[go: up one dir, main page]

JPH08230065A - 重合性合成材料から光学レンズを製造する方法及び装置 - Google Patents

重合性合成材料から光学レンズを製造する方法及び装置

Info

Publication number
JPH08230065A
JPH08230065A JP7322633A JP32263395A JPH08230065A JP H08230065 A JPH08230065 A JP H08230065A JP 7322633 A JP7322633 A JP 7322633A JP 32263395 A JP32263395 A JP 32263395A JP H08230065 A JPH08230065 A JP H08230065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
jaw
jaws
molding
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7322633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3566800B2 (ja
Inventor
Jean-Francois Magne
フランソワ マーニュ ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EssilorLuxottica SA
Original Assignee
Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Essilor International Compagnie Generale dOptique SA filed Critical Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Publication of JPH08230065A publication Critical patent/JPH08230065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3566800B2 publication Critical patent/JP3566800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • B29D11/00538Feeding arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/20Opening, closing or clamping
    • B29C33/202Clamping means operating on closed or nearly closed mould parts, the clamping means being independently movable of the opening or closing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/30Mounting, exchanging or centering
    • B29C33/306Exchangeable mould parts, e.g. cassette moulds, mould inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/26Moulds or cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00413Production of simple or compound lenses made by moulding between two mould parts which are not in direct contact with one another, e.g. comprising a seal between or on the edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00432Auxiliary operations, e.g. machines for filling the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/20Opening, closing or clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/808Lens mold
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/812Venting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、重合性合成材料光学レンズ
を製造する、より経済的な方法及びこの方法を実行する
ための装置を提供することである。 【解決手段】 光学レンズを製造するために、型が組み
立てられ、型が満たされ、少なくとも成形材料の重合が
開始される。この3つの操作が、同じ装置内で行われ、
装置は、少なくとも2つのあご(12’、12”)を含
み、あごは、型(13)を形成するために、2つの成形
シェル(14A、14B)の縁を囲み、あごの少なくと
も1つは可動である。適用は、眼用レンズの製造を含
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、重合性合成材料か
らの光学レンズ、特に、排他的ではないが、眼用レンズ
の製造に関する。
【0002】
【従来の技術】3つの操作が、光学レンズの製造に含ま
れる。第一段階は、通常、2つの成形シェル及び成形シ
ェルのまわりに適合する環状クロージャ部材からなる型
を組み立て、その型で、必要とされる型キャビティを構
成することである。次は、組み立てられた型を、通常、
