[go: up one dir, main page]

JPH04161305A - レンズの製造方法及び製造装置 - Google Patents

レンズの製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JPH04161305A
JPH04161305A JP2286965A JP28696590A JPH04161305A JP H04161305 A JPH04161305 A JP H04161305A JP 2286965 A JP2286965 A JP 2286965A JP 28696590 A JP28696590 A JP 28696590A JP H04161305 A JPH04161305 A JP H04161305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
filter
ultraviolet
mold
glass blank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2286965A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Arai
隆 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2286965A priority Critical patent/JPH04161305A/ja
Priority to US07/780,992 priority patent/US5269867A/en
Publication of JPH04161305A publication Critical patent/JPH04161305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/005Compensating volume or shape change during moulding, in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0288Controlling heating or curing of polymers during moulding, e.g. by measuring temperatures or properties of the polymer and regulating the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0888Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
    • B29C35/0894Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds provided with masks or diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/78Moulding material on one side only of the preformed part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00432Auxiliary operations, e.g. machines for filling the moulds
    • B29D11/00442Curing the lens material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2091/00Use of waxes as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、紫外線硬化性樹脂を用いてレンズを製造する
方法及び製造装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、ガラスブランク上に樹脂層を積層した構成の非球
面レンズの製造方法は、特開昭60−56544号公報
、特開昭60−243601号公報等により知られてい
る。
第9図はこれら従来例を示しており、図中61はガラス
ブランク、63は金型であり、62は紫外線硬化樹脂層
、Uは紫外線である。第9図に示されるように所望形状
を有するガラスブランク61と金型63との間に樹脂層
62を形成すべき紫外線硬化性樹脂に紫外線Uを照射し
て硬化し、金型63を樹脂層62から分離してガラスブ
ランク上に樹脂層を有するレンズを得ていた。
[発明が解決しようとする課題] しかし、前言己従来法では第2図、第3図に示すように
光源から均一な平行光が照射されたとしても、金型面及
びガラスブランク面での反射光成分により結果的にレン
ズ面内の照度分布が不均一になってしまう。照度分布が
不均一であると、紫外線硬化性樹脂の硬化速度の分布が
不均一になる。
その結果、照度の強い部分は先に硬化を完了し、弱い部
分は後から硬化を完了するため、硬化樹脂層に応力が発
生して面精度を悪化させてしまう欠点があった。また、
先に硬化する照度の強い部分は硬化収縮分を補うため回
りの未硬化部分の樹脂を吸収しながら硬化が進むため、
後から硬化する照度の弱い部分は硬化収縮分の樹脂量が
不足してヒケ等の欠陥が生じるという欠点があった。
従って、本発明の目的は、樹脂層全体が均一な速度で硬
化するため、応力発生がな(面積度に優れ、しかもヒケ
等の欠陥がないレンズが得られるレンズの製造方法を提
供することにある。
[課題を解決するための手段] すなわち、本発明は、球面又は非球面レンズ形状が形成
されたレンズ金型に紫外線硬化性樹脂を滴下した後、中
央部と外周部とで光線透過率の異なるフィルターを光源
と該レンズ金型との間に挿入した状態で紫外線を照射し
て該樹脂を硬化することを特徴とするレンズの製造方法
、並びに、球面又は非球面レンズ形状が形成されたレン
ズ金型、該レンズ金型の上方又は下方に設けられた紫外
線照射装置、該レンズ金型に紫外線硬化性樹脂を滴下す
る滴下装置と、中央部と外周部とで光線透過率が異なる
フィルター及び該紫外線照射装置と該レンズ金型との間
に該フィルターを挿入・取り出し可能な駆動装置を備え
たフィルター装置とから成ることを特徴とするレンズ製
造装置である。
本発明においては、中央部と外周部とで光線透過率の異
なるフィルターを用いることによって、金型面及びガラ
スブランク面からの反射光も加味された真の照度分布を
均一にして、ヒケ及び応力発生が少ない、高い面精度を
持つレンズを得ている。更に、フィルターに光拡散性を
持たせることによって、真の照度分布をより均一にして
より高精度のレンズを得ている。
[実施例] 以下、図面を参照しながら本発明の具体的実施例を説明
する。
第1図に本発明の装置の1例を示す。同図において、l
は中央部と外周部とで光線透過率の異なるフィルター、
2はフィルターを挿入・取り出しするフィルター駆動装
置、3は紫外線照射装置、4は紫外線硬化性樹脂を滴下
する滴下装置、5はレンズ面が最終レンズ形状に鏡面加
工されたレンズ金型、6は紫外線硬化性樹脂層、7は所
望のレンズ形状に加工されたガラスブランクである。
次に、第1図により装置動作を説明する。まず、レンズ
金型5のレンズ面中央に滴下装置4により紫外線硬化性
樹脂を適量滴下する。滴下終了後ガラスブランク7を紫
外線硬化性樹脂の上に載せる。この時、紫外線硬化性樹
脂はレンズ金型のレンズ面とガラスブランクの下面とに
挟まれ両面に均一に広がり密着して紫外線硬化性樹脂層
6となる。その後、フィルター駆動装置2によりフィル
ターlを紫外線照射装置3とガラスブランク7との間に
挿入する。フィルターを挿入した状態で紫外線照射装置
により紫外線を照射する。照射された紫外線はフィルタ
ーを透過し次いでガラスブランクを透過して紫外線硬化
性樹脂層6に至り硬化樹脂層を形成する。
第2図は上記フィルターを使用しない従来例における光
線の軌跡を表わしている。同図において、5はレンズ金
型、6は紫外線硬化性樹脂層、7はガラスブランクであ
り、A、B、C,D、Nはレンズ金型面上の位置を示す
。金型面中央のAには直接紫外線照射装置から光線Gが
照射される他に、紫外線照射装置から金型面外周部に照
射された光線Hも金型面のり、N及びガラスブランク面
のに、Lで多重反射して照射される。また、金型面中央
付近のBにも直接紫外線照射装置から光線Fが照射され
る他に、金型面外周部に照射された光線工も多重反射し
て照射される。
第3図は第2図(従来例)で示した紫外線硬化性樹脂層
6内での径方向の光強度分布を示しており、同図におい
て横軸はレンズ径方向の位置を表わし、縦軸は光強度m
J/cm2を表わす。同図より明らかなように、レンズ
中央のA及び中央付近のBはレンズ外周部のC及びDに
比べ光強度が著しく強くなっている。
第4図は上記フィルターを使用した本発明における光線
の軌跡を表わしている。同図において、11はフィルタ
ー中央部、12はフィルター外周部、5はレンズ金型、
6は紫外線硬化性樹脂層、7はガラスブランクであり、
o、Pはレンズ金型面上の位置を示す。紫外線照射装置
からの光線Rはフィルター中央部11を透過して金型面
中央の0に至る。また、別の光線Sはフィルター外周部
12を透過して金型面のPに至ると共に、金型面のPで
反射した光線Tがガラスブランク面で更に反射して金型
面のOに至る。この場合の光強度はフィルター透過前で
は R=S であるが、フィルター透過後では樹脂層6の中央部には
多重反射により入り込む光があるので、本発明において
はフィルターの中央部と外周部とで光線透過率を変えて
(R′<S’ )、樹脂層の中央部と外周部とで光強度
が R′ +ΣCi →S′ ΣC1:多重反射により入り込む光 の総和 とほぼ等しくなるようにしている。
第5図は第4図(本発明)で示したフィルターを用いた
場合の紫外線硬化性樹脂層6内での径方向の光強度分布
を示しており、同図において縦軸は光強度m J / 
c m ”を表わし、横軸はレンズ径方向の位置を表わ
している。同図より明らかなように、レンズ中央のOと
外周部のPとで光強度がほぼ同じになっている。
第6図は本発明に用いるフィルターの平面正視図である
。同図において11はフィルター中央部、12はフィル
ター外周部、13は枠である。
金型が凹面の場合には光線透過率を中央部11で低くし
外周部12で高くする。金型が凸面の場合にはその逆と
する。また、第6図のフィルターでは光線透過率を中央
部と外周部とで二段に分けているが、レンズ形状によっ
ては多段に分ける場合もある。
第7区に本発明のフィルターの断面形状を示す。同図に
おいて14はレンズ金型中央部をカバーする大きさのフ
ィルタ一部材、15ばレンズ金型全体をカバーする大き
さのフィルタ一部材、16は保持枠、17は空気層であ
る。第6図及び第7図に示すフィルターの形状は1つの
例であり、この他の形状であっても紫外線透過率を中央
部と外周部で変えたものであれば使用できる。
第8図に本発明に用いる他のフィルターの断面形状を示
す。このフィルターは第4図及び第6図で示したフィル
ターの両側の表面Mに光拡散処理をしたものである。ま
た、光拡散処理をする代わりにフィルター素材の内部に
光拡散剤を入れたものも用いられる。
表1は、従来法と本発明の方法とによって製造されたレ
ンズの面精度を比較した表である。使用したレンズは外
径φ16mm、レンズ金型はR16,25mm、ガラス
ブランクはR16,25mm、R20mmの両凸レンズ
であり、ガラスブランクのR16,25mm面側にアク
リル系紫外線硬化性樹脂層を30umの厚みで積層した
従来法では中央部にクセが生じている(第11図参照)
。これは前述のように中央部と外周部とで光強度が異な
ることによる。従来法により製造されたレンズは、要求
されるレンズ精度が特に高くないものには十分使用可能
であるが、例えばビデオカメラレンズや一眼レフ交換レ
ンズ等のように高精度を要求されるものには使用不可能
である。
表1において、実施例(1)は本発明の方法により樹脂
層を形成したものである。フィルターは透明アクリル板
を用い、中央部φ10mm内を20 m W / c 
m ”とし、外周部φ10mm〜φ16mmを30mW
/cm”とした。成形されたレンズの面精度を測定した
結果、従来法に見られた中央部のクセはほとんどなくな
っていた(第12図参照)。
実施例(2)も本発明であり、実施例(1)のフィルタ
ーの両面に光拡散性のマット処理を施して成形したもの
である。成形されたレンズは、中央部と外周部の光強度
を実施例(1)と同じにしたにもかかわらず中央部の面
精度が実施例(1)より高精度化されている(第13図
参照)。これは拡散面での光の拡散によって光強度分布
がより均一になったためである。
実施例(3)も本発明であり、紫外線照射を以下の2ス
テツプで行なった。最初のステップでは実施例(2)と
同じ光拡散性フィルターを使用し、光強度を中央部3 
m W / c m ’ 、外周部5 m W / c
 m ”として2分間照射した。次のステップでは拡散
性フィルターを外し、中央部、外周部ともに光強度10
0mW/cm”として1分間照射した。得られたレンズ
は実施例(2)と同等の良好な面精度を有していた(第
14図参照)。なお、全硬化時間は6分から3分に短縮
されている。
表1の結果から明らかなように、本発明の方法により、
ビデオレンズ、−眼レフ交換レンズ等の高精度レンズに
も光学機能面で十分対応できるレンズが作成できるよう
になった。
第10図は他の実施例を示す。同図において、18はレ
ンズ金型の開口窓である。紫外線照射装置3から出た紫
外線は、中央部と外周部で光線透過率の異なるフィルタ
ー1を通り、開口窓18に進行する。次いで光は開口窓
18から光透過性材料例えば石英で作られたレンズ金型
5の内部を進行し、紫外線硬化性樹脂層6へ達する。紫
外線を金型を通して照射することにより、多重反射の影
響が少なくなった。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、紫外線硬化性樹
脂層の実質的な光強度分布が均一化されるため、ヒケ、
応力の発生がなく高精度のレンズを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の1例を示す概略断面図である。 第2図は従来法における光線軌跡を表わす図である。 第3図は従来法における光強度分布図である。 第4図は本発明における光線軌跡を表わす図である。 第5図は本発明における光強度分布図である。 第6図は本発明に用いるフィルターの1例を示す概略平
面上視図である。 第7図は本発明に用いるフィルターの1例を示す概略断
面図である。 第8図は本発明に用いるフィルターの他の1例を示す概
略断面図である。 第9図は従来法に用いる装置を示す概略断面図である。 第10図は本発明の装置の他の1例を示す概略断面図で
ある。 第11図ないし第14図はそれぞれ従来例、本発明実施
例(1)、(2)、(3)で得られたレンズのニュート
ンリングを表わす図である。 1:フィルター、 2:フィルター駆動装置、 3:紫外線照射装置、 4:滴下装置、 5:レンズ金型、 6:紫外線硬化性樹脂、 7:ガラスブランク、 11:フィルター中央部、 12:フィルター外周部、 13:枠、 M:フィルター表面 14:レンズ金型の中央部をカバーする大きさのフィル
タ一部材、 15:レンズ金型全体をカバーする大きさのフィルタ一
部材、 16:保持枠、 17:空気層、 61ニガラスブランク、 62:紫外線硬化樹脂層、 63:金型、 U:紫外線。 代理人  弁理士  山 下 穣 平 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 !残層mJ/crn2 第6図 第7図 第8図 第 9 図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)球面又は非球面レンズ形状が形成されたレンズ金
    型に紫外線硬化性樹脂を滴下した後、中央部と外周部と
    で光線透過率の異なるフィルターを光源と該レンズ金型
    との間に挿入した状態で紫外線を照射して該樹脂を硬化
    することを特徴とするレンズの製造方法。
  2. (2)前記硬化は、前記紫外線硬化性樹脂上に所望のレ
    ンズ形状に加工されたガラスブランクを載せた後行なう
    ことを特徴とする請求項1記載のレンズの製造方法。
  3. (3)前記フィルターは、光拡散性フィルターであるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載のレンズの製造方法
  4. (4)前記硬化は、最初の適当時間はフィルターを挿入
    した状態で、後の適当時間はフィルターを取り出した状
    態で行なうことを特徴とする請求項1、2又は3記載の
    レンズの製造方法。
  5. (5)球面又は非球面レンズ形状が形成されたレンズ金
    型、該レンズ金型の上方又は下方に設けられた紫外線照
    射装置、該レンズ金型に紫外線硬化性樹脂を滴下する滴
    下装置と、中央部と外周部とで光線透過率が異なるフィ
    ルター及び該紫外線照射装置と該レンズ金型との間に該
    フィルターを挿入・取り出し可能な駆動装置を備えたフ
    ィルター装置とから成ることを特徴とするレンズ製造装
    置。
  6. (6)前記フィルターは、光拡散性フィルターであるこ
    とを特徴とする請求項5記載のレンズ製造装置。
  7. (7)請求項1または3記載の方法により得られた、樹
    脂から成る精密レンズ。
  8. (8)請求項2または3記載の方法により得られた、ガ
    ラスブランク上に樹脂層を被覆して成る精密レンズ。
JP2286965A 1990-10-26 1990-10-26 レンズの製造方法及び製造装置 Pending JPH04161305A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2286965A JPH04161305A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 レンズの製造方法及び製造装置
US07/780,992 US5269867A (en) 1990-10-26 1991-10-24 Method for producing optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2286965A JPH04161305A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 レンズの製造方法及び製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04161305A true JPH04161305A (ja) 1992-06-04

Family

ID=17711249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2286965A Pending JPH04161305A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 レンズの製造方法及び製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5269867A (ja)
JP (1) JPH04161305A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10113995A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Nikon Corp 樹脂接合型非球面レンズの製造方法および製造装置
KR100726909B1 (ko) * 2005-02-15 2007-06-12 가부시끼가이샤 나텍 하이브리드 렌즈의 제조 방법
JP2012158109A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Toshiba Mach Co Ltd 成形品の成形方法、成形品および型
JP2013501648A (ja) * 2009-12-21 2013-01-17 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 構造体、成形型を生産するための方法および装置
US8641936B2 (en) 2009-12-21 2014-02-04 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Method for manufacturing an optical structure

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2727895A1 (fr) * 1994-12-12 1996-06-14 Essilor Int Procede pour la realisation d'une lentille optique en matiere synthetique polymerisable et appareillage correspondant
US5932058A (en) * 1996-02-29 1999-08-03 Wea Manufacturing, Inc. Process for manufacturing a compact disc using a curing regulating filter
DE19706846A1 (de) * 1997-02-21 1998-09-03 Bodenseewerk Geraetetech Vorrichtung zur lichtinitiierten chemischen Vernetzung von Material
US6997428B1 (en) 1999-03-31 2006-02-14 Novartis Ag Contact lens mold
US6578008B1 (en) * 2000-01-12 2003-06-10 Aaron R. Chacker Method and system for an online talent business
WO2001074554A2 (en) 2000-03-31 2001-10-11 Bausch & Lomb Incorporated Method and mold to control optical device polymerization
AU2001252985A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-15 Bausch And Lomb Incorporated Methods and devices to control polymerization
US6797971B2 (en) * 2002-07-18 2004-09-28 Fusion Uv Systems, Inc. Apparatus and method providing substantially two-dimensionally uniform irradiation
US6649921B1 (en) 2002-08-19 2003-11-18 Fusion Uv Systems, Inc. Apparatus and method providing substantially two-dimensionally uniform irradiation
JP4114060B2 (ja) * 2003-02-06 2008-07-09 セイコーエプソン株式会社 受光素子の製造方法
US6717161B1 (en) 2003-04-30 2004-04-06 Fusion Uv Systems, Inc. Apparatus and method providing substantially uniform irradiation of surfaces of elongated objects with a high level of irradiance
WO2010011835A1 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 Henkel Corporation Mold assembly and attenuated light process for fabricating molded parts
HUE042855T2 (hu) 2009-10-16 2019-07-29 Novartis Ag Eljárás és berendezés szemészeti lencse gyártására
DE102009055083B4 (de) 2009-12-21 2013-12-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Optischer Schichtstapel und Verfahren zu dessen Herstellung
CN105328845A (zh) * 2014-08-15 2016-02-17 奇鼎科技股份有限公司 隐形眼镜uv固化装置
US11300752B2 (en) 2016-12-26 2022-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method of optical component, optical component, lens barrel, optical element holder, and optical instrument
CN108789980A (zh) * 2017-04-26 2018-11-13 句容大为网络科技有限公司 一种新型uv光固化全色树脂镜片成型工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198312A (ja) * 1988-02-03 1989-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラスチックレンズ成形方法およびその装置
JPH02244707A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Hitachi Ltd 投影露光の被露光面照度分布測定法、被露光面照度分布補正法及び投影露光装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8200634A (nl) * 1982-02-18 1983-09-16 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het vormen van een doorzichtig voorwerp.
US4534915A (en) * 1982-09-13 1985-08-13 Neefe Charles W Method of controlling the ultraviolet polymerization of spin cast lenses
JPH0764033B2 (ja) * 1983-09-07 1995-07-12 ミノルタ株式会社 接合形光学部材及びその製造方法
JPS60243601A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 Hitachi Ltd 非球面レンズ、及びその製造方法
US4702574A (en) * 1985-10-15 1987-10-27 Bausch & Lomb Incorporated Contact lenses having fluorescent colorants and apparatus for making such lenses
US5110514A (en) * 1989-05-01 1992-05-05 Soane Technologies, Inc. Controlled casting of a shrinkable material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198312A (ja) * 1988-02-03 1989-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラスチックレンズ成形方法およびその装置
JPH02244707A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Hitachi Ltd 投影露光の被露光面照度分布測定法、被露光面照度分布補正法及び投影露光装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10113995A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Nikon Corp 樹脂接合型非球面レンズの製造方法および製造装置
KR100726909B1 (ko) * 2005-02-15 2007-06-12 가부시끼가이샤 나텍 하이브리드 렌즈의 제조 방법
JP2013501648A (ja) * 2009-12-21 2013-01-17 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 構造体、成形型を生産するための方法および装置
US8641936B2 (en) 2009-12-21 2014-02-04 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Method for manufacturing an optical structure
US8945458B2 (en) 2009-12-21 2015-02-03 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Method and apparatus for producing a structure, molding tool
US9551814B2 (en) 2009-12-21 2017-01-24 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Method for manufacturing a structure, optical component, optical layer stack
JP2012158109A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Toshiba Mach Co Ltd 成形品の成形方法、成形品および型

Also Published As

Publication number Publication date
US5269867A (en) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04161305A (ja) レンズの製造方法及び製造装置
US7144528B2 (en) Method and mold to control optical device polymerization
US6827885B2 (en) Methods and devices to control polymerization
JP2610029B2 (ja) 成形型の製造方法
JPH0313902A (ja) 複合型光学部品とその製造方法
JP3409383B2 (ja) 非球面光学素子の製造方法
JP3825505B2 (ja) 複合化レンズの製造方法
JPS61177215A (ja) フレネルレンズの製造方法
JPH0659104A (ja) 非球面光学素子の製造方法
US20070007675A1 (en) Method of manufacturing compound optical element and compound optical element module
JPH06130209A (ja) 樹脂接合型非球面レンズの製造方法
JP3111677B2 (ja) 非球面光学素子の製造方法
JPS6382401A (ja) フレネルレンズシ−トの製造方法
JPH06270166A (ja) 樹脂接合型非球面レンズの製造方法及びそのレンズ
JPH1076223A (ja) 複合型光学素子の製造方法及び製造装置
JPH0675875B2 (ja) 複合型光学素子の製造方法および製造装置
JPS6262716A (ja) レンズの製造法
JPH04101815A (ja) レンズの成形方法
JPS645681B2 (ja)
JP3849217B2 (ja) 樹脂接合型レンズの製造方法および製造装置
JP3095812B2 (ja) 複合型光学素子の製造方法及び複合型光学素子
JPH03202486A (ja) 金型作製方法
JPH03173954A (ja) 光ディスクの製造方法
JPH07164453A (ja) 樹脂接合型レンズの製造方法及び装置
JPH11167008A (ja) 樹脂接合型光学素子の製造装置