JPH08216249A - 圧延・延伸装置および方法 - Google Patents
圧延・延伸装置および方法Info
- Publication number
- JPH08216249A JPH08216249A JP7323101A JP32310195A JPH08216249A JP H08216249 A JPH08216249 A JP H08216249A JP 7323101 A JP7323101 A JP 7323101A JP 32310195 A JP32310195 A JP 32310195A JP H08216249 A JPH08216249 A JP H08216249A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- rolling
- rollers
- pair
- stretching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/04—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
- B29C55/06—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
- B29C55/065—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed in several stretching steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/22—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
- B29C43/24—Calendering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/04—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
- B29C55/06—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/18—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets by squeezing between surfaces, e.g. rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2067/00—Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2007/00—Flat articles, e.g. films or sheets
- B29L2007/007—Narrow strips, e.g. ribbons, tapes, bands
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24058—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
- Y10T428/24074—Strand or strand-portions
- Y10T428/24091—Strand or strand-portions with additional layer[s]
- Y10T428/24099—On each side of strands or strand-portions
- Y10T428/24107—On each side of strands or strand-portions including mechanically interengaged strands, strand-portions or strand-like strips
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
- Y10T428/24372—Particulate matter
- Y10T428/24405—Polymer or resin [e.g., natural or synthetic rubber, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24777—Edge feature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/266—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31—Surface property or characteristic of web, sheet or block
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Machines For Manufacturing Corrugated Board In Mechanical Paper-Making Processes (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 幅方向において均一な密度を有する延伸プラ
スチックストラップを製造する装置および方法を提供す
る。 【解決手段】 シート状のワークピースが一対の圧延・
延伸ローラ間に形成されたニップへ送られ、一対のロー
ラの一方は他方よりも大きな線表面速度で回転され、こ
れらローラは互いに反対方向へ回転される。ワークピー
スがニップを通されると、ローラの一方はワークピース
の一方の面にブレーキをかけ、他方はワークピースの他
方の面を加速するため、ワークピースは圧延と延伸とを
同時に施される。ニップへワークピースが通される前に
外気に露出されているワークピースの面を付加的な加熱
し、両面が等しい温度にし、等しい密度特性を示し、更
にワークピースの縁部分をも加熱し、その幅方向でワー
クピースの平坦さ制御する。
スチックストラップを製造する装置および方法を提供す
る。 【解決手段】 シート状のワークピースが一対の圧延・
延伸ローラ間に形成されたニップへ送られ、一対のロー
ラの一方は他方よりも大きな線表面速度で回転され、こ
れらローラは互いに反対方向へ回転される。ワークピー
スがニップを通されると、ローラの一方はワークピース
の一方の面にブレーキをかけ、他方はワークピースの他
方の面を加速するため、ワークピースは圧延と延伸とを
同時に施される。ニップへワークピースが通される前に
外気に露出されているワークピースの面を付加的な加熱
し、両面が等しい温度にし、等しい密度特性を示し、更
にワークピースの縁部分をも加熱し、その幅方向でワー
クピースの平坦さ制御する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は概して延伸プラスチ
ックストラップを製造する製造方法および装置と、これ
ら製造方法および装置により作製されたストラップとに
関し、特にプラスチックシートに圧延と延伸とを同時に
施して所望の所定厚さのストラップ素材にする方法およ
び装置に関する。
ックストラップを製造する製造方法および装置と、これ
ら製造方法および装置により作製されたストラップとに
関し、特にプラスチックシートに圧延と延伸とを同時に
施して所望の所定厚さのストラップ素材にする方法およ
び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばシグノード(SIGNODE) 工程といっ
た従来の典型的な延伸工程によると、例えばポリプロピ
レンのような熱可塑性材料のキャストシートは、初めに
反対方向へ回転する近接して離間した一対の圧延ローラ
またはシリンダへ通されて圧延され、その大きさが小さ
く、即ち厚さが薄くされる。キャストシートの厚さが薄
くなったあと、キャストシートは一連の延伸ローラまた
はブライドル組立体によって圧延ローラから引き出され
て延伸され、最終的な所望の大きさ、即ち厚さにされ
る。
た従来の典型的な延伸工程によると、例えばポリプロピ
レンのような熱可塑性材料のキャストシートは、初めに
反対方向へ回転する近接して離間した一対の圧延ローラ
またはシリンダへ通されて圧延され、その大きさが小さ
く、即ち厚さが薄くされる。キャストシートの厚さが薄
くなったあと、キャストシートは一連の延伸ローラまた
はブライドル組立体によって圧延ローラから引き出され
て延伸され、最終的な所望の大きさ、即ち厚さにされ
る。
【0003】延伸シート材の製造において通常使用され
ている他の従来工程または方法としては、ショートギャ
ップ法(short-gap method)と呼ばれる工程が知られてお
り、これは概して入口ブライドルと、延伸組立体と、出
口ブライドルとを具備する。この工程によると低速の加
熱された入口ブライドル組立体はキャストシート材、通
常はフィルムを、所定距離だけ離れて設置された一対の
ローラまたはシリンダを具備する延伸組立体へ進める。
第一ローラが入口ブライドルと同じ速度で回転するのに
対し、第二ローラは第一ローラの速度よりも早く且つ出
口ブライドルの回転速度に等しい速度で回転する。従っ
てフィルムは、組立体全体を通過すると延伸されて最終
的な所望の大きさ、即ち厚さにされる。
ている他の従来工程または方法としては、ショートギャ
ップ法(short-gap method)と呼ばれる工程が知られてお
り、これは概して入口ブライドルと、延伸組立体と、出
口ブライドルとを具備する。この工程によると低速の加
熱された入口ブライドル組立体はキャストシート材、通
常はフィルムを、所定距離だけ離れて設置された一対の
ローラまたはシリンダを具備する延伸組立体へ進める。
第一ローラが入口ブライドルと同じ速度で回転するのに
対し、第二ローラは第一ローラの速度よりも早く且つ出
口ブライドルの回転速度に等しい速度で回転する。従っ
てフィルムは、組立体全体を通過すると延伸されて最終
的な所望の大きさ、即ち厚さにされる。
【0004】これら従来の方法または工程には幾つかの
不都合点がある。例えばこれら方法または工程により製
造されたストラップにおいては、向上を望まれる他の特
性がそれほど向上されていない上に、強度特性の点でも
限定的な向上しかなされない。更にシートがローラ間に
形成された距離、即ち空間にわたり延伸されるとシート
に相当のネッキングが生じる。
不都合点がある。例えばこれら方法または工程により製
造されたストラップにおいては、向上を望まれる他の特
性がそれほど向上されていない上に、強度特性の点でも
限定的な向上しかなされない。更にシートがローラ間に
形成された距離、即ち空間にわたり延伸されるとシート
に相当のネッキングが生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】延伸プラスチックスト
ラップを製造する製造方法および装置という発明の名称
でドナルドエルバンエルデン(Donald L. Van Erden) 他
により1992年10月9日に出願された米国特許出願
第07/958,803では、シートへ圧延と延伸とを
同時に施す新しい工程および装置を提供し、開示し、例
示しており、この工程および装置により上述の問題は最
小に抑えられるが、この工程および装置に付随した他の
作動上の問題点が見つかり、圧延と延伸とを同時に施さ
れた熱可塑性材からなるシートのより良い特性を得るた
めにはこの問題に対する改善が必要である。例えば上記
米国特許出願で開示され、説明されたゼロギャップ(zer
o-gap)工程および装置により圧延と延伸とを同時に施さ
れた熱可塑性材からなるシートの作製、即ち製造に関連
して分かった一つの作動上の問題点または欠点は、熱可
塑性のシートがゼロギャップ組立体の互いに反対方向へ
回転するローラ間に形成されたニップを通されることに
より加工、即ち圧延と延伸とを同時に施されようとして
いるときに、熱可塑性のシートの両面の表面温度値が異
なるということである。何故ならば、熱可塑性のシート
がゼロギャップローラ組立体の最初、即ち上流側のロー
ラの周りに巻かれたとき、熱可塑性のシートの内面、即
ちゼロギャップローラ組立体の最初のローラと直接接触
するシートの表面が、最初のローラによって加熱されて
いる、即ち上記表面が最初のローラと直接接触している
ため外気に直接露出されず、外気により冷却されること
が妨げられている面を少なくとも有するからである。反
対に熱可塑性のシートの外側、即ち外面、従って上流側
のローラと直接接触しないシートの表面は、外気に露出
されているため、効果的に冷却される。熱可塑性のシー
トの表面間の温度差により熱可塑性のシート全体にわた
り密度差が生じ、この密度差により、例えば引張り強
さ、溶接性およびそれに関連する特性、分離抵抗力とい
った処理済シートの種々の特性に悪影響が及ぶ。
ラップを製造する製造方法および装置という発明の名称
でドナルドエルバンエルデン(Donald L. Van Erden) 他
により1992年10月9日に出願された米国特許出願
第07/958,803では、シートへ圧延と延伸とを
同時に施す新しい工程および装置を提供し、開示し、例
示しており、この工程および装置により上述の問題は最
小に抑えられるが、この工程および装置に付随した他の
作動上の問題点が見つかり、圧延と延伸とを同時に施さ
れた熱可塑性材からなるシートのより良い特性を得るた
めにはこの問題に対する改善が必要である。例えば上記
米国特許出願で開示され、説明されたゼロギャップ(zer
o-gap)工程および装置により圧延と延伸とを同時に施さ
れた熱可塑性材からなるシートの作製、即ち製造に関連
して分かった一つの作動上の問題点または欠点は、熱可
塑性のシートがゼロギャップ組立体の互いに反対方向へ
回転するローラ間に形成されたニップを通されることに
より加工、即ち圧延と延伸とを同時に施されようとして
いるときに、熱可塑性のシートの両面の表面温度値が異
なるということである。何故ならば、熱可塑性のシート
がゼロギャップローラ組立体の最初、即ち上流側のロー
ラの周りに巻かれたとき、熱可塑性のシートの内面、即
ちゼロギャップローラ組立体の最初のローラと直接接触
するシートの表面が、最初のローラによって加熱されて
いる、即ち上記表面が最初のローラと直接接触している
ため外気に直接露出されず、外気により冷却されること
が妨げられている面を少なくとも有するからである。反
対に熱可塑性のシートの外側、即ち外面、従って上流側
のローラと直接接触しないシートの表面は、外気に露出
されているため、効果的に冷却される。熱可塑性のシー
トの表面間の温度差により熱可塑性のシート全体にわた
り密度差が生じ、この密度差により、例えば引張り強
さ、溶接性およびそれに関連する特性、分離抵抗力とい
った処理済シートの種々の特性に悪影響が及ぶ。
【0006】圧延と延伸とを同時に施す上記ゼロギャッ
プ装置および方法においては、熱可塑性のシートを処理
すると、シートの両縁部分の厚さが厚くなる、即ちシー
トはその幅方向において厚さが均一ではなく、即ち平坦
ではないという他の問題または欠点が見つかっている。
従って次に処理済シートを熱可塑性のストラップへ更に
処理する際には、少なくとも更なる処理を施してストラ
ップの厚さを使用可能な厚さまで効果的に薄くしなけれ
ば、ストラップを製造するのに厚さの厚い縁部分を使用
することはできない。従って直ちに所望のストラップに
製造できる処理済シートの量を効果的に増加するため
に、厚さが均一、即ち平坦な処理済シートの区域または
領域を横断方向へ広げる、即ち幅を広くすることが望ま
しい。
プ装置および方法においては、熱可塑性のシートを処理
すると、シートの両縁部分の厚さが厚くなる、即ちシー
トはその幅方向において厚さが均一ではなく、即ち平坦
ではないという他の問題または欠点が見つかっている。
従って次に処理済シートを熱可塑性のストラップへ更に
処理する際には、少なくとも更なる処理を施してストラ
ップの厚さを使用可能な厚さまで効果的に薄くしなけれ
ば、ストラップを製造するのに厚さの厚い縁部分を使用
することはできない。従って直ちに所望のストラップに
製造できる処理済シートの量を効果的に増加するため
に、厚さが均一、即ち平坦な処理済シートの区域または
領域を横断方向へ広げる、即ち幅を広くすることが望ま
しい。
【0007】従って本発明の目的は、新しい改良型の延
伸プラスチックストラップ製造方法および装置と、この
方法および装置によって製造された延伸プラスチックス
トラップとを提供することである。
伸プラスチックストラップ製造方法および装置と、この
方法および装置によって製造された延伸プラスチックス
トラップとを提供することである。
【0008】本発明の他の目的は、新しい改良型の延伸
プラスチックストラップ製造方法および装置と、この方
法および装置によって製造された延伸プラスチックスト
ラップとを提供し、従来の方法および装置の様々な不都
合、問題、欠点を解決することである。
プラスチックストラップ製造方法および装置と、この方
