JP4003303B2 - 信号記録装置 - Google Patents
信号記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4003303B2 JP4003303B2 JP20694598A JP20694598A JP4003303B2 JP 4003303 B2 JP4003303 B2 JP 4003303B2 JP 20694598 A JP20694598 A JP 20694598A JP 20694598 A JP20694598 A JP 20694598A JP 4003303 B2 JP4003303 B2 JP 4003303B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- sound
- still image
- recording medium
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/77—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
- H04N5/772—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/782—Television signal recording using magnetic recording on tape
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/907—Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/7921—Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばビデオテープのような第1の記録媒体と、例えば半導体メモリのような第2の記録媒体に静止画を記録する信号記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
機器の動作や状態を使用者に伝えるための報知音や警告音などを発生するための音源は、従来の場合一つだけであることが多く、そこで発生される音も単一音階しか持たない場合が多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、使用者の動作が同一でも結果が異なる場合にはそれを使用者に伝える手段として、音声による報知があるが、単一の音しかない場合には、使用者が聞き間違える場合が多く、その差別化が困難である。
【0004】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、一つの機器のなかで類似した機能がある場合に、使用者に機能の差別を音で報知することのできる信号記録装置の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、第1の記録媒体と第2の記録媒体に信号を記録する信号記録装置であって、上記第1の記録媒体に静止画を記録するときのトリガ音と、上記第2の記録媒体に静止画を記録するときのトリガ音とを異ならせる制御手段を備える。
【0006】
この信号記録装置は、少なくとも上記第1の記録媒体には静止画の他に動画の記録も可能である。
【0007】
また、上記制御手段は、異なる音源から異なるトリガ音を発生する。さらに、上記第2の記録媒体に静止画を記録するときのトリガ音の音源は、未使用のときにはスリープ状態とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る信号記録装置の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0009】
図1には上記信号記録装置の具体例の構成を示す。この具体例は、携帯用メモリカード付きビデオカメラレコーダ1であり、記録メディアとしてビデオテープ10と不揮発性メモリ13とを選択可能に用いる。そして、このビデオカメラレコーダ1は、ビデオテープ10には動画と静止画を、不揮発性メモリ13には静止画を記録する。
【0010】
ここで、ユーザが静止画の記録モードを選択したとき、このビデオカメラレコーダ1は、ビデオテープ10に静止画を記録するときのトリガ音と、不揮発性メモリ13に静止画を記録するときのトリガ音とを異ならせて発生する。
【0011】
このビデオカメラレコーダ1は、図1に示すように、撮像装置としてのカメラ2と、キー操作部4と、このキー操作部4を使ってのユーザの選択によってビデオテープ10への記録か、或いは不揮発性メモリ13への記録かを選択的にスイッチ3を用いて切り換えるマイクロコンピュータ5を備える。
【0012】
また、このビデオカメラレコーダ1は、マイクロコンピュータ5がビデオテープ10へ静止画を記録するためにスイッチ3を切り換えたときに、ビデオテープ10への記録に適した画像処理を行う画像制御回路8と、この画像制御回路8からの画像信号をビデオテープ10に記録する磁気ヘッド9を備えている。
【0013】
また、このビデオカメラレコーダ1は、マイクロコンピュータ5が不揮発性メモリ13への静止画を記録するためにスイッチ3を切り換えたときに、不揮発性メモリ13への記録に適した画像処理を行う画像制御マイクロコンピュータ11を備えている。
【0014】
また、マイクロコンピュータ5には、ビデオテープ10に静止画を記録するときのトリガ音として例えば「ピンポーン」というパルス音を発生する音声発生装置7がスイッチ6を介して接続されている。この音声発生装置7は、PWMによるパルス音を発生する。
【0015】
また、画像制御マイクロコンピュータ11には、不揮発性メモリ13に静止画を記録するときのトリガ音として例えば「カシャ」というシャッター音を発声する音声発生装置12が接続されている。
【0016】
この音声発生装置12は、マイクロコンピュータ5がビデオテープ10への記録を検出しているとき、すなわち未使用のときにはスリープ状態となっている。このため、音声発生装置12は余分な電力を消費することがない。
【0017】
