[go: up one dir, main page]

JPS6055285B2 - チユ−ブ容器の製造方法 - Google Patents

チユ−ブ容器の製造方法

Info

Publication number
JPS6055285B2
JPS6055285B2 JP12058678A JP12058678A JPS6055285B2 JP S6055285 B2 JPS6055285 B2 JP S6055285B2 JP 12058678 A JP12058678 A JP 12058678A JP 12058678 A JP12058678 A JP 12058678A JP S6055285 B2 JPS6055285 B2 JP S6055285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
impermeable
tube container
tube body
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12058678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5546949A (en
Inventor
成男 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP12058678A priority Critical patent/JPS6055285B2/ja
Publication of JPS5546949A publication Critical patent/JPS5546949A/ja
Publication of JPS6055285B2 publication Critical patent/JPS6055285B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14598Coating tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/20Flexible squeeze tubes, e.g. for cosmetics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は不滲透性を有するチューブ本体の一端に不滲
透性材料で予め作られた障壁部材を含む三層構成以上の
頭部を堅固に結合して得られる不滲透性チューブ容器の
製造方法に関するものである。
従来、チューブ容器の頭部形成方法としては、射出成
形法が最も多く利用されている。
一方、チューブ容器に内容物として練歯磨、練唐子、練
ワサビ等を充填する場合においては、充填物の芳香性あ
るいは揮発性成分等がチューブ容器を通過して抜けてい
く場合が多い。そこでチューブ容器を多層化し、チュー
ブ容器の頭部とチューブ本体中の少なくとも一層に不滲
透性層を設けることによつて、チューブ容器内の充填物
中の芳香性成分、揮発性成分等の拡散を防止するととも
に外気の流入を防止するようにしている。また、チュー
ブ容器の頭部形成において最も多く利用されている射出
成形方法により、チューブ容器の頭部を多層化させなが
らチューブ本体上に頭部を形成させる方法が考えられて
いる。しかしながら、この方法では二層構成の頭部を有
するものしか得られす、しかも射出成形機に使用される
樹脂以外の部材をチューブ容器の頭部の最外層を設ける
ことはできなかつた。 本発明は以上のような事情に鑑
み成されたものであり、チューブ容器頭部形成用金型内
に配置の不滲透性層を有する予め形成してあるチューブ
本体の一端周辺部に、予め形成してある不滲透性材料よ
り成る障壁部材をその一端周辺部が強固に圧着するよう
に設置し、該チューブ容器頭部形成用金型のうち上金型
内面へは予め形成してある頭部形成用部材を吸引等の方
法により設置させておき、上記障壁部材と頭部形成用部
材の間に生じさせてある間隙に射出成形方法により樹脂
を射出させることにより、不滲透性層を有するチューブ
本体と不滲透性層を有する王層構成以上の頭部を固着さ
せることを特徴とする不滲透性チューブ容器の製造方法
であり、射出成形方法により三層構成以上の頭部を有す
る不滲透性のチューブ容器を製造する方法を提供するも
のである。以下本発明を図面を参照にして詳細に説明す
る。
第1図はチューブ容器頭部形成用金型のうち、マンドレ
ル2とマンドレル2下部の円筒部分の周辺に挿入した筒
状のチューブ本体1との関係を示すものである。このチ
ューブ本体1は不滲透性材料より成る不滲透性層を少な
くとも一層に有するものであればよく、不滲透性層を外
層、あるいは内側、さらには中間に設けたもの、いずれ
でも良く、積層押し出し法等により別工程て予め成形し
ておく。この不滲透性材料としてはナイロン、エチレン
ビニールアルコール共重合体、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リエステル、アクリル系樹脂等を用いれば、チューブ本
体1の成形が容易であり、不滲透性としての信頼度も高
い。また、不滲透性層以外の層は、ポリエチレン、エチ
レン・酢酸ビニル共重合体、エチレン●プロピレン●タ
ーポリマー、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリプロ
ピレン等の汎用樹脂やアルミニューム箔により形成すれ
ば良い。次に第1図に示すようにマンドレル2下部の円
筒部分の周辺に挿入した不滲透性層を少なくとも一層有
する多層構成の不滲透性を有するチューブ本体1の頭部
の形成を行なう。所定の長さにカッティング几た不滲透
性を有するチューブ本体2を挿入したマンドレル2は第
1図に示すような形状、即ちマンドレル2上端はチュー
ブ容器の頭部形状とほぼ同様の円すい台形に加工されて
いる。このマンドレル2の頭部に第2図に示すように予
め成形しておいた不滲透性材料より成る障壁部材3を、
その一端周辺部がチューブ本体1一端周辺部全体に渡つ
て強固に圧着するようにかぶせるように載置する。尚、
この障壁部材3は、フェノール、エリア樹脂等の熱硬化
性樹脂が望ましいが、価格等の点で特に問題がなければ
、ナイロンやエチレンビニールアルコール共重合体等の
不滲透性良好な樹脂を使用しても特に問題はない。次に
、通常は上金型が下降し、下金型に接し、下金型とマン
ドレルとの間の間隙に樹脂を射出成形法により射出させ
るが、本発明においては、上金型5内部に第3図に示す
ような不滲透性樹脂やアルミニウムより成る頭部形成部
材4を例えば、上金型5の一部に設けた吸引口6による
吸引作用により、上金型5内面に吸着させておいてから
上金型5を下降させ、下金型7に接触させた後、障壁部
材3と頭部形成用部材4との間隙に射出成形法により樹
脂を射出成形して、上下にある障壁部材3、頭部形成用
部材4、さらには不滲透性層を有するチューブ本体1と
を固着又は溶接させ、本発明に係る不滲透性のチューブ
容器を製造する。頭部9を構成するのに必要な材料がチ
ューブ容器内に充填の内容物との関係で頭部9の最内層
に使用できないときや射出成形に向かないときに、この
頭部形成用部材4はその効果を発揮するものであり、そ
の構成は単層に限定されることはない。また、射出成形
の際に使用される樹脂は、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン等の通常の射出成形て使用される樹脂を適宜選択して
用いればよい。本発明は不滲透性のチューブ容器を製造
することを目的としており、チューブ本体1と頭部9と
の固着部分にも不滲透性材料が存在するようにしなけれ
ばならない。
第4図並びに第5図は、チューブ本体1と頭部9の好ま
しい固着状態を示す断面図である。第4図に示すように
、チューブ本体1の先端周辺部はわずかに内側に傾斜さ
せてあり、その傾斜させた先端周辺部分を障壁部材3と
頭部形成用部材4及ひ射出成形機によつて押し出された
樹脂8とによつて挾まれている。しかも障壁部材3の一
端周辺は、A部においてチューブ本体1の一端周辺部に
強固に圧着されるようにしてある。従つて、チューブ本
体1と頭部9の固着部分から揮発性成分や芳香性成分が
拡散することがない。第5図においてもチューブ本体1
は、その先端部がわすかに内側へ傾斜させてあり、障壁
部材3も第4図のA部と同様の位置B部てチューブ本体
1に強固に圧着されているが、第5図においては、障壁
部材3と頭部形成用部材4との間隙に押し出された樹脂
8か頭部形成用部材4の一端を包み込み、チューブ本体
1と頭部9を固着させている。第4図並びに第5図に示
す障壁部材3と樹脂8、頭部形成用部材4と樹脂8との
接触部分は直線て表現しているが、必要に応じて樹脂8
と障壁部材3並びに頭部形成用部材4の固着を強固にす
る為、樹脂8と接触する側面が第6図に示すような形状
をしている障壁部材10や頭部形成用部材11を使用し
てもよい。
本発明は、射出成形法により不滲透性層を有する三層以
上の構成で、しかも最外層に射出成形機によつて射出す
る以外の部材より成る層を有する頭部を形成させながら
不滲透性層を有するチューブ本体の一端に固着させ、不
滲透性のチューブ容器を製造することができるものであ
る。
従つて本発明によつて得られる三層以上の構成の頭部を
有する不滲透性のチューブ容器は、射出成形法によつて
形成させた頭部を有する従来のチューブ容器に比べ、頭
部が三層以上の構成であり、しかも、その最外層には射
出させる樹脂以外の部材を設けられるので、チューブ容
器頭部の必須構成部材て、しかも最内層に使用不可能な
部材を使用しなければならない場合や、射出成形法では
使用できない樹脂を頭部最外層に使用しなければならな
い場合等に特に有利となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一工程であるマンドレルへのチューブ
本体の挿入関係を示す説明図、第2図はマンドレル先端
部へ障壁部材を載置する工程を示す説明図、第3図はチ
ューブ本体へ頭部を固着させる工程を示す説明図、第4
図乃至第5図は本発明によつて得られるチューブ容器の
チューブ本体と頭部の固着状態を示す断面図、第6図は
障壁部材及び頭部形成用部材の他の実施例を示す断面図
をそれぞれ示す。 1・・・・・・チューブ本体、2・・・・・・マンドレ
ル、3,10・・・・・・障壁部材、4,11・・・・
・・頭部形成用部材、5・・・・・・上金型、6・・・
・・・吸引口、7・・・・・・下金型、8・・・・・・
樹脂、9・・・・・・頭部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 チューブ容器頭部形成用金型内に配置の不滲透性層
    を有する予め形成してあるチューブ本体の一端周辺部に
    、予め形成してある不滲透性材料より成る障壁部材をそ
    の一端周辺部が強固に圧着するように設置し、該チュー
    ブ容器頭部形成用金型のうち、上金型内面へは予め形成
    してある頭部形成用部材を吸引等の方法により設置させ
    ておき、上記障壁部材と頭部形成用部材の間に生じさせ
    てある間隙に射出成形方法により樹脂を射出させること
    により、不滲透性層を有するチューブ本体と不滲透性層
    を有する三層構成以上の頭部を固着させることを特徴と
    する不滲透性チューブ容器の製造方法。 2 頭部形成用部材が不滲透性材料より成ることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のチューブ容器の製造
    方法。 3 頭部形成用部材が多層構成であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のチューブ容器の製造方法。
JP12058678A 1978-09-30 1978-09-30 チユ−ブ容器の製造方法 Expired JPS6055285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12058678A JPS6055285B2 (ja) 1978-09-30 1978-09-30 チユ−ブ容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12058678A JPS6055285B2 (ja) 1978-09-30 1978-09-30 チユ−ブ容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5546949A JPS5546949A (en) 1980-04-02
JPS6055285B2 true JPS6055285B2 (ja) 1985-12-04

Family

ID=14789934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12058678A Expired JPS6055285B2 (ja) 1978-09-30 1978-09-30 チユ−ブ容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055285B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58124623A (ja) * 1982-01-15 1983-07-25 アメリカン・ナショナル・キャン・カンパニー 押出し容器
JPS6077869A (ja) * 1983-10-03 1985-05-02 ワイケイケイ株式会社 合成樹脂チユ−ブの製造方法及びそのチユ−ブ
JPS61147770U (ja) * 1985-03-07 1986-09-11
JPS61222713A (ja) * 1985-03-28 1986-10-03 Mitsubishi Electric Corp 樹脂成形体の製造方法
US4977793A (en) * 1988-06-17 1990-12-18 Husted Royce Hill Plastic stabilized composite camshaft
DE4009656A1 (de) * 1990-03-26 1991-10-02 Automation Industrielle Sa Verfahren zur herstellung einer tube mit einem mehrschichtigen tubenkopf und tube aus einem mindestens eine kunststoffschicht aufweisenden rohrkoerper und einem mehrschichtigen tubenkopf
JPH053169U (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 笹徳印刷株式会社 テイツシユペーパー用紙箱

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5546949A (en) 1980-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4132331A (en) Collapsible packing tube
WO2002018832A1 (fr) Tube haute pression composite et son procede de fabrication
US7048883B2 (en) Method of manufacturing a plastic container
US3817427A (en) Toothpaste tubes and similar tubular containers and methods for their manufacture
JPH0617136B2 (ja) ガスバリヤ−性に優れた2軸配向容器
JPS6055285B2 (ja) チユ−ブ容器の製造方法
US4898708A (en) Method for shaping closed bottom of tubular container
JP3645374B2 (ja) 積層剥離容器
JP3556344B2 (ja) 積層ブロー容器
JP7572245B2 (ja) 包装容器
JP2783562B2 (ja) プラスチック製容器およびその製造方法
JPS6342564B2 (ja)
JP3465479B2 (ja) カップ状複合容器
JPH0858854A (ja) シーラント押出し容器
EP0244256B1 (en) Method for producing tubular plastic containers
JP3405039B2 (ja) 複合容器
JP3352746B2 (ja) 柔軟性のある非吸着性包装材料及び該包装材料による押出しチューブ容器
EP3703923B1 (en) In-mold assembly method of tubular shoulder for tube container
JPH08217100A (ja) 積層チューブ容器
GB1598267A (en) Collapsible container structure and method of making same
JPS5923908Y2 (ja) 強化プラスチツク管
JPH0577280A (ja) 多層射出成形物
JP2000212528A (ja) 包装容器内部の包装材料端部保護テ―プ及びその包装容器
JP2003162224A (ja) インモ−ルドラベル容器およびその成形法
JPH0634287Y2 (ja) 押出しチュ−ブ