法および装置によって製造された延伸プラスチックスト
ラップとを提供し、従来の方法および装置の様々な不都
合、問題、欠点を解決することである。
【0009】本発明の更に他の目的は、シート状のワー
クピースを一対のゼロギャップローラ間に形成されたニ
ップへ一通路に沿って通すことにより、シート状のワー
クピースに圧延と延伸とを同時に施し、所定の厚さを有
するストラップにすることが可能な新しい改良型の延伸
プラスチックストラップ製造方法および装置を提供する
ことである。
クピースを一対のゼロギャップローラ間に形成されたニ
ップへ一通路に沿って通すことにより、シート状のワー
クピースに圧延と延伸とを同時に施し、所定の厚さを有
するストラップにすることが可能な新しい改良型の延伸
プラスチックストラップ製造方法および装置を提供する
ことである。
【0010】また本発明の他の目的は、新しい改良型の
延伸プラスチックストラップ製造方法および装置と、こ
の方法および装置によって製造された延伸プラスチック
ストラップとを提供し、従来公知の方法および装置によ
って製造されたストラップに比べて引張り強さおよび分
離抵抗力をかなり増大させることである。
延伸プラスチックストラップ製造方法および装置と、こ
の方法および装置によって製造された延伸プラスチック
ストラップとを提供し、従来公知の方法および装置によ
って製造されたストラップに比べて引張り強さおよび分
離抵抗力をかなり増大させることである。
【0011】また本発明の他の目的は、新しい改良型の
延伸プラスチックストラップ製造方法および装置と、こ
の方法および装置によって製造された高い引張り強さ、
高い分離抵抗力、改善された溶接性を有する延伸プラス
チックストラップとを提供することである。
延伸プラスチックストラップ製造方法および装置と、こ
の方法および装置によって製造された高い引張り強さ、
高い分離抵抗力、改善された溶接性を有する延伸プラス
チックストラップとを提供することである。
【0012】また本発明の他の目的は、新しい改良型の
延伸プラスチックストラップ製造方法および装置と、こ
の方法および装置によって製造された延伸プラスチック
ストラップとを提供し、ゼロギャップローラ組立体内で
製造された圧延・延伸処理済ストラップが改善された引
張り強さ、溶接特性、分離抵抗力特性を有するように均
一な密度特性をシート状のワークピースに付与すること
である。
延伸プラスチックストラップ製造方法および装置と、こ
の方法および装置によって製造された延伸プラスチック
ストラップとを提供し、ゼロギャップローラ組立体内で
製造された圧延・延伸処理済ストラップが改善された引
張り強さ、溶接特性、分離抵抗力特性を有するように均
一な密度特性をシート状のワークピースに付与すること
である。
【0013】また本発明の他の目的は、新しい改良型の
延伸プラスチックストラップ製造方法および装置と、こ
の方法および装置によって製造された延伸プラスチック
ストラップとを提供し、元のシート状のワークピースま
たは材料についての種々の加熱技術、圧延技術および押
出し技術により圧延・延伸処理済の完成したストラップ
に改善された均一厚さおよび平坦特性を与えることであ
る。
延伸プラスチックストラップ製造方法および装置と、こ
の方法および装置によって製造された延伸プラスチック
ストラップとを提供し、元のシート状のワークピースま
たは材料についての種々の加熱技術、圧延技術および押
出し技術により圧延・延伸処理済の完成したストラップ
に改善された均一厚さおよび平坦特性を与えることであ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】つまり上述の他の目的
は、本発明によると、ストラップ梱包などで使用される
所定の所望厚さの延伸プラスチックストラップを製造す
る延伸プラスチックストラップ製造方法および装置を提
供することにより達成され、本発明の方法および装置で
は、上記した所定の所望厚さのストラップは、シート状
のプラスチックのワークピースが、互いに近接して離間
した一対のシリンダ、即ちローラ間に形成されたニップ
を通されることにより、圧延と延伸とを同時に施され
る。ニップは元のシート状のワークピースの厚さよりも
実質的に狭い幅の空間を有し、ローラは実質的に異なる
線表面速度で互いに反対方向に回転する。
は、本発明によると、ストラップ梱包などで使用される
所定の所望厚さの延伸プラスチックストラップを製造す
る延伸プラスチックストラップ製造方法および装置を提
供することにより達成され、本発明の方法および装置で
は、上記した所定の所望厚さのストラップは、シート状
のプラスチックのワークピースが、互いに近接して離間
した一対のシリンダ、即ちローラ間に形成されたニップ
を通されることにより、圧延と延伸とを同時に施され
る。ニップは元のシート状のワークピースの厚さよりも
実質的に狭い幅の空間を有し、ローラは実質的に異なる
線表面速度で互いに反対方向に回転する。
【0015】圧延と延伸とを同時に施されたストラップ
の種々の特性を改善するために、一対の圧延ローラ間に
形成されたニップを通される前に、シート状のワークピ
ースの外面を高い温度、即ち圧延ローラの一つに接触す
るワークピースの内面よりも高い温度まで加熱し、ワー
クピースの厚さ方向におけるワークピースの密度をより
均一にし、これにより、ワークピースの外面が外気に露
出されているためにワークピースの外面が冷却されるの
にもかかわらず、内面と外面との温度レベルが実質的に
等しくなり、従って実質的にその密度が均一となる。
の種々の特性を改善するために、一対の圧延ローラ間に
形成されたニップを通される前に、シート状のワークピ
ースの外面を高い温度、即ち圧延ローラの一つに接触す
るワークピースの内面よりも高い温度まで加熱し、ワー
クピースの厚さ方向におけるワークピースの密度をより
均一にし、これにより、ワークピースの外面が外気に露
出されているためにワークピースの外面が冷却されるの
にもかかわらず、内面と外面との温度レベルが実質的に
等しくなり、従って実質的にその密度が均一となる。
【0016】容積が増大したストラップがシートから製
造されるよう圧延・延伸処理済のシートの平坦さを改善
するために、シート状のワークピースがゼロギャップ圧
延ローラ間に形成されたニップを通される前において縁
部ヒータをワークピースの両縁領域に沿って配置する。
この縁部ヒータは、シート状のワークピースの縁部分か
ら内方へ測定すると、圧延・延伸処理済のシート状のワ
ークピースの厚い縁部分の幅をかなり狭くできることが
分かっており、利用可能なシート状のワークピースの量
を増大すると共に、それに付随して、削除や排除しなけ
ればならないワークピースの量を少なくできる。
造されるよう圧延・延伸処理済のシートの平坦さを改善
するために、シート状のワークピースがゼロギャップ圧
延ローラ間に形成されたニップを通される前において縁
部ヒータをワークピースの両縁領域に沿って配置する。
この縁部ヒータは、シート状のワークピースの縁部分か
ら内方へ測定すると、圧延・延伸処理済のシート状のワ
ークピースの厚い縁部分の幅をかなり狭くできることが
分かっており、利用可能なシート状のワークピースの量
を増大すると共に、それに付随して、削除や排除しなけ
ればならないワークピースの量を少なくできる。
【0017】圧延・延伸済のシートの平坦さを向上する
他の方法は、圧延ローラ間に形成されたニップの上流側
或いはニップへシート状のワークピースが通される前、
または圧延ローラ間に形成されたニップ内のいずれか
で、初めにワークピースにより薄い縁部分を与えること
である。その結果、ワークピースに圧延と延伸とを同時
に施したことによりワークピースの縁部分の厚さが厚く
なるという傾向を考慮すると、縁部分は、ワークピース
が圧延と延伸とを同時に施されると、ワークピースの幅
方向で見て、ワークピースの中央部分の厚さと等しい厚
さになる。ワークピースのより薄い縁部分は、例えばワ
ークピースが通されるニップを形成するゼロギャップシ
ステムまたは組立体内で使用される特別に制御された圧
延ローラによって製造され、ゼロギャップ圧延ローラは
実際には台形の断面形状を有するニップをこれらローラ
の間に形成する。同様にワークピースにより薄い縁部分
を製造する第二の手段または方法に従うと、ワークピー
スの縁部分にテーパを設けるためにシート状の押し出さ
れたキャストワークピースを同様に実質的に台形形状で
提供するために、特別に制御された押出し型およびキャ
スティングローラを使用する。ワークピースに圧延と延
伸とを同時に施すことにより、テーパを設けられた縁部
分の厚さは厚くなり、従ってその結果、縁部分の厚さは
ワークピースの中央部分の厚さと等しくなる。
他の方法は、圧延ローラ間に形成されたニップの上流側
或いはニップへシート状のワークピースが通される前、
または圧延ローラ間に形成されたニップ内のいずれか
で、初めにワークピースにより薄い縁部分を与えること
である。その結果、ワークピースに圧延と延伸とを同時
に施したことによりワークピースの縁部分の厚さが厚く
なるという傾向を考慮すると、縁部分は、ワークピース
が圧延と延伸とを同時に施されると、ワークピースの幅
方向で見て、ワークピースの中央部分の厚さと等しい厚
さになる。ワークピースのより薄い縁部分は、例えばワ
ークピースが通されるニップを形成するゼロギャップシ
ステムまたは組立体内で使用される特別に制御された圧
延ローラによって製造され、ゼロギャップ圧延ローラは
実際には台形の断面形状を有するニップをこれらローラ
の間に形成する。同様にワークピースにより薄い縁部分
を製造する第二の手段または方法に従うと、ワークピー
スの縁部分にテーパを設けるためにシート状の押し出さ
れたキャストワークピースを同様に実質的に台形形状で
提供するために、特別に制御された押出し型およびキャ
スティングローラを使用する。ワークピースに圧延と延
伸とを同時に施すことにより、テーパを設けられた縁部
分の厚さは厚くなり、従ってその結果、縁部分の厚さは
ワークピースの中央部分の厚さと等しくなる。
【0018】本発明の他の様々な目的、特徴およびそれ
に付随する利点は、添付の図面を参照しつつ以下の詳細
な説明から完全に明らかになり、また添付の図面の幾つ
かの図面にわたる同じ参照番号は同一部分または対応部
分を示している。
に付随する利点は、添付の図面を参照しつつ以下の詳細
な説明から完全に明らかになり、また添付の図面の幾つ
かの図面にわたる同じ参照番号は同一部分または対応部
分を示している。
【0019】
【発明の実施の形態】図面、特に図1を参照すると、シ
ート状のワークピース22に圧延と延伸とを同時に施
し、即ちワークピース22を長くして薄いストラップ素
材にするためのゼロギャップローラ組立体(以下、単に
『ゼロギャップ組立体』という。)20が図式的に示さ
れている。本発明では、ゼロギャップ組立体20を通っ
て送られるワークピース22が一つである場合のみ説明
し図示するが、一つ以上のシート、即ちワークピース2
2をゼロギャップ組立体20へ同時に通してもよい。ま
た本明細書で使用する『ゼロギャップ』という語句また
は専門用語は、ワークピースを圧延する圧延工程とワー
クピースを延伸する延伸工程との間のずれが実質的に排
除されたという概念を指している。つまりワークピース
を圧延する圧延工程と延伸する延伸工程とは実質的に同
時に行われる。またゼロギャップ組立体20は、図1に
示したように、シート供給組立体、即ちワークピース供
給組立体24と、フレーム、即ち支持部材28に配置ま
たは設けられた出口ブライドル組立体26との間に配置
されている。
ート状のワークピース22に圧延と延伸とを同時に施
し、即ちワークピース22を長くして薄いストラップ素
材にするためのゼロギャップローラ組立体(以下、単に
『ゼロギャップ組立体』という。)20が図式的に示さ
れている。本発明では、ゼロギャップ組立体20を通っ
て送られるワークピース22が一つである場合のみ説明
し図示するが、一つ以上のシート、即ちワークピース2
2をゼロギャップ組立体20へ同時に通してもよい。ま
た本明細書で使用する『ゼロギャップ』という語句また
は専門用語は、ワークピースを圧延する圧延工程とワー
クピースを延伸する延伸工程との間のずれが実質的に排
除されたという概念を指している。つまりワークピース
を圧延する圧延工程と延伸する延伸工程とは実質的に同
時に行われる。またゼロギャップ組立体20は、図1に
示したように、シート供給組立体、即ちワークピース供
給組立体24と、フレーム、即ち支持部材28に配置ま
たは設けられた出口ブライドル組立体26との間に配置
されている。
【0020】ワークピース供給組立体24は幾つかの形
態のうちの一つをとることができ、図1に示したよう
に、素材のシート、即ちワークピース22を押し出す押
出し機30と、入口ブライドル組立体32とを具備す
る。押出し機30は例えばポリプロピレンなどのような
適切な材料からワークピース22を生成し、そのワーク
ピース22は入口ブライドル組立体32へ送られ、そし
てワークピース22はゼロギャップ組立体20へ供給さ
れる。ワークピース22の材料の加工性を高めるため、
実際には、入口ブライドル組立体32の通過中にワーク
ピース22を加熱し、ゼロギャップ組立体20へ送られ
たときには予め加熱されるようにしてもよい。
態のうちの一つをとることができ、図1に示したよう
に、素材のシート、即ちワークピース22を押し出す押
出し機30と、入口ブライドル組立体32とを具備す
る。押出し機30は例えばポリプロピレンなどのような
適切な材料からワークピース22を生成し、そのワーク
ピース22は入口ブライドル組立体32へ送られ、そし
てワークピース22はゼロギャップ組立体20へ供給さ
れる。ワークピース22の材料の加工性を高めるため、
実際には、入口ブライドル組立体32の通過中にワーク
ピース22を加熱し、ゼロギャップ組立体20へ送られ
たときには予め加熱されるようにしてもよい。
【0021】入口ブライドル組立体32は、支持部材2
8に例えば図示していないがシャフトのような適切な手
段によって取り付けられた複数のシリンダ、即ちローラ
34、36、38および40を具備する。ローラ34、
36、38および40は、中実でも中空でもよいが、好
適な実施形態においては、図1に示したように、ローラ
34、36、38および40は本質的にワークピース2
2をゼロギャップ組立体20へ適切に送る、即ち供給す
るのにのみ使用され、これらはワークピース22の延伸
または圧延には実質的に寄与していない。図1に示した
数とは異なる数のローラを使用することもできるが、ロ
ーラ34、36、38および40は、鉛直方向へ離間し
て二列で配設され、下方の列のローラ36および40
は、上方の列のローラ34とローラ38との間に、即ち
これらに対してずらされて配置されている。ローラ34
および38は時計回りに回転するよう取り付けられてい
るのに対し、ローラ36および40は反時計回りに回転
するよう取り付けられているため、ワークピース22が
入口ブライドル組立体32の周りに巻かれて、即ち入口
ブライドル組立体32に沿って通されると、ワークピー
ス22は、ローラ34、36、38および40の回転方
向に対して適切な形態、即ち方向へローラ34、36、
38および40を通って移動する。ローラ34、36、
38および40の各々は、図示していないが例えばモー
タ・駆動軸組立体のような適切な手段により一定速度で
回転され、ローラ34、36、38および40の全て
は、以下で詳述するが、ゼロギャップ組立体20の上側
のゼロギャップローラ42と実質的に等しい速度または
線表面速度で回転される。
8に例えば図示していないがシャフトのような適切な手
段によって取り付けられた複数のシリンダ、即ちローラ
34、36、38および40を具備する。ローラ34、
36、38および40は、中実でも中空でもよいが、好
適な実施形態においては、図1に示したように、ローラ
34、36、38および40は本質的にワークピース2
2をゼロギャップ組立体20へ適切に送る、即ち供給す
るのにのみ使用され、これらはワークピース22の延伸
または圧延には実質的に寄与していない。図1に示した
数とは異なる数のローラを使用することもできるが、ロ
ーラ34、36、38および40は、鉛直方向へ離間し
て二列で配設され、下方の列のローラ36および40
は、上方の列のローラ34とローラ38との間に、即ち
これらに対してずらされて配置されている。ローラ34
および38は時計回りに回転するよう取り付けられてい
るのに対し、ローラ36および40は反時計回りに回転
するよう取り付けられているため、ワークピース22が
入口ブライドル組立体32の周りに巻かれて、即ち入口
ブライドル組立体32に沿って通されると、ワークピー
ス22は、ローラ34、36、38および40の回転方
向に対して適切な形態、即ち方向へローラ34、36、
38および40を通って移動する。ローラ34、36、
38および40の各々は、図示していないが例えばモー
タ・駆動軸組立体のような適切な手段により一定速度で
回転され、ローラ34、36、38および40の全て
は、以下で詳述するが、ゼロギャップ組立体20の上側
のゼロギャップローラ42と実質的に等しい速度または
線表面速度で回転される。
【0022】更に続けると、ワークピース22は、ワー
クピース供給組立体24を通過したあと、ワークピース
22に圧延と延伸とを同時に施して所望の所定厚を有す
る完成したシート(以下、単に『完成シート』とい
う。)を形成するゼロギャップ組立体20へ進められ
る。ゼロギャップ組立体20は互いに反対方向に回転可
能に設けられた一対の上側のゼロギャップシリンダ、即
ちゼロギャップローラ(以下、単に『ローラ』とい
う。)42および下側のゼロギャップシリンダ、即ちゼ
ロギャップローラ(以下、単に『ローラ』という。)4
4を具備する。ニップ46の距離、即ち上方のローラ4
2と下方のローラ44間の距離は、完成シートの所望の
厚さに従って実質的に変えられる。ローラ42および4
4は中実でも中空でもよく、シート材の延伸特性を高め
るために、図示していないが例えば加熱された流体をロ
ーラ42および44へ循環するといった公知の手段によ
ってこれらローラ42および44を加熱してもよい。ま
たローラ42および44の形状は、以下で詳述するが、
ワークピース22がゼロギャップ組立体20のローラ4
2および44を通過したときにワークピース22の形状
を変えるため、図1〜図4のような平坦形状でも、図7
および図8のような輪郭形状でもよい。
クピース供給組立体24を通過したあと、ワークピース
22に圧延と延伸とを同時に施して所望の所定厚を有す
る完成したシート(以下、単に『完成シート』とい
う。)を形成するゼロギャップ組立体20へ進められ
る。ゼロギャップ組立体20は互いに反対方向に回転可
能に設けられた一対の上側のゼロギャップシリンダ、即
ちゼロギャップローラ(以下、単に『ローラ』とい
う。)42および下側のゼロギャップシリンダ、即ちゼ
ロギャップローラ(以下、単に『ローラ』という。)4
4を具備する。ニップ46の距離、即ち上方のローラ4
2と下方のローラ44間の距離は、完成シートの所望の
厚さに従って実質的に変えられる。ローラ42および4
4は中実でも中空でもよく、シート材の延伸特性を高め
るために、図示していないが例えば加熱された流体をロ
ーラ42および44へ循環するといった公知の手段によ
ってこれらローラ42および44を加熱してもよい。ま
たローラ42および44の形状は、以下で詳述するが、
ワークピース22がゼロギャップ組立体20のローラ4
2および44を通過したときにワークピース22の形状
を変えるため、図1〜図4のような平坦形状でも、図7
および図8のような輪郭形状でもよい。
【0023】図2から最もよく分かるように、上側、即
ち上方のローラ42は矢印で示したように時計回りに駆
動され、下側、即ち下方のローラ44は同様に矢印で示
したように反時計回りに駆動される。従ってワークピー
ス22は、初めに上方のローラ42の大部分の外周面部
分に沿って送られ、それからローラ42および44間に
形成されたニップ46を通され、そして下方のローラ4
4の大部分の外周面部分に沿って送られる。特にワーク
ピース22は各ローラ42および44の外周面の半分の
長さより長い外周面にわたり各ローラ42および44と
面接触するよう配置されており、またこのように特にロ
ーラ42および44の間に形成されたニップ46を通り
且つローラ42および44の外周面に沿ってワークピー
ス22を送ることにより、各ローラ42および44はワ
ークピース22の両面、即ち両側と接触するように配置
されている。
ち上方のローラ42は矢印で示したように時計回りに駆
動され、下側、即ち下方のローラ44は同様に矢印で示
したように反時計回りに駆動される。従ってワークピー
ス22は、初めに上方のローラ42の大部分の外周面部
分に沿って送られ、それからローラ42および44間に
形成されたニップ46を通され、そして下方のローラ4
4の大部分の外周面部分に沿って送られる。特にワーク
ピース22は各ローラ42および44の外周面の半分の
長さより長い外周面にわたり各ローラ42および44と
面接触するよう配置されており、またこのように特にロ
ーラ42および44の間に形成されたニップ46を通り
且つローラ42および44の外周面に沿ってワークピー
ス22を送ることにより、各ローラ42および44はワ
ークピース22の両面、即ち両側と接触するように配置
されている。
【0024】図1〜図4で示した本発明の好適な実施形
態に従うと、詳述したように、圧延および延伸を行うゼ
ロギャップ組立体20のローラ42および44は、互い
に上側−下側、即ち上下の関係で配置されているが、ロ
ーラ42および44を並列に配置することも選択可能で
あり、この場合、上方のローラ42は下方のローラ44
の左側に配置されるため、上方のローラ42はワークピ
ース22が接触する最初のローラであり、一方、ここで
は事実上右側のローラである下方のローラ44はワーク
ピース22が接触する二番目のローラである。図2から
最もよく分かるように、ローラ42および44はそれぞ
れ回転シャフト、即ち回転軸52および54に設けられ
ている。
態に従うと、詳述したように、圧延および延伸を行うゼ
ロギャップ組立体20のローラ42および44は、互い
に上側−下側、即ち上下の関係で配置されているが、ロ
ーラ42および44を並列に配置することも選択可能で
あり、この場合、上方のローラ42は下方のローラ44
の左側に配置されるため、上方のローラ42はワークピ
ース22が接触する最初のローラであり、一方、ここで
は事実上右側のローラである下方のローラ44はワーク
ピース22が接触する二番目のローラである。図2から
最もよく分かるように、ローラ42および44はそれぞ
れ回転シャフト、即ち回転軸52および54に設けられ
ている。
【0025】特に図4にはローラ42および44の駆動
システムが示してあり、ローラ42および44の回転軸
52および54は、ベアリング69および68を介して
駆動軸48および50へ作動上の関係をもって接続され
ている。例えば電気モータのような適切な駆動手段56
および58が、支持部材28に設けられ、適切なカップ
リング64および66により駆動軸48および50へ接
続された駆動軸60および62を介してローラ42およ
び44それぞれを駆動し、上記カップリング66は好ま
しくは以下で明らかにする理由で自在カップリングを具
備する。下方のローラ44はベアリング68および70
を介して支持部材28へ接続されており、カップリング
66とベアリング68および70とによって、下方のロ
ーラ44はアクチュエータ72および74により支持部
材28に対して動くことが可能となる。このように下方
のローラ44を静止した上方のローラ42へ近づけたり
離したりして、所望により、ローラ42および44間に
形成されたニップ46の大きさを変えることが可能であ
る。各駆動軸48および50は別個の駆動手段56およ
び58により独立して駆動され、下方のローラ44は上
方のローラ42の速度よりも早い速度で駆動される。特
に本発明の技術では、下方のローラ44の線表面速度が
上方のローラ42の線表面速度よりも7〜12倍の範囲
で大きいように下方のローラ44を駆動するのが好まし
い。
システムが示してあり、ローラ42および44の回転軸
52および54は、ベアリング69および68を介して
駆動軸48および50へ作動上の関係をもって接続され
ている。例えば電気モータのような適切な駆動手段56
および58が、支持部材28に設けられ、適切なカップ
リング64および66により駆動軸48および50へ接
続された駆動軸60および62を介してローラ42およ
び44それぞれを駆動し、上記カップリング66は好ま
しくは以下で明らかにする理由で自在カップリングを具
備する。下方のローラ44はベアリング68および70
を介して支持部材28へ接続されており、カップリング
66とベアリング68および70とによって、下方のロ
ーラ44はアクチュエータ72および74により支持部
材28に対して動くことが可能となる。このように下方
のローラ44を静止した上方のローラ42へ近づけたり
離したりして、所望により、ローラ42および44間に
形成されたニップ46の大きさを変えることが可能であ
る。各駆動軸48および50は別個の駆動手段56およ
び58により独立して駆動され、下方のローラ44は上
方のローラ42の速度よりも早い速度で駆動される。特
に本発明の技術では、下方のローラ44の線表面速度が
上方のローラ42の線表面速度よりも7〜12倍の範囲
で大きいように下方のローラ44を駆動するのが好まし
い。
【0026】従って前述のように、ワークピース22が
ゼロギャップ組立体20の上方のローラ42と下方のロ
ーラ46との間に形成されたニップ46を通されると、
ワークピース22の下面、即ち上方のローラ42と接触
する面において、上方のローラ42はブレーキとして効
果的に作用し、圧延縮小作用が本質的にブレーキとして
効果的に作用し、一方で下方のローラ44はワークピー
ス22を引っ張り且つ加速し、下方のローラ44はワー
クピース22の上面、即ち下方のローラ44と接触する
面上で効果的に作用する。ワークピース22は、上方の
ローラ42と下方のローラ44との間に形成されたニッ
プ46を通って加速されると、圧延と延伸とが同時に施
され、ローラ42および44間に形成されたニップ46
の空間よりも実際には小さな最終的な所定厚さになる。
特に完成シートの厚さは上方のローラ42と下方のロー
ラ44との間での線表面速度差による、即ち下方のロー
ラ44が上方のローラ42に対して早く回転すればする
ほど、完成シートの厚さは薄くなる。また同様に下方の
ローラ44の線表面速度に依存してローラ42および4
4間に形成されたニップ46の前または後でも延伸が僅
かになされる。従って上記のように、ワークピース22
と関連して行われる圧延機能と延伸機能との間、および
最終的な完成シートへのこれら処理の間には実質的にず
れがない。圧延と延伸との同時処理の結果、ワークピー
スは、圧延工程の終了後にだけ延伸される従来の処理ま
たは技術に従った延伸方法によるワークピースに関する
数値に比べて、実質的にワークピースの幅のネッキング
は少ない。
ゼロギャップ組立体20の上方のローラ42と下方のロ
ーラ46との間に形成されたニップ46を通されると、
ワークピース22の下面、即ち上方のローラ42と接触
する面において、上方のローラ42はブレーキとして効
果的に作用し、圧延縮小作用が本質的にブレーキとして
効果的に作用し、一方で下方のローラ44はワークピー
ス22を引っ張り且つ加速し、下方のローラ44はワー
クピース22の上面、即ち下方のローラ44と接触する
面上で効果的に作用する。ワークピース22は、上方の
ローラ42と下方のローラ44との間に形成されたニッ
プ46を通って加速されると、圧延と延伸とが同時に施
され、ローラ42および44間に形成されたニップ46
の空間よりも実際には小さな最終的な所定厚さになる。
特に完成シートの厚さは上方のローラ42と下方のロー
ラ44との間での線表面速度差による、即ち下方のロー
ラ44が上方のローラ42に対して早く回転すればする
ほど、完成シートの厚さは薄くなる。また同様に下方の
ローラ44の線表面速度に依存してローラ42および4
4間に形成されたニップ46の前または後でも延伸が僅
かになされる。従って上記のように、ワークピース22
と関連して行われる圧延機能と延伸機能との間、および
最終的な完成シートへのこれら処理の間には実質的にず
れがない。圧延と延伸との同時処理の結果、ワークピー
スは、圧延工程の終了後にだけ延伸される従来の処理ま
たは技術に従った延伸方法によるワークピースに関する
数値に比べて、実質的にワークピースの幅のネッキング
は少ない。
【0027】完成シートは、ゼロギャップ組立体20か
ら出ると、出口ブライドル組立体26を通って送られ
る。出口ブライドル組立体26は幾つかの異なる形態の
うちの一つをとることができ、図1に示したように、出
口ブライドル組立体26は、図示していないが例えばシ
ャフト、即ち軸のような適切な手段により支持部材28
に取り付けられた複数のシリンダ、即ちローラ76、7
8、80、82、84および86を具備するのが好まし
い。出口ブライドル組立体26、特にローラ76〜86
は、ゼロギャップ組立体20から完成シートを引き出す
のに使用される。ローラ76、78、80、82、84
および86は中実でも中空でもよく、使用するローラは
ここで開示した数よりも多くても少なくてもよい。ロー
ラ76、78、80、82、84および86は完成シー
トの延伸には実質的に寄与せず、図1に示したように、
鉛直方向に離間して二列で配設されると共に下側、即ち
下方の列のローラ78、82および86は、横断方向で
考えると上側、即ち上方の列のローラ76、80および
84の間で離間している。上方のローラ76、80およ
び84は全て時計回りに回転し、一方で下方のローラ7
8、82および86は全て反時計回りに回転し、従って
完成シートは出口ブライドル組立体26を通って適切に
送られる。ローラ76、78、80、82、84および
86は図示していないが例えばモータ・軸組立体のよう
な適切な駆動手段によって一定速度で回転され、ローラ
76、78、80、82、84および86の速度は、そ
の線表面速度が本質的にゼロギャップ組立体20の下方
のローラ44の線表面速度と等しいような速度である。
ら出ると、出口ブライドル組立体26を通って送られ
る。出口ブライドル組立体26は幾つかの異なる形態の
うちの一つをとることができ、図1に示したように、出
口ブライドル組立体26は、図示していないが例えばシ
ャフト、即ち軸のような適切な手段により支持部材28
に取り付けられた複数のシリンダ、即ちローラ76、7
8、80、82、84および86を具備するのが好まし
い。出口ブライドル組立体26、特にローラ76〜86
は、ゼロギャップ組立体20から完成シートを引き出す
のに使用される。ローラ76、78、80、82、84
および86は中実でも中空でもよく、使用するローラは
ここで開示した数よりも多くても少なくてもよい。ロー
ラ76、78、80、82、84および86は完成シー
トの延伸には実質的に寄与せず、図1に示したように、
鉛直方向に離間して二列で配設されると共に下側、即ち
下方の列のローラ78、82および86は、横断方向で
考えると上側、即ち上方の列のローラ76、80および
84の間で離間している。上方のローラ76、80およ
び84は全て時計回りに回転し、一方で下方のローラ7
8、82および86は全て反時計回りに回転し、従って
完成シートは出口ブライドル組立体26を通って適切に
送られる。ローラ76、78、80、82、84および
86は図示していないが例えばモータ・軸組立体のよう
な適切な駆動手段によって一定速度で回転され、ローラ
76、78、80、82、84および86の速度は、そ
の線表面速度が本質的にゼロギャップ組立体20の下方
のローラ44の線表面速度と等しいような速度である。
【0028】ここで簡単に触れると、本発明の更なる技
術によると、完成シートの特性を更に改善し高めるため
にゼロギャップ組立体20のまえまたはうしろのいずれ
かにおいて、例えばショートギャップ延伸装置、システ
ムまたは組立体のような同様な処理を遂行する他の延伸
処理および装置を使用することも可能なことは容易に明
らかである。
術によると、完成シートの特性を更に改善し高めるため
にゼロギャップ組立体20のまえまたはうしろのいずれ
かにおいて、例えばショートギャップ延伸装置、システ
ムまたは組立体のような同様な処理を遂行する他の延伸
処理および装置を使用することも可能なことは容易に明
らかである。
【0029】ここまでは本発明を具備する装置の特徴的
な実施形態を開示したが、ここで、このような本発明に
従った装置によって実施される方法も開示する。特にワ
ークピース22が押出し機30から入口ブライドル組立
体32へ供給され、入口ブライドル組立体32のローラ
34、36、38および40に巻き付けられ、次にゼロ
ギャップ組立体20へ適切に送られる。それからワーク
ピース22はゼロギャップ組立体20の上方のローラ4
2の周りへ供給されると共にゼロギャップ組立体20の
上方のローラ42は入口ブライドル組立体32のローラ
34、36、38および40の線表面速度と等しい線表
面速度で駆動されている。ワークピース22がゼロギャ
ップ組立体20へ入ると、それが上方のローラ42と下
方のローラ44との間に形成されたニップ46に届くま
で、上方のローラ42の外周面の周りを移動する。前述
したように、回転が速いほうの下方のローラ44はニッ
プ46を通るワークピース22を引っ張り、一方で、回
転が遅いほうの上方のローラ42、および実質的に圧延
縮小処理が、ワークピース22の下面、即ち上方のロー
ラ42と接触するワークピース22の面においてブレー
キとして効果的に作用する。従ってワークピース22は
ローラ42および44間に形成されたニップ46を通っ
て加速され、それがニップ46を通ると、圧延と延伸と
が同時に施されて最終的な所定厚さになる。その後、出
口ブライドル組立体26はゼロギャップ組立体20の下
方のローラ44から完成シートを引っ張り出し、従って
本発明の方法に従うと、所望のように容易に表面処理お
よび/または熱処理され、薄くて平坦な延伸シートが製
造されるのは明らかであり、この延伸シートは、公知の
製造業者によりパッケージ等を縛るのに使用されるのに
必要な望ましい薄いストラップへ切断される。
な実施形態を開示したが、ここで、このような本発明に
従った装置によって実施される方法も開示する。特にワ
ークピース22が押出し機30から入口ブライドル組立
体32へ供給され、入口ブライドル組立体32のローラ
34、36、38および40に巻き付けられ、次にゼロ
ギャップ組立体20へ適切に送られる。それからワーク
ピース22はゼロギャップ組立体20の上方のローラ4
2の周りへ供給されると共にゼロギャップ組立体20の
上方のローラ42は入口ブライドル組立体32のローラ
34、36、38および40の線表面速度と等しい線表
面速度で駆動されている。ワークピース22がゼロギャ
ップ組立体20へ入ると、それが上方のローラ42と下
方のローラ44との間に形成されたニップ46に届くま
で、上方のローラ42の外周面の周りを移動する。前述
したように、回転が速いほうの下方のローラ44はニッ
プ46を通るワークピース22を引っ張り、一方で、回
転が遅いほうの上方のローラ42、および実質的に圧延
縮小処理が、ワークピース22の下面、即ち上方のロー
ラ42と接触するワークピース22の面においてブレー
キとして効果的に作用する。従ってワークピース22は
ローラ42および44間に形成されたニップ46を通っ
て加速され、それがニップ46を通ると、圧延と延伸と
が同時に施されて最終的な所定厚さになる。その後、出
口ブライドル組立体26はゼロギャップ組立体20の下
方のローラ44から完成シートを引っ張り出し、従って
本発明の方法に従うと、所望のように容易に表面処理お
よび/または熱処理され、薄くて平坦な延伸シートが製
造されるのは明らかであり、この延伸シートは、公知の
製造業者によりパッケージ等を縛るのに使用されるのに
必要な望ましい薄いストラップへ切断される。
【0030】以下の表1に記した種々のデータからも分
かるように、公知または従来の装置および処理に従って
以前から製造されていたストラップよりもかなり良い品
質のストラップが上記の装置および処理によって製造さ
れる。 表1 単一延伸工程 ゼロギャップ工程 引張り強さ(N/m2) 31×107 44×107 (45KPSI) (64KPSI) 伸度 (%) 25 13 弾性率 400 963 (@0.14&0.34N/m2(@2&5KPSI)) 溶接強さ (N) 351 832 (79Lbs) (187Lbs) 溶接率 55 89 溶接等量 (N/m2) 17×107 39×107 (25KPSI) (57KPSI) 割れ (m) 1.8×10-2 1.8×10-3 (0.7in) (0.07in)
かるように、公知または従来の装置および処理に従って
以前から製造されていたストラップよりもかなり良い品
質のストラップが上記の装置および処理によって製造さ
れる。 表1 単一延伸工程 ゼロギャップ工程 引張り強さ(N/m2) 31×107 44×107 (45KPSI) (64KPSI) 伸度 (%) 25 13 弾性率 400 963 (@0.14&0.34N/m2(@2&5KPSI)) 溶接強さ (N) 351 832 (79Lbs) (187Lbs) 溶接率 55 89 溶接等量 (N/m2) 17×107 39×107 (25KPSI) (57KPSI) 割れ (m) 1.8×10-2 1.8×10-3 (0.7in) (0.07in)
【0031】上記表1から分かるように、ゼロギャップ
方法によって、より高い引張り強さとより強くより高い
溶接率とを示すストラップが製造される。更に公知また
は従来の製造技術および工程においては、引張り強さを
増大すると割れが増大し、また溶接強さの割合が低下す
るのに対し、ストラップの割れ性が本質的に抑えられる
と共に引張り強さを高くすることができる。更に、ゼロ
ギャップ工程により製造されたストラップの引張り強さ
は従来の工程で製造されたストラップの引張り強さの約
1.47倍であり、また本発明のストラップの伸びが従
来のストラップの約半分であるため、より良いクリープ
性能が達成される。この結果、ポリプロピレン材のスト
ラップの市場における幾つかの有利性が提供される。特
にストラップを特別に適用または使用する場合に制御す
べき要素がストラップの破壊強度であるならば、材料の
引張り強さがより高いことにより、現在使用されている
材料、即ちストラップの約70%程度を具備するストラ
ップを使用または代用することが可能となる。同様に、
制御すべき要素、特性または特質が堅さであるならば、
本発明により製造されるストラップは、ストラップ機の
ガイドシュートのところで押されることによりストラッ
プ機へ信頼性高く供給される。更に制御すべき要素また
は特性がストラップの溶接強さであるならば、現在また
は従来使用されている原材料の半分以下で同等の連結強
さを有するストラップを製造可能である。
方法によって、より高い引張り強さとより強くより高い
溶接率とを示すストラップが製造される。更に公知また
は従来の製造技術および工程においては、引張り強さを
増大すると割れが増大し、また溶接強さの割合が低下す
るのに対し、ストラップの割れ性が本質的に抑えられる
と共に引張り強さを高くすることができる。更に、ゼロ
ギャップ工程により製造されたストラップの引張り強さ
は従来の工程で製造されたストラップの引張り強さの約
1.47倍であり、また本発明のストラップの伸びが従
来のストラップの約半分であるため、より良いクリープ
性能が達成される。この結果、ポリプロピレン材のスト
ラップの市場における幾つかの有利性が提供される。特
にストラップを特別に適用または使用する場合に制御す
べき要素がストラップの破壊強度であるならば、材料の
引張り強さがより高いことにより、現在使用されている
材料、即ちストラップの約70%程度を具備するストラ
ップを使用または代用することが可能となる。同様に、
制御すべき要素、特性または特質が堅さであるならば、
本発明により製造されるストラップは、ストラップ機の
ガイドシュートのところで押されることによりストラッ
プ機へ信頼性高く供給される。更に制御すべき要素また
は特性がストラップの溶接強さであるならば、現在また
は従来使用されている原材料の半分以下で同等の連結強
さを有するストラップを製造可能である。
【0032】本発明の工程による様々な特性は、種々の
適用で使用されるストラップの設計の自由度をかなり柔
軟にする。例えば本発明の工程により製造されたストラ
ップは、粒子を横切る方向でより強い接合を示すが、粒
子を横切る方向でストラップを比較的容易に破断できる
と思われる。更に本発明のゼロギャップ工程により製造
されたストラップは、最も従来のストラップの特性のよ
うに構造的に薄い層に分かれてしまうようなことがない
ことが多い。本発明のストラップが構造的に薄い層に分
かれないため、より高い溶接強さも得られる。上述のよ
うに、予延伸工程が入口ブライドル組立体とローラ組立
体との間でなされるならば、または後延伸工程がローラ
組立体と出口ブライドル組立体との間でなされるなら
ば、図1〜図4のシステムおよび工程に関して記載した
本発明の実施形態に従って達成されるものと全体的に同
じ特性が得られる。しかしながら注目すべきは、後延伸
工程が完成シートに施されるならば、シートの材料が繊
維性攣縮へ向かう傾向が幾分かより大きいのに対し、予
延伸工程がワークピース22に施されるならば、より高
い引っ張り係数が得られるということである。
適用で使用されるストラップの設計の自由度をかなり柔
軟にする。例えば本発明の工程により製造されたストラ
ップは、粒子を横切る方向でより強い接合を示すが、粒
子を横切る方向でストラップを比較的容易に破断できる
と思われる。更に本発明のゼロギャップ工程により製造
されたストラップは、最も従来のストラップの特性のよ
うに構造的に薄い層に分かれてしまうようなことがない
ことが多い。本発明のストラップが構造的に薄い層に分
かれないため、より高い溶接強さも得られる。上述のよ
うに、予延伸工程が入口ブライドル組立体とローラ組立
体との間でなされるならば、または後延伸工程がローラ
組立体と出口ブライドル組立体との間でなされるなら
ば、図1〜図4のシステムおよび工程に関して記載した
本発明の実施形態に従って達成されるものと全体的に同
じ特性が得られる。しかしながら注目すべきは、後延伸
工程が完成シートに施されるならば、シートの材料が繊
維性攣縮へ向かう傾向が幾分かより大きいのに対し、予
延伸工程がワークピース22に施されるならば、より高
い引っ張り係数が得られるということである。
【0033】図1の装置またはシステムを再度参照する
と、ワークピース22が入口ブライドル組立体32を通
って送られると、特にワークピース22が圧延および延
伸を行うゼロギャップ組立体20の上方のローラ42へ
近づくと、ワークピース22の上方面、即ち外側面、即
ちゼロギャップ組立体20の上方のローラ42の外周面
と接触しない面は、ワークピース22の外側面が外気に
直接露出しているため、ゼロギャップ組立体20の上方
のローラ42の外周面と接触するワークピース22の下
方面、即ち内側面よりも早く冷える傾向がある。このよ
うな表面における不均一な等しくない冷却特性により、
またはワークピース22の上記表面間に温度差が生じる
ため、ワークピース22は厚さ方向で密度が異なり、こ
の密度差によりワークピースの幾つかの特性または特徴
に悪影響が及ぶ。従って、この問題を改善し解決し排除
するために、図5で示した改良型のシステムまたは装置
100を開発した。装置100は図1の実施形態の入口
ブライドル組立体32と同様な入口ブライドル組立体1
32を具備し、同様に図1の実施形態のゼロギャップ組
立体20と同様なゼロギャップ組立体120が開示さ
れ、このゼロギャップ組立体120は、上方の圧延・延
伸ローラ(以下、単に『ローラ』という。)142と、
下方の圧延・延伸ローラ(以下、単に『ローラ』とい
う。)144とのそれぞれを具備する。入口ブライドル
組立体132はローラ134、136、138、140
および141を具備し、これら全ては約402.6K
(265°F)の温度に加熱されている。ゼロギャップ
組立体120の上側、即ち上方のローラ142は約41
6.5K(290°F)の温度に加熱されており、ゼロ
ギャップ組立体120の下側、即ち下方のローラ144
は約394.3K(250°F)の温度に加熱されてい
る。本発明の実施形態に従うと、シート状のワークピー
ス122の外側面、即ちゼロギャップ組立体120の上
方のローラ142の周囲面、即ち外周面と接触しないワ
ークピース122の面を、ワークピース122の内側
面、即ちゼロギャップ組立体120の上方のローラ14
2の周囲面、即ち外周面と接触するワークピース122
の面の温度レベルと実質的に等しい温度レベルに維持す
るために、加熱された加熱ローラ143が入口ブライド
ル組立体132の最後のローラ141とゼロギャップ組
立体120の上方のローラ142との間に更に配置され
ている。加熱ローラ143は約410.9K(280°
F)の温度に加熱されており、従って入口ブライドル組
立体132へ入る少し前の位置、即ち入口ブライドル組
立体132の最初のローラ134の直ぐ上流の位置にお
けるワークピース122の表面温度は約291.5K
(65°F)であるのに対し、入口ブライドル組立体1
32の直ぐ下流の位置、即ち入口ブライドル組立体13
2の最後のローラ141と加熱ローラ143との間の位
置におけるワークピース122の表面温度は約377.
0K(219°F)であり、従ってワークピース122
は入口ブライドル組立体132の加熱されたローラ13
4、136、138、140および141によって実質
的に加熱されるのは明らかである。ワークピース122
を加熱ローラ143の周囲面、即ち外周面に沿って更に
送ることで、ワークピース122の外側面、即ちゼロギ
ャップ組立体120の上方のローラ142と接触しない
ワークピース122の面は、更に加熱ローラ143とゼ
ロギャップ組立体120の上方のローラ142との間の
位置においてワークピース122の外側面の温度が約3
89.8K(242°F)であるように更に加熱され
る。これは更に加熱ローラ143によって直接加熱され
ないワークピース122の反対面、即ち内側面の温度よ
りも幾分か高いが、ワークピース122の内側面がゼロ
ギャップ組立体120の上方のローラ142と接触する
とき、この内側面は更に加熱される。更にワークピース
122の外側面は、この面がゼロギャップ組立体120
の加熱された上方のローラ142と接触せず、この面が
外気に露出されているために冷える傾向がある。従って
ゼロギャップ組立体120の上方のローラ142と下方
のローラ144との間に形成されたニップ146の直ぐ
上流の位置において、ワークピース122の両面は約3
86.5K(236°F)というほぼ等しい温度にな
る。このようにワークピース122の材料密度はワーク
ピース122の厚さ方向で実質的に均一であり、従って
ゼロギャップ組立体120のローラ142および144
間に形成されたニップ146を通された結果、この時ま
でに圧延と延伸とを同時に施されたワークピース122
からの完成したシート(以下、単に『完成シート』とい
う。)において最適な特性が得られる。更にローラ14
2および144間に形成されたニップ146から丁度出
てきた完成シートの外側面、即ち下方のローラ144と
接触しない完成シートの面は、約416.5K(290
°F)の温度であり、完成シートはゼロギャップ組立体
120内における加工作業により劇的に温度上昇し、ま
たゼロギャップ組立体120内で圧延と延伸とを同時に
施されている。完成シートは、ゼロギャップ組立体12
0の下方のローラ144の周囲面、即ち外周面に沿って
送られたあと、それを長い梱包用ストラップに更に処理
するために下流へ送られ、そこでは完成シートは約40
9.3K(277°F)の表面温度である。
と、ワークピース22が入口ブライドル組立体32を通
って送られると、特にワークピース22が圧延および延
伸を行うゼロギャップ組立体20の上方のローラ42へ
近づくと、ワークピース22の上方面、即ち外側面、即
ちゼロギャップ組立体20の上方のローラ42の外周面
と接触しない面は、ワークピース22の外側面が外気に
直接露出しているため、ゼロギャップ組立体20の上方
のローラ42の外周面と接触するワークピース22の下
方面、即ち内側面よりも早く冷える傾向がある。このよ
うな表面における不均一な等しくない冷却特性により、
またはワークピース22の上記表面間に温度差が生じる
ため、ワークピース22は厚さ方向で密度が異なり、こ
の密度差によりワークピースの幾つかの特性または特徴
に悪影響が及ぶ。従って、この問題を改善し解決し排除
するために、図5で示した改良型のシステムまたは装置
100を開発した。装置100は図1の実施形態の入口
ブライドル組立体32と同様な入口ブライドル組立体1
32を具備し、同様に図1の実施形態のゼロギャップ組
立体20と同様なゼロギャップ組立体120が開示さ
れ、このゼロギャップ組立体120は、上方の圧延・延
伸ローラ(以下、単に『ローラ』という。)142と、
下方の圧延・延伸ローラ(以下、単に『ローラ』とい
う。)144とのそれぞれを具備する。入口ブライドル
組立体132はローラ134、136、138、140
および141を具備し、これら全ては約402.6K
(265°F)の温度に加熱されている。ゼロギャップ
組立体120の上側、即ち上方のローラ142は約41
6.5K(290°F)の温度に加熱されており、ゼロ
ギャップ組立体120の下側、即ち下方のローラ144
は約394.3K(250°F)の温度に加熱されてい
る。本発明の実施形態に従うと、シート状のワークピー
ス122の外側面、即ちゼロギャップ組立体120の上
方のローラ142の周囲面、即ち外周面と接触しないワ
ークピース122の面を、ワークピース122の内側
面、即ちゼロギャップ組立体120の上方のローラ14
2の周囲面、即ち外周面と接触するワークピース122
の面の温度レベルと実質的に等しい温度レベルに維持す
るために、加熱された加熱ローラ143が入口ブライド
ル組立体132の最後のローラ141とゼロギャップ組
立体120の上方のローラ142との間に更に配置され
ている。加熱ローラ143は約410.9K(280°
F)の温度に加熱されており、従って入口ブライドル組
立体132へ入る少し前の位置、即ち入口ブライドル組
立体132の最初のローラ134の直ぐ上流の位置にお
けるワークピース122の表面温度は約291.5K
(65°F)であるのに対し、入口ブライドル組立体1
32の直ぐ下流の位置、即ち入口ブライドル組立体13
2の最後のローラ141と加熱ローラ143との間の位
置におけるワークピース122の表面温度は約377.
0K(219°F)であり、従ってワークピース122
は入口ブライドル組立体132の加熱されたローラ13
4、136、138、140および141によって実質
的に加熱されるのは明らかである。ワークピース122
を加熱ローラ143の周囲面、即ち外周面に沿って更に
送ることで、ワークピース122の外側面、即ちゼロギ
ャップ組立体120の上方のローラ142と接触しない
ワークピース122の面は、更に加熱ローラ143とゼ
ロギャップ組立体120の上方のローラ142との間の
位置においてワークピース122の外側面の温度が約3
89.8K(242°F)であるように更に加熱され
る。これは更に加熱ローラ143によって直接加熱され
ないワークピース122の反対面、即ち内側面の温度よ
りも幾分か高いが、ワークピース122の内側面がゼロ
ギャップ組立体120の上方のローラ142と接触する
とき、この内側面は更に加熱される。更にワークピース
122の外側面は、この面がゼロギャップ組立体120
の加熱された上方のローラ142と接触せず、この面が
外気に露出されているために冷える傾向がある。従って
ゼロギャップ組立体120の上方のローラ142と下方
のローラ144との間に形成されたニップ146の直ぐ
上流の位置において、ワークピース122の両面は約3
86.5K(236°F)というほぼ等しい温度にな
る。このようにワークピース122の材料密度はワーク
ピース122の厚さ方向で実質的に均一であり、従って
ゼロギャップ組立体120のローラ142および144
間に形成されたニップ146を通された結果、この時ま
でに圧延と延伸とを同時に施されたワークピース122
からの完成したシート(以下、単に『完成シート』とい
う。)において最適な特性が得られる。更にローラ14
2および144間に形成されたニップ146から丁度出
てきた完成シートの外側面、即ち下方のローラ144と
接触しない完成シートの面は、約416.5K(290
°F)の温度であり、完成シートはゼロギャップ組立体
120内における加工作業により劇的に温度上昇し、ま
たゼロギャップ組立体120内で圧延と延伸とを同時に
施されている。完成シートは、ゼロギャップ組立体12
0の下方のローラ144の周囲面、即ち外周面に沿って
送られたあと、それを長い梱包用ストラップに更に処理
するために下流へ送られ、そこでは完成シートは約40
9.3K(277°F)の表面温度である。
【0034】実質的には、ワークピース122がゼロギ
ャップ組立体120の加熱された上方のローラ142と
接触するとき、ワークピース122の外側面はワークピ
ース122の内側面のようには加熱されないということ
と、そしてワークピース122の内側面がゼロギャップ
組立体120の上方のローラ142の外周面と接触し、
即ちワークピース122の内側面が外気に露出されてい
ないのに対し、ワークピース122の外側面は、外気に
露出されているということで、ワークピース122の外
側面はワークピース122の内側面が受けることのない
冷却を受けるということとを『余計に加熱する』ことに
より補える程度に、ワークピース122の内側面に対し
てワークピース122の外側面を『余計に加熱する』と
いうことが、加熱ローラ143を追加したことの重要な
点である。これら要因を考慮すると、両面はゼロギャッ
プ組立体120のローラ142および144間に形成さ
れたニップ146の直ぐ上流の点においては実質的に同
じ表面温度であり、従ってワークピース122の厚さ方
向または全体にわたり改良された密度特性と、このよう
な均一な密度特性に起因し依存する結果的な特性とが得
られる。
ャップ組立体120の加熱された上方のローラ142と
接触するとき、ワークピース122の外側面はワークピ
ース122の内側面のようには加熱されないということ
と、そしてワークピース122の内側面がゼロギャップ
組立体120の上方のローラ142の外周面と接触し、
即ちワークピース122の内側面が外気に露出されてい
ないのに対し、ワークピース122の外側面は、外気に
露出されているということで、ワークピース122の外
側面はワークピース122の内側面が受けることのない
冷却を受けるということとを『余計に加熱する』ことに
より補える程度に、ワークピース122の内側面に対し
てワークピース122の外側面を『余計に加熱する』と
いうことが、加熱ローラ143を追加したことの重要な
点である。これら要因を考慮すると、両面はゼロギャッ
プ組立体120のローラ142および144間に形成さ
れたニップ146の直ぐ上流の点においては実質的に同
じ表面温度であり、従ってワークピース122の厚さ方
向または全体にわたり改良された密度特性と、このよう
な均一な密度特性に起因し依存する結果的な特性とが得
られる。
【0035】更に、ワークピース122側部の縁部分の
厚さは、ワークピース122の処理中、即ち上述した圧
延および延伸により、ワークピース122の中央に位置
する中央部分の厚さよりも厚くなる傾向がある。これ
は、ワークピース122をその長手方向へ長くしたと
き、その幅および厚さが、加工されていない元のキャス
トワークピース122の幅および厚さより小さくなるか
らである。更にワークピース122の異なる領域では互
いに異なる挙動をするため、ワークピース122の縁領
域、即ち縁部分と、ワークピース122の中央領域、即
ち中央部分とでは、その厚さに差が出る。例えばワーク
ピースをその幅方向へ等しく小さな小部分に分割して考
えると、中央部分は、横断方向では両側の隣接する小部
分により拘束されるが、ワークピースの縁部分では、小
部分は、反対側に自由側部、即ち自由縁部を具備するの
で、横断方向で一方、即ちその一方の側でのみ制限、即
ち拘束される。同様に、ワークピースの上方面および下
方面は拘束されておらず、これはワークピースの中央部
分と縁部分との両方で当てはまる。従ってワークピース
を長くすると、ワークピースの中央部分は、中央部分が
付加的に横断方向へ拘束されているために、縁部分ほど
は幅が減少しないが、各部分が元の容積値を保持するた
めには、たとえ特別な部分の容積形状が再組織または再
配設されたとしても、中央部分の厚さは縁部分の厚さよ
りも大きく減少し、即ち縁部分の厚さはワークピースの
中央部分の厚さよりも大きくなる。本発明で使用された
ワークピースがゼロギャップ組立体120内で圧延と延
伸とを同時に施されたあとで通常は約0.61m(24
インチ)の幅を有するとき、縁部分は、横断方向、即ち
幅方向へ約0.038m(1.5インチ)の範囲の完成
シートの両側で厚くなることが分かった。
厚さは、ワークピース122の処理中、即ち上述した圧
延および延伸により、ワークピース122の中央に位置
する中央部分の厚さよりも厚くなる傾向がある。これ
は、ワークピース122をその長手方向へ長くしたと
き、その幅および厚さが、加工されていない元のキャス
トワークピース122の幅および厚さより小さくなるか
らである。更にワークピース122の異なる領域では互
いに異なる挙動をするため、ワークピース122の縁領
域、即ち縁部分と、ワークピース122の中央領域、即
ち中央部分とでは、その厚さに差が出る。例えばワーク
ピースをその幅方向へ等しく小さな小部分に分割して考
えると、中央部分は、横断方向では両側の隣接する小部
分により拘束されるが、ワークピースの縁部分では、小
部分は、反対側に自由側部、即ち自由縁部を具備するの
で、横断方向で一方、即ちその一方の側でのみ制限、即
ち拘束される。同様に、ワークピースの上方面および下
方面は拘束されておらず、これはワークピースの中央部
分と縁部分との両方で当てはまる。従ってワークピース
を長くすると、ワークピースの中央部分は、中央部分が
付加的に横断方向へ拘束されているために、縁部分ほど
は幅が減少しないが、各部分が元の容積値を保持するた
めには、たとえ特別な部分の容積形状が再組織または再
配設されたとしても、中央部分の厚さは縁部分の厚さよ
りも大きく減少し、即ち縁部分の厚さはワークピースの
中央部分の厚さよりも大きくなる。本発明で使用された
ワークピースがゼロギャップ組立体120内で圧延と延
伸とを同時に施されたあとで通常は約0.61m(24
インチ)の幅を有するとき、縁部分は、横断方向、即ち
幅方向へ約0.038m(1.5インチ)の範囲の完成
シートの両側で厚くなることが分かった。
【0036】本発明の目的の一つに従うと、ワークピー
ス122を延伸して作製したシート(以下、単に『完成
シート』という。)の側縁部分の厚さが厚くなる幅方向
の範囲を効果的に減少することが望ましく、ワークピー
ス122がゼロギャップ組立体120のローラ142お
よび144間に形成されたニップ146へ入る前にワー
クピース122の側部の縁部分を加熱すると、完成シー
トの側縁部分の厚さが厚くなる幅方向の範囲は、劇的に
減少し、従って所望の一様な厚さ、即ち平坦な完成シー
トの容積を実質的に増大できることが分かった。特に完
成シートの厚さが厚くなった各縁部分の幅方向の範囲
は、上述した0.038m(1.5インチ)から約0.
0127m(0.5インチ)へとかなり減少することが
分かった。従って完成シートの側縁部分の厚さが厚くな
った幅方向の範囲の減少により、完成シートから排除さ
れる無駄または除去が少なくなり、次にストラップ材へ
処理が施される完成シートの量、即ち容積が増大する。
ス122を延伸して作製したシート(以下、単に『完成
シート』という。)の側縁部分の厚さが厚くなる幅方向
の範囲を効果的に減少することが望ましく、ワークピー
ス122がゼロギャップ組立体120のローラ142お
よび144間に形成されたニップ146へ入る前にワー
クピース122の側部の縁部分を加熱すると、完成シー
トの側縁部分の厚さが厚くなる幅方向の範囲は、劇的に
減少し、従って所望の一様な厚さ、即ち平坦な完成シー
トの容積を実質的に増大できることが分かった。特に完
成シートの厚さが厚くなった各縁部分の幅方向の範囲
は、上述した0.038m(1.5インチ)から約0.
0127m(0.5インチ)へとかなり減少することが
分かった。従って完成シートの側縁部分の厚さが厚くな
った幅方向の範囲の減少により、完成シートから排除さ
れる無駄または除去が少なくなり、次にストラップ材へ
処理が施される完成シートの量、即ち容積が増大する。
【0037】つまり、ゼロギャップ組立体120のロー
ラ142および144間に形成されたニップ146の領
域へ入るまえにワークピース122の縁部分を上述した
ように加熱することにより、完成シートの縁部分の厚さ
が厚くなった幅方向の範囲が減少する理由の一つは、ワ
ークピース122内では引張り力、即ち負荷がワークピ
ース122の中央部分の方へ内方へ作用するが、その引
張り負荷に抵抗する抵抗力が温度の関数であるというこ
とである。従って、ワークピース122の縁部分を加熱
すると、引張り負荷に対する抵抗がこれら縁部分で減少
するため、この外側、即ち側部の縁部分は、幅方向にお
いて拡張する傾向が生じ、従って完成シートの縁部分
は、縁部分内で予め加熱されていない同様な完成シート
に比べて、完成シートの全幅にわたり幾分か対応して増
加して薄くなる。従って図5を再び参照すると、本発明
の原理に従い、また上述の議論に従うと、装置100
は、ゼロギャップ組立体120の上方のローラ142と
下方のローラ144との間に形成されたニップ146へ
ワークピース122が通されるまえに、ワークピース1
22の縁部分を予め加熱するのに適した放射赤外線ヒー
タを有する。実際には特に一対のヒータ188をゼロギ
ャップ組立体120の上方のローラ142に対し配置
し、180°の角度にわたり弓形、即ち周方向の範囲で
上方のローラ142を包囲し、またヒータ188は上方
のローラ142の軸線に沿って軸線方向へも配置されて
おり、ワークピース122の反対側の縁部分に対しても
最適に配置されている。各ヒータ188は約2.5イン
チの幅を有し、交流249ボルトで2500ワットの電
力を発生して作動する。更に直線的な形状の第二の一対
のヒータ190が、ゼロギャップ組立体120の方へワ
ークピース122が移動する方向において、ヒータ18
8の上流端にそれぞれ作動上の関係をもって接続されて
いる。これらヒータ190は同様に2.5インチの幅を
有するけれども、発生する必要がある電力は交流240
ボルトで1900ワットである。また、ヒータ188と
同様に180°の角度の周方向の範囲で例えば入口ブラ
イドル組立体132の上方のローラ138を包囲する弓
形状の付加ヒータ192を配置し、入口ブライドル組立
体132内でワークピース122を初めに予め加熱して
おくことも選択可能であるが、この付加ヒータ192で
発生すべき必要のある電力は、交流240ボルトで15
00ワットであり、また同じ幅を有する。
ラ142および144間に形成されたニップ146の領
域へ入るまえにワークピース122の縁部分を上述した
ように加熱することにより、完成シートの縁部分の厚さ
が厚くなった幅方向の範囲が減少する理由の一つは、ワ
ークピース122内では引張り力、即ち負荷がワークピ
ース122の中央部分の方へ内方へ作用するが、その引
張り負荷に抵抗する抵抗力が温度の関数であるというこ
とである。従って、ワークピース122の縁部分を加熱
すると、引張り負荷に対する抵抗がこれら縁部分で減少
するため、この外側、即ち側部の縁部分は、幅方向にお
いて拡張する傾向が生じ、従って完成シートの縁部分
は、縁部分内で予め加熱されていない同様な完成シート
に比べて、完成シートの全幅にわたり幾分か対応して増
加して薄くなる。従って図5を再び参照すると、本発明
の原理に従い、また上述の議論に従うと、装置100
は、ゼロギャップ組立体120の上方のローラ142と
下方のローラ144との間に形成されたニップ146へ
ワークピース122が通されるまえに、ワークピース1
22の縁部分を予め加熱するのに適した放射赤外線ヒー
タを有する。実際には特に一対のヒータ188をゼロギ
ャップ組立体120の上方のローラ142に対し配置
し、180°の角度にわたり弓形、即ち周方向の範囲で
上方のローラ142を包囲し、またヒータ188は上方
のローラ142の軸線に沿って軸線方向へも配置されて
おり、ワークピース122の反対側の縁部分に対しても
最適に配置されている。各ヒータ188は約2.5イン
チの幅を有し、交流249ボルトで2500ワットの電
力を発生して作動する。更に直線的な形状の第二の一対
のヒータ190が、ゼロギャップ組立体120の方へワ
ークピース122が移動する方向において、ヒータ18
8の上流端にそれぞれ作動上の関係をもって接続されて
いる。これらヒータ190は同様に2.5インチの幅を
有するけれども、発生する必要がある電力は交流240
ボルトで1900ワットである。また、ヒータ188と
同様に180°の角度の周方向の範囲で例えば入口ブラ
イドル組立体132の上方のローラ138を包囲する弓
形状の付加ヒータ192を配置し、入口ブライドル組立
体132内でワークピース122を初めに予め加熱して
おくことも選択可能であるが、この付加ヒータ192で
発生すべき必要のある電力は、交流240ボルトで15
00ワットであり、また同じ幅を有する。
【0038】ここで図6を参照する。図6にはシート状
のワークピース122が一旦ゼロギャップ組立体120
内で圧延および延伸され、そしてワークピース122の
側部の縁部分を上述したヒータ188、190および1
92により予め加熱すると、完成シートは、出口ブライ
ドル組立体194と従来の燃料処理ブライドル組立体1
96とを通って送られる。図1のシステムについて上述
したように、入口ブライドル組立体32の各ローラ3
4、36、38および40の線表面速度は、ゼロギャッ
プ組立体20の上方のローラ42の線表面速度と実質的
に等しく、出口ブライドル組立体26の各ローラ76、
78、80、82、84および86の線表面速度は、ゼ
ロギャップ組立体20の下方のローラ44の線表面速度
に実質的に等しく、ゼロギャップ組立体20の下方のロ
ーラ44の線表面速度は、ゼロギャップ組立体20の上
方のローラ42の線表面速度よりも7〜12倍、好まし
くは約9.5倍ほど速い。しかしながら上述に代えて、
ゼロギャップ組立体120の下方のローラ144の線表
面速度よりも2%〜20%程度速い線表面速度で出口ブ
ライドル組立体194のローラを作動してもよい。それ
に対応して出口での引っ張りが増大して引張り強さが増
大し、またそれに対応して完成シートの幅が細くなる
が、完成シートは割れに対してより敏感になってしま
う。従って出口での引張り値は特性という観点から最適
なバランスで選択すべきであり、故に出口での引張り値
として満足ゆく値は、2%〜10%である。
のワークピース122が一旦ゼロギャップ組立体120
内で圧延および延伸され、そしてワークピース122の
側部の縁部分を上述したヒータ188、190および1
92により予め加熱すると、完成シートは、出口ブライ
ドル組立体194と従来の燃料処理ブライドル組立体1
96とを通って送られる。図1のシステムについて上述
したように、入口ブライドル組立体32の各ローラ3
4、36、38および40の線表面速度は、ゼロギャッ
プ組立体20の上方のローラ42の線表面速度と実質的
に等しく、出口ブライドル組立体26の各ローラ76、
78、80、82、84および86の線表面速度は、ゼ
ロギャップ組立体20の下方のローラ44の線表面速度
に実質的に等しく、ゼロギャップ組立体20の下方のロ
ーラ44の線表面速度は、ゼロギャップ組立体20の上
方のローラ42の線表面速度よりも7〜12倍、好まし
くは約9.5倍ほど速い。しかしながら上述に代えて、
ゼロギャップ組立体120の下方のローラ144の線表
面速度よりも2%〜20%程度速い線表面速度で出口ブ
ライドル組立体194のローラを作動してもよい。それ
に対応して出口での引っ張りが増大して引張り強さが増
大し、またそれに対応して完成シートの幅が細くなる
が、完成シートは割れに対してより敏感になってしま
う。従って出口での引張り値は特性という観点から最適
なバランスで選択すべきであり、故に出口での引張り値
として満足ゆく値は、2%〜10%である。
【0039】ここで図6を参照する。図6では完成シー
トの更なる処理に従って、縁部除去ナイフ198が出口
ブライドル組立体194と燃焼処理ブライドル組立体1
96との間の処理ラインに配置されている。縁部除去ナ
イフ198は完成シートの厚くなった縁部分を除去し、
完成シートの厚くなった縁部分が位置200で処理ライ
ンから排除される共に縁部分を排除された完成シート
は、次に熱可塑性のストラップを製造するのに使用する
ために保管ロール202へ送られる。
トの更なる処理に従って、縁部除去ナイフ198が出口
ブライドル組立体194と燃焼処理ブライドル組立体1
96との間の処理ラインに配置されている。縁部除去ナ
イフ198は完成シートの厚くなった縁部分を除去し、
完成シートの厚くなった縁部分が位置200で処理ライ
ンから排除される共に縁部分を排除された完成シート
は、次に熱可塑性のストラップを製造するのに使用する
ために保管ロール202へ送られる。
【0040】このように完成シートの平坦さが幅方向で
増大され、且つ均一で平坦な完成シートの量が増大さ
れ、それに対応して完成シートから作製されるストラッ
プの量が増大されるような完成シートの製造について縁
部加熱技術を説明した。また他の製造技術によっても幅
方向で完成シートの平坦さを増大し、均一で平坦な完成
シートの量を増大することも可能である。例えば図7お
よび図8には、図1のシステムのゼロギャップ組立体2
0または図5のシステムのゼロギャップ組立体120に
備えられる形状の異なる二つの圧延ローラの正面図が示
されている。図7および図8の圧延ローラ204および
206からは、圧延ローラ204および206それぞれ
の中央部分は、実際には、それぞれ点208および20
9で窪んでおり、一方、側部の縁部分211および21
3は直線的、即ち水平な形状または外形を有することが
分かる。このようにシート状のワークピース22または
122がニップ46または146内で圧延され延伸され
ると、ワークピース22または122の縁部分はワーク
ピース22または122の中央部分よりも加工程度が大
きいため、ワークピース22または122の縁部分は薄
くなる。ニップ46または146内で処理される際に
は、ワークピース22または122の縁部分は上述した
ように幾分か厚くなっているため、ワークピース22或
いは122または完成シートの最終的な縁部分は、上述
の縁部加熱技術から得られるのと同様に、所望の薄さと
均一な平坦さとを有することとなる。図7および図8か
ら明らかなように、圧延ローラ204および206間の
外形の主な差異は、図7の圧延ローラ204の場合、そ
の中央部分が部分215において円筒形状を有すると共
に、軸線方向においてその部分215に隣接する部分が
部分217においてテーパ形状、即ち円錐台形状を有す
るということである。最終的には最も外側の端部または
縁部分は部分219において円筒形状であるが、円筒形
状の部分219の外径は、中央の円筒形状の部分215
の外径よりも大きい。同様に、図8の圧延ローラ206
の場合、中央部分209は窪んだ弓形状を有すると共
に、最も外側の端部分221は、円筒形状であり、且つ
中央部分209よりも大きい外径を有する。
増大され、且つ均一で平坦な完成シートの量が増大さ
れ、それに対応して完成シートから作製されるストラッ
プの量が増大されるような完成シートの製造について縁
部加熱技術を説明した。また他の製造技術によっても幅
方向で完成シートの平坦さを増大し、均一で平坦な完成
シートの量を増大することも可能である。例えば図7お
よび図8には、図1のシステムのゼロギャップ組立体2
0または図5のシステムのゼロギャップ組立体120に
備えられる形状の異なる二つの圧延ローラの正面図が示
されている。図7および図8の圧延ローラ204および
206からは、圧延ローラ204および206それぞれ
の中央部分は、実際には、それぞれ点208および20
9で窪んでおり、一方、側部の縁部分211および21
3は直線的、即ち水平な形状または外形を有することが
分かる。このようにシート状のワークピース22または
122がニップ46または146内で圧延され延伸され
ると、ワークピース22または122の縁部分はワーク
ピース22または122の中央部分よりも加工程度が大
きいため、ワークピース22または122の縁部分は薄
くなる。ニップ46または146内で処理される際に
は、ワークピース22または122の縁部分は上述した
ように幾分か厚くなっているため、ワークピース22或
いは122または完成シートの最終的な縁部分は、上述
の縁部加熱技術から得られるのと同様に、所望の薄さと
均一な平坦さとを有することとなる。図7および図8か
ら明らかなように、圧延ローラ204および206間の
外形の主な差異は、図7の圧延ローラ204の場合、そ
の中央部分が部分215において円筒形状を有すると共
に、軸線方向においてその部分215に隣接する部分が
部分217においてテーパ形状、即ち円錐台形状を有す
るということである。最終的には最も外側の端部または
縁部分は部分219において円筒形状であるが、円筒形
状の部分219の外径は、中央の円筒形状の部分215
の外径よりも大きい。同様に、図8の圧延ローラ206
の場合、中央部分209は窪んだ弓形状を有すると共
に、最も外側の端部分221は、円筒形状であり、且つ
中央部分209よりも大きい外径を有する。
【0041】図9、図10および図11を参照する。幅
方向で平坦さを増大し、且つ均一で平坦な完成シートの
量を増大するために利用される他の製造技術では、それ
ぞれ図9および図10に示した特別な形状に形成された
押出し型223および225から、シート状のワークピ
ース22または122の押し出す。各押出し型223お
よび225は、実際には、台形形状の型口227および
229を有するため、同様に台形断面形状を有するワー
クピース22および122を製造し、つまり縁部分23
1および233はワークピース22および122の中央
部分よりも実質的に薄くなる。これら台形形状のワーク
ピース22および122が圧延され延伸されると、これ
らの縁部分は幾分か厚くなり、従って縁部分はワークピ
ース22および122の中央部分と実質的に等しい厚さ
になるため、上述した最も外側の縁部分を除いて、ワー
クピース22または122の実質的に全幅にわたり実質
的に均一な厚さが得られる。更に押出し型223および
225間の大きな違いは、押出し型223は押出し型2
25により製造された同様なワークピース22または1
22よりも厚いシート状のワークピース22または12
2を製造するということである。図11には、一組のキ
ャスティングローラ235、237および239が鉛直
方向へ並んで示されている。上方のキャスティングロー
ラ235および下方のキャスティングローラ239は、
各々、圧延ローラ204および206と同様の形状であ
り、一方、中央のキャスティングローラ237は円筒形
状を有する。従ってキャスティングローラ235および
237間、そしてキャスティングローラ237および2
39間にそれぞれ形成される空間241および243
は、実際には、台形形状であり、従ってワークピース2
2または122が型口227または229から押し出さ
れると、ワークピース22または122は最初にキャス
ティングローラの周囲に沿って送られて空間241へ挿
入され、キャスティングローラ237の周りに巻かれ、
空間243から引き出される。実際には空間243の台
形形状は、空間241の台形形状に対し上下が逆になっ
ている。それからワークピース22または122はゼロ
ギャップ組立体20および120へ送られ、本発明の技
術により処理される。
方向で平坦さを増大し、且つ均一で平坦な完成シートの
量を増大するために利用される他の製造技術では、それ
ぞれ図9および図10に示した特別な形状に形成された
押出し型223および225から、シート状のワークピ
ース22または122の押し出す。各押出し型223お
よび225は、実際には、台形形状の型口227および
229を有するため、同様に台形断面形状を有するワー
クピース22および122を製造し、つまり縁部分23
1および233はワークピース22および122の中央
部分よりも実質的に薄くなる。これら台形形状のワーク
ピース22および122が圧延され延伸されると、これ
らの縁部分は幾分か厚くなり、従って縁部分はワークピ
ース22および122の中央部分と実質的に等しい厚さ
になるため、上述した最も外側の縁部分を除いて、ワー
クピース22または122の実質的に全幅にわたり実質
的に均一な厚さが得られる。更に押出し型223および
225間の大きな違いは、押出し型223は押出し型2
25により製造された同様なワークピース22または1
22よりも厚いシート状のワークピース22または12
2を製造するということである。図11には、一組のキ
ャスティングローラ235、237および239が鉛直
方向へ並んで示されている。上方のキャスティングロー
ラ235および下方のキャスティングローラ239は、
各々、圧延ローラ204および206と同様の形状であ
り、一方、中央のキャスティングローラ237は円筒形
状を有する。従ってキャスティングローラ235および
237間、そしてキャスティングローラ237および2
39間にそれぞれ形成される空間241および243
は、実際には、台形形状であり、従ってワークピース2
2または122が型口227または229から押し出さ
れると、ワークピース22または122は最初にキャス
ティングローラの周囲に沿って送られて空間241へ挿
入され、キャスティングローラ237の周りに巻かれ、
空間243から引き出される。実際には空間243の台
形形状は、空間241の台形形状に対し上下が逆になっ
ている。それからワークピース22または122はゼロ
ギャップ組立体20および120へ送られ、本発明の技
術により処理される。
【0042】従って上述の特に本発明の原理により開発
された製造技術および製造装置によると、圧延され延伸
された完成シートでは、密度が改善され、従って作動上
のまたは分野上の使用特性が改善され、更に平坦さ、即
ち均一さが改善されるため、熱可塑性のストラップの量
が増大される。
された製造技術および製造装置によると、圧延され延伸
された完成シートでは、密度が改善され、従って作動上
のまたは分野上の使用特性が改善され、更に平坦さ、即
ち均一さが改善されるため、熱可塑性のストラップの量
が増大される。
【0043】上記技術によって数々の変更実施形態およ
び修正実施形態を開発することができることは明らかで
ある。従って本発明は、特別にここで説明された以外に
特許請求の範囲の範囲内で実施され得る。
び修正実施形態を開発することができることは明らかで
ある。従って本発明は、特別にここで説明された以外に
特許請求の範囲の範囲内で実施され得る。
【図1】本発明のゼロギャップ製造工程により延伸プラ
スチックストラップを製造する本発明の装置の部分正面
図である。
スチックストラップを製造する本発明の装置の部分正面
図である。
【図2】図1のゼロギャップ組立体を構成する圧延およ
び延伸を行うローラを簡単に示した拡大部分正面図であ
る。
び延伸を行うローラを簡単に示した拡大部分正面図であ
る。
【図3】図1の線3−3に沿った図1のゼロギャップ組
立体を構成する圧延および延伸を行うローラの拡大部分
断面図である。
立体を構成する圧延および延伸を行うローラの拡大部分
断面図である。
【図4】図1の線3−3と平行な線または方向に沿った
図1のゼロギャップ組立体を構成する圧延および延伸を
行うローラを簡単に示した縮小部分側面図である。
図1のゼロギャップ組立体を構成する圧延および延伸を
行うローラを簡単に示した縮小部分側面図である。
【図5】図1の装置と同様であるが、本発明のゼロギャ
ップ製造工程による延伸プラスチックストラップを製造
し、ワークピースがゼロギャップローラ組立体へ入れら
れるまえにその外側面が加熱され、ゼロギャップローラ
組立体の圧延および延伸を行うローラ間に形成されたニ
ップへ入るまえに縁部分が加熱される本発明の装置の正
面図である。
ップ製造工程による延伸プラスチックストラップを製造
し、ワークピースがゼロギャップローラ組立体へ入れら
れるまえにその外側面が加熱され、ゼロギャップローラ
組立体の圧延および延伸を行うローラ間に形成されたニ
ップへ入るまえに縁部分が加熱される本発明の装置の正
面図である。
【図6】圧延および延伸を行うゼロギャップローラ組立
体と合わせて使用され、完成したストラップが保管ロー
ラへ巻き取られるまえに圧延および延伸を施されたスト
ラップの厚くなった縁部分を除去するために除去装置が
使用される処理ラインの略図である。
体と合わせて使用され、完成したストラップが保管ロー
ラへ巻き取られるまえに圧延および延伸を施されたスト
ラップの厚くなった縁部分を除去するために除去装置が
使用される処理ラインの略図である。
【図7】図1〜図5のいずれかのゼロギャップ組立体で
使用され、圧延および延伸を施して薄い縁部分を有する
プラスチックストラップを製造し、それによって完成シ
ートの幅方向へ横断する方向で見て所望の平坦さを有す
る完成シートの使用可能な量を増大するための圧延ロー
ラの実施形態を示す正面図である。
使用され、圧延および延伸を施して薄い縁部分を有する
プラスチックストラップを製造し、それによって完成シ
ートの幅方向へ横断する方向で見て所望の平坦さを有す
る完成シートの使用可能な量を増大するための圧延ロー
ラの実施形態を示す正面図である。
【図8】図1〜図5のいずれかのゼロギャップ組立体で
使用され、圧延および延伸を施して薄い縁部分を有する
プラスチックストラップを製造し、それによって完成シ
ートの幅方向へ横断する方向で見て所望の平坦さを有す
る完成シートの使用可能量を増大するための図7とは異
なる圧延ローラの実施形態を示す正面図である。
使用され、圧延および延伸を施して薄い縁部分を有する
プラスチックストラップを製造し、それによって完成シ
ートの幅方向へ横断する方向で見て所望の平坦さを有す
る完成シートの使用可能量を増大するための図7とは異
なる圧延ローラの実施形態を示す正面図である。
【図9】より薄い縁部分を有するワークピースを製造す
るのに使用され、ワークピースが圧延され延伸されたと
きにワークピースの幅方向へ横断する方向において見て
所望の平坦さを有する完成シートの使用可能な量を増大
するための押出し型を示す線図である。
るのに使用され、ワークピースが圧延され延伸されたと
きにワークピースの幅方向へ横断する方向において見て
所望の平坦さを有する完成シートの使用可能な量を増大
するための押出し型を示す線図である。
【図10】より薄い縁部分を有するワークピースを製造
するのに使用され、ワークピースが圧延され延伸された
ときにワークピースの幅方向へ横断する方向において見
て所望の平坦さを有する完成シートの使用可能な量を増
大するための押出し型を示す線図である。
するのに使用され、ワークピースが圧延され延伸された
ときにワークピースの幅方向へ横断する方向において見
て所望の平坦さを有する完成シートの使用可能な量を増
大するための押出し型を示す線図である。
【図11】図9および図10の押出し型から押し出され
たワークピースを鋳造し、更に形成し、ワークピースを
圧延および延伸を行うゼロギャップ組立体の方へ下流へ
送るための図9および図10の押出し型と合わせて使用
されるキャスティングローラの正面図である。
たワークピースを鋳造し、更に形成し、ワークピースを
圧延および延伸を行うゼロギャップ組立体の方へ下流へ
送るための図9および図10の押出し型と合わせて使用
されるキャスティングローラの正面図である。
22、122…ワークピース 42、44、142、144…ローラ 46、146…ニップ 143…加熱ローラ 188、190、192…ヒータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マニュエル シー.エンリケツ アメリカ合衆国,イリノイ 60053,モー トン グローブ,ウィルソン テラス 7207 (72)発明者 ハンス バイテカンパー アメリカ合衆国,イリノイ 60069,リン カーンシャー,ウィルトシャー ドライブ 45
Claims (28)
- 【請求項1】 所定の移動方向に沿って通されたシート
状のワークピースに圧延と延伸とを同時に施す圧延・延
伸装置おいて、 間にニップを形成し、前記ワークピースが通されて該ワ
ークピースが一通路に沿って該ニップを通されると該ワ
ークピースに圧延と延伸とを同時に施す対向した一対の
対向ローラと、 該一対の対向ローラ間に形成されたニップ内において、
前記ワークピースに圧延と延伸とを同時に施すのに十分
に異なる線表面速度で反対方向へ前記対向ローラを駆動
する駆動手段と、 前記一対の対向ローラ間に形成されたニップの上流側の
位置で、前記移動方向において前記一対の対向ローラの
うち上流側の最初の対向ローラと接触しない前記ワーク
ピースの外面部分を、前記一対の対向ローラのうち前記
上流側の最初の一つの対向ローラと接触する前記ワーク
ピースの内面部分の温度レベルよりも高い温度レベルま
で加熱する加熱手段とを具備しており、 前記ワークピースの外面部分と内面部分とが前記一対の
対向ローラ間に形成されたニップに到達したとき、前記
ワークピースの内面部分と外面部分との前記温度レベル
が実質的に等しくなり、前記ワークピースの厚さ方向に
おける前記ワークピースの密度が実質的に均一になるこ
とを特徴とする圧延・延伸装置。 - 【請求項2】 前記加熱手段が、前記一対の対向ローラ
の上流側に配置された加熱ローラを具備することを特徴
とする請求項1に記載の圧延・延伸装置。 - 【請求項3】 前記一対の対向ローラのうち下流側の第
二の対向ローラが、前記一対の対向ローラのうち前記上
流側の最初の対向ローラの線表面速度よりも7倍から1
2倍の範囲で速い線表面速度で回転されることを特徴と
する請求項1に記載の圧延・延伸装置。 - 【請求項4】 前記一対の対向ローラのうち前記下流側
の第二の対向ローラの線表面速度は、前記一対の対向ロ
ーラの前記上流側の最初の対向ローラの線表面速度の
9.5倍であることを特徴とする請求項3に記載の圧延
・延伸装置。 - 【請求項5】 所定の移動方向に沿って通されたシート
状のワークピースに圧延と延伸とを同時に施す圧延・延
伸装置において、 間にニップを形成し、前記ワークピースが通されて該ワ
ークピースが一通路に沿って該ニップを通されると該ワ
ークピースに圧延と延伸とを同時に施す対向した一対の
対向ローラと、 該一対の対向ローラ間に形成されたニップ内において、
前記ワークピースに圧延と延伸とを同時に施すのに十分
に異なる線表面速度で反対方向へ前記対向ローラを駆動
する駆動手段と、 圧延と延伸とを同時に施されたワークピースが前記一対
の対向ローラ間に形成されたニップを通されたあとに前
記圧延と延伸とを同時に施されたワークピースの幅方向
において前記圧延と延伸とを同時に施されたワークピー
スの平坦さの程度を増大するために、前記一対の対向ロ
ーラ間に形成されたニップの上流の位置で、前記ワーク
ピースの両縁部分を加熱する加熱手段とを具備すること
を特徴とする圧延・延伸装置。 - 【請求項6】 前記加熱手段が、放射赤外線ヒータを具
備することを特徴とする請求項5に記載の圧延・延伸装
置。 - 【請求項7】 前記加熱手段が、当該圧延・延伸装置を
通るワークピースの移動方向において、前記一対の対向
ローラのうち上流側の最初の対向ローラを部分的に包囲
することを特徴とする請求項5に記載の圧延・延伸装
置。 - 【請求項8】 入口ブライドル組立体を更に具備し、 前記加熱ローラは前記一対の対向ローラと前記入口ブラ
イドル組立体との間に配置されていることを特徴とする
請求項3に記載の圧延・延伸装置。 - 【請求項9】 前記放射赤外線ヒータが、各々、約6.
35×10-2の幅を有することを特徴とする請求項6に
記載の圧延・延伸装置。 - 【請求項10】 入口ブライドルローラを具備する入口
ブライドル組立体を更に具備し、前記加熱手段が該入口
ブライドルローラの一つを部分的に包囲することを特徴
とする請求項5に記載の圧延・延伸装置。 - 【請求項11】 所定の移動方向に沿って通されたシー
ト状のワークピースに圧延と延伸とを同時に施す圧延・
延伸装置において、 間にニップを形成し、前記ワークピースが通されて該ワ
ークピースが一通路に沿って該ニップを通されると該ワ
ークピースに圧延と延伸とを同時に施す対向した一対の
対向ローラと、 該一対の対向ローラ間に形成されたニップ内において、
前記ワークピースに圧延と延伸とを同時に施すのに十分
に異なる線表面速度で反対方向へ前記対向ローラを駆動
する駆動手段とを具備し、 前記対向ローラは窪んだ中央部分と円筒形状の縁部分と
を具備する形状を有し、前記一対の対向ローラ間に形成
されたニップを通って前記ワークピースが送られたとき
に中央部分よりも薄い縁部分を前記ワークピースに提供
し、前記圧延と延伸とを同時に施されたワークピースが
前記一対の対向ローラ間に形成されたニップを通された
あとに前記圧延と延伸とを同時に施されたワークピース
の幅方向において前記圧延と延伸とを同時に施されたワ
ークピースの平坦さの程度が増大されることを特徴とす
る圧延・延伸装置。 - 【請求項12】 前記対向ローラの中央部分が、弓形状
であることを特徴とする請求項11に記載の圧延・延伸
装置。 - 【請求項13】 前記対向ローラの中央部分が、台形形
状であることを特徴とする請求項11に記載の圧延・延
伸装置。 - 【請求項14】 所定の移動方向に沿って通されたシー
ト状のワークピースに圧延と延伸とを同時に施す圧延・
延伸装置において、 シート状のワークピースを押し出す押出し型手段と、 間にニップを形成し、前記ワークピースが通されて該ワ
ークピースが一通路に沿って該ニップを通されると該ワ
ークピースに圧延と延伸とを同時に施す対向した一対の
対向ローラと、 該一対の対向ローラ間に形成されたニップ内において、
前記ワークピースに圧延と延伸とを同時に施すのに十分
に異なる線表面速度で反対方向へ前記対向ローラを駆動
する駆動手段とを具備し、 前記押出し型手段は、押し出されたワークピースの縁部
分が中央部分よりも薄くなるように所定の断面形状を有
し、前記圧延と延伸とを同時に施されたワークピースが
前記一対の対向ローラ間に形成されたニップを通された
あとに前記圧延と延伸とを同時に施されたワークピース
の幅方向において、前記圧延と延伸とを同時に施された
ワークピースの平坦さの程度が増大されることを特徴と
する圧延・延伸装置。 - 【請求項15】 前記押出し型手段の所定の断面形状
が、台形であることを特徴とする請求項14に記載の圧
延・延伸装置。 - 【請求項16】 鉛直方向へ並んで配置された複数のキ
ャスティングローラを更に具備し、これらキャスティン
グローラは、前記押出し型手段によって生成される台形
形状のシート状のワークピースを収容するための台形形
状を有する空間をこれらキャスティングローラ間に形成
することを特徴とする請求項15に記載の圧延・延伸装
置。 - 【請求項17】 所定方向に沿って移動するシート状の
ワークピースに圧延と延伸とを同時に施す圧延・延伸方
法において、 間にニップを形成し、前記ワークピースが通されて該ワ
ークピースが一通路に沿って該ニップを通されると該ワ
ークピースに圧延と延伸とを同時に施す対向した一対の
対向ローラを用意し、 前記一対の対向ローラ間に形成されたニップ内におい
て、前記ワークピースに圧延と延伸とを同時に施すのに
十分に異なる線表面速度で反対方向へ前記対向ローラを
駆動し、 前記ワークピースの外面部分と内面部分とが前記一対の
対向ローラ間に形成されたニップに到達したときに、前
記ワークピースの内面部分と外面部分との温度レベルが
実質的に等しくなり、前記ワークピースの厚さ方向にお
いて前記ワークピースの密度が実質的に均一になるよう
に、前記移動方向において、前記一対の対向ローラうち
上流側の最初の対向ローラと接触しない前記ワークピー
スの外面部分を、前記一対の対向ローラ間に形成された
ニップの上流の位置で、前記一対の対向ローラの上流側
の最初の対向ローラと接触する前記ワークピースの内面
部分の温度レベルよりも高い温度レベルへ加熱すること
を特徴とする圧延・延伸方法。 - 【請求項18】 前記一対の対向ローラのうち下流側の
対向ローラが、前記一対の対向ローラのうち前記上流側
の対向ローラの線表面速度よりも7倍から12倍ほど速
い線表面速度で回転されることを特徴とする請求項17
に記載の圧延・延伸方法。 - 【請求項19】 所定方向に沿って移動するシート状の
ワークピースに圧延と延伸とを同時に施す圧延・延伸方
法において、 間にニップを形成し、前記ワークピースが通されて該ワ
ークピースが一通路に沿って該ニップを通されると前記
ワークピースに圧延と延伸とを同時に施す対向した一対
の対向ローラを用意し、 前記一対の対向ローラ間に形成されたニップ内におい
て、前記ワークピースに圧延と延伸とを同時に施すのに
十分に異なる線表面速度で反対方向へ前記対向ローラを
駆動し、 前記圧延と延伸とを同時に施されたワークピースが前記
一対の対向ローラ間に形成されたニップを通されたあと
に前記圧延と延伸とを同時に施されたワークピースの幅
方向において前記圧延と延伸とを同時に施されたワーク
ピースの平坦さの程度を増大するために、前記一対の対
向ローラ間に形成されたニップの上流の位置で、前記ワ
ークピースの両縁部分を加熱することを特徴とする圧延
・延伸方法。 - 【請求項20】 前記ワークピースの前記外面部分は、
前記一対の対向ローラの上流の位置において加熱される
ことを特徴とする請求項17に記載の圧延・延伸方法。 - 【請求項21】 入口ブライドル組立体を用意し、 前記ワークピースの前記外面部分が、前記入口ブライド
ル組立体と前記一対の対向ローラとの間の位置において
加熱されることを特徴とする請求項17に記載の圧延・
延伸方法。 - 【請求項22】 前記ワークピースの前記両縁部分は、
前記ワークピースが前記対向ローラのうち上流側の対向
ローラの周りに沿って送られると加熱されることを特徴
とする請求項19に記載の圧延・延伸方法。 - 【請求項23】 ブライドルローラを具備する入口ブラ
イドル組立体を用意し、 前記ワークピースの前記両縁部分は、前記ワークピース
が前記入口ブライドル組立体のブライドルローラの一つ
の周りに沿って送られると加熱されることを特徴とする
請求項19に記載の圧延・延伸方法。 - 【請求項24】 所定方向に沿って移動するシート状の
ワークピースに圧延と延伸とを同時に施す圧延・延伸方
法において、 凹形状の中央部分と円筒形状の縁部分とを具備する形状
を有し、間にニップを形成して、前記ワークピースが通
されて該ワークピースが一通路に沿って該ニップを通さ
れると該ワークピースに圧延と延伸とを同時に施す対向
した一対の対向ローラを用意し、 前記一対の対向ローラ間に形成されたニップ内におい
て、前記ワークピースに圧延と延伸とを同時に施し、前
記一対の対向ローラ間に形成されたニップを前記ワーク
ピースが通されると、中央部分よりも薄い縁部分を前記
ワークピースに提供して、前記圧延と延伸とを同時に施
されたワークピースが前記一対の対向ローラ間に形成さ
れたニップを通されたあとに、前記圧延と延伸とを同時
に施されたワークピースの幅方向において前記圧延と延
伸とを同時に施されたワークピースの平坦さの程度が増
大するように、十分に異なる線表面速度で反対方向へ前
記対向ローラを駆動することを特徴とする圧延・延伸方
法。 - 【請求項25】 所定方向に沿って移動するシート状の
ワークピースに圧延と延伸とを同時に施す圧延・延伸方
法において、 シート状のワークピースを押し出し、該押し出されたワ
ークピースの縁部分が中央部分より薄くなるように、所
定の断面形状を有する押出し型手段を用意し、 間にニップを形成し、前記ワークピースが一通路に沿っ
て該ニップを通されると、前記ワークピースに圧延と延
伸とを同時に施す対向した一対の対向ローラを用意し、 前記一対の対向ローラ間に形成されたニップ内におい
て、前記ワークピースに圧延と延伸とを同時に施し、前
記圧延と延伸とを同時に施されたワークピースが前記一
対の対向ローラ間に形成されたニップを通されると前記
圧延と延伸とを同時に施されたワークピースの幅方向に
おいて前記圧延と延伸とを同時に施されたワークピース
の平坦さの程度が増大されるように、十分に異なる線表
面速度で反対方向へ前記対向ローラを駆動することを特
徴とする圧延・延伸方法。 - 【請求項26】 所定初期厚さを有する中実のシート状
の中実シート材から作製され、互いに離間して対向して
設けられた一対の対向ローラ間に形成されたニップへ通
されることにより圧延と延伸とが同時に施されるプラス
チックストラップであって、前記一対の対向ローラは、
これらの間に前記中実シート材の所定初期厚さよりも実
質的に狭い所定空間を有するニップを形成し、且つ異な
る線表面速度で反対方向へ回転されるプラスチックスト
ラップにおいて、 前記一対の対向ローラ間に形成されたニップの上流位置
で、前記一対の対向ローラのうち最初の対向ローラの第
一周面部分と係合し、最初の所定温度を有する前記中空
シート材の第一面手段と、 前記一対の対向ローラ間に形成されたニップの前記上流
位置で、前記一対の対向ローラのうち最初の対向ローラ
と接触せず、前記第一面手段の最初の所定温度の値より
も高い第二の所定温度の値を有する前記中実シート材の
第二面手段とを具備し、 前記中実シート材の前記第一および第二面手段が前記対
向ローラ間に形成されたニップに到達し、前記一対の対
向ローラ間に形成されたニップを通されることによって
圧延と延伸とが同時に施されるときに、前記中実シート
材の前記第一および第二面手段の前記温度値が実質的に
等しくなり、前記中実シート材の厚さ方向において、前
記中実シート材の密度が実質的に均一になることを特徴
とするプラスチックストラップ。 - 【請求項27】 所定初期厚さを有する中実のシート状
の中実シート材から作製され、互いに離間して対向して
設けられた一対の対向ローラ間に形成されたニップへ通
されることにより圧延と延伸とが同時に施されるプラス
チックストラップであって、前記一対の対向ローラは、
これらの間に前記中実シート材の所定初期厚さよりも実
質的に狭い所定空間を有するニップを形成し、且つ異な
る線表面速度で反対方向へ回転されるプラスチックスト
ラップにおいて、 前記一対の対向ローラのうち最初の対向ローラの第一周
面部分と係合し、前記ニップを通って前記一対の対向ロ
ーラ間に形成されたニップ内において圧延と延伸とが同
時に施され、前記一対の対向ローラのうち第二の対向ロ
ーラの第二周面部分と係合する中実のシート状の中実シ
ート材と、 前記一対の対向ローラ間に形成されたニップの上流に配
置され、前記圧延と延伸とが同時に施された中実シート
材が前記一対の対向ローラ間に形成されたニップを通さ
れたあとに、前記圧延と延伸とが同時に施された中実シ
ート材の幅方向において、前記圧延と延伸とが同時に施
された中実シート材の平坦さの程度が増大する前記中実
シート材の加熱された両縁部分とを具備することを特徴
とするプラスチックストラップ。 - 【請求項28】 所定空間を有するニップが間に形成さ
れるよう互いに離間して対向して設けられた一対の対向
ローラ間に形成されたニップへ通されることにより圧延
と延伸とが同時に施された中実のシート状の中実シート
材から作製されるプラスチックストラップであって、前
記一対の対向ローラが異なる線表面速度で反対方向に回
転されるプラスチックストラップにおいて、 前記一対の対向ローラ間に形成されたニップの前記所定
空間よりも大きい所定初期厚さを有する中央部分を有す
る中実のシート状の中実シート材を具備し、 該中実シート材は、前記圧延と延伸とを同時に施された
中実シート材が前記一対の対向ローラ間に形成されたニ
ップへ通されたあとに前記圧延と延伸とを同時に施され
た中実シート材の幅方向において、前記圧延と延伸とを
同時に施された中実シート材の平坦さが増大して、前記
一対の対向ローラ間に形成されたニップ内において前記
圧延と延伸とを同時に施されることにより前記中実シー
ト材の前記両縁部分が厚くなるように、前記中実シート
材の中央部分の前記所定初期厚さよりも小さい厚さを有
する両縁部分を有することを特徴とするプラスチックス
トラップ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US353721 | 1994-12-12 | ||
US08/353,721 US5525287A (en) | 1992-10-09 | 1994-12-12 | Method for producing oriented plastic strap |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08216249A true JPH08216249A (ja) | 1996-08-27 |
Family
ID=23390296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7323101A Pending JPH08216249A (ja) | 1994-12-12 | 1995-12-12 | 圧延・延伸装置および方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5525287A (ja) |
EP (1) | EP0715943A3 (ja) |
JP (1) | JPH08216249A (ja) |
KR (1) | KR0166139B1 (ja) |
CN (1) | CN1133774A (ja) |
AU (4) | AU677132B2 (ja) |
CA (1) | CA2163944C (ja) |
FI (1) | FI955943A (ja) |
MX (1) | MX9504785A (ja) |
NO (1) | NO955035L (ja) |
TW (1) | TW315344B (ja) |
ZA (1) | ZA9510559B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010012639A (ja) * | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Sekisui Chem Co Ltd | 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法 |
JP2017196838A (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 住友ゴム工業株式会社 | カレンダーロール及びゴムストリップ製造装置 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5660787A (en) * | 1992-10-09 | 1997-08-26 | Illinois Tool Works Inc. | Method for producing oriented plastic strap |
JP3789145B2 (ja) * | 1995-02-07 | 2006-06-21 | 富士写真フイルム株式会社 | 帯状物の平面性回復方法及びその装置 |
US6110588A (en) | 1999-02-05 | 2000-08-29 | 3M Innovative Properties Company | Microfibers and method of making |
US6630231B2 (en) * | 1999-02-05 | 2003-10-07 | 3M Innovative Properties Company | Composite articles reinforced with highly oriented microfibers |
US20030039826A1 (en) * | 2000-03-20 | 2003-02-27 | Sun Edward I. | Conformable and die-cuttable biaxially oriented films and labelstocks |
US6680114B2 (en) | 2001-05-15 | 2004-01-20 | 3M Innovative Properties Company | Fibrous films and articles from microlayer substrates |
US7192643B2 (en) | 2001-08-22 | 2007-03-20 | 3M Innovative Properties Company | Toughened cementitious composites |
US7158037B2 (en) * | 2004-03-22 | 2007-01-02 | Avery Dennison Corporation | Low cost method of producing radio frequency identification tags with straps without antenna patterning |
DE602006015781D1 (de) * | 2005-03-15 | 2010-09-09 | Sekisui Chemical Co Ltd | Verfahren zur herstellung einer gedehnten thermoplastischen polyesterharzfolie |
WO2007057923A1 (en) * | 2005-11-21 | 2007-05-24 | Lohia Starlinger Limited | Method and apparatus for producing oriented slit film tapes |
US8067253B2 (en) * | 2005-12-21 | 2011-11-29 | Avery Dennison Corporation | Electrical device and method of manufacturing electrical devices using film embossing techniques to embed integrated circuits into film |
US20080206381A1 (en) * | 2007-02-23 | 2008-08-28 | Nexcel Synthetics, Llc | Methods and systems for manufacturing yarns for synthetic turf |
IL200148A (en) * | 2009-07-29 | 2014-05-28 | Erez Yiflach | A device and method to create a plastic strap |
DE102011085735A1 (de) * | 2011-11-03 | 2013-05-08 | Windmöller & Hölscher Kg | Reckwerk und Verfahren zum Längen von Folienbahnen |
CN102814975B (zh) * | 2012-09-11 | 2014-12-24 | 青岛江山旭机器制造有限公司 | Bopva单向拉伸片材多辊拉伸机 |
CN104875317B (zh) * | 2014-02-28 | 2018-11-23 | 常州市达力塑料机械有限公司 | 一种挤出流延机的压延装置 |
EP3260268B1 (en) * | 2015-02-20 | 2020-01-01 | Toray Industries, Inc. | Method for producing microporous plastic film |
CN110370604B (zh) * | 2019-07-02 | 2021-02-09 | 海宁长昆包装有限公司 | 塑料薄膜延伸装置 |
Family Cites Families (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2920352A (en) * | 1954-04-23 | 1960-01-12 | Du Pont | Process of casting and stretching film |
US3083410A (en) * | 1956-11-23 | 1963-04-02 | Phillips Petroleum Co | Cold rolling film of high density ethylene polymer |
US3354023A (en) * | 1963-04-22 | 1967-11-21 | Du Pont | Oriented polymers |
US3290420A (en) * | 1962-07-05 | 1966-12-06 | Columbian Rope Co | Process for making thin oriented plastic strips and tape |
DE1277553B (de) * | 1963-07-09 | 1968-09-12 | Hench Hans | Vorrichtung und Verfahren zum fortlaufenden Laengsrecken von synthetischen Polymerfilmbahnen |
US3394045A (en) * | 1964-07-27 | 1968-07-23 | Signode Corp | Polypropylene sheet and method |
US3376601A (en) * | 1966-05-12 | 1968-04-09 | Adamson United Company | Mixing mill with independent drive means for each cooperating mill roll |
US3619460A (en) * | 1969-04-28 | 1971-11-09 | Chevron Res | Process for uniaxially orienting polypropylene films |
US3651196A (en) * | 1969-07-29 | 1972-03-21 | Du Pont | Preparation of oriented polymeric strapping |
US3752161A (en) * | 1971-08-02 | 1973-08-14 | Minnesota Mining & Mfg | Fluid operated surgical tool |
JPS532668B2 (ja) * | 1974-04-30 | 1978-01-30 | ||
DE2438983A1 (de) * | 1974-08-14 | 1976-03-04 | Berstorff Gmbh Masch Hermann | Mehrwalzenkalander zur herstellung von thermoplastischen folien |
US4084594A (en) * | 1976-10-08 | 1978-04-18 | American Hospital Supply Corporation | Surgical instrument and handle assembly therefor |
US4111207A (en) * | 1976-10-28 | 1978-09-05 | David Kopf Instruments | Notched tubular cutting instrument |
US4201213A (en) * | 1978-01-30 | 1980-05-06 | Codman & Shurtleff, Inc. | Surgical tool |
GB2022421B (en) * | 1978-06-08 | 1982-09-15 | Wolf Gmbh Richard | Devices for obtaining tissure samples |
US4369788A (en) * | 1980-01-31 | 1983-01-25 | Goald Harold J | Reversed forceps for microdisc surgery |
US4428720A (en) * | 1980-04-22 | 1984-01-31 | Signode Corporation | Apparatus for producing polypropylene sheet |
US4408974A (en) * | 1982-01-20 | 1983-10-11 | Comerio Ercole, S.P.A. | Mobile film stretching unit |
CA1171225A (en) * | 1982-02-23 | 1984-07-24 | Brian L. Hetherington | Machine direction orientation of nylon film |
US4545374A (en) * | 1982-09-03 | 1985-10-08 | Jacobson Robert E | Method and instruments for performing a percutaneous lumbar diskectomy |
JPS59200644A (ja) * | 1983-04-27 | 1984-11-14 | オリンパス光学工業株式会社 | 外科用切除器具 |
US4722338A (en) * | 1983-12-12 | 1988-02-02 | Daniel Farley | Medical instrument for removing bone |
US4777948A (en) * | 1984-01-16 | 1988-10-18 | Wright David W | Surgical tool |
DE3521331A1 (de) * | 1984-07-03 | 1986-01-30 | Barmag Barmer Maschinenfabrik Ag, 5630 Remscheid | Verfahren zur herstellung eines hochfesten polymerfilms und vorrichtung zur ausfuehrung des verfahrens |
USRE33258E (en) * | 1984-07-23 | 1990-07-10 | Surgical Dynamics Inc. | Irrigating, cutting and aspirating system for percutaneous surgery |
US4733663A (en) * | 1986-07-02 | 1988-03-29 | Farley Daniel K | Medical instrument for removing bone |
JPS631523A (ja) * | 1986-06-20 | 1988-01-06 | Dan Sangyo Kk | 熱可塑性合成樹脂から成る帯状物の延伸方法 |
US5049347A (en) * | 1988-11-22 | 1991-09-17 | The University Of Pittsburgh | Method for producing doubly oriented polymers |
DE3808410A1 (de) * | 1988-03-14 | 1989-09-28 | Werner Weinmueller | Knochenfraese |
JP2606894B2 (ja) * | 1988-08-18 | 1997-05-07 | チッソ株式会社 | 圧延熱処理フィルムまたはシートの製造方法 |
US4990148A (en) * | 1989-01-13 | 1991-02-05 | Codman & Shurtleff, Inc. | Thin footplate rongeur |
US5061269A (en) * | 1989-02-07 | 1991-10-29 | Joseph J. Berke | Surgical rongeur power grip structure and method |
US6200320B1 (en) * | 1989-04-24 | 2001-03-13 | Gary Karlin Michelson | Surgical rongeur |
US5451227A (en) * | 1989-04-24 | 1995-09-19 | Michaelson; Gary K. | Thin foot plate multi bite rongeur |
US5026375A (en) * | 1989-10-25 | 1991-06-25 | Origin Medsystems, Inc. | Surgical cutting instrument |
US5242439A (en) * | 1990-01-12 | 1993-09-07 | Laserscope | Means for inserting instrumentation for a percutaneous diskectomy using a laser |
US5273519A (en) * | 1990-11-02 | 1993-12-28 | Tibor Koros | Bongeur surgical instrument |
DE4115937A1 (de) * | 1990-11-02 | 1992-05-07 | Tibor Koros | Chirurgisches schneideinstrument |
DE4116970A1 (de) * | 1991-05-24 | 1992-11-26 | Heidmueller Harald | Chirurgisches instrument mit wechselgriff |
US5176695A (en) * | 1991-07-08 | 1993-01-05 | Davinci Medical, Inc. | Surgical cutting means |
US5342391A (en) * | 1992-10-06 | 1994-08-30 | Linvatec Corporation | Cleanable endoscopic surgical instrument |
US5387388A (en) * | 1992-10-09 | 1995-02-07 | Illinois Tool Works Inc. | Method for producing oriented plastic strap |
US5312407A (en) * | 1992-12-28 | 1994-05-17 | Carter L Philip | Rongeur apparatus having an offset bayonet and method of use with microscope during microsurgery |
US5385570A (en) * | 1993-01-12 | 1995-01-31 | R. J. Surgical Instruments, Inc. | Surgical cutting instrument |
US5336238A (en) * | 1993-07-19 | 1994-08-09 | Birtcher Medical Systems, Inc. | Surgical instrument capable of disassembly |
-
1994
- 1994-12-12 US US08/353,721 patent/US5525287A/en not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-09-14 US US08/528,286 patent/US5597640A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-11-16 MX MX9504785A patent/MX9504785A/es not_active IP Right Cessation
- 1995-11-17 AU AU37914/95A patent/AU677132B2/en not_active Ceased
- 1995-11-28 CA CA002163944A patent/CA2163944C/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-12-11 FI FI955943A patent/FI955943A/fi unknown
- 1995-12-12 KR KR1019950048548A patent/KR0166139B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-12-12 NO NO955035A patent/NO955035L/no unknown
- 1995-12-12 CN CN95120841.1A patent/CN1133774A/zh active Pending
- 1995-12-12 JP JP7323101A patent/JPH08216249A/ja active Pending
- 1995-12-12 ZA ZA9510559A patent/ZA9510559B/xx unknown
- 1995-12-12 EP EP95309032A patent/EP0715943A3/en not_active Ceased
- 1995-12-29 TW TW084114104A patent/TW315344B/zh active
-
1997
- 1997-02-24 AU AU14858/97A patent/AU682650B2/en not_active Ceased
- 1997-02-24 AU AU14857/97A patent/AU685722B2/en not_active Ceased
- 1997-02-24 AU AU14856/97A patent/AU685721B2/en not_active Ceased
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010012639A (ja) * | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Sekisui Chem Co Ltd | 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法 |
JP2017196838A (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 住友ゴム工業株式会社 | カレンダーロール及びゴムストリップ製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ZA9510559B (en) | 1996-01-01 |
AU685721B2 (en) | 1998-01-22 |
KR0166139B1 (ko) | 1999-03-20 |
CA2163944A1 (en) | 1996-06-13 |
AU3791495A (en) | 1996-07-11 |
CN1133774A (zh) | 1996-10-23 |
NO955035D0 (no) | 1995-12-12 |
EP0715943A3 (en) | 1997-04-02 |
AU682650B2 (en) | 1997-10-09 |
AU685722B2 (en) | 1998-01-22 |
MX9504785A (es) | 1997-02-28 |
EP0715943A2 (en) | 1996-06-12 |
AU1485697A (en) | 1997-05-29 |
KR960021488A (ko) | 1996-07-18 |
US5525287A (en) | 1996-06-11 |
CA2163944C (en) | 1998-12-01 |
TW315344B (ja) | 1997-09-11 |
NO955035L (no) | 1996-06-13 |
AU1485897A (en) | 1997-05-29 |
AU1485797A (en) | 1997-05-29 |
FI955943A (fi) | 1996-06-13 |
US5597640A (en) | 1997-01-28 |
FI955943A0 (fi) | 1995-12-11 |
AU677132B2 (en) | 1997-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08216249A (ja) | 圧延・延伸装置および方法 | |
JPH091655A (ja) | 圧延・延伸装置および方法、並びにプラスチック帯ひも | |
JPH08336891A (ja) | 高配向ポリエステルシートを製造する製造方法及び装置 | |
US4428720A (en) | Apparatus for producing polypropylene sheet | |
US5405699A (en) | Method and apparatus for producing simultaneously milled and stretched plastric strap | |
EP0004092B1 (en) | A method and means for continuously thermal forming oriented thermoplastic molded articles | |
JP2002507502A (ja) | 空気圧エンボス加工 | |
US5707660A (en) | Apparatus for producing oriented plastic strap | |
EP0038559B1 (en) | Method of producing an abrasion resistant sheet and apparatus for producing it | |
US4495124A (en) | Method for producing polypropylene sheet | |
JPH059147Y2 (ja) | ||
US7544318B2 (en) | Method and apparatus for producing oriented plastic strap | |
MXPA96002229A (es) | Metodo y aparato para producir una hoja de poliester altamente orientada | |
JPH04246525A (ja) | 回転ロール式押出機におけるシート部材の押出方法 | |
JPS58136416A (ja) | プラスチツクフイルム等の延伸装置 |