[go: up one dir, main page]

JPH08216791A - 自動車のラゲージ構造 - Google Patents

自動車のラゲージ構造

Info

Publication number
JPH08216791A
JPH08216791A JP5205895A JP5205895A JPH08216791A JP H08216791 A JPH08216791 A JP H08216791A JP 5205895 A JP5205895 A JP 5205895A JP 5205895 A JP5205895 A JP 5205895A JP H08216791 A JPH08216791 A JP H08216791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
luggage room
luggage
board portion
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5205895A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Mori
哲郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikeda Corp
Original Assignee
Ikeda Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Bussan Co Ltd filed Critical Ikeda Bussan Co Ltd
Priority to JP5205895A priority Critical patent/JPH08216791A/ja
Publication of JPH08216791A publication Critical patent/JPH08216791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 コンパクトに格納させておき、使用するとき
には簡単に取り出すことができるテーブル付きの自動車
のラゲージ構造を提供する。 【構成】 ラゲージルーム2内に回動支点を設けて前後
方向に回動自在に取り付けられ、フロア14に横たえら
れて密着配置された格納位置から後方の使用可能な位置
に切り換え可能な第1のボード部11と、第1のボード
部11と枢軸24を介してヒンジ結合されて取り付けら
れているとともに、第1のボード部11の回動を伴って
フロアー14に横たえられて密着配置された位置から、
ラゲージルーム2の外側に延ばされて配置される使用位
置とに切り換え可能な第2のボード部12と、第1のボ
ード部11と第2のボード部12との間に設けられ、使
用位置に配置された第2のボード部12を略水平な状態
で保持しておくための規制段部(保持手段)とを備えた
テーブル10を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のラゲージ構
造、さらに詳述すると普段は荷物の出し入れの邪魔にな
らないように折り畳んで収納しておき、必要に応じて取
り出して使用することができる自動車のラゲージ構造に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近では、自動車を利用してのアウトド
ア・ライフを楽しむ機会が多くなり、また外出するとき
に現地で使用するためのテーブルや台等を用意しておく
必要が生じることも多くなってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、今日ま
での自動車には、ラゲージルームの収納性を考慮し、収
納性を低下させずにテーブルや台をラゲージルーム内に
コンパクトに設置しておける構造のものがなかった。こ
のため、折り畳み式のテーブル等を別途に積み込んで用
意する等の方法がとられていたが、満足できるものでは
なかった。
【0004】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的は使用しないときには他の荷物の収
納性を低下させないようにてラゲージルーム内にコンパ
クトに格納させておき、使用するときには簡単に取り出
すことができるようにした自動車のラゲージ構造を提供
することにある。さらに、他の目的は、以下に説明する
内容の中で順次明らかにして行く。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的は、本発明にあ
っては、後部リッドにより開閉自在に閉じられるラゲー
ジルームを有した自動車において、前記ラゲージルーム
内に回動支点を設けて前後方向に回動自在に取り付けら
れ、前記ラゲージルーム内に向かう前方に回動されて前
記ラゲージルーム内のフロアに横たえられて密着配置さ
れた格納位置から、前記ラゲージルームの外側に向かう
後方に回動されて使用可能な位置に切り換え可能な第1
のボード部と、前記第1のボード部と枢軸を介してヒン
ジ結合されて前後方向に回動自在にして取り付けられて
いるとともに、前記第1のボード部の前記前後方向の回
動を伴って前記ラゲージルーム内で前記フロアーに横た
えられて密着配置された位置から、前記ラゲージルーム
の外側に延ばされて配置される使用位置とに切り換え可
能な第2のボード部と、前記第1のボード部と前記第2
のボード部との間に設けられ、前記使用位置に配置され
た前記第2のボード部を略水平な状態で保持しておくた
めの保持手段とを備えたテーブルを設けた構成とするこ
とにより、達成される。
【0006】
【作用】以上の構成によれば、ボードを使用しないとき
には、第1と第2のボード部をラゲージルーム内の格納
位置に配置させると、この第1と第2のボード部が他の
物の収納の邪魔にならないようにフロアに横たわって密
着された状態にされて保管しておくことができる。ま
た、逆に使用するときには、第1と第2のボード部ボー
ドを共にラゲージルームの外側に向かって回動させて使
用位置に配置させると、第2のボード部がラゲージルー
ムの外側で略水平な状態に保持され、このボード部をテ
ーブルとして使用可能となる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
説明する。図1及び図2は本発明を適用した自動車の後
部構造を示すものである。図1及び図2において、この
自動車は、ハッチバックタイプであり、リヤシート1の
後部に荷物等を入れるラゲージルーム2が設けられ、こ
のラゲージルーム2がリッドを兼ねる後部ドア3で開閉
できる構造になっている。また、ラゲージルーム2内に
は折り畳み式のテーブル10が取り付けられている。
【0008】図3乃至図6は、上記テーブル10の構造
を詳細に示すもので、図3はその外観斜視図、図4はそ
の分解斜視図、図5は格納位置に配置させた状態で図3
のA−A線に沿って示すその断面図、図6は使用位置に
配置させた状態で図3のA−A線に沿って示すその断面
図である。そこで、図1及び図2に示すテーブル10の
構造を図3乃至図6と共にさらに説明する。
【0009】テーブル10は、大きくは、板状の第1の
ボード部11と、同じく板状の第2のボード部12で構
成されており、第1のボード部11と第2のボード部1
2を同一面上に広げることによって、一枚の板状をした
テーブルが形成されるようになっている。
【0010】第1のボード部11は、中間部分で前後に
区分けされている第1部分11Aと第2部分11Bとが
上下方向にシフトされ、この間に段差が設けられてい
る。この段差は、図2及び図6に示しているように、第
1のボード部11が車体のリヤ部4を越えて外側に突出
されるときに、そのリヤ部4を逃げるためのものであ
る。また、第1のボード部11には、第1部分11Aの
左右両側面にブラケット13を介してラゲージルーム2
内のフロア14に回動自在に取り付けられるための軸部
15が一体に形成されている。
【0011】なお、ブラケット13は、図7に詳細に示
しているように、軸部15を受けるための軸孔16を有
しており、また軸孔16には上方に向かって切り欠き通
路17が形成されている。ここで、切り欠き通路17の
幅Tは軸孔16の内径Dよりも小さく設定されている。
また、軸部15は真円状には形成されておらず、図7に
詳細に示しているように、軸孔16の内径Dよりも僅か
に小さく、かつ上記幅Tよりも大きい外径dを有した部
分15aと、上記幅Tよりも僅かに小さい幅tを有した
部分15bとを設けて略小判状に形成されており、部分
15bが上下面と沿った状態にして設けられている。そ
して、このブラケット13は、第1のボード部11を取
り付ける位置に対応して、ラゲージルーム2の後部でフ
ロア14にビス28で予め固定して取り付けられる。
【0012】これに対して、第1のボード部11は、こ
の第1のボード部11をフロア14に対して垂直に立て
ると、図7中に一点鎖線で示すように部分15aが上下
方向に、部分15bが前後方向にそれぞれ位置し、これ
によって軸部15が切り欠き通路17を通って軸孔16
内に入り込ませることができる状態になる。そして、こ
のように第1のボード部11を立てて左右両側の枢軸1
5を各々対応している軸孔16内に配置させ、配置後に
前後方向に回動させると、枢軸15を軸孔16内に回転
可能に取り付けることができる。なお、図7中に実線で
示す枢軸15は、こうして軸孔16内に配置された後の
状態を示している。また、後から軸孔16内より枢軸1
5を取り外したい場合は、再び第1のボード部11を垂
直に立てて、この第1のボード部を上側に持ち上げると
切り欠き通路17を通って取り外すことができる。
【0013】さらに、第1のボード部11には、第2部
分11Bの前部中央部に第1部分11A側に向かって切
り込み18が形成されているとともに、この切り込み1
8内に突出した状態にして規制段部19が形成されてい
る。加えて、第1のボード部11には第2部分11Bの
前端側に位置して、取付孔20が切り込み18内を通っ
て左右両側に貫通して形成されている。
【0014】第2のボード部12は、後端部分に第1の
ボード部11の切り込み18に対応した突出部21が形
成されているとともに、規制段部19に対応した規制段
部22が形成されている。なお、ここでの規制段部22
と規制段部19は、第2のボード部12を水平な状態に
保持しておくための保持手段として機能するものであ
る。また、突出部21には、第1のボード部11の取付
孔20に対応して取付孔23(図7参照)が左右に貫通
して設けられている。そして、この第2のボード部12
は、突出部21を切り込み18内に配置させて取付孔2
0と取付孔23とを対応させ、この状態で軸状のピン2
4(以下、これを「枢軸24」と言う。)を取付孔20
と取付孔23に通し、さらに貫通された反対側で枢軸2
4の先端にナット25(図4参照)を取り付けると、第
1のボード部11に対して回動自在に取り付けられる。
これにより、第1のボード部11と第2のボード部12
とが一体にされてユニット化されたテーブル10が完成
する。
【0015】また、このようにしてユニット化されたテ
ーブル10は、ラゲージルーム2内の後部でフロア14
に予め固定して取り付けられているブラケット13の軸
孔16に第1のボード部11の枢軸15を取り付けるこ
とによってラゲージルーム2内にセットされる。この場
合、図5に示すように、ラゲージルーム2内に格納され
た状態では、第1のボード部11側の規制段部19が下
側で、第2のボード部12側の規制段部22が上側とな
るようにしてセットされる。そして、図5に示すよう
に、テーブル10が格納位置に配置された状態では、テ
ーブル10を構成している第1のボード部11及び第2
のボード部12がフロア14内に埋設された状態となる
ように、フロア14にはテーブル10に対応した凹所2
6が形成されており、したがって格納位置に配置されて
いる状態では、フロア14の表面に対して略面一とな
り、この上に他の荷物を載せるときに邪魔にならないよ
うにコンパクトに格納される構造になっている。加え
て、この格納位置に配置された状態では、テーブル10
は下面側が上を向いた状態になっていて、これによりテ
ーブル面に荷物の積み降ろし時に傷や汚れ等が付かない
ように配慮された構造になっている。
【0016】そして、テーブル10を使用する場合は、
ラゲージルーム2内の他の荷物を取り除いた状態で、第
1のボード部11を枢軸15と軸孔16との係合部分を
支点としてラゲージルーム2の外側に向かう後方に、第
1のボード部11の上面が車体のリヤ部4に当接して規
制されるまで第2のボード部12と共に回動させる。な
お、この場合、第2のボード部12がラゲージルーム2
の入口周辺にぶっかる虞があるようなときには、図1に
一点鎖線で示すように、枢軸24の部分で第2のボード
部12を折り畳んだ状態にして逃げる。また、第1のボ
ード部11がリヤ部4に当接して位置決めされたら、第
1のボード部11側の規制段部19に第2のボード部1
2側の規制段部22が下側から当接されて規制されるま
で第2のボード部12を後ろ側に回転させる。すると、
図6に示すように、第1のボード部11と第2のボード
部12がラゲージルーム2より後方に向かって水平方向
に突出され、テーブル10が使用位置に配置された状態
になる。図2はこの使用位置に配置された状態を示して
おり、テーブル10の上にコップや瓶等を置くことがで
きる状態になっている。
【0017】次に、テーブル10を格納したい場合は、
第1のボード部11を枢軸15と軸孔16との係合部分
を支点としてラゲージルーム2の内側に向かう前方に、
第2のボード部12と共に回動させる。なお、この場合
も、第2のボード部12がラゲージルーム2の入口周辺
にぶっかる虞があるときには、枢軸24の部分で第2の
ボード部12を折り畳んだ状態にして逃げる。そして、
第1のボード部11と第2のボード部12がフロア14
の凹所26内に格納させれるまで回動させると、再び格
納位置に格納された状態にすることができる。
【0018】また、テーブル10を一時的に取り外した
い場合は、第1のボード部11をフロア14に対して垂
直に立てて上側に持ち上げる。すると、軸部15が切り
欠き通路17を通って軸孔16内より外れ、これにより
テーブル10をフロア14より取り外すことができる。
さらに、再び取り付ける場合は、同じく第1のボード部
11をフロア14に対して垂直に立てて、軸部15を切
り欠き通路17より軸孔16内に入り込ませると取り付
けることができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
ボードを使用しないときには、第1と第2のボード部を
ラゲージルーム内の格納位置に配置させると、この第1
と第2のボード部が他の物の収納の邪魔にならないよう
にフロアに横たわって密着された状態で保管しておくこ
とができ、使用するときには第1と第2のボード部ボー
ドを共にラゲージルームの外側に向かって回動させて使
用位置に配置させると、少なくとも第2のボード部がラ
ゲージルームの外側で略水平な状態に保持され、このボ
ード部をテーブルとして使用することができる。したが
って、本発明は、通常は収納性を低下させずにコンパク
トにラゲージルーム内に収納しておき、使用するときに
は取り出すとセットされて使うことができるテーブルを
備えた自動車のラゲージ構造の実現が可能になり、これ
によって商品価値をより向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した自動車の後部構造をテーブル
を格納した状態で示す側面図である。
【図2】前記自動車の後部構造をテーブルを使用位置に
配置させた状態で示す側面図である。
【図3】前記テーブルの外観斜視図である。
【図4】前記テーブルの分解斜視図である。
【図5】前記テーブルを格納した状態で断面して示す概
略側面図である。
【図6】前記テーブルを使用位置に配置させた状態で断
面して示す概略側面図である。
【図7】前記テーブルの着脱構造を示す模式図である。
【符号の説明】
2 ラゲージルーム 3 後部ドア(リッド) 10 テーブル 11 第1のボード部 12 第2のボード部 13 ブラケット 14 フロア 15 軸部 16 軸孔 19 規制段部(保持手段) 22 規制段部(保持手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後部リッドにより開閉自在に閉じられる
    ラゲージルームを有した自動車において、 前記ラゲージルーム内に回動支点を設けて前後方向に回
    動自在に取り付けられ、前記ラゲージルーム内に向かう
    前方に回動されて前記ラゲージルーム内のフロアに横た
    えられて密着配置された格納位置から、前記ラゲージル
    ームの外側に向かう後方に回動されて使用可能な位置に
    切り換え可能な第1のボード部と、 前記第1のボード部と枢軸を介してヒンジ結合されて前
    後方向に回動自在にして取り付けられているとともに、
    前記第1のボード部の前記前後方向の回動を伴って前記
    ラゲージルーム内で前記フロアーに横たえられて密着配
    置された位置から、前記ラゲージルームの外側に延ばさ
    れて配置される使用位置とに切り換え可能な第2のボー
    ド部と、 前記第1のボード部と前記第2のボード部との間に設け
    られ、前記使用位置に配置された前記第2のボード部を
    略水平な状態で保持しておくための保持手段とを備えた
    テーブルを設けたことを特徴とする自動車のラゲージ構
    造。
  2. 【請求項2】 前記テーブルが、前記ラゲージルームに
    対して着脱可能である請求項1に記載の自動車のラゲー
    ジ構造。
JP5205895A 1995-02-17 1995-02-17 自動車のラゲージ構造 Pending JPH08216791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5205895A JPH08216791A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 自動車のラゲージ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5205895A JPH08216791A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 自動車のラゲージ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08216791A true JPH08216791A (ja) 1996-08-27

Family

ID=12904222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5205895A Pending JPH08216791A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 自動車のラゲージ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08216791A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406699B1 (ko) * 2000-12-26 2003-11-21 현대자동차주식회사 자동차의 커버링 셀프 센터 트림 겸 레저 테블 구조
EP1511654B2 (de) 2002-06-11 2010-04-21 Daimler AG Höhenverstellbarer ladeboden eines kraftfahrzeugs
US9637058B1 (en) 2016-02-08 2017-05-02 Ford Global Technologies, Llc Multitask table for upper trunk body

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406699B1 (ko) * 2000-12-26 2003-11-21 현대자동차주식회사 자동차의 커버링 셀프 센터 트림 겸 레저 테블 구조
EP1511654B2 (de) 2002-06-11 2010-04-21 Daimler AG Höhenverstellbarer ladeboden eines kraftfahrzeugs
US9637058B1 (en) 2016-02-08 2017-05-02 Ford Global Technologies, Llc Multitask table for upper trunk body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6824029B2 (en) Under-seat storage bin for extended cab pickup trucks
CA2360607C (en) Storage tray for use with a tonneau cover assembly
JPH09156424A (ja) コンソールボックス
US6073984A (en) Adjustable storage compartment
JPH08216791A (ja) 自動車のラゲージ構造
US6929295B2 (en) Storage compartment and latch arrangement thereof
JP2000001141A (ja) ランプ構造
JP3716708B2 (ja) デッキボード
JPH0730411Y2 (ja) 自動車の上部車体構造
JPH05112181A (ja) 自動車のセンターコンソールボツクス
JPH07277084A (ja) 自動車のパッケージトレイの支持構造
JP2537136Y2 (ja) カップホルダー付き灰皿
JP3563308B2 (ja) 車両用収納装置のヒンジ部構造
JP3194168B2 (ja) コンソールボックスの収納装置
JP2562482Y2 (ja) 自動車の長尺物用収納袋
JP2000095014A (ja) 車両用カップホルダー
JPH072322Y2 (ja) 車両用収納装置
JP4165171B2 (ja) ラゲッジボードの開閉構造
JPS5943142Y2 (ja) 車両用座席等に取付ける小物入れ
JP3154380B2 (ja) クオータインナトリムの組付構造
JPH11245732A (ja) 自動車のコンソールボックス
JPH1095267A (ja) 車両用カップホルダ構造
JPH0246431Y2 (ja)
JPH11170918A (ja) 車両用収納装置
JPH10244879A (ja) 車両用コンソールボックス