以下、このビデオカメラレコーダ1の詳細な動作について説明する。このビデオカメラレコーダ1では、キー操作部4を用いたユーザの選択を、マイクロコンピュータ5で検出し、入力画像をどちらのメディアに記録するかの切り換えを行う。記録メディアとしてビデオテープ10に記録されるように選択されたとき、カメラ2によって撮像された画像は、スイッチ3のスイッチ片cが被選択端子aに接続されることによって、画像制御回路8を通り、磁気ヘッド9を介してビデオテープ10に記録される。そのとき、マイクロコンピュータ5はスイッチ6をオンにして、音声発生装置7から、上記ユーザによるキー操作部4での撮像スイッチの押圧と同時に「ピンポーン」という報知音を発生させる。
【0018】
キー操作部4を用いたユーザの選択が、記録メディアとして不揮発性メモリ13に記録されるものであったとき、カメラ2によって撮像された画像は、スイッチ3のスイッチ片cが被選択端子bに接続されることによって、画像制御マイクロコンピュータ11を通り、不揮発性メモリ13に記録される。そのとき、マイクロコンピュータ5は、スイッチ6をオフにし、画像制御マイクロコンピュータ11に接続した音声発生装置12から、上記ユーザによるキー操作部4での撮像スイッチの押圧と同時に「カシャ」という報知音を発生させる。
【0019】
ビデオテープ10には、静止画の他に動画も記録できるが、不揮発性メモリ13には静止画のみである。その動作は従来からあるスチルカメラと類似しているため、動作の報知音もスチルカメラと類似した音を発生するのが望ましい。
【0020】
このように、一つのビデオカメラレコーダ1の中で類似した機能があるときには、二つの音声発生装置7及び12を持たせ、それぞれの状態をマイクロコンピュータ5で検出し、音源を分けて使用することで使用者に機能の差別を報知することができる。
【0021】
また、マイクロコンピュータ5として処理能力の比較的高いものを用いることがコスト面から許されるのであれば、音声発生装置12をマイクロコンピュータ12に接続するようにしてもよい。さらには、音声発生装置12を用いずに音声発生装置7一つだけで、二つの上記報知音を発生するようにしてもよい。
【0022】
また、単一の機能を持つ機器が既に存在し、新しくそれを組み合わせた機器を設計するとき、単一機能のみのときの報知音に類似した音源を持たせることで機能を使用者に明確に理解させることもできる。
【0023】
図2には不揮発性メモリ13の代わりにPCカードを第2の記録媒体として用いるビデオカメラレコーダ1を示す。
【0024】
ビデオカメラレコーダ1は、バッテリー21によって駆動し、カードスロット部22を介してPCカード23が図3に示すように挿入される。カードスロット部22に挿入されたPCカード23には、ビデオカメラレコーダ1で撮像した上記静止画や、装着されているビデオテープ10に既に記録された画像を記録することができる。また、ビデオテープ10にも静止画を記録することができるし、動画も記録することができる。
【0025】
そして、ユーザがPCカード23への静止画の記録を選択して、フォトボタン24を押圧すると同時に、「カシャ」という音声が、上記音声発生装置12から発生される。また、ユーザがビデオテープ10への静止画の記録を選択して、フォトボタン24を押圧すると同時に、「ピンポーン」という音声が、上記音声発生装置7から発生される。
【0026】
これにより、ユーザには音声によって機能の差別を報知することができる。
【0027】
【発明の効果】
本発明によれば、一つの機器のなかで類似した機能がある場合に、使用者に機能の差別を報知することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体例となるビデオカメラレコーダの構成を示すブロック図である。
【図2】第2の記録媒体としてPCカードを用いたビデオカメラレコーダの外観斜視図である。
【図3】図2に示したビデオカメラレコーダにPCカードを装着する状態を示す外観斜視図である。
【符号の説明】
1 ビデオカメラレコーダ、2 カメラ、5 マイクロコンピュータ、7 音声発生装置、8 画像制御回路、10 ビデオテープ、11 画像制御マイクロコンピュータ、12 音声発生装置、13 不揮発性メモリ、22 カードスロット、23 PCカード、24 フォトボタン
Claims (4)
- 第1の記録媒体と第2の記録媒体に信号を記録する信号記録装置において、
上記第1の記録媒体に静止画を記録するときのトリガ音と、上記第2の記録媒体に静止画を記録するときのトリガ音とを異ならせる制御手段を備えることを特徴とする信号記録装置。 - 少なくとも上記第1の記録媒体には静止画の他に動画の記録も可能であることを特徴とする請求項1記載の信号記録装置。
- 上記制御手段は、異なる音源から異なるトリガ音を発生することを特徴とする請求項1記載の信号記録装置。
- 上記第2の記録媒体に静止画を記録するときのトリガ音の音源は、未使用のときにはスリープ状態とすることを特徴とする請求項3記載の信号記録装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20694598A JP4003303B2 (ja) | 1998-07-22 | 1998-07-22 | 信号記録装置 |
US09/357,219 US6650829B2 (en) | 1998-07-22 | 1999-07-20 | Signal recording apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20694598A JP4003303B2 (ja) | 1998-07-22 | 1998-07-22 | 信号記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000041160A JP2000041160A (ja) | 2000-02-08 |
JP4003303B2 true JP4003303B2 (ja) | 2007-11-07 |
Family
ID=16531644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20694598A Expired - Fee Related JP4003303B2 (ja) | 1998-07-22 | 1998-07-22 | 信号記録装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6650829B2 (ja) |
JP (1) | JP4003303B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20050090800A (ko) * | 2004-03-10 | 2005-09-14 | 삼성전자주식회사 | 복합촬영장치 및 그것을 이용한 음향기록방법 |
JP6071610B2 (ja) * | 2013-02-12 | 2017-02-01 | キヤノン株式会社 | 記録装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5353379A (en) * | 1989-03-31 | 1994-10-04 | Pioneer Electronic Corporation | Information reproducing apparatus and game machine including the same |
US5642458A (en) * | 1992-11-18 | 1997-06-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Video signal processing apparatus |
EP0951173B1 (en) * | 1992-09-09 | 2007-01-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Information signal processing apparatus with storage of management information in temporarily storing means |
US5402171A (en) * | 1992-09-11 | 1995-03-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic still camera with improved picture resolution by image shifting in a parallelogram arrangement |
JP3575063B2 (ja) * | 1994-07-04 | 2004-10-06 | ソニー株式会社 | 再生装置、再生方法 |
AU714000B2 (en) * | 1995-06-12 | 1999-12-16 | Sony Corporation | Optical pickup |
JP3484838B2 (ja) * | 1995-09-22 | 2004-01-06 | ソニー株式会社 | 記録方法及び再生装置 |
-
1998
- 1998-07-22 JP JP20694598A patent/JP4003303B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-07-20 US US09/357,219 patent/US6650829B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000041160A (ja) | 2000-02-08 |
US20030053796A1 (en) | 2003-03-20 |
US6650829B2 (en) | 2003-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0127756B1 (ko) | 카메라 일체형 비디오 레코더 | |
JPH1023303A (ja) | カメラ一体型vtr | |
JP4003303B2 (ja) | 信号記録装置 | |
CN1099676C (zh) | 内置vtr的摄象装置 | |
US6801714B2 (en) | Camera apparatus | |
JP3551454B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP3400084B2 (ja) | ビデオカメラ一体型ビデオテープレコーダ | |
EP0596171A1 (en) | Integrated circuit voice recorder with endless loop | |
US5063458A (en) | Electronic still camera with standby switches operable to enable the camera for recording an image upon actuation of a recording switch | |
JP3927636B2 (ja) | 映像記録再生装置 | |
JP2001307029A (ja) | 電子機器 | |
JP2000040349A5 (ja) | ||
JP4154129B2 (ja) | デジタルスチルカメラ | |
JP2002085343A (ja) | 電子内視鏡装置 | |
JP2941935B2 (ja) | 再生装置 | |
JP2004078011A (ja) | デジタルカメラ | |
JP4646341B2 (ja) | 記録装置、記録及び/又は再生装置 | |
JP3516143B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP2692800B2 (ja) | データ記憶装置 | |
JP2902650B2 (ja) | 画像再生処理装置 | |
JP2659449B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP2005311505A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2006311370A (ja) | 電子携帯機器及びアダプタ装置 | |
US20010012168A1 (en) | Apparatus which produces an audible warning tone when a video tape is ejected from a vcr | |
JPH05336421A (ja) | スチルビデオカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070813 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |