JPH08217100A - 積層チューブ容器 - Google Patents
積層チューブ容器Info
- Publication number
- JPH08217100A JPH08217100A JP4366295A JP4366295A JPH08217100A JP H08217100 A JPH08217100 A JP H08217100A JP 4366295 A JP4366295 A JP 4366295A JP 4366295 A JP4366295 A JP 4366295A JP H08217100 A JPH08217100 A JP H08217100A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube container
- laminated tube
- layer
- head
- laminated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Tubes (AREA)
Abstract
医薬品、化粧品、接着剤等の長期保存性のある積層チュ
ーブ容器を提供する。 【構成】積層チューブ容器20のヘッド部10の内面層
を構成する挿入部材2が環状オレフィンコポリマー、外
層材がポリアクリロニトリルコポリマーからなり、胴部
積層材1の少なくとも最内層と最外層がポリアクリロニ
トリルコポリマーからなることを特徴とする積層チュー
ブ容器。
Description
接着剤、特殊な薬効成分、芳香成分、高揮発成分等を含
む医薬品、化粧品等のペースト状製品に利用される押し
出し容器に関する。
蒸気、香気成分等に対するバリアー性を付与するには胴
部に関してはアルミ箔を中間層にサンドウィチする方法
が効果的に使用されている。しかるにこの胴部に接続さ
れる肩部と口頚部からなるヘッド部に関しては肩部の傾
斜に合わせたリング状アルミ部材(内面はプラスチック
でコートされている。)がヘッド成形時に図2に示すよ
うに挿入されているものが一般的である。またヘッド部
の形状に合わせて予めプラスチックで成形した薄肉部材
が内側に挿入された押し出し容器が米国特許第3565
293号、特開昭58−124623で提案されてい
る。前者では、ユリアホルムアルデヒド熱硬化性樹脂の
使用がまた後者ではポリエチレンテレフタレート樹脂
(PET)あるいはポリブチレンテレフタレート樹脂
(PBT)の使用が提案されている。ポリアクリロニト
リルコポリマーが内容物成分の浸透、吸着防止等に効果
があり、また、酸素ガスバリアー性のあることは知られ
ており、特公昭57−60234ではポリアクリロニト
リルコポリマーを胴部の最内層と最外層に使用した積層
チューブ容器が提案されている。
部材を使用する場合は口頚部までの加工が難しく肩部だ
けで終わっており、口頚部までバリアー性を付与させる
ことが出来ないという問題がある。たとえヘッド部全体
に挿入できるアルミ部材を使用してもコスト高となる。
また最大の問題はアルミ部材の端面がプラスチックで完
全に覆われず、少しでも隙間があると内容物によっては
アルミ部材を侵し、その部分からバリアー効果が失われ
ることである。このためアルミ部材の端面が図2のよう
にプラスチックの中に入り込むような加工がされている
がそれでも端面をプラスチックで完全に覆うのは成形技
術上難しい問題が残されている。一方、ヘッド形状に合
わせたプラスチック薄肉部材を使用する方法であるが、
ユリアホルムアルデヒド熱硬化性樹脂では水分によって
膨潤を起こし内容物の洩れにつながるという問題があ
る。また脆くて扱い難いという問題もある。ポリエチレ
ンテレフタレート樹脂あるいはポリブチレンテレフタレ
ート樹脂を使用する場合は耐酸素透過性、耐水蒸気透過
性において満足しうるレベルにないため内容物が制限さ
れるという問題がある。そこで、本発明は、上記の問題
を克服し、水蒸気、酸素バリアー性、さらに特殊な薬効
成分、芳香成分、高揮発成等に対する優れたバリアー性
を有する内容物の保存機能に優れた積層チューブ容器の
提供を目的とする。
になされた本発明は積層材を使用した筒状胴部に肩部と
口頚部からなるヘッド部を接続した積層チューブ容器に
おいて、前記ヘッド部の内層が環状オレフィンコポリマ
ーで、外層がポリアクリロニトリルコポリマーで形成さ
れ、前記筒状胴部の少なくとも最内層及び最外層がポリ
アクリロニトリルコポリマーで形成されていることを特
徴とする積層チューブ容器を要旨とする。
環状オレフィンコポリマーとポリアクリロニトリルコポ
リマーの2層構造であり、筒状胴部の少なくとも最内層
と最外層にポリアクリロニトリルコポリマーを使用した
ことによって、極めて良好な水蒸気および酸素バリアー
性、さらに特殊な薬効成分、芳香成分、高揮発成等に対
しても優れたバリアー性を付与させることができる。
る。図1は本発明による積層チューブ容器20のヘッド
部10の断面図、図2は従来の積層チューブ容器30の
一例の断面図、図3は本発明のヘッド部挿入部材2の平
面図と側面図を示す。従来のヘッド部までバリアー性を
持たせた積層チューブ容器30は図2に示すように、ポ
リオレフィン系樹脂によるヘッド部成形時にリング状ア
ルミ部材12が肩部6においてヘッド部外層材13と一
体化されている。またその端面はポリオレフィン系樹脂
の中に入り込むような構造となっている。
なる筒状胴部5の先端に2層構造となるように肩部6と
口頚部7からなるヘッド部10を後述する方法で胴部5
に接合部4で接合したものであって、ヘッド部10の外
層3はポリアクリロニトリルコポリマー(以下PANと
称する。)、内層2は環状オレフィンコポリマーCycloo
lefine Copolymar(以下COCと称する。)によって構
成されている。ヘッド部10の内層2は射出成形であら
かじめ成形された図3に示すロート状の部材によって形
成される。そしてその上を全面に覆うようにPANが外
層3を形成するように設けられている。また胴部5の積
層材1の内外層にはPANが使用されている。従って図
1に示すように、接合部4においてはヘッド部10外層
3のPANと胴部層面のPAN同士で熱融着されてい
る。一方ヘッド部10の内層2と外層3間は緩く接着し
ているが、口頚部7においては成形時の外層3の熱収縮
によって強固に物理的に嵌合されている。
ラス転移温度を有する非晶性樹脂で耐水蒸気透過性、耐
薬品性、加工性、寸法安定性等に優れた特徴を有する剛
性の高い樹脂である。本発明において使用するPAN
は、ガスバリアー性が高く、耐薬品性があり、保香性が
良くメントール、リモネン、カンフル等の精油に対して
侵されず、高揮発成分の吸着透過が少ない等の優れた物
性を示す。本発明には、アクリロニトリル、メチルアク
リレート、ニトリルブタジエンの3元共重合物である三
井東圧化学(株)のBarex1000BTを使用して
いる。従って本発明のポイントはこの両者の物性と胴部
5におけるアルミ箔の物性を最大限に利用しているとこ
ろにある。
法について説明する。内外層にPANを使用し中間層に
アルミ箔を有する積層材を用いて、先ず筒状胴部5を成
形する。すなわち、矩形状にカットした前記積層材のカ
ット片を、筒状になるように巻き込み、その長手方向の
両側端部同士をヒートシールで封筒貼りして筒状胴部を
形成する。この場合、別途用意してあるPANによるテ
ープを、チューブ内面の接合部を覆うように、同時にヒ
ートシールし、積層材の端面、特にアルミ箔が内容物に
触れないようにする。一方において、図3に示すような
ロート型の挿入部材2をインジェクション成形でCOC
を用いて作成しておく。次に、同じくインジェクション
成形機を用いて、ヘッド部10の成形を行う。インジェ
クション成形金型のコアーはマンドレルの先端に形成さ
れていて、所定の長さにカットされた筒状胴部5をこの
マンドレルに差し込み、さらにその先端部の金型コアー
に前記COCによる挿入部材を嵌め込んでから形締め
し、挿入部材とキャビティの間にPANを一定量射出す
る。PANは前記積層材1とCOC挿入部材2間にも流
れ込み、両者と熱融着して一体化してヘッド10を形成
する。その結果は図1によって示されている。ヘッド成
形後、別途用意したPANとCOCの2層フィルム等で
口頚部7の開口部8をヒートシールする。最後にあらか
じめ成形されているキャップを頭部に勘合させる。キャ
ップの樹脂は任意に選択してよい。本発明ではヘッド部
10には従来のリング状アルミ部材12の使用がないの
でアルミ端面が内容物によって侵される心配はない。ま
た胴部のアルミ箔端面は積層チューブ容器の外側にのみ
出ているので内容物との接触による問題は起きない。
ッド部が環状オレフィンコポリマーとポリアクリロニト
リルコポリマーの2層構造であり、筒状胴部の少なくと
も最内層、最外層にポリアクリロニトリルコポリマーを
使用したことによって、極めて良好な酸素バリアー性と
水蒸気バリアー性を付与させることができ、これまでの
積層チューブ容器には充填できなかった特殊な硬化成分
を含む接着剤、特殊な薬効成分、芳香成分、高揮発成分
等を含む医薬品、化粧品等のペースト状製品に利用する
ことができる。さらに製造方法も安定化し、製造ロスを
少なくし、経済コストで積層チューブ容器の提供を可能
とする。
面図
部材の平面図及び側面図
Claims (2)
- 【請求項1】 積層材を使用した筒状胴部に肩部と口頚
部からなるヘッド部を接続した積層チューブ容器におい
て、前記ヘッド部の内層が環状オレフィンコポリマー
で、外層がポリアクリロニトリルコポリマーで形成され
ていることを特徴とする積層チューブ容器。 - 【請求項2】 前記筒状胴部の少なくとも最内層及び最
外層がポリアクリロニトリルコポリマーで形成されてい
ることを特徴とする請求項1記載の積層チューブ容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4366295A JP3756214B2 (ja) | 1995-02-09 | 1995-02-09 | 積層チューブ容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4366295A JP3756214B2 (ja) | 1995-02-09 | 1995-02-09 | 積層チューブ容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08217100A true JPH08217100A (ja) | 1996-08-27 |
JP3756214B2 JP3756214B2 (ja) | 2006-03-15 |
Family
ID=12670073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4366295A Expired - Fee Related JP3756214B2 (ja) | 1995-02-09 | 1995-02-09 | 積層チューブ容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3756214B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH115721A (ja) * | 1997-06-13 | 1999-01-12 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 歯磨用多層チューブ容器及び包装体並びに包装体の製法 |
JPH11187797A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-13 | Hakugen:Kk | 防虫剤 |
EP1500491A1 (fr) * | 2003-07-23 | 2005-01-26 | Nobel Plastiques | Conduite multicouche ayant une couche interne comportant une cyclo-oléfine |
DE102005011770A1 (de) * | 2005-03-11 | 2006-09-14 | Georg Menshen Gmbh & Co. Kg | Kunststoffausgiesser-Einschweissteil |
-
1995
- 1995-02-09 JP JP4366295A patent/JP3756214B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH115721A (ja) * | 1997-06-13 | 1999-01-12 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 歯磨用多層チューブ容器及び包装体並びに包装体の製法 |
JPH11187797A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-13 | Hakugen:Kk | 防虫剤 |
EP1500491A1 (fr) * | 2003-07-23 | 2005-01-26 | Nobel Plastiques | Conduite multicouche ayant une couche interne comportant une cyclo-oléfine |
FR2858037A1 (fr) * | 2003-07-23 | 2005-01-28 | Nobel Plastiques | Conduite multicouche ayant une couche interne comportant une cyclo-olefine |
DE102005011770A1 (de) * | 2005-03-11 | 2006-09-14 | Georg Menshen Gmbh & Co. Kg | Kunststoffausgiesser-Einschweissteil |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3756214B2 (ja) | 2006-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004229750A (ja) | プレフィルドシリンジ及びそのバレルの製造方法 | |
JP4518946B2 (ja) | 容器用栓とその製法 | |
JP2004527408A (ja) | 薬品用瓶のための閉鎖栓ならびに閉鎖栓の製作方法 | |
JPH06239332A (ja) | 多層容器 | |
US20190112107A1 (en) | Tubular container with an outer tube and an inner container | |
US20090065528A1 (en) | Tube package system | |
JPH08217100A (ja) | 積層チューブ容器 | |
JPH031025B2 (ja) | ||
JP5668933B2 (ja) | キャップ付チューブ容器及びその製造方法 | |
JP7508858B2 (ja) | 二重容器、二重容器の製造方法及び二重プリフォーム | |
JPH06166107A (ja) | チューブ容器胴部 | |
JPS6055285B2 (ja) | チユ−ブ容器の製造方法 | |
JPH0788889A (ja) | 多層射出成形物 | |
JPS6226889B2 (ja) | ||
JP2016179854A (ja) | 包装体 | |
JPH0741020A (ja) | チューブ容器胴部 | |
JPS5841161Y2 (ja) | 液体注出入口チユ−ブ | |
JP4266492B2 (ja) | アルミ・ラミネートチューブ容器 | |
JP2783562B2 (ja) | プラスチック製容器およびその製造方法 | |
JP2886966B2 (ja) | チューブ容器の製造方法 | |
JPH0135734B2 (ja) | ||
JPH06262641A (ja) | バリヤー性を有する押込み形栓蓋の製造方法 | |
JPH0577280A (ja) | 多層射出成形物 | |
JP3766066B2 (ja) | チューブ容器胴部 | |
JPS58134862A (ja) | 合成樹脂製チユ−ブ容器とその成形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20050105 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20050307 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20051221 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |