[go: up one dir, main page]

JPH0822688A - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JPH0822688A
JPH0822688A JP6173170A JP17317094A JPH0822688A JP H0822688 A JPH0822688 A JP H0822688A JP 6173170 A JP6173170 A JP 6173170A JP 17317094 A JP17317094 A JP 17317094A JP H0822688 A JPH0822688 A JP H0822688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
list
disc
video
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6173170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3575063B2 (ja
Inventor
Akira Katsuyama
明 勝山
Shuichi Nagano
秀一 長野
Takashi Koya
隆志 小屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17317094A priority Critical patent/JP3575063B2/ja
Priority to EP95304651A priority patent/EP0691651B1/en
Priority to TW084106828A priority patent/TW345657B/zh
Priority to KR1019950020049A priority patent/KR100351775B1/ko
Priority to CN95109435A priority patent/CN1107313C/zh
Priority to MYPI95001843A priority patent/MY112806A/en
Publication of JPH0822688A publication Critical patent/JPH0822688A/ja
Priority to US08/814,456 priority patent/US5740304A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3575063B2 publication Critical patent/JP3575063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/053Indirect insertion, i.e. with external loading means
    • G11B17/056Indirect insertion, i.e. with external loading means with sliding loading means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/10Indicating arrangements; Warning arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • G11B2220/255CD-I, i.e. CD-interactive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • G11B2220/2554CD-V [CD-Video], CDV, or CD+V, as defined in IEC 61104
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プレイバックコントロール機能付ディスクに
対し、対話動作を行なわなくても直接再生させたい場面
を再生可能として操作性を向上させる。 【構成】 映像又は音声データで構成されるデータ単位
の再生指定制御を行なうためのリストデータが記録され
たディスクに対応する再生装置において、マーキング登
録制御手段は、再生動作中にマーキング登録操作がなさ
れた場合は、そのディスクの識別情報と、その再生動作
を指定したリストデータの識別データとを対応させて、
マーキング登録データとしてメモリ手段に記憶する。ま
たマーキング再生制御手段は、マーキング再生操作がな
されたら、そのディスクの識別情報に対応して登録され
ているマーキング登録データを読み出し、そのマーキン
グ登録データによるリストに従って再生動作を実行す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CD−DA(デジタル
オーディオコンパクトディスク)やビデオCD等を複数
枚収納して選択的に再生することのできる再生装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】CD−DAやビデオCDなど、いわゆる
ROMタイプの多様なディスクメディアが普及してい
る。CD−DAではデジタル音声データを記録して音楽
等を高音質で楽しめるようにされており、またこのCD
−DAの一種としてサブコードデータ内に静止画像デー
タも記録したCD−Gも知られている。さらにいわゆる
CD−ROMの一種としてデジタル音声データとともに
動画データを記録したビデオCDも開発されている。
【0003】また再生装置としては、1枚のディスクだ
けでなく複数枚のディスクを収納し、選択的に再生させ
ることができるCDチャンジャーが開発され、このCD
チャンジャーでもビデオCD対応のタイプも開発されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところでビデオCDで
は、プレイバックコントロールと呼ばれる機能が付加さ
れたものが開発されている。これはビデオCDを簡易な
インターラクティブメディアとして利用できるようにす
るものである。このためにリストデータとして階層構造
をとるディレクトリファイルが設けられる。リストデー
タとしてはセレクションリストとプレイリストを有す
る。セレクションリストは分岐選択のためのリストで、
下層に対する進行分岐を設定しており、ユーザーの選択
操作により下層リストに進む。プレイリストは実際に再
生すべきデータ単位、例えばトラックを指定するリスト
である。
【0005】このようなリストにより、ユーザーはセレ
クションリストに対して選択しながら順次下層リストに
進んでいく。そして、或るプレイリストに到達した時点
で、そのプレイリストに指示されているデータ単位が再
生されることになる。
【0006】ユーザーは、このリスト構成に基づくプレ
イバックコントロール機能を利用することで1枚のディ
スクに対して対話形式で様々なパターンの再生を楽しむ
ことができる。しかしながら、或るデータ単位が再生さ
れるためには、セレクションリストに基づく選択操作を
何度も実行しなければならないような場合も生ずる。こ
のため見たい場面を、もう一度再生させたいような場合
に、煩わしい選択操作を何度もしなければならないこと
も生じ、また、どの選択肢を選択したかも覚えておかな
くてはならない。このため非常に不便を感じることにな
るという問題がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点にかんがみてなされたもので、プレイバックコントロ
ール機能が付加されたディスクに対し、対話動作を行な
わなくても直接再生させたい場面を再生させることがで
きるようにして操作性を向上させるようにすることを目
的とする。
【0008】このため、映像又は音声データで構成され
るデータ単位とともに、この各データ単位に対して再生
指定制御を行なうためのリストデータが記録されたディ
スクに対応する再生装置において、マーキング登録操作
手段と、マーキング登録データを記憶するメモリ手段
と、再生するディスクについてディスク識別情報を得る
ディスク識別情報生成手段と、マーキング登録制御手段
を設ける。そしてマーキング登録制御手段は、再生動作
中にマーキング登録操作手段が操作された場合は、その
再生中のディスクについてディスク識別情報生成手段に
よって得られたディスク識別情報と、その再生動作を指
定したリストデータの識別データとを対応させて、マー
キング登録データとしてメモリ手段に記憶することがで
きるようにする。
【0009】ここで、再生動作中にマーキング登録操作
手段が操作された場合において、その再生動作を指定し
たリストデータが再生動作進行のための分岐を選択させ
るセレクションリストであった場合には、マーキング登
録制御手段は、ディスク識別情報と、そのセレクション
リストの識別データとを対応させて、マーキング登録デ
ータとしてメモリ手段に記憶する。
【0010】また、再生動作中にマーキング登録操作手
段が操作された場合において、その再生動作を指定した
リストデータが再生させるデータ単位を指定するプレイ
リストであった場合には、マーキング登録制御手段は、
ディスク識別情報と、そのプレイリストの識別データ
と、再生中のデータ単位の識別データと、再生箇所のア
ドレスデータとを対応させて、マーキング登録データと
してメモリ手段に記憶するようにする。
【0011】また映像又は音声データで構成されるデー
タ単位とともに、この各データ単位に対して再生指定制
御を行なうためのリストデータが記録されたディスクに
対応する再生装置において、マーキング再生操作手段
と、マーキング登録データを記憶するメモリ手段と、再
生するディスクについてディスク識別情報を得るディス
ク識別情報生成手段と、マーキング再生制御手段を設け
る。そしてマーキング再生制御手段は、マーキング再生
操作手段が操作された場合には、再生するディスクにつ
いてディスク識別情報生成手段によって得られたディス
ク識別情報に対応してメモリ手段に記憶されているマー
キング登録データを読み出し、そのマーキング登録デー
タに従って再生動作を実行することができるようにす
る。
【0012】
【作用】ユーザーが再生動作中にマーキング登録操作手
段を操作した際に、マーキング登録制御手段が、その再
生中のディスクのディスク識別情報と、その再生動作を
指定したリストデータの識別データとを対応させて、マ
ーキング登録データとしてメモリ手段に記憶しておくこ
とで、その時点の再生状態が登録されたことになる。
【0013】ここで、セレクションリストが機能してい
る再生中である場合は、それはそのセレクションリスト
で指定される再生メニューの再生であるため、マーキン
グ登録制御手段は、ディスク識別情報と、そのセレクシ
ョンリストの識別データとを対応させておけば、再生位
置として把握できる。
【0014】一方、プレイリストが機能している再生中
である場合は、その再生動作は実際のトラックなどのデ
ータ単位の再生中である。従ってマーキング登録制御手
段は、ディスク識別情報と、そのプレイリストの識別デ
ータと、再生中のデータ単位の識別データと、再生箇所
のアドレスデータとを対応させておくことで、再生位置
が登録されることになる。
【0015】このようにマーキング登録がされているこ
とにより、マーキング再生制御手段が、マーキング再生
操作手段が操作された場合に、再生するディスクのディ
スク識別情報に対応してメモリ手段に記憶されているマ
ーキング登録データを読み出すことで、ユーザーが登録
したマーキングポイントを確認でき、その地点からの再
生動作を実行できる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例としてビデオCDとC
D−DA(デジタルオーディオCD及びCD−G)につ
いて映像/音声の再生が可能とされた再生装置を説明す
る。ビデオCDとしてはプレイバックコントロール機能
の付加されたものが存在するが、本実施例ではこれにも
対応する再生装置とする。説明は以下の順序で行なう。 [I.ビデオCDのデータ構造] 1.データ形態 a.ビデオデータ b.オーディオデータ c.管理データ 2.トラック構造 3.セクター構造 4.ディスク上の配置 5.TOC及びサブコード 6.ディレクトリ構造 7.ビデオCDデータトラック a.PVD(基本ボリューム記述子) b.ビデオCDインフォメーション −b1− ディスクインフォメーション −b2− エントリーテーブル −b3− リストIDオフセットテーブル −b4− PSD(プレイシーケンスディスクリプタ) * プレイリスト * セレクションリスト * エンドリスト c.セグメントプレイアイテム [II.プレイバックコントロール(PBC)] 1 リスト構造 2 具体例 [ III.再生装置の構成] 1 外観 2 回路ブロック [IV.ブックマーク動作] 1 ブックマーク動作の概要 2 ブックマーク登録動作 3 ブックマーク再生動作
【0017】[I.ビデオCDのデータ構造] 1.データ形態 ビデオCD規格は、高能率符号化技術として標準化され
たMPEG方式を応用し、CD−ROMディスクから6
0分以上の動画像及び音声を再生することができるよう
にしたものである。これにより音楽、映画、カラオケな
どの家庭用ソフトウエアとして有用であるとともに、さ
らに、静止画も組み合わせて教育ソフト、電子出版ソフ
ト、ゲームソフトなどにも対応可能とされる。このビデ
オCDでは、動画データについてはMPEG方式でデー
タ圧縮するとともに、この動画データを圧縮したオーデ
ィオデータに多重化して記録している。さらに、所定の
領域には再生に必要な管理データが記録されている。図
9にビデオCD(XA仕様)のデータのフォーマットを
示している。
【0018】a.ビデオデータ 画像とオーディオの記録フォーマットとしては、図9か
らわかるようにビデオデータに1.152Mbit/秒、オーディ
オデータに0.224Mbit/秒が割り当てられている。ビデオ
データ(動画)の画素寸法は、NTSC信号(29.97Hz)
及びフィルム(23.976Hz)の場合は352×240画素、
PAL信号(25Hz)の場合は352×288画素となり、
即ち図11のようになる。また、静止画の画素数として
は標準レベルで352×240画素、高精細レベルで7
04×480画素とされる。
【0019】MPEG方式によるビデオデータ(動画)
の圧縮符号化は次のように行なわれる。圧縮前の映像信
号をNTSC方式とすると、このNTSC方式の場合1
秒間が30フレームの映像信号により構成される。MP
EG方式では、各映像信号(1フレーム)に対して平面
方向にブロック分け(横22ブロック分割、縦15ブロ
ック分割で、330ブロック)を行ない、各ブロックの
データをDCT変換し、さらにビット数を減らすために
再量子化を行なう(高域成分を0にする)。そして、ブ
ロックを1フレームの画面左上となるブロックからジグ
ザグとなるようにブロック順を並び代え、ランレングス
コーディングを行なってさらにビット数の圧縮を行なう
ようにしている。
【0020】このように圧縮処理される映像信号の各フ
レームについては、その時間的に前後となるフレームで
は映像情報として非常に似たものであり、これを利用し
てさらに情報の圧縮が行なわれ、圧縮度の異なる3種類
の映像データ(1フレームの映像データ)が設けられ
る。これらは、Iピクチャー(Intra Picture) 、Pピク
チャー(Predicated Picture),Bピクチャー(Bidirecti
onari Picture)と呼ばれる。
【0021】そして、1秒間についての30枚の各フレ
ームついて、一般的には図10(a)のようにIピクチ
ャー,Pピクチャー,Bピクチャーが並ぶことになる。
例えばこの場合、15フレーム間隔のフレームがIピク
チャーI1 ,I2 とされ、また、8枚のPピクチャーP
1 〜P8 、及び20枚のBピクチャーB1 〜B20がそれ
ぞれ図示のように配置される。あるIピクチャーから次
のIピクチャーの前のフレームに至る区間をGOP(Gr
oup of Picture)と呼ぶ。
【0022】Iピクチャーは上記したようにDCT変換
により符合化された正規の画像データである。Pピクチ
ャーは図10(b)のように、最も近いIピクチャー又
はPピクチャーから、動き補償を用いて符合化されて生
成される。例えばPピクチャーP1 はIピクチャーI1
を用いて、また、PピクチャーP2 はPピクチャーP1
を用いて生成される。このため、PピクチャーはIピク
チャーより圧縮されたものとなる。なお、順次前のIピ
クチャー又はPピクチャーから生成するため、エラーが
生ずると、エラーが伝搬してしまうことになる。
【0023】Bピクチャーは、図10(c)のように過
去及び未来の両方のIピクチャー又はPピクチャーを用
いて生成される。例えばBピクチャーB1 ,B2 はIピ
クチャーI1 とPピクチャーP1 を用いて生成され、B
ピクチャーB3 ,B4 はPピクチャーP1 とPピクチャ
ーP2 を用いて生成される。Bピクチャーは最も圧縮さ
れたデータとなる。また、データ生成レファレンスとは
ならないため、エラーが伝搬されることはない。
【0024】MPEGのアルゴリズムでは、Iピクチャ
ーの位置や同期を選択することが許されており、この選
択はランダムアクセス度やシーンカット等の事情から決
定される。例えばランダムアクセスを重視すれば、図1
0(a)のように少なくとも1秒間に2枚のIピクチャ
ーが必要となる。さらに、Pピクチャー、Bピクチャー
の頻度も選択可能であり、これはエンコード手段のメモ
リー容量などに応じて設定されるものである。
【0025】また、MPEG方式におけるエンコード手
段は、デコーダにおいて効率が良くなるようにの映像デ
ータストリームを再配置して出力するようにしている。
例えば図10(a)の場合において、表示すべきフレー
ム順序(デコーダ出力順序)は、図10(a)下部に示
したフレーム番号どおりとなるが、デコーダがBピクチ
ャーを再合成するためにBピクチャーより前時点でレフ
ァレンスとなるPピクチャーが必要となる。このためエ
ンコーダ側では、図10(d)のフレーム順序を図10
(e)のように並べ換えて、これを映像データストリー
ムとして伝送するようにしている。
【0026】b.オーディオデータ MPEGのオーディオデータフォーマットは 32kbit/秒
〜448Kbit/秒までの広範囲な符号化速度に対応してい
る。ただし、ソフト簡易製作と高音質化を鑑みて上述の
ように224Kbit/秒としている。標本化周波数はCD−D
Aと同様に44.1KHz である。
【0027】c.管理データ ビデオCDにはビデオデータ、オーディオデータの他
に、これらの再生動作の各種コントロールを行なう管理
データが記録される。即ち、CD−DAと同様にTOC
及びサブコードが記録されてトラック数、各トラックの
開始位置(絶対時間)などが示されている。さらにビデ
オCDにはトラック1がビデオCDデータトラックとし
て用いられ、各種管理情報が記録される。後述するプレ
イバックコントロール動作も、ビデオCDデータトラッ
ク内のデータを用いて実現される。これらの管理データ
については、それぞれ後に詳述する。
【0028】2.トラック構造 例えば音楽などにおいて1曲の単位データとなるビデオ
及びオーディオデータが記録されるトラックのデータ構
造は図12(a)のようになる。CD−DAのようにト
ラックナンバで検索することを想定し、1トラックの先
頭には150セクタのポーズマージンがとられている。
さらにポーズマージンに続く15セクターはフロントマ
ージン、またトラックの最後の15セクターはリアマー
ジンとして空データ領域とされる。
【0029】フロントマージンとリアマージンの間がM
PEGデータ領域とされる。MPEGデータ領域には、
図12(b)のように映像データとなるセクターVと音
声データとなるセクターVが平均して6:1の比率で配
置されるように、インターリーブにより時分割的に多重
化されて記録されることになる。
【0030】3.セクター構造 トラック内において1つのデータ単位となるセクターの
構造は図13に示される。図13(a)はセクターの基
本構成を示す。1セクターはパックヘッダとパックデー
タから成る2324バイトのパックにより形成される。
セクターの先頭には、12バイトのパックヘッダが設け
られ、残りの2312バイトが1パケットとされる。パ
ックヘッダには、まず4バイトのパックスタートコード
が配され、続いて5バイトのシステムクロックレファレ
ンス(SCR)が設けられ、最後に3バイトのMUXレ
ートが設けられる。
【0031】システムクロックレファレンス(SCR)
は、一種の絶対時間を意味するコードであり、このSC
Rを基準として後述するPTS(Presentation Time St
amp:画像出力開始時刻) が決められる。このSCR
は、SCR(i) =C+i*1200、とされる。iは映像デ
ータストリーム内でのセクターのインデックスナンバー
であり、これは先頭のフロントマージン部分では『0』
とされている。Cは定数で常に『0』である。また1200
は75Hzセクターで90KHz のシステムクロック時の値(90
000/75=1200)である。なお、このパックヘッダは映像デ
ータの全てのセクターVにおいて設けられるものであ
る。
【0032】1パックで構成されるセクターにはこのよ
うなパックヘッダが設けられるが、セクターがビデオデ
ータを記録するセクターとされる場合は、パックヘッダ
に続く2312バイトのパケットは、図13(b)のよ
うに構成される。まずパックヘッダに続く18バイトに
パケットヘッダが設けられる。パケットヘッダの先頭の
3バイトはパケットスタートコードとされる。そして1
バイトのID、2バイトのパケット長、2バイトのST
D(system target decorder)、5バイトのPTS、5バ
イトのDTS(decoding time stamp) が記録される。画
像出力開始時刻であるPTSは、音声データと同期をと
るようにセットされる。またDTSはデコード開始時刻
を示すものである。
【0033】このパケットヘッダに続く2294バイト
がビデオパケットとされ、実際のビデオデータが記録さ
れる。つまり上述したようにIピクチャー、Pピクチャ
ー、Bピクチャーによる映像データストリームが記録さ
れる。なお、ビデオセクターが連続している区間におい
て最初のビデオセクターでは、ビデオパケットはこのよ
うに2294バイトとされるが、以降の連続するビデオ
セクターではパケットヘッダにおけるSTDを省略で
き、ビデオパケットは2296バイトに拡張される。
【0034】セクターがオーディオデータを記録するセ
クターとされる場合は、パックヘッダに続く2312バ
イトのパケットは、図13(c)のように構成される。
まずビデオセクターと同様にパックヘッダに続いてパケ
ットヘッダが設けられるが、このパケットヘッダは3バ
イトのパケットスタートコード、1バイトのID、2バ
イトのパケット長、2バイトのSTD、5バイトのPT
Sの13バイトで構成される。そしてオーディオパケッ
トとして2279バイトを割り当てて圧縮されたデジタ
ルオーディオデータが記録されるようにしている。この
オーディオパケットの後ろに20バイトの空きエリアを
付加して2324バイトの1パック(1セクター)が構
成される。
【0035】セクターはこのように構成されており、こ
のなかで同期のための時間情報はSCR,DTS,PT
Sとなる。つまり、1つのトラックには図12(b)の
ようにビデオセクターとオーディオセクターが時系列的
に並ぶために、この同期をとることが必要であるが、こ
の同期処理のためにSCR,DTS,PTSが用いられ
る。即ち、SCRを基準クロックとして、各セクターで
DTSにおいてビデオパケット又はオーディオパケット
のデコードを開始する時刻が示される。さらに、PTS
で出力(表示又は音声出力)を行なう時刻が示される。
このようにビデオセクターとオーディオセクターは、こ
れらの時間情報により互いに同期がとれるように構成さ
れている。
【0036】3.ディスク上の配置 CD−DA及びビデオCDのディスク上の構造を図14
に示した。CD−DAでは図14(a)のようにディス
ク最内周側にリードインエリアが設けられ、ここにTO
Cデータが記録されている。TOCデータとしては、各
トラックの開始位置やトラック数、演奏時間等が記録さ
れている。リードインエリアに続いてトラックデータが
トラック#1〜トラック#nとして記録され、最外周位
置にリードアウトエリアが設けられている。各トラック
には44.1KHz サンプリングで16ビット量子化のデジタ
ルオーディオデータがサブコードデータとともに記録さ
れる。
【0037】一方、ビデオCDのディスク上の構造は図
14(b)に示される。ビデオCDの場合も、CD−D
Aとほぼ同様に、ディスク最内周側にリードインエリア
が設けられ、TOCデータが記録されている。そしてリ
ードインエリアに続いてトラック#1〜トラック#nが
記録され、最外周位置にリードアウトエリアが設けられ
ている。
【0038】ただしビデオCDの場合、トラック#1は
第1トラックとしての実際の映像又は音声データの記録
には用いられておらず、ビデオCDデータトラックとし
て使用されている。そして、トラック#2〜トラック#
nに実際の映像/音声データが記録される。即ちトラッ
ク#2〜トラック#nは図13で説明したようなビデオ
セクター及びオーディオセクターによって図12のよう
に構成されている。また、ビデオCDの場合、オーディ
オデータのみが記録されたトラックを設けることもで
き、その場合はCD−DAと同様の44.1KHz サンプリン
グで16ビット量子化のデジタルオーディオデータが記
録される。
【0039】なお、CD−DA、ビデオCDのいづれ
も、トラック数は最大99まで可能となる。従ってCD
−DAの場合、最大99曲、ビデオCDの場合最大98
シーケンスが記録できる。シーケンスとは動画の連続し
た1つの区切りのことであり、例えばカラオケなどの画
像が記録されていた場合、1曲(1トラック)が1シー
ケンスであり、また映画の場合は通常1ディスクが1シ
ーケンスとなる。
【0040】トラック#1を用いたビデオCDデータト
ラックには、図14(b)下段に示すようにPVD(基
本ボリューム記述子)、カラオケベーシックインフォメ
ーションエリア、ビデオCDインフォメーションエリ
ア、セグメントプレイアイテムエリア、CD−Iアプリ
ケーションエリアが用意されている。これらについては
後述する。
【0041】5.TOC及びサブコード ビデオCD及びCD−DAにおいてリードインエリアに
記録されるTOC及びサブコードについて説明する。ビ
デオCD及びCD−DAにおいて記録されるデータの最
小単位は1フレームとなる。98フレームで1ブロック
が構成される。
【0042】1フレームの構造は図16のようになる。
1フレームは588ビットで構成され、先頭24ビット
が同期データ、続く14ビットがサブコードデータエリ
アとされる。そして、その後にデータ及びパリティが配
される。
【0043】この構成のフレームが98フレームで1ブ
ロックが構成され、98個のフレームから取り出された
サブコードデータが集められて図17(a)のような1
ブロックのサブコードデータが形成される。98フレー
ムの先頭の第1、第2のフレーム(フレーム98n+
1,フレーム98n+2)からのサブコードデータは同
期パターンとされている。そして、第3フレームから第
98フレーム(フレーム98n+3〜フレーム98n+
98)までで、各96ビットのチャンネルデータ、即ち
P,Q,R,S,T,U,V,Wのサブコードデータが
形成される。
【0044】このうち、アクセス等の管理のためにはP
チャンネルとQチャンネルが用いられる。ただし、Pチ
ャンネルはトラックとトラックの間のポーズ部分を示し
ているのみで、より細かい制御はQチャンネル(Q1
96)によって行なわれる。96ビットのQチャンネル
データは図17(b)のように構成される。
【0045】まずQ1 〜Q4 の4ビットはコントロール
データとされ、オーディオのチャンネル数、エンファシ
ス、CD−ROMの識別などに用いられる。即ち、4ビ
ットのコントロールデータは次のように定義される。 『0***』・・・・2チャンネルオーディオ 『1***』・・・・4チャンネルオーディオ 『*0**』・・・・CD−DA 『*1**』・・・・CD−ROM 『**0*』・・・・デジタルコピー不可 『**1*』・・・・デジタルコピー可 『***0』・・・・プリエンファシスなし 『***1』・・・・プリエンファシスあり
【0046】次にQ5 〜Q8 の4ビットはアドレスとさ
れ、これはサブQデータのコントロールビットとされて
いる。このアドレス4ビットが『0001』である場合
は、続くQ9 〜Q80のサブQデータはオーディオQデー
タであることを示し、また『0100』である場合は、
続くQ9 〜Q80のサブQデータがビデオQデータである
ことを示している。そしてQ9 〜Q80で72ビットのサ
ブQデータとされ、残りのQ81〜Q96はCRCとされ
る。
【0047】リードインエリアにおいては、そこに記録
されているサブQデータが即ちTOC情報となる。つま
りリードインエリアから読み込まれたQチャンネルデー
タにおけるQ9 〜Q80の72ビットのサブQデータは、
図18(a)のような情報を有するものである。サブQ
データは各8ビットでデータを有している。
【0048】まずトラックナンバが記録される。リード
インエリアではトラックナンバは『00』に固定され
る。続いてPOINT(ポイント)が記され、さらにト
ラック内の経過時間としてMIN(分)、SEC
(秒)、FRAME(フレーム番号)が示される。さら
に、PMIN,PSEC,PFRAMEが記録される
が、このPMIN,PSEC,PFRAMEは、POI
NTの値によって意味が決定されている。
【0049】POINTの値が『00』〜『99』のと
きは、その値はトラックナンバを意味し、この場合PM
IN,PSEC,PFRAMEにおいては、そのトラッ
クナンバのトラックのスタートポイント(絶対時間アド
レス)が分(PMIN),秒(PSEC),フレーム番
号(PFRAME)として記録されている。
【0050】POINTの値が『A0』のときは、PM
INに最初のトラックのトラックナンバが記録される。
また、PSECの値によってCD−DA,CD−I,C
D−ROM(XA仕様)の区別がなされる。POINT
の値が『A1』のときは、PMINに最後のトラックの
トラックナンバが記録される。POINTの値が『A
2』のときは、PMIN,PSEC,PFRAMEにリ
ードアウトエリアのスタートポイントが絶対時間アドレ
スとして示される。
【0051】例えば6トラックが記録されたディスクの
場合、このようなサブQデータによるTOCとしては図
19のようにデータが記録されていることになる。
【0052】図19のようにトラックナンバTNOは全
て『00』である。ブロックNO.とは上記のように9
8フレームによるブロックデータとして読み込まれた1
単位のサブQデータのナンバを示している。各TOCデ
ータはそれぞれ3ブロックにわたって同一内容が書かれ
ている。図示するようにPOINTが『01』〜『0
6』の場合、PMIN,PSEC,PFRAMEとして
トラック#1〜トラック#6のスタートポイントが示さ
れている。
【0053】そしてPOINTが『A0』の場合、PM
INに最初のトラックナンバとして『01』が示され
る。またPSECの値によってディスクが識別され、こ
のディスクがCD−ROM(XA仕様)の場合は、図示
するようにPSEC=『20』とされる。CD−DAの
場合は『00』、CD−Iの場合は『10』となる。
【0054】そしてPOINTの値が『A1』の位置に
PMINに最後のトラックのトラックナンバが記録さ
れ、POINTの値が『A2』の位置に、PMIN,P
SEC,PFRAMEにリードアウトエリアのスタート
ポイントが示される。ブロックn+27以降は、ブロッ
クn〜n+26の内容が再び繰り返して記録されてい
る。
【0055】トラック#1〜#n及びリードアウトエリ
アにおいては、そこに記録されているサブQデータは図
18(b)の情報を有する。まずトラックナンバが記録
される。即ち各トラック#1〜#nでは『01』〜『9
9』のいづれかの値となる。またリードアウトエリアで
はトラックナンバは『AA』とされる。続いてインデッ
クスとして各トラックをさらに細分化することができる
情報が記録される。
【0056】そして、トラック内の経過時間としてMI
N(分)、SEC(秒)、FRAME(フレーム番号)
が示される。さらに、AMIN,ASEC,AFRAM
Eとして、絶対時間アドレスが分(AMIN),秒(A
SEC),フレーム番号(AFRAME)として記録さ
れている。
【0057】6.ディレクトリ構造 ビデオCDのディレクトリ構造を図15に示す。図14
(b)に示したビデオCDにおいてはディレクトリ構造
として図15のように、ビデオCDディレクトリ、MP
EGオーディオ/ビデオ、セグメント、CD−I、カラ
オケ、が要求される。ビデオCDディレクトリは図14
(b)のトラック#1内におけるビデオCDインフォメ
ーションエリアに記録されるものであり、ディスクイン
フォメーション、エントリーテーブル、リストIDオフ
セットテーブル、プレイシーケンスディスクリプタが設
けられる。これら各々については後述する。
【0058】MPEGオーディオ/ビデオは即ちオーデ
ィオ/ビデオのシーケンスデータであり、つまり最大9
9トラックが記録できるビデオCDではトラック#2〜
トラック#99までの最大98個のシーケンスデータと
なる。
【0059】セグメントとは最大1980単位記録でき
るセグメントプレイアイテム#1〜#1980であり、
これはトラック#1内におけるセグメントプレイアイテ
ムエリアに記録される。
【0060】さらに、トラック#1内におけるCD−I
アプリケーションエリアが使用される場合は、そのディ
レクトリファイルが、CD−Iとして、ディレクトリ構
造に組み込まれ、またカラオケベーシックインフォメー
ションエリアが使用される場合は、そのディレクトリフ
ァイルが、カラオケとして、ディレクトリ構造に組み込
まれる。
【0061】7.ビデオCDデータトラック ビデオCDにおいては上述したようにトラック#1がビ
デオCDデータトラックとして使用される。そして、図
14を用いて上述したように、この領域にPVD(基本
ボリューム記述子)、カラオケベーシックインフォメー
ションエリア、ビデオCDインフォメーションエリア、
セグメントプレイアイテムエリア、CD−Iアプリケー
ションエリアが設けられる。
【0062】図14(b)に示したようにPVDはディ
スク上の絶対時間アドレス00:02:16(分/秒/
フレーム)からの位置に配置される。またカラオケベー
シックインフォメーションエリアは絶対時間アドレス0
0:02:16からの位置に配置される。ビデオCDイ
ンフォメーションエリアは絶対時間アドレス00:0
4:00からの位置に配置される。そして、セグメント
プレイアイテムエリアはビデオCDインフォメーション
エリア内で示される位置から、またCD−Iアプリケー
ションエリアはPVD内で示される位置から、それぞれ
配置される。
【0063】a.PVD(基本ボリューム記述子) ディスク上の絶対時間アドレス00:02:16からの
位置に配置されるPVD(基本ボリューム記述子)の構
造は図20のとおりである。まず、ボリューム構造スタ
ンダードIDとして『CD001』というデータが記録
される。続いてシステム認識子、ボリューム認識子、ア
ルバムのボリューム数、アルバムセットシーケンス番号
が記録される。1つのアルバムは1枚のディスクから構
成される場合と複数のディスクから成る場合があるが、
アルバムのボリューム数はその1つのアルバムにおける
ディスクの数となる。そして、そのうちの何枚目のディ
スクであるかがアルバムセットシーケンス番号とされ
る。
【0064】そして論理ブロックサイズ、パステーブ
ル、パステーブルのアドレス、ルートディレクトリレコ
ードが記録される。また、アルバム認識子としてディス
クタイトルが記録され、続いて発行者、著者名が記録さ
れる。さらにアプリケーション認識子としてCD−Iの
アプリケーションネームが記録される。続いてコピーラ
イトファイル名、要約ファイル名、目録ファイル名、製
作日時、修正日時、満期日時、有効日時、ファイル構造
スタンダードバージョン番号、最後にXAラベルコード
が記録される。
【0065】b.ビデオCDインフォメーション ディスク上の絶対時間アドレス00:04:00から
は、ビデオCDインフォメーションが記録される。この
ビデオCDインフォメーションとしては、図21のよう
にディスクインフォメーション、エントリーテーブル、
リストIDオフセットテーブル、プレイシーケンスディ
スクリプタ(PSD)が設けられる。これらが図15に
示したビデオCDディレクトリにおける各ファイル構成
となる。
【0066】ディスクインフォメーションはビデオCD
インフォメーションの先頭位置である絶対時間アドレス
00:04:00から配置されている。エントリーテー
ブルは絶対時間アドレス00:04:01から配置され
る。リストIDオフセットテーブルは絶対時間アドレス
00:04:02から絶対時間アドレス00:04:3
3までの位置に配置される。プレイシーケンスディスク
リプタ(PSD)は絶対時間アドレス00:04:34
から配置され、最大で絶対時間アドレス00:07:6
4までとなる。
【0067】−b1− ディスクインフォメーション まず絶対時間アドレス00:04:00から配置される
ディスクインフォメーションについて説明する。ディス
クインフォメーションの領域は図22のような構造とさ
れる。
【0068】まず、第1〜8バイト目にビデオCDのI
D用文字列が記録される。続いて第9〜10バイト目の
2バイトでバージョン番号が記録される。バージョン2.
0 の場合『$0200』となる。続いて第11〜26バ
イト目の16バイトで各ディスクに固有に与えられてい
るディスクIDが記録される。
【0069】第27〜28バイト目の2バイトにアルバ
ムでのボリューム数、続く2バイトにアルバムセットシ
ーケンス番号が記録される。1つのアルバムは1枚のデ
ィスクから構成される場合と複数のディスクから成る場
合があるが、アルバムのボリューム数はその1つのアル
バムにおけるディスクの数となる。そして、そのうちの
何枚目のディスクであるかがアルバムセットシーケンス
番号とされる。
【0070】第31〜43バイト目の13バイトに、動
画トラックのサイズマップが記録される。これは、各ト
ラック#2〜#99についてのデータがNTSC信号で
あるかPAL信号であるかを判別するデータである。即
ち13バイトのうちの最初のバイトのLSBはトラック
#2を示し、ここから最後のバイトのLSBまでで、各
1ビットでトラック#99までのデータが記録される。
各トラックに対応するビットについて『0』であればN
TSCを、また『1』であればPALを示すことにな
る。
【0071】第44バイト目に1バイトでカラオケベー
シックインフォメーションとエントリーテーブルのフラ
グが記録される。この1バイトではビット0〜ビット7
のうち、ビット0にカラオケベーシックインフォメーシ
ョンのフラグ、ビット1がエントリーテーブルのフラグ
とされる。ビット0が『0』であればカラオケベーシッ
クインフォメーションは存在せず、また『1』であれば
絶対時間アドレス00:03:00のセクターからカラ
オケベーシックインフォメーションが記録されているこ
とが示される。ビット1が『0』であればエントリーテ
ーブルは存在せず、また『1』であれば絶対時間アドレ
ス00:04:01のセクターからエントリーテーブル
が記録されていることが示される。
【0072】第45〜48バイト目の4バイトに、PS
D(プレイシーケンスディスクリプタ)のバイトサイズ
が示される。図21のようにPSDは絶対時間アドレス
00:04:34から、最大で絶対時間アドレス00:
07:64までに記録され、バイトサイズは可変長であ
るためバイトサイズがここで示される。
【0073】後述するがPSDとは、プレイバックコン
トロールに用いる複数のリスト(セレクションリスト、
プレイリスト、エンドリスト)として構成されるもので
あり、各リストがPSDとして記録されている。なお、
PSDが存在しないとき、つまりプレイバックコントロ
ール機能が付加されてないディスクの場合はこの4バイ
トは『0』とされる。
【0074】第49〜51バイト目の3バイトに、セグ
メントプレイアイテムの先頭セクターの位置が示され
る。図14(b)に示したようにセグメントプレイアイ
テムエリアのスタートポイントはビデオCDインフォメ
ーションエリアに記録されると述べたが、この3バイト
がそれに相当する。セグメントプレイアイテムについて
は後述するが、最大1980個のセグメントプレイアイ
テムを図14に示したセグメントプレイアイテムエリア
に記録することができる。それぞれのセグメントプレイ
アイテムとしてはプレイバックコントロールなどに用い
られる映像データや音声データが記録される。
【0075】第52バイト目の1バイトに、オフセット
基数が記録される。これはPSD内における各リストの
アドレス算出に用いる基数であり、この場合『8』に固
定されている。
【0076】第53〜54バイト目の2バイトにリスト
IDの数が示される。これは後述するリストIDオフセ
ットテーブルに記録されている有効なリストIDの数を
示すものとなる。
【0077】第55〜56バイト目の2バイトに、セグ
メントプレイアイテムエリアに記録されているセグメン
トプレイアイテムの数が示される。
【0078】第57〜2036バイト目の1980バイ
トに、セグメントプレイアイテムコンテンツが記録され
る。これはセグメントプレイアイテムエリアに記録され
ている各セグメントプレイアイテムの属性を示すもので
ある。即ちセグメントプレイアイテムは#1〜#198
0として最大1980個を記録することができるが、セ
グメントプレイアイテムコンテンツは図23のように各
セグメントプレイアイテム#1〜#1980について1
バイトづつ対応して、それぞれの属性データが記録され
ている。1バイトの各ビット(ビット0〜ビット7)に
ついて属性データは次のように定義されている。ただし
ビット6,ビット7は未定義である。
【0079】ビット1,ビット0 『00』・・・・MPEG方式でないオーディオデータ 『01』・・・・モノラルオーディオデータ 『10』・・・・ステレオオーディオデータ 『11』・・・・デュアルチャンネルオーディオデータ ビット4〜ビット2 『000』・・・・MPEG方式でないビデオデータ 『001』・・・・NTSCサイズの標準レベル静止画デー
タ 『010』・・・・NTSCサイズの高精細レベル静止画デ
ータ 『011』・・・・NTSCサイズの動画データ 『100』・・・・未使用 『101』・・・・PALサイズの標準レベル静止画データ 『110』・・・・PALサイズの標準及び高精細レベル静
止画データ 『111』・・・・PALサイズの動画データ ビット5 『0』・・・・単独アイテム、又は連続アイテムの先頭アイ
テム 『1』・・・・連続アイテムのうちの第2以降のアイテム
【0080】このようなセグメントプレイアイテムコン
テンツに続く、ディスクインフォメーションの第203
7〜2048バイト目までは未定義とされている。
【0081】−b2− エントリーテーブル 図21のようにビデオCDインフォメーションエリアに
おいて、絶対時間アドレス00:04:01からはエン
トリーテーブルが配置される。このエントリーテーブル
において、オーディオ/ビデオシーケンス内の所定のポ
イントをスタートポイントとしてエントリーしておくこ
とができる。従って、このエントリーテーブルには、エ
ントリーファイルであることのID、バージョン番号、
エントリー数等が記録され、実際のエントリーポイント
として最大500個のエントリーが記録される。つまり
エントリー#0〜エントリー#499までを設定でき
る。1つのエントリーは4バイトで構成され、そのうち
の1バイトでトラックナンバが示され、残りの3バイト
でセクターアドレス、即ちASEC,AMIN,AFR
AMEが示される。
【0082】−b3− リストIDオフセットテーブル ビデオCDインフォメーションエリアの絶対時間アドレ
ス00:04:02から00:04:33までのセクタ
ーにはリストIDオフセットテーブルが配される。
【0083】後述するPSDに記録されるプレイリスト
やセレクションリストは、それぞれ固有にリストIDが
付されている。このリストIDオフセットテーブルには
PSDにおける各リストの位置を示すオフセット量が示
されている。そしてユーザーが再生させたい所望のリス
トを指定したときは、このビデオCD再生装置はリスト
IDオフセットテーブルを参照することで、指定された
リストのPSD内における位置を把握し、リスト内容を
実行させることができる。
【0084】リストIDオフセットテーブルは図24の
ように最大32セクターで構成され、各2バイトづつで
オフセット量が示されており、64Kのオフセットが表
現される。後述するPSDのエリアは、絶対時間アドレ
ス00:04:34から最大で絶対時間アドレス00:
07:64までとされ、つまり最大で3秒31フレーム
のエリアとなる。これは256セクターに相当する。2
56セクターは512Kバイトである。
【0085】リストIDオフセットテーブルで表現され
る64Kのオフセットに8を乗じた数は512Kバイト
となる。『8』とは上記図22のディスクインフォメー
ションの第52バイト目のオフセット基数である。つま
り、オフセットとは、1オフセットが8バイトに相当
し、従ってオフセット値にオフセット基数『8』を乗じ
ることによってPSDエリアにおける所定の位置を、P
SD先頭位置(オフセット『0000』の位置)からの
バイトポジションとして示す数値となる。
【0086】まずスタートアップオフセットが記録され
る。これは『$0000』の値に固定されている。この
図24はリストIDの数が6個の場合であり、リストI
D1〜リストID6についてそれぞれオフセット値が示
される。なお、必ずPSDの先頭に配されるリストID
1については、オフセット値は『$0000』の値に固
定されている。また、未使用のリストIDについてはオ
フセット値は『$0000』とされる。
【0087】−b4− PSD(プレイシーケンスディ
スクリプタ) 絶対時間アドレス00:04:34からPSDが設けら
れる。このPSDにはプレイリスト、セレクションリス
ト、エンドリストが記録されている。これらのリストは
後述するプレイバックコントロールに用いられるもので
再生内容や階層分岐を示すデータが記録されている。プ
レイリストは下階層への分岐のためのデータ(選択メニ
ュー)含まず、一連の再生すべき内容を指定しているリ
ストである。一方、セレクションリストは下階層への分
岐のためのデータ(選択メニュー)を含むリストであ
る。
【0088】なお、最初に再生されるべきリスト(プレ
イリスト又はセレクションリスト)はリストID1とさ
れ、PSDの先頭位置(オフセット『0000』の位
置)に記録される。
【0089】* プレイリスト 一連の再生すべき内容を指定しているプレイリストは、
図25のように構成されている。まず、1バイトのプレ
イリストヘッダが設けられ、プレイリストであることが
示される。続いてナンバオブアイテムとして、このプレ
イリストに記録されているプレイアイテムの数が示され
る。プレイアイテムとは再生すべき内容を示すデータで
あり、プレイアイテム#1ナンバ〜#Nナンバとしてそ
のプレイアイテムを指定するデータがプレイリストに記
録される。ナンバオブアイテムに続いて2バイトで、各
リストに固有のリストIDが記録される。
【0090】続いて2バイトづつ、プリビアスリストオ
フセット、ネクストリストオフセット、リターンリスト
オフセットが記録される。プリビアスリストオフセット
は、プリビアス操作がなされた場合に進むべきリストの
位置(オフセット)を示しているものである。例えばリ
ストが階層化される場合などで、プリビアスリストオフ
セットで1段上位のリストの位置が指定されていれば、
ユーザーは、プリビアス操作で前のリストによる動作状
態に戻すことができる。プリビアスリストオフセットが
『$FFFF』であるときは、プリビアス動作は禁じら
れる。
【0091】ネクストリストオフセットは、当該プレイ
リストによって指定された再生動作が終了した際、又は
ネクスト操作がなされた際に、連続して進むべきリスト
の位置を示している。連続して進むべきリストが存在し
ない場合は、ネクストリストオフセットは『$FFF
F』とされる。
【0092】リターンリストオフセットはリターン操作
がなされた場合に進むべきリストの位置を示しているも
のである。例えばリストが階層化される場合などにおい
て、リターンリストオフセットで最上位のリストの位置
が指定されていれば、ユーザーはリターン操作で最上位
のリストによる動作状態まで戻すことができる。
【0093】続いて、2バイトのプレイングタイム、1
バイトのプレイアイテムウエイトタイム、1バイトのオ
ートポーズウエイトタイムが記録される。プレイングタ
イムはこのプレイリストに基づく再生動作のセクター数
を示す。即ちプレイアイテム#1から#Nまでのセクタ
ー数である。
【0094】プレイアイテムウエイトタイムは各プレイ
アイテムの再生終了時の待機時間を示している。『$0
0』〜『$FE』までで待機時間0〜2000秒が示さ
れる。『$FF』の場合は、ユーザーの操作を待つもの
とされる。オートポーズウエイトタイムは、オートポー
ズ動作における待機時間を示している。
【0095】最後に、再生されるべきプレイアイテム#
1〜#Nについてのナンバーが各2バイトで示される。
このプレイアイテムナンバー(PIN)は図26のよう
に定義されている。
【0096】PIN=『0』又は『1』のときは、その
プレイアイテムは何も再生しないものとされる。PIN
=『2』〜『99』のときは、そのPINはトラックナ
ンバを示す。例えばPIN=『5』であれば、そのプレ
イアイテムはトラック#5を再生するプレイアイテムと
なる。
【0097】PIN=『100』〜『599』のとき
は、その(PIN−100)の値がエントリーテーブル
におけるエントリーを示す。上述したようにエントリー
テーブルとしてはエントリー#0〜#499として最大
500個のエントリーポイントを示すことができるが、
その(PIN−100)の値として#1〜#500のい
づれかのエントリーナンバーが指定される。
【0098】PIN=『1000』〜『2927』のと
きは、その(PIN−999)の値がセグメントプレイ
アイテムのナンバーを示す。セグメントプレイアイテム
エリアにおいてはセグメントプレイアイテム#1〜#1
980として最大1980個のセグメントプレイアイテ
ムを記録できるが、(PIN−999)の値として#1
〜#1980のいづれかのセグメントプレイアイテムが
指定される。
【0099】PIN=『600』〜『999』及びPI
N=『2980』〜『$FFFF』は未定義である。
【0100】例えばプレイリストにおいて3つのプレイ
アイテムが記録され、プレイアイテム#1ナンバが『0
4』、プレイアイテム#2ナンバが『1001』、プレ
イアイテム#3ナンバが『102』であったとする。す
ると、このプレイリストによって実行される再生動作
は、まずトラック#4が再生され、続いてセグメントプ
レイアイテム#2が再生され、最後にエントリー#3に
よるエントリーポイントからの再生が行なわれることに
なる。
【0101】* セレクションリスト セレクションリストは選択メニューを再生させてユーザ
ーに進行すべき動作を選択させるためのリストであり、
その構成は図27のようになる。
【0102】まず、1バイトのセレクションリストヘッ
ダが設けられ、セレクションリストであることが示され
る。続いて未使用の1バイトをおいて、1バイトでこの
セレクションリストにおける選択肢数が記録される。選
択肢数は最大99個である。
【0103】次に選択肢の最初のナンバーが示される。
これは通常は『1』であるが、設定すべき選択肢が多
く、このため複数のセレクションリストを用いる場合
は、2つ目以降のセレクションリストでは、そのリスト
における最初の選択肢ナンバとなる。続いて2バイト
で、各リストに固有のリストIDが記録される。
【0104】続いてプレイリストと同様に、2バイトづ
つ、プリビアスリストオフセット、ネクストリストオフ
セット、リターンリストオフセットが記録される。つま
り、プリビアスリストオフセットは、プリビアス操作が
なされた場合に進むべきリストの位置(オフセット)を
示し、またプリビアスリストオフセットが『$FFF
F』であるときは、プリビアス動作は禁じられる。また
ネクストリストオフセットは、ネクスト操作がなされた
際に、連続して進むべきセレクションリストの位置を示
している。連続して進むべきリストが存在しない場合
は、ネクストリストオフセットは『$FFFF』とされ
る。さらに、リターンリストオフセットはリターン操作
がなされた場合に進むべきリストの位置を示している。
【0105】例えば複数のセレクションリストで1つの
選択が行なわれるように設定されている場合はこれらが
効果的に用いられる。例えば、選択肢が12個設定さ
れ、3つのセレクションリストでそれぞれ各4つづつ選
択肢が設定される場合は、プリビアスリストオフセット
とネクストリストオフセットで各セレクションリストを
前後に連続させることにより、ユーザーはプリビアス操
作/ネクスト操作で所望の選択肢を探していくことがで
きる。
【0106】さらにデフォルトリストオフセットが記録
される。これはユーザーが選択を行なわずに実行操作を
行なった場合に進むべきリストの位置を示している。ま
た、タイムアウトリストオフセットが記録される。これ
はユーザーが再生されている選択メニューに対して何等
入力を行なわずに所定時間経過した場合に進むべきリス
トの位置を示している。
【0107】続いて、タイムアウトまでのウエイトタイ
ムが記録される。ユーザーによる入力がなされないま
ま、ここに記録されたウエイトタイムを経過するとれは
上記タイムアウトリストオフセットに進むことになる。
続いてループカウント及びジャンプタイミングが示され
る。ループカウントは、このリストにおけるプレイアイ
テムの繰り返し再生回数を示す。またジャンプタイミン
グは、選択操作がなされた後の次のリストに進むタイミ
ングを示す。
【0108】続いてプレイアイテムナンバ(PIN)が
示される。これは、このセレクションリストの実行状態
において再生されるべきプレイアイテムを上述した図2
6の定義によって示している。セレクションリストで再
生されるものは、通常メニュー画面である。このためセ
グメントプレイアイテムとしてメニュー用のビデオデー
タが記録されており、各セレクションリストにおいて特
定のセグメントプレイアイテムが指定される。例えばこ
のセレクションリストに対応するメニュー画像データが
セグメントプレイアイテム#4として記録されている場
合は、プレイアイテムナンバ(PIN)は『1003』
となる。セレクションリストにはこのように1つのPI
Nが設けられる。
【0109】最後に、実際に選択肢内の選択によって実
行される動作を示すために各2バイトづつでセレクショ
ン#BSNオフセット〜セレクション#(BSN+NO
S−1)オフセットが各2バイトで示される。なおBS
Nはセレクションリストの4バイト目に記録される選択
肢の最初のナンバ、NOSはセレクションリストの3バ
イト目に記録される選択肢数である。従って選択肢1〜
4を有するセレクションリストでは、セレクション#1
オフセット〜セレクション#4オフセットが記録され
る。
【0110】この各セレクションオフセットはその選択
肢が選択された場合に進むべきリスト(セレクションリ
スト又はプレイリスト)の位置が示される。例えば、メ
ニュー表示に対してユーザーが選択肢2を選択した場合
は、セレクション#2オフセットに示されたリストに進
むことを指定する。
【0111】* エンドリスト エンドリストはアプリケーションの終端を示す。エンド
リストの構成は2バイトとされ、1バイトがエンドリス
トヘッダ、1バイトが未定義とされている。
【0112】c.セグメントプレイアイテム 図14のようにビデオCDデータトラックには、セグメ
ントプレイアイテムエリアが設けられる。セグメントプ
レイアイテムエリアのスタートポイントは、図22のデ
ィスクインフォメーションの第49〜51バイト目の3
バイトに示される。
【0113】セグメントプレイアイテムとしては、セグ
メントプレイアイテムエリアにおいて最大1980個を
記録することができる。そして各セグメントプレイアイ
テムは、それぞれ静止画データ、動画データ、音声デー
タなどで自由に生成することができる。1つのセグメン
トは150セクターで構成される。そして各セグメント
プレイアイテムは単独アイテムとして再生されるデータ
としてもよいし、複数で連続的に再生されるアイテムと
してもよい。
【0114】各セグメントプレイアイテムについては図
23を用いて説明したように、ディスクインフォメーシ
ョンにおいて第57〜2036バイト目のセグメントプ
レイアイテムコンテンツによってデータ属性が示され
る。このセグメントプレイアイテムを用いて上記したよ
うにセレクションリストのメニュー画面などを用意する
ことができる。
【0115】[II.プレイバックコントロール(PB
C)] 1 リスト構造 上述のようにプレイリスト及びセレクションリストが設
けられることによって、ビデオCDではいわゆるプレイ
バックコントロール(PBC)を実現できる。これはビ
デオCDは、動画と静止画及び音声を組み合わせた簡易
な対話型ソフトウエアとして実現する機能である。
【0116】すなわち、セグメントプレイアイテムエリ
アに、セグメントプレイアイテムとしていくつかのメニ
ュー画面となる静止画データを用意し、セレクションリ
ストによっていくつかの分岐再生を可能とするととも
に、分岐によって選ばれたプレイアイテムをプレイリス
トに従って再生するものである。つまりセレクションリ
ストとプレイリストにより階層化したディスクリプショ
ンファイルを形成し、ユーザーの選択に応じて下位の階
層の階層に進んでいって、所要の再生動作を実行させて
いくものである。
【0117】基本的なリスト構造としては、最上位にセ
レクションリストを配し、そのセレクションリストによ
る選択肢としていくつかのプレイリストを配するものと
なる。例えば上述したセレクションリストのセレクショ
ン#1オフセット〜セレクション#3オフセットとして
それぞれ特定のプレイリストを指定する。そしてセレク
ションリストにおいてメニュー表示を実行させてユーザ
ーに選択させる。
【0118】ユーザーが例えばセレクション#3を選択
したら、セレクション#3オフセットに示されるプレイ
リストに進み、そのプレイリストのプレイアイテム#1
ナンバ〜#Nナンバとして示されるデータを再生するも
のである。例えば進んだプレイリストに1つのプレイア
イテム#1ナンバとしてトラック#5が指定されていた
ら、トラック5の再生を実行することになる。
【0119】2 具体例 このようなプレイバックコントロール(PBC)動作の
具体例を図28及び図29で説明する。例えばこの例で
はビデオCDを英会話レッスンのソフトとしたものであ
る。今、ビデオCDインフォメーションエリア内におけ
る絶対時間アドレス00:04:34の位置からのPS
Dとして、図28のようにリストが記録されているとす
る。つまりセレクションリストS1,S2、プレイリス
トP1〜P5が記録されている。
【0120】各リストには、それぞれ図29に示すよう
にリストIDが付されている。即ちリストIDは、セレ
クションリストS1は$0001、セレクションリスト
S2は$0002、プレイリストP1は$0005、プ
レイリストP2は$0006、プレイリストP3は$0
007、プレイリストP4は$0003、プレイリスト
P5は$0004とされている。
【0121】プレイバックコントロール動作に入ると、
まずリストIDが$0001であるセレクションリスト
S1が機能する。セレクションリストS1による動作と
して、まずそこに記録されているプレイアイテムナンバ
(PIN)による再生が行なわれる。このPINには
『1000』という値が示されている。この『100
0』は、図26から理解されるように、セグメントプレ
イアイテム#1を示す数値であるため、セグメントプレ
イアイテムエリアに記録されているセグメントプレイア
イテム#1が再生される。
【0122】このセグメントプレイアイテム#1の再生
出力はPB1として示すように英語レッスンのコースを
選択するための静止画メニュー画面となる。セレクショ
ンリストS1には3つの選択肢に対応するセレクション
#1オフセット〜セレクション#3オフセットが記録さ
れており、従ってセグメントプレイアイテム#1による
再生出力映像により3つの選択肢が表示される。なお、
図中『Sel#N』は、セレクション#Nオフセットを
示すものとする。
【0123】この映像PB1に対してユーザーは所望の
選択肢ナンバーを入力することになる。選択肢ナンバー
1を入力したとすると、セレクション#1オフセットに
示されたリストに進む。セレクション#1オフセットは
『$0004』であり、この数値にオフセット基数
『8』を乗じることで『$0020』が得られる。これ
は即ちPSD内におけるセレクションリストS2のオフ
セットバイトである。
【0124】そしてセレクションリストS2におけるP
INには『1001』という値が示されている。つまり
セグメントプレイアイテム#2を示す。これによってセ
グメントプレイアイテム#2が再生されることになる。
このセグメントプレイアイテム#2の再生出力PB6
は、英語レッスンの上級コースにおけるレッスンコース
1〜3を選択するための静止画メニュー画面となる。
【0125】これに対してユーザーが選択肢ナンバー1
を入力すると、セレクションリストS2におけるセレク
ション#1オフセットに示されたリストに進む。セレク
ション#1オフセットは『$0008』であり、この数
値にオフセット基数『8』を乗じることで『$004
0』が得られる。即ちプレイリストP1に進む。
【0126】このプレイリストP1は、PIN#1の値
は『2』でトラック#2が指定されている。またPIN
#2の値は『3』でトラック#3が指定されている。こ
のためプレイリストP1に進むと、まずトラック#2が
再生され動画(及び音声)PB7が出力される。これは
上級コースレッスン1の動画及び音声とされている。ト
ラック#2の再生が終ると、続いてトラック#3が再生
され、動画(及び音声)PB8が出力される。
【0127】一方、セレクションリストS2によりメニ
ュー映像PB6が出力されている時点でユーザーが選択
肢ナンバー2を入力すると、セレクションリストS2に
おけるセレクション#2オフセットに示されたリスト、
即ちプレイリストP2に進む。
【0128】このプレイリストP2には、PIN#1の
値『1002』でセグメントプレイアイテム#3が指定
されている。このためプレイリストP2に進むと、セグ
メントプレイアイテム#3が再生され例えば静止画(及
び音声)PB9が出力される。例えば上級コースレッス
ン2はスライドショウとしてのレッスンとされている場
合である。
【0129】また、セレクションリストS2によりメニ
ュー映像PB6が出力されている時点でユーザーが選択
肢ナンバー3を入力すると、セレクションリストS2に
おけるセレクション#3オフセットに示されたリスト、
即ちプレイリストP3に進む。
【0130】このプレイリストP3では、PIN#1の
値が『8』であり、トラック#8が指定されている。こ
のトラック#8がデジタルオーディオデータのみのトラ
ックであったとする。すると上級コースレッスン3とし
てトラック#8が再生され音声のみの出力PB10が行
なわれる。
【0131】次に、最初のセレクションリストS1によ
りメニュー映像PB1が出力されている時点でユーザー
が中級コースである選択肢ナンバー2を入力したとする
と、セレクションリストS1におけるセレクション#2
オフセットに示されたリスト、即ちプレイリストP4に
進む。
【0132】このプレイリストP4は、PIN#1=
『4』でトラック#4が指定され、またPIN#2=
『5』でトラック#3が指定されている。従って、プレ
イリストP4に進むと、まずトラック#4が再生され動
画(及び音声)PB2が出力される。続いてトラック#
5が再生され、動画(及び音声)PB3が出力される。
これは中級コースの動画及び音声とされている。
【0133】また、最初のセレクションリストS1によ
りメニュー映像PB1が出力されている時点でユーザー
が初級コースである選択肢ナンバー3を入力したとする
と、セレクションリストS1におけるセレクション#3
オフセットに示されたリスト、即ちプレイリストP5に
進む。
【0134】このプレイリストP5は、PIN#1=
『6』でトラック#6が指定され、またPIN#2=
『7』でトラック#7が指定されている。従って、プレ
イリストP5に進むと、まずトラック#6が再生され動
画(及び音声)PB4が出力される。続いてトラック#
7が再生され、動画(及び音声)PB5が出力される。
これは初級コースの動画及び音声とされている。
【0135】なお、上述したようにプレイリスト、セレ
クションリストにはプリビアスリストオフセット、ネク
ストリストオフセット、リターンリストオフセットを記
録することができ、またセレクションリストには加えて
デフォルトリストオフセット、タイムアウトリストオフ
セットを記録することができる。これにより、操作など
に応じてリストの進行/後退等を実行させることができ
る。例えばプレイリストP1のプリビアスリストオフセ
ットとして『$0004』が記録されていれば、プレイ
リストP1の動作中にユーザーがプリビアス操作を行な
えば、オフセットが『$0004』、即ちオフセットバ
イト『$0020』であるセレクションリストS2に戻
ることになる。
【0136】以上の例のようにプレイバックコントロー
ルによりビデオCDを簡易な対話型ドフトとすることが
でき、このような機能によりビデオCDは、音楽や映画
だけでなく、教育用、ゲーム用、電子出版など各種広範
囲に対応できることになる。
【0137】[ III.再生装置の構成] 1 外観 続いて以上のようなビデオCDを再生することができ
る、本発明の実施例となる再生装置について説明してい
く。実施例の再生装置はビデオCD及びCD−DAを5
枚収納して選択的に再生できるものであり、いわゆるチ
ャンジャービデオCDプレーヤである。
【0138】この再生装置の外観は図1に示される。1
は再生装置本体を示す。2は再生装置1の正面パネルに
設けられ、前面側に図2に示すディスクトレイ30が引
き出されるディスク装填部である。ディスクトレイ30
は5枚のディスクを平面方向に並べて搭載することがで
き、ルーレット状に回転することで再生されるディスク
が選択される。3は液晶パネルによる表示部であり、再
生装置の動作状態、モード、選択されているディスクの
ナンバ、演奏時間等が表示される。
【0139】この正面パネルにはユーザーの操作のため
の各種キーが設けられている。4は電源オン/オフキー
である。5は再生キーである。この再生キーは上述した
プレイバックコントロール動作の際の選択キー(選択エ
ンターキー)を兼ねている。6は一時停止キー、7は停
止キー、8はイジェクトキーである。
【0140】9はディスク選択キーである。このディス
ク選択キーは『D1』〜『D5』として5つのキーが用
意され、ディスクトレイ上に収納される5枚のディスク
に対応している。例えば『D1』のキーが押されると、
ディスクトレイ上で第1の収納位置に収納されているデ
ィスクが内部の光学ヘッドの位置にローディングされ、
再生されることになる。
【0141】10,11はAMS操作のためのキーであ
り、即ち10は前方頭出しキー、11は後方頭出しキー
である。また、前方頭出しキー10はプレビアスキーを
兼ねており、上述したプレイバックコントロール動作の
際のプレビアス操作のために用いられる。さらに後方頭
出しキー11はネクストキーを兼ねており、上述したプ
レイバックコントロール動作の際のネクスト操作のため
に用いられる。12はリターンキーであり、プレイバッ
クコントロール動作の際のリターン操作のために用いら
れる。
【0142】13は+/−選択キーであり、プレイバッ
クコントロール動作の際のメニュー画面上での選択操作
に用いられる。すなわちメニュー画面に対して+/−選
択キー13で選択肢番号を選択していき、或る選択肢番
号を指定した時点で再生キー5でセレクト操作を行なう
ことで、メニューに対する選択が完了されることにな
る。
【0143】14はディスクスキップキー、15はイク
スチェンジキーである。16〜19はプレイモードの選
択キーであり、16は通常再生モードキー、17はシャ
ッフル再生モードキー、18はプログラム再生モードキ
ーである。また19はオートPBCモードキーであり、
このオートPBCモードキー19によりオートPBCモ
ードが選択されていると、プレイバックコントロール機
能の付加されたディスクが再生される際には、自動的に
プレイバックコントロール動作に入ることになる。
【0144】20はダイジェストキー、21はダイジェ
ストモードキーである。ダイジェストキー20により、
収納されている各ディスクについてのダイジェスト映像
を表示させることができる。またダイジェストモードキ
ー21により、プレイバックコントロール機能の付加さ
れたディスクについてのダイジェスト映像をメニュー画
像とするか、トラック内の映像とするかを選択すること
ができる。
【0145】22はブックマーク登録キー、23はブッ
クマーク再生キーである。再生中にユーザーがブックマ
ーク登録キーを押すことにより、その再生地点が登録さ
れる。そしてその後は、ブックマーク再生キー23を押
すことで、その地点から再生させることができる。例え
ばブックマーク登録キー22により1つのディスクにつ
いて5箇所の再生ポイントを指定して登録することがで
きる。
【0146】そしてブックマーク再生キー23を押して
から、登録されたブックマークポイントのうちの1つを
選択すると、その再生ポイントから再生が開始される。
登録されたブックマークポイントの選択には例えばディ
スク選択キー9が用いられる。つまり、この場合はディ
スク選択キー9の『D1』〜『D5』が第1から第5の
ブックマークポイントに対応するようになされる。
【0147】24は赤外線受信部である。図示しないリ
モートコマンダーから赤外線によりコマンド信号が送信
されると、この赤外線受信部24で受信され、電気信号
に変換されて操作情報として内部のシステムコントロー
ラに取り込まれる。
【0148】2 回路ブロック 図2に再生装置の内部の構成を示す。図2において30
はディスクトレイである。ディスクトレイ30には5枚
のディスクを搭載できるように収納位置301 〜305
が設けられている。そして、ディスクトレイ30はモー
タ31によって回転されるように構成されており、この
回転動作によって或る1つの収納位置30x が光学ヘッ
ド34の位置に送られる。つまり、その収納位置30x
に積載されているディスクが光学ヘッド34の位置にロ
ーディングされる。32はディスク位置センサであり、
このディスク位置センサ32の出力により、システムコ
ントローラ53は現在のローディング状態、つまりどの
収納位置30x が光学ヘッド34の位置にあるか、を把
握することができる。
【0149】ローディングされたディスクは、スピンド
ルモータ33により回転駆動されるようにチャッキング
される。そしてそのディスクは、スピンドルモータ33
によって回転されなが光学ヘッド34によってレーザ光
が照射され、その反射光によって情報が読み取られる。
【0150】光学ヘッド34はレーザ出力手段としての
レーザダイオード、偏向ビームスプリッタや対物レンズ
等からなる光学系、及び反射光を検出するためのディテ
クタが搭載されている。対物レンズ34aは2軸機構3
4bによってディスク半径方向及びディスクに接離する
方向に変位可能に保持されている。また、35は光学ヘ
ッド34をディスク半径方向に駆動するスレッド機構を
示す。
【0151】再生動作によって、光学ヘッド34により
ディスクから検出された情報はRFアンプ36に供給さ
れる。RFアンプ36は供給された情報の演算処理によ
り、再生RF信号、トラッキングエラー信号、フォーカ
スエラー信号等を抽出する。そして、抽出された再生R
F信号はデコーダ部38に供給されEFM復調、エラー
訂正が行なわれる。またP,Qチャンネルサブコードデ
ータが取り出されてシステムコントローラ53に供給さ
れる。
【0152】また、トラッキングエラー信号、フォーカ
スエラー信号はサーボ回路37に供給される。サーボ回
路37は供給されたトラッキングエラー信号、フォーカ
スエラー信号や、システムコントローラ53からのトラ
ックジャンプ指令、シーク指令、スピンドルモータ33
の回転速度検出情報等により各種サーボ駆動信号を発生
させ、2軸機構34b及びスレッド機構35を制御して
フォーカス及びトラッキング制御を行ない、またスピン
ドルモータ33を一定線速度(CLV)に制御する。
【0153】39はCD−ROMデコーダである。再生
中のディスクがビデオCDなど、いわゆるCD−ROM
の範中に入るものである場合は、CD−ROMデコーダ
39はCD−ROMフォーマットに従ってデコード処理
を行なう。そして、CD−ROMデコーダ39によって
デコードされた信号のうち、前述したプレイバックコン
トロールのための情報などの各種ディスク情報はシステ
ムコントローラ53のRAM53aに取り込まれる。
【0154】また、CD−ROMデコーダ39によって
デコードされたオーディオデータは、MPEGオーディ
オデコーダ40に供給される。MPEGオーディオデコ
ーダ40はオーディオRAM41を用いながら所定タイ
ミングでデコード及びデコードオーディオ信号出力を行
なう。さらに、CD−ROMデコーダ39によってデコ
ードされたビデオデータは、MPEGビデオデコーダ4
2に供給される。MPEGビデオデコーダ42はビデオ
RAM41を用いながら所定タイミングでデコード及び
デコードビデオ信号出力(RGB出力)を行なう。
【0155】44は再生されるディスクの種別に応じて
切り換えられるスイッチ部である。再生されているディ
スクがCD−DAであった場合は、その再生信号として
はデコーダ部38でEFM復調、CIRC等のデコード
処理されることでデジタルオーディオ信号が得られる。
CD−DA再生中には、システムコントローラ53はス
イッチ部44をt1 端子に接続させている。従ってデコ
ーダ部38からのデジタルオーディオ信号はD/A変換
器45でアナログオーディオ信号に変換され、オーディ
オ出力端子46から後段の増幅回路又はアンプなどの外
部機器に出力される。
【0156】また再生中のディスクがビデオCDであっ
た場合は、オーディオデータはMPEGオーディオデコ
ーダ40から得られる。ビデオCD再生中には、システ
ムコントローラ53はスイッチ部44をt2 端子に接続
させている。従ってMPEGオーディオデコーダ40か
らのデジタルオーディオ信号はD/A変換器45でアナ
ログオーディオ信号に変換され、オーディオ出力端子4
6から後段の増幅回路又はアンプなどの外部機器に出力
される。
【0157】ビデオCDの再生の際には、MPEGビデ
オデコーダ42の出力としてRGB映像データが得られ
る。このRGB映像データはD/A変換器47でRGB
アナログ信号とされる。そしてRGB/NTSCエンコ
ーダ48に供給され、RGB信号がNTSC方式のコン
ポジット映像信号に変換される。そしてスイッチ部49
のt2 端子に供給される。
【0158】ビデオCD再生中には、システムコントロ
ーラ53はスイッチ部49をt2 端子に接続させてお
り、従ってNTSC方式のコンポジット映像信号はOS
D処理部50を介してビデオ出力端子51からモニタ装
置等に供給され、映像出力が実行される。システムコン
トローラ53からの指示に基づくOSD処理部50の動
作により、出力映像に所定のスーパーインポーズ表示を
行なうことができる。
【0159】ところで、再生されるディスクがCD−D
Aであって、しかもそれがCD−Gであった場合は、サ
ブコードのR〜Wチャンネルから静止画像データが読み
出される。この静止画像データはCD−Gデコーダ52
に供給されてデコードされ、NTSC方式のコンポジッ
ト映像信号(静止画)として出力される。CD−DA再
生中には、スイッチ部49はt1 端子に接続され、従っ
てCD−Gから再生された映像信号はOSD処理部50
を介してビデオ出力端子51からモニタ装置等に供給さ
れ、映像出力が実行される。この場合もOSD処理部5
0により、出力映像に所定のスーパーインポーズ表示を
行なうことができる。
【0160】54はRAMであり、バックアップ電源5
5によりメモリデータのバックアップがとられている。
このRAM54はブックマークポイントの登録データな
ど、電源オフの際に消失させてはならないデータが記憶
される。もちろんEEP−ROMなどを用いてもよい。
【0161】56はユーザー操作に供される操作入力部
であり、図1に示した各種操作キー(5〜23)と、赤
外線受信部24(及びリモートコマンダー)がこれに相
当する。また、ディスクから再生動作を行なう際には、
ディスクに記録されている管理情報、即ちTOCやサブ
コードデータが読み出され、システムコントローラ53
に供給されるが、システムコントローラ53はこれらの
管理情報に応じて表示部3に再生時間表示等を行なうこ
とになる。
【0162】[IV.ブックマーク動作] 1 ブックマーク動作の概要 以上のようにビデオCDを再生できる本発明の再生装置
1では、ユーザーはブックマーク登録を行なうことで、
セレクションリスト及びプレイリストによる階層をたど
らずに、直接そのブックマーク登録を行なったポイント
から再生させることができる。
【0163】今、例えばセレクションリストS1〜S5
及びプレイリストP1〜P8により、図3に示すような
階層構造が設定されていたとする。即ち、まずセレクシ
ョンリストS1では、セレクションリストS1で指定さ
れる或るセグメントプレイアイテムによるメニュー映像
(メニューシーンMS1)が再生され、ユーザーは3つ
の選択肢の選択を要求される。3つの選択肢のうち1つ
はプレイリストP1に進み、プレイリストP1に指定さ
れている或るトラック(シーン1)が再生される。他の
2つの選択肢はさらにセレクションリストS2、S3に
進むもので、さらに下層に進む。
【0164】ここで、ユーザーがセレクションリストS
1→セレクションリストS3→セレクションリストS4
→セレクションリストS5→プレイリストP7と進むよ
うに選択を行なっていき、プレイリストP7で、プレイ
アイテムナンバとして示されているトラック#3、トラ
ック#6、トラック#7が再生されるとする。このプレ
イリストP7に従って、トラック#3に続いてトラック
#6が再生されている途中で、ユーザーがブックマーク
登録操作を行なったとする。すると、その操作時のポイ
ントがディスク識別情報とともにブックマークBM1と
して登録される。
【0165】このようにしておくことで、一旦そのディ
スクを再生装置から取り出したあとでも、再度再生する
ときに、ブックマークBM1を指定するブックマーク再
生操作を行なうと、本実施例の再生装置は、そのディス
クについてブックマークBM1として登録されているポ
イントを読み出し、直接トラック#6の途中から再生さ
せることができる。つまり、ユーザーはセレクションリ
ストS1→セレクションリストS3→セレクションリス
トS4→セレクションリストS5→プレイリストP7と
進行させる操作を行なわずにブックマークBM1を登録
したポイントまで一気に進ませて再生できる。
【0166】また、ユーザーがセレクションリストS1
→セレクションリストS3→セレクションリストS4→
プレイリストP6と進むように選択を行なっていき、プ
レイリスト6で、プレイアイテムナンバとして示されて
いるトラック#10、セグメントプレイアイテム#3が
再生されるとする。そしてセグメントプレイアイテム#
3が再生されている途中で、ユーザーがブックマーク登
録操作を行なったとする。すると、その操作時のポイン
トがディスク識別情報とともにブックマークBM2とし
て登録される。
【0167】また、セレクションリストS4によるメニ
ュー表示(メニューシーンMS4)が実行されている時
点でブックマーク登録操作を行なったとすると、その操
作時のポイントがディスク識別情報とともにブックマー
クBM3として登録される。
【0168】これらブックマークBM2,BM3につい
ても同様であり、再生時にブックマークBM2又はBM
3を指定するブックマーク再生操作を行なうと、そのブ
ックマークBM2又はBM3として登録したポイントか
ら再生が開始される。
【0169】2 ブックマーク登録動作 このようなブックマーク機能について、まずブックマー
ク登録のための動作処理について説明する。なお、ブッ
クマーク機能は、プレイバックコントロール機能を備え
たセレクションリストリスト及びプレイリストが記録さ
れているビデオCDだけでなく、プレイバックコントロ
ール機能が付加されていないビデオCD、及びCD−D
Aについても適用できるものである。ただし、ブックマ
ーク登録時の処理はこれらのディスク種別に応じて異な
る。また本実施例の再生装置1は、プレイバックコント
ロール機能の実行判別やCD−DAの場合のスイッチ部
44,49の切換動作のためにも必要であるため、再生
するディスクについてはまずディスクの種別を判別する
処理を行なっている。
【0170】ディスクトレイ30上で或るディスクが選
択されて光学ヘッド34の位置に送られ、チャッキング
が完了したら、ディスク再生動作を起動することにな
る。即ちスピンドルモータ33を起動してディスクを回
転させるとともに、光学ヘッド34からレーザ照射を開
始させる。そして、このときのディスクから読み取られ
た情報により、まずディスクの判別を行なう。
【0171】ディスクの判別は図6の処理で行なう。ま
ずディスクのリードインエリアを再生して、TOCデー
タを読み込む(F301,F302) 。ここで、図19で説明した
ように、POINTが『A0』のブロックにおいてPS
EC=『20』となっていれば、そのディスクはXA仕
様のCD−ROMである。一方、PSEC=『00』で
あればCD−DA、PSEC=『10』であればCD−
Iである。
【0172】そこで、POINT『A0』のブロックの
PSECを確認し(F303)、『20』でXA仕様のCD−
ROMと判別されればステップF304に進む。そして絶対
時間アドレス00:04:00からのディスクインフォ
メーションのデータを読み込む。図22に示したディス
クインフォメーションにおいて、先頭のID用文字列に
『VIDEO CD』と記録されていれば、そのディス
クはビデオCDと判別される。この場合ステップF305か
らF306に進む。そして、ID用文字列に続くバージョン
番号を確認する。
【0173】バージョン番号が『$0200』であれ
ば、バージョン2.00のディスクであり、この場合プレイ
バックコントロール機能が付加されている場合がある。
そこでステップF307でディスクインフォメーションの第
45〜48バイト目のPSDサイズのデータを確認す
る。前述したようにプレイバックコントロール機能が付
加されている場合はPSDエリアのサイズが示され、プ
レイバックコントロール機能が付加されていなければP
SDサイズは『0』とされている。従って、PSDサイ
ズが『0』でなければ、そのディスクはプレイバックコ
ントロール機能が付加されたメニュー付きのビデオCD
と判別される(F308)。
【0174】一方、PSDサイズが『0』の場合は、プ
レイバックコントロール機能が付加されていない、つま
りメニューのないビデオCDと判別される(F310)。ま
た、ステップF306でバージョン番号が『$0101』で
あれば、バージョン1.01のディスクであり、この場合プ
レイバックコントロール機能が付加されることはないた
め、メニューのないビデオCDと判別される(F310)。
【0175】ステップF303でPSEC=『20』でない
とされた場合は、ステップF311でPSEC=『00』で
あるか否かを確認し、さらにステップF312でサブQデー
タ内のコントロールデータ(Q1 〜Q4 )が『x0x
x』であるか否かを確認する。このステップF311及びF3
12で肯定結果が出た場合は、そのディスクはCD−DA
であると判別される(F313)。
【0176】ステップF311、F312、F305、F309のいづれ
かで否定結果が出た場合は、そのディスクは本実施例の
再生装置に適応しない他の種のディスクであるため、無
効と判断される(F314)。
【0177】この図6の処理でディスク判別がされた
後、再生操作などユーザーの操作に応じて所要の動作が
実行される。
【0178】なお、フローチャートには示していない
が、ビデオCD及びCD−DAの場合、読み込んだTO
Cデータからカスタムファイルを作成してディスク識別
データとしている。カスタムファイルとは、例えばその
ディスクにおける最後のトラックのトラックナンバと、
総演奏時間とを組み合わせた値として作成する。これら
の値は異なるソフトウエアでは殆ど一致することはない
ため、各ディスクソフトに固有の識別データとなる。
【0179】本実施例のブックマーク登録動作は図7に
示される。ブックマーク登録キー22が押されたら(F10
1)、まず再生中であるか否かが判別され(F102)、再生中
でなければブックマーク登録キー22の操作は無効とす
る。
【0180】再生中にブックマーク登録キー22が押さ
れたのであれば、次にRAM54において登録余裕があ
るか否かを判別する(F103)。この実施例では1つのディ
スクにつきブックマークBM1〜BM5までの5か所の
ブックマーク登録ができるものとしている。このため、
再生中のディスクのカスタムファイルに対応して既にブ
ックマークBM1〜BM5までがRAM54に登録され
ていれば、登録余裕なしとしてブックマーク登録キー2
2の操作は無効とする。また、5か所のブックマーク登
録がなされていなくても、多数のディスクについてブッ
クマーク登録がなされ、すでに登録されたデータでメモ
リ容量の全て使用されていた場合は、もちろん新たな登
録はできないため、その場合も登録余裕なしとしてブッ
クマーク登録キー22の操作は無効とされる。
【0181】登録余裕がある場合には、まずそのディス
クが上記図6の処理によりプレイバックコントロール機
能が付加されたPBCディスク、つまりメニュー付きデ
ィスクと判別されたか否かを確認する(F104)。そして、
PBCディスクであれば、さらに、現在の再生動作はプ
レイバックコントロール機能による再生動作であるか否
かを判別する。プレイバックコントロール機能による再
生動作とは、即ち前述したセレクションリスト及びプレ
イリストを用いた再生動作である。PBCディスクであ
っても、プレイバックコントロール機能を使わずにトラ
ック#2から順に再生したり、シャッフル再生やプログ
ラム再生を行なうことはできるが、このような場合はス
テップF105で否定結果が出る。
【0182】ステップF105で肯定結果が出る場合、即ち
プレイバックコントロール機能を使った再生動作であっ
た場合は、現在の再生動作がメニュー映像の再生である
か否かを判別する(F106)。つまり、現在再生動作を指示
しているのがセレクションリストであるかプレイリスト
であるかの判別となる。現在再生動作を指示しているの
がセレクションリストであってメニュー映像の再生がな
されている場合は、ステップF107に進む。そして、その
セレクションリストのリストIDをブックマーク登録デ
ータとしてRAM54に記憶する。
【0183】ステップF106でメニュー再生状態でないと
判別された場合、すなわち現在プレイリストに従って或
る再生アイテムが再生されている場合は、ステップF108
に進む。そして、そのプレイリストのリストIDと、そ
のプレイリストにおける指定されるプレイアイテムナン
バ(PIN)のうち現在再生中のPINと、現在の再生
ポイントの絶対時間アドレスAMIN,ASEC,AF
RAMEとが、ブックマーク登録データとしてRAM5
4に記憶されることになる。
【0184】さらに、ディスクがCD−DAもしくはメ
ニューのないビデオCDであってステップF104でPBC
ディスクでないとされた場合、及びPBCディスクであ
るがステップF105でプレイバックコントロール機能によ
る再生動作ではないと判別された場合は、ステップF109
に進む。
【0185】これらの場合は、そのディスクはセレクシ
ョンリスト及びプレイリストが記録されていないディス
クであるか、もしくはセレクションリスト及びプレイリ
ストは記録されているディスクであるが、それが機能し
ていない状態である。このため、リストIDはブックマ
ーク登録データには含まずに、現在の再生ポイントの絶
対時間アドレスAMIN,ASEC,AFRAMEをブ
ックマーク登録データとしてRAM54に記憶する。
【0186】ここで、既に1回以上このディスクについ
てブックマーク登録がなされていた場合は、このディス
クのカスタムファイルも登録されていることになる。こ
のような場合はステップF107,F108,F109のいづれかでの
ブックマーク登録データの記憶は、そのカスタムファイ
ルに対応するものとして記憶される。
【0187】ところが、このディスクについて初めてブ
ックマーク登録がなされた場合は、ステップF107,F108,
F109のいづれかで実行したブックマーク登録データが、
どのディスクに対応するものであるかを記憶させなくて
はならない。そこで、このような場合はステップF110か
らF111に進み、このディスクの識別データとしてカスタ
ムファイルをRAM54に登録する。つまり、ステップ
F107,F108,F109のいづれかで実行したブックマーク登録
データに対応させてカスタムファイルを記憶する。以上
の処理により、RAM54にブックマーク登録が実行さ
れる。
【0188】3 ブックマーク再生動作 次に、上記のように登録されたブックマーク登録データ
を用いたブックマーク再生動作を説明する。図8はブッ
クマーク再生動作のためのシステムコントローラ53の
処理を示すフローチャートである。
【0189】ディスクトレイ30における或るディスク
がローディングされると(F201)、上述したようにTOC
の読み込みが行なわれる(F202)。図6に示したディスク
判別動作、及びカスタムファイルの生成動作もこの時点
で実行されることになる。
【0190】そして、生成したカスタムファイルにより
RAM54を検索し、そのローディングされたディスク
についてブックマーク登録が行なわれているか否かを判
別する(F203)。ブックマーク登録が行なわれていなけれ
ば、ブックマーク再生は実行されないため、ステップF2
04からブックマーク再生についての処理は終了する。そ
のディスクについてブックマーク登録がなされていた場
合は、処理はステップF205に進み、ブックマーク再生操
作を待機することになる。
【0191】なお、このブックマーク再生操作の待機期
間が、再生中でなければシステムコントローラ53は図
4のような映像出力を例えば内部のROMから発生さ
せ、ビデオRAM43に取り込ませてモニタ装置上で出
力させる。もしくはOSD処理部50を制御してスパー
インポーズ動作により、モニタ装置上で図4の内容を表
示させる。ここで、『SCENE NO SELEC
T』とはブックマークポイントのことであり、この図4
の画面に対してユーザーが選択肢を選択すると、それは
ブックマーク再生操作となる。また、再生中もしくは停
止中のいづれであっても、ブックマーク再生キー23を
押すことで、それがブックマーク再生操作となる。
【0192】ブックマーク再生操作が行なわれると、B
M1〜BM5のどのブックマークポイントを指定するか
の待機が行なわれる(F206)。このとき、例えばモニタ装
置上では図5のようにブックマークポイントの指定を促
す表示を行なう。なお、ブックマーク登録がBM1とし
て1か所しかなされていない場合は、この処理は不要と
してもよい。
【0193】ここで例えばユーザーがブックマークBM
3を指定したとする。するとシステムコントローラ53
はRAM54から、そのディスクのカスタムファイルに
対応して記憶されているブックマーク登録データBM3
を読み出す(F207)。そして、まずそのブックマーク登録
データにリストIDデータが含まれているか否かを判別
する(F208)。
【0194】リストIDデータが含まれていたら、次に
プレイアイテムナンバ(PIN)が含まれているか否か
を判別する(F209)。ここでPINが含まれていたら、そ
のブックマーク登録はプレイバックコントロール機能に
おいて或るプレイリストが機能している再生動作中で行
なわれた登録である。そこで、そのブックマーク登録デ
ータに示されたリストIDとなるプレイリストを読み込
み、そのプレイリストにおける、登録されたPINのプ
レイアイテムからのプレイバックコントロール動作にう
つる(F210)。さらに実際には、そのブックマーク登録デ
ータに示された絶対時間アドレスAMIN,ASEC,
AFRAMEのセクターに光学ヘッド34をアクセスさ
せ、再生を開始させる(F211)。
【0195】これにより、以前にユーザーがブックマー
ク登録した地点からの再生動作が実行される。もちろん
登録されたプレイリストに基づく再生動作となるため、
通常にプレイバックコントロール動作によってリストを
たどってきた場合と同様の再生動作となる。つまり、プ
レビアス操作やネクスト操作、リターン操作によってそ
の時点のプレイリストから所定のリストに移行すること
ができる。
【0196】一方、ステップF209でPINが含まれてい
ないと判別された場合は、そのブックマーク登録はプレ
イバックコントロール機能において或るセレクションリ
ストが機能している再生動作中で行なわれた登録であ
る。そこで、そのブックマーク登録データに示されたリ
ストIDとなるセレクションリストを読み込み(F212)、
そのセレクションリストによる再生動作に移る(F213)。
即ち、そのセレクションリストに記録されたPINのプ
レイアイテムとして所定のセグメントプレイアイテムを
再生し、メニュー表示を実行させることになる。
【0197】これにより、以前にユーザーがブックマー
ク登録したメニュー地点からの再生動作が実行される。
もちろん登録されたセレクションリストに基づく再生動
作となるため、通常にプレイバックコントロール動作に
よおける或るメニュー再生の時点とと同様の再生動作と
なる。つまり、メニュー映像に対する選択操作により、
そのセレクションリストで指定されるリストに進んで再
生が実行される。またプレビアス操作やネクスト操作、
リターン操作によってその時点のセレクションリストか
ら所定のリストに移行することができる。
【0198】ステップF208でブックマーク登録データに
リストIDが存在しなかった場合は、その登録はプレイ
バックコントロール機能が実行されていない再生動作中
に行なわれたものか、もしくは今ローディングしている
ディスクがCD−DA又はプレイバックコントロール機
能のないビデオCDである場合である。この場合は、そ
のブックマーク登録データに示された絶対時間アドレス
AMIN,ASEC,AFRAMEのセクターに光学ヘ
ッド34をアクセスさせ、再生を開始させる(F214)。
【0199】以上のように処理が行なわれることで、ユ
ーザーはブックマーク再生操作を行なえば、上記図3で
説明したようにブックマーク登録を行なった所望の地点
からの再生を実行させることができる。このためプレイ
バックコントロール機能による或る再生ポイントからを
繰り返し見たいような場合、そのポイントをブックマー
ク登録しておけば、その後はリスト構成をたどらずにす
ぐに再生させることができ、非常に便利なものとなる。
【0200】また、プレイバックコントロール機能によ
る或る一連の再生が全て終了する前に他の用事ができた
場合など、その地点をブックマーク登録しておけば、次
の機会にはその続きからをすぐに再生させることがで
き、その地点までのメニュー選択は不要となるため、こ
のような場合にも好適である。
【0201】もちろん上記したようにプレイバックコン
トロール機能のないディスクにも対応できるため、ユー
ザーがそれぞれの事情に応じて各種ディスクについて種
別を考慮せずにブックマーク登録を行なうことができ、
この機能を利用することで操作性は著しく向上される。
【0202】以上実施例を説明してきたが、本発明とし
ては各種変形例が考えられることはいうまでもない。例
えばブックマーク登録におけるディスク識別データはカ
スタムファイルを用いるようにしたが、ビデオCDの場
合は、図22に示したようにディスクインフォメーショ
ン内にディスクIDが記録されており、これをディスク
識別データとして用いるようにしてもよい。また、実施
例の再生装置はチャンジャー再生装置としたが、1枚の
ディスクを収納可能な再生装置でももちろん本発明を適
用できる。
【0203】
【発明の効果】以上説明したように本発明の再生装置
は、マーキング登録制御手段は、再生動作中にマーキン
グ登録操作手段が操作された場合は、その再生中のディ
スクについてディスク識別情報生成手段によって得られ
たディスク識別情報と、その再生動作を指定したリスト
データの識別データとを対応させて、マーキング登録デ
ータとしてメモリ手段に記憶することができるように
し、一方、マーキング再生制御手段は、マーキング再生
操作手段が操作された場合に、再生するディスクのディ
スク識別情報に対応してメモリ手段に記憶されているマ
ーキング登録データを読み出すことで、ユーザーが登録
したマーキングポイントを確認でき、その地点からの再
生動作を実行できるように構成しているため、ユーザー
は所望の再生地点についてマーキング登録を行なってお
くことで、再生時にはすぐにその登録地点からの再生を
実行させることができ、操作性を著しく向上させること
ができるという効果がある。
【0204】特にマーキング登録制御手段は、セレクシ
ョンリストが機能している再生中である場合は、それは
そのセレクションリストで指定される再生メニューの再
生であるため、ディスク識別情報と、そのセレクション
リストの識別データとを対応させておき、一方、プレイ
リストが機能している再生中である場合は、その再生動
作は実際のトラックなどのデータ単位の再生中であるた
め、ディスク識別情報と、そのプレイリストの識別デー
タと、再生中のデータ単位の識別データと、再生箇所の
アドレスデータとを対応させておくようにしている。こ
のためプレイバックコントロール機能における再生地点
としてマーキング登録できることになり、このようなマ
ーキング登録によってプレイバックコントロール機能に
よる動作内の位置として所望の位置からの再生を実現で
きる。このため例えば繰り返し或る地点を見たい場合な
どに、毎回セレクションリストで選択しながらリスト構
造をたどっていくという煩雑な操作は解消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の再生装置の外観の説明図であ
る。
【図2】実施例の再生装置のブロック図である。
【図3】実施例のプレイバックコントロール機能のリス
ト構造例の説明図である。
【図4】実施例のブックマーク再生操作を選択させる表
示例の説明図である。
【図5】実施例の再生するブックマークナンバの選択を
促す表示例の説明図である。
【図6】実施例のディスク判別処理のフローチャートで
ある。
【図7】実施例のブックマーク登録処理のフローチャー
トである。
【図8】実施例のブックマーク再生処理のフローチャー
トである。
【図9】CD−ROMのXA仕様のフォーマットの説明
図である。
【図10】ビデオCDのビデオデータの説明図である。
【図11】ビデオCDの画像サイズの説明図である。
【図12】ビデオCDのトラック構造の説明図である。
【図13】ビデオCDのセクター構造の説明図である。
【図14】ビデオCDのディスク上の構造の説明図であ
る。
【図15】ビデオCDのディレクトリ構造の説明図であ
る。
【図16】ディスクのフレーム構造の説明図である。
【図17】サブコードデータ構造の説明図である。
【図18】サブQデータの説明図である。
【図19】TOCデータの説明図である。
【図20】ビデオCDのPVDの説明図である。
【図21】ビデオCDのビデオCDインフォメーション
エリアの説明図である。
【図22】ビデオCDのディスクインフォメーションの
説明図である。
【図23】ビデオCDのディスクインフォメーションに
おけるセグメントプレイアイテムコンテンツの説明図で
ある。
【図24】ビデオCDのリストIDオフセットテーブル
の説明図である。
【図25】ビデオCDのプレイリストの説明図である。
【図26】ビデオCDのプレイアイテムナンバーの説明
図である。
【図27】ビデオCDのセレクションリストの説明図で
ある。
【図28】ビデオCDのリスト構成の説明図である。
【図29】ビデオCDのリスト構成によるプレイバック
コントロール動作の説明図である。
【符号の説明】
1 再生装置 3 表示部 5 再生キー(セレクトキー) 9 ディスク選択キー 10 前方頭出しキー(プリビアスキー) 11 後方頭出しキー(ネクストキー) 12 リターンキー 13 +/−選択キー 20 ダイジェストキー 21 ダイジェストモードキー 22 ブックマーク登録キー 23 ブックマーク再生キー 24 赤外線受信部 30 ディスクトレイ 301 〜305 収納位置 34 光学ヘッド 36 RFアンプ 37 サーボ回路 38 デコーダ部 39 CD−ROMデコーダ 40 MPEGオーディオデコーダ 41 オーディオRAM 42 MPEGビデオデコーダ 43 ビデオRAM 44,49 スイッチ部 45,47 D/A変換器 46 オーディオ出力端子 48 RGB/NTSCエンコーダ 50 OSD処理部 51 ビデオ出力端子 52 CD−Gデコーダ 53 システムコントローラ 54 RAM 55 バックアップ電源 56 操作部 S1〜S5 セレクションリスト P1〜P8 プレイリスト PB1〜PB10 再生出力
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年9月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CD−DA(デジタル
オーディオコンパクトディスク)やビデオCD等を複数
枚収納して選択的に再生することのできる再生装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】CD−DAやビデオCDなど、いわゆる
ROMタイプの多様なディスクメディアが普及してい
る。CD−DAではデジタル音声データを記録して音楽
等を高音質で楽しめるようにされており、またこのCD
−DAの一種としてサブコードデータ内に静止画像デー
タも記録したCD−Gも知られている。さらにいわゆる
CD−ROMの一種としてデジタル音声データとともに
動画データを記録したビデオCDも開発されている。
【0003】また再生装置としては、1枚のディスクだ
けでなく複数枚のディスクを収納し、選択的に再生させ
ることができるCDチャンジャーが開発され、このCD
チャンジャーでもビデオCD対応のタイプも開発されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところでビデオCDで
は、プレイバックコントロールと呼ばれる機能が付加さ
れたものが開発されている。これはビデオCDを簡易な
インターラクティブメディアとして利用できるようにす
るものである。このためにリストデータとして階層構造
をとるディレクトリファイルが設けられる。リストデー
タとしてはセレクションリストとプレイリストを有す
る。セレクションリストは分岐選択のためのリストで、
下層に対する進行分岐を設定しており、ユーザーの選択
操作により下層リストに進む。プレイリストは実際に再
生すべきデータ単位、例えばトラックを指定するリスト
である。
【0005】このようなリストにより、ユーザーはセレ
クションリストに対して選択しながら順次下層リストに
進んでいく。そして、或るプレイリストに到達した時点
で、そのプレイリストに指示されているデータ単位が再
生されることになる。
【0006】ユーザーは、このリスト構成に基づくプレ
イバックコントロール機能を利用することで1枚のディ
スクに対して対話形式で様々なパターンの再生を楽しむ
ことができる。しかしながら、或るデータ単位が再生さ
れるためには、セレクションリストに基づく選択操作を
何度も実行しなければならないような場合も生ずる。こ
のため見たい場面を、もう一度再生させたいような場合
に、煩わしい選択操作を何度もしなければならないこと
も生じ、また、どの選択肢を選択したかも覚えておかな
くてはならない。このため非常に不便を感じることにな
るという問題がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点にかんがみてなされたもので、プレイバックコントロ
ール機能が付加されたディスクに対し、対話動作を行な
わなくても直接再生させたい場面を再生させることがで
きるようにして操作性を向上させるようにすることを目
的とする。
【0008】このため、映像又は音声データで構成され
るデータ単位とともに、この各データ単位に対して再生
指定制御を行なうためのリストデータが記録されたディ
スクに対応する再生装置において、マーキング登録操作
手段と、マーキング登録データを記憶するメモリ手段
と、再生するディスクについてディスク識別情報を得る
ディスク識別情報生成手段と、マーキング登録制御手段
を設ける。そしてマーキング登録制御手段は、再生動作
中にマーキング登録操作手段が操作された場合は、その
再生中のディスクについてディスク識別情報生成手段に
よって得られたディスク識別情報と、その再生動作を指
定したリストデータの識別データとを対応させて、マー
キング登録データとしてメモリ手段に記憶することがで
きるようにする。
【0009】ここで、再生動作中にマーキング登録操作
手段が操作された場合において、その再生動作を指定し
たリストデータが再生動作進行のための分岐を選択させ
るセレクションリストであった場合には、マーキング登
録制御手段は、ディスク識別情報と、そのセレクション
リストの識別データとを対応させて、マーキング登録デ
ータとしてメモリ手段に記憶する。
【0010】また、再生動作中にマーキング登録操作手
段が操作された場合において、その再生動作を指定した
リストデータが再生させるデータ単位を指定するプレイ
リストであった場合には、マーキング登録制御手段は、
ディスク識別情報と、そのプレイリストの識別データ
と、再生中のデータ単位の識別データと、再生箇所のア
ドレスデータとを対応させて、マーキング登録データと
してメモリ手段に記憶するようにする。
【0011】また映像又は音声データで構成されるデー
タ単位とともに、この各データ単位に対して再生指定制
御を行なうためのリストデータが記録されたディスクに
対応する再生装置において、マーキング再生操作手段
と、マーキング登録データを記憶するメモリ手段と、再
生するディスクについてディスク識別情報を得るディス
ク識別情報生成手段と、マーキング再生制御手段を設け
る。そしてマーキング再生制御手段は、マーキング再生
操作手段が操作された場合には、再生するディスクにつ
いてディスク識別情報生成手段によって得られたディス
ク識別情報に対応してメモリ手段に記憶されているマー
キング登録データを読み出し、そのマーキング登録デー
タに従って再生動作を実行することができるようにす
る。
【0012】
【作用】ユーザーが再生動作中にマーキング登録操作手
段を操作した際に、マーキング登録制御手段が、その再
生中のディスクのディスク識別情報と、その再生動作を
指定したリストデータの識別データとを対応させて、マ
ーキング登録データとしてメモリ手段に記憶しておくこ
とで、その時点の再生状態が登録されたことになる。
【0013】ここで、セレクションリストが機能してい
る再生中である場合は、それはそのセレクションリスト
で指定される再生メニューの再生であるため、マーキン
グ登録制御手段は、ディスク識別情報と、そのセレクシ
ョンリストの識別データとを対応させておけば、再生位
置として把握できる。
【0014】一方、プレイリストが機能している再生中
である場合は、その再生動作は実際のトラックなどのデ
ータ単位の再生中である。従ってマーキング登録制御手
段は、ディスク識別情報と、そのプレイリストの識別デ
ータと、再生中のデータ単位の識別データと、再生箇所
のアドレスデータとを対応させておくことで、再生位置
が登録されることになる。
【0015】このようにマーキング登録がされているこ
とにより、マーキング再生制御手段が、マーキング再生
操作手段が操作された場合に、再生するディスクのディ
スク識別情報に対応してメモリ手段に記憶されているマ
ーキング登録データを読み出すことで、ユーザーが登録
したマーキングポイントを確認でき、その地点からの再
生動作を実行できる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例としてビデオCDとC
D−DA(デジタルオーディオCD及びCD−G)につ
いて映像/音声の再生が可能とされた再生装置を説明す
る。ビデオCDとしてはプレイバックコントロール機能
の付加されたものが存在するが、本実施例ではこれにも
対応する再生装置とする。説明は以下の順序で行なう。 [I.ビデオCDのデータ構造] 1.データ形態 a.ビデオデータ b.オーディオデータ c.管理データ 2.トラック構造 3.セクター構造 4.ディスク上の配置 5.TOC及びサブコード 6.ディレクトリ構造 7.ビデオCDデータトラック a.PVD(基本ボリューム記述子) b.ビデオCDインフォメーション −b1− ディスクインフォメーション −b2− エントリーテーブル −b3− リストIDオフセットテーブル −b4− PSD(プレイシーケンスディスクリプタ) * プレイリスト * セレクションリスト * エンドリスト c.セグメントプレイアイテム [II.プレイバックコントロール(PBC)] 1 リスト構造 2 具体例 [ III.再生装置の構成] 1 外観 2 回路ブロック [IV.ブックマーク動作] 1 ブックマーク動作の概要 2 ブックマーク登録動作 3 ブックマーク再生動作
【0017】[I.ビデオCDのデータ構造] 1.データ形態 ビデオCD規格は、高能率符号化技術として標準化され
たMPEG方式を応用し、CD−ROMディスクから6
0分以上の動画像及び音声を再生することができるよう
にしたものである。これにより音楽、映画、カラオケな
どの家庭用ソフトウエアとして有用であるとともに、さ
らに、静止画も組み合わせて教育ソフト、電子出版ソフ
ト、ゲームソフトなどにも対応可能とされる。このビデ
オCDでは、動画データについてはMPEG方式でデー
タ圧縮するとともに、この動画データを圧縮したオーデ
ィオデータに多重化して記録している。さらに、所定の
領域には再生に必要な管理データが記録されている。図
9にビデオCD(XA仕様)のデータのフォーマットを
示している。
【0018】a.ビデオデータ 画像とオーディオの記録フォーマットとしては、図9か
らわかるようにビデオデータに1.152Mbit/秒、オーディ
オデータに 64Kbit/秒〜384Kbit/秒が割り当てられてい
る。ビデオデータ(動画)の画素寸法は、NTSC信号
(29.97Hz) 及びフィルム(23.976Hz)の場合は352×2
40画素、PAL信号(25Hz)の場合は352×288画
素となり、即ち図11のようになる。また、静止画の画
素数としては、NTSC方式の場合、標準レベルで35
2×240画素、高精細レベルで704×480画素と
される。PAL方式の場合は、標準レベルで352×2
88画素、高精細レベルで704×576画素とされ
る。
【0019】MPEG方式によるビデオデータ(動画)
の圧縮符号化は次のように行なわれる。圧縮前の映像信
号をNTSC方式とすると、このNTSC方式の場合1
秒間が30フレームの映像信号により構成される。MP
EG方式では、各映像信号(1フレーム)に対して平面
方向にブロック分け(横22ブロック分割、縦15ブロ
ック分割で、330ブロック)を行ない、各ブロックの
データをDCT変換し、さらにビット数を減らすために
再量子化を行なう(高域成分を0にする)。そして、ブ
ロックを1フレームの画面左上となるブロックからジグ
ザグとなるようにブロック順を並び代え、ランレングス
コーディングを行なってさらにビット数の圧縮を行なう
ようにしている。
【0020】このように圧縮処理される映像信号の各フ
レームについては、その時間的に前後となるフレームで
は映像情報として非常に似たものであり、これを利用し
てさらに情報の圧縮が行なわれ、圧縮度の異なる3種類
の映像データ(1フレームの映像データ)が設けられ
る。これらは、Iピクチャー(Intra Picture) 、Pピク
チャー(Predicated Picture),Bピクチャー(Bidirecti
onari Picture)と呼ばれる。
【0021】そして、1秒間についての30枚の各フレ
ームついて、一般的には図10(a)のようにIピクチ
ャー,Pピクチャー,Bピクチャーが並ぶことになる。
例えばこの場合、15フレーム間隔のフレームがIピク
チャーI1 ,I2 とされ、また、8枚のPピクチャーP
1 〜P8 、及び20枚のBピクチャーB1 〜B20がそれ
ぞれ図示のように配置される。あるIピクチャーから次
のIピクチャーの前のフレームに至る区間をGOP(Gr
oup of Picture)と呼ぶ。
【0022】Iピクチャーは上記したようにDCT変換
により符合化された正規の画像データである。Pピクチ
ャーは図10(b)のように、最も近いIピクチャー又
はPピクチャーから、動き補償を用いて符合化されて生
成される。例えばPピクチャーP1 はIピクチャーI1
を用いて、また、PピクチャーP2 はPピクチャーP1
を用いて生成される。このため、PピクチャーはIピク
チャーより圧縮されたものとなる。なお、順次前のIピ
クチャー又はPピクチャーから生成するため、エラーが
生ずると、エラーが伝搬してしまうことになる。
【0023】Bピクチャーは、図10(c)のように過
去及び未来の両方のIピクチャー又はPピクチャーを用
いて生成される。例えばBピクチャーB1 ,B2 はIピ
クチャーI1 とPピクチャーP1 を用いて生成され、B
ピクチャーB3 ,B4 はPピクチャーP1 とPピクチャ
ーP2 を用いて生成される。Bピクチャーは最も圧縮さ
れたデータとなる。また、データ生成レファレンスとは
ならないため、エラーが伝搬されることはない。
【0024】MPEGのアルゴリズムでは、Iピクチャ
ーの位置や同期を選択することが許されており、この選
択はランダムアクセス度やシーンカット等の事情から決
定される。例えばランダムアクセスを重視すれば、図1
0(a)のように少なくとも1秒間に2枚のIピクチャ
ーが必要となる。さらに、Pピクチャー、Bピクチャー
の頻度も選択可能であり、これはエンコード手段のメモ
リー容量などに応じて設定されるものである。
【0025】また、MPEG方式におけるエンコード手
段は、デコーダにおいて効率が良くなるようにの映像デ
ータストリームを再配置して出力するようにしている。
例えば図10(a)の場合において、表示すべきフレー
ム順序(デコーダ出力順序)は、図10(a)下部に示
したフレーム番号どおりとなるが、デコーダがBピクチ
ャーを再合成するためにBピクチャーより前時点でレフ
ァレンスとなるPピクチャーが必要となる。このためエ
ンコーダ側では、図10(d)のフレーム順序を図10
(e)のように並べ換えて、これを映像データストリー
ムとして伝送するようにしている。
【0026】b.オーディオデータ MPEGのオーディオデータフォーマットは 32kbit/秒
〜448Kbit/秒までの広範囲な符号化速度に対応してい
る。ただし、ソフト簡易製作と高音質化を鑑みてトラッ
ク2以降の動画トラックについては224Kbit/秒としてい
る。標本化周波数はCD−DAと同様に44.1KHz であ
る。
【0027】c.管理データ ビデオCDにはビデオデータ、オーディオデータの他
に、これらの再生動作の各種コントロールを行なう管理
データが記録される。即ち、CD−DAと同様にTOC
及びサブコードが記録されてトラック数、各トラックの
開始位置(絶対時間)などが示されている。さらにビデ
オCDにはトラック1がビデオCDデータトラックとし
て用いられ、各種管理情報が記録される。後述するプレ
イバックコントロール動作も、ビデオCDデータトラッ
ク内のデータを用いて実現される。これらの管理データ
については、それぞれ後に詳述する。
【0028】2.トラック構造 例えば音楽などにおいて1曲の単位データとなるビデオ
及びオーディオデータが記録されるトラックのデータ構
造は図12(a)のようになる。CD−DAのようにト
ラックナンバで検索することを想定し、1トラックの先
頭には150セクタのポーズマージンがとられている。
さらにポーズマージンに続く15セクターはフロントマ
ージン、またトラックの最後の15セクターはリアマー
ジンとして空データ領域とされる。
【0029】フロントマージンとリアマージンの間がM
PEGデータ領域とされる。MPEGデータ領域には、
図12(b)のように映像データとなるセクターVと音
声データとなるセクターAが平均して6:1の比率で配
置されるように、インターリーブにより時分割的に多重
化されて記録されることになる。
【0030】3.セクター構造 トラック内において1つのデータ単位となるセクターの
構造は図13に示される。図13(a)はセクターの基
本構成を示す。1セクターはパックヘッダとパックデー
タから成る2324バイトのパックにより形成される。
セクターの先頭には、12バイトのパックヘッダが設け
られ、残りの2312バイトが1パケットとされる。パ
ックヘッダには、まず4バイトのパックスタートコード
が配され、続いて5バイトのシステムクロックレファレ
ンス(SCR)が設けられ、最後に3バイトのMUXレ
ートが設けられる。
【0031】システムクロックレファレンス(SCR)
は、一種の絶対時間を意味するコードであり、このSC
Rを基準として後述するPTS(Presentation Time St
amp:画像出力開始時刻) が決められる。このSCR
は、SCR(i) =C+i*1200、とされる。iは映像デ
ータストリーム内でのセクターのインデックスナンバー
であり、これは先頭のフロントマージン部分では『0』
とされている。Cは定数で常に『0』である。また1200
は75Hzセクターで90KHz のシステムクロック時の値(90
000/75=1200)である。なお、このパックヘッダは映像デ
ータの全てのセクターVにおいて設けられるものであ
る。
【0032】1パックで構成されるセクターにはこのよ
うなパックヘッダが設けられるが、セクターがビデオデ
ータを記録するセクターとされる場合は、パックヘッダ
に続く2312バイトのパケットは、図13(b)のよ
うに構成される。まずパックヘッダに続く18バイトに
パケットヘッダが設けられる。パケットヘッダの先頭の
3バイトはパケットスタートコードとされる。そして1
バイトのID、2バイトのパケット長、2バイトのST
D(system target decorder)、5バイトのPTS、5バ
イトのDTS(decoding time stamp) が記録される。画
像出力開始時刻であるPTSは、音声データと同期をと
るようにセットされる。またDTSはデコード開始時刻
を示すものである。
【0033】このパケットヘッダに続く2294バイト
がビデオパケットとされ、実際のビデオデータが記録さ
れる。つまり上述したようにIピクチャー、Pピクチャ
ー、Bピクチャーによる映像データストリームが記録さ
れる。なお、ビデオセクターが連続している区間におい
て最初のビデオセクターでは、ビデオパケットはこのよ
うに2294バイトとされるが、以降の連続するビデオ
セクターではパケットヘッダにおけるSTDを省略で
き、ビデオパケットは2296バイトに拡張される。
【0034】セクターがオーディオデータを記録するセ
クターとされる場合は、パックヘッダに続く2312バ
イトのパケットは、図13(c)のように構成される。
まずビデオセクターと同様にパックヘッダに続いてパケ
ットヘッダが設けられるが、このパケットヘッダは3バ
イトのパケットスタートコード、1バイトのID、2バ
イトのパケット長、2バイトのSTD、5バイトのPT
Sの13バイトで構成される。そしてオーディオパケッ
トとして2279バイトを割り当てて圧縮されたデジタ
ルオーディオデータが記録されるようにしている。この
オーディオパケットの後ろに20バイトの空きエリアを
付加して2324バイトの1パック(1セクター)が構
成される。
【0035】セクターはこのように構成されており、こ
のなかで同期のための時間情報はSCR,DTS,PT
Sとなる。つまり、1つのトラックには図12(b)の
ようにビデオセクターとオーディオセクターが時系列的
に並ぶために、この同期をとることが必要であるが、こ
の同期処理のためにSCR,DTS,PTSが用いられ
る。即ち、SCRを基準クロックとして、各セクターで
DTSにおいてビデオパケット又はオーディオパケット
のデコードを開始する時刻が示される。さらに、PTS
で出力(表示又は音声出力)を行なう時刻が示される。
このようにビデオセクターとオーディオセクターは、こ
れらの時間情報により互いに同期がとれるように構成さ
れている。
【0036】3.ディスク上の配置 CD−DA及びビデオCDのディスク上の構造を図14
に示した。CD−DAでは図14(a)のようにディス
ク最内周側にリードインエリアが設けられ、ここにTO
Cデータが記録されている。TOCデータとしては、各
トラックの開始位置やトラック数、演奏時間等が記録さ
れている。リードインエリアに続いてトラックデータが
トラック#1〜トラック#nとして記録され、最外周位
置にリードアウトエリアが設けられている。各トラック
には44.1KHz サンプリングで16ビット量子化のデジタ
ルオーディオデータがサブコードデータとともに記録さ
れる。
【0037】一方、ビデオCDのディスク上の構造は図
14(b)に示される。ビデオCDの場合も、CD−D
Aとほぼ同様に、ディスク最内周側にリードインエリア
が設けられ、TOCデータが記録されている。そしてリ
ードインエリアに続いてトラック#1〜トラック#nが
記録され、最外周位置にリードアウトエリアが設けられ
ている。
【0038】ただしビデオCDの場合、トラック#1は
第1トラックとしての実際の映像又は音声データの記録
には用いられておらず、ビデオCDデータトラックとし
て使用されている。そして、トラック#2〜トラック#
nに実際の映像/音声データが記録される。即ちトラッ
ク#2〜トラック#nは図13で説明したようなビデオ
セクター及びオーディオセクターによって図12のよう
に構成されている。また、ビデオCDの場合、オーディ
オデータのみが記録されたトラックを設けることもで
き、その場合はCD−DAと同様の44.1KHz サンプリン
グで16ビット量子化のデジタルオーディオデータが記
録される。
【0039】なお、CD−DA、ビデオCDのいづれ
も、トラック数は最大99まで可能となる。従ってCD
−DAの場合、最大99曲、ビデオCDの場合最大98
シーケンスが記録できる。シーケンスとは動画の連続し
た1つの区切りのことであり、例えばカラオケなどの画
像が記録されていた場合、1曲(1トラック)が1シー
ケンスであり、また映画の場合は通常1ディスクが1シ
ーケンスとなる。
【0040】トラック#1を用いたビデオCDデータト
ラックには、図14(b)下段に示すようにPVD(基
本ボリューム記述子)、カラオケベーシックインフォメ
ーションエリア、ビデオCDインフォメーションエリ
ア、セグメントプレイアイテムエリア、その他のファイ
ル(CD−Iアプリケーションプログラム等)が用意さ
れている。これらについては後述する。
【0041】5.TOC及びサブコード ビデオCD及びCD−DAにおいてリードインエリアに
記録されるTOC及びサブコードについて説明する。ビ
デオCD及びCD−DAにおいて記録されるデータの最
小単位は1フレームとなる。98フレームで1ブロック
が構成される。
【0042】1フレームの構造は図16のようになる。
1フレームは588ビットで構成され、先頭24ビット
が同期データ、続く14ビットがサブコードデータエリ
アとされる。そして、その後にデータ及びパリティが配
される。
【0043】この構成のフレームが98フレームで1ブ
ロックが構成され、98個のフレームから取り出された
サブコードデータが集められて図17(a)のような1
ブロックのサブコードデータが形成される。98フレー
ムの先頭の第1、第2のフレーム(フレーム98n+
1,フレーム98n+2)からのサブコードデータは同
期パターンとされている。そして、第3フレームから第
98フレーム(フレーム98n+3〜フレーム98n+
98)までで、各96ビットのチャンネルデータ、即ち
P,Q,R,S,T,U,V,Wのサブコードデータが
形成される。
【0044】このうち、アクセス等の管理のためにはP
チャンネルとQチャンネルが用いられる。ただし、Pチ
ャンネルはトラックとトラックの間のポーズ部分を示し
ているのみで、より細かい制御はQチャンネル(Q1
96)によって行なわれる。96ビットのQチャンネル
データは図17(b)のように構成される。
【0045】まずQ1 〜Q4 の4ビットはコントロール
データとされ、オーディオのチャンネル数、エンファシ
ス、CD−ROMの識別などに用いられる。即ち、4ビ
ットのコントロールデータは次のように定義される。 『0***』・・・・2チャンネルオーディオ 『1***』・・・・4チャンネルオーディオ 『*0**』・・・・CD−DA 『*1**』・・・・CD−ROM 『**0*』・・・・デジタルコピー不可 『**1*』・・・・デジタルコピー可 『***0』・・・・プリエンファシスなし 『***1』・・・・プリエンファシスあり
【0046】次にQ5 〜Q8 の4ビットはアドレスとさ
れ、これはサブQデータのコントロールビットとされて
いる。このアドレス4ビットが『0001』である場合
は、続くQ9 〜Q80のサブQデータはオーディオQデー
タであることを示し、また『0100』である場合は、
続くQ9 〜Q80のサブQデータがビデオQデータである
ことを示している。そしてQ9 〜Q80で72ビットのサ
ブQデータとされ、残りのQ81〜Q96はCRCとされ
る。
【0047】リードインエリアにおいては、そこに記録
されているサブQデータが即ちTOC情報となる。つま
りリードインエリアから読み込まれたQチャンネルデー
タにおけるQ9 〜Q80の72ビットのサブQデータは、
図18(a)のような情報を有するものである。サブQ
データは各8ビットでデータを有している。
【0048】まずトラックナンバが記録される。リード
インエリアではトラックナンバは『00』に固定され
る。続いてPOINT(ポイント)が記され、さらにト
ラック内の経過時間としてMIN(分)、SEC
(秒)、FRAME(フレーム番号)が示される。さら
に、PMIN,PSEC,PFRAMEが記録される
が、このPMIN,PSEC,PFRAMEは、POI
NTの値によって意味が決定されている。
【0049】POINTの値が『01』〜『99』のと
きは、その値はトラックナンバを意味し、この場合PM
IN,PSEC,PFRAMEにおいては、そのトラッ
クナンバのトラックのスタートポイント(絶対時間アド
レス)が分(PMIN),秒(PSEC),フレーム番
号(PFRAME)として記録されている。
【0050】POINTの値が『A0』のときは、PM
INに最初のトラックのトラックナンバが記録される。
また、PSECの値によってCD−DA,CD−I,C
D−ROM(XA仕様)の区別がなされる。POINT
の値が『A1』のときは、PMINに最後のトラックの
トラックナンバが記録される。POINTの値が『A
2』のときは、PMIN,PSEC,PFRAMEにリ
ードアウトエリアのスタートポイントが絶対時間アドレ
スとして示される。
【0051】例えば6トラックが記録されたディスクの
場合、このようなサブQデータによるTOCとしては図
19のようにデータが記録されていることになる。
【0052】図19のようにトラックナンバTNOは全
て『00』である。ブロックNO.とは上記のように9
8フレームによるブロックデータとして読み込まれた1
単位のサブQデータのナンバを示している。各TOCデ
ータはそれぞれ3ブロックにわたって同一内容が書かれ
ている。図示するようにPOINTが『01』〜『0
6』の場合、PMIN,PSEC,PFRAMEとして
トラック#1〜トラック#6のスタートポイントが示さ
れている。
【0053】そしてPOINTが『A0』の場合、PM
INに最初のトラックナンバとして『01』が示され
る。またPSECの値によってディスクが識別され、こ
のディスクがCD−ROM(XA仕様)の場合は、図示
するようにPSEC=『20』とされる。CD−DAの
場合は『00』、CD−Iの場合は『10』となる。
【0054】そしてPOINTの値が『A1』の位置に
PMINに最後のトラックのトラックナンバが記録さ
れ、POINTの値が『A2』の位置に、PMIN,P
SEC,PFRAMEにリードアウトエリアのスタート
ポイントが示される。ブロックn+27以降は、ブロッ
クn〜n+26の内容が再び繰り返して記録されてい
る。
【0055】トラック#1〜#n及びリードアウトエリ
アにおいては、そこに記録されているサブQデータは図
18(b)の情報を有する。まずトラックナンバが記録
される。即ち各トラック#1〜#nでは『01』〜『9
9』のいづれかの値となる。またリードアウトエリアで
はトラックナンバは『AA』とされる。続いてインデッ
クスとして各トラックをさらに細分化することができる
情報が記録される。
【0056】そして、トラック内の経過時間としてMI
N(分)、SEC(秒)、FRAME(フレーム番号)
が示される。さらに、AMIN,ASEC,AFRAM
Eとして、絶対時間アドレスが分(AMIN),秒(A
SEC),フレーム番号(AFRAME)として記録さ
れている。
【0057】6.ディレクトリ構造 ビデオCDのディレクトリ構造を図15に示す。図14
(b)に示したビデオCDにおいてはディレクトリ構造
として図15のように、ビデオCDディレクトリ、MP
EGオーディオ/ビデオ、CD−DA、セグメント、C
D−I、カラオケ、EXTが要求される。ビデオCDデ
ィレクトリは図14(b)のトラック#1内におけるビ
デオCDインフォメーションエリアに記録されるもので
あり、ディスクインフォメーション、エントリーテーブ
ル、リストIDオフセットテーブル、プレイシーケンス
ディスクリプタが設けられる。これら各々については後
述する。
【0058】MPEGオーディオ/ビデオは即ちオーデ
ィオ/ビデオのシーケンスデータであり、つまり最大9
9トラックが記録できるビデオCDではトラック#2〜
トラック#99までの最大98個のシーケンスデータと
なる。
【0059】セグメントとは最大1980単位記録でき
るセグメントプレイアイテム#1〜#1980であり、
これはトラック#1内におけるセグメントプレイアイテ
ムエリアに記録される。
【0060】さらに、トラック#1内におけるCD−I
アプリケーションプログラムは、そのディレクトリファ
イルが、CD−Iとして、ディレクトリ構造に組み込ま
れ、またカラオケベーシックインフォメーションエリア
が使用される場合は、そのディレクトリファイルが、カ
ラオケとして、ディレクトリ構造に組み込まれる。オー
ディオデータのみが記録されたトラックを設ける場合
は、そのディレクトリファイルが、CD−DAとしてデ
ィレクトリ構造に組み込まれ、また、PSD_X.VC
D及びLOT_X.VCDが使用される場合は、そのデ
ィレクトリファイルが、EXTとしてディレクトリ構造
に組み込まれる。
【0061】7.ビデオCDデータトラック ビデオCDにおいては上述したようにトラック#1がビ
デオCDデータトラックとして使用される。そして、図
14を用いて上述したように、この領域にPVD(基本
ボリューム記述子)、カラオケベーシックインフォメー
ションエリア、ビデオCDインフォメーションエリア、
セグメントプレイアイテムエリア、その他のファイル
(CD−Iアプリケーションプログラム等)が設けられ
る。
【0062】図14(b)に示したようにPVDはディ
スク上の絶対時間アドレス00:02:16(分/秒/
フレーム)からの位置に配置される。またカラオケベー
シックインフォメーションエリアは絶対時間アドレス0
0:02:16からの位置に配置される。ビデオCDイ
ンフォメーションエリアは絶対時間アドレス00:0
4:00からの位置に配置される。そして、セグメント
プレイアイテムエリアはビデオCDインフォメーション
エリア内で示される位置から、またCD−Iアプリケー
ションプログラムはPVD内で示される位置から、それ
ぞれ配置される。
【0063】a.PVD(基本ボリューム記述子) ディスク上の絶対時間アドレス00:02:16からの
位置に配置されるPVD(基本ボリューム記述子)の構
造は図20のとおりである。まず、ボリューム構造スタ
ンダードIDとして『CD001』というデータが記録
される。続いてシステム認識子、ボリューム認識子、ア
ルバムのボリューム数、アルバムセットシーケンス番号
が記録される。1つのアルバムは1枚のディスクから構
成される場合と複数のディスクから成る場合があるが、
アルバムのボリューム数はその1つのアルバムにおける
ディスクの数となる。そして、そのうちの何枚目のディ
スクであるかがアルバムセットシーケンス番号とされ
る。
【0064】そして論理ブロックサイズ、パステーブ
ル、パステーブルのアドレス、ルートディレクトリレコ
ードが記録される。また、アルバム認識子としてディス
クタイトルが記録され、続いて発行者、著者名が記録さ
れる。さらにアプリケーション認識子としてCD−Iの
アプリケーションネームが記録される。続いてコピーラ
イトファイル名、要約ファイル名、目録ファイル名、製
作日時、修正日時、満期日時、有効日時、ファイル構造
スタンダードバージョン番号、最後にXAラベルコード
が記録される。
【0065】b.ビデオCDインフォメーション ディスク上の絶対時間アドレス00:04:00から
は、ビデオCDインフォメーションが記録される。この
ビデオCDインフォメーションとしては、図21のよう
にディスクインフォメーション、エントリーテーブル、
リストIDオフセットテーブル、プレイシーケンスディ
スクリプタ(PSD)が設けられる。これらが図15に
示したビデオCDディレクトリにおける各ファイル構成
となる。
【0066】ディスクインフォメーションはビデオCD
インフォメーションの先頭位置である絶対時間アドレス
00:04:00から配置されている。エントリーテー
ブルは絶対時間アドレス00:04:01から配置され
る。リストIDオフセットテーブルは絶対時間アドレス
00:04:02から絶対時間アドレス00:04:3
3までの位置に配置される。プレイシーケンスディスク
リプタ(PSD)は絶対時間アドレス00:04:34
から配置され、最大で絶対時間アドレス00:07:6
4までとなる。
【0067】−b1− ディスクインフォメーション まず絶対時間アドレス00:04:00から配置される
ディスクインフォメーションについて説明する。ディス
クインフォメーションの領域は図22のような構造とさ
れる。
【0068】まず、第1〜8バイト目にビデオCDの
ステム認識子が記録される。続いて第9〜10バイト目
の2バイトでバージョン番号が記録される。バージョン
2.0 の場合『$0200』となる。続いて第11〜26
バイト目の16バイトで各ディスクに固有に与えられて
いるアルバム認識子が記録される。
【0069】第27〜28バイト目の2バイトにアルバ
ムでのボリューム数、続く2バイトにアルバムセットシ
ーケンス番号が記録される。1つのアルバムは1枚のデ
ィスクから構成される場合と複数のディスクから成る場
合があるが、アルバムのボリューム数はその1つのアル
バムにおけるディスクの数となる。そして、そのうちの
何枚目のディスクであるかがアルバムセットシーケンス
番号とされる。
【0070】第31〜43バイト目の13バイトに、動
画トラックのサイズマップが記録される。これは、各ト
ラック#2〜#99についてのデータがNTSC信号で
あるかPAL信号であるかを判別するデータである。即
ち13バイトのうちの最初のバイトのLSBはトラック
#2を示し、ここから最後のバイトのLSBまでで、各
1ビットでトラック#99までのデータが記録される。
各トラックに対応するビットについて『0』であればN
TSCを、また『1』であればPALを示すことにな
る。
【0071】第44バイト目に1バイトでステータスフ
ラグが記録される。この1バイトではビット0〜ビット
7のうち、ビット0がカラオケベーシックインフォメー
ションのフラグとされる。ビット0が『0』であればカ
ラオケベーシックインフォメーションは存在せず、また
『1』であれば絶対時間アドレス00:03:00のセ
クターからカラオケベーシックインフォメーションが記
録されていることが示される
【0072】第45〜48バイト目の4バイトに、PS
D(プレイシーケンスディスクリプタ)のバイトサイズ
が示される。図21のようにPSDは絶対時間アドレス
00:04:34から、最大で絶対時間アドレス00:
07:64までに記録され、バイトサイズは可変長であ
るためバイトサイズがここで示される。
【0073】後述するがPSDとは、プレイバックコン
トロールに用いる複数のリスト(セレクションリスト、
プレイリスト、エンドリスト)として構成されるもので
あり、各リストがPSDとして記録されている。なお、
PSDが存在しないとき、つまりプレイバックコントロ
ール機能が付加されてないディスクの場合はこの4バイ
トは『0』とされる。
【0074】第49〜51バイト目の3バイトに、ファ
ーストセグメントアドレスが示される。図14(b)に
示したようにセグメントプレイアイテムエリアのスター
トポイントはビデオCDインフォメーションエリアに記
録されると述べたが、この3バイトがそれに相当する。
セグメントプレイアイテムについては後述するが、最大
1980個のセグメントプレイアイテムを図14に示し
たセグメントプレイアイテムエリアに記録することがで
きる。それぞれのセグメントプレイアイテムとしてはプ
レイバックコントロールなどに用いられる映像データや
音声データが記録される。
【0075】第52バイト目の1バイトに、オフセット
乗数が記録される。これはPSD内における各リストの
アドレス算出に用いる乗数であり、この場合『8』に固
定されている。
【0076】第53〜54バイト目の2バイトにリスト
IDの数が示される。これは後述するリストIDオフセ
ットテーブルに記録されている有効なリストIDの数を
示すものとなる。
【0077】第55〜56バイト目の2バイトに、セグ
メントプレイアイテムエリアに記録されているセグメン
トプレイアイテムの数が示される。
【0078】第57〜2036バイト目の1980バイ
トに、セグメントプレイアイテムコンテンツテーブル
記録される。これはセグメントプレイアイテムエリアに
記録されている各セグメントプレイアイテムの属性を示
すものである。即ちセグメントプレイアイテムは#1〜
#1980として最大1980個を記録することができ
るが、セグメントプレイアイテムコンテンツは図23の
ように各セグメントプレイアイテム#1〜#1980に
ついて1バイトづつ対応して、それぞれの属性データが
記録されている。1バイトの各ビット(ビット0〜ビッ
ト7)について属性データは次のように定義されてい
る。ただしビット6,ビット7は未定義である。
【0079】ビット1,ビット0 『00』・・・・MPEGオーディオデータがない 『01』・・・・モノラルオーディオデータ 『10』・・・・ステレオオーディオデータ 『11』・・・・デュアルチャンネルオーディオデータ ビット4〜ビット2 『000』・・・・MPEGビデオデータがない 『001』・・・・NTSCサイズの標準レベル静止画デー
タ 『010』・・・・NTSCサイズの高精細レベル静止画デ
ータ 『011』・・・・NTSCサイズの動画データ 『100』・・・・未使用 『101』・・・・PALサイズの標準レベル静止画データ 『110』・・・・PALサイズの標準及び高精細レベル静
止画データ 『111』・・・・PALサイズの動画データ ビット5 『0』・・・・単独アイテム、又は連続アイテムの先頭アイ
テム 『1』・・・・連続アイテムのうちの第2以降のアイテム
【0080】このようなセグメントプレイアイテムコン
テンツに続く、ディスクインフォメーションの第203
7〜2048バイト目までは未定義とされている。
【0081】−b2− エントリーテーブル 図21のようにビデオCDインフォメーションエリアに
おいて、絶対時間アドレス00:04:01からはエン
トリーテーブルが配置される。このエントリーテーブル
において、オーディオ/ビデオシーケンス内の所定のポ
イントをスタートポイントとしてエントリーしておくこ
とができる。従って、このエントリーテーブルには、エ
ントリーファイルであることのID、バージョン番号、
エントリー数等が記録され、実際のエントリーポイント
として最大500個のエントリーが記録される。つまり
エントリー#0〜エントリー#499までを設定でき
る。1つのエントリーは4バイトで構成され、そのうち
の1バイトでトラックナンバが示され、残りの3バイト
でセクターアドレス、即ちASEC,AMIN,AFR
AMEが示される。
【0082】−b3− リストIDオフセットテーブル ビデオCDインフォメーションエリアの絶対時間アドレ
ス00:04:02から00:04:33までのセクタ
ーにはリストIDオフセットテーブルが配される。
【0083】後述するPSDに記録されるプレイリスト
やセレクションリストは、それぞれ固有にリストIDが
付されている。このリストIDオフセットテーブルには
PSDにおける各リストの位置を示すオフセット量が示
されている。そしてユーザーが再生させたい所望のリス
トを指定したときは、このビデオCD再生装置はリスト
IDオフセットテーブルを参照することで、指定された
リストのPSD内における位置を把握し、リスト内容を
実行させることができる。
【0084】リストIDオフセットテーブルは図24の
ように最大32セクターで構成され、各2バイトづつで
オフセット量が示されており、64Kのオフセットが表
現される。後述するPSDのエリアは、絶対時間アドレ
ス00:04:34から最大で絶対時間アドレス00:
07:64までとされ、つまり最大で3秒31フレーム
のエリアとなる。これは256セクターに相当する。2
56セクターは512Kバイトである。
【0085】リストIDオフセットテーブルで表現され
る64Kのオフセットに8を乗じた数は512Kバイト
となる。『8』とは上記図22のディスクインフォメー
ションの第52バイト目のオフセット乗数である。つま
り、オフセットとは、1オフセットが8バイトに相当
し、従ってオフセット値にオフセット乗数『8』を乗じ
ることによってPSDエリアにおける所定の位置を、P
SD先頭位置(オフセット『0000』の位置)からの
バイトポジションとして示す数値となる。
【0086】まずスタートアップオフセットが記録され
る。これは『$0000』の値に固定されている。この
図24はリストIDの数が6個の場合であり、リストI
D1〜リストID6についてそれぞれオフセット値が示
される。なお、必ずPSDの先頭に配されるリストID
1については、オフセット値は『$0000』の値に固
定されている。また、未使用のリストIDについてはオ
フセット値は『$FFFF』とされる。
【0087】−b4− PSD(プレイシーケンスディ
スクリプタ) 絶対時間アドレス00:04:34からPSDが設けら
れる。このPSDにはプレイリスト、セレクションリス
ト、エンドリストが記録されている。これらのリストは
後述するプレイバックコントロールに用いられるもので
再生内容や階層分岐を示すデータが記録されている。プ
レイリストは下階層への分岐のためのデータ(選択メニ
ュー)含まず、一連の再生すべき内容を指定しているリ
ストである。一方、セレクションリストは下階層への分
岐のためのデータ(選択メニュー)を含むリストであ
る。
【0088】なお、最初に再生されるべきリスト(プレ
イリスト又はセレクションリスト)はリストID1とさ
れ、PSDの先頭位置(オフセットの位置)に記録され
る。
【0089】* プレイリスト 一連の再生すべき内容を指定しているプレイリストは、
図25のように構成されている。まず、1バイトのプレ
イリストヘッダが設けられ、プレイリストヘッダが『1
0h』であることにより、プレイリストであることが示
される。続いてナンバオブアイテムとして、このプレイ
リストに記録されているプレイアイテムの数が示され
る。プレイアイテムとは再生すべき内容を示すデータで
あり、プレイアイテム#1ナンバ〜#Nナンバとしてそ
のプレイアイテムを指定するデータがプレイリストに記
録される。ナンバオブアイテムに続いて2バイトで、各
リストに固有のリストIDが記録される。
【0090】続いて2バイトづつ、プリビアスリストオ
フセット、ネクストリストオフセット、リターンリスト
オフセットが記録される。プリビアスリストオフセット
は、プリビアス操作がなされた場合に進むべきリストの
位置(オフセット)を示しているものである。例えばリ
ストが階層化される場合などで、プリビアスリストオフ
セットで1段上位のリストの位置が指定されていれば、
ユーザーは、プリビアス操作で前のリストによる動作状
態に戻すことができる。プリビアスリストオフセットが
『$FFFF』であるときは、プリビアス動作は禁じら
れる。
【0091】ネクストリストオフセットは、当該プレイ
リストによって指定された再生動作が終了した際、又は
ネクスト操作がなされた際に、連続して進むべきリスト
の位置を示している。ネクストリストオフセットが『$
FFFF』とされることは禁止されている。
【0092】リターンリストオフセットはリターン操作
がなされた場合に進むべきリストの位置を示しているも
のである。例えばリストが階層化される場合などにおい
て、リターンリストオフセットで最上位のリストの位置
が指定されていれば、ユーザーはリターン操作で最上位
のリストによる動作状態まで戻すことができる。
【0093】続いて、2バイトのプレイングタイム、1
バイトのプレイアイテムウエイトタイム、1バイトのオ
ートポーズウエイトタイムが記録される。プレイングタ
イムはこのプレイリストに基づく再生動作のセクター数
を示す
【0094】プレイアイテムウエイトタイムは各プレイ
アイテムの再生終了時の待機時間を示している。『$0
0』〜『$FE』までで待機時間0〜2000秒が示さ
れる。『$FF』の場合は、ユーザーの操作を待つもの
とされる。オートポーズウエイトタイムは、オートポー
ズ動作における待機時間を示している。
【0095】最後に、再生されるべきプレイアイテム#
1〜#Nについてのナンバーが各2バイトで示される。
このプレイアイテムナンバー(PIN)は図26のよう
に定義されている。
【0096】PIN=『0』又は『1』のときは、その
プレイアイテムは何も再生しないものとされる。PIN
=『2』〜『99』のときは、そのPINはトラックナ
ンバを示す。例えばPIN=『5』であれば、そのプレ
イアイテムはトラック#5を再生するプレイアイテムと
なる。
【0097】PIN=『100』〜『599』のとき
は、その(PIN−100)の値がエントリーテーブル
におけるエントリーを示す。上述したようにエントリー
テーブルとしてはエントリー#0〜#499として最大
500個のエントリーポイントを示すことができるが、
その(PIN−100)の値として#1〜#500のい
づれかのエントリーナンバーが指定される。
【0098】PIN=『1000』〜『2927』のと
きは、その(PIN−999)の値がセグメントプレイ
アイテムのナンバーを示す。セグメントプレイアイテム
エリアにおいてはセグメントプレイアイテム#1〜#1
980として最大1980個のセグメントプレイアイテ
ムを記録できるが、(PIN−999)の値として#1
〜#1980のいづれかのセグメントプレイアイテムが
指定される。
【0099】PIN=『600』〜『999』及びPI
N=『2980』〜『$FFFF』は未定義である。
【0100】例えばプレイリストにおいて3つのプレイ
アイテムが記録され、プレイアイテム#1ナンバが『0
4』、プレイアイテム#2ナンバが『1001』、プレ
イアイテム#3ナンバが『102』であったとする。す
ると、このプレイリストによって実行される再生動作
は、まずトラック#4が再生され、続いてセグメントプ
レイアイテム#2が再生され、最後にエントリー#3に
よるエントリーポイントからの再生が行なわれることに
なる。
【0101】* セレクションリスト セレクションリストは選択メニューを再生させてユーザ
ーに進行すべき動作を選択させるためのリストであり、
その構成は図27のようになる。
【0102】まず、1バイトのセレクションリストヘッ
ダが設けられ、このセレクションリストヘッダが『18
h』であることにより、セレクションリストであること
が示される。続いて未使用の1バイトをおいて、1バイ
トでこのセレクションリストにおける選択肢数が記録さ
れる。選択肢数は最大99個である。
【0103】次に選択肢の最初のナンバーが示される。
これは通常は『1』であるが、設定すべき選択肢が多
く、このため複数のセレクションリストを用いる場合
は、2つ目以降のセレクションリストでは、そのリスト
における最初の選択肢ナンバとなる。続いて2バイト
で、各リストに固有のリストIDが記録される。
【0104】続いてプレイリストと同様に、2バイトづ
つ、プリビアスリストオフセット、ネクストリストオフ
セット、リターンリストオフセットが記録される。つま
り、プリビアスリストオフセットは、プリビアス操作が
なされた場合に進むべきリストの位置(オフセット)を
示し、またプリビアスリストオフセットが『$FFF
F』であるときは、プリビアス動作は禁じられる。また
ネクストリストオフセットは、ネクスト操作がなされた
際に、連続して進むべきセレクションリストの位置を示
している。連続して進むべきリストが存在しない場合
は、ネクストリストオフセットは『$FFFF』とされ
る。さらに、リターンリストオフセットはリターン操作
がなされた場合に進むべきリストの位置を示している。
【0105】例えば複数のセレクションリストで1つの
選択が行なわれるように設定されている場合はこれらが
効果的に用いられる。例えば、選択肢が12個設定さ
れ、3つのセレクションリストでそれぞれ各4つづつ選
択肢が設定される場合は、プリビアスリストオフセット
とネクストリストオフセットで各セレクションリストを
前後に連続させることにより、ユーザーはプリビアス操
作/ネクスト操作で所望の選択肢を探していくことがで
きる。
【0106】さらにデフォルトリストオフセットが記録
される。これはユーザーが選択を行なわずに実行操作を
行なった場合に進むべきリストの位置を示している。ま
た、タイムアウトリストオフセットが記録される。これ
はユーザーが再生されている選択メニューに対して何等
入力を行なわずに所定時間経過した場合に進むべきリス
トの位置を示している。
【0107】続いて、タイムアウトまでのウエイトタイ
ムが記録される。ユーザーによる入力がなされないま
ま、ここに記録されたウエイトタイムを経過するとれは
上記タイムアウトリストオフセットに進むことになる。
続いてループカウント及びジャンプタイミングが示され
る。ループカウントは、このリストにおけるプレイアイ
テムの繰り返し再生回数を示す。またジャンプタイミン
グは、選択操作がなされた後の次のリストに進むタイミ
ングを示す。
【0108】続いてプレイアイテムナンバ(PIN)が
示される。これは、このセレクションリストの実行状態
において再生されるべきプレイアイテムを上述した図2
6の定義によって示している。セレクションリストで再
生されるものは、通常メニュー画面である。このためセ
グメントプレイアイテムとしてメニュー用のビデオデー
タが記録されており、各セレクションリストにおいて特
定のセグメントプレイアイテムが指定される場合が多
い。例えばこのセレクションリストに対応するメニュー
画像データがセグメントプレイアイテム#4として記録
されている場合は、プレイアイテムナンバ(PIN)は
『1003』となる。セレクションリストにはこのよう
に1つのPINが設けられる。
【0109】最後に、実際に選択肢内の選択によって実
行される動作を示すために各2バイトづつでセレクショ
ン#BSNオフセット〜セレクション#(BSN+NO
S−1)オフセットが各2バイトで示される。なおBS
Nはセレクションリストの4バイト目に記録される選択
肢の最初のナンバ、NOSはセレクションリストの3バ
イト目に記録される選択肢数である。従って選択肢1〜
4を有するセレクションリストでは、セレクション#1
オフセット〜セレクション#4オフセットが記録され
る。
【0110】この各セレクションオフセットはその選択
肢が選択された場合に進むべきリスト(セレクションリ
スト又はプレイリスト)の位置が示される。例えば、メ
ニュー表示に対してユーザーが選択肢2を選択した場合
は、セレクション#2オフセットに示されたリストに進
むことを指定する。
【0111】* エンドリスト エンドリストはアプリケーションの終端を示す。エンド
リストの構成は8バイトとされ、1バイトがエンドリス
トヘッダ、7バイトが『$00』とされている。
【0112】c.セグメントプレイアイテム 図14のようにビデオCDデータトラックには、セグメ
ントプレイアイテムエリアが設けられる。セグメントプ
レイアイテムエリアのスタートポイントは、図22のデ
ィスクインフォメーションの第49〜51バイト目の3
バイトに示される。
【0113】セグメントプレイアイテムとしては、セグ
メントプレイアイテムエリアにおいて最大1980個を
記録することができる。そして各セグメントプレイアイ
テムは、それぞれ静止画データ、動画データ、音声デー
タなどで自由に生成することができる。1つのセグメン
トは150セクターで構成される。そして各セグメント
プレイアイテムは単独アイテムとして再生されるデータ
としてもよいし、複数で連続的に再生されるアイテムと
してもよい。
【0114】各セグメントプレイアイテムについては図
23を用いて説明したように、ディスクインフォメーシ
ョンにおいて第57〜2036バイト目のセグメントプ
レイアイテムコンテンツによってデータ属性が示され
る。このセグメントプレイアイテムを用いて上記したよ
うにセレクションリストのメニュー画面などを用意する
ことができる。
【0115】[II.プレイバックコントロール(PB
C)] 1 リスト構造 上述のようにプレイリスト及びセレクションリストが設
けられることによって、ビデオCDではいわゆるプレイ
バックコントロール(PBC)を実現できる。これはビ
デオCDは、動画と静止画及び音声を組み合わせた簡易
な対話型ソフトウエアとして実現する機能である。
【0116】すなわち、セグメントプレイアイテムエリ
アに、セグメントプレイアイテムとしていくつかのメニ
ュー画面となる静止画データを用意し、セレクションリ
ストによっていくつかの分岐再生を可能とするととも
に、分岐によって選ばれたプレイアイテムをプレイリス
トに従って再生するものである。つまりセレクションリ
ストとプレイリストにより階層化したディスクリプショ
ンファイルを形成し、ユーザーの選択に応じて下位の階
層の階層に進んでいって、所要の再生動作を実行させて
いくものである。
【0117】基本的なリスト構造としては、最上位にセ
レクションリストを配し、そのセレクションリストによ
る選択肢としていくつかのプレイリストを配するものと
なる。例えば上述したセレクションリストのセレクショ
ン#1オフセット〜セレクション#3オフセットとして
それぞれ特定のプレイリストを指定する。そしてセレク
ションリストにおいてメニュー表示を実行させてユーザ
ーに選択させる。
【0118】ユーザーが例えばセレクション#3を選択
したら、セレクション#3オフセットに示されるプレイ
リストに進み、そのプレイリストのプレイアイテム#1
ナンバ〜#Nナンバとして示されるデータを再生するも
のである。例えば進んだプレイリストに1つのプレイア
イテム#1ナンバとしてトラック#5が指定されていた
ら、トラック5の再生を実行することになる。
【0119】2 具体例 このようなプレイバックコントロール(PBC)動作の
具体例を図28及び図29で説明する。例えばこの例で
はビデオCDを英会話レッスンのソフトとしたものであ
る。今、ビデオCDインフォメーションエリア内におけ
る絶対時間アドレス00:04:34の位置からのPS
Dとして、図28のようにリストが記録されているとす
る。つまりセレクションリストS1,S2、プレイリス
トP1〜P5が記録されている。
【0120】各リストには、それぞれ図29に示すよう
にリストIDが付されている。即ちリストIDは、セレ
クションリストS1は$0001、セレクションリスト
S2は$0002、プレイリストP1は$0005、プ
レイリストP2は$0006、プレイリストP3は$0
007、プレイリストP4は$0003、プレイリスト
P5は$0004とされている。
【0121】プレイバックコントロール動作に入ると、
まずリストIDが$0001であるセレクションリスト
S1が機能する。セレクションリストS1による動作と
して、まずそこに記録されているプレイアイテムナンバ
(PIN)による再生が行なわれる。このPINには
『1000』という値が示されている。この『100
0』は、図26から理解されるように、セグメントプレ
イアイテム#1を示す数値であるため、セグメントプレ
イアイテムエリアに記録されているセグメントプレイア
イテム#1が再生される。
【0122】このセグメントプレイアイテム#1の再生
出力はPB1として示すように英語レッスンのコースを
選択するための静止画メニュー画面となる。セレクショ
ンリストS1には3つの選択肢に対応するセレクション
#1オフセット〜セレクション#3オフセットが記録さ
れており、従ってセグメントプレイアイテム#1による
再生出力映像により3つの選択肢が表示される。なお、
図中『Sel#N』は、セレクション#Nオフセットを
示すものとする。
【0123】この映像PB1に対してユーザーは所望の
選択肢ナンバーを入力することになる。選択肢ナンバー
1を入力したとすると、セレクション#1オフセットに
示されたリストに進む。セレクション#1オフセットは
『$0004』であり、この数値にオフセット乗数
『8』を乗じることで『$0020』が得られる。これ
は即ちPSD内におけるセレクションリストS2のオフ
セットバイトである。
【0124】そしてセレクションリストS2におけるP
INには『1001』という値が示されている。つまり
セグメントプレイアイテム#2を示す。これによってセ
グメントプレイアイテム#2が再生されることになる。
このセグメントプレイアイテム#2の再生出力PB6
は、英語レッスンの上級コースにおけるレッスンコース
1〜3を選択するための静止画メニュー画面となる。
【0125】これに対してユーザーが選択肢ナンバー1
を入力すると、セレクションリストS2におけるセレク
ション#1オフセットに示されたリストに進む。セレク
ション#1オフセットは『$0008』であり、この数
値にオフセット乗数『8』を乗じることで『$004
0』が得られる。即ちプレイリストP1に進む。
【0126】このプレイリストP1は、PIN#1の値
は『2』でトラック#2が指定されている。またPIN
#2の値は『3』でトラック#3が指定されている。こ
のためプレイリストP1に進むと、まずトラック#2が
再生され動画(及び音声)PB7が出力される。これは
上級コースレッスン1の動画及び音声とされている。ト
ラック#2の再生が終ると、続いてトラック#3が再生
され、動画(及び音声)PB8が出力される。
【0127】一方、セレクションリストS2によりメニ
ュー映像PB6が出力されている時点でユーザーが選択
肢ナンバー2を入力すると、セレクションリストS2に
おけるセレクション#2オフセットに示されたリスト、
即ちプレイリストP2に進む。
【0128】このプレイリストP2には、PIN#1の
値『1002』でセグメントプレイアイテム#3が指定
されている。このためプレイリストP2に進むと、セグ
メントプレイアイテム#3が再生され例えば静止画(及
び音声)PB9が出力される。例えば上級コースレッス
ン2はスライドショウとしてのレッスンとされている場
合である。
【0129】また、セレクションリストS2によりメニ
ュー映像PB6が出力されている時点でユーザーが選択
肢ナンバー3を入力すると、セレクションリストS2に
おけるセレクション#3オフセットに示されたリスト、
即ちプレイリストP3に進む。
【0130】このプレイリストP3では、PIN#1の
値が『8』であり、トラック#8が指定されている。こ
のトラック#8がデジタルオーディオデータのみのトラ
ックであったとする。すると上級コースレッスン3とし
てトラック#8が再生され音声のみの出力PB10が行
なわれる。
【0131】次に、最初のセレクションリストS1によ
りメニュー映像PB1が出力されている時点でユーザー
が中級コースである選択肢ナンバー2を入力したとする
と、セレクションリストS1におけるセレクション#2
オフセットに示されたリスト、即ちプレイリストP4に
進む。
【0132】このプレイリストP4は、PIN#1=
『4』でトラック#4が指定され、またPIN#2=
『5』でトラック#3が指定されている。従って、プレ
イリストP4に進むと、まずトラック#4が再生され動
画(及び音声)PB2が出力される。続いてトラック#
5が再生され、動画(及び音声)PB3が出力される。
これは中級コースの動画及び音声とされている。
【0133】また、最初のセレクションリストS1によ
りメニュー映像PB1が出力されている時点でユーザー
が初級コースである選択肢ナンバー3を入力したとする
と、セレクションリストS1におけるセレクション#3
オフセットに示されたリスト、即ちプレイリストP5に
進む。
【0134】このプレイリストP5は、PIN#1=
『6』でトラック#6が指定され、またPIN#2=
『7』でトラック#7が指定されている。従って、プレ
イリストP5に進むと、まずトラック#6が再生され動
画(及び音声)PB4が出力される。続いてトラック#
7が再生され、動画(及び音声)PB5が出力される。
これは初級コースの動画及び音声とされている。
【0135】なお、上述したようにプレイリスト、セレ
クションリストにはプリビアスリストオフセット、ネク
ストリストオフセット、リターンリストオフセットを記
録することができ、またセレクションリストには加えて
デフォルトリストオフセット、タイムアウトリストオフ
セットを記録することができる。これにより、操作など
に応じてリストの進行/後退等を実行させることができ
る。例えばプレイリストP1のプリビアスリストオフセ
ットとして『$0004』が記録されていれば、プレイ
リストP1の動作中にユーザーがプリビアス操作を行な
えば、オフセットが『$0004』、即ちオフセットバ
イト『$0020』であるセレクションリストS2に戻
ることになる。
【0136】以上の例のようにプレイバックコントロー
ルによりビデオCDを簡易な対話型ソフトとすることが
でき、このような機能によりビデオCDは、音楽や映画
だけでなく、教育用、ゲーム用、電子出版など各種広範
囲に対応できることになる。
【0137】[ III.再生装置の構成] 1 外観 続いて以上のようなビデオCDを再生することができ
る、本発明の実施例となる再生装置について説明してい
く。実施例の再生装置はビデオCD及びCD−DAを5
枚収納して選択的に再生できるものであり、いわゆるチ
ャンジャービデオCDプレーヤである。
【0138】この再生装置の外観は図1に示される。1
は再生装置本体を示す。2は再生装置1の正面パネルに
設けられ、前面側に図2に示すディスクトレイ30が引
き出されるディスク装填部である。ディスクトレイ30
は5枚のディスクを平面方向に並べて搭載することがで
き、ルーレット状に回転することで再生されるディスク
が選択される。3は液晶パネルによる表示部であり、再
生装置の動作状態、モード、選択されているディスクの
ナンバ、演奏時間等が表示される。
【0139】この正面パネルにはユーザーの操作のため
の各種キーが設けられている。4は電源オン/オフキー
である。5は再生キーである。この再生キーは上述した
プレイバックコントロール動作の際の選択キー(選択エ
ンターキー)を兼ねている。6は一時停止キー、7は停
止キー、8はイジェクトキーである。
【0140】9はディスク選択キーである。このディス
ク選択キーは『D1』〜『D5』として5つのキーが用
意され、ディスクトレイ上に収納される5枚のディスク
に対応している。例えば『D1』のキーが押されると、
ディスクトレイ上で第1の収納位置に収納されているデ
ィスクが内部の光学ヘッドの位置にローディングされ、
再生されることになる。
【0141】10,11はAMS操作のためのキーであ
り、即ち10はトラックナンバの小さい方向への頭出し
キー(後方頭出しキー)、11はトラックナンバの大き
い方向への頭出しキー(前方頭出しキー)である。
た、後方頭出しキー10はプレビアスキーを兼ねてお
り、上述したプレイバックコントロール動作の際のプレ
ビアス操作のために用いられる。さらに前方頭出しキー
11はネクストキーを兼ねており、上述したプレイバッ
クコントロール動作の際のネクスト操作のために用いら
れる。12はリターンキーであり、プレイバックコント
ロール動作の際のリターン操作のために用いられる。
【0142】13は+/−選択キーであり、プレイバッ
クコントロール動作の際のメニュー画面上での選択操作
に用いられる。すなわちメニュー画面に対して+/−選
択キー13で選択肢番号を選択していき、或る選択肢番
号を指定した時点で再生キー5でセレクト操作を行なう
ことで、メニューに対する選択が完了されることにな
る。
【0143】14はディスクスキップキー、15はディ
スクイクスチェンジキーである。16〜19はプレイモ
ードの選択キーであり、16は通常再生モードキーであ
る。プレイバックコントロール機能の付加されたディス
クが再生される際には、通常再生モードキー16を押す
と、自動的にプレイバックコントロール動作に入ること
になる。17はシャッフル再生モードキー、18はプロ
グラム再生モードキーである。また19はPBCオフキ
ーであり、このPBCオフキー19によりPBCモード
がオフとされる。つまり、プレイバックコントロール機
能の付加されたディスクが装填されているときにPBC
オフキー19が押されると、PBCモードによるメニュ
ー再生動作から通常の連続再生動作に移ることになる。
【0144】20はダイジェストキー、21はダイジェ
ストモードキーである。ダイジェストキー20により、
収納されている各ディスクについてのダイジェスト映像
を表示させることができる。またダイジェストモードキ
ー21により、プレイバックコントロール機能の付加さ
れたディスクについてのダイジェスト映像をメニュー画
像とするか、トラック内の映像とするかを選択すること
ができる。
【0145】22はブックマーク登録キー、23はブッ
クマーク再生キーである。再生中にユーザーがブックマ
ーク登録キーを押すことにより、その再生地点が登録さ
れる。そしてその後は、ブックマーク再生キー23を押
すことで、その地点から再生させることができる。例え
ばブックマーク登録キー22により1つのディスクにつ
いて5箇所の再生ポイントを指定して登録することがで
きる。
【0146】そしてブックマーク再生キー23を押して
から、登録されたブックマークポイントのうちの1つを
選択すると、その再生ポイントから再生が開始される。
登録されたブックマークポイントの選択には例えば+/
−選択キー13とセレクトキー5が用いられる。
【0147】24は赤外線受信部である。図示しないリ
モートコマンダーから赤外線によりコマンド信号が送信
されると、この赤外線受信部24で受信され、電気信号
に変換されて操作情報として内部のシステムコントロー
ラに取り込まれる。
【0148】2 回路ブロック 図2に再生装置の内部の構成を示す。図2において30
はディスクトレイである。ディスクトレイ30には5枚
のディスクを搭載できるように収納位置301 〜305
が設けられている。そして、ディスクトレイ30はモー
タ31によって回転されるように構成されており、この
回転動作によって或る1つの収納位置30x が光学ヘッ
ド34の位置に送られる。つまり、その収納位置30x
に積載されているディスクが光学ヘッド34の位置にロ
ーディングされる。32はディスク位置センサであり、
このディスク位置センサ32の出力により、システムコ
ントローラ53は現在のローディング状態、つまりどの
収納位置30x が光学ヘッド34の位置にあるか、を把
握することができる。
【0149】ローディングされたディスクは、スピンド
ルモータ33により回転駆動されるようにチャッキング
される。そしてそのディスクは、スピンドルモータ33
によって回転されなが光学ヘッド34によってレーザ光
が照射され、その反射光によって情報が読み取られる。
【0150】光学ヘッド34はレーザ出力手段としての
レーザダイオード、偏向ビームスプリッタや対物レンズ
等からなる光学系、及び反射光を検出するためのディテ
クタが搭載されている。対物レンズ34aは2軸機構3
4bによってディスク半径方向及びディスクに接離する
方向に変位可能に保持されている。また、35は光学ヘ
ッド34をディスク半径方向に駆動するスレッド機構を
示す。
【0151】再生動作によって、光学ヘッド34により
ディスクから検出された情報はRFアンプ36に供給さ
れる。RFアンプ36は供給された情報の演算処理によ
り、再生RF信号、トラッキングエラー信号、フォーカ
スエラー信号等を抽出する。そして、抽出された再生R
F信号はデコーダ部38に供給されEFM復調、エラー
訂正が行なわれる。またP,Qチャンネルサブコードデ
ータが取り出されてシステムコントローラ53に供給さ
れる。
【0152】また、トラッキングエラー信号、フォーカ
スエラー信号はサーボ回路37に供給される。サーボ回
路37は供給されたトラッキングエラー信号、フォーカ
スエラー信号や、システムコントローラ53からのトラ
ックジャンプ指令、シーク指令、スピンドルモータ33
の回転速度検出情報等により各種サーボ駆動信号を発生
させ、2軸機構34b及びスレッド機構35を制御して
フォーカス及びトラッキング制御を行ない、またスピン
ドルモータ33を一定線速度(CLV)に制御する。
【0153】39はCD−ROMデコーダである。再生
中のディスクがビデオCDなど、いわゆるCD−ROM
の範中に入るものである場合は、CD−ROMデコーダ
39はCD−ROMフォーマットに従ってデコード処理
を行なう。そして、CD−ROMデコーダ39によって
デコードされた信号のうち、前述したプレイバックコン
トロールのための情報などの各種ディスク情報はシステ
ムコントローラ53のRAM53aに取り込まれる。
【0154】また、CD−ROMデコーダ39によって
デコードされたオーディオデータは、MPEGオーディ
オデコーダ40に供給される。MPEGオーディオデコ
ーダ40はオーディオRAM41を用いながら所定タイ
ミングでデコード及びデコードオーディオ信号出力を行
なう。さらに、CD−ROMデコーダ39によってデコ
ードされたビデオデータは、MPEGビデオデコーダ4
2に供給される。MPEGビデオデコーダ42はビデオ
RAM41を用いながら所定タイミングでデコード及び
デコードビデオ信号出力(RGB出力)を行なう。
【0155】44は再生されるディスクの種別に応じて
切り換えられるスイッチ部である。再生されているディ
スクがCD−DAであった場合は、その再生信号として
はデコーダ部38でEFM復調、CIRC等のデコード
処理されることでデジタルオーディオ信号が得られる。
CD−DA再生中には、システムコントローラ53はス
イッチ部44をt1 端子に接続させている。従ってデコ
ーダ部38からのデジタルオーディオ信号はD/A変換
器45でアナログオーディオ信号に変換され、オーディ
オ出力端子46から後段の増幅回路又はアンプなどの外
部機器に出力される。
【0156】また再生中のディスクがビデオCDであっ
た場合は、オーディオデータはMPEGオーディオデコ
ーダ40から得られる。ビデオCD再生中には、システ
ムコントローラ53はスイッチ部44をt2 端子に接続
させている。従ってMPEGオーディオデコーダ40か
らのデジタルオーディオ信号はD/A変換器45でアナ
ログオーディオ信号に変換され、オーディオ出力端子4
6から後段の増幅回路又はアンプなどの外部機器に出力
される。
【0157】ビデオCDの再生の際には、MPEGビデ
オデコーダ42の出力としてRGB映像データが得られ
る。このRGB映像データはD/A変換器47でRGB
アナログ信号とされる。そしてRGB/NTSCエンコ
ーダ48に供給され、RGB信号がNTSC方式のコン
ポジット映像信号に変換される。そしてスイッチ部49
のt2 端子に供給される。
【0158】ビデオCD再生中には、システムコントロ
ーラ53はスイッチ部49をt2 端子に接続させてお
り、従ってNTSC方式のコンポジット映像信号はOS
D処理部50を介してビデオ出力端子51からモニタ装
置等に供給され、映像出力が実行される。システムコン
トローラ53からの指示に基づくOSD処理部50の動
作により、出力映像に所定のスーパーインポーズ表示を
行なうことができる。
【0159】ところで、再生されるディスクがCD−D
Aであって、しかもそれがCD−Gであった場合は、サ
ブコードのR〜Wチャンネルから静止画像データが読み
出される。この静止画像データはCD−Gデコーダ52
に供給されてデコードされ、NTSC方式のコンポジッ
ト映像信号(静止画)として出力される。CD−DA再
生中には、スイッチ部49はt1 端子に接続され、従っ
てCD−Gから再生された映像信号はOSD処理部50
を介してビデオ出力端子51からモニタ装置等に供給さ
れ、映像出力が実行される。この場合もOSD処理部5
0により、出力映像に所定のスーパーインポーズ表示を
行なうことができる。
【0160】54はRAMであり、バックアップ電源5
5によりメモリデータのバックアップがとられている。
このRAM54はブックマークポイントの登録データな
ど、電源オフの際に消失させてはならないデータが記憶
される。もちろんEEP−ROMなどを用いてもよい。
【0161】56はユーザー操作に供される操作入力部
であり、図1に示した各種操作キー(5〜23)と、赤
外線受信部24(及びリモートコマンダー)がこれに相
当する。また、ディスクから再生動作を行なう際には、
ディスクに記録されている管理情報、即ちTOCやサブ
コードデータが読み出され、システムコントローラ53
に供給されるが、システムコントローラ53はこれらの
管理情報に応じて表示部3に再生時間表示等を行なうこ
とになる。
【0162】[IV.ブックマーク動作] 1 ブックマーク動作の概要 以上のようにビデオCDを再生できる本発明の再生装置
1では、ユーザーはブックマーク登録を行なうことで、
セレクションリスト及びプレイリストによる階層をたど
らずに、直接そのブックマーク登録を行なったポイント
から再生させることができる。
【0163】今、例えばセレクションリストS1〜S5
及びプレイリストP1〜P8により、図3に示すような
階層構造が設定されていたとする。即ち、まずセレクシ
ョンリストS1では、セレクションリストS1で指定さ
れる或るセグメントプレイアイテムによるメニュー映像
(メニューシーンMS1)が再生され、ユーザーは3つ
の選択肢の選択を要求される。3つの選択肢のうち1つ
はプレイリストP1に進み、プレイリストP1に指定さ
れている或るトラック(シーン1)が再生される。他の
2つの選択肢はさらにセレクションリストS2、S3に
進むもので、さらに下層に進む。
【0164】ここで、ユーザーがセレクションリストS
1→セレクションリストS3→セレクションリストS4
→セレクションリストS5→プレイリストP7と進むよ
うに選択を行なっていき、プレイリストP7で、プレイ
アイテムナンバとして示されているトラック#3、トラ
ック#6、トラック#7が再生されるとする。このプレ
イリストP7に従って、トラック#3に続いてトラック
#6が再生されている途中で、ユーザーがブックマーク
登録操作を行なったとする。すると、その操作時のポイ
ントがディスク識別情報とともにブックマークBM1と
して登録される。
【0165】このようにしておくことで、一旦そのディ
スクを再生装置から取り出したあとでも、再度再生する
ときに、ブックマークBM1を指定するブックマーク再
生操作を行なうと、本実施例の再生装置は、そのディス
クについてブックマークBM1として登録されているポ
イントを読み出し、直接トラック#6の途中から再生さ
せることができる。つまり、ユーザーはセレクションリ
ストS1→セレクションリストS3→セレクションリス
トS4→セレクションリストS5→プレイリストP7と
進行させる操作を行なわずにブックマークBM1を登録
したポイントまで一気に進ませて再生できる。
【0166】また、ユーザーがセレクションリストS1
→セレクションリストS3→セレクションリストS4→
プレイリストP6と進むように選択を行なっていき、プ
レイリスト6で、プレイアイテムナンバとして示されて
いるトラック#10、セグメントプレイアイテム#3が
再生されるとする。そしてセグメントプレイアイテム#
3が再生されている途中で、ユーザーがブックマーク登
録操作を行なったとする。すると、その操作時のポイン
トがディスク識別情報とともにブックマークBM2とし
て登録される。
【0167】また、セレクションリストS4によるメニ
ュー表示(メニューシーンMS4)が実行されている時
点でブックマーク登録操作を行なったとすると、その操
作時のポイントがディスク識別情報とともにブックマー
クBM3として登録される。
【0168】これらブックマークBM2,BM3につい
ても同様であり、再生時にブックマークBM2又はBM
3を指定するブックマーク再生操作を行なうと、そのブ
ックマークBM2又はBM3として登録したポイントか
ら再生が開始される。
【0169】2 ブックマーク登録動作 このようなブックマーク機能について、まずブックマー
ク登録のための動作処理について説明する。なお、ブッ
クマーク機能は、プレイバックコントロール機能を備え
たセレクションリストリスト及びプレイリストが記録さ
れているビデオCDだけでなく、プレイバックコントロ
ール機能が付加されていないビデオCD、及びCD−D
Aについても適用できるものである。ただし、ブックマ
ーク登録時の処理はこれらのディスク種別に応じて異な
る。また本実施例の再生装置1は、プレイバックコント
ロール機能の実行判別やCD−DAの場合のスイッチ部
44,49の切換動作のためにも必要であるため、再生
するディスクについてはまずディスクの種別を判別する
処理を行なっている。
【0170】ディスクトレイ30上で或るディスクが選
択されて光学ヘッド34の位置に送られ、チャッキング
が完了したら、ディスク再生動作を起動することにな
る。即ちスピンドルモータ33を起動してディスクを回
転させるとともに、光学ヘッド34からレーザ照射を開
始させる。そして、このときのディスクから読み取られ
た情報により、まずディスクの判別を行なう。
【0171】ディスクの判別は図6の処理で行なう。ま
ずディスクのリードインエリアを再生して、TOCデー
タを読み込む(F301,F302) 。ここで、図19で説明した
ように、POINTが『A0』のブロックにおいてPS
EC=『20』となっていれば、そのディスクはXA仕
様のCD−ROMである。一方、PSEC=『00』で
あればCD−DA、PSEC=『10』であればCD−
Iである。
【0172】そこで、POINT『A0』のブロックの
PSECを確認し(F303)、『20』でXA仕様のCD−
ROMと判別されればステップF304に進む。そして絶対
時間アドレス00:04:00からのディスクインフォ
メーションのデータを読み込む。図22に示したディス
クインフォメーションにおいて、先頭のシステム認識子
に『VIDEO CD』と記録されていれば、そのディ
スクはビデオCDと判別される。この場合ステップF305
からF306に進む。そして、システム認識子に続くバージ
ョン番号を確認する。
【0173】バージョン番号が『$0200』であれ
ば、バージョン2.00のディスクであり、この場合プレイ
バックコントロール機能が付加されている場合がある。
そこでステップF307でディスクインフォメーションの第
45〜48バイト目のPSDサイズのデータを確認す
る。前述したようにプレイバックコントロール機能が付
加されている場合はPSDエリアのサイズが示され、プ
レイバックコントロール機能が付加されていなければP
SDサイズは『0』とされている。従って、PSDサイ
ズが『0』でなければ、そのディスクはプレイバックコ
ントロール機能が付加されたメニュー付きのビデオCD
と判別される(F308)。
【0174】一方、PSDサイズが『0』の場合は、プ
レイバックコントロール機能が付加されていない、つま
りメニューのないビデオCDと判別される(F310)。ま
た、ステップF306でバージョン番号が『$0101』で
あれば、バージョン1.01のディスクであり、この場合プ
レイバックコントロール機能が付加されることはないた
め、メニューのないビデオCDと判別される(F310)。
【0175】ステップF303でPSEC=『20』でない
とされた場合は、ステップF311でPSEC=『00』で
あるか否かを確認し、さらにステップF312でサブQデー
タ内のコントロールデータ(Q1 〜Q4 )が『x0x
x』であるか否かを確認する。このステップF311及びF3
12で肯定結果が出た場合は、そのディスクはCD−DA
であると判別される(F313)。
【0176】ステップF311、F312、F305、F309のいづれ
かで否定結果が出た場合は、そのディスクは本実施例の
再生装置に適応しない他の種のディスクであるため、無
効と判断される(F314)。
【0177】この図6の処理でディスク判別がされた
後、再生操作などユーザーの操作に応じて所要の動作が
実行される。
【0178】なお、フローチャートには示していない
が、ビデオCD及びCD−DAの場合、読み込んだTO
Cデータからカスタムファイルを作成してディスク識別
データとしている。カスタムファイルとは、例えばその
ディスクにおける最後のトラックのトラックナンバと、
総演奏時間とを組み合わせた値として作成する。これら
の値は異なるソフトウエアでは殆ど一致することはない
ため、各ディスクソフトに固有の識別データとなる。
【0179】本実施例のブックマーク登録動作は図7に
示される。ブックマーク登録キー22が押されたら(F10
1)、まず再生中であるか否かが判別され(F102)、再生中
でなければブックマーク登録キー22の操作は無効とす
る。
【0180】再生中にブックマーク登録キー22が押さ
れたのであれば、次にRAM54において登録余裕があ
るか否かを判別する(F103)。この実施例では1つのディ
スクにつきブックマークBM1〜BM5までの5か所の
ブックマーク登録ができるものとしている。このため、
再生中のディスクのカスタムファイルに対応して既にブ
ックマークBM1〜BM5までがRAM54に登録され
ていれば、登録余裕なしとしてブックマーク登録キー2
2の操作は無効とする。また、5か所のブックマーク登
録がなされていなくても、多数のディスクについてブッ
クマーク登録がなされ、すでに登録されたデータでメモ
リ容量の全て使用されていた場合は、もちろん新たな登
録はできないため、その場合も登録余裕なしとしてブッ
クマーク登録キー22の操作は無効とされる。
【0181】登録余裕がある場合には、まずそのディス
クが上記図6の処理によりプレイバックコントロール機
能が付加されたPBCディスク、つまりメニュー付きデ
ィスクと判別されたか否かを確認する(F104)。そして、
PBCディスクであれば、さらに、現在の再生動作はプ
レイバックコントロール機能による再生動作であるか否
かを判別する。プレイバックコントロール機能による再
生動作とは、即ち前述したセレクションリスト及びプレ
イリストを用いた再生動作である。PBCディスクであ
っても、プレイバックコントロール機能を使わずにトラ
ック#2から順に再生したり、シャッフル再生やプログ
ラム再生を行なうことはできるが、このような場合はス
テップF105で否定結果が出る。
【0182】ステップF105で肯定結果が出る場合、即ち
プレイバックコントロール機能を使った再生動作であっ
た場合は、現在の再生動作がメニュー映像の再生である
か否かを判別する(F106)。つまり、現在再生動作を指示
しているのがセレクションリストであるかプレイリスト
であるかの判別となる。現在再生動作を指示しているの
がセレクションリストであってメニュー映像の再生がな
されている場合は、ステップF107に進む。そして、その
セレクションリストのリストIDをブックマーク登録デ
ータとしてRAM54に記憶する。
【0183】ステップF106でメニュー再生状態でないと
判別された場合、すなわち現在プレイリストに従って或
る再生アイテムが再生されている場合は、ステップF108
に進む。そして、そのプレイリストのリストIDと、そ
のプレイリストにおける指定されるプレイアイテムナン
バ(PIN)のうち現在再生中のPINと、現在の再生
ポイントの絶対時間アドレスAMIN,ASEC,AF
RAMEとが、ブックマーク登録データとしてRAM5
4に記憶されることになる。
【0184】さらに、ディスクがCD−DAもしくはメ
ニューのないビデオCDであってステップF104でPBC
ディスクでないとされた場合、及びPBCディスクであ
るがステップF105でプレイバックコントロール機能によ
る再生動作ではないと判別された場合は、ステップF109
に進む。
【0185】これらの場合は、そのディスクはセレクシ
ョンリスト及びプレイリストが記録されていないディス
クであるか、もしくはセレクションリスト及びプレイリ
ストは記録されているディスクであるが、それが機能し
ていない状態である。このため、リストIDはブックマ
ーク登録データには含まずに、現在の再生ポイントの絶
対時間アドレスAMIN,ASEC,AFRAMEをブ
ックマーク登録データとしてRAM54に記憶する。
【0186】ここで、既に1回以上このディスクについ
てブックマーク登録がなされていた場合は、このディス
クのカスタムファイルも登録されていることになる。こ
のような場合はステップF107,F108,F109のいづれかでの
ブックマーク登録データの記憶は、そのカスタムファイ
ルに対応するものとして記憶される。
【0187】ところが、このディスクについて初めてブ
ックマーク登録がなされた場合は、ステップF107,F108,
F109のいづれかで実行したブックマーク登録データが、
どのディスクに対応するものであるかを記憶させなくて
はならない。そこで、このような場合はステップF110か
らF111に進み、このディスクの識別データとしてカスタ
ムファイルをRAM54に登録する。つまり、ステップ
F107,F108,F109のいづれかで実行したブックマーク登録
データに対応させてカスタムファイルを記憶する。以上
の処理により、RAM54にブックマーク登録が実行さ
れる。
【0188】3 ブックマーク再生動作 次に、上記のように登録されたブックマーク登録データ
を用いたブックマーク再生動作を説明する。図8はブッ
クマーク再生動作のためのシステムコントローラ53の
処理を示すフローチャートである。
【0189】ディスクトレイ30における或るディスク
がローディングされると(F201)、上述したようにTOC
の読み込みが行なわれる(F202)。図6に示したディスク
判別動作、及びカスタムファイルの生成動作もこの時点
で実行されることになる。
【0190】そして、生成したカスタムファイルにより
RAM54を検索し、そのローディングされたディスク
についてブックマーク登録が行なわれているか否かを判
別する(F203)。ブックマーク登録が行なわれていなけれ
ば、ブックマーク再生は実行されないため、ステップF2
04からブックマーク再生についての処理は終了する。そ
のディスクについてブックマーク登録がなされていた場
合は、処理はステップF205に進み、ブックマーク再生操
作を待機することになる。
【0191】なお、このブックマーク再生操作の待機期
間が、再生中でなければシステムコントローラ53は図
4のような映像出力を例えば内部のROMから発生さ
せ、ビデオRAM43に取り込ませてモニタ装置上で出
力させる。もしくはOSD処理部50を制御してスパー
インポーズ動作により、モニタ装置上で図4の内容を表
示させる。ここで、『SCENE NO SELEC
T』とはブックマークポイントのことであり、この図4
の画面に対してユーザーが選択肢を選択すると、それは
ブックマーク再生操作となる。また、再生中もしくは停
止中のいづれであっても、ブックマーク再生キー23を
押すことで、それがブックマーク再生操作となる。
【0192】ブックマーク再生操作が行なわれると、B
M1〜BM5のどのブックマークポイントを指定するか
の待機が行なわれる(F206)。このとき、例えばモニタ装
置上では図5のようにブックマークポイントの指定を促
す表示を行なう。なお、ブックマーク登録がBM1とし
て1か所しかなされていない場合は、この処理は不要と
してもよい。
【0193】ここで例えばユーザーがブックマークBM
3を指定したとする。するとシステムコントローラ53
はRAM54から、そのディスクのカスタムファイルに
対応して記憶されているブックマーク登録データBM3
を読み出す(F207)。そして、まずそのブックマーク登録
データにリストIDデータが含まれているか否かを判別
する(F208)。
【0194】リストIDデータが含まれていたら、その
リストIDデータからPSD(プレイシーケンスディス
クリプタ)のデータを読み込み、そのリストヘッダの値
により、登録されたリストIDデータに相当するPSD
がプレイリストであるか、もしくはセレクションリスト
であるかを判断する(F209,F210,F213)。ここでPSDリ
ストヘッダ=『10h』であれば、そのブックマーク登
録はプレイバックコントロール機能において或るプレイ
リストが機能している再生動作中で行なわれた登録であ
る。そこで、そのプレイリストにおける、登録されたP
INのプレイアイテムからのプレイバックコントロール
動作にうつる(F211)。さらに実際には、そのブックマー
ク登録データに示された絶対時間アドレスAMIN,A
SEC,AFRAMEのセクターに光学ヘッド34をア
クセスさせ、再生を開始させる(F212)
【0195】これにより、以前にユーザーがブックマー
ク登録した地点からの再生動作が実行される。もちろん
登録されたプレイリストに基づく再生動作となるため、
通常にプレイバックコントロール動作によってリストを
たどってきた場合と同様の再生動作となる。つまり、プ
レビアス操作やネクスト操作、リターン操作によってそ
の時点のプレイリストから所定のリストに移行すること
ができる。
【0196】一方、ステップF213でPSDリストヘッダ
=『18h』と判別された場合は、そのブックマーク登
録はプレイバックコントロール機能において或るセレク
ションリストが機能している再生動作中で行なわれた登
録である。そこで、そのセレクションリストによる再生
動作に移る(F214)。即ち、そのセレクションリストに記
録されたPINのプレイアイテムとして所定のセグメン
トプレイアイテムを再生し、メニュー表示を実行させる
ことになる。
【0197】これにより、以前にユーザーがブックマー
ク登録したメニュー地点からの再生動作が実行される。
もちろん登録されたセレクションリストに基づく再生動
作となるため、通常にプレイバックコントロール動作に
よおける或るメニュー再生の時点とと同様の再生動作と
なる。つまり、メニュー映像に対する選択操作により、
そのセレクションリストで指定されるリストに進んで再
生が実行される。またプレビアス操作やネクスト操作、
リターン操作によってその時点のセレクションリストか
ら所定のリストに移行することができる。
【0198】ステップF208でブックマーク登録データに
リストIDが存在しなかった場合は、その登録はプレイ
バックコントロール機能が実行されていない再生動作中
に行なわれたものか、もしくは今ローディングしている
ディスクがCD−DA又はプレイバックコントロール機
能のないビデオCDである場合である。この場合は、そ
のブックマーク登録データに示された絶対時間アドレス
AMIN,ASEC,AFRAMEのセクターに光学ヘ
ッド34をアクセスさせ、再生を開始させる(F215)
【0199】以上のように処理が行なわれることで、ユ
ーザーはブックマーク再生操作を行なえば、上記図3で
説明したようにブックマーク登録を行なった所望の地点
からの再生を実行させることができる。このためプレイ
バックコントロール機能による或る再生ポイントからを
繰り返し見たいような場合、そのポイントをブックマー
ク登録しておけば、その後はリスト構成をたどらずにす
ぐに再生させることができ、非常に便利なものとなる。
【0200】また、プレイバックコントロール機能によ
る或る一連の再生が全て終了する前に他の用事ができた
場合など、その地点をブックマーク登録しておけば、次
の機会にはその続きからをすぐに再生させることがで
き、その地点までのメニュー選択は不要となるため、こ
のような場合にも好適である。
【0201】もちろん上記したようにプレイバックコン
トロール機能のないディスクにも対応できるため、ユー
ザーがそれぞれの事情に応じて各種ディスクについて種
別を考慮せずにブックマーク登録を行なうことができ、
この機能を利用することで操作性は著しく向上される。
【0202】以上実施例を説明してきたが、本発明とし
ては各種変形例が考えられることはいうまでもない。例
えばブックマーク登録におけるディスク識別データはカ
スタムファイルを用いるようにしたが、ビデオCDの場
合は、図22に示したようにディスクインフォメーショ
ン内にディスクIDが記録されており、これをディスク
識別データとして用いるようにしてもよい。また、1枚
のディスクについて何ポイントかのブックマークを付け
ることができる場合、ブックマーク再生動作時に、まず
各ブックマークの再生ポイントのIピクチャーや静止画
を、それぞれ縮小して、1画面上に一括表示するように
して、その選択操作性をより容易にすることもできる。
また、実施例の再生装置はチャンジャー再生装置とした
が、1枚のディスクを収納可能な再生装置でももちろん
本発明を適用できる。
【0203】
【発明の効果】以上説明したように本発明の再生装置
は、マーキング登録制御手段は、再生動作中にマーキン
グ登録操作手段が操作された場合は、その再生中のディ
スクについてディスク識別情報生成手段によって得られ
たディスク識別情報と、その再生動作を指定したリスト
データの識別データとを対応させて、マーキング登録デ
ータとしてメモリ手段に記憶することができるように
し、一方、マーキング再生制御手段は、マーキング再生
操作手段が操作された場合に、再生するディスクのディ
スク識別情報に対応してメモリ手段に記憶されているマ
ーキング登録データを読み出すことで、ユーザーが登録
したマーキングポイントを確認でき、その地点からの再
生動作を実行できるように構成しているため、ユーザー
は所望の再生地点についてマーキング登録を行なってお
くことで、再生時にはすぐにその登録地点からの再生を
実行させることができ、操作性を著しく向上させること
ができるという効果がある。
【0204】特にマーキング登録制御手段は、セレクシ
ョンリストが機能している再生中である場合は、それは
そのセレクションリストで指定される再生メニューの再
生であるため、ディスク識別情報と、そのセレクション
リストの識別データとを対応させておき、一方、プレイ
リストが機能している再生中である場合は、その再生動
作は実際のトラックなどのデータ単位の再生中であるた
め、ディスク識別情報と、そのプレイリストの識別デー
タと、再生中のデータ単位の識別データと、再生箇所の
アドレスデータとを対応させておくようにしている。こ
のためプレイバックコントロール機能における再生地点
としてマーキング登録できることになり、このようなマ
ーキング登録によってプレイバックコントロール機能に
よる動作内の位置として所望の位置からの再生を実現で
きる。このため例えば繰り返し或る地点を見たい場合な
どに、毎回セレクションリストで選択しながらリスト構
造をたどっていくという煩雑な操作は解消される。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の再生装置の外観の説明図であ
る。
【図2】実施例の再生装置のブロック図である。
【図3】実施例のプレイバックコントロール機能のリス
ト構造例の説明図である。
【図4】実施例のブックマーク再生操作を選択させる表
示例の説明図である。
【図5】実施例の再生するブックマークナンバの選択を
促す表示例の説明図である。
【図6】実施例のディスク判別処理のフローチャートで
ある。
【図7】実施例のブックマーク登録処理のフローチャー
トである。
【図8】実施例のブックマーク再生処理のフローチャー
トである。
【図9】CD−ROMのXA仕様のフォーマットの説明
図である。
【図10】ビデオCDのビデオデータの説明図である。
【図11】ビデオCDの画像サイズの説明図である。
【図12】ビデオCDのトラック構造の説明図である。
【図13】ビデオCDのセクター構造例の説明図であ
る。
【図14】ビデオCDのディスク上の構造の説明図であ
る。
【図15】ビデオCDのディレクトリ構造の説明図であ
る。
【図16】ディスクのフレーム構造の説明図である。
【図17】サブコードデータ構造の説明図である。
【図18】サブQデータの説明図である。
【図19】TOCデータの説明図である。
【図20】ビデオCDのPVDの説明図である。
【図21】ビデオCDのビデオCDインフォメーション
エリアの説明図である。
【図22】ビデオCDのディスクインフォメーションの
説明図である。
【図23】ビデオCDのディスクインフォメーションに
おけるセグメントプレイアイテムコンテンツテーブル
説明図である。
【図24】ビデオCDのリストIDオフセットテーブル
の説明図である。
【図25】ビデオCDのプレイリストの説明図である。
【図26】ビデオCDのプレイアイテムナンバーの説明
図である。
【図27】ビデオCDのセレクションリストの説明図で
ある。
【図28】ビデオCDのリスト構成の説明図である。
【図29】ビデオCDのリスト構成によるプレイバック
コントロール動作の説明図である。
【符号の説明】 1 再生装置 3 表示部 5 再生キー(セレクトキー) 9 ディスク選択キー 10 後方頭出しキー(プリビアスキー) 11 前方頭出しキー(ネクストキー) 12 リターンキー 13 +/−選択キー 20 ダイジェストキー 21 ダイジェストモードキー 22 ブックマーク登録キー 23 ブックマーク再生キー 24 赤外線受信部 30 ディスクトレイ 301 〜305 収納位置 34 光学ヘッド 36 RFアンプ 37 サーボ回路 38 デコーダ部 39 CD−ROMデコーダ 40 MPEGオーディオデコーダ 41 オーディオRAM 42 MPEGビデオデコーダ 43 ビデオRAM 44,49 スイッチ部 45,47 D/A変換器 46 オーディオ出力端子 48 RGB/NTSCエンコーダ 50 OSD処理部 51 ビデオ出力端子 52 CD−Gデコーダ 53 システムコントローラ 54 RAM 55 バックアップ電源 56 操作部 S1〜S5 セレクションリスト P1〜P8 プレイリスト PB1〜PB10 再生出力
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図13
【補正方法】変更
【補正内容】
【図13】
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図14
【補正方法】変更
【補正内容】
【図14】
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図15
【補正方法】変更
【補正内容】
【図15】
【手続補正10】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図17
【補正方法】変更
【補正内容】
【図17】
【手続補正11】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図22
【補正方法】変更
【補正内容】
【図22】
【手続補正12】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図23
【補正方法】変更
【補正内容】
【図23】
【手続補正13】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図24
【補正方法】変更
【補正内容】
【図24】
【手続補正14】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図25
【補正方法】変更
【補正内容】
【図25】
【手続補正15】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図27
【補正方法】変更
【補正内容】
【図27】
【手続補正書】
【提出日】平成6年9月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0070
【補正方法】変更
【補正内容】
【0070】第31〜43バイト目の13バイトに、動
画トラックのサイズマップが記録される。これは、各ト
ラック#2〜#99についてのデータがNTSC信号で
あるかPAL信号であるかを判別するデータである。即
ち13バイトのうちの最初のバイトのLSBはトラック
#2を示し、ここから最後のバイトのビット1までで、
各1ビットでトラック#99までのデータが記録され
る。各トラックに対応するビットについて『0』であれ
ばNTSCを、また『1』であればPALを示すことに
なる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像又は音声データで構成されるデータ
    単位とともに、この各データ単位に対して再生指定制御
    を行なうためのリストデータが記録されたディスクに対
    応する再生装置において、 マーキング登録操作手段と、 マーキング登録データを記憶するメモリ手段と、 再生するディスクについてディスク識別情報を得るディ
    スク識別情報生成手段と、 再生動作中に前記マーキング登録操作手段が操作された
    場合は、その再生中のディスクについて前記ディスク識
    別情報生成手段によって得られたディスク識別情報と、
    その再生動作を指定したリストデータの識別データとを
    対応させて、マーキング登録データとして前記メモリ手
    段に記憶することができるマーキング登録制御手段と、 を備えて構成されることを特徴とする再生装置。
  2. 【請求項2】 再生動作中に前記マーキング登録操作手
    段が操作された場合において、その再生動作を指定した
    リストデータが再生動作進行のための分岐を選択させる
    セレクションリストであった場合には、前記マーキング
    登録制御手段は、ディスク識別情報と、そのセレクショ
    ンリストの識別データとを対応させて、マーキング登録
    データとして前記メモリ手段に記憶することを特徴とす
    る請求項1に記載の再生装置。
  3. 【請求項3】 再生動作中に前記マーキング登録操作手
    段が操作された場合において、その再生動作を指定した
    リストデータが再生させるデータ単位を指定するプレイ
    リストであった場合には、前記マーキング登録制御手段
    は、ディスク識別情報と、そのプレイリストの識別デー
    タと、再生中のデータ単位の識別データと、再生箇所の
    アドレスデータとを対応させて、マーキング登録データ
    として前記メモリ手段に記憶することを特徴とする請求
    項1又は請求項2に記載の再生装置。
  4. 【請求項4】 映像又は音声データで構成されるデータ
    単位とともに、この各データ単位に対して再生指定制御
    を行なうためのリストデータが記録されたディスクに対
    応する再生装置において、 マーキング再生操作手段と、 マーキング登録データを記憶するメモリ手段と、 再生するディスクについてディスク識別情報を得るディ
    スク識別情報生成手段と、 前記マーキング再生操作手段が操作された場合は、再生
    するディスクについて前記ディスク識別情報生成手段に
    よって得られたディスク識別情報に対応して前記メモリ
    手段に記憶されているマーキング登録データを読み出
    し、そのマーキング登録データに従って再生動作を実行
    することができるマーキング再生制御手段と、 を備えて構成されることを特徴とする再生装置。
JP17317094A 1994-07-04 1994-07-04 再生装置、再生方法 Expired - Lifetime JP3575063B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17317094A JP3575063B2 (ja) 1994-07-04 1994-07-04 再生装置、再生方法
TW084106828A TW345657B (en) 1994-07-04 1995-07-03 Video player with bookmark function
EP95304651A EP0691651B1 (en) 1994-07-04 1995-07-03 Apparatus for replaying recording medium
CN95109435A CN1107313C (zh) 1994-07-04 1995-07-04 记录介质的重放装置
KR1019950020049A KR100351775B1 (ko) 1994-07-04 1995-07-04 기록매체재생장치
MYPI95001843A MY112806A (en) 1994-07-04 1995-07-04 Apparatus for replaying recording medium
US08/814,456 US5740304A (en) 1994-07-04 1997-03-10 Method and apparatus for replaying recording medium from any bookmark-set position thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17317094A JP3575063B2 (ja) 1994-07-04 1994-07-04 再生装置、再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0822688A true JPH0822688A (ja) 1996-01-23
JP3575063B2 JP3575063B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=15955396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17317094A Expired - Lifetime JP3575063B2 (ja) 1994-07-04 1994-07-04 再生装置、再生方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5740304A (ja)
EP (1) EP0691651B1 (ja)
JP (1) JP3575063B2 (ja)
KR (1) KR100351775B1 (ja)
CN (1) CN1107313C (ja)
MY (1) MY112806A (ja)
TW (1) TW345657B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09231687A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Sony Corp 画像表示システム
JPH09261584A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Pioneer Electron Corp 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JP2000057751A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Mitsubishi Electric Corp 光ディスク、光ディスク装置および光ディスク再生方法
JP2000156022A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Alpine Electronics Inc ディスク再生装置
JP2000156023A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Alpine Electronics Inc ディスク再生装置
JP2000311419A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Alpine Electronics Inc ディスク再生装置
JP2001057062A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Clarion Co Ltd 映像機器
JP2003046957A (ja) * 2002-05-29 2003-02-14 Pioneer Electronic Corp 記録媒体並びにその再生装置及び記録装置
JP2003068055A (ja) * 2002-05-29 2003-03-07 Pioneer Electronic Corp 記録媒体並びにその再生装置及び記録装置
JP2003521851A (ja) * 1999-09-20 2003-07-15 ティヴォ インク クローズド・キャプション・タグ付けシステム
JP2003523102A (ja) * 1998-07-20 2003-07-29 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム ディジタル・ビデオ装置のユーザ・インタフェース
JP2004171641A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Funai Electric Co Ltd ディスク再生装置及びディスク再生方法
JP2008511943A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 記録担体に予め記録されたコンテンツにアクセスするシステム及び手段
JP2009117033A (ja) * 1997-09-30 2009-05-28 Hewlett-Packard Development Co Lp ディスプレイ・モニタを備えたシステム
JP2009158095A (ja) * 2002-01-31 2009-07-16 Sony Electronics Inc ミュージックマーキングシステム
US10735705B2 (en) 2004-11-19 2020-08-04 Tivo Solutions Inc. Method and apparatus for displaying branded video tags

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2677775B2 (ja) * 1994-04-14 1997-11-17 株式会社東芝 再生装置
KR100371429B1 (ko) * 1995-08-21 2003-03-15 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 대화제어에기초하여의외성넘치는장면전개를실현할수있는멀티미디어광디스크및그재생장치와재생방법
KR100302480B1 (ko) 1995-08-21 2001-11-22 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 영상내용의신선함을오래유지할수있는멀티미디어광디스크및그재생장치와재생방법
JPH09130763A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静止画伝送装置
JP3532332B2 (ja) * 1995-11-10 2004-05-31 パイオニア株式会社 画像情報再生装置
WO1997021220A1 (en) * 1995-12-01 1997-06-12 Cinax Designs Inc. Method and apparatus for seamless splicing of digital data streams
US6757483B1 (en) * 1996-03-19 2004-06-29 Pioneer Electronic Corporation Information recording medium with aggregate attribute information recorded in video manager, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
JP3550459B2 (ja) * 1996-03-29 2004-08-04 パイオニア株式会社 記録媒体再生装置
JP3707137B2 (ja) * 1996-07-04 2005-10-19 ソニー株式会社 記録媒体、再生装置
US5922045A (en) * 1996-07-16 1999-07-13 At&T Corp. Method and apparatus for providing bookmarks when listening to previously recorded audio programs
DE19643204A1 (de) * 1996-10-19 1998-04-23 Philips Patentverwaltung Elektronisches Gerät
US7167857B2 (en) 1997-04-15 2007-01-23 Gracenote, Inc. Method and system for finding approximate matches in database
US5987525A (en) * 1997-04-15 1999-11-16 Cddb, Inc. Network delivery of interactive entertainment synchronized to playback of audio recordings
US7308485B2 (en) * 1997-04-15 2007-12-11 Gracenote, Inc. Method and system for accessing web pages based on playback of recordings
KR100283948B1 (ko) * 1997-09-12 2001-05-02 윤종용 디스크플레이어제어장치및그방법
US6219698B1 (en) 1997-12-19 2001-04-17 Compaq Computer Corporation Configuring client software using remote notification
JP3607486B2 (ja) * 1998-01-21 2005-01-05 株式会社東芝 情報記録再生装置
JP4003303B2 (ja) * 1998-07-22 2007-11-07 ソニー株式会社 信号記録装置
JP3110390B2 (ja) * 1998-08-28 2000-11-20 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 画像再生装置
EP1001425A3 (en) 1998-11-16 2001-08-29 L and G Kikaku Co., Ltd. Playback equipment
KR100366644B1 (ko) * 1998-12-30 2003-02-20 삼성전자 주식회사 지역별시작위치정보를저장하는기록매체와이정보를이용한데이터관리방법
US6304523B1 (en) 1999-01-05 2001-10-16 Openglobe, Inc. Playback device having text display and communication with remote database of titles
US7543325B2 (en) 1999-03-30 2009-06-02 Tivo Inc. System for remotely controlling client recording and storage behavior
US8689265B2 (en) 1999-03-30 2014-04-01 Tivo Inc. Multimedia mobile personalization system
US6850691B1 (en) 1999-03-30 2005-02-01 Tivo, Inc. Automatic playback overshoot correction system
US6757906B1 (en) 1999-03-30 2004-06-29 Tivo, Inc. Television viewer interface system
EP1953758B1 (en) * 1999-03-30 2014-04-30 TiVo, Inc. Multimedia program bookmarking system
US6847778B1 (en) 1999-03-30 2005-01-25 Tivo, Inc. Multimedia visual progress indication system
CN101242515B (zh) 1999-03-30 2013-03-13 提维股份有限公司 多媒体节目书签系统和方法
US20020118954A1 (en) 2001-12-07 2002-08-29 Barton James M. Data storage management and scheduling system
US7665111B1 (en) 1999-10-20 2010-02-16 Tivo Inc. Data storage management and scheduling system
US6782192B1 (en) * 1999-04-20 2004-08-24 Victor Company Of Japan, Ltd. Recording medium apparatus and method related to information representing tunes
US6889001B1 (en) * 1999-04-27 2005-05-03 Alpine Electronics, Inc. Disk player with location marking capability
JP3376314B2 (ja) * 1999-05-12 2003-02-10 株式会社東芝 デジタル映像情報媒体、デジタル映像情報記録再生装置およびデジタル映像情報処理方法
US7992163B1 (en) 1999-06-11 2011-08-02 Jerding Dean F Video-on-demand navigational system
US6817028B1 (en) 1999-06-11 2004-11-09 Scientific-Atlanta, Inc. Reduced screen control system for interactive program guide
US7010801B1 (en) 1999-06-11 2006-03-07 Scientific-Atlanta, Inc. Video on demand system with parameter-controlled bandwidth deallocation
US20030182567A1 (en) 1999-10-20 2003-09-25 Tivo Inc. Client-side multimedia content targeting system
EP1102271B8 (en) 1999-11-05 2016-12-07 Sony Europe Limited Method of generating audio and/or video signals and apparatus therefore
JP2001176246A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Sharp Corp 記録再生装置
US7200857B1 (en) 2000-06-09 2007-04-03 Scientific-Atlanta, Inc. Synchronized video-on-demand supplemental commentary
US8516525B1 (en) 2000-06-09 2013-08-20 Dean F. Jerding Integrated searching system for interactive media guide
US7975277B1 (en) 2000-04-03 2011-07-05 Jerding Dean F System for providing alternative services
US7934232B1 (en) 2000-05-04 2011-04-26 Jerding Dean F Navigation paradigm for access to television services
US8069259B2 (en) 2000-06-09 2011-11-29 Rodriguez Arturo A Managing removal of media titles from a list
US7962370B2 (en) 2000-06-29 2011-06-14 Rodriguez Arturo A Methods in a media service system for transaction processing
WO2002008948A2 (en) 2000-07-24 2002-01-31 Vivcom, Inc. System and method for indexing, searching, identifying, and editing portions of electronic multimedia files
BR0107127A (pt) 2000-08-23 2002-07-02 Koninkl Philips Electronics Nv Método para aperfeiçoar a renderização de um item de conteúdo, sistema cliente configurado para aperfeiçoar a renderização de um item de conteúdo, e, sistema servidor configurado para facilitar uma renderização aperfeiçoada de um item de conteúdo
US7340759B1 (en) 2000-11-10 2008-03-04 Scientific-Atlanta, Inc. Systems and methods for adaptive pricing in a digital broadband delivery system
US7451453B1 (en) 2000-11-22 2008-11-11 Microsoft Corporation DVD navigator and application programming interfaces (APIs)
US6871012B1 (en) * 2000-11-22 2005-03-22 Microsoft Corporation Unique digital content identifier generating methods and arrangements
US6990671B1 (en) * 2000-11-22 2006-01-24 Microsoft Corporation Playback control methods and arrangements for a DVD player
US7526788B2 (en) 2001-06-29 2009-04-28 Scientific-Atlanta, Inc. Graphic user interface alternate download options for unavailable PRM content
US7496945B2 (en) 2001-06-29 2009-02-24 Cisco Technology, Inc. Interactive program guide for bidirectional services
US7512964B2 (en) 2001-06-29 2009-03-31 Cisco Technology System and method for archiving multiple downloaded recordable media content
US8006262B2 (en) 2001-06-29 2011-08-23 Rodriguez Arturo A Graphic user interfaces for purchasable and recordable media (PRM) downloads
JP4122740B2 (ja) * 2001-07-27 2008-07-23 日本電気株式会社 録画再生方法及び録画再生装置
US7032177B2 (en) * 2001-12-27 2006-04-18 Digeo, Inc. Method and system for distributing personalized editions of media programs using bookmarks
US7320137B1 (en) 2001-12-06 2008-01-15 Digeo, Inc. Method and system for distributing personalized editions of media programs using bookmarks
US20030122966A1 (en) * 2001-12-06 2003-07-03 Digeo, Inc. System and method for meta data distribution to customize media content playback
US7334251B2 (en) * 2002-02-11 2008-02-19 Scientific-Atlanta, Inc. Management of television advertising
US20050117415A1 (en) * 2002-03-15 2005-06-02 Jorg Pietruszka Method and apparatus for replaying a recording medium
US7394969B2 (en) * 2002-12-11 2008-07-01 Eastman Kodak Company System and method to compose a slide show
JP3815458B2 (ja) * 2002-12-18 2006-08-30 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20040223737A1 (en) * 2003-05-07 2004-11-11 Johnson Carolyn Rae User created video bookmarks
US8161388B2 (en) 2004-01-21 2012-04-17 Rodriguez Arturo A Interactive discovery of display device characteristics
PA8660701A1 (es) * 2005-02-04 2006-09-22 Pfizer Prod Inc Agonistas de pyy y sus usos
KR20080043358A (ko) * 2005-08-19 2008-05-16 그레이스노트 아이엔씨 재생 디바이스의 동작을 제어하는 방법 및 시스템
US8189472B2 (en) 2005-09-07 2012-05-29 Mcdonald James F Optimizing bandwidth utilization to a subscriber premises
US20070094726A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Wilson Michael C System and method for neutralizing pestware that is loaded by a desirable process
US7908273B2 (en) * 2006-03-09 2011-03-15 Gracenote, Inc. Method and system for media navigation
US20100115472A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Lee Kun-Bin Method of Facilitating Browsing and Management of Multimedia Files with Data Structure thereof
US8705933B2 (en) 2009-09-25 2014-04-22 Sony Corporation Video bookmarking

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675329B2 (ja) * 1986-02-18 1994-09-21 ソニー株式会社 ディスクプレーヤ
DE3751987T2 (de) * 1986-10-15 1997-06-26 Pioneer Electronic Corp Plattenwiedergabegerät mit Plattenmagazin
JP2637817B2 (ja) * 1989-02-13 1997-08-06 パイオニア株式会社 情報再生装置
JPH0648574B2 (ja) * 1989-03-25 1994-06-22 シャープ株式会社 マルチディスクプレーヤ
US5123005A (en) 1989-12-28 1992-06-16 Sony Corporation Disc tray loading mechanism for reducing loading and unloading mechanical shocks
JPH07105128B2 (ja) * 1990-04-17 1995-11-13 パイオニア株式会社 マルチディスクプレーヤの表示装置
EP0453108B2 (en) * 1990-04-17 2003-07-02 Pioneer Electronic Corporation Player for audio disk and memory disk
EP0479188B1 (en) * 1990-10-01 1996-02-07 Sony Corporation Disc reproducing apparatus
JPH04141858A (ja) * 1990-10-01 1992-05-15 Sony Corp ディスク再生装置
US5371605A (en) * 1990-11-22 1994-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for recording and reproducing a time-varying image using optical disk
US5712949A (en) * 1991-01-29 1998-01-27 Sony Corporation Disc reproduction system with sequential reproduction of audio and image data
KR100283967B1 (ko) * 1992-04-08 2001-03-02 이데이 노부유끼 씨디-롬 디스크 재생장치
JPH05314624A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Pioneer Electron Corp 記録ディスクの情報処理方法
JPH05314730A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Pioneer Electron Corp 記録ディスクの情報処理方法
JPH06282965A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Sony Corp ビデオ編集装置
US5438423C1 (en) * 1993-06-25 2002-08-27 Grass Valley Us Inc Time warping for video viewing

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09231687A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Sony Corp 画像表示システム
JPH09261584A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Pioneer Electron Corp 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JP2009117033A (ja) * 1997-09-30 2009-05-28 Hewlett-Packard Development Co Lp ディスプレイ・モニタを備えたシステム
JP2003523102A (ja) * 1998-07-20 2003-07-29 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム ディジタル・ビデオ装置のユーザ・インタフェース
JP4684416B2 (ja) * 1998-07-20 2011-05-18 トムソン ライセンシング ディジタル・ビデオ装置のユーザ・インタフェース
US9106881B2 (en) 1998-07-30 2015-08-11 Tivo Inc. Scheduling the recording of a program via an advertisement in the broadcast stream
US8453193B2 (en) 1998-07-30 2013-05-28 Tivo Inc. Closed caption tagging system
JP2000057751A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Mitsubishi Electric Corp 光ディスク、光ディスク装置および光ディスク再生方法
JP2000156022A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Alpine Electronics Inc ディスク再生装置
JP2000156023A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Alpine Electronics Inc ディスク再生装置
JP2000311419A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Alpine Electronics Inc ディスク再生装置
JP2001057062A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Clarion Co Ltd 映像機器
JP2003521851A (ja) * 1999-09-20 2003-07-15 ティヴォ インク クローズド・キャプション・タグ付けシステム
JP2009158095A (ja) * 2002-01-31 2009-07-16 Sony Electronics Inc ミュージックマーキングシステム
JP2011044226A (ja) * 2002-01-31 2011-03-03 Sony Electronics Inc ミュージックマーキングシステム
USRE44581E1 (en) 2002-01-31 2013-11-05 Sony Corporation Music marking system
JP2003068055A (ja) * 2002-05-29 2003-03-07 Pioneer Electronic Corp 記録媒体並びにその再生装置及び記録装置
JP2003046957A (ja) * 2002-05-29 2003-02-14 Pioneer Electronic Corp 記録媒体並びにその再生装置及び記録装置
JP2004171641A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Funai Electric Co Ltd ディスク再生装置及びディスク再生方法
JP2008511943A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 記録担体に予め記録されたコンテンツにアクセスするシステム及び手段
US10735705B2 (en) 2004-11-19 2020-08-04 Tivo Solutions Inc. Method and apparatus for displaying branded video tags

Also Published As

Publication number Publication date
KR100351775B1 (ko) 2003-01-06
TW345657B (en) 1998-11-21
JP3575063B2 (ja) 2004-10-06
EP0691651A1 (en) 1996-01-10
KR960005563A (ko) 1996-02-23
EP0691651B1 (en) 1999-02-03
US5740304A (en) 1998-04-14
CN1107313C (zh) 2003-04-30
CN1121625A (zh) 1996-05-01
MY112806A (en) 2001-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3575063B2 (ja) 再生装置、再生方法
JP3339210B2 (ja) 再生装置
JP4030711B2 (ja) 光ディスクおよび再生装置
JP3593698B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JPH08106735A (ja) 再生装置
JPH08161869A (ja) 再生装置
JP3172636B2 (ja) チェンジャー式ディスク再生装置
JP3114971B2 (ja) 光ディスク、再生装置および再生方法
JP3381431B2 (ja) 再生装置、再生方法
JPH0888829A (ja) 再生装置
KR100401402B1 (ko) 기록매체재생장치
JP3856072B2 (ja) 音楽情報の再生装置および再生方法
JP3685153B2 (ja) 再生装置
JP2000100138A (ja) 再生装置
JPH08111082A (ja) 再生装置
JP2000105964A (ja) 再生装置
JP4207978B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JPH0887823A (ja) 再生装置
KR0182442B1 (ko) 대화형 정보기록매체의 피비씨 동작시 기억정지/재생방법
JP2006164512A (ja) 再生装置
JPH09106613A (ja) ディスク再生装置
JP2005183003A (ja) 再生装置
JPH09185863A (ja) ディスク装置
JP4030712B2 (ja) 光ディスクおよび再生装置
JP2006269072A (ja) 記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term