成形シェルの周囲のクロージャ部材に注入のために設け
られた開口部を通じて、成形材料を型キャビティに注入
することによって、成形材料で満たす。最後の操作は、
成形材料を重合することであり、本発明は、特に、しか
し排他的ではないが、露光によって少なくとも重合を開
始する状態に関する。現在は、型を組み立て、型を満た
し、そして、成形材料の重合を少なくとも開始する、こ
の3つの操作は、異なるステーションで行われる。従っ
て、型は、組み立てステーションで組み立てられ、そこ
で、成形シェルのまわりに適合する環状クロージャ部材
は、普通、成形シェルから離れており、成形シェルが入
れられるシール又は成形シェルの縁のまわりに適合する
スリーブのどちらかである。
【0003】次に、充填専用のステーションであり、そ
こで、少なくとも部分的に自動化された工程によって充
填される型は、型に特定量の成形材料をノズルを介し配
給する充填装置の下方に配置される。最後に、少なくと
も重合は専用ステーションで始まり、専用ステーション
では、重合性成形材料で満たされる型が、必要な放射源
及び/又は熱源にさらされる。コンベヤ手段が、型を、
ほとんどいつも中間的に保管しながら、ステーション間
を移動させるために必要である。それゆえ、工程は複雑
であり、費用を増加させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の一般的な目的
は、重合性合成材料光学レンズを製造する、より経済的
な方法とこの方法を実行するための装置を提供すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、型を組
み立て、型を満たし、そして、少なくとも成形材料の重
合を開始する操作は、同じ装置で行われる。それゆえ、
種々の操作の間、コンベヤ手段及び中間的な保管を必要
としないので、生産性が改善される。本発明の装置は、
好ましくは、型を構成するために、2つの成形シェルを
結合して囲むようにされた、少なくとも2つのあごを含
み、成形シェルのためのクロージャ部材を形成し、成形
シェルとともに、必要な型キャビティを構成し、前記あ
ごの少なくとも1つは、型を開閉するために可動であ
る。2つのあごは、実際に、共通フレームと十分に係合
し、あごの少なくとも1つは、フレームに平行に可動で
ある。本発明の装置は、必要とされるすべては、あごの
間に2つの成形シェルを置くことである型を組み立てる
のに十分である。また、装置は、組み立てをかなりの程
度簡単にする。また、必要とされるすべては、アウトレ
ットが注入開口部を形成する1つのあごを貫通する孔で
あるので、本発明の装置は、組み立てられた型の充填を
元の場所で行うことを可能にし、この孔は、型の充填の
ためのいかなる形態の管にも連結される。
【0006】最後に、本発明の装置は、少なくとも成形
される材料の重合を開始させ、これは、例えば、紫外線
放射源のような放射源との関連のみを必要とし、この放
射源を1つの成形シェルと整列して置き、成形シェル
は、少なくとも成形材料の重合を少なくとも開始させる
放射に対して透明である。紫外線の場合、成形シェル
は、普通、ガラスで作られるので、必要な透明性を有し
ている。この種の装置は、縁及び中心のいかなる厚さを
有する、完成した又はほぼ完成した光学レンズの製造を
可能にする利点を有する。縁の厚さは、実際に、2つの
成形シェルによる、注入開口部の全体の閉鎖によっての
み制限される。ほぼ完成した光学レンズの縁の厚さは、
例えば、10mmまでであり、完成したレンズの中心の厚さ
は、ある場合には、1mm程度になる。もし、本発明の工
程の好ましい実施形態において、型キャビティが満たさ
れる注入開口部が、型キャビティの低部、さらに正確に
は、その最低部にあるならば、本発明の装置で作られた
レンズは、大きな信頼性という追加の利点を有する(す
なわち、捨てられなければならないような光学的な欠損
がほとんどない)。
【0007】本発明の特徴及び利点は、添付図面を参照
して、実施例として与えられる以下の説明から明らかに
なるだろう。
【0008】
【実施形態】図面は、重合性合成材料の成形による光学
レンズ10の製造を示す。もし、光学レンズ10が、眼
用レンズであるならば、工程は、ブランクを製造し、そ
れから、眼用レンズが作られる。ブランクは、通常、円
形だが、いつも、それとは限らない。レンズを製造する
のに使用される本発明の装置11は、型13を構成する
ために、2つの実質的に平行な成形シェル14A、14
Bの縁のまわりに適合する、少なくとも2つのあご1
2’、12”を含む。あごは、成形シェル14A、14
Bのためのクロージャ部材12を形成し、それらととも
に、型キャビティ15を構成する。成形シェル14A、
14Bは、よく知られている。それらの内側で面する表
面は、成形される光学レンズ10の必要な表面と反対の
形を構成する。EA 、EB は、それらの縁16に沿った
成形シェル14A、14Bの厚さを表示し、EC は、型
キャビティ15を構成するのに必要とされる、それらの
間の距離を表示する。
【0009】示される実施形態では、本発明の装置11
は、ただ2つのあご12’、12”を有し、各あごの内
面18は、一般的に、成形シェル14A、14Bの外形
として同じ半径を有する半円筒形である。2つのあご1
2’、12”は共通フレーム19と係合し、それらの内
の1つは、フレーム19に平行に可動である。示される
実施例では、フレーム19は、2つの側面フランジ2
0、及び一端で側面フランジ20に接合する交差部材2
1からなる。示される実施形態では、側面フランジ20
は、垂直及び平行で、横断部材21は、それらの上端の
間を水平に延びる。2つのあご12’、12”は、側面
フランジ20に沿って、フレーム19に垂直方向に間隔
を開けて配置され、それゆえ、それらの内面18の軸線
は水平である。2つのあご12’、12”が成形シェル
14A、14Bとともに形成する型13も、それゆえ、
水平軸線を有する。示される実施形態では、あご1
2’、12”の内のたった1つが、フレーム19に平行
に移動でき、もう1つは、フレーム19に対して固定さ
れる。
【0010】例えば、底部あご12’が固定され、頂部
あご12”は、可動であり、フレーム19、さらに正確
には、側面フランジ20の内面に、この目的のために設
けられた溝22を摺動する。2つのあご12’、12”
の各々は、外形が内面18を形成する凹部を除いて、平
行六面体形状である金属の固形ブロックである。それら
の端は、フレーム19の溝22に嵌まることによって相
互に係合する。あご12’、12”の内面18は、好ま
しくは、合成材料ライニング23を有する。ライニング
23は、内面18の各端で半円形クランプ24によって
固定される。各あご12’、12”のクランプ24の間
の距離Dは、成形シェル14A、14Bの厚さEA 、E
B と距離EC の合計よりも大きい。2つのあご12’、
12”は同一である。示される実施形態では、底部あご
12’は、型キャビティ15のための注入開口部26
で、底部あご12’の内面18に開いている孔25を有
する。頂部あご12”には、通気孔28がある。
【0011】注入開口部26は、好ましくは、ここに示
されるように、底部あご12’の内面18の最低の母線
上にある。同様に、頂部あご12”の孔28は、好まし
くは、内面18の最高の母線上に開いている。可動あご
12”は、少なくとも1つの複動ラム29によって移動
する。示される実施形態では、2つの平行な複動ラム2
9が使用される。それらのシリンダー30は、フレーム
19の交差部材21によって支えられる。それらのピス
トンロッド31は、可動あご12”に連結される。固定
されるあご12’は、適当な手段によってフレーム19
に固定される。例えば、フレームに溶接され、又はボル
トで止められる。これらの設備は、当業者にとって明ら
かとなるであろうから、ここには記述されない。固定さ
れるあご12’の孔25は、成形材料の供給部(図示せ
ず)を、型キャビティ15に接続するためのパイプ32
に接続される。本発明の装置11は、以下の方法により
使用される。例えば、第一段階は、型13を組み立てる
ことである。
【0012】頂部あご12”が底部あご12’から離れ
ることを仮定すると、成形シェル14A、14Bは、底
部あご12’に位置し、簡単に内面18と嵌まってい
る。成形シェル14A、14Bは、互いに平行に縁に配
置され、形成される型キャビティ15に適当な距離EC
によって分離される(図2A)。あご12’の内面18
に成形シェル14A、14Bを簡単に嵌めることは、そ
れらを所定の位置に保持する。それから、あご12”
は、複動ラム29によって、内面18が成形シェル14
A、14Bの縁に接触するまで下げられる(図2B)。
型13が閉じられるので、型13は、パイプ32を通っ
て、成形材料の必要な量で満たされる。例えば、ポンプ
手段が、成形材料を型キャビティ15に連続的に(即
ち、滑らかに)送り込む。これらの設備は、本発明に関
連していないので、それらは記述されない。次に、成形
材料は、重合を開始させるために露光される。終わり
に、本発明の装置11は、成形シェル14A、14Bの
少なくとも1つと、この例では、成形シェル14Aと整
列して提供される放射源33と関連する(図2C参
照)。
【0013】放射源33は、例えば、紫外線放射源であ
る。例えば、成形シェル14Aは、ガラスで作られ、必
要とされる、成形材料の重合を開始するために、紫外線
に対して、少なくとも部分的に透明である。上述の説明
は、本発明によれば、型13を組み立て、それを充填
し、少なくとも成形材料の重合を開始する操作が、同じ
装置、即ち装置11で行われることを示す。光学レンズ
10の重合が、完了する又は十分な程度に達すると、型
13は、複動ラム29によって、頂部あご12”を上げ
ることにより開けられる(図2D)。光学レンズ10及
び組立体34を囲む2つの成形シェル14A、14Bか
らなる組立体34は、それから、底部あご12’から取
り外される。図3を参照すると、成形材料の重合の完了
後、必要ならば、光学レンズ10から成形シェル14
A、14Bを取り外すことが、単に残っているだけであ
る。もちろん、本発明は、実施形態、記述された適用に
限られず、本発明の全てのいろいろな実施を示さない
が、それらを包含する。例えば、本発明の装置が有する
あごの数は、2つより大きくてもよく、及び/又は、平
行に移動するのではなく、これらのあごの1つが、回転
移動でき、例えば、他のあごに対して回動してもよい。
【0014】さらに、それらが成形シェルと一緒に形成
される型が、必ずしも水平軸線を有することは必要でな
く、例えば、軸線は、垂直でも十分よい。最後に、底部
から型を満たすことが好ましいが、これは必須ではな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の斜視図である。
【図2】A,B,C,Dは、装置の使用の種々の連続的
な状態を示す、図1の縮尺より小さい斜視図である。
【図3】この装置を使用して作られた光学レンズの型か
らの取り外しを示す、図1と同じ縮尺の斜視図である。
【符号の説明】
10 光学レンズ 11 装置 12 クロージャ部材 12’ 底部あご 12” 頂部あご 13 型 14 成形シェル 15 型キャビティ 16 縁 18 内面 19 フレーム 20 側面フランジ 21 横断部材 22 溝 23 ライニング 24 クランプ 25 孔 26 注入開口部 28 通気孔 29 複動ラム 30 シリンダー 31 ピストンロッド 32 パイプ 33 放射源 34 組立体

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの成形シェル及び前記成形シェルの
    まわりに配置された環状のクロージャ部材からなる型
    が、組み立てられ、それらで必要とされる型キャビティ
    を構成し、前記型は成形材料で満たされ、少なくとも前
    記成形材料の重合が開始される、重合性合成材料から光
    学レンズを製造する方法において、前記型の組み立て、
    型の充填及び少なくとも前記成形材料の重合の開始の操
    作が、同じ装置で行われることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記クロージャ部材は、少なくとも2つ
    のあごからなり、それらの少なくとも1つは、可動であ
    り、結合して前記成形シェルを囲むようになっている、
    請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記成形シェルは、縁に配置され、注入
    開口部が、前記型キャビティ内に前記成形材料を導くた
    めに、前記クロージャ部材に形成され、前記注入開口部
    は、前記型キャビティの低部にある、請求項1又は2に
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記注入開口部は、前記型キャビティの
    最低点にある、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記成形材料の重合は、暴露により、少
    なくとも開始され、必要な放射源は、前記成形シェルの
    少なくとも1つに整列して配置される、請求項1乃至4
    に記載の方法。
  6. 【請求項6】 型を構成するために、2つの成形シェル
    を結合して囲むようにされた、少なくとも2つのあごを
    含み、成形シェルのためのクロージャ部材を形成し、成
    形シェルとともに、必要な型キャビティを構成し、前記
    あごの少なくとも1つは、型を開閉するために可動であ
    る、請求項1乃至5いずれかに記載の方法による方法に
    よって、重合性合成材料から光学レンズを製造する装
    置。
  7. 【請求項7】 2つのあごを含み、各あごの内面は半円
    筒形である、請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記2つのあごは、共通フレームと係合
    し、それらのうち少なくとも1つは、前記フレームに平
    行に可動である、請求項7に記載の装置。
  9. 【請求項9】 1つのあごは、前記フレームに平行に可
    動であり、もう1つのあごは、前記フレームに対して固
    定される、請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記フレームに平行に可動な前記あご
    の端部は、この目的のために、前記フレーム19に設け
    られた溝を摺動する、請求項8又は9に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記可動あごは、少なくとも1つの複
    動ラムによって動かされる、請求項8乃至10に記載の
    装置。
  12. 【請求項12】 前記2つのあごは、前記フレームに垂
    直方向に間隔を開けて配置され、それらの内面の軸線は
    水平である、請求項8乃至11に記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記底部あごは固定され、前記頂部あ
    ごは可動である、請求項12に記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記底部あごは、アウトレットが前記
    注入開口部を構成するあごを貫通する孔を有し、前記頂
    部あごは、それを貫通する通気孔を有する、請求項12
    又は13に記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記注入開口部は、前記底部あごの前
    記内面の最低の母線にある、請求項14に記載の装置。
  16. 【請求項16】 各あごは、金属ブロックにより形成さ
    れ、その内面は、合成材料ライニングを有する、請求項
    6乃至15のいずれか1つに記載の装置。
  17. 【請求項17】 放射源有する、請求項6乃至16のい
    ずれか1つに記載の装置。
JP32263395A 1994-12-12 1995-12-12 重合性合成材料から光学レンズを製造する方法及び装置 Expired - Fee Related JP3566800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9414927 1994-12-12
FR9414927A FR2727895A1 (fr) 1994-12-12 1994-12-12 Procede pour la realisation d'une lentille optique en matiere synthetique polymerisable et appareillage correspondant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08230065A true JPH08230065A (ja) 1996-09-10
JP3566800B2 JP3566800B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=9469706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32263395A Expired - Fee Related JP3566800B2 (ja) 1994-12-12 1995-12-12 重合性合成材料から光学レンズを製造する方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5547618A (ja)
EP (4) EP0715946B1 (ja)
JP (1) JP3566800B2 (ja)
AT (3) ATE236785T1 (ja)
AU (1) AU699066B2 (ja)
CA (1) CA2163403C (ja)
DE (3) DE69534521T2 (ja)
ES (1) ES2196046T3 (ja)
FR (1) FR2727895A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2718075B1 (fr) * 1994-03-29 1996-06-07 Essilor Int Procédé pour la constitution d'un moule propre à l'obtention d'une lentille optique, moule correspondant et lentille optique obtenue.
US6787070B2 (en) * 1998-02-19 2004-09-07 Technology Resource International Corp. Apparatus and method of filling a mold for manufacturing an ophthalmic lens
US6099764A (en) * 1999-03-19 2000-08-08 Technology Resources International Corporation Method of lens casting without using a gasket
FR2794055B1 (fr) * 1999-05-26 2001-08-10 Essilor Int Procede pour le moulage d'une lentille optique et installation correspondante
AU6361699A (en) 1999-11-04 2001-05-14 Concepcionlicence Ag Device for the production of optical lenses of polymerizable material
US6572794B1 (en) 2000-07-24 2003-06-03 Essilor International Compagnie Generale D'optique Method of manufacturing a photochromic molded article
US6579476B2 (en) * 2001-03-21 2003-06-17 Essilor International Compagnie Generale D'optique Method for molding ophthalmic lenses made of plastic material
US6416689B1 (en) 2001-03-21 2002-07-09 Essilor International Compagnie General D'optique Method for molding plastic lenses
WO2002096628A2 (en) * 2001-05-29 2002-12-05 Essilor International Compagnie Generale D'optique Method for forming on-site a coated optical article
DE60221527T2 (de) * 2001-05-29 2008-04-17 Essilor International Compagnie Générale d'Optique Ophtalmische linse enthaltend eine epoxid/acrylat basierte grundierungszusammensetzung
ATE341441T1 (de) * 2001-05-29 2006-10-15 Essilor Int Verfahren zum übertragen einer hydrophobischen deckschicht von einer giessform auf ein optisches substrat
US6986857B2 (en) * 2001-05-29 2006-01-17 Essilor International Compagnie Generale D'optique Method for preparing a mold part useful for transferring a coating onto an optical substrate
FR2828743B1 (fr) * 2001-08-14 2004-02-27 Essilor Int Procede de moulage d'une lentille presentant un insert
DE10141159A1 (de) * 2001-08-16 2003-02-27 Zeiss Carl Vorrichtung und Verfahren zum Gießen von optischen Linsen
US6872335B2 (en) * 2002-03-12 2005-03-29 Technology Resource International Corporation Method and apparatus for holding a mold assembly and molding an optical lens using the same
US6843940B2 (en) * 2002-08-05 2005-01-18 Essilor International Compagnie Generale D'optique Method and mold for molding plastic lenses
DE10236714A1 (de) * 2002-08-07 2004-02-12 Carl Zeiss Verfahren und Vorrichtung zum Gießen von optischen Linsen
FR2850319B1 (fr) * 2003-01-24 2005-03-04 Essilor Int Procede de remplissage d'un moule avec une matiere organique a l'etat liquide en vue du moulage d'un element optique et procede de moulage incluant ce procede de remplissage
FR2850443B1 (fr) 2003-01-24 2005-03-04 Essilor Int Vanne a pointeau pour le remplissage d'un moule avec une matiere organique a l'etat liquide et procede de moulage d'un element optique au moyen d'une telle vanne
US7820085B2 (en) 2003-10-29 2010-10-26 Essilor International Methods relating to molding optical lenses
CN101648421B (zh) * 2004-06-08 2014-10-15 Hoya株式会社 塑料透镜的制造方法、成形用密封垫片及成形模、原料液注入夹具、成形模保持夹具
FR2890592B1 (fr) * 2005-09-13 2007-11-30 Essilor Int Dispositif pour la realisation d'une lentille optique en matiere synthetique polymerisable.
JP2010240866A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Seiko Epson Corp プラスチックレンズ成形装置
EP2505345A1 (en) 2011-03-31 2012-10-03 ESSILOR INTERNATIONAL (Compagnie Générale d'Optique) Method for designing a mould for casting a semi-finished ophthalmic lens blank, method for assembling a mould assembly, method for casting a semi-finished ophtalmic lens blank and computer program product for carrying out said methods
CN109605694B (zh) * 2018-12-21 2020-10-30 丹阳市雷登智能科技有限公司 镜片模具的合模方法以及检测装置和合模机

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR925673A (fr) * 1942-03-16 1947-09-10 Perfectionnements relatifs à la fabrication de lentilles optiques et d'autres moulages en matières plastiques
US2542386A (en) * 1947-12-03 1951-02-20 John O Beattie Manufacture of plastic lenses from monomeric materials
US3297422A (en) * 1963-04-05 1967-01-10 Unvivis Inc Method of making molds for multifocal ophthalmic lenses
US3605195A (en) * 1970-08-24 1971-09-20 Charles D Campbell Mold assembly for casting plastic optical lenses
US3938775A (en) * 1973-08-20 1976-02-17 Sarofeen George M J Mold assembly for casting synthetic lenses
US4257988A (en) * 1978-09-12 1981-03-24 Optical Warehouse Showroom And Manufacturing, Inc. Method and assembly for molding optical lenses
GB2082107A (en) * 1980-08-15 1982-03-03 Philips Electronic Associated Plastics optical elements which comprise a moulded plastics material coated on one face with a photopolymerized resin
EP0226377B1 (en) * 1985-12-06 1994-11-02 Marbltone Group Australia Pty. Ltd. Method and apparatus for the production of moulded plastics articles
US5364256A (en) * 1986-01-28 1994-11-15 Ophthalmic Research Group International, Inc. Apparatus for the production of plastic lenses
AU617360B2 (en) * 1987-10-13 1991-11-28 Gentex Corporation Molding apparatus
EP0318164A3 (en) * 1987-10-29 1990-11-22 Techna Vision, Inc. Lens forming system
US5028358A (en) * 1989-04-17 1991-07-02 Blum Ronald D Method for molding and curing plastic lenses
US5219497A (en) * 1987-10-30 1993-06-15 Innotech, Inc. Method for manufacturing lenses using thin coatings
US4919850A (en) * 1988-05-06 1990-04-24 Blum Ronald D Method for curing plastic lenses
JPH01163027A (ja) * 1987-12-21 1989-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学素子の成形方法およびその装置
GB8916751D0 (en) * 1989-07-21 1989-09-06 Babcock Transformers Limited Producing moulded castings in polymer materials
JPH04161305A (ja) * 1990-10-26 1992-06-04 Canon Inc レンズの製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE236785T1 (de) 2003-04-15
DE69534926D1 (de) 2006-05-18
ATE322370T1 (de) 2006-04-15
EP1182029A3 (fr) 2004-10-06
EP0715946B1 (fr) 2003-04-09
EP1177882A3 (fr) 2004-10-06
FR2727895A1 (fr) 1996-06-14
DE69530264T2 (de) 2004-01-22
ES2196046T3 (es) 2003-12-16
EP1177881B1 (fr) 2006-04-05
EP1182029B1 (fr) 2005-10-12
ATE306385T1 (de) 2005-10-15
CA2163403C (fr) 2006-11-14
EP1177881A3 (fr) 2004-10-06
EP0715946A1 (fr) 1996-06-12
DE69534521T2 (de) 2006-07-13
JP3566800B2 (ja) 2004-09-15
DE69530264D1 (de) 2003-05-15
DE69534521D1 (de) 2006-02-23
FR2727895B1 (ja) 1997-02-21
AU4032195A (en) 1996-06-27
EP1182029A2 (fr) 2002-02-27
EP1177881A2 (fr) 2002-02-06
DE69534926T2 (de) 2007-04-05
US5547618A (en) 1996-08-20
CA2163403A1 (fr) 1996-06-13
EP1177882A2 (fr) 2002-02-06
AU699066B2 (en) 1998-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3566800B2 (ja) 重合性合成材料から光学レンズを製造する方法及び装置
JP3545860B2 (ja) 光学レンズ製造用の成形型に重合可能な合成材料を充填する方法
US2644198A (en) Process of making containers
EP1136222A1 (en) Method and device for producing contact lens elements and injection mold used therefor
KR20090079849A (ko) 내표면에 박막을 갖는 중공성형품
JPH04226310A (ja) コンタクトレンズ注入成形型
CN108698305B (zh) 用于由预制坯件成型空心体的模具
KR101563087B1 (ko) 콘택트렌즈 제조용 몰드
JPS6119409B2 (ja)
JPH01316226A (ja) 成形・鋳造物品の製造方法と装置
JP4480722B2 (ja) 光学レンズ、特にオフサルミックレンズを重合性材料から成形する方法及び装置
JP4137089B2 (ja) 内表面に薄膜を有する中空成形品の成形方法および成形装置
CN208427542U (zh) 连接叉模具
JP4477633B2 (ja) 光学レンズ、特にオフサルミックレンズを成形するための関節連結支持体を備えた装置
JPH02299739A (ja) 異形フランジを有する部品の成形方法
US5106403A (en) Organic lens mould method with process for making a countersink
FR2734754A1 (fr) Procede et dispositif de fabrication d'une prothese chirurgicale a coque creuse et souple
EA035608B1 (ru) Способ вакуумно-пленочной формовки и литейная форма
WO2001000394A3 (en) Method of filling a mold for manufacturing an ophthalmic lens
JP2001191146A (ja) 鋳造用模型の作製方法
USRE28817E (en) Apparatus for moulding plastic articles
CN108994104A (zh) 连接叉模具及连接叉制造工艺
CN118847843A (zh) 一种法兰归圆机
JPS6163336A (ja) 一体接合鋳型の造型法
CN119319680A (zh) 一种汽车零部件生产用光固打印装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees