、駆動ロール223の寸法は、溝
付き面の最外方部分の周辺の長さが紙幣の幅Wよりも大
きく、したがって駆動ロール223によって前進せしめ
られる紙幣が互いに間隔を置かれるようになされてい
る。すなわち、駆動ロール223へ供給されるそれぞれ
の紙幣は、セレーション面228、229が紙幣と係合
するようになったときにのみ、該駆動ロール223によ
って前進せしめられ、駆動ロール223の周辺の長さ
は、順次送られてくる紙幣のリーディング縁間の間隔を
決定する。
ストリッピングホイール220によって駆動ロール22
3上に供給された後、各紙幣と係合し、摩擦力により該
紙幣を狭い弧状通路内へと前進させる。該狭い弧状通路
は、駆動ロール223の後側に隣接する曲がった案内路
221によって形成されている。駆動ロール223およ
びストリッピングホイール220の回転運動は、互いに
同期され、駆動ロールおよびストリッピングホイール上
のセレーション面が互いに一定の関係を維持するように
なされている。さらに、駆動ロール223の寸法は、溝
付き面の最外方部分の周辺の長さが紙幣の幅Wよりも大
きく、したがって駆動ロール223によって前進せしめ
られる紙幣が互いに間隔を置かれるようになされてい
る。すなわち、駆動ロール223へ供給されるそれぞれ
の紙幣は、セレーション面228、229が紙幣と係合
するようになったときにのみ、該駆動ロール223によ
って前進せしめられ、駆動ロール223の周辺の長さ
は、順次送られてくる紙幣のリーディング縁間の間隔を
決定する。
【0018】特に装置に紙幣の小さな積み重ねしか装填
されていない場合に、インプットレセプタクル12にあ
る紙幣の積み重ねから複数枚の紙幣が同時に取り去られ
るのを防止するため、ストリッピングホイール220
は、停止するときは常に、持ち上がったセレーション部
分222がインプットレセプタクル12の底壁205よ
り下方に位置するようになされている。このようにする
ため、ストリッピングホイール220のセレーション部
分の角度位置をエンコーダ32を介して連続してモニタ
リングし、それから駆動モータの停止時を制御し、モー
タがストリッピングホイールを停止させるときは常に、
セレーション部分222がインプットレセプタクル12
の底壁205の下方に位置しているようにする。したが
って、新たな紙幣の積み重ねが装置に装填されるたび
に、これらの紙幣はストリッピングホイールの滑らかな
部分の上に置かれることになる。そうすることにより、
特に紙幣の積み重ねが小さい場合に、紙幣が一度に2枚
3枚と同時に送られてしまう可能性は大きく減じられ
る。
されていない場合に、インプットレセプタクル12にあ
る紙幣の積み重ねから複数枚の紙幣が同時に取り去られ
るのを防止するため、ストリッピングホイール220
は、停止するときは常に、持ち上がったセレーション部
分222がインプットレセプタクル12の底壁205よ
り下方に位置するようになされている。このようにする
ため、ストリッピングホイール220のセレーション部
分の角度位置をエンコーダ32を介して連続してモニタ
リングし、それから駆動モータの停止時を制御し、モー
タがストリッピングホイールを停止させるときは常に、
セレーション部分222がインプットレセプタクル12
の底壁205の下方に位置しているようにする。したが
って、新たな紙幣の積み重ねが装置に装填されるたび
に、これらの紙幣はストリッピングホイールの滑らかな
部分の上に置かれることになる。そうすることにより、
特に紙幣の積み重ねが小さい場合に、紙幣が一度に2枚
3枚と同時に送られてしまう可能性は大きく減じられ
る。
【0019】駆動ロール223と供給されるべき通貨紙
幣との間の強固な係合を確実なものとするために、入っ
てくる各紙幣を、アイドラーロール230が、駆動ロー
ル223の滑らかな中央面225に押し付けるように付
勢する。アイドラーロール230は、支持シャフト23
2に枢動可能に装架された一対のアーム231に軸架さ
れている。支持シャフト232には、アイドラーロール
230の両側にて、一対の溝付き案内ホイール233、
234も装架されている。これら二つのホイール23
3、234の溝は、駆動ロール223の二つの溝付き面
226、227における中央リブと整合している。ホイ
ール233、234は、支持シャフト232に係止され
ている。支持シャフト232は、一方向ばねクラッチ2
35によって、紙幣移動方向(図3でみて時計方向)へ
の動きをしないようにされている。紙幣が案内ホイール
233、234と駆動ロール223との間のニップ内に
供給されるたびに、クラッチ235は作動され、紙幣移
動方向とは反対の方向へとわずかな程度(例えば2、3
度)だけシャフト232を回転させる。このような運動
が繰り返されて増進することにより、案内ホイール23
3、234の周囲の摩耗は均一になることができる。ア
イドラーロール230および案内ホイール233、23
4は案内路211の背後に装架されているけれども、案
内路には開口が設けられているので、アイドラーロール
230および案内ホイール233、234は案内路の前
方側で紙幣と係合することができる。
幣との間の強固な係合を確実なものとするために、入っ
てくる各紙幣を、アイドラーロール230が、駆動ロー
ル223の滑らかな中央面225に押し付けるように付
勢する。アイドラーロール230は、支持シャフト23
2に枢動可能に装架された一対のアーム231に軸架さ
れている。支持シャフト232には、アイドラーロール
230の両側にて、一対の溝付き案内ホイール233、
234も装架されている。これら二つのホイール23
3、234の溝は、駆動ロール223の二つの溝付き面
226、227における中央リブと整合している。ホイ
ール233、234は、支持シャフト232に係止され
ている。支持シャフト232は、一方向ばねクラッチ2
35によって、紙幣移動方向(図3でみて時計方向)へ
の動きをしないようにされている。紙幣が案内ホイール
233、234と駆動ロール223との間のニップ内に
供給されるたびに、クラッチ235は作動され、紙幣移
動方向とは反対の方向へとわずかな程度(例えば2、3
度)だけシャフト232を回転させる。このような運動
が繰り返されて増進することにより、案内ホイール23
3、234の周囲の摩耗は均一になることができる。ア
イドラーロール230および案内ホイール233、23
4は案内路211の背後に装架されているけれども、案
内路には開口が設けられているので、アイドラーロール
230および案内ホイール233、234は案内路の前
方側で紙幣と係合することができる。
【0020】アイドラーロール230の下方において、
ばね負荷を受けた圧力ロール236(図3および図6)
が、紙幣が案内路211に沿って下方に曲がって進む際
に、該紙幣を押して駆動ロールの滑らかな摩擦面225
と確実に係合させている。この圧力ロール236は、静
止シャフト238にピボット連結された一対のアーム2
37に軸架されている。アーム237の下端に取り付け
られたばね239が、曲がった案内路211の開口を通
して圧力ロール236を付勢し、駆動ロール223に押
し付けている。
ばね負荷を受けた圧力ロール236(図3および図6)
が、紙幣が案内路211に沿って下方に曲がって進む際
に、該紙幣を押して駆動ロールの滑らかな摩擦面225
と確実に係合させている。この圧力ロール236は、静
止シャフト238にピボット連結された一対のアーム2
37に軸架されている。アーム237の下端に取り付け
られたばね239が、曲がった案内路211の開口を通
して圧力ロール236を付勢し、駆動ロール223に押
し付けている。
【0021】曲がった案内路211の下端にて、駆動ロ
ール223によって移送される紙幣は、下側走査ヘッド
18を担持する平坦な案内プレート240と係合する。
通貨紙幣は、移送ロール装置によって、平坦な案内プレ
ート240に沿って確実に駆動される。移送ロール装置
は、プレート240の一端における駆動ロール223
と、プレート240の他端における、より小さい被駆動
ロール241とを備えている。駆動ロール223および
小さい方の被駆動ロール241の双方とも、対になった
滑らかな持ち上がった円柱面242、243を備えてい
る。これら円柱面242、243は、プレート240上
に紙幣を押し付けて平坦な状態に保持している。一対の
Oリング244、245が、被駆動ロール241および
駆動ロール223の双方に形成された溝内に嵌まり、二
つのロール223および241間で紙幣と連続的に係合
し、紙幣を移送するとともに、該紙幣を案内プレート2
40に押し付けて平坦性を保持する助けとなっている。
ール223によって移送される紙幣は、下側走査ヘッド
18を担持する平坦な案内プレート240と係合する。
通貨紙幣は、移送ロール装置によって、平坦な案内プレ
ート240に沿って確実に駆動される。移送ロール装置
は、プレート240の一端における駆動ロール223
と、プレート240の他端における、より小さい被駆動
ロール241とを備えている。駆動ロール223および
小さい方の被駆動ロール241の双方とも、対になった
滑らかな持ち上がった円柱面242、243を備えてい
る。これら円柱面242、243は、プレート240上
に紙幣を押し付けて平坦な状態に保持している。一対の
Oリング244、245が、被駆動ロール241および
駆動ロール223の双方に形成された溝内に嵌まり、二
つのロール223および241間で紙幣と連続的に係合
し、紙幣を移送するとともに、該紙幣を案内プレート2
40に押し付けて平坦性を保持する助けとなっている。
【0022】平坦な案内プレート240には開口が設け
られており、該開口を通して、駆動ロール223および
より小さい被駆動ロール241双方の持ち上がった面2
42、243が、摩擦係数の大きいゴム面を有する対応
する対のパッシブ移送ロール250、251と逆回転接
触する。パッシブロール250、251は平坦なプレー
ト240の下側に装架されている。パッシブロール25
0、251は、軸254、255の回りを自由回転でき
るように装架されており、対応する上側ロール223、
241と逆回転接触するように偏倚されている。パッシ
ブロール250、251は、一対のH形の板ばねによっ
て、ロール223、241と接触するように偏倚されて
いる。四つのロール250、251のそれぞれは、H形
の板ばねの一方における一対の互いに平行なアーム間に
包みこまれるように配置されている。各板ばねの中央部
分は、プレート240に固定されている。プレート24
0は装置のフレームに剛接されている。H形板ばねの比
較的剛性の高いアームは、ロール250、251に対し
て一定の偏倚圧力を作用させ、これらのロール250、
251を上側ロール223、241へと押し付ける。
られており、該開口を通して、駆動ロール223および
より小さい被駆動ロール241双方の持ち上がった面2
42、243が、摩擦係数の大きいゴム面を有する対応
する対のパッシブ移送ロール250、251と逆回転接
触する。パッシブロール250、251は平坦なプレー
ト240の下側に装架されている。パッシブロール25
0、251は、軸254、255の回りを自由回転でき
るように装架されており、対応する上側ロール223、
241と逆回転接触するように偏倚されている。パッシ
ブロール250、251は、一対のH形の板ばねによっ
て、ロール223、241と接触するように偏倚されて
いる。四つのロール250、251のそれぞれは、H形
の板ばねの一方における一対の互いに平行なアーム間に
包みこまれるように配置されている。各板ばねの中央部
分は、プレート240に固定されている。プレート24
0は装置のフレームに剛接されている。H形板ばねの比
較的剛性の高いアームは、ロール250、251に対し
て一定の偏倚圧力を作用させ、これらのロール250、
251を上側ロール223、241へと押し付ける。
【0023】被駆動ロールおよびパッシブ移送ロール間
の接触点は、望ましくはプレート240の平坦な上面と
同一平面にあるものとし、通貨紙幣がプレート240の
上面に沿って平らな状態で確実に駆動されるようにす
る。二つの被駆動移送ロールとそれに対応して逆回転す
るパッシブロールとの軸間の距離は、通貨紙幣の幅狭寸
法の長さよりわずかに短くなるように選択される。した
がって、紙幣は、走査ヘッドの領域内では、上側移送ロ
ールと下側移送ロールとの間で均一な圧力を受けながら
しっかりと把持される。それによって、紙幣が斜めに曲
がったりする可能性は少なくなり、走査および識別処理
全体の信頼性が高められる。
の接触点は、望ましくはプレート240の平坦な上面と
同一平面にあるものとし、通貨紙幣がプレート240の
上面に沿って平らな状態で確実に駆動されるようにす
る。二つの被駆動移送ロールとそれに対応して逆回転す
るパッシブロールとの軸間の距離は、通貨紙幣の幅狭寸
法の長さよりわずかに短くなるように選択される。した
がって、紙幣は、走査ヘッドの領域内では、上側移送ロ
ールと下側移送ロールとの間で均一な圧力を受けながら
しっかりと把持される。それによって、紙幣が斜めに曲
がったりする可能性は少なくなり、走査および識別処理
全体の信頼性が高められる。
【0024】上述した、紙幣を確実に案内する装置のも
たらす利点は、紙幣が光学走査ヘッド領域を通って移送
される際に、案内に必要な均一な圧力が紙幣上に維持さ
れ、紙幣がねじれたり斜めになったりすることが実質的
に少なくなることである。このような積極的な作用は、
紙幣に作用する圧力が不均一であることに起因する紙幣
のねじれやひねりが防止されるよう、パッシブロールを
均一に偏倚させてこれらに対応するロール(アクティブ
ロール)と接触させるようにするH形ばねを使用するこ
とによって補完される。Oリング244,245は、単
純ではあるが非常に有効な手段として、紙幣の中央部分
を平坦に保持する働きをする。
たらす利点は、紙幣が光学走査ヘッド領域を通って移送
される際に、案内に必要な均一な圧力が紙幣上に維持さ
れ、紙幣がねじれたり斜めになったりすることが実質的
に少なくなることである。このような積極的な作用は、
紙幣に作用する圧力が不均一であることに起因する紙幣
のねじれやひねりが防止されるよう、パッシブロールを
均一に偏倚させてこれらに対応するロール(アクティブ
ロール)と接触させるようにするH形ばねを使用するこ
とによって補完される。Oリング244,245は、単
純ではあるが非常に有効な手段として、紙幣の中央部分
を平坦に保持する働きをする。
【0025】図7は、装置を通して紙幣を移送させるた
めの種々の手段を駆動する機構の配置を示している。モ
ータ260は、一対のプーリ262、263を担持する
シャフト261を駆動する。プーリ262はベルト26
4およびプーリ265を介してロール241を駆動し、
プーリ263はベルト266およびプーリ267を介し
てロール223を駆動する。プーリ265および267
の双方は、特に高速で回転するモータ260を所望の速
度まで減速するために、プーリ262および263より
も大きくされている。
めの種々の手段を駆動する機構の配置を示している。モ
ータ260は、一対のプーリ262、263を担持する
シャフト261を駆動する。プーリ262はベルト26
4およびプーリ265を介してロール241を駆動し、
プーリ263はベルト266およびプーリ267を介し
てロール223を駆動する。プーリ265および267
の双方は、特に高速で回転するモータ260を所望の速
度まで減速するために、プーリ262および263より
も大きくされている。
【0026】ストリッピングホイール220のシャフト
221は、該シャフト221上に設けられたプーリ26
8によって駆動され、シャフト224上の対応するプー
リ269へとベルト270を介してリンクされている。
プーリ268および269は、互いに等しい直径を有し
ており、それによって、シャフト221および224は
互いに一致調和して回転する。
221は、該シャフト221上に設けられたプーリ26
8によって駆動され、シャフト224上の対応するプー
リ269へとベルト270を介してリンクされている。
プーリ268および269は、互いに等しい直径を有し
ており、それによって、シャフト221および224は
互いに一致調和して回転する。
【0027】図4に示すように、光学エンコーダ32
は、光学センシングおよび相関テクニックに関して上記
に詳述したように、紙幣が装置を通過する際に各紙幣の
位置を正確に追尾するためにロール241のシャフトに
装架されている。
は、光学センシングおよび相関テクニックに関して上記
に詳述したように、紙幣が装置を通過する際に各紙幣の
位置を正確に追尾するためにロール241のシャフトに
装架されている。
【0028】上側および下側走査ヘッド組立体は図8な
いし図11に最もよく示されている。各走査ヘッドのた
めのハウジングは、一体成形されたプラスチック支持部
材(単一体部材)280または281に一体化された部
分として形成されている。支持部材280または281
は、フォトセンサPS1、PS2のフォトディテクタお
よび光源のためのハウジングも形成している。下側の支
持部材281は、案内プレート240も形成している。
案内プレート240は、駆動ロール223からの紙幣を
受け取り、紙幣が走査ヘッド18a,18bを通過して
駆動されるとき該紙幣を支持する。
いし図11に最もよく示されている。各走査ヘッドのた
めのハウジングは、一体成形されたプラスチック支持部
材(単一体部材)280または281に一体化された部
分として形成されている。支持部材280または281
は、フォトセンサPS1、PS2のフォトディテクタお
よび光源のためのハウジングも形成している。下側の支
持部材281は、案内プレート240も形成している。
案内プレート240は、駆動ロール223からの紙幣を
受け取り、紙幣が走査ヘッド18a,18bを通過して
駆動されるとき該紙幣を支持する。
【0029】二つの支持部材280および281は、互
いに対面するように装架され、その結果、二つの走査ヘ
ッド18a,18bのレンズ282、283が狭い隙間
を画成する。該隙間を通して紙幣が移送される。同様で
はあるが、少し大きめの隙間が、フォトセンサPS1、
PS2のフォトディテクタおよび光源のレンズの対向面
間に形成されている。上側の支持部材280は、テーパ
ー付きの入口案内部材280aを備えている。該入口案
内部材280aは、種々の対向する対のレンズ間の隙間
に入ってくる紙幣を案内する。
いに対面するように装架され、その結果、二つの走査ヘ
ッド18a,18bのレンズ282、283が狭い隙間
を画成する。該隙間を通して紙幣が移送される。同様で
はあるが、少し大きめの隙間が、フォトセンサPS1、
PS2のフォトディテクタおよび光源のレンズの対向面
間に形成されている。上側の支持部材280は、テーパ
ー付きの入口案内部材280aを備えている。該入口案
内部材280aは、種々の対向する対のレンズ間の隙間
に入ってくる紙幣を案内する。
【0030】下側の支持部材281は、装置のフレーム
に剛接続されている。しかしながら、上側支持部材28
0は、ハンドル284によって手動で持ち上げられると
きに限定された垂直移動ができるように装架され、それ
によって、上側支持部材280の下方で生じる紙詰まり
を取り除きやすくしている。かかる垂直移動を許容する
ために、上側支持部材280は、装置のフレーム上の一
対の柱285、286に滑動可能に装架されている。そ
して、一対のばね287、288が上側支持部材280
をその最下方位置へと偏倚している。
に剛接続されている。しかしながら、上側支持部材28
0は、ハンドル284によって手動で持ち上げられると
きに限定された垂直移動ができるように装架され、それ
によって、上側支持部材280の下方で生じる紙詰まり
を取り除きやすくしている。かかる垂直移動を許容する
ために、上側支持部材280は、装置のフレーム上の一
対の柱285、286に滑動可能に装架されている。そ
して、一対のばね287、288が上側支持部材280
をその最下方位置へと偏倚している。
【0031】支持部材280、281に収容された二つ
の光学走査ヘッド18a,18bのそれぞれは、紙幣が
案内プレート240上を移送されるときに該紙幣の両側
に所望の寸法の光ストリップを均一に照射すべく互いに
共働して作用する一対の光源を有している。上側走査ヘ
ッド18aは、レンズ282の頂部における光学マスク
を通して紙幣上へと光を下方に向けて投げかける一対の
LED22aを有している。このときの紙幣は、走査ヘ
ッドの下方で案内プレート240上を移動している。L
ED22aは、走査ヘッドの垂直軸に対して角度をもっ
て配置されており、それによって、LEDからのそれぞ
れの光ビームは組合わさり、マスクの開口により画成さ
れた所望の光ストリップを照射する。走査ヘッド18a
は、ストリップから反射された光をセンシングするため
に、照射されたストリップの中央のすぐ上に装架された
フォトディテクタ26aを有している。フォトディテク
タ26aは、上述したようにセンシングされたデータを
処理するためのADC28を介してCPU30にリンク
されている。
の光学走査ヘッド18a,18bのそれぞれは、紙幣が
案内プレート240上を移送されるときに該紙幣の両側
に所望の寸法の光ストリップを均一に照射すべく互いに
共働して作用する一対の光源を有している。上側走査ヘ
ッド18aは、レンズ282の頂部における光学マスク
を通して紙幣上へと光を下方に向けて投げかける一対の
LED22aを有している。このときの紙幣は、走査ヘ
ッドの下方で案内プレート240上を移動している。L
ED22aは、走査ヘッドの垂直軸に対して角度をもっ
て配置されており、それによって、LEDからのそれぞ
れの光ビームは組合わさり、マスクの開口により画成さ
れた所望の光ストリップを照射する。走査ヘッド18a
は、ストリップから反射された光をセンシングするため
に、照射されたストリップの中央のすぐ上に装架された
フォトディテクタ26aを有している。フォトディテク
タ26aは、上述したようにセンシングされたデータを
処理するためのADC28を介してCPU30にリンク
されている。
【0032】ほこりが走査ヘッドの作動を不完全なもの
にするのを防止するため、各走査ヘッドは、三つの可撓
性のシール(封止部材)またはガスケット290、29
1、292を備えている。二つのサイドシール290、
291はLED22の外端を封止し、中央のシール29
2はフォトディテクタ26の外端を封止している。した
がって、ほこりは光源にもフォトディテクタにも溜まる
ことなく、光源から紙幣へと、また、紙幣からフォトデ
ィテクタへと伝達される光が通るスリットがほこりの蓄
積によって塞がれるようなことはない。
にするのを防止するため、各走査ヘッドは、三つの可撓
性のシール(封止部材)またはガスケット290、29
1、292を備えている。二つのサイドシール290、
291はLED22の外端を封止し、中央のシール29
2はフォトディテクタ26の外端を封止している。した
がって、ほこりは光源にもフォトディテクタにも溜まる
ことなく、光源から紙幣へと、また、紙幣からフォトデ
ィテクタへと伝達される光が通るスリットがほこりの蓄
積によって塞がれるようなことはない。
【0033】移送システムにおける紙幣の重なり合い
は、紙幣の流れの方向に直交する共通の横軸上に位置づ
けられた二つのフォトセンサPS1、PS2によって検
出される。フォトセンサPS1、PS2は、下側支持部
材281内に装架されたフォトディテクタ293、29
4を備えている。フォトディテクタ293、294は、
上側支持部材280に装架された対応する光源295、
296にすぐ対向する位置にある。フォトディテクタ2
93、294は、光源295、296から紙幣移送経路
上へと下方に向けられた光ビームを検出し、紙幣を通過
して感知された光に対応するアナログアウトプットを発
生させる。これらアウトプットのそれぞれは、通常のA
DCコンバータユニット(図示せず)によってディジタ
ル信号に変換される。ADCコンバータユニットからの
アウトプットは、ディジタルインプットとしてシステム
CPUに送られ、そこで処理される。
は、紙幣の流れの方向に直交する共通の横軸上に位置づ
けられた二つのフォトセンサPS1、PS2によって検
出される。フォトセンサPS1、PS2は、下側支持部
材281内に装架されたフォトディテクタ293、29
4を備えている。フォトディテクタ293、294は、
上側支持部材280に装架された対応する光源295、
296にすぐ対向する位置にある。フォトディテクタ2
93、294は、光源295、296から紙幣移送経路
上へと下方に向けられた光ビームを検出し、紙幣を通過
して感知された光に対応するアナログアウトプットを発
生させる。これらアウトプットのそれぞれは、通常のA
DCコンバータユニット(図示せず)によってディジタ
ル信号に変換される。ADCコンバータユニットからの
アウトプットは、ディジタルインプットとしてシステム
CPUに送られ、そこで処理される。
【0034】フォトセンサPS1、PS2に隣接して紙
幣が存在すると、検出される光の強度に変化が生じる。
そして、それに対応するフォトディテクタ293、29
4のアナログアウトプットにおける変化が、紙幣を走査
処理している間における紙幣の「ダブり(2枚またはそ
れ以上の紙幣の重なり)」の存在を検出するための、密
度に基礎をおいた測定(density−based
measurement)を行うための都合のよい手段
として利用される。紙幣の重なり合いが存在するか否か
を決定するのに、例えば、テスト紙幣についての予め定
められた数の密度測定値をフォトセンサを用いて集め、
紙幣の平均密度値を所定の密度閾値(例えば、マスター
紙幣に対する標準化された密度読み取りに基づくもので
もよい)と比較するようにしてもよい。
幣が存在すると、検出される光の強度に変化が生じる。
そして、それに対応するフォトディテクタ293、29
4のアナログアウトプットにおける変化が、紙幣を走査
処理している間における紙幣の「ダブり(2枚またはそ
れ以上の紙幣の重なり)」の存在を検出するための、密
度に基礎をおいた測定(density−based
measurement)を行うための都合のよい手段
として利用される。紙幣の重なり合いが存在するか否か
を決定するのに、例えば、テスト紙幣についての予め定
められた数の密度測定値をフォトセンサを用いて集め、
紙幣の平均密度値を所定の密度閾値(例えば、マスター
紙幣に対する標準化された密度読み取りに基づくもので
もよい)と比較するようにしてもよい。
【0035】フォトセンサPS1、PS2のフォトディ
テクタ293、294および/または光源295、29
6に汚れが蓄積するのを防止するため、光源およびフォ
トディテクタの双方を、紙幣経路に近接して装架された
レンズによって囲んでもよい。レンズは、紙幣によって
繰り返し拭かれることになる。これにより、セルフクリ
ーニング作用が行われ、その結果、メンテナンスの問題
が軽減され、長期にわたりフォトセンサからのアウトプ
ットの信頼性を高く維持することができる。
テクタ293、294および/または光源295、29
6に汚れが蓄積するのを防止するため、光源およびフォ
トディテクタの双方を、紙幣経路に近接して装架された
レンズによって囲んでもよい。レンズは、紙幣によって
繰り返し拭かれることになる。これにより、セルフクリ
ーニング作用が行われ、その結果、メンテナンスの問題
が軽減され、長期にわたりフォトセンサからのアウトプ
ットの信頼性を高く維持することができる。
【図1】本発明の実施例による通貨走査および計数装置
の斜視図。
の斜視図。
【図2】図1の通貨走査および計数装置の機能を示すブ
ロックダイアグラム。
ロックダイアグラム。
【図3】図1の通貨走査および計数装置をほぼ中心面で
断面をとった拡大図であるが、種々の移送ロールは側面
図で示してある。
断面をとった拡大図であるが、種々の移送ロールは側面
図で示してある。
【図4】光学走査ヘッドを横切って紙幣を移送させるた
めの、図1の装置の内部機構を示す平面図であり、装置
の前面における積み重ね用ホイールも図示している。
めの、図1の装置の内部機構を示す平面図であり、装置
の前面における積み重ね用ホイールも図示している。
【図5】図1の装置においてストリッピングホイールか
ら紙幣を受け取る紙幣移送機構を示す拡大斜視図。
ら紙幣を受け取る紙幣移送機構を示す拡大斜視図。
【図6】図5における線5a−5aに沿った紙幣移送機
構の断面図。
構の断面図。
【図7】図1の装置の側面図であり、ハウジングのサイ
ドパネルは外してある。
ドパネルは外してある。
【図8】図1の装置における上側走査ヘッドを備えた上
側支持部材の端面図であり、該上側支持部材の下方に取
り付けられた下側支持部材を断面図で示してある。
側支持部材の端面図であり、該上側支持部材の下方に取
り付けられた下側支持部材を断面図で示してある。
【図9】下側支持部材の長手方向に沿って断面をとっ
た、上側支持部材および下側支持部材双方の中央断面
図。
た、上側支持部材および下側支持部材双方の中央断面
図。
【図10】上側走査ヘッドを備えた上側支持部材の平面
図。
図。
【図11】上側走査ヘッドを備えた上側支持部材の底面
図。
図。
【図12】図3ないし図11に示した移送および走査機
構によって紙幣が通過するところの二つの補助フォトセ
ンサの位置を該紙幣に相対的に示す概略図。
構によって紙幣が通過するところの二つの補助フォトセ
ンサの位置を該紙幣に相対的に示す概略図。
12 インプットレセプタクル、16 移送機構、18
a 第1の光学走査ヘッド、18b 第2の光学走査ヘ
ッド、205 紙幣支持面、20,217 アウトプッ
トレセプタクル、22 光源、26 フォトディテク
タ、201,202,203a,203b,204 フ
レーム、220 ストリッピング手段、222 ストリ
ッピングホイールの高摩擦部分、223 第1の移送ロ
ール、241第2の移送ロール、226,227 第1
の移送ロールの紙幣と摩擦係合するようになされた面、
280 第1の単一体部材、280 入口案内部材、2
81第2の単一体部材、284 ハンドル。
a 第1の光学走査ヘッド、18b 第2の光学走査ヘ
ッド、205 紙幣支持面、20,217 アウトプッ
トレセプタクル、22 光源、26 フォトディテク
タ、201,202,203a,203b,204 フ
レーム、220 ストリッピング手段、222 ストリ
ッピングホイールの高摩擦部分、223 第1の移送ロ
ール、241第2の移送ロール、226,227 第1
の移送ロールの紙幣と摩擦係合するようになされた面、
280 第1の単一体部材、280 入口案内部材、2
81第2の単一体部材、284 ハンドル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブラッドフォード・ティー・グレーブス アメリカ合衆国イリノイ州60004,アーリ ントン・ハイツ,ニューポート・ウェイ 3952 (72)発明者 ラルス・エアール・ストロンメ アメリカ合衆国イリノイ州60004,アーリ ントン・ハイツ,イースト・オリーブ・ス トリート 2403 (72)発明者 ヘインズ・ダブリュー・シュレイター アメリカ合衆国イリノイ州60076,スコキ ー,ノース・トリップ・アベニュー 8049
Claims (10)
- 【請求項1】 通貨紙幣の積み重ねを受け取り、該積み
重ねの紙幣を迅速に計数し且つ識別し、それから紙幣を
再び積み重ね状態にするための通貨紙幣計数および識別
装置であって、 識別すべき通貨紙幣の積み重ねを受け取るためのインプ
ットレセプタクルと、 前記紙幣を、ひとつまたはそれ以上の種類の額面金額を
有するものとして識別するための識別ユニットと、 前記識別ユニットにより識別された後の紙幣を受け取る
ためのアウトプットレセプタクルと、 前記インプットレセプタクルから前記識別ユニットを通
して前記アウトプットレセプタクルへと一度に一枚ずつ
紙幣を移送するための移送機構と、を備え、 該移送機構が、前記インプットレセプタクルにおける紙
幣の積み重ねから一番下の紙幣を引きはがすためのスト
リッピング手段と、前記識別ユニットを通過させるよう
各紙幣を移送するために該識別ユニットの両側に設けら
れた第1および第2の移送ロールと、を有しており、 前記第1および第2の移送ロールは、それぞれ周辺長さ
を有しており、 前記第1の移送ロールは、前記ストリッピング手段から
直接紙幣を受け取り、該受け取った紙幣を前記第1およ
び第2の移送ロール間の領域へと移送するようになされ
ている、通貨紙幣計数および識別装置。 - 【請求項2】 前記第1の移送ロールは、該第1の移送
ロールの周辺長さの一部のみに沿って紙幣と摩擦係合す
るようになされた面を有しており、前記第1の移送ロー
ルの周辺長さは紙幣の幅よりも大きく、それにより、続
いて進行してくる紙幣は互いに間隔を置かれるようにな
されている、請求項1に記載の通貨紙幣計数および識別
装置。 - 【請求項3】 前記インプットレセプタクルが、紙幣の
積み重ねを支持するための紙幣支持面を有しており、前
記ストリッピング手段が、ある周辺長さを有するストリ
ッピングホイールを備えており、前記ストリッピングホ
イールが、紙幣の積み重ねと接触すべく前記紙幣支持面
を通して突出しており、前記ストリッピングホイール
が、該ストリッピングホイールが回転する際に紙幣の積
み重ねの一番下の紙幣と断続的に係合するための高摩擦
部分を該ストリッピングホイールの周辺の一部のみに沿
って有しており、前記ストリッピングホイールは、停止
するときは常に、その周辺における前記高摩擦部分が前
記紙幣支持面の下方に位置付けられるようになされてい
る、請求項1または2に記載の通貨紙幣計数および識別
装置。 - 【請求項4】 前記移送機構が、移送経路に沿って紙幣
を移送させるようになされており、 前記識別ユニットが、前記移送経路の第1の側に配置さ
れた第1の光学走査ヘッドを備えており、該第1の光学
走査ヘッドは、光源およびフォトディテクタを有してお
り、 さらに、前記第1の光学走査ヘッドのためのハウジング
を形成する第1の単一体部材が設けられており、該単一
体部材は、前記第1の走査ヘッドにほこりが入らないよ
うに封止されている、請求項1ないし3のいずれかに記
載の通貨紙幣計数および識別装置。 - 【請求項5】 さらに、前記移送経路の第2の側に配置
された第2の光学走査ヘッドが設けられており、前記第
2の走査ヘッドが、光源およびフォトディテクタを有し
ており、 さらに、前記第2の走査ヘッドのためのハウジングを形
成する第2の単一体部材が設けられており、該第2の単
一体部材が、前記第2の走査ヘッドにほこりが入らない
ように封止されている、請求項1ないし4のいずれかに
記載の通貨紙幣計数および識別装置。 - 【請求項6】 前記移送機構が、移送経路に沿って紙幣
を移送させるようになされており、 前記識別ユニットが、前記移送経路の一方の側にて第1
のハウジングに装架された第1の走査ヘッドを備えてお
り、前記第1のハウジングは、前記移送経路に隣接した
作動位置と、前記移送経路から離れた後退位置との間を
移動可能となされており、前記第1のハウジングは、前
記第1の走査ヘッドが前記作動位置となるよう偏倚され
ている、請求項1ないし5のいずれかに記載の通貨紙幣
計数および識別装置。 - 【請求項7】 さらに、フレームが設けられており、 前記インプットレセプタクルが、紙幣の積み重ねを支持
するための紙幣支持面を備えており、該紙幣支持面が、
通貨紙幣計数および識別装置の前記フレームから取り外
し可能となされており、前記紙幣支持面が、前記フレー
ムに対してスナップ係合可能となされており、 前記第1のハウジングが、該第1のハウジングが前記作
動位置から前記後退位置へと移動するのを助勢するため
のハンドルを有しており、該ハンドルは、前記紙幣支持
面が前記フレームから取り外されたときに通貨紙幣計数
および識別装置のオペレータが近づきやすい位置にあ
る、請求項6に記載の通貨紙幣計数および識別装置。 - 【請求項8】 さらに、前記移送経路の第2の側にて第
2のハウジングに装架された第2の走査ヘッドが設けら
れており、前記第2のハウジングが、通貨紙幣計数およ
び識別装置のフレームに剛接合されている、請求項6ま
たは7に記載の通貨紙幣計数および識別装置。 - 【請求項9】 前記移送機構が、移送経路に沿って紙幣
を移送させるようになされており、紙幣の移動方向が第
1の方向を画定しており、該紙幣の移動方向を横切る方
向が第2の方向を画定しており、 さらに、前記第2の方向に沿って互いに間隔を置かれて
配置された一対のフォトセンサが設けられており、該フ
ォトセンサのそれぞれが、前記移送経路の一方の側に配
置された光源および保護レンズと、前記移送経路の他方
の側に配置されたフォトディテクタおよび保護レンズを
備えており、前記光源および前記フォトディテクタ双方
のためのレンズは、その間を移送される紙幣によって拭
かれるように互いに充分近接して位置付けられている、
請求項1ないし8のいずれかに記載の通貨紙幣計数およ
び識別装置。 - 【請求項10】 前記識別ユニットが、ハウジングに装
架された走査ヘッドを備えており、前記移送機構は、移
送経路に沿って紙幣を移送させるようになされており、
前記ハウジングが、前記移送経路に沿って前記第1の走
査ヘッドに隣接した位置へと移動する紙幣を案内するた
めのテーパー付きの入口案内部材を有している、請求項
1ないし9のいずれかに記載の通貨紙幣計数および識別
装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US340031 | 1994-11-14 | ||
US08/340,031 US5815592A (en) | 1990-02-05 | 1994-11-14 | Method and apparatus for discriminating and counting documents |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08235408A true JPH08235408A (ja) | 1996-09-13 |
Family
ID=23331583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7295736A Withdrawn JPH08235408A (ja) | 1994-11-14 | 1995-11-14 | 通貨紙幣計数および識別装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5687963A (ja) |
JP (1) | JPH08235408A (ja) |
Families Citing this family (122)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5652802A (en) * | 1990-02-05 | 1997-07-29 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for document identification |
US6539104B1 (en) | 1990-02-05 | 2003-03-25 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for currency discrimination |
US5875259A (en) | 1990-02-05 | 1999-02-23 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for discriminating and counting documents |
US6241069B1 (en) | 1990-02-05 | 2001-06-05 | Cummins-Allison Corp. | Intelligent currency handling system |
US5790697A (en) | 1990-02-05 | 1998-08-04 | Cummins-Allion Corp. | Method and apparatus for discriminating and counting documents |
US6913130B1 (en) | 1996-02-15 | 2005-07-05 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for document processing |
US6636624B2 (en) | 1990-02-05 | 2003-10-21 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for currency discrimination and counting |
US5295196A (en) | 1990-02-05 | 1994-03-15 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for currency discrimination and counting |
US6959800B1 (en) | 1995-12-15 | 2005-11-01 | Cummins-Allison Corp. | Method for document processing |
US7248731B2 (en) | 1992-05-19 | 2007-07-24 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for currency discrimination |
US6311819B1 (en) | 1996-05-29 | 2001-11-06 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for document processing |
US6866134B2 (en) | 1992-05-19 | 2005-03-15 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for document processing |
US6220419B1 (en) | 1994-03-08 | 2001-04-24 | Cummins-Allison | Method and apparatus for discriminating and counting documents |
US5687963A (en) * | 1994-11-14 | 1997-11-18 | Cummison-Allison Corp. | Method and apparatus for discriminating and counting documents |
US6915893B2 (en) | 2001-04-18 | 2005-07-12 | Cummins-Alliston Corp. | Method and apparatus for discriminating and counting documents |
US6980684B1 (en) | 1994-04-12 | 2005-12-27 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for discriminating and counting documents |
US6628816B2 (en) | 1994-08-09 | 2003-09-30 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for discriminating and counting documents |
US6748101B1 (en) | 1995-05-02 | 2004-06-08 | Cummins-Allison Corp. | Automatic currency processing system |
US6363164B1 (en) | 1996-05-13 | 2002-03-26 | Cummins-Allison Corp. | Automated document processing system using full image scanning |
US6880692B1 (en) | 1995-12-15 | 2005-04-19 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for document processing |
US6278795B1 (en) | 1995-12-15 | 2001-08-21 | Cummins-Allison Corp. | Multi-pocket currency discriminator |
US5938044A (en) * | 1996-03-11 | 1999-08-17 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for discriminating and off-sorting currency by series |
US8443958B2 (en) | 1996-05-13 | 2013-05-21 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus, system and method for coin exchange |
US6661910B2 (en) | 1997-04-14 | 2003-12-09 | Cummins-Allison Corp. | Network for transporting and processing images in real time |
US6860375B2 (en) | 1996-05-29 | 2005-03-01 | Cummins-Allison Corporation | Multiple pocket currency bill processing device and method |
US7903863B2 (en) | 2001-09-27 | 2011-03-08 | Cummins-Allison Corp. | Currency bill tracking system |
US7232024B2 (en) | 1996-05-29 | 2007-06-19 | Cunnins-Allison Corp. | Currency processing device |
US7187795B2 (en) | 2001-09-27 | 2007-03-06 | Cummins-Allison Corp. | Document processing system using full image scanning |
US8162125B1 (en) | 1996-05-29 | 2012-04-24 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US7753189B2 (en) | 2003-08-01 | 2010-07-13 | Cummins-Allison Corp. | Currency processing device, method and system |
US20050276458A1 (en) | 2004-05-25 | 2005-12-15 | Cummins-Allison Corp. | Automated document processing system and method using image scanning |
US6573983B1 (en) | 1996-11-15 | 2003-06-03 | Diebold, Incorporated | Apparatus and method for processing bank notes and other documents in an automated banking machine |
US7513417B2 (en) | 1996-11-15 | 2009-04-07 | Diebold, Incorporated | Automated banking machine |
US7559460B2 (en) | 1996-11-15 | 2009-07-14 | Diebold Incorporated | Automated banking machine |
US7584883B2 (en) | 1996-11-15 | 2009-09-08 | Diebold, Incorporated | Check cashing automated banking machine |
US8478020B1 (en) | 1996-11-27 | 2013-07-02 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
CA2287071C (en) | 1997-04-14 | 2004-11-30 | Cummins-Allison Corp. | Image processing network |
WO1998050892A1 (en) | 1997-05-07 | 1998-11-12 | Cummins-Allison Corp. | Intelligent currency handling system |
US6721442B1 (en) | 1998-03-17 | 2004-04-13 | Cummins-Allison Corp. | Color scanhead and currency handling system employing the same |
US6493461B1 (en) | 1998-03-17 | 2002-12-10 | Cummins-Allison Corp. | Customizable international note counter |
US6256407B1 (en) | 1998-03-17 | 2001-07-03 | Cummins-Allison Corporation | Color scanhead and currency handling system employing the same |
JP3560223B2 (ja) | 1998-09-17 | 2004-09-02 | 株式会社日立製作所 | 紙葉類分離繰出装置 |
JP3780723B2 (ja) * | 1999-01-11 | 2006-05-31 | 富士電機リテイルシステムズ株式会社 | 紙幣処理機の制御方法 |
US6843418B2 (en) | 2002-07-23 | 2005-01-18 | Cummin-Allison Corp. | System and method for processing currency bills and documents bearing barcodes in a document processing device |
US6588569B1 (en) | 2000-02-11 | 2003-07-08 | Cummins-Allison Corp. | Currency handling system having multiple output receptacles |
US6398000B1 (en) | 2000-02-11 | 2002-06-04 | Cummins-Allison Corp. | Currency handling system having multiple output receptacles |
US6601687B1 (en) | 2000-02-11 | 2003-08-05 | Cummins-Allison Corp. | Currency handling system having multiple output receptacles |
US8701857B2 (en) | 2000-02-11 | 2014-04-22 | Cummins-Allison Corp. | System and method for processing currency bills and tickets |
US20050060059A1 (en) | 2003-09-15 | 2005-03-17 | Klein Robert J. | System and method for processing batches of documents |
US7201320B2 (en) | 2000-02-11 | 2007-04-10 | Cummins-Allison Corp. | System and method for processing currency bills and documents bearing barcodes in a document processing device |
GB0018972D0 (en) | 2000-08-02 | 2000-09-20 | Rue De Int Ltd | Document handling system |
CA2323329C (en) * | 2000-10-17 | 2009-12-29 | Cashcode Company Inc. | Banknote drive rollers with antijamming characteristics |
US6798899B2 (en) | 2001-01-04 | 2004-09-28 | Cummins-Allison Corp. | Document feeding method and apparatus |
DE10105521A1 (de) * | 2001-02-07 | 2002-08-08 | Giesecke & Devrient Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Vereinzeln von Blattgut |
US7000828B2 (en) | 2001-04-10 | 2006-02-21 | Cummins-Allison Corp. | Remote automated document processing system |
US7647275B2 (en) | 2001-07-05 | 2010-01-12 | Cummins-Allison Corp. | Automated payment system and method |
US8437529B1 (en) | 2001-09-27 | 2013-05-07 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8433123B1 (en) | 2001-09-27 | 2013-04-30 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8944234B1 (en) | 2001-09-27 | 2015-02-03 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8428332B1 (en) | 2001-09-27 | 2013-04-23 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US7873576B2 (en) | 2002-09-25 | 2011-01-18 | Cummins-Allison Corp. | Financial document processing system |
US8437530B1 (en) | 2001-09-27 | 2013-05-07 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8453820B2 (en) | 2001-09-28 | 2013-06-04 | Cummins-Allison Corp. | Currency handling system having multiple output receptacles interfaced with one or more cash processing devices |
US6896118B2 (en) | 2002-01-10 | 2005-05-24 | Cummins-Allison Corp. | Coin redemption system |
US6913260B2 (en) * | 2002-03-06 | 2005-07-05 | Cummins-Allison Corp. | Currency processing system with fitness detection |
US7158662B2 (en) | 2002-03-25 | 2007-01-02 | Cummins-Allison Corp. | Currency bill and coin processing system |
US7269279B2 (en) | 2002-03-25 | 2007-09-11 | Cummins-Allison Corp. | Currency bill and coin processing system |
US7551764B2 (en) | 2002-03-25 | 2009-06-23 | Cummins-Allison Corp. | Currency bill and coin processing system |
DE10224486A1 (de) * | 2002-06-03 | 2003-12-11 | Giesecke & Devrient Gmbh | Vorrichtung zum Vereinzeln von Blattgut |
WO2003107282A2 (en) | 2002-06-13 | 2003-12-24 | Cummins-Allison Corp. | Currency processing and strapping systems and methods for using the same |
US8171567B1 (en) | 2002-09-04 | 2012-05-01 | Tracer Detection Technology Corp. | Authentication method and system |
US20040045786A1 (en) * | 2002-09-05 | 2004-03-11 | Cheng-Kang Yu | Banknote receiving system used in a ticket vendor or the like |
US8627939B1 (en) | 2002-09-25 | 2014-01-14 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US20040149538A1 (en) * | 2003-01-17 | 2004-08-05 | Sakowski Stanley P | Compact multiple pocket processing system |
US7635082B2 (en) | 2003-02-07 | 2009-12-22 | Cummins-Allison Corp. | Currency dispenser |
US7144006B2 (en) * | 2003-03-10 | 2006-12-05 | Diebold Self-Service Systems Division Of Diebold, Incorporated | Cash dispensing automated banking machine and method |
EP1652154B1 (en) | 2003-08-01 | 2008-08-06 | Cummins-Allison Corporation | Currency processing device, method and system |
US7103438B2 (en) | 2003-09-15 | 2006-09-05 | Cummins-Allison Corp. | System and method for searching and verifying documents in a document processing device |
US7016767B2 (en) | 2003-09-15 | 2006-03-21 | Cummins-Allison Corp. | System and method for processing currency and identification cards in a document processing device |
DE10350120A1 (de) * | 2003-10-28 | 2005-06-09 | Giesecke & Devrient Gmbh | Vorrichtungen zur Bearbeitung von Blattgut |
EP1751043B1 (en) * | 2004-06-04 | 2008-05-28 | De La Rue International Limited | Document sorting method |
EP1864925A3 (en) * | 2004-06-04 | 2007-12-19 | De La Rue International Limited | Document Sorting Machine |
WO2006039439A2 (en) | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Cummins-Allison Corp. | Magnetic detection system for use in currency processing and method and apparatus for using the same |
JP4495645B2 (ja) * | 2005-07-19 | 2010-07-07 | グローリー株式会社 | 紙幣搬送装置 |
WO2007044570A2 (en) | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Cummins-Allison Corp. | Currency processing system with fitness detection |
US20070220857A1 (en) * | 2005-10-24 | 2007-09-27 | Derby R D | Mechanical leaf raking and bagging device |
US7828286B2 (en) * | 2005-11-10 | 2010-11-09 | Xerox Corporation | Automatic document scanner with upright visible document images |
US7946406B2 (en) | 2005-11-12 | 2011-05-24 | Cummins-Allison Corp. | Coin processing device having a moveable coin receptacle station |
US7762380B2 (en) | 2006-03-09 | 2010-07-27 | Cummins-Allison Corp. | Currency discrimination system and method |
US7980378B2 (en) | 2006-03-23 | 2011-07-19 | Cummins-Allison Corporation | Systems, apparatus, and methods for currency processing control and redemption |
CA2624638C (en) | 2006-06-01 | 2010-08-10 | Cummins-Allison Corp. | Angled currency processing system |
KR100758123B1 (ko) * | 2006-06-30 | 2007-09-11 | 노틸러스효성 주식회사 | 지폐감별장치의 간격조절구조 |
KR100754042B1 (ko) * | 2006-06-30 | 2007-08-31 | 노틸러스효성 주식회사 | 지폐감별장치의 간격유지구조 |
ATE490524T1 (de) | 2006-09-05 | 2010-12-15 | Mei Inc | Mengen-dokumentzuführungsvorrichtung mit wechselbarer kassette |
US7779982B2 (en) | 2006-09-07 | 2010-08-24 | Cummins-Allison Corp. | Currency processing and strapping systems and methods |
US7929749B1 (en) | 2006-09-25 | 2011-04-19 | Cummins-Allison Corp. | System and method for saving statistical data of currency bills in a currency processing device |
US8417017B1 (en) | 2007-03-09 | 2013-04-09 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8401268B1 (en) | 2007-03-09 | 2013-03-19 | Cummins-Allison Corp. | Optical imaging sensor for a document processing device |
US8331643B2 (en) | 2007-07-17 | 2012-12-11 | Cummins-Allison Corp. | Currency bill sensor arrangement |
US8538123B1 (en) | 2007-03-09 | 2013-09-17 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
GB2459223B (en) | 2007-03-09 | 2012-07-11 | Cummins Allison Corp | Document imaging and processing system |
US7789386B2 (en) * | 2007-11-30 | 2010-09-07 | Kyocera Mita Corporation | Sheet transporting apparatus |
JP4990111B2 (ja) * | 2007-11-30 | 2012-08-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート搬送装置 |
DE102008028946A1 (de) * | 2008-06-18 | 2009-12-24 | Giesecke & Devrient Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Bearbeiten von Wertdokumenten |
JP5210067B2 (ja) * | 2008-07-22 | 2013-06-12 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 紙葉類処理装置 |
US8391583B1 (en) | 2009-04-15 | 2013-03-05 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8467591B1 (en) | 2009-04-15 | 2013-06-18 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8929640B1 (en) | 2009-04-15 | 2015-01-06 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
JP5458875B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2014-04-02 | 沖電気工業株式会社 | 自動取引装置 |
US8544656B2 (en) | 2010-03-03 | 2013-10-01 | Cummins-Allison Corp. | Currency bill processing device and method |
KR101164563B1 (ko) | 2010-07-27 | 2012-07-11 | 기산전자 주식회사 | 지폐 잼 제거가 용이한 구조를 갖는 지폐처리장치 |
JP2012198764A (ja) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Glory Ltd | 貨幣処理装置 |
CN102254221B (zh) * | 2011-03-31 | 2014-07-16 | 张文峰 | 薄片柔性防伪介质清点设备和清点方法 |
JP5900195B2 (ja) * | 2012-07-03 | 2016-04-06 | 沖電気工業株式会社 | 自動取引装置 |
TWI485658B (zh) * | 2012-07-16 | 2015-05-21 | Int Currency Tech | Method of removing banknotes from banknotes |
CN103803321A (zh) * | 2012-11-08 | 2014-05-21 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 用于纸币清分机中的纸币传送结构 |
US9141876B1 (en) | 2013-02-22 | 2015-09-22 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for processing currency bills and financial documents and method for using the same |
US8973817B1 (en) | 2013-03-15 | 2015-03-10 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus, method, and system for loading currency bills into a currency processing device |
CN204087346U (zh) * | 2014-07-11 | 2015-01-07 | 山东新北洋信息技术股份有限公司 | 踢纸机构、纸币处理机和薄片类介质处理装置 |
JP6435802B2 (ja) * | 2014-11-19 | 2018-12-12 | 日立金属株式会社 | ローラ |
US11734983B1 (en) | 2018-12-18 | 2023-08-22 | Cummins-Allison Corp. | Banknote transport mechanisms and methods |
JP7543928B2 (ja) * | 2021-01-22 | 2024-09-03 | セイコーエプソン株式会社 | 媒体搬送装置、画像読取装置、ジャム検出方法、ジャム検出プログラム |
Family Cites Families (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1291074A (en) * | 1914-05-13 | 1919-01-14 | F B Redington Company | Blank-feeding device. |
US1919238A (en) * | 1928-10-17 | 1933-07-25 | Mccarthy Business Machines Co | Sheet feeder |
US2214752A (en) * | 1939-06-14 | 1940-09-17 | Todd Co Inc | Sheet feeding mechanism |
NL247994A (ja) * | 1960-02-02 | |||
US3280974A (en) * | 1961-08-23 | 1966-10-25 | John B Riddle | Method and apparatus for recognizing printed currency |
US3656615A (en) * | 1970-10-09 | 1972-04-18 | Vendo Co | Receiving and transporting apparatus for currency |
BE795343A (fr) * | 1972-02-22 | 1973-05-29 | Pennsylvania Res Ass Inc | Machine d'entrainement, de separation et d'empilage de feuilles |
US3870868A (en) * | 1972-07-21 | 1975-03-11 | Pennsylvania Res Ass Inc | Control mechanisms for document-handling apparatus |
JPS5211997B2 (ja) * | 1973-05-10 | 1977-04-04 | ||
US3952183A (en) * | 1973-06-28 | 1976-04-20 | Glory Kogyo Kabushiki Kaisha | Sheet counting apparatus |
JPS5760676B2 (ja) * | 1973-09-28 | 1982-12-21 | Tokyo Shibaura Electric Co | |
US3976198A (en) * | 1974-04-02 | 1976-08-24 | Pitney-Bowes, Inc. | Method and apparatus for sorting currency |
JPS5760108Y2 (ja) * | 1978-03-02 | 1982-12-22 | ||
US4250806A (en) * | 1978-11-27 | 1981-02-17 | The Perkin-Elmer Corporation | Computer controlled inspector/printer document inspection |
JPS5674790A (en) * | 1979-11-22 | 1981-06-20 | Tokyo Shibaura Electric Co | Bill discriminator |
US4443006A (en) * | 1980-07-21 | 1984-04-17 | Billcon Corporation Of America | Document and currency counter |
US4381447A (en) * | 1980-09-19 | 1983-04-26 | Brandt, Inc. | Method and apparatus for evaluating and sorting sheets in a high speed manner |
JPS5949682A (ja) * | 1982-09-16 | 1984-03-22 | 株式会社東芝 | 区分集積装置 |
JPS59149247A (ja) * | 1983-02-16 | 1984-08-27 | Hitachi Ltd | 自動給紙装置 |
US4827531A (en) * | 1983-04-11 | 1989-05-02 | Magnetic Peripherals Inc. | Method and device for reading a document character |
US4784274A (en) * | 1983-10-03 | 1988-11-15 | Kabushiki Kaisha Nippon Coinco | Bill device |
JPS60104979U (ja) * | 1983-12-22 | 1985-07-17 | ロ−レルバンクマシン株式会社 | 紙幣計数機 |
US4587412A (en) * | 1984-02-27 | 1986-05-06 | Ardac, Inc. | Magnetic sensor for tray acceptor |
GB8432438D0 (en) * | 1984-12-21 | 1985-02-06 | De La Rue Syst | Sensing sheets |
US4715597A (en) * | 1985-03-19 | 1987-12-29 | Ricoh Company, Ltd. | Automatic document feeder |
GB2174370B (en) * | 1985-04-15 | 1989-01-25 | Mita Industrial Co Ltd | A mechanism for preventing the feeding of more than one sheet of paper at one time |
JPS61276089A (ja) * | 1985-05-31 | 1986-12-06 | 株式会社東芝 | 紙葉類搬送制御装置 |
JPS62205943A (ja) * | 1986-03-04 | 1987-09-10 | Minolta Camera Co Ltd | 自動給紙装置 |
US4880096A (en) * | 1986-03-18 | 1989-11-14 | Kabushiki Kaisha Nippon Coinco | Bill validator |
JPS63176246A (ja) * | 1987-01-13 | 1988-07-20 | Minolta Camera Co Ltd | 作像装置 |
JPH0614384B2 (ja) * | 1987-04-13 | 1994-02-23 | ローレルバンクマシン株式会社 | 紙幣判別装置 |
JPS63282032A (ja) * | 1987-05-11 | 1988-11-18 | Omron Tateisi Electronics Co | 紙葉類の繰出し装置 |
JPS63300048A (ja) * | 1987-05-28 | 1988-12-07 | Canon Inc | 画像形成装置の定着器における通過シ−ト検知装置 |
US4996604A (en) * | 1987-07-31 | 1991-02-26 | Tokyo Electric Co., Ltd. | Image scanner |
US4869490A (en) * | 1987-08-13 | 1989-09-26 | Ncr Corporation | Incremental motion mechanism |
JPH01177188A (ja) * | 1988-01-06 | 1989-07-13 | Hitachi Ltd | 入出金口の異常紙幣検知装置 |
DE68923388T2 (de) * | 1988-03-24 | 1995-12-21 | Nippon Conlux Co Ltd | Vorrichtung zur Ausgabe von gedrucktem Papier und Verfahren zur Steuerung dieser Vorrichtung. |
CH690471A5 (de) * | 1988-04-18 | 2000-09-15 | Mars Inc | Einrichtung zum Erkennen der Echtheit von Dokumenten. |
GB8829208D0 (en) * | 1988-12-15 | 1989-01-25 | Palmer Paul | Banknote counterfeit detecting apparatus |
JPH02198929A (ja) * | 1989-01-27 | 1990-08-07 | Koufu Nippon Denki Kk | 紙葉類繰り出し機構 |
US5085420A (en) * | 1989-07-18 | 1992-02-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet feeding apparatus |
US5011129A (en) * | 1989-11-14 | 1991-04-30 | Pitney Bowes Inc. | Jam clearance apparatus for sheetfeeding device |
US5467406A (en) * | 1990-02-05 | 1995-11-14 | Cummins-Allison Corp | Method and apparatus for currency discrimination |
CA2109791C (en) * | 1990-02-05 | 1995-07-18 | Donald E. Raterman | Method and apparatus for currency discrimination and counting |
US5295196A (en) * | 1990-02-05 | 1994-03-15 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for currency discrimination and counting |
US5633949A (en) * | 1990-02-05 | 1997-05-27 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for currency discrimination |
JPH0639379Y2 (ja) * | 1990-07-30 | 1994-10-12 | 日本金銭機械株式会社 | 紙幣取扱装置 |
US5207788A (en) * | 1991-04-04 | 1993-05-04 | Cummins-Allison Corp. | Feed arrangement for currency handling machines |
CA2107360C (en) * | 1991-04-04 | 1996-04-02 | Cummins Allison Corp | Feeding device for banknote dispenser |
US5341408A (en) * | 1991-07-26 | 1994-08-23 | Brandt, Inc. | Control system for currenty counter |
US5163672A (en) * | 1991-08-15 | 1992-11-17 | Cummins-Allison Corp. | Bill transport and stacking mechanism for currency handling machines |
JPH05286594A (ja) * | 1992-04-13 | 1993-11-02 | Musashi Eng Co Ltd | 紙葉計数機の紙葉繰り出し装置 |
US5203217A (en) * | 1992-05-18 | 1993-04-20 | Pitney Bowes Inc. | Pivoting cover to separate pair of rollers |
JP2966197B2 (ja) * | 1992-05-29 | 1999-10-25 | 株式会社日本コンラックス | 紙幣識別装置 |
US5430664A (en) * | 1992-07-14 | 1995-07-04 | Technitrol, Inc. | Document counting and batching apparatus with counterfeit detection |
WO1994019773A1 (en) * | 1993-02-25 | 1994-09-01 | Technitrol, Inc. | Counterfeit document detection apparatus |
JP3105679B2 (ja) * | 1992-12-25 | 2000-11-06 | 株式会社日本コンラックス | 紙幣識別装置 |
EP0679279B1 (en) * | 1993-01-09 | 1999-05-19 | Mars Incorporated | Detection of counterfeit objects |
DE69527546T2 (de) * | 1994-03-08 | 2003-03-20 | Cummins-Allison Corp., Mount Prospect | Verfahren und Apparat zum Erkennen und Zählen von Dokumenten |
US5687963A (en) * | 1994-11-14 | 1997-11-18 | Cummison-Allison Corp. | Method and apparatus for discriminating and counting documents |
EP0814438A3 (en) * | 1994-10-04 | 1998-02-04 | Cummins-Allison Corporation | Method and apparatus for discriminating, authenticating and/or counting documents |
-
1995
- 1995-05-26 US US08/450,505 patent/US5687963A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-08-31 US US08/522,173 patent/US5806650A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-14 JP JP7295736A patent/JPH08235408A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5806650A (en) | 1998-09-15 |
US5687963A (en) | 1997-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08235408A (ja) | 通貨紙幣計数および識別装置 | |
JP3253964B2 (ja) | 通貨の識別及び計数を行うための方法及び装置 | |
EP0807905B1 (en) | Method and apparatus for discriminating and counting documents | |
EP0814439B1 (en) | Method and apparatus for discriminating, authenticating and/or counting documents | |
JP2994461B2 (ja) | 通貨の識別及び計数を行うための方法及び装置 | |
US6636624B2 (en) | Method and apparatus for currency discrimination and counting | |
US8313100B2 (en) | Paper sheet processing apparatus with redetection process and method of conveying paper sheet | |
US7248731B2 (en) | Method and apparatus for currency discrimination | |
US8447093B2 (en) | Bank note processing device and authenticating method | |
US20100303333A1 (en) | Banknote processing device and authentication determining and processing method | |
MXPA02000887A (es) | Sistema de manejo de divisas que emplea un sistema de autentificacion infrarrojo. | |
US8873828B2 (en) | Device for processing paper sheets or the like | |
US8522949B2 (en) | Paper sheet processing apparatus | |
JP2558977Y2 (ja) | 紙幣取扱装置 | |
US5115739A (en) | Document imprinting device having a rotation detector mounted on the print drum | |
JP3254514B2 (ja) | 自動販売機等の紙幣取込・排出部 | |
US20100295242A1 (en) | Paper handling apparatus | |
RU2154597C1 (ru) | Устройство для сортировки и счета денежных билетов | |
JP2002203226A (ja) | 積載シートの非接触計数方法と装置 | |
JPH10134224A (ja) | 紙葉類の判別装置 | |
JPH08315211A (ja) | 紙幣識別装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20040331 |